JP2011021935A - 角速度センサ - Google Patents

角速度センサ Download PDF

Info

Publication number
JP2011021935A
JP2011021935A JP2009165638A JP2009165638A JP2011021935A JP 2011021935 A JP2011021935 A JP 2011021935A JP 2009165638 A JP2009165638 A JP 2009165638A JP 2009165638 A JP2009165638 A JP 2009165638A JP 2011021935 A JP2011021935 A JP 2011021935A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sense electrode
circuit
output
output signal
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009165638A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5369954B2 (ja
Inventor
Maki Nakamura
真樹 中村
Takashi Kawai
孝士 川井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2009165638A priority Critical patent/JP5369954B2/ja
Publication of JP2011021935A publication Critical patent/JP2011021935A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5369954B2 publication Critical patent/JP5369954B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Gyroscopes (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、振動子の出力信号の感度が劣化したままの状態で出力信号を出力し続けるということがなく、振動子の出力信号の感度を監視することができる角速度センサを提供することを目的とするものである。
【解決手段】本発明の角速度センサは、ドライブ回路の出力信号を第1のセンス電極34または第2のセンス電極35のうちのいずれか一方のセンス電極に入力するとともに、他方のセンス電極からの出力信号を検出することにより、振動子30の出力信号の感度を監視する構成としたものである。
【選択図】図1

Description

本発明は、特に、航空機、車両などの移動体の姿勢制御やナビゲーションシステム等に用いられるデジタル回路を用いた角速度センサに関するものである。
従来のこの種の角速度センサは、図4および図5に示すように構成されていた。
図4は従来の角速度センサの回路ブロック図、図5は同角速度センサにおける駆動回路およびその故障検出回路のブロック図である。
図4、図5において、1はH型の圧電体からなる水晶製の振動子で、この振動子1は一対の駆動部2と、この一対の駆動部2の反対側に配設された一対の検知部3とにより構成されており、前記検知部3に角速度検出用電極(図示せず)を設けている。
また、前記振動子1は駆動部2の一方に駆動用電極4を設けるとともに、駆動部2の他方に駆動検出用電極5を設けている。6は駆動回路で、この駆動回路6は前記振動子1における駆動用電極4および駆動検出用電極5に電気的に接続されており、前記振動子1を一定の振幅になるように制御している。7は故障診断回路で、この故障診断回路7は、ウインドウコンパレータ8と、このウインドウコンパレータ8の出力信号をモニタするBIT論理回路9とにより構成されている。10は検出回路で、この検出回路10は振動子1における検知部3から出力される電荷を増幅して、電圧に変換し、出力信号として入出力端子11から外部に出力している。
以上のように構成された従来の角速度センサについて、次にその動作を説明する。
振動子1の駆動用電極4に交流電圧を加えると振動子1が共振し、振動子1の駆動検出用電極5に、振動子1の振動振幅に応じた電荷が発生する。そして、この電荷を駆動回路6により増幅、調整した後、駆動用電極4に入力することにより、振動子1が一定の振幅で振動するように制御している。また、前記振動子1に角速度ωが加わると、一対の検知部3に設けた角速度検出用電極(図示せず)に電荷が発生する。そしてこの角速度検出用電極(図示せず)に発生する電荷を検出回路10により出力電圧に変換して、前記入出力端子11より角速度の信号として相手側のコンピュータ(図示せず)等に入力し、角速度を検出するものである。
なお、この出願の発明に関する先行技術文献情報としては、例えば、特許文献1が知られている。
特開2002−174521号公報
しかしながら、上記した従来の構成においては、長時間の使用により、圧電体からなる振動子1の圧電特性が劣化すると、検知部3から出力される電荷の量が減少することになり、その結果、振動子1の出力信号の感度が劣化したままの状態で出力信号を出力してしまうという課題を有していた。
本発明は上記従来の課題を解決するもので、振動子の出力信号の感度が劣化したままの状態で出力信号を出力し続けるということがなく、振動子の出力信号の感度を監視することができる角速度センサを提供することを目的とするものである。
上記目的を達成するために、本発明は以下の構成を有するものである。
本発明の請求項1に記載の発明は、駆動電極と第1のセンス電極と第2のセンス電極とモニタ電極とを設けた振動子と、この振動子を所定の駆動周波数で駆動振動させるドライブ回路と、前記第1のセンス電極からの出力信号と第2のセンス電極からの出力信号とを比較する比較回路を有するとともに前記第1のセンス電極および第2のセンス電極からの出力信号を処理するセンス回路とを備え、前記ドライブ回路の出力信号を第1のセンス電極または第2のセンス電極のうちのいずれか一方のセンス電極に入力するとともに、他方のセンス電極からの出力信号を検出することにより、振動子の出力信号の感度を監視する構成としたもので、この構成によれば、ドライブ回路の出力信号を第1のセンス電極または第2のセンス電極のうちのいずれか一方のセンス電極に入力するとともに、他方のセンス電極からの出力信号を検出するようにしているため、長時間の使用により、振動子における圧電体の圧電特性が劣化した場合、第1のセンス電極または第2のセンス電極のうちのいずれか一方のセンス電極に、ドライブ回路の出力信号を入力した際には、他方のセンス電極から発生する出力信号が小さくなることになり、その結果、他方のセンス電極からの出力信号を検出することにより、圧電体の圧電特性の劣化状態を検出できるため、振動子の出力信号の感度を監視することができるという作用効果を有するものである。
本発明の請求項2に記載の発明は、駆動電極と第1のセンス電極と第2のセンス電極とモニタ電極とを設けた振動子と、この振動子を所定の駆動周波数で駆動振動させるドライブ回路と、少なくとも2つのレベルの電荷量を出力する第1のDA変換手段および第2のDA変換手段と、前記第1のセンス電極と第1のDA変換手段とから出力される電荷を積分しその積分値を保持する第1の積分回路と、前記第2のセンス電極と第2のDA変換手段とから出力される電荷を積分しその積分値を保持する第2の積分回路と、前記第1の積分回路と第2の積分回路からの出力信号を比較する比較回路と、この比較回路からの出力信号を基に第1のDA変換手段からの出力信号のレベルを切り替える第1のDA切替手段と、前記比較回路からの出力信号を基に第2のDA変換手段からの出力信号のレベルを切り替える第2のDA切替手段とを備え、前記ドライブ回路の出力信号を第1のセンス電極または第2のセンス電極のうちのいずれか一方の電極に入力するとともに、他方の電極からの出力信号を検出することにより、振動子の出力信号の感度を監視する構成としたもので、この構成によれば、ドライブ回路の出力信号を第1のセンス電極または第2のセンス電極のうちのいずれか一方のセンス電極に入力するとともに、他方のセンス電極からの出力信号を検出するようにしているため、長時間の使用により、振動子における圧電体の圧電特性が劣化した場合、第1のセンス電極または第2のセンス電極のうちのいずれか一方のセンス電極に、ドライブ回路の出力信号を入力した際には、他方のセンス電極から発生する出力信号が小さくなることになり、その結果、他方のセンス電極からの出力信号を検出することにより、圧電体の圧電特性の劣化状態を検出できるため、振動子の出力信号の感度を監視することができるという作用効果を有するものである。
本発明の請求項3に記載の発明は、特に、センス回路とドライブ回路とにタイミング信号を出力するタイミング制御回路を設けるとともに、このタイミング制御回路から出力されるタイミング信号を基に、ドライブ回路からの出力信号を第1のセンス電極または第2のセンス電極に交互に切り替えて入力するようにしたもので、この構成によれば、タイミング制御回路から出力されるタイミング信号を基に、ドライブ回路からの出力信号を第1のセンス電極または第2のセンス電極に交互に切り替えて入力するようにしているため、第1のセンス電極および第2のセンス電極における圧電体の双方の圧電特性の劣化状態を同時に監視することができるという作用効果を有するものである。
以上のように本発明の角速度センサは、駆動電極と第1のセンス電極と第2のセンス電極とモニタ電極とを設けた振動子と、この振動子を所定の駆動周波数で駆動振動させるドライブ回路と、前記第1のセンス電極からの出力信号と第2のセンス電極からの出力信号とを比較する比較回路を有するとともに前記第1のセンス電極および第2のセンス電極からの出力信号を処理するセンス回路とを備え、前記ドライブ回路の出力信号を第1のセンス電極または第2のセンス電極のうちのいずれか一方の電極に入力するとともに、他方の電極からの出力信号を検出することにより、出力信号の感度を監視する構成としたもので、この構成によれば、ドライブ回路の出力信号を第1のセンス電極または第2のセンス電極のうちのいずれか一方の電極に入力するとともに、他方の電極からの出力信号を検出するようにしているため、長時間の使用により、振動子における圧電体の圧電特性が劣化した場合、第1のセンス電極または第2のセンス電極のうちのいずれか一方のセンス電極に、ドライブ回路の出力信号を入力した際には、他方のセンス電極から発生する出力信号が小さくなることになり、その結果、他方のセンス電極からの出力信号を検出することにより、圧電体の圧電特性の劣化状態を検出できるため、振動子の出力信号の感度を監視することができるという効果を奏するものである。
本発明の一実施の形態におけるΣΔ型AD変換器を用いた角速度センサの回路図 (a)〜(f)同角速度センサの動作状態を示す図 (a)〜(f)同角速度センサの出力信号の感度を監視する動作状態を示す図 従来の角速度センサの回路ブロック図 同角速度センサにおける駆動回路およびその故障検出回路を示すブロック図
以下、本発明の一実施の形態における角速度センサについて、図面を参照しながら説明する。図1は本発明の一実施の形態における角速度センサの回路図である。
図1において、30は振動子で、この振動子30は振動体31と、この振動体31を振動させるための圧電体を有する駆動電極32と、振動状態に応じて電荷を発生する圧電体を有するモニタ電極33と、前記振動子30に角速度が印加されると電荷を発生する圧電体を有する第1のセンス電極34と第2のセンス電極35とを設けている。そして、前記第1のセンス電極34と第2のセンス電極35とは互いに逆極性になるように構成されている。36は電荷増幅器で、この電荷増幅器36には前記振動子30におけるモニタ電極33が出力する電荷が入力され、そしてこの入力された電荷を所定の倍率で電圧に変換するものである。37はバンドパスフィルタで、このバンドパスフィルタ37には前記電荷増幅器36の出力が入力され、そしてこの入力された信号のノイズ成分を除去してモニタ信号を出力するものである。38はAGC回路で、このAGC回路38は半波整流平滑回路(図示せず)を有しているもので、前記バンドパスフィルタ37の出力信号を半波整流して平滑したDC信号を生成し、このDC信号をもとに前記バンドパスフィルタ37の出力するモニタ信号を増幅あるいは減衰させて出力するものである。39は駆動回路で、この駆動回路39には前記AGC回路38の出力が入力され、前記振動子30の駆動電極32に駆動信号を出力するものである。そして、前記電荷増幅器36、バンドパスフィルタ37、AGC回路38および駆動回路39によりドライブ回路40を構成している。
41はPLL回路で、このPLL回路41は前記ドライブ回路40におけるバンドパスフィルタ37が出力するモニタ信号を逓倍し、位相ノイズを時間的に積分し低減して出力するものである。42はタイミング生成回路で、このタイミング生成回路42は前記PLL回路41から出力されるモニタ信号を逓倍した信号をもとに、タイミング信号を生成して出力するものである。そして、前記PLL回路41とタイミング生成回路42とでタイミング制御回路43を構成している。44は第1の感度検出スイッチで、この第1の感度検出スイッチ44がONの場合には、前記ドライブ回路40における駆動回路39の出力信号を振動子30における第1のセンス電極34に入力している。また、同様に、45は第2の感度検出スイッチで、この第2の感度検出スイッチ45がONの場合には、前記ドライブ回路40における駆動回路39の出力信号を振動子30における第2のセンス電極35に入力している。47は第1のDA切替手段で、この第1のDA切替手段47は、第1の基準電圧49および第2の基準電圧50を有し、そしてこの第1の基準電圧49と第2の基準電圧50を所定の信号により切り替えるものである。51は第1のDA出力手段で、この第1のDA出力手段51は前記第1のDA切替手段47の出力信号が入力されるコンデンサ52と、このコンデンサ52の両端に接続され、第2のタイミングΦ2で動作してコンデンサ52の電荷を放電するスイッチ53,54とにより構成されている。そして、前記第1のDA切替手段47と第1のDA出力手段51とで第1のDA変換手段48を構成し、かつこの第1のDA変換手段48は第1のタイミングΦ1で前記コンデンサ52の電荷を放電するとともに、第1のDA切替手段47が出力する基準電圧に応じた電荷を入出力するものである。55は第1のスイッチで、この第1のスイッチ55は前記第1のタイミングΦ1で第1のセンス電極34から、電流からなる出力信号を出力するものである。56は第1の積分回路で、この第1の積分回路56には前記第1のスイッチ55の出力が入力されるもので、演算増幅器57と、この演算増幅器57の帰還に並列に接続されるコンデンサ58とにより構成されている。
59は第2のDA切替手段で、この第2のDA切替手段59は、第1の基準電圧60および第2の基準電圧61を有し、そしてこの第1の基準電圧60と第2の基準電圧61を所定の信号により切り替えるものである。62は第2のDA出力手段で、この第2のDA出力手段62は前記第2のDA切替手段59の出力信号が入力されるコンデンサ63と、このコンデンサ63の両端に接続され、第2のタイミングΦ2で動作してコンデンサ63の電荷を放電するスイッチ64a,64bとにより構成されている。そして、前記第2のDA切替手段59と第2のDA出力手段62とで第2のDA変換手段66を構成し、かつこの第2のDA変換手段66は第2のタイミングΦ2で前記コンデンサ63の電荷を放電するとともに、第2のDA切替手段59が出力する基準電圧に応じた電荷を入出力するものである。65は第2のスイッチで、この第2のスイッチ65は前記第1のタイミングΦ1で、第2のセンス電極35から出力信号を出力するものである。67は第2の積分回路で、この第2の積分回路67には前記第2のスイッチ65の出力が入力されるもので、演算増幅器68と、この演算増幅器68の帰還に並列に接続されるコンデンサ69とにより構成されている。70は比較回路で、この比較回路70には前記第1の積分回路56が出力する積分信号と第2の積分回路67が出力する積分信号とを比較する比較器71と、D型フリップフロップ72とにより構成されており、前記D型フリップフロップ72に、比較器71が出力する1ビットからなるデジタル信号を入力している。また、前記D型フリップフロップ72は前記第1のタイミングΦ1の開始時に前記1ビットデジタル信号をラッチしてラッチ信号を出力するものであり、このラッチ信号は、前記第1のDA変換手段48の第1のDA切替手段47に入力されて第1の基準電圧49または第2の基準電圧50を切り替えるとともに、前記第2のDA変換手段66の第2のDA切替手段59に入力されて第1の基準電圧60または第2の基準電圧61を切り替えるものである。そして、前記第1のDA変換手段48、第2のDA変換手段66、第1の積分回路56、第2の積分回路67および比較回路70によりΣΔ変調器73を構成している。そして、このΣΔ変調器73は上記構成により、前記振動子30における第1のセンス電極34および第2のセンス電極35より出力される電荷をΣΔ変調し、1ビットデジタル信号に変換して出力するものである。
74は補正演算手段で、この補正演算手段74にはフリップフロップ72が出力する1ビット信号が入力され、この1ビット差分信号と所定の補正情報との補正演算を置換処理により実現するものである。つまり、上記したように補正演算手段74に入力される1ビット差分信号が“0”“1”“−1”であり、例えば、補正情報が“5”である場合にはそれぞれ“0”“5”“−5”と置き換えて出力する構成となっている。75はデジタルフィルタで、このデジタルフィルタ75には前記補正演算手段74より出力されるデジタル信号が入力され、ノイズ成分を除去するフィルタリング処理を行うものである。そして、補正演算手段74およびデジタルフィルタ75により演算手段76を構成している。また、この演算手段76は、第1のタイミングΦ1で1ビットデジタル信号をラッチして、補正演算、フィルタリング処理を行い、マルチビット信号を出力している。そしてまた、前記タイミング制御回路43とΣΔ変調器73および演算手段76によりセンス回路を構成している。77は感度検出手段で、この感度検出手段77は、比較器78と、この比較器78の閾値を設定するEEPROM79とで構成されており、前記デジタルフィルタ75からの出力信号とEEPROM79に格納された閾値とを比較することにより、振動子30の出力信号の感度を監視するものである。
以上のように構成された本発明の一実施の形態における角速度センサについて、次にその動作を説明する。
前記振動子30の駆動電極32に交流電圧を加えると、前記振動体31が共振し、モニタ電極33に電荷が発生する。このモニタ電極33に発生した電荷をドライブ回路40における電荷増幅器36に入力し、正弦波形の出力電圧に変換する。そしてこの電荷増幅器36の出力電圧をバンドパスフィルタ37に入力し、前記振動体31の共振周波数のみを抽出し、ノイズ成分を除去した図2(a)に示すような正弦波形を出力する。そしてまた、前記ドライブ回路40におけるバンドパスフィルタ37の出力信号をAGC回路38が有する半波整流平滑回路(図示せず)に入力することにより、DC信号に変換する。そしてAGC回路38はこのDC信号が大の場合には前記ドライブ回路40におけるバンドパスフィルタ37の出力信号を減衰させるような信号を、一方、前記DC信号が小の場合には前記ドライブ回路40におけるバンドパスフィルタ37の出力信号を増幅させるような信号を駆動回路39に入力し、そして前記振動体31の振動が一定振幅となるように調整するものである。さらに、タイミング制御回路43に、図2(a)に示される正弦波信号が入力され、そしてこの正弦波信号を前記PLL回路41で逓倍した信号をもとにタイミング生成回路42により図2(b)で示される第1のタイミングΦ1および第2のタイミングΦ2を形成する。そして、このタイミング信号が前記ΣΔ変調器73および補正演算手段74に、スイッチの切替およびラッチ回路のラッチタイミングとして入力される。
また、前記振動子30が図1に図示している駆動方向に速度値に相当する電荷で屈曲振動している状態において、前記振動体31の長手方向の中心軸周りに角速度ωで回転すると、この振動子30にF=2mV×ωのコリオリ力が発生する。このコリオリ力により前記振動子30が有する第1のセンス電極34および第2のセンス電極35に、図2(c)および図2(d)に示すように電荷が発生する。そしてこの第1のセンス電極34および第2のセンス電極35に発生する電荷はコリオリ力により発生するため、前記モニタ電極33に発生する信号より位相が90度進んでいる。前記第1のセンス電極34および第2のセンス電極35に発生した出力信号は図2(c)および図2(d)に示す通り、正極性信号と負極性信号の関係にある。
この場合におけるΣΔ変調器73の動作を以下に説明する。このΣΔ変調器73は第1のタイミングΦ1および第2のタイミングΦ2を繰り返すことによって動作するもので、第1のタイミングΦ1および第2のタイミングΦ2では振動子30における第1のセンス電極34および第2のセンス電極35から出力される正極性信号または負極性信号がΣΔ変調されて1ビットデジタル信号に変換される。
上記した第1のタイミングΦ1および第2のタイミングΦ2での動作をひとつずつ説明する。
ここでは、振動子30の中心軸を中心に所定の角速度が振動子30に付与されて、振動子30が回転し、第1のセンス電極34および第2のセンス電極35に8値に相当する電荷の出力電圧が発生する場合を考える。
まず、第1のタイミングΦ1では、振動子30における第1のセンス電極34から発生する8値に相当する電荷からなる出力信号が第1の積分回路56におけるコンデンサ58に保持されるとともに、このコンデンサ58に保持されている出力信号が比較回路70における比較器71の反転端子71aに入力される。これと同様に、振動子30における第2のセンス電極35から発生する出力信号が第2の積分回路67におけるコンデンサ69に保持されるとともに、このコンデンサ69に保持されている−8値に相当する電荷からなる出力信号が比較回路70における比較器71の非反転端子71bに入力される。そうすると、比較器71から比較結果として、1ビットデジタル信号“1”がフリップフロップ72に入力され、第2のタイミングΦ2時に、フリップフロップ72にラッチされる。そして、第2のタイミングΦ2で、第1のDA出力手段51におけるスイッチ53およびスイッチ54がONになり、コンデンサ52に保持されている電荷が放電されるとともに、第2のDA出力手段62におけるスイッチ64aおよびスイッチ64bがONになり、コンデンサ63に保持されている電荷が放電される。そして、フリップフロップ72からのラッチ信号“1”が、次の、第1のタイミングΦ1時に第1のDA変換手段48における第1のDA切替手段47に入力され、−10値に相当する電荷を発生する第2の基準電圧50に切り替えられる。同様に、第2のDA変換手段66における第2のDA切替手段59に入力され、10値に相当する電荷を発生する第1の基準電圧60に切り替えられる。そうすると、第1のDA出力手段51におけるコンデンサ52に、第2の基準電圧50の−10値に相当する電荷に対応する電荷が蓄えられ、第1の積分回路56に入力されるとともに、第2のDA出力手段62におけるコンデンサ63に第1の基準電圧60の10値に相当する電荷に対応する電荷が蓄えられ、第2の積分回路67に入力される。それとともに、第1のスイッチ55がONになり、前記振動子30の第1のセンス電極34より発生する8値に相当する電荷に対応する電荷が第1の積分回路56に出力される。さらに、第2のスイッチ65がONになり、第2のセンス電極35から8値に相当する電荷に対応する電荷が第2の積分回路67に入力される。
これにより第2のタイミングΦ2では、第1の積分回路56におけるコンデンサ58に、図2(c)の斜線部で示される電荷量と第1のDA変換手段48より出力される電荷量の総和が積分されて6値に相当する電荷からなる出力信号が第1の積分回路56に保持されることになる。これと同様に、第2の積分回路67におけるコンデンサ69に、図2(d)の斜線部で示される電荷量と第2のDA変換手段66より出力される電荷量の総和が積分されて−6値に相当する電荷からなる出力信号が第2の積分回路67に保持されることになる。そして、比較器71により比較して、フリップフロップ72に1ビットデジタル信号として出力されることになる。そして、このような前述したサイクルを繰り返すことにより、第1の積分回路56に保持される電圧は順次2値に相当する電荷ずつ低下し、一方、第2の積分回路67に保持される電圧は順次、2値に相当する電荷ずつ増加する。その結果、第1の積分回路56および第2の積分回路67に保持される電圧が0値に相当する電荷になるまでは、“1”の出力信号が出力される。その後、第1の積分回路56に保持される電圧が−2値に相当する電荷になるとともに、第2の積分回路67に保持される電圧が2値に相当する電荷になると、比較器71からは、“−1”出力信号が出力される。そうすると、フリップフロップ72からは、“−1”の出力信号が第1のDA切替手段47および第2のDA切替手段59に入力され、第1のDA変換手段48における第1の基準電圧49から、10値に相当する電荷の電圧が出力され、対応した電荷がコンデンサ52に保持されるとともに、第2のDA変換手段66における第2の基準電圧61からは、−10値に相当する電荷の電圧が出力され、対応する電荷がコンデンサ63に保持される。そうすると、第1の積分回路56に16値に相当する電荷の電圧が保持されるとともに、第2の積分回路67に−16値に相当する電荷の電圧が保持される。以後、第1の積分回路56および第2の積分回路67の出力電圧が順次2値に相当する電荷ずつ変化して、“1”の出力信号が9回出力された後、“−1”の出力信号が1回出力され、マルチビット化すると、“0.8”の出力信号が出力されて、角速度の信号として検出されるものである。
ここで、モニタ信号と同相の不要信号が発生する場合を考えると、不要信号は、図2(e)に示すように、第1のセンス電極34から発生する出力信号よりも位相が90度遅れており、同様に、図2(f)に示すように、第2のセンス電極35から発生する出力信号よりも位相が90度遅れている。それゆえに、第1の積分回路56および第2の積分回路67により積分すると、零値となり、不要信号がキャンセルされるものである。
以上のように構成された本発明の一実施の形態における角速度センサについて、次に、その出力信号の感度を監視する動作について説明する。
図3(a)に示す第1のタイミングΦ1で、第1の感度検出スイッチ44がオンされると、図3(b)に示すように、ドライブ回路40における駆動回路39からの出力信号のうちの斜線部分が第1のセンス電極34に入力される。そうすると、振動子30が変形し、第2のセンス電極35から、図3(c)に示す出力信号が出力される。そして、この出力信号は第2の積分回路67におけるコンデンサ69に保持されるとともに、このコンデンサ69に保持されている電荷からなる出力信号が比較回路70における比較器71の非反転端子71bに入力される。これと同様に、第2のタイミングΦ2で、第2の感度検出スイッチ45がオンされると、図3(d)に示すように、ドライブ回路40における駆動回路39からの出力信号のうちの斜線部分が第2のセンス電極35に入力される。そうすると、振動子30が変形し、第1のセンス電極34から、図3(e)に示す出力信号が出力される。そして、この出力信号は第1の積分回路56におけるコンデンサ58に保持されるとともに、このコンデンサ58に保持されている電荷からなる出力信号が比較回路70における比較器71の反転端子71aに入力される。そして、比較器71により比較して、図3(f)に示すように、フリップフロップ72に1ビットデジタル信号として出力されることになる。そして、このフリップフロップ72からの出力信号を補正演算手段74で補正した後、デジタルフィルタ75で、ノイズ成分を除去した後、予めEEPROM79に格納した値と、比較器78で比較することにより、角速度センサの感度が適正かどうかを監視することができるものである。
本発明に係る角速度センサは、振動子の出力信号の感度が劣化したままの状態で出力信号を出力し続けるということがなく、振動子の出力信号の感度を監視することができる角速度センサを提供することができるという効果を有するものであり、特に、航空機、車両などの移動体の姿勢制御やナビゲーションシステム等に用いられるデジタル回路を用いた角速度センサとして有用なものである。
30 振動子
32 駆動電極
33 モニタ電極
34 第1のセンス電極
35 第2のセンス電極
40 ドライブ回路
43 タイミング制御回路
48 第1のDA変換手段
56 第1の積分回路
66 第2のDA変換手段
67 第2の積分回路
70 比較回路

Claims (3)

  1. 駆動電極と第1のセンス電極と第2のセンス電極とモニタ電極とを設けた振動子と、この振動子を所定の駆動周波数で駆動振動させるドライブ回路と、前記第1のセンス電極からの出力信号と第2のセンス電極からの出力信号とを比較する比較回路を有するとともに前記第1のセンス電極および第2のセンス電極からの出力信号を処理するセンス回路とを備え、前記ドライブ回路の出力信号を第1のセンス電極または第2のセンス電極のうちのいずれか一方のセンス電極に入力するとともに、他方のセンス電極からの出力信号を検出することにより、振動子の出力信号の感度を監視する構成とした角速度センサ。
  2. 駆動電極と第1のセンス電極と第2のセンス電極とモニタ電極とを設けた振動子と、この振動子を所定の駆動周波数で駆動振動させるドライブ回路と、少なくとも2つのレベルの電荷量を出力する第1のDA変換手段および第2のDA変換手段と、前記第1のセンス電極と第1のDA変換手段とから出力される電荷を積分しその積分値を保持する第1の積分回路と、前記第2のセンス電極と第2のDA変換手段とから出力される電荷を積分しその積分値を保持する第2の積分回路と、前記第1の積分回路と第2の積分回路からの出力信号を比較する比較回路と、この比較回路からの出力信号を基に第1のDA変換手段からの出力信号のレベルを切り替える第1のDA切替手段と、前記比較回路からの出力信号を基に第2のDA変換手段からの出力信号のレベルを切り替える第2のDA切替手段とを備え、前記ドライブ回路の出力信号を第1のセンス電極または第2のセンス電極のうちのいずれか一方のセンス電極に入力するとともに、他方のセンス電極からの出力信号を検出することにより、振動子の出力信号の感度を監視する構成とした角速度センサ。
  3. 前記センス回路とドライブ回路とにタイミング信号を出力するタイミング制御回路を設けるとともに、このタイミング制御回路から出力されるタイミング信号を基に、ドライブ回路からの出力信号を第1のセンス電極または第2のセンス電極に交互に切り替えて入力するようにした請求項1記載の角速度センサ。
JP2009165638A 2009-07-14 2009-07-14 角速度センサ Expired - Fee Related JP5369954B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009165638A JP5369954B2 (ja) 2009-07-14 2009-07-14 角速度センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009165638A JP5369954B2 (ja) 2009-07-14 2009-07-14 角速度センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011021935A true JP2011021935A (ja) 2011-02-03
JP5369954B2 JP5369954B2 (ja) 2013-12-18

Family

ID=43632159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009165638A Expired - Fee Related JP5369954B2 (ja) 2009-07-14 2009-07-14 角速度センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5369954B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03226620A (ja) * 1990-01-31 1991-10-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 角速度センサ駆動装置
JPH11101644A (ja) * 1997-09-25 1999-04-13 Murata Mfg Co Ltd 振動ジャイロ
JP2002267448A (ja) * 2001-03-09 2002-09-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 角速度センサ
JP2009020034A (ja) * 2007-07-13 2009-01-29 Panasonic Corp 角速度センサ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03226620A (ja) * 1990-01-31 1991-10-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 角速度センサ駆動装置
JPH11101644A (ja) * 1997-09-25 1999-04-13 Murata Mfg Co Ltd 振動ジャイロ
JP2002267448A (ja) * 2001-03-09 2002-09-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 角速度センサ
JP2009020034A (ja) * 2007-07-13 2009-01-29 Panasonic Corp 角速度センサ

Also Published As

Publication number Publication date
JP5369954B2 (ja) 2013-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4924370B2 (ja) Σδ型ad変換器およびそれを用いた角速度センサ
JP5487546B2 (ja) 角速度センサ
US8925383B2 (en) Angular speed sensor
JP5050695B2 (ja) 角速度センサ
JP6895397B2 (ja) 加速度センサ
JP2008107108A (ja) 容量式力学量検出装置
JP5369525B2 (ja) Pll回路およびそれを用いた角速度センサ
JPWO2014030346A1 (ja) 物理量センサ
WO2017164052A1 (ja) 複合センサ
JP5515482B2 (ja) 角速度センサ
JP5369954B2 (ja) 角速度センサ
JP2012042325A (ja) 角速度センサ
JP5370064B2 (ja) 角速度センサ
JP5262165B2 (ja) デジタルagc回路およびそれを用いた角速度センサ
JP2012098033A (ja) 角速度センサ
JP5262164B2 (ja) デジタルagc回路およびそれを用いた角速度センサ
JP4952858B2 (ja) Σδ型ad変換器を用いた角速度センサ
JP2013064707A (ja) 角速度センサ
JP5262166B2 (ja) 角速度センサ
JP2016197017A (ja) 角速度センサ
JP2006105900A (ja) センサ回路
JP2012163477A (ja) 角速度センサ
JP5387314B2 (ja) 角速度センサ
JP2010181312A (ja) 角速度センサ
JP2009192460A (ja) 角速度センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120712

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20121217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130507

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130902

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5369954

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees