JP2011004711A - 発酵乳の製造方法 - Google Patents

発酵乳の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011004711A
JP2011004711A JP2009153841A JP2009153841A JP2011004711A JP 2011004711 A JP2011004711 A JP 2011004711A JP 2009153841 A JP2009153841 A JP 2009153841A JP 2009153841 A JP2009153841 A JP 2009153841A JP 2011004711 A JP2011004711 A JP 2011004711A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fermented milk
oxygen
milk
supply
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009153841A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5116731B2 (ja
JP2011004711A5 (ja
Inventor
Toma Ishikawa
冬馬 石川
Mari Enami
麻里 江並
Masashi Yamamoto
昌志 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meiji Dairies Corp
Original Assignee
Meiji Milk Products Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meiji Milk Products Co Ltd filed Critical Meiji Milk Products Co Ltd
Priority to JP2009153841A priority Critical patent/JP5116731B2/ja
Publication of JP2011004711A publication Critical patent/JP2011004711A/ja
Publication of JP2011004711A5 publication Critical patent/JP2011004711A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5116731B2 publication Critical patent/JP5116731B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Dairy Products (AREA)

Abstract

【課題】発酵後の加熱や、添加物の添加などを行わずに、経時的な酸度の増大を抑制して、適度な酸味を長期間に亘って保ち、良好な風味を維持しうる発酵乳の製造方法を提供する。
【解決手段】発酵乳の原料に乳酸桿菌(例えば、ラクトバチルス・ブルガリカス)及び乳酸球菌(例えば、ストレプトコッカス・サーモフィルス)を添加し発酵させて、発酵乳を得る発酵工程と、該発酵乳に酸素を供給する酸素供給工程とを含む発酵乳の製造方法。
【選択図】なし

Description

本発明は、発酵乳、特に、前発酵タイプのソフトヨーグルトまたはドリンクヨーグルトの製造方法に関する。
発酵乳は「乳等省令」で、乳またはこれと同等以上の無脂乳固形分を含む乳などを乳酸菌または酵母で発酵させ、糊状または液状にしたもの、またはこれらを凍結したものと定義されている。 発酵乳の分類では、(a)容器に充填した後に発酵させ、固化させたハードヨーグルト(固形状発酵乳、セットタイプヨーグルト)と、(b)発酵後にカードを粉砕し、容器に充填したソフトヨーグルト(糊状発酵乳)と、(c)ソフトヨーグルトを均質機でさらに細かく砕き、液状の性質を高めたドリンクヨーグルト(液状発酵乳)、に大別される。
日本における発酵乳の成分規格は、無脂乳固形分が8%以上、乳酸菌数または酵母数(1ml当り)が1000万以上、と定められている。また、FAO/WHOによるヨーグルトの国際的規格によると、ラクトバチルス・ブルガリカス(Lactobacillus bulgaricus)及びストレプトコッカス・サーモフィルス(Streptococcus thermophilus)の作用により、乳または乳製品を乳酸発酵して得た凝固乳製品を、ヨーグルトと定義している。
ヨーグルトは、乳酸菌の生菌を含むため、長期間保存した場合、乳酸菌が生成する乳酸等によって経時的に酸度が増大し、風味が劣化するという問題がある。
この問題を軽減するために、従来より、種々の方法が提案されている。
一例として、ヨーグルト素材組成物に乳酸菌を加え、組成物中の乳の発酵度合を所望のものとしたものを低温に放置したのち、該乳酸菌の高温側発育停止限界温度以上であって完全死滅に至らない温度、時間条件下に加熱し、これを冷却することを特徴とする、乳酸菌の生菌を含むヨーグルトの製造方法が提案されている(特許文献1)。
このヨーグルトの製造方法において、乳酸菌がラクトバチルス・ブルガリカスである場合、高温側発育停止限界温度は50〜55℃であり、完全死滅条件は例えば63℃で30分間である。
他の例として、キトサンを含有してなる酸度上昇を抑制した発酵乳が、提案されている(特許文献2)。
特開昭50−6745号公報 特開平3−292853号公報
特許文献1に記載の技術は、特定の加熱温度及び加熱時間で処理するものであり、加熱条件の調整が煩雑であるうえ、加熱のための熱エネルギーが必要であり、さらに、加熱温度が高い場合、ヨーグルトの風味が劣化する可能性があるという問題がある。
また、特許文献2に記載の技術は、発酵乳には通常含有させないキトサンを添加物として用いることによる商品力の低下や、キトサンによる発酵乳の風味の変化などの問題がある。
そこで、本発明は、発酵後の加熱や添加物の添加などを行わずに、経時的な酸度の増大を抑制して、適度な酸味を長期間に亘って保ち、良好な風味を維持しうる発酵乳の製造方法を提供することを目的とする。
本発明者は、上記課題を解決するために鋭意検討した結果、発酵乳の原料に乳酸桿菌及び乳酸球菌を添加し発酵させた後、得られた発酵乳に酸素を供給すれば、酸素を供給しない場合に比べて、乳酸桿菌の数については経時的な減少の度合いが大きく、かつ、乳酸球菌の数については経時的な減少の度合いが乳酸桿菌の数における経時的な減少の度合いに比べて小さいこと、及び、このように乳酸桿菌の数の経時的な減少が著しいことから、酸度の増大の主な原因菌とされている乳酸桿菌による乳酸等の酸味成分の生成が、酸素を供給しない場合に比べて抑制され、それゆえ、長期間に亘る低温保存時の酸度の増大による発酵乳の風味の劣化が抑制されること、さらには、乳酸球菌の数については、酸素を供給しない場合に、それと同じ条件での乳酸桿菌の数の減少に比べて減少の度合いが小さいことから、乳酸菌全体の生菌数が、長期間に亘って一定以上に維持され、発酵乳としての商品価値が維持されることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、以下の[1]〜[4]を提供するものである。
[1]発酵乳の原料に乳酸桿菌及び乳酸球菌を添加し発酵させて、発酵乳を得る発酵工程と、該発酵乳に酸素を供給して、溶存酸素量が増大した発酵乳を得る酸素供給工程とを含むことを特徴とする発酵乳の製造方法。
[2]上記乳酸桿菌が、ラクトバチルス・ブルガリカスであり、かつ、上記乳酸球菌がストレプトコッカス・サーモフィルスである上記[1]に記載の発酵乳の製造方法。
[3]上記酸素供給工程における酸素の供給の終了時から25日間経過後の時点までの10℃の温度下での酸度の増大の幅が、0.20%以下である上記[1]又は[2]に記載の発酵乳の製造方法。
[4]上記酸素供給工程における酸素の供給の終了時において、上記発酵乳中の溶存酸素濃度が12ppm以上である上記[1]〜[3]のいずれかに記載の発酵乳の製造方法。
本発明によると、酸素の影響によって乳酸桿菌の生菌数が経時的に大幅に減少するので、酸素を供給しない場合に比べて、乳酸等の酸味成分の量の増大が抑制され、長期間に亘る低温保存時に、適度な酸味を保つことができ、酸味が強すぎることによる発酵乳の風味の劣化を防止することができる。例えば、酸素を供給しない場合に14日間である賞味期間を20〜30日間に延長することができる。
また、本発明によると、乳酸桿菌に比べて酸素の影響が少ない乳酸球菌については、酸素を供給しても必要な生菌数が確保されるので、発酵乳としての商品価値を維持することができる。
さらに、本発明によると、発酵後の加熱や添加物の添加を行わないので、発酵乳本来の風味を損ねることがなく、良好な風味を得ることができる。
本発明の発酵乳の製造方法は、(A)発酵乳の原料に乳酸桿菌及び乳酸球菌を添加し発酵させて、発酵乳を得る発酵工程と、(B)得られた発酵乳に酸素を供給して、溶存酸素量が増大した発酵乳を得る酸素供給工程と、を含むものである。
なお、本発明の製造方法で得られる発酵乳は、発酵乳の原料に発酵のスターターとして乳酸桿菌及び乳酸球菌を添加し発酵させた後に、酸素を供給して得られるものであるため、セットタイプヨーグルトとしての製造が困難であり、前発酵型とよばれるソフトヨーグルトまたはドリンクヨーグルトに分類されるものである。
以下、各工程について詳しく説明する。
[(A)発酵工程]
発酵工程は、発酵乳の原料に乳酸桿菌及び乳酸球菌を添加し発酵させて、発酵乳を得る工程である。
本明細書において、発酵乳の原料とは、少なくとも原料乳を含むものをいう。
ここで、原料乳の例としては、牛乳等の獣乳や、その加工品(例えば、脱脂乳、脱脂粉乳、れん乳、乳清、クリーム等)や、大豆由来の豆乳等の植物性乳等が挙げられる。
発酵乳の原料の一例として、発酵乳原料ミックスと呼ばれるものが挙げられる。
発酵乳原料ミックスとは、原料乳及び他の成分を含む混合物であり、例えば、原料乳、砂糖、糖類、香料、水等の、発酵乳の製造に常用される原料を加温して溶解し、混合することで得られる。発酵乳原料ミックスに安定剤を含む場合は、ゼラチンなどの安定剤を水などの溶媒に予め加温溶解し、これと他の成分を混合することによって、発酵乳原料ミックスが得られる。
発酵乳の原料にスターターとして接種する乳酸菌としては、乳酸桿菌であるラクトバチルス・ブルガリカス(Lactobacillus bulgaricus)やラクトバチルス・ラクティス(Lactobacillus lactis)、乳酸球菌であるストレプトコッカス・サーモフィルス(Streptococcus thermophilus)、及び、その他の発酵乳の製造に一般的に用いられる乳酸菌や酵母、の中から選ばれる1種又は2種以上を用いることができる。
中でも、ラクトバチルス・ブルガリカスは、酸素を供給しない場合に比べて、酸素による生菌数の経時的な減少の程度が大きく、本発明の効果が顕著に得られる点で、好ましく用いられ、ストレプトコッカス・サーモフィルスは、酸素による生菌数への影響が少ないため、酸素を供給しても発酵乳として必要な生菌数が確保されるので、酸素の供給後の発酵乳に含まれる乳酸菌全体の生菌数を、長期間に亘って一定以上に維持するのに大きく寄与することができる点で、好ましく用いられる。
本発明において、乳酸桿菌としてラクトバチルス・ブルガリカスを用い、かつ、乳酸球菌としてストレプトコッカス・サーモフィルスを用いることは、本発明の効果を十分に得る観点から好ましい。なお、ラクトバチルス・ブルガリカスとストレプトコッカス・サーモフィルスの併用は、ヨーグルト等の製造において通常行われていることである。
本発明において、乳酸桿菌及び乳酸球菌として、特異な性質を有する変異株を使用する必要はなく、汎用の菌株を用いることができる。
発酵温度は、良好な風味の発酵乳を効率的に得る観点から、30〜48℃、好ましくは35〜48℃、より好ましくは38〜45℃である。
発酵時間は、良好な風味の発酵乳を効率的に得る観点から、好ましくは2〜20時間、より好ましくは4〜15時間である。
本発明の発酵乳の製造方法は、発酵工程の前に殺菌工程等を含むことができる。
殺菌工程における殺菌方法の例としては、120〜130℃で数秒間殺菌するUHT(超高温殺菌)や、90〜95℃で数十分間殺菌するHTST(高温殺菌)等が挙げられる。
また、本発明の発酵乳の製造方法は、発酵工程の後に、冷却工程、均質化工程、糖液等の他成分の添加工程等を含むことができる。
冷却工程は、発酵乳の温度を発酵温度(例えば、43℃)から所定の低温(例えば、10℃)に低下させる工程である。
均質化工程は、発酵乳に圧力を加えて、発酵乳に含まれるカードなどの固形成分を細かく分散させて、発酵乳を均質化する工程である。均質化工程は、酸素供給工程の前と後のいずれでもよい。
本発明の発酵乳の製造方法の一例として、殺菌工程、発酵工程、冷却工程、均質化工程、をこの順に含み、かつ、冷却工程と同時に後述の酸素供給工程を行なうものが挙げられる。この場合、糖液等の他成分の添加工程は、均質化工程の後に含めることができる。
本発明の発酵乳の製造方法の他の例として、殺菌工程、発酵工程、冷却工程、均質化工程、後述の酸素供給工程、をこの順に含むものが挙げられる。この場合、糖液等の他成分の添加工程は、均質化工程と酸素供給工程の間に含めてもよいし、あるいは、酸素供給工程と同時に行なってもよい。
[(B)酸素供給工程]
酸素供給工程は、発酵工程で得た発酵乳に酸素を供給して、溶存酸素量が増大した発酵乳を得る工程である。
ここでの酸素は、発酵乳に気体としての酸素を供給して、発酵乳に含まれる溶存酸素量を増大させうる形態であればよく、通常、酸素含有ガスとして供給される。酸素含有ガスの例としては、酸素ガス、空気等が挙げられる。
酸素の供給方法としては、発酵乳を収容した貯留槽内の上部の空間に酸素ガス等の酸素含有ガスを通気させる方法や、発酵乳の中に挿通した管によって酸素含有ガスを気泡として発酵乳の中に供給する方法等が挙げられる。発酵乳を収容した貯留槽内の上部の空間に酸素ガス等の酸素含有ガスを通気させる方法は、発酵乳における気泡の発生を抑えることができるため、好ましい。
また、酸素の供給時に発酵乳を撹拌することは、発酵乳の溶存酸素量を効率的に増大させる点で好ましい。
発酵乳に対する酸素の供給は、発酵乳中の溶存酸素濃度が12ppm以上になるまで行なえば良い。
この場合、酸素の供給量、供給時間等の諸条件は、特に限定されるものではないが、好適な例として例えば以下のものが挙げられる。
例えば、発酵乳1リットル当たりの酸素の供給量は、単位時間当たりの量として、毎分、好ましくは0.1リットル以上、より好ましくは0.3リットル以上、特に好ましくは0.5リットル以上である。該供給量(リットル/分)の上限は、特に限定されないが、酸素の供給量を増大させても、酸度の増大の抑制効果が頭打ちとなることから、通常、10リットル/分である。
また、例えば、発酵乳に対する酸素の供給時間は、該供給時間が長いほど、酸度の増大の抑制効果が大きいことから、好ましくは10分以上、より好ましくは20分以上、特に好ましくは30分以上である。
酸素の供給は、発酵工程における上述の特定の温度下での発酵の終了後、発酵乳の温度の低下中、または、低下後に行うことが望ましい。
酸素の供給時の発酵乳の温度は、溶存酸素量を高める観点から、好ましくは35℃以下、より好ましくは25℃以下、特に好ましくは15℃以下である。
酸素の供給の終了時における発酵乳のpHは、適度な酸味を付与する観点から、好ましくは4.15〜4.35である。
酸素の供給の終了時から20日間経過後の時点における発酵乳のpHは、酸味が強すぎることによる発酵乳の風味の劣化を防止する観点から、10℃の温度下で、好ましくは4.03〜4.35である。
酸素の供給の終了時から20日間経過後の時点までの発酵乳のpHの低下の幅は、10℃の温度下で、好ましくは0.24以下である。
酸素の供給の終了時における発酵乳の酸度は、適度な酸味を付与する観点から、好ましくは0.70〜0.80%である。
酸素の供給の終了時から20日間経過後の時点における発酵乳の酸度は、酸味が強すぎることによる発酵乳の風味の劣化を防止する観点から、10℃の温度下で、好ましくは0.70〜0.93%である。
酸素の供給の終了時から所定の時間経過後の時点までの発酵乳の酸度の増大の幅は、好ましくは、酸素の供給の終了時から25日間経過後の時点までの発酵乳の酸度の増大の幅が10℃の温度下で0.20%以下であり、より好ましくは、酸素の供給の終了時から20日間経過後の時点までの発酵乳の酸度の増大の幅が10℃の温度下で0.20%以下である。
酸度とは、乳酸の質量に換算した酸の濃度(質量%)である。
酸素の供給の終了時において、発酵乳中の溶存酸素濃度は、好ましくは12ppm以上、より好ましくは15ppm以上である。該溶存酸素濃度の上限は、特に限定されないが、通常、50ppmである。
[実施例1;均質化工程の前に酸素供給工程を含む実験例]
脱脂粉乳705g、水4195gを混合してなる発酵乳の原料(発酵乳原料ミックス)を調製し、95℃で10分間加熱殺菌した後、43℃まで冷却した。次に明治乳業社製「明治ブルガリアヨーグルト」より単離したラクトバチルス・ブルガリカス(Lactobacillus bulgaricus)とストレプトコッカス・サーモフィルス(Streptococcus thermophilus)の混合スターターを発酵乳原料ミックス100質量%に対して2.0質量%の量となるように接種し、タンク内で、43℃、5時間発酵させた。乳酸酸度が1.20%に到達したところで、10℃以下に冷却し発酵を停止させ、発酵乳を得た。
次いで、得られた発酵乳を2.0リットル容量の蓋付き容器に1.8リットル採取し、試料とした。この発酵乳の試料について、発酵乳1リットル当たり3リットル/分の量の酸素ガスを、容器上部の空間に60分間流通させ、溶存酸素量が増大した発酵乳(溶存酸素濃度:38.7ppm)を得た。
その後、一段加圧が100kgf、二段加圧が50kgfの圧力で均質化処理を行い、均質化された発酵乳を得た。
この均質化された発酵乳と、糖液(0.6質量%のペクチン溶液)を、質量比が6:4となるように混合して、最終目的物である発酵乳(ソフトタイプの発酵乳)を得た。
この発酵乳を10℃で保存し、酸素ガスの供給終了時を始点とした発酵乳のpH、酸度、及び、乳酸桿菌及び乳酸球菌の生菌数の経時的変化を調べた。
なお、乳酸桿菌及び乳酸球菌の生菌数は、発酵乳1ミリリットル当たりの生菌数(コロニー形成単位;Colony forming unit)を計測した値である。
[比較例1]
酸素ガスを供給しないこと以外は、実施例1と同様にして実験した。
以上の結果を表1〜表4に示す。
Figure 2011004711
Figure 2011004711
Figure 2011004711
Figure 2011004711
[実施例2;均質化工程の後に酸素供給工程を含む実験例]
まず、実施例1と同様にして、発酵乳を得た。
次いで、得られた発酵乳を2.0リットル容量の蓋付き容器に1.8リットル採取し、発酵乳の試料とした。そしてこの発酵乳の試料を10℃に冷却し、その後、一段加圧が100kgf、二段加圧が50kgfの圧力で均質化処理を行い、均質化された発酵乳を得た。
この均質化された発酵乳と、糖液(0.6質量%のペクチン溶液)を、質量比が6:4となるように混合しつつ、同時に、発酵乳1リットル当たり3リットル/分の量の酸素ガスを、容器上部の空間に60分間流通させ、溶存酸素量が増大した発酵乳(溶存酸素濃度:47.3ppm)を得た。
この発酵乳を10℃で保存し、酸素ガスの供給終了時を始点とした発酵乳のpH、酸度、及び、乳酸桿菌及び乳酸球菌の生菌数の経時的変化を調べた。
[比較例2]
酸素ガスを供給しないこと以外は、実施例2と同様にして実験した。
以上の結果を表5〜表8に示す。
Figure 2011004711
Figure 2011004711
Figure 2011004711
Figure 2011004711
表1〜表8から、本発明の方法に該当する実施例1、2では、乳酸桿菌の生菌数が経時的に急激に減少するため、本発明の方法に該当しない比較例1、2に比べて、発酵乳の酸度の増大を抑制していることがわかる。また、実施例1と実施例2の結果がほぼ同じであることから、本発明において、酸素供給工程は、均質化工程の前と後のいずれでもよいことがわかる。
なお、以下の実施例では、作業効率の観点から、均質化工程の後に、発酵乳と糖液を混合すると同時に酸素を供給することとする。
[実施例3;酸素の流量と酸度の上昇抑制効果の関係を調べるための実験]
まず、実施例1と同様にして、発酵乳を調製した。次いで、得られた発酵乳を1.0リットル容量の蓋付き容器に0.8リットル採取して、試料とした。そして試料を10℃に冷却し、その後、一段加圧が100kgf、二段加圧が50kgfの圧力で均質化処理を行い、均質化された発酵乳を得た。
この均質化された発酵乳と、糖液(0.6質量%のペクチン溶液)を、質量比が6:4となるように混合しつつ、同時に、各々の試料に対して、酸素ガスの供給なし(0リットル/分)、発酵乳1リットル当たり0.5リットル/分、1.0リットル/分、1.5リットル/分、3.0リットル/分、4.5リットル/分の量の酸素ガスを、容器(半径5.5cmの円筒状)内の上部の空間に60分間流通させ、溶存酸素量が増大した発酵乳を得た。本実験では、0リットル/分、0.5リットル/分、1.0リットル/分、1.5リットル/分の比較検討と、0リットル/分、1.5リットル/分、3.0リットル/分、4.5リットル/分の比較検討の2種類の検討を行った。なお、酸素ガスと試料の接触面積は95cmであった。
酸素の供給量(リットル/分)と酸素供給直後における溶存酸素濃度の関係は、表9〜表10に示すとおりであった。
Figure 2011004711
Figure 2011004711
表9及び表10から、酸素の供給がない場合に比べて、酸素を供給した場合には、溶存酸素濃度が6.9〜9.2倍高くなること、及び、酸素を供給した群間では、酸素の供給量を増加させても有意な差が認められないことがわかる。
各発酵乳を10℃で保存し、酸素ガスの供給終了時を始点とした場合における、各経過日数における酸度、乳酸桿菌及び乳酸球菌の生菌数を、表11〜表16に示す。
Figure 2011004711
Figure 2011004711
Figure 2011004711
Figure 2011004711
Figure 2011004711
Figure 2011004711
表11及び表12から、酸素の供給がない場合に比べて、酸素を供給した場合には、酸度の上昇が抑制されること、及び、酸素を供給した群間では、単位時間当たりの酸素の供給量を増大させても酸度上昇抑制効果に有意な差は認められないことがわかる。また、表13〜表16から、酸素を供給した群間では、単位時間当たりの酸素の供給量を増大させても、乳酸菌数に有意な差は認められないことがわかる。
したがって、酸素の供給量が0.5リットル/分以上であれば、本発明の効果が得られると言える。
[実施例4;酸素を供給する時間と酸度の上昇抑制効果の関係に関する例]
まず、実施例1と同様にして、発酵乳を調製した。次いで、得られた発酵乳を1.0リットル容量の蓋付き容器に0.8リットル採取して、試料とした。そしてこの発酵乳の試料を10℃に冷却し、その後、一段加圧が100kgf、二段加圧が50kgfの圧力で均質化処理を行い、均質化された発酵乳を得た。
この均質化された発酵乳と、糖液(0.6質量%のペクチン溶液)を、質量比が6:4となるように混合しつつ、同時に、各々の試料に対して、0.5リットル/分の流量で、0分、10分、15分、30分の各経過時間、容器内の上部空間に酸素ガスを流通させ、溶存酸素量が増大した発酵乳を得た。
酸素の供給時間と酸素供給直後における溶存酸素濃度の関係を、表17に示す。
Figure 2011004711
各発酵乳を10℃で保存し、酸素ガスの供給終了時を始点とした場合における、各経過日数における酸度の上昇幅、乳酸桿菌及び乳酸球菌の生菌数を表18〜表20に示す。
Figure 2011004711
Figure 2011004711
Figure 2011004711
表18から、酸度の上昇幅は、酸素供給時間が長いほど、酸度の上昇の抑制効果が大きいことがわかる。
また、酸素の供給時間が30分の場合における経過日数が17日の時点で、乳酸桿菌の数が0であり、乳酸球菌の数が62.75×10個であった。前述したように、日本における発酵乳の成分規格では、乳酸菌数または酵母数(1ml当り)は1000万(1×10個)以上と定められている。また、FAO/WHOによるヨーグルトの国際的規格によると、ラクトバチルス・ブルガリカス(Lactobacillus bulgaricus)及びストレプトコッカス・サーモフィルス(Streptococcus thermophilus)の作用により、乳または乳製品を乳酸発酵して得た凝固乳製品をヨーグルトと定義している。したがって、発酵の終了後の時間の経過により乳酸桿菌の数が0になったとしても、全体の乳酸菌数が1ml当り1000万以上であれば、規格上発酵乳となるため、問題がないと言える。
[実施例5]
明治乳業社製「明治プロビオヨーグルトLG21」より単離した乳酸桿菌のラクトバチルス・ブルガリカス(Lactobacillus bulgaricus)と乳酸球菌のストレプトコッカス・サーモフィルス(Streptococcus thermophilus)を混合スターターとして使用したこと以外は実施例1と同様の方法で発酵乳を製造した。
次いで、得られた発酵乳を1.0リットル容量の蓋付き容器に0.8リットル採取して、試料とした。そしてこの発酵乳の試料を10℃に冷却し、その後、一段加圧が100kgf、二段加圧が50kgfの圧力で均質化処理を行い、均質化された発酵乳を得た。
この均質化された発酵乳と、糖液(0.6質量%のペクチン溶液)を、質量比が6:4となるように混合しつつ、同時に、各々の試料に対して、0.5リットル/分の流量で、0分、10分、15分、30分の各経過時間、容器内の上部空間に酸素ガスを流通させ、溶存酸素量が増大した発酵乳を得た。
[比較例5]
酸素ガスを供給しないこと以外は、実施例5と同様にして実験した。
酸素の供給時間と酸素供給直後における溶存酸素濃度の関係を、表21に示す。
Figure 2011004711
各発酵乳を10℃で保存し、酸素ガスの供給終了時を始点とした場合における、各経過日数における酸度の上昇幅、乳酸桿菌及び乳酸球菌の生菌数を、表22〜表24に示す。
Figure 2011004711
Figure 2011004711
Figure 2011004711
実施例1〜4とは異なる乳酸菌を用いて、本発明の方法を適用したところ、酸素供給時間を増やすにつれ、酸度の上昇幅が抑制されるという、実施例4と同様な結果が得られた。なお、実施例5における乳酸桿菌の数は、実施例1〜4よりも少ない。この理由は、酸素供給時間0分の群を見ても分かるように、実施例5で使用した乳酸桿菌が、コロニーを形成しにくい性質を有しているため、乳酸桿菌の生菌数が全体的に低く計測されたためと考えられる。

