JP2010528733A - 血液を搬送するためのシステムを制御するためのデバイス、および、体外血液治療デバイスにおける体外血液回路の血液配管内において血液を搬送するための方法 - Google Patents

血液を搬送するためのシステムを制御するためのデバイス、および、体外血液治療デバイスにおける体外血液回路の血液配管内において血液を搬送するための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010528733A
JP2010528733A JP2010510679A JP2010510679A JP2010528733A JP 2010528733 A JP2010528733 A JP 2010528733A JP 2010510679 A JP2010510679 A JP 2010510679A JP 2010510679 A JP2010510679 A JP 2010510679A JP 2010528733 A JP2010528733 A JP 2010528733A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blood
pressure
conduit
air
volume
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010510679A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5335777B2 (ja
Inventor
ゴッズ、ギュンター
ヘレンバウアー、ミハエル
ラウラー、マーティン
ミューラー、ラルフ
Original Assignee
フレゼニウス メディカル ケア ドイチラント ゲー・エム・ベー・ハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フレゼニウス メディカル ケア ドイチラント ゲー・エム・ベー・ハー filed Critical フレゼニウス メディカル ケア ドイチラント ゲー・エム・ベー・ハー
Publication of JP2010528733A publication Critical patent/JP2010528733A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5335777B2 publication Critical patent/JP5335777B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/36Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3621Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3639Blood pressure control, pressure transducers specially adapted therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/14Dialysis systems; Artificial kidneys; Blood oxygenators ; Reciprocating systems for treatment of body fluids, e.g. single needle systems for hemofiltration or pheresis
    • A61M1/30Single needle dialysis ; Reciprocating systems, alternately withdrawing blood from and returning it to the patient, e.g. single-lumen-needle dialysis or single needle systems for hemofiltration or pheresis
    • A61M1/301Details
    • A61M1/303Details having a reservoir for treated blood to be returned
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/14Dialysis systems; Artificial kidneys; Blood oxygenators ; Reciprocating systems for treatment of body fluids, e.g. single needle systems for hemofiltration or pheresis
    • A61M1/30Single needle dialysis ; Reciprocating systems, alternately withdrawing blood from and returning it to the patient, e.g. single-lumen-needle dialysis or single needle systems for hemofiltration or pheresis
    • A61M1/301Details
    • A61M1/305Control of inversion point between collection and re-infusion phase
    • A61M1/306Pressure control, e.g. using substantially rigid closed or gas buffered or elastic reservoirs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/14Dialysis systems; Artificial kidneys; Blood oxygenators ; Reciprocating systems for treatment of body fluids, e.g. single needle systems for hemofiltration or pheresis
    • A61M1/30Single needle dialysis ; Reciprocating systems, alternately withdrawing blood from and returning it to the patient, e.g. single-lumen-needle dialysis or single needle systems for hemofiltration or pheresis
    • A61M1/301Details
    • A61M1/305Control of inversion point between collection and re-infusion phase
    • A61M1/307Time control
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/14Dialysis systems; Artificial kidneys; Blood oxygenators ; Reciprocating systems for treatment of body fluids, e.g. single needle systems for hemofiltration or pheresis
    • A61M1/30Single needle dialysis ; Reciprocating systems, alternately withdrawing blood from and returning it to the patient, e.g. single-lumen-needle dialysis or single needle systems for hemofiltration or pheresis
    • A61M1/301Details
    • A61M1/305Control of inversion point between collection and re-infusion phase
    • A61M1/308Volume control, e.g. with open or flexible containers, by counting the number of pump revolutions, weighing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/14Dialysis systems; Artificial kidneys; Blood oxygenators ; Reciprocating systems for treatment of body fluids, e.g. single needle systems for hemofiltration or pheresis
    • A61M1/30Single needle dialysis ; Reciprocating systems, alternately withdrawing blood from and returning it to the patient, e.g. single-lumen-needle dialysis or single needle systems for hemofiltration or pheresis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)

Abstract

本発明は、血液を搬送するためのシステム(20)を制御するためのデバイス(61)、および、体外血液治療システムにおける体外血液回路の血液配管内において血液を搬送するための方法に関する。本発明は、さらに、上記のような血液を搬送するためのシステムを備えた、体外血液治療デバイスに関する。本発明による方法およびデバイスは、血液配管(9)内の圧力に関する規定の閾値が超えられるべきではない、という事実に基づいている。血液を搬送するためのシステム(20)は、血液配管(9)内の圧力が所定の閾値を下回っている限り、血液配管内の血液が所定の容積流量で搬送されるように、制御される。しかしながら、血液配管内の圧力が所定の閾値に到達したときには、血液を搬送するためのシステムは、血液配管内において血液が搬送されているときに、閾値に相当する圧力値が設定されるように、制御される。その結果、圧力に関する閾値が達成されたときには、容積流量の調整は、血液配管内における圧力の調整に取って代わられる。
【選択図】図3

Description

本発明は、体外血液治療装置における体外血液回路の血液導管内において、血液を搬送するためのデバイスを制御するための装置に関する。前記体外血液治療装置は、単針モードあるいは2針モードにおいて操作することが可能な血液治療装置(特に透析装置)とすることが可能である。さらに、本発明は、血液治療装置における体外血液回路の血液導管内において血液を搬送するためのデバイスを有する、体外血液治療装置に関する。さらに、本発明は、体外血液治療装置における体外血液回路の血液導管内において血液を搬送するための方法に関する。この場合における血液治療は、単針モードあるいは2針モードにおいて実施されることが可能である。
一般的に、患者の血液が流れる血液治療ユニットを有する、血液治療装置が知られている。これらは、たとえば、よく知られた血液透析、血液濾過あるいは血液透析濾過用の装置を含んでいる。これらの周知の血液治療装置は、単針モードあるいは2針モードにおいて操作することが可能である。
単針操作および2針操作の双方のための血液治療装置は、血液治療ユニットにつながっている動脈血用導管、および、血液治療ユニットから外に延びる静脈血用導管を備えた、体外血液回路を有している。
2針技術の場合、血液は、動脈針を介して、患者の血管の1つから採取される。そして、その血液は、血液治療装置の血液治療ユニットに運ばれ、静脈針を介して、患者の血管の1つに戻される。血液を採取かつ返還するために、これら2本の針が接続された、血液供給ラインおよび血液返還ラインを備えた交換可能なホースシステムが使用される。これらの使い捨てのホースシステムは、「使い捨て品」とも呼ばれている。
単針技術の場合、血液は、動脈血および静脈血の双方の導管が接続されている1本の針を介して、採取かつ返還される。動脈フェーズ中に、患者から採取された血液は、タンクに貯蔵される。その後、静脈フェーズ中に、同じ針を介して、タンクから患者の血液回路へ血液が排出される。
単針操作のための血液治療装置は、EP−A−0472480B1から知られている。この周知の血液治療デバイスにおける一実施形態では、血液を一時的に貯蔵するために、2つの血液拡張チャンバが設けられている。これらのチャンバは、血液治療ユニットの上流および下流に配置されている。血液治療ユニットは、拡張チャンバ内の圧力を基本的に一定に保つ、制御デバイスを有している。拡張チャンバ内の液レベルを検出するために、レベルセンサが設けられている。
DE102005001779A1は、単針あるいは2針モードで血液治療装置を操作するための、使い捨て品のセットを記載している。血液治療ユニットに接続するための血液供給用および血液返還用の導管に加えて、この使い捨て品は、拡張ユニットを備えている。この拡張ユニットは、単針操作に関して、容積を増加するために、空気分離ユニットに結合することが可能なものである。単針操作の際、動脈フェーズでは、血液は血液供給用の導管を介して血液治療ユニットに搬送され、この血液治療ユニットから出て空気分離および拡張ユニットに運ばれる。このとき、患者への血液供給は中断される。この過程において、一定の圧力が空気分離および拡張ユニット内に形成され、この圧力は、圧力測定ユニットによって監視される。圧縮空気ユニットを用いて、タンクと拡張ユニットとの間に接続された空気ポンプを操作することによって、拡張および空気分離ユニット内に一定の圧力を設定することが可能となる。また、拡張および空気分離ユニット内の血液容積は、3つの圧力センサおよび周知のシステムの容積から測定された値を用いて計算されることも提案されている。さらに、静脈フェーズ中は圧力を制御するために空気ポンプが使用されるので、血液の搬送レートを最適化することが可能であることも提案されている。
単針および2針操作の双方において血液治療装置を適切に操作するためには、血液が所定の容積流量率で患者に戻されることが重要である。
したがって、本発明の基礎をなす目的は、体外血液治療装置における体外血液回路の血液導管内において、血液を搬送するためのデバイスを制御するための装置を提供することである。これにより、圧力ピークの発生を回避しながら、血流を最適に制御することが可能となる。
さらに、本発明の目的は、圧力ピークの発生を回避しながら血流を最適に制御する、上記のような制御デバイスを備えた、体外血液治療装置を創造することにある。
本発明のさらなる目的は、圧力ピークの発生を回避しながら、体外血液治療装置における体外血液回路の血液導管内において血液を搬送することが可能な方法を規定することにある。
本発明によると、これらの目的は、請求項1、2、および17の構成によって達成される。本発明における有利な実施形態は、従属請求項の主題を形成している。
本発明による方法、および、本発明による装置は、血液導管内の圧力に関して特定の限界値が規定されており、この限界値が超えられてはならないという事実に基づいている。ここで、血液導管内の最大圧力に関する限界値については、警報デバイスが応答する圧力よりも限界値が高くなるように、設定することが可能である(この警報デバイスは、一般的に、普通の体外血液治療装置に設けられている)。一般に、圧力に関して導入される限界値は、圧力に関する絶対値ではなく、環境圧力に対する相対値である。したがって、環境圧力の変化は、この圧力に対する限界値の変化をもたらさない。しかしながら、原理的には、この限界値を、圧力に関する絶対値とすることも可能である。
血液治療装置の場合には、原理的に、圧力に関して2つの限界値窓を設定することが可能である。ここで、一方の限界値窓は、静脈血用導管における高圧力(この圧力によって、血液が患者に戻される)に関するものである。また、他方の限界値窓は、動脈血用導管における低圧力(この圧力によって、血液が患者から採取される)に関するものである。これら双方の限界値窓を監視することによって、体外血液治療装置内の血流が正常な状態にあることが保証される。
本発明による装置、および、本発明による方法は、さらに、血液導管内の圧力が規定の限界値を下回っている限り、血液導管内の血液が一定の容積流量率で搬送され続けるように、血液を搬送するためのデバイスが作動される、という事実に基づいている。しかしながら、血液導管内の圧力が規定の限界値にいったん到達した場合には、血液導管において血液が搬送されているときに、限界値と一致する圧力が生じるように、血液を搬送するためのデバイスが作動される。したがって、圧力に関する限界値が達成された場合、システムは、容積流量率の制御から、血液導管内の圧力の制御に切り替わる。このとき、血液を搬送するためのデバイスは、直ちに停止されることはない。
血液導管内の圧力が規定の限界値に到達していない限り、流れ抵抗における短期間の変更(たとえば、患者が腕を動かしたときの、針の位置が変動したことによる変更など)も、また、流れ抵抗における緩慢な変更(たとえば、ヘマクリット値が上昇した場合の変更など)も、血液治療中における、血液の容積流量率のいかなる変更ももたらさない。
血液が患者に供給される圧力(高圧力)、あるいは、血液が患者から採取される圧力(低圧力)が、一定の値に制限されているために、患者の血管システム(シャント)にダメージを与える可能性のある、体外血液回路における望ましくない圧力ピークが回避される。
本発明による制御デバイスは、体外血液回路における血液導管内において血液を搬送するためのデバイスを有する体外血液治療装置における、基本的な構成部分である。ここで、本発明による制御デバイスは、普通の血液治療装置内にすでに一般的に存在する部材を利用することが可能である。
本発明による制御デバイスを有する体外血液治療装置を、2つの患者用接続点を利用した操作(2針操作)のための血液治療装置とすることが可能である。この装置では、動脈血用導管が、動脈血用の患者用接続点を有しているとともに、静脈血用導管が、静脈血用の患者用接続点を有している。このような血液治療装置では、血液を搬送するためのデバイスは、体外血液回路内(特に動脈血用導管内)に配置された血液ポンプである。
2針操作のための体外血液治療装置では、高い圧力で患者に血液が供給されないこと、および/または、低すぎる圧力で患者から血液が採取されないこと、を保証するために、動脈血用導管および/または静脈血用導管内の最大圧力の量に関する値を規定することが可能である。
本発明による制御デバイスおよび本発明による方法における決定的な利点は、特に、1つの患者用接続点を利用した操作(単針操作)のための体外血液治療装置の場合に、その真価を発揮する。この血液治療装置では、動脈血用導管および静脈血用導管が、共通の患者用接続点を有している。
単針操作のための血液治療装置は、体外血液回路における静脈血用導管内に配置された、一定の容積を有する、血液を収集するための手段を有している。しかしながら、この血液を収集するための手段を、動脈血用導管内に配置することも可能である。単針操作のための血液治療装置では、血液を搬送するためのデバイスは、血液を収集するための手段内に規定の圧力を生成するためのデバイスとなっている。これにより、血液を収集するための手段内に収集された血液は、この血液を収集するための手段から外に排出される。
血液を収集するための手段内に一定の圧力を生成するためのデバイスについては、さまざまな設計とすることが可能である。たとえば、一定の圧力を生成するためのデバイスを、高圧力を生成することが可能なコンプレッサとすることも可能である。
単針操作のための血液治療装置では、動脈フェーズ中に、閉鎖容積(closed volume)を有する血液を収集するための手段に血液が搬送される。そして、静脈フェーズ中に、血液を収集するための手段内に一定の圧力が形成され、血液を収集するための手段内に収集された血液が排出される。この過程においては、動脈フェーズと静脈フェーズとが、継続的に切り替えられる。
単針操作のための血液治療装置では、ユーザは、静脈血用導管内の圧力に関する限界値(すなわち最大戻り圧力)、および、特定の容積流量率(すなわち基準の容積流量率)を規定することが可能である。この最大戻り圧力は、好ましくは、環境圧力に対する相対的な圧力である。しかしながら、原理的には、これを絶対圧力とすることも可能である。
血液を収集するための手段における閉鎖容積内に一定の基準圧力が設定され、この圧力が静脈フェーズ中に維持されることになっている方法とは対照的に、本発明による制御デバイスあるいは方法の場合には、血液を収集するための手段における閉鎖容積内の圧力が、静脈血用導管内に規定の容積流量率が生じるように、制御される。このために、ユーザによって規定された基準の容積流量率が、測定あるいは算出された実際の容積流量率と比較される。その結果、静脈血用導管内の血液は、ユーザによって規定された最大圧力を戻り圧力が超えない限り、ユーザによって規定された基準の容積流量率で流れる。
たとえば、患者用接続点の位置に変化が生じるなどして、流れ抵抗が一時的に変動した場合、戻り圧力を、規定の最大圧力まで増加することが可能である。これにより、最大圧力が超えられない限り、有効な容積流量率が一定に保たれる。また、たとえば、ヘマクリット値が上昇したときなどに生じる、流れ抵抗における緩慢な変動も、戻り圧力における最大戻り圧力までの増加をもたらす。このため、最大圧力が超えられない限り、容積流量率が一定に保たれる。
本発明における好ましい実施形態は、血液を収集するための手段における閉鎖容積に関する基準圧力であって、静脈血用導管内に規定の容積流量率が生じるように設定された基準圧力を算出するための手段を有する、第1の制御回路と、血液を収集するための手段における閉鎖容積内にも算出された基準圧力が生じるように、血液を収集するための手段内に一定の圧力を生成するためのデバイスを制御する第2の制御回路とによって、容積流量率の調整が実施されること、を提供する。
別の特に好ましい実施形態は、単針操作のための血液治療装置において、空気を蓄積するための手段からの空気が、空気を圧縮するための手段を有する血液を収集するための手段へ搬送されること(空気を圧縮するための手段は、血液を収集するための手段と空気を蓄積するための手段との間の、接続経路内に配されている)、を提供する。この実施形態では、血液を収集するための手段および空気を蓄積するための手段は、接続経路とともに、閉鎖容積を形成している。この閉鎖容積は、原理的に、空気の進入する可能性および空気の漏れる可能性のないものである。
以下に、本発明のさまざまな設計例について、下記の図面を参照しながら詳細に説明する。
血液を搬送するためのデバイスを制御するための装置を有する、2針操作のための体外血液治療装置における主要な部材を、非常に単純化して示す概略図である。 図1に示した血液治療装置の機能原理を示すフローチャートである。 本発明による制御デバイスを有する、単針操作のための体外血液治療装置を、非常に単純化して示す概略図である。 初期化中の充填レベルおよび圧力の進行、および、図3に示した血液治療装置の動作を示す図である。 図3に示した血液治療装置の動作時において交互に実施される動脈フェーズおよび静脈フェーズ中の、圧力の進行を示す図である。 図3に示した本発明による血液治療装置における、本発明による制御デバイスのブロック図である。 図6に示した制御デバイスにおける、圧力レギュレータのブロック図である。
本発明による制御デバイスは、2針操作および単針操作の双方のための体外血液治療装置のために使用することが可能である。まず第1に、制御デバイスを有する2針操作のための体外血液治療装置について説明する。
図1は、2針操作のための体外血液治療装置(特に血液透析装置)における、主要な部材の概略図である。この構成は、半透過膜51によって血液チャンバ52と透析液チャンバ53とに分離された、透析器50を有している。
動脈血用の患者用接続点54aを備えた動脈血用導管54は、血液チャンバ52の注入口52aにつながっている。一方、静脈血用の患者用接続点55aを有する静脈血用導管55は、透析器50における血液チャンバ52の排出口52bから外に延びている。これらの患者用接続点については、カニューレあるいは針とすることが可能であるが、これらを、既に設置されているカテーテルのような既存の患者用接続部に対して体外回路を接続するための、接続部品とすることも可能である。動脈血用導管54内には、体外血液回路I内に血液を搬送する、血液ポンプ56(特にロールポンプ)が配置されている。静脈血用および動脈血用の導管54、55は、血液透析デバイス内に挿入される使い捨て品として設計されている。患者用接続点55aおよび55bと同様に、透析器50も、1回だけの使用を予定されている。しかしながら、原理的には、異なる設計の血液ポンプを使用することも可能である。
透析液回路IIは、透析液源57から外に延びているとともに、透析液チャンバ53の注入口53aにつながっている透析液供給導管56、および、透析器50における透析液チャンバ53の排出口53bから外に延びているとともに、排出口59につながっている透析液返還導管58を備えている。透析液返還導管58内には、透析液回路II内に透析液を搬送するための、透析液ポンプ60が配置されている。当業者であれば、現段階においてこの点に関するより詳細な説明を必要とすることなく、透析液を搬送するためのさまざまなタイプのポンプおよび平衡デバイスのほとんどについて、精通しているはずである。
さらに、血液治療装置は、データライン63を介して互いに接続された、中央演算および制御ユニット61、および、入力ユニット62を備えている。中央制御および演算ユニット61は、制御ライン56aを介して血液ポンプ56に接続されているとともに、制御ライン60aを介して透析液ポンプ60に接続されており、これら血液ポンプおよび透析液ポンプが特定の回転速度で操作されるように、双方のポンプを作動させる。
また、血液ポンプ56の上流における動脈血用導管54内の圧力を測定するための動脈血用の圧力センサ64、および、静脈血用導管55内の圧力を測定するための静脈血用の圧力センサ65が設けられている。これら2つの圧力センサ64、65の測定値は、データライン64a、65aによって、中央制御および演算ユニット61に送信される。
ユーザは、静脈血用導管55内を流れる血液に関する、特定の容積流量率を規定することが可能である。この容積流量率については、入力ユニット62を用いて(たとえば、キーパッドを使用することによって)、入力することが可能である。しかしながら、容積流量率に関して、透析装置によって特定の値を規定することも可能である。
さらに、ユーザは、静脈血用導管55内の最大許容戻り圧力(この圧力によって、血液が患者に返還される)、および、血液ポンプ56の上流側における動脈血用導管54内の最大許容吸引圧力(低圧力の程度に関連する。この圧力によって、血液が患者から採取される)を規定することも可能である。ユーザは、入力ユニット62を用いて、圧力値を入力することが可能である。しかしながら、これら最大許容戻り圧力あるいは最小吸引圧力に関する値を、透析装置が規定することも可能である。これらの戻り圧力あるいは吸引圧力は、環境圧力に関して相対的な圧力であることが好ましく、戻り圧力は正の値で示される一方、吸引圧力は負の値によって示される。
血液治療装置は、動脈血用および静脈血用の導管に血液を搬送する血液ポンプ61Aを制御するためのデバイスを有している。本設計例の場合、制御デバイス61Aは、中央制御および演算ユニット61の構成部分であるが、別体のユニットを形成することも可能である。制御デバイス61Aは、血液ポンプ56のための制御信号を生成する。この制御信号によって血液ポンプが作動されるとともに、この制御信号に応じて、血液ポンプの回転速度が設定される。
制御デバイス61Aは、血液ポンプ56の下流側の静脈血用導管55内において測定された静脈血の高圧力(環境圧力に関する相対的な圧力であることが好ましい)と、規定の最大許容戻り圧力とを比較する。また、制御デバイス61Aは、血液ポンプ56の上流側の動脈血用導管54内において測定された動脈血の低圧力(同様に、環境圧力に関する相対的な圧力であることが好ましい)と、規定の最小吸引圧力とを比較する。
静脈血における戻り圧力の値が最大許容戻り圧力以下であるとともに、動脈血における吸引圧力の値が最小許容戻り圧力以上である場合には、制御デバイスは、血液ポンプに関する制御信号2を伴う容積制御を実施する(図2)。
しかしながら、動脈圧(低圧力)が最小許容吸引圧力よりも低い場合、あるいは、静脈圧(高圧力)が最大許容戻り圧力よりも高い場合には、制御デバイスは、容積制御に着手しない。この場合、動脈圧あるいは静脈圧の制御が実行される。
制御デバイス61Aは、動脈圧の制御に関して動脈圧レギュレータを有し、静脈圧の制御に関して静脈圧レギュレータを有している。動脈圧レギュレータは、血液ポンプに関する制御信号1を生成する。この信号は、血液ポンプ56の上流側における動脈血用導管54内に最小許容吸引圧力が生じるように(すなわち、この圧力が一定に保たれるよう、血液ポンプの速度が規定されるように)、設定されている。一方、静脈圧レギュレータは、制御信号3を生成し、この信号は、静脈血用導管55内に最大許容戻り圧力が生じるように(すなわち、静脈血用導管内の圧力が一定に保たれるよう、血液ポンプの速度が規定されるように)、設定されている。制御デバイス61Aは、さらに、血液ポンプ56を操作するための上記した3つの制御信号1、2、3のうちの1つを選択するためのデバイスを有している。通常の操作においては、容積流量制御は、制御信号2によって実施される。そうでない場合、選択デバイスは、2つの制御信号1および3から、制御信号1あるいは3の「最小値」に対応する、ポンプのための制御信号を選択する。すなわち、2つの許容された限界値のいずれもが破られないように、制御信号によって血液ポンプが操作される。
したがって、動脈圧の値が最小吸引圧力よりも低く、しかし、静脈圧の値が最大戻り圧力よりも依然として低い場合には、血液ポンプは、最大許容吸引圧力で患者から血液が採取されるように制御信号1によって作動される。吸引圧力を一定に保つために、血液ポンプの回転速度は絶え間なく変更されている。静脈圧の値が最大許容戻りよりも高く、しかし、動脈圧の値が最小吸引圧力よりも依然として高い場合には、血液ポンプは、その速度が静脈圧に応じて調整されるように制御信号3によって作動される。これにより、患者は、最大許容戻り圧力で血液の供給を受ける。しかしながら、動脈圧が最小許容吸引圧力よりも低く、かつ、静脈圧が最大戻り圧力よりも高い場合には、血液ポンプは、最小吸引圧力に達しないように、かつ、最大戻り圧力を超えないように、操作される。したがって、血液導管内に最小吸引圧力あるいは最大戻り圧力が生じるように、血液ポンプが操作される。この際、2つの値が限界値窓の外側に位置することのないような選択がなされる。
本発明による制御デバイスは、さらに、単針利用のための血液治療装置にも使用することが可能である。単針利用のための血液治療装置は、体外血液回路における動脈枝と静脈枝とに血液を搬送する、2つの血液ポンプを有している。本発明による制御デバイスを利用することによって、これらの双方の血液ポンプを、本発明による方法にしたがって作動させることが可能である。本発明による制御デバイスの利点、および、本発明による制御方法の利点は、特に、単針操作のための血液治療装置の場合に顕在化する。この場合には、患者から採取された血液は、動脈フェーズにおいて、血液を収集するための手段内に収集され、そして、静脈フェーズにおいて、血液を収集するための上記手段から患者に対してもう一度供給される。このとき、血液を収集するための手段は圧力を受け、これにより、この血液を収集するための手段内に収集された血液が排出される。血液治療装置における上記のような好ましい実施形態は、以下に詳細に説明される。
まず第1に、本設計例において血液治療装置の構成部分となっている、制御デバイスの構造および機能が説明される前に、上記のような単針利用のための血液治療装置における、構造および機能が説明される。
図3は、単針利用のための血液治療装置(特に透析装置)における主要な部材の概略図を示している。
血液治療の際、透析装置は、血液治療ユニット(たとえば、使い捨て品として設計された透析器)2を備えた、体外血液回路1を有している。この透析器2は、半透過膜3によって、血液チャンバ4と透析液チャンバ5とに分割されている。
体外血液回路では、血液は、透析装置の一部である血液ポンプ(特にロールポンプ)6によって(あるいは、異なる構造のポンプによって)、搬送される。透析液回路(図3には図示せず)を、図1を参照しながら説明したように設計することも可能である。
透析装置内には、ホースセット7が挿入されており、これも、治療の後に廃棄される。使い捨て品7は、血液供給用の導管8および血液返還用の導管9を有している。血液供給用の導管8は、透析器2の血液チャンバ4における注入口4Aにつながっており、さらに、透析装置のロールポンプ6内に挿入されている。また、血液返還用の導管9は、血液チャンバの排出口4Bから外に延びている。血液供給用の導管および血液返還用の導管8、9は、共通の患者用接続点(カニューレあるいは針)10に接続されている。血液返還用の導管9内には、血液を収集するための手段11が配されており、この手段11は、規定の容積を有する容器として設計されている。以下、血液を収集するための手段は、血液収集容器あるいは血液タンクと呼ぶ。
血液収集容器11の下流には、血液の返還流を遮断するための手段(たとえば、透析装置によって作動させることの可能な、静脈血用のホースクランプ)12が、血液の返還流用の導管9に配置されている。
血液収集容器11は、血液返還用の導管9における第1の区分9Aにつながっている注入口13、および、排出口14を有しており、この排出口14からは、血液返還9用の導管における第2の区分9Bが外に延びている。血液収集容器11内における特定の充填レベルを検出するために、透析装置は、容器内の充填レベルが所定値に到達したか否かを検出する充填レベルセンサ15を備えている。さらに、血液収集容器11内の圧力を測定する、圧力センサ16も設けられている。
血液収集容器11が血液で満たされたとき、血液タンク内には、液レベル17の上部に、一定の体積の空気が残存している。血液収集容器は、ガス(特に空気)を蓄積するための手段18に対して流体接続されている。この手段18は、閉鎖容積を有する容器として設計されている。以下、ガスを蓄積するための手段18は、空気蓄積容器あるいは空気タンクと呼ぶ。
血液タンクと空気タンクとを互いに連通できるようにするために、導管19が、血液タンク11の頂部から外に延びており、空気タンク18につながっている。導管19には、ガスを圧縮するための手段20が配置されており、この手段は、たとえば、従来のコンプレッサとして設計することが可能である。コンプレッサが操作されていない場合は、コンプレッサは、血液タンクと空気タンクとの間の流体接続を遮断する。一方、コンプレッサが操作されている場合は、空気タンク内の空気はすべて、血液タンクへと運ばれる。空気が圧縮されているために、一定の圧力が血液タンク内に蓄積される。導管19は、2つの導管区分19A、19Bを有している。これらのうち、一方の導管区分19Aは、血液タンクを、コンプレッサ20の圧迫側接続部20Aに接続している。また、他方の導管区分19Bは、コンプレッサ20の吸引側接続部20Bを、空気タンク18に接続している。これらの導管区分19A、19Bは、空気タンクから血液タンク内へガスを運ぶための接続経路を形成している。
コンプレッサが動作していないときに、血液タンクから空気タンクへ空気を搬送することを可能とするために、バイパス導管21が設けられている。この導管は、導管19における第1の導管区分19Aから外に延び、導管19における第2の導管区分19Bにつながっている。このバイパス導管21内には、バイパスバルブ22が接続されている。対応する導管19の導管区分とともに、バイパス導管21は、血液タンクから空気タンク内へガスを搬送するための接続経路を形成している。
血液タンクから空気タンク内に液体が入り込むことを防止するために、導管19における第1の導管区分19A内に、フィルタ23が配置されている。このフィルタは、疎水性の薄膜(すなわち、空気を通すが液体を通さない薄膜)を備えている。しかしながら、血液タンクが最大充填レベルまでしか満たされないため、いずれの場合においても、液体が導管19に侵入することができるのは、故障のときに限られる。
導管19に加えて血液タンクおよび空気タンクを含む閉鎖容積を換気/通気するために、換気/通気のための手段24が設けられている。この手段24は、換気/通気バルブ24Bを備えた換気/通気導管24Aを有しているとともに、導管19における第1の導管区分19Aに接続されている。この換気/通気導管24Aについては、原則的に、容積における換気/通気されるべき任意のポイントから外に伸ばすことが可能である。この換気/通気は、特に、マシン側の部分において実施されるべきである。
血液タンク内の圧力を測定するための圧力センサ16に加えて、圧力センサ25が設けられている。このセンサ25は、フィルタ23とコンプレッサ20との間における導管19の第1の導管区分19A内の圧力を測定するためのものである。さらに、空気タンク18内の圧力を測定するために、圧力センサ26が設けられている。空気タンクには、空気タンク内に存在している空気の温度を測定するために、温度センサTが設けられている。
透析装置は、中央制御および演算ユニット27を備えている。このユニット27は、電気配線(図示せず)を介して、血液ポンプ6、静脈血用のホースクランプ12、バイパスバルブ22、換気/通気バルブ24B、充填レベルセンサ15、コンプレッサ20、および、圧力センサ16、25および26に接続されている。
透析装置は、さらに、データライン29を介して中央制御および演算ユニット27に接続された、入力ユニット28を備えている。ユーザは、静脈血用導管9内の血液に関する容積流量率、および、静脈血用導管9内の戻り圧力に関する最大許容値を、たとえばキーパッドとして設計されている入力ユニットに入力することが可能である。しかしながら、容積流量率および/または戻り圧力を、透析装置によって規定することも可能である。
以下、図4および図5を参照しながら、透析装置の動作を詳細に説明する。中央制御および演算ユニット27は、以下のように透析器を制御する。
実際の透析治療の開始にあたって、システムは、以下の処理ステップによって初期化される。
図4に、血液タンク内の充填レベルを、初期化における個々のフェーズにかかる時間の関数として示す。図4は、さらに、血液タンク内の圧力(チャンバ圧力として示す)、空気タンク内の圧力(タンク圧力として示す)、および、導管19における第1の導管区分19A内の圧力(導管圧力として示す)の進行を示す。図4は、さらに、血液タンク、空気タンクおよび導管19、22の対応する区分内に封入されているトータルの空気質量の進行における、時間変化を示す。
第1の初期化ステップにおいて、血液タンク内の血液レベルは、上側切り替えポイントと下側切り替えポイントとの間に設定された、一定のレベルを下回っている。ここで、上側切り替えポイントは、透析装置が動作している間に、動脈フェーズから静脈フェーズへの切り替えが実行されるポイントである。また、下側切り替えポイントは、静脈フェーズから動脈フェーズへの切り替えが実行されるポイントである。このために、血液ポンプ6が停止状態にあり、制御および演算ユニット27が、静脈血用のホースクランプ12を開放し、所望の液レベル(充填レベルセンサによって検出される)が達成されるまで、コンプレッサ20を動作させる。図4は、システム内におけるトータルの空気質量が一定のままである一方、充填レベルが下がっていることを示している。血液レベルが既に所望のレベルを下回っている場合には、このステップを省略することも可能である。
次に、第2のステップにおいて、血液レベルが所望のレベルに設定される。これは、充填レベルセンサによって検出される。このために、バイパスバルブ22および換気/通気バルブ24Bが開放され、静脈血用のホースクランプを閉鎖した状態で、所望のレベルが達成されるまで、血液ポンプ6が操作される。図4は、システム内の空気質量が減少すると同時に、充填レベルが所望のレベルにまで上昇することを示している。
いったん所望のレベルが達成されると、チャンバ圧力、タンク圧力および導管圧力が環境圧力に適応するまで待機する時間となる。このとき、充填レベルは一定のままであるが、空気質量は、さらにわずかに減少する(ステップ3)。このとき、換気/通気バルブ24Bが再び閉鎖される(ステップ4)。
次に、血液タンクが、血液によってさらに満たされる。バイパスバルブが開放されている状態で、血液タンク内の充填レベルが上側切り替えポイントのレベルに到達するまで、血液ポンプ6が操作される(ステップ5)。このとき、システム内の空気質量は、一定のままである。圧力センサによって、チャンバ圧力、タンク圧力および導管圧力が測定されているため、血液タンク内の充填レベルを、継続的に算出することが可能である。制御および演算ユニットは、血液タンク内の充填レベルを算出し、その後、充填レベルが上側切り替えポイントのレベルに到達したときに、血液ポンプを停止する。このことは、以下に詳細に説明される。
制御および演算ユニットが血液ポンプ6を停止した後、換気/通気バルブ24Bがもう一度開放される。このため、システム内に形成されている圧力が、環境圧力まで緩む(ステップ6)。図4は、チャンバ圧力、タンク圧力および導管圧力が環境圧力まで落ちる間に、充填レベルが一定であることを示している。システムによって容積が封鎖されているため(すなわち、血液タンク、空気タンクおよび導管の容積が、システム内の圧力と同様に知られているため)、システム内に保持されている空気質量を算出することが可能である。このことは、以下に詳細に説明される。
初期化における最終ステップとして、換気/通気バルブ24Bが閉鎖される。このとき、充填レベルは変動せず、また、システム内の圧力および空気質量も変動しない(ステップ7)。血液治療の全体を通じて、新たな初期化が必要となる場合(たとえば、空気漏れが検出された後)を除き、換気/通気バルブは閉鎖されている。以上により、初期化が終了し、第1の静脈フェーズから血液治療が開始される。
第1の静脈フェーズでは、バイパスバルブ22が閉鎖された状態で、コンプレッサ20が操作される。このとき、静脈血用のホースクランプ12は開放されており、また、血液ポンプ6は停止状態にある。コンプレッサが動作している間、空気タンク18からの空気は圧縮され、血液タンク11に供給される。これにより、チャンバ圧力および導管圧力が増加する一方、タンク圧力は減少する。同時に、血液タンク内の充填レベルが、下側切り替えポイントのレベルに到達するまで、継続的に減少する。決定的な点は、タンク圧力がチャンバ圧力を下回っており、その結果として、導管圧力をも下回っていることである。ここでの追加的な目的は、タンク圧力が環境圧力を下回ることである。
その後、動脈フェーズが開始される。このフェーズでは、患者から採取された血液によって、血液タンクがもう一度満たされる。それに続いて、静脈フェーズがもう一度実施される。このフェーズでは、血液タンクからの血液が、患者に戻される。
空気タンクが十分に大きく設計されているため、静脈フェーズの最後であっても、血液タンク内に所望の戻り圧力を維持することができるように、十分な空気がシステム内に存在している。同一の初期化によって、相対的に0から500mmHgの戻り圧力をもって、かつ、ストローク容積を60mlまでとした状態で、全ての動作ポイントを設定することを可能とするためには、実際には、約300mlの貯蔵容積を有する空気タンクが必要とされる。
システムを初期化した後の、実際の動脈および静脈フェーズ中の、チャンバ圧力、タンク圧力および導管圧力の時間的な進行を、図5に示す。図5は、図4からの抜粋を示している。
動脈フェーズの全体を通じて、血液ポンプ6が操作されているが、コンプレッサ20は停止状態にある。動脈フェーズの全体を通じて、静脈血用のホースクランプ12は閉鎖されたままである。
動脈フェーズのスタートに際しては、制御および演算ユニット27が、バイパスバルブ22を解放する。これにより、血液タンク11から外に排出された空気が、バイパス導管21を介して、空気タンク18内に入る。その結果として、タンクの圧力が上昇する。一方、チャンバ圧力および導管圧力は、最初に落ち込み、その後、いわばタンク圧力とともに、同様に上昇する。このため、血液タンクおよび対応する導管容積内に保持されている空気質量は、継続的に減少する。
血液タンクおよび導管容積内に保持されている空気質量が、所定量(所望のストローク容積および所望の戻り圧力から得られる)に到達した後、すぐに、制御および演算ユニットが、バイパスバルブを閉じる。その結果、2つの分離された空気容積、すなわち、対応する導管区分を含めた血液タンク内の空気容積、および、対応する導管区分を含めた空気タンクの容積が生じる。その後、バイパスバルブが閉鎖された状態で、血液ポンプが操作される。これにより、タンク圧力が一定のまま維持される一方、血液タンクおよび対応する導管容積内の空気が、所望のストローク容積に到達し、さらに、所望の変換圧力が達成されるまで、圧縮される。
図5は、動脈フェーズの終わりまでに、チャンバ圧力および導管圧力が、所望の変換圧力まで上昇する一方、動脈フェーズの全体を通じて、タンク圧力が、常に、チャンバ圧力および導管圧力を下回っていること(特に、環境圧力を下回っていること)を示している。このことにより、システム内に故障が生じた場合(たとえば、コンプレッサ内に漏れが生じた場合)であっても、空気は、空気タンクから血液タンク内に逃げることがない、ということが保証される。
動脈フェーズを第1および第2の時間間隔に分割することに変えて、例えば、他の実施形態も可能である。代替的な実施形態では、バイパスバルブ22の代わりに、圧力制御バルブが使用される。このバルブは、戻り圧力に相当する限界圧力が達成されたときに、開放される。このため、一定の時間範囲において、血液タンク内に一定の圧力が行き渡る。これにより、本発明による利点を得ることが可能となる。
その後、制御および演算ユニットは、静脈フェーズに切り替える。このフェーズでは、バイパスバルブが閉鎖されたままであり、血液ポンプが停止されている。そして、コンプレッサが始動され、静脈血用のホースクランプが開放される。コンプレッサは、静脈フェーズの全体を通じて操作されている一方、血液ポンプは停止したままとなっている。静脈フェーズ中は、静脈血用のホースクランプは開放されたままとなっている一方、バイパスバルブは閉鎖されたままとなっている。
コンプレッサは、高圧力を形成するために、空気タンクから外に出た空気を血液タンク内へ搬送する。これにより、血液が血液タンクから外に搬送される。ここで、血液タンク内に所望の戻り圧力が生じるように、コンプレッサが操作される。血液タンクが、空気タンクから空気を継続的に供給されているため、タンク圧力は継続的に減少する。この場合においても、決定的な点は、タンク圧力が常にチャンバ圧力および導管圧力を下回っていること、特に、環境圧力を下回っていることである。このため、故障が生じた場合における空気タンクから患者に対する空気の注入が、空気タンク内における容積の緩和によって、防止されている。その後、血液タンク内の血液レベルが、下側切り替えポイントのレベルにまでもう一度落ち込んだときに静脈フェーズは終了する。そして、次の動脈フェーズが実施される。
以下では、血液タンク内に存在する血液容積Vbloodの算出について説明する。これは、透析装置の動作中に制御および演算ユニットによって、継続的にあるいは所定の時間間隔をおいて実施される。血液容積が知られている場合、これを、動脈フェーズから静脈フェーズ(あるいはその逆)への切り替えポイントを検討するために使用することが可能である。
血液タンク内に存在する、搬送されるべき血液容積V血液を算出するために、まず第1に、血液タンク内の空気質量を判断することが必要である。圧力の均等化を実行した後、以下の式が適用される。
(数1)
pV=m/M・RT
ここで、p=圧力(絶対値)、V=体積、m=質量、M=モル質量、R=一般的なガス定数、そして、T=温度である。
およびRが一定であり、空気質量に関しては絶対値が必要とされないために、これらについては、明確に考慮する必要はない。したがって、判断されることが必要となるものは、
(数2)
pV/T≡m
のみである。
トータルの空気質量を判断するために、すべての部分的な空気質量の和、すなわち、血液タンク内、対応する導管内、および、空気タンク内における空気質量をまとめなければならない。このために、空気によって満たされているすべての容積に、支配的な圧力をそれぞれ乗じ、さらに、温度で割る。すなわち、
(数3)
(pV/T)トータル=(p血液タンク×V血液タンク/空気/T血液タンク)+(p導管×V導管/T導管)+(p空気タンク×V空気タンク/T空気タンク
血液タンク≒273.15K+36K
導管≒(T血液タンク+T空気タンク)/2
となる。
血液タンクにおける空気の容積V血液タンク/空気は、動作中に変化する。血液レベルが、充填レベルセンサ15によって検出されたレベルにおける高さHにあるとき、
(数4)
血液タンク/空気=V血液タンク/空気UT−ΔV血液タンク/UT−H
となる。
ここで、V血液タンク/空気UTは、下側切り替えポイントUTにある場合の、血液タンク内における空気の容積である。また、ΔV血液タンク/UT−Hは、下側切り替えポイントUTと、充填レベルセンサ15によって検出された血液タンク内における充填レベルの高さとの、容積差である。
上側切り替えポイントOTにおける初期化の終わりにおいては、トータルのストローク容積Vストロークを有する追加的な血液が、血液タンク内にある。このため、
(数5)
血液タンク/空気=V血液タンク/空気UT−Vストローク
となる。
残りの容積は、一定に保たれる。ここで、温度補償が実行されていない場合、よい近似で温度を一定に設定することが可能である。しかしながら、温度補償を実行することができるように、温度を測定するための温度センサを、少なくとも空気タンク内に設けることが好ましい。また、温度センサを、他の圧力バルブに設けることも可能である。
血液タンク内に搬送される血液容積V血液は、各プログラムループにおいて、サイクルの全体を通じて算出される。ここで、血液タンク内に封入されている空気の容積V血液タンク/空気は、測定された圧力に基づいて算出される。また、下側切り替えポイントUTにある血液タンク内の空気の容積と、血液タンクにおける空気の容積との差異が求められる。すなわち、
(数6)
血液タンク/空気={(pV/T)トータル−(p導管導管/T導管)−(p空気タンク空気タンク/T空気タンク)}/(p血液タンク/T血液タンク
血液=V血液タンク/空気UT−V血液タンク/空気
である。
通気バルブが閉鎖されたままであるため、トータルの空気質量(pV/T)トータルは、システムが初期された後、変動しないまま保たれる。血液容積V血液の算出が、動作している血液ポンプあるいは動作しているコンプレッサによって実行されるため、圧力信号および算出された血液容積V血液の平滑化が実行される。
算出された血液容積V血液と設定されたストローク容積Vストロークとの差異がゼロに等しくなったとき、動脈フェーズから静脈フェーズへの切り替え(OT)が実施される。また、静脈フェーズから動脈フェーズへの切り替えは、算出された血液容積がゼロに等しくなったときに実施される。
以下では、動脈フェーズにおける第1の時間間隔と第2の時間間隔との間の切り替えがなされる動脈フェーズ内の時点を、制御および演算ユニットがどのように算出するのかを説明する。
既に上述したように、動脈フェーズから静脈フェーズへの(およびその逆への)切り替えポイントは、血液容積とストローク容積(あるいはゼロ)とを単純に比較することによって可能である。上述したように、動脈フェーズは、第1の時間間隔と第2の時間間隔とに分離される。第1の動脈フェーズでは、血液ポンプは、バイパスバルブが開放された状態で、透析器を介して血液を血液タンク内に搬送する。このとき、静脈フェーズにおいて従前に空気タンク内に形成されていた低い圧力が、ポンプをサポートするために使用される。第2の動脈フェーズでは、空気タンクは、バイパスバルブを閉鎖することによって、システムの他の部分から分離される。そして、血液タンク内の圧力は、搬送された血液の容積によって、著しく上昇する。第2の動脈フェーズの終わりには、所望の戻り圧力(すなわち基準圧力)が、血液タンクを満たしていなければならない。したがって、第1の動脈フェーズと第2の動脈フェーズとの間の切り替えポイントを選択し、未だ残存している血液の容積が、上側切り替えポイントOTの時点まで、血液タンクおよび導管内に基準圧力を形成するようにしなければならない。
したがって、算出されなければならないものは、血液タンクおよび導管内における上側切り替えポイントにおいて利用できる空気の容積に圧縮されている間に、基準圧力p基準を形成する、空気質量である。血液タンクおよび導管内の空気質量は、
(数7)
(p血液タンク血液タンク/T血液タンク)+(p導管導管/T導管)=(pV/T)トータル−(p空気タンク空気タンク/T空気タンク
となる。
動脈フェーズにおける第1の時間間隔から第2の時間間隔への切り替えポイントにおいては、血液タンクおよび導管内に存在している空気質量は、上側切り替えポイントOTにおいて血液タンクおよび導管内に存在している空気質量と等しくなければならない。
(数8)
(pV/T)トータル−(p空気タンク空気タンク/T空気タンク)=(p基準血液タンク/空気OT/T血液タンク)+(p基準導管/T導管
ここで、V血液タンク/空気OTは、上側切り替えポイントOTにおける、血液タンク内の空気の容積である。
動脈フェーズ中に、制御および演算ユニットは、上記の方程式が満たされているか否かを確認する。この方程式が満たされるとすぐに、動脈フェーズにおける第2の時間間隔が開始され、バイパスバルブが閉鎖される。血液ポンプは、第2の間隔において、同じ搬送レートで、所望のストローク容積そして上側切り替えポイントOTが達成されるまで、制御および演算ユニットによって操作される。
閉鎖容積内の漏れは、システム内に封入されているガスの量の変動を招く可能性がある。漏れがシステムの高圧力レンジ(すなわち、血液タンク内の領域あるいは導管区分の近傍)にある場合、漏れは、封入されている空気の量における減少の原因となる。これにより、血液タンク内の血液における充填レベルが上昇する。この場合、血液タンクが充填され、さらに血液レベルが疎水性膜まで上昇して、動脈フェーズをもはや適切に完了できなくなるという危険がある。反対に、低圧レンジ内(すなわち、ガスタンク内、あるいは、血液システムからの空気の直通の進入口内)に漏れが生じた場合、封入されている空気の量が増加し、このために、血液タンク内における血液の充填レベルが落ち込む。このことは、静脈フェーズにおいて血液レベルがあまりにも早く落ち込んでしまう、という状況を招く可能性があり、これは、望ましくない泡形成を、そして極端な場合には、空気警報を引き起こす可能性がある。しかしながら、これについては、システム内に封入された空気の量を監視することによって、監視することが可能である。空気の量におけるこのような監視を、本発明による装置内において実施することも可能である。
漏れを検出するための空気量の監視は、充填レベルセンサ15が血液タンク11内の充填レベルを検出した時点(すなわち、血液が所定のレベルに到達した時点)が記録されることにより、実行される。したがって、この時点に関する、血液の実際の充填レベルがわかる。この値は、この時点における圧力値から算出された充填レベルと比較される。測定された充填レベルと算出された充填レベルとの間の差異が、所定の限界値を超えている場合には、システム内に封入されている空気の量は著しく変動しており、これは、システム内の漏れに起因している可能性がある。この場合、システムは、再び初期化される。あまりにも頻繁に故障が生じる場合には、中央制御および演算ユニット27は、治療を中断する。
測定された充填レベルおよび算出された充填レベルではなく、充填レベルセンサ15が規定の充填レベルを検出した時点と、規定の充填レベルが得られるはずの時点との比較に基づく、代替的な評価も想定される。著しい差異のある場合、システム内に漏れがあるということが判断される。
他の実施形態は、さらに、動脈フェーズにおいて、充填レベルセンサによって検出されたレベルを超えるまで充填レベルが上昇した後に、血液タンクから離れる方向を向いている部分(フィルタ23の裏側)におけるシステム内の漏れを検出することを、想定している。この検出では、血液タンク11内の圧力センサ16によって、あまりにも著しく上昇した圧力が検出される。このとき、圧力および/または単位時間あたりに上昇する圧力は、所定の限界値を超えている。この場合、フィルタに到達した血液は、圧力の増加を引き起こし、システムの上記部分におけるコンプライアンスを大幅に減少させる。これは、特に、直接接触によって(すなわち、圧縮における中間的な範囲を持たずに)圧力を測定する圧力センサが使用される場合にあてはまる。以下では、透析装置に関する本発明による制御デバイスを、図6および図7を参照しながら、詳細に説明する。このデバイスは、図3〜図5を参照しながら説明した透析装置の構成部分である。ここで、制御デバイスは、透析装置にすでに備えられている部材を利用する。制御デバイスは、透析装置における中央演算および制御ユニット27の一部である。中央演算および制御ユニット27内では、図6および図7のブロック図に示す制御機器構造が実装されている。その構造および機能は、以下の通りである。
この制御機器構造は、容積流量率の制御、および、静脈血用導管9内の圧力制御の双方を与える。通常の(すなわち、システムの初期化の直後(図3)ではない)静脈フェーズの開始時には、血液タンク11はすでに圧力を受けている。血液タンク11は、直前の動脈フェーズの終わりにおいて、基準圧力によってあらかじめ加圧されている。このことにより、静脈血用のホースクランプ12が開放された直後に、血液タンク11からの血液を、患者に送り返すことが可能となる、ということが達成される。
調整は、所定のループ持続時間を有する個々のサイクルにおいて実行される。ループ持続時間に関する典型的な値は、たとえば50m秒である。まず第1に、容積流量率に関する基準値qV実際が、静脈フェーズのスタート時における実際の容積流量率qV基準と比較される。このために、実際の容積流量率が算出される。以下の式、
(数9)
Δq=qV基準−qV実際
が適用される。
調整は、静脈血用導管9内に一定の容積流量率が生じているとき、血液タンク11内の圧力が、外部の制御機器によって測定されるという事実に基づいている。このとき、内部の制御機器によって、ガスを圧縮するための手段(たとえばコンプレッサ)20が操作され、これにより、定められた基準圧力p基準が、血液チャンバ11内に実際に生じる。
基準圧力あるいは限界圧力が内部および外部の制御機器によってもたらされる場合には、これらの圧力は、好ましくは、環境圧力に対する相対圧力Δpである。環境圧力の変動に起因する、相対的な限界圧力あるいは基準圧力におけるゼロ点からのずれが、記録されることが好ましい。このため、好ましい実施形態の場合には、環境圧力を測定する圧力センサが設けられている。
実際の容積流量qV実際は、先行するプログラムループに比べて変動している血液容量の指数ΔV血液、および、ループ持続時間Δtから判断される。このとき、ループに関する血液容積は、チャンバ圧力、導管圧力およびタンク圧力のそれぞれから上述したように算出される。場合によっては、温度補償もなされる。
容積流量レギュレータは、どのような場合においても、圧力を調整するための圧力レギュレータよりも遅くなければならない。さもなければ、血液タンク11内の基準圧力が、あまりにも早く変動してしまうからである。この容積流量レギュレータは、好ましくは、積分制御機器である。
このアルゴリズムは、最後に作動していたループの基準圧力を利用し、ファクタKqVを乗じた偏差Δqを加える。すなわち、
(数10)
基準=p基準_old+KqV×Δq
となる。
システムを初期化した後の第1の静脈フェーズでは、ファクタKqVは、より小さくなるように選択され、第1の基準圧力p基準_oldは、p大気+50hPaによって選択される。これにより、血流がゆっくりと所望の血流にまで増加し、圧力ピークが生じる可能性がなくなる、ということが保証される。圧力に関する上記の制御アルゴリズムもまた、作動中の第1のループにおいてより低速となるように選択される。
基準圧力p基準の決定に続いて、定められた基準圧力が、圧力制限によって制限される。その理由の1つは、圧力限界が、調整されるべき圧力が、規定の最大許容戻り圧力pmaxよりも大きくならないこと、すなわち、調整されるべき圧力が、生理的な限界を超えないことを保証するためである。さらには、圧力限界が、調整されるべき圧力が、最小圧力(この場合には、大気圧pmin)より落ち込まないことを保証するためである。圧力pmaxに関する高い方の限界値については、周知の透析装置内に存在する警報デバイスが警報を発生する限界値よりも、高く設定することが可能である。このため、たとえば、患者用接続点がブロックされたとき、圧力警報は発生するものの、サイクルは停止されず、警報も発生しない、ということを保証することが可能となる。
次に、容積流量レギュレータによって算出され制限される基準圧力が、圧力レギュレータによって調整される。この圧力レギュレータは、好ましくは、接続積分器を有するPI制御機器である。図7は、圧力レギュレータのブロック図である。ここで、図7は、図6からの抜粋であると理解されるべきである。この圧力レギュレータは、コンプレッサ20を操作するための、制御電圧U基準あるいはU’基準を生成する。これに関し、コンプレッサの回転速度(出力)は、制御電圧の増加とともに上昇する。
圧力レギュレータは、吸引圧力補正を実行する。ここでは、空気タンク18内の圧力と大気圧との差異(すなわち相対圧力)に応じて、レギュレータの出力信号が増加する。コンプレッサ20が空気タンク18内の圧力を低くするために、静脈フェーズ中は、コンプレッサは、高まる圧力差に対抗して増加的に動作しなければならない。これにより、同じ速度で搬送される空気が少なくなる。吸引圧力補正を用いることで、これによる制御電圧の上昇が確保される。これにより、空気タンク内の圧力低下の増大にともなう、吸引圧力の低下を補償する。
圧力レギュレータの積分器は、2つのスイッチング閾値(Δp内側およびΔp外側)を有している。あまりにも高い基準値の逸脱(外側の閾値)が生じた場合、オーバーシュートを回避するために、I比率が減少する。しかしながら、非常に小さい逸脱(内側の閾値)が生じた場合、I比率をゼロに設定することが可能となる。I比率は、環境圧力に対する圧力に関する相対的な値を考慮して、以下のように算出される。
(数11)
new=Iold+Δp×K
=KI_外側 if Δp>Δp外側
:=KI_内側 if Δp内側<Δp<Δp外側
=0 if Δp<Δp内側
最大のI比率は、あまりにも大きな逸脱を防止するために制限されている。制御機器の出力は、pおよびI比率の和から、基準値調整を用いて算出される。すなわち、
(数12)
制御機器=Δp×K+Inew+p’基準×K基準V
となる。
続いて、制御機器の出力は、上述したように、空気タンク18内の絶対圧力に応じた吸引圧力補正によって、サポートされる。すなわち、
(数13)
出力=S制御機器×(1−(G×(p空気タンク−p大気)))
となる。
コンプレッサ20については、最大動作電圧によってのみ操作することが可能である。このため、制御電圧U基準は、最大および最小の制御電圧に制限される。コンプレッサは、制御電圧U’基準によって操作される。
先行するプログラムループ(あるいは先行するサイクル)からの、圧力レギュレータの積分器および基準圧力の双方が必要されることに、注意しなければならない。さらに、基準圧力は、動脈フェーズにおける第1の時間間隔から第2の時間間隔への切り替えポイントを決定するために必要とされる。このため、その合間に関する2つの値が保存されている。

Claims (31)

  1. 体外血液治療装置における体外血液回路の血液導管内において血液を搬送するためのデバイスを、制御するための装置において、
    血液導管内を流れる血液に関する、特定の容積流量を設定するための手段(28;62)と、
    血液導管内において血液を搬送するためのデバイスのための制御信号を生成するための手段(27;61)であって、血液を搬送するためのデバイスのために、規定の容積流量率で血液導管内において血液が搬送されるように設定された制御信号が生成されるように設計されている手段(27;61)と、
    血液導管内の圧力に関する、特定の限界値を設定するための手段(28;62)と、
    血液導管内の圧力を測定するための手段(27;64、65)と、
    血液導管内の圧力を、血液導管内の圧力に関して規定の限界値と比較するための手段(27;61)と、を備えており、
    血液導管内の圧力に関する規定の限界値が達成された場合に、血液を搬送するためのデバイスのための制御信号が生成されるように、血液を搬送するためのデバイスのための制御信号を生成するための前記手段(27;61)が設計されており、さらに、血液導管内において血液が搬送されているときに、前記限界値に一致する圧力が設定されるように、前記制御信号が設定されている、装置。
  2. 血液治療ユニット(2;50)につながっている動脈血用導管(8;54)、および、前記血液治療ユニットから外に延びている静脈血用導管(9;54)を有する体外血液回路における血液導管(8、54;9、54)内において、血液を搬送するためのデバイス(11;56)と、血液を搬送するための前記デバイスを制御するための、請求項1記載の装置とを有している、体外血液治療装置。
  3. 2つの患者用接続点を利用した操作のための血液治療装置として設計されており、前記動脈血用導管(54)が、動脈血用の患者用接続点(54a)を有しているとともに、前記静脈血用導管(55)が、静脈血用の患者用接続点(55a)を有していることを特徴とする、請求項2記載の体外血液治療装置。
  4. 前記血液を搬送するためのデバイスが、動脈血用導管(54)内に配置された血液ポンプ(56)として設計されていることを特徴とする、請求項3記載の体外血液治療装置。
  5. 圧力を測定するための前記手段が、前記血液ポンプ(56)の下流にある血液導管(55)内の圧力を測定するための手段として設計されていることを特徴とする、請求項4記載の体外血液治療装置。
  6. 圧力を測定するための前記手段が、前記血液ポンプ(56)の上流にある血液導管(55)内の圧力を測定するための手段として設計されていることを特徴とする、請求項4記載の体外血液治療装置。
  7. 1つの患者用接続点を利用した操作のための血液治療装置として設計されており、前記動脈血用導管(8)および静脈血用導管(9)が、共通の患者用接続点(10)を有していることを特徴とする、請求項2記載の体外血液治療装置。
  8. 前記体外血液回路(1)における静脈血用導管(9)内に配置されており、規定の容積を有する、血液を収集するための手段(11)を備えており、さらに、血液を搬送するための前記デバイスが、血液を収集するための前記手段内に収集された血液が血液を収集するための前記手段から排出されるように、血液を収集するための前記手段内に規定の圧力を生成するためのデバイス(20)として設計されていることを特徴とする、請求項7記載の体外血液治療装置。
  9. 血液を搬送するための前記デバイスが、閉鎖容積を有する空気を蓄積するための手段(18)と、空気を圧縮するための手段(20)とを備えており、前記手段(20)が、接続経路19を介して、空気を蓄積するための前記手段および血液を収集するための前記手段(11)と流体接続されており、このために、空気を蓄積するための前記手段からの空気を、血液を収集するための前記手段内に搬送することが可能となっており、これにより、血液を収集するための前記手段内に収集されている血液を排出することを特徴とする、請求項8記載の体外血液治療装置。
  10. 制御信号を生成するための前記手段(27)が、
    血液を収集するための前記手段(11)における閉鎖容積に関する基準圧力であって、静脈血用導管(9)内に規定の容積流量率が生じるように設定された基準圧力を算出するための手段を有する、第1の制御回路と、
    空気を圧縮するための前記手段(20)のための制御信号であって、血液を収集するための前記手段(11)における閉鎖容積内に、算出された前記基準圧力が生じるように設定された、静脈血用導管(9)内に規定の容積流量率が生じるような制御信号を生成するための第2の制御回路と、
    を有していることを特徴とする、請求項8または9に記載の体外血液治療装置。
  11. 前記第1の制御回路が、基準圧力を所定の限界値に制限するための手段を有していることを特徴とする、請求項10記載の体外血液治療装置。
  12. 前記第1の制御回路が、規定の容積流量と実際の容積流量との差異を時間積分することによって前記基準圧力を決定する、積分制御機器として設計されていることを特徴とする、請求項10または11に記載の体外血液治療装置。
  13. 前記第2の制御回路が、PI制御ユニットとして設計されていることを特徴とする、請求項10〜12のいずれか一項に記載の体外血液治療装置。
  14. 前記第2の制御回路が、補償のための手段を有しており、この手段が、空気を圧縮するための前記手段(20)のための制御信号が空気を蓄積するための前記手段(18)における閉鎖容積内の圧力に応じて変化するように、設計されていることを特徴とする、請求項10〜13のいずれか一項に記載の体外血液治療装置。
  15. 制御信号を生成するための前記手段(27)が、閉鎖容積内に封入された血液の容積を測定するための手段と、一定の時間間隔における封入された血液容積の減少を算出するための手段とを有していることを特徴とする、請求項9〜14のいずれか一項に記載の体外血液治療装置。
  16. 血液容積を測定するための前記手段が、
    血液を収集するための前記手段(11)における閉鎖容積内の圧力を測定するための手段と、
    血液を収集するための前記手段(11)と空気を圧縮するための前記手段(20)との間の接続経路(19)における、閉鎖容積内の圧力を測定するための手段と、
    空気を蓄積するための前記手段(18)における閉鎖容積内の圧力を測定するための手段と、を備えており、
    血液を収集するための前記手段(11)の閉鎖容積内における測定された圧力、血液を収集するための前記手段と空気を圧縮するための前記手段との間における接続経路(19)の閉鎖容積、および、空気を蓄積するための前記手段(18)の閉鎖容積に基づいて、血液容積が算出されるように、血液の容積を測定するための前記手段が設計されていることを特徴とする、請求項15記載の体外血液治療装置。
  17. 体外血液治療装置における体外血液回路の血液導管内において血液を搬送するための方法において、
    血液導管内を流れる血液に関する、特定の容積流量率を規定するステップと、
    血液導管内の圧力に関する、特定の限界値を規定するステップと、
    血液導管内の圧力を測定するステップと、
    血液導管内の圧力を、血液導管内の圧力に関する規定の限界値と比較するステップと、
    規定の容積流量率で血液導管内において血液を搬送するステップと、を含んでおり、
    この血液を搬送するステップでは、血液導管内の圧力量が、前記限界値を下回っており、さらに、血液導管内の圧力に関する規定の前記限界値に到達したときに、前記限界値と一致する圧力が血液導管内に生じるように、血液導管内において血液を搬送するようになっている、方法。
  18. 体外血液治療装置における体外血液回路であって、血液治療ユニットにつながっている動脈血用導管と、血液治療ユニットから外に延びる静脈血用導管とを備えた血液回路の血液導管内において、血液が搬送されることを特徴とする、請求項17記載の方法。
  19. 前記血液治療装置が、2つの患者用接続点を利用した操作のための血液治療装置として設計されており、前記動脈血用導管が、動脈血用の患者用接続点を有しているとともに、前記静脈血用導管が、静脈血用の患者用接続点を有していることを特徴とする、請求項18記載の方法。
  20. 体外血液回路において血液ポンプによって血液が搬送されることを特徴とする、請求項19記載の方法。
  21. 前記体外血液回路内の圧力が、前記血液ポンプの下流において測定されることを特徴とする、請求項20記載の方法。
  22. 前記体外血液回路内の圧力が、前記血液ポンプの上流において測定されることを特徴とする、請求項20記載の方法。
  23. 前記血液治療装置が、1つの患者用接続点を利用した操作のための血液治療装置として設計されており、前記動脈血用導管および静脈血用導管が、共通の患者用接続点を有していることを特徴とする、請求項18記載の方法。
  24. 動脈フェーズ中に、閉鎖容積を有する血液を収集するための手段に対して血液が搬送され、さらに、
    静脈フェーズ中に、血液を収集するための手段内に収集された血液が、血液を収集するための手段から排出されるように、血液を収集するための手段内に規定の圧力が形成され、
    前記動脈フェーズと前記静脈フェーズとが、継続的に切り替えられることを特徴とする、請求項23記載の方法。
  25. 静脈フェーズ中に、空気を圧縮するための手段を有する血液を収集するための手段へ空気が搬送され、
    血液導管内の圧力量が限界値を下回っているときに、規定の容積流量率で血液導管内において血液が搬送されるように設定されている一方、血液導管内の圧力に関する規定の限界値が達成されたときに、この限界値に一致する圧力が生じるように設定されている圧力が、血液を収集するための前記手段における閉鎖容積内に生じるように、空気を圧縮するための前記手段が制御されることを特徴とする、請求項24記載の方法。
  26. 静脈フェーズ中に、空気を圧縮するための手段を有する血液を収集するための手段へ、空気を蓄積するための手段から空気が搬送され、空気を圧縮するための前記手段が、血液を収集するための手段と空気を蓄積するための手段との間の接続経路内に配されていることを特徴とする、請求項25記載の方法。
  27. 血液を収集するための前記手段における閉鎖容積に関する基準圧力が算出され、この基準圧力が、静脈血用導管内に規定の容積流量率が生じるように設定されていること、および、静脈血用導管内に規定の容積流量率を生じさせる前記算出された基準圧力が、血液を収集するための手段における閉鎖容積内に生じるように、空気を圧縮するための前記手段が作動されること、を特徴とする、請求項25または26に記載の方法。
  28. 算出された前記基準圧力が、規定の限界値に限定されていることを特徴とする、請求項27記載の方法。
  29. 空気を圧縮するための前記手段が、空気を蓄積するための前記手段における閉鎖容積内の圧力に応じて制御されることを特徴とする、請求項25〜28のいずれか一項に記載の方法。
  30. 閉鎖容積内の血液容積が決定されることで、静脈血用導管内における実際の容積流量率が算出され、さらに、閉鎖容積内に封入された血液容積における、一定の時間間隔での減少が算出されることを特徴とする、請求項25〜29のいずれか一項に記載の方法。
  31. 血液容積を決定するために、血液を収集するための手段における閉鎖容積内の圧力、血液を収集するための手段と空気を圧縮するための手段との間の接続経路における閉鎖容積内の圧力、および、空気を蓄積するための手段における閉鎖容積内の圧力が測定され、血液を収集するための手段における閉鎖容積内、血液を収集するための手段と空気を圧縮するための手段との間の接続経路における閉鎖容積内、および、空気を蓄積するための手段における閉鎖容積内の測定された圧力に基づいて、前記血液容積が算出されることを特徴とする、請求項30記載の方法。
JP2010510679A 2007-06-04 2008-05-31 体外血液治療装置、および、体外血液治療装置における体外血液回路の血液配管内において血液を搬送するための方法 Expired - Fee Related JP5335777B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102007026010A DE102007026010B4 (de) 2007-06-04 2007-06-04 Vorrichtung zur Steuerung einer Einrichtung zum Fördern von Blut und Verfahren zum Fördern von Blut in einer Blutleitung eines extrakorporalen Blutkreislaufs einer extrakorporalen Blutbehandlungsvorrichtung
DE102007026010.7 2007-06-04
PCT/EP2008/004354 WO2008148506A2 (de) 2007-06-04 2008-05-31 Vorrichtung zur steuerung einer einrichtung zum fördern von blut und verfahren zum fördern von blut in einer blutleitung eines extrakorporalen blutkreislaufs einer extrakorporalen blutbehandlungsvorrichtung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010528733A true JP2010528733A (ja) 2010-08-26
JP5335777B2 JP5335777B2 (ja) 2013-11-06

Family

ID=39942021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010510679A Expired - Fee Related JP5335777B2 (ja) 2007-06-04 2008-05-31 体外血液治療装置、および、体外血液治療装置における体外血液回路の血液配管内において血液を搬送するための方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8632487B2 (ja)
EP (2) EP2152336B8 (ja)
JP (1) JP5335777B2 (ja)
CN (1) CN101687073B (ja)
AT (1) ATE544481T1 (ja)
DE (1) DE102007026010B4 (ja)
WO (1) WO2008148506A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019092643A (ja) * 2017-11-20 2019-06-20 学校法人 川崎学園 単針式血液浄化装置

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009026592B4 (de) 2009-05-29 2014-08-28 Sorin Group Deutschland Gmbh Vorrichtung zur Festlegung des venösen Zuflusses zu einem Blutreservoir eines extrakorporalen Blutkreislaufs
DE102009027195A1 (de) 2009-06-25 2010-12-30 Sorin Group Deutschland Gmbh Vorrichtung zur Förderung von Blut in einem extrakorporalen Kreislauf
DE102009054395A1 (de) 2009-11-24 2011-06-01 Fresenius Medical Care Deutschland Gmbh Verfahren zum Anpassen von Grenzwertfenstern, Steuervorrichtung, medizinische Behandlungsvorrichtung und medizinische Überwachungsvorrichtung
US8500673B2 (en) 2010-04-20 2013-08-06 Sorin Group Italia S.R.L. Blood reservoir with level sensor
US8506513B2 (en) 2010-04-20 2013-08-13 Sorin Group Italia S.R.L. Blood reservoir with ultrasonic volume sensor
EP2714130A1 (en) * 2011-05-31 2014-04-09 Gambro Lundia AB Method and device for detecting configurations of extracorporeal blood circuit, apparatus comprising detecting device, and computer program for performing the method
GB201110021D0 (en) 2011-06-15 2011-07-27 Newcastle Upon Tyne Hospitals Nhs Trust The Apparatus for performing haemodialysis
WO2013000777A1 (en) * 2011-06-30 2013-01-03 Gambro Lundia Ab Filtering of a time-dependent pressure signal
EP2754458B1 (en) 2011-07-12 2017-02-01 Sorin Group Italia S.r.l. Dual chamber blood reservoir
ITMI20112455A1 (it) 2011-12-30 2013-07-01 Gambro Lundia Ab Apparecchiatura per il trattamento extracorporeo di sangue
DE102012009192A1 (de) * 2012-05-10 2013-11-14 Fresenius Medical Care Deutschland Gmbh Vorrichtung zur extrakorporalen Blutbehandlung und Verfahren zum Ermitteln einer Blutflussrate für eine extrakorporale Blutbehandlungsvorrichtung
US10300190B2 (en) * 2012-12-20 2019-05-28 Gambro Lundia Ab Target volume based diaphragm repositioning for pressure measurement apparatus
DE102013001437A1 (de) * 2013-01-29 2014-08-14 Fresenius Medical Care Deutschland Gmbh Extrakorporale Blutbehandlungsvorrichtung für den Betrieb mit einem einzigen Patientenanschluss und Verfahren zum Betreiben einer extrakorporalen Blutbehandlungsvorrichtung mit einem einzigen Patientenanschluss
US9109591B2 (en) 2013-03-04 2015-08-18 Bayer Medical Care Inc. Methods and systems for dosing control in an automated fluid delivery system
DE102013006562A1 (de) * 2013-04-16 2014-10-16 Fresenius Medical Care Deutschland Gmbh Verfahren zur Ermittlung des Druckes in einem extrakorporalen Kreislauf
WO2015173611A1 (en) 2014-05-16 2015-11-19 Sorin Group Italia S.R.L. Blood reservoir with fluid volume measurement based on pressure sensor
JP6501380B2 (ja) * 2014-07-01 2019-04-17 三菱重工コンプレッサ株式会社 多段圧縮機システム、制御装置、異常判定方法及びプログラム
US10220132B2 (en) * 2014-12-19 2019-03-05 Fenwal, Inc. Biological fluid flow control apparatus and method
EP3315150B1 (en) * 2015-06-24 2020-12-09 Nikkiso Co., Ltd. Blood purifying device
DE102015121356A1 (de) * 2015-12-08 2017-06-08 Fresenius Medical Care Deutschland Gmbh Verfahren zum Bestimmen eines Parameters eines flüssigen Medikaments während einer extrakorporalen Blutbehandlung und Blutbehandlungsvorrichtung
EP3231465B1 (en) * 2016-04-15 2022-11-23 B. Braun Avitum AG Extracorporeal alarm suppression device
USD979050S1 (en) 2019-10-29 2023-02-21 Fresenius Medical Care Holdings, Inc. Blood flow line

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62233166A (ja) * 1986-04-03 1987-10-13 ポ−ル・アイ・ワイス 血液循環処理装置
JPH03131268A (ja) * 1989-07-19 1991-06-04 Fresenius Ag シングルニードル装置による体外循環路における血液ポンプを制御するための方法及び装置
JPH04317659A (ja) * 1991-02-06 1992-11-09 Hospal Ind 単一針回路内での血液の循環を制御するための装置
JPH05168704A (ja) * 1990-08-20 1993-07-02 Hospal Ind 血液処理器械における身体の外部で血液を循環させる単一針回路
JPH05509022A (ja) * 1990-07-24 1993-12-16 バクスター インターナショナル インコーポレーテッド 血液抽出および再注輸流量制御システムならびに方法
JP2004510521A (ja) * 2000-10-12 2004-04-08 リナル・ソリューションズ・インコーポレーテッド 体外流体処理時における体液の流れを制御する装置及び方法
JP2005512736A (ja) * 2001-12-27 2005-05-12 ガンブロ ルンデイア アクチーボラグ 体外血液回路中の血流を制御するための装置
JP2006043315A (ja) * 2004-08-09 2006-02-16 Asahi Kasei Medical Co Ltd 血液濾過装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5141490A (en) 1989-06-25 1992-08-25 Terumo Kabushiki Kaisha Single-needle type plasma separation apparatus and plasma collection apparatus
US6783328B2 (en) * 1996-09-30 2004-08-31 Terumo Cardiovascular Systems Corporation Method and apparatus for controlling fluid pumps
US7004924B1 (en) * 1998-02-11 2006-02-28 Nxstage Medical, Inc. Methods, systems, and kits for the extracorporeal processing of blood
DE10042324C1 (de) * 2000-08-29 2002-02-07 Fresenius Medical Care De Gmbh Blutbehandlungseinrichtung und Disposable für eine Blutbehandlungseinrichtung
US6585675B1 (en) * 2000-11-02 2003-07-01 Chf Solutions, Inc. Method and apparatus for blood withdrawal and infusion using a pressure controller
US6796955B2 (en) * 2002-02-14 2004-09-28 Chf Solutions, Inc. Method to control blood and filtrate flowing through an extracorporeal device
DE102005001779B4 (de) 2005-01-14 2009-12-17 Fresenius Medical Care Deutschland Gmbh Disposable zum Betreiben einer Blutbehandlungsvorrichtung im Einnadel- oder Zweinadel-Betrieb

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62233166A (ja) * 1986-04-03 1987-10-13 ポ−ル・アイ・ワイス 血液循環処理装置
JPH03131268A (ja) * 1989-07-19 1991-06-04 Fresenius Ag シングルニードル装置による体外循環路における血液ポンプを制御するための方法及び装置
JPH05509022A (ja) * 1990-07-24 1993-12-16 バクスター インターナショナル インコーポレーテッド 血液抽出および再注輸流量制御システムならびに方法
JPH05168704A (ja) * 1990-08-20 1993-07-02 Hospal Ind 血液処理器械における身体の外部で血液を循環させる単一針回路
JPH04317659A (ja) * 1991-02-06 1992-11-09 Hospal Ind 単一針回路内での血液の循環を制御するための装置
JP2004510521A (ja) * 2000-10-12 2004-04-08 リナル・ソリューションズ・インコーポレーテッド 体外流体処理時における体液の流れを制御する装置及び方法
JP2005512736A (ja) * 2001-12-27 2005-05-12 ガンブロ ルンデイア アクチーボラグ 体外血液回路中の血流を制御するための装置
JP2006043315A (ja) * 2004-08-09 2006-02-16 Asahi Kasei Medical Co Ltd 血液濾過装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019092643A (ja) * 2017-11-20 2019-06-20 学校法人 川崎学園 単針式血液浄化装置
JP7048072B2 (ja) 2017-11-20 2022-04-05 学校法人 川崎学園 単針式血液浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8632487B2 (en) 2014-01-21
US20100179467A1 (en) 2010-07-15
ATE544481T1 (de) 2012-02-15
EP2152336B1 (de) 2012-02-08
CN101687073A (zh) 2010-03-31
EP2431064B1 (de) 2015-03-25
EP2152336A2 (de) 2010-02-17
WO2008148506A3 (de) 2009-04-30
EP2152336B8 (de) 2012-03-28
JP5335777B2 (ja) 2013-11-06
CN101687073B (zh) 2013-01-02
WO2008148506A2 (de) 2008-12-11
DE102007026010B4 (de) 2010-11-25
DE102007026010A1 (de) 2008-12-11
EP2431064A1 (de) 2012-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5335777B2 (ja) 体外血液治療装置、および、体外血液治療装置における体外血液回路の血液配管内において血液を搬送するための方法
US8728020B2 (en) Infusion apparatus
US7494590B2 (en) Method of controlling a dialysis apparatus
US8394321B2 (en) Medical fluid circuit comprising a low level detector 1
US9895481B2 (en) Device and method for blood treatment with single needle operation
CA2822015C (en) Method and system for detecting or verifying a blood circuit connected to an extracorporeal blood treatment console
CN104321091A (zh) 体外血液处理装置及其控制方法
US10391225B2 (en) Apparatus for extracorporeal blood treatment and a control method therefor
US10688237B2 (en) Apparatus and method for detecting venous needle dislodgement
EP2268337A2 (en) Blood treatment apparatus
CA3060041C (en) Apparatus and method to check extracorporeal circuit
JP2005518876A (ja) ヘマトクリットおよび/または血液量を決定するための手順および機器
US9821104B2 (en) Extracorporeal blood treatment device for operation with a single patient connection and method for operation of an extracorporeal blood treatment device with a single patient connection
US9238098B2 (en) Method of initialising an apparatus for blood treatment in the single-needle mode and apparatus for blood treatment in the single-needle mode
KR102195708B1 (ko) 혈관, 특히 동정맥 누관의 압력을 측정하기 위한 제어유닛 및 방법
CN111655309B (zh) 用于确定静态患者压力的设备和方法
WO2020074733A1 (en) Extracorporeal blood treatment apparatus and method for monitoring pressures in an extracorporeal blood treatment apparatus
US20220362448A1 (en) Flow Synchronization Devices, Methods, and Systems
JP2023141985A (ja) 血液浄化装置
JP2020151191A (ja) 血液浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130709

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130731

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5335777

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees