JP2011023344A - 光電気素子 - Google Patents
光電気素子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011023344A JP2011023344A JP2010137686A JP2010137686A JP2011023344A JP 2011023344 A JP2011023344 A JP 2011023344A JP 2010137686 A JP2010137686 A JP 2010137686A JP 2010137686 A JP2010137686 A JP 2010137686A JP 2011023344 A JP2011023344 A JP 2011023344A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transport layer
- electron transport
- organic compound
- sensitizing dye
- group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
- Y02E10/542—Dye sensitized solar cells
Landscapes
- Hybrid Cells (AREA)
- Photovoltaic Devices (AREA)
Abstract
【解決手段】光電気素子は、一対の電極2,5間に電子輸送層3と正孔輸送層4を挟んで形成される。電子輸送層3は、繰り返し酸化還元が可能な酸化還元部を有する有機化合物を備えて形成される。有機化合物は酸化還元部の還元状態を安定化させる電解質溶液を含んでゲル層6として形成され,増感色素がゲル層6内に存在している。このため、電子輸送層3の有機化合物と電解質溶液がゲル層6を形成すると共に増感色素がゲル層6内に存在することで、有機化合物の反応界面が大きくなり、変換効率が向上すると共に、増感色素から電子輸送層3の有機化合物への電子の受け渡し効率が向上して電子の輸送効率が向上する。
【選択図】図1
Description
(B/A)×100≧10
(Xi)nはゲル部位を示し、Xiはゲル部位を形成する化合物のモノマーを示すものであり、ポリマー骨格で形成することができる。モノマーの重合度nは、n=1〜10万の範囲が好ましい。Yは(Xi)nに結合している酸化還元部を示すものである。またj,kはそれぞれ1分子中に含まれる(Xi)n、Yの数を表す任意の整数であり、いずれも1〜100の範囲が好ましい。酸化還元部Yはゲル部位(Xi)nをなすポリマー骨格のいかなる部位に結合していてもよい。また酸化還元部Yは種類の異なる材料を含んでいてもよく、この場合は電子交換反応の観点から酸化還元電位が近い材料が好ましい。
本実施形態の増感色素としては、公知の材料を用いることができるものであり、例えば、9−フェニルキサンテン系色素、クマリン系色素、アクリジン系色素、トリフェニルメタン系色素、テトラフェニルメタン系色素、キノン系色素、アゾ系色素、インジゴ系色素、シアニン系色素、メロシアニン系色素、キサンテン系色素などが挙げられる。または、RuL2(H2O)2タイプのルテニウム−シス−ジアクア−ビピリジル錯体(ここで、Lは、4,4’−ジカルボキシル−2,2’−ビピリジンを示す。)、または、ルテニウム−トリス(RuL3)、ルテニウム−ビス(RuL2)、オスニウム−トリス(OsL3)、オスニウム−ビス(OsL2)などのタイプの遷移金属錯体、または亜鉛−テトラ(4−カルボキシフェニル)ポルフィリン、鉄−ヘキサシアニド錯体、フタロシアニンなどが挙げられる。また、例えば、「FPD・DSSC・光メモリーと機能性色素の最新技術と材料開発」(株式会社エヌ・ティー・エス)のDSSCの章にあるような色素を適用することができる。中でも会合性を有する色素は、光電変換時の電荷分離を促進する観点から好ましい。会合体を形成して効果のある色素としては、例えば[化10]の構造式で示される色素が好ましい。
また、増感色素と有機化合物とを結合させるタイミングは、有機化合物がモノマー状態にあるとき、有機化合物がポリマー化するとき、有機化合物がポリマー化した後、有機化合物がゲル化するとき、有機化合物がゲル化した後の、いずれでもよい。具体的な手法の例としては、有機化合物で形成された電子輸送層3を増感色素を含有する浴に浸漬する方法、有機化合物と増感色素を含有する塗布液を電極2に塗布成膜することで電子輸送層3を形成する方法などが挙げられ、また複数の方法を組み合わせてもよい。
(B/A)×100≧10
これは、本実施形態では電子輸送層3に保持された電子の、メディエータ(正孔輸送層4を形成する正孔輸送材料)への移動が抑制されるためであると推察される。このような蓄電性の高い光電気素子が電源として用いられると、光の照射の有無によって電力の供給が不安定化するようなことが抑制される。
(ガルビモノマーの合成)
反応容器内に、4−ブロモ−2,6−ジ−tert−ブチルフェノール(135.8g;0.476mol)と、アセトニトリル(270ml)とを入れ、さらに不活性雰囲気下で、N,O−ビス(トリメチルシリル)アセトアミド(BSA)(106.3g;129.6ml)を加え、70℃で終夜撹拌し、完全に結晶が析出するまで反応した。析出した白色結晶を濾過し、真空乾燥した後、エタノールで再結晶して精製することによって、[化23]において符号「1」で示す、(4−ブロモ−2,6−ジ−tert−ブチルフェノキシ)トリメチルシラン(150.0g;0.420mol)の白色板状結晶を得た。
上記ガルビモノマーの合成で得られたガルビモノマー(p−ヒドロガルビノキシルスチレン)1gと、テトラエチレングリコールジアクリレート57.7mgと、アゾビスイソブチロニトリル15.1mgを、テトラヒドロフラン2mlに溶解した後、窒素置換し、一晩還流することで、ガルビモノマーを重合させ、[化23]において符号「4」で示すガルビポリマーを得た。
電極2が設けられた基材1として、厚み0.7mm、シート抵抗100Ω/□の導電性ガラス基板を用意した。この導電性ガラス基板はガラス基板と、このガラス基板の一面に積層された、フッ素ドープされたSnO2からなるコーティング膜とから構成され、前記ガラス基板が基材1、コーティング膜が電極2となる。
上記電子輸送層3の形成における導電性ガラス基板と同じ構成を有する導電性ガラス基板を用意した。
実施例1において、電子輸送層3を形成する際、0.2gのガルビポリマーと0.01gの増感色素(D131)を10mlクロロベンゼンに溶解し塗布溶液を調製した。この溶液を、導電性ガラス基板の電極2上に、2000rpmでスピンコートし、60℃、0.01MPa下で1時間乾燥することで、厚み60nmの電子輸送層3を形成した。この電子輸送層3の、増感色素のアセトニトリル飽和溶液中への浸漬はおこなわなかった。
実施例1において、電子輸送層3を形成した後、この電子輸送層3を濃度0.1Mのテトラブチルアンモニウム水溶液に15分間浸漬することで、電子輸送層3を構成するガルビポリマーをアニオン化した。この電子輸送層3を水洗した後、濃度0.1Mのポリデシルビオロゲン水溶液(pH10)に15分間浸漬することで、アニオン化したガルビポリマーにポリデシルビオロゲンを静電的に結合した。
実施例1において、電子輸送層3を形成した後、この電子輸送層3の表面に増感色素(D131)のアセトニトリル飽和溶液をスピンコートすることで、電子輸送層3に増感色素を付着させた。この電子輸送層3の、増感色素のアセトニトリル飽和溶液中への浸漬はおこなわなかった。
各実施例及び比較例で得られた光電気素子の平面視面積1cm2の領域に200ルックスの光を照射しながら、Keithley 2400 source meter(ケースレイ社製の2400型汎用ソースメータ)を用いたIV測定により各光電気素子の開放電圧および短絡電流値を測定した。光源には蛍光灯(ラピッド蛍光灯FLR20S・W/M、パナソニック株式会社製)を使用し、25℃環境下での測定を行った。また、光電変換部1cm2が受光する条件において光電気素子の評価を行った。その結果を下記表1に示す。
実施例1及び比較例1で得られた光電気素子の蓄電特性を評価した。
2 電極
3 電子輸送層
4 正孔輸送層
5 電極
6 ゲル層
Claims (3)
- 一対の電極間に電子輸送層と正孔輸送層を挟んで形成される光電気素子であって、前記電子輸送層は、繰り返し酸化還元が可能な酸化還元部を有する有機化合物を備えて形成され、前記有機化合物は前記酸化還元部の還元状態を安定化させる電解質溶液を含んでゲル層として形成され、増感色素が前記ゲル層内に存在していることを特徴とする光電気素子。
- 前記増感色素が、前記ゲル層を構成する前記有機化合物との間の物理的または化学的作用により、前記ゲル層内に固定化されていることを特徴とする光電気素子。
- 200ルックスの光が5分間照射された時点での開放電圧A(V)と、この時点で光が遮蔽されてから5分間経過した時点での開放電圧B(V)とが、次の関係式を満たす請求項1又は2に記載の光電気素子。
(B/A)×100≧10
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010137686A JP5654779B2 (ja) | 2009-06-19 | 2010-06-16 | 光電気素子 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009147070 | 2009-06-19 | ||
JP2009147070 | 2009-06-19 | ||
JP2010137686A JP5654779B2 (ja) | 2009-06-19 | 2010-06-16 | 光電気素子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011023344A true JP2011023344A (ja) | 2011-02-03 |
JP5654779B2 JP5654779B2 (ja) | 2015-01-14 |
Family
ID=43633211
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010137686A Active JP5654779B2 (ja) | 2009-06-19 | 2010-06-16 | 光電気素子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5654779B2 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012114063A (ja) * | 2010-11-01 | 2012-06-14 | Panasonic Corp | 光電気素子、光電気素子の製造方法、及び光増感剤 |
WO2012115094A1 (ja) * | 2011-02-22 | 2012-08-30 | 日本電気株式会社 | 光電変換素子 |
WO2012121190A1 (ja) * | 2011-03-10 | 2012-09-13 | パナソニック株式会社 | 光電気素子 |
WO2012121194A1 (ja) * | 2011-03-10 | 2012-09-13 | パナソニック株式会社 | 光電気素子 |
WO2013011786A1 (ja) * | 2011-07-15 | 2013-01-24 | 田中貴金属工業株式会社 | 色素増感型太陽電池用色素、当該色素を用いた光電変換素子、及び色素増感型太陽電池 |
WO2013099614A1 (ja) * | 2011-12-28 | 2013-07-04 | パナソニック株式会社 | 光電気素子及びその製造方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010024090A1 (ja) * | 2008-08-28 | 2010-03-04 | パナソニック電工株式会社 | 光電気素子 |
WO2011013760A1 (ja) * | 2009-07-31 | 2011-02-03 | パナソニック電工株式会社 | 光電気素子 |
JP2011034813A (ja) * | 2009-07-31 | 2011-02-17 | Panasonic Electric Works Co Ltd | 光電気素子 |
-
2010
- 2010-06-16 JP JP2010137686A patent/JP5654779B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010024090A1 (ja) * | 2008-08-28 | 2010-03-04 | パナソニック電工株式会社 | 光電気素子 |
WO2011013760A1 (ja) * | 2009-07-31 | 2011-02-03 | パナソニック電工株式会社 | 光電気素子 |
JP2011034813A (ja) * | 2009-07-31 | 2011-02-17 | Panasonic Electric Works Co Ltd | 光電気素子 |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012114063A (ja) * | 2010-11-01 | 2012-06-14 | Panasonic Corp | 光電気素子、光電気素子の製造方法、及び光増感剤 |
WO2012115094A1 (ja) * | 2011-02-22 | 2012-08-30 | 日本電気株式会社 | 光電変換素子 |
US8895975B2 (en) | 2011-03-10 | 2014-11-25 | Panasonic Corporation | Photoelectric element |
WO2012121194A1 (ja) * | 2011-03-10 | 2012-09-13 | パナソニック株式会社 | 光電気素子 |
CN103339792A (zh) * | 2011-03-10 | 2013-10-02 | 松下电器产业株式会社 | 光电元件 |
WO2012121190A1 (ja) * | 2011-03-10 | 2012-09-13 | パナソニック株式会社 | 光電気素子 |
JP5649716B2 (ja) * | 2011-03-10 | 2015-01-07 | パナソニック株式会社 | 光電気素子 |
WO2013011786A1 (ja) * | 2011-07-15 | 2013-01-24 | 田中貴金属工業株式会社 | 色素増感型太陽電池用色素、当該色素を用いた光電変換素子、及び色素増感型太陽電池 |
JP2013025895A (ja) * | 2011-07-15 | 2013-02-04 | Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk | 色素増感型太陽電池用色素、当該色素を用いた光電変換素子、及び色素増感型太陽電池 |
WO2013099614A1 (ja) * | 2011-12-28 | 2013-07-04 | パナソニック株式会社 | 光電気素子及びその製造方法 |
US20140124757A1 (en) * | 2011-12-28 | 2014-05-08 | Waseda University | Photoelectric element and method for producing the same |
US8952372B2 (en) | 2011-12-28 | 2015-02-10 | Panasonic Corporation | Photoelectric element and method for producing the same |
JPWO2013099614A1 (ja) * | 2011-12-28 | 2015-04-30 | パナソニック株式会社 | 光電気素子及びその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5654779B2 (ja) | 2015-01-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5658504B2 (ja) | 光電気素子 | |
JP5204848B2 (ja) | 光電気素子 | |
JP5947688B2 (ja) | 電極複合体、及びこれを備える光電気素子 | |
CN102804481B (zh) | 光电元件 | |
JP5480552B2 (ja) | 光電気素子 | |
JP5649716B2 (ja) | 光電気素子 | |
JP5400180B2 (ja) | 光電気素子 | |
WO2012060346A1 (ja) | 光電気素子、光電気素子の製造方法、及び光増感剤 | |
JP5654779B2 (ja) | 光電気素子 | |
CN103503099B (zh) | 光电元件 | |
WO2012121190A1 (ja) | 光電気素子 | |
JP2013137876A (ja) | 光電変換素子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20120113 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130311 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20130311 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140430 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140805 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141006 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141028 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141121 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5654779 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |