JP2011012470A - 免震装置 - Google Patents

免震装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011012470A
JP2011012470A JP2009158110A JP2009158110A JP2011012470A JP 2011012470 A JP2011012470 A JP 2011012470A JP 2009158110 A JP2009158110 A JP 2009158110A JP 2009158110 A JP2009158110 A JP 2009158110A JP 2011012470 A JP2011012470 A JP 2011012470A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flat plate
plate member
foundation
laminated rubber
seismic isolation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009158110A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihisa Kitamura
佳久 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd, Shimizu Corp filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP2009158110A priority Critical patent/JP2011012470A/ja
Publication of JP2011012470A publication Critical patent/JP2011012470A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Abstract

【課題】上下方向に作用する振動を減衰させて振動による衝撃を小さくすることで、積層ゴムの機能の低下を抑制するようにした。
【解決手段】免震装置1は、上下方向に配置される上部基礎2Aと下部基礎2Bとの間に設けられ、一端を上部基礎2Aに固定させた積層ゴム3と、積層ゴム3の他端に設けた平板部材4と、平板部材4の側面に接触させた状態で下部基礎2Bに固定させた水平方向拘束部材と、平板部材4及び下部基礎2Bに固定される一対の第1金物62と第2金物63の間に減衰性能を有する粘弾性体を介装させるとともに、その粘弾性体が平板部材4の側方に位置するように設けてなる上下方向減衰部材6とを備えている。
【選択図】図1

Description

本発明は、超高層ビルや塔状の構造物などにおいて、地震による振動を低減させる免震装置に関する。
最近では、免震建物の急速な普及とともに免震構造が採用されている。このような免震装置として、ゴム材料などからなる弾性体と鋼板とを上下方向に交互に積層した構造のいわゆる積層ゴムが多用されている。積層ゴムは、例えば構造物の基礎と、この基礎上に構築される構造物本体との間に介装され、地震等によって水平方向の大きな外力が入力されたときには、積層ゴムが水平方向に変形することでその外力の構造物本体への伝達を軽減し、構造物本体の揺れを抑えるようになっている。この積層ゴムは、これを構成する弾性体が、上下方向の圧縮力に対する強度は十分に大きいものの引張力に対する強度は小さいのが一般的である。したがって、積層ゴムに上下方向の引張力が過大に作用すると、弾性体が損傷して免震装置としての機能を果たすことができなくなることがあった。
ところで、上下方向に大きな引張力が作用するケースとしては、例えば、超高層ビルや塔状の構造物など、建物の幅に対する高さの比(アスペクト比、塔状比)が大きなものである場合等である。この場合、積層ゴムに許容値以上の引張力が作用しないようにアスペクト比を4〜5程度に抑えなければならず、これが免震構造の設計上の大きな制約となっていた。
一方、近年では、建物がより高層化し、アスペクト比が高くなる傾向となっており、このような超高層建物にも免震性能を適用したいといった要求が高まっている。そこで、積層ゴムの引張制限に対する解決方法として、積層ゴムに引張力を生じさせないようにする技術が、例えば特許文献1に提案されている。
特許文献1は、積層ゴムの上下端のフランジを上部基礎及び下部基礎にボルトで固定させ、ボルトの頭部とフランジとの間にゴムシート等のクッション材を介在させた免震装置であって、クッション材の緩衝作用により上下方向に作用する引張力を積層ゴムに伝えにくくし、免震装置の機能低下を抑制するようにした構造について記載したものである。
特開平11−153191号公報
しかしながら、従来の免震装置では以下のような問題があった。
すなわち、特許文献1の免震装置では、クッション材の圧縮範囲内で積層ゴムに作用する引張力を低減することはできるが、積層ゴムと基礎(フランジ)とが上下方向に相対移動して振動することを抑制する構造にはなっていない。そのため、振動時に、積層ゴムと基礎(フランジ)とが互いにぶつかり合い、衝撃的な振動が発生し、免震装置の機能が低下するおそれがあった。
また、積層ゴムの下端を建物の下部基礎に固定させずに、積層ゴムと下部基礎との水平方向の相対移動のみを拘束し、上下方向に作用する移動を規制しないことで、下部基礎に対して積層ゴムを浮き上がらせ、積層ゴムに引張力を作用させないようにした構造の免震装置を用いることができる。しかし、この場合、基礎に対して積層ゴムが浮き上がるため、浮き上がった後に基礎に着座する際に衝撃的な振動が生じるといった問題があった。
本発明は、上述する問題点に鑑みてなされたもので、上下方向に作用する振動を減衰させて振動による衝撃を小さくすることで、積層ゴムの機能の低下を抑制するようにした免震装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る免震装置では、上下方向に配置される第1基礎と第2基礎との間に設けられた免震装置であって、一端を第1基礎に固定させた積層ゴムと、積層ゴムの他端に設けた平板部材と、平板部材の側面に接触させた状態で第2基礎に固定させた水平方向拘束部材と、平板部材及び第2基礎に固定される一対の挟持部材同士の間に減衰性能を有する粘弾性体を介装させるとともに、その粘弾性体が平板部材の側方に位置するように設けてなる上下方向減衰部材とを備えていることを特徴としている。
本発明では、水平方向拘束部材によって平板部材の水平方向の移動が拘束され、第2基礎と平板部材(積層ゴム)との間で水平方向への相対移動がなくなり、第2基礎と積層ゴムとの双方間で水平方向の力を確実に伝達することができる。そのため、積層ゴムの免震効果を発揮することができ、地震等によって建物に入力される水平方向の外力(せん断力)を低減させ、建物に作用する水平方向の振動(揺れ)を小さくすることができる。さらに、第2基礎と平板部材とが非固定状態であって互いに上下方向に相対移動が可能な構成となっているので、積層ゴムに作用する上下方向の引張力を低減することができるとともに、平板部材(積層ゴム)と第2基礎とが上下方向に相対移動することにより生じる上下方向の振動を、上下方向減衰部材の粘弾性体が変形することで減衰させることができる。そのため、積層ゴムが第2基礎(例えば、下部基礎)から浮き上がった後、再び第2基礎に着地するときに生じる衝撃を小さくすることができる。
また、本発明に係る免震装置では、平板部材は、多角形状をなし、水平方向拘束部材は、平板部材の各辺に接触した状態で配置され、上下方向減衰部材は、平板部材の角部に設けられていることが好ましい。
本発明では、平板部材の各辺が水平方向拘束部材によって接触した状態となっていることから、平板部材(積層ゴム)における水平方向の移動を第2基礎に対して確実に拘束させることができるとともに、上下方向減衰部材によって上下方向に作用する振動を減衰させることができる。
本発明の免震装置によれば、水平方向拘束部材によって平板部材の水平方向の移動が拘束され、第2基礎と平板部材(積層ゴム)との間で水平方向への相対移動がなくなることから、積層ゴムによる免震効果を発揮させることができ、地震によって建物に生じる水平方向の振動を小さくすることができる。そして、平板部材(積層ゴム)と第2基礎とが上下方向に相対移動することにより生じる上下方向の振動を、上下方向減衰部材によって減衰させることができることから、積層ゴムが第2基礎(例えば、下部基礎)から浮き上がった後、再び第2基礎に着地するときに生じる衝撃を小さくすることができ、積層ゴムの機能の低下を抑制することができる。
本発明の実施の形態による免震装置を示す立断面図である。 図1に示す免震装置のA−A線断面図である。 図2に示す免震装置のB−B線断面図である。 図1における上下方向減衰部材の作動状態を示す拡大図であって、(a)は作動しない状態の図、(b)は作動中の状態の図である。
以下、本発明の実施の形態による免震装置について、図1乃至図4に基づいて説明する。
図1乃至図3に示すように、本実施の形態による免震装置1は、例えば建物2の基礎部に設けられるものである。図1において、2A、2Bはそれぞれ建物2を支持するための上部基礎(第1基礎)、下部基礎(第2基礎)を示し、免震装置1は上部基礎2Aと下部基礎2Bとの間に設けられている。
上部基礎2Aの下面(凹部2a)には上部ベースプレート21が取り付けられ、下部基礎2Bの上面2bには下部ベースプレート22が取り付けられている。
免震装置1は、上部ベースプレート21と下部ベースプレート22との間に配設された平面視で角形の積層ゴム3と、積層ゴム3の下端部に設けられた平板部材4と、平板部材4の水平方向への移動を規制する水平方向拘束部材5と、下部ベースプレート22に対する平板部材4の上下方向への移動を規制する上下方向減衰部材6とを備えている。
上部ベースプレート21及び下部ベースプレート22は、それぞれ平板形状をなし、平面視で積層ゴム3より大きな所定の外形寸法をなし、固定手段7によってそれぞれ建物2の基礎2A、2Bに固定されている。
上部ベースプレート21は、上部基礎2Aの下端部に形成された凹形状をなす凹部2aに嵌合された状態で固定されている。具体的には、凹部2aの所定位置に袋ナット7aが埋め込まれており、凹部2aに上部ベースプレート21を嵌めた状態で取付けボルト7bを袋ナット7aに螺合させることで、後述する積層ゴム3の上部鋼板31と共に上部基礎2Aに固定されている。
一方、下部ベースプレート22は、その下面22bに下方に向けて突出する複数のスタッドジベル7c、7c、…を固着させ、そのスタッドジベル7c、7c、…を下部基礎2Bに埋め込んだ状態で固定されている。
積層ゴム3は、金属等から形成されていて例えば平面視で略正方形状の平板をなす上部鋼板31と下部鋼板32との間に、ゴム材料と薄い鋼板とを交互に積層させた弾性体33が挟持された構成となっている。
そして、積層ゴム3は、上部鋼板31が上部ベースプレート21に取付けボルト7bによって固定され、下部鋼板32が図示しないボルト等の固定手段によって平板部材4に固定されている。すなわち、積層ゴム3と上部基礎2Aとは、一体に設けられた状態となっている。
図2に示すように、積層ゴム3の下端に固定される平板部材4は、平面視で角部を斜めに切り取った略四角形状をなし、下部ベースプレート22に非固定状態で載置されている。
図2及び図3に示すように、水平方向拘束部材5は、平面視で略長方形状の平板をなし、長辺をなす側面5aを平板部材4の四辺をなす一側面4aに接触させた状態で、且つ隙間のない(ガタツキのない)状態で、下部ベースプレート22の上面22aに固定ボルト8によって固定されている。つまり、平板部材4は、4つの水平方向拘束部材5、5、…によって接触した状態で囲われているため、下部ベースプレート22に対する水平方向の移動が拘束された状態となっている。なお、固定ボルト8には、高張力ボルト等の剛性の大きなボルトを使用することが好ましいとされる。
ここで、水平方向拘束部材5の厚さ寸法(上下方向の高さ寸法)は、後述する図4(b)に示す平板部材4(或いは積層ゴム3、上部基礎2A)の浮き上がり量Dより大きい寸法とされる。つまり、浮き上がった平板部材4が4つの水平方向拘束部材5、5、…によって囲われた領域から外れないようになっている。
そして、水平方向拘束部材5は、下部ベースプレート22と平板部材4(積層ゴム3)との双方間に水平方向の力を、下部ベースプレート22に設けた複数のスタッドジベル7c、7c、…を介して伝達させるようになっている。
そして、水平方向拘束部材5の長辺をなす側面5a(平板部材4側の側面)と平板部材4の四辺をなす側面4aとの接触面に対して、めっき処理を施したり、ポリ4フッ化エチレンなどの低摩擦材(図示省略)を貼り付けることにより、上下方向に大きな抵抗力をもたせないように構成されている。これにより、積層ゴム3に地震時等に引張力が生じたときには、積層ゴム3の浮き上がりに対する抵抗を少なくすることができる。
図2及び図4(a)に示すように、上下方向減衰部材6は、上述したように下部ベースプレート22に対する平板部材4の上下方向への移動を規制するダンパー機能を有し、平板部材4の各角部4bに設けられている。
つまり、上下方向減衰部材6は、平板部材4の角部4bの上面4cに固定される断面視L字型の第1金物62(挟持部材)と、下部ベースプレート22の上面22aに固定される断面視L字型の第2金物63(挟持部材)と、一対の第1金物62と第2金物63との間に介装された粘弾性体61とからなる。さらに具体的には、第1金物62の一端面62aがボルト6aによって平板部材4の上面4cに固定され、第2金物63の一端面63aがボルト6bによって下部ベースプレート22の上面22aに固定され、第1金物62の他端面62bと第2金物63の他端面63bとの間に粘弾性体61が固着された状態で挟持されている。そして、上下方向減衰部材6は、粘弾性体61が平板部材4の側方に位置するように配置されている。なお、粘弾性体61には、減衰性能の高いゴム材等が使用される。
次に、このような構成からなる免震装置1の作用について図面に基づいて説明する。
図3に示すように、本免震装置1では、地震によって建物2に水平方向(矢印E方向)の外力(せん断力)が入力されると、上部基礎2Aと下部基礎2Bとの間で水平方向の相対変位が生じ、積層ゴム3の弾性体33が変形する。
このとき、本免震装置1では、水平方向拘束部材5が固定ボルト8によって下部ベースプレート22に一体に固定されるとともに、下部ベースプレート22がスタッドジベル7cによって下部基礎2Bに固定されているため、積層ゴム3に生じる水平方向のせん断力を確実に下部基礎2Bに伝達することができる。
つまり、水平方向拘束部材5が平板部材4の水平方向の抵抗となり、平板部材4の水平方向への移動が拘束され、下部ベースプレート22と平板部材4(積層ゴム3)との間で水平方向への相対移動がなくなり、下部基礎2Bと積層ゴム3との双方間で水平方向の力を確実に伝達することができる。そのため、積層ゴム3の免震効果を発揮することができ、地震等によって建物2に入力される水平方向の外力(せん断力)を低減させ、上部基礎2A(すなわち建物2)に作用する水平方向の振動(揺れ)を小さくすることができる。
また、図1及び図4(b)に示すように、積層ゴム3(平板部材4)は下部基礎2Bに対して非固定状態であって、平板部材4と下部ベースプレート22とが互いに上下方向に相対移動が可能な構成となっているので、下部ベースプレート22に対して平板部材4(積層ゴム3)が矢印F方向に浮き上がり、この浮き上がりによって上下方向の振動が発生することになる。
本免震装置1では、地震時に積層ゴム3(上部基礎2A)が下部基礎2Bに対して浮き上がって振動するときには、上下方向減衰部材6の粘弾性体61が変形し、上下方向の振動に対して抵抗してなる減衰作用により振動を減衰させることができる。そのため、地震時において積層ゴム3が下部ベースプレート22から浮き上がった後、再び下部ベースプレート22に着地するときに生じる衝撃を小さくすることができる。
さらに、上述したように平板部材4と下部ベースプレート22とが分離されており、平板部材4を浮き上がらせることができるため、積層ゴム3に過大な引張力を作用させないようにすることができる。そのため、積層ゴム3は、引張力による大きな応力が発生せず、弾性体33の損傷を抑制することができ、免震機能の低下を防ぐことができる。
なお、水平方向拘束部材5の高さ寸法を、粘弾性体61の変形による浮き上がり量(図4(b)の符号D)の最大値より大きい寸法としておくことで、平板部材4が水平方向拘束部材5より上方に浮き上がって水平方向拘束部材5、5、…によって囲われる領域から外れ、水平方向の拘束が作用しなくなることを防ぐことができる。
上述のように本実施の形態による免震装置では、水平方向拘束部材5によって平板部材4の水平方向の移動が拘束され、下部基礎2Bと平板部材4(積層ゴム3)との間で水平方向への相対移動がなくなることから、積層ゴム3による免震効果を発揮させることができ、地震によって建物2に生じる水平方向の振動を小さくすることができる。
そして、平板部材4(積層ゴム3)と下部基礎2Bとが上下方向に相対移動することにより生じる上下方向の振動を、上下方向減衰部材6によって減衰させることができることから、積層ゴム3が下部基礎2Bから浮き上がった後、再び下部基礎2Bに着地するときに生じる衝撃を小さくすることができ、積層ゴム3の機能の低下を抑制することができる。
以上、本発明による免震装置の実施の形態について説明したが、本発明は上記の実施の形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
例えば、本実施の形態では上下方向減衰部材6を平板部材4の角部4bに設けるとともに、水平方向拘束部材5を平板部材4の四辺をなす側面4aに接触するようにして配置させているが、これらの位置に制限されることはない。また、上下方向減衰部材6の設置数も4つであることに限定されることはない。要は、積層ゴム3に固定された平板部材4が、水平方向拘束部材5によって水平方向の移動が拘束され、上下方向減衰部材6によって上下方向の移動範囲が規制されていればよいのである。
また、本実施の形態では平板部材4を平面視で略四角形状としているが、この形状に制限されることはなく、例えば六角形状、或いは八角形状といった平面形状であってもよい。なお、平板部材4を多角形状とすることで、その各辺に対して水平拘束部材5を接触させることができ、平板部材4と下部基礎2Bとの水平方向の相対移動を確実に拘束することができる。
そして、本実施の形態では平板部材4と積層ゴム3の下部鋼板32とをボルト等で固定させた構造としているが、例えば平板部材4と一体形成された下部鋼板であってもかまわない。
また、上下方向減衰部材6の構成、例えば粘弾性体61を挟持するための部材(第1金物62、第2金物63)、粘弾性体61の形状、大きさ等は、積層ゴム3の大きさ、形状等の条件に対応して任意に設定することができる。
さらに、本実施の形態では積層ゴム3の下部鋼板32に平板部材4を設けて下部ベースプレート22に対して非固定状態とした構成としているが、積層ゴム3に対する平板部材4の位置を上下方向に反転させた構成、すなわち積層ゴム3の下部鋼板32を下部ベースプレート22に固定させ、上部鋼板31に平板部材4を固定し、その平板部材4と上部ベースプレート21とを非固定状態とし、本実施の形態と同様の形態で積層ゴム3の上端に設けた平板部材4に対して水平移動と上下方向の移動を規制する水平方向拘束部材5と上下方向減衰部材6とを設ける構造であってもかまわない。なお、この場合も実施の形態と同様の効果を得ることができる。
1 免震装置
2 建物
2A 上部基礎(第1基礎)
2B 下部基礎(第2基礎)
21 上部ベースプレート
22 下部ベースプレート
3 積層ゴム
31 上部鋼板
32 下部鋼板
33 弾性体
4 平板部材
5 水平方向拘束部材
6 上下方向減衰部材
61 粘弾性体
62 第1金物(挟持部材)
63 第2金物(挟持部材)

Claims (2)

  1. 上下方向に配置される第1基礎と第2基礎との間に設けられた免震装置であって、
    一端を前記第1基礎に固定させた積層ゴムと、
    前記積層ゴムの他端に設けた平板部材と、
    前記平板部材の側面に接触させた状態で前記第2基礎に固定させた水平方向拘束部材と、
    前記平板部材及び前記第2基礎に固定される一対の挟持部材同士の間に減衰性能を有する粘弾性体を介装させるとともに、その粘弾性体が前記平板部材の側方に位置するように設けてなる上下方向減衰部材と、
    を備えていることを特徴とする免震装置。
  2. 前記平板部材は、多角形状をなし、
    前記水平方向拘束部材は、前記平板部材の各辺に接触した状態で配置され、
    前記上下方向減衰部材は、前記平板部材の角部に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の免震装置。
JP2009158110A 2009-07-02 2009-07-02 免震装置 Pending JP2011012470A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009158110A JP2011012470A (ja) 2009-07-02 2009-07-02 免震装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009158110A JP2011012470A (ja) 2009-07-02 2009-07-02 免震装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011012470A true JP2011012470A (ja) 2011-01-20

Family

ID=43591633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009158110A Pending JP2011012470A (ja) 2009-07-02 2009-07-02 免震装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011012470A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114922304A (zh) * 2022-04-27 2022-08-19 中国人民解放军火箭军工程大学 基于负刚度的筒状设备三维隔震运输/贮存体系

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006214120A (ja) * 2005-02-02 2006-08-17 Toda Constr Co Ltd 浮上り制振ユニット及び浮上り制振構造
JP2008025830A (ja) * 2006-06-20 2008-02-07 Shimizu Corp 免震装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006214120A (ja) * 2005-02-02 2006-08-17 Toda Constr Co Ltd 浮上り制振ユニット及び浮上り制振構造
JP2008025830A (ja) * 2006-06-20 2008-02-07 Shimizu Corp 免震装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114922304A (zh) * 2022-04-27 2022-08-19 中国人民解放军火箭军工程大学 基于负刚度的筒状设备三维隔震运输/贮存体系
CN114922304B (zh) * 2022-04-27 2023-09-29 中国人民解放军火箭军工程大学 基于负刚度的筒状设备三维隔震运输/贮存体系

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018084100A (ja) 免震建物
JP4803455B2 (ja) 免震装置
JP4893061B2 (ja) 粘性系の振動減衰装置及びこれを具備した免震建物
KR101127938B1 (ko) 면진 장치
JP2011099544A (ja) 免震装置
KR102218611B1 (ko) 면진장치의 변위 제한을 위한 정지장치, 이를 포함하는 면진장치 및 구조물
JP4902330B2 (ja) 免震装置、及び免震構造物
JP2006291588A (ja) 免震構造
JP6796817B2 (ja) 免震機構
JP2016125636A (ja) 減震装置
JP2011012470A (ja) 免震装置
US20180327993A1 (en) Elastic Foundation
JP7224101B2 (ja) 変位ストッパーと免震建物
KR20110072412A (ko) 면진 장치
KR20120035409A (ko) 구조물용 방진장치
JP5462059B2 (ja) 基礎構造
JP7455682B2 (ja) 緩衝構造、及び、緩衝材
JP3143547U (ja) 振動対策基礎構造の支承装置
KR100402881B1 (ko) 조합형 지진격리장치
JP2004285599A (ja) 構造物の制震構造
JP7182443B2 (ja) 緩衝体、免震建物及び建物
JP3157352U (ja) 楕円形状板バネ単体、楕円形状多段板バネ装置、上下制振装置、水平1軸制振装置及び上下床免震装置
JP6628988B2 (ja) 免震装置
JP2000130506A (ja) 三次元免震装置
JP7456871B2 (ja) 免震構造、建物、及び移動規制装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130219

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130702