JP2011013403A - 周囲ノイズ除去装置 - Google Patents

周囲ノイズ除去装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011013403A
JP2011013403A JP2009156589A JP2009156589A JP2011013403A JP 2011013403 A JP2011013403 A JP 2011013403A JP 2009156589 A JP2009156589 A JP 2009156589A JP 2009156589 A JP2009156589 A JP 2009156589A JP 2011013403 A JP2011013403 A JP 2011013403A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speaker
noise
ambient noise
signal
equivalent circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009156589A
Other languages
English (en)
Inventor
Morihito Morishima
守人 森島
Takashi Norimatsu
隆司 乘松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP2009156589A priority Critical patent/JP2011013403A/ja
Priority to US12/823,363 priority patent/US8515090B2/en
Publication of JP2011013403A publication Critical patent/JP2011013403A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1787General system configurations
    • G10K11/17875General system configurations using an error signal without a reference signal, e.g. pure feedback
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1785Methods, e.g. algorithms; Devices
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1785Methods, e.g. algorithms; Devices
    • G10K11/17853Methods, e.g. algorithms; Devices of the filter
    • G10K11/17854Methods, e.g. algorithms; Devices of the filter the filter being an adaptive filter
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1787General system configurations
    • G10K11/17885General system configurations additionally using a desired external signal, e.g. pass-through audio such as music or speech
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/30Means
    • G10K2210/301Computational
    • G10K2210/3055Transfer function of the acoustic system
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B15/00Suppression or limitation of noise or interference

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
  • Headphones And Earphones (AREA)

Abstract

【課題】ノイズ検出のためのマイクの数を減らしてコスト上昇を抑えると共に、スピーカの筐体を大型化することなく、周囲雑音ノイズを検出してノイズを除去する周囲ノイズ除去装置を提供する。
【解決手段】周囲ノイズ除去装置は、音響信号を出力することによりスピーカ3bを駆動する音響信号出力部4と、周囲ノイズによってスピーカ3bに発生する起電力Vfbを検出するノイズ検出部5と、その起電力Vfbに基づいて周囲ノイズの逆位相となる信号を生成して音響信号に加算することにより周囲ノイズをキャンセルするノイズキャンセル部6とを備える構成である。
【選択図】図1

Description

本発明は、ヘッドホンスピーカなどの周囲雑音ノイズを検出してノイズを除去する周囲ノイズ除去装置に関する。
従来、ヘッドホンスピーカなどで音響信号を再生出力する際、周囲雑音ノイズをキャンセルして再生する技術が種々提案されている。例えば、特許文献1には、ヘッドホン筐体の外側に周囲雑音ノイズを検出するマイクを設け、そのマイクで検出したノイズ信号の逆位相でヘッドホンスピーカを駆動することにより、ノイズをキャンセルする技術が開示されている。また、特許文献2には、ヘッドホン筐体の外側に周囲雑音ノイズを検出する第1のマイクを設け、ヘッドホンの内側に耳道内の音を検出する第2のマイクを設けることにより、ヘッドホンの装着の仕方などが変わっても最適なノイズキャンセル特性を得るようにした技術が開示されている。
特開2007−28354号公報 特許第2822224号公報
ところが、上記従来技術のようにマイクを用いて周囲雑音ノイズを検出する場合、左右それぞれのヘッドホン筐体にマイクを取り付ける必要があるため、コストが高くなると共にヘッドホン筐体が大型化するという問題がある。特に、特許文献2の場合には、左右それぞれのヘッドホン筐体に対して2個ずつマイクを取り付ける必要があり、例えばカナル型などの小型ヘッドホンでは実現が難しいという問題がある。
またヘッドホンアンプなどの音響装置は、ヘッドホンを接続するためのインタフェース(ヘッドホンジャック)を備えている。このインタフェースは、音響信号がステレオ信号である場合、一般的には3端子であるので、ヘッドホンにマイクを設けていると、マイクで検出したノイズ信号を音響装置に入力させることができない。そのため、ヘッドホンのマイクで検出したノイズ信号を除去する処理を音響装置において行う場合には一般的なインタフェースをそのまま用いることはできず、専用インタフェースを設けるか、或いはインタフェースを変換するための変換装置を別途用意する必要があった。
本発明は、上記従来の問題点を解決することを目的としてなされたものであり、コスト上昇を抑えると共に、スピーカの筐体を大型化することなく、周囲雑音ノイズを検出してノイズを除去することができる周囲ノイズ除去装置を提供するものである。
上記目的を達成するため、本発明が解決手段として採用したところは、周囲ノイズ除去装置であって、音響信号を出力することによりスピーカを駆動する音響出力手段と、周囲ノイズによって前記スピーカに発生する起電力を検出するノイズ検出手段と、前記起電力に基づいて周囲ノイズの逆位相となる信号を生成して前記音響信号に加算することにより周囲ノイズをキャンセルするノイズキャンセル手段とを備える構成とした点にある。
かかる構成によれば、スピーカに発生する起電力を検出することによってスピーカの周囲ノイズを検出し、その周囲ノイズをキャンセルする。そのため、従来ノイズキャンセルを行うために使用していたマイクの数を低減させることができる。
ここで、ノイズ検出手段は、スピーカの等価回路を含み、音響出力手段が音響信号に基づいてスピーカを駆動した場合にスピーカに発生する第1の起電力と、音響信号をスピーカの等価回路に入力することによってその等価回路で発生する第2の起電力との差分をとることにより、周囲ノイズによる起電力を検出する構成とすることが好ましい。また、その等価回路の少なくとも1部をデジタルフィルタで構成することがより好ましい。
また、スピーカはヘッドホンスピーカであり、音響出力手段にヘッドホンスピーカを接続するためのインタフェースと、インタフェースに接続されるヘッドホンスピーカに応じて等価回路を設定する等価回路設定手段とをさらに備える構成とすることが好ましい。この場合、インタフェースに接続されるヘッドホンスピーカの特性を測定するスピーカ特性測定手段をさらに備えた構成とし、等価回路設定手段がスピーカ特性測定手段による測定結果に基づいて等価回路を設定することがより好ましい。
本発明によれば、スピーカに発生する起電力を検出することによってスピーカの周囲ノイズを検出し、その周囲ノイズをキャンセルする。そのため、周囲ノイズを検出するためにマイクを設ける必要がなくなるので、コスト上昇を抑えることができ、さらにはスピーカの筐体が大型化することを抑制できる。特にスピーカがヘッドホンスピーカである場合には、ヘッドホンを接続するためのインタフェースとして一般的なインタフェースを用いることができるため、周囲ノイズ除去装置の利便性が向上する。
周囲ノイズ除去装置が設けられる音響装置の基本構成を示すブロック図である。 音響信号処理部の第1実施例を示すブロック図である。 音響信号処理部の第2実施例を示すブロック図である。 音響信号処理部の第3実施例を示すブロック図である。 第3実施例において等価回路設定部を備えた構成例を示す図である。 音響信号処理部の第4実施例を示すブロック図である。 第4実施例において等価回路設定部を備えた構成例を示す図である。 スピーカの逆起電力を検出する技術の第1の応用例を示すブロック図である。 スピーカの逆起電力を検出する技術の第2の応用例を示すブロック図である。 スピーカの逆起電力を検出する技術の第3の応用例を示すブロック図である。
以下、本発明に関する好ましい実施形態について図面を参照しつつ詳細に説明する。尚、以下において、互いに共通する部材には同一符号を付しており、それらについての重複する説明は省略する。
(基本構成)
図1は、本発明にかかる周囲ノイズ除去装置が設けられた音響装置の基本構成を示すブロック図である。この音響装置は、例えばヘッドホンアンプとして構成されており、音響信号を入力して処理する音響信号処理部1a,1bを備えている。本実施形態では音響信号がステレオ信号である場合を例示しており、音響信号処理部1aがLチャンネル(Lch)の信号を処理し、音響信号処理部1bがRチャンネル(Rch)の信号を処理するように構成されている。また音響装置は、ヘッドホン3を接続するための差し込み口として、一般的な3端子のインタフェース2を備えている。そして上述した2つの音響信号処理部1a,1bのそれぞれがインタフェース2を介して音響信号をヘッドホン3に出力することにより、ヘッドホン3に設けられた左右のスピーカ3a,3bを個別に駆動する。尚、ヘッドホン3は、ヘッドバンド型のヘッドホンであっても良いし、インナーイヤー型やカナル型などの小型ヘッドホンであっても構わない。
音響信号処理部1a,1bは互いに同一の構成となっており、それぞれが各スピーカ3a,3bに対応する音響信号を出力すると共に、各スピーカ3a,3bの周囲雑音ノイズを検出して、そのノイズを除去する機能を備えている。以下、Rchの信号を処理する音響信号処理部1bを一例に挙げて、その基本構成について説明する。図1に示すように、音響信号処理部1bは、音響信号をスピーカ3bに出力する音響信号出力部4と、スピーカ3bの周囲雑音ノイズを検出するノイズ検出部5と、その検出したノイズを相殺するようにノイズ信号とは逆位相となるノイズキャンセル信号を生成するノイズキャンセル部6と、ノイズキャンセル信号を音響信号に加算する加算器7とを備えている。
音響信号出力部4がスピーカ3bを駆動すると、スピーカ3bより音響出力が行われる。このとき、スピーカ3bの周囲にノイズがあると、そのノイズはスピーカ3bに入力し、スピーカ3bを振動させる。このとき、スピーカ3bには周囲雑音ノイズに対応した逆起電力が発生する。この逆起電力は、インタフェース2においてスピーカ3bを接続するジャック端子2bの端子電圧Vjに反映される。ノイズ検出部5は、その端子電圧Vjからスピーカ3bで発生した逆起電力(つまり、周囲ノイズの影響によって発生する起電力)の成分のみを検出し、その検出した逆起電力Vfbをノイズ信号として出力する。ノイズキャンセル部6は、閉ループが発振しないように、そのノイズ信号Vfbに基づいてスピーカ3bの周囲ノイズの位相を反転させた周波数特性及び位相特性のノイズキャンセル信号を生成する。そして加算器7においてノイズキャンセル信号が音響信号に加算され、音響信号出力部4がその音響信号を出力することにより、スピーカ3bの周囲雑音ノイズが除去されるようになる。
以下、具体的な実施例をいくつか挙げつつ、音響信号処理部1bのより詳しい構成例について説明する。尚、以下においてもRchの信号を処理する音響信号処理部1bを一例に挙げて説明するが、Lchの信号を処理する音響信号処理部1aについても同様である。
(第1実施例)
図2は、音響信号処理部1bの第1実施例を示すブロック図である。図2に示すように、音響信号処理部1bは、加算器10,13と、アンプ11と、所定の出力インピーダンスZ1と、アナログ回路で構成されたフィルタ12,14とを備えて構成される。この音響信号処理部1bは、音響信号をアンプ11に入力して信号増幅する。そしてアンプ11により増幅された音響信号Voutを、所定の出力インピーダンスZ1に通して出力することにより、スピーカ3bを駆動する。
ここでスピーカ3bの負荷インピーダンスを、図2に示すように、Z2とすると、スピーカ3bの周囲にノイズがない状態でのジャック端子2bの電圧Vjは、出力インピーダンスZ1と負荷インピーダンスZ2によって分圧された値となるので、
Vj=Vout*Z2/(Z1+Z2)
となる。
一方、音響信号処理部1bは、アンプ11からみたスピーカ3bの等価回路であるフィルタ12を備えている。このフィルタ12の通過特性は、Z2/(Z1+Z2)となるように設定される。そして図2に示すように、アンプ11によって増幅された音響信号Voutをフィルタ12に入力することにより、フィルタ12から出力信号Vrを得る。この出力信号Vrは、
Vr=Vout*Z2/(Z1+Z2)
として表されるので、ジャック端子2bの電圧Vjに含まれるノイズ成分を検出するための基準電圧として用いられる。
上述したように、スピーカ3bの周囲にノイズがあると、そのノイズはスピーカ3bに逆起電力を発生させ、その逆起電力がジャック端子2bの端子電圧Vjを変動させる。そのため、音響信号処理部1bは、端子電圧Vjと、フィルタ12からの出力信号Vrとを加算器13に入力し、端子電圧Vjと出力信号(基準電圧)Vrとの差分をとる。これにより、スピーカ3bの周囲雑音ノイズによる逆起電力Vfbをノイズ信号として得ることができる。つまり、このノイズ信号が、スピーカ3bが外部から拾うノイズ音に相当する。
そしてこのノイズ信号Vfbをフィルタ14に入力する。フィルタ14は、上述したように、閉ループを発振させず、且つ、スピーカ3bの周囲ノイズの位相を反転させた周波数特性及び位相特性のノイズキャンセル信号を生成して加算器10に出力する。そして加算器10において、入力する音響信号に、ノイズキャンセル信号を加算することにより、スピーカ3bの周囲ノイズを除去した音響信号を生成する。その結果、スピーカ3bからは、周囲雑音ノイズを除去するような音響再生出力が行われるようになる。
このように第1実施例では、周囲ノイズによってスピーカ3bに発生する起電力を検出することによって、スピーカ3bの周囲ノイズを検出している。そのため、従来のように、周囲ノイズを除去するためのマイクを設ける必要がない。それ故、マイクによるコスト上昇がない上に、小型ヘッドホンであっても良好に周囲雑音ノイズを除去することができるという利点がある。さらにまた、ヘッドホン3を接続するためのインタフェース2を、一般的な3端子のインタフェースで構成することができるので、専用インタフェースやインタフェース変換装置などを別途設ける必要がなく、利便性に優れている。
(第2実施例)
次に第2実施例について説明する。上述した第1実施例においてアンプ11からみたスピーカ3bの等価回路であるフィルタ12を構成する場合(図2参照)、スピーカ3bのインピーダンスZ2にはインダクタンスLの成分が含まれているため、これを含む等価インピーダンスをアナログ回路で構成しようとすると複雑な等価回路になる可能性がある。そのため、この第2の実施例では、抵抗RとキャパシタンスCとを用いてスピーカ3bのインピーダンスZ2を含む等価回路を構成する例について説明する。
図3は、音響信号処理部1bの第2実施例を示すブロック図である。図3に示すように、音響信号処理部1bは、加算器10と、アンプ11と、所定の出力インピーダンスZ1と、フィルタを構成するためのインピーダンスZ3,Z4と、差動アンプ16と、フィルタ14とを備えて構成される。そしてこの音響信号処理部1bは、第1実施例と同様、アンプ11により増幅された音響信号Voutを、所定の出力インピーダンスZ1に通して出力することにより、スピーカ3bを駆動する。尚、スピーカ3bの負荷インピーダンスはZ2である。
一方、この音響信号処理部1bは、アンプ11からみたスピーカ3bの等価回路を、インピーダンスZ3,Z4と差動アンプ16とから成るアナログフィルタにより構成している。差動アンプ16の非反転入力には、ジャック端子2bの端子電圧Vjが入力する。また差動アンプ16の反転入力には、増幅された音響信号VoutがインピーダンスZ3を通って入力する。また差動アンプ16の出力からはインピーダンスZ4を介して負帰還がかけられている。ここで、インピーダンスZ3,Z4を、Z3/Z4=Z1/Z2が成立するように設定すると、差動アンプ16の出力として、スピーカ3bの周囲雑音ノイズによる逆起電力Vfbを得ることができる。つまり、この信号が、スピーカ3bが外部から拾うノイズ音(ノイズ信号)に相当する。
そしてこのノイズ信号Vfbをフィルタ14に入力する。フィルタ14は、第1実施例で説明したものと同様であり、ノイズキャンセル信号を生成して加算器10に出力する。そして加算器10において、入力する音響信号に、ノイズキャンセル信号を加算することにより、スピーカ3bの周囲ノイズを除去した音響信号を生成する。その結果、スピーカ3bからは、周囲雑音ノイズを除去するような音響再生出力が行われるようになる。
このように第2実施例では、差動アンプ16を用いてスピーカ3bの等価回路を構成しており、差動アンプ16の負帰還側に設けたインピーダンスZ4を抵抗RとキャパシタンスCとで構成することにより、その等価回路によっては、スピーカ3bのインダクタンスLを含むインピーダンスZ2と略等価なインピーダンスを得ることができる。そのため、アンプ11からみたスピーカ3bの等価回路を比較的簡単に構成できるという利点がある。
また第2実施例においても、第1実施例と同様に、マイクを設ける必要がないため、コストが上昇することはなく、しかも小型ヘッドホンであっても良好に周囲雑音ノイズを除去することができるという利点がある。さらに、ヘッドホン3を接続するためのインタフェース2を、一般的な3端子のインタフェースで構成することも可能である。
(第3実施例)
次に第3実施例について説明する。上述した第1および第2実施例では、アナログフィルタでスピーカ3bの等価インピーダンスを含む回路を構成する場合を例示した。これに対し、この第3実施例では、DSP(Digital Signal Processor)などによるデジタルフィルタを用いることにより、アナログフィルタよりも簡単に構成でき、しかも実装し易くした構成例について説明する。
図4は、音響信号処理部1bの第3実施例を示すブロック図である。図4に示すように、この音響信号処理部1bは、加算器20,26と、DA変換器21と、アンプ22,23と、所定の出力インピーダンスZ1と、AD変換器24と、デジタルフィルタで構成されるフィルタ25,27とを備えており、入力する音響信号はデジタル信号となっている。
音響信号処理部1bは、入力する音響信号をDA変換器21でアナログ信号に変換し、その信号をアンプ22で信号増幅する。そしてアンプ22により増幅された音響信号を、所定の出力インピーダンスZ1に通して出力することにより、スピーカ3bを駆動する。またスピーカ3bの周囲ノイズによる起電力が含まれるジャック端子2bの電圧Vjは、アンプ23で増幅され、AD変換器24でデジタル信号に変換される。
フィルタ25は、上述したスピーカ3bを含むアナログ回路の等価回路を実現するデジタルフィルタである。つまり、フィルタ25の伝達関数を規定する各種パラメータは、アンプ22,23のゲイン、出力インピーダンスZ1、および、スピーカ3bの負荷インピーダンスZ2に基づいて設定されている。そのため、音響信号をこのフィルタ25に通すことにより、ジャック端子2bの電圧Vjに含まれるノイズ成分を検出するための基準電圧に相当する信号が得られる。
そして音響信号処理部1bは、AD変換器24からの出力信号と、フィルタ25からの出力信号とを加算器26に入力し、それら出力信号の差分をとることにより、スピーカ3bの周囲雑音ノイズによる逆起電力Vfbをノイズ信号として検出する。
そしてこのノイズ信号Vfbをフィルタ27に入力する。フィルタ27は、入力するノイズ信号Vfbに基づいてスピーカ3bの周囲ノイズの位相を反転させた周波数特性及び位相特性のノイズキャンセル信号を生成するデジタルフィルタである。フィルタ27が生成するノイズキャンセル信号は、加算器20に出力される。そして加算器20において、入力する音響信号に、ノイズキャンセル信号を加算することにより、スピーカ3bの周囲ノイズを除去した音響信号を生成する。その結果、スピーカ3bからは、周囲雑音ノイズを除去するような音響再生出力が行われるようになる。
このように第3実施例では、スピーカ3bのインピーダンスZ2を含む等価回路をDSPなどのデジタルフィルタで構成するため、アナログフィルタと比べて実装が行い易いという利点がある。
またデジタルフィルタによる等価回路はアナログフィルタに比べると調整が行い易いことから、インタフェース2に異なるタイプのヘッドホン3が接続された場合でも、フィルタ25の伝達関数を規定する各種パラメータを調整することにより、スピーカ3bのインピーダンスZ2に適合させた等価回路を比較的簡単に実現することができるという利点がある。この場合の調整方法としては、ユーザによる手動調整方法と、接続されたヘッドホン3のスピーカ特性を測定して自動調整を行う方法とがある。
図5は、フィルタ25のパラメータを自動調整する等価回路設定部40を備えた構成例を示す図である。この等価回路設定部40は、例えば音響装置がヘッドホン3の接続を検知したとき、或いは音響装置に電源が投入されたときに機能するものであり、スピーカ特性測定部42と、フィルタ設定部41とを備えている。例えば音響装置は、ヘッドホン3の接続を検知した場合、或いは電源が投入された場合において、周波数を変化させながら正弦波などのテスト信号を音響信号として音響信号処理部1bに入力し、インタフェース2に接続されたヘッドホン3のスピーカ3bをテスト駆動する。スピーカ特性測定部42は、そのテスト信号で駆動されるスピーカ3bの端子電圧Vjを測定することにより、スピーカ3bの特性を測定し、スピーカ3bの負荷インピーダンスZ2を特定する。フィルタ設定部41は、スピーカ特性測定部42によって特定されるスピーカ3bの負荷インピーダンスZ2に基づいて伝達関数の各種パラメータを決定する。そして決定した各種パラメータをフィルタ25に設定することにより、スピーカ3bのインピーダンスZ2を含む等価回路を設定する。
このような等価回路設定部40を設けることにより、音響装置に対して任意のヘッドホン3を接続して周囲ノイズを除去することができるようになり、音響装置の利便性がより一層向上する。
一方、手動調整の場合は、予めヘッドホン3の種類毎に最適なパラメータをメモリなどに記憶しておき、ユーザの手動操作によって選択されたヘッドホン3の種類に対応したパラメータを読み出し、それをフィルタ25に設定するように構成すれば良い。ただし、この場合、周囲ノイズを良好に除去することができるヘッドホン3は、メモリに予め記憶されている種類のものに限られる。
以上のように、第3実施例においても、第1および第2実施例と同様に、マイクを設ける必要がないため、コスト上昇を招くことはなく、しかも小型ヘッドホンであっても良好に周囲雑音ノイズを除去することができるという利点がある。さらに、ヘッドホン3を接続するためのインタフェース2を、一般的な3端子のインタフェースで構成することも可能である。
(第4実施例)
次に第4実施例について説明する。上述した第3実施例では、スピーカ3bを含む等価回路の全体をDSPなどのデジタルフィルタで構成する場合を示したが、DA変換器21やAD変換器24のサンプリング周波数が低い場合、サンプリングの遅延によって誤差が生じやすくなり、ノイズキャンセルの性能が低下することがある。そこで、この第4実施例では、アナログフィルタとデジタルフィルタとを併用することで誤差を少なくする構成例について説明する。
図6は、音響信号処理部1bの第4実施例を示すブロック図である。図6に示すように、この音響信号処理部1bは、加算器20,26と、DA変換器21と、アンプ22,28と、所定のインピーダンスZ1,Z5,Z6と、AD変換器24と、デジタルフィルタで構成されるフィルタ27,29とを備えており、入力する音響信号はデジタル信号となっている。
音響信号処理部1bは、入力する音響信号をDA変換器21でアナログ信号に変換し、その信号をアンプ22で信号増幅する。そしてアンプ22により増幅された音響信号を、所定の出力インピーダンスZ1に通して出力することにより、スピーカ3bを駆動する。
また音響信号処理部1bは、スピーカ3bのインピーダンスZ2を含む等価回路の一部を、第2実施例と同様の構成、即ちインピーダンスZ5,Z6と差動アンプ28とから成るアナログフィルタで構成しており、残部をデジタルフィルタであるフィルタ29で構成している。つまり、インピーダンスZ5,Z6と差動アンプ28とから成るアナログフィルタではインピーダンスZ1,Z2と合わせられないことによる音響信号の未キャンセル成分を、デジタルフィルタであるフィルタ29を用いてキャンセルを行うことにより、スピーカ3bの周囲雑音ノイズによる逆起電力Vfbをノイズ信号として検出する。
そしてこのノイズ信号Vfbをフィルタ27に入力してノイズキャンセル信号を生成し、加算器20で音響信号にノイズキャンセル信号を加算することにより、スピーカ3bの周囲ノイズを除去した音響信号を生成する。その結果、スピーカ3bからは、周囲雑音ノイズを除去するような音響再生出力が行われるようになる。
このように第4実施例では、スピーカ3bのインピーダンスZ2を含む等価回路を、インピーダンスZ5,Z6と差動アンプ28とから成るアナログフィルタと、デジタルフィルタであるフィルタ29とで構成しているため、DA変換器21やAD変換器24のサンプリングの遅延によって生じる誤差を抑制することができ、スピーカ3bの周囲雑音ノイズによる逆起電力Vfbを高精度に検出することが可能になる。
また第4実施例において異なるタイプのヘッドホン3が接続された場合でも、フィルタ29の伝達関数を規定する各種パラメータを調整することにより、スピーカ3bのインピーダンスZ2に適合させた等価回路を比較的簡単に実現することが可能である。
図7は、フィルタ29のパラメータを自動調整する等価回路設定部40を備えた構成例を示す図である。この等価回路設定部40は、第3実施例と同様に、フィルタ設定部41とスピーカ特性測定部42とを備えており、ヘッドホン3の接続を検知した場合、或いは電源が投入された場合に、テスト信号で駆動されるスピーカ3bの端子電圧Vjを測定することによってスピーカ3bの特性を測定し、スピーカ3bの負荷インピーダンスZ2を特定する。そしてその特定されたスピーカ3bの負荷インピーダンスZ2に基づいて伝達関数の各種パラメータを決定し、フィルタ29に設定するように構成される。したがって、第4実施例においても、音響装置に任意のヘッドホン3を接続して周囲ノイズを除去することができるようになる。尚、第3実施例で説明したようにフィルタ29のパラメータを手動調整することも可能である。
また第4実施例においても、第1および第2実施例と同様、マイクを設ける必要がないため、コスト上昇を招くことはなく、しかも小型ヘッドホンであっても良好に周囲雑音ノイズを除去することができるという利点がある。さらに、ヘッドホン3を接続するためのインタフェース2を、一般的な3端子のインタフェースで構成することも可能である。
(応用例)
次に、上記のようなスピーカで発生する逆起電力Vfbを検出する技術を用いた幾つかの応用例について説明する。
(応用例1)
まず第1の応用例について説明する。図8は、音響信号処理部1bに対する第1の応用例を示すブロック図である。図8に示すように、この音響信号処理部1bは、耳に装着するヘッドホン筐体8にスピーカ3bと周囲雑音ノイズを検出するためのマイク9とを備えたヘッドホン3を接続対象としている。そのため、上述した各実施例のようにヘッドホン3を接続するためのインタフェース2は一般的な3端子のものを用いることはできない。
そしてこの音響信号処理部1bは、マイク9が検出したノイズ信号に基づいて適応フィルタ(ADF:Adaptive Filter)51がノイズキャンセル信号を生成する。適応フィルタ51は、その特性を変化させることにより、伝達関数を最適なものに自己適応させるフィルタである。そして適応フィルタ51から出力されるノイズキャンセル信号を加算器10で音響信号に加算することにより、スピーカ3bの周囲ノイズを除去した音響信号を生成する。その結果、スピーカ3bからは、周囲雑音ノイズを除去するような音響再生出力が行われるようになる。
そしてこの応用例1では、スピーカ3bの逆起電力Vfbを検出することにより、周囲ノイズがキャンセルされたか否かを検知する。つまり、第2実施例と同様に、アンプ11からみたスピーカ3bの等価回路を、インピーダンスZ3,Z4と差動アンプ16とから成るアナログフィルタにより構成し、インピーダンスZ3,Z4を、Z3/Z4=Z1/Z2が成立するように設定する。これにより、差動アンプ16の出力として、スピーカ3bの周囲雑音ノイズによる逆起電力Vfbを得ることができる。つまり、この信号が、適応フィルタ51によって生成されるノイズキャンセル信号によりスピーカ3bの周囲ノイズが良好に除去されているかどうかを示す信号となる。そして差動アンプから出力されるノイズ信号Vfbにより、適応フィルタ51の特性を変化させることで、最適な波形のノイズキャンセル信号を音響信号に加算することができるようにしている。このような適応フィルタ51は、任意のフィルタであって良いが、例えば汎用的なフィルタを用い、ノイズ信号Vfbによってゲインのみを調整する構成とすれば、比較的その構成が簡単になる。尚、図8の例では、フィルタ部分Aを第2実施例と同様の回路構成とした場合を示しているが、これに限られず、第1実施例と同様の回路構成としても良いし、また第3実施例又は第4実施例と同様の回路構成としても良い。
以上のように、応用例1では、スピーカ3bの逆起電力Vfbを、適応フィルタ51の特性を変化させるために用いるので、安定した制御系を比較的に簡単に構築することができるという利点がある。
(応用例2)
次に第2の応用例について説明する。図9は、音響信号処理部1bに対する第2の応用例を示すブロック図である。この応用例2では、ヘッドホン3を装着したユーザの発声により鼓膜61或いは耳道62の振動音VCをスピーカ3bで拾い上げて音声信号として出力する。この場合、ユーザの発声による鼓膜61或いは耳道62の振動音VCは微弱であるため、スピーカ3bの周囲に雑音ノイズがあると、発声による振動音VCのみを抽出することが困難となる。
そこで図9に示すように、音響信号処理部1bは、耳に装着するヘッドホン筐体8にスピーカ3bと周囲雑音ノイズを検出するためのマイク9とを備えたヘッドホン3を接続対象としており、応用例1と同様に、マイク9が検出したノイズ信号に基づいてフィルタ52がノイズキャンセル信号を生成し、そのノイズキャンセル信号を加算器10で音響信号に加算することにより、スピーカ3bの周囲ノイズを除去した音響信号を生成する。その結果、スピーカ3bからは、周囲雑音ノイズを除去するような音響再生出力が行われるようになる。
そしてこの応用例2では、スピーカ3bの逆起電力Vfbを検出することにより、鼓膜61或いは耳道62の振動音VCに対応する音声信号を出力する。つまり、第2実施例と同様に、アンプ11からみたスピーカ3bの等価回路を、インピーダンスZ3,Z4と差動アンプ16とから成るアナログフィルタにより構成し、インピーダンスZ3,Z4を、Z3/Z4=Z1/Z2が成立するように設定する。スピーカ3bの周囲雑音ノイズは、マイク9が検出したノイズ信号に基づいてキャンセルされるため、差動アンプ16の出力として得られるスピーカ3bの逆起電力Vfbは、ユーザの発声による鼓膜61或いは耳道62の振動音VCのみによる逆起電力となり、これを音声信号として出力する。尚、図9の例では、フィルタ部分Aを第2実施例と同様の回路構成とした場合を示しているが、これに限られず、第1実施例と同様の回路構成としても良いし、また第3実施例又は第4実施例と同様の回路構成としても良い。
以上のように、応用例2では、マイク9を用いてスピーカ3bの周囲ノイズをキャンセルしているので、スピーカ3bの逆起電力Vfbを検出することによって鼓膜61或いは耳道62の振動音VCに対応する音声信号を高精度に検出することができる。そのため、応用例2によると、ヘッドホン3を構成するヘッドセットだけで、ユーザの発声音を収音するマイク機能を実現することができるという利点がある。
(応用例3)
次に第3の応用例について説明する。この応用例3は、例えば音響出力を行うスピーカ3bと、音声を入力して音声信号を出力するマイク9とを備える構成において、マイク9に入力する周囲雑音ノイズを除去することによってクリアな音声信号を出力する例である。図10は、その構成例を示しており、スピーカ3bおよびマイク9は、例えば携帯電話機や携帯ゲーム機などの携帯端末装置60に設けられている。
図10に示すように、携帯端末装置60は、音声などの音響信号をアンプ11に入力して信号増幅する。そしてアンプ11により増幅された音響信号Voutを、所定の出力インピーダンスZ1に通して出力することにより、スピーカ3bを駆動する。スピーカ3bの負荷インピーダンスはZ2である。
そしてこの応用例3では、スピーカ3bの逆起電力Vfbを検出することにより、携帯端末装置60に入力する外部からのノイズ音を検出する。つまり、第2実施例と同様に、アンプ11からみたスピーカ3bの等価回路を、インピーダンスZ3,Z4と差動アンプ16とから成るアナログフィルタにより構成し、インピーダンスZ3,Z4を、Z3/Z4=Z1/Z2が成立するように設定する。これにより、差動アンプ16の出力として、携帯端末装置60に作用する外部からのノイズ音による逆起電力Vfbを得ることができる。そしてこの逆起電力Vfbをフィルタ14に入力し、フィルタ14においてノイズ信号の逆位相となるノイズキャンセル信号を生成する。このノイズキャンセル信号を加算器10においてマイク9が検出する音声信号と加算することにより、マイク9に入力するノイズ音を除去し、クリアな音声信号を出力する。尚、図10の例では、フィルタ部分Aを第2実施例と同様の回路構成とした場合を示しているが、これに限られず、第1実施例と同様の回路構成としても良いし、また第3実施例又は第4実施例と同様の回路構成としても良い。
このように応用例3では、スピーカ3bで発生する逆起電力Vfbを検知してマイク9に入力する音声信号からノイズ信号を除去するので、クリアな音声信号を出力することができ、例えば携帯端末装置60を強風環境下で使用する場合でも風切り音などをキャンセルしたクリアな音声信号を通信相手先に送信することができる。また携帯端末装置60の筐体に対して衝撃などが作用した場合でも、その衝撃音などを除去した音声信号を出力することができる。
尚、上記においては応用例3を携帯端末装置60に適用する場合を例示したが、これに限られるものではなく、例えばスピーカ3bとマイク9とをそれぞれ別の筐体としても良い。その場合であってもスピーカ3bとマイク9とが同じ空間内にあれば、マイク9に入力する音声信号から周囲ノイズを除去したクリアな音声信号を出力することが可能である。
(変形例)
以上、本発明に関するいくつかの実施例および応用例について説明したが、本発明は上述した内容に限定されるものではない。例えば、上記第3および第4実施例では、等価回路設定部40を設け、インタフェース2に接続されるヘッドホン3に応じてデジタルフィルタの特性を変化させる場合を例示したが、これと同様の技術は、アナログフィルタで構成される第1および第2実施例のそれぞれに対して適用することも可能である。
また上述した実施例および応用例に示したAD変換器やDA変換器は、パラレルマルチビット入出力でも良いが、ΔΣ変調した信号のままフィルタ処理を行うものであっても良い。
1a,1b 音響信号処理部
2 インタフェース
3 ヘッドホン
3b スピーカ(ヘッドホンスピーカ)
4 音響信号出力部
5 ノイズ検出部
6 ノイズキャンセル部
12,14,25,27,29,52 フィルタ
51 適応フィルタ
40 等価回路設定部
41 フィルタ設定部
42 スピーカ特性測定部

Claims (5)

  1. 音響信号を出力することによりスピーカを駆動する音響出力手段と、
    周囲ノイズによって前記スピーカに発生する起電力を検出するノイズ検出手段と、
    前記起電力に基づいて周囲ノイズの逆位相となる信号を生成して前記音響信号に加算することにより周囲ノイズをキャンセルするノイズキャンセル手段と、
    を備えることを特徴とする周囲ノイズ除去装置。
  2. 前記ノイズ検出手段は、前記スピーカの等価回路を含み、前記音響出力手段が前記音響信号に基づいて前記スピーカを駆動した場合に前記スピーカに発生する第1の起電力と、前記音響信号を前記等価回路に入力することによって前記等価回路で発生する第2の起電力との差分をとることにより、周囲ノイズによる起電力を検出することを特徴とする請求項1記載の周囲ノイズ除去装置。
  3. 前記等価回路の少なくとも1部をデジタルフィルタで構成することを特徴とする請求項2記載の周囲ノイズ除去装置。
  4. 前記スピーカはヘッドホンスピーカであり、
    前記音響出力手段にヘッドホンスピーカを接続するためのインタフェースと、
    前記インタフェースに接続されるヘッドホンスピーカに応じて前記等価回路を設定する等価回路設定手段と、
    をさらに備えることを特徴とする請求項2又は3記載の周囲ノイズ除去装置。
  5. 前記インタフェースに接続されるヘッドホンスピーカの特性を測定するスピーカ特性測定手段をさらに備え、
    前記等価回路設定手段は、前記スピーカ特性測定手段による測定結果に基づいて前記等価回路を設定することを特徴とする請求項4記載の周囲ノイズ除去装置。
JP2009156589A 2009-07-01 2009-07-01 周囲ノイズ除去装置 Pending JP2011013403A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009156589A JP2011013403A (ja) 2009-07-01 2009-07-01 周囲ノイズ除去装置
US12/823,363 US8515090B2 (en) 2009-07-01 2010-06-25 Ambient noise removal device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009156589A JP2011013403A (ja) 2009-07-01 2009-07-01 周囲ノイズ除去装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011013403A true JP2011013403A (ja) 2011-01-20

Family

ID=43412684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009156589A Pending JP2011013403A (ja) 2009-07-01 2009-07-01 周囲ノイズ除去装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8515090B2 (ja)
JP (1) JP2011013403A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101584345B1 (ko) 2014-07-04 2016-01-13 주식회사 지엠케이 이어셋 및 이를 포함하는 전력공급 및 오디오 신호 처리 시스템
JP2016161758A (ja) * 2015-03-02 2016-09-05 日本電気株式会社 静音装置、静音方法及び静音プログラム
US9495952B2 (en) 2011-08-08 2016-11-15 Qualcomm Incorporated Electronic devices for controlling noise
CN111817720A (zh) * 2019-04-10 2020-10-23 新唐科技股份有限公司 脉冲密度调变信号能量检测电路及模拟输出信号产生电路

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5192901B2 (ja) * 2007-10-29 2013-05-08 株式会社オーディオテクニカ ノイズキャンセルヘッドホン
US9247346B2 (en) 2007-12-07 2016-01-26 Northern Illinois Research Foundation Apparatus, system and method for noise cancellation and communication for incubators and related devices
US9041545B2 (en) 2011-05-02 2015-05-26 Eric Allen Zelepugas Audio awareness apparatus, system, and method of using the same
CN102368793B (zh) * 2011-10-12 2014-03-19 惠州Tcl移动通信有限公司 手机及其通话信号处理方法
US9247365B1 (en) * 2013-02-14 2016-01-26 Google Inc. Impedance sensing for speaker characteristic information
US9055375B2 (en) * 2013-03-15 2015-06-09 Video Gaming Technologies, Inc. Gaming system and method for dynamic noise suppression
KR102155051B1 (ko) * 2014-04-29 2020-09-11 엘지디스플레이 주식회사 액정 디스플레이 장치와 이의 제조 방법
CN104316161B (zh) * 2014-10-30 2017-07-04 歌尔股份有限公司 基于音频采集卡的相位测试方法和装置
US9558731B2 (en) * 2015-06-15 2017-01-31 Blackberry Limited Headphones using multiplexed microphone signals to enable active noise cancellation
CN105376668B (zh) * 2015-11-24 2018-11-16 广东欧珀移动通信有限公司 一种耳机降噪方法及装置
WO2017141292A1 (ja) * 2016-02-17 2017-08-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 音声再生装置
CN106131726B (zh) * 2016-07-22 2022-10-14 歌尔科技有限公司 主动降噪耳机和适配不同耳套材质的耳机主动降噪方法
WO2018194469A2 (es) * 2017-02-08 2018-10-25 Universidad Tecnológica De Panamá Dispositivo portátil para reducción adaptativa del ruido
US10468529B2 (en) * 2017-07-11 2019-11-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Structure and formation method of semiconductor device structure with etch stop layer
CN116897543A (zh) * 2022-02-08 2023-10-17 深圳市韶音科技有限公司 一种主动降噪音频设备、方法和存储介质

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02224497A (ja) * 1989-02-25 1990-09-06 Calsonic Corp アクティブ・ノイズ・キャンセラー
JP2001218292A (ja) * 2000-02-01 2001-08-10 Junichi Kakumoto 電気−音響系の双方向増幅方式
JP2008294803A (ja) * 2007-05-25 2008-12-04 Kenwood Corp 再生装置および再生方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA982055A (en) * 1972-09-11 1976-01-20 Toshiyuki Goto Sound reproducing system
JPH0728473B2 (ja) * 1988-05-06 1995-03-29 ヤマハ株式会社 インピーダンス補償回路
JPH02250596A (ja) 1989-03-24 1990-10-08 Sony Corp 電気音響変換装置
JP2822224B2 (ja) 1989-09-01 1998-11-11 ソニー株式会社 騒音低減ヘッドホン
JP2007028354A (ja) 2005-07-20 2007-02-01 Audio Technica Corp ノイズキャンセルヘッドホン

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02224497A (ja) * 1989-02-25 1990-09-06 Calsonic Corp アクティブ・ノイズ・キャンセラー
JP2001218292A (ja) * 2000-02-01 2001-08-10 Junichi Kakumoto 電気−音響系の双方向増幅方式
JP2008294803A (ja) * 2007-05-25 2008-12-04 Kenwood Corp 再生装置および再生方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9495952B2 (en) 2011-08-08 2016-11-15 Qualcomm Incorporated Electronic devices for controlling noise
KR101584345B1 (ko) 2014-07-04 2016-01-13 주식회사 지엠케이 이어셋 및 이를 포함하는 전력공급 및 오디오 신호 처리 시스템
JP2016161758A (ja) * 2015-03-02 2016-09-05 日本電気株式会社 静音装置、静音方法及び静音プログラム
CN111817720A (zh) * 2019-04-10 2020-10-23 新唐科技股份有限公司 脉冲密度调变信号能量检测电路及模拟输出信号产生电路
CN111817720B (zh) * 2019-04-10 2024-03-12 新唐科技股份有限公司 脉冲密度调变信号能量检测电路及模拟输出信号产生电路

Also Published As

Publication number Publication date
US8515090B2 (en) 2013-08-20
US20110002476A1 (en) 2011-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011013403A (ja) 周囲ノイズ除去装置
US9595252B2 (en) Noise reduction audio reproducing device and noise reduction audio reproducing method
JP4506873B2 (ja) 信号処理装置、信号処理方法
KR102266080B1 (ko) 주파수 의존 측음 교정
JP5395895B2 (ja) 信号処理方法およびシステム
JP5063528B2 (ja) ノイズキャンセルシステム
EP2202998B1 (en) A device for and a method of processing audio data
CN111052226B (zh) 噪声消除系统、噪声消除头戴式耳机和噪声消除方法
US9398366B2 (en) Handset and headset
EP2924686A1 (en) Control Circuit for Active Noise Control and Method for Active Noise Control
CN111656435B (zh) 用于确定启用噪声消除的音频设备的响应函数的方法
CN105530391A (zh) 一种改善移动终端免提通话回声的方法及系统
KR101194923B1 (ko) 이어마이크로폰
KR20070066925A (ko) 에코 캔슬 회로
WO2009081184A1 (en) Noise cancellation system and method with adjustment of high pass filter cut-off frequency
EP3840402B1 (en) Wearable electronic device with low frequency noise reduction
WO2023029144A1 (zh) 一种耳机闭塞效应消除方法及耳机
JP6460051B2 (ja) 信号処理装置、信号処理方法
CN209692991U (zh) 耳机
CN113676816A (zh) 一种用于骨传导耳机的回音消除方法、骨传导耳机
JP5470729B2 (ja) 信号処理装置、信号処理方法
CN211352416U (zh) 一种耳机
US20230186890A1 (en) Audio processing device
CN109889939A (zh) 耳机和回声消除方法
TWI656525B (zh) 高保真語音裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120521

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130507

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130627

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140325