JP2011005557A - 被切断物の切断機構、及び切断方法 - Google Patents
被切断物の切断機構、及び切断方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011005557A JP2011005557A JP2009148694A JP2009148694A JP2011005557A JP 2011005557 A JP2011005557 A JP 2011005557A JP 2009148694 A JP2009148694 A JP 2009148694A JP 2009148694 A JP2009148694 A JP 2009148694A JP 2011005557 A JP2011005557 A JP 2011005557A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cutting
- receiving member
- blade
- blade receiving
- stage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Details Of Cutting Devices (AREA)
Abstract
【課題】切断時の浮き上がりを防止して切断品位を向上させると共に、消耗部品のコストが低く、且つ、交換が容易な材料の切断機構を提供する。
【解決手段】材料を載置するステージと、前記ステージに設置された刃受け部材と、カッタホルダと、前記カッタホルダに固定され刃受け部材に対向させた切断刃と、前記カッタホルダを動作させる機構と、材料を吸引固定する機構とを有する材料の切断機構で、ステージには刃受け部材を組み込む溝がある。前記溝には吸引手段に接続される吸引孔が形成され、更に前記吸引孔は、材料が載置されるステージ上面に連通しており、前記吸引手段により、刃受け部材、および材料を吸引固定することを特徴とする材料の切断機構である。
上記の構造によると、切断する際の材料の浮き上がりを防止して切断品位を向上させる。また刃当て部材のコストを抑制し、交換が容易になる。よって生産効率を向上させるという効果を奏する。
【選択図】 図2
【解決手段】材料を載置するステージと、前記ステージに設置された刃受け部材と、カッタホルダと、前記カッタホルダに固定され刃受け部材に対向させた切断刃と、前記カッタホルダを動作させる機構と、材料を吸引固定する機構とを有する材料の切断機構で、ステージには刃受け部材を組み込む溝がある。前記溝には吸引手段に接続される吸引孔が形成され、更に前記吸引孔は、材料が載置されるステージ上面に連通しており、前記吸引手段により、刃受け部材、および材料を吸引固定することを特徴とする材料の切断機構である。
上記の構造によると、切断する際の材料の浮き上がりを防止して切断品位を向上させる。また刃当て部材のコストを抑制し、交換が容易になる。よって生産効率を向上させるという効果を奏する。
【選択図】 図2
Description
本発明は、被切断物を切断するための切断機構に関し、特に、切断面を均一な直線状に切断するとともに、切断に伴う傷などの発生無しに高品位な切断状態を得ることができる切断機構に関する。
樹脂シートなどのシート材は、製造直後は幅広且つ長尺のロール材であることが一般的である。材料メーカー、あるいはユーザーが原反から目的に見合った幅に切断し再度芯管に巻回させたものを製造し、それを最終的な形状に加工して製品とされることが多い。
ロール状のシートから長手方向に所定幅で切断して2次製品を製造する際には一般にスリッターと呼ばれるシートの送り方向に対して平行に並べられた切断刃によりシートを切断する装置が用いられる。このような切断方法では、シート材を送り出しながら切断を行うため、連続的な切断が容易である。また切断されるシート材には常に張力が負荷されているため、安定した切断状態が得られ易い。
一方、シートを短手方向に切断する場合は、上記のような方法を用いることができないため状況が異なる。シートの送り方向と切断方向が直交する場合の切断手段としては、プレスによる押し切りやシャーカット、切断刃を走査させることによる切断方法などが考えられるが、プレス機構は大型であり、装置コストも増大するため、切断刃を走査させる方法が簡便である。このような切断機構の形態としては、切断すべきシート材を載置する切断ステージと、前記切断ステージ上面に設置された刃受け部材と、カッタホルダと、前記カッタホルダに保持固定され刃先を前記刃受け部材に対向させた切断刃と、前記刃受け部材の長手方向に前記カッタホルダを動作させる機構とからなる切断機構が一般的である。またその場合、刃の形態としては直線刃と円形刃の2種類が使用される。円形刃の場合は、回転自在にカッタホルダに軸着されるのが一般的である。このような切断機構の一例としては特開昭63-169286などが開示されている。
一方、上記のように切断刃を走査させてシート材を切断する際、切断されたシートが切断刃に付着するなどして浮き上がってしまうという問題が発生する。シートが浮き上がると、切断刃を保持固定しているカッタホルダとシートが接触して、シートに傷がつくという問題が発生する。
切断状態の良否を特に問わないような材料の切断であれば、上記は特に問題にはならないが、精密機器、特に光学部品に使用される光学シートなどを切断する場合、切断に伴う傷の発生は極力抑える必要がある。
そこで、切断時のシート固定をする手段として、切断されるシートを下方から吸引する方法が特開平6−8189号公報に開示されている。特開平6−8189号公報に開示されている手段は、シート材を支持すると共に、刃受け板となる部材に吸引孔を設け、載置されるシートの底面を吸引固定するという手段である。
また特開2003−300190号公報に開示されている手段は、通気性の刃受け部材を通してシート部材を吸引固定する手段である。
また特開2008−168362号公報に開示されている手段は、刃受け部材が埋め込まれ、シート部材を吸引固定する手段を有するものである。
刃受け部材は、シート切断時に刃と接触するため、切断を繰り返すことで損傷し、シートの切断部に折れが発生するなどして切断状態が悪化する。このため、やがて使用が不可能となる。すなわち、刃受け部材は消耗品である。製品コストを抑えるためには、消耗品にかかるコストを極力抑える必要があるが、特許文献2に開示されている構造では、刃受け部材自体に吸引孔が設けられており、刃受け部材の形状が複雑であるため、刃受け部材の製造コストが高くなるという問題ある。また、特許文献2には詳細が記載されていないが、当該案文に開示されているような構造では、刃受け部材を交換する際に、空気吸引手段との着脱作業が必要となるため作業時間を要し、結果として生産効率を低下させてしまう。以上のような理由から、大量生産に対応すべきシート切断自動機に採用するには相応しくない構造と言える。
また特許文献3で記載されるような通気性の刃受け部材を通してシートを吸引固定する方法がある。しかしこの場合刃受け部材は通気するため、シートは吸引されているものの刃受け部材は固定されていない。よって切断中に刃受け部材のぶれなどによる刃の破損や位置ずれが発生する恐れがあった。
同様に特許文献4で記載されるような構造では、シートは吸引固定されるものの、刃受け部材はばねでステージに固定され、移動可能である。よって同様に、切断中の刃受け部材のぶれなどによる刃の破損や位置ずれが発生する恐れがあった。
本発明の目的は、上記問題に鑑み、シート材を切断する際にシートの浮き上がりを防止して切断品位を向上させると共に、切断中の刃受け部材のぶれを防止し、消耗部品コストが低く、消耗部品の交換が容易なシート材の切断機構を提供することである。
本発明の切断機構においては、被切断物を載置するステージと、刃受け部材と、 切断刃と、前記切断刃を動作させる機構と、被切断物を吸引固定する吸引手段とを有する切断機構であって、前記被切断物と前記刃受け部材は前記吸引手段で吸引されることを特徴とする。
この特徴によって、切断中の刃受け部材のぶれなく、刃の破損や位置ずれのない切断ができる。
また本発明の切断機構においては、被切断材物を載置する前記ステージ と、前記ステージに 設置された前記刃受け部材と、刃先を前記刃受け部材に対向させた前記切断刃と、前記切断刃 を動作させる機構と、前記被切断物を吸引固定する前記吸引手段 とを有する切断 機構であって、前記ステージには溝が形成されており、前記吸引手段に接続される吸引孔が前記溝と 前記ステージに設けられ、前記刃受け部材は前記溝に設置され、前記吸引孔の少なくとも一部が前記刃受け部材と接触することを特徴 とする。
この特徴によって、シート材を切断する際に刃受け部材の浮き上がりを防止して切断品位を向上させると共に、消耗部品である刃受け部材コストを抑え、且つ、刃受け部材の交換が容易になり結果として生産効率を向上させるという効果が得られる。
また本発明の材料の切断方法においては、被切断物をステージ上に載置し、前記ステージに設置された刃受け部材と、切断刃を前記刃受け部材に対向させ、前記切断刃を動作させる被切断物の切断方法であって、吸引手段に接続され、前記ステージと、前記ステージに形成された溝に設けられた吸引孔を介して、前記刃受け部材と前記被切断物を前記吸引手段により保持した状態で、前記切断刃を動作させることを特徴とする。
この特徴によって、材料を切断する際の浮き上がりを防止して切断品位を向上させると共に、消耗部品である刃受け部材コストを抑え、且つ、容易に刃受け部材の交換を行うことができる効果を有する。
本発明は、被切断物を載置するステージと、刃受け部材と、切断刃と、前記切断刃を動作させる機構と、被切断物を吸引固定する吸引手段とを有する切断機構であって、前記被切断物と前記刃受け部材は前記吸引手段で吸引されることを特徴とする切断機構である。
上記の構造によると、単純な構造により、シート材を切断する際にシートの浮き上がりや位置ずれ、あるいはそれに伴う刃の破損を防止して切断品位を向上させことが可能であると共に、消耗部品である刃受け部材コストを抑え、且つ、刃受け部材の交換が容易になり、結果として生産効率を向上させることが可能となる。また、シート状製品の自動生産装置への採用も容易な切断機構、及び方法を提供することが可能である。
実施例を用いて本発明を詳細に説明する。
図1に、本発明に係る切断機構の一実施形態を示す。切断機構2は、主に、ロール材31の芯管を取り付け固定するとともに被切断物であるシート材32を送り出す原反ローラ21、ロール材31から引き出されたシート材32を搬送するテンション調整機構を有するシート搬送系(図示せず)、ロール材31から引き出されたシート材32を上下から挟持するピンチローラ22、ステージ23、カッタホルダ24からなっている。なお、上記機構は全てベースプレート4に固定されている。
原反ローラ21は図示しないモーターと連結されており、ロール材31の径によりモーターの回転角度を制御して巻出し量を調整する機構を有している。ロール材31の径の測定手段としては超音波センサーや光電センサーなどの利用が考えられるが、その手段は特に限定されるものではない。
ピンチローラ22は、モーターに連結された駆動ローラ22aと加圧ローラ22bから構成されており、駆動ローラ22aがモーター駆動により回転することでシート材32を巻出す。ここで、加圧ローラ22bの加圧力原としてはエアシリンダ、バネなどが考えられるが、その手段は特に限定するものではない。
ステージ23には、門型のブラケット25を介してスライドガイド26が固定されている。スライドガイド26のスライダ26aにはカッタホルダ24が固定されている。
カッタホルダ24には円形刃5が回転自在に軸着されるとともに、ロッドエンドベアリング27が固定されている。ロッドエンドベアリング27にはエアシリンダ(図示せず)のロッド28が固定されている。このような構造により、エアシリンダが動作することにより、カッタヘッド24が図中矢印方向に動作する。なお、カッタホルダを動作させる動力源は、電動シリンダを用いるなどしても良く、特に限定するものではない。さらに、ここでは図示しないが、円形刃5が取り付けられている軸を保持する軸受けは、カッタホルダ24に対して上下方向に移動可能に取り付けられており、また、カッタホルダ24に固定されたマイクロメータ29の動作軸先端は、前記軸受け(あるいは軸受けを保持固定する部材)の上面に接触する構造を有している。また、前記軸受け(あるいは軸受けを保持固定する部材)はコイルばね等により上方へ付勢されて保持される構造を有している。このような構造によれば、マイクロメータ29を操作することで刃受け部材1に対する円形刃5の刃先の切り込みを調整可能であり、また、マイクロメータ29の回転を固定する、もしくは前記軸受け(あるいは軸受けを保持固定する部材)等をボルトなどで固定することにより、円形刃5の刃先位置を固定することが可能である。なお、刃受け部材1に対する円形刃5の切込みを調整する機構はこれに限定するものではなく、切込みを特に厳密に調整する必要が無ければ、マイクロメータ29の代わりにボルトを使用しても良い。また、ここでは切断刃として円形刃を使用しているが、直線刃を使用しても問題ない。
更に、ステージ23には溝231が形成されており、溝231には刃受け部材1が挿入固定されている。
次に、図2(a)および(b)に、図1A部(刃受け部材1)の拡大図、および断面図を示す。
A部周辺は、主に被ボルト固定可動部品12、被ボルト固定部品13、前記被ボルト固定可動部品12及び13を載置するように配置された下敷き部品14、被ボルト固定可動部品12及び13に挟持されるように配置された刃受け部材1から構成されている。
ステージ23上面には前記刃受け部材1、被ボルト固定可動部品12、被ボルト固定部品13、下敷き部品14を取り付けるための溝231が形成されており、また、溝231の底面には溝232が、溝232の底面には吸引孔233が形成され、図示しない吸引手段に接続されている。吸引手段は、通常の真空吸着のために用いられる真空源であれば問題ない。更に、前記溝231の底面には雌ネジ部234が形成されている。尚、前記溝232は、長手方向について後述の貫通孔12aの形成範囲以上の長さを有している。
前記溝231の最下部に挿入配置される下敷き部品14には、前記雌ネジ部234と連通するネジ穴14cが形成されている。さらに、下敷き部品14の上面、図2(b)向かって左側には被ボルト固定可動部品12が、右側には被ボルト固定部品13が載置され、被ボルト固定可動部品12、および13にはそれぞれ、前記下敷き部品14に形成されたネジ穴14cと連通するネジ穴12b、および13cが形成されている。以上の構造により、ステージ23、被ボルト固定可動部品12、被ボルト固定部品13、下敷き部品14は、図2(b)に示す様にボルト15a、および15bにより締結固定される。なお、ここでは図示しないが、ステージ23に形成された吸引孔233は刃受け部材1の長手方向について一定間隔おきに複数個所設けられている。また、被ボルト固定可動部品12、13、14を固定するボルト締結部も同様に刃受け部材1の長手方向について一定間隔おきに複数個所設けられている。
刃受け部材1は略正方形断面を有しており、前記被ボルト固定部品13に形成された段付部13bに収納され、且つ、前記被ボルト固定可動部品12と13に挟持されるように配置される。尚、前記段付部13bの断面形状は前記刃受け部材1の断面と略同一形状であるが、その深さは前記刃受け部材1が収納された状態において、前記刃受け部材1の上面が前記被ボルト固定部品13の上面より数十〜数百μm高くなるような寸法であることが望ましい(シート材を送る際、シート材の端部が前記段付部13bのエッジに引っ掛かるのを防止する為)。ここで、被ボルト固定部品13に形成された段付部13bの刃受け部材1の搭載面には、下敷き部品14に形成された刃受け部材用貫通孔14aを介して溝232の底面に形成された吸引孔233に連通する貫通孔13aが形成されており、吸引手段を有効とすることで刃受け部材1が貫通孔13aに接触した状態で吸着固定することが可能な構造となっている。また、刃受け部材1の断面は略正方形であるため、着脱が容易であり、また切削等による製作が容易であるとともに、刃受け部材として4面使用することが可能であるため、消耗部材である刃受け部材のコストを最小限に抑えることが可能である。更に図3(a)で示されるように、被ボルト固定可動部品12の底面は刃受け部材1の方向へ傾斜するような形状を有し、また、下敷き部品14の被ボルト固定可動部品12を搭載する部分も被ボルト固定可動部品12の底面と同様の傾斜を持った形状を有してもよい。この場合、前記ボルト15aを締め込むことで被ボルト固定可動部品12が刃受け部材1を被ボルト固定部品13に対して押し付ける力が働き、刃受け部材1の固定をより強固なものにできる構造を有している。以上のような構造とすることで、吸引手段による吸引を無効にし、ボルト15aを軽く緩めるだけで刃受け部材1を取り外すことが可能な構造となっている。
なお刃受け部材1及びシート材32、またそれらの吸引手段の構造は以上に示した構造に限るものではない。例えば図3(b)に示されるように、刃受け部材1とシート部材32が、それぞれ刃受け部材用貫通孔14aと貫通孔13a、それと隣接せずに単独で設けられた被切断物用貫通孔14bと貫通孔12aを通して吸引される構造であってもよい。
また図3(c)(d)で示されるように、下敷き部品14には刃受け部材用貫通孔14aのみが設けられ、材料用貫通孔と併用とし、刃受け部材1を貫通するように貫通孔12aが設けられてもよい。この場合、被切断物用貫通孔14bは刃受け部材用貫通孔14aと連続しており、かつその幅が刃受け部材用貫通穴14aより小さいものとすることで、シート材32を載置し、吸引手段により吸引することで、刃受け部材1、シート材32とも吸引、保持することができる。また図3(d)に示すとおり、刃受け部材用貫通孔14a、貫通孔13aと被切断物用貫通孔14b、貫通孔12aが連続せず、別々の貫通孔として設けられてもよい。また被切断物用貫通孔14bを刃受け部材1を貫通させて設ける場合はいずれも、円形刃が当たる部分が被切断物用貫通孔14bに触れないような位置に材料用貫通孔を設けるのが望ましい。
被ボルト固定可動部品12には下敷き部品14の被切断物用貫通孔14bを介して前記溝232に連通する貫通孔12aが形成されている。貫通孔12aは、前記ボルト15aを締め込むことで被ボルト固定可動部品12が刃受け部材1に密着した後も図2(a)で示されるように刃受け部材1の長手方向に一定間隔おきに複数個所存在するような構造となっている。このような構造により、吸引手段を有効とすることで、刃受け部材1上に載置されたシート材を吸引固定することが可能となる。
また、貫通孔12aの断面形状は特に限定するものではないが、サイズが大きすぎると吸引の際にシートを変形させてしまい、切断状態に影響を及ぼす可能性があるため、直径1〜1.5mm程度の円形に近い形状が望ましい。また、切断するシート幅を超えた範囲まで貫通孔12aを設けると、リークにより吸着力が低下してしまう恐れがあるため、切断するシートの幅が特定であるような場合は、シート幅の範囲外に貫通孔12aを設けないことが望ましい。また、ここでは、シート切断部に対して巻出し上流側のみを吸着する構造を開示したが、同様の構造により切断部の下流側を吸着する機能を追加することも可能である。
なお、刃受け部材1の素材は円形刃5の素材よりも低硬度の材料、例えば樹脂材料であれば良く、特に限定されるものではないが、切削加工、あるいは射出成型しやすい材料であることが望ましい。また、被ボルト固定可動部品12、および13、および下敷き部品14の素材は、ステージ23と同一の材料でも、刃受け部材1と同一の材料でも良く、その材料を特に限定するものではない。また、ステージ23に形成された吸引孔232に接続される吸引手段は真空ポンプやエジェクタなどを使用する方法が考えられるが、その手段は特に限定されるものではない。
続いて、切断機構2を用いた切断方法について説明する。
図1に示す様に、ロール材31からシート32を、搬送経路(詳細は図示せず)を経て、ピンチローラ22間を介し、更に門型ブラケット25の下をくぐらせ、シート32の端部がステージ23上の刃受け部材1を超えるまで引き出す。このとき、ピンチローラ22bの加圧を解除した状態にしておき、シート材32の端部が前記位置まで到達した時点でピンチローラ22bによる加圧を有効とする。
以上の準備作業を終了させ、切断機構2を動作させてテストカットを実施する。動作をスタートさせると、ピンチローラ22の駆動ローラ22aが所定角度回転する。その動作に同期して原反ローラ21が動作し、シート材32が所定長さ巻き出される。このとき、ステージ23に接続された吸引手段は無効の状態である。シート材32の巻出しが完了すると、ステージ23に接続された吸引手段が作動し、吸引力が刃受け部材1と、シート材32の底面に及び、刃受け部材1とシート材32を固定する。シート材32の吸引固定が完了するとエアシリンダが駆動しシリンダロッド28が動作、これによりシリンダロッド28に連結されたカッタヘッド24が動作しシート材32の切断動作が完了する。カッタホルダ24の動作が完了すると、前記吸引手段が無効となり、刃受け部材1と、シート材32の吸着が解除される。なお、上記テストカットにおいてシート材32の切断が不可能で合った場合は、先述のマイクロメータ29を操作し、刃受け部材1に対する円形刃5の切込みを調整する。以上のように制御された動作を繰り返し行うことで、連続的にシート材32を切断することが可能である。
なお、切断されたシート材の取り扱いについては特に限定するものではないが、当該切断機構が単一の装置であれば、切断されたシートは人手で取り除きストックしていけば良いし、切断されたシート材を自動で移載する機構を介して他の装置と連結して使用することも可能である。
以上のような切断機構、及び方法によると、単純な構造により、シート材を切断する際にシートの浮き上がりや位置ずれ、あるいはそれに伴う刃の破損を防止して切断品位を向上させことが可能であると共に、消耗部品である刃受け部材コストを抑え、且つ、刃受け部材の交換が容易になり、結果として生産効率を向上させることが可能となる。また、シート状製品の自動生産装置への採用も容易な切断機構、及び方法を提供することが可能である。
紙や樹脂など一般的なシート状材料は勿論のこと、光学シートなど高品位な切断状態を得る必要があるシート材を切断する自動シート切断装置に応用することが可能である。
また、同様の構造を、シートの打抜き機構(刃をパンチに、刃受けをダイに置き換える)などに応用するとシートの固定とダイの固定、交換を容易に行うことが可能となる。
また、同様の構造を、シートの打抜き機構(刃をパンチに、刃受けをダイに置き換える)などに応用するとシートの固定とダイの固定、交換を容易に行うことが可能となる。
1・・・刃受け部材
12・・・被ボルト固定可動部品
12a・・・貫通孔
12b・・・ネジ穴
13・・・被ボルト固定部品
13a・・・貫通孔
13b・・・段付部
13c・・・ネジ穴
14・・・下敷き部品
14a・・・刃受け部材用貫通孔
14b・・・材料用貫通孔
14c・・・ネジ穴
15・・・ボルト
2・・・切断機構
21・・・原反ローラ
22・・・ピンチローラ
22a・・・駆動ローラ
22b・・・加圧ローラ
23・・・ステージ
231・・・溝
232・・・溝
233・・・吸引孔
234・・・雌ネジ部
24・・・カッタホルダ
25・・・ブラケット
26・・・スライドガイド
26a・・・スライダ
27・・・ロッドエンドベアリング
28・・・シリンダロッド
29・・・マイクロメータ
31・・・ロール材
32・・・シート材
4・・・ベースプレート
5・・・円形刃
12・・・被ボルト固定可動部品
12a・・・貫通孔
12b・・・ネジ穴
13・・・被ボルト固定部品
13a・・・貫通孔
13b・・・段付部
13c・・・ネジ穴
14・・・下敷き部品
14a・・・刃受け部材用貫通孔
14b・・・材料用貫通孔
14c・・・ネジ穴
15・・・ボルト
2・・・切断機構
21・・・原反ローラ
22・・・ピンチローラ
22a・・・駆動ローラ
22b・・・加圧ローラ
23・・・ステージ
231・・・溝
232・・・溝
233・・・吸引孔
234・・・雌ネジ部
24・・・カッタホルダ
25・・・ブラケット
26・・・スライドガイド
26a・・・スライダ
27・・・ロッドエンドベアリング
28・・・シリンダロッド
29・・・マイクロメータ
31・・・ロール材
32・・・シート材
4・・・ベースプレート
5・・・円形刃
Claims (3)
- 被切断物を載置するステージと、刃受け部材と、切断刃と、前記切断刃を動作させる機構と、被切断物を吸引固定する吸引手段とを有する切断機構であって、前記被切断物と前記刃受け部材は前記吸引手段で吸引されることを特徴とする切断機構。
- 前記被切断物を載置する前記ステージと、前記ステージに設置された前記刃受け部材と、刃先を前記刃受け部材に対向させた前記切断刃と、前記切断刃を動作させる機構と、前記被切断物を吸引固定する前記吸引手段とを有する切断機構であって、
前記ステージには溝が形成されており、前記吸引手段に接続される吸引孔が前記溝と前記ステージに設けられ、前記刃受け部材は前記溝に設置され、前記吸引孔の少なくとも一部が前記刃受け部材と接触することを特徴とする請求項1に記載の切断機構。 - 刃受け部材を備えたステージ上に載置された被切断物の切断方法であって、
前記ステージに形成された溝に設けられた吸引孔を介して吸引することにより、前記刃受け部材と前記被切断物との両方をステージに保持する工程と、
前記刃受け部材に対向して設けられた切断刃と前記ステージとを相対的に移動させる工程とからなる、被切断物の切断方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009148694A JP2011005557A (ja) | 2009-06-23 | 2009-06-23 | 被切断物の切断機構、及び切断方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009148694A JP2011005557A (ja) | 2009-06-23 | 2009-06-23 | 被切断物の切断機構、及び切断方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011005557A true JP2011005557A (ja) | 2011-01-13 |
Family
ID=43562831
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009148694A Pending JP2011005557A (ja) | 2009-06-23 | 2009-06-23 | 被切断物の切断機構、及び切断方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2011005557A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101453544B1 (ko) * | 2014-05-16 | 2014-10-24 | 에스맥 (주) | 필름 시트 커팅 장치 |
CN115400920A (zh) * | 2022-10-10 | 2022-11-29 | 武汉贝宁科技有限公司 | 一种采用uv灯的点胶覆膜设备及方法 |
-
2009
- 2009-06-23 JP JP2009148694A patent/JP2011005557A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101453544B1 (ko) * | 2014-05-16 | 2014-10-24 | 에스맥 (주) | 필름 시트 커팅 장치 |
CN115400920A (zh) * | 2022-10-10 | 2022-11-29 | 武汉贝宁科技有限公司 | 一种采用uv灯的点胶覆膜设备及方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101433364B1 (ko) | 원단 자동 제단기 | |
KR102186952B1 (ko) | 메탈필름롤 재단시스템 | |
JP6101546B2 (ja) | 裁断装置 | |
JP2014217972A (ja) | 段ボールシート製函機 | |
JP4364830B2 (ja) | シート材供給裁断装置 | |
WO2013082912A1 (zh) | 一种圆压圆高速卷筒模切机及其使用方法 | |
JP2008288334A (ja) | 半田供給装置、表面実装機 | |
KR20180102295A (ko) | 접착필름용 접착시트 부착장치 | |
JP2011005557A (ja) | 被切断物の切断機構、及び切断方法 | |
KR101589593B1 (ko) | 원단롤 측정 제어장치 | |
JP6353652B2 (ja) | 打ち抜き切断装置 | |
JP5159182B2 (ja) | シートの切断装置 | |
JP2014217872A (ja) | 連続シート切断装置 | |
CN216272332U (zh) | 一种分切机送卷装置 | |
JP2008063059A (ja) | 粘着シート貼付装置 | |
JP2010064255A (ja) | セラミックグリーンシートの剥離装置及びセラミックグリーンシートの剥離方法 | |
CN212655184U (zh) | 一种自动上纸机 | |
CN213445626U (zh) | 一种膜片的分切装置 | |
JP5537231B2 (ja) | 段ボールシート製函機におけるシート供給装置 | |
CN210651001U (zh) | 一种分切排刀装置 | |
CN107738303B (zh) | 一种模切机的吸纸送料机构 | |
CN215282296U (zh) | 片材冲切机 | |
KR101257557B1 (ko) | 시트 가공 장치 | |
JP5510819B2 (ja) | ラベル用シートの加工装置および加工方法 | |
KR20160061739A (ko) | 점착테이프 절단시스템 |