JP2011012447A - 地覆部用又は縁石部用伸縮継手 - Google Patents

地覆部用又は縁石部用伸縮継手 Download PDF

Info

Publication number
JP2011012447A
JP2011012447A JP2009157329A JP2009157329A JP2011012447A JP 2011012447 A JP2011012447 A JP 2011012447A JP 2009157329 A JP2009157329 A JP 2009157329A JP 2009157329 A JP2009157329 A JP 2009157329A JP 2011012447 A JP2011012447 A JP 2011012447A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grooves
ratio
ground cover
expansion joint
elastic member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009157329A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5549127B2 (ja
Inventor
Wataru Ota
亘 太田
Masayuki Isono
雅幸 礒野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2009157329A priority Critical patent/JP5549127B2/ja
Publication of JP2011012447A publication Critical patent/JP2011012447A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5549127B2 publication Critical patent/JP5549127B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Road Paving Structures (AREA)
  • Bridges Or Land Bridges (AREA)

Abstract

【課題】歩行者を支える強度を有すると共に、橋軸方向への圧縮時において歩行者の安全を確保することができる地覆部用又は縁石部用伸縮継手を提供する。
【解決手段】板状の弾性部材11の上面12及び下面13に、橋軸方向に直交して延びる複数の同一形状の溝14、15を間隔Lをおいて互いに半ピッチずらして形成すると共に、上面12の溝14の本数を下面13の溝15の本数よりも少なくし、かつ間隔Lに対する溝14、15の幅Wの比(W/L)を0.2〜0.4とし、弾性部材11の厚さSに対する溝14、15の深さHの比(H/S)を0.4〜0.6とする。
【選択図】図2

Description

本発明は地覆部用又は縁石部用の伸縮継手に関し、更に詳しくは、歩行者を支える強度を有すると共に、橋軸方向への圧縮時において歩行者の安全を確保することができる地覆部用又は縁石部用伸縮継手に関する。
一般に、高架の道路や橋梁(以下、「道路橋」という。)においては、温度変化などによる上部工の伸縮・変形を吸収するために、主桁間や主桁と橋台間の継ぎ目部を伸縮継手を介して接続することが行われている。このような伸縮継手は、通常は車道及び歩道部分にのみ設置され、道路橋の幅方向端部に設けられた地覆部や、車道と歩道の境界に設けられた縁石部の継ぎ目は、止水のための簡単なゴム製の覆いで接続されることが多かった。
しかし、地覆部の内側に歩道が配置されるような場合には、歩行者などがゴム製の覆いを踏み抜いてしまう危険があるため、安全上の観点から地覆部や縁石部にも伸縮継手が設置されるようになってきている。それら地覆部及び縁石部は、車道や歩道の路面から突起した構造物であり、車道用及び歩道用の伸縮継手を幅方向に延長して適用することは困難であるため、専用の伸縮継手を設置するのがコスト面で有利である。
この地覆部用又は縁石部用の伸縮継手としては、例えば特許文献1に示すように、複数の鋼製中空体を嵌合させて結合具で結合したものがある。しかし、特許文献1の結合具では、橋軸の直交方向への変位に追随することができないため、地震時には破損してしまうおそれがある。
このような問題を解決するには、伸縮継手を弾性部材から構成することが考えられるが、伸縮継手の形状によっては橋軸方向への圧縮時において伸縮継手が上方へ変形して地覆部表面から突出してしまうため、歩行者の安全を脅かす可能性がある。
そのため発明者らは、歩行者を支える強度を有し、かつ橋軸方向への圧縮時においても歩行者にとって安全性の高い伸縮継手の構造を鋭意研究し、本発明を完成するに至ったものである。
特開2003−321804号公報
本発明の目的は、歩行者を支える強度を有すると共に、橋軸方向への圧縮時において歩行者の安全を確保することができる地覆部用又は縁石部用伸縮継手を提供することにある。
上記の目的を達成する第1の発明の地覆部用又は縁石部用伸縮継手は、道路橋の地覆部及び/又は縁石部の遊間に設置される伸縮継手であって、板状の弾性部材の上面及び下面に、橋軸方向に直交して延びる複数の同一形状の溝を間隔Lをおいて互いに半ピッチずらして形成すると共に、該上面の溝の本数を該下面の溝の本数よりも少なくし、かつ前記間隔Lに対する前記溝の幅Wの比(W/L)を0.2〜0.4とし、前記弾性部材の厚さSに対する前記溝の深さHの比(H/S)を0.4〜0.6としたことを特徴とするものである。
また、上記の目的を達成する第2の発明の地覆部用又は縁石部用伸縮継手は、道路橋の地覆部及び/又は縁石部の遊間に設置される伸縮継手であって、板状の弾性部材の上面及び下面に、橋軸方向に直交して延びる複数の溝を間隔Lをおいて互いに半ピッチずらして形成すると共に、該上面の溝の幅W1の合計が該下面の溝の幅W2の合計よりも小さくなるようにし、かつ前記間隔Lに対する前記上面の溝の幅W1の比(W1/L)及び前記下面の溝の幅W2の比(W2/L)をともに0.2〜0.4とし、前記弾性部材の厚さSに対する該上面の溝の深さH1の比(H1/S)及び該下面の溝の深さH2の比(H2/S)をともに0.4〜0.6としたことを特徴とするものである。
上記の第1及び第2の発明においては、弾性部材はゴム組成物から形成することが望ましい。
第1及び第2の発明の地覆部用又は縁石部用伸縮継手によれば、道路橋の地覆部の遊間に設置される伸縮継手を上記のように構成したので、伸縮継手の橋軸方向への圧縮変形を溝幅のつぶれにより効果的に吸収し、平坦性を保つことができると共に、全ての溝がつぶれるような場合でも、弾性部材が下方へ突出変形するため、橋軸方向への圧縮時に歩行者の安全を確保することができる。また、歩行者を支えるのに十分な強度を得ることができる。
道路橋の構造を示す断面斜視図である。 本発明の実施形態からなる地覆部用又は縁石部用伸縮継手の断面図である。 橋軸方向への圧縮時における地覆部用又は縁石部用伸縮継手の変形を示す断面図である。 本発明の別の実施形態からなる地覆部用又は縁石部用伸縮継手の断面図である。
以下に、本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。
図1に示す道路橋1は、コンクリート製の床版2の上にアスファルトの舗装3を施して車道部4を形成すると共に、縁石部5を境界に車道部4と並行に歩道部6を形成し、その幅方向の端部に地覆部7を立設したものである。車道部4及び歩道部6の継ぎ目部の遊間8には、車道部用の伸縮継手9A及び歩道部用の伸縮継手9Bが設置されている。この車道部及び歩道部用の伸縮継手9A、9Bは、特に限定するものではないが、特開2006−161385号公報に記載された伸縮装置などが例示される。
このような道路橋1において、地覆部7及び/又は縁石部5の継ぎ目部の遊間8には、図2に示すような実施形態からなる地覆部用又は縁石部用伸縮継手(以下、単に「伸縮継手」という。)10Aが設置されている。この伸縮継手10Aは、板状の弾性部材11の上面12及び下面13に、それぞれ橋軸と直交する方向に延びる複数の同一形状の溝14、15を間隔L(例えば、45mm)をおいて形成し、それらの溝14、15を上面12と下面13との間で互いに半ピッチずれるようにしたものである。また、上面12の溝14の本数は、下面13の溝15の本数よりも少なくなっている。更に、間隔Lに対する溝14、15の幅W(例えば、15mm)の比(W/L)は0.2〜0.4となっており、弾性部材11の厚さS(例えば、40mm)に対する溝14、15の深さH(例えば、20mm)の比(H/S)は0.4〜0.6となっている。
なお、伸縮継手10Aの両端部は、固定ボルト16及び押さえ金具17により固定された金属製の取付プレート18を介して地覆部7及び/又は縁石部5に取り付けられる。
このような伸縮継手10Aを、地覆部7及び/又は縁石部5の継ぎ目部の遊間8に設置するようにしたので、伸縮継手10Aが橋軸方向に圧縮された場合でも、間隔Lに対する溝14、15の幅Wの比(W/L)が0.2〜0.4となっているため、伸縮継手10Aの圧縮変形を溝幅のつぶれにより効果的に吸収し、平坦性を保ち歩行者の安全を確保することができる。また、全ての溝14、15がつぶれるような圧縮量が大きい場合でも、上面12の溝14の本数が下面13の溝15の本数よりも少ないため、図3に示すように、弾性部材11が下方へ突出変形するので、歩行者の安全を確保することができる。
更に、弾性部材11の厚さSに対する溝14、15の深さHの比(H/S)を0.4〜0.6となるようにしているので、歩行者を支えるのに十分な強度を得ることができる。
図4は、本発明の別の実施形態からなる伸縮継手を示す。
この伸縮継手10Bは、上面12の溝14の幅W1の合計(W1×溝本数)が、下面13の溝15の幅W2の合計(W2×溝本数)よりも小さくなっている。また、間隔Lに対する上面12の溝14の幅W1の比(W1/L)及び下面13の溝15の幅W2の比(W2/L)が両方ともに0.2〜0.4となっている。更に、弾性部材11の厚さSに対する上面12の溝14の深さH1の比(H1/S)及び下面13の溝15の深さH2の比(H2/S)が両方ともに0.4〜0.6となっている。
このような伸縮継手10Bを、地覆部7及び/又は縁石部5の継ぎ目部の遊間8に設置することによっても、上記の実施形態の場合と同じ効果を得ることができる。なお、本実施形態の場合には、上面12の溝14の幅W1の合計が、下面13の溝15の幅W2の合計よりも小さくなっているため、全ての溝14、15がつぶれるような圧縮量が大きい場合でも、図3に示すように、弾性部材11が下方へ突出変形することになる。
なお、上述した2つの実施形態からなる伸縮継手10A、10Bの構成を組み合わせることもできる。具体的には、図2に示す伸縮継手10Aにおいて、上面12の溝14の幅W1の合計(W1×溝本数)を、下面13の溝15の幅W2の合計(W2×溝本数)よりも小さくなるようにすればよい。
このように両者を組み合わせることにより、伸縮継手の効果を確実なものとし、かつ効果の程度を大きなものとすることができる。
また、上述したいずれの実施形態においても、弾性部材11を切断加工が可能な材料、例えばゴム組成物から形成することにより、伸縮継手10A、10Bの端部を斜面や曲面に加工して、斜橋や曲橋における地覆部7及び/又は縁石部5の継ぎ目部の遊間8に設置することが可能になる。
弾性部材11をゴム組成物から形成する場合には、橋軸の直交方向への変位に追随できるように、せん断弾性率Gを0.5〜2.0MPaとするのがよい。なお、せん断弾性率Gの測定は、JIS K6254に規定する低変形引張試験に準拠する。
なお、本発明の地覆部用又は縁石部用伸縮継手は、上述したように地覆部7及び/又は縁石部5の継ぎ目部の遊間8に設置されるものであるが、道路橋1の設計仕様によっては、歩道部6の継ぎ目部の遊間8に設置することも可能である。
1 道路橋
2 床版
3 舗装
4 車道部
5 縁石部
6 歩道部
7 地覆部
8 遊間
9A 車道部用の伸縮継手
9B 歩道部用の伸縮継手
10A、10B 地覆部用又は縁石部用伸縮継手
11 弾性部材
12 上面
13 下面
14 (上面の)溝
15 (下面の)溝
16 固定ボルト
17 押さえ金具
18 取付プレート

Claims (3)

  1. 道路橋の地覆部及び/又は縁石部の遊間に設置される伸縮継手であって、
    板状の弾性部材の上面及び下面に、橋軸方向に直交して延びる複数の同一形状の溝を間隔Lをおいて互いに半ピッチずらして形成すると共に、該上面の溝の本数を該下面の溝の本数よりも少なくし、かつ前記間隔Lに対する前記溝の幅Wの比(W/L)を0.2〜0.4とし、前記弾性部材の厚さSに対する前記溝の深さHの比(H/S)を0.4〜0.6とした地覆部用又は縁石部用伸縮継手。
  2. 道路橋の地覆部及び/又は縁石部の遊間に設置される伸縮継手であって、
    板状の弾性部材の上面及び下面に、橋軸方向に直交して延びる複数の溝を間隔Lをおいて互いに半ピッチずらして形成すると共に、該上面の溝の幅W1の合計が該下面の溝の幅W2の合計よりも小さくなるようにし、かつ前記間隔Lに対する前記上面の溝の幅W1の比(W1/L)及び前記下面の溝の幅W2の比(W2/L)をともに0.2〜0.4とし、前記弾性部材の厚さSに対する該上面の溝の深さH1の比(H1/S)及び該下面の溝の深さH2の比(H2/S)をともに0.4〜0.6とした地覆部用又は縁石部用伸縮継手。
  3. 前記弾性部材がゴム組成物からなる請求項1又は2に記載の地覆部用又は縁石部用伸縮継手。
JP2009157329A 2009-07-01 2009-07-01 地覆部用又は縁石部用伸縮継手 Active JP5549127B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009157329A JP5549127B2 (ja) 2009-07-01 2009-07-01 地覆部用又は縁石部用伸縮継手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009157329A JP5549127B2 (ja) 2009-07-01 2009-07-01 地覆部用又は縁石部用伸縮継手

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011012447A true JP2011012447A (ja) 2011-01-20
JP5549127B2 JP5549127B2 (ja) 2014-07-16

Family

ID=43591612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009157329A Active JP5549127B2 (ja) 2009-07-01 2009-07-01 地覆部用又は縁石部用伸縮継手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5549127B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60401U (ja) * 1983-06-16 1985-01-05 清水 惣一郎 道路地覆部用伸縮シール構造
JPS60178005U (ja) * 1984-04-28 1985-11-26 株式会社 巴組鐵工所 橋面伸縮継手
JPH08218306A (ja) * 1995-02-15 1996-08-27 Chiyoda Corp 横断歩道用スリップ防止機構
JP2003138780A (ja) * 2001-11-07 2003-05-14 Bando Chem Ind Ltd 免震積層構造体

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60401U (ja) * 1983-06-16 1985-01-05 清水 惣一郎 道路地覆部用伸縮シール構造
JPS60178005U (ja) * 1984-04-28 1985-11-26 株式会社 巴組鐵工所 橋面伸縮継手
JPH08218306A (ja) * 1995-02-15 1996-08-27 Chiyoda Corp 横断歩道用スリップ防止機構
JP2003138780A (ja) * 2001-11-07 2003-05-14 Bando Chem Ind Ltd 免震積層構造体

Also Published As

Publication number Publication date
JP5549127B2 (ja) 2014-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101053485B1 (ko) ㄷ자형 플레이트를 이용한 조립식 신축이음장치 및 이를 이용한 신설/보수 시공공법
KR101411895B1 (ko) 교량 신축이음장치와 그 시공방법
JP2007138467A (ja) 高架道路の荷重支持型伸縮装置とその施工法
JP2007046365A (ja) 橋梁の継手部構造
KR101415522B1 (ko) 신축 이음부를 갖는 프리캐스트 콘크리트 연장 슬래브가 연장된 교량
JP2009209591A (ja) 床版の沈下防止対策
KR101341506B1 (ko) 상부교대 및 하부교대의 회전 변위를 허용하는 반일체식 교대
AU2014336082B2 (en) Transition slab between the abutment and the deck of a bridge with expansion and contraction joints having a long service life, and methods for absorbing the expansion and contraction movements of the deck of a bridge
JP5833616B2 (ja) 橋梁用コンクリートプレキャスト床版の目地構造の構築方法
JP4901178B2 (ja) 鋼・コンクリート複合ラーメン橋の施工方法
KR100884780B1 (ko) 프리스트레스트 콘크리트 포장 구조 및 그 시공 방법
JP5549127B2 (ja) 地覆部用又は縁石部用伸縮継手
KR100847726B1 (ko) 프리스트레스트 콘크리트 포장 구조 및 그 시공 방법
JP2013159953A (ja) 橋梁におけるコンクリート床版端の継手構造
KR101386422B1 (ko) 현장타설 콘크리트 교량의 연장슬래브 신축이음구조
JP2009167596A (ja) コンポジット舗装の舗装構造
KR101365436B1 (ko) 교량용 신축 이음 장치
JP5738819B2 (ja) 止水構造
KR101559064B1 (ko) 누수 방지 기능을 갖는 신축이음장치 및 그의 시공방법
KR101415337B1 (ko) 하중 지지용 신축이음장치
JP3789412B2 (ja) 道路橋の埋設型ジョイント用の埋設継手及び道路橋の埋設型ジョイント
JP2009007790A (ja) Mma樹脂モルタルを敷設した橋梁複合鋼床版
JP2006028807A (ja) 道路拡張構造
JPH1193106A (ja) 道路橋の遊間部の舗装構造
JP5998181B2 (ja) 道路橋の橋梁床版接続工法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130802

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140226

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140422

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140505

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5549127

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250