JP2011024167A - 撮像装置、撮像方法、撮像回路及びプログラム - Google Patents

撮像装置、撮像方法、撮像回路及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2011024167A
JP2011024167A JP2009169965A JP2009169965A JP2011024167A JP 2011024167 A JP2011024167 A JP 2011024167A JP 2009169965 A JP2009169965 A JP 2009169965A JP 2009169965 A JP2009169965 A JP 2009169965A JP 2011024167 A JP2011024167 A JP 2011024167A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light receiving
imaging
scanning direction
imaging target
receiving means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009169965A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5288482B2 (ja
Inventor
Kazuhide Noguchi
一秀 野口
Takashi Sakashita
孝史 坂下
Jun Yoshida
純 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Space Technologies Ltd
Original Assignee
NEC Space Technologies Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Space Technologies Ltd filed Critical NEC Space Technologies Ltd
Priority to JP2009169965A priority Critical patent/JP5288482B2/ja
Priority to EP10802261.7A priority patent/EP2458848A4/en
Priority to PCT/JP2010/062184 priority patent/WO2011010641A1/ja
Priority to US13/384,384 priority patent/US9160950B2/en
Priority to CA2768435A priority patent/CA2768435C/en
Publication of JP2011024167A publication Critical patent/JP2011024167A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5288482B2 publication Critical patent/JP5288482B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C11/00Photogrammetry or videogrammetry, e.g. stereogrammetry; Photographic surveying
    • G01C11/02Picture taking arrangements specially adapted for photogrammetry or photographic surveying, e.g. controlling overlapping of pictures
    • G01C11/025Picture taking arrangements specially adapted for photogrammetry or photographic surveying, e.g. controlling overlapping of pictures by scanning the object
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/701Line sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/711Time delay and integration [TDI] registers; TDI shift registers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

【課題】所定の走査方向に撮像対象を走査して撮像を行う場合に、受光素子毎の受光方向の違いによる画像の鮮鋭度のばらつきを抑える。
【解決手段】撮像装置1の受光面上のCT方向に配置されるリニアTDI−CCD13−1〜13−5は、撮像対象からの受光量に応じて電荷を蓄積し、クロック制御部12は、リニアTDI−CCD13−1〜13−5による撮像対象の受光範囲の走査方向の長さに基づいて決定される所定の出力周期毎に、リニアTDI−CCD13−1〜13−5が蓄積した電荷を出力させる。
【選択図】図1

Description

本発明は、所定の走査方向に移動することで撮像対象を光学走査し、当該撮像対象の撮像を行う撮像装置、撮像方法、撮像回路及びプログラムに関する。
従来、人工衛星の軌道を利用した衛星観測など、所定の走査方向に撮像対象を走査して撮像を行う場合、走査方向と直交する方向に1画素に対応する受光素子を複数配列したラインCCD(Charge Coupled Device:電荷結合素子)という光検出器を用いて撮像を行っている(例えば、特許文献1を参照)。
以下に、図を用いて、ラインCCDを用いた撮像装置による従来の撮像方法を説明する。
図5は、従来の衛星観測の方法を示す図である。
図5に示すように、人工衛星は、AT方向(Along Track:衛星進行方向、走査方向)へ移動する。また、当該人工衛星は、CT方向(Cross Track:軌道直交方向)に受光素子を配列したラインCCDを備える撮像装置を搭載している。
そして、撮像装置は、撮像を開始すると、人工衛星の移動に伴い、AT方向に移動する。次に、撮像装置のラインCCDの受光素子は、各々の撮像範囲(受光素子による撮像対象の受光範囲)から受光し、光電変換によって受光した光量に対応する電荷を蓄積する。ラインCCDが1画素に対応するある撮像範囲の走査を終了すると、受光素子の各々は、蓄積した電荷を出力し、次の撮像範囲からの受光を開始する。これにより、ラインCCDは、順次CT方向の1画素に対応する撮像範囲の光量に対応する電荷を出力する。そして、当該出力された電荷をCT方向の画素情報に変換し、当該画素情報を撮像順に並べることで、撮像対象の画像を得ることができる。
特開2000−078482号公報
しかしながら、従来は全てのCCDを同一のラインレート(クロック出力周波数)で駆動しながら視野全域をカバーしていたため、受光素子の鉛直方向と受光素子の受光方向とが成す角が大きいほど、受光素子の1画素あたりの撮像範囲(GSD:Ground Sample Distance)が大きくなり、画像の鮮鋭度の劣化が起こるという問題があった。
以下に、この問題について詳しく説明する。
図6は、受光素子の受光範囲の大きさの変動を示す図である。
図6に示すように、受光素子の鉛直方向と受光素子の受光方向とが成す角が大きいほど、受光素子と当該受光素子の撮像範囲との距離は遠くなる。また、受光素子の各々は画角を有する。そのため、受光素子の鉛直方向と受光素子の受光方向とが成す角が大きいほど受光素子の1画素あたりの撮像範囲が広くなり、当該受光素子の撮像範囲のAT方向の長さが長くなることとなる。したがって、全てのCCDを同一のラインレートで駆動した場合、受光素子の受光方向が受光素子の鉛直方向から離れるほど、図6に示すように、1画素として取得するエリア以外、つまり雑音となるエリアからの受光量が大きくなる。すなわち、受光素子の鉛直方向と受光素子の受光方向とが成す角が大きいほど、全体の受光量のうち雑音となる光の占める割合が大きくなり、AT方向の画像の鮮鋭度が劣化することとなる。
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、その目的は、所定の走査方向に撮像対象を走査して撮像を行う場合に、受光素子毎の受光方向の違いによる画像の鮮鋭度のばらつきを抑える撮像装置、撮像方法、撮像回路及びプログラムを提供することにある。
本発明は上記の課題を解決するためになされたものであり、所定の走査方向に移動することで撮像対象を光学走査し、当該撮像対象の撮像を行う撮像装置であって、前記撮像装置の受光面上の前記走査方向に直交する方向に複数配置され、前記撮像対象からの受光量に応じて電荷を蓄積する受光手段と、前記受光手段による前記撮像対象の受光範囲の前記走査方向の長さに基づいて決定される所定の出力周期毎に、当該受光手段が蓄積した電荷を出力する出力手段を備えることを特徴とする。
また、本発明は、所定の走査方向に移動することで撮像対象を光学走査し、当該撮像対象の撮像を行う撮像装置を用いた撮像方法であって、受光手段は、前記撮像装置の受光面上の前記走査方向に直交する方向に複数配置され、前記撮像対象からの受光量に応じて電荷を蓄積し、出力手段は、前記受光手段による前記撮像対象の受光範囲の前記走査方向の長さに基づいて決定される所定の出力周期毎に、当該受光手段が蓄積した電荷を出力することを特徴とする。
また、本発明は、所定の走査方向に移動することで撮像対象を光学走査し、当該撮像対象の撮像を行う撮像回路であって、前記撮像回路の受光面上の前記走査方向に直交する方向に複数配置され、前記撮像対象からの受光量に応じて電荷を蓄積する受光回路と、前記受光回路による前記撮像対象の受光範囲の前記走査方向の長さに基づいて決定される所定の出力周期毎に、当該受光回路が蓄積した電荷を出力する出力回路を備えることを特徴とする。
また、本発明は、所定の走査方向に移動することで撮像対象を光学走査し、受光面上の前記走査方向に直交する方向に、前記撮像対象からの受光量に応じて電荷を蓄積する受光手段を複数配置する撮像装置に搭載するコンピュータを、前記受光手段による前記撮像対象の受光範囲の前記走査方向の長さに基づいて決定される所定の出力周期毎に、当該受光手段が蓄積した電荷を出力する出力手段として機能させることを特徴とする。
本発明によれば、出力手段は、受光手段による撮像対象の受光範囲の走査方向の長さに基づいて決定される所定の出力周期毎に、当該受光手段が蓄積した電荷を出力する。つまり、受光手段の受光方向に応じて異なる出力周期に基づいて電荷の出力を行う。これにより、受光手段毎に画質の鮮鋭度を決定することができるため、受光方向の違いによる画像の鮮鋭度のばらつきを抑えることができる。
本発明の一実施形態による撮像装置の構成を示す概略ブロック図である。 地球と人工衛星との位置関係を示す図である。 受光方向が人工衛星の鉛直方向と異なる場合における地表の受光範囲の長さを示す図である。 ラインレートの異なる出力画像の合成例を示す図である。 従来の衛星観測の方法を示す図である。 受光素子の受光範囲の大きさの変動を示す図である。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について詳しく説明する。
図1は、本発明の一実施形態による撮像装置の構成を示す概略ブロック図である。
撮像装置1は、ラインレート算出部11、クロック制御部12(出力手段)、リニアTDI(Time Delay Integration)−CCD(Charge Coupled Device:電荷結合素子)13−1〜13−5(受光手段)、出力レジスタ14−1〜14−5を備える。また、本実施形態では、撮像装置1は、人工衛星(飛翔体)に搭載されているものとし、地球を撮像対象とするものとする。
ラインレート算出部11は、リニアTDI−CCD13−1〜13−5の各々を制御する電荷転送クロック信号のラインレート(出力周波数)を算出する。
クロック制御部12は、リニアTDI−CCD13−1〜13−5の各々に対して、ラインレート算出部11が算出したラインレートで電荷転送クロック信号を出力する。
リニアTDI−CCD13−1〜13−5は、AT方向及びCT方向に受光素子を備える一次元センサである。リニアTDI−CCD13−1〜13−5の受光素子の各々は、撮像対象からの受光量に応じて電荷を蓄積し、クロック制御部12が出力する電荷転送クロック信号により、蓄積した電荷を走査方向の逆側に隣接する受光素子に転送する。また、リニアTDI−CCD13−1〜13−5の走査方向の逆側の端の受光素子は、電荷転送クロック信号により、出力レジスタ14−1〜14−5に電荷を転送する。つまり、リニアTDI−CCD13−1〜13−5は、時間遅延を行なうことで電荷の転送合成を行う。
出力レジスタ14−1〜14−5は、リニアTDI−CCD13−1〜13−5が出力した電荷を保持する。
そして、撮像装置1の受光面上のCT方向に配置されるリニアTDI−CCD13−1〜13−5は、撮像対象からの受光量に応じて電荷を蓄積し、クロック制御部12は、リニアTDI−CCD13−1〜13−5による撮像対象の受光範囲の走査方向の長さが長いほど長く設定される所定の出力周期毎に、リニアTDI−CCD13−1〜13−5の各々が蓄積した電荷を出力させる。
このような構成を備えることで、リニアTDI−CCD13−1〜13−5毎の受光方向の違いによる画像の鮮鋭度のばらつきを抑えることができる。
次に、撮像装置1の動作を説明する。
まず、撮像を行う前に、ラインレート算出部11は、撮像装置1が搭載される人工衛星の衛星姿勢制御装置から人工衛星の高度、速度及び姿勢の情報を取得する。次に、ラインレート算出部11は、人工衛星の対地速度(走査速度)を算出する。ここで、対地速度とは、人工衛星の進行に伴い、人工衛星を地表に投影した写像が地表を移動する速度に等しい。
図2は、地球と人工衛星との位置関係を示す図である。
人工衛星の運動方程式が式(1)で示されるため、人工衛星の衛星速度Vsatは式(2)のように求められ、対地速度Vは、式(3)によって求められる。
Figure 2011024167
Figure 2011024167
Figure 2011024167
但し、mは、人工衛星の質量を示す。また、Rは、地球の半径を示す。また、hは、人工衛星の地表からの高度(衛星高度)を示す。また、Gは、万有引力定数を示す。また、Mは、地球の質量を示す。
ラインレート算出部11は、人工衛星の対地速度を算出すると、リニアTDI−CCD13−1〜13−5の各々のラインレートを算出する。
まず、リニアTDI−CCD13−1〜13−5の受光方向が人工衛星の鉛直方向(撮像対象に正射影する方向)と同一である場合、人工衛星の地表面移動距離が予め定められた1画素として取得するエリアのAT方向の長さと一致するようなラインレートを算出する。従って、受光方向が人工衛星の鉛直方向と同一となるリニアTDI−CCD13−1〜13−5のラインレートfは、式(4)によって求められる。
Figure 2011024167
但し、Dは、1画素として取得するエリアのAT方向の長さを示す。
図3は、受光方向が人工衛星の鉛直方向と異なる場合における地表の受光範囲の長さを示す図である。
他方、リニアTDI−CCD13−1〜13−5の受光方向が人工衛星の鉛直方向と異なる場合、リニアTDI−CCD13−1〜13−5における地表の受光範囲のAT方向の長さは、受光方向が人工衛星の鉛直方向と同一である場合より長くなる。
そのため、受光方向が人工衛星の鉛直方向と異なるリニアTDI−CCD13−1〜13−5のラインレートfは、式(5)によって求める。
Figure 2011024167
但し、αは、リニアTDI−CCD13−1〜13−5の受光方向と人工衛星の鉛直方向とが成す角を示す。また、θは、リニアTDI−CCD13−1〜13−5の受光素子1つあたりの画角を示す。
これにより、リニアTDI−CCD13−1〜13−5の受光範囲のAT方向の長さが長いほどラインレートを低速にすることができる。言い換えると、リニアTDI−CCD13−1〜13−5の受光範囲の走査方向の長さが長いほど、リニアTDI−CCD13−1〜13−5が電荷を出力レジスタに出力する周期を長くすることができる。これにより、リニアTDI−CCD13−1〜13−5は受光範囲のAT方向の長さが長いほど1画素として取得するエリアのAT方向の長さを長くすることとなる。
このように、ラインレート算出部11は、式(4)または式(5)によってリニアTDI−CCD13−1〜13−5の各々のラインレートを算出する。このラインレートは、リニアTDI−CCD13−1〜13−5毎に固定の値であり、リニアTDI−CCD13−1〜13−5の各々の中央の受光素子に最適となるラインレートを、当該受光素子を有するリニアTDI−CCD13−1〜13−5のラインレートとする。
ラインレート算出部11がリニアTDI−CCD13−1〜13−5の各々のラインレートを算出すると、撮像装置1は、撮像を開始する。すなわち、クロック制御部12がリニアTDI−CCD13−1〜13−5の各々に対し、ラインレート算出部11が算出したラインレートで動作する電荷転送クロック信号の出力を開始する。これにより、リニアTDI−CCD13−1〜13−5の受光素子の各々は、撮像対象からの受光量に応じて電荷を蓄積し、クロック制御部12が出力する電荷転送クロック信号により、蓄積した電荷を走査方向の逆側に隣接する受光素子に転送する。また、リニアTDI−CCD13−1〜13−5の走査方向の逆側の端の受光素子は、電荷転送クロック信号により、出力レジスタ14−1〜14−5に電荷を転送する。
これにより、リニアTDI−CCD13−1〜13−5は、それぞれの受光素子における地表の受光範囲が大きいほど、転送のタイミングを遅くなり、1画素として取得するエリアが大きくなる。そのため、全体の受光量のうち雑音となる光の占める割合が小さくなり、AT方向の画像の鮮鋭度の劣化を抑えることができる。
図4は、ラインレートの異なる出力画像の合成例を示す図である。
なお、このようにリニアTDI−CCD13−1〜13−5は、それぞれが異なる周波数の電荷転送クロック信号によって動作するため、出力レジスタ14−1〜14−5に出力される画像のサンプル数は、リニアTDI−CCD13−1〜13−5毎に異なる。また、同様に、1画素として取得するエリアの範囲もリニアTDI−CCD13−1〜13−5毎に異なる。このため、図4に示すように、出力レジスタ14−1〜14−5に出力される画像の各画素の長さを所定の長さにラインレートの逆数を乗じた長さとすることで、出力画像のAT方向の長さをそろえることができ、合成を行うことができる。
なお、図1を参照すると、リニアTDI−CCD13−1〜13−5がそれぞれ撮像範囲をライン方向に重複させて配置されている。これにより、出力レジスタ14−1〜14−5に出力される一部の画素に重複する部分ができるため、出力レジスタ14−1〜14−5に出力された画像を一枚の画像に合成することが容易となる。
このように、本実施形態によれば、クロック制御部12は、リニアTDI−CCD13−1〜13−5のそれぞれの撮像対象の受光範囲の走査方向の長さに基づいて決定される所定の出力周期毎に、電荷転送クロック信号を出力する。つまり、リニアTDI−CCD13−1〜13−5の受光方向に応じて異なる出力周期に基づいて電荷の出力を行う。これにより、リニアTDI−CCD13−1〜13−5毎に画質の鮮鋭度を決定することができるため、受光方向の違いによる画像の鮮鋭度のばらつきを抑えることができる。
以上、図面を参照してこの発明の一実施形態について詳しく説明してきたが、具体的な構成は上述のものに限られることはなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲内において様々な設計変更等をすることが可能である。
例えば、本実施形態では、撮像装置1が人工衛星に搭載される場合を説明したが、これに限られず、例えば航空機や気球などの他の飛翔体に搭載しても同様の効果を得ることができる。
また、本実施形態では、リニアTDI−CCDを5つ備える場合を説明したが、これに限られず、リニアTDI−CCDを2つ以上備える構成であれば良い。なお、リニアTDI−CCDの数を多くし、リニアTDI−CCDのCT方向の受光素子の個数を減らすことで、リニアTDI−CCDの端部の受光素子でも当該受光素子のラインレートの最適値に近い値で駆動させることができ、画像の鮮鋭度のばらつきを更に抑えることができる。
また、本実施形態では、受光手段としてリニアTDI−CCD13−1〜13−5を用いる場合を説明したが、これに限られず、例えば受光手段としてTDI動作を行わないラインCCD等の他の一次元センサを用いても良い。
なお、本実施形態では、ラインレート算出部11が衛星姿勢制御装置から高度情報を取得してラインレートの計算を行う場合を説明したが、これに限られず、例えば、人工衛星が、高度が変わらない軌道(例えば、太陽同期極軌道等)で移動する場合は、予め所定の高度によってラインレートを計算しておくことで、ラインレート算出部11によるオンボードの計算をしない構成としても良い。
上述の撮像装置は内部に、コンピュータシステムを有している。そして、上述したラインレート算出部11の動作は、プログラムの形式でコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記憶されており、このプログラムをコンピュータが読み出して実行することによって、上記処理が行われる。ここでコンピュータ読み取り可能な記録媒体とは、磁気ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、DVD−ROM、半導体メモリ等をいう。また、このコンピュータプログラムを通信回線によってコンピュータに配信し、この配信を受けたコンピュータが当該プログラムを実行するようにしても良い。
また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良い。さらに、前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であっても良い。
1…撮像装置 11…ラインレート算出部 12…クロック制御部 13−1〜13−5…リニアTDI−CCD 14−1〜14−5…出力レジスタ

Claims (9)

  1. 所定の走査方向に移動することで撮像対象を光学走査し、当該撮像対象の撮像を行う撮像装置であって、
    前記撮像装置の受光面上の前記走査方向に直交する方向に複数配置され、前記撮像対象からの受光量に応じて電荷を蓄積する受光手段と、
    前記受光手段による前記撮像対象の受光範囲の前記走査方向の長さが長いほど長く設定される所定の出力周期毎に、当該受光手段が蓄積した電荷を出力する出力手段と、
    を備えることを特徴とする撮像装置。
  2. 前記出力周期は、前記受光手段による前記撮像対象の受光範囲の前記走査方向の長さを前記走査速度で除算した値であることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記受光手段による前記撮像対象の受光範囲の前記走査方向の長さは、
    前記受光手段を撮像対象に正射影する距離を示すh、前記受光手段の前記走査方向の画角を示すθ、前記受光手段を前記撮像対象に正射影する方向と前記受光手段の受光方向とが成す角を示すαによって、
    Figure 2011024167
    で示されることを特徴とする請求項1または請求項2の何れか1項に記載の撮像装置。
  4. 前記受光手段は、前記走査方向に直交し前記撮像対象に平行する方向に複数の受光素子が配列された一次元センサであることを特徴とする請求項1から請求項3の何れか1項に記載の撮像装置。
  5. 前記受光手段は、前記走査方向に複数の受光素子が配列され、時間遅延を行なうことで電荷を転送合成するTDIセンサであることを特徴とする請求項1から請求項4の何れか1項に記載の撮像装置。
  6. 飛翔体に搭載され、前記走査方向は、前記飛翔体の進行方向であることを特徴とする請求項1から請求項5の何れか1項に記載の撮像装置。
  7. 所定の走査方向に移動することで撮像対象を光学走査し、当該撮像対象の撮像を行う撮像装置を用いた撮像方法であって、
    受光手段は、前記撮像装置の受光面上の前記走査方向に直交する方向に複数配置され、前記撮像対象からの受光量に応じて電荷を蓄積し、
    出力手段は、前記受光手段による前記撮像対象の受光範囲の前記走査方向の長さが長いほど長く設定される所定の出力周期毎に、当該受光手段が蓄積した電荷を出力する、
    ことを特徴とする撮像方法。
  8. 所定の走査方向に移動することで撮像対象を光学走査し、当該撮像対象の撮像を行う撮像回路であって、
    前記撮像回路の受光面上の前記走査方向に直交する方向に複数配置され、前記撮像対象からの受光量に応じて電荷を蓄積する受光回路と、
    前記受光回路による前記撮像対象の受光範囲の前記走査方向の長さが長いほど長く設定される所定の出力周期毎に、当該受光回路が蓄積した電荷を出力する出力回路と、
    を備えることを特徴とする撮像回路。
  9. 所定の走査方向に移動することで撮像対象を光学走査し、受光面上の前記走査方向に直交する方向に、前記撮像対象からの受光量に応じて電荷を蓄積する受光手段を複数配置する撮像装置に搭載するコンピュータを、
    前記受光手段による前記撮像対象の受光範囲の前記走査方向の長さが長いほど長く設定される所定の出力周期毎に、当該受光手段が蓄積した電荷を出力する出力手段として機能させることを特徴とするプログラム。
JP2009169965A 2009-07-21 2009-07-21 撮像装置、撮像方法、撮像回路及びプログラム Expired - Fee Related JP5288482B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009169965A JP5288482B2 (ja) 2009-07-21 2009-07-21 撮像装置、撮像方法、撮像回路及びプログラム
EP10802261.7A EP2458848A4 (en) 2009-07-21 2010-07-20 PICTURE RECORDING, PICTURE RECORDING, PICTURE RECORDING AND PROGRAM THEREFOR
PCT/JP2010/062184 WO2011010641A1 (ja) 2009-07-21 2010-07-20 撮像装置、撮像方法、撮像回路及びプログラム
US13/384,384 US9160950B2 (en) 2009-07-21 2010-07-20 Image capturing apparatus, image capturing method, image capturing circuit, and program
CA2768435A CA2768435C (en) 2009-07-21 2010-07-20 Image capturing apparatus, image capturing method, image capturing circuit, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009169965A JP5288482B2 (ja) 2009-07-21 2009-07-21 撮像装置、撮像方法、撮像回路及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011024167A true JP2011024167A (ja) 2011-02-03
JP5288482B2 JP5288482B2 (ja) 2013-09-11

Family

ID=43499113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009169965A Expired - Fee Related JP5288482B2 (ja) 2009-07-21 2009-07-21 撮像装置、撮像方法、撮像回路及びプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9160950B2 (ja)
EP (1) EP2458848A4 (ja)
JP (1) JP5288482B2 (ja)
CA (1) CA2768435C (ja)
WO (1) WO2011010641A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014086864A (ja) * 2012-10-23 2014-05-12 Mitsubishi Electric Corp Tdi方式リニアイメージセンサを用いた撮像システム、及びその駆動方法
JP2015077917A (ja) * 2013-10-18 2015-04-23 三菱電機株式会社 観測器の制御装置
JP2016072295A (ja) * 2014-09-26 2016-05-09 日本電気株式会社 撮像素子及び撮像装置
JP2017059015A (ja) * 2015-09-17 2017-03-23 三菱電機株式会社 観測器制御装置、観測器制御方法及び観測器制御プログラム
JP6279171B1 (ja) * 2017-05-17 2018-02-14 三菱電機株式会社 イメージセンサ装置及び撮像装置
JP2020145574A (ja) * 2019-03-06 2020-09-10 三菱電機株式会社 イメージセンサおよびチップ製造方法
JP2022003726A (ja) * 2020-06-23 2022-01-11 三菱電機株式会社 撮像装置
WO2023101219A1 (ko) * 2021-12-02 2023-06-08 한국항공우주연구원 위성 영상의 비균일성을 보정하기 위한 장치 및 방법

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014102837A1 (en) * 2012-12-28 2014-07-03 DATALOGI IP TECH S.r.I. Method and apparatus for acquiring image on moving surfaces
DE102013018430A1 (de) * 2013-11-04 2015-05-07 Digital Film Technology GmbH Verfahren und Vorrichtung zum Abtasten eines Films
CN104079834B (zh) * 2014-07-02 2017-07-14 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 全景式航空相机拍照周期的计算方法
KR101688331B1 (ko) * 2015-09-10 2016-12-20 한국항공우주연구원 위성체 제어 장치 및 그 방법
JP6385380B2 (ja) * 2016-03-16 2018-09-05 三菱電機株式会社 演算装置、制御装置およびプログラム
JP6959029B2 (ja) * 2016-05-13 2021-11-02 アジア航測株式会社 マルチラインイメージセンサ装置及び撮影装置
WO2017195858A1 (ja) * 2016-05-13 2017-11-16 アジア航測株式会社 マルチラインイメージセンサ装置、撮影装置、移動体検出装置、及び移動体検出プログラム
KR101844866B1 (ko) 2017-11-07 2018-04-03 이승찬 위성 영상 가공 공급 시스템 및 그 방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000078482A (ja) * 1998-08-28 2000-03-14 Nec Corp 撮像光量を可変とした撮像装置
JP2005057552A (ja) * 2003-08-06 2005-03-03 Nec Toshiba Space Systems Ltd 撮像素子駆動方法、その方法を用いた撮像装置、撮像モニター装置および観測システム
JP2008236156A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Mitsubishi Electric Corp 光検出器及び人工衛星搭載光学センサ

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4663656A (en) * 1984-03-16 1987-05-05 Rca Corporation High-resolution CCD imagers using area-array CCD's for sensing spectral components of an optical line image
DE3802219A1 (de) * 1988-01-26 1989-08-03 Deutsche Forsch Luft Raumfahrt Verfahren und einrichtung zur fernerkundung der erde
US5252818A (en) * 1991-08-22 1993-10-12 Vision Ten, Inc. Method and apparatus for improved scanner accuracy using a linear sensor array
JP2807622B2 (ja) * 1993-12-13 1998-10-08 株式会社コア 航空機搭載総合撮影装置
US5604534A (en) * 1995-05-24 1997-02-18 Omni Solutions International, Ltd. Direct digital airborne panoramic camera system and method
US5668593A (en) * 1995-06-07 1997-09-16 Recon/Optical, Inc. Method and camera system for step frame reconnaissance with motion compensation
US5798786A (en) * 1996-05-07 1998-08-25 Recon/Optical, Inc. Electro-optical imaging detector array for a moving vehicle which includes two axis image motion compensation and transfers pixels in row directions and column directions
US6108032A (en) * 1996-11-05 2000-08-22 Lockheed Martin Fairchild Systems System and method for image motion compensation of a CCD image sensor
WO1998020301A1 (en) * 1996-11-05 1998-05-14 Lockheed Martin Corporation Electro-optical reconnaissance system with forward motion compensation
DE19714396A1 (de) * 1997-04-08 1998-10-15 Zeiss Carl Fa Photogrammetrische Kamera
US6130705A (en) * 1998-07-10 2000-10-10 Recon/Optical, Inc. Autonomous electro-optical framing camera system with constant ground resolution, unmanned airborne vehicle therefor, and methods of use
US6658207B1 (en) * 2000-08-31 2003-12-02 Recon/Optical, Inc. Method of framing reconnaissance with motion roll compensation
US6747686B1 (en) * 2001-10-05 2004-06-08 Recon/Optical, Inc. High aspect stereoscopic mode camera and method
US20030117672A1 (en) * 2001-12-20 2003-06-26 Eastman Kodak Company Dynamic CCD line length timing for color scanners
US7424133B2 (en) * 2002-11-08 2008-09-09 Pictometry International Corporation Method and apparatus for capturing, geolocating and measuring oblique images
US6856380B2 (en) * 2003-01-06 2005-02-15 Chun-Shan Institute Of Science And Technology Aerial vehicle speed error correlation method for two-dimensional visual reproduction of laser radar imaging
FR2884312B1 (fr) * 2005-04-08 2007-06-22 Thales Sa Systeme de designation et/ou d'illumination de cible et de reconnaissance aerienne
US7873238B2 (en) * 2006-08-30 2011-01-18 Pictometry International Corporation Mosaic oblique images and methods of making and using same
US7991226B2 (en) * 2007-10-12 2011-08-02 Pictometry International Corporation System and process for color-balancing a series of oblique images
US8121433B2 (en) * 2008-01-18 2012-02-21 California Institute Of Technology Ortho-rectification, coregistration, and subpixel correlation of optical satellite and aerial images

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000078482A (ja) * 1998-08-28 2000-03-14 Nec Corp 撮像光量を可変とした撮像装置
JP2005057552A (ja) * 2003-08-06 2005-03-03 Nec Toshiba Space Systems Ltd 撮像素子駆動方法、その方法を用いた撮像装置、撮像モニター装置および観測システム
JP2008236156A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Mitsubishi Electric Corp 光検出器及び人工衛星搭載光学センサ

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014086864A (ja) * 2012-10-23 2014-05-12 Mitsubishi Electric Corp Tdi方式リニアイメージセンサを用いた撮像システム、及びその駆動方法
JP2015077917A (ja) * 2013-10-18 2015-04-23 三菱電機株式会社 観測器の制御装置
JP2016072295A (ja) * 2014-09-26 2016-05-09 日本電気株式会社 撮像素子及び撮像装置
JP2017059015A (ja) * 2015-09-17 2017-03-23 三菱電機株式会社 観測器制御装置、観測器制御方法及び観測器制御プログラム
JP6279171B1 (ja) * 2017-05-17 2018-02-14 三菱電機株式会社 イメージセンサ装置及び撮像装置
WO2018211622A1 (ja) * 2017-05-17 2018-11-22 三菱電機株式会社 イメージセンサ装置及び撮像装置
JP2020145574A (ja) * 2019-03-06 2020-09-10 三菱電機株式会社 イメージセンサおよびチップ製造方法
JP7138588B2 (ja) 2019-03-06 2022-09-16 三菱電機株式会社 イメージセンサおよびチップ製造方法
JP2022003726A (ja) * 2020-06-23 2022-01-11 三菱電機株式会社 撮像装置
JP7370302B2 (ja) 2020-06-23 2023-10-27 三菱電機株式会社 撮像装置
WO2023101219A1 (ko) * 2021-12-02 2023-06-08 한국항공우주연구원 위성 영상의 비균일성을 보정하기 위한 장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20120113257A1 (en) 2012-05-10
CA2768435A1 (en) 2011-01-27
CA2768435C (en) 2016-08-16
WO2011010641A1 (ja) 2011-01-27
US9160950B2 (en) 2015-10-13
EP2458848A4 (en) 2015-04-08
JP5288482B2 (ja) 2013-09-11
EP2458848A1 (en) 2012-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5288482B2 (ja) 撮像装置、撮像方法、撮像回路及びプログラム
EP0829168B1 (en) Direct digital airborne panoramic camera system and method
JP5665107B2 (ja) 撮像装置、撮像方法及び撮像回路
EP2088763B1 (en) Time delay integration in imaging devices
US10225441B2 (en) Time delay and integration (TDI) imaging sensor and method
CN109348126B (zh) 一种用于空间相机的面阵数字tdi连续推扫成像方法
US6320611B1 (en) Method and device for air-ground recognition for optoelectronic equipment
CN106331540A (zh) 一种多模式cmos图像传感器及其控制方法
JPS6336596B2 (ja)
JP2002500792A (ja) プッシュ・ブルーム走査による画像捕捉の改良
US20160094799A1 (en) Image sensor and imaging apparatus
US20200184657A1 (en) Moving object detection method and system based on multiple sensors on same platform
RU44838U1 (ru) Авиационная оптико-электронная система наблюдения и регистрации
JP2007288768A (ja) 撮像素子、撮像装置、撮像システム及び撮像方法
TWI793809B (zh) 雙增益時延積分感測器
JP2024013764A (ja) 撮像装置、電子回路、撮像方法、プログラム
JP2003153072A (ja) 移動体搭載用撮影装置
JPS596679A (ja) 撮像装置
JP2020145574A (ja) イメージセンサおよびチップ製造方法
WO2000019710A1 (en) Ccd readout method
JP2010041404A (ja) 高速撮影装置
JPH0113785B2 (ja)
IL119140A (en) Digital airborne panoramic camera system and method for its use
SE452939B (sv) Anordning for videosignalskorrigering
JP2013223013A (ja) 撮像素子、撮像素子の制御方法、空間情報検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130530

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5288482

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees