JP2011022138A - 半導体装置及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置及び半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011022138A
JP2011022138A JP2010119283A JP2010119283A JP2011022138A JP 2011022138 A JP2011022138 A JP 2011022138A JP 2010119283 A JP2010119283 A JP 2010119283A JP 2010119283 A JP2010119283 A JP 2010119283A JP 2011022138 A JP2011022138 A JP 2011022138A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
semiconductor
insulating film
movable electrode
semiconductor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010119283A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5520691B2 (ja
Inventor
Yushin Fujita
有真 藤田
Haruhiko Nishikage
治彦 西影
Hironobu Kawachi
宏信 河内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2010119283A priority Critical patent/JP5520691B2/ja
Priority to US12/817,674 priority patent/US8258673B2/en
Publication of JP2011022138A publication Critical patent/JP2011022138A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5520691B2 publication Critical patent/JP5520691B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B3/00Devices comprising flexible or deformable elements, e.g. comprising elastic tongues or membranes
    • B81B3/0064Constitution or structural means for improving or controlling the physical properties of a device
    • B81B3/0086Electrical characteristics, e.g. reducing driving voltage, improving resistance to peak voltage
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C19/00Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
    • G01C19/56Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces
    • G01C19/5719Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces using planar vibrating masses driven in a translation vibration along an axis
    • G01C19/5733Structural details or topology
    • G01C19/5755Structural details or topology the devices having a single sensing mass
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C19/00Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
    • G01C19/56Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces
    • G01C19/5719Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces using planar vibrating masses driven in a translation vibration along an axis
    • G01C19/5769Manufacturing; Mounting; Housings
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/125Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by capacitive pick-up
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2203/00Basic microelectromechanical structures
    • B81B2203/01Suspended structures, i.e. structures allowing a movement
    • B81B2203/0118Cantilevers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)
  • Micromachines (AREA)
  • Gyroscopes (AREA)

Abstract

【課題】振動子と半導体基板間の短絡が防止され、且つ製造工程の増大を抑制できる半導体装置及び半導体装置の製造方法を提供する。
【解決手段】上面に凹部100が形成され、凹部100の底面101に半導体層が露出した半導体基板10と、凹部100内に配置され、且つ側面及び下面に絶縁膜が配置された梁型の可動電極21を有し、可動電極21より離間した位置において半導体基板10に固定された振動子20と、可動電極21に対向して凹部100内に配置され、可動電極21と電気的に分離されて半導体基板10に固定された梁型の固定電極30とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、梁型の振動子を備える半導体装置及び半導体装置の製造方法に関する。
梁型の振動子を備えるMEMS(Micro Electro Mechanical System)素子、弾性表面波(SAW:surface acoustic wave)素子、圧電材料を使用した圧電薄膜共振器(FBAR:Film Bulk Acoustic Resonator)等の半導体装置が、加速度センサやジャイロセンサ等に使用されている。例えば、可動電極である振動子と基板に固定された固定電極間の静電容量の変化を検知して加速度を検出する静電容量型加速度センサ等が実用化されている。
半導体基板の表面に形成された凹部内に振動子が配置された半導体装置においては、振動した振動子が振動子下方の半導体基板に接触する場合がある。この場合、振動子の下面に絶縁膜が配置されていないと、振動子と半導体基板とが電気的に短絡したり、固着したりする。このため、振動子の周囲全体を絶縁膜で覆う方法が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。上記方法では、周囲全体が絶縁膜で被覆された振動子が固定された半導体基板と、対向基板とを張り合わせて、半導体装置が製造される。
特許第3367113号公報
しかしながら、上記方法では半導体基板と対向基板とを張り合わせる工程が必要であり、更に、振動子と対向基板とを離間するための犠牲層の形成工程とパターニング工程が必要である。このため、製造工程が増大するという問題があった。
本発明の目的は、振動子と半導体基板間の短絡が防止され、且つ製造工程の増大を抑制できる半導体装置及び半導体装置の製造方法を提供することにある。
本発明の一態様によれば、上面に凹部が形成され、前記凹部の底面に半導体層が露出した半導体基板と、前記凹部内に前記半導体層の表面と対向するように配置され、且つ側面及び下面に絶縁膜が配置された梁型の可動電極を有し、前記可動電極より離間した位置において前記半導体基板に固定された振動子と、前記可動電極に対向して前記凹部内に前記半導体層の表面と対向するように配置され、前記可動電極と電気的に分離されて前記半導体基板に固定された梁型の固定電極とを備える半導体装置が提供される。
本発明の他の態様によれば、可動電極を有する振動子と、前記可動電極に対向して半導体基板に固定された固定電極とを有する半導体装置の製造方法であって、下部半導体層、層間絶縁層及び上部半導体層が積層された前記半導体基板を形成する工程と、前記上部半導体層の一部をエッチングして側面溝を形成し、前記振動子及び前記固定電極の側面を露出させる工程と、前記振動子及び前記固定電極の側面に側面絶縁膜を形成する工程と、前記側面溝の底部に露出した前記層間絶縁層を除去して、前記下部半導体層の表面を露出させ、且つ前記振動子及び前記固定電極の下面の前記層間絶縁層を下面絶縁膜として残す工程と、前記側面絶縁膜及び前記下面絶縁膜をマスクにした等方性エッチングによって前記下部半導体層の上面の一部をエッチングし、前記半導体基板に形成された凹部内に前記振動子及び前記固定電極を形成する工程とを有する半導体装置の製造方法が提供される。
本発明によれば、振動子と半導体基板間の短絡が防止され、且つ製造工程の増大を抑制できる半導体装置及び半導体装置の製造方法を提供することができる。
実施の形態に係る半導体装置の構成を示す模式的な上面図。 図1のI−I線の沿う模式的断面構造図。 図1のI−I線の沿う模式的断面構造であって、さらにカバー膜を備える模式的断面構造図。 実施の形態に係る半導体装置の構成を示す模式的な上面図であって、周辺部に信号処理回路搭載部を備える構成の模式的な上面図。 図1のII−II線の沿う模式的断面構造図。 図2のIII−III線に沿う模式的断面構造図。 実施の形態に係る半導体装置の可動電極と固定電極近傍の模式的断面構造の一例であり、図4のIV−IV線に沿う模式的断面構造図。 実施の形態に係る半導体装置の可動電極と固定電極近傍の模式的断面構造の別の例であり、図4のIV−IV線に沿う模式的断面構造図。 実施の形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための工程断面図(その1)。 実施の形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための工程断面図(その2)。 実施の形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための工程断面図(その3)。 実施の形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための工程断面図(その4)。 実施の形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための工程断面図(その5)。 実施の形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための工程断面図(その6)。 実施の形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための工程断面図(その7)。 実施の形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための工程断面図(その8)。 実施の形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための上面図。 実施の形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための他の工程断面図であって、図12と同じ工程段階における図1のII−II線に沿う工程断面図(その1)。 実施の形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための他の工程断面図であって、図13と同じ工程段階における図1のII−II線に沿う工程断面図(その2)。
次に、図面を参照して、実施の形態を説明する。以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付している。ただし、図面は模式的なものであり、厚みと平面寸法との関係、各層の厚みの比率等は現実のものとは異なることに留意すべきである。したがって、具体的な厚みや寸法は以下の説明を参酌して判断すべきものである。又、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることはもちろんである。
又、以下に示す実施の形態は、この発明の技術的思想を具体化するための装置や方法を例示するものであって、この発明の実施の形態は、構成部品の材質、形状、構造、配置等を下記のものに特定するものでない。この発明の実施の形態は、特許請求の範囲において、種々の変更を加えることができる。
実施の形態に係る半導体装置1の模式的な上面構成は、図1に示すように表され、図1のI−I線の沿う模式的断面構造は、図2に示すように表される。
実施の形態に係る半導体装置1は、図1及び図2に示すように、上面に凹部100が形成され、凹部100の底面に半導体層が露出した半導体基板10と、凹部100内に配置され、且つ側面及び下面に絶縁膜が配置された梁型の可動電極21を有し、可動電極21より離間した位置において半導体基板10に固定された振動子20と、可動電極21に対向して凹部100内に配置され、可動電極21と電気的に分離されて半導体基板10に固定された梁型の固定電極30とを備える。
図1に示したように、振動子20は、凹部100の中央部に延伸して固定電極30に対向する可動電極21と、固定電極30に対向する位置と離間した位置において半導体基板10に固定されたバネ部22とを備える梁型振動子である。可撓性を有するバネ形状のバネ部22によって振動子20と半導体基板10とを接続することによって、可動電極21を振動しやすくしている。これにより、半導体装置1の検出感度が向上する。図1に示した実施の形態では、紙面に向かって上下方向に蛇行する2つのバネ部22によって、振動子20と半導体基板10とが接続されている。このため、振動子20は紙面に向かって左右方向に振動しやすく、半導体装置1によれば、主として図面上の左右方向に加わる外力が検知される。
図2に示すように、可動電極21の下面に下面絶縁膜50が配置されている。更に、可動電極21の側面に側面絶縁膜52、上面に上面絶縁膜54が配置され、可動電極21の周囲全体が絶縁膜で覆われている。
固定電極30は、凹部100を囲む周辺部において半導体基板10に固定された固定端と凹部100内に延在する自由端とを有する梁型形状を備える。図2に示したように、固定電極30の下面に下面絶縁膜50、側面に側面絶縁膜52、上面に上面絶縁膜54がそれぞれ配置されて、固定電極30の周囲全体が絶縁膜で覆われている。
図1のI−I線の沿う模式的断面構造であって、さらにカバー膜300を備える模式的断面構造は、図3に示すように表される。
実施の形態に係る半導体装置の構成を示す模式的な上面図であって、周辺部に信号処理回路搭載部2を備える模式的な構成例は、図4に示すように表される。図4に示される実施の形態に係る半導体装置1では、加速度センサを構成する半導体装置1と信号処理回路が1チップに形成されている。図4では、カバー膜300を外した状態の上面図が示されている。尚、加速度センサと信号処理回路は、別チップに形成され、ハイブリッド集積回路として形成されていても良い。
図3及び図4に示すように、半導体基板10の周辺部において、絶縁層250を介して、カバー膜300を半導体装置1の上部に配置して、半導体装置1を封止する。凹部100は、真空状態にするか、若しくは窒素ガス、Arガスなどを封入しても良い。ここで、絶縁層250は、半導体基板10とカバー膜300を接着するための層である。また、カバー膜300の材質としては、シリコン等の半導体基板、或いはガラス等の絶縁体基板を適用可能である。
図1のII−II線の沿う模式的断面構造は、図5に示すように表され、図2のIII−III線に沿う模式的断面構造は、図6に示すように表される。
図5に示すように、固定電極30の固定端と自由端との間に、絶縁分離領域40が形成される。また、図6に示すように、振動子20は絶縁分離領域40を介して半導体基板10に固定されている。絶縁分離領域40により、可動電極21と固定電極30とは電気的に分離される。このため、可動電極21と固定電極30がキャパシタプレートとして機能する。
図2に示したように、半導体基板10は、下部半導体層11、層間絶縁層12及び上部半導体層13の積層体である。下部半導体層11には、シリコン膜が採用可能である。層間絶縁層12には、酸化シリコン(SiO2)膜や、SiO2膜と窒化シリコン(SiN)膜との積層体を採用可能である。上部半導体層13には、シリコン膜やポリシリコン膜が採用可能である。
凹部100は、上部半導体層13、層間絶縁層12、及び下部半導体層11の上部の一部をエッチングして形成される。このため、凹部100の底面101に、下部半導体層11の一部が露出する。例えば下部半導体層11にシリコン層を採用した場合、凹部100の底面101にシリコン層が露出する。後述するように、半導体基板10が加工されて振動子20及び固定電極30が形成される。そして、上部半導体層13の一部が、可動電極21及び固定電極30として使用される。また、層間絶縁層12の一部が、下面絶縁膜50として使用される。
半導体装置1に外部から加えられた外力に応じて振動子20の位置は変化し、可動電極21と固定電極30間の距離が変化する。このため、可動電極21と固定電極30間に電圧を印加した状態で半導体装置1に外力が加わると、可動電極21と固定電極30間の距離の変化は、静電容量の変化として検知される。半導体装置1は、検知された静電容量の変化を検出信号で信号処理回路(図示略)に伝達する。信号処理回路は、検出信号を処理して半導体装置1に生じた加速度を検出する。つまり、半導体装置1は、可動電極21と固定電極30間の静電容量の変化に基づいて加速度を検出する加速度検出装置の一部である。図4に示すように、信号処理回路は、半導体装置1と同一チップ上に配置してもよいし、半導体装置1が配置されたチップと異なるチップ上に配置してもよい。
可動電極21の電圧値を信号処理回路に伝達するための電極配線61は、上面絶縁膜54の一部を除去して形成した開口部610において振動子20と接触させる。一方、固定電極30の電圧値を信号処理回路に伝達するための電極配線62は、上面絶縁膜54の一部を除去して形成した開口部620において固定電極30と接触させる。
図1に示した半導体装置1では、可動電極21と固定電極30が交差指状に配置されている。これにより、可動電極21と固定電極30の互いに対向する面積が増大し、可動電極21と固定電極30間の静電容量が増大する。したがって、高い感度で加速度を検出できる。振動子20と固定電極30とが対向する領域における振動子20及び固定電極30の幅は、例えば3μm〜10μm程度であり、振動子20と固定電極30間の距離は、例えば1μm〜2μm程度である。
外力によって振動子20の位置が変化すると、凹部100の底面に可動電極21が接触する場合がある。凹部100の底面には半導体基板10を構成する半導体層が露出している。このため、可動電極21の下面に絶縁膜が配置されていない場合は、可動電極21と半導体基板10とが電気的に短絡したり、固着したりする。その結果、可動電極21と固定電極30間の静電容量の変化が正確に検出できないという問題が生じる。
上記問題を解決するために凹部100を深く形成し、可動電極21と凹部100の底面との距離を広くする方法が考えられる。しかし、凹部100を深く形成すると、振動子20の変位が大きい場合に可動電極21が隣接する固定電極30の下側に入り込み、可動電極21と固定電極30が上下に重なって接触するという問題が生じる。
しかし、本発明の実施の形態に係る半導体装置1では、可動電極21の下面に下面絶縁膜50が配置されている。このため、凹部100の底面101に可動電極21が接触しても、可動電極21と半導体基板10とが電気的に短絡したり固着したりする問題は生じない。また、凹部100を深く形成する必要がないため、可動電極21と固定電極30が重なるという問題も生じない。
また、可動電極21上に絶縁膜や導電体膜等が配置された場合に、可動電極21上の層構造に依存して可動電極21が厚さ方向に反ることがある。しかし、図1に示した半導体装置1では、可動電極21の下面に下面絶縁膜50が配置されているため、下面絶縁膜50の材料や膜厚を適切に選択することにより、可動電極21の厚さ方向の反りを防止できる。或いは、可動電極21や固定電極30について所望の反り量や反る方向を実現するために、上面絶縁膜54の材料や膜厚等を考慮し、下面絶縁膜50の材料や膜厚を選択してもよい。
以上に説明したように、本発明の実施の形態に係る半導体装置1によれば、可動電極21の下面に下面絶縁膜50を配置することにより、振動子20と半導体基板10間の短絡が防止された半導体装置を実現することができる。
実施の形態に係る半導体装置1の可動電極21と固定電極30近傍の模式的断面構造の一例であり、図4のIV−IV線に沿う模式的断面構造は、図7に示すように表される。図7の例では、固定電極30に対向する可動電極21が下方向に反った構造を備える。例えば、酸化膜を絶縁膜に用いた場合には、可動電極21の上面絶縁膜54aの厚さt1を下面絶縁膜50dの厚さt2よりも厚く形成することによって、可動電極21が下方向に反った構造を形成することができる。図7の例では、予期せぬ衝撃などで電極が上下にΔD変位した場合に、図8の可動電極21が反った構造を持たない場合よりも、可動電極21とカバー膜300の接触を回避することができる可能性が大きくなる。
(製造方法)
以下に、図9〜図16を参照して、本発明の実施の形態に係る半導体装置1の製造方法を説明する。図9〜図16は、図3と同じ位置の断面図である。なお、以下に述べる半導体装置1の製造方法は一例であり、この変形例を含めて、これ以外の種々の製造方法により実現可能であることは勿論である。
(a)まず、図9に示すように、下部半導体層11、層間絶縁層12及び上部半導体層13が積層された構造の半導体基板10を用意する。半導体基板10は、例えば、膜厚300μm程度の下部半導体層11上に、膜厚0.1μm〜0.5μm程度の層間絶縁層12が形成され、層間絶縁層12上に、膜厚5μm〜100μm程度の上部半導体層13が積層された構造を備える。例えば、下部半導体層11はシリコン膜、層間絶縁層12はSiO2膜とSiN膜との積層体、上部半導体層13はシリコン膜で形成される。
(b)次に、図10に示すように、熱酸化法或いは化学気相成長(CVD:Chemical Vapor Deposition)法等を用いて、半導体基板10上に、膜厚0.5μm〜2.0μm程度の上部絶縁膜14を形成する。上部絶縁膜14には、SiO2膜や、SiO2膜とSiN膜との積層体を採用可能である。
(c)次に、図11に示すように、上部絶縁膜14上にフォトレジスト膜500を形成し、フォトリソグラフィ技術を用いてフォトレジスト膜500を所望のパターンに形成する。具体的には、凹部100、絶縁分離領域40が形成される領域上のフォトレジスト膜500を除去し、振動子20及び固定電極30が形成される領域上のフォトレジスト膜500を残す。そして、このフォトレジスト膜500をマスクにした選択的エッチングにより上部絶縁膜14の一部を除去し、図11に示すように半導体基板10上に複数の上面絶縁膜54を形成する。その後、フォトレジスト膜500を除去する。
(d)次に、図12に示すように、上面絶縁膜54をエッチングマスクにした選択的エッチングにより、上部半導体層13の一部をエッチング除去し、側面溝200を形成し、振動子20及び固定電極30の側面を露出させる。側面溝200の深さは上部半導体層13の膜厚であり、例えば、5μm〜100μm程度である。側面溝200を形成するエッチングには、深堀り反応性イオンエッチング(D−RIE:Deep. Reactive Ion Etching)法を用いたボッシュ法等が採用可能である。
(e)次に、図13に示すように、側面溝200の表面に側面絶縁膜52を形成する。側面絶縁膜52は、膜厚が、例えば、0.1μm〜1μm程度のSiO2膜やSiO2膜の一種である減圧テトラエトキシシラン(LPTEOS:Low Pressure Tetraethoxysilane)膜等の絶縁膜で形成される。側面絶縁膜52の形成には、熱酸化法やCVD法が使用可能である。
(f)次に、図14に示すように、異方性エッチングによって、側面溝200の底部に露出した層間絶縁層12を除去する。これにより、下部半導体層11の表面が露出する。また、振動子20及び固定電極30の下面に位置する層間絶縁層12が残り、この残った層間絶縁層12が下面絶縁膜50である。なお、層間絶縁層12をエッチング除去する際に、上面絶縁膜54が同時にエッチングされる。このため、上面絶縁膜54の膜厚は、層間絶縁層12より厚く形成しておく必要がある。
(g)次に、図15に示すように、フォトリソグラフィ技術等を用いて、開口部610、620を形成する。例えば、半導体基板10の表面全体にフォトレジスト膜を形成した後、開口部610、620を形成する領域のフォトレジスト膜を除去する。このフォトレジスト膜をマスクにして上面絶縁膜54をエッチング除去して、開口部610、620を形成する。
(h)次に、図16に示すように、電極配線61、62を形成する。例えば、フォトレジスト膜を全面に形成した後、電極配線61、62を配置する領域のフォトレジスト膜を除去することにより、フォトレジスト膜を所望のパターンに形成する。その後、例えばスパッタ法等によってアルミニウム(Al)膜を全面に塗布し、フォトレジスト膜を除去するリフトオフ法により、所望のパターンの電極配線61、62を形成する。図17に、開口部610、620を形成した状態の半導体装置1の上面図を示す。図17のV−V方向に沿った断面図が、図15に相当する。
(i)次に、図2に示すように、側面絶縁膜52及び下面絶縁膜50をマスクにして、下部半導体層11の上部の一部を等方性エッチングによってエッチングする。これにより、下面絶縁膜50が配置された振動子20及び固定電極30の下面が露出される。例えば、下部半導体層11がシリコン層の場合には、下部半導体層11のエッチングに、六フッ化硫黄(SF6)ガスを使用した等方性エッチャー等が使用可能である。下部半導体層11のエッチングによって、半導体基板10の上面に凹部100が形成され、振動子20及び固定電極30が凹部100内に配置される。凹部100の底面101には、下部半導体層11が露出している。
(j)次に、図3及び図4に示すように、半導体基板10の周辺部において、絶縁層250を介して、シリコン基板等のカバー膜300を半導体装置1の上部に配置して、半導体装置1を封止する。凹部100は、真空状態にするか、若しくは窒素ガス、Arガスなどを封入しても良い。ここで、絶縁層250は、半導体基板10とカバー膜300を接着するための層である。例えば、絶縁層250の材質としては、例えば、ガラスペースト、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、或いはUV硬化樹脂等が挙げられる。好ましくは、熱可塑性樹脂を用いるのがよい。熱可塑性樹脂としては、例えば、塩化ビニル樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン、アクリル、ポリエチレンテレフタレート、ポリアミド、ポリカーボネートなどの樹脂が挙げられる。熱硬化性樹脂としては、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリウレタン樹脂、メラミン樹脂等が挙げられる。また、UV硬化樹脂としては、アクリル系樹脂、エポキシ系樹脂、ポリエステル系樹脂等が挙げられる。以上により、半導体装置1が完成する。
なお、図12を参照して説明した側面溝200の形成と同時に、図18に示すように、絶縁分離溝400を形成する。ここで、図18は、図12と同じ工程段階における図1のII−II線に沿う模式的断面構造に相当する。そして、図13を参照して説明した側面絶縁膜52の形成と同時に、図19に示すように絶縁分離溝400を絶縁膜で埋め込んで、絶縁分離領域40を形成する。ここで、図19は、図12と同じ工程段階における図1のII−II線に沿う模式的断面構造に相当する。
ただし、側面溝200と絶縁分離溝400を異なる工程で形成してもよい。また、側面絶縁膜52と絶縁分離領域40を異なる工程で形成してもよい。
上記のように、層間絶縁層12の一部をエッチングすることによって下面絶縁膜50が形成される。層間絶縁層12の材料や膜厚は任意に設定可能であり、これにより可動電極21や固定電極30の反り量や反る方向を調整可能である。例えば、可動電極21と固定電極30の上面に形成する膜構造と下面に形成する膜構造を同一にすることにより、可動電極21の上面と固定電極30の上面を同一の平面レベルにすることができる。その結果、可動電極21と固定電極30の対向する面積が最大になり、検出感度を向上できる。このように、可動電極21や固定電極30の上面に配置する上面絶縁膜54の材料や膜厚を考慮し、所望の反り量や反る方向に応じて層間絶縁層12の材料や膜厚を決定することが好ましい。
例えば、層間絶縁層12の材料及び膜厚を適宜選択することにより、可動電極21や固定電極30を凹部100の底面101に向かって下向きに反らせることも可能である。可動電極21を下向きに反らせることによって、凹部100の上方を覆うカバー膜(図示略)に可動電極21が接触することを防止できる。例えば、層間絶縁層12にSiO2膜とSiN膜との積層体を採用し、上部絶縁膜14にSiO2膜を採用する。
上記のように、実施の形態に係る半導体装置1の製造方法によれば、半導体基板10自体をエッチングすることによって、凹部100内に振動子20が配置される。このため、振動子20と半導体基板10とを分離するための犠牲層の形成工程及びパターニング工程が不要であり、製造工程の増大を抑制できる。
また、凹部100を形成するための等方性エッチングにおいて、振動子20及び固定電極30の下面は下面絶縁膜50によって覆われている。このため、上記異方性エッチングにおいて振動子20や固定電極30の下面がエッチングされることが防止される。したがって、振動子20や固定電極30が薄くなることが防止され、可動電極21と固定電極30の対向する面積の減少が抑制される。その結果、振動子20及び固定電極30の下面に下面絶縁膜50が配置されない検出装置に比べて、検出感度が向上する。
上記のような実施の形態に係る半導体装置1の製造方法によれば、振動子20及び固定電極30の下面に下面絶縁膜50を形成することにより、振動子20と半導体基板10間の短絡が防止され、且つ製造工程の増大を抑制できる半導体装置を提供することができる。
(その他の実施の形態)
上記のように、実施の形態によって記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
既に述べた実施の形態の説明においては、半導体装置が加速度センサに適用される例を示したが、加速度センサに限られず、外力に応じて変位する構造を利用し、可動電極21と固定電極30間の静電容量の変化から物理量を検出する種々のセンサ等に使用可能である。例えば、角速度センサ、圧力センサ、力センサ等の可動部分にも本発明は適用可能である。
このように、ここでは記載していない様々な実施の形態等を含むことは勿論である。したがって、技術的範囲は上記の説明から妥当な特許請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ定められるものである。
本発明の半導体装置及び半導体装置の製造方法は、可動部を有する半導体センサを製造する製造業を含む電子機器産業に利用可能である。
1…半導体装置
2…信号処理回路搭載部
10…半導体基板
11…下部半導体層
12…層間絶縁層
13…上部半導体層
14…上部絶縁膜
20…振動子
21…可動電極
22…バネ部
30…固定電極
40…絶縁分離領域
50、50d…下面絶縁膜
52…側面絶縁膜
54、54a…上面絶縁膜
61、62…電極配線
100、100u…凹部(空洞部)
101…底面
200…側面溝
250…絶縁層
300…カバー膜
400…絶縁分離溝
500…フォトレジスト膜
610、620…開口部
t0、t1、t2…厚さ
ΔD…振れ幅

Claims (20)

  1. 上面に凹部が形成され、前記凹部の底面に半導体層が露出した半導体基板と、
    前記凹部内に前記半導体層の表面と対向するように配置され、且つ側面及び下面に絶縁膜が配置された梁型の可動電極を有し、前記可動電極より離間した位置において前記半導体基板に固定された振動子と、
    前記可動電極に対向して前記凹部内に前記半導体層の表面と対向するように配置され、前記可動電極と電気的に分離されて前記半導体基板に固定された梁型の固定電極と
    を備えることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記振動子と前記半導体基板との接続部分が可撓性を有するバネ形状を備えることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記可動電極と前記固定電極とが交差指状に配置されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置。
  4. 前記固定電極と前記半導体基板間に絶縁分離領域が配置されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の半導体装置。
  5. 前記可動電極と前記半導体基板間に絶縁分離領域が配置されていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の半導体装置。
  6. 前記半導体基板が下部半導体層、層間絶縁層及び上部半導体層の積層体であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の半導体装置。
  7. 前記固定電極の側面および下面に絶縁膜を備えることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の半導体装置。
  8. 前記固定電極及び前記可動電極の上面に絶縁膜を備えることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の半導体装置。
  9. 前記可動電極または前記固定電極は、下方に変位していることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の半導体装置。
  10. 前記半導体基板上に配置され、前記半導体装置を封止するカバー膜を備えることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の半導体装置。
  11. 前記半導体装置を駆動する信号処理回路を前記半導体基板上に同一チップで配置したことを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載の半導体装置。
  12. 少なくとも2つ以上の容量変化を検出する電極間を備え、前記半導体装置に外力が加わった場合において、一方の電極間で静電容量が増加し、他方の電極間で静電容量が減少し、差動容量を信号として出力することを特徴とする請求項1〜11のいずれか1項に記載の半導体装置。
  13. 可動電極を有する振動子と、前記可動電極に対向して半導体基板に固定された固定電極とを有する半導体装置の製造方法であって、
    下部半導体層、層間絶縁層及び上部半導体層が積層された前記半導体基板を形成する工程と、
    前記上部半導体層の一部をエッチングして側面溝を形成し、前記振動子及び前記固定電極の側面を露出させる工程と、
    前記振動子及び前記固定電極の側面に側面絶縁膜を形成する工程と、
    前記側面溝の底部に露出した前記層間絶縁層を除去して、前記下部半導体層の表面を露出させ、且つ前記振動子及び前記固定電極の下面の前記層間絶縁層を下面絶縁膜として残す工程と、
    前記側面絶縁膜及び前記下面絶縁膜をマスクにした等方性エッチングによって前記下部半導体層の上面の一部をエッチングし、前記半導体基板に形成された凹部内に前記振動子及び前記固定電極を形成する工程と
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  14. 前記半導体基板上に形成した上面絶縁膜をマスクにして前記上部半導体層の一部をエッチングし、前記側面溝を形成することを特徴とする請求項13に記載の半導体装置の製造方法。
  15. 前記層間絶縁層よりも厚く前記上面絶縁膜を形成することを特徴とする請求項14に記載の半導体装置の製造方法。
  16. 前記層間絶縁層よりも前記可動電極上の前記上面絶縁膜を厚く形成することを特徴とする請求項14に記載の半導体装置の製造方法。
  17. 前記層間絶縁層よりも前記固定電極上の前記上面絶縁膜を厚く形成することを特徴とする請求項14に記載の半導体装置の製造方法。
  18. 前記固定電極と前記半導体基板間に絶縁分離溝を形成する工程と、
    前記絶縁分離溝を絶縁膜で埋め込んで絶縁分離領域を形成する工程と
    を更に有することを特徴とする請求項13〜17のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  19. 前記側面溝と前記絶縁分離溝を同時に形成することを特徴とする請求項18に記載の半導体装置の製造方法。
  20. 前記側面絶縁膜と前記絶縁分離領域を同時に形成することを特徴とする請求項18又は19に記載の半導体装置の製造方法。
JP2010119283A 2009-06-18 2010-05-25 半導体装置及び半導体装置の製造方法 Active JP5520691B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010119283A JP5520691B2 (ja) 2009-06-18 2010-05-25 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US12/817,674 US8258673B2 (en) 2009-06-18 2010-06-17 Semiconductor device and method of fabricating the semiconductor device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009145319 2009-06-18
JP2009145319 2009-06-18
JP2010119283A JP5520691B2 (ja) 2009-06-18 2010-05-25 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011022138A true JP2011022138A (ja) 2011-02-03
JP5520691B2 JP5520691B2 (ja) 2014-06-11

Family

ID=43353666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010119283A Active JP5520691B2 (ja) 2009-06-18 2010-05-25 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8258673B2 (ja)
JP (1) JP5520691B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5721452B2 (ja) * 2011-01-27 2015-05-20 ローム株式会社 静電容量型memsセンサ
JP5252016B2 (ja) * 2011-03-18 2013-07-31 横河電機株式会社 振動式トランスデューサ
US8643140B2 (en) * 2011-07-11 2014-02-04 United Microelectronics Corp. Suspended beam for use in MEMS device
US9225311B2 (en) 2012-02-21 2015-12-29 International Business Machines Corporation Method of manufacturing switchable filters

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11201984A (ja) * 1998-01-13 1999-07-30 Denso Corp 半導体力学量センサ及びその製造方法
JP2000065855A (ja) * 1998-08-17 2000-03-03 Mitsubishi Electric Corp 半導体加速度スイッチ、半導体加速度スイッチの製造方法
JP3575373B2 (ja) * 1999-04-19 2004-10-13 株式会社村田製作所 外力検知センサの製造方法
JP4432264B2 (ja) * 2001-01-29 2010-03-17 株式会社デンソー 半導体力学量センサの製造方法
DE602005000143T2 (de) * 2004-01-26 2007-10-25 Yamaichi Electronics Co., Ltd. Stellantrieb mit kammförmiger Elektrode
JP2008221398A (ja) * 2007-03-13 2008-09-25 Oki Electric Ind Co Ltd 微小電気機械システムおよび微小電気機械システムの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8258673B2 (en) 2012-09-04
US20100320873A1 (en) 2010-12-23
JP5520691B2 (ja) 2014-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7539003B2 (en) Capacitive micro-electro-mechanical sensors with single crystal silicon electrodes
JP5592087B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US9229020B2 (en) Micropatterned component and method for manufacturing a micropatterned component
US9670059B2 (en) Sensor structure for sensing pressure waves and ambient pressure
JP2007210083A (ja) Mems素子及びその製造方法
JP2011022137A (ja) Mems装置及びその製造方法
JP2014523815A (ja) 環境に曝露される部分を備える封止型memsデバイスのための工程
TW201604121A (zh) 微電機構件以及製造微電機構件的方法
CN104591075A (zh) 保护微机电系统麦克风声音端口及其在晶片级形成的方法
US9066184B2 (en) Acoustic sensor and fabrication method thereof
JP5520691B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP5790003B2 (ja) 加速度センサー
CN103708409A (zh) 压力传感器和惯性传感器及其形成方法
JP5417851B2 (ja) Memsデバイス及びその製造方法
JP4386002B2 (ja) 半導体力学量センサの製造方法
JP5451396B2 (ja) 角速度検出装置
JP2010000556A (ja) 集積化マイクロエレクトロメカニカルシステムおよびその製造方法
JPWO2008143191A1 (ja) Memsセンサおよびその製造方法
US20100112743A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device including vibrator which is provided with side insulating film and insulating separation region formed by thermal oxidation
US20110175177A1 (en) Microelectromechanical system (mems) device and methods for fabricating the same
JP2011038780A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2010012534A (ja) デバイス及びその製造方法
US8210040B2 (en) Oscillating angular speed sensor
JP2011242364A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2011038781A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140407

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5520691

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250