JP2011004593A - 小寸法の電子機械変換器、特に時計発電機 - Google Patents

小寸法の電子機械変換器、特に時計発電機 Download PDF

Info

Publication number
JP2011004593A
JP2011004593A JP2010137000A JP2010137000A JP2011004593A JP 2011004593 A JP2011004593 A JP 2011004593A JP 2010137000 A JP2010137000 A JP 2010137000A JP 2010137000 A JP2010137000 A JP 2010137000A JP 2011004593 A JP2011004593 A JP 2011004593A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
central zone
tongue
tongues
tongue pieces
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010137000A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5385215B2 (ja
Inventor
Uwe Schoenherr
ウヴェ・ショーエンヘール
Joerg Berthoud
ヨーク・ベルソー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ETA SA Manufacture Horlogere Suisse
Original Assignee
ETA SA Manufacture Horlogere Suisse
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ETA SA Manufacture Horlogere Suisse filed Critical ETA SA Manufacture Horlogere Suisse
Publication of JP2011004593A publication Critical patent/JP2011004593A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5385215B2 publication Critical patent/JP5385215B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04CELECTROMECHANICAL CLOCKS OR WATCHES
    • G04C10/00Arrangements of electric power supplies in time pieces
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/27Rotor cores with permanent magnets
    • H02K1/2793Rotors axially facing stators
    • H02K1/2795Rotors axially facing stators the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K21/00Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets
    • H02K21/12Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets
    • H02K21/24Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets with magnets axially facing the armatures, e.g. hub-type cycle dynamos

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromechanical Clocks (AREA)
  • Permanent Magnet Type Synchronous Machine (AREA)
  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)

Abstract

【課題】小寸法の電子機械変換器、特に時計発電機を提供すること。
【解決手段】電子機械変換器2がロータ4と2個のコイル6、8とを含み、ロータは、積み重ねられた第1の中心ゾーン14、第2の中心ゾーン15、および第3の中心ゾーン16をそれぞれ備えた、磁性材料製の第1の部分10と、第2の部分11と、第3の部分12とで形成されており、第1の軸方向偏向双極磁石18は、第1の中心ゾーンと第2の中心ゾーンとの間に配置されており、第1の磁石とは反対に偏向された第2の双極磁石20は、第2の中心ゾーンと第3の中心ゾーンとの間に配置されている。ロータの回転時にロータ舌片部の端部ゾーンが前記少なくとも1個のコイルを対向して通過するように、2個のコイルは、ロータの第1の幾何学的平面26と第2の幾何学的平面28との間に配置されている。
【選択図】図3

Description

本発明は、複数の磁極を備えたロータと少なくとも1個のフラット・コイル(高さが比較的低い)で形成されている電子機械変換器であって、ロータの回転時にロータの磁極が前記少なくとも1個のフラット・コイルを対向して通過するように配置されている電子機械変換器に関する。
特に、この電子機械変換器は、時計発電機すなわち小寸法の発電機またはマグネト・マイクロ発電機である。
本発明による時計発電機は、特に欧州特許第239820号または欧州特許第679968号に開示されているタイプの時計ムーブメント内に組み込むためのものである。
前述のタイプの多極ロータを備えた発電機が、独国実用新案第1811389(U)号に開示されている。この発電機は、磁性材料製の2つのフランジであって、交互の極性を備えた永久磁石がその外周にフランジ1つにつき6個配列されているフランジを担持する中心軸により形成されているロータを含む。ロータは、このように12個の非常に小さい磁石を含み、該磁石は、2つの磁性ロータ・フランジの内の1つに独立して固定されている。発電機はまた、発電機の回転軸に対して120°の角度シフトを有して配置されている2個または3個のフラット・コイルを含む。ロータの回転時に、永久磁石はコイルを対向して通過する。図示の実施形態では、磁石の中心軸は、コイルの中心軸をおおよそ通過する。回転している間、ロータはこのようにしてコイルに電流を誘導し、該電流は、時計ムーブメントの電子回路に電力を供給するのに使用される。この電気エネルギーは、充電式バッテリまたは蓄積キャパシタ内に蓄えることができる。
独国実用新案第1811389(U)号に開示されている発電機は、確かに、電子時計回路に電力を供給するための電流を効率的に生成し、発電機が自体の電力供給の時間軸に同期して一定の速度で回転するように、この種の発電機を制御することができる。しかし、この発電機は、種々の大きな欠点を有する。第一に、該発電機は比較的複雑で、製造が厄介である。実際に、12個の非常に小さい磁石が与えられ、次いで、2つの磁性ロータ・フランジの外縁に同様に個々に固定されなければならない。次に、この発電機は、各々がその外縁に6個の磁石を担持している2つのディスク型フランジに比較的大きい慣性を有する。慣性の程度が強い程、発電機は衝撃に対してより高感度になる(これは、発電機が一定の速度で回転して、衝撃により発電機が停止しないようにしなければならないことを意味する)。また、発電機が同期して作動するのに必要な最小限のトルクと同様に、起動トルクもまた比較的高いことも指摘されるであろう。
欧州特許第239820号 欧州特許第679968号 独国実用新案第1811389(U)号
本発明の目的は、特に時計学的種類の機能のために、高度の動作効率を維持しながら先行技術の前述の問題に対する解決策を提供する電子機械変換器を提供することである。
したがって、本発明は、請求項1に記載の電子機械変換器に関する。この変換器は、特に、ロータの磁極を定める舌片部を各々が有する磁性材料製の3つの部分で形成されていることを特徴とする。先行技術のものに対して相対的に大きい寸法の双極永久磁石は、ロータの回転軸と同軸に逆極性で配置されており、前述の3つの磁性部分の間に挿入されている。各磁性部分の舌片部は半径外方に延出しており、それらの間に略一定の角度シフトを有する。中間磁性部分は、第1の磁性部分の舌片部がある第1の底平面に各端部ゾーンがおおよそ配置されるようにその舌片部の部分が折り曲げられているのに対して、この中間部の舌片部のその他の半分は、第3の磁性部分の舌片部がある第2の上平面にそれらの各端部が配置されるように折り曲げられているという特性を有する。ロータの回転時に舌片部の端部ゾーンがこの少なくとも1個のコイルを対向して通過するように、この変換器は、ロータの上平面と底平面との間に配置されている少なくとも1個のコイルを含む。
本発明による変換器の特徴の結果として、ロータがいかに多くの磁極を有していようと、必要な永久磁石の数は、大幅に減少する。実際に、ロータは、ロータの磁極数にかかわらず2個の永久磁石のみを有する。磁石からの磁束は舌片部に分散され、互いに対向して配置されている上舌片部および底舌片部の端部領域により閉じ込められる。ロータの部分は全て、より低いコストで製造することができ、そのような部分の組立ては比較的容易である。結果として、ロータの3つの磁性フランジと2個の双極磁石とは、簡単に重ね合わせられる。このようにして、発電機のロータを低コストで製造することができる。次に、比較的大きな寸法の2個の双極磁石が、ロータの回転軸に対して同軸に配置され、ロータのかさのほとんどは、その中心ゾーンに集まっている。このため、本発明による発電機のロータの慣性は、前述の先行技術のロータの慣性より小さい。この発電機の起動トルクはより低く、該発電機は衝撃に対して耐性がある。さらに、発電機は、先行技術の発電機に必要な最小限のトルクより小さい、時計ムーブメントの香箱により供給されるトルクと同期して回転することができる。結果として、所与の香箱に関して一切の中間ワインディングなしに、増加した持続時間の間、時計ムーブメントは本発明の発電機に同期して動作する。
限定されない例として示された添付図面を参照してなされた以下の説明を参照して、好適な実施形態が以下に詳細に記載される。
本発明の好適な実施形態による変換器のロータの分解斜視図である。 前記好適な実施形態による変換器の上面図である。 図2の線III−IIIに沿った概略断面図である。
図1から3を参照して、本発明による時計型の電子機械変換器の好適な実施形態を以下に記載する。特に、この変換器は、マグネト発電機2を形成する。この発電機2は、ロータ4と2個のフラット・コイル6および8とを含む。第1の変形形態では、1個のコイル6のみが設けられているのに対し、第2の変形形態では、120°角度シフトされた2個のコイルがあることがすぐに分かるであろう。コイル6とコイル8とは、ロータ4の回転軸20に対して120°の角度シフトを有する。
ロータ4は、磁性材料製の第1の部分10と、第2の部分11と、第3の部分12とで形成されている。第1の磁性部分10は、第1の中心ゾーン14と、該中心ゾーン14から径方向外方に延出している3つの舌片部10A、10C、および10Eとを画定している平坦な構造体により形成されている。3個の舌片部は、約120°の角度シフトを有して同様に配置されている。したがって、磁性部分10は、円形形状の中心ゾーンと、前記中心ゾーンから径方向外方に延出している3個の舌片部とを有するように、底部プレート切片を画定している。第3の磁性部分12は磁性部分10と同一である。したがって、磁性部分12は、円形形状の中心ゾーン16と、該中心ゾーンから径方向外方に延出している3個の舌片部12B、12D、および12Fとを含む。磁性部分12は、中心ゾーンと、前記中心ゾーンの周囲に均等に配置されている3個の舌片部とを自体が画定するように、上部プレート切片を画定している。
回転軸24に垂直な幾何学的平面への突出において、底部10の舌片部は、上部12の舌片部に対して60°の角度シフトを有する。したがって、前記幾何学的平面への突出において、上部の舌片部および下部の舌片部は、6つの均等に配置された径方向部を画定している、すなわちそれらの間に略一定の角度シフトを有する。第2の磁性部分11は、上部と底部との間の中間部を画定している。この中間部は、6個の舌片部が始まる(円形形状の)中心ゾーン15を有する。この中間部は、互いに対して120°の角度でシフトされており、かつフラット・プレート10および特にその舌片部がある第1の幾何学的平面26にそれらの各端部ゾーンがおおよそ配置されるように折り下げられている、半分の舌片部11B、11D、および11Fの点で異なっている。部分11の舌片部11B、11D、および11Fは、交互の極性を有しかつ底平面26において軸24を中心に所定間隔で配置されている6つの磁極を画定するために、底部10の舌片部10A、10C、および10Eの間に配置されている。中間部11はまた、互いに対して120°の角度でシフトされており、かつ部分12および特にその舌片部がある第2の幾何学的平面28にそれらの各端部ゾーンがおおよそ配置されるように折り上げられている、3個の舌片部11A、11C、および11Eを有する。中間部11の舌片部11A、11C、および11Eは、上平面28において軸24を中心に相互に所定間隔で配置されている、交互の極性を有する6つの磁極を画定するために、上部12の舌片部12B、12D、および12Fの間に配置されている。中間部の底部の3個の舌片部11B、11D、および11Fは、それぞれ上部12の3個の舌片部12B、12D、および12Fに対向して配置されている。同様に、中間部の上部の3個の舌片部11A、11C、および11Eは、それぞれ底部10の3個の舌片部10A、10C、および10Eに対向して配置されている。
軸方向に極性を持つ第1の双極磁石18は、第1の中心ゾーン14と第2の中心ゾーン15との間に配置されている。第1の磁石の双極に対して逆方向の極性を持つ第2の双極磁石20は、中心ゾーン15と中心ゾーン16との間に配置されている。このように、互いに対向して配置されている舌片部の対は、異磁極性を有し、ロータの磁極を画定している。同様に、幾何学的平面26または28において2個の隣接した舌片部も異磁極性を有する。2個のコイル6および8は、ロータ4の回転時にロータ舌片部の端部ゾーンが2個のコイルを対向して通過するように、第1の平面26と第2の平面28との間に配置されている。
また、ロータの3つの磁性部分の3つの各中心ゾーンは、互いに重ね合わせられており、2個の磁石18および20は、これら中心ゾーンと同軸であることに留意されたい。ロータは、図1に示されておりかつ詳細に前述されている通り、5つの要素を簡単に積み重ねることにより容易に組み立てることができる。これら5つの要素は中心軸22に取り付けられる。
前述の好適な実施形態は、中間部が6つの舌片部を有するのに対して、各々が3個の舌片部を有する上部と底部とを含む。他の実施形態によれば、かつ一般に、上部および底部の舌片部の数はN個に等しく、ここでNは1より大きい(N>1)。これらN個の舌片部は、中心ゾーンの周囲に均等に配置されており、図に示されている好適な実施形態のようにこの中心ゾーンから径方向外方に延出している。次に、中間部は2N個の舌片部を含み、その内のN個の第1の舌片部は、底部の舌片部がある第1の底平面にそれらの各端部ゾーンがおおよそ配置されるように折り下げられている。N個の他の残りの舌片部は、上部の舌片部がある第2の上平面にそれらの各端部ゾーンがおおよそ配置されるように折り上げられている。その結果、ロータは2N個の極対を有し、各極対はそれぞれ、互いに対向して配置されている2個の舌片部の端部により画定されている。
2 マグネト発電機; 4 ロータ; 6、8 フラット・コイル;
10 第1の磁性部分; 10A、10C、10E 舌片部;
11 第2の磁性部分; 11A、11B、11C、11D、11E、11F 舌片部;12 第3の磁性部分; 12B、12D、12F 舌片部;
14 第1の中心ゾーン; 15 第2の中心ゾーン; 16 第3の中心ゾーン;
18 第1の双極磁石; 20 第2の双極磁石; 24 回転軸;
26 第1の幾何学的平面(底平面); 28 第2の幾何学的平面(上平面)。

Claims (4)

  1. ロータ(4)と少なくとも1個のコイル(6、8)とで形成されている電子機械変換器(2)において、
    前記ロータは、積み重ねられた第1の中心ゾーン(14)、第2の中心ゾーン(15)、および第3の中心ゾーン(16)をそれぞれ備えた、磁性材料製の第1の部分(10)、第2の部分(11)、および第3の部分(12)で形成されており、
    軸方向に極性を持つ第1の双極磁石(18)が、前記第1の中心ゾーンと前記第2の中心ゾーンとの間に配置されており、
    前記第1の磁石の偏向とは反対に軸方向に極性を持つ第2の双極磁石(20)が、前記第2の中心ゾーンと前記第3の中心ゾーンとの間に配置されており、
    前記第1の部分と前記第3の部分とは、それぞれN個の舌片部を含み、ここでNは1より大きい数であり(N>1)、該舌片部は前記中心ゾーンから径方向外方に所定間隔で延出しており、前記第2の部分は2N個の舌片部を含み、その内のN個の第1の舌片部は、前記第1の部分の前記舌片部がある第1の幾何学的平面(26)にそれらの各端部ゾーンがおおよそ配置されるように折り曲げられており、N個の第2の舌片部は、前記第3の部分の前記舌片部がある第2の幾何学的平面(28)にそれらの各端部ゾーンがおおよそ配置されるように折り曲げられており、前記第2の部分の前記N個の第1の舌片部は、それぞれ前記第3の部分の前記N個の舌片部に対向して配置されており、前記第2の部分の前記N個の第2の舌片部は、前記第1の部分の前記N個の舌片部に対向して配置されており、
    前記ロータの回転時に前記ロータ舌片部の前記端部ゾーンが前記少なくとも1個のコイルを対向して通過するように、前記少なくとも1個のコイルは、前記ロータの前記第1の幾何学的平面と前記第2の幾何学的平面との間に配置されている
    ことを特徴とする、電子機械変換器。
  2. 前記ロータの前記第1の部分(10)と前記第3の部分(12)とは平坦であり、同様に切断されていることを特徴とする、請求項1に記載の電子機械変換器。
  3. 前記第1の部分および前記第3の部分の前記舌片部の前記数Nは3に等しく、前記第2の部分の前記舌片部の前記数2Nは6に等しいことを特徴とする、請求項1または2に記載の電子機械変換器。
  4. 120°角度でシフトされている2個のコイル(6、8)を含むことを特徴とする、請求項3に記載の電子機械変換器。
JP2010137000A 2009-06-16 2010-06-16 小寸法の電子機械変換器、特に時計発電機 Active JP5385215B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP09162869A EP2264555B1 (fr) 2009-06-16 2009-06-16 Transducteur électromécanique de petites dimensions, notamment génératrice horlogère
EP09162869.3 2009-06-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011004593A true JP2011004593A (ja) 2011-01-06
JP5385215B2 JP5385215B2 (ja) 2014-01-08

Family

ID=41170940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010137000A Active JP5385215B2 (ja) 2009-06-16 2010-06-16 小寸法の電子機械変換器、特に時計発電機

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8179012B2 (ja)
EP (1) EP2264555B1 (ja)
JP (1) JP5385215B2 (ja)
CN (1) CN101980428B (ja)
AT (1) ATE555428T1 (ja)
HK (1) HK1154709A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019032311A (ja) * 2017-08-04 2019-02-28 ザ・スウォッチ・グループ・リサーチ・アンド・ディベロップメント・リミテッド 電磁変換器を備えた時計ムーブメント

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8878411B2 (en) * 2012-04-03 2014-11-04 Lcdrives Corp. High efficiency permanent magnet machine with separated tab pole rotor and stacked ceramic magnet sections

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4991373U (ja) * 1972-11-27 1974-08-07
JPS5288075A (en) * 1976-01-16 1977-07-22 Seiko Epson Corp Balance type electromechanical connverter
JPS5937870A (ja) * 1982-08-26 1984-03-01 Nissan Motor Co Ltd 電気自動車用モ−タ
JPS59135388A (ja) * 1983-01-25 1984-08-03 Seiko Epson Corp 時計
JPS6044470U (ja) * 1983-08-31 1985-03-28 三菱電機株式会社 回転電機
JPH0429537A (ja) * 1990-05-25 1992-01-31 Japan Servo Co Ltd 永久磁石型回転子及びその製造方法
JPH1090437A (ja) * 1997-10-06 1998-04-10 Seiko Epson Corp 回転動力調速装置を用いた時計
JPH11248867A (ja) * 1998-03-02 1999-09-17 Seiko Epson Corp 発電装置、電子機器および電子時計

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1811389U (de) 1959-09-15 1960-05-12 Junghans Geb Ag Schwungpendelgenerator fuer die aufladung von stromquellen in elektrischen kleinuhren.
US3518506A (en) * 1967-12-06 1970-06-30 Ibm Semiconductor device with contact metallurgy thereon,and method for making same
NL8600727A (nl) * 1986-03-21 1987-10-16 Philips Nv Electrische motor.
CH665082GA3 (ja) 1986-03-26 1988-04-29
CH686332B5 (fr) 1994-04-25 1996-09-13 Asulab Sa Pièce d'horlogerie mué par une source d'énergie mécanique et régulée par un circuit électronique.
AU2001289191A1 (en) * 2000-09-06 2002-03-22 Robert W. Ward Stator core design
EP1237058A1 (fr) * 2001-02-28 2002-09-04 Eta SA Fabriques d'Ebauches Utilisation d'un revêtement amagnétique pour recouvrir des pièces dans un mouvement d'horlogerie
TWI290409B (en) * 2004-04-14 2007-11-21 Delta Electronics Inc Composite stator structure of motor

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4991373U (ja) * 1972-11-27 1974-08-07
JPS5288075A (en) * 1976-01-16 1977-07-22 Seiko Epson Corp Balance type electromechanical connverter
JPS5937870A (ja) * 1982-08-26 1984-03-01 Nissan Motor Co Ltd 電気自動車用モ−タ
JPS59135388A (ja) * 1983-01-25 1984-08-03 Seiko Epson Corp 時計
JPS6044470U (ja) * 1983-08-31 1985-03-28 三菱電機株式会社 回転電機
JPH0429537A (ja) * 1990-05-25 1992-01-31 Japan Servo Co Ltd 永久磁石型回転子及びその製造方法
JPH1090437A (ja) * 1997-10-06 1998-04-10 Seiko Epson Corp 回転動力調速装置を用いた時計
JPH11248867A (ja) * 1998-03-02 1999-09-17 Seiko Epson Corp 発電装置、電子機器および電子時計

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019032311A (ja) * 2017-08-04 2019-02-28 ザ・スウォッチ・グループ・リサーチ・アンド・ディベロップメント・リミテッド 電磁変換器を備えた時計ムーブメント

Also Published As

Publication number Publication date
EP2264555A1 (fr) 2010-12-22
HK1154709A1 (en) 2012-04-27
CN101980428B (zh) 2013-07-10
US20100314964A1 (en) 2010-12-16
CN101980428A (zh) 2011-02-23
US8179012B2 (en) 2012-05-15
ATE555428T1 (de) 2012-05-15
JP5385215B2 (ja) 2014-01-08
EP2264555B1 (fr) 2012-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4846851B2 (ja) 発電機
JP2009072009A (ja) 永久磁石回転機
JP2012039863A (ja) ブラシレスモータ
JP2013051868A5 (ja)
JP2008043124A (ja) 磁石発電機
JP5172090B2 (ja) 多頭発電機
KR101546822B1 (ko) 풍력 발전기
JP6644838B2 (ja) 電磁変換器を備えた時計ムーブメント
JP5385215B2 (ja) 小寸法の電子機械変換器、特に時計発電機
JP7128798B2 (ja) 永久磁石回転子を有する連続回転電機モータ
US3719842A (en) Synchronous motor
US9752558B2 (en) Apparatus having a flywheel
JP5964096B2 (ja) 小型発電機及び電子時計
RU2008757C1 (ru) Многополюсный шаговый двигатель
CN105375727A (zh) 外转子式发电机
US5825106A (en) Bi-directional biphase electromechanic transducer having multipolor magnets
JP2709842B2 (ja) 回転機
JPWO2011101886A1 (ja) 同期発電機
JP2011172355A (ja) 回転電機
EP1673848B1 (en) High power flat three phase electric generator
JP2004320925A (ja) 埋込磁石型モータ
KR100978782B1 (ko) 발전기 및 이를 포함하는 풍력발전시스템
JP2013051818A (ja) 発電機
JP2002044923A (ja) 交流発電機
JPH11252879A (ja) 単相発電機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5385215

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250