JP2011010137A - 高周波スイッチ - Google Patents

高周波スイッチ Download PDF

Info

Publication number
JP2011010137A
JP2011010137A JP2009152952A JP2009152952A JP2011010137A JP 2011010137 A JP2011010137 A JP 2011010137A JP 2009152952 A JP2009152952 A JP 2009152952A JP 2009152952 A JP2009152952 A JP 2009152952A JP 2011010137 A JP2011010137 A JP 2011010137A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission line
switch
signal
pin diode
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009152952A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011010137A5 (ja
JP5405919B2 (ja
Inventor
Akira Ando
朗 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Soshin Electric Co Ltd
Original Assignee
Soshin Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Soshin Electric Co Ltd filed Critical Soshin Electric Co Ltd
Priority to JP2009152952A priority Critical patent/JP5405919B2/ja
Publication of JP2011010137A publication Critical patent/JP2011010137A/ja
Publication of JP2011010137A5 publication Critical patent/JP2011010137A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5405919B2 publication Critical patent/JP5405919B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Waveguide Switches, Polarizers, And Phase Shifters (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Transceivers (AREA)

Abstract

【課題】高周波スイッチ自体の小型化、並びに高周波スイッチを設置したシステム(低域対応のシステムを含む)の小型化を図る。
【解決手段】アンテナ接続端子14と送信端子16間に接続された第1λ/4信号伝送路18aに対して、第1λ/4伝送路24aと1つの第1PINダイオード28aを含む第1並列共振回路26aとが直列に接続された第1スイッチ回路22aが並列に接続された第1アンテナスイッチ10Aにおいて、第1並列共振回路26aは、第1PINダイオードのオフ時の共振周波数と動作周波数帯の中心周波数foとが同じになるように定数が設定され、さらに、第1λ/4信号伝送路18a及び第1λ/4伝送路24aのうち、少なくとも1つは、λ/4より短い電気長の分布定数伝送ラインと該分布定数伝送ラインに接続された集中定数部品とを有する複合部品54にて構成され、該複合部品54の電気長がλ/4と等価とされている。
【選択図】図1

Description

本発明は、本発明は、高周波信号を切り替える高周波スイッチに関し、特に、アンテナに接続されるアンテナスイッチ、例えばTDD(Time Division Duplex)スイッチ等に用いて好適な高周波スイッチに関する。
従来のアンテナスイッチ等の高周波スイッチとしては、例えば特許文献1記載のマイクロ波スイッチや特許文献2記載の送受信切り換え装置が知られている。
特許文献1記載のマイクロ波スイッチは、信号ラインに直列及び並列にPINダイオードを挿入し、PINダイオードに順電流を流してPINダイオードをオンとし、また、PINダイオードを逆バイアスしてPINダイオードをオフさせることにより、高周波信号を切り替えるようにしている。
特許文献2記載の送受信切り換え装置は、信号伝送ラインに、伝送ラインとそれに直列に配置されたPINダイオード等を並列に挿入してスイッチを構成した回路方式を採用している。
なお、PINダイオードのオフ時においてPINダイオードのバイアス回路をRF的に切り離すことを目的にチョークコイルを接続した例も知られている(例えば特許文献3参照)。
特許第2532122号公報 特許第2830319号公報 特公平1−33961号公報
しかしながら、特許文献1記載のマイクロ波スイッチは、信号ラインにPINダイオードを挿入して、PINダイオードのオン/オフ動作によって、信号の切り替えを行うようにしているが、PINダイオードのオン時の残留抵抗、オフ時の残留容量及びオフ抵抗により、通過損失が大きい。並列に挿入するPINダイオードの個数を増やすことにより、オフ時のアイソレーションを拡大することができるが、個数と共に通過損失を増加させるという問題がある。また、オン時の通過損失を小さくすることができるが、個数と共にアイソレーションが低下するという問題がある。
特許文献2記載の送受信切り換え装置は、信号伝送ラインに、伝送ラインとそれに直列に配置されたPINダイオード等を並列に挿入してスイッチを構成するようにしているが、切替回路のオン時にPINダイオード(順電流導通によりオン状態)の残留抵抗により通過損失が発生する。また、切替回路のオフ時にPINダイオード(逆バイアスによりオフ状態)の残留容量により、λ/4伝送ラインの位相特性に誤差を生じる。すなわち、切替回路のオン時とオフ時の中心周波数にずれが生じるという問題がある。結果的には、スイッチのオン時の通過帯域と、オフ時のアイソレーション帯域がずれるという問題を引き起こす。また、切替回路のオフ時にPINダイオードの残留抵抗により、アイソレーションの低下も生じる。
ところで、上述のような高周波スイッチを利用した送受信切換え方式としては、以下に示すような2種類の方式(第1送受信切換え方式及び第2送受信切換え方式)がある。
第1送受信切換え方式は、図43に示すように、送受信器100と送受信アンテナ102(又はバンドパスフィルタ104を介して)との間における送信ライン106に、送信アンプ108とアイソレータ111を接続し、送受信器100と送受信アンテナ102(又はバンドパスフィルタ104を介して)との間における受信ライン110に受信アンプ112を接続し、送信ライン106と受信ライン110との結合点に高周波スイッチ114を接続した方式である。
第2送受信切換え方式は、図44に示すように、送信ライン106に送信アンプ108を接続し、受信ライン110に受信アンプ112と高周波スイッチ114を接続し、送信ライン106と受信ライン110との結合点にサーキュレータ116を接続した方式である。
上述の高周波スイッチにおいては、受信側のスイッチがオフ時には、VSWR(電圧定在波比)が無限大で全反射となる反射型の高周波スイッチである。この場合、受信アンプへの入力不整合により、発振を起こしやすい不安定な状態となる。これを解消するために、受信アンプと高周波スイッチとの間にさらにアイソレータを挿入接続することが考えられるが、損失が大きくなり、受信信号を効率よく伝達できないという問題がある。
上述の高周波スイッチにおいては、送受信器100とアンテナ102との間には、同軸線路等の給電線が接続されるが、送受信器100から出力された送信信号は進行波によってアンテナ102に運ばれた後、アンテナ102から空間に放射される。ここで、アンテナ102と給電線とが何らかの理由により整合しなくなったときは、アンテナ102で反射が発生して、反射波として送受信器100に戻ってくる。この場合、通信が正常に行われないだけでなく、送受信器100の故障、破壊につながるおそれがある。そこで、反射波を常に監視することが望ましい。また、送信信号の進行波のレベルを監視し、適正な値に制御することが望ましい。
そこで、送信信号の反射波及び進行波を検出するために、方向性結合器を挿入接続することが考えられる。
例えば第1送受信切換え方式では、図45に示すように、高周波スイッチ114とバンドパスフィルタ104の間に反射波検出のための第1方向性結合器120を挿入接続し、送信アンプ108とアイソレータ111の間に進行波検出のための第2方向性結合器122を挿入接続する。
第2送受信切換え方式では、図46に示すように、高周波スイッチ114と終端抵抗124の間に反射波検出のための第1方向性結合器120を挿入接続し、送信アンプ108とサーキュレータ116の間に進行波検出のための第2方向性結合器122を挿入接続する。
しかし、第1送受信切換え方式及び第2送受信切換え方式共に、第1方向性結合器120及び第2方向性結合器122という新たな2つの電子部品を挿入接続する必要があることから、システム全体の部品点数が多くなり、しかも、サイズも大きくなるという問題がある。これは、製造コストの高価格化にもつながる。また、伝送ロスの増大の問題もある。
なお、上述した特許文献1及び2には、反射波(及び進行波)を検出するという考えがなく、第1送受信切換え方式及び第2送受信切換え方式の高周波スイッチ114の代替品として使用できるに過ぎない。
上述の高周波スイッチにおいては、切替素子として例えばPINダイオードが用いられるが、PINダイオードのアノード又はカソードは全て直流的に接地されていたため、スイッチング動作をさせる場合には、正電源と負電源を使う必要がある。
そのため、例えば上述した送受信切換え方式の回路系が、正電源を使うタイプのものであれば、新たに負電源を設置する必要があり、反対に、上述した送受信切換え方式の回路系が、負電源を使うタイプのものであれば、新たに正電源を設置する必要があり、部品点数が増加すると共に、全体の回路構成が複雑になるという問題がある。
特許文献2記載の回路は、両電源ではないが、ダイオードのオフ時に逆バイアスがかかっていないため、ダイオードの接合容量が大きい領域で使うこととなり、十分なスイッチング特性が得られないおそれがある。また、制御回路以外にトランジスタとインバータが必要で、部品点数が増加するという問題もある。
また、携帯電話やPDA(携帯情報端末)等のニーズとして、半導体スイッチが使えない比較的大電力を扱うTDD方式の携帯電話基地局、データ通信基地局、中継局等の小型化が挙げられる。このニーズに対応した効果の大きい低域対応システムとしては、現時点では、WiMAX(Worldwide Interoperability for Microwave Access)の700MHz帯システム等がある。しかし、比較的低域(低い周波数帯域)で使用することから、高周波スイッチにおけるλ/4伝送路等の分布定数ラインが長くなり、低域対応システムの小型化に適さないという問題がある。
本発明はこのような課題を考慮してなされたものであり、λ/4伝送路の位相特性に誤差は発生せず、スイッチ回路のオン時の通過帯域とオフ時のアイソレーション帯域を一致させることができ、高周波スイッチとして使用する帯域において、オン時の通過損失の最小化、オフ時のアイソレーションの最大化を適切に設定することができ、さらに、高周波スイッチ自体の小型化、並びに高周波スイッチを設置したシステム(低域対応のシステムを含む)の小型化を図ることができる高周波スイッチを提供することを目的とする。なお、低域対応のシステムとしては、半導体スイッチが使えない比較的大電力を扱うTDD方式の携帯電話基地局、データ通信基地局、中継局等の小型化に効果がある上述したWiMAX等の低域対応システム等を示す。
また、本発明の他の目的は、受信側のスイッチがオフとなっても受信アンプへの入力不整合は生じず、受信アンプの動作が不安定になることを回避することができ、さらに、高周波スイッチ自体の小型化、並びに高周波スイッチを設置したシステム(低域対応のシステムを含む)の小型化を図ることができる高周波スイッチを提供することを目的とする。
また、本発明の他の目的は、PINダイオードの残留容量によるλ/4伝送路の位相特性に誤差が発生せず、スイッチ回路のオン時の通過帯域とオフ時のアイソレーション帯域を一致させることができ、高周波スイッチとして使用する帯域において、オン時の通過損失の最小化、オフ時のアイソレーションの最大化を適切に設定することができる高周波スイッチを提供することを目的とする。
また、本発明の他の目的は、1つの高周波スイッチであっても、少なくとも送信信号の反射波を検出することができ、反射波検出機能付きの送信システムあるいは送受信システムの部品点数の低減、サイズの小型化をより促進することができ、製造コストの低廉化、伝送ロスの低減化も図ることができる高周波スイッチを提供することを目的とする。
また、本発明の他の目的は、正電源と負電源の両方を使う必要がなく、単一の電源(正電源又は負電源)で済み、ダイオードに逆バイアスをかけることで、接合容量の小さい領域で使うことができ、また、部品点数の増加、回路構成の複雑化を招くことがなく、しかも、スイッチ切換速度が低下することがなく、さらに、高周波スイッチ自体の小型化、並びに高周波スイッチを設置したシステム(低域対応のシステムを含む)の小型化を図ることができる高周波スイッチを提供することを目的とする。
第1の本発明に係る高周波スイッチは、動作周波数帯の中心周波数がfoであり、該中心周波数foに対応する波長がλである高周波スイッチにおいて、信号を伝送させるλ/4信号伝送路に対して、λ/4伝送路と1以上のPINダイオードを含む並列共振回路とが直列に接続されたスイッチ回路が並列に接続され、前記並列共振回路は、前記PINダイオードのオフ時の共振周波数と前記中心周波数foとが同じになるように定数が設定され、前記λ/4信号伝送路及び前記λ/4伝送路のうち、少なくとも1つは、λ/4より短い電気長の分布定数伝送ラインと該分布定数伝送ラインに接続された集中定数部品とを有する複合部品にて構成され、該複合部品の電気長がλ/4と等価とされていることを特徴とする。
これにより、λ/4伝送路の位相特性に誤差は発生せず、スイッチ回路のオン時の通過帯域とオフ時のアイソレーション帯域を一致させることができ、高周波スイッチとして使用する帯域において、オン時の通過損失の最小化、オフ時のアイソレーションの最大化を適切に設定することができ、さらに、高周波スイッチ自体の小型化、並びに高周波スイッチを設置したシステム(低域対応のシステムを含む)の小型化を図ることができる。
第2の本発明に係る高周波スイッチは、送信端子からの送信信号を伝送させる第1λ/4信号伝送路に対して、第1λ/4伝送路と1以上の第1PINダイオードを含む回路とが直列に接続された第1スイッチ回路が並列に接続され、受信信号を受信端子に伝送させる第2λ/4信号伝送路に対して、第2λ/4伝送路と1以上の第2PINダイオードを含む回路とが直列に接続された第2スイッチ回路が並列に接続された高周波スイッチにおいて、少なくとも前記受信端子と前記第2λ/4信号伝送路との間に接続された第3λ/4信号伝送路に対して、第3λ/4伝送路と1以上の第3PINダイオードを含む回路とが直列に接続された第3スイッチ回路が並列に接続され、前記第3PINダイオードに対して、終端形成用抵抗が並列に接続され、前記第1λ/4信号伝送路、前記第2λ/4信号伝送路、前記第1λ/4伝送路及び前記第2λ/4伝送路のうち、少なくとも1つは、λ/4より短い電気長の分布定数伝送ラインと該分布定数伝送ラインに接続された集中定数部品とを有する複合部品にて構成され、該複合部品の電気長がλ/4と等価とされていることを特徴とする。
これにより、受信側のスイッチがオフとなっても受信アンプへの入力不整合は生じず、受信アンプの動作が不安定になることを回避することができ、さらに、高周波スイッチ自体の小型化、並びに高周波スイッチを設置したシステム(低域対応のシステムを含む)の小型化を図ることができる。
第3の本発明に係る高周波スイッチは、送信端子からの送信信号を伝送させる第1λ/4信号伝送路に対して、第1λ/4伝送路と1以上の第1PINダイオードを含む回路とが直列に接続された第1スイッチ回路が並列に接続され、受信信号を受信端子に伝送させる第2λ/4信号伝送路に対して、第2λ/4伝送路と1以上の第2PINダイオードを含む回路とが直列に接続された第2スイッチ回路が並列に接続された高周波スイッチにおいて、前記第1λ/4信号伝送路を構成要素として含み、少なくとも前記送信信号の反射波を検出する方向性結合器を有し、前記第1λ/4信号伝送路、前記第2λ/4信号伝送路、前記第1λ/4伝送路及び前記第2λ/4伝送路のうち、少なくとも1つは、λ/4より短い電気長の分布定数伝送ラインと該分布定数伝送ラインに接続された集中定数部品とを有する複合部品にて構成され、該複合部品の電気長がλ/4と等価とされていることを特徴とする。
これにより、PINダイオードの残留容量によるλ/4伝送路の位相特性に誤差が発生せず、スイッチ回路のオン時の通過帯域とオフ時のアイソレーション帯域を一致させることができ、高周波スイッチとして使用する帯域において、オン時の通過損失の最小化、オフ時のアイソレーションの最大化を適切に設定することができる。
また、1つの高周波スイッチであっても、少なくとも送信信号の反射波を検出することができ、反射波検出機能付きの送信システムあるいは送受信システムの部品点数の低減、サイズの小型化をより促進することができ、製造コストの低廉化、伝送ロスの低減化も図ることができる。
そして、第3の本発明において、前記方向性結合器は、前記λ/4信号伝送路に対向して配置された線路を有し、前記第1λ/4信号伝送路は、前記分布定数伝送ラインと前記集中定数部品とを有し、前記方向性結合器の線路は、前記分布定数伝送ラインと同じ電気長の分布定数伝送ラインと該分布定数伝送ラインに接続された集中定数部品とを有する複合部品にて構成され、該複合部品の電気長がλ/4と等価とされていてもよい。
第4の本発明に係る高周波スイッチは、送信端子からの送信信号を伝送させる1以上の第1λ/4信号伝送路に対して、第1PINダイオードを含む第1スイッチ回路がそれぞれ並列に接続され、受信信号を受信端子に伝送させる1以上の第2λ/4信号伝送路に対して、第2PINダイオードを含む第2スイッチ回路がそれぞれ並列に接続された高周波スイッチにおいて、前記第1スイッチ回路は、第1λ/4伝送路と1以上の前記第1PINダイオードを含む回路とが直列に接続され、且つ、前記第1PINダイオードのアノードが前記第1λ/4伝送路に接続され、前記第2スイッチ回路は、第2λ/4伝送路と1以上の前記第2PINダイオードを含む回路とが直列に接続され、且つ、前記第2PINダイオードのアノードが前記第2λ/4伝送路に接続され、各前記PINダイオードのカソードがそれぞれ高周波的に接地とされ、各前記PINダイオードのカソードに、他端が自由端とされた共振素子あるいは共振ラインが接続され、前記第1PINダイオードのアノード又はカソードのいずれか一方に、第1制御電圧が供給される第1制御端子が電気的に接続され、前記第2PINダイオードのアノード又はカソードのいずれか一方に、第2制御電圧が供給される第2制御端子が電気的に接続され、各前記PINダイオードのアノード又はカソードのいずれか他方に、一定のバイアス電圧を印加するバイアス印加手段を有し、前記第1λ/4信号伝送路、前記第2λ/4信号伝送路、前記第1λ/4伝送路及び前記第2λ/4伝送路のうち、少なくとも1つは、λ/4より短い電気長の分布定数伝送ラインと該分布定数伝送ラインに接続された集中定数部品とを有する複合部品にて構成され、該複合部品の電気長がλ/4と等価とされていることを特徴とする。
これにより、正電源と負電源の両方を使う必要がなく、単一の電源(正電源又は負電源)で済み、ダイオードに逆バイアスをかけることで、接合容量の小さい領域で使うことができ、また、部品点数の増加、回路構成の複雑化を招くことがなく、しかも、スイッチ切換速度が低下することがなく、さらに、高周波スイッチ自体の小型化、並びに高周波スイッチを設置したシステム(低域対応のシステムを含む)の小型化を図ることができる。
なお、上述した第1〜第4の本発明に係る高周波スイッチにおける複合部品は、高周波スイッチを構成する基板等に、1つの部品として実装(搭載)してもよいし、高周波スイッチを構成する基板等の一部として構成するようにしてもよい。
以上説明したように、本発明に係る高周波スイッチによれば、以下の効果を奏することができる。
(1)λ/4伝送路の位相特性に誤差は発生せず、スイッチ回路のオン時の通過帯域とオフ時のアイソレーション帯域を一致させることができ、高周波スイッチとして使用する帯域において、オン時の通過損失の最小化、オフ時のアイソレーションの最大化を適切に設定することができ、さらに、高周波スイッチ自体の小型化、並びに高周波スイッチを設置したシステム(低域対応のシステムを含む)の小型化を図ることができる。
(2)受信側のスイッチがオフとなっても受信アンプへの入力不整合は生じず、受信アンプの動作が不安定になることを回避することができ、さらに、高周波スイッチ自体の小型化、並びに高周波スイッチを設置したシステム(低域対応のシステムを含む)の小型化を図ることができる。
(3)PINダイオードの残留容量によるλ/4伝送路の位相特性に誤差が発生せず、スイッチ回路のオン時の通過帯域とオフ時のアイソレーション帯域を一致させることができ、高周波スイッチとして使用する帯域において、オン時の通過損失の最小化、オフ時のアイソレーションの最大化を適切に設定することができる。
(4)1つの高周波スイッチであっても、少なくとも送信信号の反射波を検出することができ、反射波検出機能付きの送信システムあるいは送受信システムの部品点数の低減、サイズの小型化をより促進することができ、製造コストの低廉化、伝送ロスの低減化も図ることができる。
(5)正電源と負電源の両方を使う必要がなく、単一の電源(正電源又は負電源)で済み、ダイオードに逆バイアスをかけることで、接合容量の小さい領域で使うことができ、また、部品点数の増加、回路構成の複雑化を招くことがなく、しかも、スイッチ切換速度が低下することがなく、さらに、高周波スイッチ自体の小型化、並びに高周波スイッチを設置したシステム(低域対応のシステムを含む)の小型化を図ることができる。
第1アンテナスイッチの構成を示す回路図である。 電気長がλ/4と等価な複合部品(λ/4より短い電気長の分布定数伝送ラインと集中定数部品とを有する)を示す等価回路図である。 複合部品の分布定数伝送ラインの一例を示す斜視図である。 複合部品の分布定数伝送ラインの他の例を示す斜視図である。 図5Aは複合部品の分布定数伝送ラインを第1同軸型共振器にて構成した例を示す断面図であり、図5Bは第1同軸型共振器を開放端側から見て示す図である。 図6Aは複合部品の分布定数伝送ラインを第2同軸型共振器にて構成した例を示す断面図であり、図6Bは第2同軸型共振器を開放端側から見て示す図である。 理想的なλ/4伝送ラインの振幅位相特性(通過特性、反射特性及び位相特性)を示すグラフである。 電気長がλ/8の分布定数伝送ラインを用いた実施例1に係る複合部品の振幅位相特性を示すグラフである。 電気長がλ/12の分布定数伝送ラインを用いた実施例2に係る複合部品の振幅位相特性を示すグラフである。 図10Aは第1アンテナスイッチにおいて、第1PINダイオードをオンにしたときの第1スイッチ回路の等価回路を示す図であり、図10Bは第1PINダイオードをオフにしたときの第1スイッチ回路の等価回路を示す図である。 図11Aは第1PINダイオードのオン時における中心周波数付近の第1スイッチ回路の等価回路を示す図であり、図11Bは第1PINダイオードのオフ時における中心周波数付近の第1スイッチ回路の等価回路を示す図である。 伝送線路の入力側と出力側のインピーダンスの関係を説明するための図である。 第1アンテナスイッチにおいて、第1スイッチ回路をオン、第2スイッチ回路をオフにしたときの等価回路を示す図である。 第1アンテナスイッチにおいて、第1スイッチ回路をオフ、第2スイッチ回路をオンにしたときの等価回路を示す図である。 第2アンテナスイッチの構成を示す回路図である。 第3アンテナスイッチの構成を示す回路図である。 第3アンテナスイッチにおいて、第1スイッチ回路をオン、第2スイッチ回路及び第3スイッチ回路をオフにしたときの等価回路を示す図である。 第4アンテナスイッチの構成を示す回路図である。 第5アンテナスイッチの構成を示す回路図である。 第5アンテナスイッチにおいて、第1スイッチ回路及び第4スイッチ回路をオフ、第2スイッチ回路及び第3スイッチ回路をオンにしたときの等価回路を示す図である。 第6アンテナスイッチの構成を示す回路図である。 第7アンテナスイッチの構成を示す回路図である。 方向性結合器の動作を示す説明図である。 第2複合部品を示す等価回路図である。 第2複合部品の分布定数伝送ラインの一例を示す斜視図である。 第2複合部品の分布定数伝送ラインの他の例を示す斜視図である。 図27A〜図27Cは第2複合部品の分布定数伝送ラインを第1ケーブル〜第3ケーブルにて構成した例を示す斜視図である。 第8アンテナスイッチの構成を示す回路図である。 第9アンテナスイッチの構成を示す回路図である。 第10アンテナスイッチの構成を示す回路図である。 第11アンテナスイッチの構成を示す回路図である。 第12アンテナスイッチの構成を示す回路図である。 第13アンテナスイッチの構成を示す回路図である。 第14アンテナスイッチの構成を示す回路図である。 第1変形例に係るアンテナスイッチを示す回路図である。 第2変形例に係るアンテナスイッチの構成を示す回路図である。 第3変形例に係るアンテナスイッチの構成を示す回路図である。 第4変形例に係るアンテナスイッチの構成を示す回路図である。 第5変形例に係るアンテナスイッチの構成を示す回路図である。 第6変形例に係るアンテナスイッチの構成を示す回路図である。 第7変形例に係るアンテナスイッチの構成を示す回路図である。 第15アンテナスイッチの構成を示す回路図である。 高周波スイッチを利用した第1送受信切換え方式を示す説明図である。 高周波スイッチを利用した第2送受信切換え方式を示す説明図である。 第1送受信切換え方式において、方向性結合器を挿入接続した構成を示す説明図である。 第2送受信切換え方式において、方向性結合器を挿入接続した構成を示す説明図である。
以下、本発明に係る高周波スイッチを例えばアンテナスイッチに適用した実施の形態例を図1〜図42を参照しながら説明する。なお、λは、スイッチの動作周波数帯の中心周波数に対応する波長で、以下の伝送路での波長を表すものとする。
第1の実施の形態に係るアンテナスイッチ(以下、第1アンテナスイッチ10Aと記す)は、図1に示すように、アンテナ接続端子14と送信端子16との間に接続された1つの第1λ/4信号伝送路18aと、アンテナ接続端子14と受信端子20との間に接続された1つの第2λ/4信号伝送路18bと、第1λ/4信号伝送路18aに対して並列に接続された第1スイッチ回路22aと、第2λ/4信号伝送路18bに対して並列に接続された第2スイッチ回路22bとを有する。なお、送信端子16と第1λ/4信号伝送路18aとの間、第1λ/4信号伝送路18aとアンテナ接続端子14との間、アンテナ接続端子14と第2λ/4信号伝送路18bとの間、第2λ/4信号伝送路18bと受信端子20との間にそれぞれキャパシタC1〜C4が直列に接続されている。このキャパシタC1〜C4は、後述するPINダイオードをオン/オフする電流を阻止するためのコンデンサで、高周波的にはショートとして働く。
第1スイッチ回路22aは、キャパシタC1と第1λ/4信号伝送路18aとの間の信号ライン(接点21a)とGND(グランド)間に接続され、1つの第1λ/4伝送路24aと第1並列共振回路26aとが第1接点a1で直列に接続された直列回路を有する。
第1並列共振回路26aは、第1接点a1とGND間に接続された1つの第1PINダイオード28aと、第1接点a1と第1制御端子Tc1間に接続された第1インダクタ30aと、第1制御端子Tc1とGND間に接続された第1キャパシタCaとを有する。この第1キャパシタCaは、第1PINダイオード28aをオン/オフする電流を阻止するためのコンデンサとして働く。
第1制御端子Tc1には、第1PINダイオード28aに順電流を流して該第1PINダイオード28aをオンにするための順バイアス電圧Vc1と、第1PINダイオード28aを逆バイアスして第1PINダイオード28aをオフにするための逆バイアス電圧Vc2が印加されるようになっている。
第2スイッチ回路22bは、上述した第1スイッチ回路22aと同様に、第2λ/4信号伝送路18bとキャパシタC4との間の信号ライン(接点21b)とGND(グランド)間に接続され、1つの第2λ/4伝送路24bと第2並列共振回路26bとが第2接点a2で直列に接続された直列回路を有する。
第2並列共振回路26bは、第2接点a2とGND間に接続された1つの第2PINダイオード28bと、第2接点a2と第2制御端子Tc2間に接続された第2インダクタ30bと、第2制御端子Tc2とGND間に接続された第2キャパシタCbとを有する。この第2キャパシタCbは、第2PINダイオード28bをオン/オフする電流を阻止するためのコンデンサとして働く。
第2制御端子Tc2には、第2PINダイオード28bに順電流を流して該第2PINダイオード28bをオンにするための順バイアス電圧Vc1と、第2PINダイオード28bを逆バイアスして第2PINダイオード28bをオフにするための逆バイアス電圧Vc2が印加されるようになっている。なお、第1制御端子Tc1に順バイアス電圧Vc1が印加される時には、第2制御端子Tc2に逆バイアス電圧Vc2が印加され、第1制御端子Tc1に逆バイアス電圧Vc2が印加される時には、第2制御端子Tc2に順バイアス電圧Vc1が印加される。第1制御端子Tc1の逆バイアス電圧Vc2と第2制御端子Tc2の逆バイアス電圧Vc2の電圧は、異なってもよい。
そして、この第1アンテナスイッチ10Aにおいては、第1λ/4信号伝送路18a、第2λ/4信号伝送路18b、第1λ/4伝送路24a及び第2λ/4伝送路24bのうち、少なくとも1つは、図2に示すように、λ/4より短い電気長の分布定数伝送ライン50と該分布定数伝送ライン50に接続された集中定数部品52とを有する複合部品54にて構成され、該複合部品54の電気長がλ/4と等価とされている。
具体的には、この複合部品54は、第1端子φ1と第2端子φ2との間に接続された分布定数伝送ライン50と、第1端子φ1と接地(GND)間に接続された第1コンデンサ素子56aと、第2端子φ2と接地(GND)間に接続された第2コンデンサ素子56bとを有する。従って、下記表1に示す結線仕様に示すように、この複合部品54を第1λ/4信号伝送路18aとして使用する場合は、図1に示すように、第1端子φ1が信号ラインの接点21aに接続され、第2端子φ2が第2コンデンサC2に接続される。以下同様である。
Figure 2011010137
複合部品54の分布定数伝送ライン50は、図3に示すように、下面にアース電極58を有する誘電体基板60の上面に形成されたマイクロストリップライン62にて構成してもよいし、図4に示すように、上下面にアース電極58を有する誘電体基板60の内部に形成されたストリップライン64にて構成してもよい。また、図5A及び図5Bに示すように、円筒状の同軸型誘電体共振器(第1同軸型共振器66A)や、図6A及び図6Bに示すように、角筒状の同軸型誘電体共振器(第2同軸型共振器66B)にて構成してもよい。
第1同軸型共振器66Aは、図5A及び図5Bに示すように、中央に軸方向に貫通孔68を有する円筒状の誘電体磁器70の外周面に外導体72が形成され、内周面(貫通孔68の内壁面)に内導体74が形成され、両端面は導体が形成されず、それぞれ開放端78とされている。第2同軸型共振器66Bも、上述した第1同軸型共振器66Aと同様の構成を有する。
なお、マイクロストリップライン62及びストリップライン64の物理長La及びLbはそれぞれ一方の端部から他方の端部までの長さであり、第1同軸型共振器66A及び第2同軸型共振器66Bの物理長Lc及びLdはそれぞれ一方の開放端78から開放端78までの長さである。もちろん、誘電体基板60の誘電率や誘電体磁器70の誘電率を適宜変更することで、物理長のさらなる短縮化を図ることができる。しかも、λ/4より短い電気長の分布定数伝送ライン50を使用することから、半導体スイッチが使えない比較的大電力を扱うTDD方式の携帯電話基地局、データ通信基地局、中継局等の小型化に効果がある例えばWiMAXの700MHz帯システムのように比較的低域(低い周波数帯域)の使用を想定した場合においても、分布定数伝送ライン50の物理長をλ/4伝送ラインと比して短く設定することができるため、上述のような低域対応のシステムの小型化も図ることができる。
ここで、1つの実験例を示す。この実験例は、理想的なλ/4伝送ラインの振幅位相特性(図7参照)と、電気長がλ/8の分布定数伝送ラインを用いた実施例1に係る複合部品の振幅位相特性(図8参照)と、電気長がλ/12の分布定数伝送ラインを用いた実施例2に係る複合部品の振幅位相特性(図9参照)をみたものである。図7〜図9において、実線Aは伝送ラインの通過特性S(2,1)[dB]を示し、図8及び図9において、実線Bは反射特性S(1,1)[dB]を示し、図7〜図9において、実線Cは位相特性S(2,1)[°]を示す。
先ず、理想的なλ/4伝送ラインでは、図7に示すように、通過特性(実線Aで示す)は0dB一定、反射特性(図示せず)は無限小、位相特性(実線Cで示す)は中心周波数fcにおいて、−90°となっている。
そして、実施例1に係る複合部品は、分布定数伝送ライン50として、電気長がλ/8(θ=45°)である伝送ラインを用い、分布定数伝送ライン50の特性インピーダンスZを、理想的なλ/4伝送ラインの特性インピーダンスZ0より大きい値に設定し、中心周波数fc=875MHzにて位相特性が−90°となるように第1コンデンサ素子56a及び第2コンデンサ素子56bの値(容量値)を決める。例えば分布定数伝送ライン50の特性インピーダンスZを60〜80オーム程度とし、第1コンデンサ素子56a及び第2コンデンサ素子56bの容量値を2〜3pFから適切な値を選べば、図8のポイントm1に示すように、中心周波数fcにおいて、−90°となる位相特性となり、理想的なλ/4伝送ラインと等価な振幅位相特性を得ることができる。また、実施例1に係る複合部品の実装面積(占有面積)を考えた場合、物理長が理想的なλ/4伝送ラインの約1/2である伝送ラインに2つのコンデンサ素子を付加する分の占有面積となることから、理想的なλ/4伝送ラインの占有面積に対して20〜30%程度縮小させることができる。
実施例2に係る複合部品は、分布定数伝送ライン50として、電気長がλ/12(θ=30°)である伝送ラインを用い、実施例1の場合と同様に、分布定数伝送ライン50の特性インピーダンスZを、理想的なλ/4伝送ラインの特性インピーダンスZ0より大きい値に設定し、中心周波数fc=875MHzにて位相特性が−90°となるように第1コンデンサ素子56a及び第2コンデンサ素子56bの値(容量値)を決める。例えば分布定数伝送ライン50の特性インピーダンスZを80〜120オーム程度とし、第1コンデンサ素子56a及び第2コンデンサ素子56bの容量値を3〜4pFから適切な値を選べば、図9のポイントm1に示すように、中心周波数fcにおいて、−90°となる位相特性となり、理想的なλ/4伝送ラインと等価な振幅位相特性を得ることができる。また、実施例2に係る複合部品の実装面積(占有面積)を考えた場合、物理長が理想的なλ/4伝送ラインの約1/3である伝送ラインに2つのコンデンサ素子を付加する分の占有面積となることから、理想的なλ/4伝送ラインの占有面積に対して40〜50%程度縮小させることができる。
上述のことからもわかるように、分布定数伝送ライン50の特性インピーダンスと電気長、第1コンデンサ素子56a及び第2コンデンサ素子56bの値を適切に設定することにより、複合部品54の電気長をλ/4に合わせること(位相特性を90°に合わせること)ができ、また、特性インピーダンスを適切に設定することができる。
ここで、第1アンテナスイッチ10Aの回路動作について図10A〜図14も参照しながら説明する。
第1スイッチ回路22aを主体に説明すると、先ず、第1制御端子Tc1に順バイアス電圧Vc1が印加されることで、第1PINダイオード28aがオンとなり、そのときの第1スイッチ回路22aの等価回路は図10Aに示すようになる。すなわち、第1λ/4伝送路24aとGND間に、等価的にインダクタンスLsと第1PINダイオード28aのオン抵抗Roが並列に接続された回路が直列に接続された形態となる。
反対に、第1制御端子Tc1に逆バイアス電圧Vc2が印加されることで、第1PINダイオード28aがオフとなり、そのときの第1スイッチ回路22aの等価回路は図11Bに示すようになる。すなわち、第1λ/4伝送路24aとGND間に、インダクタンスLsと第1PINダイオード28aの空乏層による寄生容量Cfと第1PINダイオード28aのオフ抵抗Rfによる並列共振回路が直列に接続された形態となる。
そして、この第1アンテナスイッチ10Aでは、該第1アンテナスイッチ10Aの中心周波数foと、寄生容量Cf、オフ抵抗Rf及びインダクタンスLsからなる並列共振回路の共振周波数を一致させるようにインダクタンスLsの値を設定してある。
ここで、オン抵抗Roは、一般に1オーム程度あるいはそれ以下であり、Ro<<2πfoLsとできるため、第1PINダイオード28aのオン時における中心周波数fo付近の等価回路は図11Aのように表すことができ、第1PINダイオード28aのオフ時における中心周波数fo付近の等価回路は図11Bのように表すことができる。
いま、図12に示すように、伝送線路z=LにおいてインピーダンスZ(L)の負荷で終端した場合を考える。
伝送線路の特性インピーダンスをZoとし、進行波をAe-γz、反射波をBe-γz(γは伝搬定数)とすれば、基準点zにおける電圧V(z)及び電流I(z)は以下の式で表される。
V(z)=Ae-γz+Beγz
I(z)=(A/Zo)e-γz−(B/Zo)eγz
従って、z=LにおけるインピーダンスZ(L)は以下の式で表される。
Z(L)=V(L)/I(L)
=Zo{(Ae-γL+BeγL)/(Ae-γL−BeγL)}
また、反射係数Γ(L)は以下の式(a)で示す関係がある。
Γ(L)=(BeγL)/(Ae-γL
=(B/A)e2γL
={Z(L)−Zo}/{Z(L)+Zo} ……(a)
さらに、z=0において負荷側を見たインピーダンスZ(0)は、以下の式(b)で表される。
Z(0)=Zo{(A+B)/(A−B)} ……(b)
式(a)より、
B/A=[{Z(L)−Zo}/{Z(L)+Zo}]e-2γL
であるから、この式を式(b)に代入すれば、以下の式(c)になる。
Z(0)/Zo = [Z(L) + ZotanhγL]/[Zo + Z(L)tanhγL] ……(c)
ここで、γ=α+jβ(αは減衰定数、βはβ=2π/λで位相定数)である。
無損失線路は、α=0であり、γ=jβとなるから、式(c)は以下の式(d)に変形できる。
Z(0)/Zo = [Z(L) + jZotanβL]/[Zo + jZ(L)tanβL] ……(d)
そして、式(d)にL=λ/4を代入すると、以下の式(e)が求まる。
Z(0)/Zo=Zo/Z(L)
Z(0)=Zo2/Z(L) ……(e)
このことから、第1PINダイオード28aがオンのとき、Z(L)が1オーム程度あるいはそれ以下の低抵抗であることから、式(e)からもわかるように、第1λ/4伝送路24aの信号ライン側のインピーダンス(この場合、Z(0))は大きな値となり、理想的には開放状態となる。反対に、第1PINダイオード28aがオフのとき、Z(L)が10kオーム以上の高抵抗であることから、式(e)からもわかるように、第1λ/4伝送路24aの信号ライン側のインピーダンス(この場合、Z(0))は小さな値となり、理想的には短絡状態となる。
従って、例えば第1制御端子Tc1に順バイアス電圧Vc1が印加されて第1PINダイオード28aがオン、第2制御端子Tc2に逆バイアス電圧Vc2が印加されて第2PINダイオード28bがオフになると、図13に示すような等価回路となり、送信端子16のみがアンテナ接続端子14に高周波的には接続されることになる。これによって、送信端子16に供給された送信信号Saがアンテナ接続端子14を通じて送信されることになる。つまり、送信端子16からアンテナ接続端子14にかけての第1信号ライン34aが信号伝送側となり、受信端子20からアンテナ接続端子14にかけての第2信号ライン34bが信号遮断側となる。
上述とは反対に、第1制御端子Tc1に逆バイアス電圧Vc2が印加されて第1PINダイオード28aがオフ、第2制御端子Tc2に順バイアス電圧Vc1が印加されて第2PINダイオード28bがオンになると、図14に示すような等価回路となり、受信端子20のみがアンテナ接続端子14に高周波的には接続されることになる。これによって、アンテナにて受信した受信信号Sbがアンテナ接続端子14に供給され、該受信端子20から出力されることになる。つまり、送信端子16からアンテナ接続端子14にかけての第1信号ライン34aが信号遮断側となり、受信端子20からアンテナ接続端子14にかけての第2信号ライン34bが信号伝送側となる。
ところで、上述したように、例えば第1並列共振回路26aを設けず、第1PINダイオード28aのみを接続した場合、第1PINダイオード28aのオフ時における中心周波数fo付近の等価回路は、図11Bのようにはならず、図10Bのように、寄生容量Cfが残り、共振周波数は低域側にずれることになる。その結果、第1λ/4伝送路24aの位相特性に誤差が生じ、損失につながるという問題がある。
そこで、第1アンテナスイッチ10Aでは、第1並列共振回路26aの第1インダクタ30aの定数を調整して、第1PINダイオード28aのオフ時の第1並列共振回路26aの共振周波数と第1アンテナスイッチ10Aの中心周波数foとが同じになるようにしている。同様に、第2並列共振回路26bの第2インダクタ30bの定数を調整して、第2PINダイオード28bのオフ時の第2並列共振回路26bの共振周波数と第1アンテナスイッチ10Aの中心周波数foとが同じになるようにしている。
一方、PINダイオードのオン時の抵抗Roは、Ro<<2πfoLsであるので、これにより、図11A及び図11Bに示すように、例えば第1PINダイオード28aのオン時において、第1λ/4伝送路24aのGND側にオン抵抗Roのみが接続され、第1PINダイオード28aのオフ時において、第1λ/4伝送路24aのGND側にオフ抵抗Rfのみが接続された形態となるため、第1PINダイオード28aのオン時とオフ時の第1λ/4伝送路24aの共振周波数はずれることがない。
従って、この第1アンテナスイッチ10Aにおいては、第1λ/4伝送路24a及び第2λ/4伝送路24bの各位相特性に誤差は発生せず、スイッチ回路のオン時の通過帯域とオフ時のアイソレーション帯域を一致させることができる。つまり、アンテナスイッチとして使用する帯域において、オン時の通過損失の最小化、オフ時のアイソレーションの最大化を適切に設定することができる。結果的に、スイッチ回路に伴う伝送信号に対する損失を低減することができると共に、スイッチ回路のオフ時の減衰量を適切に確保することができる。
さらに、第1λ/4信号伝送路18a、第2λ/4信号伝送路18b、第1λ/4伝送路24a及び第2λ/4伝送路24bのうち、少なくとも1つが、λ/4より短い電気長の分布定数伝送ライン50と該分布定数伝送ライン50に接続された集中定数部品52とを有する複合部品54にて構成され、該複合部品54の電気長がλ/4と等価とされているので、第1アンテナスイッチ10A自体の小型化、並びに第1アンテナスイッチ10Aを設置したシステム(低域対応のシステムを含む)の小型化を図ることができる。
なお、第1アンテナスイッチ10Aにおいて、第1λ/4伝送路24a及び第2λ/4伝送路24bの各特性インピーダンスを、第1λ/4信号伝送路18a及び第2λ/4信号伝送路18bの各特性インピーダンスよりも低く設定するようにしてもよい。
これにより、第1PINダイオード28a及び第2PINダイオード28bのオフ時におけるアイソレーション、特に、アンテナ接続端子14と送信端子16間のアイソレーション又はアンテナ接続端子14と受信端子20間のアイソレーションを拡大することができ、送信時の受信信号及び受信時の送信信号を効率よく遮断することが可能となる。
反対に、第1アンテナスイッチ10Aにおいて、第1λ/4伝送路24a及び第2λ/4伝送路24bの各特性インピーダンスを、第1λ/4信号伝送路18a及び第2λ/4信号伝送路18bの各特性インピーダンスよりも高く設定してもよい。
これにより、第1PINダイオード28a及び第2PINダイオード28bのオン時における通過損失、特に、アンテナ接続端子14と送信端子16間の通過損失又はアンテナ接続端子14と受信端子20間の通過損失を最小にすることができ、送信信号及び受信信号を効率よく伝達することが可能となる。
なお、図2に示す複合部品54は、第1アンテナスイッチ10Aを構成する基板等に、1つの部品として実装(搭載)してもよいし、第1アンテナスイッチ10Aを構成する基板等の一部として構成するようにしてもよい。以下同様である。
次に、第2の実施の形態に係るアンテナスイッチ(以下、第2アンテナスイッチ10Bと記す)について図15を参照しながら説明する。
この第2アンテナスイッチ10Bは、図15に示すように、上述した第1アンテナスイッチ10Aとほぼ同様の構成を有するが、以下の点で異なる。
すなわち、アンテナ接続端子14と送信端子16との間に2つの第1λ/4信号伝送路18aが接続され、アンテナ接続端子14と受信端子20との間に2つの第2λ/4信号伝送路18bが接続されている。
また、各第1λ/4信号伝送路18aに対応してそれぞれ第1スイッチ回路22aが接続され、同様に、各第2λ/4信号伝送路18bに対応してそれぞれ第2スイッチ回路22bが接続されている。
さらに、第1スイッチ回路22aの第1並列共振回路26aに複数の第1PINダイオード28aが並列に接続され、第2スイッチ回路22bの第2並列共振回路26bに複数の第2PINダイオード28bが並列に接続されている。
この場合も、第1並列共振回路26aの第1インダクタ30aの定数を調整して、第1PINダイオード28aのオフ時の第1並列共振回路26aの共振周波数と第2アンテナスイッチ10Bの中心周波数とが同じになるようにしている。同様に、第2並列共振回路26bの第2インダクタ30bの定数を調整して、第2PINダイオード28bのオフ時の第2並列共振回路26bの共振周波数と第2アンテナスイッチ10Bの中心周波数とが同じになるようにしている。
従って、例えば第1スイッチ回路22aがオン、すなわち、複数の第1PINダイオードがすべてオンになると、第1接点a1とGND間の抵抗は、1つのオン抵抗よりも低い抵抗が接続された形となる。従って、上述した式(e)からもわかるように、第1λ/4伝送路24aにおける第1信号ライン34a側の端部のインピーダンスは、1つのオン抵抗の場合よりも高いインピーダンスとなる。すなわち、理想的な開放状態に近づくことになる。
逆に、第1スイッチ回路22aがオフ、すなわち、複数の第1PINダイオード28aがすべてオフになると、結果的に第1接点a1とGND間には高抵抗であるオフ抵抗のみが接続された形となる。従って、第1λ/4伝送路24aにおける第1信号ライン34a側の端部のインピーダンスは、上述した(e)式からもわかるように、高抵抗に応じた低いインピーダンスになる。つまり、信号伝送時のスイッチ回路の通過損失をより低減することができる。
上述の例では、第1信号ライン34aに2つの第1λ/4信号伝送路18aを直列に接続し、第2信号ライン34bに2つの第2λ/4信号伝送路18bを直列に接続した例を示したが、その他、第1信号ライン34aに3つ以上の第1λ/4信号伝送路18aを直列に接続し、第2信号ライン34bに3つ以上の第2λ/4信号伝送路18bを直列に接続するようにしてもよい。
また、上述のように、スイッチ回路を多段に配した場合、第1信号ライン34a側及び第2信号ライン34b側におけるそれぞれ少なくとも1つずつのスイッチ回路を除いて、並列共振回路を省略することも可能である。並列共振回路を省略したスイッチ回路においてはλ/4伝送路の位相特性に誤差が発生するが、λ/4伝送路の特性インピーダンスを調整することで、損失低減を図ることができると共に、回路の簡素化に有利であることから、どの構成を採用するかは、要請、仕様等に応じてすればよい。
そして、この第2アンテナスイッチ10Bにおいても、第1λ/4信号伝送路18a、第2λ/4信号伝送路18b、第1λ/4伝送路24a及び第2λ/4伝送路24bのうち、少なくとも1つが、図2に示すように、λ/4より短い電気長の分布定数伝送ライン50と該分布定数伝送ライン50に接続された集中定数部品52とを有する複合部品54にて構成され、該複合部品54の電気長がλ/4と等価とされているので、第2アンテナスイッチ10B自体の小型化、並びに第2アンテナスイッチ10Bを設置したシステムの小型化を図ることができる。なお、図15では、1つの第1λ/4信号伝送路18aを、図2に示す複合部品54にて構成した例を示す。
次に、第3の実施の形態に係るアンテナスイッチ(以下、第3アンテナスイッチ10Cと記す)について図16を参照しながら説明する。
この第3アンテナスイッチ10Cは、図16に示すように、上述した第1アンテナスイッチ10Aとほぼ同様の構成を有するが、さらに、第2λ/4信号伝送路18bと受信端子20との間に接続された1つの第3λ/4信号伝送路18cと、第3λ/4信号伝送路18cに対して並列に接続された第3スイッチ回路22cとを有する点と、第3λ/4信号伝送路18cと受信端子20との間にキャパシタC5が接続されている点で異なる。キャパシタC5も、キャパシタC1〜C4と同様に、PINダイオードをオン/オフする電流を阻止するためのコンデンサで、高周波的にはショートとして働く。
第3スイッチ回路22cは、上述した第2スイッチ回路22bと同様に、第3λ/4信号伝送路18cとキャパシタC5との間の信号ラインとGND(グランド)間に接続され、1つの第3λ/4伝送路24cと第3並列共振回路26cとが第3接点a3で直列に接続された直列回路を有する。
第3並列共振回路26cは、第3接点a3とGND間に接続された1つの第3PINダイオード28cと、第3接点a3と第2制御端子Tc2間に接続された第3インダクタ30cと、第2制御端子Tc2とGND間に接続された第3キャパシタCcとを有する。この第3キャパシタCcは、第3PINダイオード28cをオン/オフする電流を阻止するためのコンデンサとして働く。
さらに、第3スイッチ回路22cは、第3PINダイオード28cに対して、受信側終端形成用抵抗RrとコンデンサCrの直列回路が並列に接続されている。このコンデンサCrは、第3PINダイオード28cをオン/オフする電流を阻止するためのコンデンサとして働く。
そして、この第3アンテナスイッチ10Cにおいては、第1λ/4信号伝送路18a〜第3λ/4信号伝送路18c、第1λ/4伝送路24a〜第3λ/4伝送路24cのうち、少なくとも1つを、例えば図2に示す複合部品54にて構成する。図16では、1つの第1λ/4信号伝送路18aを、図2に示す複合部品54にて構成した例を示す。
ここで、第3アンテナスイッチ10Cの回路動作について説明する。
先ず、例えば第1制御端子Tc1に順バイアス電圧Vc1が印加されて第1PINダイオード28aがオン、第2制御端子Tc2に逆バイアス電圧Vc2が印加されて第2PINダイオード28b及び第3PINダイオード28cがオフになると、図17に示すような等価回路となり、送信端子16のみがアンテナ接続端子14に高周波的には接続され、受信端子20には例えば50オームの終端抵抗Reが接続されることになる。これによって、送信端子16に供給された送信信号Saがアンテナ接続端子14を通じて送信されることになる。つまり、送信端子16からアンテナ接続端子14にかけての第1信号ライン34aが信号伝送側となり、受信端子20からアンテナ接続端子14にかけての第2信号ライン34bが信号遮断側となる。
仮に、第3スイッチ回路22cが存在しないとすると、上述したように、第2λ/4伝送路24bの信号ライン側のインピーダンスは小さな値となり、理想的には短絡状態となる。つまり、オフ時の受信側のインピーダンスが0オームとなり、全反射となるため、受信端子20に接続される受信アンプの動作が不安定になる場合がある。
しかし、この第3アンテナスイッチ10Cでは、第3スイッチ回路22cを接続するようにしたので、上述したように、オフ時の受信側のインピーダンスが終端抵抗Reの値、例えば50オームとなって、他の回路とインピーダンスの整合をとることができ、受信端子20に接続される受信アンプの動作を安定にさせることができる。
上述とは反対に、第1制御端子Tc1に逆バイアス電圧Vc2が印加されて第1PINダイオード28aがオフ、第2制御端子Tc2に順バイアス電圧Vc1が印加されて第2PINダイオード28b及び第3PINダイオード28cがオンになると、上述した図14に示すような等価回路となり、受信端子20のみがアンテナ接続端子14に高周波的には接続されることになる。これによって、アンテナにて受信した受信信号Sbがアンテナ接続端子14に供給され、該受信端子20から出力されることになる。つまり、送信端子16からアンテナ接続端子14にかけての第1信号ライン34aが信号遮断側となり、受信端子20からアンテナ接続端子14にかけての第2信号ライン34bが信号伝送側となる。このため、受信時において、受信側終端形成用抵抗Rrによる影響はない。
さらに、第1λ/4信号伝送路18a〜第3λ/4信号伝送路18c、第1λ/4伝送路24a〜第3λ/4伝送路24cのうち、少なくとも1つを、複合部品54にて構成するようにしたので、第3アンテナスイッチ10C自体の小型化、並びに第3アンテナスイッチ10Cを設置したシステムの小型化を図ることができる。
この場合も、第1λ/4伝送路24a、第2λ/4伝送路24b及び第3λ/4伝送路24cの各特性インピーダンスを、第1λ/4信号伝送路18a、第2λ/4信号伝送路18b及び第3λ/4信号伝送路18cの各特性インピーダンスよりも低く設定するようにしてもよいし、反対に、高く設定してもよい。
また、図18に示す第4の実施の形態に係るアンテナスイッチ(以下、第4アンテナスイッチ10Dと記す)のように、アンテナ接続端子14と送信端子16との間に2つの第1λ/4信号伝送路18aを接続し、アンテナ接続端子14と受信端子20との間に2つの第2λ/4信号伝送路18bと1つの第3λ/4信号伝送路18cとを接続し、各第1λ/4信号伝送路18aに対応してそれぞれ第1スイッチ回路22aを接続し、同様に、各第2λ/4信号伝送路18bに対応してそれぞれ第2スイッチ回路22bを接続し、第3λ/4信号伝送路18cに対応して第3スイッチ回路22cを接続するようにしてもよい。
さらに、この第4アンテナスイッチ10Dにおいては、第1スイッチ回路22aの第1並列共振回路26aに複数の第1PINダイオード28aが並列に接続され、第2スイッチ回路22bの第2並列共振回路26bに複数の第2PINダイオード28bが並列に接続され、第3スイッチ回路22cの第3並列共振回路26cに複数の第3PINダイオード28cが並列に接続されている。
この第4アンテナスイッチ10Dにおいても、第1λ/4信号伝送路18a〜第3λ/4信号伝送路18c、第1λ/4伝送路24a〜第3λ/4伝送路24cのうち、少なくとも1つを、例えば図2に示す複合部品54にて構成することにより、第4アンテナスイッチ10D自体の小型化、並びに第4アンテナスイッチ10Dを設置したシステムの小型化を図ることができる。図18では、1つの第1λ/4信号伝送路18aを、図2に示す複合部品54にて構成した例を示す。
次に、第5の実施の形態に係るアンテナスイッチ(以下、第5アンテナスイッチ10Eと記す)について図19を参照しながら説明する。
この第5アンテナスイッチ10Eは、図19に示すように、上述した第3アンテナスイッチ10C(図16参照)とほぼ同様の構成を有するが、以下の点で異なる。
すなわち、第1λ/4信号伝送路18aと送信端子16との間に接続された1つの第4λ/4信号伝送路18dと、該第4λ/4信号伝送路18dに対して並列に接続された第4スイッチ回路22dとを有する。
第4スイッチ回路22dは、第4λ/4信号伝送路18dとキャパシタC1との間の信号ラインとGND(グランド)間に接続され、1つの第4λ/4伝送路24dと第4並列共振回路26dとが第4接点a4で直列に接続された直列回路を有する。
第4並列共振回路26dは、第4接点a4とGND間に接続された1つの第4PINダイオード28dと、第4接点a4と第1制御端子Tc1間に接続された第4インダクタ30dと、第1制御端子Tc1とGND間に接続された第4キャパシタCdとを有する。この第4キャパシタCdは、第4PINダイオード28dをオン/オフする電流を阻止するためのコンデンサとして働く。
さらに、第4スイッチ回路22dは、第4PINダイオード28dに対して、送信用終端形成用抵抗RtとコンデンサCtの直列回路が並列に接続されている。
つまり、この第4スイッチ回路22dは、受信側の第3スイッチ回路22cと同様の構成を有する。
従って、例えば第1制御端子Tc1に順バイアス電圧Vc1が印加されて第1PINダイオード28a及び第4PINダイオード28dがオン、第2制御端子Tc2に逆バイアス電圧Vc2が印加されて第2PINダイオード28b及び第3PINダイオード28cがオフになると、図17に示すような等価回路となり、送信端子16のみがアンテナ接続端子14に高周波的に接続され、受信端子20には例えば50オームの終端抵抗が接続されることになる。この場合、オフ時の受信側のインピーダンスが終端抵抗Reの値、例えば50オームとなって、他の回路とインピーダンスの整合をとることができ、受信端子20に接続される受信アンプの動作を安定にさせることができる。
上述とは反対に、第1制御端子Tc1に逆バイアス電圧Vc2が印加されて第1PINダイオード28a及び第4PINダイオード28dがオフ、第2制御端子Tc2に順バイアス電圧Vc1が印加されて第2PINダイオード28b及び第3PINダイオード28cがオンになると、図20に示すような等価回路となり、受信端子20のみがアンテナ接続端子14に高周波的に接続され、送信端子16には例えば50オームの終端抵抗Reが接続されることになる。この場合、オフ時の送信側のインピーダンスが終端抵抗Reの値、例えば50オームとなって、他の回路とインピーダンスの整合をとることができる。
そして、この第5アンテナスイッチ10Eにおいても、第1λ/4信号伝送路18a〜第4λ/4信号伝送路18d、第1λ/4伝送路24a〜第4λ/4伝送路24dのうち、少なくとも1つを、例えば図2に示す複合部品54にて構成することにより、第5アンテナスイッチ10E自体の小型化、並びに第5アンテナスイッチ10Eを設置したシステムの小型化を図ることができる。図19では、1つの第1λ/4信号伝送路18aを、図2に示す複合部品54にて構成した例を示す。
次に、第6の実施の形態に係るアンテナスイッチ(以下、第6アンテナスイッチ10Fと記す)について図21を参照しながら説明する。
この第6アンテナスイッチ10Fは、図21に示すように、上述した第3アンテナスイッチ10Cとほぼ同様の構成を有するが、第1スイッチ回路22a〜第3スイッチ回路22cの構成が以下の点で異なる。
すなわち、第1スイッチ回路22aは、第1λ/4伝送路24aとGND間に第1PINダイオード28aと第1キャパシタCaとの直列回路が接続され、第1PINダイオード28aと第1キャパシタCaとの接点に第1制御端子Tc1が接続されて構成されている。
第2スイッチ回路22bは、第2λ/4伝送路24bとGND間に第2PINダイオード28bと第2キャパシタCbとの直列回路が接続され、第2PINダイオード28bと第2キャパシタCbとの接点に第2制御端子Tc2が接続されて構成されている。
第3スイッチ回路22cは、第3λ/4伝送路24cとGND間に第3PINダイオード28cと第3キャパシタCcとの直列回路が接続され、第3PINダイオード28cと第3キャパシタCcとの接点に第2制御端子Tc2が接続され、さらに、第3PINダイオード28cのカソードとGND間に受信側終端形成用抵抗Rrが接続されて構成されている。
従って、例えば第1制御端子Tc1に順バイアス電圧Vc1が印加されて第1PINダイオード28aがオン、第2制御端子Tc2に逆バイアス電圧Vc2が印加されて第2PINダイオード28b及び第3PINダイオード28cがオフになると、図17に示すような等価回路となり、送信端子16のみがアンテナ接続端子14に高周波的に接続され、受信端子には例えば50オームの終端抵抗Reが接続されることになる。この場合、オフ時の受信側のインピーダンスが終端抵抗Reの値、例えば50オームとなって、他の回路とインピーダンスの整合をとることができ、受信端子20に接続される受信アンプの動作を安定にさせることができる。
上述とは反対に、第1制御端子Tc1に逆バイアス電圧Vc2が印加されて第1PINダイオード28aがオフ、第2制御端子Tc2に順バイアス電圧Vc1が印加されて第2PINダイオード28b及び第3PINダイオード28cがオンになると、図14に示すような等価回路となり、受信端子20のみがアンテナ接続端子14に高周波的には接続されることになる。
この第6アンテナスイッチ10Fでは、第1PINダイオード28aのオフ時における中心周波数fo付近の等価回路は、図11Bのようにはならず、図10Bのように、寄生容量Cfが残り、これにより、共振周波数が低域側にずれてしまい、性能的には第3アンテナスイッチ10Cよりも劣ることになるが、構造が簡単であることから、性能よりも小型化、低コストを望む場合に有効である。
そして、この第6アンテナスイッチ10Fにおいても、第1λ/4信号伝送路18a〜第3λ/4信号伝送路18c、第1λ/4伝送路24a〜第3λ/4伝送路24cのうち、少なくとも1つを、例えば図2に示す複合部品にて構成することにより、第6アンテナスイッチ10F自体の小型化、並びに第6アンテナスイッチ10Fを設置したシステムの小型化を図ることができる。図21では、1つの第1λ/4信号伝送路18aを、図2に示す複合部品54にて構成した例を示す。
次に、第7の実施の形態に係るアンテナスイッチ(以下、第7アンテナスイッチ10Gと記す)について図22を参照しながら説明する。
この第7アンテナスイッチ10Gは、図22に示すように、上述した第1アンテナスイッチ10A(図1参照)とほぼ同様の構成を有するが、第1λ/4信号伝送路18aを構成要素の1つとし、送信信号の反射波を検出する方向性結合器36を有する点で異なる。
この方向性結合器36は、上述した第1λ/4信号伝送路18aと、該第1λ/4信号伝送路18aに対向して配置されたλ/4線路38と、該λ/4線路38の一端に接続された反射波出力端子40と、λ/4線路38の他端に接続された終端抵抗42とを有する。なお、終端抵抗42の他端は接地とされている。
ここで、方向性結合器36の動作原理について図23を参照しながら説明する。先ず、方向性結合器36の第1端φ1〜第4端φ4について以下のように定義する。すなわち、第1λ/4信号伝送路18aの送信端子16側の端部を第1端φ1、第1λ/4信号伝送路18aのアンテナ接続端子14側の端部を第2端φ2、λ/4線路38の送信端子16側の端部を第3端φ3、λ/4線路38のアンテナ接続端子14側の端部を第4端子φ4とする。
このとき、方向性結合器36の第1端φ1に、送信端子16からの送信信号による進行波電力Paが加えられると、第2端φ2に進行波が現れ、第3端φ3に進行波電力Paに比例した電力dPaの電波(信号)が現れる。そして、アンテナで反射が発生して、方向性結合器36の第2端φ2に反射波電力Pbが加わると、第1端φ1に反射波が現れ、第4端φ4に反射波電力Pbに比例した電力dPbの電波(信号)が現れる。つまり、方向性結合器36の第4端φ4につながる反射波出力端子40から反射波電力Pbに比例した信号が出力されることになり、反射波を検出することが可能となる。
そして、この第7アンテナスイッチ10Gにおいては、第1λ/4信号伝送路18a、第2λ/4信号伝送路18b、第1λ/4伝送路24a及び第2λ/4伝送路24bのうち、少なくとも1つを、複合部品にて構成する。
このとき、第1λ/4信号伝送路18a、第2λ/4信号伝送路18b、第1λ/4伝送路24a及び第2λ/4伝送路24bのうち、少なくとも1つを、図2に示す複合部品54にて構成してもよい。図22では、1つの第1λ/4信号伝送路18aを、複合部品54にて構成した例を示す。
また、第1λ/4信号伝送路18aを複合部品にて構成する場合は、第1λ/4信号伝送路18aとλ/4線路38とで構成される方向性結合器36自体を、図24に示す第2複合部品80にて構成してもよいし、上述したように、第1λ/4信号伝送路18aのみを図2に示す複合部品54にて構成してもよい。
第2複合部品80は、図24に示すように、λ/4より短い電気長の第1分布定数伝送ライン50aと該第1分布定数伝送ライン50aに接続された第1集中定数部品52aとを有し、且つ、電気長がλ/4と等価とされた第1複合部80aと、λ/4より短い電気長の第2分布定数伝送ライン50bと該第2分布定数伝送ライン50bに接続された第2集中定数部品52bとを有し、且つ、電気長がλ/4と等価とされた第2複合部80bとを有する。具体的には、この第2複合部品80は、第1端子φ1と第2端子φ2との間に接続された第1分布定数伝送ライン50aと、第1端子φ1と接地(GND)間に接続された第1コンデンサ素子56aと、第2端子φ2と接地(GND)間に接続された第2コンデンサ素子56bと、第3端子φ3と第4端子φ4との間に接続された第2分布定数伝送ライン50bと、第3端子φ3と接地(GND)間に接続された第3コンデンサ素子56cと、第4端子φ4と接地(GND)間に接続された第4コンデンサ素子56dとを有する。第1分布定数伝送ライン50aと第2分布定数伝送ライン50bは互いに近接し、且つ、平行に配置されて、1つの分布定数伝送ライン対57を構成している。そして、この第2複合部品80を用いる場合は、第1端子φ1が図22に示す信号ラインの接点21aに接続され、第2端子φ2が第2コンデンサC2に接続され、第3端子φ3が終端抵抗42に接続され、第4端子φ4が反射波出力端子40に接続される。
第2複合部品80の第1分布定数伝送ライン50a及び第2分布定数伝送ライン50bの組み合わせは、図25に示すように、下面にアース電極58を有する誘電体基板60の上面に互いに近接して平行に形成された第1マイクロストリップライン62a及び第2マイクロストリップライン62bにて構成してもよいし、図26に示すように、上下面にアース電極58を有する誘電体基板60の内部に互いに近接して平行に形成された第1ストリップライン64a及び第2ストリップライン64bにて構成してもよい。また、図27A〜図27Cに示すように、2本の導体(第1端子φ1と第2端子φ2間に配線される第1導体82a、第3端子φ3と第4端子φ4間に配線される第2導体82b)を被覆した3種類のケーブル(第1ケーブル84A〜第3ケーブル84C)のいずれか1つで構成してもよい。
第1ケーブル84Aは、図27Aに示すように、第1導体82aと第2導体82bとがそれぞれ第1絶縁体86にて被覆され、さらに、第1導体82a及び第2導体82bのうち、それぞれ第1絶縁体86にて被覆された部分が第2絶縁体88にて被覆され、該第2絶縁体88の外周面に外部導体90が形成されて構成されている。この第1ケーブル84Aでは、第1導体82aと第2導体82b間の距離を、第1絶縁体86の厚み×2で示す距離まで自己整合的に近づけることができる。
第2ケーブル84Bは、図27Bに示すように、第2導体82bのみが第1絶縁体86にて被覆され、さらに、第2導体82bのうち、第1絶縁体86にて被覆された部分と第1導体82aが第2絶縁体88にて被覆され、該第2絶縁体88の外周面に外部導体90が形成されて構成されている。この第2ケーブル84Bでは、第1導体82aと第2導体82b間の距離を、第1絶縁体86の厚みで示す距離まで自己整合的に近づけることができる。
第3ケーブル84Cは、図27Cに示すように、第1導体82a及び第2導体82bが第2絶縁体88にて被覆され、該第2絶縁体88の外周面に外部導体90が形成されて構成されている。この第3ケーブル84Cでは、第1導体82aと第2導体82b間の距離を、自己整合的に近づけることができないため、治具等を使って、予め設定した距離だけ離間させて第2絶縁体88で被覆することとなる。
なお、物理長Leは、図25に示すように、第1マイクロストリップライン62a及び第2マイクロストリップライン62bのうち、互いに平行に対向した部分の長さである。物理長Lfも、図26に示すように、第1ストリップライン64a及び第2ストリップライン64bのうち、互いに平行に対向した部分の長さである。物理長Lgは、第1導体82aと第2導体82bとが互いに対向した部分の長さ、すなわち、第2絶縁体88の軸方向の長さである。もちろん、誘電体基板60の誘電率や第2絶縁体88の誘電率を適宜変更することで、物理長のさらなる短縮化を図ることができる。
このように、第7アンテナスイッチ10Gにおいては、1つのアンテナスイッチであっても、送信信号の反射波を検出することができることから、反射波検出機能付きの送信システムあるいは送受信システムの部品点数の低減、サイズの小型化をより促進することができ、製造コストの低廉化、伝送ロスの低減化も図ることができる。
さらに、第1λ/4信号伝送路18a、第2λ/4信号伝送路18b、第1λ/4伝送路24a及び第2λ/4伝送路24bのうち、少なくとも1つを、図2に示す複合部品54にて構成するようにしたので、第7アンテナスイッチ10G自体の小型化、並びに第7アンテナスイッチ10Gを設置したシステムの小型化を図ることができる。特に、第1λ/4信号伝送路18aを複合部品にて構成する場合に、第1λ/4信号伝送路18aとλ/4線路38とで構成される方向性結合器36自体を第2複合部品80にて構成する、あるいは第1λ/4信号伝送路18aのみを複合部品54にて構成するようにしたので、方向性結合器36を有する第7アンテナスイッチ10Gの小型化を図ることができる。
次に、第8の実施の形態に係るアンテナスイッチ(以下、第8アンテナスイッチ10Hと記す)について、図28を参照しながら説明する。
この第8アンテナスイッチ10Hは、図28に示すように、上述した第7アンテナスイッチ10Gとほぼ同様の構成を有するが、方向性結合器36が以下のように構成されている点で異なる。
すなわち、方向性結合器36は、第1λ/4信号伝送路18aと、該第1λ/4信号伝送路18aに対向して配置されたλ/4線路38とを有し、第3端φ3(λ/4線路38の送信端子16側端部)に進行波出力端子44が接続され、第4端φ4(λ/4線路38のアンテナ接続端子14側端部)に反射波出力端子40が接続されている。
これにより、方向性結合器36の第3端φ3につながる進行波出力端子44から進行波電力Pa(図23参照)に比例した信号が出力され、方向性結合器36の第4端φ4につながる反射波出力端子40から反射波電力Pbに比例した信号が出力されることになり、送信信号の反射波及び進行波を検出することができる。
次に、第9の実施の形態に係るアンテナスイッチ(以下、第9アンテナスイッチ10Iと記す)について図29を参照しながら説明する。
この第9アンテナスイッチ10Iは、図29に示すように、上述した第7アンテナスイッチ10Gとほぼ同様の構成を有するが、以下の点で異なる。
すなわち、送信端子16と第1λ/4信号伝送路18aの間に第3λ/4信号伝送路18cが接続され、受信端子20と第2λ/4信号伝送路18bの間に第4λ/4信号伝送路が接続されている。
第3λ/4信号伝送路18cに対応して第3スイッチ回路22cが接続され、第4λ/4信号伝送路18dに対応して第4スイッチ回路22dが接続されている。
さらに、第1スイッチ回路22aの第1並列共振回路26aに複数の第1PINダイオード28aが並列に接続され、第2スイッチ回路22bの第2並列共振回路26bに複数の第2PINダイオード28bが並列に接続されている。同様に、第3スイッチ回路22cの第3並列共振回路26cに複数の第3PINダイオード28cが並列に接続され、第4スイッチ回路22dの第4並列共振回路26dに複数の第4PINダイオード28dが並列に接続されている。
この場合も、第1並列共振回路26aの第1インダクタ30a及び第3並列共振回路26cの第3インダクタ30cの各定数を調整して、第1PINダイオード28aのオフ時の第1並列共振回路26aの共振周波数と、第3PINダイオード28cのオフ時の第3並列共振回路26cの共振周波数と、第3アンテナスイッチ10Cの中心周波数とが同じになるようにしている。
同様に、第2並列共振回路26bの第2インダクタ30b及び第4並列共振回路26dの第4インダクタ30dの各定数を調整して、第2PINダイオード28bのオフ時の第1並列共振回路26aの共振周波数と、第4PINダイオード28dのオフ時の第4並列共振回路26dの共振周波数と、第3アンテナスイッチ10Cの中心周波数とが同じになるようにしている。
さらに、この第9アンテナスイッチ10Iは、第1λ/4信号伝送路18aを構成要素の1つとし、送信信号の反射波を検出する第1方向性結合器36aと、第3λ/4信号伝送路18cを構成要素の1つとし、送信信号の進行波を検出する第2方向性結合器36bとを有する。
第1方向性結合器36aは、上述した第1λ/4信号伝送路18aと、該第1λ/4信号伝送路18aに対向して配置された第1λ/4線路38aと、該第1λ/4線路38aの一端(第4端φ4)に接続された反射波出力端子40と、第1λ/4線路38の他端(第3端φ3)に接続された第1終端抵抗42aとを有する。
第2方向性結合器36bは、上述した第3λ/4信号伝送路18cと、該第3λ/4信号伝送路18cに対向して配置された第2λ/4線路38bと、該第2λ/4線路38bの一端(第3端φ3)に接続された進行波出力端子44と、第2λ/4線路38bの他端(第4端φ4)に接続された第2終端抵抗42bとを有する。なお、第1終端抵抗42a及び第2終端抵抗42bの各他端は接地とされている。
この場合、第2方向性結合器36bの第3端φ3につながる進行波出力端子44から進行波電力Pa(図23参照)に比例した信号が出力され、第1方向性結合器36aの第4端φ4につながる反射波出力端子40から反射波電力Pbに比例した信号が出力されることになるため、送信信号の反射波及び進行波を検出することができる。
しかも、反射波出力端子40に接続されるモニタ回路(反射波検出回路)の特性と、進行波出力端子44に接続されるモニタ回路(進行波検出回路)の特性が異なっていても、各モニタ回路の特性に、第1方向性結合器36a及び第2方向性結合器36bの出力特性をそれぞれ独立に設定することができるため、方向性結合器の設計の自由度を上げることができる。
この第9アンテナスイッチ10Iにおいては、第1λ/4信号伝送路18a〜第4λ/4信号伝送路18d、第1λ/4伝送路24a〜第4λ/4伝送路24dのうち、少なくとも1つを、例えば図2に示す複合部品54にて構成するようにしてもよい。また、第1λ/4信号伝送路18a及び第3λ/4信号伝送路18cのうち、少なくとも1つを複合部品にて構成する場合に、第1方向性結合器36a(第1λ/4信号伝送路18aと第1λ/4線路38aとを有する)及び第2方向性結合器36b(第3λ/4信号伝送路18cと第2λ/4線路38bとを有する)のうち、少なくとも1つを、例えば図24に示す第2複合部品80にて構成する、あるいは第1λ/4信号伝送路18a及び第3λ/4信号伝送路18cのうち、少なくとも1つを複合部品54にて構成するようにしてもよい。これにより、第9アンテナスイッチ10I自体の小型化、並びに第9アンテナスイッチ10Iを設置したシステムの小型化を図ることができる。図29では、1つの第1λ/4信号伝送路18aを、図2に示す複合部品54にて構成した例を示す。
次に、第10の実施の形態に係るアンテナスイッチ(以下、第10アンテナスイッチ10Jと記す)について図30を参照しながら説明する。
この第10アンテナスイッチ10Jは、図30に示すように、上述した第7アンテナスイッチ10Gとほぼ同様の構成を有するが、第4スイッチ回路22dが、上述した第3アンテナスイッチ(図16参照)と同様に、第4PINダイオード28dに対して、受信側終端形成用抵抗RrとコンデンサCrの直列回路が並列に接続されている点で異なる。
従って、この第10アンテナスイッチ10Jは、上述した第3アンテナスイッチ10Cと同様に、オフ時の受信側のインピーダンスが終端抵抗Reの値、例えば50オームとなって、他の回路とインピーダンスの整合をとることができ、受信端子20に接続される受信アンプの動作を安定にさせることができる。なお、受信時において、受信側終端形成用抵抗Rrによる影響はない。
この第10アンテナスイッチ10Jにおいても、第1λ/4信号伝送路18a、第2λ/4信号伝送路18b、第4λ/4信号伝送路18d、第1λ/4伝送路24a、第2λ/4伝送路24b、第4λ/4伝送路24dのうち、少なくとも1つを、例えば図2に示す複合部品にて構成するようにし、また、第1λ/4信号伝送路18aを複合部品にて構成する場合に、方向性結合器36自体を、例えば図24に示す第2複合部品80にて構成する、あるいは第1λ/4信号伝送路18aのみを複合部品54にて構成するようにしている。これにより、第10アンテナスイッチ10J自体の小型化、並びに第10アンテナスイッチ10Jを設置したシステムの小型化を図ることができる。図30では、1つの第1λ/4信号伝送路18aを、図2に示す複合部品54にて構成した例を示す。
次に、第11の実施の形態に係るアンテナスイッチ(以下、第11アンテナスイッチ10Kと記す)について図31を参照しながら説明する。
この第11アンテナスイッチ10Kは、図31に示すように、上述した第10アンテナスイッチ10Jとほぼ同様の構成を有するが、以下の点で異なる。
すなわち、第1λ/4信号伝送路18aと送信端子16との間に接続された1つの第3λ/4信号伝送路18cと、該第3λ/4信号伝送路18cに対して並列に接続された第3スイッチ回路22cとを有する。さらに、第3スイッチ回路22cは、第3PINダイオード28cに対して、送信用終端形成用抵抗RtとコンデンサCtの直列回路が並列に接続されている。つまり、この第3スイッチ回路22cは、受信側の第4スイッチ回路22dと同様の構成を有する。
従って、この第11アンテナスイッチ10Kは、上述した第5アンテナスイッチ10E(図19参照)と同様に、オフ時の受信側のインピーダンスが終端抵抗Reの値、例えば50オームとなって、他の回路とインピーダンスの整合をとることができ、受信端子20に接続される受信アンプの動作を安定にさせることができる。また、オフ時の送信側のインピーダンスが終端抵抗Reの値、例えば50オームとなることから、他の回路とインピーダンスの整合をとることができる。
さらに、この第11アンテナスイッチ10Kは、上述した第9アンテナスイッチ10I(図29参照)と同様に、送信信号の反射波及び進行波を検出することができる。
この第11アンテナスイッチ10Kにおいても、第1λ/4信号伝送路18a〜第4λ/4信号伝送路18d、第1λ/4伝送路24a〜第4λ/4伝送路24dのうち、少なくとも1つを、例えば図2に示す複合部品54にて構成するようにしてもよい。また、第1λ/4信号伝送路18a及び第3λ/4信号伝送路18cのうち、少なくとも1つを複合部品にて構成する場合に、第1方向性結合器36a及び第2方向性結合器36bのうち、少なくとも1つを、例えば図24に示す第2複合部品80にて構成する、あるいは第1λ/4信号伝送路18a及び第3λ/4信号伝送路18cのうち、少なくとも1つを複合部品54にて構成するようにしてもよい。これにより、第11アンテナスイッチ10K自体の小型化、並びに第11アンテナスイッチ10Kを設置したシステムの小型化を図ることができる。図31では、1つの第1λ/4信号伝送路18aを、図2に示す複合部品54にて構成した例を示す。
次に、第12の実施の形態に係るアンテナスイッチ(以下、第12アンテナスイッチ10Lと記す)について図32を参照しながら説明する。
この第12アンテナスイッチ10Lは、上述した第10アンテナスイッチ10J(図30参照)とほぼ同様の構成を有するが、第1スイッチ回路22a、第2スイッチ回路22b及び第4スイッチ回路22dの構成が以下の点で異なる。
すなわち、第1スイッチ回路22aは、第1λ/4伝送路24aとGND間に第1PINダイオード28aと第1キャパシタCaとの直列回路が接続され、第1PINダイオード28aと第1キャパシタCaとの接点に第1制御端子Tc1が接続されて構成されている。
第2スイッチ回路22bは、第2λ/4伝送路24bとGND間に第2PINダイオード28bと第2キャパシタCbとの直列回路が接続され、第2PINダイオード28bと第2キャパシタCbとの接点に第2制御端子Tc2が接続されて構成されている。
第4スイッチ回路22dは、第4λ/4伝送路24dとGND間に第4PINダイオード28dと第4キャパシタCdとの直列回路が接続され、第4PINダイオード28dと第4キャパシタCdとの接点に第2制御端子Tc2が接続され、さらに、第4PINダイオード28dのカソードとGND間に受信側終端形成用抵抗Rrが接続されて構成されている。
従って、この第12アンテナスイッチ10Lにおいても、オフ時の受信側のインピーダンスが終端抵抗Reの値、例えば50オームとなって、他の回路とインピーダンスの整合をとることができ、受信端子20に接続される受信アンプの動作を安定にさせることができる。なお、受信時において、受信側終端形成用抵抗Rrによる影響はない。
そして、この第12アンテナスイッチ10Lにおいても、第10アンテナスイッチ10Jと同様に、第1λ/4信号伝送路18aを構成要素の1つとする方向性結合器36を有することから、方向性結合器36の第4端φ4につながる反射波出力端子40から反射波電力Pbに比例した信号が出力されることになり、反射波を検出することが可能となる。
また、この第12アンテナスイッチ10Lにおいても、第1λ/4信号伝送路18a、第2λ/4信号伝送路18b、第4λ/4信号伝送路18d、第1λ/4伝送路24a、第2λ/4伝送路24b、第4λ/4伝送路24dのうち、少なくとも1つを、例えば図2に示す複合部品54にて構成するようにしてもよい。また、第1λ/4信号伝送路18aを複合部品にて構成する場合に、方向性結合器36自体を、例えば図24に示す第2複合部品80にて構成する、あるいは第1λ/4信号伝送路18aのみを複合部品54にて構成するようにしてもよい。これにより、第12アンテナスイッチ10L自体の小型化、並びに第12アンテナスイッチ10Lを設置したシステムの小型化を図ることができる。図32では、1つの第1λ/4信号伝送路18aを、図2に示す複合部品54にて構成した例を示す。
この第12アンテナスイッチ10Lでは、第1PINダイオード28aのオフ時における中心周波数fo付近の等価回路は、図11Bのようにはならず、図10Bのように、寄生容量Cfが残り、これにより、共振周波数が低域側にずれてしまい、性能的には第10アンテナスイッチ10Jよりも劣ることになるが、構造が簡単であることから、性能よりも小型化、低コストを望む場合に有効である。
次に、第13の実施の形態に係るアンテナスイッチ(以下、第13アンテナスイッチ10Mと記す)について図33を参照しながら説明する。
この第13アンテナスイッチ10Mは、従来から知られているアンテナスイッチに第1方向性結合器36a及び第2方向性結合器36bを接続した構成を有する。
すなわち、送信端子16とアンテナ接続端子14間に接続された第1λ/4信号伝送路18a及び第3λ/4信号伝送路18cと、第1λ/4信号伝送路18aに対して並列に接続された第1PINダイオード28aによる第1スイッチ回路22aと、第3λ/4信号伝送路18cに対して並列に接続された第3PINダイオード28cによる第3スイッチ回路22cとを有する。
同様に、受信端子20とアンテナ接続端子14間に接続された第2λ/4信号伝送路18b及び第4λ/4信号伝送路18dと、第2λ/4信号伝送路18bに対して並列に接続された第2PINダイオード28bによる第2スイッチ回路22bと、第4λ/4信号伝送路18dに対して並列に接続された第4PINダイオード28dによる第4スイッチ回路22dとを有する。
第1PINダイオード28a〜第4PINダイオード28dは共にカソード側が接地とされている。
また、送信側のキャパシタC1と第3λ/4信号伝送路18c間の信号ラインとインダクタンス素子L11を介して第1制御端子Tc1が接続され、第1接続端子Tc1とGND間にキャパシタC11が接続されている。同様に、受信側のキャパシタC4と第4λ/4信号伝送路18d間の信号ラインとインダクタンス素子C12を介して第2制御端子Tc2が接続され、第2接続端子Tc2とGND間にキャパシタC12が接続されている。
そして、この第7アンテナスイッチ10Gは、第1λ/4信号伝送路18aを構成要素の1つとし、送信信号の反射波を検出する第1方向性結合器36aと、第3λ/4信号伝送路18cを構成要素の1つとし、送信信号の進行波を検出する第2方向性結合器36bとを有する。
従って、第2方向性結合器36bの第3端φ3につながる進行波出力端子44から進行波電力Paに比例した信号が出力され、第1方向性結合器36aの第4端φ4につながる反射波出力端子40から反射波電力Pbに比例した信号が出力されることになるため、送信信号の反射波及び進行波を検出することができる。
このように、従来のアンテナスイッチのλ/4信号伝送路にλ/4線路を対向して配置するだけでよいため、部品点数を増加させることなく、送信信号の反射波及び進行波を検出することができるアンテナスイッチを構成することができる。
この第13アンテナスイッチ10Mにおいても、第1λ/4信号伝送路18a、第2λ/4信号伝送路18b及び第4λ/4信号伝送路18dのうち、少なくとも1つを、例えば図2に示す複合部品54にて構成するようにしてもよい。また、第1λ/4信号伝送路18a及び第3λ/4信号伝送路18cのうち、少なくとも1つを複合部品にて構成する場合に、第1方向性結合器36a及び第2方向性結合器36bのうち、少なくとも1つを、例えば図24に示す第2複合部品80にて構成する、あるいは第1λ/4信号伝送路18a及び第3λ/4信号伝送路18cのうち、少なくとも1つを複合部品54にて構成するようにしてもよい。。これにより、第13アンテナスイッチ10M自体の小型化、並びに第13アンテナスイッチ10Mを設置したシステムの小型化を図ることができる。図33では、1つの第1λ/4信号伝送路18aを、図2に示す複合部品54にて構成した例を示す。
次に、第14の実施の形態に係るアンテナスイッチ(以下、第14アンテナスイッチ10Nと記す)について図34を参照しながら説明する。
この第14アンテナスイッチ10Nは、図34に示すように、アンテナ接続端子14と送信端子16との間に接続された2つの第1λ/4信号伝送路18aと、アンテナ接続端子14と受信端子20との間に接続された2つの第2λ/4信号伝送路18bと、各第1λ/4信号伝送路18aに対してそれぞれ並列に接続された第1スイッチ回路22aと、各第2λ/4信号伝送路18bに対してそれぞれ並列に接続された第2スイッチ回路22bとを有する。
なお、送信端子16とそれに隣接する第1λ/4信号伝送路18aとの間、受信端子20とそれに隣接する第2λ/4信号伝送路18bとの間、互いに隣接する第1λ/4信号伝送路18aと第2λ/4信号伝送路18bとの接点とアンテナ接続端子14との間に、それぞれキャパシタCa〜Ccが接続されている。このキャパシタCa〜Ccは、後述するPINダイオードをオン/オフする電流や後述するバイアス端子92を介して供給される直流電流を阻止するためのコンデンサで、高周波的にはショートとして働く。
第1スイッチ回路22aは、1つの第1λ/4伝送路24aと1つの第1PINダイオード28aを含む回路とが直列に接続され、且つ、第1PINダイオード28aのアノードが第1λ/4伝送路24aに接続されて構成されている。
第1PINダイオード28aを含む回路は、第1PINダイオード28aのアノードとカソード間に接続された第11インダクタL11と第11キャパシタC11の直列回路を有する。この場合、第11インダクタL11がアノード側、第11キャパシタC11がカソード側となるように接続されている。第11キャパシタC11は、後述するバイアス端子92を介して供給される直流電流を阻止するためのコンデンサとして働く。さらに、第1PINダイオード28aのカソードとGND(グランド)間に第12インダクタL12と第12キャパシタC12の直列回路が接続され、第12インダクタL12と第12キャパシタC12との接点に第1制御端子Tc1が接続されている。
また、第1PINダイオード28aのカソードには、他端が開放端とされたλ/4共振素子94(あるいはλ/4共振ライン)が接続されている。そのため、第1PINダイオード28aのカソード側は高周波的に接地とされ、従って、第1PINダイオード28aと第11インダクタL11及び第11キャパシタC11の直列回路とを組み合わせた回路は、第1並列共振回路26aを構成することになる。第12キャパシタC12は、第1PINダイオード28aをオン/オフする電流を阻止するためのコンデンサとして働き、第12インダクタL12は、チョークコイルとして機能する。
一方、第2スイッチ回路22bは、1つの第2λ/4伝送路24bと1つの第2PINダイオード28bを含む回路とが直列に接続され、且つ、第2PINダイオード28bのアノードが第2λ/4伝送路24bに接続されて構成されている。
第2PINダイオード28bを含む回路は、第2PINダイオード28bのアノードとカソード間に接続された第21インダクタL21と第21キャパシタC21の直列回路を有する。この場合、第21インダクタL21がアノード側、第21キャパシタC21がカソード側となるように接続されている。第21キャパシタC21は、後述するバイアス端子92を介して供給される直流電流を阻止するためのコンデンサとして働く。さらに、第2PINダイオード28bのカソードとGND(グランド)間に第22インダクタL22と第22キャパシタC22の直列回路が接続され、第22インダクタL22と第22キャパシタC22との接点に第2制御端子Tc2が接続されている。
また、第2PINダイオード28bのカソードには、他端が開放端とされたλ/4共振素子94(あるいはλ/4共振ライン)が接続されている。そのため、第2PINダイオード28bのカソード側は高周波的に接地とされ、従って、第2PINダイオード28bと第21インダクタL21及び第21キャパシタC21の直列回路とを組み合わせた回路は、第2並列共振回路26bを構成することになる。第22キャパシタC22は、第2PINダイオード28bをオン/オフする電流を阻止するためのコンデンサとして働き、第22インダクタL22は、チョークコイルとして機能する。
さらに、この第14アンテナスイッチ10Nにおいては、2つの第2スイッチ回路22bのうち、アンテナ接続端子14寄りの第2スイッチ回路22bにバイアス回路96が接続されている。
このバイアス回路96は、第1スイッチ回路22aの第1PINダイオード28a及び第2スイッチ回路22bの第2PINダイオード28bの各アノードに、一定のバイアス電圧Vccを印加する回路であり、この例では、第2スイッチ回路22bの第21インダクタL21と第21キャパシタC21との接点とGND(グランド)間に接続された第3インダクタL3と第3キャパシタC3の直列回路と、第3インダクタL3と第3キャパシタC3との接点に接続されたバイアス端子92とを有する。第3キャパシタC3は、バイアス端子92を介して供給される直流電流を阻止するためのコンデンサとして働く。また、第3インダクタL3は、バイアス端子92に供給された直流電流を第1PINダイオード28a及び第2PINダイオード28bの各アノードに供給するためのチョークコイルとして機能する。これにより、バイアス端子92に一定のバイアス電圧Vccを印加することによって、第1PINダイオード28a及び第2PINダイオード28bの各アノードは、一定のバイアス電圧Vccが印加されることになる。
そして、第1制御端子Tc1には第1制御電圧Vc1が印加され、第2制御端子Tc2には第2制御電圧Vc2が印加されるようになっている。
従って、バイアス電圧Vcc、第1制御電圧Vc1、第2制御電圧Vc2の大小関係が
0V<Vc1<Vcc<Vc2又は0V>Vc2>Vcc>Vc1
のとき、第1スイッチ回路22aがオン、第2スイッチ回路22bがオフとなる。
反対に、バイアス電圧Vcc、第1制御電圧Vc1、第2制御電圧Vc2の大小関係が
0V<Vc2<Vcc<Vc1又は0V>Vc1>Vcc>Vc2
のとき、第1スイッチ回路22aがオフ、第2スイッチ回路22bがオンとなる。
以下の説明では、第1制御電圧Vc1について、0V<Vc1<Vcc又は0V>Vcc>Vc1である場合を第1順方向電圧といい、第2制御電圧Vc2について、0V<Vc2<Vcc又は0V>Vcc>Vc2である場合を第2順方向電圧という。同様に、第1制御電圧Vc1について、0V<Vcc<Vc1又は0V>Vc1>Vccである場合を第1逆方向電圧といい、第2制御電圧Vc2について、0V<Vcc<Vc2又は0V>Vc2>Vccである場合を第2逆方向電圧という。
次に、第14アンテナスイッチ10Nの回路動作について説明する。
第1スイッチ回路22aを主体に説明すると、先ず、バイアス端子92にバイアス電圧Vccが印加されることで、第1PINダイオード28a及び第2PINダイオード28bの各アノードにバイアス電圧Vccが印加されることになる。
この状態で、第1制御端子Tc1に、第1制御電圧Vc1として第1順方向電圧が印加されることで、第1PINダイオード28aがオンとなり、そのときの第1スイッチ回路22aの等価回路は図10Aに示すようになる。
反対に、第1制御端子Tc1に、第1制御電圧Vc1として第1逆方向電圧が印加されることで、第1PINダイオードD1がオフとなり、そのときの第1スイッチ回路22aの等価回路は図10Bに示すようになる。
そして、この第14アンテナスイッチ10Nでは、該第14アンテナスイッチ10Nの中心周波数foと、寄生容量Cf、オフ抵抗Rf及びインダクタンスLsからなる並列共振回路の共振周波数を一致させるようにインダクタンスLsの値を設定してある。
ここで、オン抵抗Roは、一般に1オーム程度あるいはそれ以下であり、Ro<<2πfoLsとできるため、第1PINダイオード28aのオン時における中心周波数fo付近の等価回路は図11Aのように表すことができ、第1PINダイオード28aのオフ時における中心周波数fo付近の等価回路は図11Bのように表すことができる。
このことから、第1PINダイオード28aがオンのとき、Z(L)が1オーム程度あるいはそれ以下の低抵抗であることから、式(e)からもわかるように、第1λ/4伝送路24aの信号ライン側のインピーダンス(この場合、Z(0))は大きな値となり、理想的には開放状態となる。反対に、第1PINダイオード28aがオフのとき、Z(L)が10kオーム以上の高抵抗であることから、式(e)からもわかるように、第1λ/4伝送路24aの信号ライン側のインピーダンス(この場合、Z(0))は小さな値となり、理想的には短絡状態となる。
従って、例えば第1制御端子Tc1に、第1制御電圧Vc1として第1順方向電圧が印加されて第1PINダイオード28aがオン、第2制御端子Tc2に、第2制御電圧Vc2として第2逆方向電圧が印加されて第2PINダイオード28bがオフになると、図13に示すような等価回路となり、送信端子16のみがアンテナ接続端子14に高周波的に接続されることになる。これによって、送信端子16に供給された送信信号Saがアンテナ接続端子14を通じて送信されることになる。
上述とは反対に、第1制御端子Tc1に、第1制御電圧Vc1として第1逆方向電圧が印加されて第1PINダイオード28aがオフ、第2制御端子Tc2に、第2制御電圧Vc2として第2順方向電圧が印加されて第2PINダイオード28bがオンになると、図14に示すような等価回路となり、受信端子20のみがアンテナ接続端子14に高周波的に接続されることになる。これによって、アンテナにて受信した受信信号Sbがアンテナ接続端子14に供給され、該受信端子20から出力されることになる。
この第14アンテナスイッチ10Nでは、第1並列共振回路26aの第11インダクタL11の定数を調整して、第1PINダイオード28aのオフ時の第1並列共振回路26aの共振周波数と第14アンテナスイッチ10Nの中心周波数foとが同じになるようにしている。同様に、第2並列共振回路26bの第21インダクタL21の定数を調整して、第2PINダイオード28bのオフ時の第2並列共振回路26bの共振周波数と第14アンテナスイッチ10Nの中心周波数foとが同じになるようにしている。
従って、この第14アンテナスイッチ10Nにおいては、第1λ/4伝送路24a及び第2λ/4伝送路24bの各位相特性に誤差は発生せず、スイッチ回路のオン時の通過帯域とオフ時のアイソレーション帯域を一致させることができる。つまり、アンテナスイッチとして使用する帯域において、オン時の通過損失の最小化、オフ時のアイソレーションの最大化を適切に設定することができる。結果的に、スイッチ回路に伴う伝送信号に対する損失を低減することができると共に、スイッチ回路のオフ時の減衰量を適切に確保することができる。
さらに、この第14アンテナスイッチ10Nにおいては、バイアス電圧Vcc、第1制御電圧Vc1及び第2制御電圧Vc2として、いずれも正電圧に設定し、又は負電圧に設定することができることから、正電源と負電源の両方を使う必要がなく、単一の電源(正電源又は負電源)で済み、第1PINダイオードD1及び第2PINダイオードD2に逆バイアスをかけることで、接合容量の小さい領域で使うことができ、また、部品点数の増加、回路構成の複雑化を招くことがない。
また、第1アンテナスイッチ10Aでは、第1PINダイオードD1及び第2PINダイオードD2のカソードに、他端が開放端とされたλ/4共振素子94(あるいはλ/4共振ライン)を接続するようにしている。このλ/4共振素子94(あるいはλ/4共振ライン)のインピーダンス変換作用により、十分低いインピーダンスが得られ、カソードを高周波的に接地状態とすることができる。
そして、この第14アンテナスイッチ10Nにおいても、第1λ/4信号伝送路18a、第2λ/4信号伝送路18b、第1λ/4伝送路24a及び第2λ/4伝送路24b並びにλ/4共振素子94(あるいはλ/4共振ライン)のうち、少なくとも1つを、例えば図2に示す複合部品にて構成するようにしているため、第14アンテナスイッチN自体の小型化、並びに第14アンテナスイッチ10Nを設置したシステムの小型化を図ることができる。図34では、1つの第1λ/4信号伝送路18aを、図2に示す複合部品54にて構成した例を示す。
なお、上述の例では、第1スイッチ回路22aに第1並列共振回路26aを設け、第2スイッチ回路22bに第2並列共振回路26bを設けるようにしたが、その他、これら第1並列共振回路26a及び第2並列共振回路26bを省略して、第1PINダイオード28aの各カソードにそれぞれ第1制御端子Tc1を接続し、第2PINダイオード28bの各カソードにそれぞれ第2制御端子Tc2を接続するようにしてもよい。この場合、構成の簡単化を図ることができる。
次に、第14アンテナスイッチ10Nの各種変形例について図35〜図41を参照しながら説明する。
すなわち、図35に示す第1変形例に係るアンテナスイッチ10Naのように、λ/4共振素子94(あるいはλ/4共振ライン)の接続に代えて、第1PINダイオード28a及び第2PINダイオード28bのカソードとGND(グランド)間にキャパシタCxを接続するようにしてもよい。
図36に示す第2変形例に係るアンテナスイッチ10Nbのように、第2アンテナスイッチ10B(図15参照)と同様に、各第1スイッチ回路22aにおいて、複数の第1PINダイオード28aをそれぞれ並列に接続し、各第2スイッチ回路22bにおいて、複数の第2PINダイオード28bをそれぞれ並列に接続するようにしてもよい。
図37に示す第3の変形例に係るアンテナスイッチ10Ncのように、第7アンテナスイッチ10G(図22参照)と同様に、第1λ/4信号伝送路18aを構成要素の1つとし、送信信号の反射波を検出する方向性結合器36を有するようにしてもよい。
図38に示す第4の変形例に係るアンテナスイッチ10Ndのように、第8アンテナスイッチ10H(図28参照)と同様に、方向性結合器36におけるλ/4線路38の第3端φ3に進行波出力端子44を接続し、第4端φ4に反射波出力端子40を接続するようにしてもよい。
図39に示す第5の変形例に係るアンテナスイッチ10Neのように、第9アンテナスイッチ10I(図29参照)と同様に、一方の第1λ/4信号伝送路18aを構成要素の1つとし、送信信号の反射波を検出する第1方向性結合器36aと、他方の第1λ/4信号伝送路18aを構成要素の1つとし、送信信号の進行波を検出する第2方向性結合器36bとを有するようにしてもよい。
図40に示す第6の変形例に係るアンテナスイッチ10Nfのように、第3アンテナスイッチ10C(図16参照)と同様に、受信端子20に近い第2スイッチ回路22bの第2PINダイオード28bに対して、受信側終端形成用抵抗RrとコンデンサCrの直列回路を並列に接続するようにしてもよい。
図41に示す第7の変形例に係るアンテナスイッチ10Ngのように、第5アンテナスイッチ10E(図19参照)と同様に、受信端子20に近い第2スイッチ回路22bの第2PINダイオード28bに対して、受信側終端形成用抵抗RrとコンデンサCrの直列回路を並列に接続し、送信端子16に近い第1スイッチ回路22aの第1PINダイオード28aに対して、送信用終端形成用抵抗RtとコンデンサCtの直列回路を並列に接続するようにしてもよい。
次に、第15の実施の形態に係るアンテナスイッチ(以下、第15アンテナスイッチ10Pと記す)について図42を参照しながら説明する。
この第15アンテナスイッチ10Pは、図42に示すように、上述した第14アンテナスイッチ10Nとほぼ同様の構成を有するが、第1PINダイオード28a及び第2PINダイオード28bのカソードにバイアス電圧Vccが印加される点で異なる。
すなわち、この第15アンテナスイッチ10Pは、送信端子16とそれに隣接する第1λ/4信号伝送路18aとの間、アンテナ接続端子14とそれに隣接する第1λ/4信号伝送路18aとの間、アンテナ接続端子14とそれに隣接する第2λ/4信号伝送路18bとの間、受信端子20とそれに隣接する第2λ/4信号伝送路18bとの間に、それぞれキャパシタCa〜Cdが接続されている。このキャパシタCa〜Cdは、後述するPINダイオードをオン/オフする電流やバイアス端子92を介して供給される直流電流を阻止するためのコンデンサで、高周波的にはショートとして働く。
また、2つの第1スイッチ回路22aのうち、アンテナ接続端子14寄りの第1スイッチ回路22aに第1制御回路98aが接続され、2つの第2スイッチ回路22bのうち、アンテナ接続端子14寄りの第2スイッチ回路22bに第2制御回路98bが接続されている。
第1制御回路98aは、第1スイッチ回路22aの第1PINダイオード28aの各アノードに、第1制御電圧Vc1を印加する回路であり、この例では、第1スイッチ回路22aの第11インダクタL11と第11キャパシタC11との接点とGND(グランド)間に接続された第41インダクタL41と第41キャパシタC41の直列回路と、第41インダクタL41と第41キャパシタC41との接点に接続された第1制御端子Tc1とを有する。第41キャパシタC41は、第1制御端子Tc1を介して供給される直流電流を阻止するためのコンデンサとして働く。また、第41インダクタL41は、第1制御端子Tc1に供給された直流電流を第1PINダイオード28aの各アノードに供給するためのチョークコイルとして機能する。これにより、第1制御端子Tc1に第1制御電圧Vc1を印加することによって、第1PINダイオード28aの各アノードは、第1制御電圧Vc1が印加されることになる。
第1PINダイオード28aのカソードには、他端が開放端とされたλ/4共振素子94(あるいはλ/4共振ライン)が接続されているので、そのインピーダンス変換作用により、第1PINダイオード28aのカソード側は高周波的に接地とされ、従って、第1PINダイオード28aと第11インダクタL11及び第11キャパシタC11の直列回路とを組み合わせた回路は、第1並列共振回路26aを構成することになる。
同様に、第2制御回路98bは、第2スイッチ回路22bの第2PINダイオード28bの各アノードに、第2制御電圧Vc2を印加する回路であり、この例では、第2スイッチ回路22bの第21インダクタL21と第21キャパシタC21との接点とGND(グランド)間に接続された第42インダクタL42と第42キャパシタC42の直列回路と、第42インダクタL42と第42キャパシタC42との接点に接続された第2制御端子Tc2とを有する。第42キャパシタC42は、第2制御端子Tc2を介して供給される直流電流を阻止するためのコンデンサとして働く。また、第42インダクタL42は、第2制御端子Tc2に供給された直流電流を第2PINダイオード28bの各アノードに供給するためのチョークコイルとして機能する。これにより、第2制御端子Tc2に第2制御電圧Vc2を印加することによって、第2PINダイオード28bの各アノードは、第2制御電圧Vc2が印加されることになる。
第2PINダイオード28bのカソードには、他端が開放端とされたλ/4共振素子94(あるいはλ/4共振ライン)が接続されているため、第2PINダイオード28bのカソード側は高周波的に接地とされ、従って、第2PINダイオード28bと第21インダクタL21及び第21キャパシタC21の直列回路とを組み合わせた回路は、第2並列共振回路26bを構成することになる。
一方、第1スイッチ回路22aの第12インダクタL12と第12キャパシタC12との接点に接続される端子、第2スイッチ回路22bの第22インダクタL22と第22キャパシタC22との接点に接続される端子はそれぞれバイアス端子92となり、該バイアス端子92にバイアス電圧Vccが印加されることによって、第1PINダイオード28a及び第2PINダイオード28bの各カソードにバイアス電圧Vccが印加されることになる。
この第15アンテナスイッチ10Pにおいては、第1PINダイオード28a及び第2PINダイオード28bの各カソードにバイアス電圧Vccが印加され、第1PINダイオード28aの各アノードに第1制御電圧Vc1が印加され、第2PINダイオード28bの各アノードに第2制御電圧Vc2が印加されることから、バイアス電圧Vcc、第1制御電圧Vc1、第2制御電圧Vc2の大小関係が
0V<Vc2<Vcc<Vc1又は0V>Vc1>Vcc>Vc2
のとき、第1スイッチ回路22aがオン、第2スイッチ回路22bがオフとなる。
反対に、バイアス電圧Vcc、第1制御電圧Vc1、第2制御電圧Vc2の大小関係が
0V<Vc1<Vcc<Vc2又は0V>Vc2>Vcc>Vc1
のとき、第1スイッチ回路22aがオフ、第2スイッチ回路22bがオンとなる。
つまり、第1制御電圧Vc1について、0V<Vcc<Vc1又は0V>Vc1>Vccである場合に第1順方向電圧となり、第2制御電圧Vc2について、0V<Vcc<Vc2又は0V>Vc2>Vccである場合に第2順方向電圧となる。同様に、第1制御電圧Vc1について、0V<Vc1<Vcc又は0V>Vcc>Vc1である場合に第1逆方向電圧となり、第2制御電圧Vc2について、0V<Vc2<Vcc又は0V>Vcc>Vc2である場合に第2逆方向電圧となる。
この第15アンテナスイッチ10Pにおいても、第14アンテナスイッチ10Nと同様に、アンテナスイッチとして使用する帯域において、オン時の通過損失の最小化、オフ時のアイソレーションの最大化を適切に設定することができる。結果的に、スイッチ回路に伴う伝送信号に対する損失を低減することができると共に、スイッチ回路のオフ時の減衰量を適切に確保することができる。
また、バイアス電圧Vcc、第1制御電圧Vc1及び第2制御電圧Vc2として、いずれも正電圧に設定し、又は負電圧に設定することができることから、正電源と負電源の両方を使う必要がなく、単一の電源(正電源又は負電源)で済み、PINダイオードに逆バイアスをかけることで、接合容量の小さい領域で使うことができ、また、部品点数の増加、回路構成の複雑化を招くことがなく、しかも、スイッチ切換速度が低下することがない。
そして、この第15アンテナスイッチ10Pにおいても、第1λ/4信号伝送路18a、第2λ/4信号伝送路18b、第1λ/4伝送路24a及び第2λ/4伝送路24b並びにλ/4共振素子94(あるいはλ/4共振ライン)のうち、少なくとも1つを、例えば図2に示す複合部品にて構成するようにしているため、第15アンテナスイッチP自体の小型化、並びに第15アンテナスイッチ10Pを設置したシステムの小型化を図ることができる。図42では、1つの第1λ/4信号伝送路18aを、図2に示す複合部品54にて構成した例を示す。
なお、第15アンテナスイッチ10Pにおいても、上述した第1変形例に係るアンテナスイッチ10Na〜第7変形例に係るアンテナスイッチ10Ngと同様の構成を採用することができる。
上述した第1アンテナスイッチ10A〜第15アンテナスイッチ10P(各種変形例を含む)においては、動作周波数帯の中心周波数foを主体に説明したが、実際には、動作周波数帯域に含まれる各周波数で、上述した効果があることはもちろんである。
なお、本発明に係る高周波スイッチは、上述の実施の形態に限らず、本発明の要旨を逸脱することなく、種々の構成を採り得る。
10A〜10N、10Na〜10Ng、10P…アンテナスイッチ
14…アンテナ接続端子 16…送信端子
18a〜18d…第1λ/4信号伝送路〜第4λ/4信号伝送路
20…受信端子
22a〜22d…第1スイッチ回路〜第4スイッチ回路
24a〜24d…第1λ/4伝送路〜第4λ/4伝送路
26a〜26d…第1並列共振回路〜第4並列共振回路
28a〜28d…第1PINダイオード〜第4PINダイオード
36…方向性結合器 36a…第1方向性結合器
36b…第2方向性結合器 50…分布定数伝送ライン
50a…第1分布定数伝送ライン 50b…第2分布定数伝送ライン
52…集中定数部品 52a…第1集中定数部品
52b…第2集中定数部品 54…複合部品
56a〜56d…第1コンデンサ素子〜第4コンデンサ素子
57…分布定数伝送ライン対 62…マイクロストリップライン
62a…第1マイクロストリップライン 62b…第2マイクロストリップライン
64…ストリップライン 64a…第1ストリップライン
64b…第2ストリップライン 66A…第1同軸型共振器
66B…第2同軸型共振器 80…第2複合部品
84A〜84C…第1ケーブル〜第3ケーブル
92…バイアス端子 96…バイアス回路
98a…第1制御回路 98b…第2制御回路

Claims (5)

  1. 動作周波数帯の中心周波数がfoであり、該中心周波数foに対応する波長がλである高周波スイッチにおいて、
    信号を伝送させるλ/4信号伝送路に対して、λ/4伝送路と1以上のPINダイオードを含む並列共振回路とが直列に接続されたスイッチ回路が並列に接続され、
    前記並列共振回路は、前記PINダイオードのオフ時の共振周波数と前記中心周波数foとが同じになるように定数が設定され、
    前記λ/4信号伝送路及び前記λ/4伝送路のうち、少なくとも1つは、λ/4より短い電気長の分布定数伝送ラインと該分布定数伝送ラインに接続された集中定数部品とを有する複合部品にて構成され、該複合部品の電気長がλ/4と等価とされていることを特徴とする高周波スイッチ。
  2. 送信端子からの送信信号を伝送させる第1λ/4信号伝送路に対して、第1λ/4伝送路と1以上の第1PINダイオードを含む回路とが直列に接続された第1スイッチ回路が並列に接続され、受信信号を受信端子に伝送させる第2λ/4信号伝送路に対して、第2λ/4伝送路と1以上の第2PINダイオードを含む回路とが直列に接続された第2スイッチ回路が並列に接続された高周波スイッチにおいて、
    少なくとも前記受信端子と前記第2λ/4信号伝送路との間に接続された第3λ/4信号伝送路に対して、第3λ/4伝送路と1以上の第3PINダイオードを含む回路とが直列に接続された第3スイッチ回路が並列に接続され、
    前記第3PINダイオードに対して、終端形成用抵抗が並列に接続され、
    前記第1λ/4信号伝送路、前記第2λ/4信号伝送路、前記第1λ/4伝送路及び前記第2λ/4伝送路のうち、少なくとも1つは、λ/4より短い電気長の分布定数伝送ラインと該分布定数伝送ラインに接続された集中定数部品とを有する複合部品にて構成され、該複合部品の電気長がλ/4と等価とされていることを特徴とする高周波スイッチ。
  3. 送信端子からの送信信号を伝送させる第1λ/4信号伝送路に対して、第1λ/4伝送路と1以上の第1PINダイオードを含む回路とが直列に接続された第1スイッチ回路が並列に接続され、受信信号を受信端子に伝送させる第2λ/4信号伝送路に対して、第2λ/4伝送路と1以上の第2PINダイオードを含む回路とが直列に接続された第2スイッチ回路が並列に接続された高周波スイッチにおいて、
    前記第1λ/4信号伝送路を構成要素として含み、少なくとも前記送信信号の反射波を検出する方向性結合器を有し、
    前記第1λ/4信号伝送路、前記第2λ/4信号伝送路、前記第1λ/4伝送路及び前記第2λ/4伝送路のうち、少なくとも1つは、λ/4より短い電気長の分布定数伝送ラインと該分布定数伝送ラインに接続された集中定数部品とを有する複合部品にて構成され、該複合部品の電気長がλ/4と等価とされていることを特徴とする高周波スイッチ。
  4. 請求項3記載の高周波スイッチにおいて、
    前記方向性結合器は、前記λ/4信号伝送路に対向して配置された線路を有し、
    前記第1λ/4信号伝送路は、前記分布定数伝送ラインと前記集中定数部品とを有し、
    前記方向性結合器の線路は、前記分布定数伝送ラインと同じ電気長の分布定数伝送ラインと該分布定数伝送ラインに接続された集中定数部品とを有する複合部品にて構成され、該複合部品の電気長がλ/4と等価とされていることを特徴とする高周波スイッチ。
  5. 送信端子からの送信信号を伝送させる1以上の第1λ/4信号伝送路に対して、第1PINダイオードを含む第1スイッチ回路がそれぞれ並列に接続され、受信信号を受信端子に伝送させる1以上の第2λ/4信号伝送路に対して、第2PINダイオードを含む第2スイッチ回路がそれぞれ並列に接続された高周波スイッチにおいて、
    前記第1スイッチ回路は、第1λ/4伝送路と1以上の前記第1PINダイオードを含む回路とが直列に接続され、且つ、前記第1PINダイオードのアノードが前記第1λ/4伝送路に接続され、
    前記第2スイッチ回路は、第2λ/4伝送路と1以上の前記第2PINダイオードを含む回路とが直列に接続され、且つ、前記第2PINダイオードのアノードが前記第2λ/4伝送路に接続され、
    各前記PINダイオードのカソードがそれぞれ高周波的に接地とされ、
    各前記PINダイオードのカソードに、他端が開放端とされた共振素子あるいは共振ラインが接続され、
    前記第1PINダイオードのアノード又はカソードのいずれか一方に、第1制御電圧が供給される第1制御端子が電気的に接続され、
    前記第2PINダイオードのアノード又はカソードのいずれか一方に、第2制御電圧が供給される第2制御端子が電気的に接続され、
    各前記PINダイオードのアノード又はカソードのいずれか他方に、一定のバイアス電圧を印加するバイアス印加手段を有し、
    前記第1λ/4信号伝送路、前記第2λ/4信号伝送路、前記第1λ/4伝送路及び前記第2λ/4伝送路のうち、少なくとも1つは、λ/4より短い電気長の分布定数伝送ラインと該分布定数伝送ラインに接続された集中定数部品とを有する複合部品にて構成され、該複合部品の電気長がλ/4と等価とされていることを特徴とする高周波スイッチ。
JP2009152952A 2009-06-26 2009-06-26 高周波スイッチ Expired - Fee Related JP5405919B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009152952A JP5405919B2 (ja) 2009-06-26 2009-06-26 高周波スイッチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009152952A JP5405919B2 (ja) 2009-06-26 2009-06-26 高周波スイッチ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011010137A true JP2011010137A (ja) 2011-01-13
JP2011010137A5 JP2011010137A5 (ja) 2012-08-09
JP5405919B2 JP5405919B2 (ja) 2014-02-05

Family

ID=43566263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009152952A Expired - Fee Related JP5405919B2 (ja) 2009-06-26 2009-06-26 高周波スイッチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5405919B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020050921A1 (en) * 2018-09-06 2020-03-12 Intel Corporation Low loss transmitter receiver switch with transformer matching network
WO2022069038A1 (en) * 2020-09-30 2022-04-07 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) A transceiver switch circuitry
WO2022069037A1 (en) * 2020-09-30 2022-04-07 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) A transceiver switch circuitry

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS619902U (ja) * 1984-06-22 1986-01-21 三菱電機株式会社 単極双投スイツチ
JPH0514019A (ja) * 1991-07-01 1993-01-22 Taisee:Kk 方向性結合器
JPH05218701A (ja) * 1992-02-04 1993-08-27 Sharp Corp 高周波線路の回路切換装置
JPH0722802A (ja) * 1993-06-29 1995-01-24 New Japan Radio Co Ltd 伝送線路スイッチ
JPH11186803A (ja) * 1997-12-24 1999-07-09 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 高周波スイッチ回路
JPH11308024A (ja) * 1998-04-21 1999-11-05 Murata Mfg Co Ltd 方向性結合器
US20040119559A1 (en) * 2002-12-18 2004-06-24 Analog Devices, Inc. Reduced size microwave directional coupler
JP2005124038A (ja) * 2003-10-20 2005-05-12 Ngk Spark Plug Co Ltd 分布結合形方向性結合器
WO2007034589A1 (ja) * 2005-09-26 2007-03-29 Murata Manufacturing Co., Ltd. 高周波フロントエンドモジュール及びデュプレクサ
JP2009118537A (ja) * 2000-03-15 2009-05-28 Hitachi Metals Ltd 高周波複合部品及びこれを用いた無線通信装置
WO2009078456A1 (ja) * 2007-12-19 2009-06-25 Soshin Electric Co., Ltd. 高周波スイッチ

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS619902U (ja) * 1984-06-22 1986-01-21 三菱電機株式会社 単極双投スイツチ
JPH0514019A (ja) * 1991-07-01 1993-01-22 Taisee:Kk 方向性結合器
JPH05218701A (ja) * 1992-02-04 1993-08-27 Sharp Corp 高周波線路の回路切換装置
JPH0722802A (ja) * 1993-06-29 1995-01-24 New Japan Radio Co Ltd 伝送線路スイッチ
JPH11186803A (ja) * 1997-12-24 1999-07-09 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 高周波スイッチ回路
JPH11308024A (ja) * 1998-04-21 1999-11-05 Murata Mfg Co Ltd 方向性結合器
JP2009118537A (ja) * 2000-03-15 2009-05-28 Hitachi Metals Ltd 高周波複合部品及びこれを用いた無線通信装置
US20040119559A1 (en) * 2002-12-18 2004-06-24 Analog Devices, Inc. Reduced size microwave directional coupler
JP2005124038A (ja) * 2003-10-20 2005-05-12 Ngk Spark Plug Co Ltd 分布結合形方向性結合器
WO2007034589A1 (ja) * 2005-09-26 2007-03-29 Murata Manufacturing Co., Ltd. 高周波フロントエンドモジュール及びデュプレクサ
WO2009078456A1 (ja) * 2007-12-19 2009-06-25 Soshin Electric Co., Ltd. 高周波スイッチ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020050921A1 (en) * 2018-09-06 2020-03-12 Intel Corporation Low loss transmitter receiver switch with transformer matching network
US10720956B2 (en) 2018-09-06 2020-07-21 Intel Corporation Low loss transmitter receiver switch with transformer matching network
WO2022069038A1 (en) * 2020-09-30 2022-04-07 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) A transceiver switch circuitry
WO2022069037A1 (en) * 2020-09-30 2022-04-07 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) A transceiver switch circuitry

Also Published As

Publication number Publication date
JP5405919B2 (ja) 2014-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5049886B2 (ja) 高周波スイッチ
US8072294B2 (en) Filter having switch function and band pass filter
JP5261119B2 (ja) 高周波スイッチ
CN101953082B (zh) 高频开关
US10236584B2 (en) High-frequency transmission line and antenna device
KR100512794B1 (ko) 필터 부품 및 통신기 장치
KR100848261B1 (ko) Rf 스위치 및 rf 스위치를 포함하는 장치
JP5405919B2 (ja) 高周波スイッチ
US8754722B2 (en) Planar integrated switching device
CN109428146B (zh) 方向性耦合器
JP5002509B2 (ja) 高周波スイッチ
JP5405920B2 (ja) 高周波スイッチ
US20030001690A1 (en) Dielectric duplexer and communication device
JP2021027426A (ja) 方向性結合器
US8847827B2 (en) Communication apparatus
JP3652562B2 (ja) 送受信機
JP2009152749A (ja) 信号切替スイッチ
Lee et al. A band-stop RF switch using a dual-mode stepped-impedance microstrip ring resonator
CN115966873A (zh) 定向耦合器
CN117525788A (zh) 一种特性阻抗可重构传输线及特性阻抗切换方法
JPH1197901A (ja) アンテナ切り替えスイッチ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120622

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130709

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130909

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131015

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131031

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees