JP2011006656A - カーボンブラックフリーの硫黄加硫した導電性ゴムブレンド - Google Patents

カーボンブラックフリーの硫黄加硫した導電性ゴムブレンド Download PDF

Info

Publication number
JP2011006656A
JP2011006656A JP2010096223A JP2010096223A JP2011006656A JP 2011006656 A JP2011006656 A JP 2011006656A JP 2010096223 A JP2010096223 A JP 2010096223A JP 2010096223 A JP2010096223 A JP 2010096223A JP 2011006656 A JP2011006656 A JP 2011006656A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sulfonic acid
blend
purity
filler
doped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010096223A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5410358B2 (ja
Inventor
Kok Chong Yong
コク・チョン・ヨン
Saad Che Su Mt
チェ・ス・ムト・サード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Malaysian Rubber Board
Original Assignee
Malaysian Rubber Board
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Malaysian Rubber Board filed Critical Malaysian Rubber Board
Publication of JP2011006656A publication Critical patent/JP2011006656A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5410358B2 publication Critical patent/JP5410358B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/12Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances organic substances
    • H01B1/124Intrinsically conductive polymers
    • H01B1/128Intrinsically conductive polymers comprising six-membered aromatic rings in the main chain, e.g. polyanilines, polyphenylenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/16Anti-static materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

【課題】実用かつ環境に優しい方法で、カーボンブラックフリーの導電性の硫黄加硫した固体(ブタジエン−アクリロニトリル)共重合体およびスルホン酸をドープした固体ポリアニリンのゴムブレンドを提供する。
【解決手段】40%〜100%のプロトン化率を有するスルホン酸をドープした固体ポリアニリン導電性充填剤であって、高純度のアニリンモノマー,酸化剤,触媒とドープ剤を用いて合成される充填剤を特定の分散剤を用い、内部混合装置ならびに2ロールオープンミル装置を用いて、30〜120℃で機械混合して得られる硫黄加硫した導電性ゴムブレンドの製造方法。
【選択図】図3

Description

本発明の分野
本発明は、実用的で環境に優しい方法、即ち、高温での機械的混合を用いて調製した、カーボンブラックフリーの硫黄加硫した導電性ゴムブレンドに関する。
本発明の背景
米国特許第7,351,359号によって、および雑誌研究論文[ヨーロピアンポリマージャーナル 2006]にてYong K. C.らによって報告されているように、実用的でなく環境に優しくない方法、即ち[(ブタジエン−アクリロニトリル)共重合体およびスルホン酸をドープしたポリアニリンの双方を希釈するために、例えばクロロホルム、キシレン、トルエンなどの、有害な化学溶剤を多量に用いることを含む]溶解混合を用いて、この種の加硫しない導電性ゴムブレンドを調製してきた。これは、スルホン酸をドープした固体ポリアニリンを、固体(ブタジエン−アクリロニトリル)共重合体ホストマトリックスに直接分散させることが非常に難しいためであった。従って、この種の硫黄加硫した導電性ゴムブレンドを調製するために、(混合時間がより短く、いずれの有害な化学溶剤も用いない、)より実用的かつ環境に優しい方法を導入する必要がある。この他に、スルホン酸をドープした固体ポリアニリンが、固体(ブタジエン−アクリロニトリル)共重合体ホストマトリックスに直接分散できるように、かつその分散レベルを高めるために、ここではある種の化学添加物も必要とする。
本発明の要約
従って本発明は、40〜100%のプロトン化率を有する、スルホン酸をドープした固体ポリアニリン導電性充填剤を提供し、その充填剤を、純度99±2重量%のアニリンモノマー、純度99±2重量%の酸化剤、純度36〜38重量%の第1ドープ剤、純度99±2重量%の触媒、純度30〜34重量%の脱ドープ剤および純度68〜72重量%の第2ドープ剤を用いて合成する。
更に、本発明は導電性の硫黄加硫ゴムブレンドも提供し、そのブレンドは、アクリロニトリル含有量が17〜54重量%のいずれかの固体グレードを有する(ブタジエン−アクリロニトリル)共重合体を1.0〜50.0p.p.h.r.、40%〜100%のプロトン化率を有するスルホン酸をドープした固体ポリアニリン導電性充填剤を50.0〜99.0p.p.h.r.、(60〜80重量%の酸化亜鉛および20〜40重量%のドーパントを予混合し、調製した、)スルホン酸をドープした固体ポリアニリン導電性充填剤の分散剤であって、スルホン酸をドープした固体ポリアニリン導電性充填剤の総含有量の2〜4倍の総重量%を有する分散剤、純度95〜100重量%の酸化防止剤を2.0±1.6p.p.h.r.、純度95〜100重量%の硫黄を2.0±1.6p.p.h.r.、純度95〜100重量%の硫黄加硫系の促進剤を3.5±2.5p.p.h.r.、純度95〜100重量%の硫黄加硫系の活性剤を7.0±5.5p.p.h.r.、および純度90〜100重量%の白色剤を1.0〜20.0p.p.h.r.含有する。
最後に、本発明は、硫黄加硫した導電性の(ブタジエン−アクリロニトリル)共重合体−スルホン酸をドープしたポリアニリンブレンドを調製するための方法も提供し、その方法は、120〜230℃の温度、0.60〜0.80のフィルファクターおよび毎分80〜120回転のローター速度で内部混合装置を用い、かつ30〜120℃の温度にて2ロールオープンミル装置を用い、高温で機械的に混合することを含む。
本発明は、添付の明細書および図面にて本明細書の以下で十分に説明および図示される幾つかの新規な特徴およびその組み合わせから成り、本発明の範囲から逸脱することなく、あるいは本発明のいずれの利点も犠牲にすることなく、細部における種々の変更を行なってよいことが理解される。
単なる例として提供される、従って本発明を限定はしない、本明細書の下記に提供される詳細な説明および添付の図面から、本発明は十分に理解されるであろう。
図1は、スルホン酸をドープしたポリアニリンの例、即ちポリアニリンドデシルベンゼンスルホン酸の、最も小さな繰り返し単位の基本的な化学構造を図示する。
図2は、(ブタジエン−アクリロニトリル)共重合体の分子化学構造の好ましい例を図示する。
図3は、2ロールオープンミル装置の主要構造体の一般的な2次元の解剖図を図示する。
図4は、内部混合装置用の主要構造体の一般的な2次元の解剖図を図示する。
好ましい実施態様の詳細な説明
本発明は、カーボンブラックフリーの硫黄加硫した導電性ゴムブレンドに関する。本明細書は以下で、本発明の好ましい実施態様に基づいて本発明を説明する。しかしながら、説明を本発明の好ましい実施態様に限定するのは、単に本発明の議論をしやすくするだけのことであると理解されるべきであり、当業者が添付の請求項の範囲から逸脱することなく、種々の変更および同等のものを考案できることが想像される。
本発明は、カーボンブラックフリーの硫黄加硫した導電性ゴムブレンドを調製する方法に関して、実用的かつ環境に優しい方法(即ち、高温での機械的混合)を説明する。本発明における硫黄加硫した導電性ゴムブレンドは全て、ゴムホストとしての[ニトリルゴムとしても知られている](ブタジエン−アクリロニトリル)共重合体、および唯一の導電性充填剤としてのスルホン酸をドープしたポリアニリンに基づく。これら2つの主成分ポリマーは、固体状のスルホン酸をドープしたポリアニリン充填剤のための特別な配合の分散剤を導入するおかげで、非常に加工しやすいことが知られている。本発明の硫黄加硫した導電性ゴムブレンドの全ては、白色剤を含有することによって着色可能でもある。
スルホン酸をドープした固体ポリアニリンを、固体(ブタジエン−アクリロニトリル)共重合体ホストマトリックスに直接分散させることは非常に難しいことを考慮し、従来用いられてきた溶解混合法と比べると遙かにより実用的で環境に優しい方法である、高温での機械的方法を用いて(即ち、内部混合装置および2ロールオープンミル装置によって)、(ブタジエン−アクリロニトリル)共重合体−スルホン酸ドープポリアニリンの硫黄加硫したブレンドの(10−2S/cmオーダーに達する)非常に高い導電性を生じさせられることを実証することができる。固体(ブタジエン−アクリロニトリル)共重合体ホストマトリックス中におけるスルホン酸をドープした固体ポリアニリンの加工性および分散レベルを高めるために、特別に配合した分散剤も材料に導入する。
この種の硫黄加硫した導電性ゴムブレンドは、カーボンブラックフリーの配合物からも得られる。言い換えると、それは、よりクリーンでより健康的な(カーボンブラックを有さない)製造/加工環境を促すことを助けることができる。この種の加硫したゴムブレンドを用いて、より興味深い見た目を有する(即ち、白色剤をゴムブレンドに含有させることによって、種々の着色剤と組み合わせることができる)(帯電防止製品、静電気を消散させるまたは放電する製品、および電磁波または高周波の干渉シールド製品のような)潜在的な商業的な応用品を製造することもできる。この種の加硫したゴムブレンドを加工するのに適する方法には、射出成形、つまり押し出してホットプレスする成形のような種々の種類のゴム加工設備が含まれる。
(ブタジエン−アクリロニトリル)共重合体、スルホン酸をドープしたポリアニリン、亜鉛化合物およびテトラキス−(メチレン−(3,5−ジ−terブチル−4−ヒドロケイ皮酸)メタンの種々の組成物を有する、(ブタジエン−アクリロニトリル)共重合体−スルホン酸をドープしたポリアニリンブレンドマスターバッチを、(温度が120℃〜230℃、フィルファクターが0.60〜0.80およびローター速度が毎分80〜120回転にて)温度制御可能な内部混合装置を用いて調製する。
生成したブレンドマスターバッチを硬化させ、その加工性を低下させ得る、加硫が早めに起きてしまう問題を避けるために、その後、(30℃〜120℃の温度に)あらかじめ温めておいた2ロールオープンミル装置を用いて、硫黄、硫黄加硫系の促進剤および硫黄加硫系の活性剤を含む硫黄加硫系剤を、(ブタジエン−アクリロニトリル)共重合体−スルホン酸をドープしたポリアニリンブレンドマスターバッチに添加する。2ロールオープンミル装置を用いて、白色剤も各ブレンドマスターバッチに添加する。
高温での機械的混合を用いて調製された、[スルホン酸をドープした固体ポリアニリン導電性充填剤を1〜50p.p.h.r.含有する、](ブタジエン−アクリロニトリル)共重合体−スルホン酸ドープポリアニリンの硫黄加硫したブレンドの全てが、(10ー2〜10ー11S/cmオーダーの範囲を有する)良好な導電性および(6.0〜18.0MPaの引張強度を有する)良好な引張特性を示す。
(ブタジエン−アクリロニトリル)共重合体−スルホン酸ドープポリアニリンの硫黄加硫したブレンドを生成するために用いられる、主要な化学薬品、原材料および加工装置それぞれの混合比ならびに機能を以下のように列挙する:
アニリンモノマー(純度99±2重量%)、酸化防止剤(純度99±2重量%)、塩酸[HCl]溶液(36重量%〜38重量%、第1ドープ剤として)、無水金属塩化物(純度99±2重量%、触媒として)、アンモニア溶液(30〜34重量%、脱ドープ剤として)および68〜72重量%のスルホン酸溶液(第2ドープ剤として)を用いて、40〜100%のプロトン化率を有する、スルホン酸をドープした固体ポリアニリンを合成する。
(実施例1にて説明した手順を用いて合成するように、)40〜100%のプロトン化率を有する、スルホン酸をドープした固体ポリアニリン1〜50p.p.h.r.を、唯一の導電性充填剤として用いる。
本明細書の以下から、本発明の好ましい実施態様を添付の図1〜図4に関して議論し、それを独立して、あるいはそのいずれかの組み合わせで用いる。
ここでは、(60重量%〜80重量%の酸化亜鉛および20重量%〜40重量%のドーパント、即ちスルホン酸を含有する)特別に配合し、かつ(機械式混合機によって、300℃以下の温度で)予混合した分散剤を、スルホン酸をドープした固体ポリアニリン導電性充填剤の分散剤として適用する。その一般的な構成割合は、各ブレンド用のスルホン酸をドープした固体ポリアニリン含有量の総重量パーセントの2〜4倍である。
[17重量%〜54重量%のアクリロニトリル含有量を有する、いずれかのグレードの、]ニトリルゴムとしても知られている、50〜90p.p.h.r.の固体(ブタジエン−アクリロニトリル)共重合体を、固体ゴムホストとして用いる。
固体(ブタジエン−アクリロニトリル)共重合体−スルホン酸をドープしたポリアニリンのブレンドの全てに対する硫黄系の加硫目的の含有物として、2.0±1.6p.p.h.r.の硫黄、3.5±2.5p.p.h.r.の硫黄加硫系の促進剤および7.0±5.5p.p.h.r.の硫黄加硫系の活性剤[全て純度95重量%〜100重量%]を用いる。
耐酸化性を高めることを期待して、2.0±1.6p.p.h.r.の酸化防止剤[純度95重量%〜100重量%]が全てのブレンドに含まれる。
いずれかの種類の着色剤を含有する場合、ブレンドの着色を生じさせるまたは高めるために、固体(ブタジエン−アクリロニトリル)共重合体−スルホン酸をドープしたポリアニリンブレンドの全てに、1.0〜20.0p.p.h.r.の白化剤[純度90重量%〜100重量%]を含有させる。
2ロールオープンミル装置は一般的なゴム加工装置であり、その装置は、オープンシステム内に主要構造体、即ち1対の反対に回転するローラーを含み、かつローラー表面温度を制御するために加熱システムが装備されている。装置のサイズは、加工される材料の量によって変化し、決まる。
内部混合装置は一般的なゴムまたはポリマーの加工装置であり、それは、閉鎖システム内に幾つかの主要構造体、即ち(上下の動きで)制御可能に動くラム、(制御可能な回転速度を有する)1対の回転ローター、および混合チャンバーの温度を制御するために装備された加熱システムを含む。装置のサイズは、加工される材料の量によって変化し、決まる。
乾燥固体状の導電性充填剤としての、ポリアニリンドデシルベンゼンスルホン酸(プロトン化率は48%)50±2グラムの調製:
ポリアニリン−エメラルジン系の合成:
酸化化学重合によって、塩酸[HCl]をドープしたポリアニリンを合成する。アニリン(モノマー、99重量%)50mLを2モル濃度[M]のHCl 375mL中に溶解させて、1℃まで予冷する。酸化剤/モノマーの初期モル比(r)の値が1.0であることに基づいて、125.2gの過硫酸アンモニウム(99重量%)を2MのHCl 276mLに溶解させることによって酸化剤溶液を調製し、1℃まで予冷する。20±5分間にわたって、酸化剤溶液をモノマー溶液に徐々に添加し、オーバーヘッドスターラーによる持続的な撹拌によって、十分な混合を確実なものとする。酸化剤の添加は、急激な温度上昇を引き起こし得る。触媒として、数滴の無水塩化鉄溶液(99重量%)を重合混合物に添加する。氷浴下で持続的に撹拌して、重合混合物を約0℃〜2℃の温度に維持し、同時に少量の濃HClを添加することによって、pHを約0〜1に調節する。混合物を6時間放置し、重合を完了させる。次に混合物をろ過し、2MのHCl 1500mLで洗浄する。可溶性のアニリンオリゴマーの存在により、ろ液の色は赤みがかったピンクである。ろ液が無色になるまで、混合物を蒸留水で洗浄する。ポリアニリン−エメラルジン系を調製するために、ウェットHClドープポリアニリンを、5倍過剰のアンモニア(33重量%のアンモニア80mLから、アンモニア水溶液5000mLを調製する)によって脱プロトン化し、24時間撹拌する。得られた混合物をろ過し、次にろ液が無色になり、アンモニアの匂いを確認できなくなるまで、蒸留水で洗浄する。その後、真空オーブン(50℃)にて一定の重量が得られるまで最終的に乾燥させる前に、精製のために、湿性のポリアニリン−エメラルジン系をアセトン[純度99重量%]750mLで洗浄する。
ポリアニリン−エメラルジン系のドーピング:
ポリアニリン−エメラルジン系:ドデシルベンゼンスルホン酸のモル比が1:1にて、持続的な磁気撹拌下で24時間、予乾燥させたポリアニリン−エメラルジン系をドデシルベンゼンスルホン酸水溶液(2−プロパノール中にて70重量%)によってプロトン化することにより、ポリアニリンドデシルベンゼンスルホン酸を調製する。得られた生成物[固体ポリアニリンドデシルベンゼンスルホン酸、プロトン化率48%]をろ過し、次に少量の蒸留水で洗浄する。亀裂が生じるまで得られた生成物[固体ポリアニリンドデシルベンゼンスルホン酸、プロトン化率48%]をバキュームポンプによって吸引し続ける。50℃の真空オーブンにて、得られた生成物の更なる24時間乾燥を行なう。(ファンデルワールス4−プローブ法を用いて測定すると、)乾燥させた固体ポリアニリンドデシルベンゼンスルホン酸(プロトン化率48%)は、1.2±0.2S/cmの導電性を有する。
(ブタジエン−アクリロニトリル)共重合体−ポリアニリンドデシルベンゼンスルホン酸ブレンドマスターバッチを含有する硫黄加硫系の調製:
[48重量%のアクリロニトリル含有量を有するグレードで、×10−14S/cmのオーダーの導電性を有する](ブタジエン−アクリロニトリル)共重合体:[実施例1で説明したように調製した、プロトン化率が48%である]ポリアニリンドデシルベンゼンスルホン酸が種々の組成(ゴム100重量部あたりの部数、p.p.h.r.)を有する、即ち99:1、97.5:2.5、95:5、92.5:7.5、90:10、80:20、70:30、60:40および50:50である、(ブタジエン−アクリロニトリル)共重合体−ポリアニリンドデシルベンゼンスルホン酸ブレンドマスターバッチを、図4で説明するような内部混合装置を用いて調製する。(内部混合装置の混合チャンバーの総空隙体積による)フィルファクター(充填割合)0.70を用いて、全ての混合を実行する。それぞれの混合の開始温度は150℃である。ローター速度は100r.p.m./分である。各々の混合段階は、表1に説明するものである。
表1:内部混合装置を用いて、(ブタジエン−アクリロニトリル)共重合体−ポリアニリンドデシルベンゼンスルホン酸ブレンドマスターバッチを含有する硫黄加硫系の調製段階
[表1]
Figure 2011006656
(60重量%の酸化亜鉛および40重量%のドデシルベンゼンスルホン酸によって調製し、170℃の温度にて機械式混合機で予混合しておいた)特別に配合した分散剤を、固体ポリアニリンドデシルベンゼンスルホン酸導電性充填剤の分散剤として適用する。その構成割合は、各ブレンドに対して、固体ポリアニリンドデシルベンゼンスルホン酸導電性充填剤の含有量の総重量パーセントの3倍である。内部混合装置(図1参照)を表1で説明するような手順で用いて、それを各ブレンドに添加する。(表1で説明するように、)混合の間、(酸化防止剤として)0.5p.p.h.r.のテトラキス−メチレンー(3,5−ジ−terブチル−4−ヒドロケイ皮酸)メタンも、それぞれの(ブタジエン−アクリロニトリル)共重合体−ポリアニリンドデシルベンゼンスルホン酸ブレンドマスターバッチに添加する。(ニップの隙間の距離を2±0.2mmに調節して、)(50℃の温度で)予熱した2ロールオープンミル装置にて、(白色剤として)4.0p.p.h.r.の二酸化チタン、0.5p.p.h.r.の硫黄、(加硫系の促進剤として)3.5p.p.h.r.のベンゾチアゾールジスルフィド、(双方とも加硫系の活性剤として)5.0p.p.h.r.の酸化亜鉛および2.0p.p.h.r.のステアリン酸を、(1〜50p.p.h.r.のポリアニリンドデシルベンゼンスルホン酸を有する)それぞれの(ブタジエン−アクリロニトリル)共重合体−ポリアニリンドデシルベンゼンスルホン酸ブレンドマスターバッチに添加する。合計混合時間の15分後に、(ブタジエン−アクリロニトリル)共重合体−ポリアニリンドデシルベンゼンスルホン酸ブレンドマスターバッチを含有する各硫黄加硫系を2ロールオープンミル装置から除去する。長時間の混合は、材料とローラーとの間における表面摩擦によって生じる熱エネルギーのせいで、早めに加硫を引き起こし得る。
(ブタジエン−アクリロニトリル)共重合体−ポリアニリンドデシルベンゼンスルホン酸の硫黄加硫したブレンドの調製:
(実施例2で説明するように、)2ロールオープンミル装置で調製した、(ブタジエン−アクリロニトリル)共重合体−ポリアニリンドデシルベンゼンスルホン酸ブレンドマスターバッチを含有する硫黄加硫系それぞれを、温めたまま直接用いる。(ブタジエン−アクリロニトリル)共重合体−ポリアニリンドデシルベンゼンスルホン酸ブレンドマスターバッチを含有する各硫黄加硫系の(対象用途によって変わる)適切な量を切断し、鋳型に注ぎ込む(鋳型の寸法も対象用途の種類によって変わる)。(ブタジエン−アクリロニトリル)共重合体−ポリアニリンドデシルベンゼンスルホン酸ブレンドを含有する硫黄加硫系を伴う鋳型を、(180±2℃の加熱温度で)硬化させるために送り出し、(ムーニーのムービングダイ式レオメータ(Mooney’s moving die typed rheometer)によって測定された)各ブレンドのTc90(硬化レベルが少なくとも90%に達するまでの硬化時間)に基づく時間を、表2に報告する。
表2:(180±2℃の温度で硬化させた)(ブタジエン−アクリロニトリル)共重合体−ポリアニリンドデシルベンゼンスルホン酸ブレンドを含有する硫黄加硫系のTc90(硬化レベルが少なくとも90%に達するまでの硬化時間)
[表2]
Figure 2011006656
(ブタジエン−アクリロニトリル)共重合体−ポリアニリンドデシルベンゼンスルホン酸の硫黄加硫したブレンドの電気特性および引張特性
(実施例3で説明したように、)高温での機械的混合を用いて調製される、ブタジエン−アクリロニトリル)共重合体−ポリアニリンドデシルベンゼンスルホン酸の硫黄加硫したブレンドは、(Van der Pauw 4プローブ法を用いて測定される、)表3に集約される導電性のオーダーを有し、それは、電磁波または高周波の干渉シールド、静電気の消散または放出および帯電防止目的のような種々の用途に適する材料を提供する。
表3:(ブタジエン−アクリロニトリル)共重合体−ポリアニリンドデシルベンゼンスルホン酸の硫黄加硫したブレンドの(S/cm単位の)導電性のオーダー
[表3]
Figure 2011006656
(実施例3で説明したように、)高温での機械的混合を用いることで調製した(ブタジエン−アクリロニトリル)共重合体−ポリアニリンドデシルベンゼンスルホン酸の硫黄加硫したブレンドは、表4に示すように、(標準、即ちBS ISO 37−2005に基づいて測定される)幾つかの主要な新規な引張特性も有する。
表4.(ブタジエン−アクリロニトリル)共重合体−ポリアニリンドデシルベンゼンスルホン酸の硫黄加硫したブレンドの新規な引張特性
[表4]
Figure 2011006656

Claims (16)

  1. 40%〜100%のプロトン化率を有する、スルホン酸をドープした固体ポリアニリン導電性充填剤であって、純度99±2重量%のアニリンモノマー、純度99±2重量%の酸化剤、純度36〜38重量%の第1ドープ剤、純度99±2重量%の触媒、純度30〜34重量%の脱ドープ剤および純度68〜72重量%の第2ドープ剤を用いて合成される充填剤。
  2. 第1ドープ剤は塩酸溶液である、請求項1に記載の充填剤。
  3. 触媒は無水金属塩化物である、請求項1に記載の充填剤。
  4. 脱ドープ剤はアンモニア溶液である、請求項1に記載の充填剤。
  5. 第2ドープ剤はスルホン酸溶液である、請求項1に記載の充填剤。
  6. 充填剤は酸化化学重合法を用いて製造される、請求項1に記載の充填剤。
  7. 導電性の硫黄加硫したゴムブレンドであって、アクリロニトリル含有量が17〜54重量%であるいずれかの固体のグレードを有する(ブタジエン−アクリロニトリル)共重合体を1.0〜50.0p.p.h.r.、40%〜100%のプロトン化率を有する、スルホン酸をドープした固体ポリアニリン導電性充填剤を50.0〜99.0p.p.h.r.、(60〜80重量%の酸化亜鉛および20〜40重量%のドーパント、即ちスルホン酸を予混合して調製した)スルホン酸をドープした固体ポリアニリン導電性充填剤の分散剤であって、スルホン酸をドープした固体ポリアニリン導電性充填剤の総含有量の2〜4倍の総重量%を有する分散剤、純度95〜100重量%の酸化防止剤を2.0±1.6p.p.h.r.、純度95〜100重量%の硫黄を2.0±1.6p.p.h.r.、純度95〜100重量%の硫黄加硫系の促進剤を3.5±2.5p.p.h.r.、純度95〜100重量%の硫黄加硫系の活性剤を7.0±5.5p.p.h.r.および純度90〜100重量%の白色剤を1.0〜20.0p.p.h.r.含有するブレンド。
  8. 60〜80重量%の酸化亜鉛および20〜40重量%のスルホン酸の予混合物は、スルホン酸をドープした固体ポリアニリン導電性充填剤の分散剤として用いられる、請求項7に記載のブレンド。
  9. 酸化亜鉛およびスルホン酸の予混合物は、300℃より低い温度で機械式混合機を用いて調製され、スルホン酸をドープした固体ポリアニリン導電性充填剤の分散剤として用いられる、請求項7および請求項8に記載のブレンド。
  10. ブレンドは、10−2〜10−11S/cmの範囲の導電性および6.0〜18.0MPaの引張強度を有する引張特性を示す、請求項7に記載のブレンド。
  11. ブレンドは、純度90〜100重量%の白色剤の含有によって着色可能である、請求項7に記載のブレンド。
  12. ブレンドは、帯電防止、静電気の放電または消散、および電磁波または高周波の干渉シールドを目的とする製品を製造するために用いられる、請求項7に記載のブレンド。
  13. 120〜230℃の温度、0.60〜0.80のフィルファクターおよび毎分80〜120回転のローター速度にて内部混合装置、ならびに30〜120℃の温度にて2ロールオープンミル装置を用いて、高温で機械的に混合することを含む、請求項7に記載の硫黄加硫した導電性ゴムブレンドの製造方法。
  14. ブレンドは、10−2〜10−11S/cmの範囲の導電性および6.0〜18.0MPaの引張強度を有する引張特性を示す、請求項13に記載の方法。
  15. ブレンドは、純度90〜100重量%の白色剤の含有によって着色可能である、請求項13に記載の方法。
  16. ブレンドは、帯電防止、静電気の放電または消散、および電磁波または高周波の干渉シールドを目的とする製品を製造するために用いられる、請求項13に記載の方法。
JP2010096223A 2009-06-22 2010-04-19 カーボンブラックフリーの硫黄加硫した導電性ゴムブレンド Expired - Fee Related JP5410358B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
MYPI20092620 2009-06-22
MYPI20092620A MY153156A (en) 2009-06-22 2009-06-22 Carbon blacks-free sulfur-vulcanised electrically conductive rubber blends

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013229417A Division JP5667272B2 (ja) 2009-06-22 2013-11-05 カーボンブラックフリーの硫黄加硫した導電性ゴムブレンド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011006656A true JP2011006656A (ja) 2011-01-13
JP5410358B2 JP5410358B2 (ja) 2014-02-05

Family

ID=43353474

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010096223A Expired - Fee Related JP5410358B2 (ja) 2009-06-22 2010-04-19 カーボンブラックフリーの硫黄加硫した導電性ゴムブレンド
JP2013229417A Expired - Fee Related JP5667272B2 (ja) 2009-06-22 2013-11-05 カーボンブラックフリーの硫黄加硫した導電性ゴムブレンド

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013229417A Expired - Fee Related JP5667272B2 (ja) 2009-06-22 2013-11-05 カーボンブラックフリーの硫黄加硫した導電性ゴムブレンド

Country Status (3)

Country Link
US (2) US8470210B2 (ja)
JP (2) JP5410358B2 (ja)
MY (1) MY153156A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016513149A (ja) * 2013-02-07 2016-05-12 レンバガ ゲタ マレーシア 静電気散逸性ゴム製品用のゴムコンパウンドおよび該ゴムコンパウンドの製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MY153156A (en) * 2009-06-22 2015-01-29 Malaysian Rubber Board Carbon blacks-free sulfur-vulcanised electrically conductive rubber blends
CN102660021B (zh) * 2012-04-13 2014-01-15 苏州义创新材料科技有限公司 一种聚苯胺纳米微球及其制备方法
CN103819667B (zh) * 2014-03-07 2017-01-18 青岛科技大学 一种全液相制备二次掺杂聚苯胺纳米纤维材料的方法
MY192480A (en) * 2015-11-17 2022-08-23 Lembaga Getah Malaysia Natural rubber based electrically conductive thermoplastic vulcanisates and device for manufacturing the same

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06207012A (ja) * 1992-08-11 1994-07-26 Neste Oy 導電性プラスチック材およびその製造方法
JP2009079131A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Tokai Rubber Ind Ltd 半導電性組成物およびそれを用いた電子写真機器用導電性部材

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5917693A (en) * 1992-10-26 1999-06-29 Dai-Ichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd. Electrically conductive polymer composition
WO2003051961A1 (en) * 2001-12-19 2003-06-26 Nitto Denko Corporation Conductive polyaniline composition, film thereof, and processes for producing these
US7351359B2 (en) * 2003-10-08 2008-04-01 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Method for producing conductive polyaniline and organic polymer composition
KR100715548B1 (ko) * 2005-07-29 2007-05-07 광 석 서 부분 치환된 고분자 도판트를 사용하여 합성된 전도성고분자
KR101132498B1 (ko) * 2007-11-30 2012-04-02 도레이 카부시키가이샤 카본 나노튜브 집합체 및 그의 제조 방법
MY153156A (en) 2009-06-22 2015-01-29 Malaysian Rubber Board Carbon blacks-free sulfur-vulcanised electrically conductive rubber blends

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06207012A (ja) * 1992-08-11 1994-07-26 Neste Oy 導電性プラスチック材およびその製造方法
JP2009079131A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Tokai Rubber Ind Ltd 半導電性組成物およびそれを用いた電子写真機器用導電性部材

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013004772; K.C.Yong et al.: 'Novel Peroxide-Vulcanized NBR-PAni.DBSA Blends, Part1: Preparationb and Characterization' Journal of Applied Polymer Science Vol.112 No.6, 2009, P.3199-3208 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016513149A (ja) * 2013-02-07 2016-05-12 レンバガ ゲタ マレーシア 静電気散逸性ゴム製品用のゴムコンパウンドおよび該ゴムコンパウンドの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014051674A (ja) 2014-03-20
US20120286213A1 (en) 2012-11-15
MY153156A (en) 2015-01-29
US20100320427A1 (en) 2010-12-23
JP5667272B2 (ja) 2015-02-12
US8470210B2 (en) 2013-06-25
US8679375B2 (en) 2014-03-25
JP5410358B2 (ja) 2014-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5667272B2 (ja) カーボンブラックフリーの硫黄加硫した導電性ゴムブレンド
Palaniappan et al. Polyaniline materials by emulsion polymerization pathway
Zhang et al. Composite films of nanostructured polyaniline with poly (vinyl alcohol)
Xu et al. Highly foldable PANi@ CNTs/PU dielectric composites toward thin-film capacitor application
Martins et al. Antistatic thermoplastic blend of polyaniline and polystyrene prepared in a double-screw extruder
Pud et al. Some aspects of preparation methods and properties of polyaniline blends and composites with organic polymers
Chen et al. Rational design of multifunctional properties for styrene-butadiene rubber reinforced by modified Kevlar nanofibers
Soares et al. The in situ polymerization of aniline in nitrile rubber
Cardoso et al. Polyaniline synthesized with functionalized sulfonic acids for blends manufacture
Oyharçabal et al. Polyaniline/clay as nanostructured conductive filler for electrically conductive epoxy composites. Influence of filler morphology, chemical nature of reagents, and curing conditions on composite conductivity
Poompradub et al. In situ generated silica in natural rubber latex via the sol–gel technique and properties of the silica rubber composites
Liu et al. A synergetic strategy of well dispersing hydrophilic Ti3C2Tx MXene into hydrophobic polybenzoxazine composites for improved comprehensive performances
Sukitpaneenit et al. Electrical conductivity and mechanical properties of polyaniline/natural rubber composite fibers
EP3835362A1 (en) Conductive liquid silicone rubber and preparation method and use thereof
Leyva et al. Conducting SBS block copolymer–polyaniline blends prepared by mechanical mixing
KR101623195B1 (ko) 전도성 고분자 나노 물질의 제조 방법
JP6407023B2 (ja) 可逆的電気的挙動性のあるエポキシ化天然ゴム系混合物
CN109776979A (zh) 碳纳米管掺杂的离子液体修饰丁基橡胶弹性体和制备方法
Xu et al. Preparation, morphology and properties of natural rubber/carbon black/multi-walled carbon nanotubes conductive composites
Liu et al. Facile synthesis of hollow microspheres of polyaniline using poly (sodium 4‐styrenesulfonate) as dopant
CN111117209B (zh) 一种聚氨酯阻燃抗静电复合材料的制备方法
CN105086059A (zh) 一种耐高压高硬度电缆材料及其制备方法
Liu et al. Facile mass production of semi-conductive polypyrrole/polystyrene composite with enhanced mechanical strength via in-situ bulk polymerization
CN110819051A (zh) 一种mbs树脂用乳液型复合抗氧剂的制备方法
CN109721841A (zh) 一种长效抗静电pp材料及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130205

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130501

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5410358

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees