JP2011016735A - 液体経口組成物 - Google Patents

液体経口組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2011016735A
JP2011016735A JP2009160676A JP2009160676A JP2011016735A JP 2011016735 A JP2011016735 A JP 2011016735A JP 2009160676 A JP2009160676 A JP 2009160676A JP 2009160676 A JP2009160676 A JP 2009160676A JP 2011016735 A JP2011016735 A JP 2011016735A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
iron
acid
oral composition
liquid oral
lactoferrin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009160676A
Other languages
English (en)
Inventor
Ikuko Kamata
育子 鎌田
Hideaki Iwasaki
英明 岩崎
Takashi Okumura
隆 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lion Corp
Original Assignee
Lion Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lion Corp filed Critical Lion Corp
Priority to JP2009160676A priority Critical patent/JP2011016735A/ja
Publication of JP2011016735A publication Critical patent/JP2011016735A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

【課題】安定性に優れると共に、鉄の吸収促進効果を有する、鉄ラクトフェリン含有液体経口組成物を提供する。
【解決手段】(A)鉄ラクトフェリンと、(B)有機酸と、(C)カルシウム、マグネシウム、銅及びカリウムから選ばれる1種又は2種以上とを含有し、(カルシウム、マグネシウム、銅及びカリウムから選ばれる1種又は2種以上の合計含有モル数)/(鉄含有モル数)で表されるモル比が7以上である液体経口組成物。
【選択図】なし

Description

本発明は、鉄ラクトフェリンを含有する液体経口組成物に関するものである。
現在、鉄の補給、貧血の予防・治療を目的とした各種の鉄補給製剤・飲料等には、有機鉄であるヘム鉄と無機鉄であるクエン酸鉄、ピロリン酸鉄、グルコン酸鉄、硫酸鉄、塩化鉄等の鉄剤が用いられている。無機鉄は生体における利用率が低く、摂取したときに鉄剤特有の収斂味を感じる等の特有の不快な風味や、胃のむかつき等の副作用の問題がある。一方、有機鉄は生体における利用率は高いものの、動物由来独特の生臭さがあり、飲用しにくいという欠点がある。これらに対し、鉄ラクトフェリンは、ヘモグロビン回復率やヘモグロビン再効率が高いとされ、かつ収斂味がなく、胃への負担も少ないといった特徴を有する優れた鉄剤である。
特開平6−239900号公報 特開平7−304798号公報
本発明は上記事情に鑑みなされたもので、安定性に優れると共に、鉄の吸収促進効果を有する、鉄ラクトフェリン含有液体経口組成物を提供することを目的とする。
本発明者らは、鉄ラクトフェリンと有機酸とを組み合わせると、さらに鉄の吸収が高められることを知見した。しかしながら、これらの併用により、経時で濁りや沈殿が生じるという問題が判明した。これに対し、本発明者らは、鉄ラクトフェリンと有機酸とを併用した液体経口組成物に、カルシウム、マグネシウム、銅又はカリウムを特定比で配合することにより、鉄ラクトフェリンの凝集、沈殿が抑制され、鉄ラクトフェリンの溶解性が維持され、安定性が向上することを知見し、本発明をなすに至ったものである。
従って、本発明は下記液体経口組成物を提供する。
[1].(A)鉄ラクトフェリンと、(B)有機酸と、(C)カルシウム、マグネシウム、銅及びカリウムから選ばれる1種又は2種以上とを含有し、(カルシウム、マグネシウム、銅及びカリウムから選ばれる1種又は2種以上の合計含有モル数)/(鉄含有モル数)で表されるモル比が7以上である液体経口組成物。
[2].上記モル比が15以上である[1]記載の液体経口組成物。
[3].pHが2.5〜3.8である[1]又は[2]記載の液体経口組成物。
[4].(B)成分が、酢酸、クエン酸、酒石酸、リンゴ酸、乳酸、グルコン酸及びフマル酸から選ばれる有機酸である[1]、[2]又は[3]記載の液体経口組成物。
[5].(A)鉄ラクトフェリンと、(B)有機酸と、(C’)塩化マグネシウム、硫酸マグネシウム、塩化カリウム、塩化カルシウム及びグルコン酸銅から選ばれる1種又は2種以上とを配合してなる[1]〜[4]のいずれかに記載の液体経口組成物。
[6].濃縮タイプである[1]〜[5]のいずれかに記載の液体経口組成物。
本発明によれば、安定性に優れると共に鉄の吸収促進効果を有する、鉄ラクトフェリン含有液体経口組成物を提供することができる。
(A)鉄ラクトフェリン
鉄ラクトフェリンは、ヘモグロビン回復率やヘモグロビン再効率が高いとされ、かつ収斂味がなく、胃への負担も少ないといった特徴を有する優れた鉄剤である。鉄ラクトフェリンとしては、鉄とラクトフェリンが結合したものであれば特に限定されず、1種単独で又は2種以上を適宜組み合わせて用いることができる。鉄ラクトフェリンとしては、例えば、鉄−ラクトフェリン結合体(特開平6−239900号公報)、炭酸又は重炭酸−鉄−ラクトフェリン結合体(特開平7−304798号公報)等が挙げられ、中でも、炭酸又は重炭酸−鉄−ラクトフェリン結合体が好ましい。
(A)成分の含有量は、液体経口組成物中、通常10〜1000mg/100mLであり、20〜700mg/100mLが好ましく、40〜500mg/100mLがより好ましい。鉄の有効量は41.28〜265.25mg/日であることから、上記範囲が好ましく、含有量が多すぎると安定性が悪くなるおそれがある。なお、濃縮液体とする場合は、例えば、30mLの製剤を4倍に希釈して飲用に供する場合は、通常10〜1000mg/30mLであり、20〜700mg/30mLが好ましく、40〜500mg/30mLがより好ましい。
液体経口組成物中の含有量は、鉄として1〜30mg/100mLが好ましく、2.25〜25mg/100mLがより好ましい。また、ラクトフェリンとしては7.4〜633.9mg/100mLが好ましく、16.7〜528.3mg/100mLがより好ましい。
鉄ラクトフェリンとしては市販品を用いることもでき、例えば、鉄ラクトフェリン70(雪印乳業株式会社)、鉄ラクトフェリン200(雪印乳業株式会社)等が挙げられる。鉄ラクトフェリン70は、水分5質量%以下、ラクトフェリン79.0〜90.0質量%、鉄3.77〜4.41質量%が含まれ、鉄ラクトフェリン200には、水分5質量%以下、ラクトフェリン34.0〜40.0質量%、鉄4.74〜5.45質量%が含まれている。組成物中のラクトフェリン/鉄の質量比は、3〜30が好ましく、5〜25がより好ましい。
(B)有機酸
有機酸を配合することで鉄の吸収促進を図ることができる。有機酸は1種単独で又は2種以上を適宜組み合わせて用いることができ、有機酸としては、酢酸、クエン酸、酒石酸、リンゴ酸、乳酸、グルコン酸、フマル酸が好ましく、酢酸、酒石酸、リンゴ酸、乳酸、フマル酸がより好ましく、酢酸がさらに好ましい。酢酸としては、酢酸を含有する食酢、好ましくは、トマト酢、リンゴ酢を用いてもよい。
(B)成分の含有量は、液体経口組成物中10〜2000mg/100mLが好ましく、50〜1800mg/100mLがより好ましく、50〜1200mg/100mLがさらに好ましい。この範囲で鉄吸収性がより向上し、含有量が多すぎると安定性が悪くなるおそれがある。なお、濃縮液体とする場合は、例えば、30mLの製剤を4倍に希釈して飲用に供する場合は、10〜2000mg/30mLが好ましく、50〜1800mg/30mLがより好ましく、50〜1200mg/30mLがさらに好ましい。
(C)カルシウム、マグネシウム、銅及びカリウムから選ばれる1種又は2種以上
液体経口組成物にこれらの成分がイオン状態で含有していればよく、配合する場合には、これらの塩化物、硫酸塩、グルコン酸塩等が好適に用いられる。具体的には、(C’)塩化マグネシウム、硫酸マグネシウム、塩化カリウム、塩化カルシウム、グルコン酸銅が挙げられる。
なお、マグネシウムの場合、酸化マグネシウム、炭酸マグネシウム、リン酸三マグネシウム等を配合することできるが、これらを配合すると、鉄ラクトフェリンからの鉄の遊離が生じやすい。このため、マグネシウム源としては、塩化マグネシウム、硫酸マグネシウムで配合することが好ましい。
(C)成分の含有量は、液体経口組成物中29〜1800mg/100mLが好ましく、これら成分の適当な摂取量の点から、30〜600mg/100mLがより好ましく、75〜600mg/100mLがさらに好ましい。なお、濃縮液体とする場合は、例えば、30mLの製剤を4倍に希釈して飲用に供する場合は、29〜1800mg/30mLが好ましく、30〜600mg/30mLがより好ましく、75〜600mg/30mLがさらに好ましい。
また、組成物中の鉄含有量と、カルシウム、マグネシウム、銅及びカリウムから選ばれる1種又は2種以上の合計含有量は、(カルシウム、マグネシウム、銅及びカリウムから選ばれる1種又は2種以上の合計含有モル数)/(鉄含有モル数)で表されるモル比が7以上であり、15以上が好ましく、70以上がより好ましい。上記モル比が7未満だと、組成物の安定性が悪くなる。上限は特に限定されないが、カルシウム、マグネシウム、銅及びカリウムの適当な摂取量の点から、830以下が好ましい。なお、この場合組成物中の鉄は(A)成分の鉄ラクトフェリン由来主体であるが、ヘム鉄や無機鉄を配合した場合、これら由来の鉄も含まれる。しかしながら、有機鉄は動物由来独特の生臭さ、無機鉄は生体における利用率が低く、摂取したときに鉄剤特有の収斂味を感じる等の特有の不快な風味や、胃のむかつき等の問題があるため、組成物中1mg/100mL以下することが好ましく、無配合とすることがより好ましい。
本発明の液体経口組成物には、上記成分の他に本発明の効果を損なわない範囲で、任意成分、例えば、生理活性成分、甘味剤、防腐剤、pH調整剤、増粘剤、安定化剤、可溶化剤、溶剤、溶解補助剤、懸濁剤、酸化防止剤、着香剤・香料、清涼化剤、着色剤、緩衝剤等が挙げられる。これら任意成分の添加量は、本発明の効果を妨げない範囲で通常量配合することができる。
生理活性成分としては、アミノ酸、ビタミン類、ミネラル、美肌成分、タウリン、カフェイン、ローヤルゼリー等が挙げられ、それぞれ1種単独で又は2種以上を適宜組み合わせて用いることができる。
アミノ酸としては、バリン、ロイシン、イソロイシン、アラニン、アルギニン、グルタミン、リジン、アスパラギン酸、グルタミン酸、プロリン、システイン、スレオニン、メチオニン、ヒスチジン、フェニルアラニン、チロシン、トリプトファン、アスパラギン、グリシン、セリン、ギャバ(γ−アミノ酪酸)等のアミノ酸が挙げられる。
ビタミン類としては、ビタミンB1、B2、B6、B12、C、A、D、E、K、ナイアシン、葉酸、パントテン酸、ビオチン、ユビキノン、及びこれらの各誘導体も含まれる。中でも、B1、B2、B6、B12、Cが好ましい。ビタミン類の適切な含有量は、栄養機能食品の栄養素の配合限度量に従うのが好ましい。
ミネラルとしては、リン、セレン、亜鉛等が挙げられる。最適な含有量は、栄養機能食品の栄養素の配合限度量に従うのが好ましい。美肌成分としては、肌の保湿力を高め、肌の新陳代謝を向上させる成分を配合することができる。例えば、ヒアルロン酸、エラスチン、コエンザイムQ10、α−リポ酸、アロエ、セラミド、ローヤルゼリー、アスタキサンチン、グルコサミン、グルクロノラクトン、エラグ酸、補酵素等が挙げられる。
甘味剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ショ糖、液糖、果糖、麦芽糖、黒砂糖、ブドウ糖、水アメ、乳糖、ハチミツ、エリスリトール、キシリトール、D−ソルビトール、D−ソルビトール液、マルチトール、マルチトール液、マルトース、D−マンニトール、アスパルテーム、アセスルファムカリウム、アマチャ抽出物、甘草抽出物、サッカリン、サッカリンナトリウム、スクラロース、ステビア抽出物、ネオテーム、ソーマチン、グリシン、グリセリン、グリチルリチン酸二カリウム、グリチルリチン酸二ナトリウム、グリチルリチン酸三ナトリウム、グリチルリチン酸モノアンモニウム、甘草等が挙げられる。上記の甘味剤は1種単独で又は2種以上を適宜組み合わせて用いることができる。なお、液糖、水アメにおいては、ショ糖、果糖、ブドウ糖、麦芽糖の量、精製度及び割合は、特に限定するものではなく、どのようなものでも使用可能である。
防腐剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、安息香酸、安息香酸ナトリウム、乾燥亜硫酸ナトリウム、ソルビン酸、ソルビン酸カリウム、デヒドロ酢酸ナトリウム、パラオキシ安息香酸エチル、パラオキシ安息香酸ブチル、パラオキシ安息香酸プロピル等が挙げられる。上記の保存剤は1種単独で又は2種以上を適宜組み合わせて用いることができる。上記保存剤(防腐剤)は1種単独で又は2種以上を適宜組み合わせて用いることができる。
pH調整剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、(B)成分の有機酸の他に、リン酸塩、塩酸、炭酸水素ナトリウム等のpH調整剤が挙げられる。上記pH調整剤は1種単独で又は2種以上を適宜組み合わせて用いることができる。
増粘剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、カラギーナン、キサンタンガム、ジェランガム、プルラン、アラビアゴム等の天然水溶性高分子化合物、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、アルギン酸ナトリウム、アルギン酸プロピレングリコール、デキストラン等の合成水溶性高分子化合物等が挙げられる。
本発明の液体経口組成物は、例えば、上記必須成分、任意成分及び水(残部)を、公知方法に従って混合溶解し、ろ過、滅菌充填することにより得ることができる。
本発明の液体経口組成物のpH(20℃)は2.5〜3.8が好ましく、鉄の吸収促進の点から2.8〜3.8がより好ましく、3.0〜3.8がさらに好ましい。pHが低すぎると鉄ラクトフェリンの鉄の保持能力が低下するおそれがあり、高すぎると殺菌条件が過酷となり、鉄ラクトフェリンが分解し、鉄味が出てくるおそれがある。なお、本発明において、pH(20℃)は、東亜ディーケーケー株式会社 pHMETER HM−25Rを用いて測定する。
本発明の液体経口組成物は、ストレートタイプでも、飲む際に適宜、例えば、2〜10倍に希釈して飲む濃縮タイプでもよいが、保存場所を取らず、持ち運びが便利である点から、濃縮タイプとすることが好ましい。
本発明の液体経口組成物の容器としては、一般的に飲料の容器として用いられるものであれば、何ら制約を受けるものではなく、使用可能な最内装の材質としては、ガラス、紙、アルミ等の金属、PETやPE等の樹脂等が挙げられる。
本発明の液体経口組成物は、鉄の吸収促進効果を有するため、貧血等の対象者に好適である。
以下、実施例及び比較例を示し、本発明を具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に制限されるものではない。
[実施例1〜42、比較例1〜8]
表1〜11に示す組成の液体経口組成物を調製し、下記方法で安定性を評価した。結果を表中に併記する。なお、pH(20℃)は、東亜ディーケーケー株式会社 pHMETER HM−25Rを用いて測定した。なお、表中の鉄ラクトフェリン*1は、鉄ラクトフェリン200(雪印乳業株式会社)を配合したもので、その配合量を鉄、ラクトフェリン量でそれぞれ示した。その他の成分は成分純分量である。
<安定性の評価>
褐色の100mL用ガラス瓶に、液体経口組成物100mLを充填し、50℃・2週間保存した。保存後の組成物における沈殿発生状況を目視で判断し、下記評価基準に基づいて評価した。
[評価基準]
◎:澄明
○:色調変化はあるが澄明
△:澄明だが浮遊物有
×:沈殿の発生あり
Figure 2011016735
Figure 2011016735
Figure 2011016735
Figure 2011016735
Figure 2011016735
Figure 2011016735
Figure 2011016735
Figure 2011016735
Figure 2011016735
Figure 2011016735
Figure 2011016735
[試験例1〜3]
表12に示す組成の液体経口組成物を調製した。絶食させたラット(2〜5数/1群、体重224〜256g)に、15mg/kg(鉄として0.75mg/kg)を単回経口投与し、摂取させた。摂取30分後の鉄分の血液中移行量を測定した。測定は、腹大静脈より採血して得られた血清鉄の測定を行った。酢酸を配合した試験例3は、配合しない試験例2よりも鉄の血中移行量が高いことが認められた。
Figure 2011016735

Claims (6)

  1. (A)鉄ラクトフェリンと、(B)有機酸と、(C)カルシウム、マグネシウム、銅及びカリウムから選ばれる1種又は2種以上とを含有し、(カルシウム、マグネシウム、銅及びカリウムから選ばれる1種又は2種以上の合計含有モル数)/(鉄含有モル数)で表されるモル比が7以上である液体経口組成物。
  2. 上記モル比が15以上である請求項1記載の液体経口組成物。
  3. pHが2.5〜3.8である請求項1又は2記載の液体経口組成物。
  4. (B)成分が、酢酸、クエン酸、酒石酸、リンゴ酸、乳酸、グルコン酸及びフマル酸から選ばれる有機酸である請求項1、2又は3記載の液体経口組成物。
  5. (A)鉄ラクトフェリンと、(B)有機酸と、(C’)塩化マグネシウム、硫酸マグネシウム、塩化カリウム、塩化カルシウム及びグルコン酸銅から選ばれる1種又は2種以上とを配合してなる請求項1〜4のいずれか1項記載の液体経口組成物。
  6. 濃縮タイプである請求項1〜5のいずれか1項記載の液体経口組成物。
JP2009160676A 2009-07-07 2009-07-07 液体経口組成物 Pending JP2011016735A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009160676A JP2011016735A (ja) 2009-07-07 2009-07-07 液体経口組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009160676A JP2011016735A (ja) 2009-07-07 2009-07-07 液体経口組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011016735A true JP2011016735A (ja) 2011-01-27

Family

ID=43594824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009160676A Pending JP2011016735A (ja) 2009-07-07 2009-07-07 液体経口組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011016735A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114073316A (zh) * 2021-11-22 2022-02-22 中国农业大学 一种驴脾蛋白补铁口服液及其制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000279143A (ja) * 1999-03-30 2000-10-10 Snow Brand Milk Prod Co Ltd 鉄強化飲料
JP2008182934A (ja) * 2007-01-29 2008-08-14 Mitsui Norin Co Ltd 飲食品組成物

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000279143A (ja) * 1999-03-30 2000-10-10 Snow Brand Milk Prod Co Ltd 鉄強化飲料
JP2008182934A (ja) * 2007-01-29 2008-08-14 Mitsui Norin Co Ltd 飲食品組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114073316A (zh) * 2021-11-22 2022-02-22 中国农业大学 一种驴脾蛋白补铁口服液及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2311516T3 (es) Uso de polifosfato como inhibidor de la erosion dental en composiciones acidas.
US20020132780A1 (en) Low carbohydrate compositions, kits thereof, and methods of use
RU2005104391A (ru) Аморфные водорастворимые соли цитрата кальция и способ их получения и применения
US20030069202A1 (en) Compositions, kits, and methods for promoting defined health benefits
JP6346558B2 (ja) 水分吸収性に優れた飲食品
JP5507802B2 (ja) 筋肉老化抑制剤
BRPI0602484B1 (pt) Bebida esportiva não-carbonatada para reduzir ou eliminar o sabor residual e o método para a preparação da mesma
BRPI0014287B1 (pt) composição compreendendo água, sucos, bebidas ou outros produtos alimentícios líquidos reforçados, bem como seus processos de preparação
JP2005058209A (ja) 容器詰飲料
PT1006816E (pt) Composição sólida para reduzir a erosão dos dentes.
JP6870327B2 (ja) 遊離アミノ酸又はその塩を含有するゼリー
WO2008004333A1 (fr) Agent pour l&#39;amélioration de la puissance musculaire
JP5295571B2 (ja) 疲労回復用内服用液剤
JP2011016736A (ja) 液体経口組成物
JP5098198B2 (ja) 銅化合物配合組成物
JP2011016735A (ja) 液体経口組成物
JP5151083B2 (ja) 経口用組成物
JP2003535120A (ja) 低炭水化物組成物、そのキット、及びその使用方法
JP4694132B2 (ja) 内服用液剤、及びグルクロノラクトン含有溶液の味質変化防止液剤
JP6802627B2 (ja) ロイシンの苦味低減剤及びロイシンの苦味低減方法
JP6792555B2 (ja) アミノ酸及び環状ジペプチドを含有する組成物
JP2009155246A (ja) 液体経口組成物
JP5181486B2 (ja) 亜鉛化合物配合経口用組成物
JP5011776B2 (ja) 銅化合物配合組成物
JP2010095474A (ja) カルシウム吸収促進組成物及びカルシウム吸収促進飲食物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130423

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130621

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130813