JP2011013444A - 半透過型液晶表示装置 - Google Patents

半透過型液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011013444A
JP2011013444A JP2009157349A JP2009157349A JP2011013444A JP 2011013444 A JP2011013444 A JP 2011013444A JP 2009157349 A JP2009157349 A JP 2009157349A JP 2009157349 A JP2009157349 A JP 2009157349A JP 2011013444 A JP2011013444 A JP 2011013444A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
common
region
signal
scanning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009157349A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5299777B2 (ja
Inventor
Kenichi Mori
健一 森
Michiaki Sakamoto
道昭 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tianma Japan Ltd
Original Assignee
NEC LCD Technologies Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC LCD Technologies Ltd filed Critical NEC LCD Technologies Ltd
Priority to JP2009157349A priority Critical patent/JP5299777B2/ja
Priority to US12/827,457 priority patent/US8760377B2/en
Priority to CN201010221152.6A priority patent/CN101944340B/zh
Publication of JP2011013444A publication Critical patent/JP2011013444A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5299777B2 publication Critical patent/JP5299777B2/ja
Priority to US14/275,118 priority patent/US9070339B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3674Details of drivers for scan electrodes
    • G09G3/3677Details of drivers for scan electrodes suitable for active matrices only
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • G09G3/3655Details of drivers for counter electrodes, e.g. common electrodes for pixel capacitors or supplementary storage capacitors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134363Electrodes characterised by their geometrical arrangement for applying an electric field parallel to the substrate, i.e. in-plane switching [IPS]
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0439Pixel structures
    • G09G2300/0456Pixel structures with a reflective area and a transmissive area combined in one pixel, such as in transflectance pixels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3614Control of polarity reversal in general

Abstract

【課題】消費電力の増加を抑制しつつ表示品質の向上を図る。
【解決手段】、液晶パネル20内の単位画素PEijの反射画素電極PRij及び透過画素電極PTijに、データ線駆動回路30から画像信号DSjを、走査線駆動回路40から互いに異なる2つの走査信号GRSi,GTSiを、また、共通線駆動回路50から共通信号Ck,Clを供給する。画像信号の位相は共通信号の位相と異なるように設定される。また、2つの走査信号の選択期間は1水平期間の間に設定され、一方の走査信号の選択期間の終端が共通信号の電位変化の前に設定され、もう一方の走査信号の選択期間の終端が共通信号の電位変化の後に設定される。
【選択図】図1

Description

この発明は、消費電力の増加を抑制しながら一段と表示性能の向上を図ることができる半透過型液晶表示装置に関する。
透過型液晶表示装置の機能と反射型液晶表示装置の機能とを併せ持つ液晶表示装置として、半透過型の液晶表示装置が知られており、この種の半透過型液晶表示装置は、画素内に、透過領域と反射領域とを有する。透過領域は、バックライト光源からの光を透過し、バックライト光源を表示光源とするため、室内や暗室など比較的暗い環境下で良好な表示が得られる。反射領域は反射板を有しており、反射板によって反射された外部からの光を表示光源とするため、屋外など比較的明るい環境下で良好な表示が得られる。
携帯電話機やPDA(Personal Digital Assistant)などに搭載される液晶表示装置は、屋外から暗室まで様々な環境で利用されることから、半透過型である方が良い。また、半透過型であることにより、必要に応じてバックライト光源を消灯することができることから、低消費電力化が可能である。
ところで、液晶表示装置の表示モードとしては、IPS(In Plane Switching)モード、FFS(Field Fringe Switching)モードのような横方向電界モードがある。横方向電界モードの液晶表示装置は、同一基板上に形成された画素電極及び共通電極を有し、液晶層に横方向電界を印加する。横方向電界モードの液晶表示装置は、液晶分子を基板平行方向に回転させて画像の表示を行うことにより、TN(Twisted Nematic)モードの液晶表示装置に比べ、広視野角を実現できる。
この横方向電界モードと半透過型を組み合わせた液晶表示装置も開発提案されている。
この横方向電界モードの半透過型液晶表示装置の透過領域がノーマリーブラックで駆動する場合、反射領域はノーマリーホワイトで駆動し、透過領域と反射領域の明暗が反転する。この明暗の反転を防ぐための技術の開発も行われている。その関連技術は、例えば、特許文献1及び特許文献2に記載されている。特許文献1は、横方向電界モードの半透過型液晶表示装置において、反射領域に内蔵位相差層を配置する構成のもので、特許文献2は、透過領域と反射領域の全面に渡って位相差板を配置する構成のものである。
特許文献1の内蔵位相差層を用いた場合、内蔵位相差相の形成のために、製造工程が大幅に増加してしまう問題がある。さらに、内蔵位相差層の波長分散性により、反射領域の黒表示状態において完全な黒が実現できず、コントラスト比が小さくなる問題がある。また、特許文献2の位相差板を用いた場合、透過領域において、液晶層のギャップマージンが狭くなり、液晶層のギャップの変動に対してコントラスト比、及び、視野角が小さくなり、横方向電界モードの高コントラスト比、広視野角特性が十分に得られない問題がある。
一方、横方向電界モードの半透過型液晶表示装置に位相差板や内蔵位相差層を用いずに、駆動方法の改良により明暗の反転を防ぐ提案もなされている(例えば特許文献3、4)。
これらの半透過型液晶表示装置は、透過領域がノーマリーブラック、反射領域がノーマリーホワイトで駆動する。駆動方法の改良の主な特徴は、透過領域と反射領域に対応して、それぞれ独立した共通(対向)電極が形成されることである。それぞれの共通電極に互いに異なる共通信号(基準電圧)が印加されることにより、反射領域と透過領域の液晶層に異なる電位を印加でき、明暗の反転が防止されている。これらの構成により、透過領域において横方向電界モードの高コントラスト比、広視野角特性が十分に得られ、さらに、製造工程の大幅な増加のない横方向電界モードの半透過型液晶表示装置が実現できる。
特開2003−344837 特開2005−338256 特開2007−127933 特開2007−041572
しかしながら、特許文献3、4で示した駆動方法の改良による横方向電界モードの半透過型液晶表示装置にはいくつかの問題点がある。
特許文献3では、1サブピクセル内で、面上の共通電極を透過領域用と、反射領域用に2分割し、透過領域の共通電極と反射領域の共通電極とにそれぞれ異なる基準電圧が印加されている。
n番目の表示ラインに着目すると、n番目の表示ラインの各サブピクセルの反射領域の共通電極にHレベルの基準電圧が、透過領域の共通電極にLレベルの基準電圧が印加される。また、n番目の表示ラインの透過領域の共通電極とn+1番目の表示ラインの反射領域の共通電極は共通である。n番目の表示ラインの走査時に各ピクセルにLレベルとHレベルとの間の電位が画素電極に書き込まれるため、n番目の表示ラインの各ピクセルの極性は一致する。極性とは対向電極の電位に対する画素電極の電位の高低で、画素電極の電位が共通電極の電位より高い場合は正極性、その逆の場合は負極性である。
n+1番目の表示ラインの反射領域の共通電極にはLレベルの基準電圧が印加されているので、n+1番目の表示ラインの反射領域の極性はn番目の反射領域の極性とは逆になる。透過領域も同様に隣り合う表示ラインで極性が逆になる。
以上の説明から明らかなように、特許文献3の駆動方法はゲートライン反転駆動となるが、ゲートライン反転駆動は横方向のムラやちらつきが発生し表示品質は悪くなるため、表示品質に優れたドット反転駆動に駆動方法を変えなければならない。
また、共通電極が1サブピクセル内に2つあることから、ショートを防ぐために透過領域用の共通電極と反射領域用の共通電極の距離を離す必要がある。その距離は開口率の大小に関わり、特に単位画素ピッチが小さくなるとその影響は大きくなる。そのため、共通電極を透過領域用と反射領域用で共通化し、共通電極を1つにして、開口率の低下、すなわち、表示の輝度の低下を抑制する必要がある。
特許文献4では、特許文献3と同様、共通電極を透過領域用と反射領域用にそれぞれ配置し、異なる共通信号が共通電極に印加される。画素電極には共通信号のLレベルとHレベルとの間の電位が印加されるため、駆動方法は特許文献3と同様、ゲートライン反転駆動となる。
しかし、特許文献4には、ゲートライン反転駆動を表示品質に優れたドット反転駆動にするための手段と共通電極を透過領域用と反射領域用とで共通化し、共通電極を1つにする手段が記載されている。
ドット反転駆動へ変更する手段は、共通電極に印加する信号を固定電位に設定し、透過領域用と反射領域用に走査線を設けることである。透過領域用と反射領域用の走査線信号の選択期間に応じて、各選択期間で画素電極に書き込む電位を与える画像信号の電位を変化させる。この構成により、縦の表示ライン毎に画像信号の電位の極性を変えることで、駆動方法をドット反転駆動にすることができ、同時に共通電極を1つにすることもできる。
この他の共通電極を1つにする手段は、透過領域用と反射領域用に走査線を設け、共通電極の電位の変化を1水平期間ではなく、その半分の期間にすることである。すなわち、透過領域用の走査線信号の選択期間で共通電極の電位はHレベルに、反射領域用の走査線信号の選択期間ではLレベルにする。この構成により、画素電極への画像信号の電位の書き込み時に透過領域と反射領域とで共通電極の信号の電位を異ならせることができるので、共通電極を透過領域用と反射領域用とで共通化し、共通電極を1つにすることができる。
しかし、上述の各試案でも、次のような問題がある。駆動方法をゲートライン反転駆動からドット反転駆動に変える手段では、共通電極の電位は固定電位である。そのため、画像信号の振幅を大きくする必要があり、消費電力が大きくなる。また、共通電極を透過領域用と反射領域用とで共通化し、共通電極を1つにする手段では、共通電極に印加される信号の駆動周波数が増加するため、やはり消費電力が大きくなる。
この発明は、上述の事情に鑑みてなされたもので、印加信号の振幅を大きくすることなく、また、印加信号の駆動周波数を増加させることなく、消費電力の増加を抑制しながら表示品質が改善された半透過型液晶表示装置を提供することを目的としている。
本発明に係る半透過型液晶表示装置は、液晶層と、該液晶層を挟んで対向する第1の基板と第2の基板とから構成され、単位画素に透過領域と反射領域とを備え、前記透過領域のスイッチング素子に接続された第1の走査線と、前記反射領域のスイッチング素子に接続された第2の走査線と、前記透過領域用、及び、前記反射領域用の画素電極と、共通電極とが、前記第1の基板上に形成された半透過型液晶表示装置であって、前記画素電極に印加される画像信号と、前記共通電極に印加される共通信号との位相が互いに異なる設定とされ、前記第1、及び、第2の走査線に印加される走査信号の選択期間が1水平期間の間に設定され、前記第1(又は第2)の走査線に印加される走査信号の選択期間の終端が前記共通信号の電位変化の前に、前記第2(又は第1)の走査線に印加される走査信号の選択期間の終端が前記共通信号の電位変化の後にそれぞれ設定されたことを特徴とする。
この発明によれば、画素電極へ印加する信号の振幅を大きくする、また、共通電極へ印加する信号の駆動周波数を増加させる必要がないため、消費電力の増加を抑制しながら半透過型液晶表示装置の表示品質が改善する。
この発明の実施形態1である横方向電界モードの半透過型液晶表示装置の電気的構成を示すブロック図である。 同横方向電界モードの半透過型液晶表示装置の単位画素の平面図である。 図2の線O−Pに沿った断面図である。 図2に示す単位画素を2行2列で並べた平面図である。 図2に示す単位画素を2行2列で並べたときの等価回路を示す図である。 実施形態1の半透過型液晶表示装置で白表示するときの各電極及び各配線に印加される信号の波形図である。 実施形態1の半透過型液晶表示装置で白表示するときの透過画素電極の電位の変化を示す図である。 この発明の実施形態2である横方向電界モードの半透過型液晶表示装置の電気的構成を示すブロック図である。 同横方向電界モードの半透過型液晶表示装置の単位画素を2行2列で並べた平面図である。 図9に示す単位画素を2行2列で並べたときの等価回路を示す図である。 実施形態2の半透過型液晶表示装置で白表示するときの各電極及び各配線に印加される信号の波形図である。 この発明の実施形態3である横方向電界モードの半透過型液晶表示装置の電気的構成を示すブロック図である。 同横方向電界モードの半透過型液晶表示装置の単位画素を2行2列で並べた平面図である。 図13に示す単位画素を2行2列で並べたときの等価回路を示す図である。 実施形態3の半透過型液晶表示装置で白表示するときの各電極及び各配線に印加される信号の波形図である。 実施形態3の半透過型液晶表示装置で白表示するときの透過画素電極の電位の変化を示す図である。 従来の半透過型液晶表示装置で白表示するときの各電極及び各配線に印加される信号の波形の1つの例を示す図である。 従来の半透過型液晶表示装置で白表示するときの各電極及び各配線に印加される信号の波形の他の例を示す図である。
実施形態1
図1は、この発明の実施形態1である横方向電界モードの半透過型液晶表示装置の電気的構成を示すブロック図、図2は、同横方向電界モードの半透過型液晶表示装置の単位画素の平面図、図3は、図2の線O−Pに沿った断面図、図4は、図2に示す単位画素を2行2列で並べた平面図、図5は、図2に示す単位画素を2行2列で並べたときの等価回路を示す図、図6は、実施形態1の半透過型液晶表示装置で白表示するときの各電極及び各配線に印加される信号の波形の例を示す図、また、図7は、実施形態1の半透過型液晶表示装置で白表示するときの透過画素電極の電位の変化を示す図である。
この実施形態の横方向電界モードの半透過型液晶表示装置10は、単位画素の透過領域と反射領域とで共通電極と画素電極との間の電位差を異ならしめて透過領域と反射領域との間の明暗の反転を防止して横方向電界モードでの駆動を正常に行うと共に、単位画素の画素電極に書き込まれる電位の極性を隣り合う単位画素で逆極性にしてドット反転駆動とし、消費電力の増加を抑えて画像表示が行える装置に係り、半透過型液晶表示装置10は、図1に示すように、液晶パネル20と、データ線駆動回路30と、走査線駆動回路40と、共通線駆動回路50とから概略構成されている。半透過型液晶表示装置10は、液晶パネル20の単位画素の反射領域がノーマリーホワイトで、透過領域がノーマリーブラックで駆動され、反射領域と透過領域の液晶層に異なる電圧を印加するようにして構成されている。
液晶パネル20は、図3に示すように、第1基板26と液晶層25と第2基板27とから構成される。その第1の基板(以下、第1基板という)26上に単位画素領域(以下、単位画素という)PEij(i=1、2、…、mのうちの1つ、j=1、2、…、nのうちの1つ)がm行n列のマトリクス状に配列されて構成されている。そして、単位画素PEijは、図1乃至図3に示すように、反射領域REijと透過領域TEijとを有して構成されている。
図2に示すように、反射領域REijには、反射電極(以下、反射画素電極という)PRijが配置され、透過領域TEijには、透過電極(以下、透過画素電極という)PTijが配置されている。また、反射領域REij及び透過領域TEijには、両領域のための共通電極COMijが配置されている。
上述の図2は、単位画素PEijを平面的に表わしたものであるが、その単位画素PEijを立体的に表わしたものが図3である。
上記構成の液晶パネル20の単位画素PEijの反射領域REij及び透過領域TEijの反射画素電極PRijに対応するデータ線Djがデータ線駆動回路30の対応する出力に接続されて構成され、上記マトリクスのn列のうちの偶数番目の列及び奇数番目の列に沿って独立して配設された共通電極COMij(図2及び図3)のうちの共通電極COMik(k=jのうちの奇数の1つ)(図1)が共通線Ckを介して共通線駆動回路50の対応する出力に接続され、また、共通電極COMij(図2及び図3)のうちの共通電極COMil(l=jのうちの偶数の1つ)(図1)が共通線Clを介して共通線駆動回路50の対応する出力に接続されて構成されている。
そして、図1に示すように、単位画素PEijには、反射領域REij及び透過領域TEij別の走査線GRi、GTiが、走査線駆動回路40の対応する各出力に接続され、上記マトリクス構成の行方向に延設されている。これらの走査線GRi、GTiは、単位画素PEij毎に、データ線Djから供給される画素信号の、対応する反射画素電極PRij及び透過画素電極PTijへの印加制御(後述)を行う走査信号を供給する。
液晶パネル20は、前述のように、液晶層25と、液晶層25を挟んで一対のガラス基板等からなる第1基板26及び第2基板27とから構成されている(図3)。
第1基板26を構成するガラス基板261には、反射領域REijに対応して表面に凹凸形状を持った凹凸膜262が形成され、その凹凸膜262上にAl等で反射板263が形成される。凹凸膜262は反射領域REijと透過領域TEijの液晶層25の厚さを調整する機能も有している。反射板263上には、反射領域REijと透過領域TEijの両方に渡ってアクリル等の透明性絶縁体を用いて平坦化膜264が形成される。
図3に示すように、平坦化膜264上に共通電極COMijと、反射領域REij用の反射画素電極PRijと、透過領域TEij用の透過画素電極PTijが形成される。図2に示すように、共通電極COMijと反射画素電極PRij及び透過画素電極PTijは互いが対向するように形成される。また、共通電極COMij、反射画素電極PRij及び透過画素電極PTijはITO等の透明性導電体で形成される。ここで、共通電極COMij及び反射画素電極PRijは低反射率の導電体、又は導電体とその酸化物からなる多層構造の膜で形成されていても構わない。さらにガラス基板261の外側には、偏光板265が配置される。
図1に示したように、単位画素PEij毎に、反射領域REij用の走査線GRiが上述のマトリクス構成の行方向に形成されると共に、透過領域TEij用の走査線GTiが同様に行方向に形成される。これら2本の走査線GRi、GTiに交差してデータ線Djが上述のマトリクス構成の列方向に形成される。走査線GRi、GTiとデータ線Djとの交点付近にはTFT等のスイッチング素子が形成され、このスイッチング素子のゲート電極(走査電極ともいう)に走査線GRi、GTiが接続される構成となっている。
また、スイッチング素子のソース電極はデータ線Djに接続され、スイッチング素子のドレイン電極は反射画素電極PRij及び透過画素電極PTijに接続されて形成される。また、必要に応じてコンタクトホールが形成される。さらに、第1基板26の液晶層に接する面に配向膜が形成される。
第2基板27を構成するガラス基板271には必要に応じてカラーフィルタ、ブラックマトリクスが形成され、第2基板27の液晶層25に接する面に配向膜が形成される。さらにガラス基板271の外側には、偏光板272が配置される。
次いで、液晶パネル20の駆動系について図1を参照して説明する。
データ線駆動回路30は、単位画素の1水平期間を基準に電位が変化する交流信号(画像信号)DSjをデータ線Djに供給する回路である。データ線Djは、液晶パネルの列方向に属する各画素領域に沿って延設されている線である。
走査線駆動回路40は、上述した2本の走査線GRi、GTi毎に走査信号GRSi、GTSiを供給する回路である。2本の走査線GRi、GTiは、液晶パネルの行方向の各画素領域に沿って延設されている線である。
共通線駆動回路50は、上述したマトリクス構成の列のうちの奇数番目の列及び偶数番目の列に配設されている共通電極COMk、COMl(図2及び図3)に、偶数番目の列及び奇数番目の列別の共通信号COMSk、COMSlを列別の共通線Ck、Clを供給する回路である。
上述した共通信号、画像信号及び走査信号についてのタイミング関係を以下に説明する。
共通線駆動回路50から出力される共通信号のうち、偶数番目の列の共通電極に印加される共通信号は、実質的に奇数番目の列の共通電極に印加される共通信号を反転させた信号として出力されるように構成されている。共通信号は、1表示ラインの各単位画素にデータ線からの画像信号を画素電極に書き込む1水平期間に対応した周期で電位変化する交流信号であり、その信号はHレベルとLレベルの2つの電位を持つ。
また、データ線に印加される画像信号も、1水平期間に対応した周期で電位変化する交流信号であり、画像信号の電位は共通信号のHレベルとLレベルの間の電位に設定される。
また、偶数番目の列の画像信号と奇数番目の列の画像信号は、例えばGNDのような基準電圧に対して極性が逆となるように設定される。共通信号と画像信号の位相は互いに異なり、位相差はπより小さく設定される。通常は、位相差はπ/2に設定される。位相とは、周期変化する信号波形の1周期中の位置を示すもので、本発明の画像信号、共通信号の場合、正(または負)極性から負(または正)極性に変化する位置を0、負(または正)極性から正(または負)極性に変化する位置をπ、再度正(または負)極性から負(または正)極性に変化する位置を2πとする。
1水平期間は共通信号の電位変化のタイミングを基準に2つの水平期間に分けられる。2つに分けられた一方の水平期間では、画像信号の電位が透過領域の画素電極に書き込まれる。他方の水平期間では、画像信号の電位が反射領域の画素電極に書き込まれる。
上記2つの水平期間において、共通信号の電位変化前の水平期間を前水平期間、共通信号の電位変化後の水平期間を後水平期間とする。前水平期間、及び後水平期間に画像信号を画素電極に印加するための走査信号は、VgonとVgoffの2つの電位からなり、電位がVgonの期間の間、単位画素のスイッチング素子がオン状態になり、画像信号の電位が画素電極に書き込まれる。このVgonの期間を選択期間とする。上記2本の走査線に印加される走査信号のVgonからVgoffへ変化するタイミング、すなわち、選択期間の終端は前水平期間内と後水平期間内にそれぞれ設定される。
次に、図1乃至図7を参照して、この実施形態の動作を説明する。
実施形態の動作説明の都合上、図2で示した単位画素PEijが2行2列で配置された4単位画素で構成される図4に示す液晶パネル201についての動作説明とする。
液晶パネル201における1列目の単位画素PE11、PE21に形成される共通電極COM11、COM21と2列目の単位画素PE21、PE22に形成される共通電極COM21、COM22は互いに独立して形成されている。そして、共通電極COM11、COM21及び共通電極COM21、COM22は、列方向に隣り合う単位画素間で共有されている。
図5は、図4で示した2行2列構成の液晶パネル201の配線と駆動方法を説明するための等価回路である。n列目(n=1又は2)に設置されるデータ線をD、m行目(m=1又は2)の反射領域用の走査線をGRm、透過領域用の走査線をGTmとする。また、共通電極COM11、COM21を共通電極COMA、共通電極COM12、COM22を共通電極COMBとする。また、m行n列の透過画素電極をPTmn、反射画素電極をPRmnとする。また、共通電極COMAに供給される共通信号をCOMSA、共通電極COMBに供給される共通信号をCOMSB、データ線D1,D2に供給される画像信号をDS1,DS2とする。
図6は、白表示時の各配線、各電極に印加される信号を、図7は透過画素電極PTmnの電位PTPmnの変化を示したものである。
共通信号COMSA,COMSB、画像信号DS1、DS2は1水平期間を基準に電位が変化する交流信号である。共通信号COMSA,COMSBは互いに反転した信号で、Hレベルの電位を5V、Lレベルの電位を0Vとしたとき、共通信号COMSAが0Vのとき共通信号COMSBは5Vとなる。また、画像信号DS1、DS2は基準電位に対して互いに極性が反転した信号である。共通信号COMSAは画像信号DS1に対して位相がπ/2ずれるように設定され、また、共通信号COMSBは画像信号DS2に対して位相がπ/2ずれるように設定された信号である。
始めに1行1列目の単位画素PE11に走査信号GRS1、走査信号GTS1、画像信号DS1及び共通信号COMSAを印加したときの動作を図6及び図7を参照して説明する。
走査信号GRS1の選択期間が終了するとき、すなわち、VgonからVgoffに電位が変化するとき、画像信号DS1の電位は0Vであるので、反射画素電極PR11に0Vの電位が書き込まれる。このときの共通信号COMSAの電位は、上述したところから明らかなように、0Vにあるので、共通電極COMAと反射画素電極PR11間に電位差は発生せず、反射領域RE11は白表示となる。
一方、走査信号GTS1の選択期間が終了するとき、画像信号DS1の電位は0Vであるので、透過画素電極PT11に0Vの電位が書き込まれる。このときの共通信号COMSAの電位は、上述したところから明らかなように、5Vにある。従って、共通電極COMAと透過画素電極PT11間に白表示に相当する電位差が発生し、透過領域TE11は白表示となる。また、図7で示すように、共通電極COMAの電位に対して透過画素電極PT11の電位PTP11は低いので、極性はマイナス(−)となる。
次に、1行2列目の単位画素PE12に走査信号GRS1、走査信号GTS1、画像信号DS2及び共通信号COMSBを印加したときの動作を図6及び図7を参照して説明する。
走査信号GRS1の選択期間が終了するとき、画像信号DS2の電位は5Vであるので、反射画素電極PR12に5Vの電位が書き込まれる。このときの共通信号COMSBの電位は5Vにあるので、共通電極COMBと反射画素電極PR12間に電位差は発生せず、反射領域RE12は白表示となる。
一方、走査信号GTS1の選択期間が終了するとき、画像信号DS2の電位は5Vであるので、透過画素電極PT12には5Vの電位が書き込まれる。このときの共通信号COMSBの電位は、上述したところから明らかなように、0Vにある。従って、共通電極COMBと透過画素電極PT12間に白表示に相当する電位差が発生し、透過領域TE12は白表示となる。また、共通電極COMBの電位に対して透過画素電極PT12の電位PTP12は高いので、図7で示すように、極性はプラス(+)となる。
次に、2行1列目の単位画素PE21に走査信号GRS2、走査信号GTS2、画像信号DS1及び共通信号COMSAを印加したときの動作を図6及び図7を参照して説明する。
走査信号GRS2の選択期間が終了するとき、画像信号DS1の電位は5Vであるので、反射画素電極PR21に5Vの電位が書き込まれる。このときの共通信号COMSAの電位は、上述したところから明らかなように、5Vにあるので、共通電極COMAと反射画素電極PR21間に電位差は発生せず、反射領域RE21は白表示となる。
一方、走査信号GTS2の選択期間が終了するとき、画像信号DS1の電位は5Vであるので、透過画素電極PT21に5Vの電位が書き込まれる。このときの共通信号COMSAの電位は、上述したところから明らかなように、0Vにある。従って、共通電極COMAと透過画素電極PT21間に白表示に相当する電位差が発生し、透過領域RE21は白表示となる。また、共通電極COMAの電位に対して透過画素電極PT21の電位PTP21は高いので、図7で示すように、極性はプラス(+)となる。
次に、2行2列目の単位画素PE22に走査信号GRS2、走査信号GTS2、画像信号DS2及び共通信号COMSBを印加したときの動作を図6及び図7を参照して説明する。
走査信号GRS2の選択期間が終了するとき、画像信号DS2の電位は0Vであるので、反射画素電極PR22に0Vの電位が書き込まれる。このとき、共通信号COMSBの電位も0Vであるので、共通電極COMBと反射画素電極PR22間に電位差は発生せず、反射領域RE22は白表示となる。
一方、走査信号GTS2の選択期間が終了するとき、画像信号DS2の電位は0Vであるので、透過画素電極PT22に0Vの電位が書き込まれる。このときの共通信号COMSBの電位は、上述したところから明らかなように、5Vにある。従って、共通電極COMBと透過画素電極PT22間に白表示に相当する電位差が発生し、透過領域TE22は白表示となる。また、共通電極COMBの電位に対して透過画素電極PT22の電位PTP22は低いので、図7で示すように、極性はマイナス(−)となる。
このように、この実施形態によれば、液晶パネル201内の全ての単位画素の透過領域と反射領域が白表示状態となり、明暗が逆転せず正常な表示が可能になる。
さらに、透過領域に着目すると、1行1列目の単位画素の極性はマイナス、1行2列目の単位画素の極性はプラス、2行1列目の単位画素の極性はプラス、2行2列目の単位画素の極性はマイナスとなり、ドット反転駆動が実現できる。
共通電極の電位を固定してドット反転駆動にする従来の技術では、画像信号の振幅は2倍になる。すなわち、図17に示すように、共通電極の電位を0V、白表示に相当する共通電極と画素電極との電位差を5Vとしたとき、画像信号(DS1、DS2)は+5Vから−5Vの電位が必要で、振幅は5Vとなり、振幅の増加が必要となる。しかし、この実施形態の場合、画像信号の振幅を増加させる必要がないので、消費電力の増加を抑制しながらドット反転駆動が実現でき、表示品質の改善が可能になる。
黒表示は白表示のときのDS1、DS2の電位を反転させることにより、また、中間調表示はDS1、DS2の電位を0Vから5Vの任意の値に設定することにより、可能になる。詳細な説明は省略するが、これらのときにも、画像信号の振幅の増加を要することなく、したがって消費電力の増加を抑制しながら、ドット反転駆動の実現が可能となる。
ここまでの動作説明及び効果は、液晶パネル201に単位画素が2行2列で配列されている場合について述べている。
単位画素が2行2列に配列された液晶パネルについて説明したところは、m及びnを3以上の整数とするm行n列で単位画素が配列された液晶パネルについても、拡張適用することができる。
このように、この実施形態の構成によれば、単位画素がm行n列で配列された液晶パネルを用いる横方向電界モードの半透過型液晶表示装置において、画像信号の振幅を大きくすることなく、消費電力の増加を抑制してドット反転駆動の実現が可能となり、表示品質が改善する。
また、共通電極、及び、反射画素電極を低反射率の導電体、または、導電体とその酸化物からなる多層構造の膜で形成することにより、反射モードにおいて、黒表示時の光漏れが抑制できるので、さらに表示品質が改善する。
実施形態2
図8は、この発明の実施形態2である横方向電界モードの半透過型液晶表示装置の電気的構成を示すブロック図、図9は、同横方向電界モードの半透過型液晶表示装置の液晶パネルを2行2列の単位画素で構成した液晶パネルの平面図、図10は、図9に示す液晶パネルについての等価回路を示す図、また、図11は、上記横方向電界モードの半透過型液晶表示装置で白表示させるときの各電極及び各配線に印加される信号の波形図である。
この実施形態の構成が、実施形態1の構成と異なるところは、奇数列目と偶数列目のそれぞれの単位画素に用いる共通電極を共通にしたことにある。
この実施形態の横方向電界モードの半透過型液晶表示装置10Aは、図8に示すように、液晶パネル20A内にm行n列のマトリクス状に配列された単位画素PEij(i=1、2、…、mのうちの1つ、j=1、2、…、nのうちの1つ)に接続されるデータ線Djがデータ線駆動回路30に接続される関係と、走査線GRi及びGTiが走査線駆動回路40に接続される関係は、実施形態1と同じである。
単位画素PEij及び単位画素PEi,j+1に接続される共通線COMi,j+1は、n列のうちの偶数番目の列及び奇数番目の列の共通電極に共通に接続される構成となっている。つまり、これらの共通電極は1つとなっている。この構成を図9を用いて具体的に説明すると、図9に示す4つの単位画素が2行2列で配置された液晶パネル201Aでは、4つの単位画素の共通電極はこれら単位画素全てに共通の共通電極として配置されている。
上述した変更に伴って、次の点に相違がある。
共通電極に印加される共通信号は、1表示ラインの各単位画素にデータ線からの信号を画素電極に書き込む1水平期間に対応した周期で電位変化する交流信号で、その信号はHレベルとLレベルの2つの電位を持つ。また、データ線に印加される画像信号も、1水平期間に対応した周期で電位変化する交流信号で、画像信号の電位レベルは共通信号のHレベルとLレベルの間の電位に設定される。
また、全ての列の画像信号は、基準電圧に対して極性が一致するように設定される。共通信号と画像信号の位相は互いに異なり、位相差はπより小さく設定される。通常は、位相差はπ/2に設定される。
この構成以外の本実施形態の構成は、実施形態1と同じであるので、それらの構成の逐一の説明は省略する。
次に、図8乃至図11を参照して、この実施形態の動作を説明する。
この実施形態についても、説明の都合上、実施形態1と同様、図2で示した単位画素PEijが2行2列で配置された4単位画素で構成される図9に示す液晶パネル201Aについての動作説明とする。
液晶パネル201Aにおける1列目の単位画素PE11、PE21に形成される共通電極と2列目の単位画素PE21、PE22に形成される共通電極とは1つの共通電極COMとして形成されている。
図10は、図9で示した2行2列構成の液晶パネル201Aの配線と駆動方法を説明するための等価回路である。n列目(n=1又は2)に設置されるデータ線をDn、m行目(m=1又は2)の反射領域用の走査線をGRm、透過領域用の走査線をGTmとする。また、m行n列の透過画素電極をPTmn、反射画素電極をPRmnとする。
図11は、白表示時の各配線、各電極に印加される信号を示したものである。この図において、共通信号COMS及び画像信号DS1、DS2は1水平期間を基準に電位が変化する交流信号である。また、画像信号DS1、DS2は基準電位に対して互いに極性が一致した信号である。また、共通信号COMSは画像信号DS1、DS2に対して位相がπ/2ずれるように設定された信号である。
始めに、1行目の単位画素PE11、PE12に走査信号GRS1、走査信号GTS1、画像信号DS1,DS2及び共通信号COMSを印加したときの動作を図11を参照して説明する。
走査信号GRS1の選択期間が終了するとき、すなわち、VgonからVgoffに電位が変化するとき、画像信号DS1、DS2の電位は0Vであるので、反射領域PR11、PR12には0Vの電位が書き込まれる。このとき、共通信号COMSの電位も0Vであるので、共通電極COMと反射画素電極PR11間に電位差は発生せず、反射領域RE11は白表示となる。
一方、走査信号GTS1の選択期間が終了するとき、画像信号DS1、DS2の電位は0Vであるので、透過画素電極PT11、PT12には0Vの電位が書き込まれる。このときの共通信号COMSの電位は、上述したところから明らかなように、5Vにある。従って、共通電極COMと透過画素電極PT11、PT12間に白表示に相当する電位差が発生し、透過領域TE11は白表示となる。
次に、2行目の単位画素PE21、PE22に走査信号GRS2、走査信号GTS2、画像信号DS1,DS2及び共通信号COMSを印加したときの動作を図11を参照して説明する。
走査信号GRS2の選択期間が終了するとき、画像信号DS1,DS2の電位は5Vであるので、反射画素電極PR21、PR22には5Vの電位が書き込まれる。このとき、共通信号COMSの電位も5Vであるので、共通電極COMと反射画素電極PR21、PR22間に電位差は発生せず、反射領域RE21、RE22は白表示となる。
一方、走査信号GTS2の選択期間が終了するとき、画像信号DS1,DS2の電位は5Vであるので、透過画素電極PT21、PT22には5Vの電位が書き込まれる。このときの共通信号COMSの電位は、上述したところから明らかなように、0Vにある。従って、共通電極COMと透過画素電極PT21、PT22間に白表示に相当する電位差が発生し、透過領域TE21、TE22は白表示となる。
このように、この実施形態によれば、液晶パネル201A内の全ての単位画素の透過領域と反射領域が白表示状態となり、明暗が逆転せず正常な表示が可能になる。
そして、従来の技術では、図18に示すように、共通信号の駆動周波数を2倍にして画像信号と共通信号の電位差を反射領域と透過領域とで異ならせることで、共通電極を1つにしていたが、この実施形態では駆動周波数を増加させる必要はない。従って、駆動周波数の増加による消費電力の増加を発生させずに、共通電極を1つにすることができ、開口率を高めて表示品質の改善が可能になる。
ここまでの動作説明及び効果は、液晶パネル201Aが2行2列で配列されている場合について述べている。
単位画素が2行2列に配列された液晶パネルについて説明したところは、m及びnを3以上の整数とするm行n列で単位画素が配列された液晶パネルについても、拡張適用することができる。
このように、この実施形態によれば、単位画素がm行n列に配列された液晶パネルを用いる横方向電界モードの半透過型液晶表示装置においても、共通電極の駆動周波数の増加による消費電力の増加を抑制しながら、共通電極を1つにすることができ、表示品質が改善する。
実施形態3
図12は、この発明の実施形態3である横方向電界モードの半透過型液晶表示装置の電気的構成を示すブロック図、図13は、同横方向電界モードの半透過型液晶表示装置の液晶パネルを2行2列の単位画素で構成した液晶パネルの平面図、図14は、図13に示す液晶パネルについての等価回路を示す図、図15は、上記横方向電界モードの半透過型液晶表示装置で白表示させるときの各電極及び各配線に印加される信号の波形図、また、図16は、上記横方向電界モードの半透過型液晶表示装置で白表示させるときの透過画素電極の電位の変化を示す図である。
この実施形態の構成が、実施形態2の構成と異なるところは、各行上での奇数番目の列の反射領域用の走査線と同列の透過領域用の走査線との接続関係と、偶数番目の列の反射領域用の走査線と同列の透過領域用の走査線との接続関係とを入れ替えたことにある。
この実施形態の横方向電界モードの半透過型液晶表示装置10Bは、図13に示すように、m行n列のマトリクス状に配列された単位画素PEij(i=1、2、…、mのうちの1つ、j=1、2、…、nのうちの1つ)に接続されるデータ線Djがデータ線駆動回路30に接続される関係と、走査線GRi及びGTiが走査線駆動回路40に接続される関係は、実施形態1と同じである。
単位画素PEij及び単位画素PEi,j+1に接続される共通線COMi,j+1は、実施形態2と同様、n列のうちの奇数番目の列及び偶数番目の列の共通電極に共通に接続される構成となっている。つまり、これらの共通電極は1つとなっている。この構成を図13を用いて具体的に説明すると、図13に示す4つの単位画素が2行2列で配置された液晶パネル201Bでは、4つの単位画素の共通電極はこれら単位画素全てに共通の共通電極として配置されている。
実施形態2との差違は、各行上での奇数番目の列の反射領域用の走査線と同列の透過領域用の走査線との接続関係と、偶数番目の列の反射領域用の走査線と同列の透過領域用の走査線との接続関係とを入れ替えて構成されることにある。この構成を図14を参照して具体的に説明すると、奇数番目の列の反射領域用の走査線は走査線GR1で、同列の透過領域用の走査線は走査線GT1であるのに対して、偶数番目の列の反射領域用の走査線は走査線GT1となり、同列の透過領域用の走査線は走査線GR1となるように走査線の接続関係を変更してある。
この構成以外の本実施形態の構成は、実施形態1と同じであるので、それらの構成の逐一の説明は省略する。
次に、図12乃至図16を参照して、この実施形態の動作を説明する。
この実施形態についても、説明の都合上、実施形態2と同様、図2で示した単位画素PEijが2行2列で配置された4つの単位画素で構成される図13に示す液晶パネル201Bについての動作説明とする。
液晶パネル201Bにおける1列目の単位画素PE11、PE21に形成される共通電極と2列目の単位画素PE21、PE22に形成される共通電極とは1つの共通電極COMとして形成されている。
図14は、図13で示した2行2列構成の液晶パネル201Bの配線と駆動方法を説明するための等価回路である。n列目(n=1又は2)に設置されるデータ線をDn、m行目(m=1又は2)の反射領域用の走査線をGRm、透過領域用の走査線をGTmとする。また、m行n列の透過画素電極をPTmn、反射画素電極をPRmnとする。
図15は、白表示時の各配線、各電極に印加される信号を示したものである。この図において、共通信号COMS及び画像信号DS1、DS2は1水平期間を基準に電位が変化する交流信号である。また、画像信号DS1、DS2は基準電位に対して互いに極性が逆となる信号である。また、共通信号COMSは画像信号DS1に対して位相がπ/2ずれるように設定された信号である。
始めに1行1列目の単位画素PE11に走査信号GRS1、走査信号GTS1、画像信号DS1及び共通信号COMSを供給したときの動作を図15及び図16を参照して説明する。
走査信号GRS1の選択期間が終了するとき、すなわち、VgonからVgoffに電位が変化するとき、画像信号DS1の電位は0Vにあるので、反射画素電極PR11には0Vの電位が書き込まれる。このときの共通信号COMSの電位は、上述したところから明らかなように、0Vにあるので、共通電極COMと反射画素電極PR11間に電位差は発生せず、反射領域RE11は白表示となる。
一方、走査信号GTS1の選択期間が終了するとき、画像信号DS1の電位は0Vであるので、透過画素電極PT11には0Vの電位が書き込まれる。このときの共通信号COMSの電位は、上述したところから明らかなように、5Vにある。従って、共通電極COMと透過画素電極PT11間に白表示に相当する電位差が発生し、透過領域TE11は白表示となる。また、図16で示すように、共通電極COMの電位に対して透過画素電極PT11の電位PTP11は低いので、極性はマイナス(−)となる。
次に、1行2列目の単位画素PE12に走査信号GRS1、走査信号GTS1、画像信号DS2及び共通信号COMSを供給したときの動作を図15及び図16を参照して説明する。
奇数番目の列の反射領域用の走査線及び同列の透過領域用の走査線に対して、偶数番目の列の反射領域用の走査線及び同列の透過領域用の走査線が入れ替わっているので、走査信号GRS1によって透過画素電極PT12への電位の書き込みが行われ、走査信号GTS1によって反射画素電極PR12への電位の書き込みが行われる。
走査信号GTS1の選択期間が終了するとき、画像信号DS2の電位は5Vであるので、反射画素電極PR12に5Vの電位が書き込まれる。このときの共通信号COMSの電位は、上述したところから明らかなように、5Vにあるので、共通電極COMと反射画素電極PR12間に電位差は発生せず、反射領域RE12は白表示となる。
一方、走査信号GRS1の選択期間が終了するとき、画像信号DS2の電位は5Vであるので、透過画素電極PT12には5Vの電位が書き込まれる。このときの共通信号COMSの電位は、上述したところから明らかなように、0Vにある。従って、共通電極COMと透過画素電極PT12間に白表示に相当する電位差が発生し、透過領域TE12は白表示となる。また、共通電極COMの電位に対して透過画素電極PT12の電位PTP12は高いので、図16で示すように、極性はプラス(+)となる。
次に、2行1列目の単位画素PE21に走査信号GRS2、走査信号GTS2、画像信号DS1及び共通信号COMSを供給したときの動作を図15及び図16を参照して説明する。
走査信号GRS2の選択期間が終了するとき、画像信号DS1の電位は5Vであるので、反射画素電極PR21に5Vの電位が書き込まれる。このときの共通信号COMSの電位は、上述したところから明らかなように、5Vにあるので、共通電極COMと反射画素電極PR21間に電位差は発生せず、反射領域RE21は白表示となる。
一方、走査信号GTS2の選択期間が終了するとき、画像信号DS1の電位は5Vであるので、透過画素電極PT21に5Vの電位が書き込まれる。このときの共通信号COMSの電位は、上述したところから明らかなように、0Vにある。従って、共通電極COMと透過画素電極PT21間に白表示に相当する電位差が発生し、透過領域RE21は白表示となる。また、共通電極COMの電位に対して透過画素電極PT21の電位PTP21は高いので、図16で示すように、極性はプラス(+)となる。
次に、2行2列目の単位画素PE22に走査信号GRS2、走査信号GTS2、画像信号DS2及び共通信号COMSを供給したときの動作を図15及び図16を参照して説明する。
奇数番目の列の反射領域用の走査線及び同列の透過領域用の走査線に対して、偶数番目の列の反射領域用の走査線及び同列の透過領域用の走査線が入れ替わっているので、走査信号GRS2によって透過画素電極PT22への電位の書き込みが行われ、走査信号GTS2によって反射画素電極PR22への電位の書き込みが行われる。
走査信号GTS2の選択期間が終了するとき、画像信号DS2の電位は0Vであるので、反射画素電極PR22には0Vの電位が書き込まれる。このときの共通信号COMSの電位は、上述したところから明らかなように、0Vにある。従って、共通信号COMSの電位も0Vであるので、共通電極COMと反射画素電極PR22間に電位差は発生せず、反射領域RE22は白表示となる。
一方、走査信号GRS2の選択期間が終了するとき、画像信号DS2の電位は0Vであるので、透過画素電極PT22には0Vの電位が書き込まれる。このときの共通信号COMSの電位は、上述したところから明らかなように、5Vにある。従って、共通電極COMBと透過画素電極PT22間に白表示に相当する電位差が発生し、透過領域TE22は白表示となる。また、共通電極COMの電位に対して透過画素電極PT22の電位PTP22は低いので、図16で示すように、極性はマイナス(−)となる。
このように、液晶パネル201B内の全ての単位画素の透過領域と反射領域が白表示状態となり、明暗が逆転せず正常な表示が可能になる。
さらに、透過領域に着目すると、1行1列目の単位画素の極性はマイナス、1行2列目の単位画素の極性はプラス、2行1列目の単位画素の極性はプラス、2行2列目の単位画素の極性はマイナスとなり、ドット反転駆動が実現できる。さらに、共通電極を1つにすることもできる。
これにより、実施形態1、実施形態2で説明したように、この実施形態では、画像信号の振幅の増加と共通信号の駆動周波数の増加が発生しないので、消費電力は増加しない。よって、消費電力の増加を抑制しながら、ドット反転駆動と共通電極の削減が可能となり、表示品質を高めることができる。
ここまでの動作説明及び効果は、単位画素が2行2列で並んでいる場合について述べている。
単位画素が2行2列に配列された液晶パネルについて説明したところは、m及びnを3以上の整数とするm行n列で単位画素が配列された液晶パネルについても、拡張適用することができる。
また、この実施形態の構成では、偶数列目の透過領域用の走査線へのスイッチング素子の接続と反射領域用の走査線へのスイッチング素子の接続が入れ替わったものであるが、奇数列目の透過領域用の走査線へのスイッチング素子の接続と反射領域用の走査線へのスイッチング素子の接続の入れ替えでも良い。
このように、この実施形態によれば、画像信号の振幅の増加、共通電極の駆動周波数の増加による消費電力の増加を抑制しながら、駆動方法をドット反転駆動に、共通電極を1つにすることができて開口率が大きくなるので、表示品質が改善する。
以上、この発明の実施形態を、図面を参照して詳述してきたが、この発明の具体的な構成は、これらの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変更等があってもそれらはこの発明に含まれる。
例えば、この発明は、横方向電界モードの半透過型液晶表示装置に限らず、縦方向電界モードの半透過型液晶表示装置にも適用可能である。また、半透過型液晶表示装置に限らず、単位画素に2つのサブ画素を持ち、各々のサブ画素で共通電極と画素電極との間の電位差が異なるような液晶表示装置にも適用可能である。
ここに開示している半透過型液晶表示装置は、携帯電話、PDA、ゲーム機、デジタルカメラ等の携帯端末装置や、ノート型パーソナルコンピューター、キャッシュディスペンサー、自動販売機等の端末装置の表示装置に利用し得る。
10、10A、10B 横方向電界モードの半透過型液晶表示装置(半透過型液晶表示装置)
20、20A、20B 液晶パネル
30 データ線駆動回路
40 走査線駆動回路
50 共通線駆動回路
PEij 単位画素(単位画素領域)
REij 反射領域
TEij 透過領域
PRij 反射画素電極
PTij 透過画素電極
COMij 共通電極
GRi、GTi 走査線

Claims (5)

  1. 液晶層と、該液晶層を挟んで対向する第1の基板と第2の基板とから構成され、単位画素に透過領域と反射領域とを備え、前記透過領域のスイッチング素子に接続された第1の走査線と、前記反射領域のスイッチング素子に接続された第2の走査線と、前記透過領域用、及び、前記反射領域用の画素電極と、共通電極とが、前記第1の基板上に形成された半透過型液晶表示装置であって、前記画素電極に印加される画像信号と、前記共通電極に印加される共通信号との位相が互いに異なる設定とされ、前記第1、及び、第2の走査線に印加される走査信号の選択期間が1水平期間の間に設定され、前記第1(又は第2)の走査線に印加される走査信号の選択期間の終端が前記共通信号の電位変化の前に、前記第2(又は第1)の走査線に印加される走査信号の選択期間の終端が前記共通信号の電位変化の後にそれぞれ設定されたことを特徴とする半透過型液晶表示装置。
  2. 液晶層と、該液晶層を挟んで対向する第1の基板と第2の基板とから構成され、単位画素に透過領域と反射領域とを備え、前記透過領域のスイッチング素子に接続された第1の走査線と、前記反射領域のスイッチング素子に接続された第2の走査線と、前記透過領域、及び、前記反射領域用の画素電極と、共通電極とが、前記第1の基板上に形成され、奇数列目の前記単位画素に形成された前記共通電極と、偶数列目の前記単位画素に形成された前記共通電極とが電気的に分離していることを特徴とする半透過型液晶表示装置であって、奇数列目の前記単位画素に形成された前記共通電極に印加される共通信号が、偶数列目の前記単位画素に形成された前記共通電極に印加される共通信号を反転させた信号であり、前記画素電極に印加される画像信号と、前記共通電極に印加される共通信号との位相が互いに異なる設定とされ、前記第1、及び、第2の走査線に印加される走査信号の選択期間が1水平期間の間に設定され、前記第1(又は第2)の走査線に印加される走査信号の選択期間の終端が前記共通信号の電位変化の前に、前記第2(又は第1)の走査線に印加される走査信号の選択期間の終端が前記共通信号の電位変化の後にそれぞれ設定されたことを特徴とする半透過型液晶表示装置。
  3. 液晶層と、該液晶層を挟んで対向する第1の基板と第2の基板とから構成され、単位画素に透過領域と反射領域とを備え、奇数列目の前記単位画素の前記透過領域のスイッチング素子と、偶数列目の前記単位画素の前記反射領域のスイッチング素子に接続された第1の走査線と、奇数列目の前記単位画素の前記反射領域のスイッチング素子と、偶数列目の前記単位画素の前記透過領域のスイッチング素子に接続された第2の走査線と、前記透過領域、及び、前記反射領域用の画素電極と、共通電極とが、前記第1の基板上に形成されたことを特徴とする半透過型液晶表示装置であって、前記画素電極に印加される画像信号と、前記共通電極に印加される共通信号との位相が互いに異なる設定とされ、前記第1、及び、第2の走査線に印加される走査信号の選択期間が1水平期間の間に設定され、前記第1(又は第2)の走査線に印加される走査信号の選択期間の終端が前記共通信号の電位変化の前に、前記第2(又は第1)の走査線に印加される走査信号の選択期間の終端が前記共通信号の電位変化の後にそれぞれ設定されたことを特徴とする半透過型液晶表示装置。
  4. 液晶層と、該液晶層を挟んで対向する第1の基板と第2の基板とから構成され、単位画素に透過領域と反射領域とを備え、前記透過領域のスイッチング素子に接続された第1の走査線と、前記反射領域のスイッチング素子に接続された第2の走査線と、前記透過領域、及び、前記反射領域用の画素電極と、共通電極とが、前記第1の基板上に形成され、奇数列目の前記単位画素に形成された前記共通電極と、偶数列目の前記単位画素に形成された前記共通電極とが電気的に分離していることを特徴とする半透過型液晶表示装置。
  5. 液晶層と、該液晶層を挟んで対向する第1の基板と第2の基板とから構成され、単位画素に透過領域と反射領域とを備え、奇数列目の前記単位画素の前記透過領域のスイッチング素子と、偶数列目の前記単位画素の前記反射領域のスイッチング素子に接続された第1の走査線と、奇数列目の前記単位画素の前記反射領域のスイッチング素子と、偶数列目の前記単位画素の前記透過領域のスイッチング素子に接続された第2の走査線と、前記透過領域、及び、前記反射領域用の画素電極と、共通電極とが、前記第1の基板上に形成されたことを特徴とする半透過型液晶表示装置。
JP2009157349A 2009-07-01 2009-07-01 半透過型液晶表示装置 Active JP5299777B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009157349A JP5299777B2 (ja) 2009-07-01 2009-07-01 半透過型液晶表示装置
US12/827,457 US8760377B2 (en) 2009-07-01 2010-06-30 Semi-transmissive liquid crystal display device
CN201010221152.6A CN101944340B (zh) 2009-07-01 2010-07-01 半透射式液晶显示器件
US14/275,118 US9070339B2 (en) 2009-07-01 2014-05-12 Semi-transmissive liquid crystal display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009157349A JP5299777B2 (ja) 2009-07-01 2009-07-01 半透過型液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011013444A true JP2011013444A (ja) 2011-01-20
JP5299777B2 JP5299777B2 (ja) 2013-09-25

Family

ID=43412365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009157349A Active JP5299777B2 (ja) 2009-07-01 2009-07-01 半透過型液晶表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US8760377B2 (ja)
JP (1) JP5299777B2 (ja)
CN (1) CN101944340B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10438532B2 (en) 2015-12-25 2019-10-08 Tianma Japan, Ltd. Display apparatus and method of manufacturing display apparatus with branch source wirings

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101845087B1 (ko) * 2011-07-19 2018-04-03 리쿠아비스타 비.브이. 디스플레이 소자 및 그 구동방법
US20130021321A1 (en) * 2011-07-20 2013-01-24 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. LCD device and a related driving method
CN103295540B (zh) * 2012-06-07 2015-06-10 上海天马微电子有限公司 有源矩阵显示面板的驱动方法及驱动装置、显示器
CN103207474B (zh) * 2013-03-28 2015-05-27 京东方科技集团股份有限公司 半透半反式液晶显示面板及应用其的显示器
CN105047143A (zh) * 2015-09-07 2015-11-11 京东方科技集团股份有限公司 显示面板及其驱动方法、显示装置
KR101845907B1 (ko) * 2016-02-26 2018-04-06 피에스아이 주식회사 초소형 led 모듈을 포함하는 디스플레이 장치
CN107293264B (zh) * 2016-04-04 2021-07-20 株式会社半导体能源研究所 显示装置、显示模块以及电子设备
CN106444134B (zh) * 2016-09-26 2019-08-30 京东方科技集团股份有限公司 显示面板和显示装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05134629A (ja) * 1991-11-12 1993-05-28 Fujitsu Ltd アクテイブマトリクス型液晶表示パネル及びその駆動方法
JP2007041572A (ja) * 2005-06-30 2007-02-15 Nec Lcd Technologies Ltd 液晶表示装置、及び、その駆動方法
JP2008065216A (ja) * 2006-09-11 2008-03-21 Seiko Epson Corp 液晶装置及び電子機器

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4117148B2 (ja) 2002-05-24 2008-07-16 日本電気株式会社 半透過型液晶表示装置
TWI283326B (en) 2003-07-25 2007-07-01 Chi Mei Optoelectronics Corp Pixel structure of transflective liquid crystal display device
JP4223992B2 (ja) 2004-05-25 2009-02-12 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
US9318053B2 (en) * 2005-07-04 2016-04-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and driving method thereof
KR20070027941A (ko) 2005-08-30 2007-03-12 삼성전자주식회사 액정표시장치 및 이의 구동 장치 및 방법
JP4762682B2 (ja) 2005-11-07 2011-08-31 株式会社 日立ディスプレイズ 半透過型液晶表示装置
KR101218311B1 (ko) 2006-03-31 2013-01-04 삼성디스플레이 주식회사 표시 기판과 이의 제조 방법, 이를 구비한 표시 장치 및구동 방법
JP5045997B2 (ja) * 2007-01-10 2012-10-10 Nltテクノロジー株式会社 半透過型液晶表示装置
TWI371014B (en) * 2007-03-14 2012-08-21 Chimei Innolux Corp Liquid crystal display panel, transflective liquid crystal display panel, and liquid crystal display panel module
JP5067690B2 (ja) 2007-05-18 2012-11-07 Nltテクノロジー株式会社 液晶表示装置、及び、端末装置
US8670004B2 (en) * 2009-03-16 2014-03-11 Pixel Qi Corporation Driving liquid crystal displays
TWI408662B (zh) * 2009-06-19 2013-09-11 Hannstar Display Corp 半穿反液晶顯示器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05134629A (ja) * 1991-11-12 1993-05-28 Fujitsu Ltd アクテイブマトリクス型液晶表示パネル及びその駆動方法
JP2007041572A (ja) * 2005-06-30 2007-02-15 Nec Lcd Technologies Ltd 液晶表示装置、及び、その駆動方法
JP2008065216A (ja) * 2006-09-11 2008-03-21 Seiko Epson Corp 液晶装置及び電子機器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10438532B2 (en) 2015-12-25 2019-10-08 Tianma Japan, Ltd. Display apparatus and method of manufacturing display apparatus with branch source wirings

Also Published As

Publication number Publication date
CN101944340A (zh) 2011-01-12
CN101944340B (zh) 2014-04-30
US20140247203A1 (en) 2014-09-04
US20110001690A1 (en) 2011-01-06
US9070339B2 (en) 2015-06-30
US8760377B2 (en) 2014-06-24
JP5299777B2 (ja) 2013-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5299777B2 (ja) 半透過型液晶表示装置
JP4762682B2 (ja) 半透過型液晶表示装置
US20140035968A1 (en) Pixel circuit, pixel structure, 2d and 3d switchable display device and display driving method thereof
JP5623982B2 (ja) 半透過型表示装置及び電子機器
JP5067690B2 (ja) 液晶表示装置、及び、端末装置
CN110121743B (zh) 显示装置
JP2014092708A (ja) 半透過型液晶表示装置、電子機器及び半透過型表示装置の駆動方法
JP2008262136A (ja) 半透過型液晶表示装置
JP2007047349A (ja) 電気光学装置、駆動方法および電子機器
JP5082960B2 (ja) 液晶表示装置
CN109416490B (zh) 液晶显示面板、液晶显示装置及操作液晶显示面板的方法
JP2007047350A (ja) 電気光学装置、駆動方法および電子機器
JP4789834B2 (ja) マルチドメイン液晶表示装置
JP4259575B2 (ja) 半透過型液晶表示装置
JP2008165054A (ja) 半透過型液晶表示装置
JP2008197420A (ja) 液晶表示装置及び電子機器
JP2008180951A (ja) 液晶装置及び電子機器
US8264439B2 (en) Liquid crystal display panel and liquid crystal display device using the same
JP4761828B2 (ja) 表示装置
JP5176220B2 (ja) 液晶表示装置
JP6385707B2 (ja) 液晶表示装置およびその駆動方法
JP2007047348A (ja) 電気光学装置、駆動方法および電子機器
JP2012141351A (ja) 液晶表示装置
JP2010230710A (ja) 液晶表示装置および電子機器
JP2009058982A (ja) 半透過型液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5299777

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250