Claims (4)

  1. 発酵乳の原料に乳酸桿菌及び乳酸球菌を添加し発酵させて、発酵乳を得る発酵工程と、
    該発酵乳に酸素を供給して、溶存酸素量が増大した発酵乳を得る酸素供給工程と
    を含むことを特徴とする発酵乳の製造方法。
  2. 上記乳酸桿菌が、ラクトバチルス・ブルガリカスであり、かつ、上記乳酸球菌がストレプトコッカス・サーモフィルスである請求項1に記載の発酵乳の製造方法。
  3. 上記酸素供給工程における酸素の供給の終了時から25日間経過後の時点までの10℃の温度下での酸度の増大の幅が、0.20%以下である請求項1又は2に記載の発酵乳の製造方法。
  4. 上記酸素供給工程における酸素の供給の終了時において、発酵乳中の溶存酸素濃度が12ppm以上である請求項1〜3のいずれか1項に記載の発酵乳の製造方法。
JP2009153841A 2009-06-29 2009-06-29 発酵乳の製造方法 Expired - Fee Related JP5116731B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009153841A JP5116731B2 (ja) 2009-06-29 2009-06-29 発酵乳の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009153841A JP5116731B2 (ja) 2009-06-29 2009-06-29 発酵乳の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011004711A true JP2011004711A (ja) 2011-01-13
JP2011004711A5 JP2011004711A5 (ja) 2012-03-01
JP5116731B2 JP5116731B2 (ja) 2013-01-09

Family

ID=43562147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009153841A Expired - Fee Related JP5116731B2 (ja) 2009-06-29 2009-06-29 発酵乳の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5116731B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011083776A1 (ja) * 2010-01-06 2011-07-14 株式会社明治 発酵乳の製造方法及び乳製品
WO2012133015A1 (ja) * 2011-03-30 2012-10-04 株式会社明治 液状発酵乳及びその製造方法
JP2013094076A (ja) * 2011-10-28 2013-05-20 Morinaga Milk Ind Co Ltd 発酵乳の製造方法
JPWO2012121131A1 (ja) * 2011-03-04 2014-07-17 株式会社明治 風味が改善された発酵乳およびその製造方法
JP2015023081A (ja) * 2013-07-17 2015-02-02 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP2018038400A (ja) * 2016-09-08 2018-03-15 ロッテ コンフェクショナリー カンパニー リミテッド 流通期間が長くなった乳酸菌含有チョコレートの製造方法及びこれによって製造された乳酸菌含有チョコレート
JP2019058132A (ja) * 2017-09-27 2019-04-18 株式会社明治 発酵乳及び発酵乳の製造方法
CN115918726A (zh) * 2016-07-14 2023-04-07 株式会社明治 饥饿素分泌促进剂

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS506745A (ja) * 1973-05-26 1975-01-23
JP2000308457A (ja) * 1999-04-27 2000-11-07 Bio Arubin Kenkyusho:Kk 乳酸発酵食品の製造方法
JP2001112437A (ja) * 1999-10-18 2001-04-24 Yakult Honsha Co Ltd ビフィドバクテリウム属細菌含有飲食品の製造方法
JP2002165557A (ja) * 2000-12-01 2002-06-11 National Agricultural Research Organization チーズホエードリンクヨーグルトの製造方法
JP2004208509A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Kagome Co Ltd 野菜入りヨーグルトの製造方法
JP2005348703A (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Meiji Milk Prod Co Ltd 発酵乳の製造法及び発酵乳

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS506745A (ja) * 1973-05-26 1975-01-23
JP2000308457A (ja) * 1999-04-27 2000-11-07 Bio Arubin Kenkyusho:Kk 乳酸発酵食品の製造方法
JP2001112437A (ja) * 1999-10-18 2001-04-24 Yakult Honsha Co Ltd ビフィドバクテリウム属細菌含有飲食品の製造方法
JP2002165557A (ja) * 2000-12-01 2002-06-11 National Agricultural Research Organization チーズホエードリンクヨーグルトの製造方法
JP2004208509A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Kagome Co Ltd 野菜入りヨーグルトの製造方法
JP2005348703A (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Meiji Milk Prod Co Ltd 発酵乳の製造法及び発酵乳

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
J. DAIRY SCI., vol. 92, JPN6012038752, September 2009 (2009-09-01), pages 4112 - 21, ISSN: 0002357478 *
JOURNAL OF FOOD PROTECTION, vol. 46, JPN6012038755, 1983, pages 321 - 4, ISSN: 0002357481 *
WORLD J. MICROBIOL. BIOTECHNOL., vol. 18, JPN6012038754, 2002, pages 361 - 5, ISSN: 0002357480 *
日本農芸化学会大会講演要旨集, vol. 2003, JPN6012038753, 2003, pages 51 - 2, ISSN: 0002357479 *

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011083776A1 (ja) * 2010-01-06 2011-07-14 株式会社明治 発酵乳の製造方法及び乳製品
JPWO2012121131A1 (ja) * 2011-03-04 2014-07-17 株式会社明治 風味が改善された発酵乳およびその製造方法
JP2017104120A (ja) * 2011-03-04 2017-06-15 株式会社明治 風味が改善された発酵乳およびその製造方法
JP2019080573A (ja) * 2011-03-04 2019-05-30 株式会社明治 風味が改善された発酵乳およびその製造方法
WO2012133015A1 (ja) * 2011-03-30 2012-10-04 株式会社明治 液状発酵乳及びその製造方法
JPWO2012133015A1 (ja) * 2011-03-30 2014-07-28 株式会社明治 液状発酵乳及びその製造方法
JP2013094076A (ja) * 2011-10-28 2013-05-20 Morinaga Milk Ind Co Ltd 発酵乳の製造方法
JP2015023081A (ja) * 2013-07-17 2015-02-02 日亜化学工業株式会社 発光装置
CN115918726A (zh) * 2016-07-14 2023-04-07 株式会社明治 饥饿素分泌促进剂
JP2018038400A (ja) * 2016-09-08 2018-03-15 ロッテ コンフェクショナリー カンパニー リミテッド 流通期間が長くなった乳酸菌含有チョコレートの製造方法及びこれによって製造された乳酸菌含有チョコレート
JP2019058132A (ja) * 2017-09-27 2019-04-18 株式会社明治 発酵乳及び発酵乳の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5116731B2 (ja) 2013-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5116731B2 (ja) 発酵乳の製造方法
KR101501300B1 (ko) 발효 유장 제조물 및 이의 제조 방법
CN108354011B (zh) 一种高香型风味发酵乳及其制备方法
JP5802697B2 (ja) 発酵乳の製造方法
WO2014192905A1 (ja) 酸度上昇が抑制された発酵乳およびその製造方法
CN101267740B (zh) 改进发酵乳质感的方法
JP6018948B2 (ja) ビフィズス菌入り濃縮発酵乳の製造方法
JP6317251B2 (ja) 酸度上昇が抑制された発酵乳およびその製造方法
US9167825B2 (en) Method for manufacturing liquid fermented milk
JPWO2011078107A1 (ja) 濃厚タイプヨーグルトの製造方法
JP6192697B2 (ja) 発酵乳の酸度の上昇抑制の方法
JP7046492B2 (ja) 低酸味発酵乳の製造方法
TWI395549B (zh) Manufacture of fermented milk and fermented milk
JP3013157B2 (ja) 乳酸酸度上昇が抑制された乳酸菌発酵乳材料
JP6656963B2 (ja) 後発酵型ドリンクヨーグルトおよびその製造方法
JP6709683B2 (ja) 濃縮発酵乳の製造方法
JP6901837B2 (ja) 低温殺菌した原料ミックスを用いた発酵乳の製造方法
JPWO2018181455A1 (ja) 乳酸菌スターター及び発酵乳の製造方法
CN103813715A (zh) 液态发酵乳及其制造方法
JP4286160B2 (ja) 山羊乳醗酵乳及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120112

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121016

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5116731

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151026

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees