JP2010530601A - 表面実装型デバイスを相互接続するコネクタ及び回路基板 - Google Patents

表面実装型デバイスを相互接続するコネクタ及び回路基板 Download PDF

Info

Publication number
JP2010530601A
JP2010530601A JP2010512570A JP2010512570A JP2010530601A JP 2010530601 A JP2010530601 A JP 2010530601A JP 2010512570 A JP2010512570 A JP 2010512570A JP 2010512570 A JP2010512570 A JP 2010512570A JP 2010530601 A JP2010530601 A JP 2010530601A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
connector
surface mount
mount device
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010512570A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5197741B2 (ja
Inventor
イエーガー、ペーター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TE Connectivity Nederland BV
Original Assignee
Tyco Electronics Nederland BV
TE Connectivity Nederland BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tyco Electronics Nederland BV, TE Connectivity Nederland BV filed Critical Tyco Electronics Nederland BV
Publication of JP2010530601A publication Critical patent/JP2010530601A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5197741B2 publication Critical patent/JP5197741B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • H01R12/714Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit with contacts abutting directly the printed circuit; Button contacts therefore provided on the printed circuit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49147Assembling terminal to base

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Connecting Device With Holders (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)

Abstract

【解決手段】本発明は、表面実装型デバイスの一面に配置された少なくとも1個の端子を回路基板の対応する基板コンタクトに電気接続するためのコネクタと、電子モジュールを製造する方法に関する。コネクタ(114)は、表面実装型デバイス(112)の一面に配置された少なくとも1個の平坦な端子(130)を回路基板(102)の対応する基板端子(108)に電気接続するためのものである。コネクタは、少なくとも1個の相互接続要素(118)と、少なくとも1個の相互接続要素を実装するためのコネクタハウジング(116,126)とを具備する。相互接続要素は、少なくとも1個の基板コンタクトに接続可能であると共に、表面実装型デバイスの少なくとも1個の端子に解除可能に電気接触するよう構成されている。相互接続要素は、箔状搬送部材(120)によりハウジングに取り付けられている。

Description

本発明は、表面実装型デバイスの一表面に配置された少なくとも1個の端子を回路基板の対応する基板コンタクトに電気接続するためのコネクタに関する。本発明はさらに、少なくとも1個の回路実装型デバイス及び本発明に従ったコネクタを使用する回路基板を具備する電子モジュールを製造する方法に関する。
普通の印刷回路基板(PCB)の製造は、今日、回路基板に表面実装型デバイス(SMD)を実装するために表面実装技法(SMT)を使用する。SMTにおいて、導電パッドは印刷回路基板の表面に配置され、半田ペーストはパッド上にスクリーン印刷され、吸着機械が1個以上のSMT部品を基板上の正しい場所に、SMDの端子が通常は若干の接着性を有する半田ペーストに接触した状態でそれぞれ載置する。次に、PCB組立体を半田リフロー炉内に載置する。半田リフロー炉は、PCB及び部品を半田ペーストが流動化する温度まで加熱することにより、部品の端子及びPCBのパッド間に恒久的電気接続部を形成する。次に、PCB組立体の経年腐食を防止するために、腐食フラックス材料を含む余分な半田ペーストを除去する必要がある。この方法は、通常は水ベースである液体半田フラックス除去溶液にPCB組立体を浸漬することにより実行される。
リフロー工程の間、ICを有する印刷回路基板は、従来の方法では約240℃のピーク温度に達する。この加熱工程は、高温暴露により、かなりのパーセンテージのICが不良になるという結果となる。しかし、印刷回路基板上の1個の不良ICは、完全な電子モジュールの作り直し又は廃棄の必要があるという結果となる。これは、特にメモリモジュールにとっては著しい欠点である。
また、最近の環境規制の最中で、半田工程における鉛の使用に関する規制のため、確立した半田工程を再評価する必要がある。鉛フリー半田ペーストは、より高いリフロー温度を要求するので、廃棄率が高くなるという結果になる。
勤続ピン又は半田を使用することなく高密度基板部品用の相互接続方法を提供するために、いわゆる金属粒子相互接続(MPI)を使用することが知られている。金属粒子相互接続材料は、パッケージデバイスのコンタクト及び印刷回路基板のランディングパッドコンタクトと整列する小さな微小柱に形成される。ICを保持するフレームにより機械的に圧縮されると、圧縮された柱の内部の金属粒子は、結合してコンタクト間に導電経路を形成する。例えば、米国特許第6325552号は、光トランシーバ用のこのような無半田の相互接続の使用を示す。
他方、非導電性キャリアハウジング及び弾性C字状相互接続要素を有する相互接続デバイスを提供することが知られている。弾性C字状相互接続要素は、電気接続され圧縮力を受けようとする2部品間に配置されることにより、電気接触を確立する。このような相互接続デバイスの一例は、米国特許第7186119号に示されている。
しかし、これらの公知の相互接続デバイスは、その製造に時間を要し、コスト高となるという不利がある。
従って、本発明に内在する課題は、表面実装型デバイスの少なくとも1個の端子を回路基板の対応する基板コンタクトに電気接続するためのコネクタを提供することである。この回路基板は、特に簡単で低コストで製造でき、同時に極端に小さなピッチ寸法を有する場合に特に表面実装型デバイスの信頼性の高い電気接触を可能にする。
上述の目的は、独立請求項の特徴的事項によって解決される。有利な実施形態は、従属請求項の特徴的事項である。
本発明は、表面実装型デバイスの少なくとも1個の平坦な端子を回路基板の対応する基板コンタクトに電気接続するためのコネクタが、信頼性が高くかつ導電性を有し一側で基板コンタクトに、他側で表面実装型デバイスに、それぞれ接続可能である少なくとも1個の相互接続要素を実装するためのコネクタハウジングを具備すると、及びこの相互接続要素が箔状搬送部材によりハウジングに固定されると、特に簡単に且つ信頼性高く製造できるという技術的思想に基づいている。
特に、端子の大きな列に電気接続する際に、導電相互接続要素が、完全自動リール対リール方法を使用しても、搬送部材に極めて精確な方法で取り付けることができる。
さらに、本発明に従ったコネクタは、実装された相互接続要素がハウジングに固定された状態で貯蔵することができる。
組立状態である程度の移動の自由度を可能にするために、相互接続要素は、機械的圧縮のみを介して回路基板に電気接触するように形成することができる。
或いは、相互接続要素を基板コンタクトに半田付けできるような方法で製造する際に、印刷回路基板に対して特にしっかりとして接続することができる。さらに、印刷回路基板配置は、次の無半田製造工程でIC部品に嵌める必要のみで前もって製造することができる。
本発明の有利な展開形によれば、ハウジングは、表面実装デバイスを収容するために形成されるフレームを具備する。このため、実装された部品の機械的に十分な保護が確保されるので、追加の封止を伴うことなく、裸のシリコンダイを直接使用することができる。フレームに金属層、例えば外方面を設けることにより、コネクタは、電磁擾乱に対してICを遮蔽保護として使用することができる。特に、これは、高周波用途又はひどく汚染された領域での使用にとっては極めて重要である。
相互接続要素に対して表面実装型デバイスを整列するための整列構造を設けることにより、実装の許容差は、コネクタ自体で定めることができると共に、次の組立工程の間、正確な位置決めの負担を軽減する。
弾性材料から箔状搬送部材を製造する際に、コンタクト列により定められる平面(x−y方向)内での追加の移動自由度が提供される。
z方向に弾性を付与し、しっかりとした電気接触を確保する特に簡単な方法は、相互接続要素をほぼU形状コンタクトとして形成することである。この相互接続要素は、U形状の各脚部に、端子と接触する接触領域と、基板コンタクトとをそれぞれ有する。
本発明の有利な展開形によれば、コネクタは、表面実装型デバイスを覆うため且つ実装状態で表面実装型デバイスを相互接続要素に押圧するためカバーを具備する。このようなカバーは多数の機能を有する。
第一に、カバーは、必要な接触力、すなわち表面実装型デバイスの全平面にわたる一様な電気接触のためのz方向に沿った力を与える。第二に、カバーは、表面実装型デバイスに機械的保護を与えるので、封止なしで裸のチップとして製造することができる。最後に、カバーは、熱伝導材料から製造されると、熱拡散器として作用することができる。
金属又は金属充填プラスチック材料等の導電材料からこのようなカバーを製造すると、表面実装型デバイスを電磁干渉から遮蔽するための閉じたファラデー籠を確立できる。
さらに、回路基板上に設けられた半田領域により、回路搬送体にコネクタを固定する半田工程の間、金属基部を使用することができる。
もちろん、コネクタを回路基板に固定する他の方法も可能である。例えば、スナップイン接続、接着接続、別のオーバーモールド、ねじ固定、又はリベット接続により、コネクタを固定することができる。
添付図面は、本発明の原理を説明する目的のために、本明細書に組み込まれ、本明細書に一部を形成する。図面は、本発明を例示されたものに限定するものとして解釈すべきでなく、本発明がどのように形成され使用されるかの例を説明するものである。別の特徴及び利点は、添付図面に示された本発明をより特定した以下の説明から明白であろう。
図1は、本発明に従った電子モジュール100を示す分解斜視図である。
電子モジュール100は、回路基板として印刷回路基板102を有する。図示の構成において、電子モジュール100は、JEDEC JC11に従ったDIMM184ピンのDDR1.27CLXX−1に実装されたメモリモジュールによって一例として代表される。
一般的に知られているように、印刷回路基板は、紙製印刷回路基板、グラスファイバ製印刷回路基板、低誘電性プラスチックを有する高周波基板、可撓性印刷回路基板、又はセラミック/金属製コア基板等の種々の材料からなっていてもよい。これらの材料全ては、本発明に従ったコネクタと共に使用するよう構成することができる。
図1に見られるように、印刷回路基板102の第1面104には、半田付け領域106及びコンタクト表面パターン108が設けられている。コンタクト表面パターンは、内部リード線(図1に図示せず)を介して外側(入出力)端子110に接続された「パッド」と称されることが多い複数の基板コンタクト108から構成される。各基板コンタクト108は、表面実装型デバイス(SMD)112の端子に1個ずつ対応する。
本発明によれば、SMD112は、コネクタ114を介して基板コンタクト108に接続されている。このコネクタ114は、弾性を有する導電性の複数の相互接続要素118を搬送するフレーム116から構成される。相互接続要素118は、箔状搬送部材120(図7に関して以下に詳細に説明される)に実装される。
本実施形態において、常に複数(15個)の相互接続要素が帯状搬送部材120に実装され、6個の同形のコンタクトストリップ136がフレーム116内に実装され、図1に示される相互接続要素を形成する。各搬送部材120は、オーバーモールド124により金属基部122に固定され、フレーム116を形成する。
図1に示された典型的な実施形態によれば、相互接続要素118の列は、基板コンタクトパターン108の列構造をSMD112の下面と同じパターンに直接鏡映しにする。しかし、これは、必ずしも当てはまらない。U形状の相互接続要素118をあまり対称的でないやり方で構成することにより、SMD112に現れる列構造の再分配は、回路基板102について実現可能である。
コネクタ114を印刷回路基板102に固定するために、金属基部122を半田付け領域106に半田付けすることができる。相互接続要素118及びパッド108間を、圧縮コンタクト(圧縮接続部)或いは半田コンタクト(半田接続部)により電気接続することもできる。
プラスチック製のオーバーモールド124は、相互接続要素118に対する表面実装型デバイス112の整列を可能にするように形状が決定される。
本発明によれば、コネクタ114は印刷回路基板102に半田付けされ、その後、さらに高い温度の工程を要しない。表面実装型デバイス112はフレーム116内で整列し、金属カバー126は基板コンタクト108上に表面実装型デバイス112を機械的に固定するために取り付けられることにより、z方向に必要な圧縮を印加する。さらに、圧縮カバー126は、金属から形成されるので、同時に熱拡散器及び電磁遮蔽として作用することができる。図示の実施形態に従ったSMD112は、シリコンダイ及び追加の再配置層(RDL)により形成される。
この再配置層は、単一層、又は誘電体層の内部に銅トレースを設ける多数の層から構成されることができる。この再配置層は、シリコンダイの周辺位置にのみ配置されるコンタクト端子が下面全体にわたって均等に分布することを可能にする。
図2は、実装完了状態の図1の電子モジュール100を示す。図3は、全ての線が見える状態の、組立体の平面図である。
特に図3及び図9から、整列用構造体128と、相互接続要素118に対するSMD112を配置できる整列用構造体128の能力を見ることができる。
図4は、断面IV−IV線に沿った図3の電子モジュール100を示す断面図である。図4から導き出されるように、シリコンダイは、機械的に保護されると共に電磁的に遮蔽されるように、(フレーム116及び圧縮カバー126により形成される)ハウジングにより完全に取り囲まれる。さらに、シリコンチップは、表面全体にわたって圧縮カバー126と接触状態にあるので、熱拡散器としても機能する。
図5に示される5の詳細から、相互接続要素118の機能を見ることができる。SMD112を押下することにより、圧縮カバー126は、一接触領域でU形状相互接続要素118をSMD112に設けられた端子130に、第2接触領域で基板コンタクト108に押下する。
図6に、A詳細が再度断面で示されている。図6から、相互接続要素の形状を見ることができる。各相互接続要素118は、U形状の脚に配置された接触領域132,134を有する打抜き加工され、エッチング加工され、レーザ切断され又は曲げ加工されたU形状のコンタクト要素から構成される。ばね材から製造されるので、相互接続要素のU形状により同方向に同じ弾性が確保される。
本発明によれば、各相互接続要素118は箔状搬送部材120に取り付けられるので、フレーム116内で吊り下げられる。これは、極めて再生産可能な接触力が相互接続要素118のばね特性のみによって決定されることを可能にする。
図7ないし図10に関し、本発明に従ったコネクタ114の製造について以下、説明する。
最初に、箔状搬送部材120に複数の相互接続要素118を取り付けることにより、コンタクトストリップ136が形成される。この搬送部材は、広く使用されている材料、例えばラミネート箔から構成することができる。機械的応力の調整を可能にするために、好適にはこの材料はいくらかの柔軟性を有する。また、コンタクトストリップの形成は、オーバーモールド技法により達成することができる。
図8に示されるように、複数(本実施形態では6個)のコンタクトストリップ136が、金属基部122内に配列されると共に、端部領域138に例えばスポット溶接又は接着剤により固定される。次の工程において、オーバーモールド124が付けられ、コンタクトストリップ136を固定し、表面実装型デバイスを正確に位置決めするために整列用構造体128が設けられる。
図11において、コネクタ114を実装するための印刷回路基板102の実装領域が図示されている。実装領域は、基板コンタクト108の列と、金属基部122の半田付けによりコネクタを固定するための半田付け領域106とから構成される。
図12は、印刷回路基板の実装領域に半田付けされたコネクタの平面図である。次の工程において、表面実装型デバイス112を組み立てることができる。
SMD112の下面を示す図13から導き出すことができるように、例えば、10mm四方のダイを、本発明に従ったコネクタ114により接続することができる。これは、600μmのピッチの6列15行の端子130を有する。上述したように、この列は、再配置層により製造される。
図14は、JEDEC JC11に従ったDIMM184ピンのDDR1.27CLXX−1形式の組立後のメモリモジュール100を実物大で示す。
本発明が使用する冷間相互接続技法により、半田付け工程を実行した後にICを印刷回路基板上に組み立てることができる。このようにして、ICは高温に暴露されないので、廃棄率を低下することができる。
本発明によれば、IC及び印刷回路基板の間に機械的コネクタが追加される。上述したように、コネクタ114は半田付け工程により印刷回路基板に固定されるのに対し、ICは後の工程でコネクタ114に機械的に組み立てられる。従って、ICは高温に暴露されない。相互接続要素118が取り付けられる搬送部材を設けることにより、コネクタの再生産可能で低コストの生産が可能になり、表面実装型デバイス112の全端子について信頼性が高く一様な電気接触が確保される。
本発明に従った電子モジュールの一部を示す分解斜視図である。 実装完了状態の図1の電子モジュールを示す斜視図である。 図2の配置の平面図である。 図3のIV−IV線に沿った図3に図示の電子モジュールを示す断面図である。 図4の5の詳細図である。 図5の詳細の別の断面図である。 複数の相互接続要素を搬送する箔状搬送部材を示す斜視図である。 複数の搬送部材が内部で整列した状態のコネクタフレームの金属基部形成部を示す斜視図である。 金属基部に搬送部材を成形した後の図8のフレームを示す斜視図である。 図9の詳細を示す斜視図である。 印刷回路基板と、コネクタを実装する実装領域の斜視図である。 図9のコネクタが実装された後の回路基板を示す平面図である。 表面実装型デバイスの底面図である。 組立完了後の電子モジュールを実物大で示す平面図である。
100 電子モジュール
102 印刷回路基板
104 第1面
106 半田付け領域
108 基板コンタクト
110 外側端子(入出力端子)
112 表面実装型デバイス
114 コネクタ
116 フレーム(コネクタハウジング)
118 相互接続要素
120 搬送部材
122 金属基部
124 オーバーモールド
126 圧縮カバー(コネクタハウジング)
128 整列用構造体
130 端子
132 第1接触領域
134 第2接触領域
136 コンタクトクリップ
138 端部領域

Claims (22)

  1. 表面実装型デバイス(112)の一面に配置された少なくとも1個の平坦な端子(130)を回路基板(102)の対応する基板コンタクト(108)に電気接続するためのコネクタであって、
    該コネクタは、
    少なくとも1個の前記基板コンタクトに接続可能であると共に、前記表面実装型デバイスの前記少なくとも1個の端子に対して解除可能に電気接触するよう構成されている少なくとも1個の弾性を有する導電性の相互接続要素(118)と、
    該少なくとも1個の相互接続要素を実装するためのコネクタハウジング(116,126)と
    を具備し、
    前記相互接続要素は、箔状の搬送部材(120)により前記ハウジングに取り付けられていることを特徴とするコネクタ。
  2. 前記相互接続要素は、圧縮接続部又は半田接続部により前記少なくとも1個の前記基板コンタクトに接続可能であることを特徴とする請求項1記載のコネクタ。
  3. 前記ハウジングは、前記表面実装型デバイスを収容するよう形成されたフレーム(116)を具備することを特徴とする請求項1又は2記載のコネクタ。
  4. 前記フレームは金属基部(122)を具備することを特徴とする請求項3記載のコネクタ。
  5. 前記ハウジングは、前記少なくとも1個の相互接続要素に対して前記表面実装型デバイスを整列させるための整列用構造物(128)を具備することを特徴とする請求項1ないし4のうちいずれか1項記載のコネクタ。
  6. 前記箔状搬送部材は弾性材料から製造されることを特徴とする請求項1ないし5のうちいずれか1項記載のコネクタ。
  7. 前記相互接続要素はほぼU形状をなし、
    該U形状の各脚に、前記端子及び前記基板コンタクトを接触させるための接触領域(132,134)をそれぞれ有することを特徴とする請求項1ないし6のうちいずれか1項記載のコネクタ。
  8. 前記表面実装型デバイスを覆うため且つ組立状態において前記相互接続要素に前記表面実装型デバイスを押圧するためのカバー(126)をさらに具備することを特徴とする請求項1ないし7のうちいずれか1項記載のコネクタ。
  9. 前記カバーは金属から製造されることを特徴とする請求項8記載のコネクタ。
  10. 前記相互接続要素の列を設けるために、各々が複数の前記相互接続要素に取り付けられている複数のバンド状の搬送部材(120)が、前記ハウジング内に配置されていることを特徴とする請求項1ないし9のうちいずれか1項記載のコネクタ。
  11. 前記少なくとも1個の端子(130)が前記一面に配置された少なくとも1個の前記表面実装型デバイス(112)に接触するための回路板。
  12. 前記表面実装型デバイスを実装する回路基板(102)であって、前記少なくとも1個の基板コンタクト(108)を有する前記回路基板と、
    前記表面実装型デバイスの前記少なくとも1個の端子を前記回路基板の対応する前記基板コンタクトに電気接続するための請求項1ないし10のうちいずれか1項記載の少なくとも1個の前記コネクタ(114)と
    を具備することを特徴とする回路板。
  13. 前記回路基板は印刷回路基板を具備することを特徴とする請求項11記載の回路板。
  14. 前記回路基板は、前記表面実装型デバイスを実装するための少なくとも1個の実装領域を有し、
    前記少なくとも1個の基板コンタクトは前記実装領域に配置されていることを特徴とする請求項11又は12記載の回路板。
  15. 前記実装領域は、前記回路基板上に前記コネクタを固定するための固定要素を有することを特徴とする請求項13記載の回路板。
  16. 前記固定要素は半田接続部(106)を具備することを特徴とする請求項14記載の回路板。
  17. 前記少なくとも1個の相互接続要素は前記基板コンタクトに半田付けされていることを特徴とする請求項11ないし15のうちいずれか1項記載の回路板。
  18. 前記少なくとも1個の端子(130)が前記一面に配置された少なくとも1個の前記表面実装型デバイス(112)と、
    請求項11ないし16のうちいずれか1項記載の回路板と
    を具備することを特徴とする電子モジュール。
  19. 前記表面実装型デバイスは、再配置層を有するシリコンダイを具備し、
    前記少なくとも1個の端子は、前記再配置層の外側表面に設けられていることを特徴とする請求項17記載の電子モジュール。
  20. 少なくとも1個の端子が一面に配置された少なくとも1個の表面実装型デバイスと、該表面実装型デバイスを実装する回路基板であって、少なくとも1個の基板コンタクトを有する前記回路基板とを具備する電子モジュールを製造する方法であって、
    少なくとも1個の弾性を有する導電性の相互接続要素、及び該少なくとも1個の相互接続要素を実装するためのコネクタハウジングを有するコネクタを設ける工程と、
    前記少なくとも1個の相互接続要素を前記少なくとも1個の基板コンタクトに接続する工程と、
    前記少なくとも1個の電子デバイスの前記少なくとも1個の端子に解除可能に電気接触するように前記少なくとも1個の表面実装型デバイスを実装する工程と
    を具備し、
    前記相互接続要素は、箔状の搬送部材により前記コネクタハウジングに取り付けられていることを特徴とする電子モジュールの製造方法。
  21. 前記少なくとも1個の表面実装型デバイスをハウジングに実装する工程は、
    金属フレームを設ける工程と、
    前記少なくとも1個の弾性を有する相互接続要素を搬送する搬送部材を、オーバーモールドによりフレームに結合させる工程と
    を具備することを特徴とする請求項20記載の方法。
  22. 前記表面実装型デバイスを覆うため且つ前記相互接続要素に前記表面実装型デバイスを押圧するためのカバーを取り付ける工程をさらに具備することを特徴とする請求項20又は21記載の方法。
JP2010512570A 2007-06-18 2008-06-11 表面実装型デバイスを相互接続するコネクタ及び回路基板 Expired - Fee Related JP5197741B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP07011877.3 2007-06-18
EP07011877 2007-06-18
PCT/EP2008/004686 WO2008155055A1 (en) 2007-06-18 2008-06-11 Connector for interconnecting surface-mount devices and circuit substrates

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010530601A true JP2010530601A (ja) 2010-09-09
JP5197741B2 JP5197741B2 (ja) 2013-05-15

Family

ID=39731719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010512570A Expired - Fee Related JP5197741B2 (ja) 2007-06-18 2008-06-11 表面実装型デバイスを相互接続するコネクタ及び回路基板

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7946856B2 (ja)
EP (1) EP2158642A1 (ja)
JP (1) JP5197741B2 (ja)
KR (1) KR20100039342A (ja)
CN (1) CN101682133A (ja)
WO (1) WO2008155055A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010272329A (ja) * 2009-05-21 2010-12-02 Japan Aviation Electronics Industry Ltd 多芯コネクタ

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8007287B1 (en) * 2010-03-22 2011-08-30 Tyco Electronics Corporation Connector system having contact overlapping vias
US10104772B2 (en) * 2014-08-19 2018-10-16 International Business Machines Incorporated Metallized particle interconnect with solder components
US20160360622A1 (en) * 2015-06-02 2016-12-08 Microchip Technology Incorporated Integrated Circuit With Sensor Printed In Situ
WO2017131638A1 (en) * 2016-01-26 2017-08-03 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Semiconductor assembly
TWM533354U (en) * 2016-06-14 2016-12-01 Foxconn Interconnect Technology Ltd Electrical connector
CN108615772B (zh) * 2018-05-17 2020-05-12 中国科学院微电子研究所 传感器的封装结构与其制作方法
WO2020142656A1 (en) 2019-01-04 2020-07-09 Engent, Inc. Systems and methods for precision placement of components
US20210043997A1 (en) * 2019-08-05 2021-02-11 Agc Automotive Americas R&D, Inc. Window assembly with solderless electrical connector

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05109938A (ja) * 1991-10-15 1993-04-30 Mitsubishi Electric Corp Icソケツト
JPH07287048A (ja) * 1994-04-19 1995-10-31 Amp Japan Ltd Icソケット及びその電気コンタクト
JPH10223338A (ja) * 1997-02-03 1998-08-21 Japan Aviation Electron Ind Ltd コネクタ
JP2000048877A (ja) * 1998-07-28 2000-02-18 Japan Aviation Electronics Industry Ltd 圧接挟持型コネクタ
JP2004006199A (ja) * 2001-12-27 2004-01-08 Moldec Kk 集積回路用コネクタと、集積回路装着用組立体

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH608926A5 (en) * 1976-04-30 1979-01-31 Amp Inc Electrical connector for connecting conductor tracks on two substrates which are spaced apart from one another and are essentially parallel
DE2651186A1 (de) * 1976-11-10 1978-05-18 Kabel Metallwerke Ghh Vorrichtung zur elektrisch leitenden verbindung zweier bauteile
JPH07105174B2 (ja) * 1990-08-30 1995-11-13 信越ポリマー株式会社 異方導電膜の製造方法
US5061192A (en) * 1990-12-17 1991-10-29 International Business Machines Corporation High density connector
US5259770A (en) 1992-03-19 1993-11-09 Amp Incorporated Impedance controlled elastomeric connector
US6409521B1 (en) * 1997-05-06 2002-06-25 Gryphics, Inc. Multi-mode compliant connector and replaceable chip module utilizing the same
US6250934B1 (en) * 1998-06-23 2001-06-26 Intel Corporation IC package with quick connect feature
US6325552B1 (en) 2000-02-14 2001-12-04 Cisco Technology, Inc. Solderless optical transceiver interconnect
US6344401B1 (en) * 2000-03-09 2002-02-05 Atmel Corporation Method of forming a stacked-die integrated circuit chip package on a water level
US6992378B2 (en) * 2000-12-30 2006-01-31 Intel Corporation Socket and package power/ground bar apparatus that increases current carrying capacity resulting in higher IC power delivery
US7186119B2 (en) 2003-10-17 2007-03-06 Integrated System Technologies, Llc Interconnection device
US7192320B2 (en) * 2004-03-26 2007-03-20 Silicon Pipe, Inc. Electrical interconnection devices incorporating redundant contact points for reducing capacitive stubs and improved signal integrity
US6948946B1 (en) * 2004-04-22 2005-09-27 Ted Ju IC socket
JP4516901B2 (ja) * 2005-03-18 2010-08-04 アルプス電気株式会社 検査装置および検査方法
US7391107B2 (en) * 2005-08-18 2008-06-24 Infineon Technologies Ag Signal routing on redistribution layer
DE202006003525U1 (de) * 2006-03-04 2006-05-04 LIH DUO INTERNATIONAL CO., LTD., Wu Gu Elastomerer Verbinder
US7604486B2 (en) * 2006-12-21 2009-10-20 Intel Corporation Lateral force countering load mechanism for LGA sockets
US7572131B2 (en) * 2007-03-13 2009-08-11 Tyco Electronics Corporation Electrical interconnect system utilizing non-conductive elastomeric elements
US7568917B1 (en) * 2008-01-10 2009-08-04 Tyco Electronics Corporation Laminated electrical contact strip
US8014166B2 (en) * 2008-09-06 2011-09-06 Broadpak Corporation Stacking integrated circuits containing serializer and deserializer blocks using through silicon via

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05109938A (ja) * 1991-10-15 1993-04-30 Mitsubishi Electric Corp Icソケツト
JPH07287048A (ja) * 1994-04-19 1995-10-31 Amp Japan Ltd Icソケット及びその電気コンタクト
JPH10223338A (ja) * 1997-02-03 1998-08-21 Japan Aviation Electron Ind Ltd コネクタ
JP2000048877A (ja) * 1998-07-28 2000-02-18 Japan Aviation Electronics Industry Ltd 圧接挟持型コネクタ
JP2004006199A (ja) * 2001-12-27 2004-01-08 Moldec Kk 集積回路用コネクタと、集積回路装着用組立体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010272329A (ja) * 2009-05-21 2010-12-02 Japan Aviation Electronics Industry Ltd 多芯コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008155055A1 (en) 2008-12-24
US7946856B2 (en) 2011-05-24
CN101682133A (zh) 2010-03-24
KR20100039342A (ko) 2010-04-15
JP5197741B2 (ja) 2013-05-15
EP2158642A1 (en) 2010-03-03
US20100159716A1 (en) 2010-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5197741B2 (ja) 表面実装型デバイスを相互接続するコネクタ及び回路基板
US8419442B2 (en) Socket and method of fabricating the same
US7090502B2 (en) Board connecting component and three-dimensional connecting structure using thereof
US8708711B2 (en) Connecting terminal structure, socket and electronic package
JPH10223826A (ja) 半導体装置の実装構造および実装方法
US8902605B2 (en) Adapter for plated through hole mounting of surface mount component
JP2003197299A (ja) 表面実装型直角電気コネクタ
JP2011258364A (ja) ソケット
EP0685990B1 (en) Apparatus for mounting electrical devices to a circuit board
US7320602B2 (en) Substrate structure, substrate manufacturing method and electronic device
JPH09115577A (ja) コネクタ及びコネクタ製造方法
KR101951732B1 (ko) 측면 접촉이 가능한 기판 표면 실장용 도전성 접촉단자 및 그 제조방법
JP4065145B2 (ja) 電子部品用ソケットの製造方法
JP4081309B2 (ja) 電子部品用ソケット及びその製造方法並びに電子部品用ソケットを用いた実装構造
JP2000277885A (ja) 電気コネクタおよびその製造方法
JP4172433B2 (ja) 基板接続部材とそれを用いた三次元接続構造体並びに三次元接続構造体の製造方法
JP2011165413A (ja) 電気コネクタ及びその製造方法
JP3895465B2 (ja) 基板の実装方法、基板の実装構造
JPH11111889A (ja) バーンインソケット
JP2001156222A (ja) 基板接続構造、基板接続用プリント配線基板および基板接続方法
JP2580607B2 (ja) 回路基板及び回路基板の製造方法
JP2002040097A (ja) グリッドアレイパッケージの試験用実装
JP3008224B2 (ja) 回路基板とこれに搭載される電子部品との間の接続構造およびこれを利用した電磁シールド構造、ならびに電磁シールドを施した電子回路モジュール
JPS62244156A (ja) 表面実装用パツケ−ジ
KR101475080B1 (ko) 인쇄회로 기판 조립체 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130205

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees