JP2011012521A - 杭頭結合構造及びその施工方法 - Google Patents

杭頭結合構造及びその施工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011012521A
JP2011012521A JP2009160188A JP2009160188A JP2011012521A JP 2011012521 A JP2011012521 A JP 2011012521A JP 2009160188 A JP2009160188 A JP 2009160188A JP 2009160188 A JP2009160188 A JP 2009160188A JP 2011012521 A JP2011012521 A JP 2011012521A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pile
pile head
ring member
steel pipe
fixing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009160188A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5251760B2 (ja
Inventor
Kunihiko Onda
邦彦 恩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2009160188A priority Critical patent/JP5251760B2/ja
Publication of JP2011012521A publication Critical patent/JP2011012521A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5251760B2 publication Critical patent/JP5251760B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)
  • Foundations (AREA)

Abstract

【課題】杭の高強度化に伴う杭頭反力増大に対応した高強度でかつ施工の容易な杭頭結合構造及びその施工方法を提供する。
【解決手段】本発明に係る杭頭結合構造は、少なくとも杭頭部に鋼管部を有する杭と鉄筋コンクリート構造物とを結合する杭頭結合構造であって、鋼管杭1の杭頭部に設けたずれ止め5a、5bと、鋼管杭1の杭頭部に挿通され、かつずれ止め5bよりも下方に配置されたリング部材7と、下端部が屈曲されることによりU字状になったU字状部8を有し、U字状部8でリング部材7を挟むように保持すると共にU字状部7から立ち上がる上端部が杭頭部より上方に延出する定着鉄筋9と、定着鉄筋9とリング部材7を含む杭頭部に打設されたコンクリート11とを備えたことを特徴とするものである。
【選択図】 図1

Description

本発明は、少なくとも杭頭部に鋼管部を有する杭と鉄筋コンクリート構造物とを結合する杭頭結合構造に関する。
なお、杭と結合される鉄筋コンクリート構造物とは、杭と直接結合されるものが鉄筋コンクリート造であることを意味しており、その上部の構造物まで鉄筋コンクリートであることを意味するものではない。
回転杭、鋼管ソイルセメント杭など高支持力タイプの鋼管杭が開発されたことにより杭1本あたりに作用する荷重(常時,地震時)が大きくなった。これに伴って、杭と上部構造の結合部にも大きな荷重が生じることになる。
従来の杭頭結合構造として、例えば鋼管杭の杭頭部内面にずれ止めを設置すると共に杭頭部内周部に中詰め補強筋を配置するという道路橋示方書に方法Bとして示された杭頭結合方法がある。しかし、この方法では杭本体の強度に対して、十分な杭頭結合部の強度を得ることは難しく、結合部の強度不足により基礎構造全体が不安定となってしまう懸念がある。
また、道路橋示方書に記載の方法Bを強化した杭頭結合構造として、杭外周に鉄筋を現場溶接する方法があるが、鉄筋が増え過密配筋になって、施工性や品質信頼性が低下する恐れがある。また、この方法は建設現場において鉄筋を鋼管杭に溶接する作業を行うことから、雨天や強風などの悪天候時作業や溶接技術水準の差異により、溶接部の強度や耐久性が損なわれる恐れがある。
安定した高い曲げ耐力を有する杭頭結合構造の例として、先行文献1に開示された「鋼管杭頭部の接合構造および鋼管杭頭部の施工方法」がある。この鋼管杭頭部の接合構造は、地盤中に打設された鋼管杭の頭部の周囲に、定着筋が固定された外鋼管が配置され、前記外鋼管と前記鋼管杭との間隙および前記外鋼管の少なくとも上端部の周囲にコンクリートが打設されて、前記鋼管杭とフーチングまたは基礎梁とが接合されている鋼管杭頭部の接合構造であって、前記外鋼管の下部に、内側に突出する定着部材が設けられていることを特徴とするものである(特許文献1の請求項1参照)。
特開2005-139731号公報
上記の先行文献1に記載のものは、外鋼管の周囲に定着筋を固定し、かつ外鋼管の下端部に杭側に張り出す定着部材を設置するという構造である。
このような構造の場合、上部の鉄筋コンクリート構造物の配筋との干渉の危険が生ずること、また荷重伝達が不十分になること等の理由から外鋼管の上端を杭上端よりも上方に突出させるとことができない。
また、外鋼管の上端を杭上端よりも下方に位置させると荷重伝達が不十分になるので好ましくない。
このように先行文献1に記載のものでは外鋼管の上端位置を杭上端位置と一致させる必要があり、それ故に外鋼管は杭上端から下方に延びる所定の長さを有することが必須となる。
このように外鋼管が所定の長さを有することが必須となることから、先行文献1の鋼管杭頭部の接合構造では以下のような問題がある。
杭の高止り、低止り、杭芯ずれなどの施工誤差が生じた場合、それに対する対応が難しい。以下、この点を具体的に説明する。
(a)杭が高止りした場合であっても、外鋼管の上端を杭上端に一致させなければならず、そのようにすると定着筋が上方に延出しすぎるため上部の鉄筋コンクリート構造物の配筋との取り合いに不具合が生ずる可能性がある。その場合に定着鉄筋の長さを調整することも考えられるが、そうすると荷重伝達が不十分になる可能性がある。
(b)他方、杭が低止りしたような場合には、外鋼管の上端を杭上端よりも上方に延出させることができず杭上端に一致させなければならないため、地盤の掘削をしなければならないと共に定着筋の長さが不足して荷重伝達が不十分になるという危険がある。
(c)また、杭芯ずれが生じた場合には、外鋼管と鋼管杭との間でずれを吸収することになるが、特許文献1の構造では定着部材が杭側に張り出しているため、外鋼管と鋼管杭との隙間でずれを吸収するだけの余裕がなく対応できない。また、杭芯ずれの他の態様として杭が斜めになったような場合には、外鋼管と杭との隙間が上下で不均等になり荷重伝達が不確実になるという危険もある。
このように、特許文献1のものでは、杭の施工誤差の影響を受けるという問題がある。
また、先行文献1のものでは、外鋼管の周面に定着筋を溶接し、また定着部材を外鋼管の下端部に固定したりしなければならず、予め組み立てる部材が多く、製作に手間がかかるという問題がある。
さらに、外鋼管が所定の長さを必要としていることから、全体の形状が大きくなり現場までの運搬や現場でのハンドリングが容易でないという問題もある。
本発明はかかる問題点を解決するためになされたものであり、杭の高強度化に伴う杭頭反力増大に対応した高強度でかつ施工の容易な杭頭結合構造及びその施工方法を提供することを目的としている。
また、杭の高止り、低止り、杭芯ずれなどの杭の施工誤差による施工の影響を受けず、製作が容易で、ハンドリングにも優れる杭頭結合構造及びその施工方法を提供することを目的としている。
(1)本発明に係る杭頭結合構造は、少なくとも杭頭部に鋼管部を有する杭と鉄筋コンクリート構造物とを結合する杭頭結合構造であって、前記鋼管部に設けたずれ止めと、前記鋼管部に挿通され、かつ前記ずれ止めよりも下方に配置されたリング部材と、下端部が屈曲されることによりU字状になったU字状部を有し、該U字状部で前記リング部材を挟むように保持すると共に前記U字状部から立ち上がる上端部が前記杭頭部より上方に延出する定着鉄筋と、該定着鉄筋と前記リング部材を含む前記杭頭部に打設されたコンクリートとを備えたことを特徴とするものである。
(2)少なくとも杭頭部に鋼管部を有する杭と鉄筋コンクリート構造物とを結合する杭頭結合構造であって、前記鋼管部に設けたずれ止めと、前記鋼管部に挿通され、かつ前記ずれ止めよりも下方に配置されたリング部材と、所定間隔を離して並列配置された複数の鉄筋の下端部を支圧板を介して連結してなる連結部を有し、該連結部で前記リング部材を保持すると共に前記連結部から立ち上がる上端部が前記杭頭部より上方に延出する定着鉄筋と、該定着鉄筋と前記リング部材を含む前記杭頭部に打設されたコンクリートとを備えたことを特徴とする杭頭結合構造。
(3)また、上記(1)又は(2)に記載のものにおいて、前記リング部材の上端面から最下段に設置された前記ずれ止めの下端位置までの距離H(mm)が下式を満たすように前記リング部材が配置されていることを特徴とするものである。
H≧Din-φ
但し、Din:リング部材の内径(mm)
φ :鋼管杭の杭径(mm)
(4)また、上記(1)乃至(3)のいずれかに記載のものにおいて、前記リング部材の幅W(mm)が下式を満たすことを特徴とするものである。
W≧t×s
但し、t:ずれ止め高さ(mm)
s:ずれ止めの段数
(5)また、上記(1)乃至(4)のいずれかに記載のものにおいて、前記リング部材の中心と前記鋼管杭の杭芯が一致していることを特徴とするものである。
(6)本発明に係る杭頭結合構造の施工方法は、上記(1)乃至(5)のいずれかに記載の杭頭結合構造の施工方法であって、杭を打設する杭打設工程と、複数の定着鉄筋に前記リング部材を保持させるリング部材保持工程と、複数の定着鉄筋に保持された前記リング部材を前記鋼管部に挿通して前記ずれ止めよりも下方になるようにリング部材を設置するリング部材設置工程と、杭頭部にコンクリートを打設するコンクリート打設工程とを有することを特徴とするものである。
本発明においては、鋼管部に設けたずれ止めと、前記鋼管部に挿通され、かつ前記ずれ止めよりも下方に配置されたリング部材と、下端部が屈曲されることによりU字状になったU字状部を有し、該U字状部で前記リング部材を挟むように保持すると共に前記U字状部から立ち上がる上端部が前記杭頭部より上方に延出する定着鉄筋と、該定着鉄筋と前記リング部材を含む前記杭頭部に打設されたコンクリートとを備えたことにより、前記リング部材が支圧部として機能し、杭の高強度化に伴う杭頭反力増大に対応した高強度でかつ、杭の施工誤差による施工の影響を受けず、製作が容易な杭頭結合構造となる。
本発明の一実施の形態に係る杭頭結合構造の説明図である。 図1における矢視A−A線に沿う断面図であって、鋼管杭周囲のコンクリートを省略して示した図である。 本発明の一実施の形態に係る杭頭結合構造の説明図であって、各部材の配置関係を説明する図である。 本発明の一実施の形態に係る杭頭結合構造の説明図であって、各部材の配置関係を説明する図である。 本発明の実施の形態2に係る杭頭結合構造の説明図である。 図5における矢視B−B線に沿う断面図であって、鋼管杭周囲のコンクリートを省略して示した図である。 本発明の実施の形態2の他の態様に係る杭頭結合構造の説明図である。 本発明の実施の形態3に係る杭頭結合構造の説明図である。 図8における矢視C−C線に沿う断面図であって、鋼管杭周囲のコンクリートを省略して示した図である。 本発明の実施の形態4に係る杭頭結合構造の説明図である。 本発明の実施の形態5に係る杭頭結合構造の説明図である。 本発明の実施の形態6に係る杭頭結合構造の施工方法の説明図である。 本発明の実施の形態6に係る杭頭結合構造の施工方法の説明図である。
[実施の形態1]
図1乃至図4に基づいて本発明の実施の形態1を説明する。
本発明の実施の形態1に係る杭頭結合構造は、図1乃至図4に示すように、鋼管杭1と鉄筋コンクリート構造物である基礎梁3とを結合する杭頭結合構造であって、鋼管杭1の杭頭部に設けた2段のずれ止め5a、5bと、鋼管杭1の杭頭部に挿通され、かつ下段のずれ止め5bよりも下方に配置されたリング部材7と、下端部が180°屈曲されることによりU字状になったU字状部8を有し、U字状部8でリング部材を挟むように保持すると共にU字状部8から立ち上がる上端部が杭頭部より上方に延出する定着鉄筋9と、定着鉄筋9とリング部材7を含む杭頭部に打設されたコンクリート11とを備えたことを特徴とするものである。
以下、各構成について詳細に説明する。
<鋼管杭>
鋼管杭1の杭頭内部には、図2に示すように、コンクリート12を充填してもよいし、あるいはコンクリートを充填しないものでもよい。
なお本実施の形態では鋼管杭1を例に挙げているが、本発明が対象としている杭は鋼管杭1に限らず少なくとも杭頭部に鋼管を有していれば杭頭部以外の下部構造は鋼管でないような杭や、杭内部の全長に亘ってコンクリートを充填した杭であってもよい。例えば、杭頭部に鋼管を巻いた耐震場所打コンクリート杭(通称TB杭)や、高強度コンクリートを鋼管の中空部に注入し、遠心締固めによって製造した鋼管コンクリート杭(SC杭)などが挙げられる。
<基礎梁>
基礎梁3は、本発明の鉄筋コンクリート構造物に相当するものである。基礎梁3には下端筋14が配筋されている。
なお、本発明の鉄筋コンクリート構造物は、鋼管杭1と直接結合する部分を指している。したがって、鋼管杭1と直接結合される部分が鉄筋コンクリート構造物であれば、その上部構造物が例えば鉄骨造などの鉄筋コンクリート構造物ではない構造物であってもよい。
<ずれ止め>
ずれ止め5a、5bは、杭頭部に設けられてコンクリート11を介してリング部材7との間で力の伝達を行なう部材である。ずれ止め5a、5bは、本実施の形態では、図1に示されるように、2段設けているがこれに限られるものではなく1段でもよく、あるいは3段以上でもよい。最上段のずれ止め5aは端板を杭径外に張り出させたものでもよいし、杭周面に固定したリング部材7でもよい。なお、本実施の形態における2段目のずれ止め5bはリング部材7を杭周面に固定したものである。
ずれ止め5a、5bの形態は上記のような端板やリング部材7に限定されるものではく、例えば杭頭周面に形成した凹凸のようなものであってもよい。
<リング部材>
リング部材7は、鋼管杭1の杭頭部に挿通され、ずれ止め5bよりも下方に配置されてコンクリート11を介してずれ止め5a、5bとの間で力の伝達を行なう部材である。
リング部材7はその上面が支圧部として機能し、ずれ止め5a、5bとの間で応力伝達する。
リング部材7の上端面から2段目のずれ止め5bの下端位置までの距離をH(図3参照)とすると、H(mm)が下式を満たすようにリング部材7を配置するのが好ましい。
H≧Din-φ
但し、Din:リング部材の内径(mm)
φ :鋼管杭の杭径(mm)
Hの値を上記のように設定することにより、ずれ止め5a、5bとリング部材7との間での応力伝達を十分なものにすることができる。
また、リング部材7の幅をW(図4参照)とすると、W(mm)が下式を満たすことが好ましい。
W≧t×s
但し、t:ずれ止め高さ(mm)
s:ずれ止めの段数
Wが上式を満たすようにすることで、ずれ止め5a、5bとリング部材7間での応力伝達を十分なものにすることができる。
リング部材7の水平方向位置は、ずれ止め5a、5bとリング部材7間の応力伝達で弱点箇所を作らないために、杭芯とリング部材7の中心が合致することが望ましい。
なお、リング部材7の径を大きくすることは可能であるが、その分、リング部材7の設置深さを深くする必要があり、定着鉄筋長やコンクリート打設量が大きくなって不経済になることが考えられる。そこで、リング部材7の内径Dinは杭径φの2倍程度以内とするのが望ましい。
リング部材7の高さについては特に限定されるものではなく、定着鉄筋9から引張力を受けたときに定着鉄筋9と接触する部位が破壊せず、かつその際の支圧に抵抗できる強度を有する限り、特許文献1に記載の外鋼管のような長さを必要としない。リング部材7において通常想定できる高さとしては、100mm〜150mm程度であるが、さらに高強度を要求される場合には200mm〜300mm程度の場合も有り得る。
<定着鉄筋>
定着鉄筋9はその下端部が180°屈曲されることによりU字状になったU字状部8を有し、U字状部8でリング部材7を挟むように保持している。そして、U字状部8から立ち上がる上端部が杭頭部より上方に延出している。定着鉄筋9はリング部材7の周方向に所定の間隔で複数本(本例では12本)配置されている。
上記のように構成された本実施の形態においては、リング部材7が鉄筋保持部材であると共にずれ止め5a、5bとの間で応力伝達を行う支圧部材として機能し、高強度の杭頭結合構造を実現できる。
また、本実施の形態のリング部材7はその高さが特許文献1に記載の外鋼管よりも著しく小さいので、杭の高止り、低止りなどの杭の施工誤差に対して、より自由な位置にリング部材7を配置して対処することができ、杭の施工誤差の影響を受けない。
また、本実施の形態においては、杭径よりも径の大きいリング部材7に定着鉄筋9を保持するようにしたことにより、定着鉄筋9の配筋径を大きくできる。このことにより杭頭結合部の断面性能(径の2乗に比例)が向上するため、杭頭部に作用する曲げモーメントに対する抵抗力(強度)が増し、鋼管杭の高強度化に伴う杭頭反力増大に対応した「杭頭結合構造」を得ることができる。
さらに、配筋径が大きくなることにより隣り合う定着鉄筋9の間隔が大きくとれることから施工が容易になり、また過密配筋となりやすい基礎梁(フーチング)に定着鉄筋9が緩衝しないように鉄筋位置を調整することも可能である。
この点、特許文献1に示した外鋼管を用いるものでも外鋼管の径を大きくすることは可能ではあるが、外鋼管が所定の長さを必要としていることから外鋼管の径を大きくすると外鋼管が大きくなり、運搬やハンドリングが大変になるが、本実施の形態では上下方向に大きな長さを必要としないリング部材7を用いているのでそのようなことがない。
また、従来の方法では杭頭部の定着鉄筋は一重配筋とするケースがほとんどであるが、本実施の形態では鉄筋を折り曲げていることから多重(二重)配筋となるため、より細径の鉄筋で従来と同等の構造性能を得ることができる。同時に鉄筋が細径化した多重配筋となることでコンクリート11への鉄筋定着長を短くできるメリットもある。
また、本実施の形態ではリング部材7と定着鉄筋9を主要な構成要素としているシンプルな構造であることから施工が簡略化でき、かつ経済性に優れた「杭頭結合構造」となっている。
さらにまた、本実施の形態においては、定着鉄筋9のU字状部8にリング部材7を保持させる構造であるため、現場溶接やボルト接合などの作業が不要となり、施工が簡略化できると共に、現場溶接で生ずるような溶接不良が発生しないので、品質信頼性の高い「杭頭結合構造」ともなっている。
本実施の形態の実施例として、以下に示す仕様で杭頭結合構造を実施した。
外配筋径D1(図1参照)=1640mm
内配筋径D2(図1参照)=1500mm
鋼管杭径φ=1000mm
リング部材の外径:1600mm、内径:1520mm、断面形状:120mm(高さ)×40mm(幅)
定着鉄筋:折曲げ鉄筋D22-14本
上記の実施例と同等の強度を有する杭頭結合構造を、前述した道路橋示方書に記載の方法Bによって実現したものと比較すると、鉄筋量を約45%程度まで削減できるとともに、隣り合う鉄筋間隔を4倍程度まで広げることができた。このことから、本実施例の杭頭結合構造がコスト面及び施工面において優れた構造であることが分かる。
[実施の形態2]
図5、図6は本発明の実施の形態2に係る杭頭結合構造の説明図であり、図1、図2と同一又は相当する部分には同一の符号を付してある。なお、図6は図5の矢視B−B線に沿う断面図であって、鋼管杭1周囲のコンクリート11を省略して示した図である。
本実施の形態においては、杭径方向に所定間隔を離して並列配置された2本で一対となった定着鉄筋9の下端部を支圧板として機能するドーナツ状板15によって連結することによって連結部16を形成したものである。定着鉄筋9の下端部にはねじ部17が形成され、ねじ部17がドーナツ状板15に形成された貫通孔に貫通されて定着ナット19によって定着されている。
ドーナツ状板15が周方向に連続しているので、ドーナツ状板15がコンクリート型枠としても機能し、コンクリート打設時の型枠を簡略化できると共にずれ止め5a、5bとリング部材7間の応力伝達をより十分なものにすることができる。
なお、図7に示すように、ドーナツ状板15に代えて矩形状の支圧板21を一対の定着鉄筋9毎に設けるようにしてもよい。
[実施の形態3]
図8、図9は本発明の実施の形態3に係る杭頭結合構造の説明図であり、図1、図2と同一又は相当する部分には同一の符号を付してある。なお、図9は図8の矢視C−C線に沿う断面図であって、鋼管杭1周囲のコンクリート11を省略して示した図である。
本実施の形態においては、リング部材7の上面に複数箇所に亘って支圧板23を設置したものである。
支圧板23を設置することによって基礎梁3から鋼管杭1への荷重伝達能力を高めることができる。
[実施の形態4]
図10は本発明の実施の形態4に係る杭頭結合構造の説明図であり、図1と同一又は相当する部分には同一の符号を付してある。
本実施の形態においては、リング部材7を囲むように杭頭部にフープ筋25を設置したものである。フープ筋25を設置することにより、基礎梁3から鋼管杭1への荷重伝達能力を高めることができる。
[実施の形態5]
図11は本発明の実施の形態5に係る杭頭結合構造の説明図であり、図1と同一又は相当する部分には同一の符号を付してある。
本実施の形態においては、リング部材7を囲むように杭頭部に鋼管27を設置したものである。鋼管27を設置することにより、コンクリート打設時の型枠として使用できると共にコンクリート打設後もコンクリート拘束部材として利用でき、基礎梁3から鋼管杭1への荷重伝達能力を高めることができる。
[実施の形態6]
図12、図13は図1に示した杭頭結合構造の施工方法の説明図である。以下、図12、図13に基づいて本実施の形態を説明する。
鋼管杭1を地盤29に打設する(図12(a))。次に、屈曲した定着鉄筋9のU字状部8によってリング部材7を保持し、リング部材7を杭頭部の所定位置に配置する(図12(b))。所定位置とは、実施の形態1で説明したように、リング部材7の上端面から2段目のずれ止め5bの下端位置までの距離H(mm)が下式を満たすような位置である。
H≧Din-φ
但し、Din:リング部材の内径(mm)
φ :鋼管杭の杭径(mm)
なお、リング部材7の設置に際して、リング部材7の杭頭部に対する上下方向の配置の自由度が高いので、仮に杭が高止りしたり、低止りしたりした場合であっても、杭頭部に対して最適の位置に設置することができる。また、杭芯がずれた場合であっても、リング部材7の鋼管杭1に対する水平方向の自由度が高いので、リング部材7を基礎梁3に対して最適位置に配置することができる。
リング部材7を設置後、リング部材7、定着鉄筋9を囲むように型枠31を設置してコンクリート11を打設する(図13(c))。コンクリート11が固化した後、基礎梁3の配筋を行い、基礎梁のコンクリートを打設する(図13(d))。
本実施の形態によれば、杭の施工誤差に影響されることなく確実な応力伝達できる杭頭結合構造を実現できる。
1 鋼管杭
3 基礎梁
5a、5b ずれ止め
7 リング部材
8 U字状部
9 定着鉄筋
11 コンクリート
12 コンクリート
14 下端筋
15 ドーナツ状板
16 連結部
17 ねじ部
19 定着ナット
21 支圧板
23 支圧板
25 フープ筋
27 鋼管
29 地盤
31 型枠

Claims (6)

  1. 少なくとも杭頭部に鋼管部を有する杭と鉄筋コンクリート構造物とを結合する杭頭結合構造であって、
    前記鋼管部に設けたずれ止めと、前記鋼管部に挿通され、かつ前記ずれ止めよりも下方に配置されたリング部材と、下端部が屈曲されることによりU字状になったU字状部を有し、該U字状部で前記リング部材を挟むように保持すると共に前記U字状部から立ち上がる上端部が前記杭頭部より上方に延出する定着鉄筋と、該定着鉄筋と前記リング部材を含む前記杭頭部に打設されたコンクリートとを備えたことを特徴とする杭頭結合構造。
  2. 少なくとも杭頭部に鋼管部を有する杭と鉄筋コンクリート構造物とを結合する杭頭結合構造であって、
    前記鋼管部に設けたずれ止めと、前記鋼管部に挿通され、かつ前記ずれ止めよりも下方に配置されたリング部材と、所定間隔を離して並列配置された複数の鉄筋の下端部を支圧板を介して連結してなる連結部を有し、該連結部で前記リング部材を保持すると共に前記連結部から立ち上がる上端部が前記杭頭部より上方に延出する定着鉄筋と、該定着鉄筋と前記リング部材を含む前記杭頭部に打設されたコンクリートとを備えたことを特徴とする杭頭結合構造。
  3. 前記リング部材の上端面から最下段に設置された前記ずれ止めの下端位置までの距離H(mm)が下式を満たすように前記リング部材が配置されていることを特徴とする請求項1又は2記載の杭頭結合構造。
    H≧Din-φ
    但し、Din:リング部材の内径(mm)
    φ :鋼管杭の杭径(mm)
  4. 前記リング部材の幅W(mm)が下式を満たすことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の杭頭結合構造。
    W≧t×s
    但し、t:ずれ止め高さ(mm)
    s:ずれ止めの段数
  5. 前記リング部材の中心と前記鋼管杭の杭芯が一致していることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の杭頭結合構造。
  6. 請求項1乃至5のいずれかに記載の杭頭結合構造の施工方法であって、
    杭を打設する杭打設工程と、複数の定着鉄筋のU字状部に前記リング部材を保持させるリング部材保持工程と、複数の定着鉄筋に保持された前記リング部材を前記鋼管部に挿通して前記ずれ止めよりも下方になるようにリング部材を設置するリング部材設置工程と、杭頭部にコンクリートを打設するコンクリート打設工程とを有することを特徴とする杭頭結合構造の施工方法。
JP2009160188A 2009-07-06 2009-07-06 杭頭結合構造及びその施工方法 Expired - Fee Related JP5251760B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009160188A JP5251760B2 (ja) 2009-07-06 2009-07-06 杭頭結合構造及びその施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009160188A JP5251760B2 (ja) 2009-07-06 2009-07-06 杭頭結合構造及びその施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011012521A true JP2011012521A (ja) 2011-01-20
JP5251760B2 JP5251760B2 (ja) 2013-07-31

Family

ID=43591683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009160188A Expired - Fee Related JP5251760B2 (ja) 2009-07-06 2009-07-06 杭頭結合構造及びその施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5251760B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020183640A (ja) * 2019-05-07 2020-11-12 日本製鉄株式会社 杭頭部の接合構造および基礎構造
CN114908735A (zh) * 2022-05-16 2022-08-16 中铁第四勘察设计院集团有限公司 一种分段基坑支护桩

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105603971B (zh) * 2016-01-30 2018-04-03 周兆弟 打桩机钻杆组件
CN105544509B (zh) * 2016-01-30 2017-05-03 周兆弟 打桩机的钻杆拆装装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002115256A (ja) * 2000-10-11 2002-04-19 Sumitomo Metal Ind Ltd 基礎杭頭部の構造
JP2004162455A (ja) * 2002-11-15 2004-06-10 Sumitomo Metal Ind Ltd 杭頭接合構造
JP2008144471A (ja) * 2006-12-11 2008-06-26 Shimizu Corp 杭頭部の接合構造およびその施工方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002115256A (ja) * 2000-10-11 2002-04-19 Sumitomo Metal Ind Ltd 基礎杭頭部の構造
JP2004162455A (ja) * 2002-11-15 2004-06-10 Sumitomo Metal Ind Ltd 杭頭接合構造
JP2008144471A (ja) * 2006-12-11 2008-06-26 Shimizu Corp 杭頭部の接合構造およびその施工方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020183640A (ja) * 2019-05-07 2020-11-12 日本製鉄株式会社 杭頭部の接合構造および基礎構造
JP7233295B2 (ja) 2019-05-07 2023-03-06 日本製鉄株式会社 杭頭部の接合構造および基礎構造
CN114908735A (zh) * 2022-05-16 2022-08-16 中铁第四勘察设计院集团有限公司 一种分段基坑支护桩
CN114908735B (zh) * 2022-05-16 2023-06-20 中铁第四勘察设计院集团有限公司 一种分段基坑支护桩

Also Published As

Publication number Publication date
JP5251760B2 (ja) 2013-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101322122B1 (ko) 버팀보용 강관 이음장치, 이를 이용한 흙막이 벽체 지지용 강관 버팀보 및 그 버팀보의 시공방법
KR102227674B1 (ko) 강관거더의 지점부 보강유니트 및 지점부 보강유니트 시공 방법
JP5251760B2 (ja) 杭頭結合構造及びその施工方法
KR20120115875A (ko) 강관과 콘크리트 합성된 조립식 교각 및 그 시공방법
JP2001159140A (ja) 地滑り対策構造
JP4734151B2 (ja) 杭頭部の接合構造及びその施工方法
JP4912030B2 (ja) 橋脚と杭との接合部構造
JP2009007746A (ja) 杭頭部の接合構造
KR101458435B1 (ko) 안장형 띠철근과 이중 대근을 이용한 hpc기둥의 제작방법 및 이를 이용한 시공방법
JP2006316495A (ja) 橋脚基礎構造とその施工方法
JP2018115514A (ja) 杭支持構造物の構築方法及びそれに使用する補強部材
JP2009019356A (ja) 橋脚とフーチングとの接合構造及び方法
JP5423134B2 (ja) 基礎構造
KR200455415Y1 (ko) 기초공사용 콘크리트 파일의 두부 보강조립체
JP5381559B2 (ja) 杭頭結合構造及びその施工方法
JP4798203B2 (ja) 既設基礎の補強構造および補強方法
JP2009019360A (ja) 橋脚とフーチングとの接合構造及び方法
JP2009019362A (ja) 杭と柱の接合構造
JP5939178B2 (ja) 杭頭結合構造及び杭頭結合方法
KR102213216B1 (ko) 프리캐스트 기둥 구조물의 시공 방법 및 프리캐스트 기둥 구조물
KR102017822B1 (ko) 충전 강관과 선조립 철근망을 이용한 내진 설계용 보-기둥 시공 방법
JP6349732B2 (ja) 鉄筋コンクリート梁と鉄骨の柱又は鉄骨を備える柱との接合方法及び構造
JP2011012520A (ja) 杭頭結合構造及びその施工方法
KR102535525B1 (ko) 프리캐스트 전단벽과 기초의 연결구조 및 시공방법
JP4517228B2 (ja) 鋼管コンクリート杭の杭頭構造、鋼管コンクリート杭の杭頭接合方法、接合用ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5251760

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160426

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees