JP2011004329A - 音響機器および音響機器の制御方法 - Google Patents

音響機器および音響機器の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011004329A
JP2011004329A JP2009147656A JP2009147656A JP2011004329A JP 2011004329 A JP2011004329 A JP 2011004329A JP 2009147656 A JP2009147656 A JP 2009147656A JP 2009147656 A JP2009147656 A JP 2009147656A JP 2011004329 A JP2011004329 A JP 2011004329A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
external device
audio
input
connection
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009147656A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5315140B2 (ja
Inventor
Satoru Sugano
覚 菅野
Toshio Kubota
俊夫 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Faurecia Clarion Electronics Co Ltd
Original Assignee
Clarion Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Clarion Co Ltd filed Critical Clarion Co Ltd
Priority to JP2009147656A priority Critical patent/JP5315140B2/ja
Publication of JP2011004329A publication Critical patent/JP2011004329A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5315140B2 publication Critical patent/JP5315140B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Amplifiers (AREA)

Abstract

【課題】音響機器への外部機器の接続状態を検出することによるオーディオ諸性能への影響を低減し、外部機器の接続による不具合を確実に検出して、自機器の保護を図る。
【解決手段】外部機器接続端子11を介して入力された外部機器13の出力音声信号を処理するDSP19を備えた車載音響機器12において、外部機器接続端子11を介して外部機器13の出力音声信号が入力される外部音声入力回路18と、外部機器接続端子11に接続された外部機器13の接続状態を検出する接続状態検出回路21と、外部機器接続端子11に接続状態検出回路21を接続するとともに、接続状態検出回路の検出結果に基づいて、外部機器13の接続状態が正常である場合に、接続状態検出回路21に代えて外部音声入力回路18を外部機器接続端子11に接続するコントローラー15および切替スイッチ12を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、音響機器および音響機器の制御方法に係り、特に外部の音響機器を外部機器として接続可能な外部機器接続端子を有する音響機器および音響機器の制御方法に関する。
従来、音響機器としての車載音響機器においては、CDプレーヤー、MD(Mini Disc)プレーヤーなどの外部機器を外部機器接続端子(例えば、AUX端子)に接続して車載スピーカーから出力するものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
また、特許文献2には、映像音響機器において特定種別の信号(コンポジットビデオ入力信号)を伝送する第1の端子にプラグが接続されているか否かを検出し、第1の端子にプラグが接続されているか否かに応じて、共用端子として構成されている第2の端子において伝送する信号の種別(コンポーネント入力信号群あるいはコンポジットビデオ出力信号と音声出力信号との組み合わせのいずれか)を切り替えることにより、簡易な構成により自動で共用端子の入出力信号を切り替える構成が開示されている。
ところで、上述したような音響機器において、外部機器とつながる音声(入力)ラインの状態を検出するために、音声ラインの接続状態を検出する場合、接続状態検出回路を音声ライン(あるいは映像ライン)に介挿し、あるいは、並列に接続する構成を採ることとなっていた。
このため、音響機器において、接続した外部機器の音声を再生する際に、接続状態検出回路の影響を受けて、S/Nや歪率と云ったオーディオ等の諸特性に影響を及ぼす可能性が有り、音質等の音響性能を重視した音響機器においては、接続状態検出回路の検出機能をオーディオの諸特性に影響を及ぼさない範囲に限定し、あるいは、接続状態検出回路そのものを設けない構成を採っていた。
特開2001−128280号公報 特開2004−080654号公報
しかしながら、接続状態検出回路の検出機能をオーディオの諸特性に影響を及ぼさない範囲に限定し、あるいは、音声ライン状態検出回路そのものを設けない場合には、外部機器の接続に起因する不具合を検出することができない可能性があり、音響機器が外部機器の接続に起因して発生した不具合によりダメージを受けてしまう可能性があった。
具体的には、外部機器の接続に起因して発生する不具合としては、天絡、地絡、入力短絡等が挙げられ、これらの不具合を検出することができない場合には、それらの影響が音響機器に及んでしまう可能性があった。
そこで、本発明の目的は、音響機器への外部機器の接続状態を検出することによるオーディオ諸性能への影響を低減し、さらには天絡、地絡、入力短絡等の外部機器の接続による不具合を確実に検出して、自機器の保護を図ることが可能な音響機器を提供することにある。
上記課題を解決するため、本発明の第1態様は、外部機器が接続される外部機器接続端子と、前記外部機器接続端子を介して入力された前記外部機器の出力音声信号を処理する信号処理回路と、を備えた音響機器において、前記外部機器接続端子を介して外部機器の出力音声信号が入力される外部音声入力回路と、前記外部機器接続端子に接続された外部機器の状態を検出する接続状態検出回路と、前記外部機器接続端子に前記接続状態検出回路を接続するとともに、接続状態検出回路の検出結果に基づいて、前記外部機器の接続状態が正常である場合に、前記接続状態検出回路に代えて前記外部音声入力回路を前記外部機器接続端子に接続する接続切替回路と、を備えたことを特徴とする。
上記構成によれば、接続切替回路は、外部機器接続端子に接続状態検出回路を接続するとともに、接続状態検出回路の検出結果に基づいて、外部機器の接続状態が正常である場合に、接続状態検出回路に代えて外部音声入力回路を外部機器接続端子に接続するので、外部機器接続端子に接続状態検出回路を接続した場合には、外部機器接続端子から外部音声入力回路は切り離され、外部機器接続端子に外部音声入力回路を接続した場合には、外部機器接続端子から接続状態検出回路は切り離される。
したがって、接続状態検出回路の動作が外部音声入力回路の動作に影響を与えることはなく、音響機器の外部機器の接続状態を検出することによるオーディオ諸性能への影響を低減することが可能となる。さらに外部機器の接続状態が非正常状態である場合には、外部音声入力回路には外部接続端子を介して外部機器が接続されることはないため、天絡、地絡、入力短絡等の外部機器の接続による不具合から、自機器の保護を確実に図ることができる。
本発明の第2態様は、第1態様において、前記接続状態検出回路は、前記外部機器の状態として、前記外部機器接続端子から入力される入力信号の電圧レベルを検出し、前記状態判別制御回路は、前記電圧レベルに基づいて、前記外部機器の接続による天絡状態あるいは地絡状態を検出することを特徴とする。
上記構成によれば、状態判別制御回路は、状態検出回路が検出した電圧レベルに基づいて、外部機器の接続による天絡状態、地絡状態あるいは入力短絡状態を検出するので、外部機器の天絡状態、地絡状態あるいは入力短絡状態により、信号処理回路が破損することもない。
本発明の第3態様は、外部機器が接続される外部機器接続端子と、前記外部機器接続端子を介して入力された前記外部機器の出力音声信号を処理する信号処理回路と、前記外部機器接続端子を介して外部機器の出力音声信号が入力される外部音声入力回路と、前記外部機器接続端子に接続された外部機器の接続状態を検出する接続状態検出回路と、を備えた音響機器の制御方法において、前記外部機器接続端子に前記接続状態検出回路を接続し、前記外部機器接続端子に接続された外部機器の接続状態が正常か否かを検出する接続状態検出過程と、前記外部機器の接続状態が正常である場合に、前記接続状態検出回路に代えて前記外部音声入力回路を前記外部機器接続端子に接続する接続切替過程と、を備えたことを特徴とする。
上記構成によれば、外部機器接続端子に接続状態検出回路を接続して外部機器の接続状態が正常か否かを検出し、外部機器の接続状態が正常である場合に、接続状態検出回路に代えて外部音声入力回路を外部機器接続端子に接続するので、接続状態検出回路の動作が外部音声入力回路の動作に影響を与えることはなく、音響機器の外部機器の接続状態を検出することによるオーディオ諸性能への影響を低減することが可能となる。
本発明によれば、音響機器への外部機器の接続状態を検出することによるオーディオ諸性能への影響を低減することができる。
さらに、天絡、地絡、入力短絡等の外部機器の接続による不具合を確実に検出して、音響機器の保護を図ることができる。
車載音響システムの概要構成ブロック図である。 切替スイッチ、外部音声入力回路および接続状態検出回路の具体的回路構成の説明図である。 外部機器の接続状態を自己診断する際の処理フローチャートである。 外部機器再生の処理フローチャートである。
次に図面を参照して、本発明の好適な実施の形態について説明する。
図1は、車載音響システムの概要構成ブロック図である。
車載音響システム10は、大別すると、外部機器接続端子11を有し、各種音声信号を処理して、増幅音声信号を出力する車載音響機器12と、車載音響機器12の外部機器接続端子に接続される外部機器13と、増幅音声信号SAAが入力され、音響出力を行うスピーカーユニット14と、を備えている。
車載音響機器12は、大別すると、コントローラー15と、チューナー16と、CDプレーヤー17と、外部音声入力回路18と、入力音声の信号処理を行うDSP19と、アンプ20と、接続状態検出回路21と、ディスプレイ22と、切替スイッチ23を備えている。
コントローラー15は、車載音響機器マイクロコンピューターとして構成され、当該コントローラー15を中枢的に制御する図示しないMPUと、制御プログラムを含む各種データを予め記憶した図示しないROMと、各種データを一時的に記憶する図示しないRAMと、アナログ信号が入力される後述するA/D入力端子と、を備えている。
チューナー16は、AM放送およびFM放送を受信可能に構成され、受信信号を処理してラジオ再生信号をDSP19のラジオ信号入力端子TRDに出力する。
CDプレーヤー17は、セットされたCDの再生を行い、CD再生信号をDSP19のCD信号入力端子TCDに出力する。
外部音声入力回路18は、外部機器接続端子11を介して外部機器13から入力された入力音声信号を処理して外部音声入力信号をDSP19の外部音声入力端子TAXに出力する。
DSP19は、入力切替スイッチ19Aを有し、入力切替スイッチ19Aを介して入力された信号に対応する入力音声の信号処理を行ってアンプ20に出力する。
アンプ20は、DSP19が出力した処理済音声信号を増幅し、増幅音声信号SAAとしてスピーカーユニット14に出力する。
接続状態検出回路21は、外部機器の接続状態を検出し、コントローラー15に後述する状態検出信号を出力する。
ディスプレイ22は、コントローラー15の制御下で各種情報を表示することとなる。
切替スイッチ23は、外部機器接続端子11に外部音声入力回路あるいは接続状態検出回路21のいずれかを排他的に接続する接続切替回路として機能する。
次に外部音声入力回路および接続状態検出回路について詳細に説明する。
図2は、切替スイッチ、外部音声入力回路および接続状態検出回路の具体的回路構成の説明図である。
外部機器接続端子11は、正極側接続端子11Aと、負極側接続端子11Bと、を備えている。
切替スイッチ23は、正極側接続端子11Aに接続された第1切替スイッチ23Aと、負極側接続端子11Bに接続された第2切替スイッチ23Bと、を備えている。この場合において、正極側接続端子11Aと第1切替スイッチ23Aとの接続点とグランドとの間には、入力信号安定化用のコンデンサーC1が設けられ、負極側接続端子11Bと第2切替スイッチ23Bとの接続点とグランドとの間には、入力信号安定化用のコンデンサーC2が設けられている。
外部音声入力回路18は、正極側接続端子11Aと、負極側接続端子11Bとの間に接続された外部機器13からの入力信号の差動増幅を行い、増幅信号を絶縁状態でDSP19の外部音声入力端子TAXに出力するものであり、差動増幅器として構成された絶縁(アイソレーション)アンプ31と、絶縁アンプ31の非反転入力端子−反転入力端子間の電位差を所定の電位差以上に保持するための抵抗r0と、一端が第1切替スイッチ23Aの出力端子に接続された入力カップリングコンデンサーC3と、一端が入力カップリングコンデンサーC3の他端に接続され、他端が絶縁アンプ31の非反転入力端子に接続された第1入力抵抗r1と、一端が第2切替スイッチ23Bの出力端子に接続された入力カップリングコンデンサーC4と、一端が入力カップリングコンデンサーC4の他端に接続され、他端が絶縁アンプ31の反転入力端子に接続された第2入力抵抗r2と、絶縁アンプ31の非反転入力端子に1/2バイアス電圧を印加する際の電流制限を行う電流制限抵抗r3と、フィードバック抵抗r4と、を備えている。
接続状態検出回路21は、コントローラー15のアナログ/ディジタルポート用電源が供給される電源入力端子TPWとグランドとの間に接続され、正極側接続端子11Aに印加された電圧を分圧する分圧回路を構成するプルアップ抵抗R1,プルダウン抵抗R3と、コントローラー15のアナログ/ディジタルポート用電源とグランドとの間に接続され、負極側接続端子11Bに印加された電圧を分圧する分圧回路を構成するプルアップ抵抗R2,プルダウン抵抗R4と、正極側接続端子11A側からの入力電流の制限を行う電流制限抵抗R5と、負極側接続端子11B側からの入力電流の制限を行う電流制限抵抗R6と、電流制限抵抗R5の一端に接続された正極側信号検出端子TPLと、電流制限抵抗R6の一端に接続された負極側信号検出端子TMNと、電源入力端子TPWと正極側信号検出端子TPLとの間に接続されたダイオードD1と、電源入力端子TPWと負極側信号検出端子TMNとの間に接続されたダイオードD2と、を備えている。
次に実施形態の動作について説明する。
図3は、外部機器の接続状態を自己診断する際の処理フローチャートである。
初期状態において、切替スイッチ23は、接続状態検出回路21側に接続されているものとする。したがって、外部機器接続端子11を介して切替スイッチ23に外部機器13が接続されたとすると、切替スイッチ23の第1切替スイッチ23Aおよび第2切替スイッチ23Bを介して、外部機器13が、接続状態検出回路21に接続されることとなる。
まず、コントローラー15は、外部機器接続端子11に外部機器13が接続されているか否かを接続状態検出回路21を介して判別する(ステップS11)。
ステップS11の判別において、外部機器接続端子11に外部機器13が接続されていない場合には、自己診断処理を終了する。
一方、外部機器接続端子11に外部機器13が接続されている場合には、外部機器13から正極側接続端子11Aおよび第1切替スイッチ23Aを介して接続状態検出回路21に流れる電流は、分圧回路を構成するプルアップ抵抗R1,プルダウン抵抗R3により分圧され、正極側信号検出端子TPLに印加される。
同様に、外部機器13から負極側接続端子11Bおよび第2切替スイッチ23Bを介して接続状態検出回路21に流れる電流は、分圧回路を構成するプルアップ抵抗R2,プルダウン抵抗R4により分圧され、負極側信号検出端子TMNに印加される。
この結果、コントローラー15は、ステップS11の判別において、外部機器接続端子11に外部機器が接続されていると判別し(ステップS11;Yes)、正極側信号検出端子TPLに印加された電圧と、負極側信号検出端子TMNに印加された電圧と、の差電圧が入力電圧となり、当該入力電圧が外部機器13が正常に接続された場合に相当する適正電圧範囲内であるか否かを判別する(ステップS12)。
ステップS11の判別において、入力電圧が外部機器13が正常に接続された場合に相当する適正電圧範囲内である場合には(ステップS12;Yes)、コントローラー15は、外部機器13の接続状態は正常であり、音声入力ラインは正常であると判別して(ステップS13)、自己診断処理を終了する。
ステップS12の判別において、入力電圧が外部機器13が正常に接続された場合に相当する適正電圧範囲外である場合には(ステップS12;No)、コントローラー15は、入力電圧が外部機器13が正常に接続された場合に相当する適正電圧範囲未満であるか否かを判別する(ステップS14)。
ステップS14の判別において、入力電圧が外部機器13が正常に接続された場合に相当する適正電圧範囲未満である場合には(ステップS14;Yes)、コントローラー15は、外部機器13、すなわち、音声入力ラインが地絡状態あるいは入力短絡状態であると判別して(ステップS15)、自己診断処理を終了する。
ステップS14の判別において、入力電圧が外部機器13が正常に接続された場合に相当する適正電圧範囲未満ではない場合、すなわち、入力電圧が外部機器13が正常に接続された場合に相当する適正電圧範囲を超えている場合には(ステップS14;No)、コントローラー15は、外部機器13、すなわち、音声入力ラインが天絡状態であると判別して(ステップS16)、自己診断処理を終了する。
図4は、外部機器再生の処理フローチャートである。
自己診断処理が終了したコントローラー15は、自己診断の結果、外部機器13の接続状態は正常であり、OKであったか否かを判別する(ステップS21)。
ステップS21の判別において、外部機器13の接続状態は正常であり、OKであった場合には、コントローラー15は、切替スイッチ23を外部音声入力回路18側に切り替える(ステップS22)。
これにより、外部機器13からの出力信号は、入力カップリングコンデンサーC3、C4を介して、絶縁アンプ31の非反転入力端子−反転入力端子間に印加され、DSP19の外部音声入力端子TAXに出力される。
この結果、DSP19は、外部音声入力端子TAXを介して入力された信号(アナログ信号)を一旦、アナログ/ディジタル変換し、イコライジング処理、トーンコントロール処理、スピーカー補正処理、コンプレッション処理、フェード・バランス処理、サラウンド(音場)処理等の各種信号処理を施した後、ディジタル/アナログ変換を行って、アンプ20に出力する。
アンプ20は、DSP19の出力信号(アナログ信号)の増幅を行って増幅音声信号SAAとしてスピーカーユニット14に出力し、スピーカーユニット14から音響出力がなされることとなる。
一方、ステップS21の判別において、外部機器13の接続状態が異常である場合、すなわち、天絡、地絡あるいは入力短絡を検出した場合には、外部機器13による再生を継続することはできないので、コントローラー15は、切替スイッチ23を外部音声入力回路18側に切り替えることなく、ディスプレイ22に異常状態表示を行う(ステップS24)。この結果、ユーザーは、外部機器13の接続状態あるいは動作状態の確認を迅速に行うことができ、状況に応じて、外部機器13を外部機器接続端子11から取り外すこととなるので、車載音響機器12への無用な負担、ひいては、車載音響システム10への無用な負担を強いることなく対処が可能となる。
以上の説明のように、本実施形態によれば、外部機器13の音声入力機能を有する車載音響機器12において、外部機器13の接続状態を検出する接続状態検出回路21と、外部音声入力回路18あるいは接続状態検出回路21を排他的に外部機器接続端子11に接続する切替スイッチ23を設けているので、外部機器13が正常に接続されていない場合には、外部機器13が外部音声入力回路18、ひいては、DSP19に接続されることはないので、外部機器13の動作不良あるいは外部機器13の接続不良から外部音声入力回路18、DSP19およびアンプ20を保護することが可能となる。
また、外部機器13が正常に接続された場合には、外部機器13の音声入力ラインは、接続状態検出回路21から電気的に分離されているため、外部音声入力回路18、DSP19およびアンプ20は、接続状態検出回路21の影響を受けることはなく、オーディオ諸性能を損なうことがない。
以上の説明においては、入力電圧が外部機器13が正常に接続された場合に相当する適正電圧範囲未満である場合には、外部機器13からの音声入力ラインが地絡状態あるいは入力短絡状態であると判別し、入力電圧が外部機器13が正常に接続された場合に相当する適正電圧範囲を超えている場合には天絡と判別していたが、外部機器13の音声出力回路構成がDC結合となっている場合などには、必ずしも上記判別条件を満たすわけではないので、接続状態検出回路21の回路構成、定数、コントローラー15の状態検出用のしきい値などを考慮して判別条件を定める必要がある。
以上の説明においては、異常検出時には、ディスプレイ22に異常状態表示を行う構成を採っていたが、これに加えて、あるいは、これに代えて音声により異常状態を告知するように構成することも可能である。
以上の説明においては、車載音響システムを例として説明したが、外部機器の接続端子を有する据置型音響システムであっても同様に適用が可能である。
10 車載音響システム
11 外部機器接続端子
12 車載音響機器
13 外部機器
15 コントローラー(接続切替回路)
18 外部音声入力回路
19 DSP(信号処理回路)
21 接続状態検出回路
23 切替スイッチ(接続切替回路)
23A 第1切替スイッチ
23B 第2切替スイッチ

Claims (3)

  1. 外部機器が接続される外部機器接続端子と、前記外部機器接続端子を介して入力された前記外部機器の出力音声信号を処理する信号処理回路と、を備えた音響機器において、
    前記外部機器接続端子を介して外部機器の出力音声信号が入力される外部音声入力回路と、
    前記外部機器接続端子に接続された外部機器の状態を検出する接続状態検出回路と、
    前記外部機器接続端子に前記接続状態検出回路を接続するとともに、接続状態検出回路の検出結果に基づいて、前記外部機器の接続状態が正常である場合に、前記接続状態検出回路に代えて前記外部音声入力回路を前記外部機器接続端子に接続する接続切替回路と、を備えたことを特徴とする音響機器。
  2. 請求項1記載の音響機器において、
    前記接続状態検出回路は、前記外部機器の状態として、前記外部機器接続端子から入力される入力信号の電圧レベルを検出し、
    前記状態判別制御回路は、前記電圧レベルに基づいて、前記外部機器の接続による天絡状態、地絡状態あるいは入力短絡状態を検出することを特徴とする音響機器。
  3. 外部機器が接続される外部機器接続端子と、前記外部機器接続端子を介して入力された前記外部機器の出力音声信号を処理する信号処理回路と、前記外部機器接続端子を介して外部機器の出力音声信号が入力される外部音声入力回路と、前記外部機器接続端子に接続された外部機器の接続状態を検出する接続状態検出回路と、を備えた音響機器の制御方法において、
    前記外部機器接続端子に前記接続状態検出回路を接続し、前記外部機器接続端子に接続された外部機器の接続状態が正常か否かを検出する接続状態検出過程と、
    前記外部機器の接続状態が正常である場合に、前記接続状態検出回路に代えて前記外部音声入力回路を前記外部機器接続端子に接続する接続切替過程と、
    を備えたことを特徴とする音響機器の制御方法。
JP2009147656A 2009-06-22 2009-06-22 音響機器および音響機器の制御方法 Expired - Fee Related JP5315140B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009147656A JP5315140B2 (ja) 2009-06-22 2009-06-22 音響機器および音響機器の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009147656A JP5315140B2 (ja) 2009-06-22 2009-06-22 音響機器および音響機器の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011004329A true JP2011004329A (ja) 2011-01-06
JP5315140B2 JP5315140B2 (ja) 2013-10-16

Family

ID=43561867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009147656A Expired - Fee Related JP5315140B2 (ja) 2009-06-22 2009-06-22 音響機器および音響機器の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5315140B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0389621A (ja) * 1989-08-31 1991-04-15 Onkyo Corp 増幅器の入力切換装置
JP2002141980A (ja) * 2000-10-31 2002-05-17 Kyocera Corp 携帯電話装置の信号系切替制御方法及び装置
JP2003274490A (ja) * 2002-03-12 2003-09-26 Toa Corp 緊急放送システム
JP2004112019A (ja) * 2002-09-13 2004-04-08 Kenwood Corp 音声電力増幅装置の地絡保護装置
JP2005057624A (ja) * 2003-08-07 2005-03-03 Sony Corp 短絡保護回路および短絡保護方法
JP2006324852A (ja) * 2005-05-18 2006-11-30 D & M Holdings Inc 入出力切換装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0389621A (ja) * 1989-08-31 1991-04-15 Onkyo Corp 増幅器の入力切換装置
JP2002141980A (ja) * 2000-10-31 2002-05-17 Kyocera Corp 携帯電話装置の信号系切替制御方法及び装置
JP2003274490A (ja) * 2002-03-12 2003-09-26 Toa Corp 緊急放送システム
JP2004112019A (ja) * 2002-09-13 2004-04-08 Kenwood Corp 音声電力増幅装置の地絡保護装置
JP2005057624A (ja) * 2003-08-07 2005-03-03 Sony Corp 短絡保護回路および短絡保護方法
JP2006324852A (ja) * 2005-05-18 2006-11-30 D & M Holdings Inc 入出力切換装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5315140B2 (ja) 2013-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101434302B1 (ko) 불량 스피커 검출방법 및 이를 적용한 음향장치
JP2008072206A (ja) マルチチャンネル音声増幅装置
JP5101957B2 (ja) 電子ボリウム装置およびそれを用いたオーディオ機器
TWI539830B (zh) 電子設備及其音頻輸出控制方法
CN102572647B (zh) 声音信号输出设备、扬声器设备和声音信号输出方法
US8077875B2 (en) Audio device
US20130223659A1 (en) Earphone power amplifier, working method, and mobile terminal equipment
EP2937993B1 (en) Acoustic processing device
US9307316B2 (en) Electronic device and method for sensing headset type by audio signal
US10667050B2 (en) Audio circuit
US20050100178A1 (en) Audio system for a computer
JP5158593B2 (ja) 携帯端末、オーディオ機器判別方法、オーディオ機器判別プログラムおよびプログラム記録媒体
JP5315140B2 (ja) 音響機器および音響機器の制御方法
JP2007145326A (ja) 能動型振動騒音制御装置
JPH09148861A (ja) 音響機器
JP2010166130A (ja) プラグ挿抜検出回路および音声再生装置
WO2009149737A1 (en) Method for reducing a disturbance in an input signal caused by an output signal in a multi-port connector, multi-port connector, and mobile device
JP4747830B2 (ja) オーディオ装置及び出力切替え方法
JP3359046B2 (ja) 音声出力装置
JP4482812B2 (ja) アンプ出力制御装置、オーディオ装置及びアンプ出力制御方法
JP6018491B2 (ja) D/a変換回路、ゼロクロス点検出方法、それを用いた車載用オーディオ装置、オーディオコンポーネント装置、電子機器
JP2006324852A (ja) 入出力切換装置
JP2020025204A (ja) 音楽再生装置
JP2007325029A (ja) 電源スイッチ回路及び表示装置
JP3929832B2 (ja) 入力信号処理回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120613

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130423

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130610

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5315140

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees