JP2010538719A - 骨組織中に挿入するチタン系金属インプラントの表面を得る方法 - Google Patents

骨組織中に挿入するチタン系金属インプラントの表面を得る方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010538719A
JP2010538719A JP2010524532A JP2010524532A JP2010538719A JP 2010538719 A JP2010538719 A JP 2010538719A JP 2010524532 A JP2010524532 A JP 2010524532A JP 2010524532 A JP2010524532 A JP 2010524532A JP 2010538719 A JP2010538719 A JP 2010538719A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
implant
titanium
acid
bone
aluminum oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010524532A
Other languages
English (en)
Inventor
フランシスコ、ホタ.ガルシア、サバン
フアン、カルロス、ガルシア、サバン
ミゲル、アンヘル、ガルシア、サバン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Francisco J Garcia Saban
Original Assignee
Francisco J Garcia Saban
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Francisco J Garcia Saban filed Critical Francisco J Garcia Saban
Publication of JP2010538719A publication Critical patent/JP2010538719A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/06Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases
    • C23C8/08Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases only one element being applied
    • C23C8/10Oxidising
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C8/00Means to be fixed to the jaw-bone for consolidating natural teeth or for fixing dental prostheses thereon; Dental implants; Implanting tools
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/02Inorganic materials
    • A61L27/04Metals or alloys
    • A61L27/06Titanium or titanium alloys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/28Materials for coating prostheses
    • A61L27/30Inorganic materials
    • A61L27/306Other specific inorganic materials not covered by A61L27/303 - A61L27/32
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/50Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F1/00Etching metallic material by chemical means
    • C23F1/10Etching compositions
    • C23F1/14Aqueous compositions
    • C23F1/16Acidic compositions
    • C23F1/26Acidic compositions for etching refractory metals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C8/00Means to be fixed to the jaw-bone for consolidating natural teeth or for fixing dental prostheses thereon; Dental implants; Implanting tools
    • A61C8/0012Means to be fixed to the jaw-bone for consolidating natural teeth or for fixing dental prostheses thereon; Dental implants; Implanting tools characterised by the material or composition, e.g. ceramics, surface layer, metal alloy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24355Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Prostheses (AREA)
  • ing And Chemical Polishing (AREA)

Abstract

骨組織中に挿入するためのチタン系金属インプラントの表面を得る方法であって、(a)酸化アルミニウムの粒子を加圧下でインプラントの外側区域に吹き付ける工程、(b)サンドブラスト加工したインプラントの外側区域を、硫酸及びフッ化水素酸を含んでなる酸組成物で化学的に処理する工程、及び(c)化学的処理に続いて、インプラントのサンドブラスト加工した外側区域を、200〜450℃で15〜120分間加熱する熱処理工程を含んでなる、方法に関する。また、表面を有する金属インプラントにも関する。本発明の方法により得られた表面は、良好なマイクロメートル尺度の粗さと共に好適な形態、不純物を実質的に含まない組成、及び従来表面の厚さの約3倍の厚さを有し、これらの特性により、非常に良好な骨一体化特性をインプラントに付与できる。

Description

発明の分野
本発明は、骨組織中に挿入するチタン系金属インプラントの分野に関し、とりわけ、良好な粗さを示し、より優れた細胞応答(すなわち、より優れたインプラント−骨結合)が得られる最適な化学組成及び厚さを有する金属インプラント表面を得る方法に関する。本発明は、その表面を有する金属インプラントにも関する。
発明の背景
現状の技術水準として周知のように、ある種の金属または合金(例えばチタン、ジルコニウム、ハフニウム、タンタル、ニオブ、またはそれらの合金)は、骨組織と比較的強い結合を形成するために使用される。特に、チタンおよびその合金製の金属インプラントは、1950年頃から、それらの、骨組織と良く結合する特性に関して知られている。この結合は、Branemarkらにより骨一体化(oaseointegration)と呼ばれている(Branemarkら、「無歯顎の処置における骨一体化インプラント、10年間にわたる経験(Osseointegrated implants in the treatment of the edentulous jaw. Experience from a 10−year perid)」, Scand. J. Plast Reconstr.Surg.,II,suppl 16(1977))。
この金属は骨組織との間の結合は比較的強いが、この結合を改良することが望ましい。現状の技術水準においては、そのような金属インプラントを処理し、金属インプラントの骨一体化を改良するのに好適な表面を得るための多くの方法が開発されている。用語「表面」とは、インプラントの、主として対応する金属酸化物から構成された、物理的特性が、インプラントが製造されている大部分の材料とは明らかに異なる、外側層または最外区域を意味する。
これらの方法の幾つかは、外側層の形態を変化させ、その粗さを高め、インプラントと骨組織との間の接触(すなわち、結合の面積)を増大させて、機械的保持及び強度をより高くする、すなわちインプラントの骨一体化を改良することを目的とする。
表面粗さを増加するためのこれらの方法の背景にある理由は、最近数年間に行われた、短期及び中期におけるインプラントの骨一体化は、微小表面粗さにより改良されることを立証している研究である(Buserら、「チタンインプラントの骨一体化に対する表面特性の影響、小型豚における組織形態学的研究(Influence of surface characteristics on bone integration of titanium implants.A histomorphometric study in miniature pigs)」, J Biom Mater Res,(1991),25:889−902)、Wennerbergら、「25〜及び75〜μmサイズのAl粒子で研磨したc.p.チタンスクリューのトルク及び組織形態学的評価(Torque and histomorphometric evaluation of c.p. titanium screws blasted with 25− and 75−μm−sized particles of Al)」,J Biom Mater Res,(1996); 30:251−260、Buserら、「小型豚の上顎骨におけるチタンインプラントの除去トルク値(Removal torque value of titanium implants in the maxilla of miniature pigs)」,J Oral Maxillofac Implants (1988)、13:611−619、及び、Lazzaraら、「二重酸エッチング及び機械加工したチタンインプラント表面に対する骨応答(Bone response to dual acid−etched and machined titanium implant surfaces)」,Bone Engineering,chap.34(2000)J.E.Davies eds.)。
また、他の研究(Buserら.1991、上記、Cochranら、「平滑な、及び粗いチタンに対する歯周細胞の付着及び成長(Attachment and growth of periodontal cells on smooth and rough titanium)」,J Oral Maxillofac Implants(1994)9:289−297、Martinら、「ヒト骨芽細胞(MG63)の増殖、分化、及びタンパク質合成に対するチタン表面粗さの影響(Effect of titanium surface roughness on proliferation,differentiation,and protein synthesis of human osteoblast−like cells (MG63))」,J Biom Mat Res(1995)29:389−401、Lazzaraら.2000、上記、及びOrsiniら、「機械加工vs.サンドブラスト加工し、酸エッチングしたチタンインプラントの表面分析(Surface analysis of machined vs sandblasted and acid−etched titanium implants)」,J Oral Maxillofac Implants(2000)15:779−784))は、インプラント上に微小粗さの外側層が存在することにより骨芽細胞の発現が改良され、より優れた細胞分化、及びより優れた骨芽細胞発現が得られることを立証している。この効果の結果、骨一体化が改良され、骨形成が増大する。
また、より研究に基づいた幾つかの製造業者、例えばノベルバイオケアー社は、幾つかの研究が、インプラントの結晶化度と骨一体化の改良との間の関係を示唆するいくつかの研究に基づき、酸化チタン層の厚さ及び結晶化度を増加するような表面処理を行っている(Sulら、「酸化されたインプラント及びそれらの、骨応答に対する影響(Oxidized implants and their influence on the bone response)」,J Mater Sci:Mater in Medicine(2002);12:1025−1031)。
現状の技術水準において、インプラントの表面粗さを増加するために使用されている方法は、非常に多様である。それらの方法の中で、表面上への塗料塗布、粒子による表面の研磨、及び表面の化学的攻撃を特に挙げることができる。
金属インプラント表面の一般的な被覆方法は、金属(通常はチタン)の被覆、またはセラミック(通常はヒドロキシアパタイト)の層を、種々の公知技術(例えば、プラズマ粉砕またはプラズマスプレー)により施す方法である(Palka,V.ら、「チタン表面及びプラズマスプレーされたヒドロキシアパタイト層に対する生物学的環境の影響(The effect of biological environment on the surface of titanium and plasma−sprayed layer of hydroxyapatite)」,Journal of Materials Science:Materials in Medicine(1998)9,369−373)。
表面研磨の場合、様々な材料及びサイズの粒子を使用し、インプラントの表面に、その形態を変化させる方法で吹き付ける。通常、コランダム(アルミナ)の粒子(Buserら.1991、上記、Wennerbergら.1996、上記)、または酸化チタンの粒子(Gotfredsen,K.ら、「TiO研磨した、HA−被覆した、及び機械加工したインプラントのアンカレッジ、ラビットによる実験研究(Anchorage of TiO2−blasted,HA−coated,anf machined implants:an experimental study with rabbits)」,J Biomed Mater Res(1995)29,1223−1231)を使用する。
一方、表面の化学的攻撃は、種々の鉱酸(例えば、フッ化水素酸、塩酸、硫酸等)を使用して行われる。例えば、インプラントイノベーション社による一連の米国特許(米国特許第5,603,338号、第5,876,453号、第5,863,201号及び第6,652,765号)には、Osseotite(登録商標)表面を得るのに使用される二段階の酸処理が開示されている。第一段階では、水性フッ化水素酸を使用して金属表面上の天然酸化物層を除去し、第二段階では、塩酸と硫酸の混合物を使用し、微小の粗い表面を得る。また、インプラントイノベーション社による欧州特許出願第EP1477141号でも、この方法の変形が記載されているが、当該文献では、フッ化水素酸と塩酸の混合物とを第二段階で使用し、チタン及びTi6Al4V合金系のインプラント表面を処理する。
両方の技術の併用、すなわちインプラント表面の研磨に続く化学的攻撃も記載されている。Buser(Buserら、1991、Buserら、1998、上記)は、他の方法の中で、中粒度アルミナによる研磨に続く塩酸と硝酸の混合物によるエッチング、粗粒アルミナ研磨に続く塩酸と硫酸との混合物による化学的処理、を開示している。同様に、Cochran(Cochranら、1994、上記)は、細かい、または粗いコランダム粒子による研磨に続く塩酸および硫酸による化学的処理を使用し、チタン表面を処理している。同様に、Choi Seokら(韓国特許KR2003007840)には、リン酸カルシウム粒子による研磨に続く塩酸および硫酸の混合物による処理が記載されている。同様に、アストラテック社による国際特許第WO 2004/008983号には、細かい及び粗い酸化チタン粒子による研磨と、それに続くフッ化水素酸による処理とを組み合わせたインプラント表面の処理方法が開示されている。Franchi(Franchiら,(2004)「骨内(endosseous)歯科インプラントの様々な表面からの、チタン粒子の早期脱離(Early detachment of titanium particles from various different surfaces of endosseous dental implants)」,Biomaterials 25,2239−2246)及びGuizzardi(Guizzardiら,(2004)「様々なチタン表面処理によるヒト下顎骨骨芽細胞応答への影響(Different titanium surface treatment influences human mandibular osteoblast response)」,J Periodontol 75,273−282)は、細かい及び粗いジルコニア粒子による研磨に続く不特定酸処理を開示している。
熱処理に関して、Browne(Browneら、(1996)、「耐溶解性が改良されたチタン合金インプラント表面の特性試験(Characterization of titanium alloy implant surfaces with improved dissolution resistance)」,Journal of Materials Science:Materials in Medicine 7,323−329)、及びLee(Leeら、(1998)、「Ti6Al4V合金の表面特性、材料の効果、不動態化及びオートクレーブ処理(Surface Characteristics of Ti6Al4V alloy;effect of materials,passivation and autoclaving)」,Journal of Materials Science:Materials in Medicine 9,439−448)は、予め未処理のチタン合金を400℃の熱風で45分間処理し、より優れた耐溶解性及びより厚い酸化物層を達成する方法を開示しているが、達成される厚さは僅かに4nmである。
従って、これらの方法により、微小粗さを有する表面が得られるが、表面酸化チタンの厚さは非常に小さく、非常に安定した酸化チタン層が得られず、金属イオンの媒体への放出も低減されない。
従って、現状技術水準においては、微小表面粗さを与え、インプラントの骨一体化過程を最適化するための改良された化学組成及び厚さを与える、金属インプラント表面層を処理する別の方法が依然として希求されている。
本発明者らによるスペイン特許出願第200701518号には、チタン系金属インプラントの、実質的に不純物を含まず、従来表面厚さの約3倍の厚さを有し、マイクロメートル尺度の粗さ及び形態(図1a及び2a)を有し、骨一体化及び骨アンカレッジ過程を最適化した表面を得る方法を開示している。
上記の方法は、ジルコニウム酸化物粒子を加圧下で吹き付け、インプラントの外側区域をサンドブラスト処理し、続いて酸の特別な組合せによる化学的処理及び最終的な熱処理を行うことからなる。硫酸とフッ化水素酸との混合物の使用、ならびに、これら3種類の処理の組合せ及び最終的熱処理の条件は、上記出願には記載されていない。
今般、本発明者らは、以前の方法のサンドブラスト処理工程において、粒子種類の置き換えと共に、粒子径及び粒子を吹き付ける圧力を変えることにより、金属インプラントの、マイクロメートル尺度形態を有する別の表面を得ることができ、この表面は、以前のものとは異なるものの、骨一体化及びアンカレッジ過程を最適化することにも好適であることを見出した。
従って、本発明の方法により、チタン系金属インプラントの、化学組成、厚さ、及び良好な骨一体化及び細胞応答特性を与えるマイクロメートル尺度の粗さ及び形態に関して最適化された特性を有する別の表面を得ることができる。
発明の目的
従って、本発明の目的は、骨組織中に挿入するためのチタン系金属インプラントの表面を得る方法を提供することである。
本発明の別の目的は、上記方法により得られる表面を提供することである。
最後に本発明の別の目的は、得られた表面を有する金属インプラントを提供することである。
図1aは、本発明者らの前の方法により得た表面の顕微鏡写真(150倍)を示し、図1bは、本発明の方法により得た表面の顕微鏡写真(150倍)を示したものである。 図2aは、本発明者らの前の方法により得た表面の、共焦点顕微鏡により得た三次元的粗さを示し、図2bは、本発明の方法により得た表面の、共焦点顕微鏡により得た三次元的粗さを示したものである。 インプラントの外側ネジ区域の扇形区域の再現、及び本発明の方法により得た表面の対応する粗さの測定を示したものである。 本発明の方法により得た表面のエネルギー分散X線スペクトル(EDS)を示したものである。 本発明の方法により得た表面(03/136/14)の細胞毒性の指針として、12、24及び72時間における細胞生存率を、他の従来表面との比較で示したものである。 本発明の方法により得た表面(03/136/14)上に接種した骨芽細胞による骨マトリックス生産の指針として、培養の6日後のアルカリ性ホスファターゼ活性を、他の従来表面との比較で示したものである。
発明の詳細な説明
本発明は、骨組織中に挿入するためのチタン系金属インプラントの表面を得る方法(以下、本発明の方法という)であって、
(a)酸化アルミニウムの粒子を加圧下でインプラントの外側区域に吹き付ける工程、
(b)前記サンドブラスト加工したインプラントの外側区域を、硫酸及びフッ化水素酸を含んでなる酸組成物で化学的に処理する工程、及び
(c)前記サンドブラスト加工し、化学的に処理したインプラントの外側区域を、温度200〜450℃で15〜120分間加熱する、熱処理工程、
を含んでなる、方法を提供する。
上記のように、チタン系インプラントの表面は、主として酸化チタンから構成される表面層または最外層である。
本発明の方法により得られた表面は、厚さが8〜50nm、特に10〜30nm、特に15nmである。従来表面の厚さの3倍程度の厚さにより、以前から示されているように、インプラントの骨一体化が大きく改善され、さらに、不純物が著しく少なくなる。
同様に、本発明の方法により得られる表面は、酸化チタンの、約98重量%の略化学量論的組成物を含んでなる(得られた表面の外側区域に存在する汚染物を除去するための、加速されたイオンによる1分間のスパッタリングまたは衝突させた後の、XPSまたは光放射分光法により測定した百分率は、この分析方法に固有であり、表面の実際の組成を得る)。
本発明の方法により得られる表面は、良好なマイクロメートル尺度の粗さを有し、従って、非常に良好な骨一体化及び細胞応答特性を有する。事実、処理表面の形態は、柱状骨に類似しており、骨補修の開始に最適である。同様に、その多孔性及び粗さ特性により、残留応力が均質化され、初期タンパク質の密着及び固定、ならびに細胞密着性、増殖及び成熟及び細胞外マトリックスの安定性が得られる。
処理すべき金属インプラントは、チタンまたはチタン合金のインプラントである。チタンは、例えば市販の純粋チタンでよい。同様に、チタン合金は、好適ないずれかのチタン合金、例えばチタン、アルミニウム及びバナジウム合金Ti6Al4Vでよい。チタン系金属インプラントは、骨組織中に挿入するのに好適であり、従って、挿入しようとする骨組織に応じて、歯科用インプラント、整形外科学用インプラント等でよい。
本発明の方法の特別な実施態様においては、工程(a)の酸化アルミニウム粒子をインプラントの外側区域に吹き付ける工程を、圧力1〜6気圧で行う。好ましい実施態様では、酸化アルミニウム粒子の吹き付けを、圧力3気圧で行う。
本発明の方法のもう一つの特別な実施態様では、工程(a)で使用する酸化アルミニウム粒子の粒子径が10〜100μmである。好ましい実施態様では、酸化アルミニウム粒子の粒子径が25μmである。
酸化アルミニウムは、生物相容性が非常に高い材料なので、酸化アルミニウムの粒子でサンドブラスト加工することにより、処理後にそのような粒子が残留しても、生物相容性の問題は生じない。さらに、この材料の粒子及びサイズは、無数の鋭い稜線(arrises)及び縁部を有し、これらが、サンドブラスト加工の圧力と組み合わされて、良好な細胞応答に好適な、顕著な凹形状を有する衝撃点を引き起こす。
いずれかの好適な装置、例えばRenfertブランドのBasic Quattroモデルサンドブラスト加工装置を使用してサンドブラスト加工または機械加工応力の均質化を行うことができる。そのような装置を加圧空気回路に接続し、機械に装填した酸化アルミニウム砂塵を吹き付ける。サンドブラスト加工が終了した後、表面を、本分野の好適な方法、例えば加圧空気の吹き付けとそれに続く超音波洗浄処理により、清浄にする。
本発明の方法の特別な実施態様においては、工程(b)で使用する酸組成物が、硫酸15〜50%(v/v)及びフッ化水素酸0.01〜1%(v/v)を含む。好ましい実施態様では、前記酸組成物が、硫酸28.8%(v/v)及びフッ化水素酸0.024%(v/v)を含む。
この特別な酸組成物により、特別な粗さ及び形態が得られ、これらが、不純物をほとんど含まない表面化学組成と組み合わされ、最適な細胞応答性を引き起こす。
本発明の方法のもう一つの特別な実施態様においては、工程(b)の化学的処理を50〜110℃で4〜60分間行う。好ましい実施態様では、前記化学的処理を75℃で12分間行う。
標準的な実験室器具を使用し、エッチングをドラフト(例えばCrumaブランド9001−GHモデル空気フード)の内側で行い、酸蒸気を防止する。化学的処理の後、インプラントを酸浴から取り出し、洗浄して残留する酸を除去し、続いて超音波洗浄し、乾燥させる。乾燥には、従来の好適な乾燥装置、例えばRenfertブランドの乾燥炉を使用することができる。
本発明の方法のもう一つの特別な実施態様においては、工程(c)の熱処理を285℃で60分間行う。
上記した温度及び時間における熱処理は、表面酸化チタン層の再構造化を引き起こし、結晶化度を増加させ、不純物を低減させ、それによって、細胞応答性が改良される。さらに、熱処理により、表面酸化チタン層の厚さが増加する。通常の条件下では、大気中に露出されたチタンは酸化し、厚さ約5ナノメートルの酸化チタン層を生じる。この酸化物層は、残りのチタンを酸化から保護する。従って、厚さを増加させるが、層が脆くなりインプラントを挿入する際の骨による摩擦で微小粒子が発生する程には厚くない酸化チタン層を得ることが重要である。この意味で、本発明の方法により得られる厚さの範囲は、8〜50nmであるのが妥当である。
従って、上記の厚さを得るには、熱処理を、大気中酸素の材料中への拡散を促進するのに十分であるが、色の変化により目視できるチタンの酸化を引き起こす程高くはない温度で行う必要がある。従って、選択される作業温度は200℃〜450℃である。
最後に、処理時間は、制御しなければならない第二のパラメータである。非常に短い時間で酸素を効果的に拡散させることができる。時間が長すぎると、層の厚さを過度に増加させ、工業化することはできない。これらの両極端間の妥当な範囲は、処理温度に応じて、15分間〜24時間である。従って、選択される作業時間は、15〜120分間である。
この熱処理は、通常の手段、例えば低温Memmert UM−100モデル加熱炉を使用して行う。
本発明の別の態様においては、上記の方法により得られる表面を提供する。上記のように、表面が、実質的に純粋な酸化チタンを含んでなり、厚さが8〜50nm、特に10〜30nm、特に15nmである。
本発明の別の態様においては、骨組織中に挿入するための、上記の方法により得られる表面を有するチタン系金属インプラントを提供する。特別な実施態様においては、金属インプラントは、チタンまたはチタン合金インプラントである。もう一つの特別な実施態様においては、金属インプラントは、歯科用インプラントである。
下記の例は、本発明を例示するものであるが本発明の範囲を制限するものではない。
例1(本発明の方法により得られる表面を備えたチタン歯科用インプラントの製造)
市販の純粋チタンから製造されたDefcon TSAネジ付き円筒−円錐形骨内インプラントに、酸化アルミニウムの25μm粒子を、3気圧の加圧下で、処理すべき表面に対して直角に、距離2〜3cmで出口ノズルを配置し、吹き付けた。サンドブラスト加工の後、インプラントを加圧空気で清掃し、続いて純水に超音波下で10分間浸漬した。次いで、インプラントを圧縮空気で乾燥させた。
次いで、下記の組成、すなわち硫酸28.8体積%及びフッ化水素酸0.024体積%で水溶液を調製した。試薬を入れたビーカーを温浴中に入れ、試薬の温度が75±2℃に到達するように設定した。試薬が所望の温度に達した後、予めサンドブラスト加工した試薬溶液中に12分間(±15秒間)浸漬することにより、化学的処理を行った。処理終了後、インプラントを酸浴から取り出し、2個の水浴中で連続的に約15秒間浸透することにより、希釈した。次いで、インプラントを純水中に超音波下で約10分間浸漬し、続いて加熱炉中で乾燥させた。
最後に、このように処理した充填材に、低温Memmert UM−100モデル加熱炉中、温度285℃(±20℃)で60分間、最終処理を施した。
例2(例1で得た表面の特性試験)
<形態>
例1で得られた表面の形態は、表面顕微鏡写真及び共焦点顕微鏡による粗さ測定により研究した。
<表面顕微鏡写真>
表面顕微鏡写真撮影は、JEOL JSM 840走査電子顕微鏡により、走査ビーム電位15kVで行った。
図1bは、得られた表面の顕微鏡を示すが、そこでは、表面が、粗さ値R(平均粗さ)約1μmを有する非常に特徴的な表面粗さを有し、表面に対する酸エッチングの作用による、鋭い外側縁部を含む丸い形態であり、均質に分布した深い細孔径の存在により特徴付けられる。
この粗さレベルにより、インプラント表面上に要求される、細胞の良好なアンカレッジを可能にする粗さに関して、様々な科学文献(Buserら、1991、Cochranら、1994、Martinら、1995、Wennerbergら、1996、Wennerbergら、1997、Buserら、1998、Lazzaraら、2000、Orsiniら、上記)により示唆されている必要条件に従うことができる。
<共焦点顕微鏡による粗さの測定>
粗さの三次元的測定は、Optical Department of the Escuela Tecnica Universitaria de Terrassa (Universitat Politecnica de Catalunya)により開発されたソフトウエアPLμに接続された共焦点顕微鏡で行った。測定は、DIN 4768標準により、800μmカット−オフガウシアンフィルターで行った。
図2bは、この技術により得た表面の三次元的粗さを示したものである。同様に、図3は、インプラントの外側ネジ区域の扇形区域の再現、及び表面の横方向輪郭による対応する粗さの測定を示したものである。
得られた粗さ値は、ピーク間の12μmの間隔Sで、平均値R(平均粗さ)1.0μmを与える。これらの値は、前の項で引用した文献で望ましいとされる値に近い。
<表面化学組成>
表面化学組成の分析は、2種類の異なった技術、すなわちエネルギー分散X線(EDS)による分析、及び光電子分光法(XPS)による分析、により行った。
<エネルギー分散X線(EDS)による分析>
この技術により、厚さ約1μmの表面の定量的組成を、高空間分解能で測定することができる。EDSにより、ホウ素とウラニウムの間の原子量を有する原子の存在を検出し、それらの、試験する表面における存在を定量することができる。
EDS測定は、Universitat de BarcelonaのScientific−Technical Servicesで行った。この目的には、ホウ素の原子量以上の原子量を有する原子を検出できるEDS Link−Inca装置を備えたLeica Electroscan 360 SEMを使用した。図4に、得られたエネルギー分散X線スペクトル(EDS)を示す。
EDSにより行った分析は、処理したチタン試料の表面中にチタン及び酸素、及び場合により痕跡量のアルミニウムの存在だけを示した。アルミニウムの存在は、先行する、表面に付着した幾らかの酸化アルミニウムの粒子を残すことがある応力均質化処理の影響によるものである。別の分析は、この挙動が、処理したインプラントの表面全体で起こることを示している。
<光放射分光法(XPS)による分析>
XPS分析は、Universitat de BarcelonaのScientific−Technical ServicesのESCA及びTEM Analysis Unitで行った。その結果(原子百分率で表す)を表1に、幾つかの歯科用インプラントの文献(Wieland et al.、「チタンインプラント表面の化学組成及びトポグラフィーの測定及び評価(Measurement and evaluation of the chemical compoaition and topography of titaniun implant surfaces)」,Bone Engineering,chap.14 (2000)J.E.Davies eds.、Massaroら、「市販のチタン歯科用インプラントの表面特性の比較試験、第1部 化学組成(Comparative investigation of the surface properties of commercial titanium dental implants. Part I:chemical composition)」,J Mat Sci:Mat in Medicine(2002)13:536−548)に記載されているXPS分析と比較して示す。
Figure 2010538719
これらの比較結果から、分析した試料表面の化学組成は、炭素またはケイ素の存在は低いが、市販されている他のインプラントの化学組成と完全に等しいことが分かる(Wennerbergら、1996、上記、Wielandら、2000、上記、Sittigら、「様々な前処理によるインプラント材料c.p.Ti、Ti6Al7Nb及びTi6Al4Vの表面特性試験(Surface characterization of implant materials c.p. Ti,Ti6Al7Nb and Ti6Al4V)」,J Mater Sci:Mater in Medicine(1999),10:35−46)。
表面におけるある種の元素、例えば窒素、の存在は、熱処理工程によるものである。他の製法で一般的な他の汚染物、例えばケイ素またはナトリウムは検出されなかった。100%に対する残りの%は、XPS測定方法の残留物である、検出されたアルゴン(示していない)によるものである。
例3(例1に記載する方法と類似の方法により得たチタン試料表面の細胞応答)
063−13研究グループ(Pharmacology Department,School of Medicine and Odontology,Univ.Santiago de Compostela、スペイン)により、例1に記載する方法と類似の方法により処理したチタン試料(市販の純粋チタンディスク、直径5mm)の生物学的評価に関する試験を行った。
ヒトの骨芽細胞を、ウシ胎児血清10%及び抗生物質1%を含む改良Dulbacco培養基中で研究試料に接種した(8×10細胞/ディスク、三重)。本発明の方法により得られた表面(コード03/136−14)の細胞生物活性(表面の細胞毒性の指針)及びアルカリ性ホスファターゼ生産(骨芽細胞による骨マトリックス生産の指針)を、機械加工した同じチタンの未処理表面(コード03/136−07)、サンドブラスト加工(約5マイクロメートルの炭化ケイ素研磨紙で研磨)を施した同じチタンの別の未処理表面(コード03/136−18)及びサンドブラスト加工に加えて酸処理を施した、ITI SLA表面に類似の未処理表面(コード03/136−09)に対して測定した。
図5は、それら試料における12、24及び72時間での細胞生存率の測定結果を示したものである。図6は、試料の培養6日後のアルカリ性ホスファターゼ活性の測定結果を示したものである。
アルカリ性ホスファターゼ活性は、長期間にわたる生物学的カルシウム沈着に関連している。従って、骨マトリックスを鉱物化させ、無機リン酸塩濃度を局所的に増加させ、骨組織の主成分であるヒドロキシルアパタイト結晶を核形成及び増殖させる前に、この酵素の発現改良が必要であると思われる。
図5及び6からも分かるように、得られた結果は、本発明の方法により得られた表面(コード03/136−14)は、機械加工(コード03/136−07)及びサンドブラスト加工(コード03/136−18)した比較試料に対して、より優れた細胞応答性を有することを示している。一方、本発明の表面の細胞応答性の結果は、サンドブラスト加工及び酸処理した比較試料(コード03/136−09)の結果と同等である。

Claims (14)

  1. 骨組織中に挿入するためのチタン系金属インプラントの表面を得る方法であって、
    (a)酸化アルミニウムの粒子を加圧下でインプラントの外側区域に吹き付ける工程、
    (b)前記サンドブラスト加工した前記インプラントの外側区域を、硫酸及びフッ化水素酸を含んでなる酸組成物で化学的に処理する工程、及び
    (c)前記サンドブラスト加工し、化学的に処理した前記インプラントの外側区域を、200〜450℃で15〜120分間加熱する、熱処理工程、
    を含んでなる、方法。
  2. 前記工程(a)の前記表面に対する酸化アルミニウム粒子の吹き付けを、圧力1〜6気圧で行う、請求項1に記載の方法。
  3. 前記工程(a)の前記酸化アルミニウム粒子の吹き付けを、圧力3気圧で行う、請求項2に記載の方法。
  4. 前記工程(a)で使用する前記酸化アルミニウム粒子の粒子径が10〜100μmである、請求項1に記載の方法。
  5. 前記工程(a)で使用する前記酸化アルミニウム粒子の粒子径が25μmである、請求項4に記載の方法。
  6. 前記工程(b)で使用する前記酸組成物が、硫酸15〜50%(v/v)及びフッ化水素酸0.01〜1%(v/v)を含んでなる、請求項1に記載の方法。
  7. 前記工程(b)で使用する前記酸組成物が、硫酸28.8%(v/v)及びフッ化水素酸0.024%(v/v)を含んでなる、請求項6に記載の方法。
  8. 前記工程(b)の前記化学的処理を50〜110℃で4〜60分間行う、請求項1に記載の方法。
  9. 前記工程(b)の前記化学的処理を75℃で12分間行う、請求項8に記載の方法。
  10. 前記工程(c)の前記熱処理を285℃で60分間行う、請求項1に記載の方法。
  11. 請求項1〜10のいずれか一項に記載の方法により得られた表面。
  12. 請求項11に記載の表面を有する、骨組織中に挿入するためのチタン系金属インプラント。
  13. チタンまたはチタン合金インプラントである、請求項12に記載の金属インプラント。
  14. 歯科用インプラントである、請求項13に記載の金属インプラント。
JP2010524532A 2007-09-10 2007-10-03 骨組織中に挿入するチタン系金属インプラントの表面を得る方法 Pending JP2010538719A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ES200702414A ES2315194B1 (es) 2007-09-10 2007-09-10 Procedimiento para obtener una nueva superficie de un implante metalico a base de titanio destinado a ser insertado en tejido oseo.
PCT/ES2007/000555 WO2009034197A1 (es) 2007-09-10 2007-10-03 Procedimiento para obtener una superficie de un implante metálico a base de titanio destinado a ser insertado en tejido óseo

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010538719A true JP2010538719A (ja) 2010-12-16

Family

ID=40410160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010524532A Pending JP2010538719A (ja) 2007-09-10 2007-10-03 骨組織中に挿入するチタン系金属インプラントの表面を得る方法

Country Status (10)

Country Link
US (2) US8277577B2 (ja)
EP (1) EP2215991A4 (ja)
JP (1) JP2010538719A (ja)
CN (1) CN101848683A (ja)
AR (1) AR068377A1 (ja)
BR (1) BRPI0722131A2 (ja)
CA (1) CA2699036A1 (ja)
ES (1) ES2315194B1 (ja)
RU (1) RU2448739C2 (ja)
WO (1) WO2009034197A1 (ja)

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8585766B2 (en) 2005-05-06 2013-11-19 Titan Spine, Llc Endplate-preserving spinal implant with an integration plate having durable connectors
US8992622B2 (en) 2005-05-06 2015-03-31 Titan Spine, Llc Interbody spinal implant having a roughened surface topography
US8435302B2 (en) 2005-05-06 2013-05-07 Titan Spine, Llc Instruments and interbody spinal implants enhancing disc space distraction
US8562685B2 (en) 2005-05-06 2013-10-22 Titan Spine, Llc Spinal implant and integration plate for optimizing vertebral endplate contact load-bearing edges
US9168147B2 (en) 2005-05-06 2015-10-27 Titan Spine, Llc Self-deploying locking screw retention device
US8262737B2 (en) 2005-05-06 2012-09-11 Titan Spine, Llc Composite interbody spinal implant having openings of predetermined size and shape
US8480749B2 (en) 2005-05-06 2013-07-09 Titan Spine, Llc Friction fit and vertebral endplate-preserving spinal implant
US8562684B2 (en) 2005-05-06 2013-10-22 Titan Spine, Llc Endplate-preserving spinal implant with an integration plate having a roughened surface topography
US8758442B2 (en) 2005-05-06 2014-06-24 Titan Spine, Llc Composite implants having integration surfaces composed of a regular repeating pattern
US8545568B2 (en) 2005-05-06 2013-10-01 Titan Spine, Llc Method of using instruments and interbody spinal implants to enhance distraction
US8551176B2 (en) 2005-05-06 2013-10-08 Titan Spine, Llc Spinal implant having a passage for enhancing contact between bone graft material and cortical endplate bone
US8585765B2 (en) 2005-05-06 2013-11-19 Titan Spine, Llc Endplate-preserving spinal implant having a raised expulsion-resistant edge
US8617248B2 (en) 2005-05-06 2013-12-31 Titan Spine, Llc Spinal implant having variable ratios of the integration surface area to the axial passage area
US9125756B2 (en) 2005-05-06 2015-09-08 Titan Spine, Llc Processes for producing regular repeating patterns on surfaces of interbody devices
US8814939B2 (en) 2005-05-06 2014-08-26 Titan Spine, Llc Implants having three distinct surfaces
US20120312779A1 (en) 2005-05-06 2012-12-13 Titian Spine, LLC Methods for manufacturing implants having integration surfaces
US11096796B2 (en) * 2005-05-06 2021-08-24 Titan Spine, Llc Interbody spinal implant having a roughened surface topography on one or more internal surfaces
US8403991B2 (en) 2005-05-06 2013-03-26 Titan Spine Llc Implant with critical ratio of load bearing surface area to central opening area
US8591590B2 (en) 2005-05-06 2013-11-26 Titan Spine, Llc Spinal implant having a transverse aperture
US8585767B2 (en) 2005-05-06 2013-11-19 Titan Spine, Llc Endplate-preserving spinal implant with an integration plate having durable connectors
US8758443B2 (en) 2005-05-06 2014-06-24 Titan Spine, Llc Implants with integration surfaces having regular repeating surface patterns
EP2022447A1 (en) * 2007-07-09 2009-02-11 Astra Tech AB Nanosurface
DE102007053023A1 (de) 2007-11-05 2009-05-07 Leibniz-Institut Für Neue Materialien Gemeinnützige Gmbh Oxidverbindungen als Beschichtungszusammensetzung
DE102009035795A1 (de) * 2009-07-31 2011-02-03 Leibniz-Institut Für Neue Materialien Gemeinnützige Gmbh Struktuierte Oberflächen für Implantate
ES2363021B1 (es) * 2010-12-27 2012-02-24 Terrats Mecanizados, S.L. Aditamiento protésico mejorado.
US8992619B2 (en) 2011-11-01 2015-03-31 Titan Spine, Llc Microstructured implant surfaces
CA2859232C (en) * 2011-12-16 2018-03-27 Herbert Jennissen Substrate with a structured surface and methods for the production thereof, and methods for determining the wetting properties thereof
EP2606849A1 (en) * 2011-12-22 2013-06-26 Dentsply IH AB Method of blasting metallic implants with titanium oxide
WO2013142480A1 (en) 2012-03-20 2013-09-26 Titan Spine, Llc Friction-fit spinal endplate and endplate-preserving method
RU2495678C1 (ru) * 2012-05-03 2013-10-20 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Саратовский государственный технический университет имени Ю.А. Гагарина" (СГТУ имени Ю.А. Гагарина) Способ модифицирования титановой поверхности
EP2716261A1 (en) 2012-10-02 2014-04-09 Titan Spine, LLC Implants with self-deploying anchors
US9498349B2 (en) 2012-10-09 2016-11-22 Titan Spine, Llc Expandable spinal implant with expansion wedge and anchor
CZ2012687A3 (cs) * 2012-10-10 2014-05-07 Beznoska, S.R.O. Kloubní implantát a způsob jeho výroby
CN102921037B (zh) * 2012-10-31 2014-05-07 厦门大学 一种钛种植体表面制备多级微米结构的方法
TWI584788B (zh) * 2013-01-25 2017-06-01 長庚醫學科技股份有限公司 經表面處理的人工骨材及其表面處理方法
RU2524764C1 (ru) * 2013-02-28 2014-08-10 Дмитрий Константинович Юдин Способ получения дентального имплантата погружного типа из титана или титанового сплава и дентальный имплантат из титана или титанового сплава
RU2530573C1 (ru) * 2013-07-25 2014-10-10 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Саратовский государственный технический университет имени Гагарина Ю.А." (СГТУ имени Гагарина Ю.А.) Способ изготовления внутрикостных имплантатов с биоактивным покрытием
US9615935B2 (en) 2014-01-30 2017-04-11 Titan Spine, Llc Thermally activated shape memory spring assemblies for implant expansion
US10687956B2 (en) 2014-06-17 2020-06-23 Titan Spine, Inc. Corpectomy implants with roughened bioactive lateral surfaces
TWI726940B (zh) 2015-11-20 2021-05-11 美商泰坦脊柱股份有限公司 積層製造整形外科植入物之方法
US11376660B2 (en) 2015-11-20 2022-07-05 Titan Spine, Inc. Processes for additively manufacturing orthopedic implants
RU2624366C1 (ru) * 2016-03-17 2017-07-03 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования Томский государственный университет систем управления и радиоэлектроники Способ изготовления стоматологического остеоинтегрируемого имплантата
AU2017305136A1 (en) * 2016-08-03 2019-02-07 Titan Spine, Inc. Titanium implant surfaces free from alpha case and with enhanced osteoinduction
KR101853646B1 (ko) 2016-11-18 2018-05-02 전남대학교 산학협력단 대기압 플라즈마를 이용한 지르코니아 임플란트의 표면처리 방법
CN107349023A (zh) * 2017-06-01 2017-11-17 成都贝施美生物科技有限公司 一种种植体清洗工艺
CN108478858A (zh) * 2018-04-02 2018-09-04 南方医科大学 一种钛种植体纳米级超亲水表面的制备方法
CN111139480B (zh) * 2020-01-16 2022-03-29 广东安特齿科有限公司 酸蚀液和钛植入物的酸蚀处理方法
CN112656549A (zh) * 2020-05-22 2021-04-16 北京科仪邦恩医疗器械科技有限公司 髋臼假体的表面处理方法及髋臼假体
KR102567524B1 (ko) * 2021-07-14 2023-08-16 주식회사 유니덴탈 임플란트의 잔류 산 제거 방법

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004504109A (ja) * 2000-07-26 2004-02-12 インスティトゥート・シュトラオマン・アクチェンゲゼルシャフト 表面を修飾したインプラント
JP2004255183A (ja) * 2003-02-24 2004-09-16 Depuy Products Inc 粗面を有する金属製インプラント及びその製造方法
JP2005131399A (ja) * 2003-10-27 2005-05-26 Straumann Holding Ag セラミックコーティングを持つインプラント、およびインプラントのセラミックコーティング方法。
JP2005526541A (ja) * 2002-01-21 2005-09-08 ストラウマン ホールディング アクチェンゲゼルシャフト 表面改質インプラント
EP1674051A1 (en) * 2004-12-23 2006-06-28 Plus Orthopedics AG A method of surface finishing a bone implant
JP2007159685A (ja) * 2005-12-12 2007-06-28 Okayama Univ 骨親和性インプラント及びその製造方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4818559A (en) * 1985-08-08 1989-04-04 Sumitomo Chemical Company, Limited Method for producing endosseous implants
US5158623A (en) * 1990-03-30 1992-10-27 Rem Chemicals, Inc. Method for surface refinement of titanium and nickel
ATE274861T1 (de) 1994-11-30 2004-09-15 Implant Innovations Inc Preparierung einer implantatoberfläche
US5863201A (en) 1994-11-30 1999-01-26 Implant Innovations, Inc. Infection-blocking dental implant
US6652765B1 (en) 1994-11-30 2003-11-25 Implant Innovations, Inc. Implant surface preparation
US20050031663A1 (en) * 1997-05-16 2005-02-10 Cecilia Larsson Implant element
SE513481C2 (sv) * 1997-05-16 2000-09-18 Nobel Biocare Ab Implantatelement utfört av titan med en titanoxidyta modifierad med eloxidering
US7048541B2 (en) * 2000-04-04 2006-05-23 Nobel Biocare Ab Implant having attachment and hole-insert parts, and method for producing such an implant
EP1296707A4 (en) 2000-06-02 2004-03-17 Smithkline Beecham Corp METHODS OF TREATING VIRAL DISEASES WITH IL-18 AND IL-18 COMBINATIONS
EA003728B1 (ru) * 2000-09-19 2003-08-28 Эдуардо Анитуа Альдекоа Способ обработки поверхности имплантатов и протезов из титана и других материалов
KR100449902B1 (ko) 2002-03-29 2004-09-22 주식회사 오스템 치과용 임프란트의 표면 처리 방법
SE523288C2 (sv) 2002-07-19 2004-04-06 Astra Tech Ab Ett implantat och ett förfarande för behandling av en implantatyta
SE523236C2 (sv) * 2002-07-19 2004-04-06 Astra Tech Ab Ett implantat och ett förfarande för behandling av en implantatyta
KR20040066699A (ko) * 2003-01-17 2004-07-27 경북대학교 산학협력단 인공치아 이식 수술용 티타늄 임프란트
US20040167632A1 (en) * 2003-02-24 2004-08-26 Depuy Products, Inc. Metallic implants having roughened surfaces and methods for producing the same
US8251700B2 (en) 2003-05-16 2012-08-28 Biomet 3I, Llc Surface treatment process for implants made of titanium alloy
ES2310129B1 (es) 2007-06-01 2009-10-02 Juan Carlos Garcia Saban Nueva superficie de implantes metalicos a base de titanio destinados a ser insertado en tejido oseo.

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004504109A (ja) * 2000-07-26 2004-02-12 インスティトゥート・シュトラオマン・アクチェンゲゼルシャフト 表面を修飾したインプラント
JP2005526541A (ja) * 2002-01-21 2005-09-08 ストラウマン ホールディング アクチェンゲゼルシャフト 表面改質インプラント
JP2004255183A (ja) * 2003-02-24 2004-09-16 Depuy Products Inc 粗面を有する金属製インプラント及びその製造方法
JP2005131399A (ja) * 2003-10-27 2005-05-26 Straumann Holding Ag セラミックコーティングを持つインプラント、およびインプラントのセラミックコーティング方法。
EP1674051A1 (en) * 2004-12-23 2006-06-28 Plus Orthopedics AG A method of surface finishing a bone implant
JP2007159685A (ja) * 2005-12-12 2007-06-28 Okayama Univ 骨親和性インプラント及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2215991A1 (en) 2010-08-11
CA2699036A1 (en) 2009-03-19
BRPI0722131A2 (pt) 2014-04-08
EP2215991A4 (en) 2012-10-17
CN101848683A (zh) 2010-09-29
ES2315194A1 (es) 2009-03-16
US8277577B2 (en) 2012-10-02
WO2009034197A1 (es) 2009-03-19
AR068377A1 (es) 2009-11-11
US20100218854A1 (en) 2010-09-02
US9057124B2 (en) 2015-06-16
US20130022787A1 (en) 2013-01-24
ES2315194B1 (es) 2010-02-26
RU2448739C2 (ru) 2012-04-27
RU2010114171A (ru) 2011-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010538719A (ja) 骨組織中に挿入するチタン系金属インプラントの表面を得る方法
RU2435613C2 (ru) Новая поверхность металлических имплантатов на основе титана, предназначенных для введения в костную ткань
Lamolle et al. The effect of hydrofluoric acid treatment of titanium surface on nanostructural and chemical changes and the growth of MC3T3-E1 cells
JP3681396B2 (ja) インプラント表面調製
Jemat et al. Surface modifications and their effects on titanium dental implants
Bagno et al. Surface treatments and roughness properties of Ti-based biomaterials
Wennerberg et al. Effects of titanium surface topography on bone integration: a systematic review
JP2002511782A (ja) インプラント素子
Swain et al. Effect of surface roughness on titanium medical implants
Fouziya et al. Surface modifications of titanium implants–The new, the old, and the never heard of options
Cotrut et al. Evaluation of surface modification techniques on the ability of apatite formation and corrosion behavior in synthetic body fluid: An in vitro study
Duncan et al. Anodisation increases integration of unloaded titanium implants in sheep mandible
KR101972122B1 (ko) 표면 형태학적 특성 및 골 유착성이 개선된 치과용 임플란트의 제조방법
Shen et al. Improvement in osteogenesis, vascularization, and corrosion resistance of titanium with silicon-nitride doped micro-arc oxidation coatings
García-de-Albeniz et al. A review of surface topographical modification strategies of 3Y-TZP: Effect in the physicochemical properties, microstructure, mechanical reliability, and biological response
JP6095653B2 (ja) セラミック材料から作られる本体
KUEAKULKANGWANPHOL et al. Effects of different pre-sintered zirconia sandblasting conditions on surface roughness and wettability of zirconia dental implant
Al-Bayati et al. STUDING THE NANOMETIC FEATURES OF COMERCIAL PURE TITANIUM AFTER THERMOCHEMICAL ETCHING.
Chauhan et al. Critical Role of Etching Parameters in the Evolution of Nano Micro SLA Surface on the Ti6Al4V Alloy Dental Implants. Materials 2021, 14, 6344
Lim et al. Histological response of anodized titanium implant
Kueakulkangwanphol et al. Pre-Sintering Airborne Particle Abrasion Improves Surface and Biological Properties of Zirconia
Zhang Surface Property and Biocompatibility of Ti and Ti6Al4V for Dental Implants
Tan et al. Biofunctionalization of Modified Surfaces of Titanium
KR20220090934A (ko) 친수성 표면을 갖는 임플란트의 제조방법 및 상기 방법으로 제조된 임플란트
CN116669656A (zh) 牙种植体

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120626

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120926

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121003

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121026

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121126

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130618