JP2011004148A - スケーリング処理システム、映像出力装置及び再生装置 - Google Patents

スケーリング処理システム、映像出力装置及び再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011004148A
JP2011004148A JP2009145350A JP2009145350A JP2011004148A JP 2011004148 A JP2011004148 A JP 2011004148A JP 2009145350 A JP2009145350 A JP 2009145350A JP 2009145350 A JP2009145350 A JP 2009145350A JP 2011004148 A JP2011004148 A JP 2011004148A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interpolation method
pixel interpolation
method information
output device
video output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009145350A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5321275B2 (ja
Inventor
Keiji Wanaka
圭司 和中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funai Electric Co Ltd
Original Assignee
Funai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funai Electric Co Ltd filed Critical Funai Electric Co Ltd
Priority to JP2009145350A priority Critical patent/JP5321275B2/ja
Priority to US12/817,598 priority patent/US8305496B2/en
Publication of JP2011004148A publication Critical patent/JP2011004148A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5321275B2 publication Critical patent/JP5321275B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/4402Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • G09G5/005Adapting incoming signals to the display format of the display terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/4363Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network
    • H04N21/43632Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network involving a wired protocol, e.g. IEEE 1394
    • H04N21/43635HDMI
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/46Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for receiving on more than one standard at will
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/775Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/01Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level
    • H04N7/0117Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level involving conversion of the spatial resolution of the incoming video signal
    • H04N7/0122Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level involving conversion of the spatial resolution of the incoming video signal the input and the output signals having different aspect ratios
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0407Resolution change, inclusive of the use of different resolutions for different screen areas
    • G09G2340/0414Vertical resolution change
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0407Resolution change, inclusive of the use of different resolutions for different screen areas
    • G09G2340/0421Horizontal resolution change
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/12Use of DVI or HDMI protocol in interfaces along the display data pipeline

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Television Systems (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】画像のスケーリング処理を好適に行う機器を判断できるスケーリング処理システム、映像出力装置及び再生装置を提供する。
【解決手段】HDMIで接続された再生装置10と映像出力装置20とを有するスケーリング処理システム1において、映像出力装置20の制御部31は、再生装置10のスケーリング処理時の画素補間方法を示す画素補間方法情報を受信し、これと映像出力装置20の画素補間方法情報とを比較して、再生装置10と映像出力装置20との何れの画素補間方法が高性能かを判断し、高性能と判断された画素補間方法情報を保持する装置をスケーリング処理に用いる装置として決定し、決定された装置にスケーリング処理させる制御を行い、再生装置10は、映像出力装置20に対して、再生装置10の画素補間方法情報を返信する。
【選択図】図2

Description

本発明は、画像のスケーリング処理を最適に行うスケーリング処理システム、映像出力装置及び再生装置に関する。
映像信号には、NTSC(National Television System Committee)、PAL(Phase Alternating Line)、ハイビジョン、パソコン信号等の多種のフォーマットが存在する。このような多様なフォーマットの映像信号を、種々の画素数をもつディスプレイに表示しようとする場合には、各ディスプレイの画素数に合わせて信号フォーマットを変換するスケーリング処理が必要である。
従来、デジタル映像のスケーリング処理の手法である画素間補間の方法として、例えば、線形補間方法、3次元補間法、スプライン補間法などが知られている。これらは周辺の画素から一様に補間フィルタで処理された画素を元画素間に追加していく方法である。
ところで、例えば、DVD(Digital Versatile Disc)レコーダとテレビジョン受像機のようなAV(Audio Visual)機器間においてスケーリング処理を行う場合、一般に、DVDレコーダ側でスケーリング処理する方法と、テレビジョン受像機側でスケーリング処理する方法とが知られている。この時、2つの機器のどちらでスケーリング処理を行うか判断する必要がある。
そこで、2つの機器のうちどちらでスケーリング処理を行うか判断する技術が開発されている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2008−259180号公報
こうした判断においては、機器の中で最も高性能なスケーリング処理を実行可能な機器を選択するのが理想である。
しかしながら、解像度などの数値で判断可能なスケーリング性能の優劣の比較は容易であるが、画素間補間方法には絶対的な評価方法がなく主観的に決められるのが一般的である。特許文献1においても、画素補間方法についての具体的な判断基準の設定について開示されていないため、必ずしも最適なスケーリング処理がされない恐れがあった。
本発明の課題は、より好適な画素補間方法でのスケーリング処理を行うことができるスケーリング処理システム、映像出力装置及び再生装置を提供することである。
請求項1に記載の発明は、
HDMI(High Definition Multimedia Interface)を介して接続された再生装置と映像出力装置とを有するスケーリング処理システムにおいて、
前記映像出力装置及び前記再生装置は、それぞれ、当該スケーリング処理システムにおけるスケーリング処理時の画素補間方法の優劣を決定する画素補間方法テーブルを備え、
前記映像出力装置は、
前記再生装置に対して、当該再生装置のスケーリング処理時の画素補間方法を示す画素補間方法情報を要求する要求信号を送信する要求信号送信手段と、
前記要求信号に応答して前記再生装置から返信された画素補間方法情報を受信する画素補間方法情報受信手段と、
前記画素補間方法情報受信手段により受信された前記再生装置の画素補間方法情報と、当該映像出力装置の画素補間方法情報とを比較して、前記画素補間方法テーブルに基づいて前記再生装置と前記映像出力装置の何れの画素補間方法情報が高性能かを判断する判断手段と、
前記判断手段により高性能と判断された画素補間方法情報を保持する装置を、スケーリング処理に用いる装置として決定する決定手段と、
前記決定手段により決定された装置に、スケーリング処理させる制御を行う制御手段と、
を備え、
前記再生装置は、
前記映像出力装置の前記要求信号送信手段により送信された前記要求信号を受信する要求信号受信手段と、
前記映像出力装置に対して、前記要求信号に応答して当該再生装置の画素補間方法情報を返信する画素補間方法情報返信手段と、
を備えることを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、
HDMIを介して接続された再生装置と映像出力装置とを有するスケーリング処理システムにおいて、
前記映像出力装置及び前記再生装置は、それぞれ、当該スケーリング処理システムにおけるスケーリング処理時の画素補間方法の優劣を決定する画素補間方法テーブルを備え、
前記再生装置は、
前記映像出力装置に対して、当該映像出力装置のスケーリング処理時の画素補間方法を示す画素補間方法情報を要求する要求信号を送信する要求信号送信手段と、
前記要求信号に応答して前記再生装置から返信された画素補間方法情報を受信する画素補間方法情報受信手段と、
前記画素補間方法情報受信手段により受信された前記映像出力装置の画素補間方法情報と、当該再生装置の画素補間方法情報とを比較して、前記画素補間方法テーブルに基づいて前記再生装置と前記映像出力装置の何れの画素補間方法情報が高性能かを判断する判断手段と、
前記判断手段により高性能と判断された画素補間方法情報を保持する装置を、スケーリング処理に用いる装置として決定する決定手段と、
前記決定手段により決定された装置に、スケーリング処理させる制御を行う制御手段と、
を備え、
前記映像出力装置は、
前記再生装置の前記要求信号送信手段により送信された前記要求信号を受信する要求信号受信手段と、
前記再生装置に対して、前記要求信号に応答して当該映像出力装置の画素補間方法情報を返信する画素補間方法情報返信手段と、
を備えることを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載のスケーリング処理システムにおいて、
前記要求信号送信手段は、HDMIのCEC(Consumer Electronics Control)ベンダコマンドにより前記要求信号を送信し、
前記画素補間方法情報返信手段は、HDMIのCECベンダコマンドにより前記画素補間方法情報を返信することを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、
HDMIを介して接続された再生装置と接続される映像出力装置において、
スケーリング処理時の画素補間方法の優劣を決定する画素補間方法テーブルと、
前記再生装置に対して、当該再生装置のスケーリング処理時の画素補間方法を示す画素補間方法情報を要求する要求信号を送信する要求信号送信手段と、
前記要求信号に応答して前記再生装置から返信された画素補間方法情報を受信する画素補間方法情報受信手段と、
前記画素補間方法情報受信手段により受信された前記再生装置の画素補間方法情報と、当該映像出力装置の画素補間方法情報とを比較して、前記画素補間方法テーブルに基づいて前記再生装置と前記映像出力装置の何れの画素補間方法情報が高性能かを判断する判断手段と、
前記判断手段により高性能と判断された画素補間方法情報を保持する装置を、スケーリング処理に用いる装置として決定する決定手段と、
前記決定手段により決定された装置に、スケーリング処理させる制御を行う制御手段と、
を備えることを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、
HDMIを介して接続された映像出力装置と接続される再生装置において、
スケーリング処理時の画素補間方法の優劣を決定する画素補間方法テーブルと、
前記映像出力装置に対して、当該映像出力装置のスケーリング処理時の画素補間方法を示す画素補間方法情報を要求する要求信号を送信する要求信号送信手段と、
前記要求信号に応答して前記映像出力装置から返信された画素補間方法情報を受信する画素補間方法情報受信手段と、
前記画素補間方法情報受信手段により受信された前記映像出力装置の画素補間方法情報と、当該再生装置の画素補間方法情報とを比較して、前記画素補間方法テーブルに基づいて前記再生装置と前記映像出力装置の何れの画素補間方法情報が高性能かを判断する判断手段と、
前記判断手段により高性能と判断された画素補間方法情報を保持する装置を、スケーリング処理に用いる装置として決定する決定手段と、
前記決定手段により決定された装置に、スケーリング処理させる制御を行う制御手段と、
を備えることを特徴とする。
本発明によれば、HDMIを介して接続された出力装置と表示装置とを有するスケーリング処理システムにおいて、より好適な画素補間方法でのスケーリング処理を行うことができる。
このため、スケーリング処理に際して元の画質をできるだけ維持でき、より高画質な画質を実現することができる。
本発明のスケーリング処理システムの構成図である。 第1実施形態のスケーリング処理システムにおける再生装置及び映像出力装置の制御構成を示すブロック図である。 (a)は、画素補間方法テーブルを示す一例であり、(b)は、画素補間方法テーブルの更新について説明するための図である。 再生装置及び映像出力装置の画素補間方法の比較方法について説明するための図である。 第1実施形態のスケーリング処理システムにおいて行われる機器決定処理を示すフローチャートである。 第2実施形態のスケーリング処理システムにおける再生装置及び映像出力装置の制御構成を示すブロック図である。 第2実施形態のスケーリング処理システムにおいて行われる機器決定処理を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。なお、発明の範囲は図示例に限定されない。
(第1実施形態)
図1に示すように、スケーリング処理システム1は、再生装置10と、映像出力装置20と、を備えて構成されている。
再生装置10と、映像出力装置20とは、HDMI(High Definition Multimedia Interface)規格のHDMIケーブルCにより相互に接続されており、HDMIにより、再生装置10から映像データや音声データが制御信号とともに映像出力装置20側に送信される。
まず、再生装置10の構成について説明する。
再生装置10は、例えば、DVD(Digital Versatile Disc)に記録された映像データ等の再生を行うDVDレコーダである。
図2に示すように、当該再生装置10は、この再生装置10において再生される映像データに基づく映像を表示する映像出力装置20と、HDMIケーブルCにより接続されており、再生される映像の映像データ等の各種データを、HDMIケーブルCを介して映像出力装置20に送信する。
再生装置10は、例えば、読み取り部11と、デコーダ部12と、映像処理部13と、通信部14と、キー操作部15と、これら各部を統括制御する制御部16と、等を備えて構成されている。
読み取り部11は、例えば、図示しないDVDに記録されたコンテンツデータを読み出してデコーダ部12に出力する。
具体的に、読み取り部11は、例えば、DVDの反射層にレーザ光を照射し、光電変換及び電流電圧変換によって反射光に応じた電圧信号を生成することにより、DVDに記録されたコンテンツデータを読み出して、読み出したコンテンツデータをデコーダ部12に出力する。
デコーダ部12は、読み取り部11において読み出されたコンテンツデータに所定のデコード処理を行う。
具体的に、デコーダ部12は、例えば、分離部、ビデオデコーダ、オーディオデコーダ(何れも図示省略。)等を備えて構成されており、分離部において、読み取り部11から入力されたコンテンツデータを映像データ、音声データ、副映像データ等の複数のデータに分離し、分離した映像データをビデオデコーダに、音声データをオーディオデコーダに出力する。そして、ビデオデコーダにおいて、分離された映像データをMPEG方式に従ってデコードし、オーディオデコーダにおいて、分離された音声データをMPEGオーディオ方式に従ってデコードする。
映像処理部13は、デコーダ部12から出力される映像データに所定のスケーリング処理を行う。
具体的に、映像処理部13は、例えば、LSI等により構成され、後述する映像出力装置20の制御部31によりスケーリング処理を実行する指示がなされた場合、この指示に応じてデコーダ部12から出力される映像データにスケーリング処理を行う。
通信部14は、映像処理部13やデコーダ部12から出力される各種データを、制御信号とともに映像出力装置20等の外部機器に送信する。
具体的に、通信部14は、HDMIに対応するHDMI端子を備え、HDMIケーブルCにより映像出力装置20と接続されている。
HDMIケーブルCは、CEC(Consumer Electronics Control)信号を通信するCECラインと、映像・音声信号を通信する映像・音声ラインと、を備えている。
CECラインは、再生装置10及び映像出力装置20の各制御部16、31間でCEC信号を相互に送受できるように、双方向データ通信可能に構成されている。映像・音声ラインは再生装置10から映像出力装置20に通信部14、21を介して映像・音声信号の送信を行う。
CECは、電源や入力切替などを制御する各社共通の汎用ベンダコマンドと、各メーカーが独自に定義できるオプションのベンダコマンドと、から構成されている。
本実施形態においては、このHDMIのCECベンダコマンドを利用して、双方向に各種情報のデータの送受信を実行する。このCECベンダコマンドを利用して送受信される各種情報のデータは、例えば、再生装置10及び映像出力装置20がそれぞれ保有する画素補間方法テーブルT1、T2のバージョン情報、画素補間方法テーブルT1、T2、再生装置10及び映像出力装置20の画素補間方法情報、等であり、詳細は後述する。
キー操作部15は、ユーザが各種指示を入力する際に使用される。
具体的に、キー操作部15は、例えば、ユーザが各種指示を入力するための複数のキーを備えており、ユーザによりキーの押下操作がなされると、押下されたキーに対応する入力操作信号を制御部16に出力する。
制御部16は、CPU(Central Processing Unit)161、メモリ部162、ROM(Read Only Memory)163等を備えて構成されている。
CPU161は、再生装置10の各部から入力された入力信号や、キー操作部15における各種キーの押下操作に基づく入力操作信号等に応じて、ROM163に格納された各種プログラムを実行するとともに、実行にかかるプログラムに基づいて再生装置10の各部に出力信号を出力することにより、再生装置10の動作全般を統括制御する。
メモリ部162は、例えば、RAM(Random Access Memory)等の揮発性メモリからなるワークエリア162aと、EPROM(Erasable Programmable ROM)等の不揮発性メモリからなるデータエリア162bと、を備えている。
ワークエリア162aは、CPU161によって各種プログラムが実行される際に生じる処理結果や、入力されたデータ等を記憶する。
データエリア162bには、スケーリング処理システム1におけるスケーリング処理時の画素補間方法の優劣を決定する画素補間方法テーブルT1が記憶されている。
画素補間方法テーブルT1には、「画素補間方法種類」の項目に、「優劣順位」の項目が対応づけられるように記憶されている。
すなわち、画素補間方法テーブルT1には、「画素補間方法種類」の項目に少なくとも1種類以上の画素補間方法が記憶されるようになっており、複数種類の画素補間方法が記憶されている場合には、「優劣順位」として、その優劣を決定する番号が振られている。
また、画素補間方法テーブルT1には、記憶された画素補間方法のうち、何れか1つを選択する識別子が備えられており、再生装置10にて実行される画素補間方法が識別可能となっている。識別された画素補間方法は、後述する画素補間方法情報返信プログラム163bが実行される際に、制御部16により再生装置10の画素補間方法情報として抽出されることとなる。
また、画素補間方法テーブルT1には、当該画素補間方法テーブルT1のバージョンを表すバージョン情報が付加されている。
このバージョン情報は、後述する映像出力装置20の画素補間方法テーブル更新プログラム313aが実行される際に、映像出力装置20の制御部31の指示に応じ、抽出されることとなる。
具体的には、画素補間方法テーブルT1は、例えば、図3(a)に示すように、「画素補間方法種類」として、A、B、C、Dの4種類の画素補間方法が記憶されており、「優劣順位」として各方法に対応して1〜4の番号が振られている。また、再生装置10にて実行される画像補間方法である「A」が、識別されている。
また、この画素補間方法テーブルT1には、画素補間方法テーブルT1がバージョン1であることを示すバージョン情報が「Ver.1」として付加されている。
なお、画素補間方法種類とは、具体的には、例えば、線形補間方法、3次元補間法、スプライン補間法などの公知の各種の画素間補間方法である。また、これらの方法の優劣順位とは、予め設定されてメモリ部162に記憶されるものである。
ROM163は、例えば、不揮発性メモリからなるプログラム格納エリアを有しており、要求信号受信プログラム163a、画素補間方法情報返信プログラム163b等を格納している。
要求信号受信プログラム163aは、例えば、CPU161に、再生装置10のスケーリング処理における画素補間方法を示す画素補間方法情報を要求する要求信号を受信する機能を実現させるためのプログラムである。
具体的には、CPU161は、後述する映像出力装置20の要求信号送信プログラム313bの実行により、映像出力装置20から要求信号が送信された場合、要求信号受信プログラム163aを実行させることにより、これを受信する。
CPU161は、かかる要求信号受信プログラム163aを実行することにより、通信部14とともに要求信号受信手段として機能する。
画素補間方法情報返信プログラム163bは、例えば、CPU161に、映像出力装置20に対して、再生装置10の画素補間方法情報を返信する機能を実現させるためのプログラムである。
具体的には、CPU161は、要求信号受信プログラム163aの実行により、画素補間方法情報を要求する要求信号を受信した場合、この要求信号に応答して、メモリ部162のデータエリア162bに記憶された画素補間方法テーブルT1を参照して、再生装置10の画素補間方法情報を抽出する。そして、CPU161は、抽出した再生装置10の画素補間方法情報を映像出力装置20に対して返信する。
例えば、図3(a)の例では、CPU161は、画素補間方法テーブルT1を参照して、再生装置10の画素補間方法情報として「A」を抽出し、その後、「A」を映像出力装置20に返信する。
このとき、CPU161は、HDMIのCECベンダコマンドを利用して画素補間方法情報を返信する。
CPU161は、かかる画素補間方法情報返信プログラム163bを実行することにより、通信部14とともに画素補間方法情報返信手段として機能する。
次に、映像出力装置20の構成について説明する。
映像出力装置20は、例えば、テレビジョン放送局又は再生装置10等の外部機器から入力される映像データ等に基づいて、映像を表示するテレビジョン受像機である。
当該映像出力装置20は、図2に示すように、映像データ等の各種データを入力する再生装置10とHDMIケーブルCにより接続されており、再生装置10からHDMIケーブルCを介して入力される映像データに基づいて、映像を表示する。
映像出力装置20は、通信部21と、信号受信部22と、信号処理部23と、切換部24と、映像処理部25と、音声処理部26と、OSD((On Screen Display)回路27と、表示部28と、音声出力部29と、キー操作部30と、これら各部を統括制御する制御部31と、等を備えて構成されている。
通信部21は、再生装置10等の外部機器から送信される映像データ等を受信する。
具体的に、通信部21は、HDMIに対応するHDMI端子を備え、HDMIケーブルCにより再生装置10と接続されている。
通信部21は、HDMIケーブルCのCECラインと、映像・音声ラインとを介して、再生装置10の通信部14から制御信号とともに送信される映像データ、映像データを受信する。
信号受信部22は、アンテナ・チューナ等を備え、テレビジョン放送局から発信される放送信号を受信する。
信号処理部23は、信号受信部22から入力される放送信号等に対して、復調・デコード等の所定の信号処理を行う。
切換部24は、制御部31による制御に従って、通信部21に備わるHDMI端子と、信号処理部23との何れかに接続を切り替えることにより、入力されるデータを切換選択して、後述の映像処理部25・音声処理部26等に出力する。
映像処理部25は、切換部24から入力される映像データに対して各種の所定の映像処理を行って、映像信号を生成するとともに、生成した映像信号を表示部28に出力する。
具体的に、映像処理部25は、例えば、LSI等により構成され、映像出力装置20の制御部31によりスケーリング処理を実行する指示がなされた場合、この指示に応じて切換部24から出力される映像データにスケーリング処理を行う。
なお、映像処理部25は、スケーリング処理以外にも画質調整処理等の各種処理を行うよう構成しても良い。
音声処理部26は、切換部24から入力される音声データに対して各種の所定の音声処理を行って、音声信号を生成するとともに、生成した音声信号を音声出力部29に出力する。
OSD回路27は、表示部28に出力される映像データに対して、メモリ部312等に格納された図示しないOSDデータを合成する処理を行う。
表示部28は、映像処理部25から入力される映像データに基づいて映像を表示する。
具体的に、表示部28は、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)等の図示しないディスプレイを備えており、映像処理部25から入力された映像データに基づく映像や、EPG(Electric Program Guide:電子番組表)を当該ディスプレイに表示する。
音声出力部29は、音声処理部26から入力される音声データに基づいて音声を出力する。
具体的に、音声出力部29は、図示しないスピーカ等を備え、音声処理部26から入力された音声データに基づく音声をスピーカから出力する。
キー操作部30は、ユーザが各種指示を入力する際に使用される。
具体的に、キー操作部30は、例えば、ユーザが各種指示を入力するための複数のキーを備えており、ユーザによりキーの押下操作がなされると、押下されたキーに対応する入力操作信号を制御部31に出力する。
制御部31は、CPU311、メモリ部312、ROM313等を備えて構成されている。
CPU311は、映像出力装置20の各部から入力された入力信号や、キー操作部30における各種キーの押下操作に基づく入力操作信号等に応じて、ROM313に格納された各種プログラムを実行するとともに、実行にかかるプログラムに基づいて映像出力装置20の各部に出力信号を出力することにより、映像出力装置20の動作全般を統括制御する。
メモリ部312は、例えば、RAM等の揮発性メモリからなるワークエリア312aと、EPROM等の不揮発性メモリからなるデータエリア312bと、を備えている。
ワークエリア312aは、CPU311によって各種プログラムが実行される際に生じる処理結果や、入力されたデータ等を記憶する。
データエリア312bには、スケーリング処理システム1におけるスケーリング処理時の画素補間方法の優劣を決定する画素補間方法テーブルT2が記憶されている。
画素補間方法テーブルT2は、上記した再生装置10の画素補間方法テーブルT1と同様の構成であるため、その説明は省略する。
ROM313は、例えば、不揮発性メモリからなるプログラム格納エリアを有しており、具体的には、画素補間方法テーブル更新プログラム313a、要求信号送信プログラム313b、画素補間方法情報受信プログラム313c、判断プログラム313d、決定プログラム313e、制御プログラム313f、等を格納している。
画素補間方法テーブル更新プログラム313aは、例えば、CPU311に、再生装置10の画素補間方法テーブルT1と、映像出力装置20の画素補間方法テーブルT2とのバージョンが同一でない場合に、新しいバージョンに合わせて古いバージョンのテーブルを更新させるためのプログラムである。
具体的には、CPU311は、スケーリング処理を行うに際し、まず、画素補間方法テーブル更新プログラム313aを実行して、以下の画素補間方法テーブルのアップデート処理を実行する。
かかるアップデート処理においては、まず、CPU311は、再生装置10から画素補間方法テーブルT1のバージョン情報を取得し、映像出力装置20の画素補間方法テーブルT2のバージョン情報と比較する。そして、画素補間方法テーブルT1、T2のバージョンが異なる場合に、以下の処理を実行する。
再生装置10の画素補間方法テーブルT1が、映像出力装置20の画素補間方法テーブルT2より新しいバージョンであった場合、CPU311は、再生装置10から画素補間方法テーブルT1を取得して、映像出力装置20の画素補間方法テーブルT2をアップデートする。
具体的には、CPU311は、再生装置10に対して、再生装置10の画素補間方法テーブルT1を映像出力装置20に送信させる制御信号を送信する。すると、再生装置10のCPU161は、この制御信号に応答して、メモリ部162のデータエリア162bに記憶された画素補間方法テーブルT1を抽出し、これを映像出力装置20に対して送信する。次いで、CPU311は、再生装置10から送信された画素補間方法テーブルT1を用いて、画素補間方法テーブルT2をアップデートする。
一方、再生装置10の画素補間方法テーブルT1が、映像出力装置20の画素補間方法テーブルT2より古いバージョンであった場合、CPU311は、映像出力装置20の画素補間方法テーブルT2を再生装置10に出力して、再生装置10から画素補間方法テーブルT1をアップデートさせる。
具体的には、CPU311は、再生装置10に対して、映像出力装置20の画素補間方法テーブルT2を送信する。すると、再生装置10のCPU161は、画素補間方法テーブルT2を受信し、受信した画素補間方法テーブルT2を用いて、画素補間方法テーブルT1をアップデートする。
このとき、CPU311は、HDMIのCECベンダコマンドを利用して、バージョン情報や、画素補間方法テーブルT1の送受信を行う。
図3(b)は、Ver.1の画素補間方法テーブルを、Ver.2の画素補間方法テーブルにアップデートした一例を示す図である。
Ver.1の画素補間方法テーブルでは、A〜Dの4種類の画素補間方法種類が記憶されている。一方、Ver.2の画素補間方法テーブルでは、A〜Fの6種類の画素補間方法種類が記憶されている。
そこで、Ver.1のテーブルに記憶されていない、E、Fの2種類の画素補間方法が、アップデートの際にテーブルに追加される。
画素補間方法の優劣順位が、例えば、E>A>F>B>C>Dである場合、Ver.1の画素補間方法テーブルでは、A、B、C、Dの画素補間方法には、順に1、2、3、4の順位が割り振られることになるが、Ver.2の画素補間方法テーブルにアップデートすると、A、B、C、D、E、Fの画素補間方法には、順に2、4、5、6、1、3の順位が振りなおされる。
そのため、例えば、画像補間方法「A」の優劣順位は、「1」から「2」に変化する。
要求信号送信プログラム313bは、例えば、CPU311に、再生装置10に対して、再生装置10の画素補間方法を示す画素補間方法情報を要求する要求信号を送信する機能を実現させるためのプログラムである。
具体的には、CPU311は、画素補間方法テーブル更新プログラム313aの実行により、再生装置10の画素補間方法テーブルT1と、映像出力装置20の画素補間方法テーブルT2とのバージョンを同一にした後、要求信号送信プログラム313bを実行して、再生装置10に対して画素補間方法情報の要求信号を送信する。
このとき、CPU311は、HDMIのCECベンダコマンドを利用して要求信号を送信する。
CPU311は、かかる要求信号送信プログラム313bを実行することにより、通信部21とともに要求信号送信手段として機能する。
画素補間方法情報受信プログラム313cは、例えば、CPU311に、上記の要求信号に応答して再生装置10から返信された画素補間方法情報を受信する機能を実現させるプログラムである。
具体的には、CPU311は、再生装置10の画素補間方法情報返信プログラム163bの実行により、再生装置10から前記要求信号が返信された場合、画素補間方法情報受信プログラム313cを実行させることにより、再生装置10の画素補間方法情報を受信する。
CPU311は、かかる画素補間方法情報受信プログラム313cを実行することにより、通信部21とともに画素補間方法情報受信手段として機能する。
判断プログラム313dは、例えば、CPU311に、再生装置10の画素補間方法情報と、当該映像出力装置20の画素補間方法情報とを比較して、画素補間方法テーブルT2に基づいて再生装置10と映像出力装置20の何れの画素補間方法情報が高性能かを判断する機能を実現させるプログラムである。
具体的には、CPU311は、画素補間方法情報受信プログラム313cの実行により、再生装置10の画素補間方法情報を受信すると、メモリ部312に記憶された画素補間方法テーブルT2を参照して、映像出力装置20の画素補間方法情報と比較する。
そして、画素補間方法テーブルT2において、優劣順位の高い方を、高性能であると判断する。
例えば、図4に示すように、映像出力装置20の画素補間方法情報が「E」の場合、再生装置10の画素補間方法情報が「A」であるなら、CPU311は、映像出力装置20の画素補間方法の方が高性能であると判断する。
CPU311は、かかる判断プログラム313dを実行することにより、判断手段として機能する。
決定プログラム313eは、例えば、CPU311に、判断プログラム313dの実行により高性能と判断された画素補間方法情報を保持する装置を、スケーリング処理に用いる装置として決定する機能を実現させるプログラムである。
具体的には、CPU311は、判断プログラム313dの実行により、再生装置10と映像出力装置20の何れの画素補間方法情報が高性能か判断されると、高性能と判断された画素補間方法情報を保持する装置を、スケーリング処理に用いる装置として決定し、メモリ部312に記憶する。
例えば、図4の例では、CPU311は、映像出力装置20をスケーリング処理に用いる装置として決定する。
CPU311は、かかる決定プログラム313eを実行することにより、決定手段として機能する。
制御プログラム313fは、例えば、CPU311に、決定プログラム313eの実行により決定された装置に、スケーリング処理させる制御を行う機能を実現させるプログラムである。
具体的には、CPU311は、決定プログラム313eの実行により、再生装置10をスケーリング処理に用いる装置として決定した場合、制御プログラム313fを実行して再生装置10の映像処理部13に対してスケーリング処理の実行を指示する指示信号を出力する。
一方、映像出力装置20をスケーリング処理に用いる装置として決定した場合、制御プログラム313fを実行して映像出力装置20の映像処理部25に対してスケーリング処理の実行を指示する指示信号を出力する。
CPU311は、かかる制御プログラム313fを実行することにより、制御手段として機能する。
次に、本実施形態のスケーリング処理システム1の動作を説明する。
図5は、本実施形態におけるスケーリング処理システムによって実行される機器決定処理を示すフローチャートである。
なお、本処理を実行するにあたって、再生装置10と映像出力装置20とは、同一バージョンの画素補間方法テーブルT1、T2を備えていることとする。
機器決定処理が開始されると、まず、ステップS101において、映像出力装置20の制御部31は、通信部21を介して画素補間方法情報を要求する要求信号を再生装置10に対して送信する。
次いで、ステップS102において、再生装置10の制御部16は、通信部14によって映像出力装置20から送信された要求信号を受信する。
次いで、ステップS103において、再生装置10の制御部16は、通信部14を介して画素補間方法情報を映像出力装置20に対して返信する。
次いで、ステップS104において、映像出力装置20の制御部31は、通信部21によって再生装置10から返信された画素補間方法情報を受信する。
次いで、ステップS105において、映像出力装置20の制御部31は、再生装置10の画素補間方法と、映像出力装置20の画素補間方法とを比較し、画素補間方法テーブルT2に基づいて何れの画素補間方法情報が高性能かを判断する。
次いで、ステップS106において、映像出力装置20の制御部31は、高性能と判断された画素補間方法情報を保持する装置を、スケーリング処理に用いる装置として決定し、メモリ部312に記憶して本処理を終了する。
以上のように、本実施形態のスケーリング処理システム1によれば、HDMIを介して接続された再生装置10と映像出力装置20とを有するスケーリング処理システム1において、画素補間方法情報の比較を行うことにより、より好適な画素補間方法でのスケーリング処理を行うことができる。
このため、スケーリング処理に際して元の画質をできるだけ維持でき、より高画質な画質を実現することができる。
また、HDMIのCECベンダコマンドにより要求信号を送信し、HDMIのCECベンダコマンドにより画素補間方法情報を返信しているため、情報量が多くとも対応可能となって、迅速な処理を実現することができる。
また、機器決定処理に際して、再生装置10と映像出力装置20の画素補間方法テーブルT1、T2を同一にすることにより、互いの画素補間方法の性能を互いに認識可能とできるため、スケーリング処理に適した機器をより好適に判断できる。
なお、HDMIのCECは、画素補間方法情報の他、例えば、高画質化機能情報等のような他の情報の伝達に利用することもできる。
また、上記実施形態においては、映像出力装置20が、画素補間方法テーブル更新プログラム313aにより画素補間方法テーブルのアップデート処理を実行する構成を例示して説明したが、かかる画素補間方法テーブル更新プログラム313aを再生装置10に備え、再生装置10により画素補間方法テーブルのアップデート処理が実行される構成とすることもできる。
すなわち、再生装置10により画素補間方法テーブルのアップデート処理を実行し、その後、映像出力装置20により機器決定処理を実行する構成とすることもできる。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態について、第1実施形態と異なる点を中心に説明する。なお、第1実施形態と同一の構成については同一の符号を付して説明を省略する。
第2実施形態のスケーリング処理システム2は、再生装置10Aと、映像出力装置20Aと、を備えて構成されている。
図6に示すように、再生装置10Aは、例えば、読み取り部11と、デコーダ部12と、映像処理部13と、通信部14と、キー操作部15と、これら各部を統括制御する制御部17と、等を備えて構成されている。
制御部17は、再生装置10Aの動作全般を統括制御するCPU171と、ワークエリア172a及びデータエリア172bを備えたメモリ部172と、プログラム格納エリアを有したROM173と、等を備えて構成されている。
メモリ部172のデータエリア172bには、画素補間テーブルT3が記憶されている。
なお、画素補間テーブルT3は、第1実施形態の画素補間テーブルT1やT2と同様の構成であるため、詳細な説明は省略する。
ROM173には、例えば、画素補間方法テーブル更新プログラム173a、要求信号送信プログラム173b、画素補間方法情報受信プログラム173c、判断プログラム173d、決定プログラム173e、制御プログラム173f等が備えられている。
なお、これらの画素補間方法テーブル更新プログラム173a、要求信号送信プログラム173b、画素補間方法情報受信プログラム173c、判断プログラム173d、決定プログラム173e、制御プログラム173fは、それぞれ、第1実施形態における画素補間方法テーブル更新プログラム313a、要求信号送信プログラム313b、画素補間方法情報受信プログラム313c、判断プログラム313d、決定プログラム313e、制御プログラム313fと同様の機能を実現するものであるため、詳細な説明は省略する。
また、映像出力装置20Aは、通信部21と、信号受信部22と、信号処理部23と、切換部24と、映像処理部25と、音声処理部26と、OSD回路27と、表示部28と、音声出力部29と、キー操作部30と、これら各部を統括制御する制御部32と、等を備えて構成されている。
制御部32は、映像出力装置20Aの動作全般を統括制御するCPU321と、ワークエリア322a及びデータエリア322bを備えたメモリ部322と、プログラム格納エリアを有したROM323と、等を備えて構成されている。
メモリ部322のデータエリア322bには、画素補間テーブルT4が記憶されている。
なお、画素補間テーブルT4は、第1実施形態の画素補間テーブルT1やT2と同様の構成であるため、詳細な説明は省略する。
ROM323には、例えば、要求信号受信プログラム323a、画素補間方法情報返信プログラム323b等が備えられている。
なお、これらの要求信号受信プログラム323a、画素補間方法情報返信プログラム323bは、それぞれ、第1実施形態における要求信号受信プログラム163a、画素補間方法情報返信プログラム163bと同様の機能を実現するものであるため、詳細な説明は省略する。
図7は、本実施形態におけるスケーリング処理システム2によって実行される機器決定処理を示すフローチャートである。
なお、図7におけるステップS201、S204、S205、S206は、再生装置10Aの制御部17により実行され、その具体的な処理内容は、第1実施形態における図5のステップS101、S104、S105、S106と同様であるため詳細な説明は省略する。
また、図7におけるステップS202、S203は、映像出力装置20Aの制御部32により実行され、その具体的な処理内容は、第1実施形態における図5のステップS102、S103と同様であるため詳細な説明は省略する。
すなわち、本実施形態のスケーリング処理システム2においては、再生装置10Aの制御部17が画素補間方法情報を要求する要求信号を送信し、映像出力装置20Aの制御部32がこれに返信する構成である。再生装置10Aは、映像出力装置20Aからの返信に基づいて、画素補間方法情報を比較・判断して、スケーリング処理を実行する機器を決定する機器決定処理を実行する。そして、その後、再生装置10Aの制御部17が、スケーリング処理の実行を指示する指示信号を再生装置10Aの映像処理部13や、映像出力装置20Aの映像処理部25に対して出力する。
また、再生装置10Aの制御部17が、画素補間方法テーブル更新プログラム173aによって、画素補間方法テーブルのアップデート処理を行う。
なお、上記実施形態においては、再生装置10Aが、画素補間方法テーブル更新プログラム173aにより画素補間方法テーブルのアップデート処理を実行する構成であるが、かかる画素補間方法テーブル更新プログラム173aを映像出力装置20Aに備え、映像出力装置20Aにより画素補間方法テーブルのアップデート処理が実行される構成とすることもできる。
すなわち、映像出力装置20Aにより画素補間方法テーブルのアップデート処理を実行し、その後、再生装置10Aにより機器決定処理を実行する構成とすることもできる。
1 スケーリング処理システム
10 再生装置
13 映像処理部
14 通信部(要求信号受信手段、画素補間方法情報返信手段)
16 制御部
162 メモリ部
162a ワークエリア
162b データエリア
T1 画素補間方法テーブル
163 ROM
163a 要求信号受信プログラム(要求信号受信手段)
163b 画素補間方法情報返信プログラム(画素補間方法情報返信手段)
20 映像出力装置
21 通信部(要求信号送信手段、画素補間方法情報受信手段)
25 映像処理部
31 制御部
312 メモリ部
312a ワークエリア
312b データエリア
T2 画素補間方法テーブル
313 ROM
313a 画素補間方法テーブル更新プログラム(画素補間方法テーブル更新手段)
313b 要求信号送信プログラム(要求信号送信手段)
313c 画素補間方法情報受信プログラム(画素補間方法情報受信手段)
313d 判断プログラム(判断手段)
313e 決定プログラム(決定手段)
313f 制御プログラム(制御手段)
2 スケーリング処理システム
10A 再生装置
13 映像処理部
14 通信部(要求信号送信手段、画素補間方法情報受信手段)
17 制御部
172 メモリ部
172a ワークエリア
172b データエリア
T3 画素補間方法テーブル
173 ROM
173a 画素補間方法テーブル更新プログラム(画素補間方法テーブル更新手段)
173b 要求信号送信プログラム(要求信号送信手段)
173c 画素補間方法情報受信プログラム(画素補間方法情報受信手段)
173d 判断プログラム(判断手段)
173e 決定プログラム(決定手段)
173f 制御プログラム(制御手段)
20A 映像出力装置
21 通信部(要求信号受信手段、画素補間方法情報返信手段)
25 映像処理部
31 制御部
312 メモリ部
312a ワークエリア
312b データエリア
T4 画素補間方法テーブル
323 ROM
323a 要求信号受信プログラム(要求信号受信手段)
323b 画素補間方法情報返信プログラム(画素補間方法情報返信手段)

Claims (5)

  1. HDMI(High Definition Multimedia Interface)を介して接続された再生装置と映像出力装置とを有するスケーリング処理システムにおいて、
    前記映像出力装置及び前記再生装置は、それぞれ、当該スケーリング処理システムにおけるスケーリング処理時の画素補間方法の優劣を決定する画素補間方法テーブルを備え、
    前記映像出力装置は、
    前記再生装置に対して、当該再生装置のスケーリング処理時の画素補間方法を示す画素補間方法情報を要求する要求信号を送信する要求信号送信手段と、
    前記要求信号に応答して前記再生装置から返信された画素補間方法情報を受信する画素補間方法情報受信手段と、
    前記画素補間方法情報受信手段により受信された前記再生装置の画素補間方法情報と、当該映像出力装置の画素補間方法情報とを比較して、前記画素補間方法テーブルに基づいて前記再生装置と前記映像出力装置の何れの画素補間方法情報が高性能かを判断する判断手段と、
    前記判断手段により高性能と判断された画素補間方法情報を保持する装置を、スケーリング処理に用いる装置として決定する決定手段と、
    前記決定手段により決定された装置に、スケーリング処理させる制御を行う制御手段と、
    を備え、
    前記再生装置は、
    前記映像出力装置の前記要求信号送信手段により送信された前記要求信号を受信する要求信号受信手段と、
    前記映像出力装置に対して、前記要求信号に応答して当該再生装置の画素補間方法情報を返信する画素補間方法情報返信手段と、
    を備えることを特徴とするスケーリング処理システム。
  2. HDMIを介して接続された再生装置と映像出力装置とを有するスケーリング処理システムにおいて、
    前記映像出力装置及び前記再生装置は、それぞれ、当該スケーリング処理システムにおけるスケーリング処理時の画素補間方法の優劣を決定する画素補間方法テーブルを備え、
    前記再生装置は、
    前記映像出力装置に対して、当該映像出力装置のスケーリング処理時の画素補間方法を示す画素補間方法情報を要求する要求信号を送信する要求信号送信手段と、
    前記要求信号に応答して前記再生装置から返信された画素補間方法情報を受信する画素補間方法情報受信手段と、
    前記画素補間方法情報受信手段により受信された前記映像出力装置の画素補間方法情報と、当該再生装置の画素補間方法情報とを比較して、前記画素補間方法テーブルに基づいて前記再生装置と前記映像出力装置の何れの画素補間方法情報が高性能かを判断する判断手段と、
    前記判断手段により高性能と判断された画素補間方法情報を保持する装置を、スケーリング処理に用いる装置として決定する決定手段と、
    前記決定手段により決定された装置に、スケーリング処理させる制御を行う制御手段と、
    を備え、
    前記映像出力装置は、
    前記再生装置の前記要求信号送信手段により送信された前記要求信号を受信する要求信号受信手段と、
    前記再生装置に対して、前記要求信号に応答して当該映像出力装置の画素補間方法情報を返信する画素補間方法情報返信手段と、
    を備えることを特徴とするスケーリング処理システム。
  3. 前記要求信号送信手段は、HDMIのCEC(Consumer Electronics Control)ベンダコマンドにより前記要求信号を送信し、
    前記画素補間方法情報返信手段は、HDMIのCECベンダコマンドにより前記画素補間方法情報を返信することを特徴とする請求項1又は2に記載のスケーリング処理システム。
  4. HDMIを介して接続された再生装置と接続される映像出力装置において、
    スケーリング処理時の画素補間方法の優劣を決定する画素補間方法テーブルと、
    前記再生装置に対して、当該再生装置のスケーリング処理時の画素補間方法を示す画素補間方法情報を要求する要求信号を送信する要求信号送信手段と、
    前記要求信号に応答して前記再生装置から返信された画素補間方法情報を受信する画素補間方法情報受信手段と、
    前記画素補間方法情報受信手段により受信された前記再生装置の画素補間方法情報と、当該映像出力装置の画素補間方法情報とを比較して、前記画素補間方法テーブルに基づいて前記再生装置と前記映像出力装置の何れの画素補間方法情報が高性能かを判断する判断手段と、
    前記判断手段により高性能と判断された画素補間方法情報を保持する装置を、スケーリング処理に用いる装置として決定する決定手段と、
    前記決定手段により決定された装置に、スケーリング処理させる制御を行う制御手段と、
    を備えることを特徴とする映像出力装置。
  5. HDMIを介して接続された映像出力装置と接続される再生装置において、
    スケーリング処理時の画素補間方法の優劣を決定する画素補間方法テーブルと、
    前記映像出力装置に対して、当該映像出力装置のスケーリング処理時の画素補間方法を示す画素補間方法情報を要求する要求信号を送信する要求信号送信手段と、
    前記要求信号に応答して前記映像出力装置から返信された画素補間方法情報を受信する画素補間方法情報受信手段と、
    前記画素補間方法情報受信手段により受信された前記映像出力装置の画素補間方法情報と、当該再生装置の画素補間方法情報とを比較して、前記画素補間方法テーブルに基づいて前記再生装置と前記映像出力装置の何れの画素補間方法情報が高性能かを判断する判断手段と、
    前記判断手段により高性能と判断された画素補間方法情報を保持する装置を、スケーリング処理に用いる装置として決定する決定手段と、
    前記決定手段により決定された装置に、スケーリング処理させる制御を行う制御手段と、
    を備えることを特徴とする再生装置。
JP2009145350A 2009-06-18 2009-06-18 映像表示システム、映像出力装置、及び映像再生装置 Expired - Fee Related JP5321275B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009145350A JP5321275B2 (ja) 2009-06-18 2009-06-18 映像表示システム、映像出力装置、及び映像再生装置
US12/817,598 US8305496B2 (en) 2009-06-18 2010-06-17 Scaling process system, video output apparatus and replay apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009145350A JP5321275B2 (ja) 2009-06-18 2009-06-18 映像表示システム、映像出力装置、及び映像再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011004148A true JP2011004148A (ja) 2011-01-06
JP5321275B2 JP5321275B2 (ja) 2013-10-23

Family

ID=43354027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009145350A Expired - Fee Related JP5321275B2 (ja) 2009-06-18 2009-06-18 映像表示システム、映像出力装置、及び映像再生装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8305496B2 (ja)
JP (1) JP5321275B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015170410A1 (ja) * 2014-05-09 2015-11-12 日立マクセル株式会社 映像再生装置、表示装置及び送信装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5293444B2 (ja) * 2009-06-18 2013-09-18 船井電機株式会社 スケーリング処理システム、映像出力装置及び再生装置
JP5544996B2 (ja) * 2010-04-09 2014-07-09 ソニー株式会社 画像処理装置および方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004297823A (ja) * 2000-07-21 2004-10-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 信号伝達システム
JP2005223775A (ja) * 2004-02-09 2005-08-18 Canon Inc 画像処理装置およびこれを有するシステム
JP2008197529A (ja) * 2007-02-15 2008-08-28 Funai Electric Co Ltd データ送受信システム
JP2008259180A (ja) * 2007-03-13 2008-10-23 Seiko Epson Corp 画像送信方式の決定方法、画像供給システム、画像供給装置、画像表示装置、プログラム及びコンピュータに読取り可能な記録媒体

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5739867A (en) * 1997-02-24 1998-04-14 Paradise Electronics, Inc. Method and apparatus for upscaling an image in both horizontal and vertical directions
AU9761798A (en) * 1997-12-05 1999-06-28 Force Technology Corp. Continuous gradation compression device and method, continuous gradation expansion device and method, data processor and device and memory medium in which programs for executing the programs
JP3845509B2 (ja) * 1997-12-19 2006-11-15 株式会社東芝 画像処理装置および画像形成装置
US6903749B2 (en) * 2001-11-05 2005-06-07 Chrontel, Inc. System and method for image scaling interpolation
US7679676B2 (en) * 2004-06-03 2010-03-16 Koninklijke Philips Electronics N.V. Spatial signal conversion
JP5017597B2 (ja) * 2007-11-27 2012-09-05 株式会社メガチップス 画素補間方法
US8159606B2 (en) * 2008-08-04 2012-04-17 Thomson Licensing Method and apparatus for reversible, polynomial based image scaling
US20100054621A1 (en) * 2008-08-26 2010-03-04 Qualcomm Incorporated Dual lookup table design for edge-directed image scaling
US8125524B2 (en) * 2008-12-12 2012-02-28 Nxp B.V. System and method for the detection of de-interlacing of scaled video

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004297823A (ja) * 2000-07-21 2004-10-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 信号伝達システム
JP2005223775A (ja) * 2004-02-09 2005-08-18 Canon Inc 画像処理装置およびこれを有するシステム
JP2008197529A (ja) * 2007-02-15 2008-08-28 Funai Electric Co Ltd データ送受信システム
JP2008259180A (ja) * 2007-03-13 2008-10-23 Seiko Epson Corp 画像送信方式の決定方法、画像供給システム、画像供給装置、画像表示装置、プログラム及びコンピュータに読取り可能な記録媒体

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015170410A1 (ja) * 2014-05-09 2015-11-12 日立マクセル株式会社 映像再生装置、表示装置及び送信装置
JPWO2015170410A1 (ja) * 2014-05-09 2017-04-20 日立マクセル株式会社 映像再生装置、表示装置及び送信装置
US10171770B2 (en) 2014-05-09 2019-01-01 Maxell, Ltd. Image playback device, display device, and transmission device
US10931914B2 (en) 2014-05-09 2021-02-23 Maxell, Ltd. Image playback device, display device, and transmission device

Also Published As

Publication number Publication date
JP5321275B2 (ja) 2013-10-23
US20100321578A1 (en) 2010-12-23
US8305496B2 (en) 2012-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8244093B2 (en) Video signal processing device and method, and program
US20130081089A1 (en) Contents sharing method and display apparatus using the same
MXPA04007742A (es) Sistema audiovisual.
JP2008211468A (ja) 記録制御装置及び記録制御装置の制御方法
US20120218469A1 (en) Video display apparatus and control method thereof, and video output apparatus and control method thereof
CN1976412B (zh) 视频处理装置及其控制方法
JP5087944B2 (ja) データ送受信システム
JP2014011734A (ja) 映像処理装置
US20110285920A1 (en) Information processing apparatus and information processing method
JP5321275B2 (ja) 映像表示システム、映像出力装置、及び映像再生装置
JP4263203B2 (ja) 放送視聴システム
JP5293444B2 (ja) スケーリング処理システム、映像出力装置及び再生装置
US20180070125A1 (en) Remote controller and method for controlling the same
JP2010200088A (ja) 映像機器
KR100619413B1 (ko) 외부입력 전환 장치 및 방법
JP5003048B2 (ja) 映像出力システム
KR101102876B1 (ko) 화면 전환시 효과 화면 제공 방법 및 효과 화면 제공 장치
JP2010050792A (ja) 電子機器の制御装置
JP2009124535A (ja) テレビジョン放送受信装置
KR100664830B1 (ko) 방송 프로그램 녹화기에서의 녹화 화질 제어장치 및 방법
JP2009284040A (ja) リモコンシステム
JP2008066863A (ja) 映像記録装置
WO2011016474A1 (ja) コンテンツ視聴装置
JP4620161B2 (ja) 情報提示装置および情報提示方法
JPWO2015173866A1 (ja) 電子機器、電子機器制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130618

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130701

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees