JP2011009152A - 電子式回路遮断器 - Google Patents

電子式回路遮断器 Download PDF

Info

Publication number
JP2011009152A
JP2011009152A JP2009153716A JP2009153716A JP2011009152A JP 2011009152 A JP2011009152 A JP 2011009152A JP 2009153716 A JP2009153716 A JP 2009153716A JP 2009153716 A JP2009153716 A JP 2009153716A JP 2011009152 A JP2011009152 A JP 2011009152A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
circuit
time characteristic
unit
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009153716A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011009152A5 (ja
Inventor
Hirotoshi Suezawa
博敏 末澤
Toshimitsu Nomura
敏光 野村
Haruhiko Yamazaki
晴彦 山崎
Yasuhiro Sugimoto
康浩 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2009153716A priority Critical patent/JP2011009152A/ja
Priority to CN2010101384636A priority patent/CN101938109A/zh
Publication of JP2011009152A publication Critical patent/JP2011009152A/ja
Publication of JP2011009152A5 publication Critical patent/JP2011009152A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Breakers (AREA)

Abstract

【課題】時限特性を更新中に、電路に流れる電流を検出する変流器からの電力が供給されなくなった場合でも、正常に時限特性の更新を行うことが可能な電子式回路遮断器を得る。
【解決手段】時限特性を外部から入力する時限特性入力回路57と、制御部54に外部から電力を供給する外部電源入力回路56とを備え、外部電源入力回路56から規定値以上の電圧が供給された時に時限特性入力回路57から入力された時限特性が記憶手段54fに記憶されるようにした。
【選択図】図3

Description

本発明は、所定の時限特性で電路を保護する電子式回路遮断器に関するものである。
従来の電子式回路遮断器は、電路に流れる電流を変流器で検出し変流器の二次側に設けられた電流検出回路で検出後、A/D変換回路でアナログ出力をデジタル信号に変換して制御部に出力する。この制御部はマイクロコンピュータを含んで構成され、マイクロコンピュータに付随する記憶手段には規定の時限特性が記憶保有されている。電路に流れる過電流に対応した時限特性と比較し、比較した結果の出力信号により開閉接点を開離して電路の負荷電流を遮断する。(例えば、特許文献1 図1参照)
また、電路に流れる電流を検出する変流器出力を規定電圧に変換することにより制御部に電力を供給していた。(例えば、特許文献2 図4参照)
特開2001−128354号公報 特開2002−27656号公報
従来の電子式回路遮断器は、電路に流れる電流を変流器で検出し、変流器の二次側に設けられた電流検出回路で検出後、A/D変換回路でアナログ出力をデジタル信号に変換して制御部に出力する。この制御部はマイクロコンピュータを含んで構成されており、回路の電源として、電路に流れる電流を検出する変流器から電力を供給していたので、時限特性設定途中に電路の上流側で電流が止められた場合や、誤って本電子式回路遮断器をOFFにして電路の電流を切った場合に、誤った時限特性が書き込まれるという問題があった。
具体的には、時限特性設定装置から制御部に時限特性値を送信すると、この時限特性値を制御部のマイコンが受信するが、マイクロコンピュータは内部のRAMに一時記憶し、電源がOFFされても記憶内容が消えない不揮発メモリーを使用した記憶手段に対して時限特性値を従来のデータに上書きし、時限特性値を更新する。
この時、上書きの最中に電子式回路遮断器より上流の電源が事故等でOFFとなった場合に、書き込み動作が途中で終わってしまい、時限特性のデータが異常なままとなってしまい、再度電源が投入された場合に、時限特性が異常のまま動作することとなる。
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、時限特性を誤りなく設定することができる電子式回路遮断器を提供することを目的とするものである。
本発明に係る電子式回路遮断器は、電路に流れる電流を検出する検出手段と、電路を遮断する遮断部と、検出手段で検出した信号を整流し電源を生成する内部電源部と、この内部電源部から電力が供給され検出手段で検出した信号に基づいて演算処理して電路に流れる電流が定格電流を超えたときに記憶手段に記憶された所定の時限特性でもって遮断部を動作させる制御部と、時限特性の設定値を表示する表示部と、この表示部で表示される通電情報を検出し演算する制御部と、制御部から出力された信号により遮断部を操作して、電路を遮断する電子式回路遮断器において、時限特性を外部から入力する時限特性入力回路と、制御部に外部から電力を供給する外部電源入力回路とを備え、外部電源入力回路から規定値以上の電圧が供給された時に時限特性入力回路から入力された時限特性が記憶手段に記憶されるようにしたものである。
本発明は、外部電源入力回路から規定値以上の電圧が供給された時に時限特性入力回路から入力された時限特性が制御部に記憶されるようにしたので、所定の電圧未満での記憶手段への書き込みが防止され、電子式回路遮断器の誤動作を防ぐことが出来る。
本発明の実施の形態1における電子式回路遮断器の外観斜視図である。 図1の要部縦側断面図である。 実施の形態1における電子式回路遮断器のブロック図である。 実施の形態1における時限特性書込み手順のフローチャートである。 実施の形態1における時限特性書込み時に電源電圧を判定する判定回路の概略図である。 本発明の実施形態2における電子式回路遮断器のブロック図である。 実施の形態2における時限特性書込み手順のフローチャートである。 実施の形態2における時限特性書込み時に電源電圧を判定する判定回路の概略図である。
実施の形態1.
以下図1乃至5にもとづき、実施の形態1について詳細に説明する。
図1〜3において、電路である導電主導体4に流れる電流を遮断する遮断機構を収納する電子式回路遮断器100は、取り付けられる導電主導体4の電源側用に電源側端子2、負荷110側用に負荷側端子7が設けられ、電源側端子2と負荷側端子7をつなぐように通電主導体4が取り付けられている。通電主導体4には、過電流引き外し装置5により通電主導体4の電流をON・OFFする開閉接点3が取り付けられている。また、通電主導体4には、通電主導体4に流れる電流に比例した電流信号を検出する計器用変流器8が取り付けられている。
電子式回路遮断器100の表面には突出した突出部20が配設され、突出部20には、開閉接点3を外部よりON・OFF操作するハンドル21が配設されている。また、電子式回路遮断器100には、警報スイッチや補助スイッチ等で構成される内部付属装置を収納する内部付属装置収納部13が設けられ、突出部20には内部付属装置収納部13を覆うと共に突出部20の突出方向に開閉可能に形成された開閉カバー22が配設される。
なお、突出部20は、電子式回路遮断器100が配電盤などに装着される場合、この突出部20または突出部20の一部が配電盤カバー40から突出されるものである。
図2において、開閉カバー22には、開閉するための回転軸ピン23が設けられ、開閉カバー22は回転軸ピン23を軸に開閉することができる。
図3において、計器用変流器8は、導電主導体4に流れる電流信号を検出し制御部54に出力する。また、計器用変流器8の出力から内部電源部55に入力され、制御部54への電源供給を行う。
制御部54は、計器用変流器8の二次側出力を直流電流に変換する整流回路54a、負担回路54bおよび負担回路54bに誘起する出力信号の実効値を得るための波形変換回路54c、アナログ出力をデジタル信号に変換するA/D変換回路54d、各相電流の波形データを取得し、通電情報(各相電流、高調波電流、漏洩電流等)を算出するマイクロコンピュータ54e、及び不揮発性メモリーである記憶手段54fから構成されている。
過電流引き外し装置5は制御部54からの出力により開閉接点3を開離して導電主導体4を遮断する回路である。
表示部30はマイクロコンピュータ54eで算出した通電情報を表示する表示装置、操作部59は表示の画面切り替えや、画面内のカーソルを移動させるためのものである。
時限特性設定装置70は、時限特性のデータを電子式回路遮断器に入力する装置、時限特性設定用コネクタ80は時限特性設定装置70を接続するコネクタであり、信号用の端子と電源入力用の端子がある。信号用の端子は入力ドライバー回路から構成される時限特性入力回路57を経由して制御部54に入力され、電源入力用の端子は入力電源の電圧値を判定する外部電源入力回路56を経由し、突き合わせ用ダイオード55a,56bにより内部電源部55からの電源と突き合わせて制御部54に電力を供給する。
動作について説明する。導電主導体4に流れる電流が計器用変流器8により検出され、整流回路54aからA/D変換回路54dまでを経由して、電流の実効値がマイクロコンピュータ54eに入力される。マイクロコンピュータ54eはあらかじめ記憶手段54fから入力していた時限特性値と電路に流れる電流の実効値を比較し、時限特性を超えた電流が導電主導体4を流れた場合に、規定の時間以内に過電流引き外し装置5を介して、開閉接点3を開離して、導電主導体4に流れる電流を遮断する。
次に、以上のように構成された電子式回路遮断器の時限特性の書き込み動作について説明する。
時限特性書込み手順の詳細を図4のフローチャートにしたがって説明する。
時限特性設定装置70を電子式回路遮断器100にケーブルで接続する。この時、時限特性入力回路57と、外部電源入力回路56が接続される(ステップS11)。
時限特性設定装置70から制御部54に時限特性値を送信する(ステップS12)。この時限特性値を制御部54のマイクロコンピュータ54eが受信するが、マイクロコンピュータ54eは図示しない内部のRAMに一時記憶(ステップS13)し、不揮発メモリーで構成している記憶手段54fに対して時限特性値を従来のデータに上書きし、時限特性値を更新する。
この時、上書きの最中に電路の上流側で電流が止められた場合や、誤って遮断器をOFFにして電路の電流を切ってしまい、制御部54に電源が供給されなくなった場合に、書き込み動作が途中で終わり、時限特性のデータが異常な状態となり、異常な時限特性のまま動作することになる。
上記を防ぐために、外部電源入力回路56から規定値以上の電圧が入力されていることを判定し、規定電圧以上の場合に時限特性値を記憶手段に書き込みする(ステップS14,S15)。
次に、外部電源入力回路56で規定値以上の電圧をチェックする方法について図5を用いて説明する。判定回路56aは、抵抗56a1、抵抗56a2、及びトランジスタ56a3で構成されている。
外部からの電力として、時限特性設定装置70から電力が供給された場合に、電源が外部電源入力回路56を経由して電気回路部に供給されるが、外部電源入力回路56で電源を抵抗56a1、56a2で分圧し、分圧した信号をトランジスタ56a3のベースに供給する。ここで分圧された電圧値があらかじめ設定した電圧以上ならトランジスタ56a3はONとなり、判定信号はLレベルとなり、設定した電圧未満ならトランジスタ56a3はOFFとなり、判定信号はHレベルとなる。
トランジスタのベースに供給される電圧は、制御部54に供給される外部電源の電圧の抵抗比:R2/(R1+R2)(ここで56a1の抵抗値:R1、56a2の抵抗値R2)となるので、時限特性値を記憶手段に書き込みする規定電圧をEとすると、E×R2/(R1+R2)以上の時に、トランジスタがONとなるようにトランジスタと抵抗を決めておくことにより、判定信号のLレベル/Hレベルで外部電源の電圧値は規定値以上/未満であることが判定できる。
なお、上記を計算する場合に、外部入力の電圧Eに対し、実際に電気回路部に供給する電源は、電源部との突き合わせ用ダイオード56bの電圧降下分を考慮しておく必要がある。
以上のように本発明の実施の形態1によれば、時限特性を更新する場合に、導電主導体4の電源の状態によらず、規定値以上の電圧が入力されている時に時限特性を更新(書き込み)することで、時限特性値の更新を失敗する恐れが無くなる。
実施の形態2.
以下図6乃至8にもとづき、実施の形態2について詳細に説明する。
図6は本発明の実施の形態2における電子式回路遮断器のブロック図である。
電子式回路遮断器100は、付属装置用コネクタ81を介して遠隔の外部表示装置や、表示機能を有してないデータ収集装置等の付属装置71に測定データを送信する機能を有している。この付属装置71は付属装置用コネクタ81を介して外部電源入力回路56に接続されると共に、付属装置用入出力回路58を介して制御部54に接続されている。
また、制御部54内のマイクロコンピュータ54eにて処理した通電情報を表示する表示部30を有すると共に、付属装置71は装置の目的として、時限特性を送信する機能を持たせていないが、マイクロコンピュータ54eにて処理した通電情報を電路の状態にかかわらず電子式回路遮断器100から受信するため、電路より上流の電源が切れるなどして、不正なデータを吸い上げることを防ぐため、外部電源を供給するようにしている。
制御部54への電力を付属装置71から供給した場合は、表示部30に設定内容を表示させながら操作部59により時限特性の設定を行えるようにする。
時限特性の書き込みについて、図7、図8で説明する。
図8のように付属装置71が接続された場合に外部電源入力回路56により、付属装置71が接続されていること、及び規定の電圧以上の電力が供給されていることを制御部54が認識することができる。
具体的な動作として、図7のフローチャートに示すように、付属装置71が外部電源入力回路56と接続されたことを認識し(ステップS21,S22)、さらに表示部30,操作部59で時限特性値変更用の画面へ移行する操作を行い、付属装置71から供給される電源電圧が規定電圧以上の場合に、表示部30に時限特性値変更用の画面に移行する(ステップS23,S24,S25)。
次に、表示部30と操作部59により、マイクロコンピュータ54eの内部RAMに時限特性値を設定し、記憶手段54fに対して時限特性値を従来のデータに上書きし、時限特性値を更新する(ステップS26,S27)。
以上のように実施の形態2によれば、表示部を有していない付属装置71において、時限特性を更新する場合に、主電源の状態によらず、付属装置71から規定値以上の電圧が入力されている時には表示部30に設定内容を表示させながら操作部59により時限特性の設定を行え、確実に時限特性を更新することが可能となる。
時限特性は電子式回路遮断器100の設置時や、設備の配電系統を変更する場合以外は変更することが少なく、実施の形態1で必要となる時限特性設定装置70を常時接続しているケースが少ない。そのため設備や装置のトラブル等で急に時限特性を変更する必要が発生した場合に、電子式回路遮断器100の近くに時限特性設定装置70が無い場合が想定される。
一方、付属装置71は常時、もしくは定期的に可動しているため、常時接続されており、時限特性を急に変更する場合に対応可能となる。
100 電子式回路遮断器
2 電源側端子
3 開閉接点
4 通電主導体
5 過電流引き外し装置
7 負荷側端子
8 計器用変流器
13 内部付属装置収納部
20 突出部
21 ハンドル
22 開閉カバー
23 回転軸ピン
30 表示部
40 配電盤カバー
54 制御部、 54a 整流回路、 54b 負担回路、 54c 波形変換回路
54d A/D変換回路、 54e マイクロコンピュータ、 54f 記憶手段
55 内部電源部、 55a 突き合わせ用ダイオード
56 外部電源入力回路、 56a 判定回路、 56b 突き合わせ用ダイオード
57 時限特性入力回路
58 付属装置用入出力回路
59 操作部
70 時限特性設定装置
71 付属装置
80 時限特性設定用コネクタ
81 付属装置用コネクタ
110 負荷

Claims (3)

  1. 電路に流れる電流を検出する検出手段と、
    前記電路を遮断する遮断部と、
    前記検出手段で検出した信号を整流し電源を生成する内部電源部と、
    この内部電源部から電力が供給され前記検出手段で検出した信号に基づいて演算処理して前記電路に流れる電流が定格電流を超えたときに記憶手段に記憶された所定の時限特性でもって前記遮断部を動作させる制御部と、
    前記時限特性の設定値を表示する表示部と、
    この表示部で表示される通電情報を検出し演算する制御部と、
    前記制御部から出力された信号により前記遮断部を操作して、前記電路を遮断する電子式回路遮断器において、
    前記時限特性を外部から入力する時限特性入力回路と、
    前記制御部に外部から電力を供給する外部電源入力回路とを備え、
    前記外部電源入力回路から規定値以上の電圧が供給された時に前記時限特性入力回路から入力された時限特性が前記記憶手段に記憶されるようにした
    ことを特徴とする電子式回路遮断器。
  2. 前記制御部に前記内部電源部と前記外部電源入力回路の電力の双方が並行して供給されるものとし、前記外部電源入力回路から規定値以上の電圧が供給された時に、この供給信号に基いて前記制御部に判定信号を出力する判定回路を前記外部電源入力回路に備えたことを特徴とする請求項1記載の電子式回路遮断器。
  3. 前記時限特性を外部に対して入出力する付属装置用入出力回路を備え、
    付属装置から規定値以上の電圧が供給された時に、前記時限特性を設定する操作部から入力された時限特性が前記記憶手段に記憶されると共に、前記表示部に前記時限特性が表示されることを特徴とする請求項1または2記載の電子式回路遮断器。
JP2009153716A 2009-06-29 2009-06-29 電子式回路遮断器 Pending JP2011009152A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009153716A JP2011009152A (ja) 2009-06-29 2009-06-29 電子式回路遮断器
CN2010101384636A CN101938109A (zh) 2009-06-29 2010-03-22 电子式电路断路器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009153716A JP2011009152A (ja) 2009-06-29 2009-06-29 電子式回路遮断器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011009152A true JP2011009152A (ja) 2011-01-13
JP2011009152A5 JP2011009152A5 (ja) 2013-02-21

Family

ID=43391299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009153716A Pending JP2011009152A (ja) 2009-06-29 2009-06-29 電子式回路遮断器

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2011009152A (ja)
CN (1) CN101938109A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019064453A1 (ja) * 2017-09-28 2019-04-04 三菱電機株式会社 電子式遮断器
CN110366765A (zh) * 2017-02-16 2019-10-22 海格电气有限公司 断路器

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105513915B (zh) * 2016-02-15 2017-09-12 佳一电气有限公司 一种智能断路器组合装置
DE102018214851A1 (de) * 2018-08-31 2020-03-05 Siemens Aktiengesellschaft Niederspannungsleistungsschalter und Verfahren

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0696657A (ja) * 1992-09-16 1994-04-08 Hitachi Ltd 回路遮断器
JPH0863405A (ja) * 1994-08-23 1996-03-08 Toshiba Mec Kk 制御装置
JP2001128354A (ja) * 1999-10-22 2001-05-11 Mitsubishi Electric Corp 電子式回路遮断器
JP2001161023A (ja) * 1999-12-01 2001-06-12 Hitachi Ltd 計測機能付回路遮断器
JP2002345145A (ja) * 2001-05-18 2002-11-29 Mitsubishi Electric Corp 回路遮断器
JP2006155735A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Denso Corp 記憶装置
JP2007004931A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Seiko Epson Corp 半導体記憶装置の動作制御回路、半導体記憶装置、電子機器
JP2007273159A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Mitsubishi Electric Corp 回路遮断器
JP2008170036A (ja) * 2007-01-10 2008-07-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 冷蔵庫の制御装置
JP2008181748A (ja) * 2007-01-24 2008-08-07 Mitsubishi Electric Corp 電力制限器

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6262872B1 (en) * 1999-06-03 2001-07-17 General Electric Company Electronic trip unit with user-adjustable sensitivity to current spikes
FR2798525B1 (fr) * 1999-09-09 2001-11-02 Schneider Electric Ind Sa Declencheur electronique comportant un dispositif d'initialisation
JP2001286052A (ja) * 2000-03-31 2001-10-12 Kawamura Electric Inc 配線用遮断器

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0696657A (ja) * 1992-09-16 1994-04-08 Hitachi Ltd 回路遮断器
JPH0863405A (ja) * 1994-08-23 1996-03-08 Toshiba Mec Kk 制御装置
JP2001128354A (ja) * 1999-10-22 2001-05-11 Mitsubishi Electric Corp 電子式回路遮断器
JP2001161023A (ja) * 1999-12-01 2001-06-12 Hitachi Ltd 計測機能付回路遮断器
JP2002345145A (ja) * 2001-05-18 2002-11-29 Mitsubishi Electric Corp 回路遮断器
JP2006155735A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Denso Corp 記憶装置
JP2007004931A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Seiko Epson Corp 半導体記憶装置の動作制御回路、半導体記憶装置、電子機器
JP2007273159A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Mitsubishi Electric Corp 回路遮断器
JP2008170036A (ja) * 2007-01-10 2008-07-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 冷蔵庫の制御装置
JP2008181748A (ja) * 2007-01-24 2008-08-07 Mitsubishi Electric Corp 電力制限器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110366765A (zh) * 2017-02-16 2019-10-22 海格电气有限公司 断路器
JP2020508445A (ja) * 2017-02-16 2020-03-19 アジェ−エレクトロ エスアーエスHager−Electro Sas 遮断器
WO2019064453A1 (ja) * 2017-09-28 2019-04-04 三菱電機株式会社 電子式遮断器

Also Published As

Publication number Publication date
CN101938109A (zh) 2011-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4720559B2 (ja) 回路保護装置およびその短絡電流遮断方法
KR101699674B1 (ko) 전자식 회로 차단기
US8675325B2 (en) Electronic circuit breaker with alternate mode of operation using auxiliary power source
JP2011009152A (ja) 電子式回路遮断器
KR20110032934A (ko) 전원 이상 감지 장치
JP2009074829A (ja) 補助開閉器等の接点間の接触抵抗測定器
KR200457014Y1 (ko) 배전계통 개폐기용 내장 일체형 제어통신 장치
JP5238956B2 (ja) 多重定格ブレーカおよび定格電流の登録方法
JP4990589B2 (ja) 電流値設定コントローラを用いた回路遮断器の動作基準電流値の設定方法
JP5225448B2 (ja) 回路遮断器
JP2011091915A (ja) 避雷器
KR101409668B1 (ko) 소손 방지 기능을 갖는 전자식 전력량계
JP2008199805A (ja) 携帯機器
KR101989963B1 (ko) 철도차량의 개폐장치용 스마트 유닛
JP2004015961A (ja) 三相欠相保護付漏電遮断器
JP2010262858A (ja) 低圧電力契約用遮断器
JP2008198579A (ja) 電子式ブレーカ
JP2011030377A (ja) 電流制限装置及び電流遮断システム
JP4663584B2 (ja) ブレーカ余裕度測定装置
JP5339057B2 (ja) 測定装置
JP5354619B2 (ja) 回路遮断器の動作基準電流値設定コントローラ
KR101372138B1 (ko) 디지털 보호 계전기
JP4998119B2 (ja) 回路遮断器
JP5478052B2 (ja) 電子機器
JP2022129198A (ja) 遠隔制御システム、サーバ装置、制御方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130319

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130709