JP2010533661A - 新しい抗微生物化合物、それらの合成および哺乳類の感染症の処置のためのそれらの使用 - Google Patents

新しい抗微生物化合物、それらの合成および哺乳類の感染症の処置のためのそれらの使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2010533661A
JP2010533661A JP2010516390A JP2010516390A JP2010533661A JP 2010533661 A JP2010533661 A JP 2010533661A JP 2010516390 A JP2010516390 A JP 2010516390A JP 2010516390 A JP2010516390 A JP 2010516390A JP 2010533661 A JP2010533661 A JP 2010533661A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
halogenated
branched aliphatic
linear
group
chain members
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010516390A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5502731B2 (ja
Inventor
モールマン,ウテ
マカロフ,ヴァディム
スチュワート,ティー.,コウル
Original Assignee
ライブニッツ−インスティトゥート フュア ナトゥールシュトッフ−フォルシュング ウント インフェクツィオンスビオロギー エー.ファウ. ハンス−クネル−インスティテゥート
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ライブニッツ−インスティトゥート フュア ナトゥールシュトッフ−フォルシュング ウント インフェクツィオンスビオロギー エー.ファウ. ハンス−クネル−インスティテゥート filed Critical ライブニッツ−インスティトゥート フュア ナトゥールシュトッフ−フォルシュング ウント インフェクツィオンスビオロギー エー.ファウ. ハンス−クネル−インスティテゥート
Publication of JP2010533661A publication Critical patent/JP2010533661A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5502731B2 publication Critical patent/JP5502731B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D279/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom and one sulfur atom as the only ring hetero atoms
    • C07D279/041,3-Thiazines; Hydrogenated 1,3-thiazines
    • C07D279/081,3-Thiazines; Hydrogenated 1,3-thiazines condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • A61P31/06Antibacterial agents for tuberculosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • A61P31/08Antibacterial agents for leprosy

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen- Or Sulfur-Containing Heterocyclic Ring Compounds With Rings Of Six Or More Members (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

本発明は、新しい抗微生物化合物、それらの合成および哺乳類の感染症の処置のためのそれらの使用に関する。本発明の課題は、耐性および薬物不耐性に関係する問題を克服するために、新しい結核治療薬候補として、マイコバクテリウムに対する活性を有する、新しい化合物を生成することである。この課題は、式Iの化合物を提供することにより、解決される(式中、RおよびRは、互いに独立して、NO、NR、NHOR、COOR、CN、CONR1011、CHO、F、Cl、Br、SONR1213、低級アルコキシ、OCF、モノ、ジまたはトリフルオロメチルであり、RおよびRは、互いに独立して、H、1〜3個の鎖員を有する、飽和または不飽和、直鎖状または分枝状の脂肪族基、F、Cl、Br、低級アルコキシであり、Rは、H、1〜7個の鎖員を有する、飽和または不飽和、ハロゲン化または非ハロゲン化、直鎖状または分枝状の脂肪族基であり、Rは、Xが、1〜5個の鎖員を有する、飽和または不飽和、ハロゲン化または非ハロゲン化、直鎖状または分枝状の脂肪族基である基である、または、RとRは一緒になって、nが1〜4の2価基を表し、RからR13は、互いに独立して、Hまたは1〜5個の鎖員を有する、飽和または不飽和、ハロゲン化または非ハロゲン化、直鎖状または分枝状の脂肪族基、フェニル、ベンジルであるか、またはRとRは一緒になって、R10とR11は一緒になって、R12とR13は一緒になって、1〜7個の鎖員を有する、直鎖状または分枝状の脂肪族2価の基を表し、R14およびR15は、互いに独立して、H、1〜5個の鎖員を有する、直鎖状または分枝状の脂肪族基、F、Cl、Br、NO、NH2、CFである)。

Description

本発明は、ベンゾチアジン誘導体、および細菌によって引き起こされる哺乳類(ヒトおよび動物)の感染症、特にマイコバクテリウムによって引き起こされる結核(TB)およびハンセン病のような疾患における抗菌剤としてのそれらの使用に関する。
チアジノン、チアジノン誘導体およびそれらの抗菌剤としての使用、特にマイコバクテリウム(TB)に対する使用は、例えば、AR242567A1、AU3704400A1、CA1322551C1またはEP0245901B1で公開されている。
周知の通り、利用できる治療薬に対する耐性を獲得したマイコバクテリウムによる結核感染の世界的増加は脅威である(B.R.Bloom、J.L.Murray、「Tuberculosis:commentary on a reemergent killer」、Science 1992、257、1055〜1064)。多剤耐性(MDR)マイコバクテリウムの出現は、極めて危険である。これらは、少なくとも、最も有効な結核治療薬2種、イソニアジドおよびリファンピシンに対してだけでなく、ストレプトマイシン、ピラジナミドおよびエタンブトールに対しても耐性のあるマイコバクテリウムである。一部の国で、MDR−TBの割合は既に20%を超えている。昨年、南アフリカでXDR−TB(超多剤耐性TB)の最初の症例群が診断されて以来、状況は一層脅威を増している。XDR−TBは既に、全ての大陸に広がっている。XDR−TBを引き起こすマイコバクテリウムは、第一選択のTB薬である、リファンピシン、イソニアジド、ピラジナミド、エタンブトールに対して耐性であり、さらに、第二選択のキノロン系およびアミノグリコシド系にも耐性である。(Nature Med.2007、13、295〜298)。世界中で全体的にTB疾患が増加していることとあいまって、XDR−TBは、年間約2,000,000件の死亡の原因となっている。
(TB)またはハンセン病のような疾患の処置には、特に薬剤耐性を克服し、入手可能な薬剤の既知の劇的な副作用を克服するために、新しい作用機序を有する新しい薬剤が緊急に必要とされている。
本発明の課題は、耐性および薬物不耐性に関係する問題を克服するために、新しい結核治療薬候補として、マイコバクテリウムに対する活性を有する、新しい化合物を生成することである。
この課題は、式Iの化合物を提供することにより、解決される:
[式中、RおよびRは、互いに独立して、NO、NR、NHOR、COOR、CN、CONR1011、CHO、F、Cl、Br、SONR1213、低級アルコキシ、OCF、モノ、ジまたはトリフルオロメチルであり、
およびRは、互いに独立して、H、1〜3個の鎖員を有する、飽和または不飽和、直鎖状または分枝状の脂肪族基、F、Cl、Br、低級アルコキシであり、
は、H、1〜7個の鎖員を有する、飽和または不飽和、ハロゲン化または非ハロゲン化、直鎖状または分枝状の脂肪族基であり、
は以下の基:
(式中、Xは、1〜5個の鎖員を有する、飽和または不飽和、ハロゲン化または非ハロゲン化、直鎖状または分枝状の脂肪族基である)であるか、または
とRは一緒になって、以下の2価の基(nは1〜4)を表し、
〜R13は、互いに独立して、H、1〜5個の鎖員を有する、飽和または不飽和、ハロゲン化または非ハロゲン化、直鎖状または分枝状の脂肪族基、フェニル、ベンジルであるか、またはRとRは一緒になって、R10とR11は一緒になって、R12とR13は一緒になって、1〜7個の鎖員を有する、直鎖状または分枝状の脂肪族2価の基を表し、
14およびR15は、互いに独立して、H、1〜5個の鎖員を有する、直鎖状または分枝状の脂肪族基、F、Cl、Br、NO、NH、CFである]。
好ましい実施形態において、本発明は、以下から成る群から選択される、式(I)の化合物に関する:
2−[4−(2−R14,5−R15−フェニル)ピペラジン−1−イル]−8−ニトロ−6−(トリフルオロメチル)−4H−1,3−ベンゾチアジン−4−オン、
2−[4−(2−R14,6−R15−フェニル)ピペラジン−1−イル]−8−ニトロ−6−(トリフルオロメチル)−4H−1,3−ベンゾチアジン−4−オン、
2−[4−(3−R14,5−R15−フェニル)ピペラジン−1−イル]−8−ニトロ−6−(トリフルオロメチル)−4H−1,3−ベンゾチアジン−4−オン、
2−[ベンジル(メチル)アミノ]−8−ニトロ−6−R−4H−1,3−ベンゾチアジン−4−オン、
2−[ベンジル(R)アミノ]−8−ニトロ−6−(トリフルオロメチル)−4H−1,3−ベンゾチアジン−4−オン、
2−[ベンジル(R)アミノ]−8−ニトロ−6−R−4H−1,3−ベンゾチアジン−4−オン、
2−[ベンジル(R)アミノ]−8−ニトロ−6−クロロ−4H−1,3−ベンゾチアジン−4−オン、
2−[ベンジル(R)アミノ]−8−ニトロ−6−フルオロ−4H−1,3−ベンゾチアジン−4−オン、
2−[ベンジル(R)アミノ]−8−R−6−(トリフルオロメチル)−4H−1,3−ベンゾチアジン−4−オン、
式中、R、R、R14およびR15は、上記の意味を有する。本発明は、より具体的には、以下から成る群から選択される少なくとも1つの化合物に関する:
2−[4−(4−クロロフェニル)ピペラジン−1−イル]−6,8−ジニトロ−4H−1,3−ベンゾチアジン−4−オン、
2−[4−(5−クロロ−2−メチルフェニル)ピペラジン−1−イル]−8−ニトロ−6−(トリフルオロメチル)−4H−1,3−ベンゾチアジン−4−オン、
8−ニトロ−6−(トリフルオロメチル)−2−{4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペラジン−1−イル}−4H−1,3−ベンゾチアジン−4−オン、
2−[ベンジル(エチル)アミノ]−8−ニトロ−6−(トリフルオロメチル)−4H−1,3−ベンゾチア−ジン−4−オン、
2−[ベンジル(メチル)アミノ]−8−ニトロ−6−(トリフルオロメチル)−4H−1,3−ベンゾチア−ジン−4−オン、
2−[4−(2−フルオロフェニル)ピペラジン−1−イル]−8−ニトロ−6−(トリフルオロメチル)−4H−1,3−ベンゾチアジン−4−オン、
2−(4−ベンジルピペラジン−1−イル)−8−ニトロ−6−(トリフルオロメチル)−4H−1,3−ベンゾ−チアジン−4−オン、
2−(ベンジルアミノ)−8−ニトロ−6−(トリフルオロメチル)−4H−1,3−ベンゾチアジン−4−オン、
2−{メチル[(1R)−1−フェニルエチル]アミノ}−8−ニトロ−6−(トリフルオロメチル)−4H−1,3−ベンゾチアジン−4−オン、
2−[ベンジル(メチル)アミノ]−6−クロロ−8−ニトロ−4H−1,3−ベンゾチアジン−4−オン。
我々は、新しいおよび新規な1,3−ベンゾチアジン−4−オン誘導体の合成のために4つの異なる方法を使用した。A、BおよびCの方法は、出発物質として、十分に知られている多置換2−クロロ(ブロモ)−ベンゾカルボキサミドを使用したが、それらの多くは、文献に記載されているか、類似の方法により、容易に調製することができる(Isaew S.G.、「Farm.Zh.」、(Kiev)、2000、52、Makosza M.、Nizamov S.、「Org.Prep.and Proced.Int.」、1997、29、707、Nerin C.、Tornes A.R.、Domento C.、Cacho J.、「J.Agr.and Food Chem.」、1996、44、4009、Thiel W.、Mayer R.、Jauer E.−A.、Modrow H.、Dost H.、「J.Prakt.Chem.」、1986、328、497、Yokoyama M.、Yoshida S.、Imamoto T.、「Synthesis」、1982、591、Romanowski J.、Eckstein Z.、「Pol.J.Chem.」、1984、58、263、Nisato D.、Sacilotto R.、Frigerio M.、Boveri S.、Palmisano G.、Lesma G.、「Org.Prep.Proced.Int.」、1985、17、75、Oikawa N.、Nakagawa Y.、Nishimura K.、Ueno T.、Fujita T.、「Pestic.Sci.」、1994、41、139、Welch D.E.、Baron R.R.、「J.Med.Chem」、1969、12、299、Fuller R.W.、Molloy B.B.、Day W.A.、Roush B.W.、March M.M.、「J.Med.Chem.」、1973、16、101およびその他多数)。
方法A
出発物質の2−クロロベンゾカルボキサミドを、約15分から約24時間の期間、0〜50℃において、アルコール、アセトンまたはそれらの混合物中で、1.0〜1.2等モル量のジチオカルバメートの金属塩を使って処理した。好ましくは、この反応は室温下において、アルコール中で実施される。反応混合物を水で希釈し、固体の2−ジチオカルバモイルベンゾカルボキサミドを濾別した。次のステップには、粗製生成物を使用するか、または適切な有機溶媒から、再結晶させることが可能である。2−ジチオカルバモイルベンゾカルボキサミドは、2〜36時間、50〜100℃の温度において、水、アルコールまたは水/アルコールの混合液中で、弱アルカリ(例えば、NaHPO、NaHCO、NaCOなど)を使って処理した。好ましくは、この反応は、約24時間、50〜75℃において、水/アルコールの混合液中で実施される。反応が完了すると、2−置換−4H−1,3−ベンゾチアジン−4−オンが、従来の回収手順、例えば、酢酸エチルによる粉砕または水による希釈、濾過および適切な有機溶媒からの再結晶化などにより得られる。
方法B
この方法は、過剰の金属ジチオカルバメートを、ベンゾチアジノン環化における弱アルカリとして使用し、2−ジチオカルバモイルベンゾカルボキサミドを単離しないことを提案している。そこで、出発物質の2−クロロベンゾカルボキサミドを、約3〜36時間の期間、20〜80℃において、アルコール、アセトンまたはそれらの混合液中で、1.2〜2.5等モル量のジチオカルバメートの金属塩を使って処理することができる。好ましくは、この反応は、約24時間、50〜75℃において、アルコール中または水/アルコールの混合液中で実施される。目的の2−置換−4H−1,3−ベンゾチアジン−4−オンが、方法Aからの回収手順により得られる。
方法C
この方法は、出発物質として、2−クロロベンゼンカルボキサミドを使用する。これらの化合物を、1.1〜2.0倍過剰のキサントゲン酸アルキルの金属塩、例えば、市販のキサントゲン酸エチルカリウムを使って、20〜100℃の温度において、種々のアルコール、アセトン、アセトニトリルまたは他の適切な有機溶媒中で、約30分から約24時間の期間、処理した。好ましくは、この反応は、約24時間、室温において、アルコール中で実施される。単離した2−アルコキシ−4H−1,3−ベンゾチアジン−4−オンを、酢酸、アルコール、酢酸エチル、DMF、アセトンまたはアセトニトリル中の対応するアミンHNRで、最高48時間の期間、アルコキシ基の対応するアミンへの完全交換のために処理した。処理の完了後、反応混合物を蒸発させて、水で希釈するか、または水で直接希釈することができる。目的の2−NR−4H−1,3−ベンゾチアジン−4−オンを、通常の単離手順、例えば、濾過および適切な有機溶媒からの再結晶化により、回収する。
方法D
チオシアン酸塩と2−クロロアリールクロロ無水物との反応を利用した後、反応塊を対応するアミンを使って処理するという、1,3−ベンゾチアジン−4−オン合成の古典的な方法も利用可能である。この方法は、例えば、以下のような、科学文献に十分に記述されている:J.Imrich、P.Kristian、「Coll.Czech.Chem.Commun.」、1982、47、3268〜3282、D.Koscik、P.Kristian、J.Gonda、E.Dandarova、「Coll.Czech.Chem.Commun.」、1983、48、3315〜3328、D.Koscik、P.Kristian、O.Forgac、「Coll.Czech.Chem.Commun.」、1983、48、3427〜3432、T.H.Cronin,H.−J.E.Hess、米国特許第3522247。
驚くべきことに、本発明の化合物は、発育の速いマイコバクテリウムに対して、<0.000012〜0.78μg/mlの範囲、古典的な方法で判定された多剤耐性株も含め、エム・ツベルクローシス(M.tuberculosis)に対して、<0.39〜3.12μg/mlの範囲およびアラマーブルー法で判定されたエム・ツベルクローシスH37Rvに対して、2.0〜50.0ng/mlの範囲の、最小発育阻止濃度(MIC)でマイコバクテリウムに対して、特に、強力な抗菌作用を示した。驚くべきことに、本発明の化合物は、マイコバクテリウムに対してのみ高いレベルの選択性を示し、有害な副作用の潜在性を劇的に減少させる。
本発明の化合物は、SOSクロモテストにおいて、5mg/mlで、非突然変異誘発性である(M.Isidori、M.Lavorgna、A.Nardelli、L.Pascarella、A.Parella、「Sci.Total Environ」、2005、346、87〜98、M.Bombardier、N.Bermingham、R.Legault、A.Fouquet、「Chemosphere」、2001、42、931〜44、D.A.Widdick、D.I.Edwards、「Mutat.Res.」、1991、259、89〜93)。
したがって、本発明の化合物は、ヒトおよび動物において、結核感染症およびその他のマイコバクテリウム感染症の処置に有用である。
そのため、本発明は式Iの化合物を含む、医薬組成物に関する。
本発明は、さらに、哺乳類の細菌感染症の処置の方法における使用を目的とした、式Iの化合物に関する。このような方法での使用に好ましい式Iの化合物は、具体的に上に挙げられている化合物である。
本発明の化合物は、静脈注射、皮下注射もしくは筋肉注射による局所投与もしくは非経口投与用、または鼻腔内投与用に、薬学的に許容可能な水性、有機性または水性−有機性媒質中の希釈溶液または懸濁液を調製することにより、使用向けに製剤されるか、または、経口投与用の慣用の賦形剤と一緒に、錠剤、カプセルもしくは水性懸濁液の形でまたは坐剤として調製される。
該化合物は、体重1kg当たり0.001〜1000mgの投与量で用いることができる。
後述する実験の実施例は、本発明を説明するためのものであるが、本発明を制限するものとしてみなしてはならない。
本発明の化合物の構造は、合成ならびに元素分析の様式によって、ならびに核磁気共鳴および質量スペクトルによって確定された。
出発物質
化学薬品および溶媒は、Alfa−Aesar(イギリス)またはAldrich社(Sigma−Aldrich社、アメリカ、セントルイス州)から購入し、それ以上精製せずに、合成に使用した。融点は、BP手順(BP procedure)に従って測定し、補正はしなかった(Electrothermal 9001、イギリス)。分析が元素記号によってのみ示されている場合、解析結果は、理論値の±0.3%の範囲内である(Carlo−Erba 5500、イタリア)。NMRスペクトルは、Varian Unity Plus 400(アメリカ)を使用して測定した。H NMRのシフトは、TMS(δ)からの低磁場側(downfield)でのppm単位で報告される。質量スペクトルは、直接導入により、Finnigan SSQ−700(アメリカ)器具を使用して得た。化合物の反応および純度は、Silicagel 60 F254アルミニウムシート(Merck社、ドイツ)を使用して、TLCにより制御した。
2−[4−(4−クロロフェニル)ピペラジン−1−イル]−6,8−ジニトロ−4H−1,3−ベンゾチアジン−4−オン(化合物1)
2−クロロ−3,5−ジニトロベンゾカルボキサミド0.5gを、エタノール25mlに溶解した。反応混合物を、4−(4−クロロフェニル)−ピペラジンジチオカルバメートナトリウム塩二水和物0.39gで処理し、室温で6時間保管した。反応混合物を冷却した水50mlに注ぎ、生じた黄色の沈殿を濾別した。エタノールからの再結晶化後、純粋の最終生成物を得た。2−アミノカルボニル−4,6−ジニトロフェニル−4−(4−クロロフェニル)ピペラジン−1−カルボジチオアートは、薄黄色の結晶性固体である。収率 68%. 融点 178-180℃. MS m/z 481 (M+).
分析: C18H16ClN5O5S2の計算値: C, 44.86; H, 3.35; N, 14.53; S, 13.31
実測値: C, 44.71; H, 3.36; N, 14.62; S, 13.35
2−アミノカルボニル−4,6−ジニトロフェニル−4−(4−クロロフェニル)ピペラジン−1−カルボジチオアート0.5gを、エタノール25mlに溶解した。反応混合物を、0.2gのNaHPO×12HOで処理し、6時間還流した。反応混合物を冷蔵庫で冷却し、薄黄色の沈殿を濾別し、水50mlおよびメタノール30mlで洗浄した。エタノールからの2度の再結晶化後、純粋の最終生成物を得た。2−(1,4−2−[4−(4−クロロフェニル)ピペラジン−1−イル]−6,8−ジニトロ−4H−1,3−ベンゾチアジン−4−オンは、薄黄色の結晶性固体である。収率 38%. 融点 279-281℃(EtOH)
MS m/z 447 (M+).
1H NMR (DMSO-d6/CDCl3) δ 9.08および8.95 (1Hが2個, sが2本, 2CH), 6.88および6.71 (2Hが2個, d, C6H4Cl), 3.68および3.30 (4Hが2個, m, N(CH2CH2)2N) ppm.
分析: C18H14ClN5O5Sの計算値: C, 48.27; H, 3.15; N, 15.04; S, 7.16
実測値: C, 48.34; H, 3.22; N, 14.97; S, 7.23
2−[4−(5−クロロ−2−メチルフェニル)ピペラジン−1−イル]−8−ニトロ−6−(トリフルオロメチル)−4H−1,3−ベンゾチアジン−4−オン(化合物2)
2−クロロ−3−ニトロ−5−トリフルオロメチルベンゾカルボキサミドを出発物質として使用し、実施例1の手順に従う。薄黄色の結晶性固体。収率 44%. 融点 158-161℃(DMF/水)
MS m/z 484 (M+).
1H NMR (DMSO-d6/CDCl3) δ 8.80および8.77 (1Hが2個, sが2本, 2CH), 7.32 (1H, s, CH), 9.95および6.73 (1Hが2個, d, CHが2個), 3.65および3.29 (4Hが2個, m, N(CH2CH2)2N), 2.29 (3H, s, CH3) ppm.
分析: C20H16ClF3N4O3Sの計算値: C, 49.54; H, 3.33; N, 11.55; S, 6.61
実測値: C, 49.45; H, 3.40; N, 11.47; S, 6.83
8−ニトロ−6−(トリフルオロメチル)−2−{4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペラジン−1−イル}−4H−1,3−ベンゾチアジン−4−オン(化合物3)
2−クロロ−3−ニトロ−5−トリフルオロメチルベンゾカルボキサミドを出発物質として使用し、実施例1の手順に従う。薄黄色の結晶性固体。収率 33%. 融点 201-203℃(EtOH).
MS m/z 504 (M+).
1H NMR (DMSO-d6/CDCl3) δ 8.80および8.77 (1Hが2個, sが2本, 2CH), 7.61 (1H, s, CH), 7.39および7.03 (1Hが2個, d, CHが2個), 3.66および3.31 (4Hが2個, m, N(CH2CH2)2N) ppm.
分析: C20H14F6N4O3Sの計算値: C, 47.62; H, 2.80; N, 11.11; S, 6.36
実測値: C, 47.74; H, 2.91; N, 11.29; S, 6.53
2−[ベンジル(エチル)アミノ]−8−ニトロ−6−(トリフルオロメチル)−4H−1,3−ベンゾチアジン−4−オン(化合物4)
エタノール45ml中2−クロロ−3−アミノ−5−トリフルオロメチルベンゾカルボキサミド1.2gの懸濁液を、ベンジル(エチル)ジチオカルバメートナトリウム塩二水和物2.0gで処理し、14時間還流した。暗赤色の反応混合物を、水70mlで希釈し、6時間冷蔵庫で冷却し、薄黄色の沈殿を濾別し、エステル50mlで洗浄した。カラムクロマトグラフィー(ヘキサン/アセトン3:1)後、純粋の最終生成物を得た。2−[ベンジル(エチル)アミノ]−8−ニトロ−6−(トリフルオロメチル)−4H−1,3−ベンゾチアジン−4−オンは、薄黄色の結晶性固体である。収率 40%. 融点 94-97℃.
MS m/z 409 (M+).
1H NMR (DMSO-d6/CDCl3) δ 8.80および8.77 (1Hが2個, sが2本, 2CH), 7.41-7.25 (5H, m, C6H5), 4.62 (2H, s, CH2), 3.43 (2H, q, CH2), 1.01 (3H, t, CH3) ppm.
分析: C18H14F3N3O3Sの計算値: C, 52.81; H, 3.45; N, 10.26; S, 7.83
実測値: C, 52.73; H, 3.38; N, 10.44; S, 7.89
2−[ベンジル(メチル)アミノ]−8−ニトロ−6−(トリフルオロメチル)−4H−1,3−ベンゾチアジン−4−オン(化合物5)
実施例4の手順に従う。薄黄色の結晶性固体。収率 47%. 融点 120-124℃ (EtOH/水).
MS m/z 395 (M+).
1H NMR (DMSO-d6/CDCl3) δ 8.81および8.77 (1Hが2個, sが2本, 2CH), 7.40-7.25 (5H, m, C6H5), 4.64 (2H, s, CH2), 2.87 (3H, s, CH3) ppm.
分析: C17H12F3N3O3Sの計算値: C, 51.64; H, 3.06; N, 10.63; S, 8.11
実測値: C, 51.76; H, 3.13; N, 10.41; S, 8.34
2−[4−(2−フルオロフェニル)ピペラジン−1−イル]−8−ニトロ−6−(トリフルオロメチル)−4H−1,3−ベンゾチアジン−4−オン(化合物6)
実施例1の手順に従う。薄黄色の結晶性固体。収率 37%. 融点 164-168℃ (i-PrOH).
MS m/z 454 (M+).
1H NMR (DMSO-d6/CDCl3) δ 8.81および8.77 (1Hが2個, sが2本, 2CH), 6.76 (3H, m, 3CH), 6.11 (1H, m, CH), 3.68および3.30 (4Hが2個, m, N(CH2CH2)2N) ppm.
分析: C19H14F4N4O3Sの計算値: C, 50.22; H, 3.11; N, 12.33; S, 7.06
実測値: C, 50.08; H, 3.21; N, 12.46; S, 7.09
2−(4−ベンジルピペラジン−1−イル)−8−ニトロ−6−(トリフルオロメチル)−4H−1,3−ベンゾチアジン−4−オン(化合物7)
実施例4の手順に従う。黄色の結晶性固体。収率 51%. 融点 161-163℃ (EtOH/DMF).
MS m/z 450 (M+).
1H NMR (DMSO-d6/CDCl3) δ 8.80および8.76 (1Hが2個, sが2本, 2CH), 7.19-7.28 (5H, m, Ph), 3.48 (2H, s, CH2), 3.38および3.09 (4Hが2個, m, N(CH2CH2)2N) ppm.
分析: C17H18N4O7Sの計算値: C, 53.33; H, 3.80; N, 12.44; S, 7.12
実測値: C, 53.29; H, 4.01; N, 12.48; S, 7.06
2−(ベンジルアミノ)−8−ニトロ−6−(トリフルオロメチル)−4H−1,3−ベンゾチアジン−4−オン(化合物8)
エタノール25ml中2−クロロ−3−ニトロ−5−トリフルオロメチルベンゾカルボキサミド2.5gの懸濁液を、キサントゲン酸エチルナトリウム1.75gで処理し、室温で24時間保管した。反応混合物を冷却した水50mlに注ぎ、生じた黄色の沈殿を濾別した。エタノール/水からの再結晶後、純粋の2−エトキシ−8−ニトロ−6−(トリフルオロメチル)−4H−1,3−ベンゾチアジン−4−オンを、白色の結晶性固体として得た。収率 58%. 融点 146-148℃.
MS m/z 320 (M+).
分析: C11H7F3N2O4Sの計算値: C, 41.26; H, 2.20; N, 8.75; S, 10.01
実測値: C, 41.34; H, 2.22; N, 8.87; S, 10.27
酢酸15ml中の2−エトキシ−8−ニトロ−6−(トリフルオロメチル)−4H−1,3−ベンゾチアジン−4−オン0.7g溶液を、ベンジルアミン0.4mlで処理し、14時間還流した。反応混合物を蒸発させ、残渣を水10mlで処理し、黄色の沈殿を濾過し、水50mlで洗浄した。エタノール/DMFからの2度の再結晶化後、純粋の最終生成物を得た。2−(ベンジルアミノ)−8−ニトロ−6−(トリフルオロメチル)−4H−1,3−ベンゾチアジン−4−オンは、薄黄色の結晶性固体である。収率 73%. 融点 192-194℃.
MS m/z 381 (M+).
1H NMR (DMSO-d6/CDCl3) δ 9.27 (1H, 広幅 s, NH), 8.80および8.75 (1Hが2個, sが2本, 2CH), 7.74-7.49 (5H, m, Ph), 4.49 (2H, s, CH2) ppm.
分析: C16H10F3N3O3Sの計算値: C, 50.39; H, 2.64; N, 11.02; S, 8.41
実測値: C, 50.42; H, 2.61; N, 10.89; S, 8.64
2−{メチル[(1R)−1−フェニルエチル]アミノ}−8−ニトロ−6−(トリフルオロメチル)−4H−1,3−ベンゾチアジン−4−オン(化合物9)
実施例1の手順に従う。薄黄色の結晶性固体。収率 54%. 融点 110-113℃ (カラムクロマトグラフィーによる精製 アセトン/ヘキサン 5:1).
MS m/z 409 (M+).
1H NMR (DMSO-d6/CDCl3) δ 8.82および8.76 (1Hが2個, sが2本, 2CH), 7.84, 7.43, 7.15 (5H, 3 m, Ph), 4.84 (H, m, CH), 3.07 (3H, s, NCH3), 1.39 (3H, d, CH3) ppm.
分析: C18H14F3N3O3Sの計算値: C, 52.81; H, 3.45; N, 10.26; S, 7.83
実測値: C, 52.73; H, 3.46; N, 10.19; S, 7.92
2−[ベンジル(メチル)アミノ]−6−クロロ−8−ニトロ−4H−1,3−ベンゾチアジン−4−オン(化合物10)
実施例8の手順に従う。薄黄色の結晶性固体。収率 64%. 融点 138-141℃ (カラムクロマトグラフィーによる精製 アセトン/ヘキサン 4:1).
MS m/z 361 (M+).
1H NMR (DMSO-d6/CDCl3) δ 8.37および8.23 (1Hが2個, sが2本, 2CH), 7.45-7.35 (5H, m, Ph), 4.62 (2H, 2, CH2), 2.87 (3H, s, CH3) ppm.
分析: C16H12ClN3O3Sの計算値: C, 53.11; H, 3.34; N, 11.61; S, 8.86
実測値: C, 53.19; H, 3.30; N, 11.52; S, 8.89
本発明の化合物のマイコバクテリウムに対するin vitroでの阻止活性の測定。
マイコバクテリウム・スメグマチス(Mycobacterium smegmatis)SG987、エム・アウラム(M.aurum)SB66、エム・ヴァケエ(M.vaccae)IMET10670およびエム・フォーチュイタム(M fortuitum)Bに対する該化合物の抗菌活性を、NCCLSのガイドライン[National Committee for Clinical Laboratory Standards:Methods for dilution antimicrobial susceptibility tests for bacteria that grow aerobically、第5版、Villanova版、Approved standard Document M7−A5。NCCLS、(2000)]に従って、ミューラーヒントン培養液(Difco)中、ブロスマイクロ希釈法を用いて、最小発育阻止濃度(MIC)の測定によりテストした。
エム・ツベルクローシス(M.tuberculosis)H37Rvを、最小発育阻止濃度(MIC)および最小殺菌濃度(MBC)の測定のための下記の方法によりテストした:
菌株をローエンシュタイン−ジェンセン(Lowenstein−Jensen)固体培地に接種した。21日後、増殖した培養物を使用して、微生物細胞数5×10/mlに相当する接種懸濁液を調製した。その懸濁液0.2mlを、試験対象化合物を対応する濃度、すなわち、100.0から0.195μg/ml含む、シュコルニコヴァ(Shkolnikova)液体培地2mlを入れたチューブに接種した。37℃で14日間インキュベートした後、液体培地の入ったチューブを3000RPMで15分間遠心分離した。上清を廃棄した後、沈殿物を無菌の0.8mlの0.9%NaClに再度懸濁した。懸濁液0.1mlを使用して、塗抹標本を作製し、その後、チール法で染色した。残りの標本を、薬物を含まないローエンシュタイン−ジェンセン固体培地を入れた3本のチューブに、容量0.2mlで接種し、最小殺菌濃度(MBC)を測定した。37℃で21〜28日間培養後、測定結果を読み取った。対照は、試験対象薬剤で処理されていないテスト菌株を入れて培養したチューブであった。
薬剤の最小殺菌濃度(MBC)は、固体培地上でのマイコバクテリウムの発育を完全に抑止する薬剤濃度と考えられている。静菌効果(MIC)は、塗抹標本中の個々のマイコバクテリウムのみの存在および対照と比較した、固体培地上で発育したコロニーの数の大きな減少によって特徴づけられた。測定結果を表2に示す。
エム・ツベルクローシスH37Rvに対する活性を、レサズリン減少アッセイ(MIC96)によっても測定した。この方法については、以下に詳しく記載されている:P.Quillardet、O.Huisman、R.D‘Ari、M.Hofnung、「Proc.Natl.Acad.Sci.」、アメリカ、1982、79、5971〜5975、J.C.Palomino、A.Martin、M.Camacho、H.Guerra、J.Swings、F.Portaels、「Antimicrob.Agents Chemother.」、2002、46、2720〜2722。測定結果を表3に示す。

Claims (12)

  1. 式Iの化合物
    [式中、RおよびRは、互いに独立して、NO、NR、NHOR、COOR、CN、CONR1011、CHO、F、Cl、Br、SONR1213、低級アルコキシ、OCF、モノ、ジまたはトリフルオロメチルであり、
    およびRは、互いに独立して、H、1〜3個の鎖員を有する、飽和または不飽和、直鎖状または分枝状の脂肪族基、F、Cl、Br、低級アルコキシであり、
    は、H、1〜7個の鎖員を有する、飽和または不飽和、ハロゲン化または非ハロゲン化、直鎖状または分枝状の脂肪族基であり、
    は以下の基:
    (式中、Xは、1〜5個の鎖員を有する、飽和または不飽和、ハロゲン化または非ハロゲン化、直鎖状または分枝状の脂肪族基である)であるか、または
    とRは一緒になって、以下の2価の基(nは1〜4)を表し、
    〜R13は、互いに独立して、H、1〜5個の鎖員を有する、飽和または不飽和、ハロゲン化または非ハロゲン化、直鎖状または分枝状の脂肪族基、フェニル、ベンジルであるか、またはRとRは一緒になって、R10とR11は一緒になって、R12とR13は一緒になって、1〜7個の鎖員を有する、直鎖状または分枝状の脂肪族2価の基を表し、
    14およびR15は、互いに独立して、H、1〜5個の鎖員を有する、直鎖状または分枝状の脂肪族基、F、Cl、Br、NO、NH、CFである]。
  2. 式(I)の化合物の塩。
  3. 14が、Hを表し、R15がハロゲンを表す、請求項1に記載の式(I)の2−[4−(2−R14,5−R15−フェニル)ピペラジン−1−イル]−8−ニトロ−6−(トリフルオロメチル)−4H−1,3−ベンゾチアジン−4−オン。
  4. 14が、Hを表し、R15がFまたはClを表す、請求項1に記載の式(I)の2−[4−(3−R14,5−R15−フェニル)ピペラジン−1−イル]−8−ニトロ−6−(トリフルオロメチル)−4H−1,3−ベンゾチアジン−4−オン。
  5. が、CF、ClまたはFを表す、請求項1に記載の式(I)の2−[ベンジル(メチル)アミノ]−8−ニトロ−6−R−4H−1,3−ベンゾチアジン−4−オン。
  6. が、CF、NO、NHOH、NRを表し、RおよびRが、請求項1で定義された意味を有する、請求項1に記載の式(I)の2−[ベンジル(R)アミノ]−8−R−6−(トリフルオロメチル)−4H−1,3−ベンゾチアジン−4−オン。
  7. 2−{メチル[(1R)−1−フェニルエチル]アミノ}−8−ニトロ−6−(トリフルオロメチル)−4H−1,3−ベンゾチアジン−4−オンから成る群から選択される、請求項1に記載の式(I)の化合物。
  8. 6−R−2−[メチル(2−フェニルエチル)アミノ]−8−ニトロ−4H−1,3−ベンゾチアジン−4−オンから成る群から選択される、請求項1に記載の式(I)の化合物。
  9. 6−トリフルオロメチル−2−[メチル(2−フェニルエチル)アミノ]−8−R−4H−1,3−ベンゾチアジン−4−オンから成る群から選択される、請求項1に記載の式(I)の化合物。
  10. 請求項1に記載の式Iの化合物を含む、医薬組成物。
  11. 哺乳類における微生物感染、特に結核感染およびハンセン病感染の治療的または予防的処置のための方法に使用するための式Iの化合物
    [式中、RおよびRは、互いに独立して、NO、NR、NHOR、COOR、CN、CONR1011、CHO、F、Cl、Br、SONR1213、低級アルコキシ、OCF、モノ、ジまたはトリフルオロメチルであり、
    およびRは、互いに独立して、H、1〜3個の鎖員を有する、飽和または不飽和、直鎖状または分枝状の脂肪族基、F、Cl、Br、低級アルコキシであり、
    は、H、1〜7個の鎖員を有する、飽和または不飽和、ハロゲン化または非ハロゲン化、直鎖状または分枝状の脂肪族基であり、
    は以下の基:
    (式中、Xは、1〜5個の鎖員を有する、飽和または不飽和、ハロゲン化または非ハロゲン化、直鎖状または分枝状の脂肪族基である)であるか、または
    とRは一緒になって、以下の2価の基(nは1〜4)を表し、
    〜R13は、互いに独立して、H、1〜5個の鎖員を有する、飽和または不飽和、ハロゲン化または非ハロゲン化、直鎖状または分枝状の脂肪族基、フェニル、ベンジルであるか、またはRとRは一緒になって、R10とR11は一緒になって、R12とR13は一緒になって、1〜7個の鎖員を有する、直鎖状または分枝状の脂肪族2価の基を表し、
    14およびR15は、互いに独立して、H、1〜5個の鎖員を有する、直鎖状または分枝状の脂肪族基、F、Cl、Br、NO、NH、CFである]。
  12. 種々のアルコール、アセトン、水、アセトニトリルまたは他の適切な有機溶媒の中で、20〜100℃の温度において、約30分から約24時間、2−クロロベンゾカルボキサミドを、1.1〜2.5倍過剰のキサントゲン酸アルキルの金属塩と反応させた後、酢酸、アルコール、水またはアセトニトリル中で、対応するアミンNRにより、20〜100℃の温度で処理することにより、式Iの2−NR−4H−1,3−ベンゾチアジン−4−オンを調製する方法。
JP2010516390A 2007-07-16 2008-06-25 新しい抗微生物化合物、それらの合成および哺乳類の感染症の処置のためのそれらの使用 Active JP5502731B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP07013899A EP2020406A1 (en) 2007-07-16 2007-07-16 New antimicrobial compounds, their synthesis and their use for treatment of mammalian infection
EP07013899.5 2007-07-16
PCT/EP2008/005142 WO2009010163A1 (en) 2007-07-16 2008-06-25 New antimicrobial compounds, their synthesis and their use for treatment of mammalian infections

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010533661A true JP2010533661A (ja) 2010-10-28
JP5502731B2 JP5502731B2 (ja) 2014-05-28

Family

ID=38777913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010516390A Active JP5502731B2 (ja) 2007-07-16 2008-06-25 新しい抗微生物化合物、それらの合成および哺乳類の感染症の処置のためのそれらの使用

Country Status (23)

Country Link
US (1) US8440842B2 (ja)
EP (2) EP2020406A1 (ja)
JP (1) JP5502731B2 (ja)
KR (1) KR101588064B1 (ja)
CN (1) CN101809009B (ja)
AP (1) AP2010005131A0 (ja)
AT (1) ATE482939T1 (ja)
AU (1) AU2008278056B2 (ja)
BR (1) BRPI0813828A2 (ja)
CA (1) CA2693088C (ja)
CO (1) CO6321160A2 (ja)
CR (1) CR11240A (ja)
DE (1) DE602008002843D1 (ja)
EA (1) EA017806B1 (ja)
EC (1) ECSP109962A (ja)
MA (1) MA31607B1 (ja)
MX (1) MX2010000672A (ja)
NI (1) NI201000012A (ja)
NZ (1) NZ582620A (ja)
TN (1) TN2010000023A1 (ja)
UA (1) UA99300C2 (ja)
WO (1) WO2009010163A1 (ja)
ZA (1) ZA201000491B (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2380886A1 (en) 2010-04-23 2011-10-26 Vadim A. Makarov Process for the preparation of 2-aminosubstituted 1,3-benzothiazine-4-ones
WO2012066518A1 (en) 2010-11-19 2012-05-24 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne (Epfl) 2-piperazin-1-yl-4h-1,3-benzothiazin-4-one derivatives and their use for the treatment of mammalian infections
EP2468746A1 (en) 2010-12-23 2012-06-27 The University of Queensland Benzothiazinone compounds and their use as anti-tuberculosis agents
CN102276598B (zh) * 2011-05-27 2014-11-05 四川大学 苯并噻嗪硫酮衍生物及其制备方法和用途
EP2570413A1 (en) 2011-09-15 2013-03-20 The University Of Queensland Benzothiazinone derivatives as anti-tuberculosis agents
CN103508980B (zh) * 2012-06-14 2016-07-06 四川大学 苯并噻嗪-4-酮衍生物及其制备方法和用途
US9708339B2 (en) * 2014-06-09 2017-07-18 University Of Notre Dame Du Lac 1,3-benzothiazinone, sulfoxide, and sulfone compounds with electrophilic substituent
DE102014012546A1 (de) * 2014-09-26 2016-03-31 Martin-Luther-Universität Halle-Wittenberg Antimykobakteriell wirksame Substanzen, Verfahren zu ihrer Herstellung und deren Verwendung
EP3072889A1 (en) 2015-03-23 2016-09-28 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne (Epfl) 2-Homopiperazine-1-yl-4H-1,3-benzothiazine-4-one derivatives and process for the preparation of 2-(homo)piperazine 1,3-benzothiazine-4-one hydrochlorides
US10814306B2 (en) 2015-07-27 2020-10-27 6th Wave Innovations Corp. Molecularly imprinted polymer beads for extraction of metals and uses thereof
CN105294597B (zh) * 2015-11-03 2017-11-24 华东师范大学 苯并噻嗪类衍生物及其合成方法和应用
US11155542B2 (en) 2016-09-22 2021-10-26 University Of Notre Dame Du Lac Antimicrobial compounds, their use for the treatment of mammalian infections and a new metabolic mechanism
EP3535054A4 (en) * 2016-11-03 2020-12-16 6th Wave Innovations Corp. MOLECULAR EMBOSSED POLYMER BALLS FOR THE EXTRACTION OF LITHIUM, MERCURY AND SCANDIUM
CN108947952B (zh) * 2017-05-24 2021-09-21 中国医学科学院药物研究所 2-取代氨基-5-三氟甲基-8-硝基苯并(硫代)吡喃-4-酮类化合物及其制备方法和用途
CN108929329B (zh) * 2017-05-24 2020-12-11 中国医学科学院药物研究所 2-氮杂环-5-三氟甲基-8-硝基苯并(硫代)吡喃-4-酮类化合物
CN111303075A (zh) * 2020-04-08 2020-06-19 苏州大学 苯并噻嗪酮衍生物及其制备方法与作为抗结核药物的应用
CN111269197A (zh) * 2020-04-08 2020-06-12 苏州大学 苯并噻嗪酮化合物及其制备方法与作为抗结核药物的应用
WO2022204902A1 (zh) * 2021-03-29 2022-10-06 苏州大学 6- 位三氟甲基取代的苯并噻嗪酮衍生物及其制备方法与应用
WO2023065182A1 (zh) * 2021-10-20 2023-04-27 苏州大学 一种基于炔基连接臂的苯并噻嗪酮衍生物及其制备方法与应用

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3522247A (en) * 1967-11-07 1970-07-28 Pfizer & Co C 2-amino-6,7-disubstituted-4h-1,3-benzothiazine-4-ones as bronchodilators
US5690598A (en) * 1996-09-27 1997-11-25 Liang; Yung Jen Wrist exerciser
EP1568697A4 (en) * 2002-12-05 2006-03-08 Takeda Pharmaceutical 1,3-BENZOTHIAZINONE DERIVATIVES, THEIR MANUFACTURING METHOD AND USE
US20090093468A1 (en) * 2004-03-26 2009-04-09 Patrizia Cali Peptide Deformylase Inhibitors
PL2029583T3 (pl) * 2006-05-24 2010-10-29 Leibniz Inst Fuer Naturstoff Forschung Und Infektionsbiologie E V Hans Knoell Inst Nowe pochodne benzotiazynonu i ich zastosowanie jako środków przeciwbakteryjnych

Also Published As

Publication number Publication date
CN101809009A (zh) 2010-08-18
ZA201000491B (en) 2010-10-27
KR101588064B1 (ko) 2016-01-22
CN101809009B (zh) 2013-04-24
ECSP109962A (es) 2010-03-31
EP2176248A1 (en) 2010-04-21
WO2009010163A1 (en) 2009-01-22
BRPI0813828A2 (pt) 2015-01-06
ATE482939T1 (de) 2010-10-15
EA017806B1 (ru) 2013-03-29
EP2020406A1 (en) 2009-02-04
KR20100043071A (ko) 2010-04-27
NI201000012A (es) 2010-05-14
MX2010000672A (es) 2010-05-17
AU2008278056B2 (en) 2013-09-26
UA99300C2 (ru) 2012-08-10
US8440842B2 (en) 2013-05-14
TN2010000023A1 (en) 2011-09-26
CA2693088A1 (en) 2009-01-22
DE602008002843D1 (de) 2010-11-11
NZ582620A (en) 2012-03-30
EA201070145A1 (ru) 2010-06-30
CR11240A (es) 2010-05-19
MA31607B1 (fr) 2010-08-02
JP5502731B2 (ja) 2014-05-28
CO6321160A2 (es) 2011-09-20
EP2176248B1 (en) 2010-09-29
AU2008278056A1 (en) 2009-01-22
CA2693088C (en) 2016-08-30
US20100286130A1 (en) 2010-11-11
AP2010005131A0 (en) 2010-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5502731B2 (ja) 新しい抗微生物化合物、それらの合成および哺乳類の感染症の処置のためのそれらの使用
JP5068813B2 (ja) 新規なベンゾチアジノン誘導体、及び抗菌剤としてのその使用
CA2817931A1 (en) 2-piperazin-1-yl-4h-1,3-benzothiazin-4-one derivatives and their use for the treatment of mammalian infections
AU2012310242A1 (en) Benzothiazinone derivatives as anti -tuberculosis agents
US10358442B2 (en) 2-homopiperazine-1-yl-4H-1,3-benzothiazine-4-one derivatives and process for the preparation of 2-(homo)piperazine 1,3-benzothiazine-4-one hydrochlorides
RU2395508C1 (ru) Новые производные бензотиазинона и их применение в качестве антибактериальных средств
US20080255166A1 (en) Dithiocarbamate derivatives and their use as antibacterial agents
EA039959B1 (ru) Производные 2-гомопиперазин-1-ил-4h-1,3-бензотиазин-4-она и их применение для лечения бактериальных инфекций
EP2181998A1 (en) New benzothiazinone derivative and its use as antibacterial agent

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130326

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130620

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5502731

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250