JP2011000426A - 超音波診断装置及び超音波プローブ - Google Patents
超音波診断装置及び超音波プローブ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011000426A JP2011000426A JP2010089231A JP2010089231A JP2011000426A JP 2011000426 A JP2011000426 A JP 2011000426A JP 2010089231 A JP2010089231 A JP 2010089231A JP 2010089231 A JP2010089231 A JP 2010089231A JP 2011000426 A JP2011000426 A JP 2011000426A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- ultrasonic
- reception
- unit
- delay time
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Abandoned
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S7/00—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
- G01S7/52—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
- G01S7/52017—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
- G01S7/52079—Constructional features
- G01S7/5208—Constructional features with integration of processing functions inside probe or scanhead
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B8/00—Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
- A61B8/06—Measuring blood flow
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B8/00—Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
- A61B8/13—Tomography
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B8/00—Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
- A61B8/48—Diagnostic techniques
- A61B8/488—Diagnostic techniques involving Doppler signals
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S15/00—Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
- G01S15/88—Sonar systems specially adapted for specific applications
- G01S15/89—Sonar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
- G01S15/8906—Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques
- G01S15/8909—Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using a static transducer configuration
- G01S15/8915—Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using a static transducer configuration using a transducer array
- G01S15/8925—Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using a static transducer configuration using a transducer array the array being a two-dimensional transducer configuration, i.e. matrix or orthogonal linear arrays
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S15/00—Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
- G01S15/88—Sonar systems specially adapted for specific applications
- G01S15/89—Sonar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
- G01S15/8906—Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques
- G01S15/8909—Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using a static transducer configuration
- G01S15/8915—Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using a static transducer configuration using a transducer array
- G01S15/8927—Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using a static transducer configuration using a transducer array using simultaneously or sequentially two or more subarrays or subapertures
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10K—SOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G10K11/00—Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
- G10K11/18—Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound
- G10K11/26—Sound-focusing or directing, e.g. scanning
- G10K11/34—Sound-focusing or directing, e.g. scanning using electrical steering of transducer arrays, e.g. beam steering
- G10K11/341—Circuits therefor
- G10K11/346—Circuits therefor using phase variation
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B2562/00—Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
- A61B2562/02—Details of sensors specially adapted for in-vivo measurements
- A61B2562/028—Microscale sensors, e.g. electromechanical sensors [MEMS]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B8/00—Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
- A61B8/13—Tomography
- A61B8/14—Echo-tomography
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Radiology & Medical Imaging (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Surgery (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Hematology (AREA)
- Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
- Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
- Transducers For Ultrasonic Waves (AREA)
Abstract
【課題】超音波プローブに対して供給された離散的な遅延時間を有する駆動信号に基づいて正確な遅延時間を有する合成駆動信号を生成する。
【解決手段】超音波プローブ3において2次元配列されたMx個の振動素子を駆動して被検体の体内へ超音波パルスを送信する際、超音波プローブ3の信号選択部32は、その遅延時間がΔτで量子化された状態で装置本体1の送受信部2から供給されるMo(Mo≪Mx)チャンネルの駆動信号の中から、前記振動素子の駆動に要求される正確な遅延時間(理想遅延時間)に最も近い遅延時間を有する2つの隣接駆動信号を各々の振動素子に対して選択する。次いで、重荷付け部33は、選択された隣接駆動信号の各々に対し可変容量デバイスを用いた重み付け処理を行ない、合成・分配部34は、重み付け処理された隣接駆動信号を加算合成して前記理想遅延時間を有する合成駆動信号を生成する。
【選択図】 図1
【解決手段】超音波プローブ3において2次元配列されたMx個の振動素子を駆動して被検体の体内へ超音波パルスを送信する際、超音波プローブ3の信号選択部32は、その遅延時間がΔτで量子化された状態で装置本体1の送受信部2から供給されるMo(Mo≪Mx)チャンネルの駆動信号の中から、前記振動素子の駆動に要求される正確な遅延時間(理想遅延時間)に最も近い遅延時間を有する2つの隣接駆動信号を各々の振動素子に対して選択する。次いで、重荷付け部33は、選択された隣接駆動信号の各々に対し可変容量デバイスを用いた重み付け処理を行ない、合成・分配部34は、重み付け処理された隣接駆動信号を加算合成して前記理想遅延時間を有する合成駆動信号を生成する。
【選択図】 図1
Description
本発明は、超音波診断装置及び超音波プローブに係り、特に、複数の振動素子を用いて被検体に対し超音波送受信を行なう超音波診断装置及び超音波プローブに関する。
超音波診断装置は、超音波プローブに設けられた振動素子から発生する超音波パルスを被検体内に放射し、被検体組織の音響インピーダンスの差異によって生ずる超音波反射波を前記振動素子により受信して生体情報を収集するものである。また、超音波診断装置は、超音波プローブを接触させるだけの簡単な操作で超音波画像データのリアルタイム表示が可能となるため、各種臓器の形態診断や機能診断に広く用いられている。
今日最も普及している超音波診断装置では、超音波プローブ内に複数個の振動素子を一次元配列し、これらの振動素子に供給する駆動信号あるいは前記振動素子から得られる受信信号の遅延時間を高速制御することにより2次元画像データのリアルタイム表示を行なっている。又、最近では、振動素子が2次元配列された超音波プローブを用いることにより被検体の3次元領域あるいは任意のスライス断面における画像データのリアルタイム表示を可能とする超音波診断装置も開発されている。
2次元配列された振動素子を用いて画像データを収集する方法として、振動素子の各々に供給する駆動信号やこれらの振動素子から得られる受信信号の遅延時間制御により3次元空間の任意の方向に対して超音波走査を行なう方法がある。また、2次元配列された振動素子を用いて画像データを収集する方法として、所定方向(X方向)においては上述の遅延時間制御による超音波走査を行ない、前記所定方向に垂直な方向(Y方向)においては電子的な開口移動(超音波送受信に使用する振動素子群の移動)によって超音波走査を行なう方法も知られている。
しかしながら、いずれの方法においても振動素子を2次元配列することによりその素子数は著しく増大(例えば、10倍〜100倍)する。このため、超音波プローブ内に電子回路を内蔵させない場合には、超音波プローブと装置本体との間に設けられる信号ケーブルのチャンネル数や装置本体に設けられる送信回路及び受信回路のチャンネル数は振動素子数の増大に伴って飛躍的に増大する。従って、実用的な回路規模、サイズ、重量及び価格等を有し操作性に優れた装置を実現することは極めて困難とされてきた。
このような問題点を解決するために、超音波プローブの内部に電子回路を内蔵させる方法が検討されている。例えば、2次元配列された複数の振動素子を所定の大きさに区分して複数のサブアレイを形成し、送信時あるいは受信時の集束点に対して略等距離にあるサブアレイを超音波プローブ内に設けられた切り替えスイッチを用いて共通接続する方法が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。かかる方法により、前記信号ケーブルのチャンネル数や装置本体の送信回路及び受信回路におけるチャンネル数は、低減させることができる。
しかしながら、上述の方法によれば、超音波プローブ内の限られた空間に極めて多くの切り替えスイッチ等を実装する必要があり、スイッチング回路の実装面積や消費電力(発熱)に対して厳しい制約が課せられる。このため十分な駆動電圧を前記振動素子に供給することが困難となり、画像データにおけるS/N劣化の要因となった。
又、振動素子に供給される駆動信号の遅延時間精度あるいは前記振動素子から得られる受信信号の整相加算における遅延時間精度は信号ケーブルのチャンネル数に依存する。従って、上述の方法により振動素子を共通接続することによって前記チャンネル数を低減させた場合には、超音波パルスの送信指向特性あるいは超音波反射波の受信指向特性は劣化する。即ち、上述の方法は、良好な空間分解能やコントラスト分解能を有した画像データを得ることができなくなるという問題点を有していた。
本発明は、上述の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、複数個の振動素子を用い被検体に対して超音波送受信を行なう際、装置本体と超音波プローブとを接続する信号線のチャンネル数を低減させた状態で、これらの振動素子に供給する駆動信号あるいは前記振動素子から得られる受信信号の遅延時間を高い精度で制御することが可能な超音波診断装置及び超音波プローブを提供することにある。
上記課題を解決するために、請求項1に係る本発明の超音波診断装置は、被検体に対して設定された超音波送受信方向に対し超音波パルスを送信し、前記超音波送受信方向からの超音波反射波を受信信号に変換する配列された複数個の振動素子を有した超音波プローブと、前記超音波プローブに対し離散的な遅延時間を有する複数チャンネルの駆動信号を供給する送信部と、前記振動素子から得られる第1の受信信号に基づいて生成された離散的な遅延時間を有する複数チャンネルの第2の受信信号を整相加算する受信部と、整相加算後の受信信号を処理して得られた超音波データに基づいて画像データを生成する画像データ生成部と、を備え、前記超音波プローブは、前記送信部から供給される前記複数チャンネルの駆動信号の中から前記振動素子の駆動に要求される理想遅延時間に近い遅延時間を有した少なくとも2チャンネルの駆動信号を隣接駆動信号として選択する信号選択部と、選択された前記隣接駆動信号の各々に対して所定の重み付けを行なう重み付け部と、重み付けされた前記隣接駆動信号を合成して前記理想遅延時間を有する合成駆動信号を生成し前記振動素子を駆動する合成・分配部と、を有する。
又、請求項12に係る本発明の超音波プローブは、被検体に対して設定された超音波送受信方向に対し超音波パルスを送信し、前記超音波送受信方向からの超音波反射波を受信信号に変換する配列された複数個の振動素子を有する振動素子群と、超音波診断装置本体から多芯ケーブルを介して供給される離散的な遅延時間を有する複数チャンネルの駆動信号の中から前記振動素子の駆動に要求される理想遅延時間に近い遅延時間を有した少なくとも2チャンネルの駆動信号を隣接駆動信号として選択する信号選択部と、選択された前記隣接駆動信号の各々に対して所定の重み付けを行なう重み付け部と、重み付けされた前記隣接駆動信号を合成して前記理想遅延時間を有する合成駆動信号を生成し前記振動素子を駆動する合成・分配部と、を備える。
本発明によれば、超音波プローブに設けられた複数個の振動素子を用い被検体に対して超音波送受信を行なう際、装置本体と超音波プローブとを接続する信号線のチャンネル数を低減させた状態で、これらの振動素子に供給する駆動信号あるいは前記振動素子から得られる受信信号の遅延時間を高い精度で制御することが可能となる。このため、操作性に優れた超音波プローブを用いて良質な画像データや生体情報を得ることができる。
以下、図面を参照して本発明の実施例を説明する。
以下に述べる本発明の実施例では、超音波プローブにおいて2次元配列されたMx個の振動素子を駆動して被検体の体内へ超音波パルスを送信する。そして、本実施例では、超音波パルス送信の際、その遅延時間がΔτで量子化された状態で装置本体の送受信部から供給されるMo(Mo≪Mx)チャンネルの駆動信号の中から、前記振動素子の駆動に要求される遅延時間(以下では、理想遅延時間と呼ぶ。)に最も近い遅延時間を有する2チャンネルの駆動信号(以下では、隣接駆動信号と呼ぶ。)を各々の振動素子に対して選択する。次いで、本実施例では、選択された隣接駆動信号の各々に対し可変容量デバイスを用いた重み付け処理を行なった後加算合成することにより前記理想遅延時間を有した駆動信号(以下では、合成駆動信号と呼ぶ。)を生成し、得られた合成駆動信号を用いて前記振動素子に対する駆動を行なう。
尚、以下に示す本実施例では、複数の振動素子が2次元配列された超音波プローブを用いて任意のスライス断面における2次元のBモード画像データ及びカラードプラ画像データを生成する場合について述べる。しかし、本実施例は、他の2次元画像データを生成する場合であってもよい。又、本実施例は、上述の超音波プローブを用いた3次元走査によって得られるボリュームデータに基づいた3次元画像データやMPR(Multi-planar Reconstruction)画像データ、更には、MIP(Maximum Intensity Projection)画像データ等を生成する場合であってもよい。
(装置の構成)
本実施例における超音波診断装置の構成と各ユニットの動作につき図1乃至図17を用いて説明する。尚、図1は、前記超音波診断装置の全体構成を示すブロック図であり、図7及び図9は、この超音波診断装置が備える送受信部及び超音波データ生成部の具体的な構成を示すブロック図である。
本実施例における超音波診断装置の構成と各ユニットの動作につき図1乃至図17を用いて説明する。尚、図1は、前記超音波診断装置の全体構成を示すブロック図であり、図7及び図9は、この超音波診断装置が備える送受信部及び超音波データ生成部の具体的な構成を示すブロック図である。
図1に示す超音波診断装置100は、超音波プローブ3と、送受信部2と、超音波データ生成部4と、画像データ生成部5と、表示部6とを備えている。超音波プローブ3は、2次元配列された複数(Mx)個の振動素子(以下では振動素子群と呼ぶ。)を有し当該被検体に対して超音波送受信を行なう。送受信部2は、超音波プローブ3に対しその遅延時間がΔτで量子化されたMo(Mo≪Mx)チャンネルの駆動信号(第1の駆動信号)を供給する。又、送受信部2は、超音波プローブ3から得られたMoチャンネルの受信信号に対しΔτで量子化された遅延時間を与えて整相加算する。超音波データ生成部4は、送受信部2から供給される整相加算後の受信信号を信号処理してBモードデータ及びカラードプラデータを超音波データとして生成する。画像データ生成部5は、超音波データ生成部4において生成された上述の超音波データを超音波送受信方向に対応させて順次保存することにより2次元のBモード画像データ及びカラードプラ画像データを生成する。表示部6は、画像データ生成部5において生成されたこれらの画像データを表示する。
更に、超音波診断装置100は、走査制御部7と、入力部8と、システム制御部9とを備えている。走査制御部7は、所定方向θpに対して超音波送受信を行なうための遅延時間制御や駆動信号及び受信信号の選択制御等を行なう。入力部8は、被検体情報の入力、超音波データ生成条件や画像データ生成条件の設定、各種コマンド信号の入力等を行なう。システム制御部9は、超音波診断装置100が備える上述の各ユニットを統括的に制御する。そして、超音波プローブ3と装置本体1に設けられた送受信部2及び走査制御部7は、図示しない多芯ケーブルを介して接続されている。
超音波プローブ3は、振動素子群31、信号選択部32、重み付け部33及び合成・分配部34を備えている。尚、本実施例では、2次元配列されたMx個の振動素子を有するセクタ走査用の超音波プローブ3について述べるが、リニア走査やコンベックス走査等に対応した超音波プローブであっても構わない。
特に、サイズの小型化と多芯ケーブルの低チャンネル化が要求される超音波プローブ3の具体例として、経食道超音波検査用の超音波プローブ3につき図2を用いて説明する。被検体の食道内に挿入した振動素子を用いて超音波送受信を行なう経食道超音波検査用の超音波プローブ3を用いることで、肋骨や肺野等の影響をあまり受けることなく良質な心臓の画像データを収集することが可能となる。
振動素子群31は、図2に示すように、超音波プローブ3の超音波送受信面に沿って2次元配列されたMx個の振動素子10cによって形成されている。振動素子10cは電気音響変換素子であり、送信時には電気的な駆動信号を超音波パルス(送信超音波)に変換し、受信時には超音波反射波を電気的な受信信号に変換する機能を有している。
そして、振動素子群31を構成する振動素子10cの接地された前面(超音波送受信面)には音響インピーダンスの整合により被検体に対する超音波送受信を効率よく行なうための2層からなるマッチング層10bと、超音波パルス及び超音波反射波を所定の深さに集束させるための音響レンズ10aが装着され、この音響レンズ10aは、樹脂カバー10kの開口部に固定されている。
一方、振動素子10cの後面には、この振動素子10cから後方に放射される不要な超音波を吸収すると共に振動素子10cを保持するバッキング材10dが設けられる。又、振動素子10cの後面に接続された信号線10sは、バッキング材10dの内部を貫通しシリコン基板10eの表面においてマイクロマシン技術により形成された可変容量デバイス(MEMs:Micro Electro Mechanical Systems)10fの一方の端子にバンプ接続されている。
又、可変容量デバイス10fの他の端子は、シリコン基板10eに形成された図示しない信号線を介してプリント基板10gに設けられた信号選択部32の一方の端子に接続される。又、信号選択部32の他の端子は、多芯ケーブル10jを介して装置本体1に設けられた送受信部2に接続されている。
更に、超音波プローブ3のプリント基板10gには、可変容量デバイス10fが備える後述の電極間に所定の直流電圧を供給する印加電圧発生部10hが設けられる。印加電圧発生部10hに対する電圧制御信号及び信号選択部32に対する選択制御信号は、図1に示した装置本体1の走査制御部7から多芯ケーブル10jを介して供給される。
尚、図1に示した超音波プローブ3の合成・分配部34は、例えば、可変容量デバイス10fの振動素子側端子を並列接続することによって形成される。又、図1に示した超音波プローブ3の重み付け部33は、可変容量デバイス10fとこの可変容量デバイス10fの電極間に対して直流電圧を供給する印加電圧発生部10h等によって構成されている。
次に、信号選択部32は、送信時において、その遅延時間がΔτで量子化された状態で装置本体1の送受信部2から供給されるMoチャンネルの駆動信号の中から、当該振動素子の理想遅延時間に最も近い遅延時間を有する2チャンネルの隣接駆動信号を選択する機能を有している。又、信号選択部32は、受信時において、Mx個の振動素子から得られるMxチャンネルの受信信号(第1の受信信号)を選択/合成することにより、その遅延時間がΔτで量子化されたMoチャンネルの受信信号(第2の受信信号)を生成する機能を有している。
図3は、同一の隣接駆動信号が供給される振動素子を説明するための図である。図3に示すPfは、Mx個の振動素子が2次元配列された振動素子群31とこの振動素子群31から所定方向へ放射される超音波パルスの集束点、あるいは所定方向から得られる超音波反射波の集束点である。尚、ここでは、説明を簡単にするために、Mx=36個の振動素子(S11乃至S66)が2次元配列された振動素子群31について述べるが、本発明は、これに限定されるものではなく、実際の振動素子群31は更に多くの振動素子によって構成される。
この場合、信号選択部32は、例えば、集束点Pfにて反射した超音波が半径r1の球面F1に到達するまでの伝搬時間τ1(τ1=r1/Co、Co;生体内音速度)と半径r2の球面F2に到達するまでの伝搬時間τ2(τ2=r2/Co)との差が遅延時間Δτとなるように半径r1及び半径r2を設定する。そして、信号選択部32は、球面F1と球面F2によって囲まれた領域Sa1に存在する振動素子群31の振動素子S12、S13、S21、・・・・を選択する。そして、信号選択部32は、選択したこれらの振動素子に対し、遅延時間τo1を有する駆動信号St1及び遅延時間τo2(τo2=τo1−Δτ)を有する駆動信号St2(隣接駆動信号)を重み付け部33及び合成・分配部34を介して供給する。
同様にして、信号選択部32は、集束点Pfにて反射した超音波が半径r3の球面F3に到達するまでの伝搬時間τ3(τ3=r3/Co)と伝搬時間τ2の差が遅延時間Δτとなるように半径r3を設定する。そして、信号選択部32は、球面F2と球面F3によって囲まれた領域Sa2に存在する振動素子S14,S15,S23,S24・・・・を選択する。そして、信号選択部32は、選択したこれらの振動素子に対し、遅延時間τo2を有する駆動信号St2及び遅延時間τo3(τo3=τ2−Δτ)を有する駆動信号St3を重み付け部33及び合成・分配部34を介して供給する。
以下同様の手順により、信号選択部32は、振動素子群31を構成する全ての振動素子に対して遅延時間差Δτを有する2チャンネルの隣接駆動信号を、重み付け部33及び合成・分配部34を介して供給する。尚、振動素子の各々に対して供給される隣接駆動信号の具体的な選択方法については後述する。
次に、図1に示した超音波プローブ3の重み付け部33は、図2において既に述べたように可変容量デバイス10fとこの可変容量デバイス10fの電極間に直流電圧を供給する印加電圧発生部10hとを備える。重み付け部33は、印加電圧の大きさに伴って変化する可変容量デバイス10fの静電容量に基づいて振動子へ供給する隣接駆動信号及び前記振動素子から得られる受信信号に対して重み付けを行なう。
図4は、近年、急速な進歩を遂げているマイクロマシン技術の導入によって新たに開発された可変容量デバイス(MEMs)10fの具体例である。この可変容量デバイス10fに設けられた可動電極10f−1の両端部は、支持部10f−3に接続された機械的なサスペンション10f−2によって支えられる。そして、可変容量デバイス10fでは、シリコン基板10eに設けられた固定電極10f−4に対し可動電極10f−1の中央部(凸部)を近接させることにより可動電極10f−1と固定電極10f−4との間にコンデンサが形成される。
そして、可変容量デバイス10fでは、可動電極10f−1とシリコン基板10eに設けられたバイアス電極10f−5との間に直流電圧Vdcを印加することにより電極間に静電力が発生し、この静電力により可動電極10f−1と固定電極10f−4との距離dが更新される。即ち、可変容量デバイス10fでは、可動電極10f−1とバイアス電極10f−5との間に印加する直流電圧Vdcを制御することによって所望の静電容量C(C=εS/d、ε:電極間媒体の誘電率、S:中央部の電極面積、d:電極間距離)を得ることができる。図5に、印加電圧Vdcに対する静電容量Cと電極間距離dを示す。
信号選択部32によりMoチャンネルの駆動信号の中から選択された2チャンネルの隣接駆動信号は、可変容量デバイス10fの静電容量によって決定されるインピーダンスに基づいて重み付けされた後、合成・分配部34にて加算合成されて所定の振動素子へ供給される。尚、上述の合成・分配部34は、加算回路によって構成してもよいが、振動素子のインピーダンスが低い場合には、重み付け部33の振動素子側端子をそのまま並列接続することにより重み付けされた2チャンネルの隣接駆動信号を加算合成することができる。この方法によれば、隣接駆動信号の重み付けに用いた可変容量デバイス10fにて消費される電力は極めて小さいため、抵抗素子を使用した重み付け回路と比較して超音波プローブ3における消費電力や発熱を大幅に低減することができる。
次に、振動素子群31、信号選択部32、重み付け部33及び合成・分配部34を備えた超音波プローブ3の具体例につき図6を用いて説明する。但し、図6では、集束点Pfからの距離がr1の球面とr2の球面とに囲まれた領域Sa1に存在する振動素子S21と、集束点Pfからの距離がr2の球面とr3の球面とに囲まれた領域Sa2に存在する振動素子S51との各々に対して信号選択部32が選択した2チャンネルの隣接駆動信号を供給する場合について説明する。
この場合、装置本体1の送信部21からは、多芯ケーブル20のチャンネルch1を介して遅延時間τo1を有した駆動信号St1が供給される。又、装置本体1の送信部21からは、チャンネルch2及びチャンネルch3を介して遅延時間τo2(τo2=τo1−Δτ)を有した駆動信号St2及び遅延時間τo3(τo3=τo2−Δτ)を有した駆動信号St3が夫々供給される。
そして、信号選択部32は、図1の走査制御部7から供給される選択制御信号に基づいてスイッチW21−1及びスイッチW21−2を導通状態にする。これにより、信号選択部32は、送信部21から供給されるMoチャンネルの駆動信号の中から駆動信号St1及び駆動信号St2を隣接駆動信号として選択し、選択したこれらの隣接駆動信号を重み付け部33の可変容量デバイスC21−1及びC21−2へ供給する。
一方、重み付け部33の印加電圧発生部10hは、走査制御部7から供給される電圧制御信号に基づいて発生した直流電圧を可変容量デバイスC21−1及びC21−2の電極間に印加することにより所定の静電容量を形成する。即ち、重み付け部33の印加電圧発生部10hは、形成した静電容量により隣接駆動信号St1及びSt2に対する重み付けを行なう。そして、合成・分配部34は、重み付けされた隣接駆動信号St1及びSt2を加算合成することにより理想遅延時間を有した合成駆動信号St21を生成して振動素子S21へ供給する。
同様にして、信号選択部32は、走査制御部7から供給される選択制御信号に基づいてスイッチW51−2及びスイッチW51−3を導通状態にする。これにより、信号選択部32は、送信部21から供給されるMoチャンネルの駆動信号の中から駆動信号St2及び駆動信号St3を隣接駆動信号として選択し、選択したこれらの隣接駆動信号を重み付け部33の可変容量デバイスC51−2及びC51−3へ供給する。
一方、重み付け部33の印加電圧発生部10hは、走査制御部7から供給される電圧制御信号に基づいて発生した直流電圧を可変容量デバイスC51−2及びC51−3の電極間に印加して所定の静電容量を形成する。即ち、重み付け部33の印加電圧発生部10hは、形成した静電容量により隣接駆動信号St2及びSt3に対する重み付けを行なう。そして、合成・分配部34は、重み付けされた隣接駆動信号St2及びSt3を加算合成することにより理想遅延時間を有した合成駆動信号St51を生成して振動素子S51へ供給する。
以下同様の手順により、振動素子群31を構成する全ての振動素子に対して遅延時間差Δτを有する2チャンネルの隣接駆動信号が重み付け加算されて供給される。この場合、重み付け部33における可変容量デバイスの容量を制御することにより信号選択部32のスイッチング機能を同時にもたせることも可能である。尚、重み付け部33及び合成・分配部34によって新たに生成される合成駆動信号の具体例については後述する。
一方、受信に際し、振動素子群31から供給されるMxチャンネルの受信信号(第1の受信信号)の各々は、合成・分配部34により更に2チャンネルの受信信号に分配され、重み付け部33において送信時と同様の重み付けが行なわれる。次いで、信号選択部32は、重み付けされた2Mxチャンネルの受信信号に対し選択と合成を行なってその遅延時間がΔτで量子化されたMoチャンネルの受信信号(第2の受信信号)を生成する。そして、得られたMoチャンネルの受信信号は、多芯ケーブル20を介して装置本体1の送受信部2へ供給される。
次に、図1に示した送受信部2につき図7を用いて説明する。この送受信部2は、超音波プローブ3に対してその遅延時間がΔτで量子化されたMoチャンネルの駆動信号を供給する送信部21と、超音波プローブ3から供給されたMoチャンネルからなる第2の受信信号を整相加算する受信部22を備えている。送信部21は、レートパルス発生器211、送信遅延回路212及び駆動回路213を有する。レートパルス発生器211は、被検体内に放射する超音波パルスの繰り返し周期を決定するレートパルスをシステム制御部9から供給される基準信号を分周することによって生成する。
一方、送信遅延回路212は、Moチャンネルの遅延回路によって構成され、集束用遅延時間と偏向用遅延時間とからなる送信遅延時間を前記レートパルスに与えて駆動回路213へ供給する。集束用遅延時間は、送信において細いビーム幅を得るために所定の深さに超音波パルスを集束するために用いられ、偏向用遅延時間は、所定の方向に対して超音波パルスを放射するために用いられる。尚、Moチャンネルからなる送信遅延回路212の各々から出力されるレートパルスの遅延時間はΔτによって量子化される。又、最大偏向角度θPに対して超音波送受信を行なう際に必要な最大遅延時間をτmaxとした場合、上述のチャンネル数Moは、Mo=τmax/Δτによって決定される。
一方、駆動回路213は、送信遅延回路212から供給される上述の送信遅延時間を有したレートパルスに基づいて所定の波形と波高値を有するMoチャンネルの駆動信号を生成する。そして、駆動回路213は、生成したMoチャンネルの駆動信号を、多芯ケーブル20を介して超音波プローブ3の信号選択部32へ供給する。尚、駆動回路213によって生成される駆動信号は、例えば、半波長のパルス幅を有するインパルス波であってもよく、又、数波長以上の波連を有するパルス波であっても構わないが、重み付け加算により良好な合成駆動信号を生成するためには後者の波形が好適である。
次に、受信部22は、超音波プローブ3の信号選択部32から多芯ケーブルを介して供給されるMoチャンネルの受信信号(第2の受信信号)を整相加算する機能を有する。具体的には、受信部22は、Moチャンネルのプリアンプ221及びA/D変換器222と整相加算部223とを有している。プリアンプ221は、信号選択部32から供給されるMoチャンネルの受信信号を増幅して十分なS/Nを確保するためのものであり、その初段部には、送信部21の駆動回路213が出力する高電圧の駆動信号から保護するための図示しない保護回路が設けられている。
このプリアンプ221において所定の大きさに増幅された受信信号は、A/D変換器222にてデジタル信号に変換された後、整相加算部223へ送られる。整相加算部223は、A/D変換器222から供給されるMoチャンネルの受信信号に対し所定の遅延時間を与えて加算合成(整相加算)することにより所定方向からの受信信号に対して強い受信指向性を設定する。尚、この整相加算部223は、Moチャンネルの受信信号に対する遅延時間を制御することにより複数方向から略同時に到達する超音波反射波を分離して受信することが可能な、所謂、並列同時受信機能を有している。
次に、整相加算部223の具体的な構成につき図8を用いて説明する。この整相加算部223は、通常のデジタルフィルタとして用いられるFIRフィルタ(Finite Impulse Response Filter)と同様の構成を有する。具体的には、整相加算部223は、図8に示すように入力信号に対して遅延時間Δτを与えるMo−1個の遅延回路Dc−1乃至Dc−(Mo−1)と、Mo−1個の加算回路Ad−1乃至Ad−(Mo−1)とが交互に直列接続されて構成される。そして、受信部22のA/D変換器222から供給されるMoチャンネルの受信信号Sr1乃至SrMoは、整相加算部223の遅延回路Dc−1及び加算器Ad−1乃至Ad−(Mo−1)の入力端子に供給される。
例えば、基準遅延時間τ0を有する受信信号Sr1は遅延回路Dc−1において遅延時間Δτが与えられた後、加算回路Ad−1において遅延時間τ0+Δτを有する受信信号Sr2と加算合成される。そして、加算合成された受信信号Sr1及びSr2は遅延回路Dc−2において遅延時間Δτが与えられた後、加算回路Ad−2において遅延時間τ0+2Δτを有する受信信号Sr3と加算合成される。このような遅延と加算とを受信信号Sr1乃至SrMoに対して行なうことにより、遅延時間τ0+(m−1)Δτを有する受信信号Srm(m=1乃至Mo)に遅延時間(Mo−m)Δτを与えて加算合成(整相加算)した場合と同様の結果を得ることができる。
次に、図1に示した超音波データ生成部4の具体的な構成につき図9のブロック図を用いて説明する。超音波データ生成部4は、Bモードデータ生成部41と、カラードプラデータ生成部42とを備えている。Bモードデータ生成部41は、受信部22の整相加算部223から出力されるBモードの受信信号を処理してBモードデータを生成する。カラードプラデータ生成部42は、カラードプラモードの受信信号を直交検波してドプラ信号を検出し、得られたドプラ信号に基づいてカラードプラデータを生成する。
Bモードデータ生成部41は、包絡線検波器411と対数変換器412とを備える。包絡線検波器411は、受信部22の整相加算部223から供給される整相加算後の受信信号を包絡線検波し、対数変換器412は、包絡線検波された受信信号の振幅を対数変換してBモードデータを生成する。
一方、カラードプラデータ生成部42は、π/2移相器421と、ミキサ422−1及び422−2と、LPF(低域通過フィルタ)423−1及び423−2とを備える。π/2移相器421と、ミキサ422−1及び422−2と、LPF(低域通過フィルタ)423−1及び423−2とは、受信部22の整相加算部223から供給される整相加算後の受信信号を直交検波して実部と虚部とからなる複素型のドプラ信号を検出する。
更に、カラードプラデータ生成部42は、ドプラ信号記憶部424、MTIフィルタ425及び自己相関演算器426を備える。同一方向に対する複数回の超音波送受信によって上述のLPF423−1及び423−2から出力されるドプラ信号はドプラ信号記憶部424に一旦保存される。次いで、高域通過用のデジタルフィルタであるMTIフィルタ425は、当該被検体の同一部位にて収集された時系列的なドプラ信号をドプラ信号記憶部424から読み出し、これらのドプラ信号に含まれている臓器の呼吸性移動や拍動性移動等に起因した成分(クラッタ成分)を除去する。そして、自己相関演算器426は、MTIフィルタ425によって血流成分のみが抽出されたドプラ信号に対し自己相関演算を行なう。これにより、自己相関演算器426は、血流の平均流速値や血流速度の乱れを示す速度分散値、更には、ドプラ信号のエネルギーを示すパワー値をカラードプラデータとして生成する。
次に、図1の画像データ生成部5は、データ記憶部51と画像処理部52とを備える。データ記憶部51には、超音波データ生成部4において超音波送受信方向単位で生成されたBモードデータ及びカラードプラデータが順次保存される。画像処理部52は、データ記憶部51に保存されたBモードデータ及びカラードプラデータから、2次元のBモード画像データ及びカラードプラ画像データを生成する。そして、画像処理部52は、生成したBモード画像データ及びカラードプラ画像データをデータ記憶部51に保存する。一方、画像処理部52は、データ記憶部51において保存されたBモード画像データ及びカラードプラ画像データに対しフィルタリング処理等の画像処理を必要に応じて行なう。
表示部6は、図示しない表示データ生成部、データ変換部及びモニタを備える。前記表示データ生成部は、画像データ生成部5において生成されたBモード画像データやカラードプラ画像データに対し合成処理や走査変換処理等を行なって表示データを生成する。一方、前記データ変換部は、前記表示データ生成部から供給される表示データに対しD/A変換やテレビフォーマット変換等の変換処理を行なって前記モニタに表示する。
走査制御部7は、当該被検体に対して設定された超音波送受信方向θ1乃至θPの各々に対し超音波を送受信するための遅延時間制御を送信部21の送信遅延回路212及び受信部22の整相加算部223に対して行なう。更に、走査制御部7は、Moチャンネルの駆動信号の中から振動素子の各々に供給する隣接駆動信号を選択するための選択制御、重み付け部33から供給される2Mxチャンネルの受信信号を選択/合成してその遅延時間がΔτで量子化されたMoチャンネルの受信信号を生成するための選択制御、可変容量デバイスに供給する直流電圧を設定するための電圧制御等を超音波プローブ3が備える信号選択部32及び重み付け部33に対して行なう。
入力部8は、操作パネル上に表示パネルやキーボード、トラックボール、マウス、選択ボタン等の入力デバイスを備え、被検体情報の入力、各種画像データの生成条件及び表示条件の設定、各種コマンド信号の入力等を上述の表示パネルや入力デバイスを用いて行なう。
システム制御部9は、図示しないCPUと記憶回路とを備える。操作者によって入力部8から入力/設定される上述の情報は、前記記憶回路に保存される。一方、前記CPUは、前記記憶回路に保存された上述の情報に基づいて超音波診断装置100が有する各ユニットやシステム全体を統括的に制御し、当該被検体に対して任意に設定されたスライス断面におけるBモード画像データ及びカラードプラ画像データの生成と表示を行なう。
次に、重み付け部33及び合成・分配部34によって生成される合成駆動信号の具体例につき図10及び図11を用いて説明する。図10は、超音波プローブ3が備える振動素子群31、信号選択部32、重み付け部33及び合成・分配部34と装置本体1の送受信部2が備える駆動回路223の具体例である。図10では、説明を簡単にするために、集束点Pfから距離r2にある球面F2と距離r3にある球面F3とによって囲まれた領域Sa2に存在する振動素子S41及び振動素子S51(図3参照)に対し、遅延時間差Δτを有する隣接駆動信号St2及びSt3を送信部21の駆動回路223から供給する場合についてのみ示している。尚、振動素子群31に示した回路構成は、振動素子解析等において通常用いられている振動素子の等価回路である。
この場合、合成・分配部34は、重み付け部33の可変容量デバイスC41−2及びC41−3が有する静電容量によって重み付けされた隣接駆動信号St2及びSt3の加算合成により合成駆動信号St41を生成して振動素子S41へ供給する。又、合成・分配部34は、同様にして、重み付け部33の可変容量デバイスC51−2及びC51−3が有する静電容量によって重み付けされた隣接駆動信号St2及びSt3の加算合成により合成駆動信号St51を生成して振動素子S51へ供給する。
図11は、隣接駆動信号St1及びSt2に基づいて生成される合成駆動信号St41及びSt51の一例を示している。尚、図11では、例えば、超音波パルスの中心周波数foを5MHz、駆動回路223の出力インピーダンスを50オーム、隣接駆動信号St2及びSt3の遅延時間差(量子化遅延時間)ΔτをTo/4=50nsec(但し、周期Toは中心周波数foの逆数)としている。そして、図11では、可変容量デバイスC41−2及びC51−3の静電容量が5pF、可変容量デバイスC41−3及びC51−2の静電容量が2pFとなるように夫々の可変容量デバイスに対する印加電圧が制御された場合に隣接駆動信号St1及びSt2に基づいて生成される合成駆動信号St41及びSt51を示している。
即ち、振動素子41に供給される合成駆動信号St41及び振動素子S51に供給される合成駆動信号St51の遅延時間は、可変容量デバイスの容量を制御することにより駆動回路223が出力する駆動信号St2の遅延時間と駆動信号St3の遅延時間との間で任意に設定することが可能となる。従って、超音波プローブ3は、振動素子S41及び振動素子S51に対して理想遅延時間を有する合成駆動信号を供給することができる。
次に、重み付け部33によって重み付けされた受信信号に対する整相加算の具体例につき図12を用いて説明する。図12は、超音波プローブ3が備える振動素子群31、信号選択部32、重み付け部33及び合成・分配部34と装置本体1の受信部22が備える整相加算部233の具体例を示している。尚、図12において、整相加算部223の前段に設けられるプリアンプ221及びA/D変換器222は省略されている。又、図10と同様にして、振動素子群31の振動素子S41及び振動素子S51から得られる受信信号Sr41及びSr51を整相加算部223において整相加算する場合についてのみ示す。
即ち、振動素子S41によって検出された受信信号Sr41は、合成・分配部34において2つの受信信号Sr41a及びSr41bに分配される。同様にして、振動素子S51によって検出された受信信号Sr51は合成・分配部34において受信信号Sr51a及びSr51bに分配される。そして、重み付け部33の可変容量デバイスC41−2によって重み付けされた受信信号Sr41aと可変容量デバイスC51−2によって重み付けされた受信信号Sr51aとは、加算合成されて整相加算部223の加算回路Ad−aに供給される。更に、重み付け部33の可変容量デバイスC41−3によって重み付けされた受信信号Sr41bと可変容量デバイスC51−3によって重み付けされた受信信号Sr51bとは、加算合成されて整相加算部223の加算回路Ad−bに供給される。
そして、加算回路Ad−bは、重み付け処理された上述の受信信号Sr41b及びSr51bと遅延回路Dc−bにおいてΔτだけ遅延した重み付け処理後の受信信号Sr41a及びSr51aとを合成する。これにより、加算回路Ad−bは、図11に示した合成駆動信号St41と同一の遅延時間を有した受信信号Sr41及び合成駆動信号St51と同一の遅延時間を有した受信信号Sr51を整相加算することができる。同様にして、図3に示した球面F2と球面F3によって囲まれた領域Sa2に存在する振動素子S32、S42、S23,S33、・・・等から得られる受信信号も遅延回路Dc−b及び加算回路Ad−bによって整相加算される。
一方、球面F1と球面F2によって囲まれた領域Sa1に存在する振動素子S21、S31、S12,S22、・・・等から得られた受信信号は遅延回路Dc−a及び加算回路Ad−aにより整相加算され、更に、遅延回路Dc−a及び加算回路Ad−aにより領域Sa2の振動素子から得られた上述の受信信号との整相加算が行なわれる。即ち、信号選択部32は、重み付け後の受信信号を所定の加算回路へ供給することにより振動素子群31から得られるMxチャンネルの受信信号に対して正確な整相加算を行なうことが可能となる。
次に、装置本体1の送受信部2から出力されるMo(Mo=128)チャンネルの駆動信号の中からMx(64x64=4096)個からなる振動素子の各々へ供給する駆動信号を選択する信号選択部32の具体例につき図13乃至図17を用いて説明する。
信号選択部32は、既に述べたように、振動素子群31を構成するMx個の振動素子の各々を駆動する際、その遅延時間がΔτで量子化された状態で装置本体1の送受信部2から供給されるMoチャンネルの駆動信号の中から、前記振動素子の駆動に要求される遅延時間(理想遅延時間)に最も近い遅延時間を有する2チャンネルの隣接駆動信号を選択する。又、既に述べたように、この場合のチャンネル数Moは、最大偏向角度θPの方向に対して超音波送受信を行なう際に必要な最大遅延時間をτmaxとすれば、Mo=τmax/Δτによって決定される。
例えば、配列間隔d(d=0.18mm)でMx(Mx=64x64=4096)個の振動素子が2次元配列された開口D(D=11.5mm)の振動素子群31を用いて最大偏向角度θP(θP=27度)の方向に対して超音波送受信を行なう場合について説明する。この場合、生体内の音速をCo(Co=1530m/sec)とすれば、前記超音波送受信に必要な最大遅延時間τmaxは、τmax≒Dtan(θp)/Co=5.1μsecとなる。一方、超音波パルスの中心周波数をfo(fo=5MHz)、量子化遅延時間ΔτをΔτ=To/4=1/4fo(To:超音波パルスの周期)とする。この場合、第1の駆動信号のチャンネル数MoはMo=102となり、従って、Δτで量子化された遅延時間を有する102チャンネル以上の駆動信号が必要となる。
以下では、装置本体1の送受信部2から供給される128チャンネルの駆動信号を4096個の振動素子へ供給する場合について述べる。この場合、既に図6において示したような振動素子の各々に対して128個の可変容量デバイスを設ける方法は524,288個の可変容量デバイスを超音波プローブ3に内蔵させる必要があるため回路規模的に現実的ではない。従って、図13に示すように、128チャンネルの駆動信号の中から振動素子の駆動に要求される遅延時間(理想遅延時間)に最も近い遅延時間を有する2チャンネルの隣接駆動信号を選択し、これらの隣接駆動信号に対して重み付けを行なう可変容量デバイスを各々の振動素子に対応させて設ける方法が好適である。
次に、128チャンネルの駆動信号の中から2チャンネルの隣接駆動信号を振動素子の各々に対して選択する信号選択部32の具体的な回路構成につき図14乃至図17を用いて説明する。
図14は、最大偏向角度θP(θP=27度)に対して超音波パルスを送信する際に、振動素子Sjk(j=1乃至64、k=1乃至64)を駆動する合成駆動信号Stjk(j,k)に対して設定される理想遅延時間を示している。例えば、信号選択部32は、図14に示すように、振動素子S11の合成駆動信号に対して−0.926μsecの遅延時間を設定し、振動素子S12及び振動素子S21の合成駆動信号に対して−0.868μsec及び−0.956μsecの遅延時間を設定することにより送受信方向θPに対し良好な指向特性を有した超音波パルスを放射することが可能となる。
一方、図15は、装置本体1の送受信部2から供給される128チャンネルの駆動信号に基づいて4096個の振動素子に対する合成駆動信号を生成する際、振動素子群31を順次分割することにより駆動される振動素子を特定する方法を示したものである。又、図16に示す信号選択部32の回路は、図15に示す振動素子群31の分割に関連付けて構成される。
即ち、図15において、4096(64x64)個の振動素子からなる振動素子群31は、32x32個の振動素子からなる4つのサブ振動素子群A乃至サブ振動素子群Dに分割される。更に、サブ振動素子群Aは、16x16個の振動素子からなるサブ振動素子群Aa1乃至サブ振動素子群Da1に分割される。更に、サブ振動素子群Aa1は、8x8個の振動素子からなるサブ振動素子群Aa2乃至サブ振動素子群Da2に分割される。更に、サブ振動素子群Aa2は、4x4個の振動素子からなるサブ振動素子群Aa3乃至サブ振動素子群Da3に分割される。更に、サブ振動素子群Aa3は、2x2個の振動素子からなる図示しないサブ振動素子群Aa4乃至サブ振動素子群Da4に分割される。又、サブ振動素子群B乃至サブ振動素子群Dの各々に対する分割も同様の手順によって行なわれる。
一方、信号選択部32は、例えば、図16に示すように駆動信号の分配や受信信号の合成を行なう複数個のマルチプレクサ(Mux)によって構成される。MuxA乃至MuxDは、サブ振動素子群A乃至サブ振動素子群Dに夫々対応している。又、MuxAa1乃至MuxDa1は、サブ振動素子群Aa1乃至サブ振動素子群Da1に夫々対応している。又、MuxAa2乃至MuxDa2は、サブ振動素子群Aa2乃至サブ振動素子群Da2に夫々対応している。又、MuxAa3乃至MuxDa3は、サブ振動素子群Aa3乃至サブ振動素子群Da3に夫々対応している。又、MuxAa4乃至MuxDa4は、サブ振動素子群Aa4乃至サブ振動素子群Da4に夫々対応している。
例えば、装置本体1の送受信部2からその遅延時間がΔτで量子化された128チャンネルの駆動信号が供給された場合、MuxAは、これらの駆動信号の中からサブ振動素子群Aを構成する1024個の振動素子の駆動に必要な64チャンネルの駆動信号を選択する。そして、MuxAa1は、MuxAによって選択された64チャンネルの駆動信号の中からサブ振動素子群Aa1を構成する256個の振動素子の駆動に必要な32チャンネルの駆動信号を選択する。
更に、MuxAa2は、MuxAa1によって選択された32チャンネルの駆動信号の中からサブ振動素子群Aa2を構成する64個の振動素子の駆動に必要な16チャンネルの駆動信号を選択する。更に、MuxAa3は、MuxAa2によって選択された16チャンネルの駆動信号の中からサブ振動素子群Aa3を構成する16個の振動素子の駆動に必要な8チャンネルの駆動信号を選択する。更に、MuxAa4は、MuxAa3によって選択された8チャンネルの駆動信号の中からサブ振動素子群Aa4を構成する4個の振動素子の駆動に必要な4チャンネルの駆動信号を選択する。
そして、MuxAa5は、MuxAa4によって選択された4チャンネルの駆動信号の中から理想遅延時間に最も近い遅延時間を有する2チャンネルの隣接駆動信号を選択する。MuxAa5により選択された隣接駆動信号は、重み付け部33に設けられた可変容量デバイスCx1及びCx2によって所定の重み付けが行なわれた後加算合成されて上述の理想遅延時間を有した合成駆動信号が生成される。
即ち、Δτで量子化された128チャンネルの駆動信号の中から当該振動素子Sxの駆動に必要な遅延時間(理想遅延時間)に最も近い2チャンネルの隣接駆動信号が上述のMuxA、MuxAa1、MuxAa2、MuxAa3、MuxAa4及びMuxAa5によって選択される。更に、振動素子群31を構成する他の振動素子に対する合成駆動信号も同様の手順によって生成される。
図17は、装置本体1の送受信部2から超音波プローブ3の信号選択部32に入力されるΔτ(Δτ=To/4=0.05μsec)で量子化された遅延時間を有する128チャンネルの駆動信号St(h)(h=1乃至128)と、これらの駆動信号に基づいて図14に示す理想遅延時間を有した合成駆動信号を生成する際に上述のMuxA、MuxAa1、MuxAa2、MuxAa3、MuxAa4及びMuxAa5によって選択される駆動信号とをその遅延時間を用いて示したものである。
例えば、振動素子S11を駆動する理想遅延時間−0.926μsecを有した合成駆動信号を生成する際、MuxAは、駆動信号St(h)(h=1乃至128)の中から−1.979μsec〜1.171μsecの遅延時間を有する64チャンネルの駆動信号を選択し、MuxAa1は、前記64チャンネルの駆動信号の中から−1.179μsec〜0.371μsecの遅延時間を有する32チャンネル駆動信号を選択する。次いで、MuxAa2は、前記32チャンネルの駆動信号の中から−1.179μsec〜−0.429μsecの遅延時間を有する16チャンネル駆動信号を選択し、MuxAa3は、前記16チャンネルの駆動信号の中から−0.979μsec〜−0.629μsecの遅延時間を有する8チャンネル駆動信号を選択する。
更に、MuxAa4は、前記8チャンネルの駆動信号の中から−0.979μsec〜−0.829μsecの遅延時間を有する4チャンネルの駆動信号を選択し、MuxAa5は、前記4チャンネルの駆動信号の中から理想遅延時間−0.926μsecに最も近い−0.929μsec及び−0.879μsecの遅延時間を有する2チャンネルの隣接駆動信号を選択する。そして、重み付け部33及び合成・分配部34は、MuxAa5によって選択された2チャンネルの隣接駆動信号を重み付け加算して理想遅延時間−0.926μsecを有する合成駆動信号を生成する。
尚、上述の図13乃至図17では、Mx個からなる振動素子の各々へ供給する駆動信号を装置本体1から供給されるMoチャンネルの駆動信号の中から選択する場合について述べた。更に、前記振動素子から得られるMxチャンネルの受信信号(第1の受信信号)をMoチャンネルの受信信号(第2の受信信号)に束ねる場合の選択/合成も、同様の手順によって行なうことができる。
以上述べた本発明の実施例によれば、超音波プローブに2次元配列された複数個の振動素子を用い被検体に対して超音波送受信を行なう際、装置本体と超音波プローブとを接続する信号線のチャンネル数を低減させた状態で、これらの振動素子に供給する駆動信号あるいは前記振動素子から得られる受信信号の遅延時間を高い精度で制御することが可能となる。このため、操作性に優れた超音波プローブを用いて良質な画像データや生体情報を得ることができる。
特に、装置本体の送受信部から供給されるΔτで量子化された遅延時間を有するMoチャンネルの駆動信号の中から、前記振動素子の駆動に要求される理想遅延時間に最も近い遅延時間を有する2チャンネルの隣接駆動信号を選択し、これらの隣接駆動信号を重み付け加算することにより、前記理想遅延時間を有する合成駆動信号を容易に生成することができる。又、遅延時間が超音波パルスの周期の4分の1で量子化された駆動信号を超音波プローブ3に対して供給することで、超音波プローブ3は、各振動素子における理想遅延時間を有する合成駆動信号を必ず生成することが可能となる。遅延時間が超音波パルスの周期の4分の1より粗くなると、任意の位相を有する合成駆動信号を生成することができず、その結果、不要応答(side lobe)が発生する。即ち、本実施例に係る送信部21は、遅延時間が超音波パルスの周期の4分の1より細かい値で量子化された駆動信号を超音波プローブ3に対して供給することで、不要応答(side lobe)の発生をすることが可能となる。
又、信号選択部、重み付け部及び合成・分配部を送信時と同様の状態にしたままで振動素子群から得られるMxチャンネルの受信信号(第1の受信信号)をΔτで量子化されたMoチャンネルの受信信号(第2の受信信号)に束ねることができるため、Δτで量子化された遅延時間が与えられる前記送受信部の整相加算部により正確な整相加算が可能となる。
従って、良好な超音波パルスの送信指向特性あるいは超音波反射波の受信指向特性を形成することができ空間分解能やコントラスト分解能に優れた画像データを生成することができる。
一方、上述の実施例によれば、比較的少ない回路素子による隣接駆動信号の選択及びこの隣接駆動信号に対する重み付け加算が可能となるため超音波プローブ内で消費される電力や発熱を低減させることができる。このため、振動素子を効率よく駆動することができ、S/Nに優れた画像データの生成が可能となる。
又、可変容量デバイスを用いて隣接駆動信号に対する重み付け処理を行なっているため、抵抗素子を使用した場合と比較して重み付け処理における消費電力を大幅に低減させることができる。更に、マイクロマシン技術を導入して可変容量デバイス(MEMs)を形成することにより、超音波プローブのサイズや大きさを増大させることなく振動素子の多チャンネル化が可能となる。特に、MEMsの導入により浮遊容量が小さくなるため、100ボルト以上の耐圧と広い静電容量可変範囲及び速い応答速度を有した微小な可変容量デバイスを実現することができる。
又、上述の実施例によれば、各振動素子から得られる受信信号の遅延時間は、可変容量デバイスの電極間に供給される印加電圧によって任意かつ連続的に更新することができるため、超音波反射波の受信タイミングに伴ってその集束点を深部へ移動させる、所謂、受信ダイナミックフォーカスを容易に実現することができる。
以上、本発明の実施例について述べてきたが、本発明は、上述の実施例に限定されるものではなく、変形して実施することが可能である。例えば、上述の実施例では、複数の振動素子が2次元配列された超音波プローブ3を用いて任意のスライス断面における2次元のBモード画像データ及びカラードプラ画像データを生成する場合について述べた。しかし、本発明は、複数の振動素子が2次元配列された超音波プローブ3を用いて生成される画像データが、MTIフィルタ425のフィルタ定数を変更することによって得られる組織ドプラ画像データ等の他の画像データであってもよい。又、本発明は、上述の超音波プローブ3を用いた3次元走査によって得られるボリュームデータに基づいた3次元画像データやMPR画像データ、更には、MIP画像データ等が生成される場合であっても構わない。
又、上述の実施例では、セクタ走査用の超音波プローブ3について述べたが、リニア走査やコンベックス走査等に対応した超音波プローブであってもよい。特に、リニア走査あるいはコンベックス走査に対応した超音波プローブでは、隣接駆動信号の選択等を目的として設けられた信号選択部32を用いて超音波送受信の開口部を所望の方向(即ち、超音波送受信方向に対して垂直な方向)へ移動させることができる。即ち、本発明は、信号選択部32を用いることで、リニア走査あるいはコンベックス走査に対応した超音波プローブにおける同時駆動チャンネルをシーケンシャルに容易に切り替えることが可能となる。
更に、送受信部2は、超音波プローブ3に対しΔτで量子化された遅延時間を有するMoチャンネルの駆動信号を供給し、信号選択部32は、振動素子群31から得られるMxチャンネルの第1の受信信号をその遅延時間がΔτで量子化されたMoチャンネルの第2の受信信号に束ねる場合について述べた。しかし、本発明において、Δτによる厳密な量子化は必ずしも必要ではない。
又、信号選択部32によって選択された2チャンネルの隣接駆動信号に基づいて理想遅延時間を有した合成駆動信号を生成する場合について述べた。しかし、本発明は、3チャンネル以上の隣接駆動信号を用いて合成駆動信号を生成しても構わない。
一方、上述の実施例では、信号選択部32、重み付け部33及び合成・分配部34を用いて送信時における隣接駆動信号の選択と受信時における受信信号の選択/合成を行なう場合について述べた。しかし、本発明は、これに限定されるものではなく、例えば、図18に示すように、Mxチャンネルからなる第1の受信信号をMoチャンネルからなる第2の受信信号に束ねる受信専用のサブ整相加算部35と送信及び受信の切り替えを行なう送受信切替部36とを超音波プローブ3に設けてもよい。
更に、上述の実施例では、複数の振動子が2次元配列された超音波プローブ3を用いて被検体に対し超音波送受信を行なう超音波診断装置について述べた。しかし、本発明は、複数の振動素子が1次元配列された超音波診断装置であっても構わない。
又、上述の実施例では、マイクロマシン技術を導入してシリコン基板上に可変容量デバイスを形成する場合について述べた。しかし、本発明は、振動素子群31の振動素子や信号選択部32の回路デバイスもマイクロマシン技術により同一のシリコン基板上に形成してもよい。この方法により振動素子の多チャンネル化は更に容易となる。
1…装置本体
2…送受信部
21…送信部
211…レートパルス発生器
212…送信遅延回路
213…駆動回路
22…受信部
221…プリアンプ
222…A/D変換器
223…整相加算部
3…超音波プローブ
31…振動素子群
32、32a…信号選択部
33、33a…重み付け部
34、34a…合成・分配部
35…サブ整相加算部
36…送受信切替部
4…超音波データ生成部
41…Bモードデータ生成部
42…カラードプラデータ生成部
5…画像データ生成部
51…データ記憶部
52…画像処理部
6…表示部
7…走査制御部
8…入力部
9…システム制御部
10c…振動素子
10e…シリコン基板
10f(C)…可変容量デバイス
10f−1…可動電極
10f−2…サスペンション
10f−3…支持部
10f−4…固定電極
10f−5…バイアス電極
10h…印加電圧発生部
10j…多芯ケーブル
100、200…超音波診断装置
2…送受信部
21…送信部
211…レートパルス発生器
212…送信遅延回路
213…駆動回路
22…受信部
221…プリアンプ
222…A/D変換器
223…整相加算部
3…超音波プローブ
31…振動素子群
32、32a…信号選択部
33、33a…重み付け部
34、34a…合成・分配部
35…サブ整相加算部
36…送受信切替部
4…超音波データ生成部
41…Bモードデータ生成部
42…カラードプラデータ生成部
5…画像データ生成部
51…データ記憶部
52…画像処理部
6…表示部
7…走査制御部
8…入力部
9…システム制御部
10c…振動素子
10e…シリコン基板
10f(C)…可変容量デバイス
10f−1…可動電極
10f−2…サスペンション
10f−3…支持部
10f−4…固定電極
10f−5…バイアス電極
10h…印加電圧発生部
10j…多芯ケーブル
100、200…超音波診断装置
Claims (19)
- 被検体に対して設定された超音波送受信方向に対し超音波パルスを送信し、前記超音波送受信方向からの超音波反射波を受信信号に変換する配列された複数個の振動素子を有した超音波プローブと、
前記超音波プローブに対し離散的な遅延時間を有する複数チャンネルの駆動信号を供給する送信部と、
前記振動素子から得られる第1の受信信号に基づいて生成された離散的な遅延時間を有する複数チャンネルの第2の受信信号を整相加算する受信部と、
整相加算後の受信信号を処理して得られた超音波データに基づいて画像データを生成する画像データ生成部と、を備え、
前記超音波プローブは、
前記送信部から供給される前記複数チャンネルの駆動信号の中から前記振動素子の駆動に要求される理想遅延時間に近い遅延時間を有した少なくとも2チャンネルの駆動信号を隣接駆動信号として選択する信号選択部と、
選択された前記隣接駆動信号の各々に対して所定の重み付けを行なう重み付け部と、
重み付けされた前記隣接駆動信号を合成して前記理想遅延時間を有する合成駆動信号を生成し前記振動素子を駆動する合成・分配部と、
を有する超音波診断装置。 - 前記合成・分配部は、前記振動素子の各々から得られる前記第1の受信信号を少なくとも2チャンネルの受信信号に分配し、
前記重み付け部は、分配された前記受信信号に対して所定の重み付けを行ない、
前記信号選択部は、前記振動素子の各々から得られる重み付け後の前記受信信号に対して選択と合成を行なって前記第2の受信信号を生成する請求項1に記載の超音波診断装置。 - 前記重み付け部は、印加電圧によって静電容量の制御が可能な可変容量デバイスを用いて前記駆動信号あるいは前記受信信号の重み付けを行なう請求項2に記載の超音波診断装置。
- 前記重み付け部は、マイクロマシン技術の導入によりシリコン基板上に形成された前記可変容量デバイスを用いて前記駆動信号あるいは前記受信信号の重み付けを行なう請求項3に記載の超音波診断装置。
- 前記振動素子及び前記信号選択部が有する回路デバイスの少なくとも何れかは前記マイクロマシン技術の導入により前記可変容量デバイスと同一のシリコン基板上に形成される請求項4に記載の超音波診断装置。
- 前記送信部は、遅延時間が所定の値で量子化された前記複数チャンネルの駆動信号を前記超音波プローブに対して供給する請求項1に記載の超音波診断装置。
- 前記送信部は、前記振動素子から送信される超音波パルスの周期の4分の1で量子化された遅延時間を有する前記駆動信号を前記超音波プローブに対して供給する請求項6に記載の超音波診断装置。
- 前記送信部は、前記振動素子の素子数より少ないチャンネル数の前記駆動信号を前記超音波プローブに対し多芯ケーブルを介して供給する請求項1に記載の超音波診断装置。
- 前記信号選択部は、前記振動素子の素子数より少ないチャンネル数を有する前記第2の受信信号を装置本体に設けられた前記受信部に対し多芯ケーブルを介して供給する請求項1に記載の超音波診断装置。
- 前記重み付け部は、前記可変容量デバイスの静電容量を超音波反射波の受信時刻に対応させて連続的に更新することにより受信ダイナミックフォーカスに対する遅延時間を設定する請求項1に記載の超音波診断装置。
- 前記信号選択部は、前記合成駆動信号が供給される前記振動素子あるいは前記第2の受信信号が得られる前記振動素子を選択することにより超音波送受信に使用する開口の位置を所望の方向へ移動させる請求項1に記載の超音波診断装置。
- 被検体に対して設定された超音波送受信方向に対し超音波パルスを送信し、前記超音波送受信方向からの超音波反射波を受信信号に変換する配列された複数個の振動素子を有する振動素子群と、
超音波診断装置本体から多芯ケーブルを介して供給される離散的な遅延時間を有する複数チャンネルの駆動信号の中から前記振動素子の駆動に要求される理想遅延時間に近い遅延時間を有した少なくとも2チャンネルの駆動信号を隣接駆動信号として選択する信号選択部と、
選択された前記隣接駆動信号の各々に対して所定の重み付けを行なう重み付け部と、
重み付けされた前記隣接駆動信号を合成して前記理想遅延時間を有する合成駆動信号を生成し前記振動素子を駆動する合成・分配部と、
を備える超音波プローブ。 - 前記合成・分配部は、前記振動素子の各々から得られる第1の受信信号を少なくとも2チャンネルの受信信号に分配し、
前記重み付け部は、分配された前記受信信号に対して所定の重み付けを行ない、
前記信号選択部は、前記振動素子の各々から得られる重み付け後の前記受信信号に対して選択と合成を行なって離散的な遅延時間を有する複数チャンネルの第2の受信信号を生成する請求項12に記載の超音波プローブ。 - 前記重み付け部は、印加電圧によって静電容量の制御が可能な可変容量デバイスを用いて前記駆動信号あるいは前記受信信号の重み付けを行なう請求項13に記載の超音波プローブ。
- 前記重み付け部は、マイクロマシン技術の導入によりシリコン基板上に形成された前記可変容量デバイスを用いて前記駆動信号あるいは前記受信信号の重み付けを行なうことを特徴とする請求項14に記載の超音波プローブ。
- 前記振動素子及び前記信号選択部が有する回路デバイスの少なくとも何れかは前記マイクロマシン技術の導入により前記可変容量デバイスと同一のシリコン基板上に形成される請求項15に記載の超音波プローブ。
- 前記信号選択部は、前記振動素子の素子数より少ないチャンネル数を有する前記第2の受信信号を装置本体に設けられた前記受信部に対し多芯ケーブルを介して供給する請求項12に記載の超音波プローブ。
- 前記重み付け部は、前記可変容量デバイスの静電容量を超音波反射波の受信時刻に対応させて連続的に更新することにより受信ダイナミックフォーカスに対する遅延時間を設定する請求項12に記載の超音波プローブ。
- 前記信号選択部は、前記合成駆動信号が供給される前記振動素子あるいは前記第2の受信信号が得られる前記振動素子を選択することにより超音波送受信に使用する開口の位置を所望の方向へ移動させる請求項12に記載の超音波プローブ。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010089231A JP2011000426A (ja) | 2009-05-19 | 2010-04-08 | 超音波診断装置及び超音波プローブ |
CN2010101804488A CN101889873B (zh) | 2009-05-19 | 2010-05-14 | 超声波诊断装置以及超声波探头 |
US12/781,275 US20100298714A1 (en) | 2009-05-19 | 2010-05-17 | Ultrasonic diagnostic apparatus and ultrasonic probe |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009121209 | 2009-05-19 | ||
JP2010089231A JP2011000426A (ja) | 2009-05-19 | 2010-04-08 | 超音波診断装置及び超音波プローブ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011000426A true JP2011000426A (ja) | 2011-01-06 |
Family
ID=43099346
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010089231A Abandoned JP2011000426A (ja) | 2009-05-19 | 2010-04-08 | 超音波診断装置及び超音波プローブ |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20100298714A1 (ja) |
JP (1) | JP2011000426A (ja) |
CN (1) | CN101889873B (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013208164A (ja) * | 2012-03-30 | 2013-10-10 | Seiko Epson Corp | 超音波装置、超音波プローブ、電子機器、診断装置及び処理装置 |
WO2016072541A1 (ko) * | 2014-11-07 | 2016-05-12 | 삼성전자주식회사 | 초음파 영상 장치 및 초음파 영상 장치의 제어 방법 |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5558858B2 (ja) * | 2010-02-15 | 2014-07-23 | 株式会社東芝 | 超音波プローブ |
JP5244201B2 (ja) * | 2011-01-25 | 2013-07-24 | 富士フイルム株式会社 | 超音波プローブおよび超音波診断装置 |
BR112014032126A2 (pt) * | 2012-06-28 | 2017-06-27 | Koninklijke Philips Nv | sonda conjunto de matriz ultrassônica; e pluralidade de sondas conjunto de matrizes ultrassônicas |
CN103300888B (zh) * | 2013-05-07 | 2014-12-17 | 中国医学科学院生物医学工程研究所 | 可以降低随机噪声的高频超声浅表器官成像方法 |
US9239375B2 (en) * | 2013-05-08 | 2016-01-19 | General Electric Company | Ultrasound probe with dynamic focus and associated systems and methods |
JP6165089B2 (ja) * | 2014-03-25 | 2017-07-19 | 富士フイルム株式会社 | 音響波処理装置、音響波処理装置の信号処理方法およびプログラム |
JP6365121B2 (ja) * | 2014-08-28 | 2018-08-01 | コニカミノルタ株式会社 | 超音波探触子及び超音波診断装置 |
US10993702B2 (en) * | 2016-03-03 | 2021-05-04 | Canon Medical Systems Corporation | Ultrasonic diagnostic apparatus |
US11660075B2 (en) * | 2016-12-16 | 2023-05-30 | Canon Medical Systems Corporation | Ultrasound diagnosis apparatus and ultrasound probe |
JP6993847B2 (ja) * | 2017-11-07 | 2022-01-14 | 富士フイルムヘルスケア株式会社 | 超音波撮像装置、超音波プローブ、および、送信装置 |
JP7044116B2 (ja) * | 2018-01-11 | 2022-03-30 | 株式会社ソシオネクスト | 超音波診断装置及び超音波診断システム |
US11493979B2 (en) * | 2020-02-27 | 2022-11-08 | Fujifilm Sonosite, Inc. | Dynamic power reduction technique for ultrasound systems |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5318034A (en) * | 1991-11-27 | 1994-06-07 | Hitachi Medical Corp. | Electrically adjustable delay circuit and ultrasonic diagnosis apparatus |
JP3329575B2 (ja) * | 1994-05-12 | 2002-09-30 | ジーイー横河メディカルシステム株式会社 | マルチチャンネルデジタル受信装置および超音波診断装置 |
US5957846A (en) * | 1995-06-29 | 1999-09-28 | Teratech Corporation | Portable ultrasound imaging system |
US5931785A (en) * | 1997-10-30 | 1999-08-03 | Hewlett-Packard Company | Ultrasonic transducer having elements arranged in sections of differing effective pitch |
EP0926491A1 (de) * | 1997-12-24 | 1999-06-30 | Sulzer Innotec Ag | Ultraschallmessvorrichtung,-system und Verwendung derselben |
US6013032A (en) * | 1998-03-13 | 2000-01-11 | Hewlett-Packard Company | Beamforming methods and apparatus for three-dimensional ultrasound imaging using two-dimensional transducer array |
US6582367B1 (en) * | 2000-09-15 | 2003-06-24 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | 2D ultrasonic transducer array for two dimensional and three dimensional imaging |
JP4958348B2 (ja) * | 2001-09-06 | 2012-06-20 | 株式会社日立メディコ | 超音波撮像装置 |
US6856175B2 (en) * | 2002-12-12 | 2005-02-15 | General Electric Company | Ultrasound transmitter with voltage-controlled rise/fall time variation |
JP2005342194A (ja) * | 2004-06-03 | 2005-12-15 | Toshiba Corp | 超音波診断装置 |
JP4590293B2 (ja) * | 2005-04-11 | 2010-12-01 | 富士フイルム株式会社 | 超音波観測装置 |
JP2009028366A (ja) * | 2007-07-27 | 2009-02-12 | Toshiba Corp | 超音波診断装置 |
JP5134898B2 (ja) * | 2007-09-26 | 2013-01-30 | 株式会社東芝 | 超音波診断装置及び超音波診断プログラム |
-
2010
- 2010-04-08 JP JP2010089231A patent/JP2011000426A/ja not_active Abandoned
- 2010-05-14 CN CN2010101804488A patent/CN101889873B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2010-05-17 US US12/781,275 patent/US20100298714A1/en not_active Abandoned
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013208164A (ja) * | 2012-03-30 | 2013-10-10 | Seiko Epson Corp | 超音波装置、超音波プローブ、電子機器、診断装置及び処理装置 |
WO2016072541A1 (ko) * | 2014-11-07 | 2016-05-12 | 삼성전자주식회사 | 초음파 영상 장치 및 초음파 영상 장치의 제어 방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20100298714A1 (en) | 2010-11-25 |
CN101889873B (zh) | 2012-07-18 |
CN101889873A (zh) | 2010-11-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2011000426A (ja) | 超音波診断装置及び超音波プローブ | |
US9874631B2 (en) | Ultrasound probe and ultrasound imaging system | |
US10123765B2 (en) | Ultrasound probe and ultrasound diagnostic apparatus | |
JP5847719B2 (ja) | 超音波3次元画像形成システム | |
JP5373308B2 (ja) | 超音波撮像装置及び超音波撮像方法 | |
JP6085614B2 (ja) | 超音波探触子及び超音波診断装置 | |
EP2237070B1 (en) | Dual mode ultrasound system | |
JP2007152127A (ja) | 合成開口のための超音波イメージングトランスデューサアレイ | |
CN108209971B (zh) | 超声波信号处理装置和方法以及超声波诊断装置 | |
US20100022883A1 (en) | Ultrasonic diagnostic apparatus | |
JP2006505319A (ja) | 超音波トランスデューサ・アレイの送信開口と送信アポダイゼーションとを自動設定する方法及び装置 | |
JP2005517515A (ja) | 携帯用3次元超音波システム | |
JP2009240700A (ja) | 超音波診断装置 | |
JP2005177481A (ja) | 切り替えスイッチを有する超音波探触子 | |
JP3977827B2 (ja) | 超音波診断装置 | |
CN107569254B (zh) | 超声波信号处理装置、超声波信号处理方法以及超声波诊断装置 | |
WO2013024832A1 (ja) | 超音波診断装置 | |
JP2005342194A (ja) | 超音波診断装置 | |
JP5627171B2 (ja) | 超音波診断装置 | |
JP4382382B2 (ja) | 超音波診断装置及び超音波プローブ | |
JP5283725B2 (ja) | 超音波診断装置 | |
JP3851704B2 (ja) | 超音波診断装置 | |
JP2008167876A (ja) | 超音波診断装置 | |
JPH08289891A (ja) | 超音波診断装置 | |
JP5921133B2 (ja) | 超音波診断装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130329 |
|
A762 | Written abandonment of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762 Effective date: 20130719 |