JP2010530895A - 修飾毒素 - Google Patents

修飾毒素 Download PDF

Info

Publication number
JP2010530895A
JP2010530895A JP2010513449A JP2010513449A JP2010530895A JP 2010530895 A JP2010530895 A JP 2010530895A JP 2010513449 A JP2010513449 A JP 2010513449A JP 2010513449 A JP2010513449 A JP 2010513449A JP 2010530895 A JP2010530895 A JP 2010530895A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toxin
modified
amino acid
cell
diphtheria toxin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010513449A
Other languages
English (en)
Inventor
デイビス,クラウド,ジォフレイー
ダッタ,ディープシカ
ベイカー,マシュー,ポール
ラスト,アリソン,ジェーン
キーン,サイモン
Original Assignee
アンジェリカ セラピューティックス,インク.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アンジェリカ セラピューティックス,インク. filed Critical アンジェリカ セラピューティックス,インク.
Publication of JP2010530895A publication Critical patent/JP2010530895A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/164Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/195Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria
    • C07K14/34Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria from Corynebacterium (G)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/0005Vertebrate antigens
    • A61K39/0011Cancer antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/39Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the immunostimulating additives, e.g. chemical adjuvants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/62Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being a protein, peptide or polyamino acid
    • A61K47/64Drug-peptide, drug-protein or drug-polyamino acid conjugates, i.e. the modifying agent being a peptide, protein or polyamino acid which is covalently bonded or complexed to a therapeutically active agent
    • A61K47/6415Toxins or lectins, e.g. clostridial toxins or Pseudomonas exotoxins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/62Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being a protein, peptide or polyamino acid
    • A61K47/64Drug-peptide, drug-protein or drug-polyamino acid conjugates, i.e. the modifying agent being a peptide, protein or polyamino acid which is covalently bonded or complexed to a therapeutically active agent
    • A61K47/642Drug-peptide, drug-protein or drug-polyamino acid conjugates, i.e. the modifying agent being a peptide, protein or polyamino acid which is covalently bonded or complexed to a therapeutically active agent the peptide or protein in the drug conjugate being a cytokine, e.g. IL2, chemokine, growth factors or interferons being the inactive part of the conjugate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/04Antineoplastic agents specific for metastasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/52Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • C07K14/54Interleukins [IL]
    • C07K14/55IL-2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K19/00Hybrid peptides, i.e. peptides covalently bound to nucleic acids, or non-covalently bound protein-protein complexes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/51Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising whole cells, viruses or DNA/RNA
    • A61K2039/515Animal cells
    • A61K2039/5156Animal cells expressing foreign proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/555Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by a specific combination antigen/adjuvant
    • A61K2039/55511Organic adjuvants
    • A61K2039/55522Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • A61K2039/55527Interleukins
    • A61K2039/55533IL-2
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/555Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by a specific combination antigen/adjuvant
    • A61K2039/55511Organic adjuvants
    • A61K2039/55544Bacterial toxins

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

本出願は、低下した免疫原性及び血管内皮又は血管内皮細胞に対する低下した結合を示し、それによって血管漏出症候群の発病を抑制する修飾毒素の組成物に関する。また、修飾が少なくとも1個のT細胞エピトープの少なくとも1個のアミノ酸内にある修飾ジフテリア毒素由来のポリペプチド担毒体も提供される。別の態様は、修飾が少なくとも1個のT細胞エピトープの少なくとも1個のアミノ酸残基及び非修飾未変性ジフテリア毒素の少なくとも1個のVLSモチーフの少なくとも1個のアミノ酸残基にある、修飾ジフテリア毒素由来のポリペプチド担毒体に関する。別の態様は、修飾ジフテリア毒素と、細胞結合部分である非ジフテリア毒素断片とからなる融合タンパク質に関する。別の態様は、悪性疾患又は非悪性疾患を治療するための修飾ジフテリア毒素の使用に関する。
【選択図】なし

Description

本発明は、修飾毒素、修飾毒素を含有する融合タンパク質、その組成物、修飾毒素を調製する方法、及び修飾毒素を用いて癌などの疾患を治療する方法に関する。
(相互参照)
本出願は、2007年6月21日付け出願の米国特許仮出願第60/945,556号(代理人整理番号33094−702.101)、2007年8月6日付け出願の米国特許仮出願第60/954,278号(代理人整理番号33094−702.102)、2008年2月29日付け出願の米国特許仮出願第61/032,888号(代理人整理番号33094−702.103)、2008年4月3日付け出願の米国特許仮出願第61/042,178号(代理人整理番号33094−702.104)、2007年6月21日付け出願の米国特許仮出願第60/945,568号(代理人整理番号33094−703.101)、2007年8月6日付け出願の米国特許仮出願第60/954,284号(代理人整理番号33094−703.102)、2008年2月29日付け出願の米国特許仮出願第61/032,910号(代理人整理番号33094−703.103)及び2008年4月3日付け出願の米国特許仮出願第61/042,187号(代理人整理番号33094−703.104)の利益を主張する。これらの出願のそれぞれは、その全体を参照することにより本明細書に組み込まれる。
治療用タンパク質の効果は、例えば、治療用タンパク質に対する望まれていない免疫反応によって制限され得る。例えば、幾つかのマウスモノクロナール抗体は、多くのヒト疾患環境において療法として有望視されているが、ある場合にはかなりの程度のヒト抗マウス抗体(HAMA)反応の誘導により機能しなくなっている[Schroff,R.W.et al.,(1985)Cancer Res.45:879−885;Shawler,D.L.et al.,(1985)J.Immunol.135:1530−1535]。モノクロナール抗体については、HAMA反応を減少させようとして多数の技法が開発されている[国際公開第WO89/09622号明細書;欧州特許出願公開第EP0239400公報;欧州特許出願公開第EP0438310号公報;国際公開第WO91/06667号明細書]。これらの組換えDNAアプローチは、一般に、最終構造体においてヒト遺伝情報を増加させながら、最終抗体構造体においてマウス遺伝情報を減少させている。それにもかかわらず、得られる「ヒト化」抗体は、幾つかの場合においては、患者において免疫反応を未だに誘発している[Issacs J.D.(1990)Sem.Immunol.,2:449,456;Rebello,P.R.et al.,(1999)Transplantation 68:1417−1420]。
抗体は、免疫反応を開始し得る治療薬として投与される唯一の種類のポリペプチド分子ではない。ヒト起源のタンパク質及びヒトの内部で生じるアミノ酸配列と同じアミノ酸配列を有するタンパク質は、ヒトにおいて免疫反応をさらに誘発することができる。注目に値する例としては、顆粒球マクロファージコロニー刺激因子[Wadhwa,M.et al.,(1999)Clin.Cancer Res.,5:1353−1361]及びインターフェロンα2[Russo,D.et al.,(1996)Bri.J.Haem.,94:300−305;Stein,R.et al.,(1988)New Engl.J.Med.,318:1409−1413]の治療使用が挙げられる。これらのヒトタンパク質が免疫原性であるこのような状況において、これらの対象において別の方法で機能しているこれらのタンパク質に対する免疫学的寛容の推定される破綻が存在する。
治療用タンパク質に対する持続した抗体産生応答は、ヘルパーT細胞の増殖及び活性化の刺激を必要とする。T細胞の刺激は、T細胞と抗原提示細胞(APC)との間の相互作用を必要とする。相互作用の中心に、APCの表面のペプチドMHCクラスII複合体に関与するT細胞表面のT細胞受容体(TCR)がある。ペプチドは、抗原タンパク質の細胞内プロセシングから派生する。MHCクラスII分子表面での提示によってT細胞の活性を刺激することができるタンパク質抗原由来のペプチド配列は、一般に「T細胞エピトープ」と呼ばれる。このようなT細胞エピトープは、MHCクラスII分子に結合する能力を有する任意のアミノ酸残基配列であり、少なくとも原則として、TCRを、T細胞応答を促進するのに関与させることによってこれらのT細胞の活性化を生じることができる。多くのタンパク質について、少数のヘルパーT細胞エピトープが、T−ヘルパーシグナル伝達を駆動して、治療用タンパク質表面の非常に幅広いレパートリーの露出した表面決定因子であり得るものに対して持続した高親和性のクラス変換抗体反応をもたらすことができることが理解される。
T細胞エピトープの同定は、治療用タンパク質中のT細胞エピトープのエピトープ排除に対する最初のステップとして認められる。国際公開第WO98/52976号及び第WO00/34317号明細書は、ヒトMHCクラスII DRアロタイプのサブセットを結合する可能性を有するポリペプチド配列を同定する計算スレッディング法を教示している。これらの応用において、予測されるT細胞エピトープは、計算により同定され、その後に関心のタンパク質内の慎重なアミノ酸置換の使用によって除去される。しかし、このスキーム及びその他の計算に基づいたエピトープ同定方法[Godkin,A.J.et al.,(1998)J.Immunol.,161:850−858;Sturniolo,T.et al.,(1999)Nat.Biotechnol.,17:555−561]を用いて、MHCクラスII分子を結合することができると予測されるペプチドが、あらゆる状況で、特に生体内で、プロセシング経路又はその他の現象に起因してT細胞エピトープとして機能し得ないことが見出されている。さらに、T細胞エピトープ予測に対する計算法は、一般的にDP又はDQ制限を有するエピトープを予測することができなかった。
例えばMHCクラスII結合表面の供給源として規定されたMHCアロタイプのB細胞系を使用する合成ペプチドのMHCクラスII分子結合能力を測定する生体外方法[Marshall K.W.et al.,(1994)J.Immunol.,152:4946−4956;O’Sullivan et al.,(1990)J.Immunol.,145:1799−1808;Robadey C.et al.,(1997)J.Immunol.,159:3238−3246]は、MHCクラスIIリガンドの同定に応用し得る。しかし、このような技法は、広い多様性のMHCアロタイプに対する多数の可能なエピトープをスクリーニングするのに適合しないし、結合ペプチドのT細胞エピトープとして機能する能力を確認することもできない。
T細胞エピトープの他に、多数のタンパク質が、血管漏出症候群(VLS)を誘発することが知られている。VLSは、血管内皮に対するタンパク質介在損傷から生じる。組換えタンパク質、免疫毒素及び融合毒素の場合には、損傷は、治療用タンパク質と血管内皮細胞の間の相互作用によって開始する。
VLSの基礎となるメカニズムは、不明であり、おそらくは内皮細胞(EC)において開始される事象のカスケードを伴うと思われ、また炎症カスケード及びサイトカインを伴う(Engert et al.,1997)。VLSは、血管内皮細胞(EC)に対する損傷並びに間質性浮腫、体重増加並びにその最も重篤な形での腎障害、失語症及び肺水腫をもたらす液体及びタンパク質の溢出を含む複合病因を有する(Sausville and Vitetta,1997;Baluna and Vitetta,1996;Engert et al.,1997)。
リシン毒素において見出されるVLSモチーフの一つ、「LDV」モチーフが、インテグリン受容体に結合するのに必要とされるフィブロネクチンのサブドメインの活性を本質的に模倣することが報告された。インテグリンは、細胞と細胞及び細胞と細胞外マトリックスの相互作用(ECM)に介在する。インテグリンは、種々の細胞表面並びに細胞外マトリックスタンパク質、例えばフィブロネクチン、ラミニン、ビトロネクチン、コラーゲン、オステオスポンジン、トロンボンスポンジン及びフォンウィルブランド因子の受容体として機能する。インテグリンは、血管系の発生及び維持において重要な役割を果たし且つ血管新生中の内皮細胞接着性に影響を及ぼす。さらに、リシン「LDV」モチーフはロタウイルスコートタンパク質に見出すことができ、このモチーフはウイルスによる細胞への結合及び侵入に重要であることが報告されている(Coulson,et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,94(10):5389−5494(1997))。従って、内皮細胞接着、血管安定性、並びにヒト血管内皮細胞(HUVEC)に結合するリシン及び血管漏出に介在するVLSモチーフの間に直接的関連があるように思われる。
このモチーフが同類アミノ酸置換によって除去された突然変異体脱グリコシル化リシン毒素A鎖(dgRTA)が組み立てられており、これらの突然変異体は、マウスモデルにおいてより小さいVLS効果を例証した(Smallshaw et al.,Nat.Biotechnol.,21(4):387−91(2003))。しかし、これらの構造体の大部分は、野生型リシン毒素ほど細胞障害性ではなかったdgRTA突然変異体を産生し、リシン担毒体の重要な及び機能的に重要な構造変化が突然変異により生じたことを示唆している。dgRTAにおけるモチーフがHUVEC相互作用及びその他のタンパク質におけるVLSに介在したことを示唆する証拠が得られなかったことも留意されるべきである。種々の研究により、突然変異体dgRTAの大部分が余り効果のない担毒体であることが明らかにされており、これらの突然変異担毒体を使用して融合毒素を組み立てることができることを示唆する証拠は得られなかった。
VLSは、多くの場合、細菌性敗血症中に観察され、IL−2及び種々のその他のサイトカインを伴い得る(Baluna and Vitetta,J.Immunother.,(1999)22(1):41−47)。VLSはまた、タンパク質融合毒素又は組換えサイトカイン療法を受けている患者においても観察される。VLSは、低アルブミン血症、体重増加、肺水腫及び低血圧として現れることができる。免疫毒素及び融合毒素を受け入れているある患者において、筋肉痛及び横紋筋融解症が、筋肉組織又は脳微小血管系における液体蓄積の機能としてVLSから生じる(Smallshaw et al.,Nat.Biotechnol.,21(4):387−91(2003))。VLSは、リシンA鎖、サポリン、シュードモナス菌外毒素A及びジフテリア毒素(DT)を含有する免疫毒素を用いて治療を受けた患者において生じている。標的毒素、免疫毒素及び組換えサイトカインの有用性に関する臨床試験の全ては、VLS効果及びVLS様効果が治療母集団で観察されたことを報告した。VLSは、DAB389IL−2を用いて治療を受けた患者の約30%において生じた(Foss et al.,Clin.Lymphoma,1(4):298−302(2001)、Figgitt et al.,Am.J.Clin.Dermatol.,1(1):67−72(2000))。DAB389IL−2(本出願において同じ意味でDT387−IL2ともいう)は、標的リガンドとしてインターロイキン2(IL−2)に遺伝子融合したDT(DT担毒体)の触媒(C)ドメイン及び貫膜(T)ドメインからなるタンパク質融合毒素である。[Williams et al.,Protein Eng.,1:493−498(1987);Williams et al.,J.Biol.Chem.,265:11885−11889(1990);Williams et al.,J.Biol.Chem.,265(33):20673−20677;Waters et al.,Ann.New York Acad.Sci.,30(636):403−405,(1991);Kiyokawa et al.,Protein Engineering,4(4):463−468(1991);Murphy et al.,In Handbook of Experimental Pharmacology,145:91−104(2000)]。
VLSはまた、IL−2、増殖因子、モノクロナール抗体の投与及び伝統的な化学療法の後にも観察されている。重篤なVLSは、液体及びタンパク質溢出、浮腫、低下した組織内灌流、治療の中止及び臓器不全を引き起こし得る[Vitetta et al.,Immunology Today,14:252−259(1993);Siegall et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.,91(20):9514−9518(1994);Baluna et al.,Int.J.Immunopharmacology,18(6−7):355−361(1996);Baluna et al.,Immunopharmacology,37(2−3):117−132(1997);Bascon,Immunopharmacology,39(3):255(1998)]。
国際公開第WO89/09622号明細書 欧州特許出願公開第EP0239400公報 欧州特許出願公開第EP0438310号公報 国際公開第WO91/06667号明細書
Schroff,R.W.et al.,(1985)Cancer Res.45:879−885 Shawler,D.L.et al.,(1985)J.Immunol.135:1530−1535 Issacs J.D.(1990)Sem.Immunol.,2:449,456 Rebello,P.R.et al.,(1999)Transplantation 68:1417−1420 Wadhwa,M.et al.,(1999)Clin.Cancer Res.,5:1353−1361 Russo,D.et al.,(1996)Bri.J.Haem.,94:300−305 Stein,R.et al.,(1988)New Engl.J.Med.,318:1409−1413 Godkin,A.J.et al.,(1998)J.Immunol.,161:850−858 Sturniolo,T.et al.,(1999)Nat.Biotechnol.,17:555−561 Marshall K.W et al.,(1994)J.Immunol.,152:4946−4956 O’Sullivan et al.,(1990)J.Immunol.,145:1799−1808 Robadey C.et al.,(1997)J.Immunol.,159:3238−3246 Coulson,et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,94(10):5389−5494(1997) Smallshaw et al.,Nat.Biotechnol.,21(4):387−91(2003) Baluna and Vitetta,J.Immunother.,(1999)22(1):41−47 Foss et al.,Clin.Lymphoma,1(4):298−302(2001) Figgitt et al.,Am.J.Clin.Dermatol.,1(1):67−72(2000) Williams et al.,Protein Eng.,1:493−498(1987) Williams et al.,J.Biol.Chem.,265:11885−11889(1990) Williams et al.,J.Biol.Chem.,265(33):20673−20677 Waters et al.,Ann.New York Acad.Sci.,30(636):403−405,(1991) Kiyokawa et al.,Protein Engineering,4(4):463−468(1991) Murphy et al.,In Handbook of Experimental Pharmacology,145:91−104(2000) Vitetta et al.,Immunology Today,14:252−259(1993) Siegall et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.,91(20):9514−9518(1994) Baluna et al.,Int.J.Immunopharmacology,18(6−7):355−361(1996) Baluna et al.,Immunopharmacology,37(2−3):117−132(1997) Bascon,Immunopharmacology,39(3):255(1998)
従って、野生型ジフテリア毒素に比べて血管漏出症候群の減少をもたらす及び/又は野生型ジフテリア毒素に比べて低下した免疫原性を有する修飾ジフテリア毒素を設計する必要がある。
修飾毒素、修飾毒素を含有する融合タンパク質、その組成物、修飾毒素を調製する方法、及び修飾毒素を用いて癌などの疾患を治療する方法が、本明細書において提供される。
少なくとも1個のT細胞エピトープに少なくとも1個のアミノ酸残基修飾を有する毒素からなる修飾毒素であって前記修飾毒素が未修飾毒素と比べて低下した免疫原性を示すことを特徴とする修飾毒素、修飾毒素を含有する融合タンパク質、その組成物、修飾毒素を調製する方法及び疾患を治療する方法が、本明細書において提供される。
少なくとも1個のT細胞エピトープに少なくとも1個のアミノ酸残基修飾を含有する修飾ジフテリア毒素が本明細書において提供される。前記修飾毒素は、未修飾毒素と比べて低下した免疫原性を示す。T細胞エピトープは、配列番号:181、184、187、190、193、196及び199から選択されるアミノ酸配列を含有することができる。本明細書に開示される化合物の一つの実施形態において、修飾ジフテリア毒素の少なくとも1個のアミノ酸残基修飾は、配列番号:181、184、187、190、193、196及び199のエピトープコアで行われる。さらに別の実施形態において、少なくとも1個のアミノ酸残基修飾は、配列番号:181、184、187、190、193、196及び199のN末端、C末端、又はその両方で行われる。さらに別の実施形態において、少なくとも1個のアミノ酸残基修飾は、配列番号:181、184、187、190、193、196及び199のエピトープコアで及びN末端、C末端、又はその両方で行われる。
一つの実施形態において、修飾ジフテリア毒素は、V7S、V7T、V7N、V7D、D8E、S9A、S9T、V29S、V29T、V29N、V29D、D30E、S31N、I290T、D291E、S292A、S292T、V97A、V97T、V97D、L107N、M116A、M116Q、M116N、F124H、V148A、V148T、L298A及びL298Nの中から選択される1個又はそれ以上の修飾を含有する。
一つの実施形態において、修飾ジフテリア毒素は、V7N、V7T、V29N、V29T及びV29Dの中から選択される2個の修飾を含有する。修飾としては、以下に限定されないが、V7N V29N、V7N V29T、V7N V29D、V7T V29N、V7T V29T又はV7T V29Dが挙げられる。
一つの実施形態において、修飾ジフテリア毒素は、V7D、V7N、V7T、L107A、L107N及びF124Hの中から選択される3個の修飾を含有する。修飾としては、以下に限定されないが、V7D L107A F124H、V7D L107N F124H、V7N L107A F124H、V7N L107N F124H、V7T L107A F124H及びV7T L107N F124Hが挙げられる。
一つの実施形態において、DTバリアントは、例えば、V7D V97D L107N F124H、V7N V97D L107N F124H、V7T V97A L107N F124H、V7T V97D L107N F124H、V7T V97T L107N F124H、V7D V97A L107N F124H、V7D V97T L107N F124H、V7N V97A L107N F124H及びV7N V97T L107N F124Hなどの4つの修飾を含有する。
修飾毒素(毒素を含有する融合物を含む)であって、前記毒素がジフテリア毒素又はその断片からなり且つ未修飾ジフテリア毒素と比べて低下した免疫原性を示す修飾毒素が本明細書において提供される。さらに、ジフテリア毒素と、非ジフテリア毒素ポリペプチド由来のリガンドの少なくとも1個の細胞結合ドメインとを含有する低下した免疫原性を示す修飾毒素が、明細書において提供される。一つの実施形態において、非ジフテリア毒素ポリペプチド由来の細胞結合ドメインは、細胞結合リガンドである。本明細書に開示される化合物の別の実施形態において、修飾毒素は、融合毒素であって、非毒素ポリペプチドが細胞結合リガンド、例えば以下に限定されないが抗体又はその抗原結合断片、サイトカイン、ポリペプチド、ホルモン、増殖因子又はインスリンである融合毒素である。
一つの実施形態において、修飾毒素は、融合毒素であって、細胞結合ドメインが抗体又はその抗原結合断片である融合毒素である。抗体は、例えば、モノクロナール抗体、ポリクロナール抗体、ヒト化抗体、遺伝子組換え抗体、移植抗体であることができる。抗原結合断片は、例えば、Fab、Fab、F(ab’)、scFv、scFv、一本鎖結合ポリペプチド、V又はVであることができる。別の実施形態において、抗体又はその抗原結合断片は、例えば、B細胞表面分子CD19又はCD22などのB細胞表面分子に結合する。あるいは、抗体又はその抗原結合断片は、卵巣受容体MISIIR(ミューラー阻害物質II型受容体)に結合する。
非ジフテリア毒素ポリペプチドは、以下に限定されないが、抗体又はその抗原結合断片、EGF、IL−I、IL−2、IL−3、IL−4、IL−5、IL−6、IL−7、IL−8、IL−9、IL−10、IL−11、IL−12、IL−13、IL−14、IL−15、INFα、INFγ、GM−CSF、G−CSF、M−CSF、TNF、VEGF、エフリン、BFGF及びTGFからなり得る。一つの実施形態において、サイトカインはIL2である。
また、少なくとも1個のT細胞エピトープに少なくとも1個のアミノ酸残基修飾を有する毒素からなる修飾毒素であって、前記修飾毒素が未修飾毒素と比べて低下した免疫原性を示すことを特徴とする修飾毒素が、本明細書において提供される。さらに、少なくとも1個のT細胞エピトープに少なくとも1個のアミノ酸残基修飾を有する修飾毒素であって、前記毒素がジフテリア毒素又はその断片であることを特徴とする修飾毒素が提供される。また、少なくとも1個のT細胞エピトープに少なくとも1個のアミノ酸残基修飾を有する修飾毒素であって、前記毒素がジフテリア融合毒素であることを特徴とする修飾毒素が提供される。さらにまた、少なくとも1個のT細胞エピトープに少なくとも1個のアミノ酸残基修飾を有する修飾毒素であって、前記毒素がジフテリア毒素と、非ジフテリア毒素ポリペプチド由来の少なくとも1個の細胞結合メインとからなるジフテリア融合毒素であることを特徴とする修飾毒素が提供される。また、少なくとも1個のT細胞エピトープに少なくとも1個のアミノ酸残基修飾を有する修飾毒素であって、前記毒素がジフテリア毒素と、非ジフテリア毒素ポリペプチド由来の少なくとも1個の細胞結合メインとからなるジフテリア融合毒素であり且つ非ジフテリア毒素ポリペプチドがIL−2であることを特徴とする修飾毒素が提供される。
低下した免疫原性及び内皮細胞に対して減少した結合を有する修飾ジフテリア毒素を含有する組成物であって、前記修飾ジフテリア毒素が、配列番号2又は200に列記したようなアミノ酸配列であって、その中に1個又はそれ以上のアミノ酸修飾を有するアミノ酸配列を含有し、配列番号:181、184、187、190、193、196及び199の中から選択されるアミノ酸配列を含有する少なくとも1個のT細胞エピトープが修飾され、及び少なくとも1個のアミノ酸修飾が、配列番号2又は200の残基7−9、29−31及び290−292の中から選択される領域の(x)D/E(y)モチーフ内で行われ、及び前記修飾ジフテリア毒素が、未修飾ジフテリア毒素に匹敵する細胞毒性を有し、位置(x)での修飾が、A、S、E、F、C、M、T、W、Y、P、H、Q、D、N、K、R、G、L及び表1の修飾又は異常アミノ酸の中から選択されるアミノ酸残基によるV又はIの置換であり;及び/又は位置D/Eでの修飾が、A、S、E、I、V、L、F、C、M、G、T、W、Y、P、H、Q、N、K、R及び表1の修飾又は異常アミノ酸の中から選択されるアミノ酸残基によるD又はEの置換であり;及び/又は位置(y)での修飾が、I、F、C、M、A、G、T、W、Y、P、H、E、Q、D、N、K、R、S、L、V及び表1の修飾又は異常アミノ酸の中から選択されるアミノ酸残基による置換であることを特徴とする低下した免疫原性及び内皮細胞に対して減少した結合を有する修飾ジフテリア毒素を含有する組成物が、本明細書において提供される。
未修飾ジフテリア毒素は、例えば、配列番号2又は200のアミノ酸配列あるいは配列番号:4−147のいずれか一つのアミノ酸配列を有することができる。
一つの実施形態において、修飾ジフテリア毒素は、V7T、V7N、V7D、D8N、S9A、S9T、S9G、V29N、V29D、V29T、D30N、S31G、S31N、I290T、D291E、S292A、S292G及びS292Tの中から選択される1個又はそれ以上の修飾を含有する。
一つの実施形態において、修飾ジフテリア毒素は、2個の修飾を含有する。このような修飾ジフテリア毒素は、例えば、V7N V29N、V7N V29T、V7N V29D、V7T V29N、V7T V29T又はV7T V29Dなどの突然変異の組み合わせを含有することができる。
一つの実施形態において、修飾ジフテリア毒素は、3個の修飾を含有する。このような修飾ジフテリア毒素は、例えば、V7N V29N I290N,V7N V29N I290T、V7N V29N S292A、V7N V29N S292T、V7N V29T I290N、V7N V29T I290T、V7N V29T S292A、V7N V29T S292T及びV7T V29T I290Tなどの突然変異の組み合わせを含有することができる。
修飾ジフテリア毒素を含有する組成物は、未修飾ジフテリア毒素と比べて低下した免疫原性(修飾T細胞エピトープ及び/又はB細胞エピトープ)及びヒト血管内皮細胞(HUVEC)に対する低下した結合活性を示す(有する)。このような組成物は、非ジフテリア毒素ポリペプチド、例えば以下に限定されないが、抗体又はその抗原結合断片、EGF、IL−1、IL−2、IL−3、IL−4、IL−5、IL−6、IL−7、IL−8、IL−9、IL−10、IL−11、IL−12、IL−13、IL−14、IL−15、INFα、INFγ、GM−CSF、G−CSF、M−CSF、TNF、VEGF、エフリン、BFGF及びTGFをさらに含有することができる。非ジフテリア毒素ポリペプチドはまた、このようなポリペプチドの断片、例えばその細胞結合部分であることもできる。一つの実施形態において、非ジフテリア毒素ポリペプチドは、IL−2又はその細胞結合部分である。
修飾ジフテリア毒素であって、(i)ジフテリア毒素内の少なくとも1個のT細胞エピトープを同定し、(ii)(i)で同定された少なくとも1個のT細胞エピトープ内の少なくとも1個のアミノ酸残基を修飾する方法によって調製され、前記修飾ジフテリア毒素が未修飾毒素と比べて低下した免疫原性を示すことを特徴とする修飾ジフテリア毒素が、本明細書において提供される。
また、未修飾毒素と比べて低下した免疫原性及び内皮細胞に対する結合の減少を示す修飾ジフテリア毒素を選択する方法であって、(i)配列番号2又は200のジフテリア毒素のアミノ酸配列内の少なくとも1個のT細胞エピトープを同定し、(ii)(i)で同定された少なくとも1個のT細胞エピトープ内の少なくとも1個のアミノ酸残基を修飾し、(iii)配列番号2又は200の残基7−9、29−31及び290−292からなる群から選択される領域内の少なくとも1個のアミノ酸残基を修飾し、この場合に、前記修飾ジフテリア毒素は、未修飾毒素と比べて低下した免疫原性及び内皮細胞に対する結合の減少を示し、(iv)修飾ジフテリア毒素の修飾されたアミノ酸配列を解析して、少なくとも1個のT細胞エピトープ又は少なくとも1個のVLSモチーフが修飾されていることを確認し、及び(v)未修飾毒素と比べて低下した免疫原性及び内皮細胞に対する結合の減少を示す修飾ジフテリア毒素を選択することからなる方法が、本明細書において提供される。
未修飾毒素と比べて低下した免疫原性を示す修飾ジフテリア毒素を調製する方法であって、(i)配列番号2又は200のジフテリア毒素のアミノ酸配列内の少なくとも1個のT細胞エピトープを同定し、(ii)(i)で同定された少なくとも1個のT細胞エピトープ内の少なくとも1個のアミノ酸残基を修飾することからなる方法が、本明細書において提供される。
未修飾毒素と比べて低下した免疫原性及び内皮細胞に対する結合の減少を示す修飾ジフテリア毒素を調製する方法であって、(i)配列番号2又は200のジフテリア毒素のアミノ酸配列内の少なくとも1個のT細胞エピトープを同定し;(ii)ステップ(i)で同定された少なくとも1個のT細胞エピトープ内の少なくとも1個のアミノ酸残基を修飾し;及び(iii)配列番号2又は200の残基7−9、29−31及び290−292からなる群から選択される領域内の少なくとも1個のアミノ酸残基を修飾することからなり、前記修飾ジフテリア毒素が未修飾毒素と比べて低下した免疫原性及び内皮細胞に対する結合の減少を示すことを特徴とする方法が、さらに本明細書において提供される。
未修飾毒素と比べて低下した免疫原性及び内皮細胞に対する結合の減少を示す修飾ジフテリア毒素を調製する方法であって、(i)配列番号2又は200のジフテリア毒素のアミノ酸配列内の少なくとも1個のT細胞エピトープを同定し;(ii)(i)で同定された少なくとも1個のT細胞エピトープ内の少なくとも1個のアミノ酸残基を修飾し;(iii)配列番号2又は200の残基7−9、29−31及び290−292からなる群から選択される領域内の少なくとも1個のアミノ酸残基を修飾し;(iv)修飾ジフテリア毒素の修飾されたアミノ酸配列を解析して、T細胞エピトープの修飾がVLSモチーフを生じているか否かを同定し、及び(v)(iv)で同定された前記VLSモチーフを修飾することからなり、前記修飾ジフテリア毒素が未修飾毒素と比べて低下した免疫原性及び内皮細胞に対する結合の減少を示すことを特徴とする方法が、さらに本明細書において提供される。
未修飾毒素と比べて低下した免疫原性及び内皮細胞に対する結合の減少を示す修飾ジフテリア毒素を調製する方法であって、(i)配列番号2又は200のジフテリア毒素のアミノ酸配列内の少なくとも1個のT細胞エピトープを同定し;(ii)(i)で同定された少なくとも1個のT細胞エピトープ内の少なくとも1個のアミノ酸残基を修飾し;(iii)配列番号2又は200の残基7−9、29−31及び290−292からなる群から選択される領域内の少なくとも1個のアミノ酸残基を修飾し;(iv)修飾ジフテリア毒素の修飾されたアミノ酸配列を解析して、VLSモチーフの修飾がT細胞エピトープを生じているか否かを同定し、及び(v)(iv)で同定された前記T細胞エピトープを修飾することからなり、前記修飾ジフテリア毒素が未修飾毒素と比べて低下した免疫原性及び内皮細胞に対する結合の減少を示すことを特徴とする方法が、さらに本明細書において提供される。
修飾ジフテリア毒素(この場合に、前記修飾ジフテリア毒素は、少なくとも1個のB細胞エピトープを失っている)を選択する方法であって、(i)ジフテリア毒素ワクチンを用いて免疫された被検体から血清試料を取得し、この場合、前記血清は、前記ジフテリア毒素ワクチンに対する抗体を含有し、(ii)前記血清を1個又はそれ以上の修飾ジフテリア毒素と接触させ、この場合、前記修飾ジフテリア毒素に対する前記抗体の結合は、複合体を形成し、(iii)前記複合体の有無を検出し、この場合に、複合体が検出される場合には、修飾ジフテリア毒素は、少なくとも1個のB細胞エピトープを失っておらず及び複合体の量の低下が検出される場合には、修飾ジフテリア毒素は、少なくとも1個のB細胞エピトープを失っており、及び(iv)少なくとも1個のB細胞エピトープを失っている修飾ジフテリア毒素を選択することからなる方法が、本明細書において提供される。
修飾毒素と製薬学的に許容し得る担体又は賦形剤とを含有する医薬組成物が、本明細書において提供される。
治療有効量の本明細書に記載の医薬組成物を哺乳動物に投与することからなる、哺乳動物における悪性疾患及びGVHDなどの非悪性疾患を治療する方法が、本明細書において提供される。
悪性疾患は、血液癌であることができる。悪性疾患は、固形腫瘍であることができる。悪性疾患はまた、転移であることができる。典型的な血液癌としては、以下に限定されないが、急性骨髄性白血病、皮膚T細胞リンパ腫、再発性/難治性T細胞非ホジキンリンパ腫、再発性/難治性B細胞非ホジキンリンパ腫、皮下脂肪組織様T細胞リンパ腫、節外性ナチュラルキラー/T細胞リンパ腫鼻型、慢性リンパ球性白血病、固形腫瘍及びヒトT細胞リンパ球向性ウイルス1型関連急性T細胞白血病/リンパ腫が挙げられる。代表的な固形腫瘍としては、以下に限定されないが、皮膚、黒色腫、肺、膵臓、乳房、卵巣、結腸、直腸、胃、甲状腺、喉頭、前立腺、結腸直腸、頭、首、眼、口、器官、食道、胸部、骨、睾丸、リンパ、骨髄、骨、肉腫、腎臓、汗腺、肝臓、腎臓、脳、消化管、上咽頭、尿生殖路、筋肉及びその他の組織の中から選択される組織又は器官の固形腫瘍が挙げられる。転移としては、以下に限定されないが、記載の固形腫瘍のいずれかの転移性腫瘍が挙げられる。
非悪性疾患としては、例えば、GVHD、aGVHD及び乾癬が挙げられる。
本明細書に記載のDTバリアント−IL2融合タンパク質を投与することによって抗癌剤(例えば、RNA導入DC、抗CLTA4抗体、MISIIR scFvsなど)の活性を高める方法が、本明細書において提供される。一つの実施形態において、DTバリアント−IL2融合タンパク質が、投与され、次いで抗癌剤が投与される。一つの限定されない例において、DTバリアント−IL2融合タンパク質は、抗癌剤の少なくとも4日前に投与される。
また、抗癌剤(例えば、RNA導入DC、抗−CLTA4抗体、MISIIR scFvsなど)と本明細書に記載のDTバリアント−IL2融合タンパク質とを投与することによってTregの減少又は排除による転移性癌を治療する方法が、本明細書において提供される。転移性腫瘍としては、例えば、転移性腎細胞癌、転移性前立腺癌、転移性卵巣癌及び転移性肺癌が挙げられる。一つの実施形態において、DTバリアント−IL2融合タンパク質が投与され、次いで抗癌剤が投与される。一つの限定されない例において、DTバリアント−IL2融合タンパク質は、抗癌剤の少なくとも4日前に投与される。
別の態様において、抗癌剤(例えば、RNA導入DC、抗−CLTA4抗体、MISIIR scFvsなど)と本明細書に記載のDTバリアント−IL2融合タンパク質とを投与することによってTregの減少又は排除による前立腺腫瘍、卵巣腫瘍、肺腫瘍又は黒色腫を治療する方法が、本明細書において提供される。一つの実施形態において、DTバリアント−IL2融合タンパク質が投与され、次いで抗癌剤が投与される。一つの限定されない例において、DTバリアント−IL2融合タンパク質は、抗癌剤の少なくとも4日前に投与される。
ドナー母集団のアロタイプの頻度を示す。試験集団及び社会集団において発現されたドナーアロタイプの頻度の比較を示す。 DT T細胞エピトープマップ及びドナー応答を表す。51人の健常ドナーに対して試験したオーバーラップペプチドを使用するDT−1のCD4+T細胞エピトープマップを示す。バックグラウンド応答率(5.6%)は、赤い点線で示す。この閾値を越える反応を誘導するペプチドは、T細胞エピトープ(a+記号で示す)を含有する。 DT T細胞エピトープ1を表す。エピトープ1は、EpiScreen(商標)T細胞エピトープマッピングを使用して同定された。3人のドナーが、ペプチド2に反応した(ドナー30、36及び47)。ペプチド2(配列番号:161)について提案された9量体結合レジスターを、表示したp1及びp9アンカー残基と共に示す。比較のために、ペプチド1及び3(配列番号:158及び160)を示す。 DT T細胞エピトープ2を示す。エピトープ2は、EpiScreen(商標)T細胞エピトープマッピングを使用して同定された。4人のドナーが、ペプチド31に反応した(ドナー12、23、30及び36)。ペプチド31(配列番号:162)について提案された9量体結合レジスターを、表示したp1及びp9アンカー残基と共に示す。比較のために、ペプチド32(配列番号:163)を示す。 DT T細胞エピトープ3を示す。エピトープ3は、EpiScreen(商標)T細胞エピトープマッピングを使用して同定された。3人のドナーが、ペプチド35に反応した(ドナー1、2及び35)。ペプチド35(配列番号:166)について提案された9量体結合レジスターを、表示したp1及びp9アンカー残基と共に示す。比較のために、ペプチド34(配列番号:165)を示す。 DT T細胞エピトープ4を示す。エピトープ4は、EpiScreen(商標)T細胞エピトープマッピングを使用して同定された。3人のドナーが、ペプチド39に反応した(ドナー5、15及び50)。ペプチド39(配列番号:169)について提案された9量体結合レジスターを、表示したp1及びp9アンカー残基と共に示す。 DT T細胞エピトープ5を示す。エピトープ5は、EpiScreen(商標)T細胞エピトープマッピングを使用して同定された。6人のドナーが、ペプチド40、41及び42に反応した。この領域(配列番号:173)について提案された9量体結合レジスターを、表示したp1及びp9アンカー残基と共に示す。 DT T細胞エピトープ6を示す。エピトープ6は、EpiScreen(商標)T細胞エピトープマッピングを使用して同定された。3人のドナー(ドナー30、39及び49)が、ペプチド49に反応した。この領域(配列番号:175)について提案された9量体結合レジスターを、表示したp1及びp9アンカー残基と共に示す。 DT T細胞エピトープ7を示す。エピトープ7は、EpiScreen(商標)T細胞エピトープマッピングを使用して同定された。4人のドナー(ドナー1,15、30及び35)が、ペプチド100に反応した。ペプチド100(配列番号:178)について提案された9量体結合レジスターを、表示したp1及びp9アンカー残基と共に示す。比較のために、ペプチド99(配列番号:176)を示す。 DT T細胞エピトープマップを示す。DT−1の配列内のCD4+T細胞エピトープの位置を示す。T細胞エピトープマッピングにより同定されたT細胞エピトープを、配列の上に応答ドナー確認者(identifier)を含むバーとして示す。 DTペプチドに対するドナーアロタイプ反応の頻度を示す。試験集団において発現された頻度と比べた応答ドナーアロタイプの頻度(%として表す)の円グラフ表示を示す。分析は、試験集団の8%を超える応答を誘導したエピトープに限定し且つ研究集団において5%を超える頻度で発現されたアロタイプに限定した。 無調整ドナーデータについてのDTペプチド刺激指数を示す。ボールド体で強調された刺激指数は、陽性応答を示す(SI>2.0、p<0.05)。イタリック体で強調された数は、ボーダーライン結果を示す(SI>1.9、p<0.05)。ドナー13、20及び38は、極めて低いCPMなので分析から除外した。 調整ドナーデータについてのDTペプチド刺激指数を示す。ボールド体で強調された刺激指数は、陽性応答を示す(SI>2.0、p<0.05)。イタリック体で強調された数は、ボーダーライン結果を示す(SI>1.9、p<0.05)。ドナー13、20及び38は、極めて低いCPMなので分析から除外した。 野生型ΔR DT(ひし形で示す)は、IVTTアッセイにおいてヌル構造体(星印で示す)よりも大きな程度までT7−lucプラスミドの転写/翻訳を阻害したことを示す。 DT特異抗体は、内皮細胞の表面に結合されたDTを検出したことを示す。HUVEC細胞に対するDTバリアントの結合(DT−Glu52、CRM突然変異体)及びFACS分析を使用する抗体による検出を示す。黒塗りの棒グラフは、結合剤を使用しない結果である。斜線のハッチング棒グラフは、記載の種々の条件を使用するアッセイ対照を示す。クロスハッチング棒グラフは、検出抗体(DT+ヤギpAb抗DT(Serotec)+抗gt−PE)の存在下でのDTバリアントを示す。 HUVEC細胞に対するONTAK−A1488及びDT−Glu52−A1488の結合−FACSでの抗体による検出を示す。ONTAK(登録商標)−A1488 6:1 D:P(黄色の上の線、ひし形で示す);DT−Glu52−A1488 3:1 D:P(赤色の中間の線、丸で示す);及びDT−Glu52−A1488 2:1 D:P(緑色の下の線、三角で示す)。 HUVEC細胞を、FACSでIL−2Rの発現について試験した;ONTAK(登録商標)−A1488がIL−2受容体を経て結合していないことが確認されたことを示す。 毒素と共に短時間インキュベーションした後の細胞膜の完全性の喪失を測定するためにヨウ化プロピジウム及びFACSを使用する細胞膜完全性アッセイを例証する。ONTAK(登録商標)(ひし形で示す)、DT−Glu52(四角で示す)及びrhIL−2(三角で示す)。ONTAK(4個のVLSモチーフを含有する)は、DT−Glu52(3個のVLSモチーフ)又はrhIL−2(1個のVLSモチーフ)のいずれよりも大きい膜損傷を生じさせると思われる。 細胞毒性アッセイを、DT−IL2 T細胞エピトープ及びIVTTアッセイで選択されたVLSバリアントリードの活性を確認するのに使用する。ONTAK(登録商標)(ひし形印)、組換えヒトIL−2(rhIL−2、四角で示す)及び対照(三角で示す)は、ONTAK(登録商標)が細胞毒性であることを例証する。 野生型(WT)と比べたバリアントのADPリボシル化活性を例証する。アッセイの閾値は、0.5であった。「」又は「」で印を付けた棒線は、統計学的に有意な結果を示す。 代表的な数のエピトープバリアントの設計を図解する。 野生型(WT)と比べたバリアントのADPリボシル化活性を図解する。アッセイの閾値は、0.5であった。 DTの野生型及びエピトープ(Ep)バリアントによる標的T7−ルシフェラーゼプラスミドの生体外転写/翻訳の阻害を、T7−連結網状赤血球溶菌液キット及びSteadyGlo化学発光試薬(Promega)を使用して測定した。IC50を測定し、野生型DTの値をそれぞれのエピトープバリアントの値で除して、プロットした活性比を算出した(Y軸)。反復実験(n=3)からの平均値を示す。1=WT活性。0.5=最小許容活性の閾値。 タンパク質合成の阻害における野生型DT382と比べたDT382のエピトープバリアントの相対活性を示す。 タンパク質合成の阻害における野生型DTと比べたVLS DTバリアントの相対活性を示す。 HUVEC細胞に対する標識VLSバリアントの結合を示す。DT389−IL2は、黒塗りのひし形印(◆)として表し、DT382は、黒塗りの四角印(■)として示し、DT382(V7N V29T S292T)は、黒塗りの三角印(▲)として示し、DT382(V7N V29T I290N)は、「×」として示し、及びBSAは、黒塗りの丸印(●)として示す。 野生型及びヌルDTバリアントと比べた修飾DTバリアントについてのIC50データを示す。WTは、黒塗りのひし形印(◆)として示し、ヌルDTバリアントは、白塗りの四角印(□)として示し、DT29Nは、記号「+」として示し、S30Gは、黒塗りの三角印(▲)として示し及びV148Aは、星印(*)として示す。 DAB398(DT)の以下のT細胞マップを、iTope(商標)T細胞エピトープ予測ソフトウエアを使用して作製した。T細胞エピトープを含む可能性がある領域に、ボールド体での可能性のあるp1アンカー残基と共に下線を付した。生体外T細胞アッセイを使用して同定されたT細胞エピトープの位置は、囲んで強調した。 4重T細胞エピトープDTバリアントについてIC50データを示す。 HUVEC細胞に対するONTAK−488、対照DT(ΔR)−488及びBSA−488の結合−FACSでの抗体による検出を示す。ONTAK(登録商標)−488 2.8:1 D:P(上の線、さらに印「+」で示す)、対照DT(ΔR)−488 3:1 D:P(上の二番目の線、丸印「●」で示す)、BSA−488 7:1 D:P(中間の線、星印「*」で示す)、BSA−488 5:1 D:P(下から二番目の線、「×」で示す)及びBSA−488 2.6:1 D:P(一番下の線、三角印「▲」で示す)。 野生型DT382、DT382バリアント及びヌル構造体DT382(G53E)のアミノ酸配列を示す。下線を付した配列は、ベクター/タグ配列であり、エンテロキナーゼ切断部位はイタリック体で強調し及びWT配列由来の突然変異はボールド体で示す。
文献の援用
本明細書に挙げた全ての刊行物及び特許出願明細書は、それぞれ個々の刊行物又は特許出願明細書が具体的に及び独立して参照することにより組み込まれることを示されているかのように、同じ程度に参照することにより本明細書に組み込まれる。
本出願は、特定の製剤又はプロセスパラメーターに限定されないことが理解されるべきである。なぜならば、これらは、勿論、変化させ得るからである。また、本明細書で使用する用語は、特定の実施形態のみを説明することを目的とするものであり、限定することを意図するものでないことも理解されるべきである。また、本明細書に記載の方法及び物質と同様又は均等の多数の方法及び物質が本発明の実施において使用できることが理解されるべきである。
本出願に従って、当該技術の範囲内の従来の分子生物学、微生物学及び組換えDNA技術を使用し得る。このような技術は、文献に十分に説明されている。例えば、Sambrook et al.,「Molecular Cloning:A Laboratory Manual」(1989);「Current Protocols in Molecular Biology」 Volumes I−III[Ausubel,R.M.,ed.(1994)];「Cell Biology:A Laboratory Handbook」 Volumes I−III[J.E.Celis,ed.(1994)];「Current Protocols in Immunology」 Volumes I−III[Coligan,J.E.,ed.(1994)]、「Oligonucleotide Synthesis」(M.J.Gait ed.1984);「Nucleic Acid Hybridization」[B.D.Hames & S.J.Higgms eds.(1985)];「Transcription and Translation」[B.D.Hames & S.J.Higgins,eds.(1984)];「Animal Cell Culture」[R.I.Freshney,ed.(1986)]、「Immobilized Cells And Enzymes」[IRL Press,(1986)];B.Perbal,「A Practical Guide To Molecular Cloning」(1984)が参照される。これらのそれぞれは、その全体を参照することにより本明細書に組み込まれる。
I.T細胞エピトープを同定する方法
最近、合成ペプチドと組み合わせた組換えMHC分子の可溶性複合体を開発する技術が使用し始めている[Kern,F.et al.,(1998)Nature Medicine 4:975−978;Kwok,W.W.et al.,(2001) Trends in Immunol.,22:583−588]。これらの試薬及び手順は、特定のMHCペプチド複合体を結合することができ及び広い多様なMHCアロタイプに対するスクリーニング多重可能性エピトープに適合しないヒト又は実験動物被検体由来の末梢血試料からT細胞クローンの存在を同定するのに使用される。
T細胞活性化の生物学的アッセイは、依然として、試験ペプチド/タンパク質配列の免疫反応を誘発する能力の読み取りを提供するのに最も実用的な選択肢になっている。この種のアプローチの例としては、細菌タンパク質スタフィロキナーゼにT細胞増殖アッセイを使用し、次いでT細胞株を刺激するのに合成ペプチドを使用してエピトープマッピングするPetraらの研究が挙げられる[Petra,A.M.et al.,(2002)J.Immunol.,168:155−161]。同様に、破傷風毒素タンパク質の合成ペプチドを使用するT細胞増殖アッセイは、毒素の免疫優性エピトープ領域の規定をもたらしている[Reece J.C.et al.,(1993)J.Immunol.,151:6175−6184]。国際公開第WO99/53038号明細書は、ヒト免疫細胞の単離サブセットを使用し、生体外(in vitro)でその分化を促進し、関心の合成ペプチドの存在下で細胞を培養し及び培養したT細胞の誘導された増殖を測定することによって試験タンパク質中のT細胞エピトープを決定し得るアプローチを開示している。同じ技法は、Sticklerらによっても記載されている[Stickler,M.M.et al.,(2000)J.Immunotherapy 23:654−660];両方の場合において、この方法は、細菌スブチリシン内のT細胞エピトープの検出に適用される。このような技法は、所望の免疫細胞サブセット(樹状細胞、CD4+及び/又はCD8+T細胞)を得るために、細胞単離法及び多数のサイトカインサプリメントを用いる細胞培養の注意深い適用を必要とする。
国際公開第WO02/069232号明細書は、治療的関心の多数のタンパク質についてMHCクラスIIリガンドを定義するコンピューター法を記載している。しかし、生体内で免疫原性ペプチドの提示を導くタンパク質分解プロセシング及びその他の生理学的ステップの必要などの理由により、コンピューターに基づいたスキームによって定義できるペプチドの全レパートリーの比較的少ないサブセットが最終的な生物学的関連性を有することは明らかである。従って、生体外ヒトT細胞活性化アッセイが、T細胞活性化を裏付けることができる毒素のタンパク質配列内の領域を同定するのに使用可能であり、それによってこのタンパク質における免疫原性の問題に最も生物学的に関連する。本明細書で使用する「T細胞エピトープ」とは、MHCクラスIIに結合することができ、T細胞を刺激することができ及び/又はMHCクラスIIと複合化してT細胞を結合することができる(必ずしも測定できるほどに活性化させる必要はない)アミノ酸配列を指す。
本明細書に開示した方法に従って、合成ペプチドは、生体外で培養したヒトT細胞において増殖反応を誘発するその能力について試験される。T細胞は、全血試料から周知の手段で容易に得ることができる末梢血単核細胞(PBMC)層内に存在する。さらに、PBMC標本は、生理学的比率のT細胞と抗原提示細胞を含有し、従って生体外で代理免疫反応を行う良好な物質源である。このようなアッセイの操作において、2.0にほぼ等しいか又はそれを超える刺激指数は、誘導性増殖の有用な尺度である。しかし、刺激指数は、毒素に応じて異なっていてもよく、それぞれの毒素及び対応するペプチドライブラリーについてのベースラインを参照して確定し得る。このような試験の一つの例において、刺激指数(SI)は、試験ペプチドに対して測定された増殖スコア(例えば、例えばH−チミジン取り込みを使用する場合には放射能の1分当たりのカウント数)を、試験ペプチドと接触していない細胞で測定されたスコアで割り算することによって慣用的に得てもよい。反応を誘発しないペプチドは、SI=1.0を示し得るが、0.8−1.2の範囲内のSI値もまた珍しいものではないかもしれない。多数の技術的方法が、記録されたスコアの信頼を確保するために、このようなアッセイの操作に組み込むことができる。典型的には、全ての測定は、少なくとも3回の反復で行われ、平均スコアが算出され得る。算出されたSI=>2.0である場合には、3回反復の個々のスコアは、異常データの証拠について調べることができる。試験ペプチドは、細胞と少なくとも2種類の濃度で接触させ、その濃度は、典型的には、最低2倍の濃度差に及ぶであろう。このような濃度範囲は、アッセイに対してキネティック・ディメンションへのオフセットを提供し、単一時間点測定、例えばプラス7日で行われる場合には有用であり得る。幾つかのアッセイにおいては、多重時間経過測定を行ってもよく、これらもまた最低2種類の濃度で提供されるペプチド免疫原を使用して行ってもよい。同様に、PBMCドナー試料の大部分が反応性であると予想される対照ペプチドの含有は、それぞれのアッセイプレートに含め得る。インフルエンザ赤血球凝集素ペプチド307−309、配列PKYVKQNTLKLA(配列番号:201);及びクラミジアHSP60ペプチド配列KVVDQIKKISKPVQH(配列番号:202)は、対照ペプチドをこのようなアッセイに使用した例である。あるいは、又はさらに、アッセイはまた、可能な全タンパク質抗原、例えばキーホールリンペット由来のヘモシアニンを使用でき、それに対する全PBMC試料は、2.0よりも著しく大きいSIを示すことが予期されるであろう。このような使用のためのその他の対照抗原は、当該技術において周知であろう。
本明細書に開示の方法は、マップが広い範囲の可能なMHCアロタイプに関連性を有する場合の毒素のエピトープマップを提供できる。マップは、タンパク質を投与される可能性がある患者の大部分についてタンパク質のT細胞駆動免疫反応を誘発する能力を除外し得るか又は少なくとも改善し得る修飾タンパク質の設計又は選択を可能にすることを十分に表し得る。改善とは、未修飾タンパク質と比べて免疫反応の低下(すなわち、低下した免疫原性)(例えば、多かれ少なかれ約1.5倍、多かれ少なかれ約2倍、多かれ少なかれ約5倍、多かれ少なかれ約10倍、多かれ少なかれ約20倍、多かれ少なかれ約50倍、多かれ少なかれ約100倍、多かれ少なかれ約200倍、多かれ少なかれ約500倍、又はこれらのこの範囲)を指すことができる。あるいは、低下した免疫原性を有するタンパク質又は毒素とは、未修飾タンパク質と比べて免疫反応を導くその能力の低下%(例えば、約1%未満、約2%未満、約3%未満、約4%未満、約5%未満、約10%未満、約20%未満、約50%未満、約100%未満及びこれらの範囲)を指すことができる。従って、スクリーニング方法の実施において、未処置ドナー由来のPBMC誘導T細胞は、ヒト集団に現存の少なくとも90%を超えるMHCクラスIIレパートリー(HLA−DR)の試料を提供するために十分な免疫多様性のドナーのプールから収集される。ナイーブT細胞反応が所定の合成ペプチドに対して検出されるべきである場合には、実際にはペプチドは、単離において多数のドナーから誘導されたPBMC標本と接触する。ドナーの数(又は「ドナープール」の大きさ)は、実際上は20人未満の関連のない個人であるとは思われず及びドナープールにおける全試料は、そのMHCクラスIIハプロタイプに従って予め選択し得る。
本明細書で使用する「未処置ドナー」という用語は、環境面で、ワクチン接種によって、又は例えば輸血などの他の手段によって、毒素にこれまでに暴露されていない被検体を指す。
ある国の人々は、毒素に対して定期的にワクチン接種を受けているか又は例えばジフテリア毒素などの外因性毒素及び毒素様タンパク質の環境源に暴露されていることが注目される。このような人々において、前記の増加したSIスコアによる尺度として想起応答の可能性が存在する。
T細胞エピトープについてスクリーニングする場合には、T細胞は、多数の異なる健常ドナーであるが治療的にタンパク質を受け入れていない健常ドナー由来の末梢血試料から得ることができる。必要ならば、患者の血液試料は、1個又はそれ以上のポリペプチドの有無を同定するために抗体を使用するELISAなどの従来のアッセイを使用して特定のポリペプチドの存在について試験することができる。アッセイは、当該技術で知られている従来の方法を使用して生体外で培養したPBMCを使用して行われ、PBMCを、関心のタンパク質を代表する合成ペプチド種(すなわち、ライブラリー)と接触させ、適当な期間のインキュベーション、細胞増殖などのペプチド誘導T細胞活性化の測定を行うことを伴う。測定は、任意の適当な手段であることができ且つ例えばH−チミジンの取り込みを使用して行ってもよく、それによって細胞物質へのHの蓄積が、実験装置を使用して容易に測定される。PBMC試料及び合成ペプチドのそれぞれの組み合わせについての細胞増殖の程度は、非ペプチド処理PBMC試料において認められる細胞増殖の程度と比較して調べることができる。予期した増殖効果がある1個又は複数個のペプチドを用いた処置の後に認められる増殖反応に対して参照もまたなし得る。これに関して、公知の幅広いMHC制限を有するペプチド、特にDP又はDQイソ型に対してMHC制限を有するペプチドエピトープを使用することが好都合であるが、本発明はこのような制限ペプチドの使用に限定されない。このようなペプチドは、例えばインフルエンザ赤血球凝集素及びクラミジアHSP60に関して上記に記載されている。
一つの限定されない例において、ジフテリア毒素(DT)についてのT細胞エピトープは、マッピングされ、その後に本明細書に記載の方法を使用して修飾される。DTについてエピトープマップの組み立てを促進するために、合成ペプチドのライブラリーが作製される。ペプチドのそれぞれは、長さでアミノ酸残基15個であり、それぞれは、12個のアミノ酸残基ずつ一連の次のペプチドに重なり合う。すなわち、一連のそれぞれのペプチドは、分析にさらに3個のアミノ酸を増加的に付加した。このような方法で、所定の隣接したペプチド対は、連続した配列の18個のアミノ酸をマップ化した。ナイーブT細胞アッセイを使用するDTについてT細胞マップを定義する一つの方法を、実施例7で例証する。毒素のT細胞マップを定義する方法によって同定されたペプチドのそれぞれは、MHCクラスIIを結合し、アッセイ系で検出できる増殖爆発を誘発するのに十分な親和性を有する少なくとも1個の同族TCRに関与できることを示唆する。
II.毒素を修飾する方法
本明細書に記載の毒素分子は、組換え方法の使用を含め幾つかの方法のいずれかで調製できる。本明細書において提供されるタンパク質配列及び情報は、アミノ酸配列をコードするポリヌクレオチド(DNA)を推定するのに使用できる。これは、例えば、DNSstar software suite[DNAstar Inc,Madison、Wis.,USA]などのコンピューターソフトウエアツールを使用して達成できる。ポリペプチドをコードするこのようなポリヌクレオチド又はその重要なホモローグ、バリアント、切断、伸長もしくは別の修飾が、本明細書において意図される。
毒素のT細胞エピトープをマッピングし(同定し)、該エピトープを、修飾された配列がヘルパーT反応の誘導を抑制する(部分的に又は完全に)ように修飾する方法が、本明細書において提供される。修飾としては、同様の変化に影響を及ぼすために修飾ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドのコドンにおいてなされるアミノ酸の置換、欠失、又は挿入が挙げられる。アミノ酸残基をコードするコドンは、当該技術で周知である。標的配列の定方向突然変異誘発を達成するために組換えDNA方法を使用することができ、多数のこのような方法が利用でき、本明細書に記載され及び前記のような技術において知られている。一般的に、部位特異的突然変異誘発の技術は周知である。簡潔に述べると、オリゴヌクレオチド指向PCR突然変異誘発用の一本鎖鋳型を生成するバクテリオファージベクターが用いられる。ファージベクター(例えば、M13)は、市販されており、その使用は、一般に当該技術で周知である。同様に、二本鎖プラスミドもまた、関心のポリヌクレオチドをファージからプラスミドに移す工程を排除する部位特異的変異誘発において常用されている。所定の突然変異配列を有する合成オリゴヌクレオチドプライマーが、この鋳型から修飾された(所望の突然変異体)DNAの生体外合成を指示するのに使用でき、ヘテロ二本鎖DNAが、所望のクローンの増殖選択及び同定のためのコンピテント大腸菌(E.coli)を形質転換させるのに使用される。あるいは、1対のプライマーを、二本鎖ベクターの2個の別々の鎖にアニールさせて、PCR反応において所望の突然変異を有する両方の対応する相補鎖を同時に合成できる。
一つの実施形態において、Sugimotoらによって報告されているようなプラスミドDNA鋳型を使用するQuick Change部位特異的突然変異誘発法が使用できる(Sugimoto et al.,Annal.Biochem.,179(2):309−311(1989))。挿入片の挿入標的遺伝子を含有するプラスミド鋳型のPCR増幅は、所望の突然変異を含む2個の合成オリゴヌクレオチドプライマーを使用して達成される。それぞれベクターの向かい合った鎖に相補的なオリゴヌクレオチドプライマーが、突然変異誘発グレードのPfuTurbo DNAポリメラーゼによって温度サイクル中に伸長される。オリゴヌクレオチドプライマーの取り込みの際に、ねじれ型のニック(切れ目)を含有する突然変異プラスミドが生成する。増幅された非メチル化生成物は、DpnIで処理して、メチル化親DNA鋳型を消化し、突然変異を含む新たに合成されたDNAを選択する。大部分の大腸菌株から単離されるDNAは、ダム・メチル化されることから、メチル化及びヘミメチル化DNAに特異的なDpnI消化に感受性である。反応生成物は、所望の修飾を有するプラスミドを得るために、大腸菌の高効率株中に形質転換される。ポリペプチド中にアミノ酸修飾を誘導する別の方法は、当該技術において周知であり、本明細書でも使用できる。
タンパク質に適した修飾としては、特定の残基又は残基の組み合わせのアミノ酸置換を挙げ得る。T細胞エピトープの排除のために、アミノ酸置換は、T細胞エピトープの活性の抑制又は排除を達成すると予測されるアミノ酸配列内の適切な位置又はアミノ酸残基で行われる。実際に、適切な位置又はアミノ酸残基は、MHCクラスII結合溝内に提供されるポケットの一つの中に結合するアミノ酸残基と同じであることが好ましいであろう。このような修飾は、いわゆるペプチドの「P1」又は「P1アンカー」位置の裂隙の第一のポケット内の結合を変化させ得る。ペプチドのP1アンカー残基とMHCクラスII結合溝の第一のポケットとの間の結合相互作用の性質は、全ペプチドに対する全体結合親和性の主要な決定因子であると認められる。アミノ酸配列のこの位置での適切な置換は、一般に、ポケット(例えば、より親水性の残基に対する置換)内に容易に適応しにくいアミノ酸残基を取り込むであろう。MHC結合裂隙内のその他のポケット領域内の結合と同じ位置のペプチドのアミノ酸残基もまた、考慮され、この範囲に入る。
所定の可能なT細胞エピトープ内の単一のアミノ酸修飾は、1個又はそれ以上のT細胞エピトープを排除し得る一つの経路を表すことが理解される。単一のエピトープ内の修飾の組み合わせが、考慮し得、独立して規定されたエピトープが相互に重なり合っている場合には適切であり得る。また、アミノ酸修飾(所定のエピトープ内で単独で又は単一のエピトープ内で組み合わせで)は、MHCクラスII結合溝に関して「ポケット残基」と異なる位置であるが、アミノ酸配列内の任意の位置で行われてもよい。修飾は、当該技術で知られており及び本明細書に記載されている公知のコンピューター法を使用して生じる相同構造又は構造方法を参照して行われてもよく、ポリペプチドの公知の構造的特徴に基づいていてもよい。変化(修飾)は、バリアント分子の構造又は生物活性を復元することを意図し得る。このような代償的変化及び変化としてはまた、ポリペプチドから特定のアミノ酸残基の欠失又は付加(挿入)も挙げ得る。また、構造を変化させる及び/又は分子の生物活性を抑制する修飾及びT細胞エピトープを排除し、従って分子の免疫原性を低下させる修飾を行うことができる。あらゆる形の修飾が本明細書において意図される。
タンパク質分子からエピトープを除去する別の手段は、国際公開第WO02/069232号明細書(これもまた参照することによって本明細書に完全に組み込まれる)に記載のスキームに従って開発されたコンピューターツールと共に、本明細書に概説したようなナイーブT細胞活性化アッセイスキームの共同使用である。ソフトウエアは、所定のポリペプチド配列について結合スコアを得るためにポリペプチドMHCクラスII結合相互作用のレベルでの抗原提示のプロセスをシミュレートする。このようなスコアは、集団に現存する主要MHCクラスIIアロタイプの多くについて測定される。このスキームは、任意のポリペプチド配列を試験することができるので、ポリペプチドのMHCクラスII結合溝と相互作用する能力に関してアミノ酸の置換、付加又は欠失の結果が予測できる。従って、MHCクラスIIと相互作用できる減少した数のアミノ酸を含有し、それによって免疫原T細胞エピトープとして機能する新たな配列組成を設計できる。一つの所定のドナー試料を使用する生物アッセイが、最大4つのDRアロタイプに対する結合を評価できる場合には、コンピューター法は、>40のアロタイプを同時に使用して同じポリペプチド配列を試験できる。実際には、このアプローチは、多数のMHCアロタイプと相互作用するその能力において変化させられている新しい配列バリアントの設計を指示することができる。当業者には明らかであるように、望まれていないエピトープを除去するという目的を達成する置換の多数の代替セットに到達できるであろう。しかし、得られる配列は、本明細書に開示の特定の組成物と密接に相同性であると認められ、従って本出願の範囲内に入る。
エピトープマッピング及び場合によりT細胞活性化の生物学に基づいたアッセイを使用する再試験と協力して、MHCクラスIIリガンドの同定のため及びMHCクラスIIリガンドを欠く配列類縁体の設計のためのコンピューターツールを使用する併用アプローチは、本出願の別の方法及び実施形態である。この実施形態の一般的な方法は、以下の工程、すなわち、
i)ナイーブT細胞活性化アッセイ及び関心のタンパク質配列を集合的に包含する合成ペプチドを使用して、T細胞を活性化することができるエピトープ領域を同定する工程と、
ii)ペプチドリガンドと1つ又はそれ以上のMHCアロタイプとの結合をシミュレートする計算スキームを使用して、工程(i)で同定されたエピトープ領域を解析し、それによってエピトープ領域内にあるMHCクラスIIリガンドを同定する工程と、
iii)ペプチドリガンドと1つ又はそれ以上のMHCアロタイプとの結合をシミュレートする計算スキームを使用して、もはやMHCクラスIIを結合しないか又はより少ない数のMHCアロタイプに対して低い親和性をもって結合するエピトープ領域内に含まれるMHCリガンドの配列類縁体を同定する工程と、及び場合により
iv)関心のタンパク質内の同定されたエピトープ領域を完全に包含するか又は収集において包含し、ナイーブT細胞活性化アッセイにおける配列類縁体を野生型(親)配列と同時に試験するナイーブT細胞活性化アッセイ及び合成ペプチドを使用する工程と、
からなる。
一つの実施形態において、未修飾毒素と比べて低下した免疫原性を示す修飾毒素を調製する方法は、毒素のアミノ酸配列内の少なくとも1個のT細胞エピトープを同定し、少なくとも1個の同定されたT細胞エピトープ内の少なくとも1個のアミノ酸残基を修飾することからなる。
別の実施形態において、未修飾毒素と比べて低下した免疫原性を示す修飾毒素は、毒素のアミノ酸配列内の少なくとも1個のT細胞エピトープを同定し、少なくとも1個の同定されたT細胞エピトープ内の少なくとも1個のアミノ酸残基を修飾する方法によって生成される。
さらに別の実施形態において、未修飾毒素と比べて低下した免疫原性を示す修飾毒素を選択する方法は、毒素のアミノ酸配列内の少なくとも1個のT細胞エピトープを同定し、少なくとも1個の同定されたT細胞エピトープ内の少なくとも1個のアミノ酸残基を修飾し、未修飾毒素と比べて低下した免疫原性を示す修飾毒素を選択することからなる。
DT T細胞エピトープ
また、1個又はそれ以上のT細胞エピトープに少なくとも1個の修飾を有するDTバリアントが、本明細書において提供される。7個のT細胞エピトープが、本明細書に記載の方法及びさらに実施例9に記載の方法によってDT内で同定された。7個のT細胞エピトープは、配列番号:181、184、187、190、193、196及び199に示すようなジフテリア毒素アミノ酸配列を含有する。本明細書に記載のように、配列番号:181は、配列番号:2又は200のアミノ酸残基1−27に対応し、配列番号:184は、配列番号:2のアミノ酸残基85−117に対応し、配列番号:187は、配列番号:2又は200のアミノ酸残基95−127に対応し、配列番号:190は、配列番号:2又は200のアミノ酸残基104−136に対応し、配列番号:193は、配列番号:2又は200のアミノ酸残基112−144に対応し、配列番号:196は、配列番号:2又は200のアミノ酸残基136−168に対応し及び配列番号:199は、配列番号:2又は200のアミノ酸残基286−318に対応する。これらのエピトープは、さらに、エピトープ(9量体結合レジスター)及び隣接アミノ酸残基のMHCクラスII結合のための最も好ましい結合レジスターであるコア9量体アミノ酸配列を含有する。コア9量体結合レジスターは、一次エピトープであると考えられるが、9量体結合レジスターの外側に配置された残基は、MHCクラスII分子と相互作用し且つペプチド/MHCクラスII複合体の安定性を支えることが明らかにされている。7個の同定されたDT T細胞エピトープのコア9量体結合レジスターは、配列番号:161、164、167、169、173、175及び178のアミノ酸配列を有する。
本明細書に記載のT細胞エピトープは、さらに、エピトープの領域によって特徴付けることができる。このような領域は、エピトープコア、N末端及びC末端を含有する。本明細書で使用する「エピトープコア」とは、T細胞エピトープのコア9量体アミノ酸配列を指す。エピトープコアは、さらに、N末端及び/又はC末端のコア9量体アミノ酸配列に隣接した0個、1個、2個又は3個のアミノ酸残基を含有することができる。従って、エピトープコアは、ある実施形態においては、約9個のアミノ酸から最大約15個のアミノ酸までの長さに及ぶことができる。
本明細書で使用する「N末端」とは、エピトープコアのN末端に隣接したアミノ酸を指し、エピトープコアのN末端に隣接し且つその上流の少なくとも1個、2個、3個、4個、5個、6個、7個、8個又は9個のアミノ酸を包含する。
本明細書で使用する「C末端」とは、エピトープコアのC末端に隣接したアミノ酸を指し、エピトープコアのC末端に隣接し且つその下流の少なくとも1個、2個、3個、4個、5個、6個、7個、8個又は9個のアミノ酸を包含する。
DT T細胞エピトープ1は、VDSSKSFVM(配列番号:161)として示すアミノ酸配列を有する9量体ペプチドからなる。本明細書に記載のように、T細胞エピトープの排除は、エピトープコアの0個、1個、2個、3個、4個、5個、6個、7個、8個、9個、10個、11個、12個、13個、14個又は15個のアミノ酸を修飾することによって及び/又はエピトープコアのN末端及び/又はC末端に隣接した0個、1個、2個、3個、4個、5個、6個、7個、8個、9個又はそれ以上のアミノ酸残基を修飾することによって達成できる。
一つの限定されない例において、配列番号:181として示すアミノ酸配列を有するDT T細胞エピトープ1のエピトープコア内の1個又はそれ以上のアミノ酸修飾を有するジフテリア毒素であって、アミノ酸修飾が挿入、欠失又は置換によるものであるジフテリア毒素が、本明細書において提供される。DT T細胞エピトープ1のコアエピトープは、配列番号:181に示すアミノ酸配列のアミノ酸残基7−15、6−16、5−17、4−18又はこれらの任意の組み合わせを含有することができる。また、本明細書において、配列番号:181に示すアミノ酸配列を有するDT T細胞エピトープ1のN末端及び/又はC末端に1個又はそれ以上のアミノ酸修飾を有するジフテリア毒素が提供される。DT T細胞エピトープ1のN末端は、配列番号:181に示すアミノ酸配列のアミノ酸残基1−6、1−5、1−4、1−3又はこれらの中の任意の組み合わせを含有する。DT T細胞エピトープ1のC末端は、配列番号:181に示すアミノ酸配列のアミノ酸残基16−24、17−25、18−26、19−27又はこれらの中の任意の組み合わせを含有する。また、配列番号:181のエピトープコアに及び配列番号:181のN末端及び/又はC末端内に1個又はそれ以上のアミノ酸修飾を有する修飾ジフテリア毒素が、本明細書において提供される。一つの限定されない例において、エピトープコアのP1バリン残基は、同定されたT細胞エピトープを修飾及び/又は排除するために任意のアミノ酸残基で置換することができる。一つの実施形態において、エピトープコアのP1バリン残基は、同定されたT細胞エピトープを修飾及び/又は排除するために、残基の極性部分がDT分子上に露出された表面であり且つ疎水性領域が埋め込まれるように、極性アミノ酸残基で置換することができる。極性アミノ酸残基の例としては、以下に限定されないが、ヒスチジン(H)、グリシン(G)、リシン(K)、セリン(S)、トレオニン(T)、システイン(C)、チロシン(Y)、アスパラギン(N)、アスパラギン酸/アスパラギン酸塩(D)、グルタミン酸/グルタミン酸塩(E)及びグルタミン(Q)が挙げられる。これらの修飾は以下に記載のその他のエピトープに適用できることが理解されるであろう。
DT T細胞エピトープ2は、VDNAETIKK(配列番号:164)として示すアミノ酸配列を有する9量体ペプチドからなる。このT細胞エピトープの排除は、エピトープコアの0個、1個、2個、3個、4個、5個、6個、7個、8個、又は9個のアミノ酸を修飾することによって及び/又はN末端及び/又はC末端の0個、1個、2個、3個、4個、5個、6個、7個、8個、9個又はそれ以上のアミノ酸残基を修飾することによって達成できる。一つの限定されない例において、配列番号:184のエピトープコア内に1個又はそれ以上のアミノ酸修飾を有するジフテリア毒素であって、アミノ酸修飾が挿入、欠失又は置換によるものであるジフテリア毒素が、本明細書において提供される。DT T細胞エピトープ2のコアエピトープは、配列番号:184として示すアミノ酸配列のアミノ酸残基13−21、12−22、11−23、10−24又はその中の任意の組み合わせを含有する。また、配列番号:184に示すアミノ酸配列を有するDT T細胞エピトープ2のN末端及び/又はC末端内に1個又はそれ以上のアミノ酸修飾を有するジフテリア毒素が、本明細書において提供される。DT T細胞エピトープ2のN末端は、配列番号:184として示すアミノ酸配列のアミノ酸残基1−9、2−10、3−11、4−12又はこれらの中の任意の組み合わせを含有する。DT T細胞エピトープ2のC末端は、配列番号:184として示すアミノ酸配列のアミノ酸残基22−30、23−31、24−32、25−33又はこれらの中の任意の組み合わせを含有する。また、配列番号:184のエピトープコアに及びN末端及び/又はC末端内に1個又はそれ以上のアミノ酸修飾を有する修飾ジフテリア毒素が、本明細書において提供される。一つの限定されない例において、コア9量体のP1バリン残基は、同定されたT細胞エピトープを修飾及び/又は排除するために任意のアミノ酸残基で置換することができる。
DT T細胞エピトープ3は、LGLSLTEPL(配列番号:167)として示すアミノ酸配列を有する9量体ペプチドからなる。このT細胞エピトープの排除は、エピトープコアの0個、1個、2個、3個、4個、5個、6個、7個、8個、又は9個のアミノ酸を修飾することによって及び/又はN末端及び/又はC末端の0個、1個、2個、3個、4個、5個、6個、7個、8個、9個又はそれ以上のアミノ酸残基を修飾することによって達成することができる。一つの限定されない例において、配列番号:187のエピトープコア内に1個又はそれ以上のアミノ酸修飾を有するジフテリア毒素であって、アミノ酸修飾が挿入、欠失又は置換によるものであるジフテリア毒素が、本明細書において提供される。DT T細胞エピトープ3のコアエピトープは、配列番号:187として示すアミノ酸配列のアミノ酸残基13−21、12−22、11−23、10−24又はその中の任意の組み合わせを含有することができる。また、配列番号:187に示すアミノ酸配列を有するDT T細胞エピトープ3のN末端及び/又はC末端内に1個又はそれ以上のアミノ酸修飾を有するジフテリア毒素が、本明細書において提供される。DT T細胞エピトープ3のN末端は、配列番号:187として示すアミノ酸配列のアミノ酸残基1−9、2−10、3−11、4−12又はその中の任意の組み合わせを含有する。DT T細胞エピトープ3のC末端は、配列番号:187として示すアミノ酸配列のアミノ酸残基22−30、23−31、24−32、25−33又はその中の任意の組み合わせを含有する。また、配列番号:187のエピトープコアに及びN末端及び/又はC末端内に1個又はそれ以上のアミノ酸修飾を有する修飾ジフテリア毒素が、本明細書において提供される。一つの限定されない例において、コア9量体のP1リシン残基は、同定されたT細胞エピトープを修飾及び/又は排除するために、残基の極性部分がDT分子上の露出した表面であり且つ疎疎水性領域が埋め込まれるように、極性アミノ酸残基で置換することができる。さらに別の限定されない例において、コア9量体のP6トレオニン及び/又はP7グルタミン酸位置は、同定されたT細胞エピトープを修飾及び/又は排除するために任意のアミノ酸で置換することができる。
DT T細胞エピトープ4は、MEQVGTEEF(配列番号:169)として示すアミノ酸配列を有する9量体ペプチドからなる。このT細胞エピトープの排除は、エピトープコアの0個、1個、2個、3個、4個、5個、6個、7個、8個、又は9個のアミノ酸を修飾することによって及び/又はN末端及び/又はC末端の0個、1個、2個、3個、4個、5個、6個、7個、8個、9又はそれ以上のアミノ酸残基を修飾することによって達成することができる。一つの限定されない例において、配列番号:190のエピトープコア内に1個又はそれ以上のアミノ酸修飾を有するジフテリア毒素であって、アミノ酸修飾が挿入、欠失又は置換によるものであるジフテリア毒素が、本明細書において提供される。DT T細胞エピトープ4のコアエピトープは、配列番号:190として示すアミノ酸配列のアミノ酸残基13−21、12−22、11−23、10−24又はその中の任意の組み合わせを含有することができる。また、配列番号:190に示すアミノ酸配列を有するDT T細胞エピトープ4のN末端及び/又はC末端内に1個又はそれ以上のアミノ酸修飾を有するジフテリア毒素が、本明細書において提供される。DT T細胞エピトープ4のN末端は、配列番号:190として示すアミノ酸配列のアミノ酸残基1−9、2−10、3−11、4−12又はその中の任意の組み合わせを含有する。DT T細胞エピトープ4のC末端は、配列番号:190として示すアミノ酸配列のアミノ酸残基22−30、23−31、24−32、25−33又はその中の任意の組み合わせを含有する。また、配列番号:190のエピトープコアに及びN末端及び/又はC末端内に1個又はそれ以上のアミノ酸修飾を有する修飾ジフテリア毒素が、本明細書において提供される。一つの限定されない例において、コア9量体のP6トレオニン及び/又はP7グルタミン酸残基は、同定されたT細胞エピトープを修飾及び/又は排除するため任意のアミノ酸で置換することができる。
DT T細胞エピトープ5は、FIKRFGDGA(配列番号:173)として示すアミノ酸配列を有する9量体ペプチドからなる。このT細胞エピトープの排除は、エピトープコアの0個、1個、2個、3個、4個、5個、6個、7個、8個、又は9個のアミノ酸を修飾することによって及び/又はN末端及び/又はC末端の0個、1個、2個、3個、4個、5個、6個、7個、8個、9又はそれ以上のアミノ酸残基を修飾することによって達成することができる。一つの限定されない例において、配列番号:193のエピトープコア内に1個又はそれ以上のアミノ酸修飾を有するジフテリア毒素であって、アミノ酸修飾が挿入、欠失又は置換によるものであるジフテリア毒素が、本明細書において提供される。DT T細胞エピトープ5のコアエピトープは、配列番号:193として示すアミノ酸配列のアミノ酸残基13−21、12−22、11−23、10−24又はその中の任意の組み合わせを含有することができる。また、配列番号:193に示すアミノ酸配列を有するDT T細胞エピトープ5のN末端及び/又はC末端内に1個又はそれ以上のアミノ酸修飾を有するジフテリア毒素が、本明細書において提供される。DT T細胞エピトープ5のN末端は、配列番号:193として示すアミノ酸配列のアミノ酸残基1−9、2−10、3−11、4−12又はその中の任意の組み合わせを含有する。DT T細胞エピトープ5のC末端は、配列番号:193として示すアミノ酸配列のアミノ酸残基22−30、23−31、24−32、25−33又はその中の任意の組み合わせを含有する。また、配列番号:193のエピトープコアに及びN末端及び/又はC末端内に1個又はそれ以上のアミノ酸修飾を有する修飾ジフテリア毒素が、本明細書において提供される。一つの限定されない例において、コア9量体のP4アルギニン残基、P6グリシン残基、P7アスパラギン酸残基、及び/又はP9アラニン残基、あるいはその中の組み合わせは、同定されたT細胞エピトープを修飾及び/又は排除するために置換することができる。
DT T細胞エピトープ6は、VEYINNWEQ(配列番号:175)として示すアミノ酸配列を有する9量体ペプチドからなる。このT細胞エピトープの排除は、エピトープコアの0個、1個、2個、3個、4個、5個、6個、7個、8個、又は9個のアミノ酸を修飾することによって及び/又はN末端及び/又はC末端の0個、1個、2個、3個、4個、5個、6個、7個、8個、9又はそれ以上のアミノ酸残基を修飾することによって達成することができる。一つの限定されない例において、配列番号:196のエピトープコア内に1個又はそれ以上のアミノ酸修飾を有するジフテリア毒素であって、アミノ酸修飾が挿入、欠失又は置換によるものであるジフテリア毒素が、本明細書において提供される。DT T細胞エピトープ6のコアエピトープは、配列番号:196として示すアミノ酸配列のアミノ酸残基13−21、12−22、11−23、10−24又はその中の任意の組み合わせを含有することができる。また、配列番号:196に示すアミノ酸配列を有するDT T細胞エピトープ6のN末端及び/又はC末端内に1個又はそれ以上のアミノ酸修飾を有するジフテリア毒素が、本明細書において提供される。DT T細胞エピトープ6のN末端は、配列番号:196として示すアミノ酸配列のアミノ酸残基1−9、2−10、3−11、4−12又はその中の任意の組み合わせを含有する。DT T細胞エピトープ5のC末端は、配列番号:196として示すアミノ酸配列のアミノ酸残基22−30、23−31、24−32、25−33又はその中の任意の組み合わせを含有する。また、配列番号:196のエピトープコアに及びN末端及び/又はC末端内に1個又はそれ以上のアミノ酸修飾を有する修飾ジフテリア毒素が、本明細書において提供される。一つの限定されない例において、コア9量体のP1バリンは、同定されたT細胞エピトープを修飾及び/又は排除するために、親水性部分が露出した表面であり及び疎水性領域がタンパク質内に埋め込まれるように極性アミノ酸残基で置換することができる。
DT T細胞エピトープ7は、LEKTTAALS(配列番号:178)として示すアミノ酸配列を有する9量体ペプチドからなる。このT細胞エピトープの排除は、エピトープコアの0個、1個、2個、3個、4個、5個、6個、7個、8個、又は9個のアミノ酸を修飾することによって及び/又はN末端及び/又はC末端の0個、1個、2個、3個、4個、5個、6個、7個、8個、9又はそれ以上のアミノ酸残基を修飾することによって達成することができる。一つの限定されない例において、配列番号:199のエピトープコア内に1個又はそれ以上のアミノ酸修飾を有するジフテリア毒素であって、アミノ酸修飾が挿入、欠失又は置換によるものであるジフテリア毒素が、本明細書において提供される。DT T細胞エピトープ7のコアエピトープは、配列番号:199として示すアミノ酸配列のアミノ酸残基13−21、12−22、11−23、10−24又はその中の任意の組み合わせを含有することができる。また、配列番号:199に示すアミノ酸配列を有するDT T細胞エピトープ7のN末端及び/又はC末端内に1個又はそれ以上のアミノ酸修飾を有するジフテリア毒素が、本明細書において提供される。DT T細胞エピトープ7のN末端は、配列番号:199として示すアミノ酸配列のアミノ酸残基1−9、2−10、3−11、4−12又はその中の任意の組み合わせを含有する。DT T細胞エピトープ7のC末端は、配列番号:199として示すアミノ酸配列のアミノ酸残基22−30、23−31、24−32、25−33又はその中の任意の組み合わせを含有する。また、配列番号:199のエピトープコアに及びN末端及び/又はC末端内に1個又はそれ以上のアミノ酸修飾を有する修飾ジフテリア毒素が、本明細書において提供される。一つの限定されない例において、コア9量体のP1ロイシンは、同定されたT細胞エピトープを修飾及び/又は排除するために任意のアミノ酸で置換することができる。
一つの実施形態において、修飾ジフテリア毒素は、V7S、V7T、D8E、S9A、S9T、V29S、V29T、V29N、V29D、D30E、S31N、I290T、D291E、S292A、S292T、V97A、V97T、V97D、L107N、M116A、M116Q、M116N、F124H、V148A、V148T、L298A及びL298Nの中から選択される1個又はそれ以上の修飾を含有する。
一つの実施形態において、修飾ジフテリア毒素は、V7N、V7T、V29N、V29T及びV29Dの中から選択される2個の修飾を含有する。修飾としては、以下に限定されないが、V7N V29N、V7N V29T、V7N V29D、V7T V29N、V7T V29T又はV7T V29Dが挙げられる。
一つの実施形態において、修飾ジフテリア毒素は、V7D、V7N、V7T、L107A、L107N及びF124Hの中から選択される3個の修飾を含有する。修飾としては、以下に限定されないが、V7D L107A F124H、V7D L107N F124H、V7N L107A F124H、V7N L107N F124H、V7T L107A F124H及びV7T L107N F124Hが挙げられる。
一つの実施形態において、DTバリアントは、4個の修飾、例えばV7D V97D L107N F124H、V7N V97D L107N F124H、V7T V97A L107N F124H、V7T V97D L107N F124H、V7T V97T L107N F124H、V7D V97A L107N F124H、V7D V97T L107N F124H、V7N V97A L107N F124H及びV7N V97T L107N F124Hなどを含有する。
前述の例及び実施形態の他に、1個又はそれ以上のT細胞エピトープに1個又はそれ以上のアミノ酸修飾を有する修飾ジフテリア毒素が、本明細書において意図される。一つの限定されない例において、少なくとも1個のT細胞エピトープに少なくとも1個の修飾を有するジフテリア毒素が、本明細書において提供される。別の限定されない例において、前記の1個、2個、3個、4個、5個、6個又は7個のT細胞エピトープに少なくとも1個の修飾を有するジフテリア毒素が、本明細書において提供される。さらなる限定されない例としては、2個以上のT細胞エピトープに2個以上のアミノ酸修飾を有するジフテリア毒素が挙げられる。任意の数の前記のDT T細胞エピトープ内のアミノ酸修飾の任意の組み合わせが、本明細書において意図される。
DT T細胞エピトープ及びアロタイプ頻度
抗原内に認められる個々のエピトープは、特異的MHCクラスIIアロタイプによって優先的に提示されることができ、同様に同じ抗原内の他の特異的エピトープは、MHCクラスII分子上に提示されないかもしれない。特定のエピトープと特異的MCHクラスII分子とのこのような会合は、個々のMHCクラスIIアロタイプに依存することが明らかにされている。特異的エピトープと特異的アロタイプとの会合もまた、T細胞エピトープの除去のためにDTを修飾する場合に認めることができる。このような考察は、特異的アロタイプについて(例えば、ある種のMHCクラスIIアロタイプを有する被検体の特異的集団について)DT分子の極めて特異的な修飾を可能にすることができる。1人又は複数の被検体のMHCクラスIIアロタイプは、当該技術において知られているゲノタイピング法で容易に決定でき、従ってDT T細胞エピトープと所定のアロタイプの会合は、そのアロタイプに適合した毒素修飾において考察するために、容易に同定される。DT T細胞エピトープとMHCクラスIIアロタイプとの間の会合の同定は、実施例9、表5及び図12に示す。本明細書において、毒素の所定のエピトープについて同定されたMHCクラスII会合に適合したT細胞エピトープ修飾を有する修飾毒素が意図される。
本明細書の教示に基づいて、これらの方法を本明細書に記載のその他の毒素に応用できる。例えば、MHC会合及びT細胞エピトープに関して解析されている毒素のアミノ酸配列が、容易に使用できる。さらに、MHC会合に関して解析されていない毒素も解析でき、明細書全体を通じて及び以下の実施例に記載されている方法を使用して試験できる。
B細胞エピトープの選別
本明細書に記載のようなT細胞エピトープの同定及び修飾の他に、B細胞エピトープの同定及び修飾は、毒素の免疫原性をさらに低下させることができる。血清学的方法、コンピューター法、又は両方の方法の組み合わせを、毒素又は修飾毒素内のB細胞エピトープを同定するのに使用できる。血清学的方法は、被検体の免疫原分子、例えばタンパク質、ペプチド及びポリペプチドに対して抗体を生じる能力を用いる。毒素又は修飾毒素が、例えばワクチン接種用のように集団に予め投与されているものである場合には、被検体において生じた抗体反応は、B細胞エピトープについて毒素又は修飾毒素を選別するのに使用できる。一つの限定されない例において、本明細書に開示されているような修飾されたそのT細胞エピトープを既に有している毒素(例えば、ジフテリア毒素)は、B細胞エピトープを同定するのにさらに選別することができる。修飾毒素の配列に基づいたペプチドライブラリーが合成でき、毒素に対する抗体を含有する毒素ワクチン接種ドナー由来の血清が、ペプチドライブラリーのペプチドに結合する能力について試験することができる。種々の方法及びアッセイ、例えば、以下に限定されないが、ELISA、RIA及びウェスタンブロッティング法は、当該技術において周知であり、毒素ワクチン接種ドナーの血清由来の抗体に結合する1個又はそれ以上のペプチドを同定するのに使用できる。ドナー血清中で抗体を結合するこれら1個又はそれ以上のペプチドは、毒素配列内でB細胞エピトープを提示する。修飾毒素B細胞エピトープの同定の後に、B細胞エピトープに対応するアミノ酸残基は、修飾することができ、修飾毒素はドナー血清に対して再選別される。このプロセスは、修飾毒素の免疫原性をさらに低下させるために多数回行うことができる。本明細書においてT細胞エピトープの同定について認められるように、公知のB細胞エピトープデータベース及び予測タンパク質モデル化プログラムを利用するコンピューター法を、毒素又は修飾毒素内のB細胞エピトープを同定するのに用いることができる。このようなエピトープがコンピューター法で同定され、修飾されると、修飾毒素は、本明細書に記載のようなワクチン接種ドナー血清に対して選別することができる。コンピューターB細胞エピトープ選別法は、単独で使用できるし、又は毒素内のB細胞エピトープの同定及び修飾のためのペプチドライブラリーB細胞エピトープ選別と組み合わせて使用できる。場合により、修飾毒素は、B細胞エピトープ選別に先立って及び又はそれに続いて選別することができる。また、本明細書において、B細胞エピトープの修飾中に生じているかもしれない任意のT細胞エピトープの存在についてのB細胞エピトープ修飾毒素の選別も意図される。
本明細書に記載の発明の出願は、少なくとも1個のB細胞エピトープを失っている修飾毒素を選択する方法であって、毒素を用いて免疫されている少なくとも1人の被検体から血清試料を取得し、前記血清は、前記毒素に対する抗体を含有し、前記血清を1個又はそれ以上の修飾毒素と接触させ(前記抗体の前記修飾毒素に対する結合は、複合体を形成する)、前記複合体の有無を検出し(複合体が検出される場合には、修飾毒素は少なくとも1個のB細胞エピトープを失っておらず及び複合体の量の低下が検出される場合には、修飾毒素は少なくとも1個のB細胞エピトープを失っている)及び少なくとも1個のB細胞エピトープ失っている修飾毒素を選択することからなる修飾毒素(前記修飾毒素は、少なくとも1個のB細胞エピトープを失っている)を選択する方法を包含する。一つの限定されない実施形態において、複合体の量の低下は、未修飾毒素を用いて観察される量よりも、例えば約1.5倍少ない、約2倍少ない、約5倍少ない、約10倍少ない、約20倍少ない、約50倍少ない、約100倍少ない、約200倍少ない、又は約500倍少ないものであり得る。
IV.血管漏出症候群
細胞損傷、特に内皮細胞損傷は、ヘビに咬まれたことなどによる毒素又は敗血症性ショックを生じる分子、あるいは治療薬、例えば免疫毒素又はインターロイキンによって生じるか否かに関わらず、患者にとって未だに問題である。
VLSは、多くの場合に細菌性敗血症中に観察され、IL−2及び種々の他のサイトカインを伴い得る(Baluna and Vitetta,Immunopharmacology,37:117−132,1996)。VLSの基礎となるメカニズムは、不明であり、内皮細胞(EC)内で開始される事象のカスケードを伴うと考えられ、また炎症カスケード及びサイトカインを伴うと考えられる(Engert et al.,In:Clinical Applications of Immunotoxins,Frankel(ed),2:13−33,1997)。VLSは、血管内皮細胞(EC)に対する損傷並びに間質性浮腫、体重増加及びその最も重症型の腎臓障害、失語症及び肺水腫をもたらす液体及びタンパク質の溢出を伴う複雑な病因を有する(Sausville and Vitetta,In:Monoclonal Antibody−Based Therapy of Cancer,Grossbard(ed.),4:81−89,1997;Baluna and Vitetta,Immunopharmacology,37:117−132,1996;Engert et al.,In:Clinical Applications of Immunotoxins,Frankel(ed),2:13−33,1997)。血管漏出症候群(VLS)は、ヒトにおいてこのようにこれまでに試験された全ての免疫毒素、並びにサイトカイン、例えばインターロイキン2(IL−2)、TNF及びアデノウイルスベクターに関連する重大な問題であった(Rosenberg et al.,N.Engl.J.Med.,316:889−897,1987;Rosenstein et al.,J.Immunol.,137:1735−1742,1986)。
残基L74、D75、V76で修飾配列を含有するリシン毒素A鎖由来の抗体複合ペプチドは、低下を示した(Vitettaらの米国特許第6,566,500号公報)。従って、(x)D/E(y)配列(1個又は複数)の1個又はそれ以上のアミノ酸欠失又は突然変異、及び/又は例えばジフテリア毒素などの毒素の1個又はそれ以上のフランキング残基が、これらの配列を含有する毒素分子のEC損傷を誘発する能力を低下又は抑制し得ることが意図される。このような化学物質のEC損傷活性を低下させるか又は排除する少なくとも1個の突然変異モチーフ及び/又は1個又はそれ以上のフランキング残基を含有する1個又はそれ以上のポリペプチドをできることが期待される。
本明細書において、ポリペプチド内の(x)D/E(y)又は(x)D/E(y)T配列の突然変異に基づいて低下したVLS促進能を有する組成物であって、このような配列それぞれを除去するか又は変化させる組成物、及びそれを使用する方法が、以下に記載される。従って、低下したVLS促進能を有するポリペプチドを製造する本明細書に記載の全ての方法が、低下したEC損傷活性を有するポリペプチドを製造するのに応用できることが理解されるであろう。全てのこのような方法及びこのような方法で同定又は製造される組成物並びにその均等物が、本発明に包含される。
ある態様において、本出願は、疾患、例えば以下に限定されないが、悪性疾患、例えば皮膚T細胞リンパ腫、再発性/難治性T細胞非ホジキンリンパ腫、再発性/難治性B細胞非ホジキンリンパ腫、皮下脂肪組織様T細胞リンパ腫、節外性ナチュラルキラー/T細胞リンパ腫鼻型、慢性リンパ球性白血病及びヒトT細胞リンパ球向性ウイルス1型関連急性T細胞白血病/リンパ腫など;非悪性疾患、例えば移植片対宿主病及び乾癬など並びにこのような疾患の進行中の内皮細胞に対する損傷(すなわち、VLS)の治療薬を製造するための修飾毒素組成物であって、未修飾毒素組成物の配列と比べて除去された又は変更された(x)D/E(y)及び/又は(x)D/E(y)Tを含有する配列の少なくとも1個のアミノ酸を有する修飾毒素組成物の使用を提供する。
副作用としての血管漏出症候群(VLS)の減少又は排除は、タンパク質治療薬、特に免疫毒素及び融合毒素サブクラスのタンパク質治療薬の「リスク便益比」を向上させることから、著しい進歩に相当する(Baluna et al.,Int.J.Immunopharmacology,18(6−7):355−361(1996);Baluna et al.,Immunopharmacology,37(No.2−3):117−132(1997),Bascon,Immunopharmacology,39(3):255(1998))。細胞毒素及び独特な標的ドメイン(免疫毒素の場合には細胞結合ドメイン)からなる融合タンパク質、すなわち一本鎖分子を開発できることは、自己免疫疾患、例えば関節リウマチ及び乾癬、移植片拒絶反応及びその他の非悪性医療適用のための治療薬の開発を促進できるであろう(Chaudhary et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,87(23):9491−9494(1990);Frankel et al.,in Clinical Applications of Immunotoxins Scientific Publishing Services,Charleston S.C.,(1997),Knechtle et al.,Transplantation,15(63):1−6(1997);Knechtle et al.,Surgery,124(2):438−446(1998);LeMaistre,Clin.Lymphoma,1:S37−40(2000);Martm et al.,J.Am.Acad.Dermatol.,45(6):871−881,2001))。DAB389IL−2(ONTAK(登録商標))は、現在、唯一の食品医薬品局承認タンパク質融合毒素であり、DT担毒体及びL−2受容体を有する細胞を標的とするサイトカインIL−2を用いており、皮膚T細胞リンパ腫(CTCL)の治療について承認されている(Figgitt et al.,Am.J.Clin.Dermatol.,1(1):67−72(2000);Foss,Clin.Lymphoma,1(4):298−302(2001);Murphy et al.,In Bacterial Toxins:Method and Protocols,Holst O,ed,Humana Press,Totowa,N.J.,pp.89−100(2000))。ONTAK(登録商標)は、デニロイキン・ジフチトックス、DAB389−IL−2、又はOnzarと種々に呼ばれる。その構造は、順番に、メチオニン残基、天然DTの残基1−386、天然DTの残基484−485及びIL−2の残基2−133(配列番号:148)からなる。従って、全長のONTAK(登録商標)は、521個のアミノ酸を含有する。ONTAK(登録商標)のN末端で付加されたメチオニン残基の結果として、ジフテリアの配列の番号付与は、一つによればONTAK(登録商標)の番号を有するレジスターの範囲外であることが認められるべきである。
多数のその他の担毒体、特にリシン毒素及びシュードモナス菌外毒素Aが、両方の免疫毒素、融合毒素及び化学複合体を開発するのに用いられている。しかし、これらの分子は、臨床試験を成功裏に完了しておらず、全てが著しい副作用としてVLSを示す(Kreitman,Adv.Pharmacol.,28:193−219(1994);Puri et al.,Cancer Research,61:5660−5662(1996);Pastan,Biochim Biophys Acta.,24:1333(2):C1−6(1997);Frankel et al.,Supra(1997);Kreitman et al.,Current Opin.Invest.Drugs,2(9):1282−1293(2001))。従って、ジフテリア毒素について本明細書に記載の修飾は、例えばリシン及びシュードモナス菌外毒素Aなどのその他の毒素に外挿することができる。
ある実施形態において、1個又はそれ以上の(x)D(y)及び/又は(x)D(y)Tモチーフ又はそのフランキング配列に基づいて修飾された毒素又は化合物が、生体内でVLSを抑制するのに使用できる。従って、(x)D(y)配列又はフランキング配列に影響を及ぼすこのような突然変異がポリペプチドのVLSを誘発する能力又はこれらの配列に付随する能力を変えることができることが意図される。一つの限定されない例において、ジフテリア毒素は、生体内でVLSを抑制するために修飾される。
VLSを誘発する低下した能力を有する毒素又は化合物を製造するために、1個又はそれ以上の(最大全部及び例えば全部の)残りの(x)D(y)及び/又は(x)D(y)T配列が、ポリペプチドの表面に対して減少した露出を有することが意図される。例えば、ポリペプチドの非露出部分に少なくとも部分的に配置されているか、又は分子の表面に対する完全な又は部分的な露出から遮蔽されている(x)D(y)及び/又は(x)D(y)T配列が、VLSを促進又は誘発する細胞、受容体又はその他の分子とあまり相互作用しないことが意図される。従って、ポリペプチドの一次構造から(x)D(y)及び/又は(x)D(y)T配列の完全排除は、低下したVLSを誘発又は促進する能力を有する毒素又は分子を生成させるのに必ずしも必要でないかもしれない。しかし、全ての(x)D(y)及び/又は(x)D(y)T配列の除去が、VLSを誘発又は促進する最も低い能力を有する組成物を製造するために意図される。
突然変異が、あまり露出されていない(x)D(y)及び/又は(x)D(y)Tモチーフを有するポリペプチドを生成しやすいか否かを調べるために、移動された又は付加された(x)D(y)及び/又は(x)D(y)T配列の推定される配置は、突然変異した配列を、当業者に公知のこのような方法、例えば以下に限定されないが、X線結晶学、NMR又はコンピューターモデル化によって決定されるような、突然変異していないポリペプチドの二次及び三次構造の配列と比較することによって決定できる。種々のポリペプチド構造のコンピューターモデルが、文献及びコンピューターデータベースにおいて利用できる。一つの限定されない例において、Entrezデータベースウェブサイト(ncbi.nlm.nih.gov/Entrez/)が、突然変異誘発のための標的配列及び領域を同定するのに使用できる。Entrezデータベースは、知られている場合には、同定されたアミノ酸配列についての3D構造のデータベースに相互接続される。このような分子モデルが、外部分子と接触するためにポリペプチドの内部に埋め込まれた同様の配列よりも多く露出しているポリペプチド内の(x)D(y)、(x)D(y)T及び/又はフランキング配列を同定するのに使用できる。外部分子と接触するためにより多く露出している(x)D(y)、(x)D(y)T及び/又はフランキング配列は、VLS及びこれらの配列に付随するその他の毒性効果を促進又は抑制するのにより寄与していると思われ、従って、突然変異誘発のための一次標的であるべきである。突然変異型又は野生型のポリペプチドの構造は、当業者には公知であるように、生体外又は生体内アッセイで使用する前に直接にX線結晶学又はNMRで決定できるであろう。
(x)D(y)及び/又は(x)D(y)T配列を含有するアミノ酸配列がポリペプチドにおいて変化させられると、少なくとも1個の毒性効果を誘導又は促進するその能力の変化は、本明細書に記載の又は当業者に公知の技法のいずれかを使用してアッセイできる。
本明細書で使用するように、(x)D(y)配列又は(x)D(y)T配列を含有するアミノ酸配列の「変化させる」、「変化させた」、「変化する」及び「変化」とは、当業者には公知のポリペプチド内の(x)D(y)及び/又は(x)D(y)T配列を含有するアミノ酸配列の化学修飾、並びにこのようなアミノ酸配列の任意の突然変異、例えば以下に限定されないが、挿入、欠失、切断又は置換を包含する。このような変化は、(x)D(y)及び/又は(x)D(y)T配列を含有する1個又はそれ以上のアミノ酸配列の少なくとも1個の毒性効果(すなわち、VLS、EC損傷などを促進する能力)を変化させるか又は修飾する(抑制する)ことができる。本明細書で使用するように、(x)D(y)配列又は(x)D(y)T配列を含有するアミノ酸配列は、(x)D(y)及び/又は(x)D(y)Tトリ又はテトラペプチド配列に対してC末端及び/又はN末端の少なくとも1個のフランキング配列を含有することができる。このような「変化」は、合成ポリペプチドにおいて又は突然変異ポリペプチドを生成するために発現される核酸配列においてなされることができる。
一つの態様において、(x)D(y)及び/又は(x)D(y)T配列を含有するアミノ酸配列の変化は、アミノ酸配列の除去によるものである。本明細書で使用するように、(x)D(y)及び/又は(x)D(y)T配列を含有するアミノ酸配列について「除去する」、「除去された」、「除去する」又は「除去」とは、(x)D(y)及び/又は(x)D(y)Tトリ又はテトラペプチド配列、及び/又は少なくとも1個の未変性フランキング配列の存在を排除する一次アミノ酸配列の突然変異を指す。「除去される」又は「欠く」という用語は、同じ意味で使用される。
本出願の一つの態様は、ヒト血管内皮細胞(HUVEC)に対して減少した結合を有するジフテリア毒素(DT)の遺伝子修飾ポリペプチドに関する。これらの修飾ポリペプチドは、以下、修飾DT、修飾DTポリペプチド又はDTバリアントと呼ぶ。本出願は、DTポリペプチドの(x)D(y)モチーフ内に、すなわち未変性DT配列(配列番号:1)の残基6−8(VDS)、残基28−30(VDS)及び残基289−291(IDS)に、あるいは配列番号:2又は200の残基7−9(VDS)、残基29−31(VDS)及び残基290−292(IDS)で1個又はそれ以上の変化を有する修飾DTに関する。(x)D(y)モチーフは、「VLSモチーフ」と呼ばれることから、1個又はそれ以上の修飾(x)D(y)モチーフを有する修飾DTポリペプチドは、「VLS修飾DTポリペプチド」と呼ぶことができる。
本出願の一つの態様は、ヒト血管内皮細胞(HUVEC)に対して減少した結合を有する毒素(例えば、ジフテリア毒素(DT))の遺伝子修飾ポリペプチドに関する。これらの修飾毒素は、以下、修飾毒素と呼ぶ。本出願は、毒素ポリペプチドの(x)D/E(y)モチーフ内の1個又はそれ以上の変化を有する修飾毒素を提供する。例えば、DT内に認められる(x)D/E(y)モチーフは、未変性DT配列(配列番号:1)の残基6−8(VDS)、残基28−30(VDS)及び残基289−291(IDS)で生じるか、あるいは配列番号:2又は200の残基7−9(VDS)、残基29−31(VDS)及び残基290−292(IDS)で生じる。(x)D/E(y)モチーフは、「VLSモチーフ」と呼ばれることから、1個又はそれ以上の修飾(x)D/E(y)モチーフを有する修飾毒素ポリペプチドは、時には、「VLS修飾毒素ポリペプチド」と呼ばれる。
VLSを誘発する、アポトーシスを誘発する及びその他の効果を誘発するような(x)D/E(y)及び(x)D/E(y)Tモチーフの同定に関して、VLS阻害剤の新しいファミリーの分子の創作は、これらの分子が最大の有益効果を発揮することを可能にする。例えば、本明細書に開示される組成物及び方法を使用する毒素治療薬の低下した毒性は、より大きい患者集団を治療することを可能にするか又はより進行した疾患(例えば、癌)を治療することを可能にする。ある実施形態において、(x)D/E(y)及び/又は(x)D/E(y)Tモチーフ又はそのフランキング配列に基づいた修飾タンパク質又は融合タンパク質は、VLS又は生体内のその他の活性を抑制するのに使用し得る。
(x)D/E(y)及び/又は(x)D/E(y)T配列を欠いているペプチド、ポリペプチド又はタンパク質を生成させるために、保存アスパラギン酸(D)又は保存グルタミン酸(E)を欠失又は変異させるか、アスパラギン酸又はグルタミン酸を別のアミノ酸に置換するか、あるいは1個又はそれ以上のアミノ酸をその位置で又はその位置に隣接した位置で挿入することができる。本明細書において意図する修飾は、欠失又は突然変異事象の結果として、アラニン(A)、グルタミン酸(E)、セリン(S)、イソロイシン(I)、バリン(V)、ロイシン(L)、フェニルアラニン(F)、システイン(C)、メチオニン(M)、グリシン(G)、トレオニン(T)、トリプトファン(W)、チロシン(Y)、プロリン(P)、ヒスチジン(H)、グルタミン(Q)、アスパラギン(N)、リシン(K)、アルギニン(R)及び表1の修飾又は異常アミノ酸の中から選択されるアミノ酸残基による配列内の(D)又は(E)残基の置換を含む。
あるいは、(x)D/E(y)及び/又は(x)D/E(y)T配列を欠いているペプチド、ポリペプチド又はタンパク質を生成させるために、保存アスパラギン酸(D)を欠失又は変異させるか、アスパラギン酸を別のアミノ酸に置換するか、あるいは1個又はそれ以上のアミノ酸をその位置で又はその位置に隣接した位置で挿入することができる。本明細書において意図する修飾は、欠失又は突然変異事象の結果として、イソロイシン(I)、バリン(V)、ロイシン(L)、フェニルアラニン(F)、システイン(C)、メチオニン(M)、アラニン(A)、グリシン(G)、トレオニン(T)、トリプトファン(W)、チロシン(Y)、プロリン(P)、ヒスチジン(H)、グルタミン(Q)、アスパラギン(N)、リシン(K)、アルギニン(R)及び表1の修飾又は異常アミノ酸の中から選択されるアミノ酸残基による配列内の(D)残基の置換を含む。
Figure 2010530895
一つの実施形態において、(x)残基は、(x)D/E(y)及び/又は(x)D/E(y)Tを除去するために1個又はそれ以上のアミノ酸の挿入によって欠失、置換又は移動させることができる。本明細書において意図する修飾は、欠失又は突然変異事象の結果として、フェニルアラニン(F)、システイン(C)、メチオニン(M)、トレオニン(T)、トリプトファン(W)、チロシン(Y)、プロリン(P)、ヒスチジン(H)、グルタミン酸(E)、グルタミン(Q)、アスパラギン酸(D)、アスパラギン(N)、リシン(K)、アルギニン(R)、グリシン(G)、セリン(S)、アラニン(A)、ロイシン(L)及び表1の修飾又は異常アミノ酸の中から選択されるアミノ酸残基による配列内の(x)残基の置換を含む。
あるいは、(x)残基は、(x)D(y)及び/又は(x)D(y)Tを除去するために、1個又はそれ以上のアミノ酸の挿入によって欠失、置換又は移動させることができる。本明細書において意図する修飾は、欠失又は突然変異事象の結果として、フェニルアラニン(F)、システイン(C)、メチオニン(M)、トレオニン(T)、トリプトファン(W)、チロシン(Y)、プロリン(P)、ヒスチジン(H)、グルタミン酸(E)、グルタミン(Q)、アスパラギン酸(D)、アスパラギン(N)、リシン(K)、アルギニン(R)及び表1の修飾又は異常アミノ酸の中から選択されるアミノ酸残基による配列内の(x)残基の置換を含む。例えば、記載のようなV又はIアミノ酸残基は、このようなアミノ酸残基のいずれかで置換される。
一つの実施形態において、(y)残基は、(x)D/E(y)及び/又は(x)D/E(y)Tを除去するために、1個又はそれ以上のアミノ酸の挿入によって欠失、置換又は移動させることができる。欠失又は突然変異事象の結果として配列内の(y)残基を置換し得るアミノ酸は、例えば、イソロイシン(I);フェニルアラニン(F);システイン/シスチン(C);メチオニン(M);アラニン(A);グリシン(G);トレオニン(T);トリプトファン(W);チロシン(Y);プロリン(P);ヒスチジン(H);グルタミン酸(E);グルタミン(Q);アスパラギン酸(D);アスパラギン(N);リシン(K);及びアルギニン(R)、ロイシン(L)、バリン(V)、セリン(S)並びに、例えば以下に限定されないが、表1に示すアミノ酸である。
あるいは、(y)残基は、(x)D(y)及び/又は(x)D(y)T配列を除去するために、1個又はそれ以上のアミノ酸の挿入によって欠失、置換又は移動させることができる。欠失又は突然変異事象の結果として配列内の(y)残基を置換し得るアミノ酸は、例えば、イソロイシン(I);フェニルアラニン(F);システイン/シスチン(C);メチオニン(M)、アラニン(A);グリシン(G);トレオニン(T);トリプトファン(W)、チロシン(Y)、プロリン(P);ヒスチジン(H);グルタミン酸(E);グルタミン(Q);アスパラギン酸(D);アスパラギン(N)、リシン(K);及びアルギニン(R)並びに、例えば以下に限定されないが、表1に示すアミノ酸である。
物理的領域、3次元空間、又はHUVEC結合部位及び/又は(x)D/E(y)モチーフの近傍に配置されるその他の残基は、VLSを抑止する、抑制する、又は除去するために変異又は変化させ得る。フランキング領域内の突然変異について標的とされるアミノ酸としては、天然毒素タンパク質の表面又はその近くのアミノ酸が挙げられる。変化は、タンパク質の表面の特定の領域において帯電を無効にするか又は逆転させ得る(x)D/E(y)モチーフの領域内の帯電残基を除去又は置換し得る。変化はまた、物理的領域、空間又は(x)D/E(y)配列の近傍又はタンパク質の活性部位のアミノ酸の大きさ及び/又は親水性も変化させ得る。例えば、LDVは、α4β1インテグリン受容体に対するその結合に関与するフィブロネクチンのCS1ドメインの最小活性部位を構成する(Makarem and Humphries,1991;Wayner and Kovach,1992;Nowlin et al.,1993)。しかし、フィブロネクチン(FN)は、HUVECを損傷しない。代わりに、FNは、HUVECをRTA介在損傷から保護する(Baluna et al.,1996)。RTAと異なり、FNは、トレオニンの代わりにC末端LDV−フランキングプロリンを有する。ディスインテグリンにおいて、RGDに隣接する残基は、リガンド結合において役割を果たす(Lu et al.,1996)。LDV又はホモローグ含有分子の血管統合性を促進する(例えば、FN)か又はそれを崩壊する(例えば、DT)能力の間の相違は、LDVモチーフの配向、又は相互作用(すなわち、結合)のための利用性に依存し得、従ってフランキング配列に依存し得る。従って、(x)D/E(y)配列の1個又はそれ以上のフランキング残基の変化は、分子のVLSを促進する能力を高めるか又は低下させ得る。また、(x)D/E(y)配列を、受容体などの他のタンパク質と相互作用するように、タンパク質の外面に露出する変化は、VLS促進活性を高め、これに対してあまり露出されない立体配置はVLS促進活性を低下させ得る。
(x)D/E(y)及び/又は(x)D/E(y)T配列のN末端又はC末端フランキング配列内の少なくとも1個の突然変異、化学修飾、移動又はその他の変化はまた、低下したVLSを促進する能力を有するタンパク質、ポリペプチド又はペプチドを生成し得る。好ましくは、このような突然変異又は変化は、活性部位に影響を及ぼさない1個又はそれ以上の残基において生じるであろう。他の実施形態において、突然変異又は変化は、約1個、約2個、約3個、約4個、約5個、約6個又はそれ以上のN末端及び/又はC末端から(x)D/E(y)トリペプチド配列までの1個又はそれ以上の残基において生じるであろう。他の態様において、(x)D/E(y)トリペプチドに隣接していない1個又はそれ以上の残基は、(x)D/E(y)モチーフの機能に寄与し得る。このような残基は、本明細書に記載のような及び当業者に知られているような3次元モデルにおけるトリペプチド配列に対するその近接によって同定し得及びフランキング配列の一部として変化について考慮される。このような変化は、1個又はそれ以上の「野生型」フランキング残基が、変化させられ、除去され、移動され、化学修飾される限りは、(x)D/E(y)及び(x)D/E(y)T配列を変化させるために、上記の変化のいずれかを包含し得る。
このようなアミノ酸修飾は、融合タンパク質の状況内の標的細胞にDTの触媒ドメインを効率的に送達し及び無傷のVLSモチーフを再構成しない能力についてアッセイできる。本明細書において、低下したVLS誘発能力を有する修飾ジフテリア毒素が提供される。任意の残りの(x)D/E(y)及び/又は(x)D/E(y)T配列は、可能ならば、タンパク質、ポリペプチド又はペプチドの表面に対する減少した露出を有するべきである。
一つの限定されない例において、ジフテリア毒素の非露出部分に少なくとも部分的に配置されるかあるいは分子の表面に対する完全又は部分露出から保護される(x)D/E(y)及び/又は(x)D/E(y)T配列は、VLSを促進又は誘発する細胞、受容体又はその他の分子とあまり相互作用しないであろうことが意図される。従って、ジフテリア毒素の一次構造から(x)D/E(y)及び/又は(x)D/E(y)T配列の完全排除は、低下したVLS誘発又は促進能力を有する毒素又は分子を必ずしも生成しないことが意図される。しかし、一つの実施形態において、全ての(x)D/E(y)及び/又は(x)D/E(y)T配列は、最も低いVLS誘発能力を有する組成物を生成するために除去される。
突然変異が、あまり露出されていない(x)D/E(y)及び/又は(x)D/E(y)Tモチーフを有する修飾毒素を生成しやすいか否かを調べるために、移動されるか又は付加された(x)D/E(y)及び/又は(x)D/E(y)T配列の推定される配置は、当業者に公知のこのような方法、例えば以下に限定されないが、X線結晶学、NMR又はコンピューターモデル化によって決定されるように、突然変異配列を突然変異していない(ポリペプチド)毒素の二次及び三次構造の配列と比較することによって決定できる。種々のポリペプチド及びペプチド構造のコンピューターモデルが、文献及びコンピューターデータベースにおいて利用できる。一つの限定されない例において、Entrezデータベースウェブサイト(www.ncbi.nlm.nih.gov/Entrez/)が、突然変異誘発のための標的配列及び領域を同定するのに使用できる。Entrezデータベースは、知られている場合には、同定されたアミノ酸配列についての3D構造のデータベースに相互接続される。このような分子モデルは、外部分子と接触するためにポリペプチド又はポリペプチドの内部に埋め込まれた同様の配列よりも多く露出しているジフテリア毒素内の(x)D/E(y)、(x)D/E(y)T及び/又はフランキング配列を同定するのに使用できる。外部分子(例えば、受容体)と接触するためにより多く露出している(x)D/E(y)、(x)D/E(y)T及び/又はフランキング配列は、VLS及びこれらの配列に付随するその他の毒性効果を促進又は抑制するのにより寄与していると思われ、従って、突然変異誘発のための一次標的であるべきである。ある実施形態において、少なくとも1個の(x)D/E(y)、(x)D/E(y)T及び/又はフランキング配列を付加することが望ましい場合には、外部分子と接触するためにより多く露出しているタンパク質の領域が、このような配列を付加するために部位として好ましい。突然変異型又は野生型(ポリペプチド)毒素の構造は、当業者には公知であるように、生体外又は生体内アッセイで使用する前に直接、X線結晶学又はNMRで決定できるであろう。
(x)D/E(y)及び/又は(x)D/E(y)T配列を含有するアミノ酸配列が(ポリペプチド)毒素において変更されると、少なくとも1個の毒性効果を促進するその能力の変化は、本明細書に記載の技法又は当業者に公知の技法のいずれかを使用してアッセイできる。アミノ酸配列を変化させる方法は、以下により詳しく記載され、また当該技術において知られている。
修飾(変化)は、これらの領域内の未修飾配列又は予め修飾された配列の改変を可能にするが、毒素又は担毒体の細胞毒性を損なわないこれらアミノ酸の置換、挿入又は欠失である。これらの修飾は、内皮細胞との相互作用を媒介するのに関与するためVDS/IDS配列を再生する修飾を含まないであろう。従って、このような非未変性組換え配列は、毒素の独特なドメインの固有の機能を維持し、同時に血管内皮細胞と相互作用するその能力を著しく低下させる新規な一連の突然変異体を含有する。
一つの実施形態において、本発明のDTバリアントは、VLSに関連するモチーフを排除し、それによってこの症候群に一般に付随する臨床副作用を抑制するために、DT分子の(x)D/E(y)モチーフの一つの内に、すなわち配列番号:1の残基6−8(VDS)、残基28−30(VDS)及び残基289−291(IDS)内に、少なくとも1個の修飾を含む。しかし、本出願の修飾DTは、タンパク質融合毒素中に組み込まれた場合には、標的真核細胞の細胞質ゾルへのその触媒ドメインの送達を促進するその能力においてDT387と同程度に効果があり及び有効である。DT387(配列番号:2)は、触媒ドメイン及びトランスロケーションドメイン及びN末端メチオニンの付加を含む未変性DTタンパク質のアミノ酸残基1−386を含有する切断DTタンパク質である。DT389(配列番号:200)は、順番にメチオニン残基、未変性DTの残基1−386及び未変性DTの残基484−485を含有する切断DTタンパク質である。一つの実施形態において、本発明のDTバリアントは、VLSに関連するモチーフを排除し、それによってこの症候群に一般に付随する臨床副作用を抑制するために、DT分子の(x)D/E(y)モチーフの一つの内に、すなわち配列番号:2又は200の残基7−9(VDS)、残基29−31(VDS)及び残基290−292(IDS)内に、少なくとも1個の修飾を含む。
未修飾ジフテリア毒素は、例えば、配列番号:2又は200のアミノ酸配列あるいは配列番号:4−147のいずれかのアミノ酸配列を有することができる。一つの実施形態において、未修飾ジフテリア毒素に匹敵する細胞毒性を有する修飾ジフテリア毒素とは、未修飾ジフテリア毒素と比べて実質的に同様の細胞毒性を有するか、あるいは少なくとも約70%、少なくとも約75%、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、又は少なくとも約95%又はそれ以上の細胞毒性を有する修飾ジフテリア毒素を指す。大腸菌中で産生された精製DAB389IL−2は、一般に、5×10−11M〜1×10−12Mの間のIC50を生じる。従って、別の実施形態において、未修飾ジフテリア毒素に匹敵する細胞毒性を有する修飾ジフテリア毒素とは、約5×10−11M〜約1×10−12M、約1×10−10M〜約1×10−10M、約1×10−9M〜約1×10−10M、又は約1×10−8M〜約1×10−9Mの間のIC50を有する修飾ジフテリア毒素を指す。未修飾ジフテリア毒素と比べた修飾ジフテリア毒素の細胞毒性は、細胞毒性アッセイ、例えば以下の実施例に記載の細胞毒性アッセイで試験できる。
(x)D/E(y)モチーフにおける修飾の他に、修飾DTは、切断された分子が細胞結合ドメインと融合される場合に細胞中に標的細胞をトランスロケーションさせ、殺す能力を保持する限りは、配列番号:2又は200の1〜30個のアミノ酸、1〜10個のアミノ酸、又は1〜3個のアミノ酸の欠失又は置換をさらに含有することができる。
一つの実施形態において、修飾ジフテリア毒素であって、前記修飾ジフテリア毒素が配列番号2又は200に示すようなアミノ酸配列であってその中に1個又はそれ以上のアミノ酸修飾を有するアミノ酸配列を有し、少なくとも1個のアミノ酸修飾が、例えば、配列番号:2又は200の残基7−9、29−31及び290−292などの領域の(x)D(y)モチーフ内で行われ及び修飾ジフテリア毒素が未修飾ジフテリア毒素に匹敵する細胞毒性を有する修飾ジフテリア毒素が、本明細書において提供される。一つの実施形態において、位置(x)の修飾は、A、S、E、F、C、M、T、W、Y、P、H、Q、D、N、K、R、G、L、あるいは表1の修飾又は異常アミノ酸によるV又はIの置換である。一つの実施形態において、位置Dの修飾は、A、S、E、I、V、L、F、C、M、G、T、W、Y、P、H、Q、N、K、Rあるいは表1の修飾又は異常アミノ酸によるDの置換である。一つの実施形態において、位置(y)の修飾は、I、F、C、M、A、G、T、W、Y、P、H、E、Q、D、N、K、R、S、L、V及び表1の修飾又は異常アミノ酸による置換である。
あるいは、別の実施形態において、その中に1個又はそれ以上のアミノ酸修飾を有する修飾ジフテリア毒素であって、少なくとも1個のアミノ酸修飾が配列番号:2又は200の残基7−9、29−31及び290−292からなる群から選択される領域の(x)D/E(y)モチーフ内で行われ及び前記修飾ジフテリア毒素が未修飾ジフテリア毒素に匹敵する細胞毒性を有する、その中に1個又はそれ以上のアミノ酸修飾を有する修飾ジフテリア毒素が、本明細書において提供される。一つの実施形態において、位置(x)の修飾は、F、C、M、T、W、Y、P、H、E、Q、D、N、K、R、あるいは表1の修飾又は異常アミノ酸によるV又はIの置換である。別の実施形態、位置D/Eの修飾は、I、V、L、F、C、M、A、G、T、W、Y、P、H、Q、N、K、R又は表1の修飾又は異常アミノ酸によるD/Eの置換である。一つの実施形態において、位置(y)の修飾は、I、F、C、M、A、G、T、W、Y、P、H、E、Q、D、N、K、R、S、L、V及び表1の修飾又は異常アミノ酸による置換である。
一つの実施形態において、修飾ジフテリア毒素は、V7T、V7N、V7D、D8N、S9A、S9T、S9G、V29N、V29D、V29T、D30N、S31G、S31N、1290T、D291E、S292A、S292G及びS292Tの中から選択される1個又はそれ以上の修飾を含む。
一つの実施形態において、修飾ジフテリア毒素は、2個の修飾を含む。このような修飾ジフテリア毒素は、突然変異の組み合わせ、例えば、V7N V29N、V7N V29T、V7N V29D、V7T V29N、V7T V29T又はV7T V29Dなどを含むことができる。
一つの実施形態において、修飾ジフテリア毒素は3個の修飾を含む。このような修飾ジフテリア毒素は、突然変異の組み合わせ、例えばV7N V29N I290N、V7N V29N I290T、V7N V29N S292A、V7N V29N S292T、V7N V29T I290N、V7N V29T I290T、V7N V29T S292A、V7N V29T S292T及びV7T V29T I290Tなどを含むことができる。
1個又はそれ以上の(x)D/E(y)モチーフ内に約1個、2個、3個、4個、5個、6個、7個、8個、9個、10個、11個、12個、13個、14個、15個、16個、17個、18個、19個、又は最大で約20個の修飾を含む修飾ジフテリア毒素は、本明細書に記載の方法を使用して、アミノ酸残基を連続的に修飾し、活性を、予め修飾されていない又は予め修飾されたジフテリア毒素に対するそれぞれの修飾の後に比較することによって調製される。あるいは、2個以上の修飾を含む修飾ジフテリア毒素は、本明細書に記載の方法を使用して、2個以上のアミノ酸残基を同時に修飾し、活性を予め修飾されていないジフテリア毒素と比較することによって調製される。修飾毒素は、アッセイ当該技術において知られているアッセイ及び本明細書に記載の アッセイ、例えば以下に限定されないが、細胞毒性アッセイ及びADPリボシル化アッセイを使用して活性について試験できる。
発現された毒素−突然変異体及び毒素−融合タンパク質は、その機能活性について試験できる。種々の毒素の活性を試験する方法は、当該技術において周知である。例えば、DTバリアント及びDT−融合タンパク質のVLS効果は、実施例に2に記載のようなHUVECにおいて試験できる。DTバリアント又はDT−融合タンパク質のリボシルトランスフェラーゼ活性は、実施例3に記載のリボシルトランスフェラーゼアッセイで試験できる。DTバリアント又はDT−融合タンパク質の細胞毒性は、実施例4に記載のようにして試験できる。これらのリガンドを使用するVLS修飾DT融合毒素は、特異的結合が存在する細胞型の癌又はその他の疾患を治療することに有用である
V.T細胞エピトープ、B細胞エピトープ及びVLSモチーフの修飾を有する毒素
T細胞及びB細胞エピトープの修飾によって免疫原性を低下させる方法並びに本明細書に記載のようなVLSモチーフの修飾によって血管漏出症候群を軽減させる方法の他に、毒素及び修飾毒素は、低下した免疫原性(T細胞、B細胞、又はこれら両方)及び血管漏出症候群を引きこす能力の低下(すなわち、内皮細胞及び血管内皮細胞に対して低下した結合並びに内皮細胞間結合の崩壊の減少及び本明細書に記載のような血管漏出症候群の他の適応症)を示すポリペプチドを生成するために両方の修飾を含むことができる。
T細胞エピトープ、B細胞エピトープ、VLSモチーフ及びこれらの組み合わせに修飾を有する毒素(例えば、ジフテリア毒素)を生成させるために、それぞれの型の修飾のためになされたアミノ酸残基の修飾が、その他の修飾に照らして考慮される。一つの限定されない例において、T細胞エピトープ及びVLSモチーフの両方の修飾が望ましい。T細胞エピトープ及びVLSモチーフの両方を修飾する場合には、毒素内の少なくとも1個のT細胞エピトープ内の少なくとも1個のアミノ酸の修飾は、VLSモチーフを作り出すべきでない。同様に、毒素内の少なくとも1個のVLSモチーフ内の少なくとも1個のアミノ酸の修飾は、T細胞エピトープを作り出すべきでない。また、T細胞エピトープ又はVLSモチーフの修飾は、予め修飾されたT細胞又はVLSモチーフを再誘導すべきでない。さらにまた、このようなポリペプチドの修飾はまた、所望の場合には、T細胞エピトープ又はVLSモチーフを作り出すか又は再誘導すべきでないB細胞エピトープの修飾を考慮に入れることもできる。
毒素の細胞毒性に影響を及ぼす修飾も行うことができる。例えば、1個又はそれ以上の修飾が1個又はそれ以上のT細胞エピトープに対して行われ、VLSモチーフ及び/又はB細胞エピトープが調製され且つ修飾毒素の細胞毒性が未修飾毒素よりも低い場合には、1個又はそれ以上の修飾は、細胞毒性を未修飾毒素のレベルに匹敵するレベル又は有効レベルまで回復させるために行うことができることが本明細書において意図される。
ジフテリア毒素(T)の膜挿入ドメイン(トランスロケーションドメイン)は、細胞の細胞質ゾルへの触媒ドメイン(C)ドメインの送達に関与する両親媒性領域を含む。一つの限定されない例において、領域のヘリカル構造を保持する1個又はそれ以上の異なるアミノ酸残基による両親媒性領域の1個又はそれ以上のアミノ酸残基の置換は、細胞毒性を保持できる。両親媒性領域内の荷電及び疎水性アミノ酸残基及びその修飾の組成及び分布の考察もまた、本明細書において意図される。荷電アミノ酸残基の例としては、Glu、Asp、Asn、Gln、Lys、Arg及びHisが挙げられる。疎水性アミノ酸としては、以下に限定されないが、アラニン及びフェニルアラニンが挙げられる。
本明細書に記載のADP−リボシル化タンパク質ファミリーの触媒ドメインの結合裂隙の修飾は、細胞毒性に影響を及ぼすこともできる。一つの限定されない例において、ジフテリア毒素CドメインのF/Y−X−S−T−Xモチーフの1個又はそれ以上のアミノ酸残基の修飾は、ポリペプチドの細胞毒性に影響を及ぼすことができる。触媒ドメインを保持する1個又はそれ以上の異なるアミノ酸残基によるこの領域の1個又はそれ以上のアミノ酸残基の置換は、細胞毒性を保持できる。ADP−リボシル化タンパク質ファミリー〔例えば、緑膿菌外毒素A〕の関連構成メンバーとの比較は、ジフテリア毒素Cドメインなどのドメインのアミノ酸残基修飾及び組成に関する指針を提供できる。これらのような修飾も本明細書において意図される。
低下した免疫原性、低下したVLS効果(すなわち、減少した内皮細胞結合)及びこれらの組み合わせを有する修飾毒素を調製する方法が、本明細書において提供される。また、低下した免疫原性、低下したVLS効果及びこれらの組み合わせを有する修飾毒素を選択する方法も、本明細書に記載の発明の範囲に意図される。
一つの実施形態において、毒素は、T細胞エピトープ、B細胞エピトープ、VLSモチーフ及びこれらの組み合わせについて修飾され、修飾毒素のアミノ酸配列は、T細胞エピトープ、B細胞エピトープ又はVLSモチーフの生成又は再導入のために連続的に調べられる。T細胞エピトープ、B細胞エピトープ、VLSモチーフ又はこれらの組み合わせが生成又は再導入されていることが認められる場合には、その中のアミノ酸残基は、前記のT細胞エピトープ、B細胞エピトープ、VLSモチーフ又はこれらの組み合わせを除去するために、任意のT細胞エピトープ、B細胞エピトープ、VLSモチーフ又はこれらの組み合わせを生成又は再導入することなくさらに修飾される。
別の実施形態において、毒素内のT細胞エピトープが、最初に同定され、修飾され、次いで毒素内の任意のVLSモチーフが同定及び修飾される。次いで、修飾毒素は、任意のT細胞エピトープの生成及び再導入について調べられ、任意のこのようなT細胞エピトープは、VLSモチーフを生成又は再導入することなく修飾される。さらに別の実施形態において、毒素内のVLSモチーフは、最初に同定及び修飾され、次いで毒素内のT細胞エピトープが同定及び修飾される。
本明細書に記載の方法の適用はまた、低下した免疫原性、低下したVLS効果(すなわち、低下した内皮細胞結合)及びこれらの組み合わせを示す修飾毒素を調製する方法も提供する。また、低下した免疫原性、低下したVLS効果及びこれらの組み合わせを有する修飾毒素を選択する方法も、本明細書に記載の発明の範囲に意図される。このような特徴のために修飾毒素を試験する方法は、当該技術において公知であり且つ例えば本明細書に提供される実施例に記載される。一つの実施形態において、未修飾毒素と比べて低下した免疫原性及び低下したVLS効果を示す修飾毒素を調製する方法は、毒素のアミノ酸配列内の少なくとも1個のT細胞エピトープを同定し、少なくとも1個の同定されたT細胞エピトープ内の少なくとも1個のアミノ酸残基を修飾し、毒素のアミノ酸配列内の少なくとも1個のVLSモチーフを同定し及び少なくとも1個の同定されたVLSモチーフ内の少なくとも1個のアミノ酸を修飾することからなる。
別の実施形態において、未修飾毒素と比べて低下した免疫原性及び低下したVLS効果を示す修飾毒素は、毒素のアミノ酸配列内の少なくとも1個のT細胞エピトープを同定し、少なくとも1個の同定されたT細胞エピトープ内の少なくとも1個のアミノ酸残基を修飾し、毒素のアミノ酸配列内の少なくとも1個のVLSモチーフを同定し及び少なくとも1個の同定されたVLSモチーフ内の少なくとも1個のアミノ酸を修飾する方法によって作り出される。
さらの別の実施形態において、未修飾毒素と比べて低下した免疫原性及び低下したVLS効果を示す修飾毒素を選択する方法は、毒素のアミノ酸配列内の少なくとも1個のT細胞エピトープを同定し、少なくとも1個の同定されたT細胞エピトープ内の少なくとも1個のアミノ酸残基を修飾し、毒素のアミノ酸配列内の少なくとも1個のVLSモチーフを同定し、少なくとも1個の同定されたVLSモチーフ内の少なくとも1個のアミノ酸を修飾し及び未修飾毒素と比べて低下した免疫原性を示す修飾毒素を選択することからなる。
VI.毒素
本明細書で使用する「毒素」という用語は、任意の抗細胞薬を指し、以下に限定されないが、細胞毒素及び/又は抗細胞薬の任意の組み合わせを包含する。ある態様において、毒素は、例えば、植物毒素、真菌毒素、細菌毒素、リボソーム不活性化タンパク質(RIP)又はこれらの組み合わせである。毒素としては、以下に限定されないが、アブリンA鎖、ジフテリア毒素(DT)A鎖、シュードモナス菌外毒素、RTA、志賀毒素A鎖、志賀様毒素、ゲロニン、モモルジン、ポークウィード抗ウイルスタンパク質、サポリン、トリコサンチン、オオムギ毒素及び当該技術において公知の種々のその他の毒素が挙げられる。本明細書で使用される毒素は、具体的にはブドウ球菌エンテロトキシン毒素B(SEB)、ヒルジン及びボウガニンタンパク質を除外する。
ジフテリア毒素は、モノ−ADP−リボシル化毒素ファミリーのメンバーであり、モノ−ADP−リボシル化毒素ファミリーは、さらにコレラ毒素、シュードモナス菌外毒素A、百日咳毒素及びクロストリジウムC3様毒素のような毒素を包含する。このファミリーのメンバーは、多数の類似のタンパク質ドメイン及びモチーフ、特に毒素の触媒部位を含む。例えば、このファミリーの多くのメンバーの触媒部位は、これらの毒素の触媒機能において重要なグルタミン酸残基を含むことが知られている。このファミリーのメンバーは、典型的な毒素としてDTを使用する本明細書に記載の発明の範囲内にあると考えられる。DTは、3個のドメイン、すなわち触媒ドメイン、貫膜ドメイン及び受容体結合ドメインからなる(Choe et al.,Nature,357:216−222(1992))。未変性DTの核酸及びアミノ酸配列は、図2にGreenfield et al.,PNAS(1983)80:6853−6857によって記載されている。未変性DTは、ヘパリン結合上皮増殖因子様受容体を発現する細胞を標的とする(Naglish et al.,Cell,69:1051−1061(1992))。第一世代の標的毒素は、最初は、新規な標的リガンドを、DT又は細胞結合が欠損したDTの突然変異体(例えば、CRM45)などの毒素に化学的に架橋結合させることによって開発された(Cawley,Cell,22:563−570(1980);Bacha et al.,Proc.Soc.Exp.Biol.Med.,181(1):131−138(1986);Bacha et al.,Endocrinology,113(3):1072−1076(1983);Bacha et al.,J.Biol.Chem.,258(3):1565−1570(1983))。特定のクラスの受容体担持細胞の表面の受容体にDT担毒体を指向させる天然細胞結合ドメイン又は架橋リガンドは、無傷の触媒ドメイン及びトランスロケーションドメインを有していなければならない(Cawley et al.,Cell,22:563−570(1980);vanderSpek et al.,J.Biol.Chem.,5:268(16):12077−12082(1993);vanderSpek et al.,J.Biol.Chem.,7(8):985−989(1994);vanderSpek et al.,J.Biol.Chem.,7(8):985−989(1994);Rosconi,J.Biol.Chem.,10;277(19):16517−161278(2002))。これらのドメインは、受容体内在化後の標的細胞の送達及び中毒にとって重要である(Greenfield et al.,Science,238(4826)536−539(1987))。毒素、毒素複合体又は融合毒素が細胞表面受容体にいったん結合すると、細胞は、エンドサイト小胞によって毒素結合受容体を内在する。小胞は処理されるにつれて、酸性化されてしまい、DT担毒体のトランスロケーションドメインは、毒素の9つの貫膜セグメントをエンドサイト小胞の膜内に挿入する構造再構成を行う。この事象は、毒素の触媒ドメインが通り抜ける生産性細孔の形成を引き起こす。いったん転位置すると、ADP−リボシルトランスフェラーゼ活性を有する触媒ドメインが、標的細胞の細胞質ゾル内に放出され、そこで毒翻訳が自由にでき、従って細胞死を行う(vanderSpek et al.,Methods in Molecular Biology,Bacterial Toxins:methods and Protocols,145:89−99,Humana press,Totowa,N.J.,(2000)に概説されている)。
10個未満のDTの分子は、もしこれらが細胞質ゾルに侵入するならば細胞を殺すであろう(しかし、侵入プロセスは非効率であることから、その何倍もの数が細胞表面に結合しなければならない)。この驚くべき能力は、最初は、このような毒があまりにも強くて制御できないという懸念を招く。しかし、DTなどの毒素は、(標的細胞に指向させた場合を除いて)その細胞結合ドメイン又はサブユニットを除去又は修飾することによって簡単に無毒化することができる。次いで、毒素の残りの部分(細胞結合ドメインを欠いている)が、毒素部分を標的細胞に標的として向けるリガンド(例えば、細胞結合ドメインを含有するポリペプチド又はその部分)に連結される。望まれていない交差反応性を欠いている細胞結合ドメインを含有するポリペプチド又はその部分を選択することによって、融合タンパク質は、より安全であり、大部分の従来の抗癌薬よりも小さい非特異的細胞毒性効果を有する。DTなどの毒素のその他の主な魅力は、これらの毒素がタンパク質合成の阻害剤であることから、これらの毒素が分裂している細胞と同じくらい有効に休止細胞を殺すことである。従って、治療時に周期中ではない腫瘍又は感染細胞は、融合タンパク質の細胞毒性から免れない。
DTなどの毒素は、多くの場合、2つのジスルフィド結合鎖、すなわちA鎖及びB鎖を含有する。B鎖は、細胞結合領域とトランスロケーション領域の両方を有し、酸性細胞区画の膜を通ってA鎖の細胞質ゾル内への挿入を促進する。A鎖は、この場合に、トランスロケーション後に細胞を殺す。その生体内使用のために、リガンドと毒素は、血流及び組織を通り抜けながら安定な状態を保つような方法で連結されるが、毒素部分が細胞質ゾル中に放出できるように標的細胞内では不安定である。
しかし、それにもかかわらず適切な生物学的反応を提供することができる最も小さい分子を用いることが、薬理学的観点から望ましいものであり得る。従って、より小さいA鎖ペプチド又は適切な抗細胞応答を提供するであろうその他の毒素を用いることが望ましいものであり得る。
本明細書に記載のジフテリア毒素は、配列番号:2又は200に示すアミノ酸配列を含有する。また、ジフテリアのバリアントは、その生物活性をさらに保持しながらその核酸配列中に核酸残基の挿入、欠失及び/又は置換を含むことが知られている。ジフテリア毒素のバリアントは、ジフテリア毒素の間で核酸の変異を実証することが特徴付けられおり(Holmes,R.K.,J.Infect.Dis.,181(Supp.1):S156−S167(2000))、従ってジフテリア毒素は、種々の核酸及び/又はアミノ酸配列を含有することができる。また、核酸残基の挿入、欠失及び/又は置換も、アミノ酸配列に影響を及ぼすことができる。しかし、必ずしも全ての核酸残基の変化が、遺伝暗号の重複性のせいでタンパク質のアミノ酸残基レベルで変化をもたらすとは限らないであろう。ジフテリア毒素の核酸及び/又はアミノ酸の変化(すなわち、挿入、欠失及び/又は置換)もまた、ジフテリア毒素の定義の範囲内に含まれ且つ本明細書において意図される。本明細書で使用されるように、ジフテリア毒素は、配列番号:2又は200に示すアミノ酸配列を含有し且つさらに配列番号:2又は200に対して約90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%又は99%相同性のアミノ酸配列を含有するジフテリア毒素を包含する。また、DTのC末端切断も行うことができ、例えばDT389又はDT387の約1個、約2個、約3個、約4個、約5個、約6個、約7個、約8個、約9個、約10個、約11個、約12個、約13個、約14個、約15個、約20個、約25個、約30個、約35個、約40個又は約50個のアミノ酸残基の欠失が挙げられる。例えば、本明細書で使用されるように、ジフテリア毒素は、配列番号:2又は149のアミノ酸残基1−382に示すアミノ酸配列を含有し且つさらに配列番号:2又は149のアミノ酸残基1−382に対して約90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%又は99%相同性のアミノ酸配列を含有するジフテリア毒素を包含する。ジフテリア毒素のバリアントは、修飾することができ、本明細書に記載の方法のいずれかを使用して機能について試験することができることが理解されるであろう。
一つの態様おいて、本明細書で使用する毒素とは、毒素(例えば、ジフテリア毒素)と少なくとも1個の細胞結合ドメインを含有する非毒素ポリペプチドとの間の融合タンパク質を意図する。一つの限定されない例において、ジフテリア毒素又はその断片は、インターロイキン2(IL−2)の細胞結合ドメインに融合され、従って融合毒素を作る。本明細書にさらに詳しく説明するように、融合タンパク質毒素は、リンカーポリペプチド及び複合体を含有することもできる。このような毒素も、本明細書に開示される発明の方法によって修飾される毒素として意図される。
一つの実施形態において、毒素は、修飾毒素を含有する融合タンパク質であって、毒素結合ドメインが非毒素ポリペプチドの結合ドメインで置換されている融合タンパク質である。別の実施形態において、毒素は、修飾ジフテリア毒素と非毒素ポリペプチドとからなる融合タンパク質である。別の実施形態において、毒素は、ジフテリア毒素とIL−2とからなる融合タンパク質である。
ジフテリア毒素は代表的な毒素として論じられることが多いが、本明細書に記載の本発明の方法は、前述の毒素のいずれかに適用できることが認められるであろう。
VII.融合タンパク質
本発明はまた、修飾毒素融合タンパク質を提供する。修飾毒素ポリペプチドは、例えば、非毒素ポリペプチドに融合させることができる。一つの実施形態において、非毒素ポリペプチドは、細胞特異的結合リガンドである。本発明において使用される特異的結合リガンドは、リガンド全体を含有するか、又はリガンドの結合ドメイン全体を含むリガンドの部分を含有するか、又は結合ドメインの有効部分を含有することができる。リガンド分子の結合ドメインの全部又は大部分を含有することが最も望ましい。一つの限定されない例において、DT融合タンパク質は、DT関連ポリペプチド(例えば、本明細書に記載の修飾DT)及び相互にインフレームで融合された非DTポリペプチドを含有する。DT関連ポリペプチドは、低下した免疫原性又は修飾T細胞エピトープ、ヒト血管内皮細胞に対する低下した結合、又はこれらの組み合わせを有するDTバリアントの全体又は部分に対応する。一つの実施形態において、DT融合タンパク質は、配列番号:4−147の一つに示される修飾DT配列の少なくとも1つの部分を含有する。別の実施形態において、DT融合タンパク質は、少なくとも1個のT細胞エピトープ修飾を含有する。さらに別の実施形態において、DT融合タンパク質は、少なくとも1個のT細胞エピトープの修飾と、配列番号:4−147の1つ又はそれ以上に示す少なくとも1個の修飾とを含有する。さらに別の実施形態、DT融合タンパク質は、少なくとも1個のT細胞エピトープの修飾と、配列番号:4−147の1つ又はそれ以上に示す少なくとも1個の修飾と、少なくとも1個のB細胞エピトープ修飾を含有する。
本明細書に開示される化合物の一つの実施形態において、修飾毒素は、非ジフテリア毒素ポリペプチドが細胞結合リガンドである融合毒素である。別の実施形態において、細胞結合リガンドは、抗体又はその抗原結合断片、サイトカイン、ポリペプチド、ホルモン、増殖因子又はインスリンである。さらに別の実施形態において、サイトカインはIL−2である。
別の実施形態において、修飾毒素は、細胞結合ドメインが抗体又はその抗原結合断片である融合毒素である。抗体は、例えばモノクロナール抗体、ポリクロナール抗体、ヒト化抗体、遺伝子組換え抗体又は移植抗体であることができる。抗原結合断片は、例えばFab、Fab、F(ab’)、scFv、scFv2(A鎖の2個のscFv分子の頭部−尾部のタンデム結合)、一本鎖結合ポリペプチド、VH又はVLであることができる。抗原結合断片を調製する方法は、当該技術において知られており、本明細書に組み込まれる。有用な抗体としては、標的細胞膜又は腫瘍結合抗原の表面で発現される受容体又はその他の部分に特異的に結合できる抗体が挙げられる。
「特異的に結合する」とは、結合剤が、標的細胞表面の抗原に、非関連抗原を結合するよりも大きい親和性で結合することを意味する。このような親和性は、非関連抗原に対する結合剤の親和性よりも少なくとも約10倍大きい、少なくとも約100倍大きい、又は少なくとも約1000倍大きいことが好ましい。「免疫反応性の」及び「特異的に結合する」という用語は、本明細書において同じ意味で使用される。ある実施形態において、抗腫瘍抗体又はその抗原結合断片(例えば、scFv、scFv2など)は、腫瘍細胞の表面決定因子を認識するものであり且つ受容体介在エンドサイトーシスによってこれらの細胞の中に取り込まれる。別の実施形態において、抗体又はその抗原結合断片は、B細胞表面分子に結合し、例えばB細胞表面分子は、CD19又はCD22である。あるいは、抗体又はその抗原結合断片は、卵巣受容体MISIIR(ミューラー阻害物質II型受容体)に結合する。
細胞特異的結合リガンドとしては、以下に限定されないが、ポリペプチドホルモンを挙げることもでき、例えば、α−MSHの結合ドメインを使用して作り出されるポリペプチドホルモンは、メラニン細胞に選択的に結合することができ、黒色腫の治療に有用な改良されたt−MSHキメラ毒素の組み立てを可能にする(Murphy,J.R.et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA.,83(21):8258−8262(1986))。使用できるその他の特異的結合リガンドとしては、インスリン、ソマトスタチン、インターロイキンI及びIII並びに顆粒球コロニー刺激因子が挙げられる。細胞特異的結合ドメインを有する他の有用なポリペプチドリガンドは、卵胞刺激ホルモン(卵巣細胞に特異的)、黄体形成ホルモン(卵巣細胞に特異的)、甲状腺刺激ホルモン(甲状腺細胞に特異的)、バソプレシン(子宮細胞、並びに膀胱細胞及び腸細胞に特異的)、プロラクチン(乳房細胞に特異的)及び成長ホルモン(ある種の骨組織細胞に特異的)である。使用できる特異的結合リガンドとしては、サイトカイン、例えば、以下に限定されないが、IL−1、IL−2、IL−3、IL−4、IL−5、IL−6、IL−7、IL−8、IL−9、IL−10、IL−11、IL−12、IL−13、IL−14、IL−15、β−インターフェロン、α−インターフェロン(INF−α)、INF−γ、アンギオスタチン、トロンボスポンジン、エンドスタチン、METH−1、METH−2、GM−CSF、G−CSF、M−CSF、腫瘍壊死因子(TNF)、SVEGF、TGF−β、Flt3及びB細胞増殖因子が挙げられる。IL−2は、活性化T細胞を伴うアレルギー反応及び自己免疫疾患、例えば全身性エリトマトーデス(SLE)におけるその役割から、特に重要である。B細胞増殖因子を使用して作り出される毒素融合タンパク質は、免疫抑制剤であって増殖するB細胞を殺し、B細胞増殖因子受容体を有し且つ過敏性反応及び臓器拒絶反応に関与する免疫抑制剤として使用できる。その他のサイトカインとしては、サブスタンスP(Benoliel et al.,Pain,79(2−3):243−53(1999))、VEGF(Hotz et al.,J.Gastrointest Surg.,6(2):159−66(2002))、IL−3(Jo et al.,Protein Exp Purif.,33(1):123−33(2004))及びGM−CSF(Frankel et al.,Clin.Cancer Res.,8(5):1004−13(2002))が挙げられる。これらのリガンドを使用する修飾融合毒素は、癌又は特異結合が存在する細胞種のその他の疾患を治療するのに有用である。
IL−2において、残基19−21(配列番号:3)のLDL配列(「VLS」モチーフ)が、α−へリックス中に配置され、部分的に露出される。LDLモチーフのAsp−20をLysに突然変異させると、IL−2受容体のβ鎖に対するIL−2の結合及びその後のT細胞の増殖を排除する(Collins et al.,1988)。IL−2が生体外でアルブミンに対する血管内皮の透過性を直接に増大させること及びこの効果は抗IL−2受容体モノクロナール抗体によって抑制できることが報告されている(Downie et al.,1992)。IL−2中のLDL配列は、HUVECを損傷する。IL−2のLDL内のAsp−20は、受容体結合及び機能活性に関与する(Collins et al.,1988)。従って、ある実施形態において、VLSを排除又は抑制するためにIL−2の(x)D/E(y)配列及び/又はフランキング配列の突然変異が、Asp−20に関して保存的であるべきであるか又はIL−2の生物活性を低下させ得ることが意図される。
多数の細胞特異的リガンドについて、結合ドメインが配置されているそれぞれのこのようなリガンド内の領域が、現在知られている。また、固相ポリペプチド合成の進歩は、この技術の当業者がリガンドの種々の断片を合成し、これらの断片を、ELISAアッセイなどの当該技術において公知の慣用の方法を使用して標識すべき細胞のクラスに結合する能力について試験することによって、実際に任意のこのようなリガンドの結合ドメインを決定ことを可能にする。従って、本発明のキメラ遺伝子融合毒素は、完全なリガンドを必ずしも含む必要がないが、むしろ所望の細胞結合能を示すリガンドの断片だけを含むことができる。同様に、リガンドのアナローグ又はその小さい配列変化を有する細胞結合領域は、合成でき、その細胞に結合する能力について試験することができ、本発明の混成分子に組み込むことができる。細胞結合ポリペプチドのアミノ酸配列は、1個又はそれ以上のVLSモチーフ、T細胞エピトープ、B細胞エピトープ又はこれらの組み合わせについて分析することができ、本明細書に記載の概念に従って修飾することができる。
一つの態様において、本発明の毒素融合タンパク質は、標準的な組換えDNA技術で作り出される。例えば、種々のポリペプチド配列をコードするDNA断片は、慣用の方法に従って、例えば、連結のための平滑末端化又はスタッガー末端化された末端、適切な末端を提供する制限酵素消化、必要に応じて付着末端の充填、望ましくない連結を回避するアルカリホスファターゼ処理、及び酵素連結を用いることによって、インフレームで一緒に連結される。別の実施形態において、融合遺伝子は、慣用の技法、例えば自動DNA合成装置で合成できる。あるいは、遺伝子断片のPCR増幅は、アンカープライマーを使用して行うことができ、アンカープライマーは、その後にアニールされ、再増幅されてキメラ遺伝子配列を生じることができる2個の連続する遺伝子断片の間で相補的張出し部分を生じる。
融合タンパク質の適切な立体構造折畳みに必要とされる場合には、ペプチドリンカー配列は、それぞれのポリペプチドがその二次構造及び三次構造中に折畳むことを確実にするのに十分な距離で、非毒素ポリペプチド成分から毒素関連ポリペプチドを離すのに用いることができる。このようなペプチドリンカー配列は、当該技術で周知の標準的技法を使用して融合タンパク質に組み込むことができ且つ以下の因子、(1)その柔軟な伸長した立体構造を採用できる能力、(2)毒素関連ポリペプチド及び非毒素ポリペプチドの表面で機能性エピトープと相互作用できる二次構造を採用することができないこと、及び(3)ポリペプチド機能性エピトープと反応し得る疎水性又は帯電残基の欠如、に基づいて選択することができる。好ましいペプチドリンカー配列は、Gly、Asn及びSer残基を含有する。また、その他の中性に近いアミノ酸、例えばThr及びAlaも、リンカー配列に使用できる。リンカーとして有効に用いることができるアミノ酸配列としては、以下に限定されないが、Maratea et al.,Gene,40:39−46,1985;Murphy et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,83:8258−8262,1986;米国特許第4,935,233号及び同第4,751,180号公報に開示されているアミノ酸配列が挙げられる。リンカー配列は、一般に長さで約1個〜約50個のアミノ酸であることができる。毒素関連ポリペプチド及び非毒素ポリペプチドが、機能性ドメインを分離し且つ立体障害を抑制するのに使用できる非必須N末端アミノ酸領域を有する場合には、リンカー配列は必要とし得ない。
化学的架橋又は複合は、反応生成物に相当する種々の分子種をもたらし、典型的にはこれらの生成物の小さな画分のみが触媒的に及び生物学的に活性である。生物学的に活性であるために、反応生成物は、担毒体の触媒ドメイン及びトランスロケーションドメインの固有の構造及び活性を阻害しない方法で複合されなければならない。反応生成物が、多くの場合、例えば大きさ、電荷密度及び相対疎水性を含め類似の生物物理学的特徴を有することから、不活性種から活性種又は高活性種の分離は、必ずしも可能であるとは限らない。多量の純粋な臨床グレードの活性生成物の化学架橋毒素からの単離は、典型的には、臨床試験用の医薬グレードの生成物の製造及びその後の臨床市場への導入のためには経済的に可能でないことは注目に値する。この問題を回避するために、未変性DT受容体結合ドメインが代用受容体標的ドメインとしてメラニン細胞刺激ホルモンで遺伝的に置換されている遺伝子DT型タンパク質融合毒素が作り出される(Murphy et al.,PNAS,83:8258−8262(1986))。このアプローチは、IL−2受容体の高親和性型を発現したこれらの細胞に対してのみ特異的に細胞毒性であったDAB486IL−2を作り出すために、代用標的リガンドとしてヒトIL−2と共に使用された(Williams et al.,Protein Eng.,1:493−498(1987))。DAB486IL−2に関するその後の研究により、分子のDT部分からの97個のアミノ酸の切断は、IL−2受容体標的毒素よりも安定で、より細胞毒性のバージョンDAB389IL−2をもたらすことが示された(Williams et al.,J.Biol.Chem.,265:11885−889(1990))。元の構造体(486体)は、未変性DT細胞結合ドメインの部分を未だ有していた。DAB389バージョンは、Tドメインと関連受容体結合ドメインの間のランダムコイルにおいて終わる融合タンパク質のDT部分を有するDTのCドメイン及びTドメインを含有する。それ以来、多数のその他の標的リガンドが、このDT担毒体、DAB389に遺伝的に融合されている(VanderSpek et al.,Method in Molecular Biology,Bacterial Toxins:Methods and Protocols,145:89−99,Humana Press,Totowa,N.J.(2000))。同様のアプローチが、現在、その他の細菌性タンパク質と共に用いられており、遺伝子融合毒素は、多くの場合、生成及び精製することがより容易である。
VIII.核酸、ベクター及び宿主細胞
本発明の別の態様は、修飾されたDTバリアント又はその融合タンパク質をコードするポリヌクレオチド(核酸、DNA)を含有するベクターに関する。
種々の遺伝子についてヌクレオチド及びポリペプチド配列が、これまでに開示されており、当業者に知られているコンピューターデータベースで見出すことができる。一つのこのようなデータベースは、米国国立生物工学情報センター(the National Center for Biotechnology Information)のGenbankデータベース及びGenPeptデータベースである。これらの公知の遺伝子のコード領域は、本明細書に開示される技法を使用して又は当業者に知られている任意の技法で増幅及び/又は発現させることができる。また、ポリペプチド配列は、当業者に知られている方法、例えば自動ポリペプチド合成装置、例えばApplied Biosystems(Foster City,Calif.)から入手できる自動ポリペプチド合成装置を使用するポリペプチド合成で合成できる。
本明細書で使用する「発現ベクター又は構造体」とは、核酸コード配列の部分又は全体を転写することができる遺伝子産物をコードする核酸を含有する任意の種類の遺伝子構造体を意味する。転写物は、タンパク質に翻訳することができるが、必ずしも翻訳される必要はない。従って、ある実施形態において、発現は、遺伝子の転写及びRNAの遺伝子産物への翻訳の両方を含む。他の実施形態において、発現は、例えばアンチセンス構造体を作り出すために核酸の転写を含むのみである。
特に有用なベクターは、DNAセグメントのコード部分が全長タンパク質、ポリペプチド又はより小さいペプチドをコードするか否かに関わらず、プロモーターの転写調節下に配置されるベクターであると考えられる。「プロモーター」とは、細胞の合成装置で、又は遺伝子の特定の転写を開始するのに必要とされる導入された合成装置で認識されるDNA配列を指す。「操作的に配置された」、「制御下」又は「転写調節下」という語句は、RNAポリメラーゼ開始及び遺伝子の発現を制御するために遺伝子産物をコードする核酸に関してプロモーターが正しい配置及び配向にあることを意味する。
プロモーターは、本明細書に開示される組成物に関連して、コードセグメント又はエキソンの上流に配置された5’非コード配列を、例えば組換えクローニング及び/又はPCR法を使用して単離することによって得ることができることから、遺伝子に必然的に関連するプロモーターの形であることができる。
別の実施形態において、組換え又は異種プロモーターの制御下にコード化DNAセグメントを配置することによってある利点が得られることが意図される。本明細書で使用する組換え又は異種プロモーターとは、標準的にその自然環境にある遺伝子に関連しないプロモーターを指すことを意図する。このようなプロモーターとしては、他の遺伝子に標準的に関連するプロモーター、及び/又は任意のその他の細菌、ウイルス、真核細胞、又は哺乳動物細胞から単離されたプロモーター、及び/又は「天然に存在」しない人の手で調製されたプロモーター、すなわち異なるプロモーター由来の異なる要素を含有するか、あるいは発現を高めるか、低下させるか又は変化させる突然変異を含有するプロモーターを挙げることができる。
細胞種、組織、又はさらには動物においてDNAセグメントの発現を効率的に指示するプロモーターが、発現のために選択される。タンパク質の発現のためのプロモーター及び細胞種の組み合わせの使用は、一般に、分子生物学の当業者には公知である。例えば、Sambrook et al.,(1989)参照(参照することによって本明細書に組み込まれる)。用いられるプロモーターは、構成性又は誘導性であることができ及び導入されたDNAセグメントの高水準発現を指示するのに適切な条件下で使用でき、例えば組換えタンパク質又はペプチドの大規模産生に都合のよい条件下で使用できる。
プロモーターの中の少なくとも1個のモジュールは、一般に、RNA合成の開始部位を配置させる機能を果たす。この最もよく知られている例は、TATAボックスであるが、TATAボックスを欠く幾つかのプロモーター、例えば哺乳動物末端デオキシヌクレオチジルトランスフェラーゼ遺伝子用のプロモーター及びSV40後期遺伝子用のプロモーターにおいては、開始部位それ自体を覆う個別の要素が、開始の場所を固定するのに役立つ。
さらなるプロモーター要素は、転写開始の頻度を調節する。典型的には、これらのプロモーター要素は、開始部位の30−110塩基対(bp)上流の領域に配置されるが、多数のプロモーターが、さらに開始部位の下流に機能性要素を含有することが明らかにされている。プロモーター要素同士の間の間隔は、要素が互いに対して反転又は移動される場合にはプロモーター機能が保たれるように順応性がある場合が多い。tkプロモーターにおいて、プロモーター要素同士の間の間隔は、活性が低下し始める前には50bp離れるまで増大させることができる。プロモーターに応じて、個々の要素は、転写を活性化させるために協調して又は独立して機能を果たすと思われる。
核酸の発現を調節するために用いられる特定のプロモーターは、標的細胞の中で核酸を発現することができる限りは重要であるとは考えられない。従って、ヒト細胞が標的とされる場合には、ヒト細胞の中で発現されることができるプロモーターに隣接した核酸コード領域を配置し且つその制御下に核酸コード領域を配置することが好ましい。一般的に言えば、このようなプロモーターは、ヒトプロモーター又はウイルス性プロモーターを含有してもよい。
発現において、あるものは、典型的には、転写物の適切なポリアデニル化を行うためにポリアデニル化シグナルを含むであろう。ポリアデニル化シグナルの性質は、本発明の首尾よい実施には重要であるとは考えられず、任意のこのような配列を使用し得る。ポリアデニル化シグナルとしては、以下に限定されないが、種々の標的細胞において十分に機能するのに都合がよく且つ機能することが知られているSV40ポリアデニル化シグナル及びウシ成長ホルモンポリアデニル化シグナルが挙げられる。また、発現カセットの要素として意図されるのは、ターミネーター配列である。これらの要素は、メッセージレベルを高め及びカセットから他の配列への読み取りを最小限にするのに役立ち得る。
特定の開始シグナルもまた、コード配列の効率的な翻訳に必要とし得る。これらのシグナルとしては、ATG開始コドン及び隣接配列が挙げられる。外因性翻訳制御シグナル、例えばATG開始コドンが提供されることを必要とし得る。当業者は、容易に、これを決定し、必要なシグナルを提供することができるであろう。開始コドンは、全挿入片の翻訳を確実にするために所望のコード配列の読み取り枠を有する「インフレーム」になければならないことは周知である。外因性の翻訳制御シグナル及び開始コドンは、天然又は合成のものであることができる。発現の効率は、適切な転写エンハンサー要素を含有させることによって高め得る。
ポリペプチドを他の選択されたタンパク質と同時に発現させることができ、この場合に前記タンパク質を同一細胞中で同時に発現させることができるか又は遺伝子を別の選択されたタンパク質を既に有している細胞に提供できることが意図される。同時発現は、2個の異なる組換えベクター(それぞれは、それぞれのDNAのいずれかのコピーを有する)を細胞に同時に移入することによって達成できる。あるいは、単一の組換えベクターは、前記タンパク質の両方についてコード領域を含有させるために組み立てることができ、これは、次いで単一のベクターを移入した細胞中で発現させることができる。いずれにしても、本明細書において「同時発現」という用語は、同じ組換え細胞中の遺伝子と他の選択されたタンパク質の両方の発現を指す。
本明細書で使用する「操作された」及び「組換え」細胞又は宿主細胞という用語は、外因性DNAセグメント又は遺伝子、例えばcDNA又はタンパク質をコードする遺伝子が導入されている細胞を指すことを意図する。従って、操作された細胞は、組換えにより導入された外因性DNAセグメント又は遺伝子を含有していいない自然発生の細胞と区別すできる。従って、操作された細胞は、人の手によって導入された遺伝子又は遺伝子を有する細胞である。組換え細胞としては、導入されたcDNA又はゲノム遺伝子を有する細胞が挙げられ、また特定の導入された遺伝子に必然的に関連しないプロモーターに隣接して配置された遺伝子も挙げられる。
修飾されているか又は野生型であるかに関わらず、本発明に従って組換えポリペプチドを発現させるためには、野生型又は修飾されたタンパク質をコードする核酸を含有する発現ベクターが1個又はそれ以上のプロモーターの制御下で調製されるであろう。コード配列をプロモーター「の制御下」に置くために、転写読み取り枠の転写開始部位の5’末端を、一般に選択されたプロモーターの「下流の」(すなわち、3’)の約1個〜約50個のヌクレオチドの間に配置する。「上流」プロモーターは、DNAの転写を刺激し、コードされた組換えタンパクの発現を促進する。これが、この文脈において「組換え発現」の意味である。
多くの標準的な技法が、種々の宿主発現系でタンパク質、ポリペプチド又はペプチドの発現を達成するために、適切な核酸及び転写/翻訳制御配列を含有する発現ベクターを組み立てるのに利用できる。発現に利用できる細胞の種類としては、以下に限定されないが、組換えバクテリオファージDNA、プラスミドDNA又はコスミドDNA発現ベクターを用いて形質転換させた大腸菌及び枯草菌などの細菌が挙げられる。
原核生物宿主のある種の例は、大腸菌株RR1、大腸菌LE392、大腸菌B、大腸菌X1776(ATCC No.31537)及び大腸菌W3110(F−、λ−、原栄養性、ATCC No.273325)、枯草菌などの桿菌、並びにその他の腸内細菌、例えばサルモネラ・チフィムリウム、セラチア・マルセセンス及び種々のシュードモナス菌の種である。
一般的に、宿主細胞に適合する種から誘導されるレプリコンと制御配列とを含有するプラスミドベクターが、これらの宿主に関連して使用される。ベクターは、普通、複製部位と、形質転換細胞において表現型の選択を提供できる標識配列とを有する。例えば、大腸菌は、多くの場合、pBR322(大腸菌種から誘導されるプラスミド)の誘導体を使用して形質転換される。pBR322は、アンピシリン及びテトラサイクリン耐性の遺伝子を含有し、従って形質転換細胞を同定するための容易な手段を提供する。pBRプラスミド、又は他の微生物プラスミドもしくはファージは、それ自体のタンパク質の発現のために微生物が使用できるプロモーターも含有しなければならないか又は含有するために修飾されなければならない。
さらに、宿主微生物に適合するレプリコンと制御配列とを含有するファージベクターが、これらの宿主に関連して形質転換ベクターとして使用できる。例えば、ファージλGEM(商標)−11が、例えば大腸菌LE392などの宿主細胞を形質転換するのに使用できる組換えファージベクターを調製するのに利用し得る。
別の有用なベクターとしては、後に精製及び分離、又は分割するためのグルタチオンS−トランスフェラーゼ(GST)可溶性融合タンパク質を生成させるのに使用するために、pINベクター(Inouye et al.,1985)、及びpGEXベクターが挙げられる。他の適した融合タンパク質は、β−ガラクトシダーゼ、ユビキチンなどを有するものである。
組換えDNA組み立てに最も一般的に使用されるプロモーターとしては、β−ラクタマーゼ(ペニシリナーゼ)、ラクトース及びトリプトファン(trp)プロモーター系が挙げられる。これらが最も一般的に使用されるが、他の微生物プロモーターが発見され、利用されており、これらのヌクレオチド配列に関する詳細が公表されており、当業者がこれらをプラスミドベクターと機能的に連結することを可能にさせる。
大腸菌などの細菌細胞での組換えタンパク質産生に関する以下の詳細を、一般的な組換えタンパク質産生に関する典型的な情報として提供し、特定の組換え発現系に対するその適応は、当業者には公知であろう。
発現ベクターを含有する細菌細胞、例えば大腸菌は、多数の適当な培地のいずれかで、例えばLBで増殖させる。組換えタンパク質の発現は、例えば、IPTGを培地に加えることによって又はインキュベーションをより高い温度に切り替えることによって誘導し得る。細菌を一般的には2〜24時間のさらにある時間培養した後に、細胞は、遠心分離により収集され、残存培地を除去するために洗浄される。
次いで、細菌細胞は、例えば、細胞ホモジナイザーで破壊することによって溶解され、可溶性細胞成分から濃厚封入体及び細胞膜を分離するために遠心分離される。この遠心分離は、濃厚封入体を緩衝液中への糖類、例えばスクロースの取り込み及び選択速度での遠心分離によって選択的に濃縮する条件下で行うことができる。
組換えタンパク質が封入体中で発現される場合には、多くの場合のように、これらは数種類の溶液のいずれかで洗浄して混入宿主タンパク質の幾つかを除去し、次いで還元剤、例えばβ−メルカプトエタノール又はDTT(ジチオトレイトール)の存在下で、高濃度の尿素(例えば、8M)又はグアニジン塩酸塩などのカオトロピック剤を含有する溶液に可溶化させる。
本明細書に記載の方法で製造されるポリペプチドは、過剰発現させることができる、すなわち、細胞でのその自然な発現と比べて高められたレベルで発現させることができることが意図される。このような過剰発現は、放射標識及び/又はタンパク質精製を含め種々の方法で評価することができる。しかし、単純且つ直接的な方法が好ましく、例えば、SDS/PAGE及びタンパク質染色又はウェスタンブロッティング、次いで定量分析、例えば得られるゲル又はブロットの濃度スキャニングを含む方法が好ましい。天然細胞中の量と比べて組換えタンパク質、ポリペプチド又はペプチドの量の特異的な増大は、宿主細胞によって産生される他のタンパク質に関して特定のポリペプチドの相対存在量であり、例えばゲル上で目に見えるように、過剰発現を示す。
本明細書において提供される発現ベクターは、修飾DT又はその融合タンパク質をコードするポリヌクレオチドを宿主細胞中のポリヌクレオチドの発現に適した形態で含有する。発現ベクターは、一般的に発現に使用すべき宿主細胞に基づいて選択され、発現されるべきポリヌクレオチド配列に操作的に連結される1個又はそれ以上の調節配列を有する。形質転換されるべき宿主細胞の選択、所望のタンパク質の発現のレベルなどのような因子に依存することができることが当業者には認められるであろう。本明細書に記載の発現ベクターは、本明細書に記載のようなポリヌクレオチド(例えば、修飾DT又はDT融合タンパク質など)によってコードされるタンパク質、例えば融合タンパク質を産生させるために宿主細胞に導入することができる。
発現ベクターは、原核生物又は真核細胞中での修飾DT又はDT融合タンパク質の発現のために設計することができる。真核細胞の内部に単一のDT遺伝子が存在すると、細胞を殺すであろう。具体的には、毒素は、翻訳及びリボシル化に必要とされるEF−tuに結合する。従って、DTは、もはやDTによって認識されない修飾EF−tuを有する真核細胞中で発現させることができるだけである(例えば、Liu et al.,Protein Expr.Purif.,30:262−274(2003);Phan et al.,J.Biol.Chem.,268(12):8665−8(1993);Chen et al.,Mol.Cell Biol.,5(12):3357−60(1985);Kohne et al.,SomaT Cell Mol.Genet.,11(5):421−31(1985);Moehring et al.,Mol.Cell Biol.,4(4):642−50(1984)参照)。また、修飾DT又はその融合タンパク質は、大腸菌などの細菌細胞中で発現させることができる(Bishai et al.,J.Bacteriol,169(11):5140−51(1987))。発現及び活性の型及び宿主プロテアーゼ発現のレベルが考慮され、これは操作されたDT担毒体に存在する切断部位に依存する。固有の発現宿主プロテアーゼ発現プロファイルは、産生されたDT融合毒素の収量に悪影響を及ぼすであろう(Bishai et al.,supra(1987))。この不可欠な切断部位を変化させて得られる融合タンパク質の細胞選択性を調節することができる程度まで、このような切断部位突然変異体は、VLS修飾担毒体であり得ると想定される(Gordon et al.,Infect Immun.,63(1):82−7(1995);Gordon et al.,Infect Immun.,62(2):333−40(1994);Vallera et al.,J.Natl.Cancer Inst.,94:597−606(2002);Abi−Habib et al.,Blood.,104(7):2143−8(2004))。あるいは、発現ベクターは、生体外で転写及び翻訳することができる。
本出願は、発現のために細胞、組織、哺乳動物にポリヌクレオチドを送達するための遺伝子送達ビヒクルをさらに提供する。例えば、本発明のポリヌクレオチド配列は、遺伝子送達ビヒクルに、局部的に又は全身的に投与することができる。これらの構造体は、生体内又は生体外様式でウイルス又は非ウイルスベクターアプローチを利用できる。このようなコード配列の発現は、内因性の哺乳動物プロモーター又は異種プロモーターを使用して誘導することができる。生体内でのコード配列の発現は、構成性又は調節性であり得る。本発明は、ウイルスベクターを含め意図するポリヌクレオチドを発現することができる遺伝子送達ビヒクルを包含する。例えば、PG13パッキング細胞を用いる系を開発したQiaoらは、癌細胞を殺し且つDTを自殺ベクターの要素として使用する方法を提供するDT断片を有する組換えレトロウイルスを作り出している。Qiao et al.,J.Virol.,76(14):7343−8(2002)。
発現させたDT突然変異体及びDT融合タンパク質は、これらの機能活性について試験することができる。DT活性を試験する方法は、当該技術において周知である。例えば、DT突然変異体及びDT融合タンパク質のVLS効果は、実施例2に記載のようにしてHUVECで試験することができる。DTバリアント及びDT融合タンパク質のリボシルトランスフェラーゼ活性は、実施例3に記載のリボシルトランスフェラーゼアッセイにより試験することができる。DTバリアント及びDT融合タンパク質の細胞毒性は、実施例4に記載のようにして試験することができる。
本出願はまた、本明細書に記載の1個又はそれ以上の方法を使用して発現される精製されたポリペプチドを提供し、好ましい実施形態においては、実質的に精製されたポリペプチドを提供する。本明細書で使用する「精製された」という用語は、哺乳動物細胞又は組換え宿主細胞から単離できるタンパク質様組成物であって、少なくとも1個のポリペプチドが、その天然で得ることができる状態と比べて、すなわち細胞抽出物内のその純度と比べて、任意の程度まで精製されているタンパク質様組成物を指すことを意図する。従って、精製されたポリペプチドはまた、それが天然に存在する環境に存在しない野生型又は修飾ポリペプチドも指す。
「実質的に精製された」という用語が使用される場合には、これは、特定のポリペプチドが組成物の主成分を形成しており、例えば組成物中のタンパク質の約50%又はそれ以上を構成している組成物を指すであろう。一つの実施形態において、実質的に精製されたポリペプチドは、組成物中の約60%、約70%、約80%、約90%、約95%、約99%を超えるか又はさらにそれを超えるポリペプチドを構成するであろう。
本発明に適用されるように、「等質性まで精製される」ポリペプチドとは、ポリペプチドが実質的に他のタンパク質及び生物学的成分を含有していない純度レベルを有することを意味する。例えば、精製されたポリペプチドは、多くの場合、分解配列決定を行うことができるように十分に他のタンパク質成分を含有していないであろう。
ポリペプチドの精製の程度を定量する種々の方法は、本明細書の開示に照らして当業者には公知であろう。これらの方法は、例えば、画分の特異タンパク質活性の測定、又はゲル電気泳動で画分内のポリペプチドの数の評価を含む。
所望のポリペプチドを精製するために、少なくとも幾つかの特定のポリペプチドを含有する天然又は組換え組成物は、種々の他の成分を組成物から除去するために分別に供されるであろう。本明細書において以下に詳細に記載する技法の他に、タンパク質精製に使用するのに適した種々のその他の技法は、当業者には周知であろう。これらの技法は、例えば、硫酸アンモニウム、PEG、抗体などを用いた沈殿又は熱変性により、次いで遠心分離、クロマトグラフィー工程、例えばイオン交換、ゲル濾過、逆相、ヒドロキシルアパタイト、レクチンアフィニティー及び他のアフィニティークロマトグラフィー工程;等電位点電気泳動、ゲル電気泳動;及びこれら及びその他の技法の組み合わせを含む。
別の例は、特定の結合パートナーを使用する特定の融合タンパク質の精製である。このような精製法は、当該技術では日常的である。本発明は特定のタンパク質についてDNA配列を提供することから、任意の融合タンパク質精製法が現在実施できる。これは、特定のタンパク質−グルタチオンS−トランスフェラーゼ融合タンパク質の生成、大腸菌での発現及びグルタチオン−アガロース上でアフィニティークロマトグラフィーを使用する等質性までの単離又はタンパク質のN末端及びC末端上のポリヒスチジン標識の生成並びにその後のNi−アフィニティークロマトグラフィーを使用する精製によって例示される。しかし、所定の多数のDNA及びタンパク質は、公知であるか、又は本明細書に記載の方法を使用して同定及び増幅し得、任意の精製法がここで用いることができる。
ポリペプチドが常にその最も生成された状態で提供されることは、一般的要件ではない。実際に、それにもかかわらず天然の状態と比べて所望のタンパク質組成物中に豊富である実質的にあまり精製されていないポリペプチドが、ある一定の実施形態において有用性をもつことが意図される。相対精製の低い度合いを示すポリペプチドは、タンパク質生成物の全ての回収において、又は発現されたタンパク質の活性の維持において利点を有し得る。
組成物を調製する方法であって、(a)配列番号:4−147のアミノ酸配列を有するポリペプチド又は2個又はそれ以上のこのような修飾を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを含有するベクターを組み立て、(b)前記ポリペプチドを、前記ベクターを含有する宿主細胞中で発現させることからなる方法が、本明細書において提供される。一つの実施形態において、組成物は、このような方法で製造され、前記組成物は、配列番号2又は200の配列を有するDT分子と比べてヒト血管内皮細胞(HUVEC)に対して低下した結合活性を有する。また、組成物を調製する方法であって、(a)少なくとも1個のT細胞エピトープ修飾を有する毒素をコードするポリヌクレオチドを含有するベクターを組み立て、(b)前記ポリペプチドを、前記ベクターを含有する宿主細胞中で発現させることからなる方法が、本明細書において提供される。一つの実施形態において、組成物は、このような方法で製造され、毒素はDTTである。一つの実施形態において、組成物は、このような方法で製造され、前記組成物は、配列番号2又は200の配列を有するDT分子と比べて低下した免疫原性を有する。
未修飾毒素と比べて低下した免疫原性を有する修飾毒素を調製する方法が、本明細書において提供される。前記方法は、(a)毒素をコードする核酸配列を含有するベクター組み立て、前記修飾ジフテリア毒素は、その中に1個又はそれ以上のアミノ酸修飾を有する配列番号:2に示すようなアミノ酸配列を有するジフテリア毒素からなり、この場合に少なくとも1個のアミノ酸修飾は、T細胞エピトープ内で行われ、及びこの場合に前記修飾ジフテリア毒素は、未修飾ジフテリア毒素に匹敵する細胞毒性を有し、及び(b)前記のポリペプチドを前記のベクターを含有する宿主細胞中で発現させる工程からなる。
別の実施形態は、未修飾ジフテリア毒素と比べて低下した免疫原性及びヒト血管内皮細胞(HUVEC)に対する低下した結合活性を有する修飾ジフテリア毒素を調製する方法を包含する。前記方法は、(a)修飾ジフテリア毒素をコードする核酸配列を含有するベクターを組み立て、前記修飾ジフテリア毒素は、その中に1個又はそれ以上のアミノ酸修飾を有する配列番号:2又は200に示すようなアミノ酸配列を有するジフテリア毒素からなり、この場合に少なくとも1個のアミノ酸修飾は、T細胞エピトープ内、配列番号:2又は200の残基7−9、29−31及び290−292からなる群から選択される領域の(x)D(y)モチーフ内、B細胞エピトープ内、又はこれらの組み合わせ内で行われ、及びこの場合に前記修飾ジフテリア毒素は、未修飾ジフテリア毒素に匹敵する細胞毒性を有し、及び(b)前記のポリペプチドを前記のベクターを含有する宿主細胞中で発現させる工程からなる。一つの限定されない例において、修飾されたVLS(x)D/E(y)モチーフは、A、S、E、F、C、M、T、W、Y、P、H、Q、D、N、K、R、G、L及び表1の修飾又は異常アミノ酸の中から選択されるアミノ酸残基によるV又はIの置換である位置(x)での修飾であることができ、及びこの場合に位置D/Eの修飾は、A、S、E、I、V、L、F、C、M、G、T、W、Y、P、H、Q、N、K、R及び表1の修飾又は異常アミノ酸の中から選択されるアミノ酸残基によるD/Eの置換である。一つの実施形態において、位置(y)での修飾は、I、F、C、M、A、G、T、W、Y、P、H、E、Q、D、N、K、R、S、L、V及び表1の修飾又は異常アミノ酸による置換である。
未修飾ジフテリア毒素は、例えば、配列番号:2又は200のアミノ酸配列あるいは配列番号:4−147のいずれか1つのアミノ酸配列を有することができる。
細菌完全毒素及び植物完全毒素は、多くの場合に、2つのジスルフィド結合鎖、すなわちA鎖及びB鎖を含有する。B鎖は、細胞結合領域(その受容体は、多くの場合、特定されていない)とトランスロケーション領域の両方を有し、酸性細胞区画の膜を通してA鎖の細胞質ゾル内への挿入を促進する。次いで、A鎖は、取り込みの後に細胞を殺す。その生体内使用のために、リガンドと毒素は、血流及び組織を通り抜けながら安定な状態を保つような方法で連結されるが、毒素部分が細胞質ゾル中に放出できるように標的細胞内で不安定である。しかし、薬理学的観点からは、それにもかかわらず適切な生物学的反応を提供することができる最も小さい分子を用いることが望ましいものであり得る。従って、適切な抗細胞応答を提供するであろうより小さいA鎖ペプチドを用いることを望むことができる。この目的を達成するために、DTは、「切断する」ことができ、適切な毒素活性をさらに保持できる。所望ならば、この切断A鎖は、本明細書に記載の実施形態に従って融合タンパク質に用いることができることが提案される。
あるいは、毒素部分に対する組換えDNA技術の応用はさらなる利点を提供し得ることが見出し得る。生物活性DTが現在クローン化され、組換え発現されている点で、現在、それにもかかわらず適切な毒素活性を示すより小さいバリアントペプチド又はバリアントペプチドを同定し、調製できる。また、DTが現在クローン化されている事実は、部位特異的変異誘発の応用を可能にし、それによってDT A鎖、毒素由来のペプチドを容易に調製し、選別することができ且つ本明細書に記載の化合物と共に使用するための別の有用な部分を得ることができる。同定されると、これらの部分は、VLS、EC損傷活性及び/又は本明細書に記載されているか又は当業者に知られているこのような配列の別の効果を促進する能力の低下を示す毒素を作り出すために突然変異させることができる。
このような方法で調製される修飾ジフテリア毒素と非ジフテリア毒素ポリペプチドからなる融合タンパク質であって、前記非ジフテリア毒素ポリペプチドが、抗体又はその抗原結合断片、EGF、IL−I、IL−2、IL−3、IL−4、IL−5、IL−6、IL−7、IL−8、IL−9、IL−10、IL−11、IL−12、IL−13、IL−14、IL−15、INFα、INFγ、GM−CSF、G−CSF、M−CSF、TNF、VEGF、エフリン、BFGF、TGF及びこれらの細胞結合部分の中から選択されるものである融合タンパク質が、本明細書において提供される。一つの実施形態において、非ジフテリア毒素ポリペプチドは、例えば、IL−2又はその細胞結合部分である。ある実施形態において、融合タンパク質又は毒素は、さらに、少なくとも別の物質を含有する。このような物質は、分子又は部分、例えば、以下に限定されないが、本明細書のどこかに記載のような少なくとも1個のエフェクター(治療薬部分)又はリポーター分子(検出可能な標識)である。
IX.検出可能な標識
本発明は、標的エピトープ、例えば罹患組織又は疾患を引き起こす細胞で発現されたエピトープ(例えば、癌細胞表面のIL−2受容体)に対する融合タンパク質を提供する。ある実施形態において、融合タンパク質は、本明細書に記載の修飾されたDTを含有する。別の実施形態において、融合タンパク質は、さらに第二の物質を含有する。このような物質は、例えば、リポーター分子又は検出可能な標識などの分子又は部分であり得る。リポーター分子は、アッセイを使用して検出できる任意の部分である。ポリペプチドに複合されているリポーター分子の限定されない例としては、酵素、放射標識、ハプテン、蛍光標識、リン光分子、化学発光分子、発色団、発光分子、光親和性分子、着色粒子又はリガンド、例えばビオチンが挙げられる。検出可能な標識としては、その特異的な機能特性、及び/又は化学的特性によって検出できる化合物及び/又は要素が挙げられ、これらの使用は、これらが結合されたポリペプチドを検出すること及び/又は所望ならば定量することを可能にする。多数の適切な検出可能な(造影)物質が、ポリペプチドにこれらを付着させる方法があることから、当該技術において知られている(例えば、米国特許第5,021,236号、同第4,938,948号及び同第4,472,509号公報参照、それぞれは、参照することにより本明細書に組み込まれる)。使用される造影部分は、常磁性イオン、放射性同位元素、蛍光色素、NMR検出可能物質、X線造影部分であり得る。アジド基を含有する分子も、低強度紫外線によって生じる反応ナイトレン中間体によってタンパク質に対して共有結合を形成するのに使用できる(Potter & Haley、1983)。特に、プリンヌクレオチドの2−及び8−アジド類縁体が、粗細胞抽出物中のタンパク質を結合するヌクレオチドを同定するために、部位特異的光プローブとして使用されている(Owens & Haley,1987;Atherton et al.,1985)。2−及び8−アジドヌクレオチドもまた、精製タンパク質のヌクレオチド結合ドメインを位置決めするために使用されており(Khatoon et al.,1989;King et al.,1989;及びDholakia et al.,1989)、ポリペプチド結合剤として使用できる。
X.組成物及び治療用途
本明細書に記載の化合物のそれぞれは、許容し得る担体又は賦形剤と組み合わせた場合には組成物として使用できる。このような組成物は、生体外での分析に有用であるし、あるいは開示化合物を用いて被検体を治療するために生体内で又は生体外で被検体に投与するのに有用である。
従って、医薬組成物は、有効成分の他に、製薬学的に許容し得る賦形剤、担体、緩衝剤、安定剤又は当業者に周知のその他の物質を含有することができる。このような物質は、無毒性であるべきであり且つ有効成分の効果を妨害しないものであるべきである。担体又はその他の物質の正確な性質は、投与の経路に依存するであろう。
本明細書に記載の方法によって同定される関心のタンパク質、例えば抗体を含有する医薬製剤は、所望の精製度を有するタンパク質を、任意の生理学的に許容し得る担体、賦形剤又は安定剤(Remington’s Pharmaceutical Sciences 16th edition,Osol,A.Ed.(1980))と混合することによって、凍結乾燥製剤又は水溶液の形態で保管するよう調製できる。許容し得る担体、賦形剤又は安定剤は、用いられる投薬量及び濃度で受容者に対して毒性がなく、これらとしては、緩衝剤、例えばリン酸塩、クエン酸塩及びその他の有機酸;酸化防止剤、例えばアスコルビン酸及びメチオニン;防腐剤(例えば、オクタデシルジメチルベンジルアンモニウムクロリド;塩化ヘキサメソニウム、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニム;フェノール、ブチルアルコール又はベンジルアルコール;アルキルパラベン、例えばメチルパラベン又はプロピルパラベン;カテコール;レゾルシノール;シクロヘキサノール;3−ペンタノール及びm−クレゾール);低分子量(残基約10個未満)ポリペプチド;タンパク質、例えば血清アルブミン、ゼラチン又は免疫グロブリン;親水性重合体、例えばポリビニルピロリドン;アミノ酸、例えばグリシン、グルタミン、アスパラギン、ヒスチジン、アルギニン又はリシン;単糖、二糖及びその他の糖質、例えばグルコース、マンノース又はデキストリン;キレート化剤、例えばEDTA;糖類、例えばスクロース、マンニトール、トレハロース又はソルビトール;塩形成対イオン、例えばナトリウム;金属複合体(例えば、Zn−タンパク質複合体);及び/又は非イオン性界面活性剤、例えばTWEEN(登録商標)、PLURONICS(登録商標)又はポリエチレングリコール(PEG)が挙げられる。
本明細書に記載の製剤は、治療される具体的な適応症について必要に応じて2種類以上の活性化合物を含有することもできる。このような分子は、適宜、意図する目的に有効な量で組み合わせて存在させる。
許容し得る担体は、投与される患者に対して生理学的に許容し得るものであり且つそれと共に/その中に投与される化合物の治療特性を保持する。許容し得る担体及びその製剤は、例えば、Remington’pharmaceutical Sciences(18th Edition,ed.A.Gennaro,Mack Publishing Co.,Easton,PA 1990)に一般的に記載されている。一つの典型的な担体は、生理学的食塩水である。本明細書で使用する「製薬学的に許容し得る担体」という語句は、体のある器官又は部分の投与部位から体の別の器官又は部分に、あるいは生体外アッセイ系において目的化合物を運ぶ又は輸送することに関与する製薬学的に許容し得る物質、組成物又はビヒクル、例えば液状又は固形充填剤、希釈剤、賦形剤、溶媒又はカプセル化材料を意味する。それぞれの担体は、製剤の他の成分に適合でき且つ投与される被検体に無害であるという意味で「許容し得る」ものでなければならない。許容し得る担体は、目的化合物の特定の活性を変化させるべきではない。典型的な担体及び賦形剤は、本明細書の他の個所に提供されている。
一つの態様において、医薬投与に適合する、溶媒(水性又は非水性)、溶液、エマルジョン、分散媒、被覆剤、等張及び吸収促進又は遅延剤を含有する製薬学的に許容し得る又は生理学的に許容し得る組成物が、本明細書において提供される。従って、医薬組成物又は医薬製剤とは、被検体において医薬用途に適した組成物を指す。医薬組成物及び製剤は、ある量の本明細書に記載の化合物、例えば有効量の本明細書に記載の修飾融合タンパク質と、製薬学的に又は生理学的に許容し得る担体とを含有する。
組成物は、具体的な投与の経路(全身又は局所)に適合するように製剤化することができる。従って、組成物は、種々の経路による投与に適した担体、希釈剤又は賦形剤を含有する。経口投与用の医薬組成物は、錠剤、カプセル剤、散剤又は液剤の形態であり得る。錠剤は、ゼラチンなどの固体担体又は補助剤を含有し得る。液状医薬組成物は、一般に液状担体、例えば水、石油、動物又は植物油、鉱油又は合成油を含有する。生理食塩水溶液、デキストロース又は他の糖溶液又はグリコール、例えばエチレングリコール、プロピレングリコール又はポリエチレングリコールを含有させ得る。
別の実施形態において、組成物は、組成物中の化合物の安定性を向上させる及び/又は組成物の放出速度を調節することを目的として、必要に応じて、許容し得る添加剤をさらに含有することができる。許容し得る添加剤は、目的化合物の特定の活性を変化させない。典型的な許容し得る添加剤としては、以下に限定されないが、糖、例えばマンニトール、ソルビトール、グルコース、キシリトール、トレハロース、ソルボース、スクロース、ガラクトース、デキストラン、デキストロース、フルクトース、ラクトース及びこれらの混合物が挙げられる。許容し得る添加剤は、許容し得る担体及び/又は賦形剤、例えばデキストロースと組み合わせることできる。あるいは、典型的な許容し得る添加剤としては、以下に限定されないが、ペプチドの安定性を高め且つ溶液のゲル化を低下させるために界面活性剤、例えばポリソルベート20又はポリソルベート80が挙げられる。界面活性剤は、溶液の0.01%〜5%の量で組成物に添加することができる。このような許容し得る添加剤の添加は、貯蔵中の組成物の安定性及び半減期を高める。
医薬組成物は、皮下に、筋肉内に、腹腔内に、経口的に又は静脈内に投与することができる。組成物のエアロゾル送達も、慣用の方法を使用して本明細書において意図される。例えば、静脈内送達は、現在、カニューレ又は直接注入によるか、あるいは超音波誘導細針によって可能である。Mishra(Mishra et al.,Expert Opin.Biol.,3(7):1173−1180(2003))は、腫瘍内注入を提供している。
腸内(経口)投与用の製剤は、錠剤(被覆又は未被覆)、カプセル(硬質又は軟質)、微小球、エマルジョン、粉剤、顆粒剤、結晶、懸濁剤、シロップ剤又はエリキシル剤に含有させることができる。慣用の非毒性固体担体(例えば、医薬グレートのマンニトール、ラクトース、デンプン、ステアリン酸マグネシウム、サッカリンナトリウム、滑石、セルロース、グルコース、スクロース、炭酸マグネシウムが挙げられる)が、固形製剤を調製するのに使用できる。補足活性化合物(例えば、防腐剤、抗菌剤、抗ウイルス剤及び抗真菌剤)も製剤中に包含させることができる。液状製剤もまた、腸内投与に使用できる。担体は、種々の油、例えば石油、動物油、植物油又は合成油、例えば落花生油、ダイズ油、鉱油、ゴマ油から選択することができる。適当な医薬賦形剤としては、例えば、デンプン、セルロース、タルク、グルコース、ラクトース、スクロース、ゼラチン、麦芽、米、小麦粉、チョーク、シリカゲル、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸ナトリウム、、グリセロールモノステアレート、塩化ナトリウム、乾燥スキムミルク、グリセロール、プロピレングリコール、水、エタノールが挙げられる。
注射用組成物としては、水溶液(水溶性の場合)又は分散液及び滅菌注射剤溶液又は分散液の即時調製用滅菌粉末が挙げられる。静脈内投与については、適当な担体としては、生理食塩水、静菌水、Cremophor EL(商標)(BASF,Parsippany,N.J.)又はリン酸緩衝生理食塩水(PBS)が挙げられる。担体は、例えば水、エタノール、ポリオール(例えば、グリセロール、プロピレングリコール及び液状ポリエチレングリコールなど)及びこれらの適当な混合物を含有する溶媒又は分散媒であることができる。流動性は、例えば、レシチンなどの被覆剤を使用することによって、分散液の場合には必要な粒度を維持することによって及び界面活性剤を使用することによって維持することができる。抗菌剤及び抗真菌剤としては、例えば、パラベン、クロロブタノール、フェノール、アスコルビン酸及びチメロサールが挙げられる。等張剤、例えば糖類、ポリアルコール、例えばマニトール、ソルビトール及び塩化ナトリウムを組成物に含有させてもよい。得られる溶液は、そのままで使用するためにパッケージするか又は凍結乾燥することができる。凍結乾燥製剤は、後で、投与の前に滅菌溶液と組み合わせることができる。
組成物は、例えば、静脈内に、例えば単位用量の注射によって従来どおり投与できる。注射については、有効成分は、実質的に発熱物質を含有しておらず且つ適当なpH、等張性及び安定性を有する非経口的に許容し得る水溶液の形態であることができる。例えば、等張ビヒクル、例えば塩化ナトリウム液、リンゲル液、乳酸加リンゲル液を使用して適当な溶液を調製できる。必要に応じて、防腐剤、安定剤、緩衝剤、酸化防止剤及び/又はその他の添加剤を含有させてもよい。
一つの実施形態において、組成物は凍結乾燥される。組成物が、医薬に又は本明細書において提供される種々の方法のいずれかにおける使用に考慮される場合には、組成物は、組成物が炎症反応又は安全でないアレルギー反応を引き起こさないように発熱物質を実質的に含有していないことが意図される。
許容し得る担体は、吸収又はクリアランスを安定させるか、高めるか又は遅らせる化合物を含有することができる。このような化合物としては、例えば糖質、例えばグルコース、スクロース又はデキストリン;低分子量タンパク質;ペプチドのクリアランス又は加水分解を抑制する組成物;賦形剤あるいはその他の安定剤及び/又は緩衝剤が挙げられる。吸収を遅らせる物質としては、例えばアルミニウムモノステアレート及びゼラチンが挙げられる。洗浄剤もまた、リポソーム担体を含有する医薬組成物の吸収を安定化させるためにあるいは高めるか又は低下させるために使用できる。消化から保護するために、化合物は、酸及び酵素加水分解に耐性にするために組成物と複合化させることができるし、又は化合物は、適度の耐性担体、例えばリポソーム中に複合化させることができる。化合物を消化から保護する手段は、当該技術で知られている(例えば、治療薬の経口送達用脂質組成物を記載しているFix(1996)Pharm.Res.,13:1760−1764;Samanen(1996)J.Pharm.Pharmacol.,48:119−135及び米国特許第5,391,377号公報参照)。
静脈内注射、又は難儀な部位での注射については、有効成分は、発熱物質を含有しておらず且つ適当なpH、等張性及び安定性を有する非経口的に許容し得る水溶液の形態である。当業者は、例えば、等張ビヒクル、例えば塩化ナトリウム液、リンゲル液、乳酸加リンゲル液を使用して適当な溶液を十分に調製することができる。必要に応じて、防腐剤、安定剤、緩衝剤、酸化防止剤及び/又はその他の添加剤を含有させてもよい。
「製薬学的に許容し得る」という語句は、ヒトに投与した場合に、生理学的に許容でき且つ典型的にはアレルギー性副作用又は同様の有害な副作用、例えば急性胃ぜん動異常亢進、眩暈などを生じない分子実体及び組成物を指す。
治療剤組成物に関して使用される場合の「単位用量」という用語は、ヒトのための単位製剤として適当な物理的に不連続な単位を指し、それぞれの単位は、必要な希釈剤、すなわち担体又はビヒクルと共同して所望の治療効果を生じるために算出された所定量の活性物質を含有する。
組成物は、製剤に適合した方法で及び治療有効量で投与できる。投与される量は、治療される被検体、被検体の免疫系の有効成分を利用する能力及び所望の結合能力の程度に依存する。投与に必要とされる有効成分の正確な量は、開業医の判断に左右され且つそれぞれの個人に特有である。初回投与及び追加免疫接種に適した治療計画は、変更することもできるが、初回投与、次いで次の注射又はその他の投与まで1時間又はそれ以上の時間間隔での反復投与によって代表される。あるいは、多くの場合に、血中に10ナノモル〜10マイクロモルの濃度を維持するのに十分な連続静脈内注入が意図される。
医師又は獣医は、必要な組成物の「有効量」(ED50)を容易に決定及び処方することができる。例えば、医師又は獣医は、組成物中に用いられる化合物の用量を、所望の治療効果を達成するために必要とされる量よりも少ない量で開始し、所望の効果が達成されるまで製剤を徐々に増やすことができる。
本明細書で使用する「治療有効量」とは、器官又は組織において所望の治療又は予防効果を少なくとも部分的に達成する量である。一例を挙げれば、疾患の予防及び/又は治療処置を成し遂げるのに必要な修飾DTの量は、それ自体固定されない。投与される修飾DT融合毒素の量は、疾患の種類、疾患の程度及び疾患を患う哺乳動物の種の大きさと共に変化する。一般に、量は、癌の治療に使用される他の細胞毒性薬物に使用される量の範囲内にあるが、ある場合には、修飾DT融合毒素の特異性及び高められた毒性のために、より少ない量が必要とされるであろう。ある状況で及び現在利用できる技法、例えば(カニューレ又は対流促進送達、選択的放出)によって達成できるように、増強された局所的に増加させた融合毒素量を特定の部位に送達する試みもまた、望ましいものであり得る(Laske et al.,J.Neurosurg.,87:586−5941(997);Laske et al.,Nature Medicine,3:1362−1368(1997),Rand et al.,Clin.Cancer Res.,6:2157−2165(2000);Engebraaten et al.,J.Cancer,97:846−852(2002),Prados et al.,Proc.ASCO,21:69b(2002),Pickering et al.,J.CLin.Invest.,91(2):724−9(1993))。
一つの実施形態は、本明細書に記載の状態、疾患又は障害を治療するための医薬を調製するために本明細書に記載の組成物の使用を意図する。医薬は、治療を必要とする患者/被検体の物理的特性に基づいて製剤化することができ、状態、疾患又は障害の段階に応じて単一又は多重製剤に製剤化することができる。医薬は、病院及び診療所に配布するのに適切なラベルを有する適当なパッケージにパッケージすることでき、この場合にラベルは、本明細書に記載の疾患を有する被検体の治療についての表示のためのものである。医薬は、単一又は多数の単位としてパッケージできる。製剤及び組成物の投与についての使用説明書が、以下に記載のようなパッケージに含ませることができる。
発明は、さらに、上記に記載の修飾毒素又はその融合タンパク質と製薬学的に許容し得る担体とを含有する医薬組成物に関する。
滅菌注射剤溶液は、所定量の有効成分を、適切な溶媒に、必要に応じて上記に列記した成分の1つ又は組み合わせと共に混和し、次いで滅菌濾過することによって調製できる。一般に、分散液は、有効成分を、基本分散媒と上記に列記した成分からの必要な他の成分とを含有する滅菌ビヒクルに混和することによって調製される。滅菌注射剤溶液の調製用滅菌粉末の場合には、好ましい調製方法は、真空乾燥及び凍結乾燥であり、これは有効成分と任意の追加の所望の成分との粉末を、これらの予め滅菌濾過された溶液から生成する。
ある実施形態において、本質的に融合タンパク質を含有する製剤を得るためにこの混合物のさらなる精製である。この精製は、さらなるクロマトグラフ分離によって達成でき、例えば、様々な種の免疫毒素を溶出するために塩濃度勾配を使用するアフィニティークロマトグラフィー及び免疫毒素を大きな分子から分離するゲル濾過によって達成できる。
本明細書に記載の化合物の精製に使用するゲルは、ランダム構造を有する3次元網状構造である。モレキュラーシーブゲルは、分析又は分離される物質と結合又は反応しない架橋重合体である。ゲル濾過用途について、ゲル材料は、一般に荷電されていない。ゲル内の空間は、液体で満たされ、液相はゲル容量の大部分を構成する。ゲル濾過カラムに常用される物質としては、デキストラン、アガロース及びポリアクリルアミドが挙げられる。
デキストランは、グルコース残基から構成される多糖であり、SEPHADEX(Phamacia Fine Chemicals,Inc.)という名称で市販されている。そのビーズは、種々の細孔サイズを提供することによって異なる大きさの分子を分離することを目的として、種々の架橋度で調製される。アルキルデキストランは、N,N’−メチレンビスアクリルアミドを用いて架橋されてSEPHACRYL−S100−S1000を形成し、これはSEPHADEXが達成できる場合よりも広い範囲で分別する強力なビーズを調製することを可能にする。
ポリアクリルアミドは、ゲル濾過媒体としても使用できる。ポリアクリルアミドは、架橋剤としてN,N’−メチレンビスアクリルアミドを用いて調製される架橋アクリルアミドの重合体である。ポリアクリルアミドは、種々の大きさの粒子の分離に使用するために、Bio−Rad Laboratories(USA)から種々の細孔サイズで入手できる。
ゲル物質は、水及び数種類の有機溶媒の中で膨潤する。膨潤は、細孔が溶出液として使用される液体で満たされてしまうプロセスである。より小さい分子が細孔に入るにつれて、ゲルの中を通るこれらの前進は、細孔に入らない大きい分子に比べて遅れ、分離の基礎をなす。ビーズは、種々の用途に使用される種々の細末度で入手できる。ビーズが粗大であれば粗大であるほど、流れは速く且つ分離が悪い。超微細グレードは、最大分離に使用できるが、流れが極めて遅い。微細グレードは、より早い流速を必要とする大きなカラムでの調製作業に使用される。粗いグレードは、分離が時間よりも重要でない大きな製剤用であるか又は分子量に大きな相違を有する分子の分離用である。
アフィニティークロマトグラフィーは、一般に、リガンド又は抗体などの物質によるタンパク質の認識に基づく。カラム材料は、結合分子、例えば活性化色素を、例えば不溶性マトリックスに、共有結合によって連結することによって合成できる。次いで、カラム材料は、所望の物質を溶液から吸着することを可能にする。次に、条件を、結合が生じない条件に変化させ、基質を溶出させる。首尾よいアフィニティークロマトグラフィーについての必要条件は、マトリックスが分子を吸着しなければならないこと、リガンドがその結合活性を変化させることなく連結されなければらないこと、リガンドがその結合が十分に堅固であるように選択されねばならないこと、及び物質を破壊せずに物質を溶出することができなければならないことである。
本明細書に記載の化合物の一つの実施形態は、マトリックスが反応性色素−アガロースマトリックスであるアフィニティークロマトグラフィー法である。Blue−SEPHAROSE(Cibacron Blue 3GAと、アガロース又はSEPHAROSEとから構成されるカラムマトリックス)が、アフィニティークロマトグラフィーマトリックスとして使用できる。また、SEPHAROSE CL−6Bが、Sigma Chemical CompanyからReactive Blue 2として入手できる。このマトリックスは、融合タンパク質を直接に結合し、塩濃度勾配を用いて溶出することによって融合タンパク質の分離を可能にする。
修飾毒素を含有する組成物が、本明細書において提供される。一つの実施形態において、修飾毒素は、ジフテリア毒素からなり、前記修飾ジフテリア毒素は、その中に1個又はそれ以上のアミノ酸修飾を有する配列番号2又は200に示したようなアミノ酸配列を含有し、少なくとも1個のアミノ酸修飾は、T細胞エピトープ内か、配列番号:2又は200の残基7−9、29−31及び290−292の中から選択される領域の(x)D/E(y)モチーフ内か、B細胞エピトープ内か、又はこれらの組み合わせで行われ、及び前記修飾ジフテリア毒素は、未修飾ジフテリア毒素に匹敵する細胞毒性を有する。一つの限定されない例において、修飾VLS(x)D/E(y)モチーフは、A、S、E、F、C、M、T、W、Y、P、H、Q、D、N、K、R、G、L及び表1の修飾又は異常アミノ酸の中から選択されるアミノ酸残基によるV又はIの置換である位置(x)での修飾を含有し、及び位置D/Eでの修飾は、A、S、E、I、V、L、F、C、M、G、T、W、Y、P、H、Q、N、K、R及び表1の修飾又は異常アミノ酸の中から選択されるアミノ酸残基によるD又はEの置換である。一つの実施形態において、位置(y)での修飾は、I、F、C、M、A、G、T、W、Y、P、H、E、Q、D、N、K、R、S、L、V、及び表1の修飾又は異常アミノ酸による置換である。
未修飾ジフテリア毒素は、例えば、配列番号:2又は200のアミノ酸配列を有するか又は配列番号:4−147のいずれか1つのアミノ酸配列を有することができる。
組成物は、修飾ジフテリア毒素を含有し、前記組成物は、未修飾ジフテリア毒素と比べて低下した免疫原性、ヒト血管内皮細胞(HUVEC)に対する低下した結合活性及びこれらの組み合わせを有する。このような組成物は、以下に限定されないが、抗体又はその抗原結合断片、EGF、IL−1、IL−2、IL−3、IL−4、IL−5、IL−6、IL−7、IL−8、IL−9、IL−10、IL−11、IL−12、IL−13、IL−14、IL−15、INFα、INFγ、GM−CSF、G−CSF、M−CSF、TNF、VEGF、エフリン、BFGF及びTGFを含有する非ジフテリア毒素ポリペプチドをさらに含有する。非ジフテリア毒素ポリペプチドはまた、このようなポリペプチドの断片、例えばその細胞結合部分であることもできる。一つの実施形態において、非ジフテリア毒素ポリペプチドは、IL−2又はその細胞結合部分である。
低下した免疫原性、HUVECに対する低下した結合、又はこれらの組み合わせを有し同時に細胞毒性を維持する修飾毒素及びその融合タンパク質は、種々のリンパ系由来の悪性腫瘍(例えば、癌)、固体腫瘍及び非悪性疾患、例えばGVHD又は乾癬の治療に使用できる。
典型的な実施形態において、本発明のT細胞エピトープ修飾DT融合毒素は、医学的障害、例えば、T細胞リンパ腫などの癌、又は標的リガンドが選択的に結合することができる望まれていない細胞の種類の存在に特徴がある非悪性疾患を患う哺乳動物(例えば、ヒト)などの被検体に投与される。
デニロイキン・ジフチトックスは、以前に治療された皮膚T細胞リンパ腫を有する被検体を治療するのに有効であることが明らかにされている(Chin and Foss(2006)Clinical Lymphoma and Myeloma,7(3):199−204;Talpur et al.,(2006)J.Investigative Dermatology,126:575−583)。簡潔に言えば、デニロイキン・ジフチトクスは、静脈内に、連続3日又は5日間、4μg/kg/日、9μg/kg/日又は18μg/kg/日の用量で3〜21サイクル投与された。51%の全反応率が観察された。デニロイキン・ジフチトクスは、米国において皮膚T細胞リンパ腫の治療用に米国食品医薬品局によって承認されている。
本明細書に記載の修飾DT融合タンパク質を投与することによって皮膚T細胞リンパ腫を有する被検体を治療する方法が、本明細書において提供される。
デニロイキン・ジフチトクスは、再発性/難治性のT細胞及びB細胞非ホジキンリンパ腫を有する被検体を治療するのに有効であることが明らかにされている(Dang et al.,(2006)Br.J.Haematology,136:439−447;Dang et al.,(2004)J.Clin.Oncol.,22:4095−4102)。簡潔に言えば、適格患者は、デニロイキン・ジフチトクス(18μg/kg/日)を3週毎に5日間、最大8サイクルで受けた。このような治療計画は、患者に十分に耐容用性であり、再発性/難治性のT細胞及びB細胞非ホジキンリンパ腫を治療するのに有効であった。
本明細書に記載の修飾DT融合タンパク質を投与することによって再発性/難治性のT細胞又はB細胞非ホジキンリンパ腫を有する被検体を治療する方法が、本明細書において提供される。
第II相臨床試験において、リツキシマブと組み合わせたONTAK(登録商標)が、再発性/難治性のB細胞非ホジキンリンパ腫を患う患者を治療するのに著しく有効であることが明らかにされた。従って、本明細書に記載の修飾DT融合タンパク質を投与することによって再発性/難治性のB細胞非ホジキンリンパ腫を有する被検体を治療する方法が、本明細書において提供される。
デニロイキン・ジフチトクスは、皮下脂肪組織様T細胞リンパ腫を有する被検体を治療するのに有効であることが明らかにされている(McGinnis et al.,(2002)Arch.Dermatol.,138:740−742)。簡潔に言えば、ベキサロテン及びインターフェロンαで以前に治療を受けた女性患者は、治療の2ヶ月以内に再発した。この患者は、次いで、静脈内デニロイキン・ジフチトクス(9μg/kg/日を5日間)の1サイクルの治療を受けた。臨床寛解が、全ての皮膚疾患の消散と共に観察され、全身症状が、デニロイキン・ジフチトクスの第三サイクルの完了の2週間後に得られた。
本明細書に記載の修飾DT融合タンパク質を投与することによって皮下脂肪組織様T細胞リンパ腫を有する被検体を治療する方法が、本明細書において提供される。一つの限定されない実施形態において、必要ならば、被検体は、1つ又はそれ以上の他の治療、例えばベキサロテン及び/又はインターフェロンαと組み合わせて治療される。
デニロイキン・ジフチトクスは、節外性ナチュラルキラー/T細胞リンパ腫、鼻型を有する被検体を治療するのに有効であることが明らかにされている(Kerl et al.,(2006)Br.J.Dermatology,154:988−991)。簡潔に言えば、急速進行性エプスタイン・バーウイルス陽性鼻型節外性ナチュラルキラー/T細胞リンパ腫を有する58歳の男性が、ベキサロテンとデニロイキン・ジフチトクスとの組み合わせを用いて治療された。皮膚腫瘍の著しい退縮が、デニロイキン・ジフチトクスの最初のサイクルの後に観察され、デニロイキン・ジフチトクスの月1回のサイクルで5ヶ月間維持された。
本明細書に記載の修飾DT融合タンパク質をベキサロテンと組み合わせて投与することによって節外性ナチュラルキラー/T細胞リンパ腫、鼻型を有する被検体を治療する方法が、本明細書において提供される。
デニロイキン・ジフチトクスは、以前に治療された慢性リンパ球性白血病を有する被検体を治療するのに有効であることが明らかにされている(Frankel et al.,(2006)Cancer,106(10):2158−2164)。簡潔に言えば、デニロイキン・ジフチトクスは、60分の静脈内輸液として21日毎に5日間、18μg/kg/日の用量で最大8サイクル投与された。全体として、患者は、末梢慢性リンパ球性白血病(CLL)細胞の減少、リンパ節サイズの減少、及びある場合には、骨髄生検から時間と共に確認される寛解を示した。ある場合には、治療された患者は、フルダラビンに対して化学療法抵抗性であった(Morgan et al.,(2004)Clin.Cancer Res.,9(10 Pt 1):3555−3561)。
本明細書に記載の修飾DT融合タンパク質を投与することによって慢性リンパ球性白血病を有する被検体を治療する方法が、本明細書において提供される。
デニロイキン・ジフチトクスは、ヒトT細胞リンパ球指向性ウイルス1関連急性T細胞白血病/リンパ腫を有する被検体を治療するのに有効であることが明らかにされている(Venuti et al.,(2003)Clin.Lymphoma,4(3):176−180)。簡潔に言えば、4サイクルのデニロイキン・ジフチトクスが投与され、これは標準血圧の回復及び骨髄線維症の縮小をもたらした。疾患進行後、4サイクルのハイパーCVAD(多分割シクロホスファミド/ドキソルビシン/ビンクリスチン/デカドロン)が投与され、完全臨床寛解が達成された。患者は、デニロイキン・ジフチトクスによる維持療法を1年間受けた。
ハイパーCVAD療法と組み合わせて本明細書に記載の修飾DT融合タンパク質を投与することによってヒトT細胞リンパ球指向性ウイルス1関連急性T細胞白血病/リンパ腫を有する被検体を治療する方法が、本明細書において提供される。
デニロイキン・ジフチトクスは、固体腫瘍を有する被検体を治療するのに有効であることが明らかにされている(Eklund and Kuzel.Expert Rev.Anticancer Ther.,2005 Feb;5(l):33−8)。従って、本明細書に記載の修飾DT融合タンパク質を投与することによって1種又はそれ以上の 固体腫瘍を有する被検体を治療する方法が、本明細書において提供される。典型的な固体腫瘍としては、以下に限定されないが、皮膚、黒色腫、肺、膵臓、乳房、卵巣、結腸、直腸、胃、甲状腺、喉頭、卵巣、前立腺、結腸直腸、頭部、頸部、眼、口、咽頭、食道、胸部、骨、精巣、リンパ、骨髄、骨、肉腫、腎臓、汗腺、肝臓、腎臓、脳、消化管、上咽頭、尿生殖路、筋肉及びその他の組織の中から選択される組織又は器官の固形腫瘍が挙げられる。
急性移植片対宿主病(aGVHD)は、デニロイキン・ジフチトクスによって認識されるIL−2に対して高親和性の受容体を発現する活性化T細胞によって部分的に介在される。ステロイド耐性aGVHDを患う患者の第II相試験において、1群の患者を、4.5μg/kgを1日1回、1〜5日、次いで週1回、試験8日目、15日目、22日目及び29日目にの用法で治療した。別の群の患者を、上記と同じ投与スケジュールで9μg/kgの用法で治療した。反応を、36日目及び100日目に評価した。患者の41%が反応し、全員が36日目で完全寛解し、27%の患者が100日目で反応する(完全寛解4人及び部分寛解2人)。
本明細書に記載の修飾DT融合タンパク質を投与することによってaGVHDを有する被検体を治療する方法が、本明細書において提供される。
乾癬は、T細胞が皮膚の抗原提示細胞によって慢性的に刺激される免疫介在皮膚疾患である。乾癬は、間欠治療を必要とする慢性の再発性疾患である。デニロイキン・ジフチトクスは、活性化T細胞を効果的に標的とすることが明らかにされ、乾癬を好転させた。しかし、治療の副作用が血管漏出症候群であった(Walsh and Shear.(2004)CMAJ、170(13):1933−1941)。重篤な乾癬を患う患者の第II相試験において、35人の患者を、ONTAK(登録商標)の3種類の用量(0.5、1.5又は5μg/kg/日)の1つを用いて治療し、8週間1週当たり3種類の用量を受けさせた。患者15人(5又は1.5μg/kg/日を用いて治療した)中8人が、乾癬面積及び重症度指数(Psoriasis Area and Severity Index)(PASI)及び医師総合評価(Physicain’ Global Assessment)(PGA)により測定される症状の50%を超える減少を示した。4人の患者(全員が、5μg/kg/日の用量で治療を受けた)が、5段階PGA尺度で2段階病状改善の恩恵を受けた。
本明細書に記載の修飾DT融合タンパク質を投与することによって乾癬を有する被検体を治療する方法が、本明細書において提供される。
また、本明細書に記載の非免疫原性DT融合タンパク質を投与することによって維持治療を提供する方法が、本明細書において意図される。
Dannullら(J.Clin.Invest.,115(12):3623−3633(2005))によって報告されているように、RNA移入樹状細胞(DC)を用いた免疫処置は、転移性癌を有する患者において強いT細胞応答を刺激する効果的な方法である(Su et al.,2003.Cancer Res.,63:3127−2133;Heiser et al.,2002.J.Clin.Invest.,109:409−417)。IL−2受容体α鎖を構成的に発現するCD4+T細胞(CD25)は、調節能力において、他のT細胞の活性化及び機能を抑制することによって機能する(Shevach,E.M.2001.J.Exp.Med.,193:F41−F46)。これらの生理学的役割は、正常組織によって発現される抗原に対する免疫反応を調節することによって自己免疫の発生から宿主を保護することにある(Jonuleit et al.,2000.J.Exp.Med.,192:1213−1222;Read and Powrie.2001.Curr.Opin.Immunol.,13:644−649)。腫瘍抗原は大部分が自己抗原であることから、T調節細胞(Treg)もまた腫瘍を有する宿主が効果的な抗腫瘍免疫反応を開始することを防止し得る。過去の研究により、増加させた数のCD4+CD25+Tregが進行癌患者で認めることができること(Woo et al.,2002.J.Immunol.,168:4272−4276)及び高いTreg頻度が生存率の低下に関連すること(Curiel et al.,2004.Nat.Med.10:942−949)が明らかにされている。腫瘍増殖の制御におけるCD4+CD25+Tregの重要な役割は、抗CD25抗体を使用するTragの欠乏がマウスにおいて効果的な抗腫瘍免疫を誘発できることを実証することによってさらに強調された(Shimizu et al.,1999.J.Immunol.,163:5211−5218;Onizuka et al.,1999.Cancer Res.,59:3128−3133)。また、抗CD25療法は、GM−CSF分泌B16腫瘍細胞の治療効果を高め及び腫瘍を有する動物の生存を延ばした(Sutmuller et al.,2001.J.Exp.Med.,194:823−832)。累積的に、これらの実験データは、CD4+CD25+Tregの優先的な欠乏を招く薬剤、例えばIL−2受容体CD25サブユニットを発現する細胞を標的とする化合物の投与によって癌治療の有効性を高めることができることを示唆している。
組換えIL−2ジフテリア毒素は、転移性腎細胞癌(RCC)患者においてCD25発現Tregを排除するためにDAB389IL−2(デニロイキン・ジフチトクス及びONTAK(登録商標)としても知られている)を複合する。高親和性IL−2受容体に対する結合、その後の内在化、及びタンパク質合成の酵素阻害の結果としてDAB389IL−2の細胞毒性作用が生じ、最終的に細胞死に至る。
DAB389IL−2が、CD25の中間又は低レベル発現で他のPBMC又はCD4+T細胞に対する明らかなバイスタンダー毒性なしに、用量に依存した形でヒトPBMCからTregを選択的に排除することが明らかにされた。Tregの欠乏は、生体外で増殖性及び細胞毒性T細胞応答の高められた刺激をもたらしたが、DAB389IL−2がT細胞初回刺激段階に先立って使用され且つT細胞初回刺激中に除かれた場合のみであった。DAB389IL−2、次いで腫瘍RNA移入DCを用いた免疫処置によるRCC患者のTregの欠乏は、腫瘍RNA移入DC単独の投与と比べると腫瘍特異的T細胞の刺激の向上を招いた。CD4+CD25高Tregは、DAB389IL−2の単回投与を使用して、明らかなバイスタンダー毒性なしに及びCD25を発現する他の細胞の機能に影響を及ぼすことなく排除できる。DAB389IL−2は、RCC患者の末梢血に存在するTregの数を著しく減少させ、末梢血由来のFoxP3転写物の量を減少させ及び生体内でTreg介在免疫抑制活性を抑止した。また、DCを単独で受け入れている被検体と比べた場合に、腫瘍特異的CD8+T細胞の著しく高い頻度は、併用DAB389IL−2及びDC免疫処置を用いて治療された患者において測定できる。また、併用療法後にCD4+T細胞応答の改善の傾向があった。
新生細胞に対する同種免疫は、エフェクターT細胞と調節T(Treg)細胞の間のバランスに依存する。Treg細胞は、エフェクターCD4+及びCD8+T細胞の活性化を直接抑制することによって正常細胞及び新生細胞に対する免疫攻撃を防止する。組換えインターロイキン2/ジフテリア毒素複合体(DAB/IL2;デニロイキン・ジフチトクス;ONTAK(登録商標))の使用が、Treg細胞を欠乏させ且つヒトの新生物性腫瘍に対する免疫寛容を破壊する方法として研究された。DAB/IL2(12μg/kg;毎日4回投与:21日サイクル)を、転移性黒色腫を有する患者16人に投与し、数個のT細胞サブセットの末梢血濃度及び全身腫瘍組織量に対する影響を測定した。
Raskuら(J.Translational Medicne;6:12(2008))は、DAB/IL2がTreg細胞及び全CD4+及びCD8+T細胞の一時的欠乏(<21日)を生じたことを見出した。T細胞の再増殖は、4量体MART−1、チロシナーゼ及びgp100ペプチド/MHC複合体を使用してフローサイトメトリーで測定されるように、数人の患者における黒色腫抗原特異的CD8+T細胞の新たな出現と一致した。16人の患者は、少なくとも1サイクルのDAB/IL2を受け入れ、これらの患者の中の5人は、CT及び/又はPET画像化によって測定されるように黒色腫転移の退縮を経験した。1人の患者は、MART−1特異的CD8+T細胞の新たな出現に関連した幾つかの肝及び肺転移の退縮と共にほぼ完全な寛解を経験した。ただ一つの転移性腫瘍がこの患者に残り、外科切除後に、免疫組織化学分析により、CD8+T細胞によって取り囲まれたMART1+黒色腫細胞が明らかにされた。癌患者のT細胞の一時的欠乏は、同種免疫の恒常性制御を混乱させ、新生細胞に対する特異性を有するエフェクターT細胞の膨張を可能にし得る。
最近の研究は、自然に誘発される腫瘍関連抗原(TAA)特異免疫の欠如は、単なる受動的プロセスではないこと実証している。Barnettら(Am.J.Reprod.Immunol.,54(6)321(2005))は、腫瘍がTAA特異的免疫寛容の誘導によってTAA特異免疫の誘導を積極的に抑制することを実証した。この免疫寛容は、部分的には調節T細胞(Tregs)によって介在される。Barnettらは、デニロイキン・ジフチトクス(ONTAK(登録商標))を使用してヒト癌、例えば卵巣癌においてTregを欠乏させると免疫を高めるという証拠を示した。
CD4+CD25+Foxp3+調節T(Treg)細胞は、効果的な抗腫瘍免疫の欠如に関与している(Litzinger et al.,(2007)Blood;110(9):3192−201)。デニロイキン・ジフチトクス(DAB(389)IL−2)は、Treg細胞を標的とする手段を提供する。正常C57BL/6マウスの脾臓、末梢血及び骨髄のTreg細胞は、デニロイキン・ジフチトクスの単回腹腔内注射後に種々に減少した。その減少は、24時間以内にはっきり現れ、約10日持続した。他の薬剤を用いた免疫処置の1日前のデニロイキン・ジフチトクスの注射は、免疫処置単独で誘発させたレベルを超えて抗原特異的T細胞応答を高めた。Litzingerらは、マウスモデルにおいて、種々の細胞区画のTreg細胞に対するデニロイキン・ジフチトクスの異なる効果、抗原特異的T細胞免疫反応を高めるためにデニロイキン・ジフチトクスを他の薬剤と組み合わせる利点、生きているウイルスベクターに対する宿主免疫反応のデニロイキン・ジフチトクスによる阻害の欠如及び免疫原と併用した場合のデニロイキン・ジフチトクスの投与計画の重要性を実証した。
Tregは、増殖しつつある腫瘍細胞に対する免疫反応を調節し、場合によっては抑制する不可欠な部分であることが明らかにされている。Matsushitaら(J.Immunol.Methods;333(1−2):167−79(2008))は、3つのTreg欠乏及び/又は排除の方法、すなわち低用量シクロホスファミド(CY)を利用する方法、Treg(PC61)表面に見出されるIL−2受容体に対する特異抗体を利用する方法及びデニロイキン・ジフチトックス(DD)を使用する方法を比較した。Matsushitaは、DDの利用は他のT細胞サブセットに対する並行殺細胞作用なしに、>50%のTreg細胞減少をもたらすが、B16黒色腫に対する抗腫瘍免疫を高めないことを実証した。最後に、PC61は、CD8(+)T細胞の全体数の減少なしに、他の試薬よりも長く持続したTregの中程度の減少を示した。
本明細書に記載のDTバリアント−IL2融合タンパク質を投与することによって抗癌剤(例えば、RNA移入DC、抗CLTA4抗体、MISIIR scFvsなど)の活性を高める方法が、本明細書において提供される。一つの実施形態において、DTバリアント−IL2融合タンパク質が投与され、次いで抗癌剤が投与される。一つの限定されない例において、DTバリアント−IL2融合タンパク質は、抗癌剤の少なくとも4日前に投与される。
また、抗癌剤(例えば、RNA移入DC、抗CLTA4抗体、MISIIR scFvsなど)と、本明細書に記載のDTバリアント−IL2融合タンパク質とを投与することによってTregの減少又は排除により転移性癌を治療する方法が、本明細書において提供される。転移性腫瘍としては、例えば、転移性腎細胞癌、転移性前立腺癌、転移性卵巣癌及び転移性肺癌が挙げられる。一つの実施形態において、DTバリアント−IL2融合タンパク質が投与され、次いで抗癌剤が投与される。一つの限定されない剤において、DTバリアント−IL2融合タンパク質は、抗癌剤の少なくとも4日前に投与される。
別の態様において、抗癌剤(例えば、RNA移入DC、抗CLTA4抗体、MISIIR scFvsなど)と、本明細書に記載のDTバリアント−IL2融合タンパク質とを投与することによってTregの減少又は排除により前立腺腫瘍、卵巣腫瘍、肺腫瘍又は 黒色腫を治療する方法が、本明細書において提供される。一つの実施形態において、DTバリアント−IL2融合タンパク質が投与され、次いで抗癌剤が投与される。一つの限定されない剤において、DTバリアント−IL2融合タンパク質は、抗癌剤の少なくとも4日前に投与される。
このような成分の毒性及び治療効果は、LD50(集団の50%を死に至らせる用量)及びED50(集団の50%に治療効果がある用量)を調べるための細胞培養又は実験動物での標準的薬学的手法によって調べることができる。毒性効果と治療効果の間の用量比が治療指数であり、それはLD50/ED50比として表すことができる。大きな治療指数を示す化合物が好ましい。中毒性副作用を示す化合物を使用してもよいが、非癌性細胞及びあるいは正常細胞に対する可能性のある損傷を最小限にする目的で影響を受けた罹患組織の部位にこのような化合物を標的として向け、それによって副作用を軽減する送達システムを設計することに留意するべきである。
細胞培養アッセイ及び動物試験から得られるデータは、ヒトに使用する範囲の投薬量を製剤するのに使用できる。このような化合物の投薬量は、毒性をほとんど又は全く有せずED50を含む血中濃度の範囲内にあることが好ましい。投薬量は、用いる剤形及び利用する投与の経路に応じてこの範囲内で変化させ得る。本発明の方法で使用する任意の化合物について、治療有効量は、最初に細胞培養アッセイから推定することができる。用量は、細胞培養で及び実施例4に以下に示すように測定されるようなIC50(すなわち、症状の最大半分の阻止を達成する試験化合物の濃度)を含む血中血漿濃度範囲を達成するために動物モデルにおいて処方し得る。このような情報は、ヒトに有用な用量をより正確に決定するのに使用できる。血漿中濃度は、例えば、高性能液体クロマトグラフィーで測定し得る。
本出願の化合物及び方法の実施形態は、例証することを意図するものであり、限定することを意図するものではない。修飾及び変化は、タンパク質融合毒素の組み立てにおいてDT担毒体として使用できることに関して機能的にほぼ未変性であることを維持しながら、低下した免疫原性及び/又は減少したHUVEC結合をもたらすことができるT細胞エピトープ配列、記載のVLS配列及びB細胞エピトープ配列に対する記載の修飾の周囲のDT担毒体における改変に関与し得る上述の教示に照らして当業者が行うことができる。
本明細書に記載の化合物及び方法、他の目的、例えば選択された細胞集団に対する他の新規な分子の送達に使用できることも、当業者には考えられる。
本出願は、免疫処置の実施形態において使用する組成物を意図する。1個又はそれ以上の(x)D/E(y)、(x)D/E(y)T及び/又はフランキング配列における変化によってVLS又は他の毒性作用を促進するのにあまり効果がないタンパク質様組成物が、毒素に対する免疫反応を刺激する抗原として有用であることが意図される。具体的な実施形態において、1個又はそれ以上の修飾された(x)D/E(y)、(x)D/E(y)T及び/又はフランキング配列を含有するDTは、有用抗原として意図される。好ましくは、組成物は、望まれていない小分子量分子を除去するために広く透析される及び/又は所定のビヒクルへのより容易な配合のために凍結乾燥される。別の実施形態において、免疫処置に1個又はそれ以上の活性部位残基を欠く毒素(すなわち、トキソイド)を使用することもできる。
本明細書に記載の化合物及び方法は、毒素の量が免疫原性、VLS又はこれらの組み合わせの潜在能力をできるだけ多く低下させることが望ましい1つ又は複数の臨床状況においてこのような物質を送達するのに使用される状況下で使用できる。この状況において、触媒ドメイン又はその幾つかの部分は、置換され、不活性化され及び所望の物質又は分子と融合される。酸感受性又はプロテアーゼ感受性の切断部位は、触媒ドメインの残部と所望の物質又は分子との間に挿入できる。
本明細書に開示の修飾毒素に連結し得る物質又は分子としては、以下に限定されないが、選択的送達を必要とされるペプチド又はタンパク質断片、核酸、オリゴヌクレオチド、酸非感受性タンパク質、糖タンパク質、タンパク質又は新規な化学実体が挙げられる。
従って、変化は記載された範囲内にある開示された具体的な実施形態において行い得ることが理解されるべきである。
XI.パッケージ及びキット
さらに別の実施形態において、本出願は、前記の化合物を使用するためのキットに関する。低下した免疫原性、VLS促進又は毒性効果、あるいはこれらの組み合わせを示す毒素はキットで提供できる。このようなキットは、すぐ使用でき且つ保存できる容器において、細胞表面の特定の受容体(例えば、癌細胞表面のIL−2受容体)を標的とする融合タンパク質を生成させるために、毒素を特異的細胞結合リガンドと組み合わせるのに使用し得る。従って、キットは、適当な容器手段に、低下した免疫原性、VLS促進又は毒性効果、あるいはこれらの組み合わせを有する組成物を含有するであろう。キットは、適当な容器手段に、修飾DT又はその融合タンパク質を含有し得る。
キットの容器手段は、一般に、少なくとも1個のバイアル、試験管、フラスコ、ボトル、注射器及び/又はその他の容器手段を含み、その中に少なくとも1個のポリペプチドを入れることができ及び/又は好ましくは適宜分注することができる。キットは、商業規模のために厳重な管理に少なくとも1個の融合タンパク質、検出可能部分、リポーター分子、及び/又は任意の他の試薬容器を入れるための手段を含むことができる。このような容器は、所定のバイアルを格納する射出成形及び/又は吹込成形プラスチック容器を含むことができる。キットはまた、キットの材料の使用について印刷物を含めることもできる。
パッケージ及びキットは、医薬製剤中に緩衝剤、防腐剤及び/又は安定剤をさらに含むことができる。キットのそれぞれの要素は、個々の容器内に封入することができ、種々の容器全部を単一の容器内に入れることができる。本発明のキットは、冷却保存又は室温保存用に設計することができる。
また、製剤は、キットの保存寿命を高めるために安定剤(例えば、ウシ血清アルブミン(BSA))を含有する。組成物が凍結乾燥される場合には、キットは、凍結乾燥製剤を再構成するために溶液の別の製剤を含有することができる。許容し得る再構成溶液は、当該技術では周知であり、例えば、製薬学的に許容し得るリン酸緩衝生理食塩水(PBS)が挙げられる。
また、本明細書において提供されるパッケージ又はキットは、さらに、本明細書において提供される他の部分のいずれか、例えば1個又はそれ以上のリポーター分子及び/又は1個又はそれ以上の検出可能な部分/物質を含むことができる。
パッケージ及びキットは、さらに、アッセイ、例えばELISAアッセイ、細胞毒性アッセイ、ADP−リボシルトランスフェラーゼ活性アッセイなどのための1個又はそれ以上の要素を含有することができる。本出願において試験される試料としては、例えば、血液、血漿及び組織切片並びに分泌物、尿、リンパ液及びこれらの産物が挙げられる。パッケージ及びキットは、さらに試料採取用の1個又はそれ以上の要素(例えば、注射器、カップ、綿棒など)を含むことができる。
パッケージ及びキットは、さらに、例えば製品説明、投与の方法及び/又は治療の適応を明記しているラベルを含むことができる。本明細書において提供されるパッケージは、本明細書に記載の組成物のいずれかを含むことができる。パッケージは、さらに、癌を治療するためのラベルを含むことができる。
「パッケージ材料」という用語は、キットの要素を格納する物理的構造を指す。パッケージ材料は、要素を滅菌的に保持することができ、このような目的に常用される材料(例えば、紙、波形繊維、ガラス、プラスチック、箔、アンプルなど)からなることができる。ラベル又はパッケージ挿入物は、適切な取扱説明書を含むことができる。従って、キットは、本発明の任意の方法においてキット要素を使用するためのラベル又は取扱説明書をさらに含むことができる。キットは、本発明の任意の方法において化合物を投与するための取扱説明書と一緒に化合物をパック又はディスペンサーに含むことができる。
取扱説明書としては、本明細書に記載の方法のいずれか、例えば治療方法を実施するための取扱説明書を挙げることができる。取扱説明書は、さらに、十分な臨床指標又は起こり得る有害症状の表示、あるいはヒト被検者に使用するために食品医薬品局などの監督官庁によって要求される追加情報を含むことができる。
取扱説明書は、「印刷物」、例えばキット内又はキットに貼付された紙又は厚紙であるか、あるいはキット又はパッケージ材料に貼付されたラベルであるか、あるいはキットの要素を含むバイアル又は管に取り付けられたラベルであってもよい。取扱説明書は、さらに、コンピューター読み取り可能媒体、例えばディスク(フロッピー(登録商標)ディスク又はハードディスク)、光学CD、例えばCD−又はDVD−ROM/RAM、磁気テープ、電気的保存媒体、例えばRAM及びROM、ICチップ及びこれらのハイブリッド、例えば磁気/光学保存媒体に収納してもよい。
本願発明は、本願発明の代表的な実施形態として提供される以下の限定されない実施例を参照することによってよりよく理解し得る。以下の実施例は、発明の実施形態をより十分に例証することを目的として提示されるが、本願発明の広範な範囲を限定すると解釈されるべきではない。本願発明のある実施形態が本明細書に示され、記載されているが、このような実施形態は、単なる例として提供されることは明らかであろう。多数の変化、変更及び置換は、当業者には発明から逸脱することなく思い付くであろう。本明細書に記載の実施形態の種々の代替が本明細書に記載の方法の実施において用い得ることが理解されるべきである。
DTバリアント及びDT融合タンパク質の組み立て、発現及び精製
DTバリアント及びDT融合タンパク質の組み立て
N末端のメチオニン残基と、未変性DTのアミノ酸残基1−386(配列番号:2)(ここでは先端切断担毒体の残基2−387)とを含有する切断DT型担毒体を、DT387又はDT387の残基1−382として組み立てる。また、DT型担毒体は、N末端のメチオニン残基と、未変性DTのアミノ酸残基1−386(配列番号:2)(ここでは先端切断担毒体の残基2−387)と、未変性DTの残基484−485とを含有することができ、DT389として組み立てられる。DT387及びDT389は、残基7−9(VDS)、残基29−31(VDS)及び残基290−292(IDS)に3つの(x)D(y)モチーフを含有する。DT382は、DT387又はDT389の残基1−382を含有する。本明細書に記載のような他のC末端切断DT構造体が、DTバリアントの機能性を試験するために本明細書において提供されるアッセイで使用できる。DT389に行った修飾は切断構造体(例えば、DT382)でも行うことができ、機能性について試験できることが理解されるであろう。図31に、野生型DT382、DT382バリアント及びヌル構造体DT382(G53E)のアミノ酸配列を示す。下線を付した配列は、ベクター/標識配列であり、エンテロキナーゼ切断部位をイタリック体で強調し、及びWT配列由来の突然変異をボールド体で示す。
部位特異的変異誘発を用いてDTの(x)D(y)モチーフを変化させる。Stratagene Quickchange突然変異誘発キットを使用して、突然変異体を組み立てる。オリゴヌクレオチドプライマーを、VLSに関与する(x)D(y)モチーフ内のコード残基を変化させるために設計する。
配列番号:4−147を、限定されない典型的な修飾DT及び対応するアミノ酸配列のリストに示す。
突然変異体を、ヒトインターロイキン2(配列番号:3)又はその細胞結合部分をコードする配列に遺伝子融合されたタンパク質融合毒素に関連して試験する。DT融合タンパク質を発現させ、精製する。
DTバリアント及びDT融合タンパク質の発現及び精製
切断及び/又は修飾DTタンパク質、修飾DT突然変異体及び修飾DT融合タンパク質をコードするプラスミド構造体を、大腸菌HMS174(DE3)細胞内に形質転換する。大腸菌HMS174は、組換えタンパク質の過剰発現を達成できるプロテアーゼ欠失株である。組換えタンパク質の発現の誘導は、大腸菌HMS174にイソプロピルチオガラクトシダーゼ(IPTG)を加えることによって得られる。インキュベーションの後に、細菌細胞を遠心分離によって収穫し、溶解し、組換えタンパク質を、MurphyとvanderSpekによって報告された封入体製剤(Methods in Molecular Biology,Bacterial Toxins:methods and protocols,145:89−99 Humana press,Totowa,N.J.(2000))からさらに精製する。HUVECに対する効果がVLSに由来し、内毒素が存在することによらないことを確実にするためにタンパク質製剤から内毒素を除去することが必要であり得る。内毒素は、イオン交換樹脂を通すことによって<250 EU/mlまで除去される。全長物質から分解産物の分離が、イオン交換クロマトグラフィー中に生じる。イオン交換樹脂を用いた別の最終精製の後に、内毒素は、<25 EU/mlに減少し、担毒体は、VLSについて生体外でのHUVEC細胞結合の関数として試験される。DT387又はDT389担毒体の分析は、前記の方法からの試料が本明細書に記載の及び当該技術で公知の慣用の方法を使用してSDSポリアクリルアミドゲル電気泳動(PAGE)で分離される場合には、クーマシーブルー染色及びウェスタンブロットを使用して行うことができる。
DT387又はDT389担毒体のリボシルトランスフェラーゼ活性に影響を及ぼさない適切な発現を有する安定な構造体をもたらす突然変異は、その後に、対応するVLS修飾DT−EGF及びVLS修飾DT−IL−2タンパク質融合毒素(それぞれ実施例5)において標的とした細胞毒性について試験することができる。
細胞透過性アッセイ
ヒト血管内皮細胞をEGM培地(Cambrex,Walkersville,Mdから得られる)中に保持する。サブコンフルエント初期継代細胞を、プラスチック製カバースリップ上に、同等のT細胞数で接種する。精製した、内毒素を含有していない野生型DT担毒体及び突然変異体を、化学的結合によって蛍光標識F−150(Molecular Probes,Eugene,Oreg)で標識する。HUVECを、等量の標識担毒体と共にインキュベートする。次いで、培地を吸引し、次いで細胞を洗浄し、固定し、分析のために調製した。異なる処理群からのカバースリップ上の細胞の検査は、蛍光担毒体で標識された細胞の数の分析を可能にする。標的リガンドは担毒体表面に存在せず、従ってHUVEC相互作用のレベルは、HUVECに対する担毒体親和性にのみ比例する。比較を、蛍光顕微鏡を使用し、少なくとも10個の独立した領域、異なるカバースリップ又は異なるスライドから標識された細胞の数を比較することによって行った。特に突然変異体構造体の場合には、細胞標識は容易に見えないので、DAPI染色剤を使用して細胞を局在化する。4’−6−ジアミノ−2−フェニルインドール(DAPI)は、天然二本鎖DNAと蛍光複合体を形成することが知られている。それ自体DAPIは、細胞化学的検討における有用なツールである。DAPIがDNAに結合すると、その蛍光は強く増強される。従って、DAPIは細胞核を標識する方法として役立つ。それに対して、F−150DT担毒体で処理された細胞は、容易に観察される。突然変異体DT担毒体構造体の定量化を促進するために、シグナル強度及びバックグラウンドシグナルの変化もまた増大させる。
HUVEC単層の形態に対するDTバリアントIL−2融合タンパク質の影響も、例えばBalunaら(Int.J.Immunopharm.,18:355−361,1996)及びSoler−Rodriguezら(Exp.Cell Res.,206:227−234,1993)によって報告された方法に従って評価できる。DTのVLS配列及びIL−2がHUVECを損傷するか否かを調べるために、単層を、種々の濃度のDTバリアント、DTバリアント−IL−2−融合タンパク質又は対照と共にインキュベートする。HUVECを単離し、培養し、顕微鏡で調べた。簡潔に言えば、HUVEC単層を、10−6Mのそれぞれのバリアント、融合タンパク質、対照、又は培地単独と共に37℃で18時間インキュベートし、次いで位相顕微鏡(20倍の倍率)で調べる。正常な単層は、細長い形を有する高密集細胞からなり、これに対して損傷した細胞は、丸まり、プレートから引き離れる。未処理HUVECは、密集している細長い細胞からなる。単層は、2時間のインキュベーション後に細胞球状化について2時間後に評価することができ及び単層中の間隙の形成について18時間後に評価することができる。HUVECに対する毒性効果を評価する。
内皮単層の透過性を生体外で測定する別の方法は、既に詳細に記載されている(Friedman et al.,J.Cell.Physiol.,129:237−249(1986);Downie et al.,Am.J.Resp.Cell.Mol.Biol.,7(1)58−65(1992))。記載されている種々の培地と共にインキュベーションの後に、密集内皮細胞を含有するフィルターをPBSで2回洗浄する。次いで、結合した内皮細胞を有するフィルターを改変フラックスチャンバーに取り付け、このチャンバーを培養皿に入れる。チャンバーの上部ウエルに、50mMのHepesを含有する血清無含有培地を満たす。この皿に、上記と同じ培地を満たす。攪拌バーを下部ウエルに加え、チャンバー全体を電気攪拌装置上に置き、37℃でインキュベートする。前記チャンバーを、上部ウエルとビーカーの周囲液体の間の培地の量が同じになるまでインキュベートする。従って、上部ウエルと下部ウエルの間に静水圧の差は存在しない。この平衡時間後に、上部ウエルの培地の少量のアリコートを取り出し、[125I]ウシ血清アルブミン(30,000cpm/ml)を含有する培地に置き換える。放射性標識アルブミンを、使用直前に1MのPBSに対して十分に透析する。試験の終了後に透析[125I]アルブミン及び下部ウエルの培地のクロマトグラフ監視により、アルブミンとの同時クロマトグラフ(Friedman et al.,J.Cell.Physiol.,129:237−249(1986))に対して>95%の125Iが実証される。125Iプローブの添加の10分、30分、60分、120分、180分及び240分後に、上部ウエル及び下部ウエルの両方から培地の少量のアリコート(三重反復で)を連続的に取り出す。それぞれのアリコートの[125I]活性をガンマ計数器で測定し、上部ウエル及び下部ウエルからの試料について平均cpm/mlを測定する。実験培地を使用してバックグラウンドについて適切な補正を行う。BPAEC単層の[125I]アルブミン移動速度を、90分〜240分の定常状態クリアランスに全体にわたる上部ウエル/時間のカウント数に対する下部ウエルのカウントの出現の速度として表す(Friedman et al.,J.Cell.Physiol.,129:237−249(1986))。それぞれのアルブミン移動速度点(「n」)は、1つの群内の二重反復フィルターの平均速度を表す。それぞれの群のフィルターは、二重反復対照フィルター(すなわち、希釈剤単独と共にインキュベートしたフィルター上の単層)を含有していた。別のフィルターにおいて、非放射性標識ウシ血清アルブミン(最終濃度1%)を、上部ウエルの[125I]ウシ血清アルブミンと共に加える。単層を渡る[125I]アルブミン移動速度を、前記の方法を使用して測定する。内皮単層は、未修飾DT−IL−2融合タンパク質と比べてDTバリアント−IL−2融合タンパク質に暴露した後にはより損傷を受けていないことが期待される。
さらに別のアッセイにおいて、DT−IL−2の突然変異体の溝(channel)形成活性を、平面脂質二重層膜系を使用して調べ(vanderSpek et al.,J.Biol.Chem.,268:12077−12082(1993);Silverman et al.,J.Membr.Biol.,137:17−28(1994);Hu et al.,Prot.Eng.,11(9):811−817(1998))、未修飾DT−IL−2と比べる。膜は、ポリスチレンカップに形成される50−100μmの開口部を渡って形成される。中性脂質が除去されたレシチン型IIS(Sigma)の1%ヘキサン溶液(Kagawa and Racker,Biol.Chem.,246:5477−5487(1971))を使用して、開口部の両側を被覆し、乾燥させる。次いで、開口部の外側を、軽質石油中で調製される1.5%スクアレン溶液で被覆する。カップを、Warner Instruments(Hamden、CT)により調製されるブロックのバックチャンバーに入れる。緩衝液(1M KCl、2mM CaCl、1mM EDTA、50mM HEPES、pH7.2)を、カップに開口部レベルの上まで加える(0.5ml)。ブロックのフロントチャンバーに、HEPESの代わりに30mMのMES(pH5.3)を用いる以外は、上記と同じ緩衝液1.0mlを満たす。レシチンヘキサン溶液の50μlのアリコートを、フロントチャンバーの緩衝液の上に積層し、ヘキサンを蒸発させる。次いで、フロントチャンバーの緩衝液の高さを下げ、開口部のレベルの上に上げ、平面脂質二重層を形成する。未修飾DT−IL−2融合タンパク質及びそのDTバリアント−IL−2融合タンパク質を、20〜730ng/mlの濃度でフロントチャンバーに加える。+60mVの電圧を、電位固定条件を使用して膜に渡って印加する。カップを入れてあるブロックのバックチャンバーを、仮想接地で保持し、電圧はタンパク質を加えるフロントチャンバーを参照する。電流を、標準法(Jakes et al.,J.Biol.Chem.,265:6984−6991(1989))を使用して監視する。溝の伝導度を、式g=I/V(式中、gは伝導度であり、Iは膜の中を流れる電流であり、及びVは膜に渡って印加される電圧である)を使用して測定する。脂質二重層は、DTバリアント−IL−2融合タンパク質に露出の後に未修飾DT−IL−2融合タンパク質と比べてより損傷を受けていないことが期待される。
この実施例は、ADP−リボシルトランスフェラーゼ活性を試験する方法を説明する。リボソーム不活性化タンパク質毒素、例えばジフテリア毒素は、ペプチド鎖伸長因子2(EF−2)の共有結合的修飾を触媒する。EF−2の修飾されたヒスチジン残基のリボシル化は、リボソームでのタンパク質合成を停止し、細胞死をもたらす。DT387突然変異体の触媒活性を調べるそれぞれのリボシルトランスフェラーゼアッセイは、50mMトリス−Cl(pH8.0)、25mM EDTA、20mMジチオトレイトール、0.4mg/ml精製EF−2及び1.0pM [32P]−NAD(10mCi/ml、1000Ciミリモル、Amersham−Pharmacia)中で行う。精製突然変異タンパク質を、40μlの最終反応容量で試験する。反応を96ウエルのV底マイクロタイタープレート(Linbro)で行い、室温で1時間及びインキュベートする。タンパク質を、200μlの10%TCAを加えることによって沈殿させ、ガラス繊維フィルターで回収し、放射能を標準プロトコールで測定する。ADP−リボシル化を測定する従来の方法は、二本鎖(ds)活性化因子DNAオリゴヌクレオチドで処理した透過性細胞を使用し、放射性標識NADのその後の測定は、酸不溶性物質に取り込ませる。FACSに基づいた方法、例えばKunzmannら(Immunity & Ageing,3:8(2006))によって報告された方法も利用できる。
修飾DT−IL−2融合タンパク質細胞の粗製抽出物に関する細胞毒性アッセイ
DT387又はDT389構造体を最初に使用して、修飾担毒体が多数の標的リガンドに化学的に連結することができ、機能的標的毒素を生成することを実証する。DT387リンカーIL−2又はDT389リンカーIL−2によって代表されるような一本鎖 融合毒素は、複合体毒素の発生において典型的に遭遇するスケールアップ精製の問題を回避する。操作された変化の効果を確認するために、多数の修飾DT387 IL−2融合毒素又はDT389 IL−2融合毒素を産生させ、細胞毒性アッセイで試験する。
アミノ酸置換を前記のようにして行い、この変化は融合毒素を産生できない不活性担毒体を生じないことを調べるために、細胞毒性アッセイを行う。
細胞毒性アッセイ
細胞毒性アッセイを、HUT102/6TG細胞、すなわち高親和性インターロイキン−2受容体を発現するヒトHTLVl形質転換T細胞株を使用して行う。HUT102/6TG細胞を、10%ウシ胎児血清、2mMグルタミン、50IU/mlのペニシリン及び50μg/mlのストレプトマイシンを補足したRPMI1640(Gibco)培地に保持する。細胞を、5×l0/ウエルの密度で96ウエルのVマイクロタイタープレートに接種する。融合タンパク質毒素を、典型的にはウエルに10−7Mから10−12Mに至るまでの範囲のモル濃度で加える。ウエルの最終容量は、200μlである。プレートを、5%CO環境で、37℃で18時間インキュベートする。このプレートを遠心分離に供して細胞をペレットし、培地を除去し、1.0μCi/ml[14C]ロイシン(<280mCi/ミリモル、Amersham−Pharmacia)及び21mMグルタミン、50IU/mlのペニシリン及び50μg/mlのストレプトマイシンを含有する200μlのロイシン無含有最小必須培地に置き換える。細胞を90分間振盪し、次いでプレートを遠心分離に供して細胞をペレット化する。上清を除去し、細胞を60μlの0.4M KOHに溶解し、次いで室温で10分間インキュベーションする。次いで、140μlの10%TCAを各ウエルに加え、さらに10分、室温インキュベーションを行う。沈降したタンパク質を、PHD細胞ハーベスターを使用してガラス繊維フィルターで収集し、取り込まれた放射能を、標準方法を使用して測定する。結果を、対照(タンパク質合成を阻害するために加えられた融合タンパク質はない)[14C]−ロイシン取り込みの割合として報告する。Toxilight(商標)、Vialight(商標)及びALAMARBLUE(商標)キットは、バリアントを評価するために使用できる非放射性市販アッセイである。アッセイは96ウエルプレートフォーマットで行い、感受性及び耐性細胞株を使用して時間にわたって毒素(10−7M〜10−12M)を滴定する。
大腸菌から産生された医薬グレードGMP精製DAB389IL−2は、典型的には5×10−11M〜1×10−12MのIC50を生じる。部分精製毒素は、部分精製不均質抽出物において10〜100倍低い活性を示す。医薬グレード毒素を等質性まで精製し、再生融合毒素の活性画分を生物活性薬として使用する。上記の実施例において、本発明者らは、ミディアムスループット分析を利用して、部分精製修飾DT−IL−2融合毒素の受容体特異的細胞毒性を調べ、それを同様に精製したDAB389IL−2の活性と比較した。これらのアッセイは、修飾DT387リンカーIL−2融合のDAB389IL−2に対する匹敵する活性を実証する。特異的細胞毒性の算出は部分融合毒素の試料中のタンパク質の全量に基づくことは、注目されるべきである。アッセイについて、等モル濃度の融合毒素を試験した。
各試料中の非融合毒素タンパク質の相対量は、任意の所定の構造体のIC50を人為的に変えることができる。すなわち、この分析に使用する試料中の非全長又は非融合毒素タンパク質は、もしかするとIC50のわずかな相違を説明するであろう。
大腸菌中で産生された精製DAB389IL−2は、典型的には5×10−11M〜1×10−12MのIC50を生じる。
ミディアムスループット細胞毒性アッセイを使用して、修飾DT−IL−2融合毒素の粗精製物を分析し、これを同様に精製したDT387リンカーIL−2の活性と比較するた。
残基19−21(LDL)に配置されたIL−2中に1個の(x)D/E(y)モチーフが存在することは、注目されるべきである。VLSに対するIL−2の寄与は、IL−2中の(x)D/E(y)モチーフを修飾することによって調べ、上記の細胞毒性アッセイを使用して修飾タンパク質を試験することができる。例えば、DT387又はDT387リンカーIL−2から誘導される修飾DT突然変異体を使用して、触媒活性、VLS活性及び標的毒素の標的細胞の細胞質ゾルへの効果的な送達に対する突然変異の影響を区別することができる。また、DT387及びDT387リンカーIL−2の修飾DT突然変異体同士の間の比較は、担毒体単独の修飾配列の影響を、DT387リンカーIL−2中に存在するIL−2標的リガンドから区別するであろう。別の例において、DT389及びDT389リンカーIL−2の両方からから誘導される修飾DT突然変異体を使用して、触媒活性、VLS活性及び標的毒素の標的細胞の細胞質ゾルへの効果的な送達に対する突然変異の影響を区別することができる。また、DT389及びDT389リンカーIL−2の修飾DT突然変異体同士の間の比較は、担毒体単独の修飾配列の影響を、DT387リンカーIL−2中に存在するIL−2標的リガンドから区別するであろう。
この実施例は、本明細書に記載の融合タンパク質の効果を生体内で試験する方法を説明する。ある、血管新生したヒト皮膚をSCIDマウスに移植し、このマウスに毒素含有融合タンパク質を注射し、移植片中の体液蓄積を湿潤/乾燥重量比として測定することによって生体内でヒト内皮に対する毒素含有融合タンパク質の効果を研究するために、モデルが開発されている(Baluna et al.,J.Immunother.,22(1):41−47(1999))。ヒト皮膚中の体液蓄積は、凍結乾燥の前後の皮膚移植片のパンチ生検の重量を測定することによって測定する。このモデルを使用して、生体内で本明細書に記載の修飾DT融合タンパク質の効果を評価することができる。
正常SCIDマウスの肺の体液蓄積も、VLSの代用モデルとして使用される。IL−2は、マウスの肺の体液蓄積を誘発することが明らかにされている(Orucevic and LaIa,J.Immunother Emphasis Tumor Immunol.,18(4):210−220(1995))。肺又は皮膚移植片の含水率は、湿潤/乾燥重量比として算出される。このモデルにおいて、肺血管漏出も、125I−アルブミンが静脈内注射された肺での蓄積を測定することによって評価される(Smallshaw et al.,Nature Biotechnology,21:387−391(2003))。
多重アッセイ、例えば生体外細胞毒性アッセイ、生体外血管毒性、生体内マウスモデル及び本明細書に記載の又は当該技術で公知の任意の他のアッセイが、本明細書に記載のDTバリアントの機能を試験するのに利用できる。
生体外細胞毒性アッセイ
種々の修飾DT融合タンパク質の細胞毒性活性は、CD22Daudi細胞及び先に記載のような[H]−ロイシン取り込みを使用して測定される(Ghetie et al.,1988)。未処理対照培養物に対して50%まで[H]−ロイシン取り込みを減少させる融合タンパク質の濃度は、IC50として定義される。
血管毒性
修飾DTを用いて調製された融合タンパク質の血管損傷を誘発させる能力を評価する最初の段階として、HUVECを使用する一連の生体外試験を行うことができる。生体外アッセイについて、HUVEC単層の形態に対する修飾DT融合タンパク質の効果を、先に記載のようにして試験する(Baluna et al.,1996)。
生体内アッセイ
修飾DT融合タンパク質の効果は、SCID/Daudi腫瘍モデルで調べることができる(Ghetie et al.,1992)。簡潔に言えば、雌性SCIDマウスに、当日に5×10個のDaudi細胞を静脈内注射する(I.V.、側尾静脈)。融合タンパク質を、1日目、2日目、3日目及び4日目にI.V.注射する。マウス5匹の群を、それぞれの処理に使用し、試験を反復する。処理群には、(1)未処理(対照)、(2)未修飾DT融合タンパク質、又は(3)未修飾DT融合タンパク質を受けさせる。マウスを追跡し,その後肢の麻痺が生じたときに犠牲死させる。SCIDマウスの肺血管漏出を記載のようにして評価する(Baluna et al.,1999)。肺の含水量を、10μg修飾DT融合タンパク質/マウス体重を注射したマウスから取り出した肺の湿潤/乾燥重量比として算出する。
この実施例は、T細胞エピトープについて毒素をスクリーニングする方法を説明する。MHC、ポリペプチド及びT細胞受容体(TCR)の間の相互作用は、T細胞認識の抗原特異性のための構造的基礎を提供する。T細胞増殖アッセイは、MHCに対するポリペプチドの結合及びTCRによるMHC/ポリペプチド複合体の認識を試験する。この実施例の生体外でのT細胞増殖アッセイは、抗原提示細胞(APCs)及びT細胞を含有する末梢血単核細胞(PBMC)の刺激を含む。刺激は、合成ペプチド抗原を使用して生体外で行う。刺激されたT細胞増殖は、H−チミジン(H−Thy)を使用して測定し及び取り込まれたH−Thyの存在は、洗浄した固定された細胞のシンチレーション計数を使用して評価する。
12時間未満の時間保存されたヒト血液のドナープールから軟膜を取得し、毒素のアミノ酸残基配列に対応するポリペプチドライブラリーを、公知の方法で合成するか又は又適切な供給源から得る。軟膜の穏やかな遠心分離によって、赤血球及び白血球を、血漿及び血小板から分離する。上部の相(血漿及び血小板を含有する)を除去し、廃棄する。赤血球及び白血球を、リン酸緩衝生理食塩水(PBS)に1:1で希釈し、その後に15mlのフィコール・パーク(GE Healthcare)上に積層する。遠心分離を、製造業者の推奨する条件に従って行い、PBMCを血清+PBS/フィコール・パーク界面から収穫する。PBMCを、PBS(1:1)と混合し、遠心分離により収集する。上清を除去し、廃棄し、PBMCペレットを50mlのPBSに再懸濁する。細胞を遠心分離によって再度ペレット化し、PBS上清を廃棄する。次いで、細胞を50mlのAIM V培地を使用して再懸濁し、この時点で計数し、トリパンブルー色素排除を使用して生存率を評価する。細胞を再度遠心分離によって収集し、上清を廃棄する。細胞を、低温保存用に1ml当たり3×10個の密度で再懸濁する。保存培地は、90%(v/v)熱不活性化ABヒト血清(Invitrogen)及び10%(v/v)DMSO(Invitrogen)である。細胞を、調節凍結容器に移し、−70℃で一夜置き、その後に長期保存のために液体Nに移す。使用する必要がある場合には、細胞を37℃の水浴で急速解凍し、その後に10mlの予熱したAIM V培地に移す。
PBMCを、96ウエル平底プレート中でウエル当たり2×10PBMCの密度でポリペプチド抗原を用いて刺激する。PBMCを37℃で7日間インキュベートし、その後にH−Thyと共に振盪する。毒素の配列全体に及ぶ12個のアミノ酸の増分を重ね合わせた合成ポリペプチド(15量体)が生成する。
それぞれのポリペプチドを、20人の未処置ドナーから単離したPBMCに対して個々にスクリーニングする。免疫原性であることがすでに明らかにされている2個の対照ポリペプチド及び強力な非想起抗原、KLHを、各ドナーアッセイで使用する。使用する対照抗原は、Flu赤血球凝集素;クラミジアHSP60ペプチド及びキーホール・リンペット・ヘモシアニンである。ポリペプチドを、10mMの最終濃度までDMSOに溶解し、次いでこれらの原液をAIM V培地に1/500に希釈する(最終濃度20μM)。ポリペプチドを、平底96ウエルプレートに加えて100μl中2μM及び20μMの最終濃度を得る。解凍PBMCの生存率を、トリパンブルー色素排除によって評価し、次いで細胞を2×10細胞/mlの密度で再懸濁し、100μl(2×10PBMC/ウエル)を、ペプチドを入れた各ウエルに移す。三重反復ウエル培養物を、それぞれのペプチド濃度で評価する。プレートを、5%COの湿潤雰囲気で、37℃で7日間インキュベートする。細胞を、1μCiH−Thy/ウエルと共に18〜21時間振盪し、その後にフィルターマット上に収穫する。CPM値を、マイクロプレートベータトッププレート計数器を使用して調べる。結果を、刺激指数として表す。刺激指数(SI)は、試験ペプチドに対して測定される増殖スコア(例えば、放射能の1分当たりのカウント数)を、試験ペプチドと接触していない細胞で測定されるスコアで除算することによって誘導される。
脱免疫処置は、数種のタンパク質、例えば植物毒素(欧州特許出願公開第EP1737961号公報)及び細菌(国際公開WO2004/018684号明細書)毒素のT細胞エピトープ欠乏バリアントを生じさせるのに首尾よく応用されている。脱免疫処置技術は、例えばEpiScreen(商標)(Antitope,Ltd,Cambridge,UK)の開発によって改善されており、T細胞エピトープを測定するためにより感受性である。
T細胞エピトープは、点突然変異の導入よりもむしろ複合タンパク質(Composite Protein)(商標)技術(Antitope,Ltd)を使用して、他のタンパク質由来の配列セグメントで置換することによって除去することができ、その結果T細胞エピトープは、タンパク質機能を保持しながら除去することにおいてより可変性のある溶液を提供する。
本明細書に記載の方法は、以下の7段階を使用して低下したVLS及び低下した免疫原性を有するDTバリアントを生じさせることにある。
段階1−DTのT細胞エピトープマッピング及び選択されたリガンド、例えばヒトIL−2との連結;
段階2−VLS及びDT活性についてのアッセイ;
段階3−多数のバリアント(約100−250個のバリアント)をスクリーニングするのに適したフォーマットで、大腸菌での全DTの遺伝子合成、発現及び精製;
段階4−低下したVLS(HUVEC結合アッセイ)についてDTバリアントの生成及び試験−バリアントを2回試験する(単一遺伝子座/多重遺伝子座);
段階5−T細胞エピトープを除去した後のDTバリアントの生成及び試験−バリアントを複数回試験する(単一エピトープ、多重エピトープ、最適化)、第2回目の試験はVLSバリアントとの組み合わせを含む(段階4);
段階6−段階5からのリードDTバリアントと、タンパク質リガンド、例えばヒトIL−2との融合によるリードDT−融合バリアントの生成及びタンパク質精製/試験(この段階は任意である);並びに
段階7−EpiScreen(商標)(野生型先端切断DT(ΔR)の対照)による、リードDT1−389(「先端切断DT(ΔR)」)バリアントの免疫原性試験。
HUVEC結合アッセイでのVLSモチーフに突然変異を含むDTバリアントの試験及びIVTTアッセイでの有効性についての全てのDTバリアントの試験を、例えば、野生型受容体結合(R)ドメイン(DT(ΔR))なしで先端切断DTバリアントを用いて行う。細胞毒性アッセイにおける効力についてのリードの試験を、全長DTバージョンと、DT(DR)がIL−2に融合している融合タンパク質との両方を用いて行う。1個又はそれ以上のリードDTバリアント(段階7)のEpiScreen(商標)確認について、修飾C及びIドメインを有する最適化DTバリアントを、先端切断DT(ΔR)の発現により試験する。
DTのEpiScreen(商標)T細胞エピトープマッピング
[EpiScreen用のドナー選択]
Addenbrooke病院地域研究倫理委員会(Addenbrooke’s Hospital Local Research Ethics Committee)によって許可された承認に従って英国国立血液サービス(UK National Blood Tranfusion Service)(Addenbrooke病院、Cambridge、UK)から得られた健康な地域社会ドナーの軟膜(24時間以内に採取した血液から)から、末梢血単核細胞(PBMC)を単離する。PBMCを、軟膜からLymphoprep(Axis−shield、Dundee、Scotland)密度勾配遠心分離によって単離し、CD8+T細胞を、CD8+RossetteSep(商標)(StemCell Technologies,Inc)を使用して欠乏させる。ドナーを、Biotest HLA SSP−PCRに基づいた組織適合キット(Biotest,Landsteinerstraβe、Denmark)を使用してHLA−DRハプロタイプを同定することによって特定する。また、対照抗原、キーホール・リンペット・ヘモシアニン(KLH)(Pierce,Rockford,USA)に対するT細胞応答も調べた。ドナー54人の集団を、社会集団(world population)において発現されるHLA−DRアロタイプの数及び頻度を最も良く表すために選択する(表1及び図1)。社会集団において発現されるアロタイプに対して、前記集団で発現されるアロタイプの分析により、>80%の範囲が達成されること及び全ての主要HLA−DR対立遺伝子(社会集団において発現される頻度>5%を有する個々のアロタイプ)が十分に提示されることが明らかにされた。表1は、ドナーのハプロタイプ、及びドナーPBMCの処理及び単離中に得られるKLHに対する応答(試験1)と、この試験中の再試験(ANG01)の後に得られるドナー応答との比較を示す。ドナーハプロタイプの概要を表2に示し、試験で使用したドナー アロタイプの頻度と、社会集団において存在する頻度との比較を図1に示す。
Figure 2010530895
表2.ドナーの詳細及びハプロタイプ。KLHに対するドナー応答(SI)を、2つの独立した試験について示す。試験1は、新たに単離されたPBMCについて行い、ANG01はこの試験における再試験である。両方の試験で同じ結果(すなわち、陽性又は陰性)を生じなかった応答は、灰色で強調する。極めて低い基礎cpm(<150cpm)を有する3人のドナーは、分析から除外した。
[EpiScreen分析:増殖アッセイ]
EpiScreen(商標)を使用して、C末端にヒトIL−2の10個のアミノ酸を有するDTのC及びIドメインを含むDT1−389の配列から誘導されるオーバーラップペプチドを試験した。C末端のヒトIL−2の10個のアミノ酸(DT1−389/IL−2 2−10)と一緒に、DT−Iの残基1−389に及ぶオーバーラップペプチドを設計した。12個のアミノ酸まで重複する一連の128×15量体ペプチドを、1×l4量体及び1×11量体と一緒に合成し、51人の健康なドナーの集団からEpiScreen(商標)T細胞エピトープマッピングを使用して誘導された末梢血単核細胞(PBMC)を刺激するのに使用した。個々のペプチドを、反復培養物中で試験し、T細胞増殖アッセイを使用して応答を評価して、エピトープの正確な位置を同定した。各ドナー由来のPBMCを解凍し、計数し、生存率について評価した。細胞を室温のAIM V培地(Invitrogen、Carlsbad,California)中で生き返らせ、その後に細胞密度を2.5×10PBMC/ml(増殖細胞ストック)に調整した。ペプチドを、10mMの最終濃度までDMSO(Sigma−Aldrich,St Louis,MO,USA)に溶解した。次いで、ペプチド培養ストックを、AIM V培地に5μMの最終濃度まで希釈することによって調製した。それぞれのペプチド及びそれぞれのドナーについて、6重反復培養物を、平底96ウエルプレートで100μlのペプチド培養ストックを100μlの増殖細胞ストックに加えることによって確立した。陽性対照培養物及び陰性対照培養物の両方も、6重反復で確立した。9×96ウエルプレート全部をそれぞれのドナーについて使用し、それぞれのプレートは、15個のペプチドを1つの陰性対照(担体単独)と共に6重反復で試験するのに十分であった。最終プレートに、陽性対照KLHを加えた。
培養物を、合計6日間インキュベートし、その後に各ウエルに0.5μCiの[H]−チミジン(Perkin Elmer(登録商標)、Waltham、Massachusetts、USA)を加えた。培養物を、さらに18時間インキュベートし、その後にTomTec Mach III細胞ハーベスターを使用してフィルターマット上に収穫した。各ウエルについて1分当たりのカウント(cpm)を、MicroPlate Beta Counter(Perkin Elmer(登録商標)、Waltham、Massachusetts、USA)で、並行して、低バックグラウンドカウントモードで、Meltilex(商標)(Perkin Elmer(登録商標)、Waltham,Massachusetts,USA)シンチレーションカウントすることによって測定した。
増殖アッセイについて、2に相当するか又はそれよりも大きい(SI≧2)刺激指数(SI)の実験的閾値は、すでに確立されており、それによってこの閾値を越える増殖反応を誘導する試料は、陽性であると認められる(含有される場合には、境界線SI≧1.90が強調される)。広範なアッセイ展開及び過去の研究により、これは多数の偽陽性応答を検出することなく最大感度を可能にする最小シグナル対ノイズ閾値であることを明らかにされている。陽性応答は、以下の統計学的及び実験的閾値によって定義される。
1.試験ウエルcpmと培地対照ウエルとを、対合していない2つの試料のスチューデントのt検定を使用して比較することによる応答の有意性(p<0.05)。
2.2よりも大きい(SI≧2)刺激指数、この場合SI=試験ウエルの平均(cpm)/培地対照ウエルの平均(cpm)である。
また、アッセイ内変動を、重複培養物からの生データの変動の係数及び標準偏差(SD)を算出することによって評価した。
増殖アッセイを、6重反復培養物において設定した(「非調整データ」)。アッセイ内変動性が低いことを確実にするために、データを最大及び最小cpm値(「調整データ」)を除いた後に解析し、ドナー応答のSIを両方のデータセットを使用して比較した。調整データセット及び非調整データセットの両方からのドナーSIの詳細を、図12及び13に示す。T細胞エピトープを、試験+2×SD(バックグラウンド応答率)において全てのペプチドに対する応答の平均頻度を算出することによって同定した。この閾値を越えて増殖を誘導した任意のペプチドは、T細胞エピトープを含有するとみなす。
[ペプチドのコンピューターiTope(商標)分析]
増殖アッセイで陽性であったペプチドの配列を、Antitopeの予測iTope(商標)ソフトウエアを使用して解析した。このソフトウエアは、ペプチドのアミノ酸側鎖とMHCクラスII結合溝内の特異的結合ポケットとの間の好ましい相互作用を予測する。重要な結合残基の配置は、長いペプチド配列の上に及ぶする1個のアミノ酸によって重ね合わされた10量体ペプチドを生成することによって調べた。それぞれの10量体は、MHCクラスIIアロタイプ(合計32)のAntitopeのデータベースと対照して試験し、そのMHCクラスII分子との適合及び相互作用に基づいて採点した。多数の対立遺伝子に対して高い結合スコアを生じたペプチドは、コア9量体を含有するとみなした。このような試験は、(a)DT1−389/IL−2 2−10 DT1−389/IL−2 2−10の完全T細胞エピトープマップ、(b)個々のT細胞エピトープの効力及びDTから除去するための優先順位付けの評価、及び(c)MHCクラスIIアロタイプとのT細胞エピトープ関連性の評価を含めDT1−389/IL−2 2−10の包括的なT細胞エピトープ分析を提供した。
[T細胞エピトープの同定]
前記のEpiScreen(商標)分析を使用して同定された130のペプチド全部を、51人の健康なドナー(54人のドナーが最初に選択されたが、ドナー13、20及び38は、低い基礎cpmである、すなわち150cpmのカットオフ値よりも低いcpmであるために分析から除外した)に対して試験するために首尾よく合成した。陽性応答は、所定のペプチドに対してSI≧2を有する有意な(p<0.05)応答を生じたドナーによって定義される。ボーダーラインの応答(SI≧1.90を有する有意な(p<0.05)応答)もまた含めた。非調整データ解析の結果と調製データ解析の結果とを、アッセイ内変動性が低いこと及び陽性応答は個々のウエルでの偽性増殖の結果ではないことを確証するために比較した。それぞれの解析の結果は、方法の間にほとんど相違がないことを示した。従ってT細胞エピトープマップは、調整データ解析を使用して編集した。非調整解析と調製解析の両方からのドナー刺激指数を図12及び13それぞれに示す。T細胞エピトープは、試験での全てのペプチドに対する応答の平均頻度プラス標準偏差の2倍(「バックグラウンド応答率」と呼ぶ)を算出することによって同定した。これは、5.6%であると算出され、3人以上のドナーで陽性応答を誘導することについて同等であった。この閾値を上回る増殖反応を誘導するペプチドは、T細胞エピトープを含有するとみなした。
表3は、ペプチドのそれぞれに対する個々のドナーの応答の要約を提供する。ペプチドに対する応答の頻度を表すグラフは、図2に見出すことができる。9つのペプチドがバックグラウンド応答率を上回る増殖反応を誘導し(ペプチド2、31、35、39、40、41、42、49及び100)、従ってT細胞エピトープを含有するとみなした。これら9つのペプチドから、合計7個のT細胞エピトープが、DT−1配列内で同定され、以下でさらに詳しく考察する。
Figure 2010530895
Figure 2010530895
Figure 2010530895
表3.個々のペプチドに対するドナーの応答の概要。陽性応答(SI≧2及びp<0.05)はドナー番号によって示し、個々SIは対応するドナーの次の括弧内に示す。ボーダーライン応答(SI≧1.9及びp<0.05)は、(*)で示す。バックグラウンド応答率は5.6%であり、それは3人のドナーと同等であった。
[EpiScreenによって同定されたT細胞エピトープ]
(a)エピトープ1−ペプチド2
ペプチド2(DDVVDSSKSFVMENF;配列番号:159)は、表2及び図2に示すようなT細胞エピトープを含有する。合計3人のドナー(30、36及び47)がペプチド2に応答したが、ドナー30の応答はボーダーラインであった(1.92のSI)。前記の明細全体を通じて考察するように、T細胞エピトープの排除は、同定されたエピトープのアミノ酸の修飾によって達成できる。エピトープのアミノ酸、例えばMHCクラスII結合裂隙のアンカーポケット(p1及びp9)を結合することに関連するアミノ酸残基の修飾は、MHCクラスII分子上のエピトープの首尾よい提示に影響を及ぼすことができる及び/又は防止する(すなわち、エピトープを排除する)ことができる。同様に、MHCクラスII結合裂隙の内部ポケットを結合することに関連するアミノ酸残基、及び/又はMHCクラスII分子に影響を及ぼすか又はそれと相互作用するコア9量体エピトープの外側の残基の修飾は、エピトープを排除できる。T細胞エピトープの排除のためのアミノ酸残基修飾の種々の組み合わせが、本明細書に記載の方法で調製でき、試験できる。
AntitopeのコンピューターiTope(商標)MHCクラスII予測ソフトウエアを使用して、ペプチド2を、可能な9量体MHCクラスII結合レジスターについて解析した。このソフトウエアは、結合する可能性を有する対立遺伝子の数(合計32から)に基づいたエピトープについて最も好ましい結合レジスターを、対立遺伝子の平均結合スコア(この場合、陽性閾値は0.5に設定される)と一緒に予測する。この解析の結果は、コア9量体が、バリン(V8)を可能なp1アンカー残基として有するVDSSKSFVM(配列番号:161)であることを示した(図3)。この立体配座において、解析は、32個の対立遺伝子の中の25個の結合を予測した。
また、VDSSKSFVMコア9量体(配列番号:161)も、ペプチド2とオバーラップするペプチド1及び3の両方に存在する。興味深いことに、ドナー36は、ペプチド2及び3の両方に応答し(それぞれ2.13及び2.02のSI)、また統計学的に有意であった(p<0.05)ペプチド1(SI=1.88)に対する高い応答を有していて、VDSSKSFVM(配列番号:161)がコア9量体結合レジスターであることを示す。同様に、ドナー30は、1.64のSIでペプチド1に応答し、これは1.9〜2.0のカットオフよりも明らかに低かったが、統計学的に有意であり(p<0.05)、全体的なバックグラウンドSIよりも高かった。ドナー47は、ペプチド1及び3に対する陽性応答を開始しなかった。これは、おそらくはペプチド内のコア9量体の配置によるものと思われる。9量体結合レジスターの外側の残基の相互作用がペプチド:MHCクラスII複合体の安定性を裏付けることが十分に実証されている(Engelhard et al.,1994)。従って、ペプチド2は、コア9量体をMHCクラスIIの結合に最適な立体配置で含有していると思われる。DT−1の結晶構造の精査(Steere et al.,2000)により、p1バリン残基(V8)が部分的に露出した位置内にあることが明らかにされた。従って、極性置換残基は、極性部分が表面露出され且つ疎水性領域が覆い隠されるように選択できる。T細胞エピトープに対するこのような修飾は、毒素の免疫原性を低下させることができる。
(b)エピトープ2−ペプチド31
表3及び図2は、4人のドナー(ドナー12、23、30及び36)がこの領域にT細胞エピトープの存在を示すペプチド31(KVLALKVDNAETIKK;配列番号:162)に応答したことを示す。また、オーバーラップペプチドの分析により、ドナー23がペプチド32に対してボーダーライン応答を生じ、ドナー36もペプチド32に応答し、その応答は、閾値下(SI=1.81)であるが統計学的に有意(p<0.05)であることが明らかにされた。iTope(商標)コンピューター解析を使用すると、このペプチドのコア9量体は、バリン(V97)を主要なp1アンカー残基として有するVDNAETIK(配列番号:164)であると予測された(図4)。これは、ドナー23のペプチド32に対する応答及びドナー36の同じコア9量体を含有していたペプチド32に対する閾値下の応答によって裏付けられた(図5)。この立体配座において、解析は、32個のMHCクラスII対立遺伝子の中の28個の結合を示した。構造及び相同性モデリングは、V97の配置が分子の表面に十分に露出されており且つ活性部位に関連づけられないことを明らかにした。
(c)エピトープ3−ペプチド35
ペプチド35(配列番号:166)は、段階1において前記のように刺激の後に陽性増殖応答を生じた3人のドナー(ドナー1、2及び35)によって示されるようなT細胞エピトープを含有する(図2及び表3)。iTope(商標)による解析により、このペプチドについて最も好ましい結合レジスターは、ロイシン(L107)を主要なアンカー残基、p1として有するLGLSLTEPL(配列番号:167)であることが明らかにされた(図5)。この9量体は、32個のMHCクラスII対立遺伝子の中の13個を結合する可能性を有していた。ドナー35もまた、同じコア9量体を含有していたペプチド34に対して増殖応答(SI=1.83)を有していた。これは、陽性応答についてカットオフ1.9〜2.0より低かったが、統計学的に有意(p<0.05)であり、且つ配列LGLSLTEPL(配列番号:167)がこの領域内のエピトープであることを示す。
このエピトープのためのp1アンカーの結晶構造解析及び相同性モデリングは、それが大部分覆い隠されており、少量が表面露出していることを示す。エピトープ1に関しては、MHCクラスIIに対する結合を除去するために極性残基を置換できるであろう。このペプチドのp9アンカーもまた覆い隠され、従って、変化は、毒素の表面に十分に露出されているp6及びp7を含有する他のポケット位置にあると考えられる。
(d)エピトープ4−ペプチド39
3人のドナー(ドナー5、15及び50)が、ペプチド39(LMEQVGTEEFIKRFG;配列番号:168)を用いた刺激の後に陽性増殖応答を生じたが、ドナー50の応答はボーダーライン(1.94のSI)であった(図2及び表3)。このペプチド内のT細胞エピトープは、iTope(商標)解析後にMEQVGTEEF(配列番号:169)をコア9量体MHCクラスII結合レジスターとして含有すると予測された(図6)。この立体配座において、位置116のメチオニンはp1アンカー残基を形成し、このエピトープは、32個のMHCクラスII対立遺伝子の中の19個を結合すると予測される。このMHCクラスII結合レジスターの位置1及び9は、毒素の触媒ドメインのコアの中に覆い隠され、互いに満たされる。従って、これらの残基は、タンパク質の全体的な安定性にとって重要であると考えられる。エピトープ3と同様に、コア9量体の他のポケット、例えばp6及びp7(これらは十分に露出されている)と相互作用する残基が、置換のために考慮される。
(e)エピトープ5−ペプチド40、41及び42
有力なT細胞エピトープは、ペプチド40、41及び42(配列番号:170−172)内にあると思われる。検出されたエピトープ全部について、この領域のエピトープは、試験集団の15.7%に相当する合計8人の異なるドナーにおいて応答を誘導するその能力によって示されるように、最も免疫原性である(表3及び図2)。6人のドナーが、ペプチド40(ドナー15、36、46、47、49及び50)、ペプチド41(ドナー35、36、40、46、49、50)及び42(ドナー35、36、40、47、49及び50)に応答し、3つのオーバーラップペプチド全部に対する応答がドナー49及び50について観察され、一方ドナー30、40、46及び47は、2つのオーバーラップペプチドに応答した。iTope(商標)コンピューター解析により、このペプチドについての結合モチーフはフェニルアラニン(F124)をP1アンカー残基として有するFIKRFGDGA(配列番号:173)であると予測された(図7)。この9量体は、3つのオーバーラップペプチド全部に存在しており、32個のMHCクラスII対立遺伝子の中の23個を結合すると予測された。フェニルアラニン124は、触媒ドメインのコア内に実質的に覆い隠され且つM115及びV118に対してパックし、従って潜在的に構造上重要であると考えられる。しかし、アンカーの位置4、6、7及び9は、種々の程度に露出されており、エピトープを除去するために標的として向けることができる。
(f)エピトープ6−ペプチド49
また、ペプチド49(SSSVEYINNWEQAKA;配列番号:174)も、T細胞エピトープを含有する。図2及び表3は、3人のドナー(ドナー30、39及び49)がペプチド49による刺激の後に陽性増殖応答を生じたことを示す。iTope(商標)コンピューター解析を使用すると、このペプチドに最も好ましい結合レジスターは、32個のMHCクラスII対立遺伝子の中の22個を結合する可能性を有するVEYINNWEQ(配列番号:175、図8)であると予測された。この結合レジスターは、バリン(V148)をp1アンカー残基として有していた。ペプチド49とオーバーラップしたペプチド48及び50も同じコア9量体を含有していたが、ドナー30、39及び49は、オーバーラップペプチに応答せず、コア9量体の外側の残基もまたMHCクラスII分子に対するペプチドの結合に重要であることを実証している。バリン148は部分的に表面露出され、従って極性置換残基は、親水性部分が表面露出され且つ疎水性領域が覆い隠されるように選択できる。
(g)エピトープ7−ペプチド100
エピトープ7は、ペプチド100(LEKTTAALSILPGIG、配列番号:177)内に見出された。4人のドナー(ドナー1、15、30及び35)がペプチド100に応答し、ドナー15の応答はボーダーラインであった。iTope(商標)解析により、このペプチドのコア9量体結合レジスターは、ロイシン(L298)をp1アンカー残基として有するLEKTTAALS(配列番号:178)であると予測された(図9)。この9量体は、32個の可能なMHCクラスII対立遺伝子の中の24個を結合すると予測された。この9量体もペプチド99内に存在し、ドナー30はこれに対する統計学的に有意である(p<0.05)閾値下応答(SI=I.84)を開始し、従ってこれらのペプチドの結合モチーフとしてLEKTTAALS(配列番号:178)を支持する。ロイシン298は、トランスロケーションドメインの表面に十分に露出されており且つこのドメインの活性に関連づけられない。従って、それは置換について明らかな問題を有していない。従って、残基は、T細胞エピトープを修飾/排除することを目的として容易に置換できる。
[T細胞エピトープ及びアロタイプ応答]
表4は、DT−1配列内に見出される7個のT細胞エピトープの詳細を要約し、図10は、タンパク質配列内のエピトープの配置を表す。DT−1とIL−2の間の接合部内にエピトープは検出されなかった。
ペプチド40、41及び42中に配置されたT細胞エピトープ(エピトープ5)は、試験集団の15.7%で応答を誘導した。ペプチド31及び100中に配置されたエピトープ(エピトープ2及び7、それぞれ)は、試験集団の7.84%で応答を誘導した(表4)。ペプチド2内のエピトープ(エピトープ1)、ペプチド35のエピトープ(エピトープ3)、ペプチド39内のエピトープ(エピトープ4)及びペプチド49内のエピトープ(エピトープ6)は、試験集団の5.88%で応答を誘導した。上記エピトープのそれぞれに対する陽性応答の大きさ(平均SI)の解析により、全部が2〜2.5の平均SIを有するこれらの有効性においてかなり等しいと思われることが示された。しかし、エピトープ3は、それよりも大きい3.13の平均SIを有していた。

表4:T細胞エピトープを含有するペプチドに対する陽性応答の大きさ及び頻度の要約
Figure 2010530895
HLA−DRアロタイプの発現と個々のペプチドに応答するドナーの間の関連も解析した。エピトープ2、5及び7(ペプチド31、40−42及び100)を評価した。表4及び図12は、ANG01試験集団で発現されたアロタイプの頻度と比べた前記ペプチドのそれぞれに応答するドナーによって発現されるアロタイプの頻度を表す。MHCクラスIIアロタイプと特定のエピトープへの応答との間の関連は、応答する集団内のアロタイプの頻度が2倍を超える観察された頻度(すなわち、試験集団×2における頻度)である場合に認められた。
個々のドナーによって発現されたMHCクラスIIアロタイプに対してEpiScreen(商標)アッセイで観察された陽性ドナー応答同士の比較は、エピトープ2、5及び7に応答するドナーが特定のアロタイプと関連することを示した。エピトー5に対するT細胞応答は、HLA−DRB111、HLA−DRB115及びHLA−DR5の発現と関連していた。このエピトープに応答し且つ及これらのアロタイプを発現するドナーの頻度は、それぞれ12%、15%及び15%であった。これらの全部が、ANG01試験集団内のこれらのアロタイプの頻度(それぞれ5%、7%及び7%であった)の2倍を超えた。また、前記ペプチドのiTope(商標)解析により、HLA−DR5が予測されたコア9量体を結合することが明らかにされた。エピトープ2及び7の両方に対するT細胞応答は、HLA−DRB115及びHLA−DRB5に関連していると思われる。エピトープ2又はエピトープ7に応答し且つHLA−DRB115及びHLA−DRB5を発現するドナーの頻度は、それぞれの対立遺伝子について20%及び21%であり、これはANG01試験群におけるそれぞれの対立遺伝子について観察された頻度7%の2倍を超えていた。これらのペプチドのiTope(商標)解析により、それぞれのペプチドについて予測された結合レジスターはHLA−DR5を結合する可能性を有していることが明らかにされた。T細胞エピトープの同定の他に、これらの解析は、特定のペプチドに対するT細胞応答とMHCクラスII対立遺伝子の発現との関連も示す。

表5.試験集団内で発現されたアロタイプの頻度と比べた応答ドナーアロタイプの頻度(%として表す)。MHCクラスIIアロタイプとエピトープに対する応答との関連性を灰色で強調する。
Figure 2010530895
[VLSアッセイ]
種々のアッセイを使用して、本明細書に記載のDTバリアントのVLS活性を評価できる。
一つのアッセイにおいて、DT−IL2又はバリアントは、フルオレセインに複合された。標識された細胞の蛍光顕微鏡/手動計数を使用して、VLS活性の代用としてHUVEC細胞に対する直接結合を評価することができる。
生体内試験、形態学的変化、細胞単層透過性又は細胞膜完全性の喪失、及びCD31発現との相関関係は、本明細書に記載のバリアントを検出できる種々の手段に相当し、VLS活性を評価するのにも使用できる。
(a)抗体を用いた検出
DT特異抗体を使用して、VLSモチーフによって内皮細胞表面に結合されたDTを検出できる。共通エピトープを、バリアント同士の間の結合の相違を検出するために直接に標識した。ELISAを使用して、利用できる抗DT抗体の特異性/親和性を確認した。ここに記載した方法の他に、His標識Abは、DTバリアントを選択できる別の手段を提供する。
図15は、HUVEC細胞に対するDTバリアント(DT−Glu52;CRM突然変異体)の結合及びFACS分析を使用する抗体による検出を例証する。
(b)直接結合
蛍光色素(Alexa488)に対するDT及び毒素突然変異体の直接複合体を使用して、本明細書に記載のDTバリアントを評価できる。Alexa色素は、高安定性であり、明るい。少量タンパク質標識キット(Microscale Protein Labelling Kit(Molecular Probes/Invitrogen:A30006)は、タンパク質(20〜100μg)の微小規模の標識を可能にする。標識の度合い(DOL)は最適化することができ、色素:タンパク質(D:P)の比は、分光光度計で測定され、再現可能である。FACSを使用して蛍光を測定する。
前記アッセイは、図16に例示するように、HUVEC細胞に結合するONTAK−A1488及び対照DT−Glu52−A1488の良好な検出を達成した。前記アッセイは、図30に例示するように、BSA−A1488の結合と比べて、HUVEC細胞に結合するONTAK−A1488及び対照DT(ΔR)−A1488の良好な検出を達成した。
HUVEC細胞を、FACSでIL−2R発現について試験した。HUVEC細胞に結合するONTAK−A1488は、図17に示すようにIL−Rと無関係であることが確認された。
(c)細胞膜完全性
細胞膜完全性を評価して、毒素に露出後の細胞膜の完全性の喪失を測定できる。VLSモチーフを包含するペプチドを、Balunaら(PNAS USA,96:3957(1999))に記載されているような方法を使用して蛍光色素に直接に結合させた。あるいは、本明細書に記載されているか又は当該技術で知られている他のアッセイを利用できる。
細胞膜完全性アッセイは、ヨウ化プロピジウム(PI)を使用して行い、毒素に対する影響を、毒素と短時間インキュベート後の細胞膜の完全性の喪失の代用としてPI取り込みを測定するためにFACSで評価した(図18)。
VLSを誘導する可能性について、HUVEC細胞DT結合アッセイを、CドメインとIドメインのみを含有する切断DT(ΔR)を使用して試験する。DT分子は、HUVECに対する結合の分析のために標識する。この工程は、段階3からのDT(ΔR)の発現を利用し、従ってHUVECアッセイの生成をDT発現後に開始する。
[DT活性/細胞毒性アッセイ]
DT活性の測定に適したアッセイは、すでに確立されている。細胞毒性アッセイを利用して、DT−IL2T細胞エピトープ及びIVTTアッセイで選択されたVLSバリアントリードの毒素活性を確認する。
(a)生体外転写/翻訳(IVTT)アッセイ
DT活性を測定するために生体外転写/翻訳(IVTT)アッセイを使用すると、DT遺伝子の直接的転写/翻訳が、ウサギ網状赤血球溶菌液系を使用して試験された。典型的には、これは、標的プラスミド(T7−ルシフェラーゼ)のIVTTを測定する化学発光アッセイによるルシフェラーゼ遺伝子の連結転写/翻訳を含み、活性毒素は、ルシフェラーゼシグナルを抑制し、減少する。滴定曲線によるメディアムスループットスクリーニング(MTS)を可能にするPCR生成物を利用し、全てのバリアントを同じ96ウエルアッセイプレートでのWT DTと比較した。代用IC50は、阻害曲線から測定できる。DTは結合し、伸長因子−2(EF−2)の共有結合修飾を生じることから、これは、活性DTバリアントについてルシフェラーゼ産生の阻害を生じるであろう。連結転写/翻訳アッセイを、リボソーム阻害タンパク質の分析に使用して、DTのCドメインの活性に関する情報を得ることができる。例えば米国特許第5,976,806号及び同第5,695,983号明細書(これらのそれぞれは、その全体を参照することにより本明細書に組み込まれる)に記載されているようなこのような連結転写/翻訳アッセイ反応を実施するのに有用な種々の方法が、当業者に知られている。
本明細書に記載のIVTTアッセイを使用して、WT DR DTが90%に達するT7−lucプラスミドの転写/翻訳の用量に依存した阻害を実証し、これに対してヌルでは約20%の阻害で一定値になることが明らかにされた(図14)。
(b)発光細胞毒性アッセイ
Toxilight(商標)、Vialight(商標)及びALAMARBLUE(商標)キットは、細胞毒性を測定するのに使用できる非放射性の市販アッセイである。アッセイは、96ウエルプレートフォーマットで行い、感受性及び耐性T細胞系を使用して時間と共に毒素(10−7〜10−12M)を滴定する。ヒトT細胞株に対するONTAKとIL−2の細胞毒性を、Toxilightキットを使用して48時間評価した。1秒当たりの蛍光カウント(LCPS)は、アデニレートキナーゼ放出の度合いを反映する(図19)。
(c)リボシルトランスフェラーゼアッセイ
連結転写/翻訳アッセイの他に、リボシルトランスフェラーゼアッセイ(例えば、実施例3に記載)が96ウエルフォーマットで確立された。このアッセイは、大腸菌でのDT遺伝子の発現(段階3)からのDTの試料を使用し、前記の連結転写/翻訳アッセイと同時に試験する。ADPリボシル化を測定する従来の方法は、二本鎖(ds)活性化因子DNAオリゴヌクレオチドで処理した透過性細胞を使用し、その後の放射標識NAD+の測定は、酸不溶性物質に組み込まれる。
新たなFACSに基づいた方法、例えばKunzmannら(2006 Immunity & Ageing)に記載された方法も利用できる。
DTバリアントの細胞毒性の測定のために、(実施例4に記載されているような)細胞毒性アッセイが、開発されており、全長DTバリアントの分析用のための96ウエルフォーマットでHUT102−6TG細胞を使用する(HUT102−6TGは、リードDT−IL−2タンパク質の最終分析(段階6)に使用される細胞株である)。細胞毒性アッセイは、全長DTの発現を必要とすることから、このアッセイは、段階3でDT発現の後に使用される。
遺伝子の合成、発現及び精製
DT及びヒトIL−2遺伝子は、段階3の初めに、大腸菌中で発現させるのに最適化させたコドンを使用して、当該技術において知られている慣用の技法を使用して合成される。細胞毒性及びHUVEC結合アッセイ(段階2参照)の分析において使用すべき全長DT及びDT(ΔR)(CドメインとIドメインのみを含有する)を生成させるために、大腸菌の細胞周辺腔内へのDTの搬出のための分泌リーダー配列を含むベクター系を使用する。プラスミド及び大腸菌株は、可溶性生成物を生成させるのに最適化させる。His標識DT生成物は、Ni−IDAカラムで精製し、スピンカラムは、リードの並行精製を可能にする。DTの精製方法としては、例えば、DTに融合させた親和性標識(例えば、His6標識)による精製が挙げられる。段階3で開発された方法は、以下のバリアントの活性を段階4及び5でのリード候補を同定することを目的として正確に比較できるような同様の品質を有する多数のDTバリアントの信頼性のある製造を提供する。
DTのVLSバリアントの設計及び組み立て
VLSを誘導する可能性の低下のためのDTのバリアントを、2回の突然変異、すなわち、1回目のDTの3つの(x)D(y)モチーフそれぞれでの別個の突然変異、及び2回目のリード突然変異と任意の追加の突然変異の組み合わせで生じさせる。それぞれのDTバリアントを、HUVEC結合アッセイ(段階2)で試験し、2回目の突然変異の後に選択された最適突然変異を、前記プロジェクトの段階5の中間段階のT細胞エピトープ突然変異と組み合わせる。これらのアッセイのためのDTバリアントの生成は、大腸菌での先端切断DT(ΔR)の発現によるものである(段階3)。
DTのT細胞エピトープバリアントの設計、組み立て及び試験
免疫原性を低下させるためにT細胞エピトープを排除するためのDTのバリアントを、CドメインとIドメインでの2回の置換によって生成させる。1回目のバリアントは、単一のエピトープ遺伝子座に別個の置換を含み、次いでこれらを2回目のバリアント中で組み合わせて、2つ、3つ又はそれ以上のバリアント遺伝子座の組み合わせを生成させる(T細胞エピトープの数及び優先順位に依存する)。2回目のバリアントは、段階4からのVLSバリアントとの組み合わせを含む。VLS突然変異体をT細胞エピトープ置換と組み合わせる追加の工程により、リードDTバリアントのさらなる最適化が必要とされる場合には、任意の3回目のDTバリアントが含有される。
DTのT細胞エピトープ遺伝子座での置換は、(主として)T細胞エピトープ由来のコアMHC結合9量体内のアミノ酸を、別のタンパク質、特にDT関連タンパク質の相同遺伝子座で生じるアミノ酸で置換し、同様の三次構造を有する他のタンパク質からの配列セグメントを使用することによって生成される。ペプチドMHCクラスII結合予測コンピューターソフトウエアiTope(商標)(Antitope,Ltd.)による解析は、T細胞エピトープの排除のための選択された置換に対する指針として使用される。DT結晶構造の構造解析もまた、DTの活性を低下させるか又はDT構造の安定性を低下させると最も思われない突然変異に対する指針として使用される。ある場合には、このような構造解析は、活性又は安定性を失うことなくT細胞エピトープ内のある置換に適合できるT細胞エピトープ遺伝子座の外の代償的な置換を示唆し得る。
DTのT細胞エピトープバリアントは、主として、Cドメイン内の置換の分析のためのウサギ網状赤血球アッセイ(段階2)並びにC及びIドメイン内の置換の分析のための細胞毒性アッセイ(段階2)を使用して試験する。これらのアッセイのためのDTバリアントの発現は、大腸菌での全長DTの転写/翻訳及び発現それぞれ(段階3)を使用する。2回目(及び任意の3回目)の置換由来のリードについて、リボシルトランスフェラーゼ及びHUVEC結合アッセイもリード候補を同定するために使用される。
26個のエピトープバリアントが、設計され、組み立てられている(図21)。26個のうち10個(10/26)のバリアントが、本明細書に記載のようにしてIVTTアッセイで試験されている。T細胞エピトープは、相対強度に基づいて優先順位付けされている(図22)。図23は、7個のエピトープの突然変異体について代表的な結果を表し、突然変異体が野生型活性を保持するそれぞれのエピトープについて得られていることを実証する。
DTエピトープバリアントはタンパク質合成を阻害する
DT382構造体が使用され、DTの配列番号:2又は149のアミノ酸残基1−382及びIL2を含有していた。制限酵素部位が、Rドメイン又はIL2部分のいずれかでのクローニングのためにアミノ酸残基382で操作された。修飾は、以下に記載のようにして組み込まれる。
T細胞エピトープ1、3及び5が、推定されるMHCクラスII結合p1アンカー残基で修飾されているDT382遺伝子のバリアントを、生成させた。野生型DT配列の残基V7、L107及びF124を、活性を保持しながらT細胞エピトープを除去すると予測されたアミノ酸(MHCクラスII結合の崩壊によって)に置換した(個々の置換は、単一のエピトープバリアントにおいて活性であると同定された)。単一の及び組み合わせたバリアントの活性を、生体外転写/翻訳アッセイで測定した。それぞれのバリアントの精製PCR産物を、ウサギ網状赤血球溶菌液、TnT緩衝液、T7RNAポリメラーゼ、アミノ酸混合物−Met、アミノ酸混合物−Leu及びRNasin(#N2511 Promega,Madison WI)を含有するTnT連結転写/翻訳反応混合物(#L4610 Promega,Madison WI、製造業者の取扱い説明書に従う)に、10.5μlの全容量で反応当たりにつき1ng〜64ngのDNA範囲を使用して滴定した。反応物を、30℃で30分間インキュベートして、種々のバリアントの間のDT遺伝子翻訳の速度の可能な相違を可能にさせた。次いで、250ngのT7−ルシフェラーゼ対照プラスミドを加え、反応物を30℃でさらに45分間インキュベートした。ルシフェラーゼの発現を、製造業者の取扱説明書(#E2510 Promega,Madison WI)に従って、反応物をSteadyGloルシフェラーゼアッセイ試薬と共にインキュベートした後に、蛍光によって測定した。発光読み取りを、BMG FLUOstar OPTIMA蛍光プレートリーダー(BMG Labtech、Durham、NC)を使用して測定した。
28個のVLS突然変異体が設計され、組み立てられている。28個のうちの18個(18/28)のVLS突然変異体がIVTTアッセイで試験されている。公知のVLSバリアントは、野生型(WT)に匹敵するか又はそれよりも大きい活性を有することが明らかにされ、野生型(WT)に匹敵するか又はそれよりも大きい活性を実証する多数の代替VLSバリアントが同定されている(図20)。
タンパク質合成の%阻害を、反応物中のDNA濃度に対してプロットし、得られる曲線を使用して、それぞれのバリアントについてIC50を算出した。IC50を、アッセイ内変動を見込むために、=1の値が、野生型に匹敵する活性を表し、>1の値が、DT活性の上昇を表し及び<1の値が、DT活性の低下を表すように、野生型DT(どのアッセイプレートにも含まれる)のIC50をDTバリアントのIC50で除算することによって標準化した。
表6:野生型及びヌルDTバリアントと比較した修飾DTバリアントのIC50データ。単一バリアントのデータを図27に線グラフとして示し、4重バリアントを図29に棒グラフトして示す。
Figure 2010530895
4重バリアントV7D V97A L107N F124H、V7D V97T L107N F124H、V7N V97A L107N F124H及びV7N V97T L107N F124Hは、WTと比べて同等のIC50活性を示した。
4重バリアントV7D V97D L107N F124H、V7N V97D L107N F124H、V7T V97A L107N F124H、V7T V97D L107N F124H及びV7T V97T L107N F124Hは、WTと比べて向上したIC50活性を示した。
表7:WTと比較したVLS及び/又はT細胞エピトープバリアントの相対IVTTスコア。相対IVTTスコアは、野生型DTのIC50を突然変異体DTのIC50で除算することによって決定される。
Figure 2010530895
Figure 2010530895
図24は、タンパク質合成の阻害において野生型DT382と比べたDT382エピトープバリアントの相対活性を表す。データは、DTの次のT細胞エピトープバリアント:V7N L107N F124H、V7N L107A F124H、V7D L107N F124H、V7D L107A F124H、V7T L107N F124H及びV7T L107A F124H及びV7T V29T I290Tの全部が、タンパク質合成の阻害において野生型DT382と同様の活性を示す。これに対して、G53E置換は、活性の低下をもたらす。本明細書に記載のように、G52修飾に対する言及は、N末端メチオニンを含んでいない配列番号:1のDT分子のアミノ酸残基番号付与を指す。
DTVLSバリアントはタンパク質合成を阻害する
認識されたx(D)yモチーフが破壊されるように、VLSモチーフが突然変異するDT382遺伝子のバリアントを生成させた。単一及び多重遺伝子座でのバリアントの活性を、PCR産物を使用する生体外転写/翻訳アッセイでの活性について評価した(実施例1に記載のように)。
図25は、タンパク質合成の阻害において野生型DT382と比べたDT382のVLSバリアントの相対活性を表す。データは、次のVLSバリアント:V7N V29N I290N、V7N V29N I290T、V7N V29N S292A、V7N V29N S292T、V7N V29T I290N、V7N V29T I290T、V7N V29T S292A及びV7N V29T S292Tの全部がタンパク質合成の阻害において野生型DT382と同等の活性を示すことを示す。
HUVECに対するVLSバリアントの結合
ヒト血管内皮細胞(HUVEC)を、EBM(CC−3124 Lonza,Basel,Switzerland)に保持した。使用前に、細胞を、酵素無含有解離用緩衝液(C5914 Sigma,Poole,UK)を使用してプラスチック培養基板から分離し、1%BSAと0.05%NaNとを含有するリン酸緩衝生理食塩水に再懸濁した。次いで、細胞を、5%正常ヒト血清を含有する上記と同じ緩衝液中で20分間インキュベートし、その後にAlexa488蛍光色素(A30006 Invitrogen、Carlsbad CA)に複合されている精製DT382タンパク質又はDT382 VLSバリアントの滴定液を、製造業者の取扱い説明書に従って加えた。細胞を、前記標識タンパク質と共に30分間インキュベートし、その後に洗浄し、PBS+1%BSA+0.05%NaN緩衝液に再懸濁した。標識DT−389−IL2融合物を、陽性対照として使用し、標識BSAを陰性対照として使用した。次いで、細胞をFACSCaliburフローサイトメーター(Becton Dickinson、Franklin Lakes、NJ)で分析し、細胞集団の蛍光染色を測定した。次いで、バックグラウンドを超える染色を示した細胞%を、使用した標識タンパク質の濃度に対してプロットした。
図26は、HUVEC細胞に対する標識DT382 VLSバリアントの結合を表す。標識DT389−IL2融合物(ONTAK(登録商標))を陽性対照として使用し、標識BSAを陰性対照として使用した。データは、精製Alexa488標識DT382及びDT389−IL2(陽性対照)が、HUVECに同様のレベルで結合することを示す。これに対して、VLSバリアント、V7N V29T S292T(示した)、V7N V29T I290N(示した)及びV7N V29N I290N(示されていない)の結合は、HUVECに対して、DT382又はDT389−IL2と比べて低下したレベルの結合を示す。
DT由来のペプチドの配列を、AntitopeのiTope(商標)ソフトウエアを使用して解析し、可能なMHCクラスII結合ペプチドを予測した。iTope(商標)ソフトウエアは、生体外MHCクラスII結合試験からのデータを、生体外T細胞アッセイによってT細胞エピトープであると実証されているペプチドの大きなデータベースのアラインメントと組み合わせて、スコアリングマトリックスにする。オーバーラップ13量体ペプチドを、全DT配列についてアミノ酸1個の増分でiTope(商標)を使用して選別した。スコアリングマトリックスから誘導されるような重要なポケット位置でペプチド内のそれぞれのアミノ酸の分布を集計することによって、結合スコアを得た。可能なT細胞エピトープを含有するペプチド(9量体)を同定した(下線を付した配列)。この場合に、平均結合スコアは、>0.6(試験した32MHCクラスII対立遺伝子について)の場合及び>15個のMHCクラスII対立遺伝子の場合には、結合すると予測された(図28)。それぞれの9量体のp1アンカー配置をボールド体で強調し、可能な結合ペプチドの完全なリストを、表8に要約する。比較のために、生体外T細胞アッセイを使用して同定されたT細胞エピトープを、囲みで示す。
表8.iTope(商標)MHCクラスII結合ソフトウエアを使用してT細胞エピトープを含有すると予測された9量体配列のリスト
Figure 2010530895
バリアントDT−IL2組み立て及び発現
段階6において、1個又はそれ以上のリードDT−IL2バリアントが、段階5からのリードDTバリアントと、段階3からのヒトIL2(2−133)遺伝子との融合によって生成される。大腸菌での野生型及びリードDT−IL2バリアントの発現は、例えば、封入体中のタンパク質凝集体の貯留及び再生を含むDT−IL2の従来の方法に従う。次いで、野生型及び1個又はそれ以上のリードDT−IL2バリアントを、段階2に記載のようにして、細胞毒性及びVLS−関連アッセイで試験する。
EpiScreen(商標)を使用するリードDTバリアントの免疫原性試験
段階5からのリードDT(ΔR)バリアントを精製し、EpiScreen(商標)経時T細胞アッセイを使用して野生型DT(ΔR)と比較する。HLAアロタイプの発現に社会集団を代表する多数の健康なドナーが、前記のドナーライブラリーから選択される。ドナーを、2〜4×10 CD8+T細胞欠乏PBMCを含有する別個のバルク培養物中のそれぞれのタンパク質を用いて刺激する。重複試料(Tブラストの試料)を5〜8日目にバルク培養物から取り出し、及び増殖をIL−2分泌(ELISPOT)と共に評価する。野生型とDT(ΔR)バリアントの間の評価をさらに確証するために、試験集団に、段階1の間に行ったEpiScreen(商標)T細胞エピトープマッピング試験からの応答ドナー(提供された十分な数のCD8T細胞欠乏PBMCが残る)を補充した。
リードDT(ΔR)バリアントにおける免疫原性の喪失を確認することを目的として、EpiScreen(商標)経時T細胞アッセイによるT細胞免疫原性の解析を、以下の通りに行う。
(i)健康なドナー由来の軟膜(社会集団について>80%DRB1アロタイプ範囲を有する)を使用して、生理学的レベルのAPC及びCD4T細胞を含有するPBMCを単離する;
(ii)各ドナーを、陽性対照抗原、例えばキーホール・リンペット・ヘモシアニン(可能な新抗原)又は破傷風トキソイド(想起抗原)に対して試験する;
(iii)MHCクラスI制限T細胞応答の検出を除外するために、CD8T細胞を欠乏させる;
(iv)リードDT(ΔR)バリアント及び野生型DT(ΔR)を、互いに対して比較して、T細胞CD4T細胞を活性化する相対能力を評価する;
(v)データを、統計学的及び頻度分析を含む追加の情報によって裏付けられたSI>2の陽性応答を有する先に実証したアッセイパラメーターを使用して解析する;
(vi)EpiScreen(商標)経時T細胞アッセイからのデータは、個々のDT分子に対するT細胞の応答の大きさ及び反応速度論に関する情報を提供する;
(vii)陽性応答を生じるドナーからの残存PBMCが、保存され、反復試験研究で使用するために利用できる;及び
(viii)ドナーアロタイプ並びにDT(ΔR)に対する応答及びバリアントDT(ΔR)リードに対する応答の関連性について評価を行う。
DTバリアント−IL2融合タンパク質のアジュバント効果
臨床試験デザイン及び患者適格性
患者の治療は、治験審査委員会(Institutional Review Board)及び米国食品医薬品局によって承認されたプロトコールの一部として書面によるインフォームドコンセントに従って行われる。組織学的に確認された転移性RCCを有する患者が、試験に適任である。全患者は、適切な肝臓、腎臓及び神経機能、6ヶ月を超える寿命及び70%以上のカルノフスキーパフォーマンス状況を有することを要求される。患者は、任意の以前の治療に関連したあらゆる毒性から正常な状態に戻っていなければならず、しかも試験に入る前の少なくとも6週間は任意の化学療法、放射線療法又は免疫療法を受けていてはならない。CNS転移を有する患者、自己免疫疾患の履歴を有する患者及び重篤な併発性の慢性又は急性疾患を有する患者は、この試験から除外される。免疫抑制剤を受けている患者も除外される。適格対象は、DTバリアント−IL2融合タンパク質(18μg/kg)の単回投与、次いで腫瘍RNA移入DCによる免疫処置を受けるか又はDTバリアント−IL2融合タンパク質単独を受ける同じ確率で無作為に選ばれる。全ての被検体は、腫瘍RNA移入DCの皮内注射を3回受ける。この注射は、2週間の間隔で皮内投与され及びそれぞれの注射で200μlの0.9%塩化ナトリウムに懸濁された1×10細胞からなる。処置後に、被検体は、臨床毒性並びに免疫応答及び臨床応答について評価される。調節制限及びある被検体においては腫瘍組織に対する制限されたアクセスにより、腫瘍生検は行われない。
DTバリアント−IL2融合タンパク質及び組成物の調製
DTバリアント−IL2融合タンパク質を、2mlの1回使用バイアル中のクエン酸緩衝液に150μg/mlの濃度で配合された凍結滅菌溶液として提供する。解凍後に、DTバリアント−IL2融合タンパク質を、滅菌標準食塩水で最終濃度15μg/mlに希釈し、30分間にわたる静脈内注入によって送達させる。患者は、注入の30〜60分前にアセトアミノフェン(600mg)及び抗ヒスタミン剤を受けることを許される。DC培養のために、濃縮白血球画分を、白血球分離により収集する。PBMCを、白血球分離生成物から密度勾配遠心分離で単離する(Histopaque;Sigma−Aldrich)。半接着性細胞画分を、組換えヒトIL−4(500U/ml;R&D Systems)及び組換えヒトGM−CSF(rhGM−CSF、800U/ml;Immunex Corp.)を補足した血清無含有X−VIVO15培地(Cambrex Corp.)中でのDC培養に使用する。7日後に、未成熟DCを、収集し、これに明細胞癌として組織学的に分類される腫瘍組織から抽出した全RNAを移入する。免疫学的モニタリング研究に使用される対照RNAを、自己良性腎臓組織(RE)又はPBMCから単離する。未成熟DCの移入は、電気穿孔によって行う。DCを、PBS中で洗浄し、ViaSpan(Barr Laboratories)中に4×10細胞/mlの濃度で再懸濁する。次いで、細胞を、1×10細胞当たり5μgのRNAと共に5分間同時インキュベートし、0.4cmキュベット中で300V及び150μFでの指数関数的減衰送達によって電気穿孔する(Gene Pulser II;Bio−Rad)。電気穿孔後に、細胞を、X−VIVO15培地に再懸濁し、10ng/mlのTNF−α、10ng/mlのIL−1β、150ng/mlのIL−6(R&D Systems)及び1μg/mlのプロスタグランジンE(PGE;Cayman Chemical Co.)の存在下で、20時間で成熟させる。投与の前に、完全成熟DC:Linneg、HLAクラスI及びIIhigh、CD86high及びCD83highの典型的な表現型を満たしていることを確実にするために、細胞を特性決定する。
免疫状態の評価
IFN−γ及びIL−4ELISPOTの分析を、免疫処置の前、間及び後に得られたPBMCを使用して行う。PBMCを、完全RPMI 1640培地中で一夜培養する。PBMCから、CD4+T細胞及びCD8+T細胞を、ネガティブデプレション(negative depletion)によって単離する(Miltenyi Biotec)。ブロッキング後に、1×10T細胞及び1×10RNA移入DCを、2μg/mlのIFN−γ捕捉抗体(Pierce Biotechonology Inc.)又はIL−4捕捉抗体(BD Biosciences Pharmingen)で予め被覆された96ウエルニトロセルロースプレート(Multiscreen−IP、Milhpore)のそれぞれのウエルに加える。プレートを、37℃で20時間インキュベートし、それぞれのウエルに、ビオチン化IFN−γ検出抗体(Pierce Biotechonology Inc.)又はビオチン化IL−4抗体(BD Biosciences Pharmingen)を加える。次いで、細胞を、室温でさらに2時間インキュベートし、次いでストレプトアビジン−アルカリホスファターゼ(1μg/ml、Sigma−Aldrich)を加え、プレートを、基質(KPL)と共に展開した。洗浄後に、スポットを、自動ELISPOTリーダー(Zeiss)を使用して計数した。
CTLアッセイを、RNA移入DCを自己PBMCと共に同時培養することによって行う。細胞を、一回再刺激し、IL−2(20単位/ml)を、5日後に加え、その後に隔日で加える。培養の12日後に、エフェクター細胞を収集する。標的細胞を、100μCiのNa[51CrO](PerkinElmer)を用いて、200μlの完全RPMI 1640中で、5%CO中37℃で1時間標識し、51Cr標識標的細胞を、完全RPMI 1640培地で、エフェクター細胞と共に37℃で5時間インキュベートする。次いで、50μlの上清を収集し、シンチレーションカウンターで51Crの放出を測定する。
増殖アッセイのために、精製CD3+T細胞を、丸底マイクロプレートに、mRNA移入DCの存在下で接種する。T細胞単独を、バックグラウンド対照として使用する。4日後に、各ウエルに、1μCiの[メチル−H]チミジン(PerkinElmer)をさらに16時間加える。チミジンの取り込みを、液体シンチレーションカウンターを使用して測定する。
DTバリアント−IL2融合タンパク質の細胞毒性を、MTTアッセイで測定する。細胞を、種々のDTバリアント−IL2融合タンパク質と共に6時間インキュベーションした後に、96ウエルプレートに5×10細胞/ウエルの密度で接種する。48時間のインキュベーションの後に、5mg/ml貯蔵物から20μlのMTTを加える。4時間後に、100μlイソプロパノール/0.1M塩酸を加えることによってホルマザン結晶を溶解する。ホルマザン生成物の吸光度を、ELISAプレートリーダーで、570nmで測定する。
ワクチン誘導CD4+T細胞によるサイトカイン分泌を、ヒトTh−1/Th−2サイトカインキット(Cytokine Bead Array、BD Biosciences Pharmingen)を使用して製造業者の取扱い説明書に従って測定する。単離したCD4+T細胞を、RNA移入DCを10:1の比率で用いて、一夜再刺激する。
4色FACS分析を、以下の抗体:抗CD4 FITC、抗CD45RO、抗CD45RA(CALTAG Laboratories)、抗CD25 PE(BD Biosciences Pharmingen)及び抗GITR(R&D Systems)及びイソタイプ対照(CALTAG Laboratories)を使用して行う。CD4+/CD25neg、CD4+/CD25int及びCD4+/CD25highT細胞の選別を、抗体標識後に、BD FACSAria細胞分別機を使用して行う。FoxP3の細胞内検出のために、細胞を、30μg/mlのジギトニンを用いて4℃で45分間透過処理する。その後に、細胞を、抗FoxP3抗体(Abcam)及びR−フィコエリトリン抗ヤギIgGを用いて10μg/mlのジギトニンの存在下で、4℃で30分間染色する。染色後に、細胞を固定し、FACSで分析する。細胞内CTLA−4検出のために、T細胞を透過処理し、固定し、ビオチン化抗CD152(BD Biosciences Pharmingen)、次いでAPC−ストレプトアビジン(BD Biosciences Pharmingen)で染色する。合計1×10細胞を、染色緩衝液(1%PCS、2mM EDTA及び0.1%アジ化ナトリウムを有するPBS)で懸濁し、抗体と共に4℃で20分間インキュベートする。
DTバリアント−抗IL2融合タンパク質投与の前に及び投与の4日後に、試験被検体のPBMCから単離したTregの抑制活性を、すでに記載されているようにして分析する(Tsaknanriis et al.,2003.J.Neurosci.Res.,74:296−308)。CD4+/CD25+T細胞を、試験被検体のPBMCから、磁気ビーズ分離法を使用して単離する。細胞を、PBSで洗浄し、完全RPMI 1640培地に再懸濁し、抗CD3/CD28抗体(0.4μg/ウエル)(CALTAG Laboratories)で予め被覆しておいた96ウエル丸底プレートに入れる。CD4+/CD25−細胞を、2.0×10/ウエル単独で塗布するか又はCD4+/CD25+細胞と組み合わせて、三重反復ウエルに、1:2(CD4+/CD25:CD4+CD25+)の比率で塗布する。5日目に、1μCiのH−チミジンを、最終16時間の培養のために加える。次いで、細胞をガラス繊維フィルターで収集し、放射標識チミジンの取り込みについて評価する。
β−アクチン転写物のリアルタイムPCR型定量の詳細は、文献にすでに記載されている。FoxP3 mRNA転写物を、Hs00203958ml Taq−Man遺伝子発現アッセイ(Applied Biosystems)を使用して、製造業者によって提供されるプロトコールに従って定量する。全長FoxP3挿入片を含有するプラスミドを使用して、標準曲線を作成する。
処理の前及び後にT細胞分析を、免疫療法を完了した患者全員について、IFN−γELISPOTで行う。免疫処置後の抗原特異的CD4+T細胞及びCD8+T細胞の増加を、T細胞応答の変化率の治療の前後で同等であるという帰無仮説を分析するウィルコクソンのマッチドペア符号順位検定を使用して比較する。0.05よりも小さい2−sided P値を統計学的に有意であるとみなす。
本発明は、本発明の精神又はその本質的特徴から逸脱することなく別の形で具体化されてもよいし又は別の方法で実施されてもよい。従って、本明細書の開示は、全ての態様において、例証されており、限定されないとみなされるべきであり、及び均等の意味及び範囲に入る全ての変化がその中に包含されると意図される。
種々の参考文献が本明細書全体を通じて引用され、そのそれぞれは、その全体を参照することにより本明細書に組み込まれる。

Claims (28)

  1. 少なくとも1個のT細胞エピトープに少なくとも1個のアミノ酸残基修飾を有する毒素からなる修飾毒素であって、前記修飾毒素が未修飾毒素と比べて低下した免疫原性を示すことを特徴とする修飾毒素。
  2. 前記毒素がジフテリア毒素又はその断片である、請求項1に記載の修飾毒素。
  3. ジフテリア毒素の少なくとも1個のT細胞エピトープに少なくとも1個のアミノ酸残基修飾を含有する修飾ジフテリア毒素であって、前記少なくとも1個のT細胞エピトープが配列番号:181、184、187、190、193、196及び199から選択され並びに前記修飾ジフテリア毒素が未修飾ジフテリア毒素と比べて低下した免疫原性を示すことを特徴とする修飾ジフテリア毒素。
  4. 前記少なくとも1個のアミノ酸残基修飾が、前記少なくとも1個のT細胞エピトープのエピトープコア、N末端、C末端、N末端及びC末端、又はこれらの任意の組み合わせにおいて行われる、請求項3に記載の修飾ジフテリア毒素。
  5. 前記毒素がジフテリア融合毒素である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の修飾毒素。
  6. 前記ジフテリア融合毒素が、ジフテリア毒素と、非ジフテリア毒素ポリペプチド由来の少なくとも1個の細胞結合ドメインとを含有してなる、請求項5に記載の修飾毒素。
  7. 非ジフテリア毒素ポリペプチドが細胞結合リガンドである、請求項6に記載の修飾毒素。
  8. 細胞結合リガンドが、抗体もしくはその抗原結合断片、サイトカイン、ポリペプチド、ホルモン、増殖因子又はインスリンである、請求項7に記載の修飾毒素。
  9. サイトカインがIL−2又はIL−3である、請求項8に記載の修飾毒素。
  10. 抗体が、モノクロナール抗体、ポリクロナール抗体、ヒト化抗体、遺伝子組換え抗体、又は移植抗体である、請求項8に記載の修飾毒素。
  11. 抗原結合断片が、Fab、Fab、F(ab’)、ScFv、(ScFv)2、一本鎖結合ポリペプチド、V又はVである、請求項8に記載の修飾毒素。
  12. 前記修飾ジフテリア毒素が、V7S、V7T、V7N、V7D、D8E、S9A、S9T、V29S、V29T、V29N、V29D、D30E、S31N、I290T、D291E、S292A、S292T、V97A、V97T、V97D、L107N、M116A、M116Q、M116N、F124H、V148A、V148T、L298A及びL298Nの中から選択される1個又はそれ以上の修飾を含有する、請求項2に記載の修飾ジフテリア毒素。
  13. 前記修飾ジフテリア毒素が、V7N、V7T、V29N、V29T及びV29Dの中から選択される2個の修飾を含有する、請求項2に記載の修飾ジフテリア毒素。
  14. 前記修飾ジフテリア毒素が、V7D、V7N、V7T、L107A、L107N及びF124Hの中から選択される3個の修飾を含有する、請求項2に記載の修飾ジフテリア毒素。
  15. さらに(x)D/E(y)モチーフ中に1個又はそれ以上のアミノ酸修飾を含有する修飾毒素であって、前記修飾毒素が未修飾毒素に匹敵する細胞毒性を有し且つ未修飾毒素と比べて低下した免疫原性及び内皮細胞に対する結合の減少を示す、請求項1に記載の修飾毒素。
  16. さらにその中に1個又はそれ以上のアミノ酸修飾を含有し、少なくとも1個のアミノ酸修飾が(x)D/E(y)モチーフ内部で行われ、前記修飾ジフテリア毒素が、未修飾ジフテリア毒素に匹敵する細胞毒性を有し且つ未修飾毒ジフテリア素と比べて低下した免疫原性及び内皮細胞に対する結合の減少を示す、請求項2〜7のいずれか1項に記載の修飾ジフテリア毒素。
  17. 少なくとも1個のアミノ酸修飾が(x)D/E(y)モチーフ内で行われ;及び位置(x)での修飾が、A、S、E、F、C、M、T、W、Y、P、H、Q、D、N、K、R、G、L及び明細書の表1の修飾又は異常アミノ酸の中から選択されるアミノ酸残基によるV又はIの置換であるか;位置D/Eでの修飾が、A、S、E、I、V、L、F、C、M、G、T、W、Y、P、H、Q、N、K、R及び明細書の表1の修飾又は異常アミノ酸の中から選択されるアミノ酸残基によるD又はEの置換であるか;位置(y)での修飾が、I、F、C、M、A、G、T、W、Y、P、H、E、Q、D、N、K、R、S、L、V及び明細書の表1の修飾又は異常アミノ酸の中から選択されるアミノ酸残基による置換であるか;又はこれらの組み合わせである、請求項15又は16に記載の修飾毒素。
  18. 前記修飾ジフテリア毒素が、V7T、V7N、V7D、D8N、S9A、S9T、S9G、V29N、V29D、V29T、D30N、S31G、S31N、I290T、D291E、S292A、S292G及びS292Tから選択される1個又はそれ以上の修飾を含有する、請求項16に記載の組成物。
  19. 前記修飾ジフテリア毒素が、V7N V29N、V7N V29T、V7N V29D、V7T V29N、V7T V29T又はV7T V29Dから選択される2個の修飾を含有する、請求項16に記載の組成物。
  20. 前記修飾ジフテリア毒素が、V7N V29N I290N、V7N V29N I290T、V7N V29N S292A、V7N V29N S292T、V7N V29T I290N、V7N V29T I290T、V7N V29T S292A、V7N V29T S292T及びV7T V29T I290Tの中から選択される3個の修飾を含有する、請求項16に記載の組成物。
  21. 請求項1〜20のいずれか1項に記載の前記修飾毒素と製薬学的に許容し得る担体とを含有してなる組成物。
  22. 被検体の悪性疾患を治療する方法であって、有効量の請求項21に記載の医薬組成物を前記被検体に投与することからなり、前記悪性疾患が血液癌、固形腫瘍又は転移であることを特徴とする方法。
  23. 被検体の悪性疾患の治療薬を製剤するための請求項21に記載の医薬組成物の使用であって、前記悪性疾患が血液癌、固形腫瘍又は転移であることを特徴とする使用。
  24. 被検体の非悪性疾患を治療する方法であって、治療有効量の請求項21に記載の医薬組成物を前記被検体に投与することからなり、前記非悪性疾患が移植片対宿主病又は乾癬であることを特徴とする方法。
  25. 非悪性疾患の治療薬を製剤するための請求項21に記載の医薬組成物の使用であって、前記非悪性疾患が移植片対宿主病又は乾癬であることを特徴とする使用。
  26. 抗癌剤と請求項1〜21のいずれか1項に記載の組成物とを被検体に投与することからなる抗癌剤の活性を高める方法。
  27. 被検体の悪性疾患を治療する方法であって、有効量の請求項1〜21のいずれか1項に記載の組成物と抗癌剤とを前記被検体に投与することからなり、前記悪性疾患が血液癌、固形腫瘍又は転移であることを特徴とする方法。
  28. 被検体の悪性疾患の治療薬を製剤するための請求項21に記載の医薬組成物と抗癌剤の使用であって、前記悪性疾患が血液癌、固形腫瘍又は転移であることを特徴とする使用。
JP2010513449A 2007-06-21 2008-06-20 修飾毒素 Pending JP2010530895A (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US94555607P 2007-06-21 2007-06-21
US94556807P 2007-06-21 2007-06-21
US95427807P 2007-08-06 2007-08-06
US95428407P 2007-08-06 2007-08-06
US3288808P 2008-02-29 2008-02-29
US3291008P 2008-02-29 2008-02-29
US4218708P 2008-04-03 2008-04-03
US4217808P 2008-04-03 2008-04-03
PCT/US2008/067682 WO2009014835A2 (en) 2007-06-21 2008-06-20 Modified toxins

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015195872A Division JP6188760B2 (ja) 2007-06-21 2015-10-01 修飾毒素

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010530895A true JP2010530895A (ja) 2010-09-16

Family

ID=40221619

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010513449A Pending JP2010530895A (ja) 2007-06-21 2008-06-20 修飾毒素
JP2015195872A Expired - Fee Related JP6188760B2 (ja) 2007-06-21 2015-10-01 修飾毒素

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015195872A Expired - Fee Related JP6188760B2 (ja) 2007-06-21 2015-10-01 修飾毒素

Country Status (7)

Country Link
US (2) US8252897B2 (ja)
EP (1) EP2167528B1 (ja)
JP (2) JP2010530895A (ja)
AU (1) AU2008279550B2 (ja)
CA (1) CA2691539C (ja)
GB (1) GB2451928B (ja)
WO (2) WO2008157776A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016519651A (ja) * 2013-03-15 2016-07-07 アンジェリカ セラピューティックス,インク. 改質された毒素
JP2016526026A (ja) * 2013-05-14 2016-09-01 上海 ハイチャーム インコーポレーテッドShanghai Hycharm Inc. 低免疫原性タンパク質に対するエピトープワクチンおよびその製造方法と使用

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070025958A1 (en) * 2000-10-27 2007-02-01 Hadden John W Vaccine immunotherapy
US20070154399A1 (en) * 2000-10-27 2007-07-05 Hadden John W Immunotherapy for immune suppressed patients
CA2464228C (en) 2000-10-27 2017-01-17 Immuno-Rx, Inc. Vaccine immunotherapy for immune suppressed patients
PT2160401E (pt) 2007-05-11 2014-10-30 Altor Bioscience Corp Moléculas de fusão e variantes de il-15
EP2234642B8 (en) 2007-11-28 2017-11-01 IRX Therapeutics, Inc. Method of increasing immunological effect
JP5797190B2 (ja) 2009-05-15 2015-10-21 アイ アール エックス セーラピューティクス, インコーポレイテッド ワクチン免疫療法
DK2510106T3 (en) 2009-12-08 2018-05-28 Irx Therapeutics Inc PROCEDURE FOR REVERSING IMMUNE EXPRESSION OF LANGERHANS CELLS
US20120177567A1 (en) * 2010-08-11 2012-07-12 National Institutes Of Health (Nih), U.S. Dept. Of Health And Human Services (Dhhs), U.S. Government Methods of Treating Pediatric Acute Lymphoblastic Leukemia with an Anti-CD22 Immunotoxin
US11053299B2 (en) 2010-09-21 2021-07-06 Immunity Bio, Inc. Superkine
JP6251570B2 (ja) * 2010-09-21 2017-12-20 アルター・バイオサイエンス・コーポレーション 多量体il−15可溶性融合分子並びにその製造及び使用方法
WO2012110596A1 (en) * 2011-02-16 2012-08-23 Friedrich-Alexander-Universität Erlangen-Nürnberg Fusion protein for the treatment of immunologic or allergic reactions
WO2012163289A1 (zh) 2011-06-01 2012-12-06 厦门大学 包含白喉毒素无毒突变体crm197或其片段的融合蛋白
WO2014093240A1 (en) 2012-12-10 2014-06-19 The General Hospital Corporation Bivalent il-2 fusion toxins
KR20160113158A (ko) 2014-01-27 2016-09-28 몰레큘러 템플레이츠, 인코퍼레이션. 폴리펩티드를 전달하는 mhc 클래스 i 항원결정기
EP3102245B1 (en) 2014-02-05 2021-09-08 Molecular Templates, Inc. Methods of screening, selecting, and identifying cytotoxic recombinant polypeptides based on an interim diminution of ribotoxicity
US11142584B2 (en) 2014-03-11 2021-10-12 Molecular Templates, Inc. CD20-binding proteins comprising Shiga toxin A subunit effector regions for inducing cellular internalization and methods using same
CN106604934A (zh) 2014-06-11 2017-04-26 分子模板公司 耐受蛋白酶切割的志贺毒素a亚基效应子多肽和包含其的细胞靶向分子
EP3673915A1 (en) 2014-06-30 2020-07-01 Altor BioScience Corporation Il-15-based molecules and methods of use thereof
AU2016215205B2 (en) 2015-02-05 2021-10-21 Molecular Templates, Inc. Multivalent CD20-binding molecules comprising shiga toxin a subunit effector regions and enriched compositions thereof
WO2016146833A1 (en) * 2015-03-19 2016-09-22 F. Hoffmann-La Roche Ag Biomarkers for nad(+)-diphthamide adp ribosyltransferase resistance
KR102647100B1 (ko) 2015-05-30 2024-03-13 몰레큘러 템플레이츠, 인코퍼레이션. 탈면역된 시가 독소 a 서브유닛 스캐폴드 및 이를 포함하는 세포-표적화 분자
WO2016207324A1 (en) * 2015-06-24 2016-12-29 F. Hoffmann-La Roche Ag Biomarkers for nad(+)−diphthamide adp ribosyltransferase sensitivity and resistance
US20180161429A1 (en) 2015-06-26 2018-06-14 Beth Israel Deaconess Medical Center Inc. Cancer therapy targeting tetraspanin 33 (tspan33) in myeloid derived suppressor cells
WO2017059270A1 (en) * 2015-10-02 2017-04-06 Regents Of The University Of Minnesota Deimmunized therapeutic compositions and methods
US10988512B2 (en) 2016-03-10 2021-04-27 The Johns Hopkins University Methods of producing aggregate-free monomeric diphtheria toxin fusion proteins and therapeutic uses
US11203626B2 (en) 2016-03-10 2021-12-21 The Johns Hopkins University Methods of producing aggregate-free monomeric diphtheria toxin fusion proteins and therapeutic uses
US11965009B2 (en) 2016-03-10 2024-04-23 The Johns Hopkins University Methods of producing aggregate-free monomeric diphtheria toxin fusion proteins and therapeutic uses
CA3200275A1 (en) 2016-10-21 2018-04-26 Nantcell, Inc. Multimeric il-15-based molecules
IL302130A (en) 2016-12-07 2023-06-01 Molecular Templates Inc Shiga toxin A subunit activator polypeptides, Shiga toxin activator scaffolds and cell-targeting molecules for site-specific conjugation
EP3351263A1 (en) 2017-01-20 2018-07-25 Universitätsklinikum Hamburg-Eppendorf Pharmaceutical preparation for treating or preventing tissue adhesion
IL267990B2 (en) 2017-01-25 2024-04-01 Molecular Templates Inc Cell-targeted molecules containing Shiga toxin A subunit activators and nonimmune CD8 T-cell epitopes
CA3073317A1 (en) * 2017-08-18 2019-02-21 Neutrolis Therapeutics, Inc. Engineered dnase enzymes and use in therapy
GB201717966D0 (en) 2017-10-31 2017-12-13 Xenikos Bv Immunotoxins, formulations thereof and their use in medicine
AU2019257343A1 (en) 2018-04-17 2020-09-10 Molecular Templates, Inc. HER2-targeting molecules comprising de-immunized, Shiga toxin A Subunit scaffolds
KR20210005158A (ko) 2018-04-30 2021-01-13 머크 샤프 앤드 돔 코포레이션 스트렙토코쿠스 뉴모니아에 피막 폴리사카라이드 담체 단백질 접합체를 제조하는 방법
EP3788143B1 (en) * 2018-04-30 2023-06-28 Merck Sharp & Dohme LLC Methods for providing a homogenous solution of lyophilized mutant diptheria toxin in dimethylsulfoxide
US11058724B2 (en) 2018-10-08 2021-07-13 Neutrolis, Inc. Methods of using DNASE1-like 3 in therapy
SG11202103426XA (en) 2018-10-08 2021-05-28 Neutrolis Inc Engineering of dnase enzymes for manufacturing and therapy
US10988746B2 (en) 2018-10-08 2021-04-27 Neutrolis, Inc. Manufacturing and engineering of DNASE enzymes for therapy
US11352613B2 (en) 2019-02-04 2022-06-07 Neutrolis, Inc. Engineered human extracellular DNASE enzymes
EP3927731A4 (en) 2019-02-19 2022-12-28 The Regents of the University of Colorado, a body corporate BISPECIFIC IMMUNOTOXINS FOR TARGETING HUMAN CD25S-CCR4+ TUMORS AND REGULATORY T-CELLS
EP3845556A1 (fr) * 2019-12-31 2021-07-07 Peptinov SAS Conjugue immunogene destine a induire une reponse immunitaire dirigee contre l interleukine-6
CN112552371A (zh) * 2020-12-24 2021-03-26 常州市芙丽佳生物科技有限公司 一种基于萃取提纯技术制备橄榄仁提取物的方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004533845A (ja) * 2001-07-13 2004-11-11 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング ポリペプチドの免疫原性を低減する方法
WO2005052129A2 (en) * 2003-11-25 2005-06-09 Anjin Corporation Diptheria toxin variant
JP2006504773A (ja) * 2002-10-29 2006-02-09 ボード オブ リージェンツ, ザ ユニバーシティ オブ テキサス システム タンパク質性化合物の毒性作用を修飾する組成物および方法

Family Cites Families (94)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4957939A (en) 1981-07-24 1990-09-18 Schering Aktiengesellschaft Sterile pharmaceutical compositions of gadolinium chelates useful enhancing NMR imaging
US4472509A (en) * 1982-06-07 1984-09-18 Gansow Otto A Metal chelate conjugated monoclonal antibodies
US4830962A (en) * 1984-02-09 1989-05-16 Cetus Corporation Recombinant diphtheria toxin fragments
US4894443A (en) * 1984-02-08 1990-01-16 Cetus Corporation Toxin conjugates
US6022950A (en) 1984-06-07 2000-02-08 Seragen, Inc. Hybrid molecules having translocation region and cell-binding region
US5668255A (en) * 1984-06-07 1997-09-16 Seragen, Inc. Hybrid molecules having translocation region and cell-binding region
US4751180A (en) 1985-03-28 1988-06-14 Chiron Corporation Expression using fused genes providing for protein product
US4938948A (en) 1985-10-07 1990-07-03 Cetus Corporation Method for imaging breast tumors using labeled monoclonal anti-human breast cancer antibodies
US4935233A (en) 1985-12-02 1990-06-19 G. D. Searle And Company Covalently linked polypeptide cell modulators
GB8607679D0 (en) 1986-03-27 1986-04-30 Winter G P Recombinant dna product
US4880935A (en) * 1986-07-11 1989-11-14 Icrf (Patents) Limited Heterobifunctional linking agents derived from N-succinimido-dithio-alpha methyl-methylene-benzoates
US5792458A (en) * 1987-10-05 1998-08-11 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Mutant diphtheria toxin conjugates
US5785973A (en) * 1988-02-01 1998-07-28 Praxis Biologics, Inc. Synthetic peptides representing a T-cell epitope as a carrier molecule for conjugate vaccines
AU631545B2 (en) 1988-04-15 1992-12-03 Protein Design Labs, Inc. Il-2 receptor-specific chimeric antibodies
CA2045175C (en) 1989-11-06 2003-03-18 Arthur I. Skoultchi Production of proteins using homologous recombination
EP0438310A1 (en) 1990-01-19 1991-07-24 Merck & Co. Inc. Method for producing recombinant immunoglobuline
DE69132581T3 (de) * 1990-03-02 2008-07-17 Boston Medical Center Corp., Boston Verbesserte chimäre toxine
WO1992006117A1 (en) 1990-09-28 1992-04-16 Seragen, Inc. Inhibiting unwanted immune responses
GB9022788D0 (en) 1990-10-19 1990-12-05 Cortecs Ltd Pharmaceutical formulations
US5695983A (en) * 1990-12-18 1997-12-09 The General Hospital Corporation Salmonella vaccines
IT1253009B (it) * 1991-12-31 1995-07-10 Sclavo Ricerca S R L Mutanti immunogenici detossificati della tossina colerica e della tossina lt, loro preparazione ed uso per la preparazione di vaccini
WO1993021769A1 (en) * 1992-05-06 1993-11-11 President And Fellows Of Harvard College Diphtheria toxin receptor-binding region
DE69327534T2 (de) * 1992-06-18 2000-06-08 Harvard College Impfstoffe gegen diphtherietoxin
US5856122A (en) * 1993-08-24 1999-01-05 University Of Alberta Modification of pertussis toxin
CA2185116A1 (en) 1994-03-08 1995-09-14 Thomas P. Wallace Recombinant humanized anti-fb5 antibodies
US5635599A (en) 1994-04-08 1997-06-03 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Fusion proteins comprising circularly permuted ligands
US5917017A (en) * 1994-06-08 1999-06-29 President And Fellows Of Harvard College Diphtheria toxin vaccines bearing a mutated R domain
US6455673B1 (en) * 1994-06-08 2002-09-24 President And Fellows Of Harvard College Multi-mutant diphtheria toxin vaccines
DE4430721A1 (de) * 1994-08-30 1996-03-07 Hoechst Ag Autoglanztrocknungsmittel
US5843462A (en) * 1995-11-30 1998-12-01 Regents Of The University Of Minnesota Diphtheria toxin epitopes
WO2001025267A2 (en) * 1999-10-04 2001-04-12 Twinstrand Therapeutics Inc. Improved ricin-like toxins for treatment of cancer
JP2002512624A (ja) 1997-05-21 2002-04-23 バイオベーション リミテッド 非免疫原性タンパク質の製造方法
US5976806A (en) 1997-06-25 1999-11-02 Pioneer Hi-Bred International, Inc. DNA ligase assay
US6835550B1 (en) 1998-04-15 2004-12-28 Genencor International, Inc. Mutant proteins having lower allergenic response in humans and methods for constructing, identifying and producing such proteins
EP1051432B1 (en) 1998-12-08 2007-01-24 Biovation Limited Method for reducing immunogenicity of proteins
US6566500B1 (en) * 1999-03-30 2003-05-20 Board Of Regents, The University Of Texas System Compositions and methods for modifying toxic effects of proteinaceous compounds
EP1252183B1 (en) 1999-12-02 2006-05-24 Thromb-X N.V. Method for reducing the immunogenicity of staphylokinase by elimination of t-cell epitopes
US7368532B2 (en) * 1999-12-02 2008-05-06 Syntaxin Limited Constructs for delivery of therapeutic agents to neuronal cells
US20060018885A1 (en) 2000-11-14 2006-01-26 Ildstad Suzanne T Methods for increasing HSC graft efficiency
US20040256304A1 (en) 2001-01-19 2004-12-23 Perry Carlos V. Recirculating filter
MXPA03007004A (es) 2001-02-06 2003-11-18 Merck Patent Gesellscahft Mit Antagonista del receptor de interleucina-1 (il-1ra) modificado con inmunogenicidad reducida.
CA2437265A1 (en) 2001-02-06 2002-08-15 Merck Patent Gesellschaft Mit Beschraenkter Haftung Modified leptin with reduced immunogenicity
MXPA03007005A (es) 2001-02-06 2003-11-18 Merck Patent Gmbh Factor neutrofico derivado del cerebro (bdnf) humano modificado con unmunogenicidad reducida.
RU2003125641A (ru) 2001-02-06 2005-03-10 Мерк Патент ГмбХ (DE) Модифицированный колониестимулирующий гранулоцитарный фактор (g-csf) с уменьшенной иммуногенностью
US20040063917A1 (en) 2001-02-06 2004-04-01 Carr Francis J. Modified erythropoietin (epo) with reduced immunogenicity
CN1491231A (zh) 2001-02-06 2004-04-21 Ĭ��ר�����޹�˾ 免疫原性减弱的经修饰角质形成细胞生长因子(kgf)
ZA200305980B (en) * 2001-02-12 2007-01-31 Res Dev Foundation Modified proteins, designer toxins, and methods of making thereof
US7189830B2 (en) 2001-02-19 2007-03-13 Merck Patent Gmbh Anti-KSA/IL-2 fusion proteins with reduced immunogenicity
US7132511B2 (en) 2001-02-19 2006-11-07 Merck Patent Gmbh Modified anti-EGFR antibodies with reduced immunogenicity
KR100899970B1 (ko) * 2001-02-19 2009-05-28 메르크 파텐트 게엠베하 T-세포 에피토프의 동정 방법 및 감소된 면역원성을 갖는분자의 제조를 위한 용도
CA2439168A1 (en) 2001-02-26 2002-09-06 Merck Patent Gesellschaft Mit Beschraenkter Haftung Modified thrombopoietin with reduced immunogenicity
PL362704A1 (en) 2001-03-02 2004-11-02 Merck Patent Gmbh Modified ciliary neurotrophic factor (cntf) with reduced immunogenicity
KR20030081479A (ko) 2001-03-02 2003-10-17 메르크 파텐트 게엠베하 감소된 면역원성을 갖는 개질 인터페론 알파
US20040121443A1 (en) 2001-03-08 2004-06-24 Carr Francis J. Modified protamine with reduced immunogenicity
MXPA03008032A (es) 2001-03-08 2003-12-04 Merck Patent Gmbh Factor de estimulacion de colonias de granulocitos- macrofagos modificado con inmunogenicidad reducida.
KR20030084992A (ko) 2001-03-15 2003-11-01 메르크 파텐트 게엠베하 감소된 면역원성을 갖는 개질 인터페론 베타
US6992174B2 (en) * 2001-03-30 2006-01-31 Emd Lexigen Research Center Corp. Reducing the immunogenicity of fusion proteins
US7514078B2 (en) 2001-06-01 2009-04-07 Cornell Research Foundation, Inc. Methods of treating prostate cancer with anti-prostate specific membrane antigen antibodies
US7045605B2 (en) 2001-06-01 2006-05-16 Cornell Research Foundation, Inc. Modified antibodies to prostate-specific membrane antigen and uses thereof
US20020197278A1 (en) * 2001-06-21 2002-12-26 Surromed, Inc. Covalent coupling of botulinum toxin with polyethylene glycol
US7087724B2 (en) 2001-06-26 2006-08-08 Agen Biomedical Ltd Carrier molecules
CA2459138A1 (en) 2001-09-04 2003-03-13 Merck Patent Gesellschaft Mit Beschraenkter Haftung Modified human growth hormone
HUP0401534A3 (en) 2001-09-04 2006-01-30 Merck Patent Gmbh Modified factor ix
CA2466592A1 (en) 2001-11-12 2003-05-22 Koen Hellendoorn Modified anti-tnf alpha antibody
CN1592633A (zh) 2001-11-29 2005-03-09 默克专利有限公司 羧肽酶g2的t细胞表位
EP1492819A2 (en) 2002-04-09 2005-01-05 MERCK PATENT GmbH Anti-idiotype anti-cea antibody molecules and its use as cancer vaccine
BR0308860A (pt) 2002-04-18 2005-01-04 Merck Patent Gmbh Fator viii modificado
US20050181459A1 (en) 2002-06-11 2005-08-18 Matthew Baker Method for mapping and eliminating T cell epitopes
US20040018568A1 (en) 2002-07-23 2004-01-29 Subhashis Banerjee Methods for detecting deantigenized T cell epitopes and uses thereof
CN1675242A (zh) 2002-08-09 2005-09-28 默克专利有限公司 促红细胞生成素中的t-细胞表位
MXPA05001873A (es) 2002-08-21 2005-06-03 Merck Patent Gmbh Epitopes de celula t en enterotoxina b estafilococica.
US7413851B2 (en) * 2002-12-13 2008-08-19 Aurelium Biopharma, Inc. Nucleophosmin directed diagnostics and therapeutics for multidrug resistant neoplastic disease
CA2512693A1 (en) * 2003-01-08 2004-07-29 Xencor, Inc. Novel proteins with altered immunogenicity
ES2368737T3 (es) 2003-04-23 2011-11-21 Medarex, Inc. Anticuerpos humanizados contra el receptor de interferon alfa 1 (ifnar-1).
DE602004007924T2 (de) 2003-06-26 2008-04-10 Merck Patent Gmbh Thrombopoietinproteine mit verbesserten eigenschaften
US7425533B2 (en) 2003-06-26 2008-09-16 Merck Patent Gmbh Modified hirudin proteins and T-cell epitopes in hirudin
AR045614A1 (es) 2003-09-10 2005-11-02 Hoffmann La Roche Anticuerpos contra el recepctor de la interleuquina- 1 y los usos de los mismos
US20050176028A1 (en) 2003-10-16 2005-08-11 Robert Hofmeister Deimmunized binding molecules to CD3
CN1898267B (zh) 2003-11-01 2012-05-23 默克专利股份有限公司 修饰的抗cd52抗体
US20050153872A1 (en) * 2004-01-12 2005-07-14 Xiao-Qing Qiu Methods and compositions for the treatment of infection
US20060228404A1 (en) 2004-03-04 2006-10-12 Anderson Daniel G Compositions and methods for treatment of hypertrophic tissues
PT1737961E (pt) * 2004-03-19 2013-08-26 Merck Patent Gmbh Proteínas buganina modificadas, citotoxinas e métodos e utilizações das mesmas
WO2006083289A2 (en) * 2004-06-04 2006-08-10 Duke University Methods and compositions for enhancement of immunity by in vivo depletion of immunosuppressive cell activity
WO2006044864A2 (en) 2004-10-19 2006-04-27 Duke University Vaccine adjuvant
US20060165687A1 (en) * 2004-10-19 2006-07-27 Duke University Vaccine adjuvant
CN1314806C (zh) * 2005-01-14 2007-05-09 四川大学 小型化抗eb病毒肿瘤多肽及其应用与制备方法
US7341720B2 (en) * 2005-04-06 2008-03-11 Genzyme Corporation Targeting of glycoprotein therapeutics
US20060270600A1 (en) * 2005-05-26 2006-11-30 Eisuke Mekada Anti-cancer agents
US20060269514A1 (en) * 2005-05-27 2006-11-30 Abdul-Rahman Jazieh Methods and compositions for the modulation of immune responses and cancer diseases
EP1834962A1 (de) * 2006-03-15 2007-09-19 Biotecon Therapeutics GmbH PEGyliertes mutiertes Clostridium botulinum Toxin
US20070250652A1 (en) * 2006-04-24 2007-10-25 Atmel Corporation High speed dual-wire communications device requiring no passive pullup components
WO2008011157A2 (en) * 2006-07-20 2008-01-24 The General Hospital Corporation Methods, compositions, and kits for the selective activation of protoxins through combinatorial targeting
WO2008073160A2 (en) 2006-08-17 2008-06-19 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Methods for converting or inducing protective immunity
WO2009110944A1 (en) * 2008-02-29 2009-09-11 Angelica Therapeutics, Inc. Modified toxins

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004533845A (ja) * 2001-07-13 2004-11-11 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング ポリペプチドの免疫原性を低減する方法
JP2006504773A (ja) * 2002-10-29 2006-02-09 ボード オブ リージェンツ, ザ ユニバーシティ オブ テキサス システム タンパク質性化合物の毒性作用を修飾する組成物および方法
WO2005052129A2 (en) * 2003-11-25 2005-06-09 Anjin Corporation Diptheria toxin variant

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013017117; PNAS,Vol.96(1999)p.3957-3962 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016519651A (ja) * 2013-03-15 2016-07-07 アンジェリカ セラピューティックス,インク. 改質された毒素
JP2016526026A (ja) * 2013-05-14 2016-09-01 上海 ハイチャーム インコーポレーテッドShanghai Hycharm Inc. 低免疫原性タンパク質に対するエピトープワクチンおよびその製造方法と使用

Also Published As

Publication number Publication date
EP2167528A2 (en) 2010-03-31
WO2008157776A8 (en) 2009-08-27
WO2009014835A2 (en) 2009-01-29
CA2691539A1 (en) 2009-01-29
GB2451928A (en) 2009-02-18
WO2008157776A2 (en) 2008-12-24
WO2008157776A3 (en) 2009-03-12
EP2167528B1 (en) 2018-01-10
GB0811424D0 (en) 2008-07-30
US8252897B2 (en) 2012-08-28
US20090041797A1 (en) 2009-02-12
WO2009014835A3 (en) 2009-05-07
JP2016074655A (ja) 2016-05-12
CA2691539C (en) 2014-08-26
EP2167528A4 (en) 2011-01-19
GB2451928B (en) 2011-03-16
JP6188760B2 (ja) 2017-08-30
US20090010966A1 (en) 2009-01-08
WO2009014835A9 (en) 2014-03-20
AU2008279550A1 (en) 2009-01-29
AU2008279550B2 (en) 2012-08-09
WO2008157776A9 (en) 2010-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6188760B2 (ja) 修飾毒素
US10059750B2 (en) Modified toxins
US8470314B2 (en) Modified toxins
Dalum et al. Breaking of B cell tolerance toward a highly conserved self protein.
AU2002341266B2 (en) Use of HMGB1 for the activation of dendritic cells
JP2003524021A (ja) 悪性中皮腫の診断および治療のための組成物および方法
EP0511306B1 (en) Tumor killing effects of enterotoxins and related compounds
NO320151B1 (no) Konjugat mellom en biospesifikk affinitetsmotpart og et peptid avledet fra et superantigen som er kovalent bundet til hverandre
JP2009114190A (ja) 葉酸結合タンパク質の改変体による腫瘍免疫の誘導
Lahesmaa et al. Preferential usage of T cell antigen receptor V region gene segment V beta 5.1 by Borrelia burgdorferi antigen-reactive T cell clones isolated from a patient with Lyme disease.
AU2002211214B2 (en) Method and composition for altering a B cell mediated pathology
AU2005306186B2 (en) Immunotherapeutic formulations with Interleukin-2-neutralising capacity
Safley et al. Mechanisms of T cell epitope immunodominance analyzed in murine listeriosis.
WO1990001494A1 (en) Polypeptide pertussis toxin vaccine
CA2188582A1 (en) Method and reagents for the treatment of rheumatoid arthritis
AU2001283304B2 (en) Method and composition for altering a T cell mediated pathology
EP3762401A2 (en) Combination of depletes tregs and a checkpoint inhibitor
WO2004050119A1 (en) Vaccine against enteropathogenic and enterohaemorragic escherichia coli
WO2008127102A1 (en) S. pnuemoniae transcytosis protein
Chang The role of toxic shock syndrome Toxin-1 and Staphylococcal Enterotoxin A in the pathogenesis of toxic shock syndrome

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130416

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130712

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130722

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130815

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140109

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140227

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20140328

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150827