JP2011019393A - 充電可能な誘導電力コンセント - Google Patents

充電可能な誘導電力コンセント Download PDF

Info

Publication number
JP2011019393A
JP2011019393A JP2010181438A JP2010181438A JP2011019393A JP 2011019393 A JP2011019393 A JP 2011019393A JP 2010181438 A JP2010181438 A JP 2010181438A JP 2010181438 A JP2010181438 A JP 2010181438A JP 2011019393 A JP2011019393 A JP 2011019393A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
power
induction coil
inductive
power pack
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010181438A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5614164B2 (ja
Inventor
Yossi Azancot
アザンコット,ヨッシ
Shalom Amir Ben
ベン,シャロム,アミール
Oola Greenwald
グリーンワルド,オーラ
Arik Rofe
ロフェ,アリック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Powermat Technologies Ltd
Original Assignee
Powermat Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Powermat Ltd filed Critical Powermat Ltd
Publication of JP2011019393A publication Critical patent/JP2011019393A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5614164B2 publication Critical patent/JP5614164B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1632External expansion units, e.g. docking stations
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0042Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0042Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction
    • H02J7/0044Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction specially adapted for holding portable devices containing batteries
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/20Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems characterised by the transmission technique; characterised by the transmission medium
    • H04B5/24Inductive coupling
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/005Mechanical details of housing or structure aiming to accommodate the power transfer means, e.g. mechanical integration of coils, antennas or transducers into emitting or receiving devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Rectifiers (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)

Abstract

【課題】充電可能な誘導電力コンセントを提供する。
【解決手段】誘導コイル及び充電可能なパワーパックを備える誘導充電装置。誘導充電装置は、誘導コイルが、電気負荷に結線された二次コイルに誘導結合可能なように、パワーパックに接続可能であり、可変電位を誘導コイルに提供する駆動回路を含む。誘導充電装置は、誘導コイルが一次コイルに誘導結合されている場合、誘導コイルをパワーパックに接続する充電回路をさらに含み得る。また、誘導結合されているときに前記誘導コイルを通して磁束を案内する強磁性コアをさらに備える。
【選択図】図5

