JP2011013796A - 情報処理装置 - Google Patents

情報処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011013796A
JP2011013796A JP2009155566A JP2009155566A JP2011013796A JP 2011013796 A JP2011013796 A JP 2011013796A JP 2009155566 A JP2009155566 A JP 2009155566A JP 2009155566 A JP2009155566 A JP 2009155566A JP 2011013796 A JP2011013796 A JP 2011013796A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processor
dgpu
information processing
temperature
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009155566A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4585598B1 (ja
Inventor
So Sonobe
創 園部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2009155566A priority Critical patent/JP4585598B1/ja
Priority to US12/759,521 priority patent/US20100332799A1/en
Priority to JP2010189691A priority patent/JP2011014155A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4585598B1 publication Critical patent/JP4585598B1/ja
Publication of JP2011013796A publication Critical patent/JP2011013796A/ja
Priority to US13/164,595 priority patent/US9170617B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/20Cooling means
    • G06F1/206Cooling means comprising thermal management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3215Monitoring of peripheral devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3293Power saving characterised by the action undertaken by switching to a less power-consuming processor, e.g. sub-CPU
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/363Graphics controllers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/06Use of more than one graphics processor to process data before displaying to one or more screens
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

【課題】複数のプロセッサを備え、プロセッサの温度に応じて情報処理を行うプロセッサを切り替えることができる情報処理装置を提供することを目的とする。
【解決手段】本発明に係る情報処理装置は、第1のプロセッサとしてのiGPU23と、iGPU23より表示制御処理能力が高く消費電力が多い第2のプロセッサとしてのdGPU24と、dGPU24の動作温度を取得する温度監視部32と、dGPU24の動作温度が所定の温度以上であると、dGPU24の動作を停止しiGPU23に表示制御処理を行わせるとともに、dGPU24の動作を禁止するプロセッサ切替制御部と、を備えたものである。
【選択図】 図2

Description

本発明は、個別に情報処理可能な複数のプロセッサを利用する情報処理装置に関する。
従来、この種の個別に情報処理可能な複数のプロセッサ(たとえばGPU(Graphics Processing Unit)など)を利用する技術に特開2008−9181号公報(特許文献1)に開示された技術がある。
この特許文献1に開示された情報処理装置は、ディスプレイの表示制御が可能な内蔵グラフィックコントローラ(第1のプロセッサ)と、グラフィックコントローラ(第2のプロセッサ)が外付けされたとき内蔵グラフィックコントローラに表示制御以外の処理を実行させる制御手段と、を備え、二つのグラフィックコントローラのうち内蔵グラフィックコントローラをトランスコードや数値演算などの表示制御以外の処理に利用することにより、CPUの処理負荷を低減することができるようになっている。
特開2008−9181号公報
一方、複数のプロセッサを必要に応じて動的に切り替えていずれか1つを情報処理に利用する方式(以下、スイッチャブル方式という)も知られている。スイッチャブル方式は、特に、複数のプロセッサに性能や消費電力の差がある場合に有効である。
たとえば、第1および第2の二つのプロセッサを用いる場合であって第1のプロセッサに比べ第2のプロセッサのほうが性能は高いものの消費電力が多い場合、スイッチャブル方式により、低負荷の情報処理は第1のプロセッサを用いて消費電力を抑える一方、高負荷の情報処理は第2のプロセッサを用いて高速に処理を行うといった、それぞれのプロセッサの特徴を生かした情報処理を行うことができる。
しかし、従来のスイッチャブル方式では、プロセッサの切り替えの際にプロセッサの温度が考慮されない。このため、従来のスイッチャブル方式では、プロセッサの熱暴走を防ぐことが難しい。
本発明は、上述した事情を考慮してなされたもので、複数のプロセッサを備え、プロセッサの温度に応じて情報処理を行うプロセッサを切り替えることができる情報処理装置を提供することを目的とする。
本発明に係る情報処理装置は、上述した課題を解決するために、第1のプロセッサと、前記第1のプロセッサより情報処理能力が高く消費電力が多い第2のプロセッサと、前記第2のプロセッサの動作温度を取得する温度監視部と、前記第2のプロセッサの動作温度が所定の温度以上であると、前記第2のプロセッサの動作を停止し前記第1のプロセッサに情報処理を行わせるとともに、前記第2のプロセッサの動作を禁止するプロセッサ切替制御部と、を備えたことを特徴とするものである。
本発明に係る情報処理装置は、複数のプロセッサを備え、プロセッサの温度に応じて情報処理を行うプロセッサを切り替えることができる。
本発明に係る情報処理装置の第1実施形態を示す概略的な全体構成図。 第1実施形態に係るパーソナルコンピュータの内部構成例を概略的に示すブロック図。 CPUによる機能実現部の構成例を示す概略的なブロック図。 dGPUの温度Tj_dGPUとdGPU用冷却装置の回転数との関係を示す関係図。 スロットル制御が繰り返し行われる際のdGPUの温度Tj_dGPUの時間変化の一例を示す説明図。 通知部によりLCDの表示画面に重畳表示される通知画像の一例を示す説明図。 iGPUからdGPUへの切替要因およびdGPUからiGPUへの切替要因の一例を示す説明図。 図1に示すパーソナルコンピュータのCPUが、スイッチャブルGPU方式によってiGPUとdGPUを必要に応じて動的に切り替えていずれか1つに表示制御処理させるようiGPUおよびdGPUを制御する際の手順を示すフローチャート。 dGPUの温度に応じた強制的な切替要因が発生した場合に、表示制御処理を行うプロセッサをdGPUからiGPUに強制的に変更する際の手順を示すフローチャート。 図9のステップS20でCPUにより実行される、スロットル回数対応処理の手順を示すサブルーチンフローチャート。 第2実施形態に係るパーソナルコンピュータの内部構成例を概略的に示すブロック図。
本発明に係る情報処理装置の実施の形態について、添付図面を参照して説明する。
図1は、本発明に係る情報処理装置の第1実施形態を示す概略的な全体構成図である。なお、本発明は、個別に情報処理可能な複数のプロセッサを利用する情報処理装置に適用することができる。本実施形態では、本発明に係る情報処理装置として、個別に表示制御処理可能な2つのGPUを備え、2つのGPUを必要に応じて動的に切り替えていずれか1つを表示制御処理に利用するスイッチャブルGPU方式をサポートしたノートブック型のパーソナルコンピュータ(以下、パーソナルコンピュータという)を用いる場合の一例について示す。
図1に示すように、パーソナルコンピュータ10は、コンピュータ本体11および表示装置としてのディスプレイユニット12を備える。
コンピュータ本体11は、薄い箱形の筐体を有し、この筐体上面の中央部には、操作入力装置としてのキーボード13が設けられる。コンピュータ本体11の筐体上面の手前側には、パームレストが形成される。パームレストのほぼ中央部には、操作入力装置としてのタッチパッド14およびタッチパッドコントロールボタン15が設けられる。コンピュータ本体11の筐体上面の奥側には、パーソナルコンピュータ10の電源をオン/オフするためのパワーボタン16が配置される。また、コンピュータ本体の筐体側面には、筐体内に設けられた冷却ファンの冷却風を外部に逃がすための排気口が設けられた排気部17が配置される。
ディスプレイユニット12は、表示部としてのLCD(Liquid Crystal Display)18により構成される表示パネルを有し、コンピュータ本体11に対し開閉自在に支持する連結部(ヒンジ)19を介して連結される。
図2は、第1実施形態に係るパーソナルコンピュータ10の内部構成例を概略的に示すブロック図である。
図2に示すように、コンピュータ本体11は、CPU21、MCH(Memory Controller Hub)に第1のプロセッサとしての内蔵グラフィックコントローラ(以下、iGPU(internal Graphic Processing Unit)23という)としての機能が統合されたGMCH(Graphic Memory Controller Hub)22、第2のプロセッサとしての外付けグラフィックコントローラ(以下、dGPU(discreet Graphic Processing Unit)という)24、マルチプレクサ(MUX)26、メインメモリ27、ICH(I/O Controller Hub)28、ハードディスクドライブ(HDD)29、光ディスクドライブ(Optical Disk Drive:ODD)30、BIOS−ROM31およびエンベデッドコントローラ/キーボードコントローラIC(EC/KBC)32などにより構成される。
また、CPU21、iGPU23およびdGPU24の近傍には、それぞれCPU用冷却装置36、iGPU用冷却装置37およびdGPU用冷却装置38が設けられる。
CPU21は、HDD29をはじめとするCPU21により読み取り可能な記録媒体に記憶されたプログラムに従って、パーソナルコンピュータ10の処理動作を制御する。CPU21は、HDD29に記憶されたプロセッサ切替プログラムおよびプログラムの実行のために必要なデータをメインメモリ27へロードし、プロセッサ切替プログラムに従って表示制御処理を行うプロセッサをiGPU23およびdGPU24の温度に応じて切り替える処理を実行する。
GMCH22は、IC(Integrated Circuit)により構成される。このGMCH22は、CPU21に対してdGPU24、メインメモリ27およびICH28を接続するためのブリッジデバイスである。また、GMCH22は、iGPU23としての機能を有する。
iGPU23は、メインメモリ27の所要のワークエリアをビデオメモリとして利用するグラフィックコントローラとして機能する。iGPU23は、CPU21によってビデオメモリに書込まれた画像データにもとづいてLCD18に表示すべき画像を形成するための映像信号を生成し、この映像信号をMUX26に対して出力する。
dGPU24は、ビデオメモリとしてのVRAM25(Video Random Access Memory)を備えたグラフィックコントローラである。このdGPU24は、iGPU23に比べて表示制御処理能力が高い一方、消費電力が多いものである。dGPU24は、iGPU23と同様に、CPU21によってVRAM25に書込まれた画像データにもとづいてLCD18に表示すべき画像を形成するための映像信号を生成し、この映像信号をMUX26に対して出力する。
CPU21は、スイッチャブルGPU方式によりiGPU23およびdGPU24を制御する。スイッチャブルGPU方式では、CPU21は、低負荷の表示制御処理はiGPU23に行わせて消費電力を抑える一方、高負荷の表示制御処理はdGPU24に行わせて高速に処理を行わせるなど、iGPU23とdGPU24を必要に応じて動的に切り替えていずれか1つに表示制御処理させるようiGPU23およびdGPU24を制御する。
マルチプレクサは、CPU21によりICH28を介して制御されて、iGPU23が生成した映像信号およびdGPU24が生成した映像信号のいずれか一方の信号をLCD18に出力する。
記憶部としてのメインメモリ27は、CPU21が実行するプログラムおよびデータを一時的に格納するワークエリアを提供する。メインメモリ27は、少なくともdGPU24の動作を許可するか禁止するかの切替可能フラグを記憶する。この切替フラグは、初期状態では「可」であるものとする。CPU21は、iGPU23により表示制御処理が行われている際にdGPU24により表示制御処理を行うよう要求を受けると、この切替可能フラグを確認し、切替可能フラグが「可」である場合にはこの要求を受け付けてiGPU23の動作を停止しdGPU24に表示制御処理を実行させる一方、「不可」である場合にはこの要求を受け付けずiGPU23に表示制御処理を継続させる。
この切替可能フラグは、一度「不可」に設定されるとシステムが終了されない限り「可」にできないようにするとよい。これは、「不可」とされる要因が確実に取り除かれるまでは不用意にdGPU24が利用されることがないようにすることで、dGPU24の不具合によりパーソナルコンピュータ10に重大な損害が出ることを防ぐことができる。
ICH28は、IC(Integrated Circuit)により構成され、IDEバス、PCIバス、USBなどを他の構成要素と結びつける機能を有する。
HDD29は、パーソナルコンピュータ10の起動プログラム、オペレーティングシステム、プロセッサ切替プログラムや、これらのプログラムを実行するために必要な各種データを記憶する。
なお、HDD29は、磁気的もしくは光学的記録媒体または半導体メモリなどの、CPU21により読み取り可能な記録媒体を含んだ構成を有する。なお、HDD29のプログラムおよびデータの一部または全部は電子ネットワークを介してダウンロードされてもよいし、ODD30に装填された光ディスクから取得されてもよい。
ODD30は、CPU21により制御されて、CDやDVDなどの光ディスクの記録再生を行う。
BIOS−ROM31は、システムBIOSを記憶する。システムBIOSは、CPU21により、パーソナルコンピュータ10の各種ハードウェアの制御を行うために用いられる。
EC/KBC32(エンベデッドコントローラ/キーボードコントローラIC)は、操作入力装置としてのキーボード13、タッチパッド14、タッチバッドコントロールボタン15およびパワーボタン16の制御を行うコントローラとして機能する。このEC/KBC32は、パーソナルコンピュータ10のシステム状態に関わらず各種のデバイス(周辺装置やセンサ、電源回路等)を監視し制御するワンチップ・マイコンである。
CPU21、iGPU23(GMCH22)およびdGPU24の動作温度Tj(Junction Temperature)は、EC/KBC32や、これに類するマイクコンピュータ(CPU21を含む)により実現される温度監視部により監視される。また、ソフトウエアがポーリングによって温度Tjを監視してもよい。いずれの場合でも、温度Tjが所定の閾値を超えると、その旨の情報が割り込みによりCPU21に通知される。ここで、温度Tjとは、シリコンチップ上のPN接合を利用して直接的に測定されたデバイスの温度をいう。
以下の説明では、EC/KBC32が温度監視部として機能し、EC/KBC32により各プロセッサ21〜24の温度Tjが監視される場合の例について示す(図2参照)。
CPU用冷却装置36、iGPU用冷却装置37およびdGPU用冷却装置38は、必要に応じて空冷方式や水冷方式によってCPU21、iGPU23(GMCH22)およびdGPU24をそれぞれ冷却する。以下の説明では、これらの冷却装置36〜38がファンにより構成され、空冷方式で各プロセッサ21〜24を冷却する場合の例について示す。
冷却装置36〜38から発生する冷却風は、各プロセッサ21〜24から発生する熱を排気部17に設けられた排気口から外部に逃がすことにより各プロセッサ21〜24を冷却する。CPU21は、各プロセッサ21〜24の温度Tjに応じて冷却装置36〜38の回転数を制御する。
図3は、CPU21による機能実現部の構成例を示す概略的なブロック図である。なお、この機能実現部は、CPU21を用いることなく回路などのハードウエアロジックによって構成してもよい。
図3に示すように、CPU21は、プロセッサ切替プログラムによって、少なくともファン制御部41、プロセッサ切替制御部42、スロットル制御部43、スロットル回数判定部44、強制終了部45、通知部46および切替要因判定部47として機能する。この各部41〜47は、RAMの所要のワークエリアを、データの一時的な格納場所として利用する。
ファン制御部41は、各プロセッサ21〜24の温度Tjに応じて冷却装置36〜38の回転数を制御する。
図4は、dGPU24の温度Tj_dGPUとdGPU用冷却装置38の回転数との関係を示す関係図である。図4において、Tに数字を付した符号は温度を表し、T1´´<T1´<T1<T2´<T2<T3<T4である。なお、dGPU用冷却装置38は、ファン制御部41により制御されて、Low(たとえば100rpm)、Mid1(たとえば2000rpm)、Mid2(たとえば4000rpm)、High(たとえば5000rpm)の4段階の回転数で動作するものとする。
ここで、図4を用いて、ファン制御部41によりdGPU24の温度Tj_dGPUに応じてdGPU用冷却装置38の回転数が制御される様子について簡単に説明する。
図4に示すように、dGPU24の温度Tj_dGPUとdGPU用冷却装置38の回転数との関係にはヒステリシスがある。ヒステリシスを利用する方法の一例として、以下の説明では初期状態が「無効」であるフラグ(温度T用フラグ)を用いる場合について示す。温度T用フラグは、ファン制御部41によって、温度Tを超えると「有効」に設定され、Tより低い温度T´を下回ると「無効」に設定されるものとする。ファン制御部41は、T´以上T未満の温度範囲において、温度T用フラグが「無効」であるときよりも「有効」であるときのほうが高回転となるようファン回転数を制御する。
たとえば、図4に示した例では、パーソナルコンピュータ10が起動された直後の十分にdGPU24の温度Tj_dGPUが低い状態からT1´´以上となると、メインメモリ27の所要のワークエリアに記憶されたT1´用フラグが「無効」(初期状態)であるためT1´´以上T1´未満の温度範囲では回転数がLowに保たれる。dGPU24の温度Tj_dGPUがT1´以上となると、ファン制御部41はファンの回転数をMid1とするとともに、メインメモリ27の所要のワークエリアに記憶されたT1´用フラグを「有効」に設定する。次に、dGPU24の温度Tj_dGPUが下降し再びT1´´以上T1´未満の温度範囲に入ると、T1´用フラグが「有効」であるためファンの回転数はMid1に維持される。そして、所定の温度T1´´未満となると、ファン制御部41はファンの回転数をLowにするとともに、メインメモリ27の所要のワークエリアに記憶されたT1´用フラグを「無効」に設定する。
この結果、回転数がMid1となった後は、たとえ直ちにdGPU24の温度Tj_dGPUが下がりはじめたとしても、所定の温度T1´´未満となるまでは回転数を維持する。これは、頻繁な回転数変化を防止するとともに、迅速かつ確実に十分な温度低下を図るためである。dGPU24の温度Tj_dGPUがT1やT2以上になったときも同様に、フラグを利用してそれぞれT1´やT2´未満となるまでは回転数を維持する。
このように、ファン制御部41は、dGPU24の温度Tj_dGPUに応じてdGPU用冷却装置38の回転数を制御することにより、dGPU24の熱暴走を未然に防ぐ。
しかし、たとえばdGPU用冷却装置38に回転異常などの不具合があったり、排気部17の排気口や吸気口に遮蔽物があったりなど、dGPU24の冷却性能劣化の要因が存在すると、dGPU用冷却装置38による空冷だけではdGPU24の温度Tj_dGPUを十分に下げることができずに定格動作温度(たとえば100℃)を越えてしまう場合がある。
そこで、本実施形態に係る情報処理装置は、dGPU24の温度Tj_dGPUが第1の所定の温度T2(たとえば98℃)以上となると空冷とスロットリング(Throttling)制御とを組み合わせてdGPU24の温度Tj_dGPUの低下を試みる(図4のT2参照)。ここで、スロットリング制御とは、熱の発生を減らすために集積回路のクロックの周波数やデューティサイクルを低下させることをいう。
また、本実施形態に係る情報処理装置は、dGPU24の温度Tj_dGPUが動作定格温度(たとえば100℃)に近い所定の温度T3(たとえば99℃)以上となると、表示制御処理を行うプロセッサをdGPU24からiGPU23に強制的に変更することによりdGPU24が定格動作温度を超えることを確実に防ぐ。
この強制変更を実現するため、プロセッサ切替制御部42は、dGPU24の温度Tj_dGPUが所定の温度T3以上であると、dGPU24の動作を停止しiGPU23に表示制御処理を行わせるとともに、以後のdGPU24の動作を禁止するようメインメモリ27に記憶された切替可能フラグを「不可」に設定する。また、プロセッサ切替制御部42は、iGPU23により表示制御処理が行われている際にdGPU24により表示制御処理を行うよう要求を受けると、切替可能フラグを確認し、切替可能フラグが「不可」である場合にはこの要求を受け付けずiGPU23に表示制御処理を継続させる。
スロットル制御部43は、dGPU24により表示制御処理が行われている際に、dGPU24の温度Tj_dGPUが所定の温度T3(たとえば99℃)とは異なる第1の所定の温度T2(たとえば98℃)以上であるとdGPU24のスロットリング制御を実行するとともに、第1の所定の温度T2より低い第2の所定の温度T2´(たとえば88℃)となるとスロットリング制御を終了するようdGPU24を制御する(図4参照)。
なお、複数の温度閾値を設け(たとえばT2´´、T2´´´など)、複数のデューティサイクル(たとえば75%、50%、25%など)によってスロットリング制御してもよい。
ところで、dGPU用冷却装置38に回転異常などの不具合や排気部17の排気口や吸気口に遮蔽物などの冷却性能劣化の要因が存在することにより空冷が十分に行えない場合、空冷およびスロットリング制御によりdGPU24の温度Tj_dGPUがT2´未満まで下がっても、スロットリング制御が終了してしまうことによりdGPU24の温度Tj_dGPUは再び上昇してしまうことがある。この場合、短期間にdGPU24の温度Tj_dGPUが変動してスロットル制御の実行および停止が繰り返されることになる。
図5は、スロットル制御が繰り返し行われる際のdGPU24の温度Tj_dGPUの時間変化の一例を示す説明図である。
スロットリング制御が繰り返される場合には、冷却性能劣化の要因が存在するためにdGPU24の空冷が十分に行えない状況であることが予想される。空冷が十分に行えない状況では、dGPU24の熱暴走を防ぐためdGPU24の動作を停止することが望ましい。そこで、スロットル制御部43は、スロットリング制御が所定の時間内に所定の回数以上実行されると、dGPU24の動作を停止しiGPU23に表示制御処理を行わせるとともに、dGPU24の動作を禁止するようメインメモリ27に記憶された切替可能フラグを「不可」に設定する。
スロットル回数判定部44は、スロットリング制御が所定の時間内に所定の回数以上実行されたか否かを判定する。この判定は、たとえば、スロットル制御部43が所定の時間内にdGPU24の温度Tj_dGPUがT2を超過した回数をカウントし、スロットル回数判定部44がこのカウント数を確認することによって行うことができる。また、この判定は、スロットル制御部43がスロットリング制御を実行開始した時刻をメインメモリ27の所要のワークエリアに記憶させておき、スロットル回数判定部44がこの時刻を利用することによっても行うことができる。
強制終了部45は、dGPU24の温度Tj_dGPUがT4以上であると、システムを強制終了する。
図6は、通知部46によりLCD18の表示画面に重畳表示される通知画像の一例を示す説明図である。
通知部46は、dGPU24の温度Tj_dGPUが所定の温度T3以上となるかスロットリング制御が所定の時間内に所定の回数以上実行されることによりプロセッサ切替制御部42により表示制御処理を行うプロセッサがdGPU24からiGPU23へ強制変更されると、その旨の情報と、再起動するまでdGPU24は使用不可である旨の情報と、吸気口および排気口の周辺に遮蔽物がないかの確認を促すための情報と、を内容とする通知画像を生成し、iGPU23を介してこの通知画像をLCD18に重畳表示させてユーザに提示する。この結果、ユーザは冷却性能低下の事実を知る機会およびこの要因を特定する機会を与えられる。なお、この通知画像によりユーザに提示される情報は、たとえば音声などによりユーザに通知されてもよい。
図7は、iGPU23からdGPU24への切替要因およびdGPU24からiGPU23への切替要因の一例を示す説明図である。
切替要因判定部47は、iGPU23により表示制御処理が行われている際に、iGPU23からdGPU24への切替要因が発生したか否かを判定し、発生した場合はプロセッサ切替制御部42に対してdGPU24により表示制御処理を行うよう要求する。プロセッサ切替制御部42は、この要求を受けて切替可能フラグを確認し、切替可能フラグが「可」である場合にはこの要求を受け付けてiGPU23の動作を停止しdGPU24に表示制御処理を実行させる一方、「不可」である場合にはこの要求を受け付けずiGPU23に表示制御処理を継続させる。
iGPU23からdGPU24への切替要因としては、たとえば図7に示した切替要因A−1〜6などを挙げることができる。具体的には、ユーザによる操作入力部を介した切替要求を受け付けた場合(切替要因A−1)、ACアダプタが接続された場合(切替要因A−2)、dGPU24に関連付けられたアプリケーションプログラムを実行する場合(切替要因A−3)、dGPU24に関連付けられた表示装置に表示出力する場合(切替要A−4)、表示制御処理の負荷が上昇した場合(切替要因A−5)およびシステムの冷却モードが「性能優先」に変更された場合(切替要因A−6)などである。
切替要因A−1は、ユーザによりキーボード13などの操作入力部を介して切替要求が受け付けられて発生する。
切替要因A−2は、ACアダプタが接続された場合に発生する。この場合に類似する場合として、ACアダプタが接続されておらずバッテリ駆動であってバッテリの電力残量があらかじめ設定された所定の値以上である場合を挙げることができる。iGPU23に比べdGPU24は消費電力が大きいため、特にバッテリ駆動されることが多い携帯型の情報処理装置では、この切替要因A−2を用いることにより、すなわちACアダプタの接続の有無やバッテリの電力残量に応じてdGPU24を利用するか否かを決定することにより、バッテリの電力が不意に不足しないようにするとよい。
切替要因A−3は、あらかじめアプリケーションプログラムとこのプログラム実行時の表示制御処理を行うべきグラフィックコントローラとが関連付けられてHDD29などの記憶媒体に記憶されているなどして、アプリケーションプログラム実行時の表示制御処理を行うべきグラフィックコントローラがdGPU24である旨が規定されている場合、このアプリケーションプログラムが実行されて発生する。
切替要因A−4は、外付けの表示装置が接続可能である場合など、マルチプレクサが映像信号を出力する表示装置が複数考えられる場合に発生する。具体的には、あらかじめ各表示装置と各表示装置に表示出力する際に表示制御処理を行うべきグラフィックコントローラとが関連付けられてHDD29などの記憶媒体に記憶されているなどして、dGPU24により表示制御処理を行うよう規定された表示装置に表示出力する際に発生する。
切替要因A−5は、表示制御処理の負荷が上昇し、所定の負荷以上となった場合に発生する。
切替要因A−6は、オペレーティングシステムの機能の一つに「性能優先」か「静音優先」かの冷却モードの設定機能がある場合に発生しうる。たとえば、冷却モードが「性能優先」に設定されると表示制御処理をdGPU24で行わせるようあらかじめ設定されている場合、冷却モードとして「性能優先」が選択されると発生する。
また、切替要因判定部47は、dGPU24により表示制御処理が行われている際に、dGPU24からiGPU23への切替要因が発生したか否かを判定し、発生した場合はプロセッサ切替制御部42に対してiGPU23により表示制御処理を行うよう要求する。
dGPU24からiGPU23への切替要因としては、たとえば図7に示した切替要因B−1〜8などを挙げることができる。具体的には、ユーザによる操作入力部を介した切替要求を受け付けた場合(切替要因B−1)、ACアダプタの接続が解除された場合(切替要因B−2)、iGPU23に関連付けられたアプリケーションプログラムを実行する場合(切替要因B−3)、iGPU23に関連付けられた表示装置に表示出力する場合(切替要B−4)、表示制御処理の負荷が低下した場合(切替要因B−5)、システムの冷却モードが「静音優先」かつdGPU24が所定の温度T3以上である場合(切替要因B−6)、dGPU24が所定の温度T3以上である場合(切替要因B−7)およびスロットリング制御が所定の時間内に所定の回数以上実行された場合(切替要因B−8)などである。
切替要因B−1〜B−5については、A−1〜A−5についての説明と重複するため説明を省略する。
切替要因B−6は、次に示す例においては、オペレーティングシステムの機能の一つに「性能優先」か「静音優先」かの冷却モードの設定機能があり、「静音優先」に設定されている場合に発生しうる。
dGPU24が表示制御処理を行っており、かつ「静音優先」に設定されている場合には、たとえばdGPU24のファン回転数がHighになる前にdGPU24を停示すれば、dGPU用冷却装置38がファン回転数Highにおいて発する騒音を防ぐことができる。dGPU24のファン回転数がHighになる前にdGPU24を停示する場合、「静音優先」に設定されると所定の温度T3(dGPU24の動作を停止しiGPU23に表示制御処理を行わせる温度)が第1の所定の温度T2(スロットリング制御が開始されるとともにファン回転数がHighになる温度)よりも低くなるようにするとよい。T3がT2よりも低い場合、ファン回転数がHighに移行する(Tj_dGPU≧T2になる)前にdGPU24の動作を停止し(Tj_dGPU≧T3となり)iGPU23に表示制御処理を行わせることになる。このため、dGPU用冷却装置38のファンの動作音が大きくなることを防ぐことができる。また、T3がT2よりも低い場合、dGPU24からiGPU23へ切り替えることがdGPU24を冷却する方法の1つとみなすことができる。
なお、T3がT2よりも低い場合に切替要因B−6によりdGPU24からiGPU23へ切り替えられるとき、切替可能フラグは「可」のままでも構わない。この場合はdGPU24が所定の温度T3(<T2)以上であっても、必ずしも空冷が十分に行えない状況であるとはいえないためである。
切替要因B−7は、dGPU24が所定の温度T3以上である場合に発生する。また、切替要因B−8は、スロットリング制御が所定の時間内に所定の回数以上実行されると発生する。切替要因B−7およびB−8が発生した場合、dGPU24の冷却性能劣化の要因が生じているおそれがある。このため、切替要因B−7およびB−8が発生した場合は、dGPU24の冷却性能劣化の要因の有無を確認し、もし存在するならこの要因を取り除くまではdGPU24の動作を禁止しておくことが望ましい。したがって、切替要因B−7およびB−8は、強制的な切替要因であるといえる。
そこで、切替要因B−7およびB−8が発生した場合、つまり、dGPU24の温度に応じて強制的な切替要因が発生した場合、プロセッサ切替制御部42により切替フラグが「不可」に設定されるとともに、通知部46によりiGPU23に強制変更された旨の情報および遮蔽物確認を促すための情報を内容とする通知画像がLCD18に重畳表示される。
次に、本実施形態に係る情報処理装置の動作の一例について説明する。
図8は、図1に示すパーソナルコンピュータ10のCPU21が、スイッチャブルGPU方式によってiGPU23とdGPU24を必要に応じて動的に切り替えていずれか1つに表示制御処理させるようiGPU23およびdGPU24を制御する際の手順を示すフローチャートである。図8において、Sに数字を付した符号は、フローチャートの各ステップを示す。
この手順は、表示制御処理がiGPU23により行われている状態でスタートとなる。また、切替可能フラグは「可」に設定されているものとする。
まず、ステップS1において、切替要因判定部47は、iGPU23からdGPU24への切替要因(図7参照)が発生したか否かを判定する。切替要因が発生した場合、切替要因判定部47は、プロセッサ切替制御部42に対してdGPU24により表示制御処理を行うよう要求してステップS2に進む。一方、切替要因が発生していない場合は、切替要因判定部47は引き続き切替要因の発生を監視する。
次に、ステップS2において、プロセッサ切替制御部42は、切替可能フラグが「可」であるか否かを判定する。切替可能フラグが「可」である場合は、ステップS2に進む。一方、切替可能フラグが「不可」である場合は、プロセッサ切替制御部42は切替要因判定部47の要求を受け付けず、ステップS1に戻る。
次に、ステップS3において、プロセッサ切替制御部42は、iGPU23の動作を停止しdGPU24に表示制御処理を実行させる。
次に、ステップS4において、切替要因判定部47は、dGPU24からiGPU23への切替要因が発生したか否かを判定する。切替要因が発生した場合、切替要因判定部47は、プロセッサ切替制御部42に対してiGPU23により表示制御処理を行うよう要求してステップS5に進む。一方、切替要因が発生していない場合は、切替要因判定部47は引き続き切替要因の発生を監視する。
次に、ステップS5において、プロセッサ切替制御部42は、dGPU24の動作を停止しiGPU23に表示制御処理を実行させる。また、切替要因がB−7またはB−8である場合には、プロセッサ切替制御部42により切替フラグが「不可」に設定されるとともに、通知部46によりiGPU23に強制変更された旨の情報などを内容とする通知画像がLCD18に重畳表示される。
以上の手順により、スイッチャブルGPU方式によってiGPU23とdGPU24を必要に応じて動的に切り替えていずれか1つに表示制御処理させるようiGPU23およびdGPU24を制御することができる。
なお、図8に示した手順は、ユーザによりキーボード13などの操作入力部を介してシステムを終了すべき指示があると終了する。
図9は、dGPU24の温度に応じた強制的な切替要因(図7のB−7およびB−8参照)が発生した場合に、表示制御処理を行うプロセッサをdGPU24からiGPU23に強制的に変更する際の手順を示すフローチャートである。図9において、Sに数字を付した符号は、フローチャートの各ステップを示す。
この手順は、図8のステップS4で実行される動作のうち、特にdGPU24の温度に応じた強制的な切替要因(図7のB−7およびB−8参照)が発生した場合に実行される動作についてより詳細に説明したものである。
なお、この手順は、冷却モードが「性能優先」に設定されており、表示制御処理がdGPU24により行われ、所定の温度T3が第1の所定の温度T2より高く設定されている状態でスタートとなる。また、切替可能フラグは「可」に設定されているものとする。また、この手順は、dGPU24の温度Tj_dGPUとdGPU用冷却装置38の回転数とが図4に示す関係にある場合の例を用いて説明する。
まず、ステップS11において、EC/KBC32の温度監視部は、dGPU24の温度Tj_dGPUを取得する。
次に、ステップS12において、温度監視部32は、Tj_dGPUがT4以上であるか否かを判定する。Tj_dGPU≧T4である場合はステップS13に進む。一方、Tj_dGPU<T4である場合はステップS14に進む。
次に、ステップS13において、強制終了部45は、温度監視部32からTj_dGPU≧T4である旨の情報を割り込みにより通知されて、システムを強制終了(シャットダウン)し、一連の手順は終了となる。
ステップS11〜S13の手順により、Tj_dGPUがT4以上である場合はシステムを強制的にシャットダウンすることによりdGPU24の不具合によりパーソナルコンピュータ10に重大な損害が出ることを防ぐことができる。
他方、ステップS12でTj_dGPU<T4と判定されると、ステップS14において、温度監視部32は、Tj_dGPUがT3以上であるか否かを判定する。Tj_dGPU≧T3である場合は図8のステップS5に進む。この図8のステップS5で実行される動作については、以下のステップS15〜S17にて詳細に説明する。ステップS15に進む。一方、Tj_dGPU<T3である場合はステップS18に進む。
次に、ステップS15において、プロセッサ切替制御部42は、温度監視部32からTj_dGPU≧T3である旨の情報を割り込みにより通知されて、以後のdGPU24の動作を禁止するべく切替可能フラグを「不可」に設定する。
次に、ステップS16において、プロセッサ切替制御部42は、dGPU24の動作を停止しiGPU23に表示制御処理を実行させる。
次に、ステップS17において、通知部46は、表示制御処理を行うプロセッサがdGPU24からiGPU23に強制的に変更された旨の情報、再起動するまでdGPU24は使用不可である旨の情報、ならびに吸気口および排気口の周辺に遮蔽物がないかの確認を促すための情報を内容とする通知画像を生成し、iGPU23を介してこの通知画像(図6参照)をLCD18に重畳表示させて図8のステップS1に戻る。
なお、ステップS15〜S17は、図8のステップS5にて実行される動作を詳細に説明したものである。
ステップS14〜17の手順により、Tj_dGPUが所定の温度T3以上となると(dGPU24の温度に応じた強制的な切替要因B−7が発生すると)表示制御処理を行うプロセッサをdGPU24からiGPU23に強制的に変更することにより、dGPU24の過熱による不具合を防止することができる。また、ユーザは、LCD18を介して通知画像(図6参照)を提示されることにより、吸気口および排気口の周辺に遮蔽物がないかの確認を行うことができ、冷却性能劣化の要因があればこの要因を特定し解決した後にシステムを再起動することで再び正常にパーソナルコンピュータ10を使用することができる。
他方、ステップS14でTj_dGPU<T3と判定されると、ステップS18において、温度監視部32は、Tj_dGPUがT2以上であるか否かを判定する。Tj_dGPU≧T2である場合はステップS19に進む。一方、Tj_dGPU<T2である場合はステップS21に進む。
次に、ステップS19において、ファン制御部41は、温度監視部32からTj_dGPU≧T2である旨の情報を割り込みにより通知されて、メインメモリ27の所要のワークエリアに記憶されたT2用フラグを「有効」に設定する。
次に、ステップS20において、CPU21は、スロットリング制御が所定の時間内に所定の回数以上実行された場合に表示制御処理を行うプロセッサをdGPU24からiGPU23へ強制変更するための処理(以下、スロットル回数対応処理という)を行う。
ステップS18〜20の手順により、スロットリング制御が所定の時間内に所定の回数以上実行されると表示制御処理を行うプロセッサをdGPU24からiGPU23へ強制的に変更することにより、dGPU24の過熱による不具合を防止することができる。
他方、ステップS18でTj_dGPU<T2と判定されると、ステップS21において、温度監視部32は、Tj_dGPUがT2´以上であるか否かを判定する。Tj_dGPU≧T2´である場合はステップS22に進む。一方、Tj_dGPU<T2´である場合はステップS27に進む。
次に、ステップS22において、ファン制御部41は、温度監視部32からTj_dGPU≧T2´である旨の情報を割り込みにより通知されて、T2用フラグが「有効」であるか否かを判定する。
T2用フラグが「有効」であると(ステップS22のYES)、スロットル制御部43はスロットリング制御を実行し(ステップS23)、ファン制御部41は回転数HighでdGPU用冷却装置38のファンを回転させる(ステップS24)。なお、ステップS23において、すでにスロットリング制御が実行されている場合は、スロットル制御部43は引き続きスロットル制御を実行する。
一方、T2用フラグが「無効」であると(ステップS22のNO)、スロットル制御部43はスロットリング制御を停止し(ステップS25)、ファン制御部41は回転数Mid2でdGPU用冷却装置38のファンを回転させる(ステップS26)。なお、ステップS25において、すでにスロットリング制御が停止されている場合は、スロットル制御部43はスロットル制御の停止状態を維持する。
他方、ステップS21でTj_dGPU<T2´と判定されると、ステップS27において、ファン制御部41は、T2用フラグを「無効」に設定する。
次に、ステップS28において、温度監視部32は、Tj_dGPUがT1以上であるか否かを判定する。Tj_dGPU≧T1である場合はステップS29に進む。一方、Tj_dGPU<T1である場合はステップS31に進む。
次に、ステップS29において、ファン制御部41は、温度監視部32からTj_dGPU≧T1である旨の情報を割り込みにより通知されて、T1用フラグを「有効」に設定する。
次に、ステップS30において、ファン制御部41は、回転数Mid2でdGPU用冷却装置38のファンを回転させる。
他方、ステップS28でTj_dGPU<T1と判定されると、ステップS31において、温度監視部32は、Tj_dGPUがT1´以上であるか否かを判定する。Tj_dGPU≧T1´である場合はステップS32に進む。一方、Tj_dGPU<T1´である場合はステップS36に進む。
次に、ステップS32において、ファン制御部41は、温度監視部32からTj_dGPU≧T1´である旨の情報を割り込みにより通知されて、T1用フラグが「有効」であるか否かを判定する。
T1用フラグが「有効」であると(ステップS32のYES)、ファン制御部41は回転数Mid2でdGPU用冷却装置38のファンを回転させる(ステップS33)。
一方、T1用フラグが「無効」であると(ステップS32のNO)、ファン制御部41は、T1´用フラグを「有効」に設定する(ステップS34)とともに、回転数Mid1でdGPU用冷却装置38のファンを回転させる(ステップS35)。
他方、ステップS31でTj_dGPU<T1´と判定されると、ステップS36において、ファン制御部41は、T1用フラグを「無効」に設定する。
次に、ステップS37において、温度監視部32は、Tj_dGPUがT1´´以上であるか否かを判定する。Tj_dGPU≧T1´´である場合はステップS38に進む。一方、Tj_dGPU<T1´´である場合はステップS40に進む。
次に、ステップS38において、ファン制御部41は、温度監視部32からTj_dGPU≧T1´´である旨の情報を割り込みにより通知されて、T1´用フラグが「有効」であるか否かを判定する。「有効」である場合はステップS39に進む。一方、「無効」である場合はステップS41に進む。
次に、ステップS39において、ファン制御部41は、回転数Mid1でdGPU用冷却装置38のファンを回転させる。
他方、ステップS37においてTj_dGPU<T1´´と判定されると、ステップS40において、ファン制御部41は、温度監視部32からTj_dGPU<T1´´である旨の情報を割り込みにより通知されて、T1´用フラグを「無効」に設定する。
次に、ステップS41において、ファン制御部41は、回転数Mid1でdGPU用冷却装置38のファンを回転させる。
ステップS21〜41の手順により、温度T用フラグを利用してTj_dGPUとdGPU用冷却装置38の回転数との関係にヒステリシスを設けることができ、頻繁な回転数変化を防止するとともに、迅速かつ確実に十分な温度低下を図ることができる。
続いて、スロットリング制御が所定の時間内に所定の回数以上実行された場合に、表示制御処理を行うプロセッサをdGPU24からiGPU23へ強制変更するためのスロットル回数対応処理を行う際の手順を説明する。
図10は、図9のステップS20でCPU21により実行される、スロットル回数対応処理の手順を示すサブルーチンフローチャートである。図10において、Sに数字を付した符号は、フローチャートの各ステップを示す。
この手順のスタート時には、dGPU24の温度Tj_dGPU≧T2(図9のステップS18のYES)であり、かつT2用フラグが「有効」に設定されている(図9のステップS19)。
ステップS201において、スロットル制御部43は、dGPU24のスロットリング制御(たとえばデューティサイクルを50%にするなど)を実行する。なお、すでにスロットリング制御が実行されている場合は、スロットル制御部43は引き続きスロットル制御を実行する。
次に、ステップS202において、ファン制御部41は回転数HighでdGPU用冷却装置38のファンを回転させる。
次に、ステップS203において、スロットル制御部43は、メインメモリ27の所要のワークエリアにスロットリング制御の実行開始時刻として現在の時刻を記憶させる。
次に、ステップS204において、スロットル回数判定部44は、メインメモリ27の所要のワークエリアに記録された時刻にもとづいて、スロットリング制御が所定の時間内に所定の回数以上実行されたか否かを判定する。たとえば、所定の時間が10分間であり所定の回数が5回である場合、スロットル回数判定部44は、メインメモリ27の所要のワークエリアに記録された時刻のうち、現在の時刻から過去10分間に含まれる時刻の数を取得し、この数が5以上であるか否かを判定する。
スロットリング制御が所定の時間内に所定の回数以上実行された場合は、図8のステップS5に進む。この図8のステップS5で実行される動作については、以下のステップS205〜S207にて詳細に説明する。一方、スロットリング制御が所定の時間内に所定の回数以上実行されていない場合は、ステップS207に進む。
次に、ステップS205において、プロセッサ切替制御部42は、以後のdGPU24の動作を禁止するべく切替可能フラグを「不可」に設定する。
次に、ステップS206において、プロセッサ切替制御部42は、dGPU24の動作を停止しiGPU23に表示制御処理を実行させる。
次に、ステップS207において、通知部46は、表示制御処理を行うプロセッサがdGPU24からiGPU23に強制的に変更された旨の情報、再起動するまでdGPU24は使用不可である旨の情報、ならびに吸気口および排気口の周辺に遮蔽物がないかの確認を促すための情報を内容とする通知画像を生成し、iGPU23を介してこの通知画像(図6参照)をLCD18に重畳表示させて、図8のステップS1に戻る。
なお、ステップS205〜S207は、図8のステップS5にて実行される動作を詳細に説明したものである。
他方、ステップS204でスロットリング制御が所定の時間内に所定の回数以上実行されていないと判定されると、ステップS208において、温度監視部32は、Tj_dGPUを取得する。
次に、ステップS209において、温度監視部32は、Tj_dGPUがT2´より小さいか否かを判定する。Tj_dGPU≧T2´である場合はステップS201に戻り、スロットリング制御の実行を継続する。一方、Tj_dGPU<T2´である場合はステップS210に進む。
次に、ステップS210において、ファン制御部41は、T2用フラグを「無効」に設定する。
次に、ステップS211において、スロットル制御部43はスロットリング制御を停止する。
次に、ステップS212において、ファン制御部41は回転数Mid2でdGPU用冷却装置38のファンを回転させ、図9のステップS11に戻る。
以上の手順により、スロットリング制御が所定の時間内に所定の回数以上実行された場合に、表示制御処理を行うプロセッサをdGPU24からiGPU23へ強制変更することができる。
本実施形態に係る情報処理装置は、dGPU24の温度Tj_dGPUの上昇を検出した場合やスロットリング制御が所定の時間内に所定の回数以上実行された場合などの、dGPU24の冷却性能劣化の要因が存在しうる場合には、dGPU24の動作を停止してiGPU23に表示制御処理を実行させるとともに、以後のdGPU24の動作を禁止することができる。このため、ユーザによりdGPU24への変更指示があっても、この指示を受け付けずにiGPU23による処理を続行させることができる。したがって、この情報処理装置によれば、dGPU24の冷却性能劣化の要因が存在する場合に不用意にdGPU24に処理を行わせてしまうことがない。よって、冷却性能の低下や劣化、想定外の温度環境での使用などによりdGPU24の温度が想定外に上昇してしまう状態にあっても、dGPU24の熱暴走を未然に防ぐことができ、安全に使用することができる。
また、本実施形態に係る情報処理装置は、表示制御処理を行うプロセッサをdGPU24からiGPU23に強制的に変更した場合、ユーザにその旨の情報と、再起動するまでdGPU24は使用不可である旨の情報と、吸気口および排気口の周辺に遮蔽物がないかの確認を促すための情報と、を内容とする通知画像をLCD18に表示することができる。ユーザは、この通知画像を確認することにより、容易に冷却性能低下の事実を知ることができるとともに、この要因を特定する機会を得ることができる。したがって、この情報処理装置によれば、ユーザは、dGPU24の冷却性能劣化の要因が存在する場合に、確実に吸気口および排気口の周辺の確認などを行うことができるとともに、冷却性能劣化の要因を特定し解決した上でシステムを再起動することにより再び正常に情報処理装置を使用することができる。
図11は、第2実施形態に係るパーソナルコンピュータ10Aの内部構成例を概略的に示すブロック図である。図11に示すパーソナルコンピュータ10Aは、GMCH22としての機能がCPU21に含まれ、ICH28がPCH50(Platform Controller Hub)に置換された構成のみが図1に示したパーソナルコンピュータ10と異なる。他の構成および作用については図1に示したパーソナルコンピュータ10と実質的に異ならないため、同じ構成には同一符号を付して説明を省略する。
CPU21は、HDD29をはじめとするCPU21により読み取り可能な記録媒体に記憶されたプログラムに従って、パーソナルコンピュータ10の処理動作を制御する。CPU21は、HDD29に記憶されたプロセッサ切替プログラムおよびプログラムの実行のために必要なデータをメインメモリ27へロードし、プロセッサ切替プログラムに従って表示制御処理を行うプロセッサをiGPU23およびdGPU24の温度に応じて切り替える処理を実行する。
CPU21は、dGPU24、メインメモリ27およびPCH50を接続するためのMCH(ブリッジデバイス)としての機能と、iGPU23としての機能とを有する。また、PCH50は、ICH28としての機能を少なくとも有する。
本実施形態に係るパーソナルコンピュータ10Aによっても、第1実施形態に係るパーソナルコンピュータ10と同様の作用効果を奏する。
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせても良い。
たとえば、本発明は、本実施形態で説明したノートブック型のパーソナルコンピュータ10のほかにも、様々な情報処理装置に適用可能であり、特に、表示制御処理を行うテレビジョン受像装置などの情報処理装置に好適である。
また、上記実施形態ではプロセッサとしてグラフィックコントローラ(GPU)を用いる場合の例について説明したが、本発明に係る情報処理装置のプロセッサはグラフィックコントローラに限らず、本発明はCPUや高画質化プロセッサなどの種々のプロセッサに適用することが可能である。
また、本発明に係る情報処理装置の複数のプロセッサは、必ずしも別体である必要はなく、たとえば1つのプロセッサが複数のサブプロセッサにより構成されておりこの複数のサブプロセッサが択一的に情報処理を行う場合には、この複数のサブプロセッサを複数のプロセッサとして扱うことにより本発明を適用することができる。
また、上記実施形態に係る情報処理装置において、グラフィックコントローラの温度Tjを、グラフィックコントローラの負荷の指標として用いてもよい。上記実施形態に係る情報処理装置は、iGPU23(第2実施形態においてはCPU21)とdGPU24の温度Tjを監視する温度監視部32を備えている。このため、iGPU23(第2実施形態においてはCPU21)とdGPU24の温度Tjは容易に取得可能である。この負荷の指標としての温度Tjは、図7に示した切替要因A−5およびB−5の発生の有無に利用することができる。
具体的には、iGPU23により表示制御処理が行われている際にiGPU23の温度Tj_iGPUが所定の温度以上となると負荷が上昇したとしてdGPU24に切替える(切替要因A−5の発生)。また、dGPU24により表示制御処理が行われている際にdGPU24の温度Tj_dGPUが所定の温度より低くなると負荷が低下したとしてiGPU23に切替える(切替要因B−5の発生)。
一般に、プロセッサの負荷を定量的に計測することは困難である。そこで、このように温度Tjを負荷の指標として用いることにより、各GPU23および24の特徴を生かした切替を行うことができ、より適切にシステム全体の消費電力と処理速度との衡量を図ることができる。
また、本発明の実施形態では、フローチャートの各ステップは、記載された順序に沿って時系列的に行われる処理の例を示したが、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別実行される処理をも含むものである。
10 パーソナルコンピュータ
11 コンピュータ本体
12 ディスプレイユニット
13 キーボード
14 タッチパッド
15 タッチバッドコントロールボタン
16 パワーボタン
17 排気部
18 LCD
19 連結部
21 CPU
22 GMCH
23 iGPU(第1のプロセッサ)
24 dGPU(第2のプロセッサ)
25 VRAM
26 MUX(マルチプレクサ)
27 メインメモリ
28 ICH
29 HDD
30 ODD
31 BIOS−ROM
32 EC/KBC(温度監視部)
36 CPU用冷却装置
37 iGPU用冷却装置
38 dGPU用冷却装置
41 ファン制御部
42 プロセッサ切替制御部
43 スロットル制御部
44 スロットル回数判定部
45 強制終了部
46 通知部
47 切替要因判定部
50 PCH

Claims (8)

  1. 第1のプロセッサと、
    前記第1のプロセッサより情報処理能力が高く消費電力が多い第2のプロセッサと、
    前記第2のプロセッサの動作温度を取得する温度監視部と、
    前記第2のプロセッサの動作温度が所定の温度以上であると、前記第2のプロセッサの動作を停止し前記第1のプロセッサに情報処理を行わせるとともに、前記第2のプロセッサの動作を禁止するプロセッサ切替制御部と、
    を備えたことを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記プロセッサ切替制御部は、
    前記第2のプロセッサの動作温度が所定の温度以上であると、前記第2のプロセッサの動作を停止し前記第1のプロセッサに情報処理を行わせるとともに前記第2のプロセッサの動作を禁止するよう記憶部に記憶された切替可能フラグを不可に設定し、前記第1のプロセッサにより情報処理が行われている際に前記第2のプロセッサにより情報処理を行うよう要求を受けると、前記切替可能フラグを確認し、前記切替可能フラグが不可であると前記要求を受け付けず前記第1のプロセッサによる情報処理を継続するよう前記第1のプロセッサおよび前記第2のプロセッサを制御する、
    請求項1記載の情報処理装置。
  3. 前記第2のプロセッサにより情報処理が行われている際に、前記第2のプロセッサの動作温度が前記所定の温度とは異なる第1の所定の温度より高くなると前記第2のプロセッサのスロットリング制御を実行するとともに、前記第1の所定の温度より低い第2の所定の温度となると前記スロットリング制御を終了するスロットル制御部と、
    前記スロットリング制御が所定の時間内に所定の回数以上実行されたか否かを判定するスロットル回数判定部と、
    をさらに備え、
    前記スロットル制御部は、
    前記スロットリング制御が所定の時間内に所定の回数以上実行されると、前記第2のプロセッサの動作を停止し前記第1のプロセッサに情報処理を行わせるとともに、前記第2のプロセッサの動作を禁止する、
    請求項1または2に記載の情報処理装置。
  4. 前記プロセッサ切替制御部が前記第2のプロセッサの動作を停止し前記第1のプロセッサに情報処理を行わせる前記所定の温度は、前記スロットル制御部により前記スロットリング制御が実行される前記第1の温度より低い、
    請求項3記載の情報処理装置。
  5. 前記第1のプロセッサは、表示制御処理を行う第1のグラフィックコントローラであり、
    前記第2のプロセッサは、前記第1のプロセッサより表示制御処理能力が高く消費電力が多い第2のグラフィックコントローラである、
    請求項1ないし4のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  6. 前記プロセッサ切替制御部は、
    前記第1のプロセッサにより情報処理が行われている際に、ユーザにより操作入力装置を介して前記第2のプロセッサにより情報処理を行うよう要求を受けると、前記切替可能フラグを確認し、前記切替可能フラグが不可であると前記要求を受け付けず前記第1のプロセッサによる情報処理を継続するよう前記第1のプロセッサおよび前記第2のプロセッサを制御する、
    請求項2ないし5のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  7. 前記切替フラグは、
    一度不可に設定されると、この設定はシステムが再起動またはシャットダウンされた場合にのみ取り消される、
    請求項2ないし6のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  8. 前記第1のグラフィックコントローラおよび前記第2のグラフィックコントローラのいずれか一方により生成された映像信号にもとづく画像を表示する表示部と、
    前記プロセッサ切替制御部により前記第2のグラフィックコントローラの動作が禁止されると、前記第1のグラフィックコントローラを介して前記前記表示部にその旨の情報を内容とする通知画像を重畳表示させる通知部と、
    をさらに備えた、
    請求項5ないし7のいずれか1項に記載の情報処理装置。
JP2009155566A 2009-06-30 2009-06-30 情報処理装置 Active JP4585598B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009155566A JP4585598B1 (ja) 2009-06-30 2009-06-30 情報処理装置
US12/759,521 US20100332799A1 (en) 2009-06-30 2010-04-13 Image processing apparatus and image processing method
JP2010189691A JP2011014155A (ja) 2009-06-30 2010-08-26 情報処理装置
US13/164,595 US9170617B2 (en) 2009-06-30 2011-06-20 Information processing apparatus to selectively disable or throttle an external graphics controller

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009155566A JP4585598B1 (ja) 2009-06-30 2009-06-30 情報処理装置
JP2010189691A JP2011014155A (ja) 2009-06-30 2010-08-26 情報処理装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010189691A Division JP2011014155A (ja) 2009-06-30 2010-08-26 情報処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4585598B1 JP4585598B1 (ja) 2010-11-24
JP2011013796A true JP2011013796A (ja) 2011-01-20

Family

ID=59581162

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009155566A Active JP4585598B1 (ja) 2009-06-30 2009-06-30 情報処理装置
JP2010189691A Pending JP2011014155A (ja) 2009-06-30 2010-08-26 情報処理装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010189691A Pending JP2011014155A (ja) 2009-06-30 2010-08-26 情報処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US20100332799A1 (ja)
JP (2) JP4585598B1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012124125A1 (ja) * 2011-03-17 2012-09-20 富士通株式会社 システムおよびスケジューリング方法
WO2013153755A1 (en) * 2012-04-10 2013-10-17 International Business Machines Corporation Minimizing power consumption for fixed-frequency processing unit operation
KR20150064391A (ko) * 2013-12-03 2015-06-11 삼성전자주식회사 영상처리장치 및 그 제어방법
JP2018082405A (ja) * 2016-11-18 2018-05-24 シャープ株式会社 プロセッサ切替装置、監視カメラ、プロセッサ切替方法、制御プログラム、および記録媒体

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8560142B2 (en) * 2010-12-22 2013-10-15 Alcatel Lucent Adaptive cooling using selectable target useful life
US8942857B2 (en) * 2011-04-22 2015-01-27 Qualcomm Incorporated Method and system for thermal load management in a portable computing device
JP2012256223A (ja) 2011-06-09 2012-12-27 Sony Corp 情報処理装置および情報処理方法
US9459879B2 (en) * 2012-06-08 2016-10-04 Qualcomm Incorporated Systems and methods for thermal mitigation with multiple processors
US9785136B2 (en) 2012-09-29 2017-10-10 Intel Corporation PCH thermal sensor dynamic shutdown
JP2015035073A (ja) * 2013-08-08 2015-02-19 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及び半導体装置の制御方法
KR20150050135A (ko) * 2013-10-31 2015-05-08 삼성전자주식회사 복수의 이종 코어들을 포함하는 전자 시스템 및 이의 동작 방법
CN108572891B (zh) * 2017-03-10 2022-06-17 鸿富锦精密工业(武汉)有限公司 显卡连接提示电路
US11347673B2 (en) * 2017-09-30 2022-05-31 Intel Corporation Method, apparatus, system for thunderbolt-based display topology for dual graphics systems
US11137807B2 (en) * 2018-03-28 2021-10-05 Intel Corporation System, apparatus and method for controllable processor configuration based on a temperature specification
CN110515790A (zh) * 2018-05-21 2019-11-29 重庆理工大学 终端温度预测及优化系统和方法
JP6617388B1 (ja) 2018-06-21 2019-12-11 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 情報処理装置、映像表示装置、および映像表示システム
US11107181B2 (en) * 2018-11-15 2021-08-31 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Fidelity-driven runtime thermal management for near-sensor architectures
WO2021034496A1 (en) * 2019-08-20 2021-02-25 Intel Corporation Apparatus and method to improve switchable graphics system performance and energy consumption based applications and real-time system power/thermal budgets
US11829216B2 (en) * 2021-03-22 2023-11-28 Dell Products L.P. System and method of enhancing performances of information handling systems by utilizing graphics processing units
US20220317756A1 (en) * 2021-03-31 2022-10-06 Advanced Micro Devices, Inc. Graphics processing unit (gpu) selection based on a utilized power source
JP7218410B1 (ja) * 2021-10-04 2023-02-06 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 情報処理装置および制御方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04350730A (ja) * 1991-05-28 1992-12-04 Oki Electric Ind Co Ltd 二重化回路
JP2004280378A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Handotai Rikougaku Kenkyu Center:Kk 半導体装置
JP2007148952A (ja) * 2005-11-30 2007-06-14 Renesas Technology Corp 半導体集積回路
JP2007179225A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法及びそのプログラム
JP2007249720A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Fujitsu Ltd 機器の温度制御方法及び装置
JP2007305106A (ja) * 2006-05-10 2007-11-22 Marvell World Trade Ltd 高電力プロセッサ及び低電力プロセッサ並びにスレッド転送を伴うシステム
JP2008152567A (ja) * 2006-12-18 2008-07-03 Hitachi Ltd コンピュータ及びその制御方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10312225A (ja) 1997-05-12 1998-11-24 Hitachi Ltd マルチプロセッサシステム
JP2000347758A (ja) 1999-06-03 2000-12-15 Nec Kofu Ltd 情報処理装置
US7139922B2 (en) * 2001-07-30 2006-11-21 Intel Corporation Powering down a computer in response to a thermal event
US6804632B2 (en) * 2001-12-06 2004-10-12 Intel Corporation Distribution of processing activity across processing hardware based on power consumption considerations
JP2003256080A (ja) * 2002-03-01 2003-09-10 Hitachi Ltd 液冷システムにおける冷却液不足の監視装置および冷却液不足の検知方法
US20040117677A1 (en) * 2002-12-13 2004-06-17 Sanjeev Jahagirdar Throttle of an integrated device
JP2004302996A (ja) 2003-03-31 2004-10-28 Toshiba Corp 情報処理装置およびファン制御方法
US20070094444A1 (en) 2004-06-10 2007-04-26 Sehat Sutardja System with high power and low power processors and thread transfer
US7353409B2 (en) * 2004-06-29 2008-04-01 International Business Machines Corporation System and method to maintain data processing system operation in degraded system cooling condition
JP3914230B2 (ja) * 2004-11-04 2007-05-16 株式会社東芝 プロセッサシステム及びその制御方法
US7793291B2 (en) * 2004-12-22 2010-09-07 International Business Machines Corporation Thermal management of a multi-processor computer system
US7721128B2 (en) * 2005-11-29 2010-05-18 International Business Machines Corporation Implementation of thermal throttling logic
CN101029548B (zh) 2006-03-02 2011-02-09 川斯海洋集团有限公司 可快速更换锁钩的挂锁
JP5111797B2 (ja) 2006-06-29 2013-01-09 株式会社東芝 情報処理装置及び情報処理方法
US7311548B1 (en) * 2006-07-10 2007-12-25 International Business Machines Corporation Jumper installation feedback
US7653824B2 (en) * 2006-08-03 2010-01-26 Dell Products, Lp System and method of managing heat in multiple central processing units

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04350730A (ja) * 1991-05-28 1992-12-04 Oki Electric Ind Co Ltd 二重化回路
JP2004280378A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Handotai Rikougaku Kenkyu Center:Kk 半導体装置
JP2007148952A (ja) * 2005-11-30 2007-06-14 Renesas Technology Corp 半導体集積回路
JP2007179225A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法及びそのプログラム
JP2007249720A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Fujitsu Ltd 機器の温度制御方法及び装置
JP2007305106A (ja) * 2006-05-10 2007-11-22 Marvell World Trade Ltd 高電力プロセッサ及び低電力プロセッサ並びにスレッド転送を伴うシステム
JP2008152567A (ja) * 2006-12-18 2008-07-03 Hitachi Ltd コンピュータ及びその制御方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012124125A1 (ja) * 2011-03-17 2012-09-20 富士通株式会社 システムおよびスケジューリング方法
JP5772948B2 (ja) * 2011-03-17 2015-09-02 富士通株式会社 システムおよびスケジューリング方法
US9672076B2 (en) 2011-03-17 2017-06-06 Fujitsu Limited Scheduling process on a processor or an accelerator on a system driven by battery based on processing efficiency and power consumption
WO2013153755A1 (en) * 2012-04-10 2013-10-17 International Business Machines Corporation Minimizing power consumption for fixed-frequency processing unit operation
GB2515223A (en) * 2012-04-10 2014-12-17 Ibm Minimizing power consumption for fixed-frequency processing unit operation
GB2515223B (en) * 2012-04-10 2015-04-15 Ibm Minimizing power consumption for fixed-frequency processing unit operation
KR20150064391A (ko) * 2013-12-03 2015-06-11 삼성전자주식회사 영상처리장치 및 그 제어방법
KR102160909B1 (ko) * 2013-12-03 2020-09-29 삼성전자 주식회사 영상처리장치 및 그 제어방법
JP2018082405A (ja) * 2016-11-18 2018-05-24 シャープ株式会社 プロセッサ切替装置、監視カメラ、プロセッサ切替方法、制御プログラム、および記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011014155A (ja) 2011-01-20
US20100332799A1 (en) 2010-12-30
US9170617B2 (en) 2015-10-27
US20110252219A1 (en) 2011-10-13
JP4585598B1 (ja) 2010-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4585598B1 (ja) 情報処理装置
JP6328568B2 (ja) 熱アウェアデバイスブーティングのためのシステムおよび方法
KR101534450B1 (ko) 누설 전류 측정으로부터 열 관리 폴리시를 결정하는 시스템 및 방법
KR101566152B1 (ko) 휴대용 컴퓨팅 디바이스에서 적응형 열 관리를 위한 시스템 및 방법
JP5777801B2 (ja) ポータブルコンピューティングデバイスにおけるバッテリー充電の同時実行の熱管理のための方法およびシステム
US20070219644A1 (en) Information processing apparatus and system state control method
JP2006330913A (ja) 情報処理装置および制御方法
US8543846B2 (en) Temperature control method and electronic device thereof
JP4635092B2 (ja) 情報処理装置および記憶装置制御方法
JP2012053678A (ja) ファン制御プログラム、ファン制御方法及び情報処理装置
JP2015507786A (ja) ユーザコンフィギュレーション機能を伴う適応的温度スロットリング
JP2006285675A (ja) 情報処理装置および該情報処理装置にて行われるファン制御方法
JP4184636B2 (ja) 電子機器及びその冷却ファンの速度制御方法
JP2019185222A (ja) 冷却システム及び電子機器
US11847009B1 (en) Power control for improving foreground application performance in an information handling system
JP2008158787A (ja) 情報処理装置および温度制御方法
CN115788931A (zh) 控制风扇转速的方法、终端设备和计算机可读存储介质
JP2010157049A (ja) マザーボードの温度監視方法及びその温度監視プログラム
JP2019215839A (ja) 情報処理装置、制御方法、およびプログラム
JP2004246399A (ja) 制御方法、情報処理装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100903

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4585598

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350