JP2011011644A - 燃料遮断弁 - Google Patents

燃料遮断弁 Download PDF

Info

Publication number
JP2011011644A
JP2011011644A JP2009157731A JP2009157731A JP2011011644A JP 2011011644 A JP2011011644 A JP 2011011644A JP 2009157731 A JP2009157731 A JP 2009157731A JP 2009157731 A JP2009157731 A JP 2009157731A JP 2011011644 A JP2011011644 A JP 2011011644A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
passage
valve
passage forming
fuel tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009157731A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5267360B2 (ja
Inventor
Norihiro Yamada
憲弘 山田
Natsuji Miura
夏司 三浦
Tomohisa Imaeda
知久 今枝
Kenta Kuwayama
健太 桑山
Masahiro Ando
正浩 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2009157731A priority Critical patent/JP5267360B2/ja
Publication of JP2011011644A publication Critical patent/JP2011011644A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5267360B2 publication Critical patent/JP5267360B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Self-Closing Valves And Venting Or Aerating Valves (AREA)

Abstract

【課題】燃料遮断弁は、フロート機構と離れた位置に満タン位置を検出する導入開口を簡単な構成で設置することができる。
【解決手段】燃料遮断弁10は、ケーシング本体30と底部材35とにより弁室20Sを形成するとともに、ケーシング本体30の側壁部31に連通孔31aを形成したケーシング20と、弁室20Sに収納されたフロート機構60と、通路形成部材50とを備える。通路形成部材50は、一方が連通孔31aに接続され、他方が燃料タンクFT内に開口した導入開口57cを形成されている。導入開口57cは、連通孔31aよりも高くかつ閉弁液位h1よりも低い位置に形成されている。
【選択図】図6

Description

本発明は、車両の燃料タンクの上部に配置されて、給油時の燃料タンク内の燃料蒸気を逃がすと共に燃料が所定液位になったときに燃料の流出を規制する燃料遮断弁に関する。
従来、この種の燃料遮断弁は、特許文献1に記載されているように、給油時に燃料蒸気をキャニスタ側に逃がすとともに、燃料が所定の満タン液位まで供給されたときに接続通路を閉じることにより燃料が外部に流出するのを防止している。こうした燃料遮断弁は、弁室を形成するケーシングと、弁室内に収納されたフロートとを備えている。ケーシングの下部には、燃料タンクと弁室とを連通し燃料を弁室に導入するための導入開口が形成されており、給油時に導入開口が燃料で塞がれたときに、弁室とタンク内圧との差圧で燃料を導入開口から弁室に導入して、フロートを上昇させて、接続通路を閉弁している。
しかし、従来の燃料遮断弁では、ケーシングの下部の導入開口と、燃料タンクの上壁との距離が大きくなり、燃料タンク内に燃料のないデッドスペースができていた。こうした課題を解決するために、特許文献2に記載されているように、接続通路を開閉するメインフロートが閉弁する閉弁液位よりも高い位置に導入開口を配置するとともに、導入開口をサブフロートにより開閉することで閉弁液位を上げる構成も知られている。しかし、他の従来の技術では、サブフロートの高さの分だけ燃料液位が低くなり、デッドスペースを十分に小さくすることができず、また、導入開口の位置もサブフロートの配置によって規制されるために、燃料タンクの形状に応じて最適な位置に導入開口を設置することが難しいという問題があった。
特開2004−84496 特開2006−97674
本発明は、上記従来の技術の問題点を解決することを踏まえ、燃料タンク内のデッドスペースを小さくすることができ、しかもフロート機構と離れた位置に満タン位置を検出する導入開口を簡単な構成で設置することができる燃料遮断弁を提供することを目的とする。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態または適用例として実現することが可能である。
[適用例1]
適用例1は、燃料タンクの上部に装着され、燃料タンク内と外部とを接続する接続通路を開閉することで燃料タンクと外部通路とを連通遮断する燃料遮断弁において、
側壁部で囲まれたケーシング本体と、該ケーシング本体の下部に配置され燃料を弁室に導く下部開口を有する底部材とを有し、該ケーシング本体と上記底部材とにより弁室を形成するとともに、該側壁部に連通孔を形成したケーシングと、
上記底部材に支持されるとともに上記弁室に収納され、該弁室内の燃料液位が閉弁液位に達したときに上昇する上記接続通路を閉じるフロート機構と、
上記燃料タンクの燃料蒸気を上記弁室に導く導入通路を有し、該導入通路の一方が上記連通孔に接続され、他方が燃料タンク内に開口した導入開口を形成した通路形成部材と、
を備え、
上記ケーシング本体および通路形成部材は、上記燃料液位が上記導入開口を塞ぐ燃料液位に達したときに燃料タンクのタンク内圧と上記弁室の圧力との差圧により、燃料を上記下部開口を通じて上記弁室へ導き、上記フロート機構を上昇させて接続通路を閉じる気密状態に構成され、
上記連通孔は上記導入開口よりも高く、上記閉弁液位よりも低い位置に形成され、
上記導入通路は、上記導入開口および上記連通孔よりも高い位置へ屈曲することで形成した上位通路を有すること、を特徴とする。
適用例1に記載の燃料遮断弁を用いた燃料タンクに燃料が供給され導入開口を塞ぐ燃料液位に達したときに、燃料タンク内のタンク内圧が高くなり、タンク内圧と弁室内との圧力差により、通路形成部材の導入通路を通じて燃料が弁室内に流入する。そして、弁室内の燃料が所定の閉弁液位に達したときに、フロート機構が上昇して、接続通路を閉じる。このとき、タンク内圧の上昇をセンサが感知するか、フィラーパイプ内の燃料が給油ガンに到達したことを検知することで、給油ガンの給油を停止するオートストップを働かせることができる。
また、通路形成部材は、満タン液位を検出する導入開口を、燃料タンクの形状に応じて、弁室を形成するケーシングと離れた位置に配置することができる。すなわち、通路形成部材の導入開口を燃料タンクの中央部に配置した場合には、車両の傾きの影響を低減することができ、つまり、車両の傾きがあっても、燃料液位が満タン液位に達するまでは、燃料遮断弁の弁室に燃料が入らず、フロート機構が上昇しないから、満タン液位を車両の傾きに無関係に一定の液位に設定することができる。しかも、導入開口を燃料タンクの中央部に設置すると、満タン液位は、燃料遮断弁のケーシング本体の側壁部の連通孔の位置より高くでき、燃料タンクのデッドスペースを低減し、その容量を増大させることができる。
適用例2のケーシングは、上記燃料タンクの外側から取り付け可能であり、かつ上記ケーシング本体の下部を上記燃料タンクの取付穴に挿入するように上記ケーシング本体に組み付けられた蓋体を有し、
上記通路形成部材は、上記連通孔から上記ケーシング本体の側壁部に沿いかつ上記蓋体を貫通して燃料タンクの外部に配置された接続部を有する第1通路形成部と、第1通路形成部に接続され上記上位通路を形成する第2通路形成部と、上記第2通路形成部に接続され上記燃料タンクの内外をシールした状態で突入して上記導入開口を有する第3通路形成部と、を有する。
適用例2の通路形成部材の第2通路は、燃料タンクの外に配策しているから、燃料タンクの内部に配置した部材と干渉せず、燃料タンク内のスペースを有効に利用することができる。
適用例3の通路形成部材は、燃料タンク内に配置されている構成をとることができる。
適用例4の通路形成部材は、上記導入通路から弁室に入る通路を迂回通路とした構成をとることができる。この通路形成部材の構成により、導入通路から弁室に連通孔を通じて燃料が入るときに、燃料が迂回通路を形成する障壁に当たって、燃料の流速を落とすために、フロート機構が上昇する前に、キャニスタ側へ流出することがない。
本発明の第1実施例にかかる燃料遮断弁を搭載した自動車の燃料タンクを示す断面図である。 燃料遮断弁を上方から見た平面図である。 図2の3−3線に沿った断面図である。 図2の4−4線に沿った断面図である。 図4に示す燃料遮断弁を分解した断面図である。 図1の燃料遮断弁の付近を拡大した断面図である。 第3通路形成部を拡大した断面図である。 燃料遮断弁の動作を説明する説明図である。 燃料遮断弁の動作を説明する説明図である。 本発明の第2実施例にかかる燃料遮断弁を搭載した自動車の燃料タンクを示す断面図である。 図10の燃料遮断弁の付近を拡大した断面図である。 燃料遮断弁を分解した断面図である。 第2実施例にかかる燃料遮断弁の動作を説明する説明図である。 第3実施例にかかる燃料遮断弁を示す断面図である。 図14の15−15線に沿った断面図である。
以上説明した本発明の構成・作用を一層明らかにするために、以下本発明の好適な実施例について説明する。
A.第1実施例
(1) 燃料遮断弁の概略構成
図1は本発明の第1実施例にかかる燃料遮断弁10を搭載した自動車の燃料タンクFTを示す断面図である。図1において、燃料タンクFTは、扁平の樹脂製の燃料タンクであり、その表面がポリエチレンを含む複合樹脂材料から形成されており、そのタンク上壁FTaに取付穴FTbが形成されている。このタンク上壁FTaには、燃料遮断弁10がその下部を取付穴FTbに突入した状態にて取り付けられ、さらに、通路形成部材50が燃料タンクFTのほぼ中央部を貫通・突入している。燃料遮断弁10は、給油時に燃料タンクFT内の燃料が所定の満タン液位FL1まで上昇したときに通路形成部材50を通じて、燃料を導入して、キャニスタへの流出を規制するとともにオートストップを機能させるものである。
(2) 燃料遮断弁10の各部の構成
図2は燃料遮断弁10を上方から見た平面図である。図3は図2の3−3線に沿った断面図、図4は図2の4−4線に沿った断面図である。図3および図4において、燃料遮断弁10は、ケーシング20と、通路形成部材50(図1および図4参照)と、フロート機構60と、スプリング68とを主要な構成として備え、これらのケーシング20等は、ポリエチレン、ポリアミドやポリアセタールなどの樹脂から形成されている。ケーシング20は、ケーシング本体30と、底部材35と、蓋体40とを備え、ケーシング本体30と底部材35とにより囲まれたスペースが弁室20Sになっており、この弁室20Sにフロート機構60が収納されている。フロート機構60は、スプリング68に支持されている。
図5は図4に示す燃料遮断弁10を分解した断面図である。ケーシング本体30は、円筒形状の側壁部31と、側壁部31の上部に一体形成された上壁部32と、側壁部31の内側に配置されたガイド壁33とを備えている。上壁部32の中央部は、接続通路32aになっており、その開口周縁部に沿ってシール部32bが形成されている。ガイド壁33は、上壁部32から下方にフロート機構60をガイドするように筒状に形成されている。ガイド壁33の下部には、連通孔31aになっている。底部材35は、側壁部31の下端に配置され、スプリング68を介してフロート機構60を支持する部材であり、円板状の底本体35aを備えている。底本体35aには、燃料を弁室20Sに導入するための下部開口35bが形成されている。
蓋体40は、ケーシング本体30の上部スペースを覆う蓋本体41と、図2に示すように、蓋本体41の側方から突出した第1管体42と、第2管体43とを備えている。第1管体42および第2管体43内には、第1管通路42aおよび第2管通路43aが形成されている。第1管通路42aの一端は、接続通路32aを介して弁室20Sに接続され、他端はキャニスタ側に接続されている。また、第2管通路43aの一端は、接続通路32aを介して弁室20Sに接続され、第2管通路43aは、他のロールオーバーバルブ(図示省略)に接続される。
図6は図1の燃料遮断弁10の付近を拡大した断面図である。図6に示すように、通路形成部材50は、ケーシング本体30の側部から燃料タンクFTの外を通り、燃料タンクFT内に突入した導入通路50Pを形成する部材である。導入通路50Pは、燃料タンクFTの燃料液位に応じて燃料を弁室20Sに導入する通路である。通路形成部材50は、第1通路形成部51と、第2通路形成部55と、第3通路形成部56とを備え、これらにより、導入通路50Pを構成する第1通路51P、第2通路55Pおよび第3通路56Pを形成している。通路形成部材50は、第1通路形成部51と、第2通路形成部55と、第3通路形成部56とを備え、これらにより、導入通路50Pを構成する第1通路51P、第2通路55Pおよび第3通路56Pを形成している。
第1通路形成部51は、側壁部31で構成された側部通路形成部材52と、蓋体40の側部に形成され、かつ蓋体40の側方に突出した導出通路形成部材53とを備えている。また、側部通路形成部材52は、ケーシング本体30の側壁部31および底部材35で囲まれ、その間のスペースを、第1通路51Pの一部を構成する環状通路51Paとしている。環状通路51Paは、連通孔31aに接続されている。
導出通路形成部材53は、蓋体40の側方へ管状に突設されており、第1通路51Pの一部を構成する管通路51Pbを形成している。管通路51Pbは、一端が環状通路51Paに接続されている。導出通路形成部材53の一端は、外部接続部53bとなっている。
第2通路形成部55は、樹脂チューブから形成され、第2通路55P(上位通路)を構成しており、その一端部が外部接続部53bに接続され、他端部が第3通路形成部56に接続されている。
図7は第3通路形成部56を拡大した断面図である。第3通路形成部56は、第2通路形成部55の端部に接続され、燃料タンクFTの内外をシールした状態で突入する通路を形成する継手部材であり、第3通路56Pを形成する管本体57と、管本体57の外周部から円筒状に突設され燃料タンクFTに溶着するための溶着部58とを備えている。管本体57は、第2通路形成部55の端部を接続するための接続部57aと、燃料タンクFTに突入している導入管57bとを備えている。導入管57bの下端は、満タン液位FL1を定める導入開口57cになっている。導入開口57cは、図6の連通孔31aよりも低い位置に配置され、また下部開口35bより小さい通路面積に形成されている。
図5において、フロート機構60は、円筒状のフロート61と、フロート61の上部に配置されたゴム製の弁体65とを備えている。フロート61は、下方に開放した浮力室61Sを有する。フロート61の中央上部には、弁取付部61aが突設されている。弁取付部61aに弁体65が取り付けられている。弁体65は、シール部32bに着離する。
図6において、満タン液位FL1に設定された燃料遮断弁10において、弁室20Sの燃料でフロート機構60が浮上する閉弁液位をh1、底部材35の下部開口35bが塞がれる液位をh0、連通孔31aが燃料で塞がれる上端の液位をh2とすると、h0≦Fl1<h2<h1に設定されている。
(3) 燃料遮断弁10の動作
次に、燃料遮断弁10の動作について説明する。図6に示すように、給油により燃料タンクFT内に燃料が供給されると、燃料タンクFT内の燃料液位の上昇につれて燃料タンクFT内の上部に溜まっていた燃料蒸気は、底部材35の下部開口35bを通じて、これに加えて導入通路50Pを通じて、つまり、第3通路形成部56の第3通路56P、第2通路形成部55の第2通路55P、第1通路形成部51の第1通路51P、連通孔31aを通じて弁室20S内に入り、弁室20Sから接続通路32a、第1管通路42a(図3)を通じて、キャニスタ側へ逃がされる。そして、図8に示すように、燃料タンクFT内の燃料液位が所定の満タン液位FL1に達して、第3通路形成部56の第3通路56Pの導入開口57cを塞ぐことにより、燃料タンクFT内のタンク内圧が上昇する。この状態では、タンク内圧と弁室20S内の圧力との差圧が大きくなり、サイホン作用により、燃料が底部材35の下部開口35bを通じて、弁室20Sに流入する。そして、弁室20S内の燃料液位が閉弁液位h1に達すると、フロート61の浮力およびスプリング68の荷重による上方への力と、フロート61および弁体65の自重による下方への力との釣り合いによって、前者が後者を上回ったときにフロート61と弁体65とが一体になって上昇して、弁体65がシール部32bに着座して接続通路32aを閉じる。その結果、タンク内圧はさらに上昇して、インレットパイプ内の燃料液位が上昇して、燃料が給油ガンのノズルに接触すると、センサにより給油がストップする。これにより、燃料タンクFTへの給油の際等に、燃料タンクFTから燃料蒸気を逃がすとともに燃料が燃料タンクFT外へ流出するのを防止することができる。一方、燃料タンクFTの燃料液位が低下して、弁室20S内の燃料が下部開口35bを通じて排出されると、フロート61は、その浮力を減少して下降するから、弁体65がシール部32bから離座して接続通路32aを開ける。
(4) 燃料遮断弁10の作用・効果
上記実施例にかかる燃料遮断弁10により、以下の作用効果を奏する。
(4)−1 図8に示すように、通路形成部材50は、燃料タンクFTに燃料が供給され導入開口57cを塞ぐ燃料液位に達したときに、タンク内圧を高くし、タンク内圧と弁室20S内との圧力差により、下部開口35bを通じて燃料が弁室20S内に流入することで、給油ガンの給油を停止するオートストップを働かせることができる。
(4)−2 図1において、通路形成部材50は、満タン液位FL1を検出する導入開口57cを、燃料タンクFTの形状に応じて、弁室20Sを形成するケーシング20と離れた位置に適宜配置することができる。本実施例において、図9に示すように、通路形成部材50の導入開口57cを燃料タンクFTの中央部に配置した場合には、車両の傾きの影響を低減することができ、つまり、燃料タンクFTの傾き(約3゜)があっても、満タン液位FL1は、連通孔31aの上端が液没する液位h2より低い位置に設定しておけば、通路形成部材50を通じて連通孔31aから弁室20Sに燃料が流入することがなく、フロート機構60が上昇しないから、満タン液位FL1を一定の液位に設定することができる。しかも、導入開口57cを燃料タンクFTの中央部に設置すると、満タン液位FL1は、燃料遮断弁10のケーシング本体30の下端より高くでき、燃料タンクFTのデッドスペースを低減し、その容量を増大させることができる。
(4)−3 図6に示すように、通路形成部材50の第2通路55Pは、燃料タンクFTの外に配策しているから、燃料タンクの内部に配置した部材と干渉せず、燃料タンクFT内のスペースを有効に利用することができる。
(4)−4 通路形成部材50の第2通路形成部55は、導入開口57cより高い位置に配置された上位通路となっているので、車両の一時的な傾きで燃料が導入開口57cを塞いでも、給油時以外にタンク内圧がさほど大きくならないから、サイホン作用を誘起せず、弁室20Sへ燃料を導かないので、燃料遮断弁10が不用意な閉弁動作を起こすことがない。
B.第2実施例
(1) 燃料遮断弁100の概略構成
図10は本発明の第2実施例にかかる燃料遮断弁100を搭載した自動車の燃料タンクFTを示す断面図である。本実施例は、燃料タンクFT内に取り付ける、いわゆるインタンク式の燃料遮断弁100の構成に特徴を有する。図10において、扁平の樹脂製の燃料タンクFTのタンク上壁FTaの下面には、燃料遮断弁100がケーシング120の上部に形成された取付部101を介して取り付けられている。
(2) 燃料遮断弁100の各部の構成
図11は図10の燃料遮断弁100の付近を拡大した断面図である。燃料遮断弁100は、ケーシング120と、通路形成部材150と、フロート機構160と、スプリング168とを主要な構成として備えている。
図12は燃料遮断弁100を分解した断面図である。ケーシング120は、ケーシング本体130と、底部材135と、蓋体140とを備え、ケーシング本体130と底部材135とにより囲まれたスペースが弁室120Sになっており、この弁室120Sにフロート機構160が収納されている。フロート機構160は、スプリング168に支持されている。
ケーシング本体130は、円筒形状の側壁部131と、側壁部131の上部に一体形成された上壁部132とを備えている。側壁部131には、連通孔131aが形成されている。側壁部131の外壁には、蓋体140に溶着するためのフランジ133が形成されている。上壁部132の中央部は、接続通路132aになっており、その開口周縁部に沿ってシール部132bが形成されている。底部材135は、側壁部131の下端に配置され、スプリング168を介してフロート機構160を支持する部材であり、円板状の底本体135aを備えている。底本体135aには、下部開口135bが形成されている。
蓋体140は、ケーシング本体130の上部スペースを覆う蓋本体141と、蓋本体141の側方から突出した管体142とを備えている。管体142内には、管通路142aが形成されている。管通路142aの一端は、接続通路132aを介して弁室120Sに接続され、他端は図10に示すように接続管CPを介し、さらに外部ポートOPを介してキャニスタ側に接続されている。
図11に示すように、通路形成部材150は、ケーシング本体130の側壁部131から燃料タンクFT内に配置された導入通路150Pを形成する部材である。導入通路150Pは、燃料タンクFTの燃料液位に応じて燃料を弁室120Sに導入する通路である。通路形成部材150は、第1通路形成部151と、第2通路形成部155と、第3通路形成部156とを備え、これらにより、導入通路150Pを構成する第1通路151P、第2通路155Pおよび第3通路156Pを形成している。
第1通路形成部151は、ケーシング本体130の側壁部131に溶着一体化している。第1通路形成部151は、第1通路151Pを形成しており、その一端部が連通孔131aに接続されている。第2通路形成部155は、第2通路155P(上位通路)を構成しており、その一端部が第1通路形成部151に接続され、他端部が第3通路形成部156に接続されている。第3通路形成部156は、第2通路形成部155の端部に接続され、第3通路156Pを形成している。第3通路形成部156の下端は、満タン液位FL1を定める導入開口157cになっている。導入開口157cは、連通孔131aよりも低い位置に配置されている。
図12において、フロート機構160は、円筒状のフロート161と、フロート161の上部に配置されたゴム製の弁体165とを備えている。フロート161は、下方に開放した浮力室161Sを有する。フロート161の中央上部には、弁取付部161aが突設されている。弁取付部161aに弁体165が取り付けられている。弁体165は、シール部132bに着離する。
(3) 燃料遮断弁100の動作および作用
上記燃料遮断弁100において、図13に示すように、給油により、燃料液位が満タン液位FL1に達したときに、通路形成部材150の導入開口157cを塞ぐと、燃料タンクFTのタンク内圧が高くなり、オートストップが働く。そして、タンク内圧と弁室120S内の圧力との差圧が大きくなり、サイホン作用により、燃料が下部開口135b、連通孔131aを通じて、弁室120Sに流入する。弁室120Sに燃料が入って、閉弁液位h1に達すると、フロート機構160が閉弁する。これにより、過給油が防止される。そして、燃料液位が低下したとき、下部開口135bを通じて弁室120Sから燃料が排出される。
燃料遮断弁100の実施例によれば、上述した第1実施例の作用効果の他に、燃料タンク内に配置された通路形成部材150をケーシング120と一体的な簡単な構成により、導入開口157cを弁室120Sから離れた位置に配置することができる。
C.第3実施例
図14は第3実施例にかかる燃料遮断弁200を示す断面図である。本実施例は、第1実施例と同様に通路形成部材250の一部を燃料タンクの外部を通って配策するとともに、導入通路250Pから弁室220Sに入る通路を迂回通路とした構成に特徴を有する。すなわち、燃料遮断弁200は、ケーシング本体230を有するケーシング220と、通路形成部材250と、フロート機構260とを備え、ケーシング本体230の外周部のフランジ233で燃料タンクFTに溶着され、また、蓋体240の部分でキャニスタや他の燃料遮断弁(図示省略)に接続されている。また、通路形成部材250は、ケーシング本体230の側部に装着されるとともに、燃料タンクFT内に配置されており、第1通路形成部251と、第2通路形成部255と、導入開口257cを有する第3通路形成部256とを備え、それらに第1通路251P、第2通路255P、第3通路256Pを形成している。第1通路251Pは、ケーシング本体230の連通孔231aに接続されている。図15は図14の15−15線に沿った断面図である。第1通路形成部251は、第1通路251Pが第2通路255Pから連通孔231aに向けて通路面積が拡がるように形成されて、ケーシング本体230に連結されている。そして、第1通路251Pがケーシング本体230の側壁部231に向かう位置には、障壁231bが形成され、この障壁231bの両側に連通孔231aが形成されている。つまり、連通孔231aは、導入通路250Pから迂回して弁室220Sに流入するように構成されている。
この通路形成部材250の構成により、導入通路250Pから弁室220Sに連通孔231aを通じて燃料が入るときに、燃料が障壁231bに当たって、燃料の流速を落とすために、フロート機構260が上昇する前に、キャニスタ側へ流出することがない。
なお、この発明は上記実施例に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能である。
10…燃料遮断弁
10B…燃料遮断弁
20…ケーシング
20B…ケーシング
20S…弁室
20BS…弁室
30…ケーシング本体
31…側壁部
31a…連通孔
32…上壁部
32a…接続通路
32b…シール部
32Ba…接続通路
33…ガイド壁
35…底部材
35B…底部材
35a…底本体
35b…下部開口
35Bb…排出孔
40…蓋体
41…蓋本体
42…第1管体
42a…第1管通路
43…第2管体
43a…第2管通路
50…通路形成部材
50B…通路形成部材
50P…導入通路
51…第1通路形成部
51P…第1通路
51Pa…環状通路
51Pb…管通路
52…側部通路形成部材
53…導出通路形成部材
53b…外部接続部
55…第2通路形成部
55P…第2通路
56…第3通路形成部
56P…第3通路
57…管本体
57a…接続部
57b…導入管
57c…導入開口
57Bc…導入開口
58…溶着部
60…フロート機構
60B…フロート機構
61…フロート
61S…浮力室
61a…弁取付部
65…弁体
68…スプリング
100…燃料遮断弁
101…取付部
120…ケーシング
120S…弁室
130…ケーシング本体
131…側壁部
131a…連通孔
132…上壁部
132a…接続通路
132b…シール部
133…フランジ
135…底部材
135a…底本体
135b…下部開口
140…蓋体
141…蓋本体
142…管体
142a…管通路
150…通路形成部材
150P…導入通路
151…第1通路形成部
151P…第1通路
155…第2通路形成部
155P…第2通路
156…第3通路形成部
156P…第3通路
157c…導入開口
160…フロート機構
161…フロート
161S…浮力室
161a…弁取付部
165…弁体
168…スプリング
200…燃料遮断弁
220…ケーシング
220S…弁室
230…ケーシング本体
231…側壁部
231a…連通孔
231b…障壁
233…フランジ
240…蓋体
250…通路形成部材
250P…導入通路
251…第1通路形成部
251P…第1通路
255…第2通路形成部
255P…第2通路
256…第3通路形成部
256P…第3通路
257c…導入開口
260…フロート機構
CP…接続管
OP…外部ポート
FT…燃料タンク
FTa…タンク上壁
FTb…取付穴

Claims (4)

  1. 燃料タンク(FT)の上部に装着され、燃料タンク(FT)内と外部とを接続する接続通路(32a)を開閉することで燃料タンク(FT)と外部通路とを連通遮断する燃料遮断弁において、
    側壁部(31)で囲まれたケーシング本体(30)と、該ケーシング本体(30)の下部に配置され燃料を弁室(20S)に導く下部開口(35b)を有する底部材(35)とを有し、該ケーシング本体(30)と上記底部材(35)とにより弁室(20S)を形成するとともに、該側壁部(31)に連通孔(31a)を形成したケーシング(20)と、
    上記底部材(35)に支持されるとともに上記弁室(20S)に収納され、該弁室(20S)内の燃料液位が閉弁液位(h1)に達したときに上昇する上記接続通路(32a)を閉じるフロート機構(60)と、
    上記燃料タンク(FT)の燃料蒸気を上記弁室(20S)に導く導入通路(50P)を有し、該導入通路(50P)の一方が上記連通孔(31a)に接続され、他方が燃料タンク(FT)内に開口した導入開口(57c)を形成した通路形成部材(50)と、
    を備え、
    上記ケーシング本体(30)および通路形成部材(50)は、上記燃料液位が上記導入開口(57c)を塞ぐ燃料液位に達したときに燃料タンク(FT)のタンク内圧と上記弁室(20S)の圧力との差圧により、燃料を上記下部開口(35b)を通じて上記弁室(20S)へ導き、上記フロート機構(60)を上昇させて接続通路(32a)を閉じる気密状態に構成され、
    上記連通孔(31a)は上記導入開口(57c)よりも高く、上記閉弁液位(h1)よりも低い位置に形成され、
    上記導入通路(50P)は、上記導入開口(57c)および上記連通孔(31a)よりも高い位置へ屈曲することで形成した上位通路を有すること、
    を特徴とする燃料遮断弁。
  2. 請求項1に記載の燃料遮断弁において、
    上記ケーシング(20)は、上記燃料タンク(FT)の外側から取り付け可能であり、かつ上記ケーシング本体(30)の下部を上記燃料タンクの取付穴(FTb)に挿入するように上記ケーシング本体(30)に組み付けられた蓋体(40)を有し、
    上記通路形成部材(50)は、上記連通孔(31a)から上記ケーシング本体(30)の側壁部(31)に沿いかつ上記蓋体(40)の側部から燃料タンク(FT)の外部に配置された外部接続部(53b)を有する第1通路形成部(51)と、第1通路形成部(51)に接続され上記上位通路を形成する第2通路形成部(55)と、上記第2通路形成部(55)に接続され上記燃料タンク(FT)の内外をシールした状態で突入して上記導入開口(57c)を有する第3通路形成部(56)と、を有する燃料遮断弁。
  3. 請求項1に記載の燃料遮断弁において、
    上記通路形成部材(150)は、燃料タンク(FT)内に配置されている燃料遮断弁。
  4. 請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の燃料遮断弁において、
    上記通路形成部材(250)は、上記導入通路(250P)から弁室(220S)に入る通路を迂回通路とした燃料遮断弁。
JP2009157731A 2009-07-02 2009-07-02 燃料遮断弁 Expired - Fee Related JP5267360B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009157731A JP5267360B2 (ja) 2009-07-02 2009-07-02 燃料遮断弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009157731A JP5267360B2 (ja) 2009-07-02 2009-07-02 燃料遮断弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011011644A true JP2011011644A (ja) 2011-01-20
JP5267360B2 JP5267360B2 (ja) 2013-08-21

Family

ID=43590945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009157731A Expired - Fee Related JP5267360B2 (ja) 2009-07-02 2009-07-02 燃料遮断弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5267360B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000205071A (ja) * 1999-01-11 2000-07-25 Toyota Motor Corp フュ―エルカットオフバルブ
JP2004251265A (ja) * 2002-12-27 2004-09-09 Fuji Heavy Ind Ltd 蒸発燃料処理装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000205071A (ja) * 1999-01-11 2000-07-25 Toyota Motor Corp フュ―エルカットオフバルブ
JP2004251265A (ja) * 2002-12-27 2004-09-09 Fuji Heavy Ind Ltd 蒸発燃料処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5267360B2 (ja) 2013-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4534841B2 (ja) 燃料遮断弁
US7188613B2 (en) Fuel cut off valve
US8042564B2 (en) Fuel cutoff valve
JP5874601B2 (ja) 燃料遮断弁
JP3909837B2 (ja) 燃料タンクの燃料流出規制装置
JP2009226960A (ja) 燃料タンクの通気装置
JP4561687B2 (ja) タンク用流路構造体および燃料遮断弁
JP2009202703A (ja) 燃料遮断弁
US8678218B2 (en) Fuel tank for vehicles
JP2010105469A (ja) 燃料遮断弁
JP5370270B2 (ja) 燃料遮断弁
JP2019143580A (ja) 燃料バルブ
JP5660070B2 (ja) 燃料遮断弁
JP4609384B2 (ja) 燃料遮断弁およびブリーザパイプ
JP2004324570A (ja) 燃料タンクの燃料流出規制装置
US6779545B2 (en) Pressure control valve for fuel tank
JP5267360B2 (ja) 燃料遮断弁
JP2011046369A (ja) 燃料遮断弁
JP4193782B2 (ja) 燃料遮断弁
JP5035215B2 (ja) 燃料遮断弁
JP5146416B2 (ja) 燃料遮断弁
JP6070453B2 (ja) 燃料遮断装置
JP2010173397A (ja) 燃料遮断弁
JP5315146B2 (ja) 燃料遮断弁
JP4432890B2 (ja) タンク用流路構造体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110822

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121030

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees