JP2011017383A - フレーム構造のコーナー部用連結装置 - Google Patents

フレーム構造のコーナー部用連結装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011017383A
JP2011017383A JP2009162275A JP2009162275A JP2011017383A JP 2011017383 A JP2011017383 A JP 2011017383A JP 2009162275 A JP2009162275 A JP 2009162275A JP 2009162275 A JP2009162275 A JP 2009162275A JP 2011017383 A JP2011017383 A JP 2011017383A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nut
bolt
corner
head
frame member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009162275A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4748821B2 (ja
Inventor
Naoyuki Sugimoto
直之 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takigen Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Takigen Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takigen Manufacturing Co Ltd filed Critical Takigen Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2009162275A priority Critical patent/JP4748821B2/ja
Publication of JP2011017383A publication Critical patent/JP2011017383A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4748821B2 publication Critical patent/JP4748821B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
  • Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)

Abstract

【課題】部品点数と組立工数を減らし、フレーム構造の組立作業を容易にする。
【解決手段】略L字状のコーナーブラケットの第1翼部材4と第2翼部材7に設けた第1固定孔8と第2固定孔9には、ボルトにナットが常時螺合されている第1クランプ・アッセンブリーと第2クランプ・アッセンブリー15が装着される。前記ナットの頭部は、フレーム部材2に設けたコーナー固定溝11を通過可能な横幅寸法と通過不能な長手寸法を有する。前記各クランプ・アッセンブリーのボルトとナットは、前記ナットの中間フランジ部と固定孔の中間段差部23間に格納して圧縮コイルバネ25によって、ナットの前記頭部がクランプ開始位置に到達するまで、一体的に連れ合い回転するように設定してある。
【選択図】図3

Description

本発明は、アルミ型材などのフレーム部材を互いに直角に連結し仕切り柵などの種々の用途のフレーム構造を組立てるときに、フレーム構造のコーナー部を内角側から締付け固定するのに使用されるコーナー部用連結装置に関する。
特許文献1に開示されているように従来のフレーム構造のコーナー部用連結装置は、直交する一方のフレーム部材の内角側の面に当接する第1翼部材と他方のフレーム部材の内角側の面に当接する第2翼部材よりなり、第1翼部材に一方のフレーム部材に向かって貫通する第1固定孔を設け、第2翼部材に他方のフレーム部材に向かって貫通する第2固定孔を設けた略L字状のコーナーブラケットと、
内角側から第1固定孔を貫通して一方のフレーム部材のコーナー固定溝内に達する第1ボルト及び当該第1ボルトに螺合されて、前記コーナー固定溝の内壁面に締め付けられる第1ナットよりなる第1クランプ・アッセンブリーと、
内角側から第2固定孔を貫通して他方のフレーム部材のコーナー固定溝内に達する第2ボルト及び当該第2ボルトに螺合されて、コーナー固定溝の内壁面に締め付けられる第2ナットよりなる第2クランプ・アッセンブリーとからなり、
第1クランプ・アッセンブリーと第2クランプ・アッセンブリーにおいて、第1ナットと第2ナットの横幅寸法は、コーナー固定溝を通過不能に設定されており、第1ナットと第2ナットはコーナー固定溝の背後の中空部内をスライドするようになっている。
このように第1クランプ・アッセンブリーと第2クランプ・アッセンブリーにおいて、第1ナットと第2ナットはフレーム部材の長さ方向軸線に沿ってスライドして、第1ボルト、第2ボルトに対面し、この対面が成立したことを確認してから第1ボルト、第2ボルトを回転操作する必要があるため、組立作業が煩雑であった。しかも、第1ボルト、第2ボルトと第1ナット、第2ナットとの位置合せをほとんど手探り状態で行なう必要があるため、作業性が良くなかった。また、ナットはボルトに螺合されていない状態で梱包され、現場に搬入されるため、ナットの落下・紛失の問題もあった。
特開平2004-60789号公報
本発明の課題は、部品点数と組立工数を減らし、フレーム構造の組立作業を容易にすることである。
本発明のフレーム構造のコーナー部用連結装置は、直交する一方のフレーム部材の内角側の面に当接する第1翼部材と他方のフレーム部材の内角側の面に当接する第2翼部材よりなり、第1翼部材に前記一方のフレーム部材に向かって貫通する第1固定孔を設け、第2翼部材に前記他方のフレーム部材に向かって貫通する第2固定孔を設けた略L字状のコーナーブラケットと、
前記内角側から前記第1固定孔を貫通して前記一方のフレーム部材のコーナー固定溝内に達する第1ボルト、及び当該第1ボルトに常時螺合されており、頭部が前記コーナー固定溝の内壁面に締め付けられる筒状の第1ナットよりなる第1クランプ・アッセンブリーと、
前記内角側から前記第2固定孔を貫通して前記他方のフレーム部材のコーナー固定溝内に達する第2ボルト、及び当該第2ボルトに常時螺合されており、頭部が前記コーナー固定溝の内壁面に締め付けられる筒状の第2ナットよりなる第2クランプ・アッセンブリーとからなり、
前記第1クランプ・アッセンブリーと前記第2クランプ・アッセンブリーにおいて、前記第1ナットと第2ナットの各頭部は、前記コーナー固定溝を通過可能な横幅寸法と前記コーナー固定溝を通過不能な長手寸法を有し、前記各コーナー固定溝に挿入されるときには、前記頭部の長手寸法方向が前記フレーム部材の長さ方向軸線と整列するように配置され、クランプ開始位置にあるときには、前記各頭部の長手寸法方向が前記フレーム部材の長さ方向軸線と交差するように配置されるものであり、
前記第1固定孔の中間段差部と前記第1ナットの中間フランジ部の間に圧縮させた第1コイルバネによって前記第1ナットの螺子山を前記第1ボルトの螺子山に押圧して、前記頭部が前記クランプ開始位置に到達するまで、前記第1ナットを前記第1ボルトと一体的に連れ合い回転するように設定し、
前記第2固定孔の中間段差部と前記第2ナットの中間フランジ部の間に圧縮させた第2コイルバネによって前記第2ナットの螺子山を前記第2ボルトの螺子山に押圧して、前記頭部が前記クランプ開始位置に到達するまで、前記第2ナットを前記第2ボルトと一体的に連れ合い回転するように設定したものである。
本発明のコーナー部用連結装置では、コーナーブラケットの第1翼部材の第1固定孔に装填される第1クランプ・アッセンブリーと、第2翼部材の第2固定孔に装填される第2クランプ・アッセンブリーでは、筒状の第1ナットと第2ナットはそれぞれ第1ボルトと第2ボルトに常時螺合されており、前記第1固定孔の中間段差部と前記第1ナットの中間フランジ部の間に圧縮させた第1コイルバネによって前記第1ナットの螺子山を前記第1ボルトの螺子山に押圧して、前記頭部が前記クランプ開始位置に到達するまで、前記第1ナットを前記第1ボルトと一体的に連れ合い回転するように設定し、
第1固定孔の中間段差部と第1ナットの中間フランジ部の間に圧縮させた第1コイルバネによって第1ナットの螺子山を第1ボルトの螺子山に押圧する一方、第2固定孔の中間段差部と第2ナットの中間フランジ部の間に圧縮させた第2コイルバネによって第2ナットの螺子山を第2ボルトの螺子山に押圧することによって、第1ナットと第2ナットの各頭部がクランプ開始位置に到達するまで、第1ナット、第2ナットを第1ボルト、第2ボルトと一体的に連れ合い回転するように設定したものであるから、第1ナットと第2ナットの位置を気にすることなく、フレーム部材のコーナー部の組立作業が的確かつ能率よく行なうことができる。
また、第1クランプ・アッセンブリーと第2クランプ・アッセンブリーのいずれにおいても、第1ナット、第2ナットはそれぞれ第1ボルト、第2ボルトに常時螺合された状態にあるため、第1ナットや第2ナットの落下・紛失の問題が生じない。プレセットされているため、ナットとボルトの位置合せを手探り状態で行なうという非効率性もない。
さらにまた、組立作業の容易化を達成する上で、特別な追加部品がないため、部品点数と組立工数の節減が可能である。
図1は本発明の一実施例に係るコーナー部用連結装置を適用したフレーム構造のコーナー部分の正面図である。 図2は図1のA−A線断面図である。 図3は図1のC−C線断面図である。 図4は図1のB−B線断面図である。 図5は図1の連結装置に用いたコーナーブラケットの底面図である。 図6は図5のD−D線断面図である。 図7は図6のE−E線断面図である。 図8は図6のF−F線断面図である。 図9は図1の連結装置に用いた第1クランプ・アッセンブリーの用いた第1ボルトの正面図である。 図10は図9の第1ボルトの左側面図である。 図11は第1クランプ・アッセンブリーに用いた止め輪の正面図である。 図12は第1クランプ・アッセンブリーの第1コイルバネの左側面図である。 図13は図1の連結装置に用いた第2クランプ・アッセンブリーに用いた第2ボルトの正面図である。 図14は図13の第2ボルトの左側面図である。 図15は第2クランプ・アッセンブリーに用いた止め輪の正面図である。 図16は第2クランプ・アッセンブリーの第1コイルバネの左側面図である。 図17は図5のコーナーブラケットの第1翼部材の第1固定孔部分の平面図である。 図18は図17のG−G線断面図である。 図19は図17のH−H線断面図である。 図20は図17のI−I線断面図である。 図21は図17のJ−J線断面図である。 図22は図17の第1固定孔部分の斜視図である。 図23は図17の第1固定孔部分の別の角度からの斜視図である。 図24は図5のコーナーブラケットの第2翼部材の第2固定孔部分の平面図である。 図25は図24のK−K線断面図である。 図26は図24のL−L線断面図である。 図27は図24のM−M線断面図である。 図28は図24のN−N線断面図である。 図29は図24の第1固定孔部分の斜視図である。 図30は図24の第1固定孔部分の別の角度からの斜視図である。 図31は図1の連結装置に用いた第1クランプ・アッセンブリーに用いた第1ナットの斜視図である。 図32は図31の第1ナットの平面図である。 図33は図31の第1ナットの右側面図である。 図34は図31の第1ナットの左側面図である。 図35は図34のO−O線断面図である。 図36は図1の連結装置に用いた第2クランプ・アッセンブリーに用いた第2ナットの斜視図である。 図37は図36の第2ナットの平面図である。 図38は図36の第2ナットの右側面図である。 図39は図36の第2ナットの左側面図である。 図35は図39のP−P線断面図である。
図示の実施例では、略L字状のコーナーブラケット1は、直交する一方のフレーム部材2の内角側の面3に当接する第1翼部材4と他方のフレーム部材5の内角側の面6に当接する第2翼部材7よりなり、第1翼部材4に一方のフレーム部材2に向かって貫通する第1固定孔8を設け、第2翼部材7に他方のフレーム部材5に向かって貫通する第2固定孔9を設けてある。
第1クランプ・アッセンブリー10は、内角側から第1固定孔8を貫通して一方のフレーム部材2のコーナー固定溝11内に達する第1ボルト12と、当該第1ボルト12に常時螺合されており、頭部14がコーナー固定溝11の内壁面に締め付けられる筒状の第1ナット13よりなる。
第2クランプ・アッセンブリー15は、内角側から第2固定孔9を貫通して他方のフレーム部材5のコーナー固定溝16内に達する第2ボルト17と、当該第2ボルト17に常時螺合されており、頭部19がコーナー固定溝16の内壁面に締め付けられる筒状の第2ナット18よりなる。
第1クランプ・アッセンブリー10と第2クランプ・アッセンブリー15において、第1ナット13と第2ナット18の各頭部14,19は、一対の対向辺の長さが別の一対の対向辺の長さよりも長い変形菱型をしており、コーナー固定溝11,16を通過可能な横幅寸法とコーナー固定溝11,16を通過不能な長手寸法を有する。
コーナー固定溝11,16に挿入されるときには、頭部14,19の長手寸法方向がフレーム部材2、5の長さ方向軸線と整列するように配置され、クランプ開始位置にあるときには、頭部14,19の長手寸法方向がフレーム部材2,5の長さ方向軸線と交差するように配置される。
第1固定孔8の中間段差部20と第1ナット13の中間フランジ部21の間に圧縮して挿入された第1コイルバネ22は、第1ナット13の螺子山を第1ボルト12の螺子山に押圧して、頭部14が前記クランプ開始位置に到達するまで、第1ナット12と第1ボルト13を一体的に連れ合い回転させる。
第2固定孔9の中間段差部23と第2ナット18の中間フランジ部24の間に圧縮して挿入された第2コイルバネ25は、第2ナット18の螺子山を第2ボルト17の螺子山に押圧して、頭部19が前記クランプ開始位置に到達するまで、第2ナット18と第2ボルト17を一体的に連れ合い回転させる。
本実施例では、第1翼部材4の第1固定孔8の内周面には、開き角度250度の一部切欠円形孔26が前記中間段差部20に隣接して形成されており、第1ナット13の先端部には開き角度180度のガイド突起27が形成されている。第1ナット13のガイド突起27は、第1固定孔8の一部切欠円形孔26に挿入されており、両者の開き角度の差分だけ第1ナット13はその軸周りに回動することができる。第1ナット13の回動角度位置に対応して、第1ナット13の頭部14は、頭部14の長手寸法方向がフレーム部材2の長さ方向軸線と整列した位置(コーナー固定溝11への挿入可能位置)と、頭部14の長手寸法方向がフレーム部材2の長さ方向軸線と交差する位置(クランプ開始位置)に選択的に配置される。
第1ナット13のガイド突起27の一方の側面が第1固定孔8の一部切欠円形孔26の所定の端壁面に当接したクランプ開始位置において、第1ボルト12を所定方向に回すと、第1ボルト12と第1ナット13の連れ合い回転はなく、第1ナット13はガイド突起27が一部切欠円形孔26の前記端壁面に案内されて、第1ボルト12の軸線方向にスライドし、菱型頭部14の両端部はコーナー固定溝11の内壁面に締め付けられる。この締め付けによって、コーナーブラケット1の第1翼部材4が、一方のフレーム部材2の内角側の面3に締付け固定される。
第2翼部材7の第2固定孔9の内周面には、開き角度250度の一部切欠円形孔28が前記中間段差部23に隣接して形成されており、第2ナット18の先端部には開き角度180度のガイド突起29が形成されている。第2ナット18のガイド突起29は、第2固定孔9の一部切欠円形孔28に挿入されており、両者の開き角度の差分だけ第2ナット19はその軸周りに回動することができる。第2ナット18の回動角度位置に対応して、第2ナット18の頭部19は、頭部19の長手寸法方向がフレーム部材5の長さ方向軸線と整列した位置(コーナー固定溝16への挿入可能位置)と、頭部19の長手寸法方向がフレーム部材5の長さ方向軸線と交差する位置(クランプ開始位置)に選択的に配置される。
第2ナット18の突起29の一方の側面が第2固定孔8の一部切欠円形孔28の所定の端壁面に当接したクランプ開始位置において、第2ボルト17を所定方向に回すと、第2ボルト17と第2ナット18の連れ合い回転はなく、第2ナット18はガイド突起29が一部切欠円形孔28の前記端壁面に案内されて、第2ボルト17の軸線方向にスライドし、菱型頭部19の両端部はコーナー固定溝16の内壁面に締め付けられる。この締め付けによって、コーナーブラケット1の第2翼部材7が、他方のフレーム部材5の内角側の面6に締付け固定される。
かくして、一方のフレーム部材2と他方のフレーム部材5はコーナーブラケット1を介して互いに直交状態に配置して堅固に組み立てられる。
本実施例では、コーナーブラケット1の第1翼部材4の背面には、一方のフレーム部材2のコーナー固定溝11に係合する位置決め突起30を設け、第2翼部材7の背面には、他方のフレーム部材5のコーナー固定溝16に係合する位置決め突起31を設けてある。これらの位置決め突起30,31には、コーナーブラケット1をフレーム部材2,5に対して安定にセットする機能がある。
第1ナット13の頭部14と筒状本体との間の周面には、直径上に対向させて三角形状突起32を設けてある。前記のように第1ナット13がクランプ成立位置にスライドしたとき、三角形状突起32は、第1翼部材2の背面に開口した第1固定孔8の略小判型状端部33に係合し、第1ナット13の回り止めとして機能する。
また、第2ナット18の頭部19と筒状本体との間の周面には、直径上に対向させて三角形状突起34を設けてある。前記のように第2ナット18がクランプ成立位置にスライドしたとき、三角形状突起34は、第2翼部材7の背面に開口した第2固定孔9の略小判型状端部35に係合し、第2ナット18の回り止めとして機能する。
第1ボルト12の先端部の環状溝36には止め輪37が嵌められており、止め輪37が第1ナット13の頭部14内の拡径孔38の内底部に係合することによって、第1ナット13が第1ボルト12から脱落することがない。第1ボルト12の頭部44には六角形のレンチ穴42を設けてある。頭部44の周面にはローレット刻みを設けてある。
第2ボルト17の先端部の環状溝39には止め輪40が嵌められており、止め輪40が第2ナット18の頭部19内の拡径孔41の内底部に係合することによって、第2ナット18が第2ボルト17から脱落することがない。第2ボルト17の頭部45には六角形のレンチ穴43を設けてある。頭部45の周面にはローレット刻みを設けてある。
1 コーナーブラケット
2 一方のフレーム部材
3 内角側の面
4 コーナーブラケットの第1翼部材
5 他方のフレーム部材
6 内角側の面
7 コーナーブラケットの第2翼部材
8 第1翼部材の第1固定孔
9 第2翼部材の第2固定孔
10 第1クランプ・アッセンブリー
11 一方のフレーム部材のコーナー固定溝
12 第1ボルト
13 第1ナット
14 第1ナットの頭部
15 第2クランプ・アッセンブリー
16 他方のフレーム部材のコーナー固定溝
17 第2ボルト
18 第2ナット
19 第2ナットの頭部
20 第1固定孔の中間段差部
21 第1ナットの中間フランジ
22 第1コイルバネ
23 第2固定孔の中間段差部
24 第2ナットの中間フランジ部
25 第2コイルバネ
26 第1固定孔の一部切欠円形孔
27 第1ナットのガイド突起
28 第2固定孔の一部切欠円形孔
29 第2ナットのガイド突起
30 第1翼部材の位置決め突起
31 第2翼部材の位置決め突起
32 第1ナットの三角形状突起
33 第1固定孔の略小判型状端部
34 第2ナットの三角形状突起
35 第2固定孔9の略小判型状端部
36 第1ボルトの環状溝
37 止め輪
38 第1ナットの拡径孔
39 第2ボルトの環状溝
40 止め輪
41 第2ナット拡径孔
42 第1ボルトのレンチ穴
43 第2ボルトのレンチ穴
44 第1ボルトの頭部
45 第2ボルトの頭部

Claims (1)

  1. 直交する前記一方のフレーム部材の内角側の面に当接する第1翼部材と前記他方のフレーム部材の内角側の面に当接する第2翼部材よりなり、第1翼部材に前記一方のフレーム部材に向かって貫通する第1固定孔を設け、第2翼部材に前記他方のフレーム部材に向かって貫通する第2固定孔を設けた略L字状のコーナーブラケットと、
    前記内角側から前記第1固定孔を貫通して前記一方のフレーム部材のコーナー固定溝内に達する第1ボルト、及び当該第1ボルトに常時螺合されており、頭部が前記コーナー固定溝の内壁面に締め付けられる筒状の第1ナットよりなる第1クランプ・アッセンブリーと、
    前記内角側から前記第2固定孔を貫通して前記他方のフレーム部材のコーナー固定溝内に達する第2ボルト、及び当該第2ボルトに常時螺合されており、頭部が前記コーナー固定溝の内壁面に締め付けられる筒状の第2ナットよりなる第2クランプ・アッセンブリーとからなり、
    前記第1クランプ・アッセンブリーと前記第2クランプ・アッセンブリーにおいて、前記第1ナットと第2ナットの各頭部は、前記コーナー固定溝を通過可能な横幅寸法と前記コーナー固定溝を通過不能な長手寸法を有し、前記各コーナー固定溝に挿入されるときには、前記頭部の長手寸法方向が前記フレーム部材の長さ方向軸線と整列するように配置され、クランプ開始位置にあるときには、前記各頭部の長手寸法方向が前記フレーム部材の長さ方向軸線と交差するように配置されるものであり、
    前記第1固定孔の中間段差部と前記第1ナットの中間フランジ部の間に圧縮させた第1コイルバネによって前記第1ナットの螺子山を前記第1ボルトの螺子山に押圧して、前記頭部が前記クランプ開始位置に到達するまで、前記第1ナットを前記第1ボルトと一体的に連れ合い回転するように設定し、
    前記第2固定孔の中間段差部と前記第2ナットの中間フランジ部の間に圧縮させた第2コイルバネによって前記第2ナットの螺子山を前記第2ボルトの螺子山に押圧して、前記頭部が前記クランプ開始位置に到達するまで、前記第2ナットを前記第2ボルトと一体的に連れ合い回転するように設定した、フレーム構造のコーナー部用連結装置。
JP2009162275A 2009-07-09 2009-07-09 フレーム構造のコーナー部用連結装置 Expired - Fee Related JP4748821B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009162275A JP4748821B2 (ja) 2009-07-09 2009-07-09 フレーム構造のコーナー部用連結装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009162275A JP4748821B2 (ja) 2009-07-09 2009-07-09 フレーム構造のコーナー部用連結装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011017383A true JP2011017383A (ja) 2011-01-27
JP4748821B2 JP4748821B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=43595325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009162275A Expired - Fee Related JP4748821B2 (ja) 2009-07-09 2009-07-09 フレーム構造のコーナー部用連結装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4748821B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014054840A1 (ko) * 2012-10-04 2014-04-10 Lee Hun Mun 프로파일파이프의 조인트고정블럭
WO2017062744A1 (en) * 2015-10-07 2017-04-13 Blanking Systems, Inc. Plate mount
CN110751870A (zh) * 2019-11-01 2020-02-04 郭晶玉 装配式建筑框架柱教学实验装置
CN115627990A (zh) * 2022-11-14 2023-01-20 江苏广坤铝业有限公司 一种高强度铝型材结构

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6214394U (ja) * 1985-07-12 1987-01-28
JPS63154810U (ja) * 1987-03-31 1988-10-12
JPH03239804A (ja) * 1990-02-15 1991-10-25 Tokiwa Eng:Kk 締結ボルト装置
JP2002295419A (ja) * 2001-04-03 2002-10-09 Tateyama Alum Ind Co Ltd 柱部材の連結具と連結構造
JP2005098349A (ja) * 2003-09-24 2005-04-14 Matsushita Electric Works Ltd フレーム連結構造
JP2006329306A (ja) * 2005-05-25 2006-12-07 Jiitekku:Kk ねじ連結装置及び金属フレーム組立体
JP2007162878A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Ricoh Co Ltd 締結機構及び締結装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6214394U (ja) * 1985-07-12 1987-01-28
JPS63154810U (ja) * 1987-03-31 1988-10-12
JPH03239804A (ja) * 1990-02-15 1991-10-25 Tokiwa Eng:Kk 締結ボルト装置
JP2002295419A (ja) * 2001-04-03 2002-10-09 Tateyama Alum Ind Co Ltd 柱部材の連結具と連結構造
JP2005098349A (ja) * 2003-09-24 2005-04-14 Matsushita Electric Works Ltd フレーム連結構造
JP2006329306A (ja) * 2005-05-25 2006-12-07 Jiitekku:Kk ねじ連結装置及び金属フレーム組立体
JP2007162878A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Ricoh Co Ltd 締結機構及び締結装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014054840A1 (ko) * 2012-10-04 2014-04-10 Lee Hun Mun 프로파일파이프의 조인트고정블럭
WO2017062744A1 (en) * 2015-10-07 2017-04-13 Blanking Systems, Inc. Plate mount
US11022160B2 (en) 2015-10-07 2021-06-01 Blanking Systems, Inc. Plate mount
CN110751870A (zh) * 2019-11-01 2020-02-04 郭晶玉 装配式建筑框架柱教学实验装置
CN115627990A (zh) * 2022-11-14 2023-01-20 江苏广坤铝业有限公司 一种高强度铝型材结构

Also Published As

Publication number Publication date
JP4748821B2 (ja) 2011-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9533730B2 (en) Two stage quick-release structure for foldable bicycle
JP4970806B2 (ja) 固定具
US8471133B1 (en) Quick-release cymbal felt locating device
JP4748821B2 (ja) フレーム構造のコーナー部用連結装置
JP2006248486A (ja) 車両用ルーフアンテナ取付け装置
US8689407B2 (en) Hose clamp
US9731411B2 (en) Hydraulic tool
WO2015049909A1 (ja) スタッド係止具
JP5968387B2 (ja) フレーム連結具
KR101247066B1 (ko) 금형코어유닛의 분할형 가이드블록
TWI566892B (zh) 液壓式球接頭拆卸器
JP6224498B2 (ja) ロッドクランプ
JP4687040B2 (ja) コンクリート部材のための接続装置
JP4406906B2 (ja) プランジャ式接合ピン
JP2009035875A (ja) 鉄筋とセパレータの接合金具
JPH07198069A (ja) 配管用クリップ装置
US10022772B1 (en) Quick positioning tube expander
JP2010077693A (ja) 折板屋根用取付具
JP6618742B2 (ja) ブレード固定構造
KR20120116528A (ko) 토글 클램프
JP2002031119A (ja) ナット
KR200311645Y1 (ko) 압축기용 어큐뮤레이터의 고정장치
JP2007185057A (ja) ワイヤーハーネス用クランプ
JP2002235347A (ja) 物品の取付構造
EP3106680B1 (en) Tightening device for metal sections

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110513

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110516

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4748821

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees