JP2011000828A - 画像形成装置、色変換制御方法、色変換制御プログラム、及びプリンタドライバを有する情報処理装置 - Google Patents

画像形成装置、色変換制御方法、色変換制御プログラム、及びプリンタドライバを有する情報処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011000828A
JP2011000828A JP2009146986A JP2009146986A JP2011000828A JP 2011000828 A JP2011000828 A JP 2011000828A JP 2009146986 A JP2009146986 A JP 2009146986A JP 2009146986 A JP2009146986 A JP 2009146986A JP 2011000828 A JP2011000828 A JP 2011000828A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color conversion
image forming
forming apparatus
information processing
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009146986A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5391861B2 (ja
Inventor
Hideki Toda
秀樹 戸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2009146986A priority Critical patent/JP5391861B2/ja
Priority to US12/801,321 priority patent/US8542403B2/en
Priority to CN2010102041949A priority patent/CN101931724B/zh
Priority to EP10251085A priority patent/EP2267592A3/en
Publication of JP2011000828A publication Critical patent/JP2011000828A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5391861B2 publication Critical patent/JP5391861B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1284Local printer device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1208Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in improved quality of the output result, e.g. print layout, colours, workflows, print preview
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1255Settings incompatibility, e.g. constraints, user requirements vs. device capabilities

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

【課題】標準コマンド及び拡張コマンドを含む複数種のコマンドを用いて色変換設定が可能で、印刷データを生成する情報処理装置側と印刷データを処理する画像形成装置側それぞれにおいて色変換処理が行える場合に、所望する印刷結果を容易に得られる画像形成装置、色変換制御方法、色変換制御プログラム、及びプリンタドライバを有する情報処理装置を提供する。
【解決手段】画像形成装置200は、印刷データ50を生成する情報処理装置側で設定された色変換設定に従って色変換処理を行う装置であって、受信した印刷データ50から、前記情報処理装置側で有効な色変換設定が行われたか否かを判定する判定手段421と、判定手段421による判定結果に基づき、当該画像形成装置側で行う色変換処理を制御する制御手段422と、を有している。
【選択図】図10

Description

本発明は、PostScript(商標:以下略)プリンタである画像形成装置、及びPostScript(以下単に「PS」と言う)プリンタドライバを有する情報処理装置に関し、特に、コマンド(PSオペレータ)に従って色変換処理を行う技術に関するものである。
例えば特許文献1には、印刷要求元のアプリケーションが色調整処理を行うことが可能であった場合に、色調整を二重に行ってしまうことを防止し、高画質な印刷を可能とする画像形成装置が開示されている。また特許文献2には、描画オブジェクトごとにCRD(Color Rendering Dictionary)を切り替えて描画する場合に、CIEカラー(国際照明委員会が定める表色系)が指定された文書のカラー処理性能を向上させる画像形成装置が開示されている。
上記特許文献に開示されるように、通常、カラープリンタは、色変換機能を有している。
しかしながら、従来の色変換機能は、色変換に係る処理や設定が複雑であり、ユーザにとって高画質な印刷結果を得ることが困難なものであった。
例えば色変換に係る処理(以下「色変換処理」と言う)は、プリンタドライバにより印刷データを生成するPC(Personal Computer)と、印刷データを処理する画像形成装置との両方で行える。色変換処理は、個々に独立して実行され、排他処理などは行われない。
また色変換に係る設定(以下「色変換設定」と言う)には、Adobe純正コマンド(標準オペレータ)を用いて行う設定の他に、ベンダ独自のコマンドを用いて行う設定などがある。ベンダ独自の設定は、画像形成装置の入出力特性に応じて最適な色変換処理を行うためにベンダ側で拡張したコマンド(拡張オペレータ)を用いて行う設定である。つまり、色変換設定は、PS標準やベンダ拡張などの複数種のコマンドを用いて設定できる。なおベンダ独自の設定は、画像形成装置に対して最適化されていることから、画像形成装置側で行う色変換処理のデフォルト設定として用いられる。
さらに色変換設定は、プリンタドライバやアプリケーションなどの複数のUI(ユーザインタフェース)を介して行える。色変換設定は、個々に独立して設定され、排他処理などは行われない。また上記UIでは、全てに共通した項目を設定できるのではなく(設定画面が共通化されておらず)、設定項目によって用いるUIが異なる。
このようなことから、ユーザには、所望する印刷結果(高画質な印刷結果)を得るために、色変換処理及び色変換設定に係る特性を理解していることが前提とされ、最適な設定をユーザ自身で考え、適切なUIを介して設定しなければならない。これはユーザにとって困難であり煩雑なものであった。そのため、従来の色変換機能では、誤った設定により、排他関係にある色変換設定(標準コマンドと拡張コマンドによる複数の色変換設定)が印刷データ内に混在し、所望する印刷結果を得ることができない場合が考えられる。
本発明は上記従来技術の問題点を鑑み提案されたものであり、その目的とするところは、標準コマンド及び拡張コマンドを含む複数種のコマンドを用いて色変換設定が可能で、印刷データを生成する情報処理装置側と印刷データを処理する画像形成装置側それぞれにおいて色変換処理が行える場合に、所望する印刷結果を容易に得られる画像形成装置、色変換制御方法、色変換制御プログラム、及びプリンタドライバを有する情報処理装置を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明に係る画像形成装置は、印刷データを生成する情報処理装置側で設定された色変換設定に従って色変換処理を行う画像形成装置であって、受信した印刷データから、前記情報処理装置側で有効な色変換設定が行われたか否かを判定する判定手段と、前記判定手段による判定結果に基づき、当該画像形成装置側で行う色変換処理を制御する制御手段と、を有している。
このような構成によって、本発明に係る画像形成装置は、情報処理装置側で有効な色変換設定が行われたか否かを判定し、情報処理装置側で有効な色変換設定が行われていない場合、画像形成装置側の拡張コマンドによる色変換処理(拡張色変換処理)を行う。一方、有効な色変換設定が行われている場合には、情報処理装置側の色変換設定に従って処理(標準色変換処理)を行う。
これによって、本発明に係る画像形成装置は、画像形成装置側の拡張色変換処理より、情報処理装置側の色変換設定に従った処理(標準色変換処理)を優先するように制御できる。その結果、標準コマンド及び拡張コマンドを含む複数種のコマンドを用いて色変換設定が可能で、印刷データを生成する情報処理装置側と印刷データを処理する画像形成装置側それぞれにおいて色変換処理が行える場合に、所望する印刷結果を容易に得ることができる。
上記目的を達成するため、本発明に係る色変換制御方法は、印刷データを生成する情報処理装置側で設定された色変換設定に従って色変換処理を行う画像形成装置における色変換制御方法であって、受信した印刷データから、前記情報処理装置側で有効な色変換設定が行われたか否かを判定する判定手順と、前記判定手順により、前記情報処理装置側で有効な色変換設定が行われたと判定された場合に、前記画像形成装置側で行う色変換処理を、ベンダが独自に拡張した拡張コマンドを用いて設定された色変換設定に従って行う拡張色変換処理から、標準コマンドを用いて設定された色変換設定に従って行う標準色変換処理に切り替える切替手順と、を有している。
このような手順によって、本発明に係る色変換制御方法は、受信した印刷データに有効な色変換設定が含まれているか否かを判定し、情報処理装置側で有効な色変換設定が行われていない場合、画像形成装置側の拡張コマンドによる色変換処理(拡張色変換処理)を行い、有効な色変換設定が行われている場合に、情報処理装置側の色変換設定に従って処理(標準色変換処理)を行うと言う動作を実現する。
これによって、本発明に係る色変換制御方法は、標準コマンド及び拡張コマンドを含む複数種のコマンドを用いて色変換設定が可能で、印刷データを生成する情報処理装置側と印刷データを処理する画像形成装置側それぞれにおいて色変換処理が行える場合に、所望する印刷が容易に行える環境を提供できる。
本発明によれば、画像形成装置側の色変換処理より、情報処理装置側の色変換設定に従った処理(標準色変換処理)を優先して行うように制御することで、標準コマンド及び拡張コマンドを含む複数種のコマンドを用いて色変換設定が可能で、印刷データを生成する情報処理装置側と印刷データを処理する画像形成装置側それぞれにおいて色変換処理が行える場合に、所望する印刷結果を容易に得られる画像形成装置、色変換制御方法、色変換制御プログラム、及びプリンタドライバを有する情報処理装置を提供することができる。
本発明の第1の実施形態に係る情報処理装置のハードウェア構成例を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る画像形成装置のハードウェア構成例を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る情報処理装置及び画像形成装置のソフトウェア構成例を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係るプリンタドライバの設定画面例(その1)を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係るプリンタドライバの設定画面例(その2)を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係るプリンタドライバの設定画面例(その3)を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る色変換設定ごとの印刷データ例を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係るプリンタドライバの設定画面例(その4)を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る色変換処理を行う機能構成例を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る色変換制御の機能構成例を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る色変換処理を制御する処理手順例を示すフローチャートである。 従来の色変換設定UIの構成例を示す図である。 本発明の第2の実施形態に係る色変換設定UIの構成例を示す図である。
以下、本発明の好適な実施の形態(以下「実施形態」と言う)について、図面を用いて詳細に説明する。
[第1の実施形態]
<ハードウェア構成>
以下に、印刷データを生成する情報処理装置及び印刷データを処理する画像形成装置のハードウェア構成について説明する。
《情報処理装置》
図1は、本実施形態に係る情報処理装置100のハードウェア構成例を示す図である。
図1に示すように、情報処理装置100は、入力装置101、表示装置102、ドライブ装置103、RAM(Random Access Memory)104、ROM(Read Only Memory)105、CPU(Central Processing Unit)106、インタフェース装置107、及びHDD(Hard Disk Drive)108などを備え、それぞれがバスBで相互に接続されている。
入力装置101は、キーボード及びマウスなどを含み、情報処理装置100に各操作信号を入力するのに用いられる。表示装置102は、ディスプレイなどを含み、情報処理装置100による処理結果(例えば「印刷結果」)やGUI(Graphical User Interface)(例えば「色変換に係る設定画面」)などを表示する。
インタフェース装置107は、情報処理装置100をネットワークなどの所定のデータ伝送路に接続するインタフェースである。よって情報処理装置100は、インタフェース装置107を介して、後述する画像形成装置200とデータ通信を行うことができる。
HDD108は、各種プログラム及びデータを格納している不揮発性の記憶装置である。格納されるプログラム及びデータには、例えば情報処理装置100全体を制御する情報処理システム(例えば「Windows(登録商標:以下略)」や「UNIX(登録商標:以下略)」などの基本ソフトウェアであるOS(Operating System))、及び情報処理システム上において各種機能(例えば「文書作成・編集機能」)を提供するアプリケーションなどがある。またHDD108は、格納している上記プログラム及びデータを、所定のファイルシステム及び/又はDB(Data Base)により管理している。
ドライブ装置103は、着脱可能な記録媒体103aとのインタフェースである。これにより、情報処理装置100は、ドライブ装置103を介して、記録媒体103aの読み取り及び/又は書き込みを行うことができる。
ROM105は、電源を切っても内部データを保持することができる不揮発性の半導体メモリ(記憶装置)である。ROM105には、情報処理装置100が起動されるときに実行されるBIOS(Basic Input/Output System)や、情報処理装置100のシステム設定及びネットワーク関連設定などのデータが格納されている。
RAM104は、上記各種記憶装置から読み出されたプログラム及びデータを一時保持する揮発性の半導体メモリ(記憶装置)である。CPU106は、上記RAM104上に読み出したプログラムを実行することにより、情報処理装置100の全体制御及び各種搭載機能の動作を実現する。
情報処理装置100では、上記ハードウェア構成により、例えばHDD108からRAM104上に読み出したプリンタドライバやアプリケーションに係るプログラムをCPU106により実行することで、印刷データの生成・送信処理を行うことができる。
《画像形成装置》
図2は、本実施形態に係る画像形成装置200のハードウェア構成例を示す図である。
図2に示すように、画像形成装置200は、コントローラ210、操作パネル220、及びプロッタ230などを備え、それぞれが相互にバスBで接続されている。
操作パネル220は、表示部及び入力部を備えており、機器情報などの各種情報をユーザに提供したり、動作設定や動作指示などの各種ユーザ操作を受け付けたりする。プロッタ230は、画像形成部を備えており、用紙に出力画像を形成する。例えば出力画像を形成する方式には、電子写真方式やインクジェット方式などがある。
コントローラ210は、CPU211、記憶装置212、ネットワークI/F213、及び外部記憶I/F214などを備えており、それぞれが相互にバスBで接続されている。
CPU211は、プログラムを実行することにより各種機能の実現や装置全体を制御する。また記憶装置212は、上記プログラムや各種データ(例えば「画像データ」)を格納し保持する。記憶装置212には、例えば揮発性のメモリであるRAM、不揮発性のメモリであるROM、及び大容量の記憶領域を備えたHDDなどがある。RAMは、CPU211のワークエリア(プログラムやデータが一時的に読み出される記憶エリア)として機能する。ROMやHDDは、プログラムや各種データの格納先として用いられる。これにより、画像形成装置200では、CPU211がROMに格納されたプログラムをRAM上に読み出し、プログラムを実行する。
ネットワークI/F213は、画像形成装置200をネットワークなどの所定のデータ伝送路に接続するためのインタフェースである。外部記憶I/F214は、外部記憶装置にあたる記録媒体214aを接続するためのインタフェースである。外部記憶装置には、例えばSDメモリカード(SD Memory Card)やUSB(Universal Serial Bus)メモリなどがある。これにより、画像形成装置200は、外部記憶I/F214を介して、記録媒体214aの読み取り及び/又は書き込みを行うことができる。
画像形成装置200では、上記ハードウェア構成により、例えばHDDからRAM上に読み出したプログラムをCPU211により実行することで、印刷データの受信・画像形成処理を行うことができる。
<ソフトウェア構成>
次に、情報処理装置100及び画像形成装置200が有するソフトウェア構成について説明する。
図3は、本実施形態に係る情報処理装置100及び画像形成装置200のソフトウェア構成例を示す図である。
《情報処理装置》
図3に示すように、情報処理装置100は、アプリケーションが印刷データ50を生成する際に利用するプリンタドライバ10を有している。なお以降の説明では、Windows対応のプリンタドライバ10を例に説明する。
また情報処理装置100には、当該装置側で色変換処理を行う際に用いるCRD12をインストールすることができる。CRD12とは、カラーレンダリング辞書と言われ、デバイスに依存しない色空間で指定された色を出力先であるデバイスの色(画像形成装置の表現色)に変換する色変換テーブルである。よって、情報処理装置100にインストールされるCRD12には、例えばベンダから提供される、出力先に対して最適化された画像形成装置(プリンタドライバが対応する画像形成装置)対応CRDなどがある。
プリンタドライバ10は、印刷条件を設定する機能部や印刷条件に従って印刷データ50を生成する機能部を有している。またプリンタドライバ10は、上記印刷条件を設定する機能部の1つとして、情報処理装置側で行う色変換処理の設定を行う色変換設定部11を有している。
図4は、本実施形態に係るプリンタドライバ10の設定画面例(その1)を示す図である。図4に示すように、色変換設定部11は、プリンタドライバ10の設定画面を介して、情報処理装置側で色変換処理を行う際に用いるCRD12を設定することができる。CRD12は、インストールした際に所定の格納先に保持される。これにより、設定画面では、格納された1又は複数の設定可能なデータがリストとして表示される。図4の設定画面例では、2つのCRDデータがリストとして表示され、そのうちデータ名「RC92D1C」のCRDデータが、情報処理装置側で色変換処理を行う際に用いるCRD12として選択されている様子が示されている。
またプリンタドライバ10の設定画面からは、以下に挙げる各種印刷条件項目を設定することができる。
図5は、本実施形態に係るプリンタドライバ10の設定画面例(その2)を示す図である。図5に示すように、プリンタドライバ10では、印刷対象をカラー印刷するのか、またはモノクロ印刷するのかを設定することができる。図5の設定画面例では、カラー印刷が選択されている様子が示されている。また設定画面では、カラー印刷が選択されると、カラー印刷時の詳細設定を行う機能ボタンが有効となる。図5の設定画面例では、同画面上の[カラー詳細設定]ボタンが有効となる。プリンタドライバ10では、上記機能ボタンが押下されたことにより遷移した設定画面を介して、カラー印刷時の詳細設定を受け付ける。
図6は、本実施形態に係るプリンタドライバ10の設定画面例(その3)を示す図である。図6に示す設定画面例が、カラー印刷時の色変換に係る詳細な設定を行う画面例にあたる。図6に示すように、プリンタドライバ10では、カラー印刷時の詳細設定として、例えば画質、グレー印刷方式、カラーマッチングオプションを設定することができる。
例えば画質設定では、2階調や高画質など段階的に調整したカラー印刷時の画質を設定できる。またグレー印刷方式設定では、カラー印刷時において黒又はグレーをどの表現色で印刷するかを設定できる。図6の設定画面例では、標準画質で黒とグレーはKで印刷するグレー印刷方式が選択されている様子が示されている。
またカラーマッチングオプション設定では、カラー印刷時のICM(Image Color Management)をどのような方法で行うのかを設定できる。ICMとは、WindowsOSに標準搭載されているICC(International Color Consortium)に準拠した色情報を管理するシステムのことである。上記カラーマッチングオプション設定が、プリンタドライバ10が有する色変換設定部11により行われる設定にあたる。つまり、情報処理装置側で行う色変換処理の設定(色変換設定)にあたる。
色変換設定部11では、例えば「ICM無効」、「ホストシステムによるICM処理」、「プリンタによるICM処理」、及び「プリンタ調整によるICM処理」のいずれかの方法を、情報処理装置側で行う色変換処理として設定することができる。図6(A)の設定画面例では、情報処理装置側で行う色変換処理として「ホストシステムによるICM処理」が選択されている様子が示されている。
さらに色変換設定部11では、情報処理装置側で行う色変換処理に対して、どのような目的で処理を行うのかを設定することができる。具体的には、例えば「写真」、「グラフィック」、「校正」、及び「一致」のいずれかの目的を設定することができる。図6(B)の設定画面例では、情報処理装置側で行う色変換処理(ホストシステムによるICM処理)の目的として「写真」が選択されている様子が示されている。
プリンタドライバ10は、上記カラー印刷時の詳細設定(ICM方法及びその目的)に基づき、色変換処理を行う際に用いるCRDの指定やCRDデータを含む印刷データ50を生成する。
図7は、本実施形態に係る色変換設定ごとの印刷データ例を示す図である。
プリンタドライバ10は、「ホストシステムによるICM処理」が設定された場合、情報処理装置側で色変換処理を行った変換後の印刷データ50aを生成する。このときの色変換処理では、設定しておいたCRD12が用いられる。
またプリンタドライバ10は、「プリンタによるICM処理」が設定された場合、画像形成装置側の色変換処理に用いるCRDデータを含む印刷データ50bを生成する。つまり、プリンタドライバ10は、画像形成装置200へのCRDダウンロードデータを生成する。このとき、CRDダウンロードデータとして、設定しておいたCRD12が用いられる。また、画像形成装置側で色変換処理を行う際に用いるCRD(ダウンロードされたCRD)の指定は、標準コマンドであるPSオペレータ"setcolorrendering"により行う。
またプリンタドライバ10は、「プリンタ調整によるICM処理」が設定された場合、画像形成装置側の色変換処理に用いる画像形成装置内蔵CRD22を指定するコマンドを含む印刷データ50cを生成する。このとき、画像形成装置内蔵CRD22の指定は、標準コマンドであるPSオペレータ"setcolorrendering"により行う。
このように、プリンタドライバ10は、上記設定画面を介して色変換に係る各種項目の設定を受け付けると、色変換設定部11により設定された色変換設定ごとの印刷データ50を生成する。なおプリンタドライバ10では、「ICM無効」が設定された場合、情報処理装置側の色変換処理を行わない。つまり、プリンタドライバ10は、色変換処理に係るデータ(色変換設定や変換後のデータ)を含まない印刷データ50を生成する。
図8は、本実施形態に係るプリンタドライバ10の設定画面例(その4)を示す図である。図8に示すように、プリンタドライバ10では、画像形成装置側で行う拡張色変換処理に対して、どのような目的で処理を行うのかを設定することができる。具体的には、例えば「自動」、「フォト」、「ビジネス」、「ベタ」、及び「ユーザ設定」のいずれかの目的を設定することができる。例えば「自動」は、印刷データ50内に含まれるオブジェクト(テキスト、グラフィック、及びイメージ)ごとに最適な色変換処理を行うことを目的としている。また「フォト」は、イメージオブジェクトに最適な色変換処理を行うことを目的としている。図8の設定画面例では、画像形成装置側で行う拡張色変換処理の目的として「自動」が選択されている様子が示されている。
拡張色変換処理とは、ベンダ独自の拡張コマンドによる色変換設定(拡張色変換設定)に従って、画像形成装置内蔵CRD22(画像形成装置に対して最適化されたCRD)を用いて行う色変換処理である。なお画像形成装置内蔵CRD22については、画像形成装置200におけるソフトウェア構成で後述する。
プリンタドライバ10は、選択された目的を指定する印刷データ50を生成する。このとき、目的の指定は、拡張コマンドであるベンダ独自のPSオペレータ(拡張オペレータ)により行う。
以上のように、情報処理装置100では、プリンタドライバ10を介してアプリケーションが生成した印刷データ50を、後述する画像形成装置200に送信することで、印刷を要求する。
《画像形成装置》
図3に戻り、画像形成装置200は、PDL(Page Description Language)処理部20及び描画処理部30を有している。
PDL処理部(PDLパーサ)20は、情報処理装置100から受信した印刷データ50を解析(PSオペレータをパース)し、中間データ生成部(DL(Display List)生成部)23により、ラスタイメージ(ビットマップイメージ)の前段階にあたる中間データを生成する。ここで言う中間データとは、ディスプレイリストである。ディスプレイリストとは、効率よく描画処理(ラスタイメージ展開)できるように、描画に関するコマンド群をひとまとめに記憶しリスト化したものである。
描画処理部30は、PDL処理部20により生成された中間データ(ディスプレイリスト)からラスタイメージを生成し、描画処理を行う。生成されたラスタイメージは、コントローラ210からプロッタ230に転送され印刷される。
この中で、画像形成装置側で行う色変換処理は、印刷データ50を解析後、中間データが生成されるまでの間に、PDL処理部20が有する色変換部21により行われる。
図9は、本実施形態に係る色変換処理を行う機能構成例を示す図である。
色変換部21は、図9に示すような色変換処理を行う。PSでは、この色変換処理を「カラーマネージメント」と言い、PS言語仕様に詳細に規定されている(Adobe社発行の「PostScriptリファレンスマニュアル」を参照)。
図9に示すように、色変換部21では、異なる複数の色空間を入力値として指定することができる。異なる複数の色空間とは、デバイスに依存しない色空間と、デバイスに依存する色空間である。デバイスに依存しない色空間は、CIEベースの色空間(国際照明委員会が定める表色系に基づく色空間)であり、デバイスに依存する色空間は、例えばRGB、CMYK、Grayなどである。
色変換部21は、デバイスに依存しない色空間で指定された色値が入力されると、中間値変換部41により、XYZ(CIEで規定するXYZ表色系)の値(中間値)に変換する。
続いて色変換部21は、デバイスカラー値変換部42により、画像形成装置内蔵CRD22を用いて、中間値をデバイスカラー値(RGB値、CMYK値、Gray値)に変換する。画像形成装置内蔵CRD22は、CIEベースのカラーレンダリング辞書であり、デバイスに依存しない色空間で指定された色値をデバイスの色値に変換する色変換テーブルである。また画像形成装置内蔵CRD22は、ベンダにより画像形成装置200の入出力特性に応じて最適化されている。
デバイスに依存しない色空間は、このようにして、デバイスに依存する色空間へと変換される。なお色変換部21では、デバイスに依存する色空間で指定された色値が入力された場合、中間値変換部41及びデバイスカラー値変換部42による色変換処理を行わない。
色変換部21は、プロセスカラーモデル変換部43により、デバイスカラー値変換部42からのデバイスカラー値又はデバイスに依存する色空間で指定された色値を、デバイスのプロセスカラーモデルに変換する。プロセスカラーモデルとは、CMYKカラーモデルである。よって、プロセスカラーモデル変換部43は、入力された色値をCMYKの色成分に変換する。
以上のように、色変換部21は、入力された色値(デバイスに依存・非依存の色値)を、CMYKの色成分値(画像形成装置の表現色)に変換する。
画像形成装置200は、色変換部21により得られたCMYKの各色成分に対して、後段のガンマ変換部44及び網点パターン生成部45により濃度調整を行う。
ガンマ変換部(トランスファ関数処理部)44は、CMYKの各色成分値をガンマ調整する。ガンマ調整部44は、画像形成装置200の出力特性に応じて設計されたトランスファ関数を用いてガンマ調整を行う。つまり、トランスファ関数にCMYKの各色成分値を入力すると、ガンマ調整値が出力される。また網点パターン生成部(ハーフトーン処理部)45は、CMYKの各色成分に対して、ガンマ調整値に基づく網点パターンを生成する。網点パターンとは、ハーフトーンと呼ばれ、画像を限られた色数の小さな点で表したパターンである。
以上のように、画像形成装置200では、情報処理装置100から印刷データ50を受信すると、PDL処理部20により中間データ生成処理及び色変換処理(及び濃度調整処理)を行った後に、描画処理部30によりラスタイメージを生成し、用紙にカラー印刷を行う。
その中で、画像形成装置200は、例えば情報処理装置100から、図7に示す「プリンタによるICM処理」や「プリンタ調整によるICM処理」などの色変換設定に従って生成した印刷データ50を受信した場合に、色変換部21が有するデバイスカラー値変換部42により、次のような色変換処理を行う。この場合、PDL処理部20は、印刷データ50を解析し、標準コマンドであるPSオペレータ"setcolorrendering"を解釈する。
色変換設定「プリンタによるICM処理」の印刷データ50を受信した場合には、デバイスカラー値変換部42により、上記標準コマンドにより指定された印刷データ50に含まれるCRD(ダウンロードされたCRD)を用いて、中間値がデバイスカラー値へと変換される。
また、色変換設定「プリンタ調整によるICM処理」の印刷データ50を受信した場合には、デバイスカラー値変換部42により、印刷データ50内で上記標準コマンドにより指定された画像形成装置内蔵CRD22を用いて、中間値がデバイスカラー値へと変換される。
画像形成装置200は、例えば情報処理装置100から、図7に示す「ホストシステムによるICM処理」の色変換設定に従って生成した印刷データ50を受信した場合に、色変換部21が有するデバイスカラー値変換部42により、次のような色変換処理を行う。
色変換設定「ホストシステムによるICM処理」の印刷データ50は、既に情報処理装置側で色変換処理が行われている。そのため、色変換部21には、デバイスに依存する色値(RGB値)が入力される。入力された色値は、別のCIEベースの色空間(UseCIEColorと言うCIEベースの色空間)へと変換される。変換後は、色変換設定「プリンタによるICM処理」や「プリンタ調整によるICM処理」の印刷データ50を受信した場合と同じ色変換処理が行われる(同じカラーパスで処理される)。
画像形成装置200は、PDL処理部20により印刷データ50を解析し、ベンダ独自のPSオペレータ(拡張コマンド)を解釈した場合に、色変換部21が有するデバイスカラー値変換部42により、次のような色変換処理を行う。
拡張コマンドにより色変換設定された印刷データ50を受信した場合には、デバイスカラー値変換部42により、指定された拡張色変換処理の目的に基づき、該当する画像形成装置内蔵CRD22を用いて、中間値がデバイスカラー値へと変換される。
<色変換制御機能>
本実施形態に係る色変換制御機能について説明する。
本実施形態に係る画像形成装置200では、受信した印刷データ50から、情報処理装置側で有効な色変換設定が行われたか否かを判定する。画像形成装置200は、その判定結果に基づき、当該装置側で行う色変換処理を制御する。具体的に画像形成装置200では、情報処理装置側で有効な色変換設定が行われていない場合、画像形成装置側の拡張コマンドによる色変換処理(拡張色変換処理)を行う。一方、有効な色変換設定が行われている場合には、情報処理装置側の色変換設定に従って処理(標準色変換処理)を行う。画像形成装置200は、このような色変換制御機能を有している。本実施形態に係る色変換制御機能は、色変換部21が有するデバイスカラー値変換部42が有する機能である。
例えば図6と図8に示すように、情報処理装置側と画像形成装置側との設定画面(UI)は異なり、各設定画面を介して設定された色変換設定も排他処理されていない。そのため、プリンタドライバ10では、誤った設定により、排他関係にある色変換設定(標準コマンドと拡張コマンドとによる複数の色変換設定)が混在する印刷データ50を生成することが考えられる。また画像形成装置200には、画像形成装置側で行う色変換処理のデフォルト設定としてベンダ独自の色変換設定(拡張コマンドによる色変換設定)が行われている場合がある。
例えば情報処理装置側の色変換設定で「プリンタによるICM処理」や「プリンタ調整によるICM処理」が設定され、複数種のコマンドが混在する場合、画像形成装置200では、標準コマンドによる色変換設定が無視され、拡張コマンドにより設定された色変換設定(拡張色変換設定)に従って処理(拡張色変換処理)が行われてしまう。
また、例えば情報処理装置側の色変換設定が「ホストシステムによるICM処理」の場合、画像形成装置200では、情報処理装置側で行った色変換後のデータに対して拡張色変換処理が行われてしまう。つまり、色変換処理が二重に行われてしまう。
そのため、ユーザは、所望する印刷結果(高画質な印刷結果)を得るために、色変換処理及び色変換設定に係る特性を理解していることが前提とされ、最適な設定をユーザ自身で考えて設定しなければならなかった。つまり、ユーザは、所望する印刷結果を容易に得られなかった(困難であり煩雑なものであった)。
そこで、本実施形態に係る画像形成装置200では、画像形成装置側の拡張色変換処理より、情報処理装置側の色変換設定に従った処理(標準色変換処理)を優先するように制御する。
これによって、画像形成装置200では、標準コマンド及び拡張コマンドを含む複数種のコマンドを用いて色変換設定が可能で、情報処理装置側と画像形成装置側それぞれにおいて色変換処理が行える場合であっても、ユーザが複雑な色変換設定を行わずにすむ。すなわち、所望する印刷結果を容易に得ることができる。
以下に、上記色変換制御機能の構成とその動作について説明する。
図10は、本実施形態に係る色変換制御の機能構成例を示す図である。
図10に示すように、デバイスカラー値変換部42は、ICM有効判定部421及び色変換処理切替部422を有している。
ICM有効判定部421は、印刷データ50内に有効なICM処理が設定されているか否かを判定する機能部(判定手段)である。
ICM有効判定部421は、例えば次のような方法で判定する。まず、印刷データ50は、PDL処理部20により解析される。これにより、印刷データ50内のPSオペレータ(標準コマンド及び/又は拡張コマンドのPDLコマンド)が解釈される。よって、ICM有効判定部421は、PSオペレータの解釈結果に基づき、ICM処理が設定されているか否かを判定できる。
例えばICM処理が、特定のPSオペレータ(例えば「"setcolorrendering"」などのPDLコマンド)により設定される場合、ICM有効判定部421は、この特定コマンドの解釈結果に基づき判定する。また、ICM有効判定部421は、印刷データ50内の特定データパターンから、ICM処理の設定を判定してもよい。印刷データ50には、上記特定コマンドを用いない場合、例えば図7に示すような特定のPSデータ(例えば「CRDダウンロードデータ」や「色変換後のデータ」)でICM処理が設定される。よって、ICM有効判定部421は、特定データパターンの解釈結果に基づき、ICM処理が設定されているか否かを判定できる。
このように、ICM有効判定部421は、受信した印刷データ50から、情報処理装置側で有効な色変換設定が行われたか否かを判定する。
色変換処理切替部422は、ICM有効判定部421による判定結果に基づき、画像形成装置側で行う標準的な色変換処理(標準色変換処理)と拡張色変換処理を切り替える制御する機能部(切替手段を有する制御手段)である。拡張色変換処理とは、拡張コマンドにより設定された色変換設定(拡張色変換設定)に従って行う色変換処理である。
拡張色変換処理は、テキスト、グラフィック、及びイメージなどのオブジェクトごとに最適な色変換処理を行う。そのため、拡張色変換処理で用いる画像形成装置内蔵CRD22は、ベンダが予めオブジェクトごとに用意している。
拡張色変換処理は、例えば、印刷対象である文書のテキストオブジェクトには、ベンダ提供テキスト用CRD22tを適用する。また、グラフィックオブジェクトには、ベンダ提供グラフィック用CRD22gを適用する。また、イメージオブジェクトには、ベンダ提供イメージ用CRD22iを適用する。これにより、拡張色変換処理では、オブジェクトごとに、中間値をデバイスに依存する色空間の色値に変換する。
一方、標準色変換処理とは、標準コマンドにより設定された色変換設定に従って行う色変換処理である。
標準色変換処理は、各オブジェクトに共通した色変換処理を行う。つまり、全てのオブジェクトに対して、標準コマンドにより指定されたダウンロードCRD又は画像形成装置内蔵CRD22を適用する。つまり、指定されたダウンロードCRD又は画像形成装置内蔵CRD22が、オブジェクト共通CRD22cとなる。
また、画像形成装置200には、標準コマンドにより指定されるまでのオブジェクト共通CRD22cとして、色変換を行わないCRD(ThroughCRD)がデフォルト設定されている。色変換を行わないCRDとは、入力された色値と出力される色値とが同じ値となる変換テーブルである。これは、色変換設定「ホストシステムによるICM処理」の印刷データ50を受信した場合に問題となる二重の色変換処理を防止するためである。
標準色変換処理では、印刷データ50内に標準コマンドにより色変換設定が行われていれば、色変換処理で用いるCRDを、色変換を行わないCRDから、標準コマンドにより指定されたオブジェクト共通CRD22cに置き換えて、色変換処理が行われる。
よって、色変換処理切替部422は、次のような切替制御を行う。色変換処理切替部422は、例えばICM有効判定部421により、情報処理装置側で有効な色変換設定が行われていないと判定された場合、画像形成装置側の拡張色変換処理を行う。一方、有効な色変換設定が行われていると判定された場合には、情報処理装置側の色変換設定に従って標準色変換処理を行う。
拡張色変換処理は、ベンダが画像形成装置200の入出力特性に応じて最適化した色変換処理であることから、情報処理装置側で色変換設定が行われなければ、拡張色変換処理を行う。しかし、情報処理装置側で色変換設定が行われた場合には、印刷データ50内の標準コマンド及び拡張コマンドの混在や拡張色変換処理がデフォルト設定であったとしても、ユーザ設定が優先処理されるように制御する。つまり、画像形成装置側の拡張色変換処理より情報処理装置側の色変換設定に従った処理(標準色変換処理)を優先するように制御する。
このように、色変換処理切替部422は、情報処理装置側で行われる色変換設定の有無判定結果に基づき、画像形成装置側で行う色変換処理を制御する。
本実施形態に係る色変換制御機能は、上記各機能部が連係動作することにより実現される。
次に、色変換制御機能の詳細な動作(機能部群の連係動作)について、処理手順を示すフローチャートを用いて説明する。
色変換制御機能は、画像形成装置200に搭載(インストール)されるPDLプログラム(PSパーサプログラム)が、CPU211により、格納先(例えば「ROM」)からRAM上に読み出され、以下の処理が実行されることで実現される。
図11は、本実施形態に係る色変換処理を制御する処理手順例を示すフローチャートである。色変換制御機能は、色変換部21が有するデバイスカラー値変換部42により行われることから、受信した印刷データ50の解析により入力されたデバイスに非依存の色値が色変換処理される手順について説明する。
図11に示すように、画像形成装置200は、ICM有効判定部421により、PSオペレータの解釈結果に基づき、印刷データ50内に有効なICM処理が設定されているか否かを判定する(ステップS101)。
画像形成装置200は、ICM有効判定部421により「有効なICM処理の設定がない」と判定された場合(ステップS101:[ICM無効])、色変換処理切替部422により、当該装置で行う色変換処理を拡張色変換処理に切り替える(ステップS102)。
拡張色変換処理では、拡張コマンドによる拡張色変換設定に従って、オブジェクト用の当該装置内蔵CRD22(テキスト用CRD22t、グラフィック用CRD22g、及びイメージ用CRD22i)を各オブジェクトに適用する。
一方、画像形成装置200は、ICM有効判定部421により「有効なICM処理の設定がある」と判定された場合(ステップS101:[ICM無効以外])、色変換処理切替部422により、当該装置で行う色変換処理を標準色変換処理に切り替える(ステップS103)。
標準色変換処理では、まず、オブジェクト共通CRD22cに、色変換を行わないCRD(ThroughCRD)を設定する(ステップS104)。標準色変換処理では、PSオペレータの解釈結果に基づき、標準コマンド(例えば「PSオペレータ"setcolorrendering"」)により、適用CRDが指定されたか否かを判定する(ステップS104)。
ステップS104において、「適用CRD指定あり」と判定された場合(YES)には、オブジェクト共通CRD22cに、指定されたCRD(印刷データ内CRDデータ又は当該装置内蔵CRD)を設定する(ステップS105)。一方、「適用CRD指定なし」と判定された場合(NO)には、ステップS105の処理を行わない。
標準色変換処理では、ステップS104又はS105において設定されたオブジェクト共通CRD22cを各オブジェクトに適用する(ステップS106)。
<まとめ>
以上のように、本実施形態に係る画像形成装置200によれば、受信した印刷データ50から、情報処理装置側で有効な色変換設定が行われたか否かを判定する。画像形成装置200は、その判定結果に基づき、当該装置側で行う拡張色変換処理と標準色変換処理とを制御する。
これによって、画像形成装置200は、当該装置側の拡張色変換処理より、情報処理装置側の色変換設定に従った処理(標準色変換処理)を優先するように制御できる。その結果、標準コマンド及び拡張コマンドを含む複数種のコマンドを用いて色変換設定が可能で、印刷データを生成する情報処理装置側と印刷データ50を処理する画像形成装置側それぞれにおいて色変換処理が行える場合に、所望する印刷結果を容易に得ることができる。
[第2の実施形態]
上記実施形態では、画像形成装置側で行う色変換処理を制御する機能を提案した。本実施形態では、情報処理装置側での対応案を提案する。なお本実施形態の説明では、上記実施形態と同様の点に対し、同一の参照符号を付し、その説明を省略する。
図12は、従来の色変換設定UIの構成例を示す図である。
図12に示すように、従来では、プリンタドライバ10が提供する色変換設定に係るUIが、ICMの方法及び目的を設定するUI1と拡張色変換の目的を設定するUI2とに別れており、異なるUIにより構成されている。
画像形成装置側で行う拡張色変換処理は、情報処理装置側でユーザにより色変換設定が行われなかったときに有効にするのが望ましい。つまり、情報処理装置側の色変換設定が「ICM無効」の場合に有効にするのが望ましい。
しかし、UI1とUI2から設定される各色変換設定は、個々に独立して設定され、排他処理などは行われない。ここで言う排他処理とは、UI1を介して「ICM無効」以外が設定された場合に、UI2を介して拡張色変換設定を行うことができなくするなどの処理である。
そのため、ユーザは、所望する印刷結果を得るために、情報処理装置側で行う色変換設定と画像形成装置側で行う拡張色変換設定とを適切に行う必要がある。
そこで、本実施形態では、図13に示すようなUI構成による色変換設定の排他処理を提案する。
図13は、本実施形態に係る色変換設定UIの構成例を示す図である。
本実施形態では、図13に示すように、色変換設定に係る項目(色変換設定項目)を階層化し、各項目値を排他的に設定可能とする。
本実施形態に係るUIは、色変換設定項目を2階層に分けて、設定項目「ICMの方法」を第1階層、設定項目「ICMの目的」及び「拡張色変換の目的」を第2階層とする構成としている。
プリンタドライバ10では、上記UI構成において、次のような排他制御を行う。
第1階層に位置する設定項目「ICMの方法」に「ICM無効」が設定された場合には、第2階層に位置する設定項目「拡張色変換の目的」を設定可能な状態とする。これにより、プリンタドライバ10では、色変換設定が「ICM無効」の場合にのみ、設定項目「拡張色変換の目的」を設定できる。
一方、第1階層に位置する設定項目「ICMの方法」に「ICM無効」以外が設定された場合には、第2階層に位置する設定項目「ICMの目的」を設定可能な状態とする。このとき第2階層に位置する設定項目「拡張色変換の目的」は、設定不可能な状態とする。これにより、プリンタドライバ10では、色変換設定が「ICM無効」以外の場合に、設定項目「拡張色変換の目的」を設定できない。
上記排他処理は、情報処理装置100に搭載(インストール)されるプリンタドライバ10のプログラムが、CPU106により、格納先(例えば「HDD」)からRAM104上に読み出され、実行される。
<まとめ>
以上のように、本実施形態に係る情報処理装置100によれば、プリンタドライバ10を動作させ、階層構造によるUI表示及び色変換設定の排他処理を行う。
これによって、情報処理装置100では、ユーザが、所望する印刷結果(高画質な印刷結果)を得るために、複雑な色変換設定を行う必要がない。その結果、ユーザに対して、所望する印刷結果を容易に得られる印刷環境を提供することができる。
また、情報処理装置100では、ユーザによる誤った色変換設定を防止することができる。その結果、ユーザに対して、所望する印刷結果を提供することができる。
ここまで、上記各実施形態の説明を行ってきたが、第1の実施形態に係る画像形成装置200が有する「色変換制御機能」は、図を用いて説明を行った各処理手順を、動作環境(プラットフォーム)にあったプログラミング言語でコード化したプログラムが、CPU211により実行されることで実現される。
上記プログラムは、コンピュータが読み取り可能な記録媒体214aに格納することができる。上記記録媒体214aには、例えばSDメモリカード及びUSBメモリなどがある。
よって、上記プログラムは、上記記録媒体214aに記憶させることで、記録媒体214aを読み取り可能な外部記憶I/F214などを介して画像形成装置200にインストールすることができる。また画像形成装置200は、ネットワークI/F213を備えていることから、インターネットなどの電気通信回線を用いて上記プログラムをダウンロードし、インストールすることもできる。
また、第2の実施形態に係る情報処理装置100が有する「階層構造によるUI表示及び色変換設定の排他処理」は、動作環境(プラットフォーム)にあったプログラミング言語でコード化したプログラムが、CPU106により実行されることで実現される。
よって、上記プログラムは、コンピュータが読み取り可能な記録媒体103aに格納することができる。
上記プログラムは、コンピュータが読み取り可能な記録媒体103aに格納することができる。上記記録媒体103aには、例えばフロッピー(登録商標)ディスク、CD(Compact Disk)、及びDVD(Digital Versatile Disk)、ならびにSDメモリカード及びUSBメモリなどがある。
よって、上記プログラムは、上記記録媒体103aに記憶させることで、記録媒体103aを読み取り可能なドライブ装置103などを介して情報処理装置100にインストールすることができる。また情報処理装置100は、インタフェース装置107を備えていることから、インターネットなどの電気通信回線を用いて上記プログラムをダウンロードし、インストールすることもできる。
最後に、上記実施形態に挙げた形状や構成に、その他の要素との組み合わせなど、ここで示した要件に、本発明が限定されるものではない。これらの点に関しては、本発明の主旨をそこなわない範囲で変更することが可能であり、その応用形態に応じて適切に定めることができる。
10 プリンタドライバ
11 色変換設定部
12 CRD(情報処理装置側:カラーレンダリング辞書)
20 PDL処理部(PDLパーサ)
21 色変換部
22 画像形成装置内蔵CRD(画像形成装置側:カラーレンダリング辞書)
23 中間データ生成部(DL生成部)
30 描画処理部
41 中間値変換部
42 デバイスカラー値変換部
421 ICM有効判定部
422 色変換処理切替部
43 プロセスカラーモデル変換部
44 ガンマ調整部(トランスファ関数処理部)
45 網点パターン生成部(ハーフトーン処理部)
50 印刷データ
100 情報処理装置
101 入力装置
102 表示装置
103 ドライブ装置(a:記録媒体)
104 RAM(揮発性の半導体メモリ)
105 ROM(不揮発性の半導体メモリ)
106 CPU(中央処理装置)
107 インタフェース装置(NIC:Network I/F Card)
108 HDD(不揮発性の記憶装置)
200 画像形成装置
210 コントローラ
211 CPU(中央処理装置)
212 記憶装置
213 ネットワークI/F
214 外部記憶I/F(a:記録媒体)
220 操作パネル
230 プロッタ
特開2002−99401号公報 特開2008−167422号公報

Claims (9)

  1. 印刷データを生成する情報処理装置側で設定された色変換設定に従って色変換処理を行う画像形成装置であって、
    受信した印刷データから、前記情報処理装置側で有効な色変換設定が行われたか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段による判定結果に基づき、当該画像形成装置側で行う色変換処理を制御する制御手段と、を有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記判定手段は、
    前記印刷データの解析結果に基づき、前記情報処理装置側で有効な色変換設定が行われたか否かを判定することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記制御手段は、
    標準コマンドを用いて設定された色変換設定に従って行う標準色変換処理と、ベンダが独自に拡張した拡張コマンドを用いて設定された色変換設定に従って行う拡張色変換処理と、を切り替える切替手段を有し、
    前記判定手段により、前記情報処理装置側で有効な色変換設定が行われたと判定された場合に、
    前記切替手段により、当該画像形成装置側で行う色変換処理を、前記拡張色変換処理から前記標準色変換処理に切り替えることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記判定手段は、
    解析結果に基づき、前記印刷データ内に特定のPDL(Page Description Language)コマンド及び/又は特定のデータパターンが含まれていた場合に、
    前記情報処理装置側で有効な色変換設定が行われたと判定することを特徴とする請求項1ないし3のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  5. 当該画像形成装置は、
    前記標準色変換処理において用いる、デバイス非依存の入力色値をデバイスカラー値である出力色値に変換する色変換テーブルに、前記入力色値と前記出力色値とが同一となるデフォルト色変換テーブルが設定されていることを特徴とする請求項3又は4に記載の画像形成装置。
  6. 当該画像形成装置は、
    前記情報処理装置側で行われた有効な色変換設定において、前記色変換テーブルが指定されている場合に、
    前記デフォルト色変換テーブルを、指定された色変換テーブルに置き換えて、標準色変換処理を行うことを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 印刷データを生成する情報処理装置側で設定された色変換設定に従って色変換処理を行う画像形成装置における色変換制御方法であって、
    受信した印刷データから、前記情報処理装置側で有効な色変換設定が行われたか否かを判定する判定手順と、
    前記判定手順により、前記情報処理装置側で有効な色変換設定が行われたと判定された場合に、前記画像形成装置側で行う色変換処理を、ベンダが独自に拡張した拡張コマンドを用いて設定された色変換設定に従って行う拡張色変換処理から、標準コマンドを用いて設定された色変換設定に従って行う標準色変換処理に切り替える切替手順と、を有することを特徴とする色変換制御方法。
  8. 印刷データを生成する情報処理装置側で設定された色変換設定に従って色変換処理を行う画像形成装置における色変換制御プログラムであって、
    コンピュータを、
    受信した印刷データから、前記情報処理装置側で有効な色変換設定が行われたか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段により、前記情報処理装置側で有効な色変換設定が行われたと判定された場合に、前記画像形成装置側で行う色変換処理を、ベンダが独自に拡張した拡張コマンドを用いて設定された色変換設定に従って行う拡張色変換処理から、標準コマンドを用いて設定された色変換設定に従って行う標準色変換処理に切り替える切替手段として機能させるカラー変換制御プログラム。
  9. UI(User Interface)を介して色変換設定を受け付け、受け付けた設定を含む印刷データを生成するプリンタドライバを有する情報処理装置であって、
    前記プリンタドライバが、
    前記UIを介して受け付ける、当該情報処理装置が搭載するICM(Image Color Management)の色変換設定と、ベンダが独自に拡張した拡張コマンドによる色変換設定とに対し、
    前記ICMの色変換設定が無効設定の場合に、前記拡張コマンドによる色変換設定を受け付ける色変換設定の排他制御を行うことを特徴とする情報処理装置。
JP2009146986A 2009-06-19 2009-06-19 画像形成装置、色変換制御方法、色変換制御プログラム、及びプリンタドライバを有する情報処理装置 Expired - Fee Related JP5391861B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009146986A JP5391861B2 (ja) 2009-06-19 2009-06-19 画像形成装置、色変換制御方法、色変換制御プログラム、及びプリンタドライバを有する情報処理装置
US12/801,321 US8542403B2 (en) 2009-06-19 2010-06-03 Image forming apparatus, color conversion control method, recording medium, and information processing apparatus having printer driver
CN2010102041949A CN101931724B (zh) 2009-06-19 2010-06-12 图像形成装置、色彩转换控制方法、记录介质及具有打印机驱动器的信息处理装置
EP10251085A EP2267592A3 (en) 2009-06-19 2010-06-15 Image forming apparatus, color conversion control method, recording medium, and information processing apparatus having printer driver

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009146986A JP5391861B2 (ja) 2009-06-19 2009-06-19 画像形成装置、色変換制御方法、色変換制御プログラム、及びプリンタドライバを有する情報処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011000828A true JP2011000828A (ja) 2011-01-06
JP5391861B2 JP5391861B2 (ja) 2014-01-15

Family

ID=42697523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009146986A Expired - Fee Related JP5391861B2 (ja) 2009-06-19 2009-06-19 画像形成装置、色変換制御方法、色変換制御プログラム、及びプリンタドライバを有する情報処理装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8542403B2 (ja)
EP (1) EP2267592A3 (ja)
JP (1) JP5391861B2 (ja)
CN (1) CN101931724B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014138363A (ja) * 2013-01-18 2014-07-28 Oki Data Corp 画像処理装置及び画像処理方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016152019A1 (ja) * 2015-03-24 2016-09-29 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、印刷方法、印刷システム、画像処理装置、及び、画像処理方法
JP2019174758A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 株式会社リコー 故障診断装置、故障診断方法、故障診断プログラムおよび故障診断システム
JP7087792B2 (ja) * 2018-07-31 2022-06-21 株式会社リコー 画像データ生成装置、画像データ生成方法およびプログラム
CN114338948A (zh) * 2022-01-17 2022-04-12 佛山市阿瑞斯数字设备有限公司 一种陶瓷生产数字化的颜色实时调整的方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002135605A (ja) * 2000-10-20 2002-05-10 Seiko Epson Corp カラーマネージメントを行なうネットワークシステム
JP2003289446A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Fuji Photo Film Co Ltd 色再現特性作成方法、色再現特性作成装置、および色再現特性作成プログラム
JP2004007415A (ja) * 2002-03-14 2004-01-08 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法、およびコンピュータが実行するためのプログラム
JP2007108970A (ja) * 2005-10-13 2007-04-26 Brother Ind Ltd 画像処理プログラムおよび画像処理方法
JP2007221325A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Ricoh Co Ltd 画像処理システム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5572632A (en) * 1994-10-07 1996-11-05 Laser Master Corporation Universal frame buffer for a rendering device
JP2002099401A (ja) 2000-09-25 2002-04-05 Toshiba Tec Corp カラープリンタおよびそのドライバソフトウェアを格納した記憶媒体
US20060290955A1 (en) * 2005-06-27 2006-12-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus
JP4799206B2 (ja) * 2006-02-20 2011-10-26 キヤノン株式会社 印刷制御用プログラムおよび印刷制御装置及び印刷制御方法
JP5117175B2 (ja) 2006-12-05 2013-01-09 株式会社リコー カラー処理装置、pdl処理装置、画像形成装置、カラー変換方法、コンピュータプログラム及び記録媒体
US20080174792A1 (en) * 2007-01-24 2008-07-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming system
US20080198391A1 (en) * 2007-02-19 2008-08-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus, color conversion method and color conversion program

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002135605A (ja) * 2000-10-20 2002-05-10 Seiko Epson Corp カラーマネージメントを行なうネットワークシステム
JP2004007415A (ja) * 2002-03-14 2004-01-08 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法、およびコンピュータが実行するためのプログラム
JP2003289446A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Fuji Photo Film Co Ltd 色再現特性作成方法、色再現特性作成装置、および色再現特性作成プログラム
JP2007108970A (ja) * 2005-10-13 2007-04-26 Brother Ind Ltd 画像処理プログラムおよび画像処理方法
JP2007221325A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Ricoh Co Ltd 画像処理システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014138363A (ja) * 2013-01-18 2014-07-28 Oki Data Corp 画像処理装置及び画像処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2267592A3 (en) 2012-05-30
US8542403B2 (en) 2013-09-24
CN101931724A (zh) 2010-12-29
US20100321712A1 (en) 2010-12-23
CN101931724B (zh) 2013-06-05
EP2267592A2 (en) 2010-12-29
JP5391861B2 (ja) 2014-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4677379B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP4618324B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP2006081190A (ja) 効率的な色変換処理のための方法および装置
JP5391861B2 (ja) 画像形成装置、色変換制御方法、色変換制御プログラム、及びプリンタドライバを有する情報処理装置
JP7415521B2 (ja) サポートプログラム、情報処理装置、および印刷方法
JP5539672B2 (ja) 複数のモードによる色の混合のシステム及び方法
WO2021117277A1 (ja) サポートプログラム、情報処理装置、および印刷方法
US9036202B2 (en) Image processing device and image processing method performing image process according to attribute information of image object
JP2009099129A (ja) 画像形成システム、画像処理装置、及び画像処理方法
JP4903388B2 (ja) プリンタドライバ、印刷制御装置、印刷システムおよび印刷制御方法
US20090002741A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, recording medium, and program
US20090303530A1 (en) Image processing apparatus and image processing method
US20230102837A1 (en) Non-transitory computer-readable medium storing support program
US20080259401A1 (en) Method and system for consistent color control
JP2007073043A (ja) 図形インスタンスに対して選択的にレンダリングを実行するレンダリング装置、レンダリング方法、および、制御プログラム
JP2010274616A (ja) 画像処理システム、画像処理装置、画像形成装置及びプログラム
JP2003263302A (ja) プリントシステム及びプリント品質制御方法
JP2005070957A (ja) 変換制御装置および変換制御プログラム
US20050024653A1 (en) Print file editing method and apparatus and color image forming system employing the same
JP2005004320A (ja) 印刷制御装置および印刷制御プログラム
US11836407B2 (en) Information processing apparatus and control method thereof, and non- transitory computer-readable storage medium
JP2011138447A (ja) 画像処理システム、画像処理装置、画像形成装置及びプログラム
US20110310434A1 (en) Printer driver device, method for controlling printer driver device, and image forming system
JP2004348405A (ja) 情報処理装置及びプログラム
US20070296996A1 (en) Printing apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130312

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130917

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130930

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5391861

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees