JP2010532490A - 設定装置 - Google Patents

設定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010532490A
JP2010532490A JP2010514001A JP2010514001A JP2010532490A JP 2010532490 A JP2010532490 A JP 2010532490A JP 2010514001 A JP2010514001 A JP 2010514001A JP 2010514001 A JP2010514001 A JP 2010514001A JP 2010532490 A JP2010532490 A JP 2010532490A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
setting
display device
sign display
sign
setting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010514001A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5470247B2 (ja
Inventor
グラスマン,ジョセフ
Original Assignee
グラスマン,ジョセフ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by グラスマン,ジョセフ filed Critical グラスマン,ジョセフ
Publication of JP2010532490A publication Critical patent/JP2010532490A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5470247B2 publication Critical patent/JP5470247B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • G09F9/37Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements being movable elements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • G09F9/302Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements characterised by the form or geometrical disposition of the individual elements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Illuminated Signs And Luminous Advertising (AREA)
  • Displays For Variable Information Using Movable Means (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Auxiliary Devices For Music (AREA)
  • Road Signs Or Road Markings (AREA)

Abstract

【構成】 設定装置(1)は、サイン表示装置(4)の押動部材(5)を変位するために用いられる。このサイン表示装置(4)は、押動部材(5)を備え、押動部材(5)の各々は、サイン表示装置(4)の表示管路(6)に保持され、押動部材(5)の表側表面(5a)が、サイン表示装置(4)の表示面(7)上で可視である第1の位置から、表側表面(5a)が、サイン表示装置(4)の表示面(7)の離れた後ろで実質的に不可視に配置される第2の位置まで変位可能である。この発明では、サイン表示装置(4)上の任意長さのサイン列の、柔軟で素早い設定を可能にするために、サイン表示装置(4)を配置するための少なくとも1つの受容部(8)を備え、受容部(8)内には、受容部(8)内へのサイン表示装置(4)の導入の間に、押動部材(5)の変位をもたらす設定手段(3)が配置される。
【効果】 サイン表示装置の設定が容易になる。
【選択図】 図7

Description

この発明は、サイン表示装置の押動部材(push elements)を変位させるための設定装置に関する。このサイン表示装置は、押動部材を備え、押動部材は各々、サイン表示装置の表示管路(display ducts)に保持され、押動部材の表側表面が、サイン表示装置の表示面上で可視である第1の位置から、その表側表面が、サイン表示装置の表示面の離れた後ろで実質的に不可視に配置される第2の位置まで変位可能である。
近年では、価格、説明、注意書、技術仕様書、または商品に対するその種のもののような、文字の取付け(attachment of letterings)が、特に重要なことである。消費者は、自らが購入しようとする製品について、できるだけ正確に知りたいとますます要求し願うようになっている。したがって、たとえば製品の正確な価格、材料および技術的データについての情報を得ることが、消費者にとって重要である一方で、他方では、与えられるべき付加的なアドバイスがなくでも、消費者がさしあたり熟知したと感じるという利点を、製品の販売業者や販売人に提供する。
それ故に、店の展示または販売場所に陳列された商品が、価格タグまたは他の種類の文字を備えることは、確実に世界中の普通の習慣となっている。したがって、消費者は、特定の製品に関する価格/性能の比率が、その品物を購入する根拠となるかどうかを決めるときに、非常に簡単に決定できる。
価格を表示するために一般的に使用される装置は、通常、小さなプレート上に印刷された個々の文字または数字が挿入された、小さな柵である。さらにまた、紙上に価格のラベルを印刷して、それを製品に配置されたフィルムに取り付けることは、一般的な習慣となっている。
従来技術に係るこれらの装置の難点は、柵システムの場合においては、価格または他の情報を付与したいと考える商品の販売業者は、パズルのような方式で苦労して個々の部品から様々な価格を構成するために、サイン(文字、数字または記号)の保管箱を持って各商品の所に行く必要があるということである。多くの個々の部品が既に失われたか、または、特に価格または所望の文章を構成するために必要な数字または文字が、他の商品のために全てのこれらの数字/文字が既に使われて存在しない、という高い可能性がある。一般に、販売業者は、文字、数字または記号を備える個々のブロックを十分な数だけ常に保有する必要があると言われている。さもなければ、所望の価格または文章を商品に付与することができないからである。
印刷された価格または情報ラベルの使用には、先ず適当な印刷技術によってそれらが印刷され、次に各商品に運ばれ、そこでスリーブに挿入される必要があるという、不利な点がある。価格のラベリングが間違っている場合には、間違ったラベルは、別の場所で行われるかもしれない更新したラベルのプリントアウトの後にのみ、取り換えることができる。付加的な要因は、価格の変更にはいずれも、古い価格タグの廃棄が必要となることである。特に、商品の数が多い場合には、価格のタグ付けは、かように厄介な仕事となる。
所望のラベルのモザイクのような組立てと、別々に印刷されたラベルの準備とを不必要にするために、0から9までの数字や、全ての特殊な流通記号のような特定の分野の応用に関連した全てのサインを表示させることができるサイン表示装置を、特許文献1において既に提案している。サイン表示装置は、変位可能な押動部材を保持する、マトリクス状に配置される開口部または表示管路を備える。サイン表示装置に表示されるサインを変更できるようにするために、サイン表示装置のための受容部を有する設定装置が用いられ、その設定装置によって、サイン表示装置に保持された押動部材が、表示されるべきサインを表示する目的で、押動部材の表側表面がサイン表示装置の表示面上で可視である第1の位置から、その表側表面がサイン表示装置の離れた後ろで実質的に不可視となる第2の位置まで変位され得る。
設定装置は、グリップ片と、マトリクス状に配置され、グリップ片を互いに向けて動かすことによってサイン表示装置の表示管路内に挿入され得る設定ピンを有する設定テンプレートとを備える。対応する設定ピンのグループが表示されるべきキャラクタ毎に設けられるので、所望のサインの表示の目的で、押動部材が関連する設定ピンによって、所望の端位置まで運ばれる。
この公知の設定装置においては、受容部内へのサイン表示装置の導入前または後において、いくつかの要求の単に1つのサインを変える場合に適用するときにも、サイン表示装置上の全てのサインを設定テンプレートによって予め設定する必要がある、という制限があることが判明した。更なる制限は、予め設定された長さの、または予め設定された数の表示すべきサインを有するサイン表示装置を、受容部に挿入できるだけであり、そのため、サイン表示装置は、それらの長さに関連する受容部に合わせる必要があるということである。
各設定工程の前の設定テンプレートの置き換えは、実際問題として時間がかかることが判明した。
WO2005/043495 A1
したがって、この発明の目的は、設定手順が簡単である、サイン表示装置のための設定装置を提供することである。
簡単でコスト効率が高い設定装置は、任意の長さのサイン表示装置、および設定装置を用いて調整できる任意の数のサインを有するサイン表示装置を用い、サイン表示装置上で調整できる他のサインとは独立して各サインを変えることができる設定装置によって、提案される。
押動部材の変位および、その結果としての、手動的または自動的に行われ得るサインをつくるために必要な移動は、できるだけ簡単に使用者によって実行されるべきである。
これらの目的は、請求項1の特徴を有する設定装置によるこの発明に従い達成される。
サイン表示装置の押動部材を変位させるための包括的な設定装置において、押動部材は、好ましくは孔として配列されるサイン表示装置の表示管路に保持されて、押動部材の表側表面がサイン表示装置の表示面上で可視である第1の位置から、その表側表面がサイン表示装置の表示面の離れた後ろで実質的に不可視に配置される第2の位置まで移動可能である。サイン表示装置を取り付けるための受容部は、サイン表示装置の受容部内への導入の間に、押動部材の変位をもたらす、受容部中に配置されている設定手段を有して、この発明に従い配置される。
設定装置のこの構造的配置の結果、サイン表示装置上で所望のサインを生成するために、設定テンプレートによる予備的配置を必要としない。
サイン表示装置上に所望のサインを表示するために、この目的のために必要とされる受容部にサイン導入動作を実行することが必要なだけであり、そこでは、移動可能な設定手段が、導入されたサイン表示装置の押動部材を所望のサインに対応する位置に変位させる。その結果、時間がかかる設定テンプレートの準備と調整とを避けることができる。
所望のサインまたはサイン列を生成するために必要なとき、サイン表示装置に保持される押動部材の変位工程が、この発明に従う設定装置を用いて、たとえば受容部に滑り込むサイン表示装置の短い直線的な動きによる、簡単で素早い方法で生起できる。
この発明に従う設定装置の単純な配置は、それ故、公知の設定装置と比較して、サイン表示装置上での表示に対して、便利で、柔軟で、素早いサインの設定を可能にし、またコスト効率が高い生産を可能にする。
良好な保持および適当な案内で設定装置のハウジングに保持される設定手段を提供するために、この発明の好ましい実施例のそれぞれにおいて、受容部は、上側および下側の境界壁の間の距離が導入深さの増加に従って減少する、好ましくはV字形状を有する、上側および下側の境界壁、ならびに横側の境界壁を備える。
この発明に従う設定装置のさらに好ましい実施例では、横側の境界壁は、受容部内へ押し込むことができる、サイン表示装置のためのガイドスリットを含む。この簡単なハウジングの配置の結果、設定装置のコスト効率が高い生産が可能となる。
好ましい実施例では、ガイドスリットの高さは、表示面と後ろ側との間で測定されたとき、少なくともサイン表示装置の高さと符合する。受容部の内法(clear width)は、実質上、サインを形成するサイン表示装置上のサインまたは押動部材のグループの幅と符合する。ガイドスリット内に導入可能なサイン表示装置は、それ故、どのような所望の長さにも配置でき、任意数の変化可能なサインまたはサインを形成する押動部材のグループを持つことができる。変えるべきでないサイン表示装置のサインは、受容部の外部の右か左に突き出ることができるので、設定手段による押動部材のグループの変位、つまりサイン表示装置に保持されてサインを表現するグループの変位は、それ故、サイン表示装置上に提供されるサインの数、または押動部材のグループの数に制限されることなく、選択的に生起することができる。この発明に従う設定装置の使用者は、それ故、所望のサインまたはサイン列を生成するために、サイン表示装置のどの所望の部分でも、受容部への導入を意図して、設定装置に保持される各設定手段まで動かすことができ、サイン表示装置のこの部分に配列されたそのような押動部材の位置を変えることができる。
サイン表示装置に示される価格の1つの桁位置のみを変えようとするならば、サイン表示装置に保持される全ての押動部材の全面的な新たな設定の実行は、今後はもう必要ない。その代わりとして、意図的な方法で、変えられるべきサインを変えることが可能であるのに対して、すべての隣接しているサイン(まだ関連のある)の押動部材は、後続するどんな変位工程にも支配される必要はない。
受容部に導入されたサイン表示装置の正確に規定された案内を可能にするために、この発明のさらに好ましい実施例において、ガイド縁より小さな幅を有するウェブ板が、ガイドスリットの境界を定めるガイド縁に設けられる。このウェブ板は、この方法でのサイン表示装置の正確な位置合わせを可能にするために、サイン表示装置に設けられるガイドシャフト内に任意に挿入得る。
この発明のさらに好ましい実施例では、以下でさらに同様に参照するように、ガイドスリットは、サイン表示装置の導入方向に異なる高さを有する部分を含み、その結果として、2つの部分の間の遷移領域に止め部(stop)が形成される。この止め部は、一方では受容部内でのサイン表示装置の導入動作の境界を定めるために使用でき、或いは、設定装置の機能性を損なうことなく、受容部の後部領域内に、サイン表示装置に固定されたフレームに対して十分な領域を与えるために使用できる。
表示管路で変位可能な押動部材の前方および後方への適当な動きを可能にするために、また、第1の位置から第2の位置への、およびその逆の押動部材の運搬を可能にするために、この発明に従う設定装置のより好ましい実施例において、設定手段は、ペンチ状(pincer-like)に配置される把持部を含み、この把持部は、押動部材を変位させるための設定ピンを含む。
設定手段は、受容部内へのサイン表示装置の導入工程において、把持部が受容部の上側の境界壁と下側の境界壁との間で圧縮されるときに導入方向に変位可能な方法で受容部内に保持される。設定ピンは、このようにサイン表示装置の表示管路に挿入可能であるので、使用者による付加的などんな操作もなしに、押動部材の変位を生じさせる特に正確な設定機構が実現される。
ペンチ状に配置される把持部は、したがって、好ましくは受容部の上側および下側の境界壁に置かれる摺動表面を備える。この構造上の手段は、作るのが容易であり、正確なままである、受容部内での設定手段の案内も確実にする。
この発明の好ましい実施例によれば、受容部へのサイン表示装置の導入の際に、導入方向に設定手段の変位をもたらすエントレインメント部(entrainment element)を備える。
受容部内に挿入された設定手段が完全に抜け落ちてしまうのを確実に防ぐために、この発明の好ましい実施例では、設定手段は、少なくとも1つのかえし(barb)を備え、かえしは、好ましくは横側の境界壁に設けられる保持開口(holding opening)に掛けられ得る。
この発明に従う設定装置のさらに好ましい実施例では、設定手段は、狭まる上側および下側の境界壁に対して、V字状に離れて突き出る2つの薄板を含む。この薄板は、好ましくは弾性材料によって形成され、また、受容部へのサイン表示装置の進行する導入動作のために、互いに集束する方向に圧縮される。薄板の圧縮には、大きな力を必要とし、たとえば設定装置を落としたとき、設定手段が不注意で各受容部の内側に滑り落ちることを防ぐ。言い換えると、薄板は、受容部内で、設定手段を規定された初期位置に押し込み、定常的にこの初期位置の方向に押す。この初期位置では、設定手段はサイン表示装置の操作の準備ができている。
この発明に従う設定装置の特に好ましい実施例では、数個の受容部が設定装置に設けられる。その結果として、異なったサインの設定に適した設定手段を、そのような受容部内に配置できる。たとえば、0から19までの数字を設定するためには、設定手段を備える10個の受容部が必要となるであろう。この実施例では、この発明に従う設定装置の操作の間に、個々の構成要素または設定手段を取り換える必要はない。設定装置は、小型で便利な装置として、どのような所望の適用場所にも持ってくることができる。
好ましい実施例では、この発明に従う設定装置は、ハウジングの円周上に分布され、放射状に広がるように配置される受容部を有する、実質的に円形のハウジングを含む。
好ましい実施例では、受容部は、円の中心から少し離れて、好ましくは同一の距離だけ離れて終わるので、規則正しく、特に小型の設定装置またはハウジングの構成が得られる。その効果は、既に述べた設定手段の薄板によって特に達成される。この薄板は、サイン表示装置の導入動作の間に、互いに向かって連続的に曲げられ、受容部が円の中心に向かって開いている状態で、円の中心に面した受容部の端の最も狭い部分に最終的に到達し、そして最も狭い部分を乗り越えた後、急に、互いから相互に分岐する方向に再び弛緩し、最初の広がった状態に戻る。特に好ましい実施例では、この明確に顕著な効果が、止め部に到達するのと同時に起こるような態様で、止め部を加えた受容部を設けることもできる。
実施例を参照して、より詳細にこの発明を説明する。
適用されたサイン表示装置と共に、この発明に従う設定装置の斜視図を示す。 図1の詳細Aを示す。 この発明に従う設定装置のハウジングの半分を示す。 この発明に従う設定装置のハウジングの全体図を示す。 図4の詳細Bを示す。 図4における視線方向28に従うハウジングの背面図を示す。 初期位置にある状態の設定手段を備える、この発明に従う設定装置のハウジングの半分の斜視図を示す。 図7の詳細Cを示す。 その1つが最終位置に位置する状態の設定手段を備える(サイン表示装置は図示しない)、この発明に従う設定装置のハウジングの半分の斜視図を示す。 図9の詳細Dを示す。 図9の詳細Eを示す。 初期位置にある状態の設定手段を備える、この発明に従う設定装置のハウジングの半分の正面図を示す。 その1つが最終位置に位置する状態の設定手段を備える(サイン表示装置を加えた)、この発明に従う設定装置のハウジングの半分の正面図を示す。 図13の詳細Fを示す。 ハウジングの保持開口に案内されるかえしを備える設定手段と共に、この発明に従う設定装置を示す。 図15の詳細Gを示す。 従来技術に従うサイン表示装置の正面図を示す。 従来技術に従うサイン表示装置の図17のX-X線に沿った断面図を示す。 押動部材の表側表面が部分的に可視である、従来技術に従うサイン表示装置を示す。 従来技術に従うサイン表示装置の図19のY-Y線に沿った断面図を示す。 従来技術に従うサイン表示装置の側面図を示す。 この発明に従う設定手段のアイソメ単体図を示す。 この発明に従う受容部のアイソメ単体図を示す。 この発明に従う受容部の他の実施例のアイソメ単体図を示す。
図1は、たとえば価格ラベルのための一連の数のような所望のサインをサイン表示装置4に表示するために、サイン表示装置4を導入できる数個の受容部8を含む、この発明に従う設定装置1の斜視図を示す。
この明細書で用いられるようなサイン表示装置4は、従来技術によって既知であり、たとえばWO 2005/043495 A1に開示されている(図17−21参照)。
図17を参照して、サイン表示装置4には、たとえば貫通孔の形式で配置される規定された数の表示管路6が設けてある。図18は、図17のX‐X線に沿った断面図を示す。押動部材5は、表示管路6内に変位可能に保持される。押動部材5の長さは、ここでは、表示管路6の長さよりわずかに短い。
押動部材5のそれぞれは、押動部材5の表側表面5aがサイン表示装置4の表示面7上で可視である第1の位置、または、その表側表面5aが、サイン表示装置4の表示面7の離れた後ろで実質的に不可視に配置される第2の位置のどちらかに、任意に変位可能である。
表示されるべきサインに、押動部材5の関連するグループを加えた表示管路6のマトリクスが設けられる。この実施例では、これは3×5のマトリクスである。しかしながら、原則的には、サインあたりの表示管路6の数は、任意に選ぶことができる。表示されるべきサインによって、押動部材5は、表示面7(図21の視線方向37)から可視である位置へ押される。図19は、一例として、押動部材5の特定構造から看者にとって可視である文字列「12345.‐」を得るために、どのように押動部材5が変位されるかを示している。
図20は、図19のY−Y線に沿ったそれぞれの断面図を示す。図19で黒い点として示される押動部材5は、図20では、これらの表側表面5aが可視面7を越えてサイン表示装置4からわずかに突き出ており、そしてそれ故に、よく見える。押動部材5の表側表面5aが表側表面7と同じ高さに配置される場合、および、表側表面5aの配置がサイン表示装置4の中、すなわち可視面7のわずかに後ろに配置される場合であっても、各サインの可視性が確保されることが分かる。図解したサインの特によいコントラストを達成するために、押動部材5が白色で配置されるのに対して、サイン表示装置4が黒色で配置されることが好ましい(すなわち、図19に描いた図解と逆になる)。
図21は、様々な保持装置に固定するために用いることができる、または、平面の支持体表面上に直接立てられたサイン表示装置4のより許求する観察角度を確保するために設けられる、支持リップ36を有するサイン表示装置4の側面図を示す。
図2に詳細に示される、この発明に従う設定装置1に提供されるサイン表示装置4は、ガイドシャフト32がサイン表示装置4の後ろ側31に設けられることのみが、図17−21で述べたサイン表示装置と異なる。ガイドシャフト32は、サイン表示装置4の幅45の方向に、表示面7に向かうこれらの端部32において丸みをつけることができる。これは、保持装置(図示せず)上への固定を可能にし、同時に、揺り軸(rocker)として働く端部45の結果として、使用者の方を向く傾きの調整を許すためである。
ここで、この発明に従う設定装置1は、サイン表示装置4の表示面7に使用者に所望されるサインを表示できるように、上述の押動部材5を変位するために用いられる。
この実施例では、この発明に従う設定装置1は、実質的に円形または円盤状のハウジング2を含み、そこには、放射状に広がる複数の受容部8がハウジング2の円周上に分布して配置される(図4によるハウジング2の単体図、および図5による1つの受容部8の詳細図を参照)。
図5(図4の詳細B)を参照して、受容部8は各々、上側および下側の境界壁9,10と、横側の境界壁11,12とを含み、横側の境界壁11,12には、サイン表示装置4のためのガイドスリット13が設けられる。ガイドスリット13の高さ44,44´には、この実施例のように、異なる距離で段階をつけることができる。個々の受容部8の配置は、図23による詳細図に基づいても、明らかである。
図2および6に示すように、ガイドスリット13の高さ44は、表示面7と後ろ側31との間の長さであるサイン表示装置4の高さ45と少なくとも同じくらい大きい。また、図2に示すように、ガイドスリット13または受容部8からのサイン表示装置4の横方向のはみ出しを可能にするために、受容部8の内法48は、サイン表示装置4上に描画されるサイン49の幅と実質的に符合する。このように、所望の長さのサイン表示装置4、または任意のサインを示す押動部材5の任意数のグループを有するサイン表示装置4を、受容部8またはガイドスリット13内に導入することができる。
この実施例では、横側の境界壁11および12は、それぞれ同形の扇状のハウジング部に接合されるが、上側および下側の境界壁9,10は、それぞれハウジング2の円の中心35に放射状に広がるスポーク部30によって形成される。境界壁11および12、または境界壁11および12によって形成される扇状のハウジング部と結合されているスポーク部30を有するハウジング2は、好ましくは一体的な構成で、かつプラスチック製である。
図3は、この発明に従う設定装置1のハウジング2の半分の主要構造を示す。図3では、より明瞭にするために、横側(前部)の境界壁11を省略している。このため、どのようにして、スポーク部30がハウジング2を所定数の受容部8に細分化しているかを、明瞭に理解できる。図3はさらに、各受容部8の上側および下側の境界壁9,10の間の距離が、導入深さ24が増すに従ってV字状に減少することを示す。円の中心35に向かって開くV字形の受容部8は、ハウジング2の円の中心35から同一の距離34で終わることが好ましい。
上述のガイドスリット13は、横側の境界壁11,12の向かい合うガイド縁14,15によって境界が定められ、これらガイド縁14,15には、ガイド縁14,15よりも小さい幅を有する、またはそれより薄いウェブ板16,17が設けられる(図5および6参照)。第1ウェブ板16は、第2ウェブ板17よりも大きい高さを有する。第2ウェブ板17は、サイン表示装置4の表示面7と直接接触するように予め決定されているが、第1ウェブ板16は、サイン表示装置4の後ろ側31に配置されるガイドシャフト32と係合するように決定される(図2参照)。この場合に重要なことは、押動部材5の変位の間、改善されたコントラスト効果のために、表示面7を超える押動部材5の表側表面5aのわずかな突出を可能にするために(図20参照)、サイン表示装置4の表示面7の表示管路6が、ガイド縁15または第2ウェブ板17によって遮断されないことである。
それ故、サイン表示装置4は、第2ウェブ板17上を滑るので、図2に示すように、この実施例では、ガイドスリット13の高さ44´は、サイン表示装置4の高さ45とより正確に符合させられる。
好ましくは、第1ウェブ板16のそれぞれは、同じ高さを有する(図1参照)。製造および射出成型の理由で、向い合う1組の第1ウェブ板16の1つが、他の1つより低い高さを有することもできる(図5参照)。
この発明では、設定されるべきサイン表示装置4のための設定手段3が受容部8に配置され、設定手段3は、サイン表示装置4の受容部8への導入によって、あるサインの押動部材5の所望位置への変位を生じさせる。
図7は、各受容部8に設定手段3が配置された、13個の受容部8を備える設定装置1の一例を示す(前部の境界壁11は省略している)。設定手段3の各々は、2つの部分、すなわち押動部材5を変位するために配置された設定ピン20a,20bを有するペンチ状の把持部18,19を含む(図22に、この発明に従う設定手段3の単体図を示す)。設定手段3は、導入方向または円の中心35の方向に、変位可能な態様で受容部8内に保持される。
たとえば、工業用プラスチックまたはPOMによって形成される設定手段3は、好ましくは、一体的な構成のものであり、2つの弾性を有する腕部39a,39bをわずかに離れる方向に導く軟骨状のベース部38を含む。軟骨状のベース部38と反対側の腕部39a,39bの端部には、ガイドスリット13へのサイン表示装置4の導入時に、導入方向23への設定手段3の変位をもたらす、設定手段3に設けられる肩状のエントレインメント部33が設けられ、最終的に、ペンチ状に配置される把持部18,19が設けられる。ベース部38には、さらに、狭まってくる上側および下側の境界壁9,10に対して、互いにV字状に離れて突き出る2つの薄板29が設けられる。
図7および8は、受容部8またはガイドスリット13に挿入されたサイン表示装置4が、どのようにして、底面40と接触し、初期位置にある設定手段3の肩状のエントレインメント部33がそれ故その後、設定手段3の全体を、V字状に狭まる受容部8内または円の中心35の方向に、より深く押すかを示す。エントレインメント部33の十分なクリアランスは、(周縁の)受容部開口部8aと隣接する第1把持部18の端部18a、およびその設定ピン20aが、エントレインメント部33より低い高さを有することを確実にする(図12も参照のこと)。
特に図22に示すように、把持部18,19は、設定工程全体の間、受容部8の上側および下側の境界壁9,10上、またはスポーク部30上に支持される摺動表面21,22を含む。受容部8での把持部18,19の最適な案内を可能にするために、把持部18,19は、摺動表面21,22を広げる杭状の案内突出部46,47を含む。
ガイドスリット13内へのサイン表示装置4の導入の間、サイン表示装置4の後ろ側31に設けられるガイドシャフト32が、境界壁11,12の第1ウェブ板16と係合されることが必要である。ガイドシャフト32の第1ウェブ板16との特別に適合させた組み合わせの結果として、設定ピン20a,20bの位置と符合するサイン表示装置4の整列が、確実なものとなる。このサイン表示装置4の整列において(サイン表示装置4の底面40が、肩状のエントレインメント部33に支持されているとき)、表示管路6への設定ピン20a,20bの挿入が可能なように、押動部材5の軸または表示管路6の軸は、マトリクス状に配置される把持部18,19の設定ピン20a,20bの軸と、実質上符合するように一直線に整列される。
この実施例では、境界壁9,10上を摺動する把持部18,19の摺動表面21,22は、設定ピン20a,20bの軸が、設定工程の各位置において、表示管路6の軸と整列されるという、そのような方法で傾けられる、または、設定ピン20a,20bは、摺動表面21,22に関連して、そのような方法で整列される。設定ピン20a,20bの軸は、それ故、この発明に従う設定装置1のこの実施例においては常に、ガイド縁14,15またはウェブ板16,17の縁部に対して直交するように伸びる。
図7に従うサイン表示装置4は、ガイドスリット13内に導入方向23で導入される、または設定手段3と接触させられるので、設定手段3は、ハウジングの円の中心35の方向への継続的な直動の動きによって、図9に従う最終位置に導かれる。その最終位置への設定手段3の移動は、もっぱら、ガイドスリット13内へサイン表示装置4を押すことによって引き起こされる。これは、たとえば、親指と人差し指とでサイン表示装置4の側面41を手で掴むことによる。
初期位置から最終位置への設定手段3(図9では、右側角の底部に配置される)の移動の間、スポーク部30または上側および下側の境界壁9,10によって、把持部18,19がどのようにして強制的な案内を受けるかは、図9から明らかである。また、このように、把持部18の設定ピン20a,20bが、サイン表示装置4の表示管路6内に突き出て、所望の最終位置にサイン表示装置4(分かり易いように、図9では示していない)の押動部材5を移動させる、互いから所望の距離に位置するまで、互いに向かって連続的に案内されることは、図9から明らかである。図10に詳細に示される、設定手段3または設定ピン20a,20bのこの最終位置において、サイン表示装置4(図10では図示せず)の押動部材5の設定工程は、完了する。この時点で、第1把持部18の端部18aは、サイン表示装置4の上側43と部分的に重なり合う(図14参照)。
サイン表示装置4が、受容部8またはガイドスリット13から、導入方向23と逆方向に抜き出されたとき、この発明に従う押動部材5のマトリクスにおいて、受容部8に予め位置しているサイン「8」を読み取ることができる。これは、数字「8」の形状に配置された第1把持部18の設定ピン20a,20bに対応する押動部材5は、表示面7の方向に、或いはサイン表示装置4の表示面7を越えて、押動部材5の表示表面5aが表示面7の看者にとってそのときに適切に可視となる、そのような程度まで変位されるからである。また、一方で、第2把持部19の設定ピン20bによって接触されるこれら押動部材5は、表示面7の後ろに、すなわちサイン表示装置4の後ろ側31の方向に、表示面7の看者にとって不可視であり、表示管路6への押動部材5の導入深さ、およびそれに伴い陰になることの結果として、もはや関連する光学上のコントラストは存在しない、そのような程度まで押されるからである。
上述の設定工程は、図12−14(サイン表示装置4が図示されている)を参照することによっても理解できる。
図12は、「3時」の位置に配置された設定手段3に向かって、導入方向23に移動されるサイン表示装置4と共に、前部の境界壁を除く設定装置1の平面図を示す。サイン表示装置4は、その底面40が肩状のエントレインメント部33と接触する位置まで差し込まれる(このとき、設定手段3はまだ初期位置に位置している)。
上側と下側の境界壁9,10の間の距離が減少することによって、把持部18,19は、導入方向23へのサイン表示装置4の連続的な移動に伴い圧縮され、設定ピン20a,20bは、設定手段3または設定ピン20a,20bが図13に示すように最終位置に位置するまで、サイン表示装置4の表示管路6内に導入される。図14により詳細に示されるこの最終位置において、押動部材5(図示せず)は、設定ピン20a,20bの相互の係合によって、(太線で示される)サイン表示装置4の表示面7上に所望のサインが得られるように、配列される。
必ずしも必要ではないが、導入方向23にさらに進んで、ガイドスリット23の止め部25までサイン表示装置4を押すこともできる。このような場合、設定手段3の弾性を有する腕部39a,39bは、図13に示すよりもさらにアーチ状に曲がるであろう。
言い換えると、止め部25は、押動部材5の設定に必要なサイン表示装置4の導入動作の終わりを定めるために用いることができる。すなわち、サイン表示装置4が止め部25に到達したときのみ、押動部材5は正確な最終位置に配置されるであろう。
この変形例として、ガイドスリット13を加えた受容部8の幾何学的形状は、押動部材5がそれらの最終位置に達した、そのような最終位置を止め部25が規定しないような形状にすることもできる。
また、受容部8に止め部25を設けないこともできる。この場合、ガイドスリット13は一定の高さ44で配置できる。
横側の境界壁11,12の中の境界壁9,10またはスポーク部30は、図23に示すように配置することもできるし、また、他の実施例では、図24に示すように分岐する曲線状に配置することもできる。この場合、曲線間の最も小さいクリアランスを持つこれらの地点9a,9bは、押動部材5の所望の設定がなされる位置を規定する。受容部8内へのサイン表示装置4の更なる挿入は、それから再び相互に遠ざかる曲線のために、押動部材5の位置の更なる変化を何ら生じさせない。上側および下側の境界壁9,10の間の距離は、従って、押動部材5の所望の設定がなされるサイン表示装置4のそのような位置まで、導入深さ24の増加と共に減少するだけである。
受容部8またはガイドスリット13からのサイン表示装置4の引き出しは、その初期位置への設定手段3の運搬を同時に生じさせる。これは、導入方向23(図13および14参照)に逆らうその引き出しの間、サイン表示装置4が、その上側43で第1把持部18の端部18aを押し、従って把持部18および設定手段3の全体をひきずり、図12に従う初期位置にそれを戻すからである。同時に、薄板29は、サイン表示装置4を初期位置へと押す。
上述の設定工程は、たとえば図8に示すような数字列「8271.−」が得られるように、サイン表示装置4上に配置された押動部材5のどのグループまたはマトリクスに対しても繰り返すことができる。この発明に従う設定装置1を用いた押動部材5の各グループの設定は、別々に生じる、すなわち、押動部材5の隣接グループの設定から独立しているので、サイン表示装置4に配列される押動部材5のグループの数、または表示すべきサインの数は、いかなる制限も受けない。図8は、一例として、5つの押動部材5のグループ、または6つのガイドシャフト32を有するサイン表示装置4を示す。
各図面において、設定手段3は、同一の形式、すなわち同じ配列の設定ピン20a,20bを持つように示しているが、これは簡易化のためである。しかし実際には、1つの設定装置1を用いて、0−9の全ての数字、および任意の特殊なまたは流通する記号の設定を可能にするために、この実施例では13個存在する設定手段3のそれぞれが、設定ピン20a,20bの異なった配列をもつことは明らかであろう。各受容部8に対して異なったサインが与えられるので、小型で多目的に使用できる設定装置1を提供することができる。
狭くなる上側および下側の境界壁9,10に対抗してV字状に離れて突き出る、設定装置3の前述の薄板29は、サイン表示装置4の導入において利用される圧力の増大をもたらし、たとえば設定手段3が落ちてもよいとき、設定手段3が各受容部8内において内側へ不注意で滑り落ちることを防止する。言い換えると、薄板29は、受容部8の中で、規定された初期位置に設定手段3を押し込む、または定常的に初期位置の方向に設定手段を押す。この初期位置では、設定手段3は、サイン表示装置4の操作の準備ができている。
さらに、薄板29は、パチンと鳴らす効果(a snap-on effect:スナップオン効果)を通じて、サイン表示装置4上の押動部材5の所望の設定が完了し、導入方向23に反して受容部8またはガイドスリット13からサイン表示装置4を引き抜くことができる、設定手段3の最終位置に到着した、またはもうすぐ到着するということを、使用者にはっきり示すことができる。そのようなパチンと鳴らす効果は、サイン表示装置4の導入動作の間、互いと反対方向に連続的に曲がる弾力を有する薄板29が、円の中心35に面する受容部8の端部でついに死点(dead point)に達し、死点を乗り越えた後、突然に、互いから離れる方向に再び弛緩し、足を広げたような元の状態に戻ることで引き起こされる。図11は、サイン表示装置4を設定するその最終位置に位置する設定手段3と共に、針状に先細りするスポーク部30の端部30aによって形成される終点を乗り越えた後の、薄板29のそのような位置を示す。
導入方向23と逆方向への、受容部8からのサイン表示装置4の引き出しの間、使用者は、短時間の抵抗に打ち勝つ必要がある。何故なら、薄板29は、針状に先細りするスポーク部30の端部30aによって再び互いに圧力を受け、終点を乗り越えた後、再び広がることができるだけだからである。
好ましい実施例では、各設定手段3の把持部18,19は、横側の境界壁12に形成される保持開口27に掛けることができる、かえし26を備える(図22および23参照)。図15は、図7に示す設定装置1を後ろ側から見た様子を示す。そして、図16の詳細図では、特に、保持開口27に掛けられたかえし26が、受容部8に導入された設定手段3の落下をどのようにして防ぐかを示す。保持開口27は、この実施例では、スポーク部30と平行に延び、スポーク部30と直接的に隣接する。設定手段3の安全な案内が、初期位置からその最終位置まで、そして再び元の位置へ戻るまでの、設定手段3の全体の動作過程の間、確実にされる。さらに、保持開口27に案内されるかえし26を備えることは、その最終位置から初期位置への設定手段3の戻り動作の間に、把持部18,19が完全に開いた状態(この開いた状態は、設定手段3の腕部39a,39bのプラスチックの曲がりによって、または、その最終位置に過度に長い間留まった(変形した)設定手段3によって、妨げられるかもしれない。)に戻されることを確実にする。
この発明に従う設定装置1の上述の実施例に関連して、発明原理から外れることなく、様々な変形が可能であることは、言うまでもない。たとえば、サイン表示装置4に保持される押動部材5は、サイン表示装置4の受容部8への導入の間に適当な案内表面で校正されるようにしてもよく、単に1つの把持部18を設定手段3に備えるようにしてもよい。この把持部は、サイン表示装置4の後ろ側31に噛み合わされ、選択した押動部材5を第1の(不可視の)位置から第2の(可視の)位置へ運ぶ。
同様に、押動部材5は、ピン状の外形の代わりに、角張ったまたは多角形の外形を有することもできるし、個々の押動部材5が、所望のサイン、たとえば通貨記号の全体または部分の形状を持つこともできる。この発明は、特に、放射状に配置される受容部を備える円形の設定装置だけでなく、主として、ハウジング内のこの発明に従う受容部のどのような配置にも拡張できる。たとえば、ハウジング内に単に1つの受容部8を有する設定装置を含んでもよい。
1 …設定装置
2 …ハウジング
3 …設定手段
4 …サイン表示装置
5 …押動部材
5a …押動部材の表側表面
6 …表示管路
7 …表側表面
8 …受容部
8a …(周縁の)受容部開口部
9 …上側の境界壁
10 …下側の境界壁
11 …横側の境界壁
12 …横側の境界壁
13 …ガイドスリット
14 …ガイド縁
15 …ガイド縁
16 …ウェブ板
17 …ウェブ板
18 …第1把持部
19 …第2把持部
20a …第1把持部18の設定ピン
20b …第2把持部19の設定ピン
21 …(第1把持部18上の)摺動表面
22 …(第2把持部18上の)摺動表面
23 …導入方向
24 …導入深さ
25 …止め部
26 …かえし
27 …保持開口
28 …視線方向
29 …薄板
30 …スポーク部
31 …サイン表示装置の後ろ側
32 …サイン表示装置のガイドシャフト
33 …エントレインメント部
34 …円の中心35への距離
35 …円の中心
36 …支持リップ
37 …視線方向
38 …設定手段3のベース部
39a …設定手段の腕部
39b …設定手段の腕部
40 …サイン表示装置の底面
41 …サイン表示装置の側面
42 …サイン表示装置の側面
43 …サイン表示装置の上面
44 …ガイドスリット13の高さ
45 …表示装置4の高さ
46 …設定手段3の案内突出部
47 …設定手段3の案内突出部
48 …受容部8の内法
49 …サイン表示装置4上のサインの幅
50 …サイン表示装置の奥行き
51 …サイン表示装置の幅

Claims (18)

  1. サイン表示装置(4)の押動部材(5)を変位するための設定装置であって、押動部材(5)の各々は、サイン表示装置(4)の表示管路(6)中に保持され、その押動部材(5)の表側表面(5a)がサイン表示装置(4)の表示面(7)で可視となる第1の位置からサイン表示装置(4)の表示面(7)から離れた後ろで実質的に不可視となる第2の位置まで変位可能である、そのような設定装置(1)において、
    設定されるサイン表示装置(4)のために受容部(8)を設け、受容部(8)中に設定手段(3)を配置し、その設定手段によって受容部(8)中へのサイン表示装置(4)の導入中に押動部材(5)に変位を生じさせるようにしたことを特徴とする、設定装置。
  2. 受容部(8)は、上側および下側の境界壁(9,10)、ならびに横側の境界壁(11,12)をそれぞれ含み、
    上側および下側の境界壁(9,10)の間の距離は、導入深さ(24)の増加に伴い好ましくはV字状に減少することを特徴とする、請求項1記載の設定装置。
  3. 横側の境界壁(11,12)は、サイン表示装置(4)のためのガイドスリット(13)を含むことを特徴とする、請求項2記載の設定装置。
  4. ガイドスリット(13)の高さは、少なくとも表示面(7)と後ろ側(31)との間で測定されるサイン表示装置(4)の高さ(45)と符合することを特徴とする、請求項3記載の設定装置。
  5. ガイドスリット(13)は、サイン表示装置(4)の導入方向(23)に見て、異なる高さの部分(44,44´)を含むことを特徴とする、請求項3または4記載の設定装置。
  6. 各ガイドスリット(13)は、分岐する曲線として配置される互いに向かい合う2つのガイド縁(14,15)によって範囲を定められることを特徴とする、請求項3ないし5のいずれかに記載の設定装置。
  7. 受容部(8)の内法は、サイン表示装置(4)上のサインの幅と実質上符合することを特徴とする、請求項1ないし6のいずれかに記載の設定装置。
  8. ガイドスリット(13)の範囲を定めるガイド縁(14,15)上に、ガイド縁(14,15)より小さい幅を有するウェブ板(16,17)が設けられることを特徴とする、請求項3ないし7のいずれかに記載の設定装置。
  9. 設定手段(3)は、ペンチ状に配置される把持部(18,19)を含み、
    この把持部(18,19)は、押動部材(5)を変位するための設定ピン(20a,20b)を備えることを特徴とする、請求項1ないし8のいずれかに記載の設定装置。
  10. 設定手段(3)には、エントレインメント部(33)が設けられ、
    このエントレインメント部(33)は、サイン表示装置(4)の導入の間に、設定手段(5)の導入方向(23)への変位をもたらすことを特徴とする、請求項1ないし9のいずれかに記載の設定装置。
  11. 設定手段(3)は、導入方向(23)に変位可能な態様で受容部(8)内に保持され、
    把持部(18,19)は、受容部(8)内へのサイン表示装置(4)の導入の間に上側と下側の境界壁(9,10)の間の距離が減少する結果として上側と下側の境界壁(9,10)の間で圧縮され、その結果、設定ピン(20a,20b)がサイン表示装置(4)の表示管路(6)内に差し込まれることを特徴とする、請求項2ないし10のいずれかに記載の設定装置。
  12. ペンチ状に配置される把持部(18,19)は、受容部(8)の上側および下側の境界壁(9,10)上に支持される摺動表面(21,22)を有することを特徴とする、請求項9ないし11のいずれかに記載の設定装置。
  13. 設定手段(3)は、横側の境界壁(11,12)に設けられる保持開口(27)に掛けることができる少なくとも1つのかえし(26)を有することを特徴とする、請求項1ないし12のいずれかに記載の設定装置。
  14. 設定手段(3)は、狭まってくる上側および下側の境界壁(9,10)に対してV字状に離れて突き出る2つの薄板(29)を含むことを特徴とする、請求項2ないし13のいずれかに記載の設定装置。
  15. 複数の受容部(8)を備えることを特徴とする、請求項1ないし14のいずれかに記載の設定装置。
  16. 実質上円形のハウジング(2)を含み、
    受容部(8)は、放射状に延びるように配置され、ハウジング(2)の周囲に分布されることを特徴とする、請求項15記載の設定装置。
  17. 受容部(8)は、円の中心(35)から少し離れて(34)、好ましくは各受容部(8)が円の中心(35)から同じ距離だけ離れて終わることを特徴とする、請求項16記載の設定装置。
  18. 受容部(8)は、円の中心(35)に向かって開いていることを特徴とする、請求項16または17記載の設定装置。
JP2010514001A 2007-07-05 2008-07-04 設定装置 Active JP5470247B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AT0103607A AT505447B1 (de) 2007-07-05 2007-07-05 Einstellvorrichtung
ATA1036/2007 2007-07-05
PCT/EP2008/058651 WO2009004081A1 (de) 2007-07-05 2008-07-04 Einstellvorrichtung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010532490A true JP2010532490A (ja) 2010-10-07
JP5470247B2 JP5470247B2 (ja) 2014-04-16

Family

ID=39937518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010514001A Active JP5470247B2 (ja) 2007-07-05 2008-07-04 設定装置

Country Status (20)

Country Link
US (1) US8245425B2 (ja)
EP (1) EP2165324B1 (ja)
JP (1) JP5470247B2 (ja)
KR (1) KR101494922B1 (ja)
CN (1) CN101689339B (ja)
AT (2) AT505447B1 (ja)
AU (1) AU2008270205B2 (ja)
BR (1) BRPI0813248A2 (ja)
CA (1) CA2691912C (ja)
DK (1) DK2165324T3 (ja)
EA (1) EA015453B1 (ja)
ES (1) ES2383719T3 (ja)
HK (1) HK1142711A1 (ja)
HR (1) HRP20120468T1 (ja)
MX (1) MX2009014135A (ja)
PL (1) PL2165324T3 (ja)
PT (1) PT2165324E (ja)
SI (1) SI2165324T1 (ja)
WO (1) WO2009004081A1 (ja)
ZA (1) ZA201000073B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB201003293D0 (en) 2010-02-26 2010-04-14 Adjuvantix Ltd Cancer vaccine

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0519680A (ja) * 1991-07-12 1993-01-29 Toshiba Corp 盲人用デイスプレイ装置
JPH1165492A (ja) * 1997-08-19 1999-03-05 Aiwa Co Ltd 凹凸表示装置
WO2001029809A1 (de) * 1999-10-15 2001-04-26 Josef Grasmann Vorrichtung zur darstellung von zeichen
WO2005043495A1 (de) * 2003-10-31 2005-05-12 Josef Grasmann Einstellvorrichtung

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3400478A (en) * 1966-10-21 1968-09-10 Pitney Bowes Inc Composite character display device
GB2317490B (en) * 1996-09-19 2000-05-03 Ivan Nicholas White Display apparatus
US6625088B1 (en) * 2002-07-26 2003-09-23 Daka Development Ltd. (Hong Kong Corporation) Pin display device

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0519680A (ja) * 1991-07-12 1993-01-29 Toshiba Corp 盲人用デイスプレイ装置
JPH1165492A (ja) * 1997-08-19 1999-03-05 Aiwa Co Ltd 凹凸表示装置
WO2001029809A1 (de) * 1999-10-15 2001-04-26 Josef Grasmann Vorrichtung zur darstellung von zeichen
WO2005043495A1 (de) * 2003-10-31 2005-05-12 Josef Grasmann Einstellvorrichtung
JP2007510175A (ja) * 2003-10-31 2007-04-19 グラスマン、ヨセフ 設定装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2165324A1 (de) 2010-03-24
BRPI0813248A2 (pt) 2014-12-23
CA2691912A1 (en) 2009-01-08
AT505447B1 (de) 2009-09-15
MX2009014135A (es) 2010-03-25
CN101689339B (zh) 2012-11-14
KR20100039288A (ko) 2010-04-15
HRP20120468T1 (hr) 2012-06-30
KR101494922B1 (ko) 2015-02-23
WO2009004081A1 (de) 2009-01-08
ZA201000073B (en) 2010-09-29
CA2691912C (en) 2013-03-12
PT2165324E (pt) 2012-06-15
ES2383719T3 (es) 2012-06-25
HK1142711A1 (en) 2010-12-10
DK2165324T3 (da) 2012-06-25
CN101689339A (zh) 2010-03-31
EA015453B1 (ru) 2011-08-30
AT505447A1 (de) 2009-01-15
SI2165324T1 (sl) 2012-10-30
US8245425B2 (en) 2012-08-21
JP5470247B2 (ja) 2014-04-16
AU2008270205A1 (en) 2009-01-08
ATE548723T1 (de) 2012-03-15
US20090007471A1 (en) 2009-01-08
PL2165324T3 (pl) 2012-08-31
AU2008270205B2 (en) 2013-07-11
EA200901604A1 (ru) 2010-06-30
EP2165324B1 (de) 2012-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20100205837A1 (en) In-Store Marketing Sign
US7870687B2 (en) Signage apparatus having simple magnet-based structure for ease of modification
GB2464353A (en) Shelf label mounting in particular for electronic shelf label (ESL)
US7587849B2 (en) In-store marketing display insert
US9408480B2 (en) Eyewear display assemblies and related methods
JP5470247B2 (ja) 設定装置
CN103778717B (zh) 自动售货机的商品样品展示装置
WO1992020056A1 (en) Data card holder and mounting member therefor
US6944984B1 (en) Sign representation device
US6491219B2 (en) Modular price indicator
EP1256297B1 (en) Product indicator for shelving.
JP4773359B2 (ja) 設定装置
US10600340B2 (en) Adapter apparatus and method for fastening an information carrier to a carrier rail provided with two holding devices
DK169450B1 (da) Krumt skilt med et fleksibelt foliestykke udskifteligt fastgjort til skiltet, samt foliestykke og låsemekanisme dertil
EP0006979A1 (en) Correction label applying device mounted on a portable label printing machine
JP3202585U (ja) マルチポップホルダー
JP3136189U (ja) 表示具
KR200386007Y1 (ko) 상품진열장치의 광고판 고정구조
US3081570A (en) Ticket holder
KR20140139828A (ko) 전자태그 및 전자태그의 리무버 키
KR101483868B1 (ko) 교체형 명패
JP2000342402A (ja) 商品陳列用トレイ
JP2008123073A (ja) 自動販売機の展示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110406

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130222

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20131111

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20131202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5470247

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250