JP2010535645A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2010535645A5
JP2010535645A5 JP2010516046A JP2010516046A JP2010535645A5 JP 2010535645 A5 JP2010535645 A5 JP 2010535645A5 JP 2010516046 A JP2010516046 A JP 2010516046A JP 2010516046 A JP2010516046 A JP 2010516046A JP 2010535645 A5 JP2010535645 A5 JP 2010535645A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
poly
cover layer
circuit board
printed circuit
vinylpyridine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010516046A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5292398B2 (ja
JP2010535645A (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority claimed from PCT/US2008/008428 external-priority patent/WO2009009070A1/en
Publication of JP2010535645A publication Critical patent/JP2010535645A/ja
Publication of JP2010535645A5 publication Critical patent/JP2010535645A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5292398B2 publication Critical patent/JP5292398B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

レーザアブレーション前の本発明によるブランク印刷回路基板プレカーサの一部分の断面図である。 基板上のパターンのアブレーションプロセスを示す図1のものと同様の断面図である。 金属化の前に犠牲カバー層を除去するプロセスを示す図2のものと同様の断面図である。 剥離可能カバー層を使用した際の金属化後の回路基板プレカーサの一部分を示す断面図である。 剥離可能カバー層の除去の後の絶縁基板の一部分を示す断面図である。 犠牲カバー層ではなく永久カバー層を利用するプロセスを示す図2のものと同様の断面図である。
ここで図4を参照すると、他の実施形態においては、カバー層14は、金属化22の後まで維持される。図4Aは、金属化の後に、トラフ18およびビア20のオーバーめっき、ならびに金属化されたデブリ24が存在することを示す。図4Bは、カバー層の除去の後に、金属化パターンは、きわめて清浄で、先鋭な金属化ラインをトラフ(またはビア)縁部に有すると共に、アブレーショントラフ(またはビア)外の望ましくない金属化はあったとしてもほとんどない傾向にあることを示す
本発明を、限定された数の実施形態および配合物に関して説明してきたが、本発明の多くの変形、変更および他の適用を成し得ることが認識されるであろう。前述のいずれも本発明の範囲を限定することは意図しない。本発明の限定は、以下の特許請求の範囲によってのみ定義されることが意図される。
以下に、本発明の好ましい態様を示す。
[1] a.
i.80〜100重量%の可溶性高分子マトリックス材料、
ii.0〜20重量%のレーザ染料
を含む剥離可能カバー層組成物、
b.
i.40〜97重量%の絶縁性高分子マトリックス材料、
ii.3〜60重量%の金属酸化物活性化可能充填材、
iii.0〜20重量%のレーザ染料
を含む絶縁性基材、および、任意により
c.
i.80〜100重量%の可溶性高分子マトリックス材料、
ii.0〜20重量%のレーザ染料
を含む犠牲カバー層組成物
を含み、
前記犠牲カバー層が永久カバー層の上部にある、印刷回路基板プレカーサ。
[2] 前記剥離可能カバー層の可溶性高分子マトリックス材料が:
キトサン、
メチルグリコールキトサン、
乳酸キトサンオリゴ糖、
グリコールキトサン、
ポリ(ビニルイミダゾール)
ポリアリルアミン、
ポリビニルアミン、
ポリエーテルアミン、
サイクレン(環状ポリアミン)、
ポリエチレンアミン(直鎖、または分岐、またはベンジル化された)、
ポリ(N−メチルビニルアミン)、
ポリオキシエチレンビス(アミン)
N’−(4−ベンジルオキシ)−N,N−ジメチルホルムアミジンポリマー結合(アミジン樹脂)、
ポリ(エチレングリコール)ビス(2−アミノエチル)、
ポリ(2−ビニルピリジン)、ポリ(4−ビニルピリジン)、ポリ(2−ビニルピリジンN−オキシド)、ポリ(4−ビニルピリジンN−オキシド)、ポリ(4−ビニルピリジン−コ−ジビニルベンゼン)、ポリ(2−ビニルピリジン−コ−スチレン)、ポリ(4−ビニルピリジン−コ−スチレン)、ポリ(4−ビニルピリジン)−2%架橋、
ポリ(4−アミノスチレン)、ポリ(アミノメチル)ポリスチレン、
ポリ(ジメチルアミノエチルメタクリレート)、ポリ(t−ブチルアミノテイルメタクレート)、ポリ(ジメチルアミノエチルメタクリレート)、
ポリ(アミノエチルメタクリレート)、
スチレンおよびジメチルアミノプロピルアミンマレイミドのコポリマー、
ならびにこれらの混合物
からなる群から選択される、[1]に記載の印刷回路基板プレカーサ。
[3] 前記レーザ染料が、200〜1100nmの吸収ピークを有する、[1]に記載の印刷回路基板プレカーサ。
[4] 前記レーザ染料が、200〜300nmの吸収ピークを有する、[1]に記載の印刷回路基板プレカーサ。
[5] 前記レーザ染料が、300〜400nmの吸収ピークを有する、[1]に記載の印刷回路基板プレカーサ。
[6] 前記レーザ染料が、400〜700nmの吸収ピークを有する、[1]に記載の印刷回路基板プレカーサ。
[7] 前記レーザ染料が、700〜1100nmの吸収ピークを有する、[1]に記載の印刷回路基板プレカーサ。
[8] 前記絶縁性高分子マトリックス材料が:
ポリイミド、
ガラス繊維強化エポキシ、
フェノール−ホルムアルデヒド、
エポキシ樹脂、
シリカ充填エポキシ、
ビスマレイミド樹脂、
ビスマレイミドトリアジン、
フルオロポリマー、
ポリエステル、
ポリフェニレンオキシド/ポリフェニレンエーテル樹脂、ポリブタジエン/ポリイソプレン架橋性樹脂およびこれらのコポリマー、液晶ポリマー、
ポリアミド、
シアン酸エステル
ならびにこれらの混合物
からなる群から選択される、[1]に記載の印刷回路基板プレカーサ。
[9] 前記絶縁性基材が充填材をさらに含む、[8]に記載の印刷回路基板プレカーサ。
[10] 前記剥離可能カバー層が2〜500ミクロンの厚さを有する、[1]に記載の印刷回路基板プレカーサ。
[11] 前記活性化可能充填材が、一般式:
AB24
(式中:
Aは、カドミウム、クロム、マンガン、ニッケル、亜鉛、銅、コバルト、鉄、マグネシウム、錫、チタン、およびこれらの組み合わせからなる群から選択される2の原子価を有する金属カチオンであり、Aが、第1の金属酸化物クラスターの第1級カチオン成分をもたらし、第1の金属酸化物クラスターは四面体構造であり、
Bは、クロム、鉄、アルミニウム、ニッケル、マンガン、錫、およびこれらの組み合わせからなる群から選択される3の原子価を有する金属カチオンであり、Bが、第2の金属酸化物クラスターの第1級カチオン成分をもたらし、第2の金属酸化物クラスターは八面体構造を有し、
Oは酸素であり、ならびに
前記第1の金属酸化物クラスターおよび前記第2の金属酸化物クラスターは、一緒になって単一の認識可能な結晶構造をもたらす)
の結晶構成を有する金属酸化物またはその誘導体を含む、[1]に記載の印刷回路基板プレカーサ。
[12] 前記剥離可能カバー層が、7未満のpHを有する液体での処理により除去可能である、[1]に記載の印刷回路基板プレカーサ。
[13] (1)[1]に記載の印刷回路基板プレカーサを提供する工程、
(2)前記プレカーサをレーザで処理して前記カバー層とその下の絶縁性基材とを部分的に除去して1つ以上のパターン要素を前記絶縁性基材上に形成する工程であって、前記パターン要素がトラフ、ビアおよびこれらの組み合わせからなる群から選択される工程、
(3)任意の犠牲カバー層を液体での処理により除去する工程、
(4)前記絶縁性基材上の前記パターン要素を金属化する工程、ならびに
(5)前記剥離可能カバー層を7未満のpHを有する液体での処理により除去する工程
を含む、金属化パターンを印刷回路基板基材上に形成する方法。

Claims (9)

  1. a.
    i.80〜100重量%の剥離可能カバー層マトリックス材料、
    ii.0〜20重量%のレーザ染料
    を含む剥離可能カバー層組成物、
    b.
    i.40〜97重量%の絶縁性マトリックス材料、
    ii.3〜60重量%の金属酸化物活性化可能充填材、
    iii.0〜20重量%のレーザ染料
    を含む絶縁性基材、および、任意により
    c.
    i.80〜100重量%の犠牲カバー層マトリックス材料、
    ii.0〜20重量%のレーザ染料
    を含む犠牲カバー層組成物
    を含み、
    前記絶縁性基材が底層であり、前記剥離可能カバー層が中間層であり、前記犠牲カバー層が上層である、印刷回路基板プレカーサであって
    前記剥離可能カバー層マトリックス材料が、キトサン、メチルグリコールキトサン、乳酸キトサンオリゴ糖、グリコールキトサン、ポリ(ビニルイミダゾール)、ポリアリルアミン、ポリビニルアミン、ポリエーテルアミン、サイクレン(環状ポリアミン)、ポリエチレンアミン(直鎖、または分岐、またはベンジル化された)、ポリ(N−メチルビニルアミン)、ポリオキシエチレンビス(アミン)、N’−(4−ベンジルオキシ)−N,N−ジメチルホルムアミジンポリマー結合(アミジン樹脂)、ポリ(エチレングリコール)ビス(2−アミノエチル)、ポリ(2−ビニルピリジン)、ポリ(4−ビニルピリジン)、ポリ(2−ビニルピリジンN−オキシド)、ポリ(4−ビニルピリジンN−オキシド)、ポリ(4−ビニルピリジン−コ−ジビニルベンゼン)、ポリ(2−ビニルピリジン−コ−スチレン)、ポリ(4−ビニルピリジン−コ−スチレン)、ポリ(4−ビニルピリジン)−2%架橋、ポリ(4−アミノスチレン)、ポリ(アミノメチル)ポリスチレン、ポリ(ジメチルアミノエチルメタクリレート)、ポリ(t−ブチルアミノテイルメタクレート)、ポリ(ジメチルアミノエチルメタクリレート)、ポリ(アミノエチルメタクリレート)、スチレンおよびジメチルアミノプロピルアミンマレイミドのコポリマー、ならびにこれらの混合物からなる群から選択され、
    前記絶縁性マトリックス材料が、ポリイミド、ガラス繊維強化エポキシ、フェノール−ホルムアルデヒド、エポキシ樹脂、シリカ充填エポキシ、ビスマレイミド樹脂、ビスマレイミドトリアジン、フルオロポリマー、ポリエステル、ポリフェニレンオキシド/ポリフェニレンエーテル樹脂、ポリブタジエン/ポリイソプレン架橋性樹脂およびこれらのコポリマー、液晶ポリマー、ポリアミド、シアン酸エステル、ならびにこれらの混合物からなる群から選択され、
    前記活性化可能充填材が、一般式:
    AB 2 4
    (式中:
    Aは、典型的には2の原子価を有し、カドミウム、クロム、マンガン、ニッケル、亜鉛、銅、コバルト、鉄、マグネシウム、錫、チタン、およびこれらの2種以上の組み合わせからなる群から選択される金属カチオンであり、
    Bは、典型的には3の原子価を有し、クロム、鉄、アルミニウム、ニッケル、マンガン、錫、およびこれらの組み合わせからなる群から選択される金属カチオンであり、
    Oは酸素であり、
    Aが、第1の金属酸化物クラスターの第1級カチオン成分をもたらし、第1の金属酸化物クラスターは四面体構造であり、ならびに
    Bが、第2の金属酸化物クラスターの第1級カチオン成分をもたらし、第2の金属酸化物クラスターは八面体構造を有する)
    で表わされ、
    前記犠牲カバー層マトリックス材料は、ポリアクリルアミド、ポリグリコール、ポリエチレングリコール、ポリエチレンオキシド、ポリビニルピロリルジノン、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリマレイン酸、およびこれらの混合物からなる群から選択される
    ことを特徴とする印刷回路基板プレカーサ
  2. 前記レーザ染料が、200〜1100nmの吸収ピークを有する、請求項1に記載の印刷回路基板プレカーサ。
  3. 前記レーザ染料が、200〜300nmの吸収ピークを有する、請求項1に記載の印刷回路基板プレカーサ。
  4. 前記レーザ染料が、300〜400nmの吸収ピークを有する、請求項1に記載の印刷回路基板プレカーサ。
  5. 前記レーザ染料が、400〜700nmの吸収ピークを有する、請求項1に記載の印刷回路基板プレカーサ。
  6. 前記レーザ染料が、700〜1100nmの吸収ピークを有する、請求項1に記載の印刷回路基板プレカーサ。
  7. 前記剥離可能カバー層が2〜500ミクロンの厚さを有する、請求項1に記載の印刷回路基板プレカーサ。
  8. 前記剥離可能カバー層が、7未満のpHを有する液体での処理により除去可能である、請求項1に記載の印刷回路基板プレカーサ。
  9. (1)請求項1に記載の印刷回路基板プレカーサを提供する工程、
    (2)前記プレカーサをレーザで処理して前記カバー層とその下の絶縁性基材とを部分的に除去して1つ以上のパターン要素を前記絶縁性基材上に形成する工程であって、前記パターン要素がトラフ、ビアおよびこれらの組み合わせからなる群から選択される工程、
    (3)任意の犠牲カバー層を液体での処理により除去する工程、
    (4)前記絶縁性基材上の前記パターン要素を金属化する工程、ならびに
    (5)前記剥離可能カバー層を7未満のpHを有する液体での処理により除去する工程
    を含む、金属化パターンを印刷回路基板基材上に形成する方法。
JP2010516046A 2007-07-09 2008-07-09 電子回路構造を製造するための組成物および方法 Expired - Fee Related JP5292398B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US95874407P 2007-07-09 2007-07-09
US60/958,744 2007-07-09
PCT/US2008/008428 WO2009009070A1 (en) 2007-07-09 2008-07-09 Compositions and methods for creating electronic circuitry

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010535645A JP2010535645A (ja) 2010-11-25
JP2010535645A5 true JP2010535645A5 (ja) 2011-06-16
JP5292398B2 JP5292398B2 (ja) 2013-09-18

Family

ID=39865489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010516046A Expired - Fee Related JP5292398B2 (ja) 2007-07-09 2008-07-09 電子回路構造を製造するための組成物および方法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP2165581B1 (ja)
JP (1) JP5292398B2 (ja)
TW (1) TWI381940B (ja)
WO (1) WO2009009070A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101148384B1 (ko) * 2009-11-26 2012-05-21 삼성전기주식회사 기판 형성용 조성물, 및 이를 이용한 프리프레그 및 기판
US9435035B2 (en) 2010-01-15 2016-09-06 Byd Company Limited Metalized plastic articles and methods thereof
CN102071424B (zh) 2010-02-26 2012-05-09 比亚迪股份有限公司 一种塑料制品的制备方法及一种塑料制品
CN102071411B (zh) * 2010-08-19 2012-05-30 比亚迪股份有限公司 一种塑料制品的制备方法及一种塑料制品
WO2013066663A2 (en) * 2011-10-31 2013-05-10 Ticona Llc Thermoplastic composition for use in forming a laser direct structured substrate
CN103517566A (zh) * 2012-06-28 2014-01-15 昆山联滔电子有限公司 非导电载体上的导体轨道的制造方法
WO2016003588A1 (en) * 2014-07-01 2016-01-07 Ticona Llc Laser activatable polymer composition
CN111491458A (zh) * 2019-01-25 2020-08-04 鹏鼎控股(深圳)股份有限公司 电路板及其制作方法

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3928670A (en) * 1974-09-23 1975-12-23 Amp Inc Selective plating on non-metallic surfaces
JPS5943021A (ja) 1982-09-02 1984-03-09 Ueno Seiyaku Oyo Kenkyusho:Kk 芳香族(コ)ポリエステルの製法
DE3542855A1 (de) 1985-12-04 1987-06-11 Basf Ag Vollaromatische mesomorphe polyesteramide, deren herstellung und verwendung
DE3542798A1 (de) 1985-12-04 1987-06-11 Basf Ag Vollaromatische mesomorphe polyesteramidimide, deren herstellung und verwendung
DE3542777A1 (de) 1985-12-04 1987-06-11 Basf Ag Vollaromatische polyestercarbamide, deren herstellung und verwendung
DE3542779A1 (de) 1985-12-04 1987-06-11 Basf Ag Vollaromatische mesomorphe polyesteramide, deren herstellung und verwendung
DE3542797A1 (de) 1985-12-04 1987-06-11 Basf Ag Vollaromatische mesomorphe polyesterimide, deren herstellung sowie verwendung
DE3542814A1 (de) 1985-12-04 1987-06-11 Basf Ag Vollaromatische mesomorphe polyester, deren herstellung sowie verwendung
DE3621519A1 (de) 1986-06-27 1988-01-07 Basf Ag Vollaromatische mesomorphe polyester, deren herstellung sowie verwendung
JPH0717748B2 (ja) 1986-12-19 1995-03-01 川崎製鉄株式会社 芳香族ポリエステルアミド
EP0272676A3 (en) 1986-12-23 1989-03-29 Mitsubishi Chemical Corporation Wholly aromatic polyester and process for its production
GB8700923D0 (en) 1987-01-16 1987-02-18 Ici Plc Aromatic copolyesters
US4882200A (en) * 1987-05-21 1989-11-21 General Electric Company Method for photopatterning metallization via UV-laser ablation of the activator
US4864013A (en) 1987-10-05 1989-09-05 Polyplastics Co., Ltd. Resin having excellent heat resistance and exhibiting anisotropy in molten state
IT1223401B (it) 1987-12-02 1990-09-19 Montedison Spa Poliesteri aromatici liquido cristallini termotropici
DE3742205A1 (de) 1987-12-12 1989-06-22 Huels Chemische Werke Ag Formmassen bestehend aus einem thermotropen, aromatischen polyester
IT1215682B (it) 1988-01-12 1990-02-22 Montedison Spa Poliesteri aromatici liquido cristallini termotropici.
DE3802511A1 (de) 1988-01-28 1989-08-10 Huels Chemische Werke Ag Formmassen bestehend aus einem thermoplastisch verarbeitbaren, aromatischen polyesterimid
US4849499A (en) 1988-08-01 1989-07-18 Eastman Kodak Company Melt processable, liquid crystalline polyesters
US5025082A (en) 1988-08-24 1991-06-18 Mitsubishi Kasei Corporation Aromatic polyester, aromatic polyester-amide and processes for producing the same
DE3914048A1 (de) 1988-09-13 1990-03-22 Bayer Ag Leichtfliessende polyamid-formmassen und -legierungen
JPH02196819A (ja) 1989-01-25 1990-08-03 Nippon Oil Co Ltd 全芳香族ポリエステル
JP3086231B2 (ja) 1989-11-01 2000-09-11 ポリプラスチックス株式会社 溶融時に異方性を示すポリエステル樹脂及び樹脂組成物
DE4006404A1 (de) 1990-03-01 1991-09-05 Bayer Ag Leichtfliessende polyamid-formmassen
US5015722A (en) 1990-04-04 1991-05-14 Hoechst Celanese Corporation Melt-processable polyester capable of forming an anisotropic melt which exhibits a highly attractive balance between its molding and heat deflection temperatures
US5110896A (en) 1990-12-10 1992-05-05 E. I. Du Pont De Nemours And Company Thermotropic liquid crystalline polyester compositions
DE4417245A1 (de) * 1994-04-23 1995-10-26 Lpkf Cad Cam Systeme Gmbh Verfahren zur strukturierten Metallisierung der Oberfläche von Substraten
US7235348B2 (en) * 2003-05-22 2007-06-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Water soluble negative tone photoresist
JP4029064B2 (ja) * 2003-06-23 2008-01-09 松下電器産業株式会社 パターン形成方法
EP1653286A4 (en) * 2003-07-17 2010-01-06 Az Electronic Materials Usa METHOD AND MATERIAL FOR FORMING A FINISHING PATTERN
DE102004003891A1 (de) * 2004-01-27 2005-08-11 Mitsubishi Polyester Film Gmbh Orientierte, mittels elektromagnetischer Strahlung strukturierbare Folie aus thermoplastischem Polyester, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
US20060083939A1 (en) * 2004-10-20 2006-04-20 Dunbar Meredith L Light activatable polyimide compositions for receiving selective metalization, and methods and compositions related thereto
KR20070117665A (ko) * 2005-03-31 2007-12-12 후지필름 가부시키가이샤 표면 그래프트 재료와 그 제조방법, 도전성 재료와 그제조방법, 및 도전성 패턴 재료
KR20070120605A (ko) * 2005-04-14 2007-12-24 더 프레지던트 앤드 펠로우즈 오브 하바드 칼리지 미세제작을 위한 희생층의 조절가능한 용해도
US20060257785A1 (en) * 2005-05-13 2006-11-16 Johnson Donald W Method of forming a photoresist element
US7569331B2 (en) * 2005-06-01 2009-08-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Conductive patterning
US7547849B2 (en) 2005-06-15 2009-06-16 E.I. Du Pont De Nemours And Company Compositions useful in electronic circuitry type applications, patternable using amplified light, and methods and compositions relating thereto

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010535645A5 (ja)
JP2010534404A5 (ja)
CN107073915B (zh) 用于制造柔性基底的方法
TWI328416B (en) Multi-layer printed circuit board and method for fabricating the same
TW201034848A (en) Resin composition for wiring board, resin sheet for wiring board, complex, method of producing complex and semiconductor device
KR20200023403A (ko) 경화성 폴리이미드
TW200804463A (en) Resin composition for encapsulating filler, method of flip chip mounting with the same, and product of flip chip mounting
TWI292740B (en) Metallic laminate and method for preparing thereof
TWI699454B (zh) 鍍敷零件之製造方法、鍍敷零件、觸媒活性抑制劑及無電解鍍敷用複合材料
JP2010166058A (ja) 電子回路構造機構を得るための方法
WO2015151874A1 (ja) 異方性導電フィルム及びその製造方法
TW200531610A (en) Multilayer printed wiring board and method for manufacturing same
TW200944370A (en) Copper foil with resin and process for producing copper foil with resin
TW200417563A (en) Porous membrane of poly(metaphenylene isophthalamide) and process for producing the same
JP6724296B2 (ja) プリプレグ、樹脂基板、金属張積層板、プリント配線基板、および半導体装置
CN105102514A (zh) 用于激光烧蚀的具有增强对比的微孔载体
JP2016219640A (ja) 熱硬化性樹脂組成物、キャリア付樹脂膜、プリント配線基板、および半導体装置
TW201632603A (zh) 暫時性黏合
CN105051872A (zh) 复合体的制造方法及组合物
TWI664644B (zh) 異向性導電膜及其製造方法
KR20110009676A (ko) 절연수지의 컨디셔닝 방법 및 그 이용
TW200904268A (en) Metal foil plated laminated board and printed wiring board
TWI419997B (zh) Adjustment Method of Insulating Resin and Its Utilization
KR20110090756A (ko) 회로 접속용 도전 접착제 조성물, 회로 접속재료, 회로 접속구조체 및 회로 접속구조체의 제조방법
TWI431152B (zh) 電鍍用材料、用於該電鍍用材料之聚醯胺酸溶液、聚醯亞胺樹脂溶液及使用該等而成之印刷佈線板