JP2011016295A - 画像材料用支持体 - Google Patents

画像材料用支持体 Download PDF

Info

Publication number
JP2011016295A
JP2011016295A JP2009162703A JP2009162703A JP2011016295A JP 2011016295 A JP2011016295 A JP 2011016295A JP 2009162703 A JP2009162703 A JP 2009162703A JP 2009162703 A JP2009162703 A JP 2009162703A JP 2011016295 A JP2011016295 A JP 2011016295A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
image material
group
material support
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009162703A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobumasa Miyaji
宣昌 宮地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP2009162703A priority Critical patent/JP2011016295A/ja
Publication of JP2011016295A publication Critical patent/JP2011016295A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

【課題】白紙保存性に優れた画像材料用支持体を提供する。
【解決手段】(A)下記一般式(1)で表されるチオエーテル系化合物、(B)水溶性多価金属塩、(C)チオウレア系化合物、(D)還元糖類、(E)ピリジン系化合物、(F)ジスルフィド系化合物、及び(G)チアジン系化合物から選ばれた少なくとも1種の化合物を含有する基紙の両面をポリオレフィン樹脂で被覆したことを特徴とする画像用支持体。
【選択図】なし

Description

本発明は、画像材料用支持体に関し、更に詳しくは、白紙保存性に優れた画像材料用支持体に関する。
インクジェットや昇華型熱転写、電子写真等の方式で出力した画像材料は日常の様々な環境で掲示または保管されているため、出力物の保存性の重要性も増してきている。出力された画像自体の保存性の優劣は、画像部を形成する色材や、支持体上に形成された画像を形成する層の構成によるところが大きい。例えば、インクジェット記録材料の場合にはインク受容層に色材の劣化を抑制する成分を予め含有させておく方法が提案されている(例えば、特許文献1、2)。これらの方法によれば、インク受容層中に打ち込まれたインク色材の保存性を向上させるだけでなく、インク受容層中の非画像部の保存性も向上することができる。その結果、非画像部の保存性の優劣は支持体自体の保存性によるところが大きくなってきている。特に近年、画像部の保存性は日々向上しており非画像部の保存性を向上させる必要性が高まっている。
画像材料の非画像部、つまり白紙部の保存性で問題となる現象は、黄色の着色が主である。使用している薬剤により着色の機構は様々であり、着色が起こりにくい薬剤を使用することにより白紙部の保存性を向上させる検討はこれまで多くなされてきた(例えば特許文献3、4)。一方で紙に元々含有されているリグニンが酸化されることにより生ずる黄変に対する検討はこれまでにもなされている(例えば特許文献5、6、及び非特許文献1)。しかしながら、紙の両面に樹脂を被覆した支持体を用いた画像材料の白紙部の保存性を向上させる検討はあまりなされていない。
特許第3377093号公報 特許第3807974号公報 特開2005−258063号公報 特開平9−256296号公報 特開平6−82956号公報 特開2000−177241号公報
北海道立林産試験場報5巻3号p21−23(1991)
本発明の目的は、白紙保存性に優れた画像材料用支持体を提供することにある。
本発明の上記目的は、以下の手段により達成された。
(1)(A)下記一般式(1)で表されるチオエーテル系化合物、(B)水溶性多価金属塩、(C)チオウレア系化合物、(D)還元糖類、(E)ピリジン系化合物、(F)ジスルフィド系化合物、及び(G)チアジン系化合物から選ばれた少なくとも1種の化合物を含有する基紙の両面をポリオレフィン樹脂で被覆したことを特徴とする画像材料用支持体。
一般式(1)
−(S−R−S−R
一般式(1)において、R及びRはそれぞれ独立に、水素原子、アルキル基、芳香族基を表し、RとRは同一でも異なっていてもよく、結合して環を形成してもよい。またRとRの少なくとも一方は、アミノ基、アミド基、アンモニウム基、ヒドロキシ基、スルホ基、カルボキシル基、アミノカルボニル基またはアミノスルホニル基等の親水基で置換されたアルキル基である。Rは置換されていてもよく、場合によっては酸素原子を有するアルキレンを表す。mは0〜10の整数を表し、mが1以上の場合Rに結合する少なくとも1つの硫黄原子はスルホニル基であってもよい。
(2)前記基紙が(A)前記一般式(1)で表されるチオエーテル系化合物の少なくとも1種と、(B)水溶性多価金属塩、(C)チオウレア系化合物、(D)還元糖類、(E)ピリジン系化合物、(F)ジスルフィド系化合物、及び(G)チアジン系化合物から選ばれた少なくとも1種の化合物とを含有する上記(1)記載の画像材料用支持体。
(3)前記基紙が(B)水溶性多価金属塩、(C)チオウレア系化合物、(D)還元糖類、(E)ピリジン系化合物、(F)ジスルフィド系化合物、及び(G)チアジン系化合物から選ばれた少なくとも2種の化合物を含有する上記(1)記載の画像材料用支持体。
本発明によれば、白紙保存性に優れた画像材料用支持体を得ることができる。
本発明に用いられる基紙を構成するパルプとしては、特開昭58−37642号公報、特開昭60−67940号公報、特開昭60−69649号公報、特開昭61−35442号公報等に記載してあるような適切に選択された天然パルプを用いるのが有利である。天然パルプは塩素、次亜塩素酸塩、二酸化塩素漂白の通常処理並びにアルカリ抽出もしくはアルカリ処理、及び必要に応じて過酸化水素、酸素等による酸素漂白処理等、及びそれらの組み合わせ処理を施した針葉樹パルプ、広葉樹パルプ、針葉樹広葉樹混合パルプの木材パルプが用いられ、また、クラフトパルプ、サルファイトパルプ、ソーダパルプ等の他再生パルプを用いることができる。
本発明に用いられる基紙の密度としては、0.90g/cm〜1.15g/cmの範囲が好ましく、0.95g/cm〜1.15g/cmの範囲がより好ましく、1.00g/cm〜1.10g/cmの範囲が特に好ましい。基紙の密度が0.90g/cm未満であると、面質のよい、平滑性の優れた画像材料用支持体が得られず、基紙の密度が1.15g/cmより大きいと、画像材料、及びそのプリントの腰が弱くなって問題である。また、本発明の実施に用いられる基紙の厚さに関しては特に制限はないが、その坪量は40g/m〜250g/mのものが有用であり、70g/m〜220g/mのものが好ましい。
本発明において、基紙に含有させる(A)チオエーテル系化合物について説明する。該チオエーテル系化合物は、一般式(1)にて表される。
一般式(1)
−(S−R−S−R
一般式(1)において、R及びRはそれぞれ独立に、水素原子、アルキル基、芳香族基を表し、RとRは同一でも異なっていてもよく、結合して環を形成してもよい。またRとRの少なくとも一方は、アミノ基、アミド基、アンモニウム基、ヒドロキシ基、スルホ基、カルボキシル基、アミノカルボニル基またはアミノスルホニル基等の親水基で置換されたアルキル基である。Rは置換されていてもよく、場合によっては酸素原子を有するアルキレンを表す。mは0〜10の整数を表し、mが1以上の場合Rに結合する少なくとも1つの硫黄原子はスルホニル基であってもよい。
本発明において、基紙に含有させる(A)チオエーテル系化合物としては、例えば、3,6−ジチオ−1,8−オクタンジオール、1,2−ビス(2,3−ジヒドロキシプロピルチオ)エタン、ビス[2−(2−ヒドロキシエチルチオ)エチル]スルフォン、3,6,9−トリチオ−1,11−ウンデカンジオール、4−(メチルチオ)フェノール、2−(フェニルチオ)エタノールが例示される。
本発明におけるチオエーテル系化合物の含有量に特に制限はないが、基紙の坪量に対して0.1〜40質量%が好ましく、0.3〜30質量%がより好ましい。0.1質量%より少ないと白紙保存性の改良効果が得にくく、40質量%を超えると、白紙保存性改良の効果が添加量に比して低下する場合がある。
次に、本発明の(B)水溶性多価金属塩について説明する。水溶性多価金属塩としては、例えば、カルシウム、バリウム、マンガン、銅、コバルト、ニッケル、アルミニウム、鉄、亜鉛、ジルコニウム、クロム、マグネシウム、タングステン、モリブデンから選ばれる金属の水溶性塩が挙げられる。具体的には、例えば、酢酸カルシウム、塩化カルシウム、蟻酸カルシウム、硫酸カルシウム、酢酸バリウム、硫酸バリウム、りん酸バリウム、塩化マンガン、酢酸マンガン、蟻酸マンガン二水和物、硫酸マンガンアンモニウム六水和物、塩化第二銅、塩化アンモニウム銅(II)二水和物、硫酸銅、塩化コバルト、チオシアン酸コバルト、硫酸二アンモニウムコバルト(II)六水和物、硫酸コバルト、硫酸ニッケル六水和物、塩化ニッケル六水和物、酢酸ニッケル四水和物、硫酸ニッケルアンモニウム六水和物、アミド硫酸ニッケル四水和物、フェノールスルフォン酸ニッケル、p−トルエンスルフォン酸ニッケル、硫酸アルミニウム、チオ硫酸アルミニウム、ポリ塩化アルミニウム、硝酸アルミニウム九水和物、塩化アルミニウム六水和物、臭化第一鉄、塩化第一鉄、塩化第二鉄、硫酸第一鉄、硫酸第二鉄、臭化亜鉛、硝酸亜鉛六水和物、硫酸亜鉛、フェノールスルフォン酸亜鉛、酢酸ジルコニウム、塩化ジルコニウム、塩化酸化ジルコニウム八水和物、ヒドロキシ塩化ジルコニウム、酢酸クロム、硫酸クロム、硫酸マグネシウム、くえん酸マグネシウム九水和物、りんタングステン酸ナトリウム、くえん酸ナトリウムタングステン、12タングストりん酸n水和物、26タングストりん酸26水和物、塩化モリブデン、12モリブドりん酸水和物等が挙げられる。
本発明における水溶性多価金属塩の含有量に特に制限はないが、基紙の坪量に対して0.1〜30質量%が好ましく、0.3〜20質量%がより好ましい。0.1質量%より少ないと白紙保存性の改良効果が得にくく、30質量%を超えると、白紙保存性改良の効果が添加量に比して低下する場合がある。
本発明の化合物(C)のチオウレア系化合物としては、好ましくは下記一般式(2)の構造を分子中に1個以上有する化合物であり、チオウレア、N−メチルチオウレア、N−アセチルチオウレア、1,3−ジフェニルチオウレア、テトラメチルチオウレア、グアニルチオウレア、4−メチルチオセミカルバジド、1,3−ビス(ヒドロキシメチル)−2(3H)−ベンズイミダゾールチオン、6−ヒドロキシ−1−フェニル−3,4−ジヒドロピリミジン−2(1H)−チオン、1−アリル−2−チオウレア、1,3−ジメチル−2−チオウレア、トリメチルチオウレア、1−カルボキシメチル−2−チオヒダントイン、チオセミカルバジド等が挙げられる。
Figure 2011016295
本発明におけるチオウレア系化合物の含有量に特に制限はないが、基紙の坪量に対して0.1〜30質量%が好ましく、0.3〜20質量%がより好ましい。0.1質量%より少ないと白紙保存性の改良効果が得にくく、30質量%を超えると白紙保存性改良の効果が添加量に比して低下する場合がある。
本発明の化合物(D)の還元糖類としては、D−グルコース、ラクトース、D−リボース、マルトース、トレハロース等が挙げられる。
本発明における還元糖の少なくとも1種である糖類の含有量に特に制限はないが、基紙の坪量に対して0.1〜60質量%が好ましく、0.3〜50質量%がより好ましい。0.1質量%より少ないと白紙保存性の改良効果が得にくく、60質量%を超えると白紙保存性改良の効果が添加量に比して低下する場合がある。
本発明における(E)ピリジン系化合物としては、4−アミノメチルピリジン、4−クロロピリジン塩酸塩、4−ヒドロキシピリジン、4−シアノピリジン、2,2′−ビピリジン、イソニコチン酸アミド、イソニコチン酸メチル、3−ヒドロキシピリジン、3,4−ジヒロソキシピリジン、3−ピペリジノピリジン、3−アミノメチルピリジン、2,4−ジシアノピリジン、2,4−ジヒドロキシピリジン、2−(2−ヒドロキシエチル)ピリジン等が挙げられる。好ましくは、4−アミノメチルピリジン、4−クロロピリジン塩酸塩、4−ヒドロキシピリジン、4−シアノピリジン、2,2′−ビピリジン、イソニコチン酸アミド、イソニコチン酸メチルである。
本発明におけるピリジン系化合物の含有量に特に制限はないが、基紙の坪量に対して0.1〜30質量%が好ましく、0.5〜20質量%がより好ましい。0.1質量%より少ないと白紙保存性の改良効果が得にくく、30質量%を超えると白紙保存性改良の効果が添加量に比して低下する場合がある。
本発明における(F)ジスルフィド系化合物としては、好ましくは下記一般式(3)で表される化合物であり、特にDL−α−リポ酸、4,4′−ジチオジモルフォリン、4,4′−ジチオジブタン酸が好ましい。
一般式(3)
−S−S−R
一般式3において、R及びRはそれぞれ、ジスルフィドの硫黄原子に結合している炭素原子または窒素原子を含む有機基である。この有機基は、ジスルフィドの硫黄原子に結合している炭素原子または窒素原子とともに置換もしくは未置換の脂肪族基、置換もしくは未置換の芳香族基、あるいは置換もしくは未置換の複素環基を形成したものであっても、ジスルフィドの硫黄原子に結合している炭素原子または窒素原子に置換もしくは未置換の脂肪族基、芳香族基、複素環基、またはアミノ基、並びにイミノ基、酸素原子、硫黄原子等が結合した有機基であってもよい。またRとRは同一でも異なっていてもよく、結合して環を形成していてもよい。またRとRの上記した置換基は、アルキル基、アリール基、複素環基、アミノ基、アミド基、イミノ基、アンモニウム基、ヒドロキシ基、スルホ基、カルボキシル基、アミノカルボニル基またはアミノスルホニル基、ハロゲン原子の置換基等である。
本発明におけるジスルフィド系化合物の含有量に特に制限はないが、基紙の坪量に対して0.1〜30質量%が好ましく、0.5〜20質量%がより好ましい。0.1質量%より少ないと白紙保存性の改良効果が得にくく、30質量%を超えると白紙保存性改良の効果が添加量に比して低下する場合がある。
本発明における(G)チアジン系化合物としては、好ましくはメルカプトチアジン化合物であり、特に5,6−ジヒドロ−(4H)−1,3−チアジン−2−チオール、3−ベンジル−1,3−チアジナン−2−チオン、3−メチル−1,3−チアジナン−2−チオン、5,6−ジヒドロ−2−メチルチオ−4H−1,3−チアジン、3−カルボキシメチル−6,6−ジメチル−4−オキソ−1,3−チアジナン−2−チオンが好ましい。
本発明におけるチアジン系化合物の含有量に特に制限はないが、基紙の坪量に対して0.1〜30質量%が好ましく、0.5〜20質量%がより好ましい。0.1質量%より少ないと白紙保存性の改良効果が得にくく、30質量%を超えると白紙保存性改良の効果が添加量に比して低下する場合がある。
本発明では、上記化合物(A)〜(G)を単独で使用してもよいし、組み合わせて使用してもよい。現時点で機構は明らかになっていないが、上記化合物(A)〜(G)を組み合わせて使用した方が、白紙部の黄変を抑制する効果は高くなるため、組み合わせて使用することが好ましい。好ましい組み合わせとしては2通りあり、1つは化合物(A)を少なくとも1種と、化合物(B)〜(G)から選ばれる少なくとも1種とを併用するものである。もう1つの好ましい組み合わせは、化合物(B)〜(G)から選ばれる少なくとも2種の化合物を併用するものである。ただし、(D)還元糖の少なくとも1種である糖類と(G)チアジン系化合物との組み合わせは、白紙部の黄変抑制効果は確認できるが、組み合わせによる相乗効果は確認できないため、好ましい組み合わせには含まれない。
本発明において、上記化合物(A)〜(G)のより好ましい組み合わせとしては、(1)化合物(B)の少なくとも1種と、化合物(A)または化合物(C)〜(G)の2種以上、(2)化合物(C)の少なくとも1種と、化合物(A)または化合物(D)〜(G)の2種以上、(3)化合物(D)の少なくとも1種と、(A)または化合物(E)〜(G)の2種以上、(4)化合物(A)、(F)、及び(G)を少なくとも1種類ずつ以上を含有させるものである。
本発明において、化合物(A)〜(G)を組み合わせて使用する場合、それぞれの含有量の比は特に限定されないが、最大量の化合物の添加量は最小量の化合物の添加量の100倍以下である。
本発明における化合物(A)〜(G)の基紙への添加のタイミングは、基紙の抄紙段階から基紙をポリオレフィン樹脂で被覆するまでのいずれのタイミングでもよいが、紙料スラリー中に添加すると紙料スラリーが著しく増粘してしまう恐れがあり、また、紙料スラリー中の水が系中から抜ける際に化合物(A)〜(G)も水とともに抜けてしまう可能性があり、これら化合物の含有量を一定に管理できなくなる恐れがあるので好ましくない。
本発明における化合物(A)〜(G)を基紙へ含有させる方法としては、該化合物(A)〜(G)を含有する水浴中に基紙を漬けて含浸させる方法や、バーコーター、エアナイフコーター、ブレードコーター、グラビアコーター、ダイコーター、カーテンコーター等の各種塗工方式により塗工する方法などが挙げられるが、該化合物(A)〜(G)の基紙中の含有量の管理という観点から、塗工することが好ましい。
本発明に用いられる基紙は、画像材料の面の平滑性を向上させる目的で、画像受像層を設ける側に塗工層を設けてもよい。該塗工層には、クレー、カオリン、炭酸カルシウム、酸化チタン等の填料や、ウレタン系ラテックスや、スチレン−ブタジエン系、スチレン−アクリル系、酢酸ビニル−アクリル系、エチレン−酢酸ビニル系、ブタジエン−メチルメタクリレート系共重合体等のラテックスを含有させてもよい。
本発明に用いられる基紙中には、紙料スラリー調製時に各種添加剤を含有させることができる。サイズ剤として、脂肪酸金属塩あるいは/及び脂肪酸、特公昭62−7534号公報に記載のアルキルケテンダイマー乳化物あるいは/及びエポキシ化高級脂肪酸アミド、アルケニルまたはアルキルコハク酸無水物乳化物、ロジン誘導体等、乾燥紙力増強剤として、アニオン性、カチオン性あるいは両性のポリアクリルアミド、ポリビニルアルコール、カチオン化澱粉、植物性ガラクトマンナン等、湿潤紙力増強剤として、ポリアミンポリアミドエピクロルヒドリン樹脂等、填料として、クレー、カオリン、炭酸カルシウム、酸化チタン等、pH調整剤として、苛性ソーダ、炭酸ソーダ、硫酸等、その他特開昭63−204251号公報、特開平1−266537号公報等に記載の着色顔料、着色染料、蛍光増白剤などを適宜組み合わせて含有させることができる。
また、本発明に用いられる基紙中には、各種の水溶性ポリマーもしくは親水性コロイドまたはラテックス、帯電防止剤、添加剤からなる組成物をサイズプレスもしくはタブサイズプレスあるいはブレード塗工、エアナイフ塗工等の塗工によって含有させることができる。水溶性ポリマーもしくは親水性コロイドとして、特開平1−266537号公報に記載の澱粉またはその誘導体、ポリビニルアルコールまたはその誘導体、ゼラチンまたはその誘導体、ポリアクリルアミドまたはその誘導体、セルロースまたはその誘導体等、エマルション、ラテックス類として、石油樹脂エマルション、特開昭55−4027号公報、特開平1−180538号公報に記載のエチレンとアクリル酸(またはメタクリル酸)とを少なくとも構成要素とする共重合体のエマルションもしくはラテックス、スチレン−ブタジエン系、スチレン−アクリル系、酢酸ビニル−アクリル系、エチレン−酢酸ビニル系、ブタジエン−メチルメタクリレート系共重合体のエマルションもしくはラテックス等、帯電防止剤として、塩化ナトリウム、塩化カリウム等のアルカリ金属塩、塩化カルシウム、塩化バリウム等のアルカリ土類金属塩、コロイド状シリカ等のコロイド状金属酸化物、ポリスチレンスルフォン酸塩等の有機帯電防止剤等を適宜組み合わせて含有させることができる。
本発明の画像材料用支持体は、前記した基紙の両面に溶融したポリオレフィン樹脂を塗布し、ポリオレフィン樹脂層をクーリングロールにて圧着しながら冷却固化する、いわゆる押出コーティング法により製造できる。溶融したポリオレフィン樹脂を基紙上に塗布する装置としてはスリットダイが好ましく用いられ、中でも、T型ダイ、L型ダイ、フィッシュテイル型ダイのフラットダイが好ましく用いられる。スリットの開口径は0.1〜2mmであることが好ましい。また、溶融したポリオレフィン樹脂を基紙に塗布する前に、基紙にコロナ放電処理、火炎処理等の活性化処理を施すのは好ましい。また、特公昭61−42254号公報に記載の如く、基紙に接する側の溶融ポリオレフィン樹脂にオゾン含有ガスを吹き付けた後に走行する基紙に樹脂層を被覆するのが好ましい。塗布されたポリオレフィン樹脂を冷却固化させるクーリングロールの面質は、画像材料用支持体の必要とする面質に応じて選択され、例えば光沢面、微粒面、微光沢面、絹目などの面状が形成される。
本発明の画像材料用支持体において、ポリオレフィン樹脂層を形成するポリオレフィンは従来から用いられている各種のポリオレフィンから任意に選んで用いることができる。そのようなポリオレフィンの例としては、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのα−オレフィン重合体、そしてそれら各種の重合体の混合物を挙げることができる。特に好ましいポリオレフィンはポリエチレンである。ポリエチレン樹脂としては、低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、またはそれらの混合物であり、各種の密度、メルトフローレート(以下、MFR)、分子量、分子量分布のものを使用できるが、通常密度が0.90〜0.97g/cmの範囲、MFRが0.1〜50g/10分、好ましくは0.3〜40g/10分の範囲のものを単独に、あるいは混合して使用することができる。また樹脂が多層構成の場合、最外層の樹脂として、例えばMFRが5〜20g/10分のもの、下層の樹脂として、例えばMFRが2〜10g/10分のものを使用する等、別の性質、構成の樹脂を使用することもできる。
本発明の画像材料用支持体の表側のポリオレフィン樹脂の被覆厚さとしては、4〜70μmの範囲が有用であるが、6〜45μmの範囲が好ましく、9〜40μmの範囲が特に好ましい。また裏側の面もポリオレフィンで被覆されるが、その被覆厚さとしては、表側の樹脂と特にカールバランスをとる範囲で適宜設定されるのが好ましく、一般に4〜70μmの範囲で有用であるが、好ましくは6〜45μmの範囲である。
本発明における画像材料用支持体の樹脂層中には各種の添加剤を含有させることができる。カーボンブラックの如きハレーション防止剤、ステアリン酸アミド、アラキジン酸アミド等の脂肪族アミド、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸アルミニウム、ステアリン酸マグネシウム、パルミチン酸亜鉛、ミリスチン酸亜鉛、パルミチン酸カルシウム等の脂肪族金属塩、特開平1−105245号公報に記載のヒンダードフェノール、ヒンダードアミン、リン系、硫黄系等の各種酸化防止剤、紫外線吸収剤等の各種の添加剤、白色顔料、着色顔料、あるいは蛍光増白剤等を適宜組み合わせて含有させることができる。それらの添加剤は、樹脂のマスターバッチ、あるいはコンパウンドとして含有させることが好ましい。
本発明における画像材料用支持体は、画像を形成する層を設ける側の樹脂面上に、下引層を塗設することができる。該下引層には、ゼラチンやポリビニルアルコール、澱粉等の親水性ポリマーを用いることができる。該下引層に用いることができるゼラチンとしては、石灰処理ゼラチン、酸処理ゼラチン、酵素処理ゼラチン等の他に、フタル化ゼラチンなどの各種変性ゼラチンも用いることができる。これらゼラチンは単独でも、2種類以上を混合して用いてもよい。該下引層に用いることのできるポリビニルアルコールとしては、通常の完全、または部分ケン化のポリビニルアルコールの他に、シラノール変性、カルボキシ変性等各種の変性ポリビニルアルコールを用いることができる。これら、親水性ポリマーは単独で用いてもよいし、2種類以上を併用してもよい。該下引層のpHは特に制限しないが、上に形成される画像形成層の保存性の観点から、pH8以下が好ましく、pH7以下が特に好ましい。
本発明における画像材料用支持体の裏樹脂面上には、帯電防止や画像記録装置内での搬送性向上のために、裏塗層を塗設することができる。裏塗層には、無機または/及び有機の帯電防止剤、親水性バインダー、ラテックス、硬化剤、界面活性剤等を適宜組み合わせて含有せしめることができる。また、該裏塗層に無機または/及び有機の顔料などの微粒子を含有させることもできる。
以下、実施例により本発明を詳しく説明するが、本発明の内容は実施例に限定されるものではない。なお、部及び%は質量部、質量%示す。
<実施例1の画像材料用支持体の作製>
(基紙製造工程)
LBKPパルプを、パルプ固形分4%となるように希釈し、ろ水度300mlCSFに叩解した後、パルプ固形分0.2%となるように希釈してパルプスラリーとした。こうして得られたパルプスラリーに、パルプ100部に対して、カチオン化澱粉1.3部、ポリアミドエピクロルヒドリン樹脂0.2部、アルキルケテンダイマーサイズ剤0.3部、エポキシ化脂肪酸アミド0.2部を添加して抄紙原料を製造し、該抄紙原料を長網抄紙機を用いて坪量130g/mとなるように抄造した。
ついで、画像受像層を設ける側に相当する面に、3,6−ジチオ−1,8−オクタンジオール(化合物(A))の水溶液を固形分塗布量が2.5g/mとなるようにエアナイフコーターにて塗工・乾燥した。引き続き、下記の比率の配合よりなる基紙用塗工液1を作製した。
<基紙用塗工液1>
軽質炭酸カルシウム 100部
カルボキシル変性PVA 30部
NaCl 5部
蛍光増白剤 0.5部
水 180部
上記基紙用塗工液1を、画像受像層を設ける側に相当する面に対して、バーコーターを用いて固形塗工量3g/mを塗工した。その後、金属−金属ロールを用いて120kN/mでカレンダー処理を行って、厚み132μmの基紙を製造した。
(樹脂被覆工程)
得られた基紙の裏面(画像受像層を設ける側とは反対側)をコロナ放電処理した後、該裏面に下記の樹脂組成物を樹脂温度305℃で27μmの樹脂厚さに基紙の走行速度200m/分で溶融押出コーティングした。この際、クーリングロールとしては、下記裏層を塗設後の該裏面の中心面平均粗さSRaが1.15μmになる粗面度のものを用いた。
[裏面用樹脂組成物の配合]
高密度ポリエチレン樹脂(密度0.969g/cm、MFR=20g/10分)80部
低密度ポリエチレン樹脂(密度0.924g/cm、MFR=3g/10分) 20部
をブレンダーにて混合して用いた。
次に、画像形成層を設ける側の基紙面(おもて面)をコロナ放電処理した後、該おもて面に下記の樹脂組成物を樹脂温度305℃で20μmの樹脂厚さに基紙の走行速度200m/分で溶融押出コーティングした。この際、クーリングロールとしては、下記おもて層を塗設後の該おもて層面の中心面平均粗さSRaが0.20μmになる粗面度のものを用いた。
[おもて面用樹脂組成物の配合]
低密度ポリエチレン樹脂(密度0.924g/cm、MFR=5g/10分) 80部
酸化チタンマスターバッチ 20部
(酸化チタンマスターバッチ:低密度ポリエチレン樹脂100%(密度0.919g/cm、MFR=10g/10分)を希釈樹脂として、アナターゼ型酸化チタン(体積平均粒子径=0.21μm)60%を混合分散しストランドペレットとしたマスターバッチ)
をブレンダーにて混合して用いた。
更に、樹脂被覆紙の裏樹脂層面にコロナ放電処理後、下記バックコート層用塗液をオンマシン塗工した。乾燥質量分としてコロイダルシリカ:スチレン系ラテックス=1:1からなり、更にポリスチレンスルフォン酸ナトリウム0.021g/mの他、適量の塗工助剤を含むバックコート層用塗布液を固形分塗工量で0.44g/mになるように塗工した。
バックコート層を塗設後、樹脂被覆紙を巻き取るまでの間に、おもて側の樹脂面にコロナ放電処理を施し、石灰処理ゼラチン1.2g、低分子量ゼラチン(新田ゼラチン(株)製、P−3226)0.3g、パラオキシ安息香酸ブチルの10質量%メタノール溶液0.3g、及びスルホこはく酸−2−エチルヘキシルエステル塩のメタノールと水の5質量%混合液0.45gを含み、全量を水で100gに調整した配合の下引塗液をゼラチン固形分塗布量が0.06g/mになるように均一にオンマシン塗工し、実施例1の画像材料用支持体を作製した。なお、かかるバックコート層、及び下引層の塗工の際の乾燥工程では、おもて側の樹脂層の表面温度が45℃未満であることを確認した。
得られた画像材料用支持体の白紙部の保存性を下記の方法で評価し、その結果を表1に示した。
<白紙部の保存性>
以下の強制試験を連続的に行い、試験前の白紙部の色相とそれぞれの試験後の色相との違いをΔEの比較により行った。
(1)Xeウェザオメーター 0.18W/m 120時間(25℃65%RH)
(2)25℃25%RH静置 24時間
(3)50℃80%RH静置 24時間
(4)50℃25%RH静置 7日間
ΔEの判定基準としては、以下の基準を用いた。
◎:(4)の試験終了後のΔEが0.5未満、かつ、各段階終了時のΔEがすべて0.5未満である。
○:(4)の試験終了後のΔEが1.2未満、かつ、各段階終了時のΔEがすべて1.2未満である。
△:(4)の試験終了後のΔEが1.2以上2.0未満、かつ、各段階終了時のΔEがすべて2.0未満である。
×:各段階終了時のΔEが1度でも2.0以上である。
白紙部の色相の測定は、Gretag−Macbeth社のGretag Spectrolinoを用い、光源はD50、視野角は2°にて測定した。
<実施例2の画像材料用支持体の作製>
上記実施例1の画像材料用支持体の作製において、3,6−ジチオ−1,8−オクタンジオールの塗工量を2.5g/mから5.5g/mに変更した以外は実施例1と同様にして、実施例2の画像材料用支持体を作製した。
<実施例3の画像材料用支持体の作製>
上記実施例1の画像材料用支持体の作製において、3,6−ジチオ−1,8−オクタンジオール塗工量を2.5g/mから15.5g/mに変更した以外は実施例1と同様にして、実施例3の画像材料用支持体を作製した。
<実施例4の画像材料用支持体の作製>
上記実施例1の画像材料用支持体の作製において、3,6−ジチオ−1,8−オクタンジオールを1,2−ビス(2,3−ジヒドロキシプロピルチオ)エタンに変更した以外は実施例1と同様にして、実施例4の画像材料用支持体を作製した。
<実施例5の画像材料用支持体の作製>
上記実施例4の画像材料用支持体の作製において、1,2−ビス(2,3−ジヒドロキシプロピルチオ)エタンの塗工量を2.5g/mから10g/mに変更した以外は実施例4と同様にして、実施例5の画像材料用支持体を作製した。
<実施例6の画像材料用支持体の作製>
上記実施例1の画像材料用支持体の作製において、3,6−ジチオ−1,8−オクタンジオール2.5g/mをフェノールスルフォン酸亜鉛(化合物(B))3g/mに変更した以外は実施例1と同様にして、実施例6の画像材料用支持体を作製した。
<実施例7の画像材料用支持体の作製>
上記実施例6の画像材料用支持体の作製において、フェノールスルフォン酸亜鉛の塗工量を3g/mから6g/mに変更した以外は実施例6と同様にして、実施例7の画像材料用支持体を作製した。
<実施例8の画像材料用支持体の作製>
上記実施例6の画像材料用支持体の作製において、フェノールスルフォン酸亜鉛の塗工量を3g/mから15.5g/mに変更した以外は実施例6と同様にして、実施例8の画像材料用支持体を作製した。
<実施例9の画像材料用支持体の作製>
上記実施例1の画像材料用支持体の作製において、3,6−ジチオ−1,8−オクタンジオール2.5g/mをヒドロキシ塩化ジルコニウム(化合物(B))3g/mに変更した以外は実施例1と同様にして、実施例9の画像材料用支持体を作製した。
<実施例10の画像材料用支持体の作製>
上記実施例1の画像材料用支持体の作製において、3,6−ジチオ−1,8−オクタンジオール2.5g/mをN−メチルチオウレア(化合物(C))3g/mに変更した以外は実施例1と同様にして、実施例10の画像材料用支持体を作製した。
<実施例11の画像材料用支持体の作製>
上記実施例10の画像材料用支持体の作製において、N−メチルチオウレア(化合物(C))の塗工量を3g/mから6g/mに変更した以外は実施例10と同様にして、実施例11の画像材料用支持体を作製した。
<実施例12の画像材料用支持体の作製>
上記実施例1の画像材料用支持体の作製において、3,6−ジチオ−1,8−オクタンジオール2.5g/mをマルトース(化合物(D))10g/mに変更した以外は実施例1と同様にして、実施例12の画像材料用支持体を作製した。
<実施例13の画像材料用支持体の作製>
上記実施例12の画像材料用支持体の作製において、マルトース(化合物(D))の塗工量を10g/mから15.5g/mに変更した以外は実施例12と同様にして、実施例13の画像材料用支持体を作製した。
<実施例14の画像材料用支持体の作製>
上記実施例1の画像材料用支持体の作製において、3,6−ジチオ−1,8−オクタンジオール2.5g/mをトレハロース(化合物(D))10g/mに変更した以外は実施例1と同様にして、実施例14の画像材料用支持体を作製した。
<実施例15の画像材料用支持体の作製>
上記実施例1の画像材料用支持体の作製において、3,6−ジチオ−1,8−オクタンジオール2.5g/mをイソニコチン酸メチル(化合物(E))3g/mに変更した以外は実施例1と同様にして、実施例15の画像材料用支持体を作製した。
<実施例16の画像材料用支持体の作製>
上記実施例15の画像材料用支持体の作製において、イソニコチン酸メチル(化合物(E))の塗工量を3g/mから6g/mに変更した以外は実施例15と同様にして、実施例16の画像材料用支持体を作製した。
<実施例17の画像材料用支持体の作製>
上記実施例15の画像材料用支持体の作製において、イソニコチン酸メチル(化合物(E))の塗工量を3g/mから15.5g/mに変更した以外は実施例15と同様にして、実施例17の画像材料用支持体を作製した。
<実施例18の画像材料用支持体の作製>
上記実施例1の画像材料用支持体の作製において、3,6−ジチオ−1,8−オクタンジオール2.5g/mをDL−α−リポ酸(化合物(F))3g/mに変更した以外は実施例1と同様にして、実施例18の画像材料用支持体を作製した。
<実施例19の画像材料用支持体の作製>
上記実施例18の画像材料用支持体の作製において、DL−α−リポ酸(化合物(F))の塗工量を3g/mから6g/mに変更した以外は実施例18と同様にして、実施例19の画像材料用支持体を作製した。
<実施例20の画像材料用支持体の作製>
上記実施例18の画像材料用支持体の作製において、DL−α−リポ酸(化合物(F))の塗工量を3g/mから15.5g/mに変更した以外は実施例18と同様にして、実施例20の画像材料用支持体を作製した。
<実施例21の画像材料用支持体の作製>
上記実施例1の画像材料用支持体の作製において、3,6−ジチオ−1,8−オクタンジオール2.5g/mを5,6−ジヒドロ−(4H)−1,3−チアジン−2−チオール(化合物(G))3g/mに変更した以外は実施例1と同様にして、実施例21の画像材料用支持体を作製した。
<実施例22の画像材料用支持体の作製>
上記実施例21の画像材料用支持体の作製において、5,6−ジヒドロ−(4H)−1,3−チアジン−2−チオール(化合物(G))の塗工量を3g/mから6g/mに変更した以外は実施例21と同様にして、実施例22の画像材料用支持体を作製した。
<実施例23の画像材料用支持体の作製>
上記実施例21の画像材料用支持体の作製において、5,6−ジヒドロ−(4H)−1,3−チアジン−2−チオール(化合物(G))の塗工量を3g/mから15.5g/mに変更した以外は実施例21と同様にして、実施例23の画像材料用支持体を作製した。
<比較例1の画像材料用支持体の作製>
上記実施例1の画像材料用支持体の作製において、3,6−ジチオ−1,8−オクタンジオールを塗工しなかった以外は実施例1と同様にして、比較例1の画像材料用支持体を作製した。
<比較例2の画像材料用支持体の作製>
上記実施例1の画像材料用支持体の作製において、3,6−ジチオ−1,8−オクタンジオール2.5g/mを2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−アミル−フェニル)−2H−ベンゾトリアゾール(ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤)3g/mに変更した以外は実施例1と同様にして、比較例2の画像材料用支持体を作製した。
<比較例3の画像材料用支持体の作製>
上記実施例1の画像材料用支持体の作製において、3,6−ジチオ−1,8−オクタンジオール2.5g/mをポリエチレングリコール(平均分子量10000)10g/mに変更した以外は実施例1と同様にして、比較例3の画像材料用支持体を作製した。
Figure 2011016295
表1から明らかなように、本発明によれば化合物(A)〜(G)を基紙に含有させることにより、白紙部の保存性、面の均一性、耐水性に優れた画像材料用支持体を得ることができる。
<実施例24の画像材料用支持体の作製>
上記実施例1の画像材料用支持体の作製において、3,6−ジチオ−1,8−オクタンジオール(化合物(A))2.5g/mを塗工する際に、該塗工液にフェノールスルフォン酸亜鉛(化合物(B))を追加し、3,6−ジチオ−1,8−オクタンジオール2.5g/mとフェノールスルフォン酸亜鉛3g/mとをあわせて塗工するように変更した以外は実施例1と同様にして、実施例24の画像材料用支持体を作製した。
<実施例25の画像材料用支持体の作製>
上記実施例1の画像材料用支持体の作製において、3,6−ジチオ−1,8−オクタンジオール(化合物(A))2.5g/mを塗工する際に、該塗工液にN−メチルチオウレア(化合物(C))を追加し、3,6−ジチオ−1,8−オクタンジオール2.5g/mとN−メチルチオウレア3g/mとをあわせて塗工するように変更した以外は実施例1と同様にして、実施例25の画像材料用支持体を作製した。
<実施例26の画像材料用支持体の作製>
上記実施例1の画像材料用支持体の作製において、3,6−ジチオ−1,8−オクタンジオール(化合物(A))2.5g/mを塗工する際に、該塗工液にマルトース(化合物(D))を追加し、3,6−ジチオ−1,8−オクタンジオール2.5g/mとマルトース10g/mとをあわせて塗工するように変更した以外は実施例1と同様にして、実施例26の画像材料用支持体を作製した。
<実施例27の画像材料用支持体の作製>
上記実施例1の画像材料用支持体の作製において、3,6−ジチオ−1,8−オクタンジオール(化合物(A))2.5g/mを塗工する際に、該塗工液にイソニコチン酸メチル(化合物(E))を追加し、3,6−ジチオ−1,8−オクタンジオール2.5g/mとイソニコチン酸メチル3g/mとをあわせて塗工するように変更した以外は実施例1と同様にして、実施例27の画像材料用支持体を作製した。
<実施例28の画像材料用支持体の作製>
上記実施例1の画像材料用支持体の作製において、3,6−ジチオ−1,8−オクタンジオール(化合物(A))2.5g/mを塗工する際に、該塗工液にDL−α−リポ酸(化合物(F))を追加し、3,6−ジチオ−1,8−オクタンジオール2.5g/mとDL−α−リポ酸3g/mとをあわせて塗工するように変更した以外は実施例1と同様にして、実施例28の画像材料用支持体を作製した。
<実施例29の画像材料用支持体の作製>
上記実施例1の画像材料用支持体の作製において、3,6−ジチオ−1,8−オクタンジオール(化合物(A))2.5g/mを塗工する際に、該塗工液に5,6−ジヒドロ−(4H)−1,3−チアジン−2−チオール(化合物(G))を追加し、3,6−ジチオ−1,8−オクタンジオール2.5g/mと5,6−ジヒドロ−(4H)−1,3−チアジン−2−チオール3g/mとをあわせて塗工するように変更した以外は実施例1と同様にして、実施例29の画像材料用支持体を作製した。
<実施例30の画像材料用支持体の作製>
上記実施例1の画像材料用支持体の作製において、3,6−ジチオ−1,8−オクタンジオールをフェノールスルフォン酸亜鉛(化合物(B))3g/mとN−メチルチオウレア(化合物(C))3g/mに変更した以外は実施例1と同様にして、実施例30の画像材料用支持体を作製した。
<実施例31の画像材料用支持体の作製>
上記実施例1の画像材料用支持体の作製において、3,6−ジチオ−1,8−オクタンジオールをフェノールスルフォン酸亜鉛(化合物(B))3g/mとマルトース(化合物(D))10g/mに変更した以外は実施例1と同様にして、実施例31の画像材料用支持体を作製した。
<実施例32の画像材料用支持体の作製>
上記実施例1の画像材料用支持体の作製において、3,6−ジチオ−1,8−オクタンジオールをフェノールスルフォン酸亜鉛(化合物(B))3g/mとイソニコチン酸メチル(化合物(E))3g/mに変更した以外は実施例1と同様にして、実施例32の画像材料用支持体を作製した。
<実施例33の画像材料用支持体の作製>
上記実施例1の画像材料用支持体の作製において、3,6−ジチオ−1,8−オクタンジオールをフェノールスルフォン酸亜鉛(化合物(B))3g/mとDL−α−リポ酸(化合物(F))3g/mに変更した以外は実施例1と同様にして、実施例33の画像材料用支持体を作製した。
<実施例34の画像材料用支持体の作製>
上記実施例1の画像材料用支持体の作製において、3,6−ジチオ−1,8−オクタンジオールをフェノールスルフォン酸亜鉛(化合物(B))3g/mと5,6−ジヒドロ−(4H)−1,3−チアジン−2−チオール(化合物(G))3g/mに変更した以外は実施例1と同様にして、実施例34の画像材料用支持体を作製した。
<実施例35の画像材料用支持体の作製>
上記実施例1の画像材料用支持体の作製において、3,6−ジチオ−1,8−オクタンジオールをN−メチルチオウレア(化合物(C))3g/mとマルトース(化合物(D))10g/mに変更した以外は実施例1と同様にして、実施例35の画像材料用支持体を作製した。
<実施例36の画像材料用支持体の作製>
上記実施例1の画像材料用支持体の作製において、3,6−ジチオ−1,8−オクタンジオールをN−メチルチオウレア(化合物(C))3g/mとイソニコチン酸メチル(化合物(E))3g/mに変更した以外は実施例1と同様にして、実施例36の画像材料用支持体を作製した。
<実施例37の画像材料用支持体の作製>
上記実施例1の画像材料用支持体の作製において、3,6−ジチオ−1,8−オクタンジオールをN−メチルチオウレア(化合物(C))3g/mとDL−α−リポ酸(化合物(F))3g/mに変更した以外は実施例1と同様にして、実施例37の画像材料用支持体を作製した。
<実施例38の画像材料用支持体の作製>
上記実施例1の画像材料用支持体の作製において、3,6−ジチオ−1,8−オクタンジオールをN−メチルチオウレア(化合物(C))3g/mと5,6−ジヒドロ−(4H)−1,3−チアジン−2−チオール(化合物(G))3g/mに変更した以外は実施例1と同様にして、実施例38の画像材料用支持体を作製した。
<実施例39の画像材料用支持体の作製>
上記実施例1の画像材料用支持体の作製において、3,6−ジチオ−1,8−オクタンジオールをマルトース(化合物(D))10g/mとイソニコチン酸メチル(化合物(E))3g/mに変更した以外は実施例1と同様にして、実施例39の画像材料用支持体を作製した。
<実施例40の画像材料用支持体の作製>
上記実施例1の画像材料用支持体の作製において、3,6−ジチオ−1,8−オクタンジオールをマルトース(化合物(D))10g/mとDL−α−リポ酸(化合物(F))3g/mに変更した以外は実施例1と同様にして、実施例40の画像材料用支持体を作製した。
<実施例41の画像材料用支持体の作製>
上記実施例1の画像材料用支持体の作製において、3,6−ジチオ−1,8−オクタンジオールをマルトース(化合物(D))10g/mと5,6−ジヒドロ−(4H)−1,3−チアジン−2−チオール(化合物(G))3g/mに変更した以外は実施例1と同様にして、実施例41の画像材料用支持体を作製した。
<実施例42の画像材料用支持体の作製>
上記実施例1の画像材料用支持体の作製において、3,6−ジチオ−1,8−オクタンジオールをイソニコチン酸メチル(化合物(E))3g/mとDL−α−リポ酸(化合物(F))3g/mに変更した以外は実施例1と同様にして、実施例42の画像材料用支持体を作製した。
<実施例43の画像材料用支持体の作製>
上記実施例1の画像材料用支持体の作製において、3,6−ジチオ−1,8−オクタンジオールをイソニコチン酸メチル(化合物(E))3g/mと5,6−ジヒドロ−(4H)−1,3−チアジン−2−チオール(化合物(G))3g/mに変更した以外は実施例1と同様にして、実施例43の画像材料用支持体を作製した。
<実施例44の画像材料用支持体の作製>
上記実施例1の画像材料用支持体の作製において、3,6−ジチオ−1,8−オクタンジオールをDL−α−リポ酸(化合物(F))3g/mと5,6−ジヒドロ−(4H)−1,3−チアジン−2−チオール(化合物(G))3g/mに変更した以外は実施例1と同様にして、実施例44の画像材料用支持体を作製した。
<実施例45の画像材料用支持体の作製>
上記実施例1の画像材料用支持体の作製において、3,6−ジチオ−1,8−オクタンジオール(化合物(A))2.5g/mを塗工する際に、該塗工液にフェノールスルフォン酸亜鉛(化合物(B))とマルトース(化合物(D))を追加し、3,6−ジチオ−1,8−オクタンジオール2.5g/mとフェノールスルフォン酸亜鉛3g/mとマルトース10g/mとをあわせて塗工するように変更した以外は実施例1と同様にして、実施例45の画像材料用支持体を作製した。
<実施例46の画像材料用支持体の作製>
上記実施例1の画像材料用支持体の作製において、3,6−ジチオ−1,8−オクタンジオール(化合物(A))2.5g/mを塗工する際に、該塗工液にN−メチルチオウレア(化合物(C))とマルトース(化合物(D))を追加し、3,6−ジチオ−1,8−オクタンジオール2.5g/mとN−メチルチオウレア3g/mとマルトース10g/mとをあわせて塗工するように変更した以外は実施例1と同様にして、実施例46の画像材料用支持体を作製した。
<実施例47の画像材料用支持体の作製>
上記実施例1の画像材料用支持体の作製において、3,6−ジチオ−1,8−オクタンジオール(化合物(A))2.5g/mを塗工する際に、該塗工液にマルトース(化合物(D))とイソニコチン酸メチル(化合物(E))を追加し、3,6−ジチオ−1,8−オクタンジオール2.5g/mとマルトース10g/mとイソニコチン酸メチル3g/mとをあわせて塗工するように変更した以外は実施例1と同様にして、実施例47の画像材料用支持体を作製した。
<実施例48の画像材料用支持体の作製>
上記実施例1の画像材料用支持体の作製において、3,6−ジチオ−1,8−オクタンジオール(化合物(A))2.5g/mを塗工する際に、該塗工液にDL−α−リポ酸(化合物(F))と5,6−ジヒドロ−(4H)−1,3−チアジン−2−チオール(化合物(G))を追加し、3,6−ジチオ−1,8−オクタンジオール2.5g/mとDL−α−リポ酸3g/mと5,6−ジヒドロ−(4H)−1,3−チアジン−2−チオール3g/mとをあわせて塗工するように変更した以外は実施例1と同様にして、実施例48の画像材料用支持体を作製した。
<比較例4の画像材料用支持体の作製>
上記実施例45の画像材料用支持体の作製において、基紙の両面に樹脂を被覆しなかった以外は実施例45と同様にして、比較例4の画像材料用支持体を作製した。
これら実施例24〜48、及び比較例4の画像材料用支持体も実施例1と同様に評価を行った。その結果を表2に示す。
Figure 2011016295
以上の結果から、本発明における化合物(A)〜(G)を組み合わせることにより、白紙部の保存性が大幅に向上することがわかる。また、比較例4の画像材料用支持体は50℃80%RH静置処理後、画像受容側にムラが発生しておりΔEの評価では高い値となった。基紙中に添加した化合物が湿度によって移動し局在化した結果と推測される。
<実施例49の画像材料の作製>
<気相法シリカ分散液の作製>
水にジメチルアリルアンモニウムクロライドホモポリマー(分子量9000、3部)と気相法シリカ(平均一次粒子径7nm、100部)を添加し、のこぎり歯状ブレード型分散機(ブレード周速20m/秒)を使用して分散し、これを圧力ホモジナイザーに40MPaの条件で2回通過させて、固形分濃度20%の気相法シリカ分散液1を得た。この気相法シリカ分散液の分散粒子径を粒度分布計(堀場製作所製、LA−920)で測定した結果、140nmであった。
<インク受容層用塗布液>
気相法シリカ分散液 103部
ほう酸 4部
ポリビニルアルコール 23部
((株)クラレ製、PVA235)
ベタイン性界面活性剤 0.05部
(日本サーファクタント工業(株)製SWANOL AM−2150)
上記塗布液に対して5質量%となるようにエタノールを添加した。
固形分濃度 12.2%
<インク受容層用添加液の作製>
以下の添加剤を水に溶解させてインク受容層用添加液1を作製した。この時の添加液の不揮発分濃度は10.8%であった。なお、下記部数は、上記インク受容層用塗布液1中の気相法シリカ100部に対する部数である。
<インク受容層用添加液>
酢酸ナトリウム 1.2部
塩基性ポリ水酸化アルミニウム 3.2部
((株)理研グリーン製、ピュラケムWT)
上記実施例24にて得られた画像材料用支持体上に、上記インク受容層用塗布液の固形分塗布量が24g/mになるようにエクストルージョン方式のバーを用いて塗布した。インク受容層用塗布液を塗布する直前に上記インク受容層用添加液をインク受容層用塗布液に混合して攪拌した後に塗布し、実施例49の画像材料を得た。乾燥の際には、塗布面の支持体をはさんだ反対側に0℃に冷却した金属ロールを20〜30秒間押し当て、ついで42℃に設定したドライヤーにて乾燥した。
<実施例50の画像材料の作製>
上記実施例49において、画像材料用支持体を実施例24で得られたものから上記実施例31にて得られたものに変更した以外は実施例49と同様にして、実施例50の画像材料を得た。
<実施例51の画像材料の作製>
上記実施例49において、画像材料用支持体を実施例24で得られたものから上記実施例45にて得られたものに変更した以外は実施例49と同様にして、実施例51の画像材料を得た。
<比較例5の画像材料の作製>
上記実施例49において、画像材料用支持体を実施例1で得られたものから上記比較例1にて得られたものに変更した以外は実施例49と同様にして、比較例5の画像材料を得た。
Figure 2011016295
上記のようにして得られた実施例49〜51、及び比較例5の画像材料について実施例1の画像材料用支持体と同様の評価を行った。その結果を表3に示す。
表3から、本発明によって得られた画像材料用支持体を用いて画像材料を作製した後でも本発明の効果が得られることがわかる。

Claims (3)

  1. (A)下記一般式(1)で表されるチオエーテル系化合物、(B)水溶性多価金属塩、(C)チオウレア系化合物、(D)還元糖類、(E)ピリジン系化合物、(F)ジスルフィド系化合物、及び(G)チアジン系化合物から選ばれた少なくとも1種の化合物を含有する基紙の両面をポリオレフィン樹脂で被覆したことを特徴とする画像材料用支持体。
    一般式(1)
    −(S−R−S−R
    [一般式(1)において、R及びRはそれぞれ独立に、水素原子、アルキル基、芳香族基を表し、RとRは同一でも異なっていてもよく、結合して環を形成してもよい。またRとRの少なくとも一方は、アミノ基、アミド基、アンモニウム基、ヒドロキシ基、スルホ基、カルボキシル基、アミノカルボニル基またはアミノスルホニル基等の親水基で置換されたアルキル基である。Rは置換されていてもよく、場合によっては酸素原子を有するアルキレンを表す。mは0〜10の整数を表し、mが1以上の場合Rに結合する少なくとも1つの硫黄原子はスルホニル基であってもよい。]
  2. 前記基紙が(A)一般式(1)で表されるチオエーテル系化合物の少なくとも1種と、(B)水溶性多価金属塩、(C)チオウレア系化合物、(D)還元糖類、(E)ピリジン系化合物、(F)ジスルフィド系化合物、及び(G)チアジン系化合物から選ばれた少なくとも1種の化合物とを含有する請求項1記載の画像材料用支持体。
  3. 前記基紙が(B)水溶性多価金属塩、(C)チオウレア系化合物、(D)還元糖類、(E)ピリジン系化合物、(F)ジスルフィド系化合物、及び(G)チアジン系化合物から選ばれた少なくとも2種の化合物を含有する請求項1記載の画像材料用支持体。
JP2009162703A 2009-07-09 2009-07-09 画像材料用支持体 Pending JP2011016295A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009162703A JP2011016295A (ja) 2009-07-09 2009-07-09 画像材料用支持体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009162703A JP2011016295A (ja) 2009-07-09 2009-07-09 画像材料用支持体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011016295A true JP2011016295A (ja) 2011-01-27

Family

ID=43594475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009162703A Pending JP2011016295A (ja) 2009-07-09 2009-07-09 画像材料用支持体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011016295A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016152832A1 (ja) * 2015-03-23 2016-09-29 大日本印刷株式会社 熱転写受像シート用支持体の製造方法および熱転写受像シートの製造方法
JP2016179681A (ja) * 2015-03-23 2016-10-13 大日本印刷株式会社 熱転写受像シート用支持体の製造方法および熱転写受像シートの製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016152832A1 (ja) * 2015-03-23 2016-09-29 大日本印刷株式会社 熱転写受像シート用支持体の製造方法および熱転写受像シートの製造方法
JP2016179681A (ja) * 2015-03-23 2016-10-13 大日本印刷株式会社 熱転写受像シート用支持体の製造方法および熱転写受像シートの製造方法
US10940619B2 (en) 2015-03-23 2021-03-09 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Method for manufacturing thermal transfer image-receiving sheet support and method for manufacturing thermal transfer image-receiving sheet

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6709227B2 (ja) 感熱記録材料
JP2009510273A (ja) 記録用支持体
KR20150114516A (ko) 감열 기록체
US20090148608A1 (en) Coated Multipurpose Paper, Process And Composition Thereof
US20070148377A1 (en) Pigment coated paper base
JP5939209B2 (ja) 感熱記録体及びその製造方法
JP2009061649A (ja) インクジェット用記録媒体
JP2011016295A (ja) 画像材料用支持体
JP2001341421A (ja) インクジェット記録用記録媒体
JP2010505671A (ja) 穿孔された裏側合成樹脂層を有するインクジェット記録材料
JP5672130B2 (ja) 感熱記録体及びその製造方法
JP3377093B2 (ja) インクジェット用記録材料
JP3807974B2 (ja) インクジェット用記録材料
JP2010058492A (ja) 記録材料用支持体及びその製造方法ならびにインクジェット記録体
JP2015013422A (ja) 感熱記録体
JP2015134425A (ja) 感熱記録体
JP6083353B2 (ja) 感熱記録体
JP2005238539A (ja) 情報用記録材料の製造方法及び情報記録材料
JP7425412B2 (ja) 感熱記録体
JP4409306B2 (ja) 画像材料用支持体及びその製造方法
JP2002283710A (ja) インクジェット用記録材料
JP2009166264A (ja) 感熱記録体
JP2007268926A (ja) インクジェット記録材料
EP2647507B1 (en) Ink-jet recording medium
JP2003145920A (ja) インクジェット記録媒体