JP2011022144A - 時計 - Google Patents

時計 Download PDF

Info

Publication number
JP2011022144A
JP2011022144A JP2010160628A JP2010160628A JP2011022144A JP 2011022144 A JP2011022144 A JP 2011022144A JP 2010160628 A JP2010160628 A JP 2010160628A JP 2010160628 A JP2010160628 A JP 2010160628A JP 2011022144 A JP2011022144 A JP 2011022144A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crown
tube
cross
stem
case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010160628A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5596448B2 (ja
Inventor
Flavien Kressmann
クレスマン フラヴィエン
Ludovic Zbylut
ズビリュット ルドヴィク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rolex SA
Original Assignee
Rolex SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rolex SA filed Critical Rolex SA
Publication of JP2011022144A publication Critical patent/JP2011022144A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5596448B2 publication Critical patent/JP5596448B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04BMECHANICALLY-DRIVEN CLOCKS OR WATCHES; MECHANICAL PARTS OF CLOCKS OR WATCHES IN GENERAL; TIME PIECES USING THE POSITION OF THE SUN, MOON OR STARS
    • G04B37/00Cases
    • G04B37/06Forming the passage for the winding stem through the case; Divided winding stems
    • G04B37/066Divided stem (tige brisee)

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)
  • Electric Clocks (AREA)
  • Measurement Of Unknown Time Intervals (AREA)

Abstract

【課題】2つの平行ステム間で回転運動を伝達する機構を備えており、比較的小さな軸間距離を補正するのに適した時計を提供する。
【解決手段】この時計は、時計ムーブメント(10)を取り囲むケース(8)と、ケース(8)の穴を通じてケース(8)の外側を時計ムーブメント(10)に連結する平行な軸上にある2つのステム(1a、1b)間で等速回転運動を伝達するトランスミッション機構とを含む。これらの2つのステム(1a、1b)の隣接した端部は、それぞれの2つの摺動要素(3、6)に連結されており、2つの摺動要素(3、6)は、前記摺動要素の断面に相補的な断面を有し、前記軸に垂直な摺動面を有する、それぞれの2つのスライドウェイ(4、7)に係合した、画定された断面を有しており、2つのスライドウェイ(4、7)は、共通のリンク部材(5)に連結され、互いに90°の角度に向けられている。
【選択図】図1

Description

本発明は、時計ムーブメントを取り囲むケースと、ケースの穴を通じてケースの外側を時計ムーブメントに連結するほぼ平行な軸上にある2つのステム間で等速回転運動を伝達するトランスミッション機構とを含む時計であって、これらの2つのステムの隣接した端部が、それぞれの2つの摺動要素に連結されており、2つの摺動要素が、前記摺動要素の断面に相補的な断面を有する、互いに90°の角度に向けられたそれぞれの2つのスライドウェイに係合した、画定された断面を有しており、2つのスライドウェイが共通のリンク部材に連結されている、時計に関する。
この種類のトランスミッション機構が、特許文献1に開示されている。その機構は、画定された摺動面をもたない。
回転運動を伝達するトランスミッション機構のステムは、様々な理由から時計ケースの側面部に比べて中心から非常に遠く離れた場所に位置決めされている。こうした偏心は視覚的に満足のいくものではない上に、厄介な問題となりかねないので、この偏心を回避するために、他の様々な手法が提案されてきた。
これらの手法の例が、特許文献2、特許文献3、および特許文献4である。これらの手法は、回転運動が歯車によって2つの平行ステム間で伝達される機構に関している。そのような機構は、複雑で、かさばり、組立て困難であり、比較的大きな軸間距離を補正するためにしか使用することができない。それらは、小さい軸間距離には適していない。というのも、歯車を嵌め込むことが不可能であるからである。
スイス特許第36526号 スイス特許第691632号 ドイツ実用新案登録第202004001124U号 欧州特許第1134628号
本発明の目的は、前述の問題の少なくとも一部を解決することである。
この目的で、本発明は、請求項1に記載の時計に関する。
好ましくは、この時計では、摺動要素およびスライドウェイのそれぞれの相補的な断面は、細い部分を有していて、摺動要素とそれらのそれぞれのスライドウェイとの相互係合および相互係脱を、それらのそれぞれの摺動面内の運動によってのみ可能にしており、その結果、摺動要素とそれらのそれぞれのスライドウェイとが互いに係合すると、2つのステムが軸方向平行移動については互いに結合して移動する。
添付図面は、例として、本発明の時計の一実施形態およびいくつかの変形形態を概略的に示す。
本発明の時計において回転運動を伝達するトランスミッション機構の動作原理を示す斜視図である。 このトランスミッション機構を備えた時計の部分断面図である。 トランスミッション機構の一変形形態について、図1に示した機構の鉛直面上の断面に相当する、図2に類似の部分断面図である。 トランスミッション機構の組立てにおける異なるステップを示す、トランスミッション機構の他の変形形態の断面図である。 トランスミッション機構の組立てにおける異なるステップを示す、トランスミッション機構の他の変形形態の断面図である。 トランスミッション機構の組立てにおける異なるステップを示す、トランスミッション機構の他の変形形態の断面図である。 制御ステム上に据え付けられたクラウンが静止位置で時計ケース上に螺合された、一変形形態の部分断面図である。 クラウンを螺脱された位置で示す、図5に類似の図である。
図1に示したトランスミッション機構は、平行な軸上にある2つのステム1a、1bを有する。ステム1aの一端が、時計ケース(この図では図示せず)の外側にくるように設計された駆動クラウン2の中央コアに連結される。このステム1aの他端は、リンク部材5の一方の面に形成され、且つステム1aの軸に対して垂直に延びるスライドウェイ4内に係合した摺動要素3に連結される。
ステム1aに隣接したステム1bの端部は、リンク部材5の他の面に形成され、且つステム1bの軸に対して垂直に延びるスライドウェイ7内に係合した摺動要素6に連結される。2つのステム1a、1bが平行であるので、2つのスライドウェイ4およびスライドウェイ7も平行である。ただし、これらのスライドウェイ4およびスライドウェイ7の向きは、互いに垂直である。摺動要素とそれぞれのスライドウェイとの間の摺動を可能にするために、摺動要素の断面は、それぞれのスライドウェイの断面に相補的である。
摺動要素3およびスライドウェイ4の場合にも言えることであるが、特に摺動要素6およびスライドウェイ7の場合にはっきりわかるように、それらの断面は、好ましくは細い部分を有しており、ここでは、これらの断面は、T字形をしていて、摺動要素とそれらのそれぞれのスライドウェイとの相互係合および相互係脱を、それぞれの摺動面内の運動によってのみ可能にしており、その結果、摺動要素とそれぞれのスライドウェイとが互いに係合すると、2つのステムも、また、軸方向平行移動については1つに結合される。
リンク部材5の2つのスライドウェイ4およびスライドウェイ7によって、2つの平行なステム1aとステム1bとの間で等速回転運動を伝達できるようになる。この伝達が、静かで滑らかであり、主ぜんまいを巻き上げるのに必要とされるトルクのような比較的大きいトルクを伝達可能であることが、試験によって示された。これらの試験によって、問題に直面することなく、1ミリメートルを超えて互いに軸方向にオフセットした2つの平行ステム間で回転を伝達可能であることが示された。同じ機構が、同様に、軸方向オフセットがはるかに小さい2つの平行ステム間で回転を容易に伝達することができる。
図2の断面図は、ボトムプレート10上に部分的に据え付けられたこの機構の一実施形態を示す。ボトムプレート10はミドル8を部分的に通る、時計ケース(そのうちミドル8だけが示されている)内に収められた時計ムーブメントのうち図示された唯一の部分である。駆動クラウン2に連結されたステム1aは、ミドル8を貫通する穴に螺入されたチューブ11内に装着され、他方、ステム1bは、ボトムプレート10内に形成された穴9内に装着される。
この実施形態では、摺動要素3は、ミドル8の内側からクラウン2の中央コア2aに螺入されたステム1aに連結される。次に、リンク部材5は、ミドルの開口部を通じて下から導入され、摺動要素3および摺動要素6は、それらのそれぞれのスライドウェイ4およびスライドウェイ7内に続けて係合される。
図3に示した変形形態は、制御ステムのためのミドル8に形成された穴を通じたトランスミッション機構の組立てを可能にするように設計されている。この変形形態によって、もはやリンク部材5がミドルの下側の開口部を通じて装着されないので、この開口部の直径を縮小できるようになる。
この目的で、チューブ11’の外側端部は、外歯11’aを有し、クラウン2’は、内部部品2’bを有する。歯11’aおよび歯2’bは、多角形部品によって、またはクラウン2’とチューブ11’とを回転結合させるのに適した他の任意の非円形の相補的な部品によって、置き換えることができる。ステム1a、1bは、3つの軸方向位置を有する。トランスミッション機構を組み立てるには、クラウン2’は、その歯2’bがチューブ11’の歯11’aに係合するような形で、チューブ11’内に置かれる。リンク部材5は、摺動要素3をスライドウェイ4内に係合させることによって嵌め込まれ、ステム1bの摺動要素6は、スライドウェイ7に挿入される。
この組立品は、次いで、ミドル8の壁を貫通する側面開口部に挿通され、チューブ11’は、歯2’bがチューブ11’の歯11’aに係合したクラウン2’を用いてミドル8を回しながら、そのミドル8に螺入される。チューブ11’が螺入された後、クラウン2’は、ムーブメントの中心に向かって押され、組立品の軸方向位置は、例えば、オシドリ(pull−out piece)(図示せず)を螺合させて、または、時計において従来行われているように、オシドリ上にばねによって据え付けられたピンを用いて、オシドリスタッドをステム1b内の溝12内に係合させて、ステム1bをオシドリに結合させることによって、ロックされる。これが行われた後には、ステム1a、ステム1bは、一方は巻上げのため、他方は時間設定のための2つの軸方向位置をもつ、従来の巻真と同じ機能を有する。
この変形形態では、トランスミッション機構を組み立てるときに、クラウン2’の歯2’bをチューブ11’の歯11’aに係合した状態で維持する段になると、このチューブ11’を螺入させるのが困難になる。
図4a、図4b、図4cに示した変形形態は、この組立ての問題を容易にするように設計される。
この目的で、チューブ11’の外側端部は、円錐状陥凹部11’’bを有しており、クラウン2’’の中央コア2’’aとステム1’’aとの間に、環状クリアランス13が形成される。「O」リング14が、一部分を環状クリアランス13内に、一部分を円錐状陥凹部11’’b内に収められて、図4aに示したような、チューブの歯11’’aがクラウン2’’の歯2’’bに係合した軸方向位置で、クラウン2’’を維持する。
この位置決めは、チューブ11’’の螺入をはるかに容易にする。チューブ11’’が螺入された後、クラウンは、上記で説明したように、時計の中心に向かって緩やかに押されて、オシドリを螺入させる。クラウン2’’を押すことによって、「O」リング14は、圧縮され、円錐状陥凹部11’’bの狭い基部の隣のチューブ11’’の円筒状部分へと押し込まれ、その結果、この状態で、「O」リング14は、シールの役割を果たす。
図5および図6に示した変形形態は、クラウン2*が静止位置でチューブ11*上に螺合され、したがって追加の軸方向位置を設ける必要があるという点で、前述の実施形態とは本質的に異なる。この追加の軸方向位置は、図6に示した螺脱されたクラウン2*と、図5に示した螺入されたクラウン2*との間の位置である。
この目的で、図5に示したように、チューブ11*は、内ねじ山部11*cを有し、クラウン2*の中央コアの基部は、チューブ11*のねじ山部11*cに螺入するように設計されたねじ山部2*cを有する。
クラウン2*のこの螺入の間、クラウン2*をステム1*aから切り離さなければならない。クラウン2*を切り離すために、その開口部の断面が非円形であるスリーブ16が、ステム1*aがその中に収められる軸方向ハウジング2*d(クラウン2*の中央コア2*a内に形成される)の基部に取り付けられる。一方、ステム1*aは、その断面がスリーブ16の開口部の断面に相補的な部分17を有する。このステム1*aは、また、ばね19のためのベアリングとしてカラー18を有しており、ばね19は、このカラー18とハウジング2*dの閉止端との間で圧縮される。このカラー18は、また、クラウン2*が螺脱されたときに、クラウン2*とステム1*aとの間の相対的な軸方向運動を制限する働きをする。図6に示したように、この位置では、カラー18は、スリーブ16と接触する。
以上の説明からわかるように、平行な軸上にある2つのステム間で運動を伝達するトランスミッション機構は、非常に単純で、小型である。歯車を使用する機構とは異なり、この機構は、ステム1a、1bの平行な軸間の様々な間隔に使用することができる。この機構は、ばね19およびステム1*aを挿入した後でスリーブ16を固定できるようにするのに、従来の巻上げ機構に比べて追加部品を2つ以下、場合によっては3つ以下しか必要とせず、具体的には、第2のステムおよびリンク部材、ならびに、任意で、図5および図6に示した実施形態のように、別個の摺動要素3*しか必要としない。
1a、1b、1’’a、1*a ステム
2、2’、2’’、2* クラウン
2’’a、2*a 中央コア
2’b、2’’b 内部部品、歯
2*c ねじ山部
2*d 軸方向ハウジング
3、3* 摺動要素
4 スライドウェイ
5 リンク部材
6 摺動要素
7 スライドウェイ
8 ミドル
9 穴
10 ボトムプレート
11、11’、11’’、11* チューブ
11’a、11’’a 外歯、歯
11’’b 円錐状陥凹部
11*c 内ねじ山部
12 溝
13 環状クリアランス
14 Oリング
16 スリーブ
17 スリーブ16の開口部の断面に相補的な部分
18 カラー
19 ばね

Claims (5)

  1. 時計ムーブメント(10)を取り囲むケース(8)と、前記ケース(8)の穴を通じて前記ケース(8)の外側を前記時計ムーブメント(10)に連結するほぼ平行な軸上にある2つのステム(1a、1b)間で等速回転運動を伝達するトランスミッション機構とを含む時計であって、これらの2つのステム(1a、1b)の隣接した端部が、それぞれの2つの摺動要素(3、6)に連結されており、前記2つの摺動要素(3、6)が、前記摺動要素の断面に相補的な断面を有する、互いに90°の角度に向けられたそれぞれの2つのスライドウェイ(4、7)に係合した、画定された断面を有しており、前記2つのスライドウェイ(4、7)が共通のリンク部材(5)に連結されている、時計において、前記スライドウェイの摺動面が前記軸に対して垂直であることを特徴とする時計。
  2. 前記摺動要素(3、6)および前記スライドウェイ(4、7)のそれぞれの相補的な断面が、細い部分を有していて、前記摺動要素(3、6)とそれらのそれぞれのスライドウェイ(4、7)との相互係合および相互係脱を、それらのそれぞれの摺動面内の運動によってのみ可能にしており、その結果、前記摺動要素(3、6)とそれらのそれぞれのスライドウェイ(4、7)とが互いに係合すると、前記2つのステム(1a、1b)が軸方向平行移動として互いに結合して移動する、請求項1に記載の時計。
  3. 前記ケースの前記穴を通り抜ける前記ステム(1a)の外側端部が、駆動クラウン(2’)に連結されており、前記ケースの前記穴が、チューブ(11’)を取り付けるためのねじ山部を含んでおり、前記クラウン(2’)の内面が、非円形断面部分(2’b)を含んでおり、前記チューブ(11’)の外側端部が、前記クラウン(2’)を用いて前記チューブ(11’)を前記ケースの前記穴に螺入できるようにするために、前記クラウン(2’)の非円形断面部分に相補的な非円形断面部分(11’a)を含む、請求項1または請求項2に記載の時計。
  4. 前記チューブ(11’’)の前記外側端部の内側の面が、円錐状陥凹部(11’’b)を有しており、前記クラウン(2’’)の中央コアと前記ステム(1’’a)との間に環状クリアランス(13)が形成されており、前記チューブの非円形断面部分(11’’a)が前記クラウン(2’’)の相補的な前記非円形断面部分(2’’a)と係合する軸方向位置で前記クラウン(2’’)を保持し、また、前記チューブが前記ケース(8)の前記穴に螺入されると前記「O」リングが前記チューブ(11’’)の円筒状部分に係合される態様で、「O」リング(14)が、一部分を前記環状クリアランス(13)内に、一部分を前記円錐状陥凹部(11’’b)内に収められる、請求項3に記載の時計。
  5. 前記駆動クラウン(2*)に連結された前記ステム(1*a)の端部が、軸方向の遊びを備えて、前記クラウンの前記中央コア内のハウジング(2*d)内に装着され、前記中央コアに連結された相補的な断面の部分(16)と係合する非円形断面部分(17)を含んでおり、前記相補的な2つの非円形断面部分(16、17)を互いに係合させるのに役立つように、弾性手段(19)が前記ステム(1*a)と前記クラウン(2*)との間に介装されており、前記クラウン(2*)および前記チューブ(11*)が、それぞれ、互いに螺入し、前記弾性手段(19)の圧力に逆らって前記クラウン(2*)の軸方向変位を引き起こして、前記ステム(11*a)および前記クラウン(2*)の前記相補的な2つの断面部分(17、16)を互いに分離させるのに適した、ねじ山部(2*c、11*c)を含む、請求項3または請求項4に記載の時計。
JP2010160628A 2009-07-16 2010-07-15 時計 Active JP5596448B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP09405115.8 2009-07-16
EP09405115A EP2275883B1 (fr) 2009-07-16 2009-07-16 Pièce d'horlogerie

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011022144A true JP2011022144A (ja) 2011-02-03
JP5596448B2 JP5596448B2 (ja) 2014-09-24

Family

ID=41394843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010160628A Active JP5596448B2 (ja) 2009-07-16 2010-07-15 時計

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8282271B2 (ja)
EP (1) EP2275883B1 (ja)
JP (1) JP5596448B2 (ja)
CN (1) CN101957587B (ja)
AT (1) ATE539388T1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019035738A (ja) * 2017-07-06 2019-03-07 ロレックス・ソシエテ・アノニムRolex Sa 時計伝達カップリング

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2365407B1 (fr) * 2010-03-08 2017-06-28 Montres Breguet SA Dispositif de commande de remontage et de mise à l'heure pour un mouvement d'horlogerie
EP2600214B1 (fr) * 2011-12-01 2015-01-28 Agenhor SA Mécanisme de transmission entre deux parties d'une tige de commande pour mouvement horloger
US9086717B2 (en) 2012-02-13 2015-07-21 Invicta Watch Company Of America, Inc. Interface for actuating a device
CN104698811B (zh) * 2015-03-24 2017-04-26 惠州Tcl移动通信有限公司 表壳组件及手表
CN106502077A (zh) * 2016-12-09 2017-03-15 陈红 全时区手表
EP3425227A1 (fr) 2017-07-06 2019-01-09 Rolex Sa Joint de transmission horloger
US11409243B2 (en) 2017-07-06 2022-08-09 Rolex Sa Timepiece transmission coupling
EP3825778B1 (fr) * 2019-11-21 2023-07-12 The Swatch Group Research and Development Ltd Couronne de commande pour piece d'horlogerie

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH36526A (de) * 1906-06-21 1907-01-31 Karl Brunner Johann Aufzugwelle für Taschenuhren
CH510905A (de) * 1969-08-22 1971-01-29 Meyer & Co Ag Vorrichtung zur Verstellung eines Anzeigeringes in einem Uhrwerk
JPS5494348U (ja) * 1977-12-16 1979-07-04
CH691632A5 (fr) * 1997-06-18 2001-08-31 Chopard Internat S A Montre à tige de remontoir et de mise à l'heure en deux parties.
EP1134628A1 (fr) * 2000-03-17 2001-09-19 Dubois & Depraz S.A. Mécanisme de transmission de mouvements axiaux et rotatifs entre deux axes décalés

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1134628A (fr) 1955-11-03 1957-04-15 Collier pour étais ou applications analogues et son procédé de fabrication
CH1152567A4 (ja) 1967-08-16 1969-09-15
DE2052644A1 (de) 1969-12-05 1971-06-16 Omega Brandt & Freres Sa Louis Uhr mit zweiteiliger Aufzugwelle
DE202004001124U1 (de) 2003-01-27 2004-06-24 Tag Heuer S.A., Marin Uhrwerkvorrichtung mit einem Basismodul und einem Hilfsmodul
EP1580626A1 (fr) * 2004-03-24 2005-09-28 Blancpain S.A. Dispositif correcteur pour pièce d'horlogerie
EP1748330B1 (fr) * 2005-07-26 2009-05-13 Montres Breguet S.A. Dispositif à tige de remontoir et de mise à l'heure pour une montre
JP4937013B2 (ja) * 2007-06-28 2012-05-23 セイコーインスツル株式会社 携帯時計が備える竜頭の製造方法
ATE469380T1 (de) * 2007-08-30 2010-06-15 Eta Sa Mft Horlogere Suisse Uhr, die mit einer funktionsanzeige ausgestattet ist

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH36526A (de) * 1906-06-21 1907-01-31 Karl Brunner Johann Aufzugwelle für Taschenuhren
CH510905A (de) * 1969-08-22 1971-01-29 Meyer & Co Ag Vorrichtung zur Verstellung eines Anzeigeringes in einem Uhrwerk
JPS5494348U (ja) * 1977-12-16 1979-07-04
CH691632A5 (fr) * 1997-06-18 2001-08-31 Chopard Internat S A Montre à tige de remontoir et de mise à l'heure en deux parties.
EP1134628A1 (fr) * 2000-03-17 2001-09-19 Dubois & Depraz S.A. Mécanisme de transmission de mouvements axiaux et rotatifs entre deux axes décalés

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019035738A (ja) * 2017-07-06 2019-03-07 ロレックス・ソシエテ・アノニムRolex Sa 時計伝達カップリング

Also Published As

Publication number Publication date
ATE539388T1 (de) 2012-01-15
US8282271B2 (en) 2012-10-09
JP5596448B2 (ja) 2014-09-24
CN101957587B (zh) 2012-07-18
CN101957587A (zh) 2011-01-26
EP2275883B1 (fr) 2011-12-28
US20110013496A1 (en) 2011-01-20
EP2275883A1 (fr) 2011-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5596448B2 (ja) 時計
JP4047516B2 (ja) 自動巻き時計
US7909503B2 (en) Portable timepiece and method of fabricating crown provided to the timepiece
US20060153012A1 (en) Wrist-portable apparatus
JP6591635B2 (ja) 時計用プッシュボタン装置
RU2010119302A (ru) Низкопрофильный гаечный ключ
WO2015001587A1 (ja) 波動歯車装置ユニットに被駆動部材を締結する締結構造および波動歯車装置ユニット
US9322464B2 (en) Hollow drive gear reduction mechanism
KR20160087344A (ko) 기어 장치
US7823476B2 (en) Single direction coupling device and correction device including the same
CN112631106B (zh) 可定向的旋拧表冠
US20030030230A1 (en) Sealed crown for watch casing
US6886975B2 (en) Watch
US11188028B2 (en) Button for a timepiece
US10433622B2 (en) Device and method for the pivoting assembly of at least two components and corresponding assembly made of two assembled components
CN112824979B (zh) 用于时计的控制表冠
JP3174891U (ja) 電動リニアアクチュエータ
JP2007509340A (ja) 腕時計用の解放可能な竜頭を有する操作装置
JP2007162777A (ja) ロータリーアクチュエータ
JP2008045577A (ja) 無循環ボールねじ
JP6549294B2 (ja) 多軸トゥールビヨンを備える時計ムーブメント
WO2017222414A1 (ru) Способ сборки инвертированного ролико-винтового редуктора
JP5316778B2 (ja) 枠調整具
US9820872B2 (en) Structure of connection and adjustment assembly of support socket joint of prosthesis
WO2018154683A1 (ja) 着脱装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140708

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5596448

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250