JP2010537102A - マルチモード2ストローク/4ストローク内燃機関 - Google Patents

マルチモード2ストローク/4ストローク内燃機関 Download PDF

Info

Publication number
JP2010537102A
JP2010537102A JP2010521063A JP2010521063A JP2010537102A JP 2010537102 A JP2010537102 A JP 2010537102A JP 2010521063 A JP2010521063 A JP 2010521063A JP 2010521063 A JP2010521063 A JP 2010521063A JP 2010537102 A JP2010537102 A JP 2010537102A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
stroke
hcci
speed threshold
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010521063A
Other languages
English (en)
Inventor
パク,ソンベ
アフメド,ジャシム
ソン,ハンホ
コジック,アレクサンダー
ハスオート,ジャン−ピエール
ラオシェール,マルティン
クリステンセン,ジョン・エフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2010537102A publication Critical patent/JP2010537102A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3017Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used
    • F02D41/3035Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the premixed charge compression-ignition mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B1/00Engines characterised by fuel-air mixture compression
    • F02B1/12Engines characterised by fuel-air mixture compression with compression ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3017Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used
    • F02D41/3058Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used the engine working with a variable number of cycles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2400/00Control systems adapted for specific engine types; Special features of engine control systems not otherwise provided for; Power supply, connectors or cabling for engine control systems
    • F02D2400/02Four-stroke combustion engines with electronic control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2400/00Control systems adapted for specific engine types; Special features of engine control systems not otherwise provided for; Power supply, connectors or cabling for engine control systems
    • F02D2400/04Two-stroke combustion engines with electronic control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0007Controlling intake air for control of turbo-charged or super-charged engines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)

Abstract

マルチモード2ストローク/4ストローク内燃機関エンジン運転において、エンジンストロークを4ストローク運転から2ストローク運転に切り替えて燃焼周波数が2倍になるようにすることによって、サイクル当たりの仕事出力が同じ時にもエンジンパワーを倍増させることが実現されている。極端な高出力の要求を満たすために、エンジンは、事前に設定されたレベルの出力及びクランク速度要件において2ストロークHCCI運転から移行させて4ストローク過給SIで運転される。マルチストローク(2ストロークHCCIと4ストロークHCCI)とマルチモード運転(2ストロークHCCIと4ストローク過給SI運転)を組み合わせることによって、全負荷範囲と全体的高効率が最小のNOx排出物で実現されている。
【選択図】図1b

Description

本発明は、マルチモード2ストローク/4ストローク内燃機関の、排出物を最小限にしながら効率と出力を最大にする運転に関する。
本出願は、2007年8月14日出願の米国特許出願第11/893,298号「マルチモード2ストローク/4ストローク内燃機関」に対する優先権を主張し、同出願全体を参考文献としてここに援用する。
米国において乗用車に広く使われている火花点火エンジン(SI)は、特に絞りのため部分負荷時に、圧縮着火(CI)即ちディーゼルエンジンに比べて効率が低いことに悩まされている。しかしながら、CIエンジンは、その燃焼性のために、粒子状物質及びNOxの排出量が高いという特性を呈する。最近、予混合圧縮着火エンジン(HCCI)が紹介されているが、このエンジンは、CIエンジンに匹敵するほど高い効率を有しているだけでなく、最小の粒子状物質及びNOx排出特性を備えており、しかもガソリンとディーゼル燃料の両方を使用できるという融通性を備えている。
HCCIエンジンでは、燃料の着火を開始させるのに、点火プラグや高圧噴射器を使用せず、代わりに、圧縮行程の開始時の始動温度を上げることによって、圧縮行程の最終段階に(ガソリン又はディーゼル)燃料と空気の混合気が自動着火するようにしている。この昇温は、多くの場合2つの方法、即ち、吸気を温めること又は前の燃焼サイクルからの排気ガスを使用すること、によって達成されている。後者のシステムでは、バルブタイミングを変えることによって、前のサイクルからの高温の排気ガスを再導入又は捕捉することができる。
HCCIエンジンで捕捉される排気ガスの量は、通常、シリンダー内部のガス全体の質量の約50%である。この排気ガスは、燃焼前の混合気の温度を上げるが、実際には、希釈効果のために燃焼後のピーク温度を下げている。その結果、ガス温度に指数関数的に比例するNOx排出物が、従来型のSI又はCIエンジンよりも約2桁ほど少なくなる。CIエンジンに匹敵する高効率は、吸気マニフォルドの絞りを無くし燃焼曲線の形状を理想的なオットーサイクルに近付けることによっても達成することができる。
しかしながら、この限られた仕事出力は、HCCI運転における大きな課題の1つであり、この限界は、シリンダー内における混合気の高い希釈性に起因している。高温の排気ガスによる希釈は、混合気の温度を上げて自動着火させるのに必要なばかりでなく、エンジンの構成部品を破壊することになりかねない高速の圧力上昇を抑制するためにも必要である。この場合、シリンダーのほぼ半分が排気ガスで満たされ、その結果、同じエンジン排気量のSIに比べて仕事出力がほぼ半分になる。
負荷の限界を克服するために、最新の技術では、HCCI/SIのハイブリッド、又は過給式HCCIが利用されている。ハイブリッド方式では、SIからHCCIへのモード切替は、SIの効率が低い低負荷が必要とされる時に起こる(例えば、米国特許第6,390,054B1号及び同第6,742,494B2号参照)。しかしながら、この場合、HCCI運転の排出物と効率に関する利点が、中間から高負荷の範囲で失われ、モード切替時のHCCIの過渡燃焼制御は、現在の研究及び工業では、些細な問題ではない。次に過給式HCCIは、高出力を実現するが、燃焼速度が速いことによる高速の圧力上昇のために燃焼騒音が大きく破壊的であるため、これにも限界がある。
米国特許出願第11/893,298号 米国特許第6,390,054B1号 米国特許第6,742,494B2号
本発明の目的は、効率と排出物に関する利点を犠牲にすることなく、広い負荷範囲のHCCI運転を実現する内燃機関を提供することである。
本発明のもう1つの目的は、極めて高い負荷範囲を円滑な過渡状態で実現し、且つ高効率を維持する内燃機関を提供することである。
本発明によれば、HCCIに固有の負荷限界は、エンジンストロークを4ストローク(「4S」)から2ストローク(「2S」)に切り替え、燃焼周波数を2倍にして、サイクル当たりの仕事出力が同じでも、エンジンは、従来型のSI/CIエンジンに匹敵する出力を倍増させるようにすることによって克服される。本発明のこのストローク切替は、4SのHCCIから4SのSIへのモード切替の場合とほぼ同様な出力範囲を作り出すが、差異は、排出物と効率にある。HCCI運転は、2S運転の場合でも、本質的に清浄で効率的な燃焼である。加えて、同じ燃焼方式の間のストローク切替は、異なる方式の間のモード切替よりも、遙かに簡単且つ円滑である。従って、ストローク切替は、モード切替より優れている。
2SのHCCIモードで運転するには、以下のものが必要である。即ち、第1は、2Sと4SのHCCIの間のストローク切替に備えた異なる弁プロフィールで運転するため、電気油圧弁システム(EHVS)又はカム位相器の様な柔軟性のある弁システムである。第2は、吸気マニフォルドを過給して2S運転のための高速ガス交換ができるようにするためのスーパーチャージャ、又はターボチャージャとスーパーチャージャの組み合わせである。特記しておくが、2SのHCCIでは、排気ガスの大部分は次のサイクルで使用されるので完全な掃気を必要としないため、例えば米国特許第5,007,382号に述べられている様な2S運転のため追加の吸気システムを有する4S/2SのSIのハイブリッドよりも、システムと制御系が単純になる。本発明では、高速ガス交換プロセスに備えて流動性を強化するために、吸気弁を僅かに変更する必要がある。最後に、HCCI燃焼を正確に制御し、2S運転での吸気充填の短絡を防止するため、直噴システムが必要となる。
極端な高出力の要求を満たすために、本発明では、エンジンは、事前に設定されたレベルの出力及びクランク速度要件において2SのHCCIから移行させて4S過給SIで運転される。柔軟性のある弁システムを有しているので、スーパーチャージャ又はターボチャージャとの組み合わせと直噴システムは、2SのHCCIから4S過給SIへの円滑な移行を完全に制御することができる。4S過給SIは、本発明では、2SのHCCI運転に比べて40−80%も高い出力を作り出す。要約すると、マルチストローク(2SのHCCIと4SのHCCI)とマルチモード運転(2SのHCCIと4Sの過給SI)を組み合わせることによって、全負荷範囲と全体的高効率を、従来型のSI又はSI/HCCI方式と比べ、最小限のNOx排出物で実現することができる。
従来型のマルチモード運転でのエンジン出力対エンジン速度のグラフを示している。 本発明によるマルチモード/マルチストローク運転でのエンジン出力対エンジン速度のグラフである。 本発明による運転を実施するためのエンジンシステムの一例的実施形態を示している。 4SのHCCIのSIのバルブタイミング線図を示している。 2SのHCCIのバルブタイミング線図を示している。 4SのSIのバルブタイミング線図を示している。 4SのSI、4SのHCCI、及び2SのHCCIでの出力、効率、窒素酸化物排出物、及び一酸化炭素排出物の各特性を示している。 4SのHCCI、及び2SのHCCI運転の実験データからの、圧力変動軌跡と、計算された熱放出率を示している。
図1aと図1bは、エンジン運転方式におけるモード切替とモード/ストローク切替の間の比較を出力対エンジン速度に関して示している。図1aは、従来型の4SのSI/HCCIマルチモード方式を表している。低出力時、従来型のSIエンジンは、主に、吸気絞りのために効率が低くなることに悩まされている。典型的なHCCIエンジンは、全開絞りを用いており、排気ガスとフレッシュな給気の間の残差比(RF)と呼ばれる比率を変化させることによって出力を制御している。この絞り無しとほぼ一定容積の燃焼プロセスの組み合わせにより、低出力時に高効率のHCCI運転が得られている。効率に関する利点に加え、HCCIエンジンでは、上で述べた様に、希釈効果によりNOx排出物が最小になる。この様な理由で、マルチモードエンジンは、低出力領域では4SのHCCIで運転される。他方、高出力限界では、HCCI運転のRFを下げて十分にフレッシュな給気が提供されるようにするが、その結果、排気ガスの希釈度が下がることによって、熱放出率は大きく、ピーク圧力と温度は高くなり、エンジンにとって非常に破壊的な状況になる。従って、出力要求が高くなると出力要件を満たすべく、4SのHCCIから4SのSIへのモード切替が起こる。高出力時には、SI運転は、絞りのレベルを落とすことによって効率を回復するが、SIに勝るHCCIの効率と排出物に関する利点はなお犠牲になっている。エンジン速度が速くなると、4SのHCCI運転は、捕捉ガス温度の上昇による制限を受け、従って、燃焼時の急速な熱放出を被る。このせいで、4SのHCCI運転ではエンジン速度限界がより高いレベルに設定され、エンジンは、低出力時でさえ4SのSIで運転される。その結果、吸気を絞ることが必至となり、マルチモードエンジンは、この運転領域では低効率に悩まされることになる。
図1bは、マルチモード方式とマルチストローク方式を組み合わせた本発明の運転方式を示している。低出力、低乃至中エンジン速度の時、エンジンは、従来型マルチモードと同じ理由で4SのHCCIで作動している。中又は高出力が必要になると、エンジンは4SのSIではなく2SのHCCIに切り替えられる。2SのHCCIでの運転は、4SのSIに勝る利点が2つある。第1に、2SのHCCIの燃焼周波数を2倍にすることで4SのSIに匹敵する出力を生み出しながら、同時にHCCI運転の高効率と低NOx排出物という利点が得られる。第2に、ストロークの切替は、モードの切替よりも円滑に実現させることができる。排気ガスの温度範囲は、4SのHCCIと2SのHCCIとでは同様であるが、典型的な4SのSIでは、排気温度がそれより200−300度高くなる。HCCI位相は、捕捉ガスの温度に敏感であることを考えると、ストロークの切替のほうがモードの切替よりも円滑な過渡運転を実現する。加えて、2SのHCCIは、中程度の熱放出率で高いエンジン速度範囲をカバーすることができる。2S運転では、混合気には、短縮されたガス交換プロセスと圧縮ストロークのため、完全に混ざり合うための十分な時間が無く、従って、このあまり均一ではない混合気が、4SのHCCIよりも遅い熱放出をもたらし、2SのHCCIは高速運転への実現可能な解決策になる。加えて、極端な高出力及び高エンジン速度が要求された場合、エンジンは、出力の上限が2SのHCCI運転を越えることができるように、4S過給SI運転に切り替えられることになる。このモード切替は、更に、柔軟性のあるバルブタイミング及び吸気過給システムのおかげで容易に可能になる。その結果、本発明によれば、HCCIの効率と排出物に関する利点を、マルチモード方式の典型的な運転範囲に活用することができるようになり、4S過給SI運転は、より高い出力及び速度領域へとその運転範囲を広げることができる。
図2は、本発明による一例的なエンジンシステムのブロック図を示している。マルチモード/マルチストローク運転を可能にする技術には、EHVS(又はカム位相器)3の様な可変弁操作、EHVS制御器4、油圧供給器13、直噴器9、及びスーパーチャージャ10とコンプレッサ11とタービン12の組み合わせが含まれる。また、電子制御ユニット(ECU)5が、出力要求とエンジン速度をモニターし、事前に設定された運転マップに従って、4SのHCCIと2SのHCCIと4S過給SIの間で最適な燃焼方式を確定する。ストローク/モード切替のためのエンジン速度とピストン位置の情報は、クランクシャフトに接続されているインクリメンタルエンコーダ6から送信される。シリンダー内圧力軌跡が圧力変換器又はイオンセンサー7で測定され、ECU5でモニターされる。圧力信号から、ECU5は、現在の運転状態の燃焼位相を見つけ、バルブタイミング又は燃料噴射タイミングを変化させることによって、燃焼タイミングのフィードバック制御を行う。ラムダセンサー14の測定が不着火情報を提供すると、図2では示されていない吸気及び冷却液温度センサーを使用して、実環境での運転による乱れを排除するためフィードバック信号が提供される。
図3a、図3b、及び図3cは、異なる燃焼方式に対するバルブタイミング線図、即ち、排気及び吸気バルブタイミングを示している。図3a、図3b、及び図3cでは、SOIは噴射開始、BDCは下死点、TDCは上死点を表す。燃焼TDCは、「TDC」と「燃焼」で明示的に表示され、一方、吸気TDCは「TDC」としか表示されていない。図3a、図3b、及び図3cの各図では、2つのエンジン回転、即ち720クランク角度(CAD)運転が示されている。
図3aは、4SのHCCIのバルブタイミングを示している。或る量の排気ガスを捕捉するため、排気弁はTDC前に閉じ、TDC後に吸気弁が開く。ネガティブバルブオーバラップ(NVO)と呼ばれるバルブオーバラップは存在しない。図3aに横矢印で描かれている様に、排気弁閉鎖タイミング(EVC)と吸気弁開放タイミング(IVO)は、次のサイクルのRFを変えるために対称的に調節され、その場合EVCが早まるとRFが高くなる。IVO後に燃料が噴射されるが、これは、出力と燃焼位相要件を満たすように柔軟に変えることができる。圧縮行程の最終段階で、赤で示す様にTDC付近で燃焼位相が起こる。図3aに示されているバルブタイミング及び噴射方式は、4SのHCCIの一例的な実施形態を表している。吸気弁閉鎖を遅らせるという様な他の弁方式、及び複数の噴射方式の様な他の噴射方式を備えた他の実施形態も可能である。
図3bは、2SのHCCI運転でのバルブタイミングを示している。1回転当たりの燃焼事象は1であり、これは、4S運転の周波数の2倍であることに注目されたい。排気弁は、膨脹行程中に開き、BDC後に閉じる。吸気弁は、EVO後に開き、圧縮行程の途中で閉じる。従って、2SのHCCI運転にはバルブオーバラップが存在し、それは、掃気が行われる時である。バルブオーバラップの量は出力を制御するのに使用され、即ち、バルブオーバラップが大きい時は、掃気が高まるために空気の流れが増加し、出力が増すことになる。HCCI運転ではシリンダー内部に相当量の燃焼ガスを残しておくことが必要であるため、完全な掃気を起こす必要はなく、このため、2S運転では完全な掃気が常に問題となっていたことからシステムをより簡素化することができる。
吸気過給システムでは、圧縮行程の間に効率的な掃気と吸入空気の送達が必要である。IVCは、吸気過給圧力の必要性が最小になり、従って所与の条件でのシステム全体の効率が最大になるように最適化される。例えば、IVCが早いと充填効率は低下し、IVCが遅いと混合気ガスの吸気マニフォルドへの逆流が引き起こされ、次のサイクルの混合気組成が不確かになってしまう。2SのHCCI運転での燃料は、燃料の排気口への流出を無くすため、EVC後にシリンダーの中へ直接噴射される。噴射タイミングと持続時間は、確実に最適な燃焼位相が起こるように最適化させねばならない。また、他のバルブタイミングを制御することによって、効率、排出物、及び出力を最適化することもできる。
図3cは、4S過給SIでのバルブタイミングを示している。これは、ガス交換時のバルブオーバラップ、吸気行程中の噴射、及びTDC前の火花点火を含め、4SのDISI(直噴火花点火)の典型的なバルブタイミングとの類似点が幾つかあるが、吸気が、出力を増加させる過給圧力を有していることと、高過給圧力と圧縮比でノッキングが起こらないように、典型的なDISIエンジンの場合よりも、IVC、火花タイミング、及び噴射タイミングを調節しなければならないことに、差異がある。
出力及び速度要件に従ってストローク/モードを切り替えるために、上で述べたバルブタイミングの他に火花点火、吸入空気の過給、及び噴射のタイミングが、事前に設定された構成として変更される。この切替は、エンジンを次のサイクルでの異なるストローク/モード運転に備えさせることができるようになることから、燃焼上死点(TDC)で起こらなければならない。各モードでの運転の詳細を以下説明する。
4SのHCCI運転では、NVOの間に排気ガスが捕捉され、フレッシュな空気及び燃料と混ぜ合わされる。捕捉されたガスは、初期混合気温度を上昇させるので、混合気は圧縮ストロークの最終段階で着火することになる。出力を変えるには、NVOの持続時間を調節することによってRFを変化させ、噴射タイミングによって燃焼位相を制御する。この運転の間、スーパーチャージャとターボチャージャ及び火花点火システムはオフにされる。
燃焼モードが2SのHCCIに切り替えられると、スーパーチャージャとターボチャージャが起動する。このスーパーチャージャとターボチャージャとによる組み合わせは、エンジン全体の効率を最適化するように構成されている。例えば、排気内に利用できる十分なエネルギーが存在しない低エンジン速度の時は、主にスーパーチャージャが運転されているが、高速時は、スーパーチャージャとターボチャージャの両方が、吸気を過給するために起動される。スーパーチャージャとターボチャージャの間の正確な運転バランスは、エンジンの運転状態によって異なる。過給システムの効率を高めるために、インタークーラーを組み込んでもよい。エンジン出力は、バルブオーバラップの持続期間、即ち掃気の範囲によって制御される。短縮されたガス交換プロセスのせいで、2SのHCCIは周期変動を更に被り易くなる恐れがあるので、燃焼事象にはフィードバック制御が必要になる。燃焼制御は、2つの因子、即ち、効果的な圧縮比を確定するIVCと、混合気の均一性に影響する噴射タイミングと、によって実現される。
4S過給SI運転では、スーパーチャージャとターボチャージャは、高エンジン出力を実現するため一杯まで働いている。ターボチャージャは、既に2SのHCCI運転時にオンになっているので、2SのHCCIと4S過給SI運転との間の過渡期のターボラグは最小限に抑えられる。HCCI運転での高い幾何学的圧縮比のせいで、典型的な4SのSI運転は、ノッキングの確率が高いことに悩んでいる。この問題を解消するため、有効圧縮比を下げる遅延IVC又は直噴による層状及び希薄燃焼が採用されている。
図4は、研究室での単気筒エンジンに関するマルチストローク運転の性能比較を示している。幾何学的圧縮比は13であり、エンジンは1000RPM固定で運転されている。データ表示されているSI−EHVSは、同じエンジン構成の4SのSIの典型的な運転から取られたものであり、而して、基準として提示されている。「正味図示出力」比較のチャートに示されている様に、4SのSIの出力は、4SのHCCI程度の低いものから2SのHCCI程度の高いものまで変動している。HCCI運転では、燃焼時のピーク圧力の角度は、仕事出力を最大にするため、燃焼TDC後10CAD近くとなるように調節されている。
図4では、従来型の4SのHCCIは、4SのSIに比べ、効率が高くNOx排出物が遥かに少ないが、出力の範囲は、特に上限については、極めて制限されていることが非常にはっきりと示されている。2SのHCCIは、燃焼周波数を2倍にすることによって、高効率と低NOx排出物を維持しながら、この出力限界を克服している。その結果、2SのHCCI運転は、高効率と低排出物で4SのSIに匹敵する出力要件をカバーすることができる。図4に反映されている特定の実験では、一酸化炭素排出量も、4SのSIの場合よりHCCI運転のほうが低くなっている。
図5では、圧力軌跡と計算された熱放出率が描かれている。選択されたデータ点は、2SのHCCIモードと4SのHCCIモードによる大凡4バール(400KPa)のIMEPに対応している。4SのHCCIは、熱放出率が遥かに大きく、ピーク圧力がより高いことが明らかになっている。図5のデータ点は、1つの特定の例しか表していないが、ここに示していない他の実験データにも同様の燃焼特性が見られる。このことは、先に述べた、2SのHCCIは、短縮されたガス交換期間のせいで混合気の均一性が低下し、熱放出率が小さくなることにつながる、ということと密接に関係がある。燃焼速度が遅くなると、4SのHCCIが高い熱放出率に悩まされる高エンジン速度運転ができるようになる。
以上、本発明を、一例的な実施形態と一例的な方法に関連付けて説明してきたが、本発明は、それらの実施形態及び方法に限定されるものではなく、修正、変更、及び/又は置換は、本発明の範囲に含まれることになるものと考えている。
1 シリンダーブロック
2 シリンダーヘッド
3 EHVS(カム位相器)
4 EHVS制御器
5 電子制御ユニット(ECU)
6 エンコーダ
7 圧力変換器
8 点火プラグ
9 直噴器
10 スーパーチャージャ
11 コンプレッサ
12 タービン
13 油圧供給器
14 ラムダセンサー
2S 2ストローク
4S 4ストローク
SI 火花点火
CI 圧縮着火
HCCI 予混合圧縮着火エンジン
IVO 吸気弁開放タイミング
EVC 排気弁閉鎖タイミング
NVO ネガティブバルブオーバラップ
BDC 下死点
TDC 上死点

Claims (6)

  1. ピストンを有するエンジンシリンダーを含んでいる内燃機関を運転する方法において、
    第1出力閾値と第1エンジン速度閾値とによって定義される上境界を有する第1特性エンジン運転領域のための、4ストロークエンジンサイクルの予混合圧縮着火エンジン運転を提供する段階と、
    前記第1出力閾値より大きい第2出力閾値と前記第1エンジン速度閾値より大きい第2エンジン速度閾値とによって定義される上境界を有する第2特性エンジン運転領域のための、2ストロークエンジンサイクルの予混合圧縮着火エンジン運転を提供する段階と、
    前記第2出力閾値より大きい第3出力閾値と前記第2エンジン速度閾値より大きい第3エンジン速度閾値とによって定義される上境界を有する第3特性エンジン運転領域のための、4ストロークエンジンサイクルの過給火花点火エンジン運転を提供する段階と、から成り、
    前記第1、第2、及び第3特性エンジン運転領域は、逐次的に連続している、方法。
  2. 前記内燃機関は、前記シリンダー内の前記ピストンの位置とは無関係に、タイミングと行程プロフィールを実行するように構成されている、完全可変弁を有する弁調節システムを備えた標準的4ストローク設計を有している、請求項1に記載の方法。
  3. 負荷要求と現在のエンジン状態に基づき、前記完全可変弁の実行されるべきタイミングと行程プロフィールを決定する段階を更に含んでいる、請求項2に記載の方法。
  4. ピストンを有するエンジンシリンダーを含んでいる内燃機関のためのマルチストロークマルチモード運転を実施するための装置において、
    前記内燃機関のための3つの異なるエンジン運転モードを実施するように構成されている電子制御器と、
    前記電子制御器に連結されていて、前記電子制御器/観測器によって送信された信号に応えて、前記シリンダーの吸気弁と排気弁を完全可変様式で作動させる可変弁調節システムと、
    前記シリンダーに連結されていて、圧力過給された充填を前記シリンダーに提供するように前記電子制御器によって制御され、前記ピストンを動かすこと無く充填を行うことができるようにするターボチャージャと、を備えており、
    第1出力閾値と第1エンジン速度閾値とによって定義される上境界を有する第1特性エンジン運転領域では、4ストロークエンジンサイクルの予混合圧縮着火エンジン運転が実施され、
    前記第1出力閾値より大きい第2出力閾値と前記第1エンジン速度閾値より大きい第2エンジン速度閾値とによって定義される上境界を有する第2特性エンジン運転領域では、2ストロークエンジンサイクルの予混合圧縮着火エンジン運転が実施され、
    前記第2出力閾値より大きい第3出力閾値と前記第2エンジン速度閾値より大きい第3エンジン速度閾値とによって定義される上境界を有する第3特性エンジン運転領域では、4ストロークエンジンサイクルの過給火花点火エンジン運転が実施され、
    前記第1、第2、及び第3特性エンジン運転領域は、逐次的に連続している、装置。
  5. 前記エンジンは、標準的4ストローク設計を有しており、前記可変弁調節装置は、前記シリンダー内の前記ピストンの位置とは無関係に、タイミングと行程プロフィールを実行するように構成されている完全可変弁を有している、請求項4に記載の装置。
  6. 前記電子制御器は、負荷要求と現在のエンジン状態に基づき、前記完全可変弁の実行されるべきタイミングと行程プロフィールを決定する、請求項5に記載の装置。
JP2010521063A 2007-08-14 2008-07-08 マルチモード2ストローク/4ストローク内燃機関 Pending JP2010537102A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/893,298 US7481185B1 (en) 2007-08-14 2007-08-14 Multi-mode 2-stroke/4-stroke internal combustion engine
PCT/US2008/069414 WO2009023388A1 (en) 2007-08-14 2008-07-08 Multi-mode 2-stroke/4-stroke internal combustion engine

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010537102A true JP2010537102A (ja) 2010-12-02

Family

ID=40026718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010521063A Pending JP2010537102A (ja) 2007-08-14 2008-07-08 マルチモード2ストローク/4ストローク内燃機関

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7481185B1 (ja)
EP (1) EP2188512A1 (ja)
JP (1) JP2010537102A (ja)
KR (1) KR20100055418A (ja)
CN (1) CN101779029B (ja)
WO (1) WO2009023388A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018199313A1 (ja) * 2017-04-28 2018-11-01 福衛 澤田 内燃機関及び駆動システム

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1835159B1 (en) * 2006-03-15 2018-12-19 Ford Global Technologies, LLC A method for an internal combustion engine, and an internal combustion engine
US8276551B2 (en) * 2008-12-30 2012-10-02 GM Global Technology Operations LLC HCCI combustion moding state control for fuel economy and seamless transitions
US8122857B2 (en) * 2009-05-04 2012-02-28 Robert Bosch Gmbh Control architecture and optimal strategy for switching between 2-stroke and 4-stroke modes of HCCI operation
US8439002B2 (en) * 2009-05-28 2013-05-14 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for engine control
US8544445B2 (en) * 2010-03-09 2013-10-01 Pinnacle Engines, Inc. Over-compressed engine
WO2010143998A1 (en) * 2009-06-10 2010-12-16 Alvare Engine Ab Engine control method
EP2381082A1 (en) * 2010-04-20 2011-10-26 Kwang Yang Motor Co., Ltd. Method and device for controlling operation of an injection engine
US8671920B2 (en) 2010-08-31 2014-03-18 GM Global Technology Operations LLC Internal combustion engine
US8881708B2 (en) 2010-10-08 2014-11-11 Pinnacle Engines, Inc. Control of combustion mixtures and variability thereof with engine load
US8651075B2 (en) * 2010-12-08 2014-02-18 GM Global Technology Operations LLC Engine assembly including camshaft with independent cam phasing
US9222432B2 (en) 2011-11-22 2015-12-29 Robert Bosch Gmbh Path planning during combustion mode switch
EP2971713B1 (en) * 2013-02-21 2020-11-04 Robert Bosch GmbH System and method for control of a transition between si and hcci combustion modes
US20150053171A1 (en) * 2013-08-23 2015-02-26 Transonic Combustion, Inc. Internal combustion engine with high temperature fuel injection
GB2530085A (en) * 2014-09-12 2016-03-16 Michael Willoughby Essex Coney An internal combustion engine with a novel 4-stroke cycle and optional compressed air energy storage
EP3240949B1 (en) * 2014-12-30 2022-02-09 Robert Bosch GmbH Multi-mode advanced combustion engine with supervisory control
CN104863724A (zh) * 2015-05-25 2015-08-26 曲严忠 超高压缩比增压直喷汽油发动机及其运行状态切换方法
EP3109444A1 (en) * 2015-06-26 2016-12-28 Winterthur Gas & Diesel AG Low-load operation method for operating a reciprocating piston internal combustion engine, and corresponding engine
CN106930830B (zh) * 2015-12-29 2020-07-03 长城汽车股份有限公司 多冲程循环发动机的模式切换方法、系统及车辆
JP6738716B2 (ja) * 2016-11-24 2020-08-12 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の制御装置
WO2018161070A1 (en) * 2017-03-03 2018-09-07 Smarthead Technologies, LLC Selective cycle engine with sidewall valve
DE102017110857B4 (de) * 2017-05-18 2019-10-17 Mtu Friedrichshafen Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine, Brennkraftmaschine
CN109458238B (zh) * 2018-12-11 2021-04-09 大连理工大学 一种多模式配气机构及其控制方法
CN110513202B (zh) * 2019-08-23 2021-05-25 天津大学 基于气门控制的二、四、六冲程复合循环发动机控制方法
CN111291508B (zh) * 2020-01-17 2022-04-22 清华大学 一种小型通用汽油机燃烧系统优化的模拟方法及装置
US11708063B2 (en) 2021-09-01 2023-07-25 Hyundai Motor Company Hybrid electric vehicle and method of operating engine of the same
US11459995B1 (en) 2022-01-05 2022-10-04 Hyundai Motor Company Combustion engine mode optimization

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000310120A (ja) * 1999-04-27 2000-11-07 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の燃焼制御装置
JP2003083118A (ja) * 2001-09-10 2003-03-19 Toyota Motor Corp 2サイクル自着火ガソリンエンジン
JP2004036595A (ja) * 2002-07-08 2004-02-05 Honda Motor Co Ltd 圧縮着火式内燃機関の制御装置
JP2004332717A (ja) * 2003-04-16 2004-11-25 Honda Motor Co Ltd 2サイクルと4サイクルを切り替え可能な圧縮着火式内燃機関
JP2004360683A (ja) * 2003-06-03 2004-12-24 Robert Bosch Gmbh 予混合圧縮着火の負荷範囲を拡大する方法、ならびに、通常は4ストロークhcciエンジンサイクルで動作する内燃機関において高負荷2ストロークhcciエンジンサイクルを実現するシステム及び方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6390054B1 (en) 2000-08-26 2002-05-21 Ford Global Technologies, Inc. Engine control strategy for a hybrid HCCI engine
AT5295U1 (de) * 2000-12-18 2002-05-27 Avl List Gmbh Verfahren zum betreiben einer brennkraftmaschine
JP2002256911A (ja) * 2001-02-23 2002-09-11 Fuji Heavy Ind Ltd エンジンの燃焼制御装置
AT5646U1 (de) 2001-08-27 2002-09-25 Avl List Gmbh Verfahren zum betrieb einer brennkraftmaschine
JP4066851B2 (ja) * 2003-03-03 2008-03-26 トヨタ自動車株式会社 可変サイクルエンジンおよび運転モードの切り替え方法
US20050284441A1 (en) * 2004-06-23 2005-12-29 Zhengbai Liu Strategy for fueling a diesel engine by selective use of fueling maps to provide HCCI, HCCI+CD, and CD combustion modes
JP2006194096A (ja) * 2005-01-11 2006-07-27 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000310120A (ja) * 1999-04-27 2000-11-07 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の燃焼制御装置
JP2003083118A (ja) * 2001-09-10 2003-03-19 Toyota Motor Corp 2サイクル自着火ガソリンエンジン
JP2004036595A (ja) * 2002-07-08 2004-02-05 Honda Motor Co Ltd 圧縮着火式内燃機関の制御装置
JP2004332717A (ja) * 2003-04-16 2004-11-25 Honda Motor Co Ltd 2サイクルと4サイクルを切り替え可能な圧縮着火式内燃機関
JP2004360683A (ja) * 2003-06-03 2004-12-24 Robert Bosch Gmbh 予混合圧縮着火の負荷範囲を拡大する方法、ならびに、通常は4ストロークhcciエンジンサイクルで動作する内燃機関において高負荷2ストロークhcciエンジンサイクルを実現するシステム及び方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018199313A1 (ja) * 2017-04-28 2018-11-01 福衛 澤田 内燃機関及び駆動システム
US11225904B2 (en) 2017-04-28 2022-01-18 Fukuei Sawada Internal-combustion engine and drive system
US11739685B2 (en) 2017-04-28 2023-08-29 Fukuei Sawada Camshaft for internal-combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009023388A1 (en) 2009-02-19
KR20100055418A (ko) 2010-05-26
US20090048756A1 (en) 2009-02-19
CN101779029B (zh) 2013-09-25
EP2188512A1 (en) 2010-05-26
CN101779029A (zh) 2010-07-14
US7481185B1 (en) 2009-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7481185B1 (en) Multi-mode 2-stroke/4-stroke internal combustion engine
US8459021B2 (en) Method and apparatus for controlling supercharged engine
JP6059660B2 (ja) ガソリン直噴内燃エンジンを動作させるシステム及び方法
US8783227B2 (en) Engine control method and apparatus
US20030131805A1 (en) Cycle strategies for a hybrid HCCI engine using variable camshaft timing
US7703442B2 (en) Method for operating an internal combustion engine
JP2007113485A (ja) 内燃機関の制御方法及び制御装置
JP5540730B2 (ja) 火花点火式エンジンの制御装置
JP2007132319A (ja) 4サイクル予混合圧縮自着火式内燃機関の制御装置
JP2005325818A (ja) エンジンの運転制御装置
JP4697183B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US20120125276A1 (en) Four stroke internal combustion engine having variable valve timing and method
WO2008013157A1 (fr) système de recirculation des gaz d'échappement pour moteur à combustion interne
JP5428473B2 (ja) 内燃機関を制御する方法及び装置
JP2010144558A (ja) エンジンの制御方法および制御装置
JP2002266708A (ja) 圧縮自己着火式エンジン
JP2005325813A (ja) 予混合圧縮自着火式内燃機関の制御装置
US6701903B1 (en) Method of determining valve events to optimize engine operating parameters
JP2000073803A (ja) 筒内噴射ガソリンエンジン
JP2004204745A (ja) エンジン制御装置およびその方法
JP2004239065A (ja) レシプロエンジンおよびその制御方法
JP2018096311A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5344101B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関
JP2004211618A (ja) エンジン制御装置およびその方法
JP2018096220A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120807

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121106

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121113

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121206

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130913

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131206

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140310

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140618