Description

発明の分野
本発明は、電気装置に電力を提供することを対象とする。特に、本発明は、充電可能な誘導電力コンセントに関する。
背景
コンピュータ、セルラ電話、及びこれらと同様のもの等の移動通信装置は通常、電池、すなわち、バッテリと呼ばれることも多い再充電可能な電気化学電池により給電される。電池を再充電するために、このような装置には一般に、電池の端子との接点に結線された装置の電力ジャックソケットに接続するための充電器ユニットが設けられる。充電器自体は通常、接続プラグに結線された逓減変圧器及びAC−DC変換器又は整流器を含むプラグボックスからなる。使用の際には、プラグボックスが120V又は240Vの配電系統ソケットに差し込まれ、接続プラグは装置に結合される。装置とプラグボックスとの間に引きずられるワイヤは見苦しくなり得る。さらに、ひきずられるワイヤが引っ掛かったり、又は強く引っ張られたりした場合、ワイヤ及びコネクタが、実際にはソケット又は壁もダメージを受ける恐れがある。さらに、装置が床に向けて引っ張られる恐れがある。
充電器は携帯するには嵩張る物である。したがって、セル電話及びこれと同様のもの等のコンパクトポータブル機器の大半のユーザは、充電器を携帯せず、恐らくは夜間に定期的に充電することに頼ることを好む。多くの場合、ユーザは、頻度のさらに低い充電に頼る。その結果、充電器が利用可能ではない不都合なときに電池が切れることが多い。
参照により本明細書に援用される、Huiに付与された(特許文献1)に記載のシステム等の誘導電池充電器システムが既知である。Huiのシステムでは、平坦な誘導電池充電システムが、電池を再充電できるように設計される。このシステムは、再充電される装置が上に配置される充電面を有する平坦な充電モジュールを含む。充電モジュール内には、充電面に平行して、再充電される装置内の二次巻線にエネルギーを誘導的に結合する少なくとも1つ、好ましくは配列になった一次巻線がある。この発明は、システムを、二次巻線が形成されていない従来の電子装置と併用できるようにする二次モジュールも提供する。
Huiのシステムは、携帯電話の誘導充電プラットフォームを提供する。しかし、充電される装置が一体化された二次巻線コイルを有さない限り、プラットフォームを使用するために使用される嵩張る二次モジュールを携帯する必要がある。Huiのシステムは、従来の装置に二次巻線を提供する都合のよい手段については全く記載していない。
米国特許第7,164,255号明細書 米国特許第7,180,265号明細書
したがって、移動通信装置に都合がよい電源、特に、従来の装置に都合よくレトロフィットし得る充電器に対する必要性がある。
発明の概要
本発明の目的は、電気装置の誘導電力提供システムを提供することである。
第1の実施形態によれば、本発明は、電気装置の電力提供システムであって、電気装置に結線された二次誘導子を備え、二次誘導子は、電源に結線された一次誘導子に誘導結合され、電気装置の付属品内に組み込まれる、電力提供システムを提供することを対象とする。
様々な実施形態において、電気装置は、コンピュータ、携帯電話、メディアプレーヤ、PDA、Walkman(登録商標)、ポータブルCDプレーヤ、口述録音器、ポータブルDVDプレーヤ、及び移動通信装置を含む群から選択され得る。付属品は、電気装置の取り外し可能なケース、電気装置を持ち運ぶためのキャリーケース、電気装置を携帯するためのストラップ、携帯ハンドル、ファッションタグ、装飾用のペンダント、モバイルダングラー、電気装置を収容するための外被、電気装置に貼り付けるためのステッカー、ベルトクリップ、ネックサポート用ストラップ、及びイヤホンユニットを含む群から選択され得る。
任意選択的に、二次誘導子は、二次誘導子が電気装置にレトロフィット可能なように、電力ジャックソケットに結合するための電気コネクタを備える。好ましくは、電気コネクタは、電力ジャックソケットに結合するオスプラグ部と、外部電源に結合するためのメスソケット部とを備えるオスメス同体コネクタを備える。
いくつかの実施形態では、電気装置は取り外し可能なパワーパックを備え、パワーパックは、接点を介して電気装置に接続可能であり、二次誘導子は、接点に結合する電気コネクタを備える。好ましくは、電気装置は電気化学電池をさらに備え、二次誘導子は、整流器を介して電気化学電池に接続されて、電気化学電池を充電する。
任意選択的に、付属品は、電気化学電池がコンピュータから引き込まれる電力により選択的に充電可能なように、コンピュータに結合するUSBプラグを備える。通常、USBプラグは、データがコンピュータと移動通信装置との間で交換可能なように、電気装置のデータジャックソケットに繋がれる。
好ましい実施形態では、電力提供システムは、外部イヤホンユニットを有するオーディオ装置をさらに備え、二次誘導子はイヤホンユニット内に組み込まれる。通常、外部イヤホンユニットは、一次誘導子を二次誘導子に誘導結合する少なくとも1つの誘導要素を備える。任意選択的に、二次誘導子を備える誘導要素。二次誘導子は、イヤホンユニットの少なくとも1つのスピーカのボイスコイルを備え得る。代替として、二次誘導子は少なくとも1つのワイヤループを備える。ワイヤループは、オーディオ装置を支持するネックサポート用ストラップ内に組み込み得る。代替として、少なくとも1本のワイヤの両端部が一緒に接続されて、少なくとも1つのワイヤループが生成される。本発明の他の実施形態では、イヤホンユニットは、二次誘導子を通ってイヤホンユニット内に延び、一次誘導子と選択的に結合する強磁性コアを備える誘導要素を含む。
本発明のさらに別の実施形態では、電力提供システムは、二次誘導子が一次誘導子に誘導結合されているときに、整流器を介して誘導コイルをパワーパックに接続してパワーパックを充電する少なくとも1つの充電回路に選択的に接続可能な少なくとも1つの誘導コイルと、パワーパックに接続可能であり、誘導コイルが外部電気負荷に結線された外部誘導子に送電するように、可変電位を誘導コイルに提供する少なくとも1つの駆動回路とを備える。好ましくは、パワーパックは、ニッケル−カドミウム電池、ニッケル金属水素化物電池、アルカリ電池、フロー電池、再充電可能な電気化学電池、及びキャパシタを含む群から選択される。任意選択的に、誘導結合されているときに、誘導コイルを通して磁束を案内する強磁性コアを備える電力提供システム。通常、ドライバは、パワーパックを誘導コイルに高頻度で断続的に接続する少なくとも1つのスイッチユニットを備える。
任意選択的に、電力提供システムは、充電のためにパワーパックを外部電源に導電的に接続するジャックをさらに備える。電力提供システムは、パワーパックを外部電気負荷に導電的に接続するジャックをさらに備え得る。
本発明のさらなる目的は、二次誘導子が一次誘導子に誘導結合されているときに、整流器を介して誘導コイルをパワーパックに接続する少なくとも1つの充電回路に選択的に接続可能であり、それにより、パワーパックを充電する誘導コイルと、パワーパックに接続可能であり、それにより、誘導コイルが外部電気負荷に結線された外部誘導子に電力を送るように、可変電位を誘導コイルに提供する少なくとも1つの駆動回路とを備えるコンピュータを提供することである。好ましくは、パワーパックはコンピュータに給電するように構成される。
本発明のさらなる目的は、少なくとも1つ誘導コイルと、少なくとも1つの充電可能なパワーパックとを備える誘導充電器であって、誘導コイルが、パワーパックを充電するために電源に結線された一次コイルに誘導結合されるとき、誘導コイルをパワーパックに接続する少なくとも1つの充電回路と、パワーパックに接続可能であり、それにより、誘導コイルが電気負荷に結線された二次コイルに誘導結合可能なように、可変電位を誘導コイルに提供する少なくとも1つの駆動回路とをさらに備える誘導充電器を提供することである。
本発明をよりよく理解し、本発明をどのようにして実行し得るかを示すために、これより、純粋に例として、添付図面を参照する。
これより、特に図面を詳細に参照しながら、示される特定事項は例であり、本発明の好ましい実施形態の説明的な考察のみを目的とし、本発明の原理及び概念的態様の最も有用且つ容易に理解される説明であると信じられるものを提供するために提示されることが強調される。この点に関して、本発明を基本的に理解するために必要な程度よりも詳しく本発明の構造的細部を示すことは試みられておらず、図面と共に行われる説明は、本発明のいくつかの形態をどのように実際に具現し得るかを当業者に明らかにするものである。
本発明の一実施形態による、コンピュータに給電する誘導電力提供手段の概略図である。 本発明の別の実施形態による、給電誘導コイルの近傍に配置されることにより、コンピュータに誘導的に給電する、ベース内に組み込まれた二次誘導コイルが設けられたコンピュータの概略図である。 誘導カプラ又は従来の電源を介して配電系統電源に結合する、本発明のさらなる実施形態によるポータブルコンピュータのジャックソケットを示す。 誘導電力コイルがベース内に内蔵された、本発明の別の実施形態によるコンピュータキャリーケースの概略図である。 ハンドル内に内蔵された誘導電力コイルを有するコンピュータキャリーケースの別の実施形態の概略図である。 ショルダーストラップ内に内蔵された誘導電力コイルを有するコンピュータキャリーケースのさらに別の実施形態の概略図である。 本発明のさらなる実施形態による内蔵誘導電力コイルを有する、ポータブルコンピュータのレトロフィット可能なキャリーハンドルの概略図である。 本発明のさらなる実施形態による内蔵誘導電力コイルを有する、ポータブルコンピュータのレトロフィット可能なキャリーハンドルの概略図である。 本発明のさらに別の実施形態による内蔵誘導電力コイルを有するファッションタグアタッチメントの概略図である。 引き込み格納可能な二次誘導コイルアタッチメントを含む本発明の別の実施形態が設けられたコンピュータの概略図である。 引き込み格納可能な二次誘導コイルアタッチメントを含む本発明の別の実施形態が設けられたコンピュータの概略図である。 本発明のさらなる実施形態の移動通信装置の誘導充電器の概略図である。 本発明の別の実施形態による、外被内に内蔵された誘導充電器を有する移動通信装置の概略図である。 本発明の別の実施形態による、外被内に内蔵された誘導充電器を有する移動通信装置の概略図である。 本発明の別の実施形態による、電池に接着された移動通信装置の粘着性誘導充電器の概略図である。 図12aの粘着性誘導充電器をどのように使用して電池を使用し得るかの概略図である。 オスメス同体電力コネクタを有する本発明の別の実施形態の誘導充電器の概略図である。 移動通信装置の内蔵式誘導充電器を有する、本発明のさらなる実施形態による保護ケースの概略図である。 移動通信装置の内蔵式誘導充電器を有する、本発明のさらなる実施形態による保護ケースの概略図である。 移動通信装置の内蔵式誘導充電器を有する、本発明のさらなる実施形態による保護ケースの概略図である。 ファッションタグ内に内蔵された誘導充電器を有する移動通信装置の概略図である。 データコネクタが組み合わせられた移動通信装置の誘導充電器の概略図である。 本発明の別の実施形態による、イヤホンユニット内に組み込まれたオーディオ装置の充電器の主要素を示すブロック図である。 スピーカのボイスコイルがオーディオ装置の電池に結線され、一次誘導子に誘導結合可能である、本発明の別の実施形態によるオーディオ装置の充電器の概略図である。 図18aの充電器をオーディオ装置に接続するスイッチユニットの主要素を示すブロック図である。 誘導ループがイヤホンユニットのネックサポート内に組み込まれた、オーディオ装置の充電器の別の実施形態の概略図である。 接点端子をイヤホンケーブル内に組み込むことにより、誘導ループが形成される、オーディオ装置の充電器のさらに別の実施形態の概略図である。 誘導コアが内部二次コイルを通り、イヤホンユニット内に延びて、外部一次誘導子に結合する、オーディオ装置の充電器の実施形態の概略図である。 オーディオ装置の内部電池を充電する可能な方法を示すフローチャートである。 充電モード及び駆動モードのそれぞれでの本発明のさらなる実施形態による誘導充電器を概略的に表すブロック図である。 充電モード及び駆動モードのそれぞれでの本発明のさらなる実施形態による誘導充電器を概略的に表すブロック図である。 一次コイルにより充電中の誘導充電器の別の実施形態の概略図である。 二次コイルに結線された携帯電話の充電に使用中の図22aの誘導充電器の概略図である。 本発明の別の実施形態による一体型誘導コイルを介して一次コイルにより給電中のモバイルコンピュータの概略図である。 図23aの誘導コイルにより充電中の携帯電話の概略図である。
これより、通常、変圧器を介してポータブルコンピュータに電力を提供するために使用されるような2ストライプマルチファイバ絶縁線(two stripe multi-fiber insulated wire)である接続線15によりポータブルコンピュータに結線された二次誘導子14からなるポータブルコンピュータ12の電力提供手段10を示す図1を参照する。
二次誘導子14は本質的にコイルであって、本質的に配電系統電源18に結線された別のコイルである一次誘導子16の近傍に配置できるコイルである。したがって、一次コイル16及び二次コイル14は、ポータブルコンピュータ12に電力を提供可能な誘導電力結合20を形成する。一次コイル16は、例えば、会議テーブルの卓上18に配置し得る。このようにして誘導的に給電することにより、引きずるワイヤを回避でき、それにより、よりすっきりとして安全且つより柔軟性のある作業空間が提供される。
電力をポータブルコンピュータに提供するシステムが本明細書において説明されるが、電力提供手段10が、デスクトップコンピュータ、ハンドヘルドコンピュータ、車載コンピュータ、又はこれらと同様のもの等の他の電気装置への電力提供にも適合可能なことが理解される。電力提供手段10は、例えば、ハンドヘルドDVDプレーヤ、プロジェクタ、ハンドヘルドテレビ、デジタルピクチャフレーム、又はサウンドシステム等の他のポータブルシステムにより使用されてもよい。
図2に示すように、本発明の実施形態では、二次コイル14は、ポータブルコンピュータ12のベース内のキーボード下に内蔵されて、ポータブルコンピュータ12に一体化されてもよい。コンピュータ12を、例えば作業面22内の一次コイル16a上に位置決めすることにより、引きずる線なしで電力を提供することが可能である。電力は、電気化学パワーパック(電池)24を充電するため、又はポータブルコンピュータ12に給電するために使用し得る。
図3に示すように、本発明の別の実施形態では、二次コイル14aは、二次コイル14aを結合するように設計される専用ジャックソケット28に差し込まれるジャック26を介して、このようなオプションの電力提供向けに設計されたポータブルコンピュータ12に結合し得る。専用ジャックソケット28は、通常設けられる配電系統ソケットに差し込まれる変圧器からなる種類の電源(図示せず)に結合するために供給される電源ジャックソケット30とは別物である。専用ジャックプラグ26及びジャックソケット28は、有用なことに、誤接続を回避するために、電源ジャックプラグ30及びジャックプラグ(図示せず)とは物理的に異なり得る。同様に、誘導ソケット28及び変圧器ソケット30には、好ましくは、混乱を防ぐために、恐らくは誘導及び変圧器の文字I及びTで適宜示される。
しかし、誘導結合の目的は、変圧器結合を回避し、それに取って代わることであるため、好ましい実施形態では、二次コイル14aは、変圧器型の電源を介して配電系統に結合するように設計された電力ジャックソケット30を介してポータブルコンピュータ12に接続される。このようにして、既存のポータブルコンピュータを、誘導的給電のために二次コイル14aを有するようにレトロフィットし得る。
電力は、代替として、電力ジャックの筐体内の再充電可能な電気化学パワーパックに結合するように設計された接続点を介してポータブルコンピュータ12に提供することもできる。
二次コイル14aは、一次コイル16が設けられた表面のアクセスポイント上に位置決めできるワイヤ上のパックのようなものとして提供し得る。
しかし、代替として、有用なことに、すっきりした解決策を提供するため、引きずるワイヤをなくすため、このようなワイヤを巻き取る、ため、かつ切断をより簡単にするために、図4に示すように、二次コイル14bは、好ましくは、追加の機能を有する付属品内に組み込まれる。例えば、二次コイル14bは、キャリーケース40の側面又はポータブルコンピュータ12を持ち運ぶために設けられる外被に内蔵してもよい。図5に示すような好ましい一実施形態では、二次コイル14cはキャリーケース44のハンドル42に内蔵される。
図6に示すように、一実施形態では、二次コイル14dは、可撓性を有するキャリーケース48のショルダーストラップ46に内蔵され、コンピュータ12をケース内に残したまま、一次コイル16が配置された「電力スポット」から約80cmの半径以内のどこにでも配置できるという点で、ユーザにより高い柔軟性を与える。
これより図7a及び図7bを参照して、コンピュータ12のレトロフィット可能なキャリーハンドル52を示す。ハンドル52は、ストラップ54によりコンピュータに取り付けられ、コンピュータ12の電力ジャック30に差し込まれる電力プラグ56を介してコンピュータに電気的に結合される内蔵誘導電力コイル14eを組み込む。
コンピュータ12が携帯されている間、図7bに示すように、ストラップ54はコンピュータ12を囲んで支持する。しかし、図7aに示すように、コンピュータ12が置かれて使用されているとき、支持ストラップ54は開かれ、誘導電力コイル14eを、半径以内の任意の場所に配置された一次コイル16に結合できるようにする。
代替として、図8を参照して、誘導電力コイル14は、例えば、接続チェーン64又はこれと同様のものによりコンピュータ12に取り付けられたファッションタグ62の内側に隠すことができる。したがって、ファッションタグ62を電力スポットに位置合わせすることにより、コンピュータは一次コイル16から電力を引き込むことができる。
さらなる実施形態では、図9a及び図9bに示すように、引き込み格納可能な二次誘導コイルアタッチメント70をポータブルコンピュータ12にレトロフィットすることができる。二次誘導コイル14fは、コンピュータ12のベース上に取り付けられるタング74内に保持され、図9aに示すように、コンピュータ12が使用中の場合、二次コイル14fを電力スポット16と半径内で結合し得るように、タング74を延ばすことができる。
図9bに示すように、コンピュータが格納される場合、タング74を引き込み格納することができる。好ましくは、二次誘導コイルアタッチメント70の厚さは、アタッチメント70によりコンピュータ12が卓上に沿って平坦に配置されることが妨げられないように、コンピュータ12の脚部13の高さ未満である。
これより図10を参照して、携帯電話、個人情報端末(PDA)、カメラ、又はこれらと同様のもの等の移動通信装置200の電池を充電する誘導充電器100を示し、実際に、多くの移動装置はこれら機能のすべてを含む。充電器100は、通常、接続線140−通常、変圧器を介して電源を移動通信装置に電気的に接続するために使用されるような2ストライプマルチファイバ絶縁線によるの電力ジャックソケット220を介して移動通信装置200に結線された二次コイル120からなる。
二次コイル120は、配電系統電源に結線された一次コイル10の近傍に配置して、誘導電力結合を形成することができ、それにより、電力を提供して移動通信装置200の電池240(図12a及び図12b)を再充電することができる。一次コイル10は、会議テーブルの卓上20内に配置することができ、それにより、例えば、電話200をそれにより再充電することができる。このようにして誘導的に再充電することにより、引きずるワイヤを回避するか、少なくとも最小に抑えることができる。二次コイル120は、例えば、一次コイル10が設けられた表面のアクセスポイント上に位置決めできるワイヤ上のパック122のようなものとして提供し得る。代替として、二次コイル120は電話200の付属品に内蔵してもよい。
数年にわたり、携帯電話はファッション品になり、ファッショナブルな様々な付属品が併用のために販売されていることが多い。このような付属品としては、例えば、交換用電話外被、保護ケース、ベルトクリップ、「モバイルダングラー(mobile dangler)」と呼ばれることもある小さな装飾用ペンダント、及びこれらと同様のものが挙げられる。このような付属品によっては、単に装飾用のものもあれば、装置に追加の保護又は装置を携帯するより都合のよい方法を提供するような二次的機能を実行するものがある。本発明の二次コイル120は、これらのいずれのものに内蔵してもよい。
図11aに示すように、本発明の実施形態によれば、二次コイル120は移動通信装置の外被又はケース260a、260bに内蔵し得る。図11bに示すように、移動通信装置を、例えば、作業面20の一次コイル10上のアクセスポイントに位置決めすることにより、電力を充電器に提供し、それにより、引きずるワイヤなしで移動通信装置200の電池240に充電することができる。
充電器は、電池の端子に直接接続してもよい。代替として、充電器は、移動通信装置200の電力ジャックソケット220を介して電池に接続してもよい。
図12aに示す別の実施形態によれば、コイル120を移動通信装置200の電池240に、電池の端子と導電接触した状態で直接接着できるように、二次コイル120に接着面122を設けてもよい。電池240が、二次コイル120が一次コイル10と誘導結合を形成するように位置決めされる場合、電池240を再充電し得る。図12bに示すように、この実施形態では、電池240が二次コイル120から直接再充電されるため、充電のめに電池240を装置に接続する必要がないことに留意する。
これより図13を参照すると、さらなる実施形態では、二次コイル120は、オス型プラグ162及びメス型ソケット164の両方を含むオスメス同体電力コネクタ160に結線される。オスメス同体電力コネクタ160のオス型プラグ162は、依然として従来の導電性充電器のプラグ40を受けるメス型ソケット164を提供しながら、装置の電力ジャックソケット220に結合し得る。この実施形態では、ユーザは、移動通信装置200の電池240の充電に誘導充電器100を使用するか、それとも導電性型充電器を使用するかを選択し得る。この選択は、スイッチにより容易にし得るが、好ましくは、電力コネクタ160は自動的に、二次コイル120が一次コイル10に誘導結合されている場合は常に誘導充電器を選択し、メスソケット164が電源に導電的に結合されている場合は常に導電性電源を選択するように構成される。
代替として、図14a〜cに示す実施形態では、二次コイル120は、移動通信装置200に嵌め得る保護ケース又はファッションケース300に内蔵し得る。二次コイル120は通常、移動通信装置の電力ジャックソケット220に結合するように構成された、ケース300内のオスメス同体電力コネクタ160に結線される。
さらなる実施形態が、いわゆる「モバイルダングラー」又はこれと同様のもの等のファッション性のあるタグ400内に隠された二次コイルを有する移動通信装置200を示す図15に示され、タグ400は、必要な場合に任意選択的に設けられる追加の機械的支持420を使用して電力ジャックソケット220に直接差し込むことができる。したがって、本発明の誘導充電器100は、移動通信装置のファッション付属品内に組み込み得る。同様にして、二次コイル120は、ベルトクリップ、ネックコード、ハンドストラップ、又はこれらと同様のもの等の移動通信装置の他の付属品内に隠してもよい。
図16を参照すると、さらに別の実施形態によれば、誘導充電器700は、移動通信装置200のデータジャックソケット280に結合されたデータチャネルを有する。USBプラグに繋がるUSB(ユニバーサルシリアルバス)ケーブル720が、例えば、コンピュータ800のUSBジャックソケット820に接続し得る誘導充電器に結線され、それにより、移動通信装置200とコンピュータ800との間にデータリンクを提供する。
USBコネクタ740は、さらに、コンピュータ800から電力を引き込むことができ、したがって、移動通信装置200の電池120に電力を直接提供して充電するために使用し得る。オスメス同体コネクタを参照して上述したように、充電器700は、電力の可用性に応じて、電池120をUSBコネクタ740から充電するか、又は二次コイル120から充電するかを自動的に選択するように構成し得る。
「Charging Device with an Induction Coil」という名称のNokia Corporationに付与された(特許文献2)には、フットプリントの小さな、ポータブル電子装置を充電する誘導充電装置が記載されている。‘265号に記載の充電器は、電池と、電池に結合される第1の誘導コイルと、第1の誘導コイルを通って延びる誘導コアとを含む。誘導コアは、充電装置から外部方向に延び、二次誘導コイル内に延びることにより、ポータブル電子装置の二次誘導コイルに切断可能に結合するように適合された部分を有する。
‘265号に記載の充電器は本質的に、支持ループにより電子装置を懸架し得る充電フックである。このフックは第1の誘導コイルに結合され、支持ループ内に組み込み得る二次誘導コイルを介して電子装置を充電するように適合される。‘265号は、充電中の装置を整理する都合のよい方法を提供することを特許権請求している。しかし、用途によっては、支持ストラップ自体が望ましくなく、上述したように、ワイヤ、ストラップ、及びケーブルの本数を制限するという一般的な望みがある。
例として、これより図17を参照して、本発明の実施形態による、オーディオ装置1200の内部電池1220を充電する誘導充電器1100の主要素を示すブロック図。
充電器1100は、整流器1240を介してオーディオ装置1200の電池1220に結線された二次誘導子1140を備える。誘導要素1180が、イヤホンユニット1120内に組み込まれて、二次誘導子1140を外部一次誘導子1320に誘導結合する。
一次誘導子1320は通常、駆動ユニット1310を介して電源1300に結線される。駆動ユニット1310は、例えば、高周波振動電圧源を提供するスイッチユニット等の一次誘導子1320の駆動に必要な電子回路を提供する。
充電器1100は、電話、メディアプレーヤ、個人情報端末(PDA)、Walkman(登録商標)、ポータブルCDプレーヤ、ポータブルDVDプレーヤ、移動通信装置、及びこれらと同様のもの等の、イヤホンケーブル1122を介して接続されるイヤホン1121を必要とするオーディオ装置1200との併用に適する。
この実施形態の特定の特徴は、誘導充電器1100の少なくとも一部分がオーディオ装置1200のイヤホンユニット1120内に組み込まれることである。これは、Huiに付与された(特許文献1)に記載のシステム等の従来技術による装置に勝る利点を提示し、従来技術による装置は、不利なことに二次巻線を装置自体内又は専用アダプタ内に組み込む必要があるのに対して、本発明の誘導充電器1100は、オーディオ装置の充電への使用に適し、フットプリントが小さい。さらに、本発明の誘導充電器1100は、イヤホンユニット1120内に組み込まれるため、オーディオ装置1200自体の寸法は、例えば、Nokia Corporationに付与された(特許文献2)に記載の支持ストラップ等の周辺要素の追加により損なわれない。
図18aを参照して、別の実施形態によるオーディオ装置2200の充電器2100の概略図を示す。この実施形態では、イヤホンユニット2120はイヤピース2124内に組み込まれた可動コイルスピーカ2122を含み、可動コイルスピーカ2122は、信号線2125を介してプラグ2126に接続され、イヤホンジャック2202を介してオーディオ装置2200に結合する。可動コイルスピーカ2122のボイスコイル2140は、信号線2125から電気信号を受信し、音声信号に変換するトランスデューサである。
ボイスコイル2140はさらに、ドッキングステーション2322内に収容し得る外部一次誘導子2320に結合可能なように構成される。したがって、ボイスコイル2140は、誘導充電器2100の二次誘導子1140(図17)として機能し、信号線2125を介してオーディオ装置に電力を提供し得る。代替として、イヤホンユニット2120内の専用電力線が、ボイスコイル2140とオーディオ装置200の内部電池220との間に整流器1240(図17)を介して導電接続を提供してもよい。
図18bは、図18aの充電器2100をオーディオ装置2200に接続するスイッチユニット2270の主要素のブロック図である。スイッチユニット2270は、ボイスコイル2140をオーディオ装置2200に選択的に接続するために設けられる。スイッチユニット2270は、オーディオ装置2200及びイヤホンユニット2120の両方にレトロフィット可能な別個のユニットであってもよい。代替として、スイッチユニット2270は、オーディオ装置2200又はイヤホンユニット2120内に組み込んでもよい。
スイッチユニット2270は、ボイスコイル端子Cをスイッチ回路2272のオーディオ信号入力A又は充電器出力Bに接続し得る。オーディオ信号入力Aは、オーディオ信号2250を増幅器2260から受信し、これをボイスコイル2140に通信する。充電器出力Bは、整流器2240を介して電池2220に接続され、ボイスコイル2140が一次誘導子2320に結合されているとき、電池2220の充電に使用することができる。
任意選択的に、スイッチ回路2272は、周波数検出器2274により制御することができ、周波数検出器2274は、信号線に沿った高周波電圧変動を検出するように構成され、且つそのように動作可能である。高周波電圧変動は、ボイスコイル2140がアクティブな一次誘導子2320に結合されていることを示す。したがって、このような高周波変動が検出される場合、スイッチ回路2272を充電器出力Bに接続して、電池2220を充電することができる。
図19a〜cは、オーディオ装置3200、4200、5200の充電器3100、4100、5100の様々な実施形態を示す概略図である。図19aを参照すると、イヤホンユニット3120はネックサポート3122を含む。ネックサポート3122内には、巻かれてコイルになり、整流器1240(図17)を介してオーディオ装置3200の内部電池1220(図17)に接続される導電線3142の誘導ループ3140がある。誘導ループ3140は、外部一次誘導子320と誘導結合するように構成される。オーディオ装置3200は、フック3322からネックサポート3122を懸架することにより都合よく格納することができる。
好ましい実施形態では、フック3322は、一次コイル3320を通って延びる強磁性材料から作られる。ネックサポート3122がフック3322から懸架されると、強磁性材料は、一次コイル3320とネックサポート3122内の誘導ループ3140との間に共通の誘導コア3180を形成する。したがって、一次コイル3320及び誘導ループ3140は、電力を一次コイル3320から誘導ループ3140に誘導的に送り、それにより、オーディオ装置3200の電池1220(図17)を充電できるような誘導結合を形成する。
任意選択的に、誘導結合は、ネックサポート3122内に組み込まれ、フック3322の強磁性誘導コア3180と結合して、磁気回路を完成するように構成できる強磁性要素(図示せず)の包含により向上させることができる。
ネックサポート3122内の誘導ループ3140の例をここで説明するが、二次誘導子をイヤホンユニットの他の様々な高清要素内に収容してもよいことに留意する。例えば、二次誘導コイルはイヤホンケーブル内の専用ユニットに収容されてもよい。代替として、二次コイルは、セルラ電話のイヤホンケーブル内に一般に含まれるようなマイクロホン筐体に組み込まれてもよい。また代替として、二次コイルは、都合よく格納するために、イヤホンと共に含まれることがあるようなバネ仕掛けの巻き取り器等のケーブル格納ユニット内に組み込まれてもよい。
誘導ループの代替の例を図19bに概略的に示し、本発明の別の実施形態によるオーディオ装置4200の充電器4100を示す。この実施形態のイヤホンユニット4120は、各自のイヤホンケーブル4124a、4124bを介してオーディオ装置4200にそれぞれ接続される2つのイヤピース4122a、4122bを含む。イヤホンケーブル4124内に埋め込まれる誘導線4140の束が、整流器1240(図17)を介してオーディオ装置4200の内部電池1220(図17)に接続される。通常、イヤピース4122a、4122bの付近に配置される誘導線4140の束の各端における接点端子4142a及び4142bは、誘導線4140の束の両端を導電的に結合し、それにより、誘導ループを形成するように構成される。誘導ループは、電力を一次コイルから誘導ループに誘導的に送ることができるように、外部一次コイル(図示せず)に結合し得る。
図19cは、本発明のさらに別の実施形態によるオーディオ装置5200の充電器5100の概略図である。オーディオ装置5200は、整流器5240を介して内部電池5220に接続された内部二次コイル5140を組み込む。誘導コア5180は、内部二次コイル5140を通ってイヤホンユニット5120内に延びて、一次誘導子5320に結合する。一次誘導子は、例えば、オーディオ装置5200を懸架するためのフック(図示せず)内に組み込み得る。
図20は、本発明の一実施形態によるオーディオ装置の内部電池を誘導的に充電する方法を示すフローチャートである。この方法は、
ステップ(a)オーディオ装置のイヤホンユニット内に、整流器を介して電池に接続された二次誘導子を含む誘導充電器を設けるステップと、
ステップ(b)−ドライバを介して電源に接続された外部一次誘導子を設けるステップと、
ステップ(c)−充電器の二次誘導子を外部一次誘導子に誘導結合するステップと、
ステップ(d)−可変電圧を一次誘導子に提供するステップと
を含む。
これより、本発明の別の実施形態と併用される誘導充電器6100を概略的に表すブロック図である図21a及び図21bを参照する。誘導充電器6100は、充電回路6160を介して、又は代替として、駆動回路6180を介して互いに接続できる誘導コイル6120及び充電可能な電池6140からなる。本発明の特定の特徴は、誘導充電器6100を2つのモード:(a)図21aに示すような充電モード及び(b)図21Bに示すような駆動モードの間で切り替え可能なことである。モードセレクタ6170が、2つのモードのうちの一方を選択するために使用される。
充電モードの誘導充電器6100を表す図21aを特に参照すると、誘導コイル6120は外部一次誘導コイル6220に結合され、外部一次誘導コイル6220は、好ましくは駆動ユニット6260を介して電源6240に接続される。モードセレクタ6170は、充電回路6160を介して誘導コイル6120を電池6140に接続するように構成される。
充電モードでは、外部一次コイル6220は振動磁場を生成する。内部誘導コイル6120は、外部一次コイル6220の近傍に配置され、それにより、一次コイル6220と内部誘導コイル6120との間に磁束リンケージを生み出し、それにより、電力が外部一次コイル6220から内部誘導コイル6120に送られる。通常、直流が、電池から給電させる、電気化学反応を逆にするために必要であり、充電回路6160は、誘導コイル6120内で生成される交流電流を整流し、それにより、パワーパック6140を再充電することができる。
これより、誘導コイル6120が、電気負荷6340に結線された外部二次誘導コイル6320に誘導結合される、駆動モードの誘導充電器6100を表す図21bを参照して。モードセレクタ6170は、駆動回路6180を介して誘導コイル6120をパワーパック6140に接続するように構成される。駆動モードでは、電源6140は、電力をドライバ回路6180に提供し、ドライバ回路6180は、可変電位を提供して、誘導コイル6120を駆動させる。ドライバ回路6180は通常、パワーパック6140を誘導コイル6120に断続的に接続する高周波スイッチユニットを備える。誘導コイル6120の両端の可変電位により、振動磁場が生成される。したがって、誘導充電器6100の近傍に配置された外部二次コイル6320は、誘導コイル6120に誘導結合することができる。それにより、二次コイル6320に結線された電気負荷6340は、電力をパワーパック6140から引き込むことができる。
再充電可能なパワーパックの多くの例が既知であり、誘導充電器6100の様々な実施形態との併用に適し得る。再充電可能な電気化学電池の例としては、ニッケル−カドミウム電池、ニッケル金属水素化物電池、アルカリ電池、フロー電池、及びこれらと同様のものが挙げられる。鉛アルカリ蓄電池、キャパシタ、及びスーパーキャパシタ等の他の蓄電装置を誘導充電器6100で充電することも可能である。
これより、本発明の別の実施形態による例示的な誘導充電器7100を示す図22a及び図22bを参照する。筐体7110は、強磁性コア7122を包み、制御ボックス7130を課しいて内部パワーパック7140に接続される誘導コイル7120を含む。制御ボックス7130は、駆動モードの場合には駆動回路、充電モードの場合には充電回路を含むと共に、モードセレクタ(図示せず)を含む。代替の実施形態(図示せず)では、配電系統又は太陽パワーもしくはこれと同様のもの等の他の外部電源から専用ジャックを介してパワーパック7140を充電する追加の回路を設け得る。外部電気負荷に導電的に接続して給電する専用ジャックを設けてもよい。
図22aは、例えば、机上、キッチンワークトップ、会議テーブル、又は作業台等のプラットフォーム7280のフォーマイカ又は木製ベニア等の表面層の背後に隠された一次コイル7220からなる誘導電力コンセント7200により充電中の誘導充電器7100を示す。一次コイル7220は、一次コイル7120の駆動に必要な電子回路を提供する駆動ユニット7260を介して電源7240に結線される。駆動電子回路は、例えば、高周波振動電圧源を提供するスイッチユニットを含み得る。
誘導電力コンセント7200はより広範囲に亘っているため、装置を二次コイルに結線して、電力を二次コイルから誘導的に引き込む可能性がより高いと考えられる。特に、一般に接続線を介して外部充電器に接続される携帯電話、メディアプレーヤ、及びこれらと同様のものに、誘導電力コンセント7200に誘導結合する二次コイルを含む内部充電回路を設けることができる。
図22bは、整流器(図示せず)を介して内部電源7340に接続された一体型二次誘導コイル7320を有する携帯電話7300を示す。携帯電話7300を図22aに示すような誘導電力コンセント7200上に配置し、それにより、装置の二次コイル7320をコンセント7200の一次コイルに誘導結合することにより、携帯電話7300を充電することができる。
誘導電力コンセント7200が利用可能ではない場合、図7bに示すように、携帯電話を誘導充電器7100の上に配置することにより充電することができる。誘導充電器7100が駆動モードに設定された状態では、携帯電話二次コイル7320は、誘導充電器7100の内部誘導コイル7120に誘導結合し、そこから電力を引き込む。
図23a及び図23bに示す誘導充電器の別の実施形態によれば、誘導充電器8100はモバイルコンピュータ8000内に組み込まれる。モバイルコンピュータ8000は、図23aに示すように、誘導電力コンセント8200からコンピュータに給電する内蔵誘導コイル7120を有する。一次コイル8220に結合されると、誘導コイル8120は、コンピュータを給電し、且つ/又はモバイルコンピュータの内部パワーパック8140を充電することができる。
コンピュータ8000の誘導コイル812010年5月5日はさらに、図8bに示すように、内蔵二次コイル8320を有する携帯電話8300等の外部装置の充電に使用することもできる。一般に専用ケーブルを使用して、又はコンピュータ8000のUSB(ユニバーサルシリアルバス)ポート等の標準ポートを介するメディアプレーヤ、携帯電話、マウス、ブルートゥース装置、及びこれらと同様のものを充電するために、コンピュータ8000の同様の使用がすでになされている。この一利点は、このような専用ケーブルが必要ないことである。
ここで説明されるモバイルコンピュータ8000の他に、誘導充電器は、電気装置を充電する電気自動車、発電機、非常灯、又はこれらと同様のもの等の他のホスト内に組み込んでもよいことに留意する。
本発明の範囲は、添付の特許請求の範囲により規定され、本発明の範囲は、上記説明を読んだ上で当業者が思いつくであろう、上述した様々な特徴の組み合わせ及び次位組み合わせ(sub combination)の両方並びにその変形及び変更を含む。
特許請求の範囲中、言葉「備える」及び「備えている」、「備えた」、及びこれらと同様のもの等のその派生語は、列挙された構成要素が含まれるが、一般に他の構成要素を除外しないことを示す。

Claims (15)

  1. 少なくとも1つの誘導コイルおよび少なくとも1つの充電可能なパワーパックを備える誘導充電装置。
  2. 前記誘導コイルが電気負荷に結線された荷時コイルに誘導結合可能なように、可変電位を前記誘導コイルに提供するように構成された、前記パワーパックに接続可能な少なくとも1つの駆動回路をさらに備える、請求項1に記載の誘導充電装置。
  3. 誘導結合されているときに前記誘導コイルを通して磁束を案内する強磁性コアをさらに備える、請求項1又は2に記載の誘導充電装置。
  4. 前記パワーパックを外部電気負荷に導電的に接続して、前記電気負荷に給電するジャックをさらに備える、請求項1〜3のいずれか一項に記載の誘導充電装置。
  5. 前記パワーパックの充電を統制するように構成された少なくとも1つの充電回路をさらに備える、請求項1〜4のいずれか一項に記載の誘導充電装置。
  6. 前記少なくとも1つの充電回路は前記誘導コイルを備える、請求項5に記載の誘導充電装置。
  7. 前記充電回路は少なくとも1つの整流器を備える、請求項5または6に記載の誘導充電装置。
  8. 前記パワーパックは、ニッケル−カドミウム電池、ニッケル金属水素化物電池、アルカリ電池、フロー電池、再充電可能電気化学電池、及びキャパシタからなる群から選択される、請求項1〜7のいずれか一項に記載の誘導充電装置。
  9. 前記ドライバは、前記パワーパックを前記誘導コイルに断続的に高頻度で接続する少なくとも1つのスイッチユニットを備える、請求項1〜8のいずれか一項に記載の誘導充電装置。
  10. 前記パワーパックを外部電源に導電的に接続して再充電するジャックをさらに備える、請求項1〜9のいずれか一項に記載の誘導充電装置。

  11. 前記誘導コイルが、電源に結線された一次コイルに誘導結合されて、前記パワーパックを充電する場合、前記誘導コイルを前記パワーパックに接続するようにさらに構成される、請求項1〜10のいずれか一項に記載の誘導充電装置。
  12. 請求項1〜11のいずれか一項に記載の誘導充電装置を備えるコンピュータ。
  13. 前記パワーパックにより給電される、請求項12に記載のコンピュータ。
  14. 前記二次コイルが電源に結合された一次誘導コイルに結合される場合、前記誘導コイルは、該コンピュータに給電するために使用される二次コイルである、請求項12又は13に記載のコンピュータ。
  15. 少なくとも1つの誘導コイル及び少なくとも1つの充電可能なパワーパックを備える誘導充電装置であって、
    a.前記誘導コイルが、電源に結線された一次コイルに誘導結合されて、前記パワーパックを充電している場合、前記誘導コイルを前記パワーパックに接続する少なくとも1つの充電回路と、
    b.前記誘導コイルが、電気負荷に結線された二次コイルに誘導結合可能なように、前記パワーパックに接続可能であり、可変電位を前記誘導コイルに提供する少なくとも1つの駆動回路と
    をさらに備える、誘導充電装置。
JP2010181438A 2007-10-09 2010-08-13 再充電可能な誘導充電装置および誘導充電装置を備えるコンピュータ Active JP5614164B2 (ja)

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US96063507P 2007-10-09 2007-10-09
US60/960,635 2007-10-09
US96087807P 2007-10-18 2007-10-18
US60/960,878 2007-10-18
US613107P 2007-12-26 2007-12-26
US61/006,131 2007-12-26
US6440308P 2008-03-04 2008-03-04
US61/064,403 2008-03-04

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010528527A Division JP5594598B2 (ja) 2007-10-09 2008-10-12 誘導的に充電可能なオーディオ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011019393A true JP2011019393A (ja) 2011-01-27
JP5614164B2 JP5614164B2 (ja) 2014-10-29

Family

ID=40549695

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010528527A Active JP5594598B2 (ja) 2007-10-09 2008-10-12 誘導的に充電可能なオーディオ装置
JP2010181428A Active JP5614163B2 (ja) 2007-10-09 2010-08-13 電気装置の電力提供システム
JP2010181438A Active JP5614164B2 (ja) 2007-10-09 2010-08-13 再充電可能な誘導充電装置および誘導充電装置を備えるコンピュータ

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010528527A Active JP5594598B2 (ja) 2007-10-09 2008-10-12 誘導的に充電可能なオーディオ装置
JP2010181428A Active JP5614163B2 (ja) 2007-10-09 2010-08-13 電気装置の電力提供システム

Country Status (9)

Country Link
EP (2) EP2206230A4 (ja)
JP (3) JP5594598B2 (ja)
KR (2) KR20100082348A (ja)
CN (2) CN102170161A (ja)
AU (2) AU2008309155A1 (ja)
CA (2) CA2702166A1 (ja)
IL (3) IL204963A0 (ja)
MX (1) MX2010003836A (ja)
WO (1) WO2009047769A2 (ja)

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101624356B1 (ko) 2007-01-29 2016-06-07 파워매트 테크놀로지스 엘티디. 핀레스 파워커플러
CA2681613C (en) 2007-03-22 2017-10-31 Powermat Ltd. Signal transfer system
US10068701B2 (en) 2007-09-25 2018-09-04 Powermat Technologies Ltd. Adjustable inductive power transmission platform
WO2009040807A2 (en) 2007-09-25 2009-04-02 Powermat Ltd. Inductive power transmission platform
US8283812B2 (en) 2007-10-09 2012-10-09 Powermat Technologies, Ltd. Inductive power providing system having moving outlets
US8193769B2 (en) 2007-10-18 2012-06-05 Powermat Technologies, Ltd Inductively chargeable audio devices
US8536737B2 (en) 2007-11-19 2013-09-17 Powermat Technologies, Ltd. System for inductive power provision in wet environments
US9960640B2 (en) 2008-03-17 2018-05-01 Powermat Technologies Ltd. System and method for regulating inductive power transmission
US9960642B2 (en) 2008-03-17 2018-05-01 Powermat Technologies Ltd. Embedded interface for wireless power transfer to electrical devices
US9337902B2 (en) 2008-03-17 2016-05-10 Powermat Technologies Ltd. System and method for providing wireless power transfer functionality to an electrical device
US9331750B2 (en) 2008-03-17 2016-05-03 Powermat Technologies Ltd. Wireless power receiver and host control interface thereof
KR20100130215A (ko) 2008-03-17 2010-12-10 파우워매트 엘티디. 유도송전장치
US8320143B2 (en) 2008-04-15 2012-11-27 Powermat Technologies, Ltd. Bridge synchronous rectifier
US20110050164A1 (en) * 2008-05-07 2011-03-03 Afshin Partovi System and methods for inductive charging, and improvements and uses thereof
US8242880B2 (en) 2008-05-29 2012-08-14 Georgia Tech Research Corporation Tongue operated magnetic sensor systems and methods
CN102113068A (zh) 2008-06-02 2011-06-29 普迈公司 设备安装的功率出口
US11979201B2 (en) 2008-07-02 2024-05-07 Powermat Technologies Ltd. System and method for coded communication signals regulating inductive power transmissions
US8981598B2 (en) 2008-07-02 2015-03-17 Powermat Technologies Ltd. Energy efficient inductive power transmission system and method
US8188619B2 (en) 2008-07-02 2012-05-29 Powermat Technologies Ltd Non resonant inductive power transmission system and method
AU2009269574A1 (en) 2008-07-08 2010-01-14 Powermat Technologies Ltd. Display device
MX2011003088A (es) 2008-09-23 2011-06-16 Powermat Ltd Una antena combinada y un dispsoitivo receptor de energia inductiva.
US9013141B2 (en) * 2009-04-28 2015-04-21 Qualcomm Incorporated Parasitic devices for wireless power transfer
JP5891419B2 (ja) * 2009-06-02 2016-03-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 給電装置
US8823219B2 (en) 2009-09-14 2014-09-02 Qualcomm Incorporated Headset for receiving wireless power
US8547057B2 (en) 2009-11-17 2013-10-01 Qualcomm Incorporated Systems and methods for selective wireless power transfer
JP4669560B1 (ja) * 2009-12-11 2011-04-13 エンパイア テクノロジー ディベロップメント エルエルシー 非接触式の情報管理・充電システム、携帯通信端末および非接触式の情報・電力伝送ユニット
US8744098B2 (en) 2010-02-04 2014-06-03 Apple Inc. Using an audio cable as an inductive charging coil
JP4852158B2 (ja) * 2010-02-19 2012-01-11 株式会社東芝 電子機器、および収納ケース
US9170010B2 (en) 2011-07-27 2015-10-27 American Dj Supply, Inc. DMX controllable low profile lighting apparatus
JP2013055779A (ja) * 2011-09-02 2013-03-21 Toshiba Tec Corp 充電装置
US10272257B2 (en) * 2011-09-08 2019-04-30 Johnson & Johnson Consumer, Inc. Light therapy platform inductive mask and charger
US10090694B2 (en) * 2011-09-08 2018-10-02 Johnson & Johnson Consumer Inc. Light therapy platform mobile phone charger
JP5906456B2 (ja) * 2011-09-15 2016-04-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 非接触給電システム及び中継器
WO2013075147A1 (en) * 2011-11-14 2013-05-23 American Dj Supply, Inc. Lighting apparatus configured for inductive coupling
JP5596828B2 (ja) * 2012-03-27 2014-09-24 シャープ株式会社 表示装置、および当該表示装置を備えた非接触給電システム、ならびに当該表示装置を備えたテレビジョン受像機
JP5315445B1 (ja) * 2012-03-27 2013-10-16 シャープ株式会社 表示装置、および当該表示装置を備えた非接触給電システム、ならびに当該表示装置を備えたテレビジョン受像機
JP6048800B2 (ja) * 2012-09-06 2016-12-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 非接触給電システム、非接触アダプタ
JP2014072915A (ja) * 2012-09-27 2014-04-21 Ihi Transport Machinery Co Ltd 対象物給電装置
JP2014099954A (ja) * 2012-11-13 2014-05-29 Panasonic Corp 非接触アダプタ及び受電用カセット
US9118188B2 (en) * 2012-12-17 2015-08-25 Intel Corporation Wireless charging system
CN104158300A (zh) * 2013-05-14 2014-11-19 广州杰赛科技股份有限公司 一种适用于通用电力设备的无线电力传输装置
CN104218625B (zh) * 2013-05-31 2018-07-13 中兴通讯股份有限公司 一种手持移动终端的无线充电方法及装置
CN103354378A (zh) * 2013-07-01 2013-10-16 深圳市中远航科技有限公司 一种移动终端
CN103683443A (zh) * 2013-10-21 2014-03-26 络达科技股份有限公司 可充电装置
US9463126B2 (en) * 2014-03-11 2016-10-11 Hill-Rom Services, Inc. Caregiver universal remote cart for patient bed control
CN104270704A (zh) * 2014-09-25 2015-01-07 苏州乐聚一堂电子科技有限公司 射频感应发声装置
US20190296574A1 (en) * 2016-06-30 2019-09-26 Intel Corporation Computing system with external wireless charging coil
US11270824B2 (en) 2018-01-12 2022-03-08 Scooch, LLC Ferromagnetic accessories for a handheld device
JP6632039B2 (ja) * 2018-02-26 2020-01-15 Necプラットフォームズ株式会社 携帯端末の充電台
CN108767950A (zh) * 2018-04-26 2018-11-06 Oppo广东移动通信有限公司 复用电路、可穿戴设备以及可穿戴设备工作模式切换方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3938018A (en) * 1974-09-16 1976-02-10 Dahl Ernest A Induction charging system
JPH10248171A (ja) * 1997-03-04 1998-09-14 Casio Comput Co Ltd 電源装置及び携帯端末装置
JP2010539871A (ja) * 2007-09-18 2010-12-16 パワーキス オサケユキチュア エネルギ伝達装置及び方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4379988A (en) * 1981-01-19 1983-04-12 Patricio Mattatall Molded hearing aid and battery charger
US5455466A (en) * 1993-07-29 1995-10-03 Dell Usa, L.P. Inductive coupling system for power and data transfer
US5762250A (en) * 1994-07-06 1998-06-09 Truckin' Movers Corporation Convertible carrying case and work platform for small electronic devices
JPH09190938A (ja) * 1996-01-09 1997-07-22 Tdk Corp 非接触型充電装置
FI101662B1 (fi) * 1996-02-08 1998-07-31 Nokia Mobile Phones Ltd Matkaviestinlaitteen handsfree-järjestely
US5734254A (en) * 1996-12-06 1998-03-31 Hewlett-Packard Company Battery pack and charging system for a portable electronic device
FI106770B (fi) * 1999-01-22 2001-03-30 Nokia Mobile Phones Ltd Valaiseva elektroninen laite ja valaisumenetelmä
US6211649B1 (en) * 1999-03-25 2001-04-03 Sourcenext Corporation USB cable and method for charging battery of external apparatus by using USB cable
US7263388B2 (en) * 2001-06-29 2007-08-28 Nokia Corporation Charging system for portable equipment
US6586909B1 (en) * 2001-12-21 2003-07-01 Ron Trepka Parallel battery charging device
WO2003105308A1 (en) 2002-01-11 2003-12-18 City University Of Hong Kong Planar inductive battery charger
US7317947B2 (en) * 2003-05-16 2008-01-08 Medtronic, Inc. Headset recharger for cranially implantable medical devices
KR20050066696A (ko) * 2003-12-27 2005-06-30 삼성전자주식회사 무선이어폰 충전어댑터
US7408324B2 (en) * 2004-10-27 2008-08-05 Access Business Group International Llc Implement rack and system for energizing implements
JP4315913B2 (ja) * 2005-01-13 2009-08-19 シャープ株式会社 無線伝送システム及びデータ送信装置
US7262700B2 (en) * 2005-03-10 2007-08-28 Microsoft Corporation Inductive powering surface for powering portable devices
JP2006314181A (ja) * 2005-05-09 2006-11-16 Sony Corp 非接触充電装置及び非接触充電システム並びに非接触充電方法
US7548040B2 (en) * 2005-07-28 2009-06-16 Zerog Wireless, Inc. Wireless battery charging of electronic devices such as wireless headsets/headphones
JP4489001B2 (ja) * 2005-10-21 2010-06-23 日立オートモティブシステムズ株式会社 パワーモジュール,電力変換装置及び車載用電機システム
KR100736053B1 (ko) * 2005-10-24 2007-07-06 삼성전자주식회사 유도 방식에 의해 무선으로 전원을 공유하는 장치 및 방법
JP2010514228A (ja) * 2005-12-21 2010-04-30 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ パーソナルケア装置において使用される、複合型の誘導性充電コイル及びオーディオスピーカ
MX2008011902A (es) * 2006-03-22 2008-11-06 Powercast Corp Metodo y aparato para implementar una fuente de energia inalambrica.

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3938018A (en) * 1974-09-16 1976-02-10 Dahl Ernest A Induction charging system
JPH10248171A (ja) * 1997-03-04 1998-09-14 Casio Comput Co Ltd 電源装置及び携帯端末装置
JP2010539871A (ja) * 2007-09-18 2010-12-16 パワーキス オサケユキチュア エネルギ伝達装置及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
IL204964A0 (en) 2010-11-30
EP2400629A3 (en) 2012-05-02
CA2736047A1 (en) 2009-04-16
IL204963A0 (en) 2010-11-30
KR20110042248A (ko) 2011-04-25
JP5614164B2 (ja) 2014-10-29
CA2702166A1 (en) 2009-04-16
AU2011201146A1 (en) 2011-04-07
IL204965A0 (en) 2010-11-30
AU2008309155A1 (en) 2009-04-16
JP2011030419A (ja) 2011-02-10
EP2206230A2 (en) 2010-07-14
EP2206230A4 (en) 2012-05-02
JP5594598B2 (ja) 2014-09-24
MX2010003836A (es) 2011-03-24
CN101971457A (zh) 2011-02-09
IL204964A (en) 2014-01-30
JP2011504354A (ja) 2011-02-03
AU2011201146B8 (en) 2011-09-29
CN102170161A (zh) 2011-08-31
KR101524904B1 (ko) 2015-06-01
IL204965A (en) 2014-01-30
CA2736047C (en) 2014-12-09
EP2400629A2 (en) 2011-12-28
WO2009047769A3 (en) 2010-03-11
KR20100082348A (ko) 2010-07-16
WO2009047769A2 (en) 2009-04-16
JP5614163B2 (ja) 2014-10-29
AU2011201146B2 (en) 2011-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5614164B2 (ja) 再充電可能な誘導充電装置および誘導充電装置を備えるコンピュータ
US8762749B2 (en) Inductive receivers for electrical devices
US20140203661A1 (en) Inductive power receiver having dual mode connector for portable electrical devices
US11818285B2 (en) Device with multi-directional inductive charger for charging portable electronic devices
JP5612209B2 (ja) 万能電磁誘導充電器
US7855529B2 (en) Inductively powered sleeve for mobile electronic device
US20120319487A1 (en) Integrated Battery Backup and Charging for Mobile Devices
US20090273316A1 (en) Method and Device for Recharging a Mobile Device Such As a Headset
US6960727B2 (en) Electrical apparatus with cover for retractably housing an electrical cable connected thereto
US20160134959A1 (en) Magnetic transportable earbud charging system
US20110260674A1 (en) Carrying case, portable electronic device, and electronic apparatus using the same
TWM317697U (en) Charging device
CN205986257U (zh) 一种新型蓝牙耳机
KR200300964Y1 (ko) 충전용 usb 포트가 구비된 전원접속장치
JP3132790U (ja) 携帯用電子機器の充電用コード保持具
KR20200001397U (ko) 플러그와 릴 케이블을 내장하여 전원공급과 케이블 길이조절 특화 보조배터리
KR20040032492A (ko) 충전용 usb 포트가 구비된 전원접속장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130709

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131003

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131017

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131111

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131125

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131126

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140805

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5614164

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250