JP2010524469A - 新規化合物 - Google Patents

新規化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2010524469A
JP2010524469A JP2010504204A JP2010504204A JP2010524469A JP 2010524469 A JP2010524469 A JP 2010524469A JP 2010504204 A JP2010504204 A JP 2010504204A JP 2010504204 A JP2010504204 A JP 2010504204A JP 2010524469 A JP2010524469 A JP 2010524469A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
antibody
sequence
nos
sequences
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010504204A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5441885B2 (ja
Inventor
ステファニー・ジェーン・クレッグ
エリック・ドブジンスキ
ジョナサン・エイチ・エリス
フォルカー・ゲルマシェヴスキー
アレクシス・ポール・ゴディロット
ゼンカ・ルドミラ・ジョナック
アラン・ピー・ルイス
ジョン・アール・ホワイト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GlaxoSmithKline LLC
Original Assignee
GlaxoSmithKline LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GlaxoSmithKline LLC filed Critical GlaxoSmithKline LLC
Publication of JP2010524469A publication Critical patent/JP2010524469A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5441885B2 publication Critical patent/JP5441885B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/24Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against cytokines, lymphokines or interferons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/06Antigout agents, e.g. antihyperuricemic or uricosuric agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/24Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against cytokines, lymphokines or interferons
    • C07K16/244Interleukins [IL]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/31Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency multispecific
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/34Identification of a linear epitope shorter than 20 amino acid residues or of a conformational epitope defined by amino acid residues
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)

Abstract

本発明は、多重特性を有する抗体に関する。特に、本発明の抗体はヒトIL−8、Gro−α、Gro−β、Gro−γおよびENA−78と結合する(と交差反応する)。

Description

関連出願の相互参照
本願は、2007年4月17日に出願された米国仮出願60/912229および2008年4月11日に出願された61/044132の優先権を主張するものであり、これらは出典明示よりそのまま本明細書の一部とされる。
技術分野
本発明は、多重特異性を有する抗体に関する。特に、本発明の抗体はヒトIL−8、Gro−α、Gro−β、Gro−γおよびENA−78と結合する(交差反応する)。本発明はまた、ヒトIL−8、Gro−α、Gro−β、Gro−γおよびENA−78の1以上のレベルの上昇または不均衡を特徴とする疾病または障害、特に、COPD、変形性関節症、関節リウマチ、びらん性関節炎、喘息、アテローム性動脈硬化症、炎症性腸疾患、乾癬、移植拒絶、痛風、癌、急性肺傷害、急性肺疾患、敗血症、ARDS、末梢動脈疾患、全身性硬化症、新生児呼吸窮迫症候群、喘息およびCOPDの憎悪、嚢胞性繊維症、びまん性汎細気管支炎、再潅流傷害および/または子宮内膜症を、前記抗体で処置する方法に関する。
公開されているデータおよび報告書で、いくつかの疾病においてCXCLケモカインのELRCXCサブファミリーのメンバーが上昇していることが示されている。CXCLファミリーメンバーは全部で16ある。ケモカインは、COPDを含むいくつかの炎症性疾患においてアップレギュレーションされていることが報告されており、ここで、CXCL1−3、5および8はそれぞれ、Gro−α、−β、−γ(Haskill, S., et al. Proc. Natl. Acad. Sci., 1990: 87, 7732-7736)、ENA−78(Wang, D. and Richmond, A., Cytokine Reference. Oppenheim, J.J. and Feldman, M. ed., Academic Press, London, 1023-1027, Powerm C.A. et al. Gene., 1994: 151, 333-334)、およびIL−8(Iizasa, H. and Matsushima, K., Cytokine Reference. Oppenheim, J.J. and Feldman, M. ed., Academic Press, London, 1061-1067, Matsushima, K. et al., J. Exp. Med. 1988: 167, 1883-1893)としても知られる(Am. J. Respir. Crit Care Med., 163: 349-355, 2001, Am. J. Respir. Crit Care Med., 168: 968-975, 2003, Thorax, 57: 590-595, 2002)。これらのケモカインの発現の延長および上昇がCOPD、変形性関節症、関節リウマチ、びらん性関節炎、喘息、アテローム性動脈硬化症、炎症性腸疾患、乾癬、移植拒絶、痛風、癌、急性肺傷害、急性肺疾患、敗血症、ARDS、末梢動脈疾患、全身性硬化症、新生児呼吸窮迫症候群、喘息およびCOPDの憎悪、嚢胞性繊維症、びまん性汎細気管支炎、再潅流傷害または子宮内膜症などの疾病の発症に関与している可能性があると仮定されている。これらのCXCケモカインは、CXCR1受容体および/またはCXCR2受容体と結合し、それを活性化することにより好中球の走化性を刺激することが知られている。従って、これらのケモカインの阻害は、炎症細胞が肺組織へ浸潤するのを防ぎ、かくして組織損傷を防ぎ得る。
Haskill, S., et al. Proc. Natl. Acad. Sci., 1990: 87, 7732-7736 Wang, D. and Richmond, A., Cytokine Reference. Oppenheim, J.J. and Feldman, M. ed., Academic Press, London, 1023-1027 Powerm C.A. et al. Gene., 1994: 151, 333-334 Iizasa, H. and Matsushima, K., Cytokine Reference. Oppenheim, J.J. and Feldman, M. ed., Academic Press, London, 1061-1067 Matsushima, K. et al., J. Exp. Med. 1988: 167, 1883-1893 Am. J. Respir. Crit Care Med., 163: 349-355, 2001 Am. J. Respir. Crit Care Med., 168: 968-975, 2003 Thorax, 57: 590-595, 2002
本発明は、ヒトIL−8、Gro−α、Gro−β、Gro−γおよびENA−78と結合する能力を有する抗体、すなわち、五重特異性抗体を使用することによってCXCR1受容体およびCXCR2受容体の活性化を阻害することに向けられる。
本発明は、1つの免疫グロブリン内に含まれる多重特異性を有する抗体(免疫グロブリン)に関する。特に、本発明の抗体は、ヒトIL−8、Gro−α、Gro−β、Gro−γおよびENA−78と結合する(交差反応する)。本発明はまた、ヒトIL−8、Gro−α、Gro−β、Gro−γおよびENA−78の1以上のレベルの上昇または不均衡を特徴とする疾病または障害、特に、COPD、変形性関節症、関節リウマチ、びらん性関節炎、喘息、アテローム性動脈硬化症、炎症性腸疾患、乾癬、移植拒絶、痛風、癌、急性肺傷害、急性肺疾患、敗血症、ARDS、末梢動脈疾患、全身性硬化症、新生児呼吸窮迫症候群、喘息およびCOPDの憎悪、嚢胞性繊維症、びまん性汎細気管支炎、再潅流傷害および/または子宮内膜症を前記抗体で処置する方法に関する。
一態様では、本発明は、ヒトIL−8、Gro−α、Gro−β、Gro−γおよびENA−78に対して多重特異性を有する(または交差反応する)単離された抗体に関し、従って、本発明者らは本発明の抗体を五重特異性(またはpan−ELR)抗体と定義する。この抗体の定義は、抗原結合部分(またはフラグメント)がヒトIL−8、Gro−α、Gro−β、Gro−γおよびENA−78と結合するような抗原結合部分(またはフラグメント)を含む。本発明の五重特異性抗体は好ましくは、ネズミモノクローナル抗体、キメラ抗体、ヒト抗体またはヒト化抗体である。紛らわしさを避けるため、本発明の五重特異性抗体は必ずしもヒトIL−8、Gro−α、Gro−β、Gro−γおよびENA−78抗原だけに結合する必要はなく、他の関連タンパク質と結合してもよく(ヒトGCP−2など、またはIL−8、Gro−α、Gro−β、Gro−γ、ENA−78およびGCP−2の非ヒト相同分子種とさえ結合してもよい)、言い換えれば、本発明の五重特異性抗体は少なくともヒトIL−8、Gro−α、Gro−β、Gro−γおよびENA−78と結合する。
好ましくは、本発明の五重特異性抗体はヒトIL−8、Gro−α、Gro−β、Gro−γおよびENA−78のそれぞれと、表面プラズモン共鳴により測定した際に10−7M未満、より好ましくは10−8M未満、いっそうより好ましくは10−9M未満の平衡定数KD値で結合する。一般に、表面プラズモン共鳴測定は下記のように行われる。
一実施形態では、本発明は、ヒトIL−8、Gro−α、Gro−β、Gro−γ、GCP−2およびENA−78を本発明の五重特異性抗体で中和することにより、CXCR1およびCXCR2受容体の活性化の阻害を介して好中球の走化性を低下させる方法を含む。
一実施形態では、本発明は、本発明の五重特異性抗体を投与することより、それを必要とする患者において好中球の走化性を低下させる方法に関する。
一実施形態では、五重特異性抗体は、ヒトIL−8のエピトープKELRCQCIKTYSKP(配列番号54)内で結合する。
一実施形態では、本発明の五重特異性抗体は、ヒトIL−8、Gro−α、Gro−β、Gro−γおよびENA−78と、5つの多重抗原ペプチド(MAP)(各MAP単位は配列番号49〜53のポリペプチドに由来する1つの独立した配列を有する)のセットとの混合物(カクテル)を用いるRIMM(Kilpatrick, K.E., et al. Hybridoma. 1997: 16, 381.)型のプロトコールを使用する工程を含む方法によって作出される。
LATELRSQSLQTLQG 配列番号49
SAKELRSQSIKTYSK 配列番号50
LRELRSVSLQTTQG 配列番号51
SPGPHSAQTEVIAT 配列番号52
ESGPHSANTEIIVK 配列番号53
特定の理論に縛られるものではないが、MAPは免疫プロトコール内の2つの機能に役立つ。第一に、MAPは宿主免疫系に対して既知の標的アミノ酸配列の選択的多重提示を可能とする。第二に、限定されるものではないがリシンなどの、核を介して結合された多重コピーの配列による質量増は、その配列の免疫原性を個々のペプチドの場合よりも高める(Francis, J.P., et al., Immunology, 1991: 73; 249, Schott, M.E., et al., Cell. Immuno. 1996: 174: 199-209, Tam, J.P. Proc. Natl. Acad. Sci. 1988: 85; 5409-5413)。
本発明を作出するために用いられるMAPは、標的ケモカインのELRCXCおよびGPHCA領域とともに、またその前後に見られる、多重コピーの保存された標的配列(例えば、配列番号49〜53)からなる。MAPセットの例を図1に示す。
一実施形態では、本発明の五重特異性抗体は、
a.マウスにフロイントの完全アジュバント(cFA)中、ヒトIL−8、Gro−α、Gro−β、Gro−γおよびENA−78の混合物を注射する工程;
b.該マウスに、フロイントの不完全アジュバント(iFA)中、ヒトIL−8、Gro−α、Gro−β、Gro−γおよびENA−78の混合物を注射する工程;および
c.該マウスに、フロイントの不完全アジュバント中、ヒトIL−8、Gro−α、Gro−β、Gro−γおよびENA−78と、5つの多重抗原ペプチド(MAP)(各MAP単位は配列番号49〜53のポリペプチドに由来する1つの独立した配列を有する)のセットとの混合物を注射する工程;
d.該マウスからB細胞を単離する工程;
e.該B細胞を骨髄腫細胞と融合させて、所望の五重特異性抗体を分泌する不死のハイブリドーマ細胞を形成させる工程;および
f.該ハイブリドーマの培養上清から該五重特異性抗体を単離する工程
を含む方法により作出される。
所望により、工程cとdの間に、マウスに、PBS中、ヒトIL−8、Gro−α、Gro−β、Gro−γおよびENA−78と、配列番号49〜53のアミノ酸配列を含むMAPのセットとの混合物を注射することができる。
別の実施形態では、本発明の五重特異性抗体は、
a.マウスにフロイントの完全アジュバント中、5つの多重抗原ペプチド(MAP)(各MAP単位は配列番号49〜53のポリペプチドに由来する1つの独立した配列を有する)のセット(以下、MAPセットとも呼ぶ)を注射する工程;
b.該マウスに、フロイントの不完全アジュバント中、MAPセットを注射する工程;
c.該マウスに、フロイントの不完全アジュバント中、ヒトIL−8、Gro−α、Gro−β、Gro−γおよびENA−78の全てとMAPセットとの混合物を注射する工程;
d.該マウスからB細胞を単離する工程;
e.該B細胞を骨髄腫細胞と融合させて、所望の五重特異性抗体を分泌する不死のハイブリドーマ細胞を形成させる工程;および
f.該ハイブリドーマの培養上清から該五重特異性抗体を単離する工程
を含む方法により作出される。
所望により、工程cとdの間に、マウスに、PBS中、ヒトIL−8、Gro−α、Gro−β、Gro−γおよびENA−78と、配列番号49〜53を有するMAPのセットとの混合物を注射することができる。
別の実施形態では、本発明は、以上の方法により作製された五重特異性抗体に関する。
一実施形態では、五重特異性抗体は、それぞれ配列番号1および配列番号3の配列、またはその保存的配列改変を含むヌクレオチド配列によりコードされている重鎖および軽鎖可変領域を有する。
一実施形態では、五重特異性抗体は、それぞれ配列番号5および配列番号7の配列、またはその保存的配列改変を含むヌクレオチド配列によりコードされている重鎖および軽鎖可変領域を有する。
一実施形態では、五重特異性抗体は、配列番号9の配列、またはその保存的配列改変を含むヌクレオチド配列によりコードされている重鎖可変領域を有する。
一実施形態では、五重特異性抗体は、それぞれ配列番号2および配列番号4のアミノ酸配列、またはその保存的配列改変を含む重鎖および軽鎖可変領域を有する。
一実施形態では、五重特異性抗体は、それぞれ配列番号2および配列番号4のアミノ酸配列と少なくとも90%、95%、98%または99%同一のポリペプチドを含む重鎖および軽鎖可変領域を有する。
一実施形態では、五重特異性抗体は、それぞれ配列番号6および配列番号8のアミノ酸配列、またはその保存的配列改変を含む重鎖および軽鎖可変領域を有する。
一実施形態では、五重特異性抗体は、それぞれ配列番号6および配列番号8のアミノ酸配列と少なくとも90%、95%、98%または99%同一のポリペプチドを含む重鎖および軽鎖可変領域を有する。
一実施形態では、五重特異性抗体は、それぞれ配列番号10および12のアミノ酸配列、またはその保存的配列改変を含む重鎖および軽鎖可変領域を含む。
一実施形態では、五重特異性抗体は、それぞれ配列番号10および12のアミノ酸配列と少なくとも90%、95%、98%または99%同一のポリペプチド配列を含む重鎖および軽鎖可変領域を有する。
一実施形態では、五重特異性抗体は、(i)配列番号2、4、6、8、10もしくは12のアミノ酸;または(ii)上記(i)のアミノ酸配列のいずれか1つと少なくとも90%、95%、98%または99%同一のアミノ酸配列、から選択される少なくとも1つの可変領域を含む。
一実施形態では、五重特異性抗体は、配列番号13、14、15、16、17および18のCDR配列を含むか、またはこれらの1以上のCDR配列は配列番号13、14、15、16、17および18の保存的配列改変であり得る。
一実施形態では、本発明は、配列番号13、14、15、16、17および18のCDR配列を含む五重特異性抗体を産生するハイブリドーマまたはトランスフェクトーマに関する。
一実施形態では、本発明は、配列番号13、14、15、16、17および18のCDR配列を含む五重特異性抗体を産生する組換え真核または原核細胞に関する。
一実施形態では、五重特異性抗体は、(i)配列番号13、14、15、16、17または18;または(ii)(i)に挙げられている配列の保存的配列改変、から選択される少なくとも1つのCDR配列を含む。
一実施形態では、五重特異性抗体は配列番号15のポリペプチドを含む。
一実施形態では、五重特異性抗体は、配列番号13、14、15、16、17および18からなる群から選択される少なくとも4つのCDR配列を含むか、またはこれらのCDR配列の1以上が配列番号13、14、15、16、17および18に挙げられている配列の保存的配列改変であり得る。
一実施形態では、五重特異性抗体は、それぞれ配列番号13、14および15と、配列番号16、17および18のCDRアミノ酸配列を含む重鎖および軽鎖可変領域を含む。
一実施形態では、五重特異性抗体は、配列番号19、20、21、22、23および24のCDR配列を含むか、またはこれらのCDR配列の1以上が配列番号19、20、21、22、23および24に挙げられている配列の保存的配列改変であり得る。
一実施形態では、本発明は、配列番号19、20、21、22、23および24のCDR配列を含む五重特異性抗体を産生するハイブリドーマまたはトランスフェクトーマに関する。
一実施形態では、本発明は、配列番号19、20、21、22、23および24のCDR配列を含む五重特異性抗体を産生する組換え真核または原核細胞に関する。
一実施形態では、五重特異性抗体は、(i)配列番号19、20、21、22、23もしくは24;または(ii)(i)に挙げられている配列の保存的配列改変、から選択される少なくとも1つのCDR配列を含む。
一実施形態では、五重特異性抗体は配列番号21のポリペプチドを含む。
一実施形態では、五重特異性抗体は、配列番号19、20、21、22、23および24からなる群から選択される少なくとも4つのCDR配列を含むか、またはこれらのCDR配列の1以上が配列番号19、20、21、22、23および24に挙げられている配列の保存的配列改変であり得る。
一実施形態では、五重特異性抗体は、それぞれ配列番号19、20および21と、配列番号22、23および24のCDRアミノ酸配列を含む重鎖および軽鎖可変領域を含む。
一実施形態では、五重特異性抗体は、配列番号25、26、27、28、29および30のCDR配列を含むか、またはこれらのCDR配列の1以上が配列番号25、26、27、28、29および30に挙げられている配列の保存的配列改変であり得る。
一実施形態では、本発明は、配列番号25、26、27、28、29および30のCDR配列を含む五重特異性抗体を産生するハイブリドーマまたはトランスフェクトーマに関する。
一実施形態では、本発明は、配列番号25、26、27、28、29および30のCDR配列を含む五重特異性抗体を産生する組換え真核または原核細胞に関する。
一実施形態では、五重特異性抗体は、(i)配列番号25、26、27、28、29もしくは30;または(ii)(i)に挙げられている配列の保存的配列改変、から選択される少なくとも1つのCDR配列を含む。
一実施形態では、五重特異性抗体は配列番号27のポリペプチドを含む。
一実施形態では、五重特異性抗体は、配列番号25、26、27、28、29および30からなる群から選択される少なくとも4つのCDR配列を含むか、またはこれらのCDR配列の1以上が配列番号25、26、27、28、29および30に挙げられている配列の保存的改変であり得る。
一実施形態では、五重特異性抗体は、それぞれ配列番号25、26および27と、配列番号28、29および30のCDRアミノ酸配列を含む重鎖および軽鎖可変領域を含む。
一実施形態では、本発明は、それぞれ配列番号1、5もしくは9、または配列番号3もしくは7のヌクレオチド配列を含むヌクレオチド配列によりコードされている重鎖または軽鎖可変領域を有するモノクローナル抗体を産生するハイブリドーマに関する。
一実施形態では、本発明は、それぞれ配列番号2、6もしくは10、または配列番号4、8もしくは12のアミノ酸配列およびその保存的配列改変を含む重鎖または軽鎖可変領域を有するモノクローナル抗体を産生するハイブリドーマに関する。
一実施形態では、本発明は、それぞれ配列番号2、6もしくは10、または配列番号4、8もしくは12のアミノ酸配列およびその保存的配列改変を含む重鎖または軽鎖可変領域を有する五重特異性抗体を産生する組換え真核または原核宿主細胞に関する。
一実施形態では、本発明は、それぞれ配列番号13、14および15、または配列番号16、17および18のCDR配列を含む五重特異性抗体の可変重鎖または軽鎖をコードするヌクレオチド配列を含む発現ベクターに関する。
一実施形態では、本発明は、配列番号13、14、15、16、17または18から選択される五重特異性抗体のCDR配列をコードするヌクレオチド配列を含む発現ベクターに関する。
一実施形態では、本発明は、配列番号13、14、15、16、17および18からなる群から選択される五重特異性抗体の少なくとも4つのCDR配列をコードするヌクレオチド配列を含む発現ベクターに関する。
一実施形態では、本発明は、配列番号31、32または33のポリヌクレオチド配列を含む発現ベクターに関する。
一実施形態では、本発明は、配列番号34、35および36のポリヌクレオチド配列を含む発現ベクターに関する。
一実施形態では、本発明は、配列番号31、32、33、34、35および36の群から選択される少なくとも4つのポリヌクレオチド配列を含む発現ベクターに関する。
一実施形態では、本発明は、それぞれ配列番号19、20および21、または22、23および24のCDR配列を含む五重特異性抗体の可変重鎖または軽鎖をコードするヌクレオチド配列を含む発現ベクターに関する。
一実施形態では、本発明は、配列番号19、20、21、22、23または24から選択される五重特異性抗体のCDR配列をコードするヌクレオチド配列を含む発現ベクターに関する。
一実施形態では、本発明は、配列番号19、20、21、22、23および24からなる群から選択される五重特異性抗体の少なくとも4つのCDR配列をコードするヌクレオチド配列を含む発現ベクターに関する。
一実施形態では、本発明は、配列番号37、38および39のポリヌクレオチド配列を含む発現ベクターに関する。
一実施形態では、本発明は、配列番号40、41および42のポリヌクレオチド配列を含む発現ベクターに関する。
一実施形態では、本発明は、配列番号37、38、39、40、41および42の群から選択される少なくとも4つのポリヌクレオチド配列を含む発現ベクターに関する。
一実施形態では、本発明は、配列番号25、26および27のCDR配列を含む五重特異性抗体の可変重鎖をコードするヌクレオチド配列を含む発現ベクターに関する。
一実施形態では、本発明は、配列番号25、26または27から選択される五重特異性抗体のCDR配列をコードするヌクレオチド配列を含む発現ベクターに関する。
一実施形態では、本発明は、配列番号43、44および45のポリヌクレオチド配列を含む発現ベクターに関する。
一実施形態では、五重特異性抗体は、それぞれ配列番号11と、配列番号47、59、61または63の配列を含むヌクレオチド配列によりコードされている重鎖および軽鎖を有する。
一実施形態では、五重特異性抗体は、それぞれ配列番号11と、配列番号47、59、61または63の配列と少なくとも90%、95%、98%または99%同一の配列を含むヌクレオチド配列によりコードされている重鎖および軽鎖を有する。
一実施形態では、五重特異性抗体は、それぞれ配列番号46と、配列番号48、60、62または64のアミノ酸を含む重鎖および軽鎖を有する。
一実施形態では、五重特異性抗体は、それぞれ配列番号46と配列番号48のアミノ酸配列を含む重鎖および軽鎖を有する。
一実施形態では、五重特異性抗体は、それぞれ配列番号46と配列番号60のアミノ酸配列を含む重鎖および軽鎖を有する。
一実施形態では、五重特異性抗体は、それぞれ配列番号46と配列番号62のアミノ酸配列を含む重鎖および軽鎖を有する。
一実施形態では、五重特異性抗体は、それぞれ配列番号46と配列番号64のアミノ酸配列を含む重鎖および軽鎖を有する。
一実施形態では、五重特異性抗体は、それぞれ配列番号46と、配列番号48、60、62または64のアミノ酸配列と少なくとも90%、95%、98%または99%同一のポリペプチドを含む重鎖および軽鎖を有する。
一実施形態では、本発明は、それぞれ配列番号46、または配列番号48、60、62もしくは64のアミノ酸配列を含む重鎖または軽鎖を有する五重特異性抗体を産生する組換え真核または原核宿主細胞に関する。
一実施形態では、本発明は、それぞれ配列番号46と、配列番号48、60、62または64のアミノ酸配列を含む重鎖および軽鎖を有する五重特異性抗体を産生する組換え真核または原核宿主細胞に関する。
一実施形態では、本発明は、それぞれ配列番号46、または配列番号48、60、62もしくは64のアミノ酸配列と少なくとも90%、95%、98%または99%同一のアミノ酸配列を含む重鎖または軽鎖を有する五重特異性抗体を産生する組換え真核または原核宿主細胞に関する。
一実施形態では、本発明は、それぞれ配列番号46と、配列番号48、60、62または64のアミノ酸配列と少なくとも90%、95%、98%または99%同一のアミノ酸配列を含む重鎖および軽鎖を有する五重特異性抗体を産生する組換え真核または原核宿主細胞に関する。
一実施形態では、本発明は、それぞれ配列番号11と、配列番号47、59、61または63の配列を含むポリヌクレオチド配列を含む発現ベクターに関する。
一実施形態では、本発明は、それぞれ配列番号11と、配列番号47、59、61または63の配列と少なくとも90%、95%、98%または99%同一の配列を含むポリヌクレオチド配列を含む発現ベクターに関する。
一実施形態では、本発明は、配列番号11、47、59、61または63の配列を含むポリヌクレオチド配列を含む発現ベクターに関する。
一実施形態では、本発明は、それぞれ配列番号11、47、59、61または63の配列と少なくとも90%、95%、98%または99%同一の配列を含むポリヌクレオチド配列を含む発現ベクターに関する。
一実施形態では、本発明は、それぞれ配列番号46と、配列番号48、60、62または64のアミノ酸配列を含む重鎖および軽鎖を含む五重特異性抗体をコードするポリヌクレオチド配列を含む発現ベクターに関する。
一実施形態では、本発明は、それぞれ配列番号46と、配列番号48、60、62または64のアミノ酸配列と少なくとも90%、95%、98%または99%同一のアミノ酸配列を含む重鎖および軽鎖を含む五重特異性抗体をコードするポリヌクレオチド配列を含む発現ベクターに関する。
一実施形態では、本発明は、配列番号46、48、60、62または64のアミノ酸配列を含むポリペプチドをコードするポリヌクレオチド配列を含む発現ベクターに関する。
一実施形態では、本発明は、配列番号46、48、60、62または64のアミノ酸配列と少なくとも90%、95%、98%または99%同一のアミノ酸配列を含むポリペプチドをコードするポリヌクレオチド配列を含む発現ベクターに関する。
一実施形態では、本発明は、単一の宿主細胞において五重特異性抗体(免疫グロブリン)を生産する方法であって、
(i)前記の単一の宿主細胞を、配列番号46のポリペプチドを含む重鎖をコードする第一のDNA配列と、配列番号48、60、62または64のポリペプチドを含む軽鎖をコードする第二のDNA配列とで形質転換する工程;および
(ii)前記の免疫グロブリン重鎖および軽鎖が前記の形質転換された単一の宿主細胞において独立した分子として産生されるように、前記第一のDNA配列と前記第二のDNA配列を発現させる工程
を含む方法に関し、さらにこの方法は、前記の第一のDNA配列と第二のDNA配列が異なるベクターに存在するか、または前記の第一のDNA配列と第二のDNA配列が単一のベクターに存在するようにして行うことができる。
一実施形態では、本発明は、単一の宿主細胞において五重特異性抗体(免疫グロブリン)を生産する方法であって、
(i)前記の単一の宿主細胞を、配列番号13、14および15のCDRドメインを含む免疫グロブリン重鎖の可変ドメインを少なくともコードする第一のDNA配列と、配列番号16、17および18のCDRドメインを含む免疫グロブリン軽鎖の可変ドメインを少なくともコードする第二のDNA配列とで形質転換する工程;および
(ii)前記の免疫グロブリン重鎖および軽鎖が前記の形質転換された単一の宿主細胞において独立した分子として産生されるように、前記第一のDNA配列と前記第二のDNA配列を発現させる工程
を含む方法に関し、さらにこの方法は、前記の第一のDNA配列と第二のDNA配列が異なるベクターに存在するか、または前記の第一のDNA配列と第二のDNA配列が単一のベクターに存在するようにして行うことができる。
一実施形態では、本発明は、単一の宿主細胞において五重特異性抗体(免疫グロブリン)を生産する方法であって、
(i)前記の単一の宿主細胞を、配列番号19、20および21のCDRドメインを含む免疫グロブリン重鎖の可変ドメインを少なくともコードする第一のDNA配列と、配列番号22、23および24のCDRドメインを含む免疫グロブリン軽鎖の可変ドメインを少なくともコードする第二のDNA配列とで形質転換する工程;および
(ii)前記の免疫グロブリン重鎖および軽鎖が前記の形質転換された単一の宿主細胞において独立した分子として産生されるように、前記第一のDNA配列と前記第二のDNA配列を発現させる工程
を含む方法に関し、この方法は、前記の第一のDNA配列と第二のDNA配列が異なるベクターに存在するか、または前記の第一のDNA配列と第二のDNA配列が単一のベクターに存在するようにして行うことができる。
一実施形態では、本発明は、ELISAアッセイなどのイムノアッセイにおいて、ヒトIL−8、Gro−α、Gro−β、Gro−γ、ENA−78およびGCP−2に対する上述の五重特異性抗体のいずれか1つの結合を完全にまたは部分的に遮断する抗体に関する。一実施形態では、部分的遮断は、抗体が五重特異性抗体の結合を10%、20%、40%または50%を超えて遮断する場合に起こる。
一実施形態では、本発明は、ヒトIL−8、Gro−α、Gro−β、Gro−γ、ENA−78およびGCP−2に対する上述の五重特異性抗体のいずれかの結合と競合する抗体に関する。
一実施形態では、本発明は、ELISAアッセイなどのイムノアッセイにおいて、ヒトIL−8のエピトープKELRCQCIKTYSKP(配列番号54)に対する上述の五重特異性抗体のいずれか1つの結合を完全にまたは部分的に遮断する抗体に関する。一実施形態では、部分的遮断は、抗体が五重特異性抗体の結合を10%、20%、40%または50%を超えて遮断する場合に起こる。
一実施形態では、本発明は、ヒトIL−8のエピトープKELRCQCIKTYSKP(配列番号54)に対する上述の五重特異性抗体のいずれかの結合と競合する抗体に関する。
一実施形態では、本発明は、上述の五重特異性抗体と薬学上許容される担体とを含む組成物に関する。
一実施形態では、本発明は、哺乳類において、COPD、変形性関節症、関節リウマチ、びらん性関節炎、喘息、アテローム性動脈硬化症、炎症性腸疾患、乾癬、移植拒絶、痛風、癌、急性肺傷害、急性肺疾患、敗血症、ARDS、末梢動脈疾患、全身性硬化症、新生児呼吸窮迫症候群、喘息およびCOPDの憎悪、嚢胞性繊維症、びまん性汎細気管支炎、再潅流傷害および/または子宮内膜症を治療または予防する方法であって、該哺乳類に有効量の上述の五重特異性抗体を投与することを含む方法に関する。
一実施形態では、本発明は、ヒトIL−8、Gro−α、Gro−β、Gro−γ、GCP−2およびENA−78の1以上のレベルの上昇または不均衡を特徴とする疾病または障害、特に、COPD、変形性関節症、関節リウマチ、びらん性関節炎、喘息、アテローム性動脈硬化症、炎症性腸疾患、乾癬、移植拒絶、痛風、癌、急性肺傷害、急性肺疾患、敗血症、ARDS、末梢動脈疾患、全身性硬化症、新生児呼吸窮迫症候群、喘息およびCOPDの憎悪、嚢胞性繊維症、びまん性汎細気管支炎、再潅流傷害または子宮内膜症の処置に用いるための上述の五重特異性抗体に関する。
一態様では、本発明は、哺乳類において、COPD、変形性関節症、関節リウマチ、びらん性関節炎、喘息、アテローム性動脈硬化症、炎症性腸疾患、乾癬、移植拒絶、痛風、癌、急性肺傷害、急性肺疾患、敗血症、ARDS、末梢動脈疾患、全身性硬化症、新生児呼吸窮迫症候群、喘息およびCOPDの憎悪、嚢胞性繊維症、びまん性汎細気管支炎、再潅流傷害および/または子宮内膜症を予防および/または治療する際に用いるための上述の五重特異性抗体に関する。
一態様では、本発明は、哺乳類において、COPD、変形性関節症、関節リウマチ、びらん性関節炎、喘息、アテローム性動脈硬化症、炎症性腸疾患、乾癬、移植拒絶、痛風、癌、急性肺傷害、急性肺疾患、敗血症、ARDS、末梢動脈疾患、全身性硬化症、新生児呼吸窮迫症候群、喘息およびCOPDの憎悪、嚢胞性繊維症、びまん性汎細気管支炎、再潅流傷害および/または子宮内膜症を予防および/または治療する際に用いるための薬剤の製造における上述の五重特異性抗体の使用に関する。
一態様では、本発明は、哺乳類において、COPD、変形性関節症、関節リウマチ、びらん性関節炎、喘息、アテローム性動脈硬化症、炎症性腸疾患、乾癬、移植拒絶、痛風、癌、急性肺傷害、急性肺疾患、敗血症、ARDS、末梢動脈疾患、全身性硬化症、新生児呼吸窮迫症候群、喘息およびCOPDの憎悪、嚢胞性繊維症、びまん性汎細気管支炎、再潅流傷害および/または子宮内膜症を予防および/または治療するための薬剤の製造における上述の五重特異性抗体の使用に関する。
一実施形態では、上記哺乳類はヒトである。
五重特異性抗体を作出するためのMAPセットの例を示す。紛らわしさを避けるため、5つのMAPペプチド単位を示す。核単位は配列番号49〜53の直鎖ペプチドから選択される同一のアミノ酸配列を1つ含む。 BALサンプル中に存在する好中球を比較したフローサイトメトリーデータを示す。セッション1、2および3を示す。黒い実線のバーは、LPS投与5日前のベースライン示す。グレーの実線のバーは、LPS投与6時間後のBALデータを示す。キメラ抗体(HcLc)処置は有意に、かつ、用量依存的に好中球の浸潤を阻害した。グレーの斜線を施したバーは24時間でのデータを示す(n=6、p≦0.05、†p≦0.01、エラーバーは標準偏差を表す)。 全循環好中球(細胞総数)の血液学的分析を示す。キメラ抗体(HcLc)1mg/kg(白四角、□)および10mg/kg(黒丸、●)のIV注射は循環好中球のLPS刺激を妨げた。1mg/kgおよび10mg/kgでの処置は双方ともビヒクルNHP(†)に比べて有意に低くなり、10mg/kgでの処置は1mg/kg用量()に比べても有意に低くなった。データは、血液1μl当たりの総数として表されている(n=6、1mg/kgに対してp≦0.05、†ビヒクルに対してp≦0.01、エラーバーは標準偏差を表す)。 ヒトIL−8により刺激された好中球活性化(CD11b表面発現の増加)の阻害を示す。精製ヒト好中球の添加前に、種々の濃度のヒト化五重特異性抗体を10nMのhIL−8とともにプレインキュベートした。データは4個体の異なるドナー(n=4)の平均値として表されている。バーは標準誤差を表す。全サンプルを、hIL−8のみで刺激した精製好中球(精製好中球を加える前にmAbが無い)と比較している。ヒト化構築物H0L10およびH0M0が、hIL−8により刺激されたCD11b表面発現の阻害に効果が高い。 標的ヒトケモカインと結合するマウス656.35mAbを示す。 ヒト標的ケモカインと結合するキメラ抗体(HcLc)mAbを示す。 ヒト標的ケモと結合するヒト化mAbを示す。
本明細書において「単離された五重特異性抗体」または単に「五重特異性抗体」とは、ヒトIL−8、Gro−α、Gro−β、Gro−γおよびENA−78と結合し、従って、それらと交差反応し、かつ、抗原特異性の異なる他の抗体を実質的に含まず、さらに、単一の組成物である抗体を指すものとする。紛らわしさを避けるため、本発明の五重特異性抗体は必ずしもヒトIL−8、Gro−α、Gro−β、Gro−γおよびENA−78抗原だけに結合する必要はなく、ヒトGCP−2などの他の関連タンパク質と偶然結合してもよく、あるいはIL−8、Gro−α、Gro−β、Gro−γ、ENA−78およびGCP−2の非ヒト相同分子種とさえ結合してもよく、言い換えれば、本発明の五重特異性抗体は少なくともヒトIL−8、Gro−α、Gro−β、Gro−γおよびENA−78と結合する。さらに、単離された五重特異性抗体は、他の細胞材料および/または化学物質を実質的に含まない。本明細書で用いる五重特異性抗体はまた、抗原結合フラグメントおよび/またはそれらの「親」五重特異性抗体の結合特性を有する誘導体も含む。本発明の五重特異性抗体は、それぞれ重鎖と軽鎖からなる2つのヘテロ二量体からなる典型的な左右対称の免疫グロブリン分子を形成する2つの同一の重鎖と2つの同一の軽鎖を含み得る。よって、本発明の五重特異性抗体は、1つの重鎖と1つの軽鎖の会合によって形成された2コピーの同じ抗原結合ドメインを含み得る。本発明の五重特異性抗体は、1種類の結合ドメインだけを有するが、なお、ヒトIL−8、Gro−α、Gro−β、Gro−γおよびENA−78と結合可能であり、従って、それらと交差反応可能である。
本明細書において「抗体」は、「免疫グロブリン」とも呼ばれる。
本明細書において「〜と交差反応する抗体」とは、1つの抗原と結合するだけではなく、他の抗原とも同様に結合する抗体を意味する。
本明細書において「中和する」とは、ヒトIL−8、Gro−α、Gro−β、Gro−γ、GCP−2またはENA−78の少なくとも1つの生物活性の部分的または完全な阻害を指すものとする。例えば、ヒトIL−8、Gro−α、Gro−β、Gro−γ、GCP−2またはENA−78の生物活性の1つは、その好中球走化性誘導能である。
抗体の結合動態を測定する1つの方法は、表面プラズモン共鳴による。本明細書において「表面プラズモン共鳴」とは、例えば、BIAcoreシステム(Pharmacia Biosensor AB, Uppsala, Sweden and Piscataway, N.J.、さらに詳しくは、Jonsson, U., et al. (1993) Ann. Biol. Clin. 51:19-26; Jonsson, U., et al. (1991) Biotechniques 11:620-627; Johnsson, B., et al. (1995) J. Mol. Recognit. 8:125-131; and Johnnson, B., et al. (1991) Anal. Biochem. 198:268-277参照)を用いて、バイオセンサーマトリックス内でのタンパク質濃度の変化を検出することによりリアルタイム生体特異的相互作用の分析を可能とする光学的現象を指す。
「エピトープ」とは、抗体と特異的に結合することができるタンパク質決定因子を意味する。エピトープは通常、アミノ酸または糖側鎖などの化学的に活性な表面グループの分子からなり、通常、特異的な三次元構造特性ならびに特異的な荷電特性を有する。
本明細書において「モノクローナル抗体」またはmAb(ポリクローナル抗体とは対照的に)とは、単一の分子組成の抗体分子の調製物を指すものとする。例えば、ネズミ由来モノクローナル抗体(マウスモノクローナル抗体)は、標準的なKohler and Milsteinのハイブリドーマ法などのハイブリドーマ技術によって作製することができる。
抗体産生細胞を被験体から得、これを用い、Kohler and Milstein (1975, Nature 256:495-497) (Brown et al. (1981) J. Immunol 127:539-46; Brown et al. (1980) J Biol Chem 255:4980-83; Yeh et al. (1976) PNAS 76:2927-31;およびYeh et al. (1982) Int. J. Cancer 29:269-75も参照)により最初に記載されているハイブリドーマ技術などの標準的な技術によって、モノクローナル抗体を作製することができる。モノクローナル抗体ハイブリドーマ作製技術は周知のものである(一般に、R. H. Kenneth, in Monoclonal Antibodies: A New Dimension In Biological Analyses, Plenum Publishing Corp., New York, N.Y. (1980); E. A. Lerner (1981) Yale J. Biol. Med., 54:387-402; M. L. Gefter et al. (1977) Somatic Cell Genet., 3:231-36参照)。
本明細書において「トランスフェクトーマ」とは、CHO細胞、NS/0細胞、HEK293細胞、植物細胞または真菌(酵母細胞を含む)など、抗体を発現する組換え真核宿主細胞を含む。
本明細書において「特異的に」結合するとは、所定の抗原と結合する抗体を指す。一般に、抗体は、約1×10−7M以下に相当する平衡定数KDで結合し、所定の抗原または近縁の抗原以外の非特異的抗原(例えば、BSA、カゼイン)と結合するためのその親和性よりも少なくとも2桁低いKDに相当する親和性で所定の抗原と結合する。「抗原を認識する抗体」および「抗原に特異的な抗体」という語句と「抗原と特異的に結合する抗体」という用語は本明細書では互換的に用いられる。
本明細書において「kd」(sec−1)とは、特定の抗体−抗原相互作用の解離速度定数を指すものとする。
本明細書において「ka」(M×sec−1)とは、特定の抗体−抗原相互作用の会合速度定数を指すものとする。
本明細書において「KD」(M)とは、特定の抗体−抗原相互作用の平衡定数を指すものとし、kdをkaで割ることにより得られる。
ヌクレオチドおよびアミノ酸配列改変に関する「保存的配列改変」とは、そのヌクレオチド配列によりコードされている、またはそのアミノ酸配列を含む抗体の結合特性に有意に影響を及ぼさない、または有意に変化させない変化を意味する。このような保存的配列改変は、ヌクレオチドおよびアミノ酸の置換、付加および欠失を含む。改変は、部位特異的突然変異誘発およびPCR媒介突然変異誘発などの当技術分野で公知の標準的な技術によって配列に導入することができる。保存的アミノ酸置換には、アミノ酸残基が類似の側鎖を有するアミノ酸残基で置換されているものを含む。類似の側鎖を有するアミノ酸残基群は当技術分野で定義されている。これらの群には、塩基性側鎖を有するアミノ酸(例えば、リシン、アルギニン、ヒスチジン)、酸性側鎖を有するアミノ酸(例えば、アスパラギン酸、グルタミン酸)、非荷電極性側鎖を有するアミノ酸(例えば、グリシン、アスパラギン、グルタミン、セリン、トレオニン、チロシン、システイン、トリプトファン)、非極性側鎖を有するアミノ酸(例えば、アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、プロリン、フェニルアラニン、メチオニン)、β分枝側鎖を有するアミノ酸(例えば、トレオニン、バリン、イソロイシン)および芳香族側鎖を有するアミノ酸(例えば、チロシン、フェニルアラニン、トリプトファン、ヒスチジン)が含まれる。よって、配列が具体的に開示されている抗体において、推定される非必須アミノ酸残基は、同じ側鎖群からの別のアミノ酸残基で置換されていることが好ましい。よって、一態様では、本発明の五重特異性抗体は、具体的に開示されているアミノ酸配列のあらゆる保存的配列改変を含む。
本発明はまた、具体的に開示されているアミノ酸配列の「誘導体」も包含し、そこでは、それらのアミノ酸残基の1以上が、それらのアミノ酸配列を含有する抗体の結合特性に有意に影響を及ぼさずに、または有意に変化させずに、例えばアシル化またはグリコシル化により誘導体化されている。
核酸に関して「実質的同一性」とは、2つの核酸またはその表された配列が、最適にアラインし、比較した際に、適当なヌクレオチド挿入または欠失を伴うが、そのヌクレオチドの少なくとも約80%、通常には少なくとも約90%〜95%、より好ましくは、そのヌクレオチドの少なくとも約98%〜99.5%において同一であることを示す。あるいは、それらのセグメントが選択的ハイブリダイゼーション条件下で、その鎖の相補物とハイブリダイズする場合に実質的同一性が存在する。
ヌクレオチドおよびアミノ酸配列に関して、「同一性」とは、最適にアラインし、比較した際に、適当な挿入または欠失を伴うが、2つの核酸またはアミノ酸配列間の同一性の程度を示す。あるいは、それらのDNAセグメントが選択的ハイブリダイゼーション条件下で、その鎖の相補物とハイブリダイズする場合に実質的同一性が存在する。
2配列間の同一性%は、それらの配列に共通している同一の位置の数の関数であり(すなわち、同一性%=同一の位置の数/位置の総数×100)、2配列の最適アライメントのために導入する必要があるギャップの数と各ギャップの長さが考慮されている。配列の比較および2配列間の同一性%の決定は、下記の限定されない例に記載されているように、数学的アルゴリズムを用いて行うことができる。
2つのヌクレオチド配列またはポリペプチド配列間の同一性%は、GCGソフトウエアパッケージ(http://www.gcg.comで入手可能)中のGAPプログラムを用い、NWSgapdna.CMPマトリックスおよびギャップウェイト40、50、60、70または80とおよびレングスウェイト1、2、3、4、5または6を用いて決定することができる。2つのヌクレオチド配列またはアミノ酸配列間の同一性%も、ALIGNプログラム(バージョン2.0)に組み込まれているE. Meyers and W. Miller (Comput. Appl. Biosci., 4:11-17 (1988))のアルゴリズムを用い、PAM120ウエイト・レシジュ・テーブル、ギャップレングスペナルティー12およびギャップペナルティー4を用いて決定することができる。さらに、2つのアミノ酸配列間の同一性%は、GCGソフトウエアパッケージ(http://www.gcg.comで入手可能)中のGAPプログラムに組み込まれているNeedleman and Wunsch (J. Mol. Biol. 48:444-453 (1970))アルゴリズムを用いBlossum 62マトリックスかPAM250マトリックスのいずれかと、ギャップウェイト16、14、12、10、8、6または4およびレングスウェイト1、2、3、4、5または6を用いて決定することができる。
核酸は、別の核酸配列と機能的な関係に置かれている場合に、「作動可能なように連結」されている。例えば、プロモーターまたはエンハンサーは、コード配列の転写に影響を及ぼすならば、その配列と作動可能なように連結されている。調節配列の転写に関して、作動可能なように連結されているとは、連結されるDNA配列が連続しており、タンパク質コード領域を連結する必要がある場合には、連続していて、かつ、リーディングフレーム内にあることを意味する。スイッチ配列に関して、作動可能なように連結されているとは、それらの配列がスイッチ組換えを果たし得ることを示す。
本明細書において「ベクター」とは、それに連結されている別の核酸を運び得る核酸分子を指すものとする。ベクターの1つのタイプが「プラスミド」であり、プラスミドは、付加的DNAセグメントを連結し得る環状二本鎖DNAループを指す。ベクターのもう1つのタイプがウイルスベクターであり、付加的DNAセグメントをウイルスゲノムに連結することができる。あるベクターは、それらが導入される宿主細胞で自律複製することができる(例えば、細菌複製起点を有する細菌ベクターおよびエピソーム哺乳類ベクター)。他のベクター(例えば、非エピソーム哺乳類ベクター)は宿主細胞に導入された際に宿主細胞のゲノムに組み込まれ、それにより、宿主ゲノムとともに複製される。さらに、あるベクターは、それと作動可能なように連結されている遺伝子の発現を指示することができる。このようなベクターは本明細書では「組換え発現ベクター」(または単に「発現ベクター」)と呼ばれる。一般に、組換えDNA技術に有用な発現ベクターはプラスミドの形であることが多い。プラスミドが最も一般的に用いられるベクターの形態であるが、本明細書では、「プラスミド」と「ベクター」は互換的に用いることができる。しかしながら、本発明は、同等の機能の果たす、ウイルスベクター(例えば、複製欠陥レトロウイルス、アデノウイルスおよびアデノ随伴ウイルス)などの他の形態の発現ベクターも含むものとする。
本明細書において「組換え宿主細胞」(または単に「宿主細胞」)とは、組換え発現ベクターが導入されている細胞を指すものとする。このような用語は、特定の対象細胞だけではなく、そのような細胞の後代も指すものとすると理解すべきである。突然変異または環境的影響のいずれかのために次の世代である特定の改変が起こる場合があるので、このような後代は実際には親細胞と同一ではない場合があるが、それらもなお、本明細書において「宿主細胞」という用語の範囲内に含まれる。組換え宿主細胞には、例えば、CHO細胞、NS/0細胞およびリンパ細胞などのトランスフェクトーマが含まれる。
本明細書において「被験体」とは、任意のヒトまたは非ヒト動物を含む。「非ヒト動物」とは、全ての脊椎動物、例えば、哺乳類および非哺乳類、例えば、非ヒト霊長類、ヒツジ、イヌ、ウシ、ニワトリ、両生類、爬虫類などを含む。
1.抗体構造
完全抗体
完全抗体は、通常、少なくとも2つの重鎖と2つの軽鎖を含むヘテロ多量体糖タンパク質である。IgMの他、完全抗体は、2つの同一の軽(L)鎖と2つの同一の重(H)鎖からなる、およそ150Kdaのヘテロ四量体糖タンパク質である。一般に、各軽鎖は、1つの共有結合的ジスルフィド結合により重鎖に連結されているが、異なる免疫グロブリンイソ型の重鎖間のジスルフィド結合の数は異なる。各重鎖および軽鎖は鎖内ジスルフィド橋も有する。各重鎖は一方の末端に可変ドメイン(V)とそれに続くいくつかの定常領域を有する。各軽鎖は、そのもう一方の末端に可変ドメイン(V)と定常領域を有し、軽鎖の定常領域は重鎖の第一の定常領域とアラインされ、軽鎖可変ドメインは重鎖の可変ドメインとアラインされる。ほとんどの脊椎動物に由来する抗体の軽鎖は、定常領域のアミノ酸配列に基づきκおよびλと呼ばれる2つのタイプのうちの1つに割り付けることができる。それらの重鎖の定常領域のアミノ酸配列に応じて、ヒト抗体は、5つの異なるクラス、IgA、IgD、IgE、IgGおよびIgMに割り付けることができる。IgGおよびIgAは、サブクラス、IgG1、IgG2、IgG3およびIgG4と、IgA1およびIgA2にさらに細分することができる。少なくともIgG2a、IgG2bを有するマウスおよびラットでは変種は存在する。抗体の可変ドメインは、相補性決定領域(CDR)と呼ばれる特定の多様性を示すある領域を有する抗体に結合特異性を付与する。可変領域のうち、より保存性の高い部分はフレームワーク領域(FR)と呼ばれる。完全重鎖および軽鎖の可変ドメインはそれぞれ3つのCDRによって接続された4つのFRを含む。各鎖のCDRは、これらのFR領域によって近接して保持され、他の鎖に由来するCDRは、抗体の抗原結合部位の形成に寄与する。定常領域は抗原に対する抗体の結合に直接関与しないが、抗体依存性細胞媒介細胞傷害性(ADCC)、Fcγ受容体との結合を介した食作用、新生児Fc受容体(FcRn)を介した半減期/クリアランス速度および補体カスケードのC1q成分を介した補体依存性細胞傷害性における関与などの種々のエフェクター機能を発揮する。ヒトIgG2定常領域には、従来経路により補体を活性化する能力または抗体依存性細胞傷害性を媒介する能力が無い。IgG4定常領域には従来経路により補体を活性化する能力が無く、抗体依存性細胞傷害性を媒介する能力は微弱でしかない。これらのエフェクター機能は「非溶解型」抗体と呼ぶことができる。
ヒト抗体
ヒト抗体は、当業者に公知のいくつかの方法によって作製することができる。ヒト抗体は、ヒト骨髄腫またはマウス−ヒトヘテロ骨髄腫細胞系統を用い、ハイブリドーマ法によって作製することができる(Kozbor J.Immunol 133, 3001, (1984)およびBrodeur, Monoclonal Antibody Production Techniques and Applications, pp51-63 (Marcel Dekker Inc, 1987)参照)。別法としてはファージライブラリーまたはトランスジェニックマウスの使用が含まれ、双方ともヒトV領域レパートリーを用いる(Winter G, (1994), Annu.Rev.Immunol 12,433-455, Green LL (1999), J.Immunol.methods 231, 11-23参照)。
現在、マウス免疫グロブリン遺伝子座がヒト免疫グロブリン遺伝子セグメントで置換された数系統のトランスジェニックマウスが入手可能である(Tomizuka K, (2000) PNAS 97,722-727; Fishwild D.M (1996) Nature Biotechnol. 14,845-851, Mendez MJ, 1997, Nature Genetics, 15,146-156参照)。抗原を投与すると、これらのマウスはヒト抗体のレパートリーを産生することができ、そこから目的の抗体を選択することができる。
照射マウスにヒトリンパ球を移植するTrimera(商標)系(Eren R et al, (1998) Immunology 93:154-161参照)、ヒト(または他の種)リンパ球に対して大規模プールin vitro抗体生成法を効果的に行った後に、デコンヴォルーション、制限希釈および選択法を行う選択リンパ球抗体系(SLAM、Babcook et al, PNAS (1996) 93:7843-7848参照)ならびにXenomouse II(商標)(Abgenix Inc)が特に注目される。Morphodoma(商標)技術を用いる別のアプローチがMorphotek Incから入手可能である。
ファージディスプレー技術を用いてヒト抗体(およびそのフラグメント)を作製することもできる(McCafferty; Nature, 348, 552-553 (1990)およびGriffiths AD et al (1994) EMBO 13:3245-3260参照)。この技術によれば、抗体Vドメイン遺伝子が、M13またはfdなどの繊維状バクテリオファージの主要または微量コートタンパク質遺伝子のフレーム内にクローニングされ、ファージ粒子の表面に機能的抗体フラグメントとしてディスプレーされる(通常は、ヘルパーファージの助けを伴う)。この抗体の機能特性に基づいて選択すれば、それらの特性を示す抗体をコードする遺伝子が選択される。このファージディスプレー技術を用い、上記の疾病または障害に罹患した個体から、あるいはまた非免疫ヒトドナーから採取したヒトB細胞からなるライブラリーから抗原特異的抗体を選択することができる(Marks; J.Mol.Bio. 222,581-597, 1991参照)。Fcドメインを含む完全ヒト抗体が望まれる場合は、ファージディスプレー由来フラグメントを、所望の定常領域を含む哺乳類発現ベクターに再クローニングし、安定に発現する細胞系統を確立する必要がある。
親和性成熟技術(Marks; Bio/technol 10,779-783 (1992))を用いて結合親和性を改良することもでき、ここでは、HおよびL鎖V領域を天然に存在する変異体で連続的に置換し、結合親和性の改良に基づいて選択することにより、ヒト一次抗体の親和性が改良される。現在、「エピトープインプリンティング」などのこの技術の変型も利用可能である(WO93/06213参照、また、Waterhouse; Nucl.Acids Res 21, 2265-2266 (1993)も参照)。
キメラおよびヒト化抗体
ヒト疾病または障害の処置における完全非ヒト抗体の使用には、特に抗体を繰り返し投与した際の潜在的免疫原性(すなわち、患者の免疫系が非ヒト完全抗体を非自己と認識し、中和応答を惹起する)という今や十分認識された問題を伴う。完全ヒト抗体の開発(上記参照)の他、これらの問題を克服するための様々な技術が長年にわたって開発されており、一般に、例えばマウス、ラットまたはウサギなどの免疫動物から非ヒト抗体を得る際の比較的容易さを保ちながら、完全な治療用抗体における非ヒトアミノ酸配列の組成を減らすことを含む。広義には、これを達成するために2つのアプローチが用いられてきた。第一には、キメラ抗体であり、これは一般にヒト定常領域に融合された非ヒト(例えば、マウスなどの齧歯類)可変ドメインを含む。抗体の抗原結合部位は可変領域内にあるので、キメラ抗体は抗原に対するその結合親和性を保持しているが、ヒト定常領域のエフェクター機能を獲得し、従って、前記のものなどのエフェクター機能を遂行することができる。キメラ抗体は一般に組換えDNA法を用いて作製される。抗体をコードするDNA(例えば、cDNA)を常法を用いて単離および配列配列決定する(例えば、本発明の抗体のH鎖およびL鎖可変領域をコードする遺伝子と特異的に結合し得るオリゴヌクレオチドプローブを用いることによる)。ハイブリドーマ細胞はこのようなDNAの典型的な供給源として役立つ。ひと度単離されれば、DNAは発現ベクターに入れ、次にこれを、そうでなければ、その抗体の合成を得るための免疫グロブリンタンパク質を産生することができない、大腸菌(E.Coli)、COS細胞、CHO細胞または骨髄腫細胞などの宿主細胞へトランスフェクトされる。DNAは、対応する非ヒト(例えば、ネズミ)HおよびL定常領域をヒトLおよびH鎖のコード配列で置換することにより改変してもよい(例えば、Morrison; PNAS 81, 6851 (1984)参照)。よって、本発明の別の実施形態は、配列番号2、6または10の配列を有するVドメインと配列番号4、8または12の配列を有するVドメインをヒト定常領域(IgGイソ型、例えばIgG1のものであり得る)と融合させて含むキメラ抗体を提供する。
第二のアプローチは、可変領域をヒト化することによって抗体の非ヒト内容物が減ったヒト化抗体の作製を含む。ヒト化には2つの方法が知られている。第一には、CDRグラフティングによるヒト化である。CDRは抗体のN末端付近でループを形成し、そこでそれらはフレームワーク領域により提供されたスキャフォールドに埋め込まれた表面を形成する。抗体の抗原結合特異性は、主として、そのCDR表面の形態学および化学特性によって定義される。そしてこれらの特徴は、個々のCDRのコンフォメーション、CDRの相対的配置、およびCDRを含む残基の側鎖の性質と配置によって決定される。免疫原性の大きな低減は、非ヒト(例えば、ネズミ)抗体(「ドナー」抗体)のCDRだけを好適なヒトフレームワーク(「アクセプターフレームワーク」)および定常領域にグラフトすることによって果たすことができる(Jones et al (1986) Nature 321,522-525およびVerhoeyen M et al (1988) Science 239, 1534-1536参照)。しかしながら、CDRグラフティングはそれ自体、抗原結合特性の完全な保持を招かない場合があり、有意な抗原結合親和性が回復すべきであれば、ドナー抗体のいくつかのフレームワーク残基はヒト化分子内で保存される必要がある(「復帰突然変異」と呼ばれることがある)ということがしばしば見られる(Queen C et al (1989) PNAS 86, 10,029-10,033, Co, M et al (1991) Nature 351, 501-502参照)。この場合、ヒトフレームワーク(FR)を提供するために、非ヒトドナー抗体と最高(一般に60%以上)の配列相同性を示すヒトV領域がデータベースから選択され得る。ヒトFRの選択はヒトコンセンサスか個々のヒト抗体のいずれかから行うことができる。必要であれば、ドナー抗体由来の重要な残基をヒトアクセプターフレームワークに置換してCDRコンフォメーションを保存する。このように構造上重要な残基を特定する助けとして抗体のコンピューターモデリングを用いることができる(WO99/48523参照)。
あるいは、ヒト化は、「ベニアリング(veneering)」のプロセスによっても果たすことができる。ユニークなヒトおよびネズミ免疫グロブリン重鎖および軽鎖可変領域の統計学的分析により、露出している残基の厳密なパターンはヒト抗体とネズミ抗体とでは異なり、個々の表面部位のほとんどのものは、少数の異なる残基に強い選択性を有することが明らかになった(Padlan E.A. et al; (1991) Mol.Immunol.28, 489-498およびPedersen J.T. et al (1994) J.Mol.Biol. 235; 959-973参照)。従って、ヒト抗体で通常見られるものとは異なる、フレームワーク領域内の露出残基を置換することにより、非ヒトFvの免疫原性を低減することができる。タンパク質の抗原性は表面の接近性と相関し得ることから、表面残基の置換は、マウス可変領域をヒト免疫系には「見えない」ようにするのに十分なものであり得る(Mark G.E. et al (1994) in Handbook of Experimental Pharmacology vol.113: The pharmacology of monoclonal Antibodies, Springer-Verlag, pp105-134も参照)。このヒト化法は、抗体の表面だけを変化させ、支持している残基はそのままであることから、「ベニアリング」と呼ばれる。さらに別のアプローチがWO04/006955に示されている。
さらに別のアプローチとしては、WO04/006955に示されているもの、および細菌発現系を用い、配列がヒト生殖細胞系に近い抗体を産生するHumaneering(商標)(Kalobios)(Alfenito-M Advancing Protein Therapeutics January 2007, San Diego,California)が含まれる。ヒト化の別のアプローチは、フレームワーク領域などの抗体の他の領域間の相同性ではなく、ヒトCDR領域とドナーマウス抗体CDR領域との構造的類似性に基づいてヒトアクセプターフレームワークを選択することを含む。このプロセスはSuperhumanisation(商標)(Evogenix Inc.; Hwang et al (2005) Methods 36:35-42)としても知られる。
当業者には、「由来する」とは、それがその材料の物理的起源であるという意味で供給源を定義するだけでなく、その材料と構造的に同一であるが、参照供給源には起源していない材料を定義するものとすることが明らかであろう。よって、「ドナー抗体に見られる残基」は、必ずしもドナー抗体から精製されたものである必要はない。
抗体フラグメント
本発明の特定の実施形態では、抗原結合フラグメントである治療用抗体が提供される。このようなフラグメントは、完全抗体および/またはヒト化抗体および/またはキメラ抗体の機能的抗原結合フラグメント、例えば、前記の抗体のFab、Fd、Fab’、F(ab’)、Fv、ScFvフラグメントであり得る。定常領域を欠くフラグメントは、従来経路により補体を活性化する能力または抗体依存性細胞傷害性を媒介する能力を欠いている。従来、このようなフラグメントは、例えばパパイン消化(例えば、WO94/29348参照)によるなど、完全抗体のタンパク質加水分解消化により作製されるが、組換え的に形質転換された宿主細胞から直接生産することもできる。ScFvの作製に関しては、Bird et al ;(1988) Science, 242, 423-426を参照。さらに、抗体フラグメントは、下記のように種々の工学技術を用いて作製することもできる。
Fvフラグメントは、Fabフラグメントよりもそれらの2鎖の相互作用エネルギーが小さいと思われる。VドメインとVドメインの会合を安定化させるために、それらはペプチド(Bird et al, (1988) Science 242, 423-426, Huston et al, PNAS, 85, 5879-5883)、ジスルフィド橋(Glockshuber et al, (1990) Biochemistry, 29, 1362-1367)および「knob in hole」突然変異(Zhu et al (1997), Protein Sci., 6, 781-788)で結合されている。ScFvフラグメントは当業者に周知の方法によって作製することができる(Whitlow et al (1991) Methods companion Methods Enzymol, 2, 97-105およびHuston et al (1993) Int.Rev.Immunol 10, 195-217参照)。ScFvは、大腸菌などの細菌細胞で生産することができるが、より一般には真核細胞で生産される。ScFvの欠点の1つは生成物が一価であることであり、これにより、多価結合および短い半減期のために高いアビジティーが妨げられる。これらの問題を克服する試みとしては、付加的なC末端システインを含むScFVから化学的カップリングにより作製される(Adams et al (1993) Can.Res 53, 4026-4034およびMcCartney et al (1995) Protein Eng. 8, 301-314)、または不対C末端システイン残基を含むScFvの自発的な部位特異的二量体化により作製される(Kipriyanov et al (1995) Cell. Biophys 26, 187-204参照)、二価(ScFv’)を含む。あるいは、ペプチドリンカーを3〜12残基に短くすることでScFvに多量体を形成させ、「ダイアボディー」を形成させることができる(Holliger et al PNAS (1993), 90, 6444-6448参照)。このリンカーをさらに短くすると、ScFV三量体(「トリアボディー」、Kortt et al (1997) Protein Eng, 10, 423-433参照)および四量体(「テトラボディー」、Le Gall et al (1999) FEBS Lett, 453, 164-168参照)が得られる。二価ScFV分子の構築はまた、タンパク質二量体化モチーフとの遺伝子融合により、「ミニ抗体」(Pack et al (1992) Biochemistry 31, 1579-1584参照)および「ミニボディー」(Hu et al (1996), Cancer Res. 56, 3055-3061参照)を形成させることによって果たすこともできる。また、ScFv−Sc−Fvタンデム((ScFV))も、2つのScFv単位を第三のペプチドリンカーにより連結することによって作製することができる(Kurucz et al (1995) J.Immol.154, 4576-4582参照)。二重特異性ダイアボディーは、短いリンカーによりある抗体のVドメインと接続された別の抗体に由来するVドメインからなる2つの一本鎖融合産物の非共有結合的会合を介して作製することができる(Kipriyanov et al (1998), Int.J.Can 77,763-772参照)。このような二重特異性ダイアボディーの安定性は、前記のようなジスルフィド橋または「knob in hole」突然変異の導入により、または2つのハイブリッドScFvフラグメントがペプチドリンカーを介して接続されている一本鎖ダイアボディー(ScDb)の形成によって高めることができる(Kontermann et al (1999) J.Immunol.Methods 226 179-188参照)。四価二重特異性分子は、例えばScFvフラグメントをIgG分子のCH3ドメインと、またはFabフラグメントと、ヒンジ領域を介して融合させることによって得られる(Coloma et al (1997) Nature Biotechnol. 15, 159-163参照)。あるいは、四価二重特異性分子は、二重特異性一本鎖ダイアボディーの融合によって作出されている(Alt et al, (1999) FEBS Lett 454, 90-94参照)。より小さな四価二重特異性分子もまた、ヘリックス−ループ−ヘリックスモチーフを含むリンカーを用いたScFv−ScFvタンデム(DiBiミニ抗体、Muller et al (1998) FEBS Lett 432, 45-49参照)か、または分子内対合を防ぐ配向で4つの抗体可変ドメイン(VおよびV)を含む一本鎖分子(タンデムダイアボディー、Kipriyanov et al, (1999) J.Mol.Biol. 293, 41-56参照)のいずれかの二量体化によって形成させることができる。二重特異性F(ab’)2フラグメントは、Fab’フラグメントの化学的カップリングにより、またはロイシンジッパーを介したヘテロ二量体化(Shalaby et al, (1992) J.Exp.Med. 175, 217-225およびKostelny et al (1992), J.Immunol. 148, 1547-1553参照)により作出することができる。また、単離されたVまたはVドメインに基づく、いわゆるドメイン抗体(Domantis Ltd.)も利用可能である(米国特許第6,248,516号、同第6,291,158号、同第6,172,197号参照)。
ヘテロコンジュゲート抗体
ヘテロコンジュゲート抗体は誘導体であり、これも本発明の一実施形態をなす。ヘテロコンジュゲート抗体は、任意の便宜な架橋法を用いて形成された、共有結合的に連結された2つの抗体からなる。米国特許第4,676,980号参照。
他の改変
本発明の抗体は、それらの定常領域に他のいずれの改変を組み込んでもよい。例えば、それらの定常領域の保存された位置における抗体のグリコシル化は、抗体機能、特に、上記のものなどのエフェクター機能に対して著しい影響を及ぼすことが知られている(例えば、Boyd et al (1996), Mol.Immunol. 32, 1311-1318参照)。本発明の治療用抗体の変異体(1以上の炭水化物部分が付加、置換、欠失または修飾されている)のグリコシル化が意図される。アスパラギン−X−セリンまたはアスパラギン−X−トレオニンモチーフの導入は、炭水化物部分の酵素的付加のための潜在的部位を作り出し、従って、抗体のグリコシル化を操作するために使用することができる。Raju et al (2001) Biochemistry 40, 8868-8876では、TNFR−IgGイムノアドヘシンの末端シアル化(sialyation)は、β−1,4−ガラクトシルトランスフェラーゼ(beta-1,4-galactosyltransferace)および/またはα−2,3−シアリルトランスフェラーゼを用いた再ガラクトシル化および/または再シアリル化のプロセスを介して高められた。末端シアリル化が高まると、免疫グロブリンの半減期が長くなると考えられている。抗体は、ほとんどの糖タンパク質と共通して、一般に、本来グリコフォームの混合物として産生される。この混合物は特に、抗体が真核細胞、特に、哺乳類細胞で産生される場合に明らかである。定義されたグリコフォームを製造するために様々な方法が開発されている(Zhang et al Science (2004), 303, 371, Sears et al, Science, (2001) 291, 2344, Wacker et al (2002) Science, 298 1790, Davis et al (2002) Chem.Rev. 102, 579, Hang et al (2001) Acc.Chem.Res 34, 727参照)。よって、本発明は、該抗体の所定数(例えば7以下、例えば5以下、例えば2または1)のグリコフォームを含む、本明細書に記載の複数の治療用抗体(IgGイソ型、例えばIgG1のものであり得る)に関する。
本発明の誘導体はまた、ポリエチレングリコール(PEG)、ポリプロピレングリコールまたはポリオキシアルキレンなどの非タンパク質性ポリマーに結合された本発明の治療用抗体も含む。タンパク質とPEGのコンジュゲーションは、タンパク質の半減期を延長し、ならびにタンパク質の抗原性および免疫原性を低減するために確立された技術である。種々の分子量および形式(直鎖または分枝)を有するペグ化の使用が完全抗体ならびにFab’フラグメントで検討されてきた(Koumenis I.L. et al (2000) Int.J.Pharmaceut. 198:83-95参照)。特定の実施形態は、PEGに結合された、a)従来経路による補体の活性化;およびb)抗体依存性細胞傷害性の媒介のエフェクター機能が無い、本発明の抗原結合フラグメント(FabフラグメントまたはscFvなど)を含む。
抗体のFc領域と種々のFc受容体(FcγR)の間の相互作用は、抗体依存性細胞傷害性(ADCC)、補体の固定、食作用および抗体の半減期/クリアランスを含む抗体のエフェクター機能を媒介すると考えられている。本発明の抗体のFc領域に対する種々の改変は、所望のエフェクター特性に基づいて行うことができる。特に、a)従来経路による補体の活性化;およびb)抗体依存性細胞傷害性の媒介機能を本質的に欠くヒト定常領域は、例えば、EP0307434(WO8807089)、EP0629240(WO9317105)およびWO2004/014953に開示されている234、235、236、237、297、318、320および/または322番の位置の突然変異などの特定の突然変異を含むIgG4定常領域、IgG2定常領域およびIgG1定常領域を含む。重鎖定常領域のCH2ドメイン内の235または237番の残基(Kabatナンバリング;EU Index system)における突然変異は、FcγRI、FcγRIIおよびFcγRIIIへの結合を低減し、従って、抗体依存性細胞傷害性(ADCC)を低減することが、それぞれ記載されている(Duncan et al. Nature 1988, 332; 563-564; Lund et al. J. Immunol. 1991, 147; 2657-2662; Chappel et al. PNAS 1991, 88; 9036-9040; Burton and Woof, Adv. Immunol. 1992, 51;1-84; Morgan et al., Immunology 1995, 86; 319-324; Hezareh et al., J. Virol. 2001, 75 (24); 12161-12168)。さらに、いくつかの報告には、補体依存性細胞傷害性(CDC)の動員または介在におけるこれらの残基の関与も記載されている(Morgan et al., 1995; Xu et al., Cell. Immunol. 2000; 200:16-26; Hezareh et al., J. Virol. 2001, 75 (24); 12161-12168)。よって、補体媒介効果とFcγR媒介効果の双方を低減するために、残基235と237が双方ともアラニン残基に変異されている(Brett et al. Immunology 1997, 91; 346-353; Bartholomew et al. Immunology 1995, 85; 41-48;およびWO9958679)。これらの定常領域を含む抗体は「非溶解型」抗体と呼ばれることがある。
血清半減期を延長するために、抗体にサルベージ受容体結合エピトープを組み込むことができる(米国特許第5,739,277号参照)。
現在認識されているヒトFcγ受容体にはFcγR(I)、FcγRIIa、FcγRIIb、FcγRIIIaおよび新生児FcRnの5つがある。Shields et al, (2001) J.Biol.Chem 276, 6591-6604は、全てのFcγRへの結合には共通のIgG1残基セットが関与しているが、FcγRIIとFcγRIIIはこの共通セット以外の異なる部位を利用することを示している。IgG1残基のある群:Pro−238、Asp−265、Asp−270、Asn−297およびPro−239は、アラニンへ変更された場合、全てのFcγRに対する結合を低下させた。全てがIgG CH2ドメイン内にあり、CH1とCH2をつないできるヒンジ付近にクラスターをなしていた。FcγRIは結合に共通のIgG1残基セットのみを利用するが、FcγRIIとFcγRIIIはこの共通セットの他の異なる残基と相互作用する。いくつかの残基の変更は、FcγRII(例えば、Arg−292)またはFcγRIII(例えば、Glu−293)に対する結合だけを低下させた。いくつかの変異体はFcγRIIまたはFcγRIIIに対して結合の向上を示したが、他の受容体に対する結合には影響を及ぼさなかった(例えば、Ser−267AlaはFcγRIIに対する結合を向上させたが、FcγRIIIに対する結合には影響が無かった)。他の変異体はFcγRIIまたはFcγRIIIに対して結合の向上を示したが、他の受容体に対する結合は低下させた(例えば、Ser−298AlaはFcγRIIIに対する結合を向上させ、FcγRIIに対する結合を低下させた)。FcγRIIIaでは、最も良く結合するIgG1変異体は、Ser−298、Glu−333およびLys−334におけるアラニン置換を組み合わせたものである。新生児FcRn受容体は、IgG分子を分解から保護し、よって、血清半減期および組織間のトランスサイトーシスを高めることに関与していると考えられる(Junghans R.P (1997) Immunol.Res 16. 29-57およびGhetie et al (2000) Annu.Rev.Immunol. 18, 739-766参照)。ヒトFcRnと直接相互作用すると判断されているヒトIgG1残基としては、Ile253、Ser254、Lys288、Thr307、Gln311、Asn434およびHis435が含まれる。
本発明の治療用抗体には上記のいずれの定常領域の改変を組み込んでもよい。
2.生産方法
本発明の抗体は、ヤギ(Pollock et al (1999), J.Immunol.Methods 231:147-157参照)、ニワトリ(Morrow KJJ (2000) Genet.Eng.News 20:1-55参照)、マウス(Pollock et al前掲参照)または植物(Doran PM, (2000) Curr. Opinion Biotechnol. 11, 199-204, Ma JK-C (1998), Nat.Med. 4; 601-606, Baez J et al, BioPharm (2000) 13: 50-54, Stoger E et al; (2000) Plant Mol.Biol. 42:583-590参照)などのトランスジェニック生物で生産することができる。また、抗体は化学合成によっても生産することができる。しかしながら、本発明の抗体は一般に、当業者に周知の組換え細胞培養技術を用いて生産される。抗体をコードするポリヌクレオチドを単離し、宿主細胞でのさらなるクローニング(増幅)または発現のための、プラスミドなどの複製可能なベクターに挿入する。有用な発現系の1つにグルタミン酸シンセターゼ系(Lonza Biologicsが販売しているものなど)があり、特に、この場合、宿主細胞はCHOまたはNS0である(下記参照)。抗体をコードするポリヌクレオチドは容易に単離され、常法(例えば、オリゴヌクレオチドプローブ)を用いて配列決定される。使用可能なベクターとしては、プラスミド、ウイルス、ファージ、トランスポゾンが含まれ、プラスミドのミニ染色体は典型的な実施形態である。一般に、このようなベクターは、発現を助けるために軽鎖および/または重鎖ポリヌクレオチドに作動可能なように連結されたシグナル配列、複製起点、1以上のマーカー遺伝子、エンハンサーエレメント、プロモーターおよび転写終結配列をさらに含む。軽鎖および重鎖をコードするポリヌクレオチドを別個のベクターに挿入し、同じ宿主細胞に同時にまたは逐次に導入してもよいし(例えば、形質転換、トランスフェクション、エレクトロポレーションまたは形質導入による)、あるいは所望により、このような導入の前に重鎖および軽鎖の双方を同じベクターに挿入することもできる。
当業者には、遺伝コードの縮重のために、本発明のポリペプチドをコードする、本明細書に開示されているものとは別のポリヌクレオチドも利用可能であることがすぐに明らかになるであろう。
シグナル配列
本発明の抗体は、成熟タンパク質のN末端に特異的切断部位を有する異種シグナル配列との融合タンパク質として生産してもよい。このシグナル配列は宿主細胞によって認識および処理されるはずである。原核宿主細胞では、シグナル配列はアルカリ性ホスファターゼ、ペニシリナーゼまたは熱安定性内毒素IIリーダーであり得る。酵母分泌に関しては、シグナル配列は酵母インベルターゼリーダー、α因子リーダーまたは酸性ホスファターゼリーダーであり得る(例えば、WO90/13646参照)。哺乳類細胞系では、単純ヘルペスgDシグナルおよび天然免疫グロブリンシグナル配列(ヒトIg重鎖など)などのウイルス分泌リーダーが利用可能である。一般に、シグナル配列は、本発明の抗体をコードするポリヌクレオチドとリーディングフレーム内で連結される。
複製起点
複製起点は当技術分野で周知のものであり、グラム陰性菌にはpBR322が、ほとんどの酵母には2μプラスミドが、また、ほとんどの哺乳類細胞にはSV40、ポリオーマ、アデノウイルス、VSVまたはBPVなどの種々のウイルス起点が好適である。一般に、複製起点成分は、大腸菌でベクターの増殖が必要とされない限り、組込型哺乳類発現ベクターには必要でない。しかしながら、SV40 oriは、初期プロモーターを含むので使用可能である。
選択マーカー
典型的な選択遺伝子は、(a)抗生物質またはその他の毒素、例えば、アンピシリン、ネオマイシン、メトトレキサートまたはテトラサイクリンに対する耐性を付与するか、または(b)栄養要求性欠陥を補足する、もしくは複合培地で利用できない栄養素を供給するか、または(c)双方を組み合わせたタンパク質をコードする。選択スキームは、ベクターを含まないまたは含む宿主細胞の増殖を停止させることを含み得る。本発明の治療用抗体をコードする遺伝子で首尾よく形質転換された細胞は、例えば、同時に運ばれた選択マーカーによって付与された薬剤耐性のために生存する。一例として、DHFR陰性宿主株で形質転換体が生成されるDHFR選択系がある(例えば、Page and Sydenham 1991 Biotechnology 9: 64-68参照)。この系では、本発明の抗体ポリヌクレオチド配列と同時にDHFR遺伝子が運ばれ、その後、ヌクレオシドを抜き取ることではDHFR陽性細胞が選択される。必要であれば、DHFR遺伝子の増幅を伴う形質転換体を選択するために、DHFR阻害剤メトトレキサートも用いられる。本発明の抗体コード配列またはその機能的誘導体にDHFR遺伝子を作動可能なように連結することにより、DHFR遺伝子の増幅は所望の目的抗体配列の同時増幅をもたらす。CHO細胞は、このDHFR/メトトレキサート選択に特に有用な細胞系統であり、このDHFR系を用いて宿主細胞を増幅および選択する方法は当技術分野で十分確立されている(Kaufman R.J. et al J.Mol.Biol. (1982) 159, 601-621参照、総説としては、Werner RG, Noe W, Kopp K,Schluter M,“Appropriate mammalian expression systems for biopharmaceuticals”, Arzneimittel-Forschung. 48(8):870-80, 1998 Aug参照)。さらなる例として、グルタミン酸シンセターゼ発現系(Lonza Biologics)がある。酵母での使用に好適な選択遺伝子はtrp1遺伝子である(Stinchcomb et al Nature 282, 38, 1979参照)。
プロモーター
本発明の抗体を発現させるのに好適なプロモーターを、抗体をコードするDNA/ポリヌクレオチドに作動可能なように連結させる。原核生物宿主のプロモーターとしては、phoAプロモーター、Β−ラクタマーゼおよびラクトースプロモーター系、アルカリ性ホスファターゼ、トリプトファンおよびハイブリッドプロモーター(Tacなど)が挙げられる。酵母細胞での発現に好適なプロモーターとしては、とりわけ、3−ホスホグリセリン酸キナーゼまたはその他の解糖系酵素、例えば、エノラーゼ、グリセルアルデヒド3リン酸デヒドロゲナーゼ、ヘキソキナーゼ、ピルビン酸デカルボキシラーゼ、ホスホフルクトキナーゼ、グルコース6リン酸イソメラーゼ、3−ホスホグリセル酸ムターゼおよびグルコキナーゼが挙げられる。誘導酵母プロモーターとしては、とりわけ、アルコールデヒドロゲナーゼ2、イソシトクロムC、酸性ホスファターゼ、メタロチオネインおよび窒素代謝またはマルトース/ガラクトース利用を担う酵素が挙げられる。
哺乳類細胞系での発現のためのプロモーターとしては、とりわけ、ポリオーマ、鶏痘およびアデノウイルス(例えば、アデノウイルス2)、ウシパピローマウイルス、トリ肉腫ウイルス、サイトメガロウイルス(特に、前初期遺伝子プロモーター)、レトロウイルス、B型肝炎ウイルス、アクチン、ラウス肉腫ウイルス(RSV)プロモーターおよび初期または後期シミアンウイルス40などのウイルスプロモーター、ならびにEF−1α(Mizushima and Nagata Nucleic Acids Res 1990 18(17):5322)などの非ウイルスプロモーターを含むRNAポリメラーゼIIプロモーターが挙げられる。プロモーターの選択は、発現に用いる宿主細胞との好適な適合性に基づき得る。
エンハンサーエレメント
適宜であれば、例えば、高等真核生物(eukaroytics)で発現させる場合、上記のプロモーターにあることが分かっているものの代わりに、またはその上に、付加的なエンハンサーエレメントを含めることができる。好適な哺乳類エンハンサー配列としては、グロビン、エラスターゼ、アルブミン、フェトタンパク質、メタロチオニンおよびインスリン由来のエンハンサーエレメントが挙げられる。あるいは、SV40エンハンサー、サイトメガロウイルス初期プロモーターエンハンサー、ポリオーマエンハンサー、バキュロウイルスエンハンサーまたはネズミIgG2a遺伝子座(WO04/009823参照)などの真核(eukaroytic)細胞ウイルス由来のエンハンサーエレメントを用いてもよい。このようなエンハンサーは一般にベクターの、プロモーターより上流の部位に位置するが、例えば、非翻訳領域内またはポリアデニル化(polydenalytion)シグナルの下流など他の場所に配置することもできる。エンハンサーの選択および配置は、発現に用いる宿主細胞との好適な適合性に基づき得る。
ポリアデニル化/ターミネーション
真核生物系では、ポリアデニル化シグナルを、本発明の抗体をコードするポリヌクレオチドに作動可能なように連結させる。このようなシグナルは一般に、オープンリーディングフレームの3’に置かれる。哺乳類系では、シグナルの限定されない例として、成長ホルモン、延長因子−1αおよびウイルス(例えば、SV40)遺伝子またはレトロウイルスの長い末端反復配列に由来するものが挙げられる。酵母系では、ポリアデニル化(polydenalytion)/ターミネーションシグナルの限定されない例としては、ホスホグリセリン酸キナーゼ(PGK)およびアルコールデヒドロゲナーゼ1(ADH)遺伝子に由来するものが挙げられる。原核生物系では、ポリアデニル化シグナルは一般に必要でなく、その代わりに、もっと短い、もっと定義されたターミネーター配列を用いるのが通常である。ポリアデニル化/ターミネーション配列の選択は、発現に用いる宿主細胞との好適な適合性に基づき得る。
収量を高めるためのその他の方法/エレメント
上記の他、収量を高めるために使用可能なその他の特徴として、クロマチンリモデリングエレメント、イントロンおよび宿主細胞特異的コドン改変が含まれる。転写物および/または生成物の収量を増すためなど、宿主細胞のコドンの偏りを順応させるために、本発明の抗体のコドン使用を改変することができる(例えば、Hoekema A et al Mol Cell Biol 1987 7(8):2914-24)。コドンの選択は、発現に用いる宿主細胞との好適な適合性に基づき得る。
宿主細胞
本発明の抗体をコードするベクターをクローニングまたは発現させるのに好適な宿主細胞は、例えば、原核細胞、酵母細胞または高等真核細胞である。好適な原核細胞としては、真正細菌、例えば、エシェリキカ属、例えば、大腸菌(E.Coli)(例えば、ATCC31,446;31,537;27,325)、エンテロバクター属、エルウィニア属、クレビシエラ属、プロテウス属、サルモネラ属(例えば、ネズミチフス菌(Salmonella typhimurium))、セラチア属(例えば、レイ菌(Serratia marcescans))および赤痢菌属などの腸内細菌科、ならびにバチルス属、例えば、枯草菌(B.subtilis)およびB.リケニフォルミス(B. licheniformis)(DD266710参照)など、シュードモナス、例えば、緑膿菌(P.aeruginosa)および放線菌(Streptomyces)などが挙げられる。酵母宿主細胞としては、サッカロミセス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)、シゾサッカロミセス・ポンベ(schizosaccharomyces pombe)、クルイベロミセス属(Kluyveromyces)(例えば、ATCC16,045;12,424;24178;56,500)、ヤロウイア属(yarrowia)(EP402,226)、ピキア・パストリス(Pichia Pastoris)(EP183,070、Peng et al J.Biotechnol. 108 (2004) 185-192も参照)、カンジダ(Candida)、トリコデルマ・レーシア(Trichoderma reesia)(EP244,234)、ペニシリン、トリポクラジウム属(Tolypocladium)およびアスペルギルス属(Aspergillus)宿主、例えば、A.ニデュランス(A.nidulans)およびA.ニガー(A.niger)も意図される。
原核および酵母宿主細胞は本発明により特に意図されるものであるが、一般には、本発明の宿主細胞は脊椎動物細胞である。好適な脊椎動物宿主細胞としては、COS−1(ATCC No.CRL 1650)、COS−7(ATCC CRL 1651)、ヒト胎児腎臓系統293、PerC6(Crucell)、ベビーハムスター腎臓細胞(BHK)(ATCC CRL.1632)、BHK570(ATCC NO: CRL 10314)、293(ATCC NO.CRL 1573)、チャイニーズハムスター卵巣細胞CHO(例えば、CHO−K1、ATCC NO: CCL 61、DHFR−CHO細胞系統、例えば、DG44(Urlaub et al, (1986)同書参照)、特に、懸濁培養に順応したCHO細胞系統、マウスセルトリ細胞、サル腎臓細胞、アフリカミドリザル腎臓細胞(ATCC CRL−1587)、HELA細胞、イヌ腎臓細胞(ATCC CCL 34)、ヒト肺細胞(ATCC CCL 75)、Hep G2および骨髄腫またはリンパ腫細胞、例えば、NS0(米国特許第5,807,715号参照)、Sp2/0、Y0などの哺乳類細胞が挙げられる。
よって、本発明の一実施形態では、上記のような治療用抗体の重鎖および/または軽鎖をコードするベクターを含む、安定形質転換された宿主細胞が提供される。一般に、このような宿主細胞は、軽鎖をコードする第一のベクターと重鎖をコードする第二のベクターとを含む。
このような宿主細胞はまた、本発明の抗体の品質、機能および/または収量を改良するためにさらに操作または順応させることができる。限定されない例としては、特定の改変(例えば、グリコシル化)酵素の発現およびタンパク質折りたたみシャペロンが含まれる。
細胞培養法
本発明の治療用抗体をコードするベクターで形質転換された宿主細胞は、当業者に公知のいずれの方法によって培養してもよい。宿主細胞はスピナーフラスコ、振盪フラスコ、回転瓶または中空繊維系で培養可能であるが、特に懸濁培養には攪拌タンクリアクターまたはバッグリアクター(例えば、Wave Biotech, Somerset, New Jersey USA)が用いられ、大規模培養には好ましい。一般に、攪拌タンカーは、例えば、スパージャー、バッフルまたは低剪断性回転翼を用いた曝気に順応している。気泡カラムおよびエアーリフトリアクターでは、空気または酸素気泡を用いた直接曝気が使用可能である。宿主細胞を血清不含培養培地で培養する場合には、曝気プロセスの結果としての細胞損傷を防ぐ助けとするために、プルロニックF−68などの細胞保護剤を培地に供給するのが好ましい。宿主細胞の特徴によっては、足場依存性細胞系統のための増殖基板としてマイクロキャリアーを用いてもよいし、あるいはそれらの細胞を懸濁培養に順応させてもよい(これが一般的)。宿主細胞、特に、脊椎動物宿主細胞の培養には、回分法、流加法、反復回分法(Drapeau et al (1994) cytotechnology 15: 103-109参照)、延長回分法または灌流培養法などの種々の操作様式が使用可能である。組換え的に形質転換された哺乳類宿主細胞は、ウシ胎児血清(FCS)を含む培地など、血清含有培地で培養可能であるが、このような宿主細胞は、Keen et al (1995) Cytotechnology 17:153-163に開示されているものなどの合成血清不含培地、またはProCHO−CDMもしくはUltraCHO(商標)(Cambrex NJ, USA)などの市販の培地に、必要であれば、グルコースなどのエネルギー源および組換えインスリンなどの合成増殖因子を加えたもので培養するのが好ましい。宿主細胞の血清不含培養では、それらの細胞が血清不含条件での増殖に順応している必要があり得る。1つの順応アプローチが、このような宿主細胞を血清含有培地で増殖させ、その培養培地の80%を血清不含培地に繰り返し交換し、それにより、宿主細胞が血清不含条件への順応を学ぶというものである(例えば、Scharfenberg K et al (1995) in Animal Cell technology: Developments towards the 21st century (Beuvery E.C. et al eds), pp619-623, Kluwer Academic publishers参照)。
培地中に分泌された本発明の抗体は、意図する使用に好適な精製度を提供するための種々の技術を用いて培地から回収および精製することができる。例えば、ヒト患者の処置のための本発明の治療用抗体の使用では、一般に、治療用抗体を含む培養培地に比べ、還元SDS−PAGEによって測定した際に少なくとも95%の純度、より一般的には98%または99%の純度が要される。まず、一般的に遠心分離を用いて培養培地から細胞残渣を除去した後、例えば、精密濾過、限外濾過および/または深層濾過を用いて上清を明澄化する。あるいは、事前の遠心分離を行わずに、精密濾過、限外濾過および/または深層濾過によって抗体を採取することもできる。透析およびゲル電気泳動およびクロマトグラフィー技術、例えば、ヒドロキシアパタイト(HA)、アフィニティークロマトグラフィー(所望により、ポリヒスチジンなどのアフィニティータグ系を含む)および/または疎水性相互作用クロマトグラフィー(HIC、米国特許第5,429,746参照)などの種々の他の技術も利用可能である。一実施形態では、本発明の抗体は、種々の明澄化工程の後、Aタンパク質またはGタンパク質アフィニティークロマトグラフィー、次いで、イオン交換および/またはHAクロマトグラフィー、陰イオンまたは陽イオン交換、サイズ排除クロマトグラフィーおよび硫酸アンモニウム沈殿法などのさらなるクロマトグラフィー工程を用いて捕捉させる。一般に、種々のウイルス除去工程も用いられる(例えば、DV−20フィルターを用いたナノフィルトレーション)。これらの種々の工程の後、少なくとも10mg/ml以上、例えば100mg/ml以上の本発明の抗体を含む精製(一般に、モノクローナル)調製物が提供され、よって、本発明の一実施形態をなす。100mg/ml以上の濃度は、超遠心分離によって作出可能である。このような調製物は凝集形態の本発明の抗体を実質的に含まないことが好適である。
抗体フラグメントの発現には細菌系は特に適している。このようなフラグメントは細胞内または周辺質内に存在する。不溶性の周辺質タンパク質は、当業者に公知の方法に従って抽出し、再折りたたみをして活性なタンパク質を形成させることができる(Sanchez et al (1999) J.Biotechnol. 72, 13-20およびCupit PM et al (1999) Lett Appl Microbiol, 29, 273-277参照)。
3.医薬組成物および投与様式
前記のような本発明の抗体の精製調製物は、上記で概説したものなどのヒト疾病および障害の処置に用いるための医薬組成物へと配合することができる。一般にこのような組成物はさらに、既知のような、また、許容される薬務により要求されるような薬学上許容される(すなわち不活性の)担体を含む(例えば、Remingtons Pharmaceutical Sciences, 16th ed, (1980), Mack Publishing Co.参照)。このような担体の例としては、好適なバッファーで5〜8の範囲のpHに緩衝させた生理食塩水、リンゲル溶液またはデキストロース溶液などの無菌担体が挙げられる。注射(例えば、静脈内、腹腔内、皮内、皮下、筋肉内または門脈内による)または点滴用の医薬組成物は好適には目に見える粒状物質を含まず、0.1mg〜10gの治療用抗体、一般には5mg〜25mgの間の抗体を含み得る。このような医薬組成物の調製方法は当業者によく知られている。一実施形態では、医薬組成物は、単位投与形中に、0.1mg〜10gの本発明の治療用抗体を、所望により使用説明書とともに含む。本発明の医薬組成物は、周知の、当業者に自明の方法に従い、投与前に再構成するために、凍結乾燥させてもよい。本発明の実施形態は本発明の抗体をIgG1イソ型とともに含むが、このイソ型の抗体の銅媒介性の分解の程度を低減するために、該医薬組成物にクエン酸(例えば、クエン酸ナトリウム)またはEDTAまたはヒスチジンなどの銅キレート剤を加えてもよい(EP0612251参照)。
本発明の抗体の投与に有効な用量および処置計画は一般に経験的に決定され、患者の年齢、体重および健康状態ならびに処置される疾病または障害などの因子によって異なる。このような因子は担当医の裁量の範囲内である。適当な用量を選択する際の指針は例えばSmith et al (1977) Antibodies in human diagnosis and therapy, Raven Press, New Yorkに見出せるが、一般には0.1mg〜1gの間であろう。一実施形態では、ヒト患者の処置のための投与計画は、本発明の治療用抗体0.1mg〜10gを1週間に1回または2週間おきに皮下投与、または1か月おきまたは2か月おきに点滴により投与する。また、本発明の組成物は予防的使用も可能である。
4.臨床使用
本発明は、ヒトIL−8、Gro−α、Gro−β、Gro−γおよびENA−78と結合する抗体に関する。本発明はまた、ヒトIL−8、Gro−α、Gro−β、Gro−γおよびENA−78の1以上のレベルの上昇または不均衡を特徴とする疾病または障害、特に、COPD、変形性関節症、関節リウマチ、びらん性関節炎、喘息、アテローム性動脈硬化症、炎症性腸疾患、乾癬、移植拒絶、痛風、癌、急性肺傷害、急性肺疾患、敗血症、ARDS、末梢動脈疾患、全身性硬化症、新生児呼吸窮迫症候群、喘息およびCOPDの憎悪、嚢胞性繊維症、びまん性汎細気管支炎、再潅流傷害および/または子宮内膜症を該抗体、該抗体を含む医薬組成物で処置する方法、ならびに製造方法に関する。
本発明はまた、ヒトIL−8、Gro−α、Gro−β、Gro−γおよびENA−78の1以上のレベルの上昇または不均衡を特徴とする疾病または障害、特に、COPD、変形性関節症、関節リウマチ、びらん性関節炎、喘息、アテローム性動脈硬化症、炎症性腸疾患、乾癬、移植拒絶、痛風、癌、急性肺傷害、急性肺疾患、敗血症、ARDS、末梢動脈疾患、全身性硬化症、新生児呼吸窮迫症候群、喘息およびCOPDの憎悪、嚢胞性繊維症、びまん性汎細気管支炎、再潅流傷害または子宮内膜症の処置のための薬剤の製造における抗体の使用に関する。本発明を主としてヒト疾病または障害の処置に関して記載してきたが、本発明は非ヒト哺乳類の類似の疾病または障害の処置にも適用可能である。
特定の実施形態
実施例1. マウスモノクローナル抗体656.35、197.2および81.1の作製
標的ケモカイン(ヒトIL−8、Gro−α、Gro−β、Gro−γおよびENA−78)に対する五重特異性mAbの作製
汎特異的(pan-specific)mAbを作製する試みでマウスを免疫するために複数の方法およびスキームを用いた。汎特異的遺伝子mAbの作製は、SJL/JOrlCrlマウス株での反復免疫多重部位(RIMMS)プロトコールの改良法に従い、フロイントの完全または不完全アジュバント(cFAまたはiFA)中で混合した、多重抗原ペプチド(MAP)および/または完全標的ケモカイン(IL−8、Gro−α、−β、−γおよびENA−78)の種々の混合物を用いて行った。
MAPまたは多重抗原ペプチドは免疫プロトコール内で2つの機能を果たす。第一に、MAPは既知の標的アミノ酸配列の選択的多重提示を可能とする。第二に、例えばリシン核を介して連結された多重コピーの配列による質量増加があり、これも個々のペプチドの免疫原性以上の配列の免疫原性を高める(Francis, J.P., et al., Immunology, 1991: 73; 249, Schott, M.E., et al., Cell. Immuno. 1996: 174: 199-209, Tam, J.P. Proc. Natl. Acad. Sci. 1988: 85; 5409-5413)。図Iは、配列番号49〜53のアミノ酸配列を有するMAPセットの概略図である。
一般の免疫タイムライン
上記のタイムラインに従い、2つの異なる免疫プロトコールにより汎特異的mAbを生産した。
1.初期免疫(0日目)は、cFA中に混合した全標的ケモカイン(各10μg)の複数回の皮下注射(後躯、背部および頚部)からなる。その後の4回の追加免疫は、iFA中に混合した全標的ケモカイン(各10μg)の混合物からなった。5回目およびその後の全追加免疫は、iFA中、全標的ケモカインと5種類全ての直鎖MAP(各10μg)のカクテルからなった。屠殺および融合3日前の最後の追加免疫は、PBS中、全標的ケモカインと直鎖MAPからなり、腹腔内(IP)注射によって送達した。
2.初期免疫(0日目)は、cFA中、5種類全ての直鎖MAP(各10μg)の複数回の皮下注射(後躯、背部および頚部)からなる。その後の4回の追加免疫は、iFA中、5種類全ての直鎖MAPの混合物からなった。5回目およびその後の全追加免疫は、iFA中、種類全ての直鎖MAPと全標的ケモカイン(各10μg)のカクテルからなった。屠殺および融合3日前の最後の追加免疫は、PBS中、5種類全ての直鎖MAPと全標的ケモカイン(各10μg)のカクテルからなり、腹腔内(IP)注射によって送達した。
実施例2. 標的ケモカイン(ヒトIL−8、Gro−α、Gro−β、Gro−γ、GCP−2およびENA−78)に対するmAbの汎結合は時間分解蛍光免疫蛍光アッセイ(TRFIA)により確認された
要するに、各抗原(ヒトIL−8、Gro−α、Gro−β、Gro−γ、GCP−2およびENA−78ならびに陰性対照として用いる場合のhIL−18)を個々に96ウェル免疫蛍光プレートにコーティングする。次に、これらのプレートを洗浄し、市販のブロッキング溶液でブロッキングした。ブロッキング溶液を取り出し、mAbを含有するサンプルを各ウェルに加え、40〜60分間インキュベートした(これによりmAbを標的ケモカインと結合させる)。その後、これらのプレートを再び洗浄し、各ウェルに検出Abを加える。検出試薬は、2X656.35、キメラ(HcLc)およびヒト化MAbのそれぞれに関して次の通りであった:ビオチン化抗マウスIgG、ビオチン化抗ヒトIgG Fab2試薬およびユウロピウム抗ヒトIgG。検出抗体はユウロピウムまたはビオチンのいずれかにコンジュゲートさせる。結合していない検出Abを除去するためにもう一度洗浄を行った後、ビオチン検出アッセイにストレプトアビジン−ユウロピウムの溶液を加えた。ストレプトアビジン−ユウロピウムはビオチンと結合し、検出が可能となる。結合していないストレプトアビジン−ユウロピウムを除去するために最終の洗浄を行った後、またはヒト化MAbアッセイの場合には、ユウロピウム二次コンジュゲートを洗浄した後に、各ウェルにキレート洗剤溶液を満たし、ユウロピウムを活性化させて蛍光を生じさせる。記録される蛍光が大きいほど、ウェル中に存在する、直接連結されている検出Abの量と直接比例し、mAbと結合しているケモカインの量に比例する。
図5Aは、標的ヒトケモカインと結合するマウス656.35mAbを示す。
図5Bは、ヒト標的ケモカインと結合するキメラ抗体(HcLc)mAbを示す。
図5Cは、ヒト標的ケモカイン溶け都合するヒト化mAbを示す。
実施例3. ネズミmAbによる機能的汎阻害を種々の方法:CXCR2により媒介されるCa2+の動員、ヒト好中球の走化性およびヒト好中球活性化(CD11b表面発現)を用いて確認した
hCXCR2およびGα16でトランスフェクトされ、それらを安定発現するCHO−K1細胞において、ELR+ケモカインにより誘導される[Ca2+]i動員に対する抗体の中和作用の機能的同定のため、マイクロタイタープレートに基づくカルシウム動員アッセイ、FLIPR(Fluorometric Imaging Plate Reader, Molecular Devices, Sunnyvale CA, [Schroeder,1996])を用いた。
アッセイの前日に、細胞を96ウェルの黒壁、透明底のプレート(Packard View)に40000細胞/ウェルの密度でプレーティングした。18〜24時間後、細胞から培地を吸引し、Earlの塩およびL−グルタミン、0.1%BSA(Serologicals Corporation)、4μM フロ−4−アセトキシメチルエステル蛍光インジケーター色素(Fluo−4 AM)および2.5mMプロベネシドとともにイーグルの最小必須培地(EMEM)を含有する100μlのロード培地に置き換えた。細胞をこの色素含有培地中、37℃で1時間インキュベートした。次に、色素含有培地を細胞から吸引し、Fluo−4 AMを含まず、0.1%ゼラチン(BSAを除去)および2.5mMプロベネシドを含む同じ培地に置き換えた。細胞を37℃で10分間インキュベートした後、KRHアッセイバッファー[0.1%ゼラチンおよび2.5mMプロベネシドを含むKrebs Ringer Henseleit(120mM NaCl、4.6mM KCl、1.03mM KHPO、25mM NaHCO、1.0mM CaCl、1.1mM MgCl、11mMグルコース、20mM HEPES(pH7.4))]で3回洗浄した。最後のバッファー洗浄の後、0.1%ゼラチンおよび2.5mMプロベネシドを含む100μlのKRHアッセイバッファーを細胞に加え、37℃で10分間温めた後、FLIPRに入れ、色素負荷細胞を6ワットのアルゴンレーザーから励起光(488nm)を当てた。[Ca2+]iの動員は、Ca2+と結合した際のFluo−4の516nm発光強度の増加の結果としてモニタリングした。発光強度の変化はサイトゾルカルシウムレベル[Ca2+]iと直接的な関連がある。10秒間ベースラインをモニタリングした後、一定の濃度範囲の抗体とともにプレインキュベートした50μlの3×ELR+ケモカインを細胞プレートに加え、1分間毎秒データを採取した後、さらに30秒間3秒おきに記録を行った。GraphPad Prism (v4.03)でプロットするため、基底読み取り値を超える最大細胞応答をエクスポートした。
IC50は、3×EC80ケモカインの前処理中、ELR+ケモカインのEC80濃度の、CXCR2により媒介される刺激作用を50%中和するのに必要な抗体の濃度として定義した。25μMのATPに対する二次的な細胞応答をモニタリングして細胞の生存率を調べた[Sarau, 1999]。
Figure 2010524469
IL−8により刺激されたヒト好中球走化性の阻害もまた、micro−Boydenチャンバーを用いて証明した。このmicro−Boyden装置は2つの小チャンバーからなり、1つは3ミクロンの多孔質膜の上に、1つは下にある。下のチャンバーには走化性薬剤(すなわち、IL−8)またはケモカインと五重特異性mAbの混合物を入れる。上のチャンバーには精製非活性化ヒト好中球を入れる。チャンバーを組み立てると、ウェルの底から上へ濃度勾配が生じ、好中球が膜を通って走化するよう刺激される。このアッセイは、無刺激の走化性細胞数に対する、刺激剤に応答して走化する細胞の数の比であるCI(走化性指数)として表される。下のチャンバーでケモカイン(すなわち、IL−8)を五重特異性mAbとともにインキュベートすると、IL−8により刺激された好中球の走化性が用量依存的に阻害された。10nMのIL−8では、CI3.6±0.8に達した。IL−8を漸増濃度の五重特異性mAb(656.35)とともにプレインキュベートすると、ヒト好中球の走化性が用量依存的に阻害され、有意性は1μg/mlでCI2.2±0.6に達した。このアッセイの量および感度のため、その他のケモカイン(Gro−α、−β、−γおよびENA−78)は検討できなかった。
CD11bの表面発現のモニタリングによる精製ヒト好中球の活性化の阻害。CD11bまたはMac−1は、基板への接着、凝集および走化性を媒介し、表面活性化好中球上でアップレギュレーションされていることが知られている(Molad, Y., J., et al., Clin. Immunol. Immunopathol. 1994: 71; 281−286)。要するに、非活性化ヒト好中球を精製し、ex vivoにおいて標的ケモカイン(すなわち、IL−8)か、またはケモカイン五重特異性mAbとともにプレインキュベートしたケモカインのいずれかで刺激する。データは、IL−8刺激による最大CD11b表面発現に対する活性化セットの%として表す。IL−8を656.35mAbとともにプレインキュベートとすると、CD11bの高レベルの表面発現が用量依存的に阻害され、従って、好中球の活性化の阻害を示す(0.01、0.1、1、10および50μg/mlでそれぞれ79.9%±3.7、48.5%±7.2、28.7%±3.2および31.6%±3.4)。
実施例4. 各標的ケモカイン(ヒトIL−8、Gro−βおよびENA−78)に関する五重特異性mAbの会合/解離値
Biacore分析の方法
KLと呼ばれる実験に関しては、ウサギ抗マウスIgG−Fc(Biacore BR−1005−14)を、製造者の説明書に従い、第一級アミンカップリングによってCM5チップに固定する。
BEと呼ばれる実験に関しては、アミンカップリングによってチップに直接固定された精製抗体を用いた。
親マウスmAbからの上清または精製抗体がこの抗マウスIgG−Fc表面に捕捉される。所定濃度の各アナライト(IL8、Gro−bおよびENA−78)を、固定または捕捉された抗体表面に流し、各アナライトの注入ごとに別個の捕捉事象を用いる。各アナライト注入後に、弱酸性溶液を注入することにより(これにより捕捉された抗体は除去されるが、抗マウスIgG−Fc表面の、別の捕捉事象を行う能力には有意な影響は無く、直接固定された抗体にも影響は無い)表面を再生する。また、抗体捕捉表面にバッファーの注入を行い、これを二重参照に用いる。このデータを、1:1結合モデルを用い、機械に内蔵された分析ソフトウエアを用いて分析する。
Figure 2010524469
実施例5
エピトープマッピング
656.35 mAbはエピトープマッピングされ、ヒトIL−8のKELRCQCIKTYSKP(配列番号54)と結合することが判明した。よって、別の実施形態では、本発明は、ヒトIL−8の配列番号54のエピトープ内で結合する五重特異性抗体に関する。
実施例6. 配列番号56の重鎖配列と配列番号58の軽鎖配列を有する656.35から作製されたキメラ抗体の有効性研究(この抗体はキメラ抗体と呼ばれる)
吸入LPS急性肺炎症モデルを用い、好中球の、非ヒト霊長類(NHP−カニクイザル)の肺への浸潤を阻害する五重特異性抗体の能力を調べた。要するに、NHP(非ヒト霊長類)を健康と外的に加えたカニクイザルIL−8(cynoIL−8)に対する応答性に関してプレスクリーニングした。次に、選択されたNHPに対して、最初のLPS投与の5日前にベースラインサンプル採取(血液および気管支肺胞洗浄−BAL)を行った。LPS投与は、ケタミンHCl(〜10mg/kg)1回のIM注射でNHPを鎮静させることからなった。NHPが鎮静したところで、プロポホールの静注(必要に応じて〜0.2mg/kg/分)により麻酔を施す。麻酔動物を循環温水加熱ブランケット上に置くか、かつ/または循環温風ブランケット内に入れ、各眼に眼用潤滑剤を投与する。その後、これらの動物に挿管し、抗原投与処置のために人工呼吸させる。処置の間、容量調節陽圧呼吸を用いる(Stoelting Cat/Rabbit ventilator www.stoeltingco.comカタログ番号5019510)。リポ多糖類(LPS)投与は、DeVilbiss Ultraneb−99超音波ネブライザーを用いたエアゾール吸入により行う。エアゾール化LPSを100μg/mlで5分間投与する。抗原投与処置の間、心拍数、体温および呼吸数をモニタリングし、記録する。初期抗原投与では、NHPがLPSに応答することを確認する(好中球の肺への浸潤の増加およびcynoIL−8レベルの上昇)。個々のNHP応答は、抗原投与6時間後と24時間後のサンプル採取によって確認した。
最初のLPS投与を行ったNHPを、次に、無作為に2群に分けた。4週間回復させた後、関与する全てのNHPにおいてもう一度ベースラインサンプル(血液およびBAL)を採取した。ベースライン測定の4日後に、被験群にビヒクルまたはキメラ抗体1mg/kgのいずれかのIV注射を施した。翌日、NHPに吸入LPSで再び抗原投与を行い、抗原投与6時間後と24時間後に分析用サンプルを採取した。さらなる回復期間の後、ビヒクルNHPからベースラインサンプルを採取し、4日後にこれらのNHPを10mg/kgのキメラ抗体のIVボーラス注射1回で処置した。翌日、これらの動物をLPS抗原に曝し、6時間および24時間で分析用のサンプルを採取した。
LPS吸入は、IL−8などの走化性ケモカインの上昇を刺激して、好中球の肺への浸潤増加をもたらす急性炎症モデルである。キメラ抗体処置の主要な有効性パラメーターは、LPS投与したNHPの肺への好中球の浸潤の阻害である。この急性炎症モデルにおける好中球の浸潤はLPS投与後、最初の24時間に起こり、この時点で他の炎症プロセスが
キメラ抗体による前処置は有意、かつ、用量依存的に、LPS投与されたNHPの肺への好中球の浸潤を阻害した。キメラ抗体による処置はまた、実際の好中球機能(すなわち、細胞の食作用能)には影響を及ぼさずに、循環好中球の上昇も妨げた。また、処置は、肺または循環中のマクロファージ/単球などの他の細胞種にも大きな影響を及ぼさなかった(図2参照)。
実施例7
ヒト化mAbに対するさらなる研究
複数のヒト化五重特異性抗体構築物を作製したところ、そのうち4つは全標的ケモカインと強固に結合し、それらを阻害することが示された(各配列に関しては、下記の配列情報を参照)。この分析は親和性測定(BiaCore)、カルシウム動員アッセイ(in vitro機能アッセイ、FLIPR)およびCD11bヒトおよびNHP好中球刺激アッセイ(ex vivo機能アッセイ、フローサイトメトリー)からなった。
BiaCore
Aタンパク質捕捉法を用い、下記のようにヒト化およびキメラ構築物の動態を作製した:Aタンパク質を、製造者の説明書に従い、第一級アミンカップリングによってCM5チップに固定する。精製ヒト化またはキメラ抗体をAタンパク質表面に捕捉する。捕捉後、所定の濃度の各アナライト(IL8、Gro−βおよびENA−78)を抗体捕捉表面に流し、各アナライトの注入ごとに別個の捕捉事象を用いる。各アナライト注入後に、弱酸性溶液を注入することにより(これにより捕捉された抗体は除去されるが、Aタンパク質の、別の捕捉事象を行う能力には有意な影響は無い)表面を再生する。また、抗体捕捉表面にバッファーの注入を行い、これを二重参照に用いる。このデータを、1:1結合モデルを用い、機械に内蔵された分析ソフトウエアを用いて分析する。
Figure 2010524469
Figure 2010524469

Figure 2010524469


Figure 2010524469
HcLcは、配列番号56の重鎖配列と配列番号58の軽鎖配列を有する656.35から作製したキメラ抗体を指す。
機能アッセイ:CHO−K1 CXCR2(w/G α16)を用いたカルシウム動員(FLIPR)
hCXCR2およびGα16でトランスフェクトされ、それらを安定発現するCHO−K1細胞において、ELR+ケモカインにより誘導される[Ca2+]i動員に対する抗体の中和作用の機能的同定のため、マイクロタイタープレートに基づくカルシウム動員アッセイ、FLIPR(Fluorometric Imaging Plate Reader, Molecular Devices, Sunnyvale CA, [Schroeder,1996])を用いた。
アッセイの前日に、細胞を96ウェルの黒壁、透明底のプレート(Packard View)に40000細胞/ウェルの密度でプレーティングした。18〜24時間後、細胞から培地を吸引し、Earlの塩およびL−グルタミン、0.1%BSA(Serologicals Corporation)、4μM フロ−4−アセトキシメチルエステル蛍光インジケーター色素(Fluo−4 AM)および2.5mMプロベネシドとともにイーグルの最小必須培地(EMEM)を含有する100μlのロード培地に置き換えた。細胞をこの色素含有培地中、37℃で1時間インキュベートした。次に、色素含有培地を細胞から吸引し、Fluo−4 AMを含まず、0.1%ゼラチン(BSAを除去)および2.5mMプロベネシドを含む同じ培地に置き換えた。細胞を37℃で10分間インキュベートした後、KRHアッセイバッファー[0.1%ゼラチンおよび2.5mMプロベネシドを含むKrebs Ringer Henseleit(120mMNaCl、4.6mM KCl、1.03mM KHPO、25mM NaHCO、1.0mM CaCl、1.1mM MgCl、11mMグルコース、20mM HEPES(pH7.4))]で3回洗浄した。最後のバッファー洗浄の後、0.1%ゼラチンおよび2.5mMプロベネシドを含む100μlのKRHアッセイバッファーを細胞に加え、37℃で10分間温めた後、FLIPRに入れ、色素負荷細胞を6ワットのアルゴンレーザーから励起光(488nm)を当てた。[Ca2+]iの動員は、Ca2+と結合した際のFluo−4の516nm発光強度の増加の結果としてモニタリングした。発光強度の変化はサイトゾルカルシウムレベル[Ca2+]iと直接的な関連がある。10秒間ベースラインをモニタリングした後、一定の濃度範囲の抗体とともにプレインキュベートした50μlの3×ELR+ケモカインを細胞プレートに加え、1分間毎秒データを採取した後、さらに30秒間3秒おきに記録を行った。GraphPad Prism (v4.03)でプロットするため、基底読み取り値を超える最大細胞応答をエクスポートした。
IC50は、3×EC80ケモカインの前処理中、ELR+ケモカインのEC80濃度の、CXCR2により媒介される刺激作用を50%中和するのに必要な抗体の濃度として定義した。25μMのATPに対する二次的な細胞応答をモニタリングして細胞の生存率を調べた[Sarau, 1999]。
Figure 2010524469

ex vivoCD11bヒト好中球刺激アッセイ
フローサイトメトリーを用い、物理的細胞変化(大きさおよび形状−顆粒化)を追跡することにより、また、表面活性化マーカーを調べることにより(CD11b表面発現の増加)、ケモカインにより誘導されたヒト精製好中球活性化を妨げるヒト化五重特異性抗体の能力を調べた。好中球制御刺激剤fMLPを用い、精製ヒト好中球の活性化能を確認した(図4参照)。
配列情報
656.35、197.2および81.1ハイブリドーマ細胞から全RNAを抽出した後、逆転写およびポリメラーゼ連鎖反応(RT−PCR)により重鎖および軽鎖可変ドメインcDNA配列を作製した。RT−PCRのフォワードプライマーは、ネズミ免疫グロブリン遺伝子リーダー配列に特異的な縮重プライマーの混合物であり、リバースプライマーは、抗体定常領域、この場合にはIgG2a/κであった。プライマーは、Jones and Bendig (Bio/Technology 9:88, 1991)により記載されている戦略に従って設計した。RT−PCRは、その後に正しいV領域配列の確認ができるように両V領域配列について2回行った。RT−PCRにより作出されたV領域鎖産物をクローニングし(Invitrogen TA Cloning Kit)、配列データを得た。このプロセスは81.1軽鎖可変ドメインでは上手くいかなかった。従って、下記に示すアミノ酸配列(配列番号12)は、還元条件下で泳動させたSDS−ポリアクリルアミドゲル上で単離した軽鎖のタンパク質配列決定を行うことにより作製した。
相補性決定領域(CDR)を下線で示す。
656.35の重鎖および軽鎖可変領域(それぞれ配列番号1および3)のポリヌクレオチド配列
配列番号1
CAGGTCCAGTTGCAGCAGTCTGGAGCTGAACTGGTAAGGCCTGGGACTTCAGTGACGATATCCTGTAAGGCTTCTGGCTACACCTTCACTAACTACTGGATAGTTTGGGTCAAACAGAGGCCTGGACATGGACTTGAGTGGATTGGAGATCTTTACTCTGGAGGTGGTTATACTTTCTACAGTGAAAATTTCAAGGGGAAGGCCACACTGACTGCAGACACATCCTCCAGCACTGCCTACATGCACCTCATTAGCCTGACATCTGAGGACTCTGCTGTCTATTTCTGTGCAAGATCGGGTTACGACAGAACCTGGTTTGCTCACTGGGGCCAAGGGTCTCTGGTCACTGTCTCTGCA

配列番号3
GACATCAAGATGACCCAGTCTCCATCCTCCATGTCTGCATCGCTGGGAGAGAGAGTCACTATCACTTGTCAGGCGAGTCAGGACATTGAAAGCTATTTAAGCTGGTATCAGCAGAAACCATGGAAATCTCCTAAGACCCTGATCTATTACGCTACAAGGTTGGCAGATGGGGTCCCATCAAGATTCAGTGGCAGTGGATCTGGTCAAGATTATTCTCTAACCATCAGCAGCCTGGAGTCTGACGATACAGCAACTTATTACTGTCTACAACATGGTGAGAGCCCTCCCACGTTCGGTGCTGGGACCAAGCTGGAGCTGAAACGG
656.35の重鎖および軽鎖可変領域(それぞれ配列番号2および4)のポリヌクレオチド配列

配列番号2
QVQLQQSGAELVRPGTSVTISCKASGYTFTNYWIVWVKQRPGHGLEWIGDLYSGGGYTFYSENFKGKATLTADTSSSTAYMHLISLTSEDSAVYFCARSGYDRTWFAHWGQGSLVTVSA

配列番号4
DIKMTQSPSSMSASLGERVTITCQASQDIESYLSWYQQKPWKSPKTLIYYATRLADGVPSRFSGSGSGQDYSLTISSLESDDTATYYCLQHGESPPTFGAGTKLELKR
656.35の重鎖CDR(それぞれ配列番号13、14、15)のポリヌクレオチド配列

配列番号13
NYWIV

配列番号14
DLYSGGGYTFYSENFKG

配列番号15
SGYDRTWFAH
656.35の軽鎖CDR(配列番号16、17、18)のポリヌクレオチド配列

配列番号16
QASQDIESYLS

配列番号17
YATRLAD

配列番号18
LQHGESPPT
656.35の重鎖CDR(配列番号31、32、33)のポリヌクレオチド配列

配列番号31
AACTACTGGATAGTT

配列番号32
GATCTTTACTCTGGAGGTGGTTATACTTTCTACAGTGAAAATTTCAAGGGG

配列番号33
TCGGGTTACGACAGAACCTGGTTTGCTCAC
656.35の軽鎖CDR(配列番号34、35、36)のポリヌクレオチド配列

配列番号34
CAGGCGAGTCAGGACATTGAAAGCTATTTAAGC

配列番号35
TACGCTACAAGGTTGGCAGAT

配列番号36
CTACAACATGGTGAGAGCCCTCCCACG
197.2の重鎖および軽鎖可変領域(それぞれ配列番号5および7)のポリヌクレオチド配列

配列番号5
GAGTTCCAGCTGCAGCAGTCTGGACCTGAGCTGGTGAAGCCTGGCGCTTCAGTGAAGATATCCTGCAAGGCTTCTGGTTACTCATTCACTGACTACAACATGAACTGGGTGAAGCAGAGCAATGGAAAGAGCCTTGAGTGGATTGGAGTAATTAATCCTAAGTATGGTACTACTAGTTACAATCAGAAGTTCAAGGGCAAGGCCACGTTGACTGTAGACCAATCCTCCAACACAGCCTACATGCAGCTCAGCAGCCTGACATCTGAGGACTCTGCAGTCTATCACTGTGCAAGAGGAATGGGACTCCTCTTTGGTATGGACTACTGGGGCCAAGGAACCTCTGTCACCGTCTCCTCA

配列番号7
GACATTGTGATGACACAGTCTCCATCCTCCCTGAGTGTGTCAGCAGGAGAGAAGGTCACTATGAGCTGCAAGTCCAGTCAGAGTCTGTTAAACAGTGGAAATCARAAGAACTACTTGGCCTGGTACCAGCAGAAACCAGGGCAGCCTCCTAAACTGTTGATCTACGGGGCATCCACTAGGAAATCTGGGGTCCCTGATCGCTTCACAGGCAGTGGATCTGGAACCGATTTCACTCTTACCATCAGCAGTGTGCAGGCTGAAGACCTGGCAGTTTATTACTGTCAGAATGATCATAGTTTTCCGTGCACGTTCGGAGGGGGGACCAAGCTGGAAATAAAACGG
197.2の重鎖および軽鎖可変領域(それぞれ配列番号6および8)のポリヌクレオチド配列

配列番号6
EFQLQQSGPELVKPGASVKISCKASGYSFTDYNMNWVKQSNGKSLEWIGVINPKYGTTSYNQKFKGKATLTVDQSSNTAYMQLSSLTSEDSAVYHCARGMGLLFGMDYWGQGTSVTVSS

配列番号8
DIVMTQSPSSLSVSAGEKVTMSCKSSQSLLNSGNQKNYLAWYQQKPGQPPKLLIYGASTRKSGVPDRFTGSGSGTDFTLTISSVQAEDLAVYYCQNDHSFPCTFGGGTKLEIKR
197.2の重鎖(それぞれ配列番号19、20、21)のポリヌクレオチド配列

配列番号19
DYNMN

配列番号20
VINPKYGTTSYNQKFKG

配列番号21
GMGLLFGMDY
197.2の軽鎖(それぞれ配列番号22、23、24)のポリヌクレオチド配列

配列番号22
KSSQSLLNSGNQKNYLA

配列番号23
GASTRKS

配列番号24
QNDHSFPCT
197.2の重鎖CDR(配列番号37、38、39)のポリヌクレオチド配列

配列番号37
GACTACAACATGAAC

配列番号38
GTAATTAATCCTAAGTATGGTACTACTAGTTACAATCAGAAGTTCAAGGGC

配列番号39
GGAATGGGACTCCTCTTTGGTATGGACTAC
197.2の軽鎖CDR(配列番号40、41、42)のポリヌクレオチド配列

配列番号40
AAGTCCAGTCAGAGTCTGTTAAACAGTGGAAATCAAAAGAACTACTTGGCC

配列番号41
GGGGCATCCACTAGGAAATCT

配列番号42
CAGAATGATCATAGTTTTCCGTGCACG
81.1の重鎖および軽鎖可変領域(配列番号9)のポリヌクレオチド配列

配列番号9
GAGGTCCAGCTGCAGCAGTCTGGACCTGAACTGGAGAAGCCTGGCGCTTCAGTGAAGATATCCTGCAAGGCTTCTGGTTACTCTTTCACTGTCTACGGCATGAACTGGGTGAGACAGAGCAATGGAAAGAGCCTTGAATGGATTGGAAATTTTGATCCTTACTTTAGTGTCACTTCCTACAACCAGAAGTTCCAGGACAAGGCCACATTGACTGTAGACAAATCCTCCAGCACAGCCTACATGCAGCTCAAGAACCTCACATCTGAAGACTCTGCAGTCTATTTCTGTGCAAGAGGGAGCTGGGAAACCATTTTTGCTTACTGGGGCCAAGGGACTCTGGTCACTGTCTCTGCA
81.1の重鎖可変領域(配列番号10)のポリヌクレオチド配列

配列番号10
EVQLQQSGPELEKPGASVKISCKASGYSFTVYGMNWVRQSNGKSLEWIGNFDPYFSVTSYNQKFQDKATLTVDKSSSTAYMQLKNLTSEDSAVYFCARGSWETIFAYWGQGTLVTVSA
81.1の重鎖CDR(それぞれ配列番号25、26、27)のポリヌクレオチド配列

配列番号25
VYGMN

配列番号26
NFDPYFSVTSYNQKFQD

配列番号27
GSWETIFAY
81.1の重鎖CDR(配列番号43、44、45)のポリヌクレオチド配列

配列番号43
GTCTACGGCATGAAC

配列番号44
AATTTTGATCCTTACTTTAGTGTCACTTCCTACAACCAGAAGTTCCAGGAC

配列番号45
GGGAGCTGGGAAACCATTTTTGCTTAC
81.1の軽鎖可変領域(配列番号12)のポリヌクレオチド配列

QAVVTQESALTTSPGETVTLTCRSSTGAVTTSNYANWVQEKPDHLFTGLIGGTNNRAPGVPARFSGSLIGDKAALTITGAQTEDEAIYFCALWYSNHVFGGGTKLTVLQPK
81.1の軽鎖CDR(それぞれ配列番号28、29および30)のポリヌクレオチド配列

配列番号28
RSSTGAVTTSNYAN

配列番号29
GTNNRAP

配列番号30
ALWYSNHV

キメラ*ポリペプチド配列(重鎖可変領域+コドン至適化IgG1)配列番号55

CAGGTCCAGTTGCAGCAGTCTGGAGCTGAACTGGTAAGGCCTGGGACTTCAGTGACGATATCCTGTAAGGCTTCTGGCTACACCTTCACTAACTACTGGATAGTTTGGGTCAAACAGAGGCCTGGACATGGACTTGAGTGGATTGGAGATCTTTACTCTGGAGGTGGTTATACTTTCTACAGTGAAAATTTCAAGGGGAAGGCCACACTGACTGCAGACACATCCTCCAGCACTGCCTACATGCACCTCATTAGCCTGACATCTGAGGACTCTGCTGTCTATTTCTGTGCAAGATCGGGTTACGACAGAACCTGGTTTGCTCACTGGGGCCAAGGGTCACTAGTGACCGTGTCCAGCGCCAGCACCAAGGGCCCCAGCGTGTTCCCCCTGGCCCCCAGCAGCAAGAGCACCAGCGGCGGCACAGCCGCCCTGGGCTGCCTGGTGAAGGACTACTTCCCCGAACCGGTGACCGTGTCCTGGAACAGCGGAGCCCTGACCAGCGGCGTGCACACCTTCCCCGCCGTGCTGCAGAGCAGCGGCCTGTACAGCCTGAGCAGCGTGGTGACCGTGCCCAGCAGCAGCCTGGGCACCCAGACCTACATCTGTAACGTGAACCACAAGCCCAGCAACACCAAGGTGGACAAGAAGGTGGAGCCCAAGAGCTGTGACAAGACCCACACCTGCCCCCCCTGCCCTGCCCCCGAGCTGCTGGGAGGCCCCAGCGTGTTCCTGTTCCCCCCCAAGCCTAAGGACACCCTGATGATCAGCAGAACCCCCGAGGTGACCTGTGTGGTGGTGGATGTGAGCCACGAGGACCCTGAGGTGAAGTTCAACTGGTACGTGGACGGCGTGGAGGTGCACAATGCCAAGACCAAGCCCAGGGAGGAGCAGTACAACAGCACCTACCGGGTGGTGTCCGTGCTGACCGTGCTGCACCAGGATTGGCTGAACGGCAAGGAGTACAAGTGTAAGGTGTCCAACAAGGCCCTGCCTGCCCCTATCGAGAAAACCATCAGCAAGGCCAAGGGCCAGCCCAGAGAGCCCCAGGTGTACACCCTGCCCCCTAGCAGAGATGAGCTGACCAAGAACCAGGTGTCCCTGACCTGCCTGGTGAAGGGCTTCTACCCCAGCGACATCGCCGTGGAGTGGGAGAGCAACGGCCAGCCCGAGAACAACTACAAGACCACCCCCCCTGTGCTGGACAGCGATGGCAGCTTCTTCCTGTACAGCAAGCTGACCGTGGACAAGAGCAGATGGCAGCAGGGCAACGTGTTCAGCTGCTCCGTGATGCACGAGGCCCTGCACAATCACTACACCCAGAAGAGCCTGAGCCTGTCCCCTGGCAAG
キメラ*ポリペプチド配列(重鎖可変領域+コドン至適化IgG1)配列番号56

QVQLQQSGAELVRPGTSVTISCKASGYTFTNYWIVWVKQRPGHGLEWIGDLYSGGGYTFYSENFKGKATLTADTSSSTAYMHLISLTSEDSAVYFCARSGYDRTWFAHWGQGSLVTVSSASTKGPSVFPLAPSSKSTSGGTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTQTYICNVNHKPSNTKVDKKVEPKSCDKTHTCPPCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSRDELTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPGK
キメラ*ポリペプチド配列(軽鎖可変領域+コドン至適化ヒトcK)配列番号57

GACATCAAGATGACCCAGTCTCCATCCTCCATGTCTGCATCGCTGGGAGAGAGAGTCACTATCACTTGTCAGGCGAGTCAGGACATTGAAAGCTATTTAAGCTGGTATCAGCAGAAACCATGGAAATCTCCTAAGACCCTGATCTATTACGCTACAAGGTTGGCAGATGGGGTCCCATCAAGATTCAGTGGCAGTGGATCTGGTCAAGATTATTCTCTAACCATCAGCAGCCTGGAGTCTGACGATACAGCAACTTATTACTGTCTACAACATGGTGAGAGCCCTCCCACGTTCGGTGCTGGGACCAAGCTGGAGCTGAAACGTACGGTGGCCGCCCCCAGCGTGTTCATCTTCCCCCCCAGCGATGAGCAGCTGAAGAGCGGCACCGCCAGCGTGGTGTGTCTGCTGAACAACTTCTACCCCCGGGAGGCCAAGGTGCAGTGGAAGGTGGACAATGCCCTGCAGAGCGGCAACAGCCAGGAGAGCGTGACCGAGCAGGACAGCAAGGACTCCACCTACAGCCTGAGCAGCACCCTGACCCTGAGCAAGGCCGACTACGAGAAGCACAAGGTGTACGCCTGTGAGGTGACCCACCAGGGCCTGTCCAGCCCCGTGACCAAGAGCTTCAACCGGGGCGAGTGC
キメラ*ポリペプチド配列(軽鎖可変領域+コドン至適化ヒトcK)配列番号58

DIKMTQSPSSMSASLGERVTITCQASQDIESYLSWYQQKPWKSPKTLIYYATRLADGVPSRFSGSGSGQDYSLTISSLESDDTATYYCLQHGESPPTFGAGTKLELKRTVAAPSVFIFPPSDEQLKSGTASVVCLLNNFYPREAKVQWKVDNALQSGNSQESVTEQDSKDSTYSLSSTLTLSKADYEKHKVYACEVTHQGLSSPVTKSFNRGEC
キメラ*とは、ネズミ656.35抗体から作製されたキメラ抗体を指す。

成熟重鎖のH0 DNA配列 配列番号11

CAGGTGCAGCTCGTGCAGAGCGGCGCCGAAGTGAAGAAGCCCGGGGCCAGCGTGAAGGTGAGCTGCAAGGCCAGCGGCTACACCTTCACCAACTACTGGATCGTGTGGGTCAGGCAGGCCCCCGGCCAGGGACTGGAGTGGATGGGCGACCTGTATAGCGGCGGCGGCTACACCTTCTACAGCGAGAACTTCAAGGGCAGGGTGACCATGACCAGGGACACCAGCACCAGCACCGTGTACATGGAGCTGAGCAGCCTGAGGAGCGAGGACACCGCCGTGTACTACTGCGCCAGGAGCGGCTACGACAGGACTTGGTTTGCTCACTGGGGCCAGGGCACACTAGTGACCGTGTCCAGCGCCAGCACCAAGGGCCCCAGCGTGTTCCCCCTGGCCCCCAGCAGCAAGAGCACCAGCGGCGGCACAGCCGCCCTGGGCTGCCTGGTGAAGGACTACTTCCCCGAACCGGTGACCGTGTCCTGGAACAGCGGAGCCCTGACCAGCGGCGTGCACACCTTCCCCGCCGTGCTGCAGAGCAGCGGCCTGTACAGCCTGAGCAGCGTGGTGACCGTGCCCAGCAGCAGCCTGGGCACCCAGACCTACATCTGTAACGTGAACCACAAGCCCAGCAACACCAAGGTGGACAAGAAGGTGGAGCCCAAGAGCTGTGACAAGACCCACACCTGCCCCCCCTGCCCTGCCCCCGAGCTGCTGGGAGGCCCCAGCGTGTTCCTGTTCCCCCCCAAGCCTAAGGACACCCTGATGATCAGCAGAACCCCCGAGGTGACCTGTGTGGTGGTGGATGTGAGCCACGAGGACCCTGAGGTGAAGTTCAACTGGTACGTGGACGGCGTGGAGGTGCACAATGCCAAGACCAAGCCCAGGGAGGAGCAGTACAACAGCACCTACCGGGTGGTGTCCGTGCTGACCGTGCTGCACCAGGATTGGCTGAACGGCAAGGAGTACAAGTGTAAGGTGTCCAACAAGGCCCTGCCTGCCCCTATCGAGAAAACCATCAGCAAGGCCAAGGGCCAGCCCAGAGAGCCCCAGGTGTACACCCTGCCCCCTAGCAGAGATGAGCTGACCAAGAACCAGGTGTCCCTGACCTGCCTGGTGAAGGGCTTCTACCCCAGCGACATCGCCGTGGAGTGGGAGAGCAACGGCCAGCCCGAGAACAACTACAAGACCACCCCCCCTGTGCTGGACAGCGATGGCAGCTTCTTCCTGTACAGCAAGCTGACCGTGGACAAGAGCAGATGGCAGCAGGGCAACGTGTTCAGCTGCTCCGTGATGCACGAGGCCCTGCACAATCACTACACCCAGAAGAGCCTGAGCCTGTCCCCTGGCAAG
成熟重鎖のH0 タンパク質配列 配列番号46

QVQLVQSGAEVKKPGASVKVSCKASGYTFTNYWIVWVRQAPGQGLEWMGDLYSGGGYTFYSENFKGRVTMTRDTSTSTVYMELSSLRSEDTAVYYCARSGYDRTWFAHWGQGTLVTVSSASTKGPSVFPLAPSSKSTSGGTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTQTYICNVNHKPSNTKVDKKVEPKSCDKTHTCPPCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSRDELTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPGK
成熟軽鎖のL7 DNA配列 配列番号47

GATATCCAGATGACCCAGAGCCCTAGCTCCCTCAGCGCATCAGTCGGCGACAGAGTGACAATCACCTGCCAGGCATCCCAGGACATCGAGTCTTACCTGAGCTGGTACCAGCAGAAGCCCGGAAAGGCCCCAAAGCTCCTGATCTACTACGCCACTCGGCTGGCAgacGGCGTGCCTAGCAGGTTCTCCGGCTCAGGGTCTGGGACAGACTTCACCCTGACCATCAGCTCACTGCAGCCCGAGGATTTCGCCACCTACTACTGTCTGCAGCACGGAGAGAGCCCCCCAACCTTTGGCCAGGGAACCAAGCTGGAGATCaagCGTACGGTGGCCGCCCCCAGCGTGTTCATCTTCCCCCCCAGCGATGAGCAGCTGAAGAGCGGCACCGCCAGCGTGGTGTGTCTGCTGAACAACTTCTACCCCCGGGAGGCCAAGGTGCAGTGGAAGGTGGACAATGCCCTGCAGAGCGGCAACAGCCAGGAGAGCGTGACCGAGCAGGACAGCAAGGACTCCACCTACAGCCTGAGCAGCACCCTGACCCTGAGCAAGGCCGACTACGAGAAGCACAAGGTGTACGCCTGTGAGGTGACCCACCAGGGCCTGTCCAGCCCCGTGACCAAGAGCTTCAACCGGGGCGAGTGC
成熟軽鎖のL7 タンパク質配列 配列番号48

DIQMTQSPSSLSASVGDRVTITCQASQDIESYLSWYQQKPGKAPKLLIYYATRLADGVPSRFSGSGSGTDFTLTISSLQPEDFATYYCLQHGESPPTFGQGTKLEIKRTVAAPSVFIFPPSDEQLKSGTASVVCLLNNFYPREAKVQWKVDNALQSGNSQESVTEQDSKDSTYSLSSTLTLSKADYEKHKVYACEVTHQGLSSPVTKSFNRGEC
成熟軽鎖のL8 DNA配列 配列番号59

GATATCCAGATGACCCAGAGCCCTAGCTCCCTCAGCGCATCAGTCGGCGACAGAGTGACAATCACCTGCCAGGCATCCCAGGACATCGAGTCTTACCTGAGCTGGTACCAGCAGAAGCCCGGAAAGGCCCCAAAGCTCCTGATCTACTACGCCACTCGGCTGGCAgacGGCGTGCCTAGCAGGTTCTCCGGCTCAGGGTCTGGGACAGACTTCACCttcACCATCAGCTCACTGCAGCCCGAGGATatcGCCACCTACTACTGTCTGCAGCACGGAGAGAGCCCCCCAACCTTTGGCCAGGGAACCAAGCTGGAGATCaagCGTACGGTGGCCGCCCCCAGCGTGTTCATCTTCCCCCCCAGCGATGAGCAGCTGAAGAGCGGCACCGCCAGCGTGGTGTGTCTGCTGAACAACTTCTACCCCCGGGAGGCCAAGGTGCAGTGGAAGGTGGACAATGCCCTGCAGAGCGGCAACAGCCAGGAGAGCGTGACCGAGCAGGACAGCAAGGACTCCACCTACAGCCTGAGCAGCACCCTGACCCTGAGCAAGGCCGACTACGAGAAGCACAAGGTGTACGCCTGTGAGGTGACCCACCAGGGCCTGTCCAGCCCCGTGACCAAGAGCTTCAACCGGGGCGAGTGC
成熟軽鎖のL8 DNA配列 配列番号60

DIQMTQSPSSLSASVGDRVTITCQASQDIESYLSWYQQKPGKAPKLLIYYATRLADGVPSRFSGSGSGTDFTFTISSLQPEDIATYYCLQHGESPPTFGQGTKLEIKRTVAAPSVFIFPPSDEQLKSGTASVVCLLNNFYPREAKVQWKVDNALQSGNSQESVTEQDSKDSTYSLSSTLTLSKADYEKHKVYACEVTHQGLSSPVTKSFNRGEC
成熟軽鎖のL10 DNA配列 配列番号61

GATATCCAGATGACCCAGAGCCCTAGCTCCCTCAGCGCATCAGTCGGCGACAGAGTGACAATCACCTGCCAGGCATCCCAGGACATCGAGTCTTACCTGAGCTGGTACCAGCAGAAGCCCGGAAAGGCCCCAAAGCTCCTGATCTACTACGCCACTCGGCTGGCAgacGGCGTGCCTAGCAGGTTCTCCGGCTCAGGGTCTGGGcagGACtacACCCTGACCATCAGCTCACTGCAGCCCGAGGATTTCGCCACCTACTACTGTCTGCAGCACGGAGAGAGCCCCCCAACCTTTGGCCAGGGAACCAAGCTGGAGATCAAGCGTACGGTGGCCGCCCCCAGCGTGTTCATCTTCCCCCCCAGCGATGAGCAGCTGAAGAGCGGCACCGCCAGCGTGGTGTGTCTGCTGAACAACTTCTACCCCCGGGAGGCCAAGGTGCAGTGGAAGGTGGACAATGCCCTGCAGAGCGGCAACAGCCAGGAGAGCGTGACCGAGCAGGACAGCAAGGACTCCACCTACAGCCTGAGCAGCACCCTGACCCTGAGCAAGGCCGACTACGAGAAGCACAAGGTGTACGCCTGTGAGGTGACCCACCAGGGCCTGTCCAGCCCCGTGACCAAGAGCTTCAACCGGGGCGAGTGC
成熟軽鎖のL10 タンパク質配列 配列番号62

DIQMTQSPSSLSASVGDRVTITCQASQDIESYLSWYQQKPGKAPKLLIYYATRLADGVPSRFSGSGSGQDYTLTISSLQPEDFATYYCLQHGESPPTFGQGTKLEIKRTVAAPSVFIFPPSDEQLKSGTASVVCLLNNFYPREAKVQWKVDNALQSGNSQESVTEQDSKDSTYSLSSTLTLSKADYEKHKVYACEVTHQGLSSPVTKSFNRGEC
成熟軽鎖のM0 DNA配列 配列番号63

GAGATCGTGCTGACCCAGTCTCCCGCCACCCTGTCACTGTCTCCCGGCGAAAGGGCAACCCTGAGCTGCCAGGCCAGCCAGGACATCGAGAGCTACCTGAGCTGGTACCAGCAGAAGCCCGGCCAGGCCCCCAGGCTGCTGATCTACTACGCCACCAGGCTGGCCGACGGCATTCCCGCCAGGTTCAGCGGAAGCGGCAGCGGCACCGACTTCACTCTGACCATCAGCAGCCTGGAGCCCGAGGACTTCGCCGTGTACTACTGCCTGCAGCACGGCGAGAGCCCTCCCACCTTCGGCCAGGGCACCAAGCTCGAGATCAAGCGTACGGTGGCCGCCCCCAGCGTGTTCATCTTCCCCCCCAGCGATGAGCAGCTGAAGAGCGGCACCGCCAGCGTGGTGT
GTCTGCTGAACAACTTCTACCCCCGGGAGGCCAAGGTGCAGTGGAAGGTGGACAATGCCCTGCAGAGCGGCAACAGCCAGGAGAGCGTGACCGAGCAGGACAGCAAGGACTCCACCTACAGCCTGAGCAGCACCCTGACCCTGAGCAAGGCCGACTACGAGAAGCACAAGGTGTACGCCTGTGAGGTGACCCACCAGGGCCTGTCCAGCCCCGTGACCAAGAGCTTCAACCGGGGCGAGTGC
成熟軽鎖のM0 タンパク質配列 配列番号64

EIVLTQSPATLSLSPGERATLSCQASQDIESYLSWYQQKPGQAPRLLIYYATRLADGIPARFSGSGSGTDFTLTISSLEPEDFAVYYCLQHGESPPTFGQGTKLEIKRTVAAPSVFIFPPSDEQLKSGTASVVCLLNNFYPREAKVQWKVDNALQSGNSQESVTEQDSKDSTYSLSSTLTLSKADYEKHKVYACEVTHQGLSSPVTKSFNRGEC

Claims (84)

  1. ヒトIL−8、Gro−α、Gro−β、Gro−γおよびENA−78に対して多重特異性を有する(あるいはこれらと交差反応する)五重特異性抗体。
  2. マウスモノクローナル、キメラ、ヒトまたはヒト化抗体である、請求項1記載の抗体。
  3. ヒトIL−8、Gro−α、Gro−β、Gro−γおよびENA−78と、表面プラズモン共鳴により測定した際に10−7M未満、10−8M未満、または10−9M未満の平衡定数KD値で結合する、請求項1記載の抗体。
  4. a.マウスにフロイントの完全アジュバント(cFA)中、ヒトIL−8、Gro−α、Gro−β、Gro−γおよびENA−78の混合物を注射する工程;
    b.該マウスに、フロイントの不完全アジュバント(iFA)中、ヒトIL−8、Gro−α、Gro−β、Gro−γおよびENA−78の混合物を注射する工程;および
    c.該マウスに、フロイントの不完全アジュバント中、ヒトIL−8、Gro−α、Gro−β、Gro−γおよびENA−78と、5つの多重抗原ペプチド(MAP)(各MAP単位は配列番号49〜53のポリペプチドに由来する1つの独立した配列を有する)のセットとの混合物を注射する工程;
    d.該マウスからB細胞を単離する工程;
    e.該B細胞を骨髄腫細胞と融合させて、所望の五重特異性抗体を分泌する不死のハイブリドーマ細胞を形成させる工程;および
    f.該ハイブリドーマの培養上清から該五重特異性抗体を単離する工程
    を含む、五重特異性抗体の作製方法。
  5. a.マウスにフロイントの完全アジュバント中、5つの多重抗原ペプチド(MAP)(各MAP単位は配列番号49〜53のポリペプチドに由来する1つの独立した配列を有する)のセット(MAPセット)を注射する工程;
    b.該マウスに、フロイントの不完全アジュバント中、MAPセットを注射する工程;
    c.該マウスに、フロイントの不完全アジュバント中、ヒトIL−8、Gro−α、Gro−β、Gro−γおよびENA−78の全てとMAPセットとの混合物を注射する工程;
    d.該マウスからB細胞を単離する工程;
    e.該B細胞を骨髄腫細胞と融合させて、所望の五重特異性抗体を分泌する不死のハイブリドーマ細胞を形成させる工程;および
    f.該ハイブリドーマの培養上清から該五重特異性抗体を単離する工程
    を含む、五重特異性抗体の作製方法。
  6. 請求項4または5のプロセスにより作製された抗体。
  7. それぞれ配列番号1および配列番号3の配列、またはその保存的配列改変を含むヌクレオチド配列によりコードされている重鎖および軽鎖可変領域を含む、請求項1記載の抗体。
  8. それぞれ配列番号5および配列番号7の配列、またはその保存的配列改変を含むヌクレオチド配列によりコードされている重鎖および軽鎖可変領域を含む、請求項1記載の抗体。
  9. 配列番号9の配列、またはその保存的配列改変を含むヌクレオチド配列によりコードされている重鎖可変領域を含む、請求項1記載の抗体。
  10. それぞれ配列番号2および配列番号4のアミノ酸配列、またはその保存的配列改変を含む重鎖および軽鎖可変領域を含む、請求項1記載の抗体。
  11. それぞれ配列番号2および配列番号4のアミノ酸配列と少なくとも90%、95%、98%または99%同一のポリペプチドを含む重鎖および軽鎖可変領域を含む、請求項1記載の抗体。
  12. それぞれ配列番号6および配列番号8のアミノ酸配列、またはその保存的配列改変を含む重鎖および軽鎖可変領域を含む、請求項1記載の抗体。
  13. それぞれ配列番号6および配列番号8のアミノ酸配列と少なくとも90%、95%、98%または99%同一のポリペプチドを含む重鎖および軽鎖可変領域を含む、請求項1記載の抗体。
  14. 配列番号10のアミノ酸配列またはその保存的配列改変を含む重鎖可変領域を含む、請求項1記載の抗体。
  15. 配列番号10のアミノ酸配列と少なくとも90%、95%、98%または99%同一のポリペプチド配列を含む重鎖可変領域を含む、請求項1記載の抗体。
  16. (i)配列番号2、4、6、8もしくは10のアミノ酸;または(ii)上記(i)のアミノ酸配列のいずれか1つと少なくとも90%、95%、98%または99%同一のアミノ酸配列、から選択される少なくとも1つの可変領域を含む、請求項1記載の抗体。
  17. 配列番号13、14、15、16、17および18のCDR配列を含むか、またはこれらの1以上のCDR配列は配列番号13、14、15、16、17および18の保存的配列改変であり得る、請求項1記載の抗体。
  18. 配列番号13、14、15、16、17および18のCDR配列を含む五重特異性抗体を産生するハイブリドーマまたはトランスフェクトーマ。
  19. 配列番号13、14、15、16、17および18のCDR配列を含む五重特異性抗体を産生する組換え真核または原核細胞。
  20. (i)配列番号13、14、15、16、17または18;または(ii)(i)に挙げられている配列の保存的配列改変、から選択される少なくとも1つのCDR配列を含む、請求項1記載の抗体。
  21. 配列番号15のポリペプチドを含む、請求項1記載の抗体。
  22. 配列番号13、14、15、16、17および18からなる群から選択される少なくとも4つのCDR配列を含むか、またはこれらのCDR配列の1以上が配列番号13、14、15、16、17および18に挙げられている配列の保存的配列改変であり得る、請求項1記載の抗体。
  23. それぞれ配列番号13、14および15と、配列番号16、17および18のCDRアミノ酸配列を含む重鎖および軽鎖可変領域を含む、請求項1記載の抗体。
  24. 配列番号19、20、21、22、23および24のCDR配列を含むか、またはこれらのCDR配列の1以上が配列番号19、20、21、22、23および24に挙げられている配列の保存的配列改変であり得る、請求項1記載の抗体。
  25. 配列番号19、20、21、22、23および24のCDR配列を含む五重特異性抗体を産生するハイブリドーマまたはトランスフェクトーマ。
  26. 配列番号19、20、21、22、23および24のCDR配列を含む五重特異性抗体を産生する組換え真核または原核細胞。
  27. (i)配列番号19、20、21、22、23もしくは24;または(ii)(i)に挙げられている配列の保存的配列改変、から選択される少なくとも1つのCDR配列を含む、請求項1記載の抗体。
  28. 配列番号21のポリペプチドを含む、請求項1記載の抗体。
  29. 配列番号19、20、21、22、23および24からなる群から選択される少なくとも4つのCDR配列を含むか、またはこれらのCDR配列の1以上が配列番号19、20、21、22、23および24に挙げられている配列の保存的配列改変であり得る、請求項1記載の抗体。
  30. それぞれ配列番号19、20および21と、配列番号22、23および24のCDRアミノ酸配列を含む重鎖および軽鎖可変領域を含む、請求項1記載の抗体。
  31. 配列番号25、26および27のCDR配列を含むか、またはこれらのCDR配列の1以上が配列番号25、26および27に挙げられている配列の保存的配列改変であり得る、請求項1記載の抗体。
  32. 配列番号25、26および27のCDR配列を含む五重特異性抗体を産生するハイブリドーマまたはトランスフェクトーマ。
  33. 配列番号25、26および27のCDR配列を含む五重特異性抗体を産生する組換え真核または原核細胞。
  34. (i)配列番号25、26もしくは27;または(ii)(i)に挙げられている配列の保存的配列改変、から選択される少なくとも1つのCDR配列を含む、請求項1記載の抗体。
  35. 配列番号27のポリペプチドを含む、請求項1記載の抗体。
  36. 配列番号25、26および27のCDRアミノ酸配列を含む重鎖可変領域を含む、請求項1記載の抗体。
  37. それぞれ配列番号1、5もしくは9、または配列番号3もしくは7のヌクレオチド配列を含むヌクレオチド配列によりコードされている重鎖または軽鎖可変領域を有するモノクローナル抗体を産生するハイブリドーマ。
  38. それぞれ配列番号2、6もしくは10、または配列番号4もしくは8のアミノ酸配列およびその保存的配列改変を含む重鎖または軽鎖可変領域を有するモノクローナル抗体を産生するハイブリドーマ。
  39. それぞれ配列番号2、6もしくは10、または配列番号4もしくは8のアミノ酸配列およびその保存的配列改変を含む重鎖または軽鎖可変領域を有する五重特異性抗体を産生する組換え真核または原核宿主細胞。
  40. 請求項1記載の五重特異性抗体と薬学上許容される担体を含む、医薬組成物。
  41. COPD、変形性関節症、関節リウマチ、びらん性関節炎、喘息、アテローム性動脈硬化症、炎症性腸疾患、乾癬、移植拒絶、痛風、癌、急性肺傷害、急性肺疾患、敗血症、ARDS、末梢動脈疾患、全身性硬化症、新生児呼吸窮迫症候群、喘息およびCOPDの憎悪、嚢胞性繊維症、びまん性汎細気管支炎、再潅流傷害および/または子宮内膜症を治療または予防する方法であって、請求項1に記載の有効量の五重特異性抗体を投与することを含む、方法。
  42. それぞれ配列番号13、14および15、または配列番号16、17および18のCDR配列を含む五重特異性抗体の可変重鎖または軽鎖をコードするヌクレオチド配列を含む、発現ベクター。
  43. 配列番号13、14、15、16、17または18から選択される五重特異性抗体のCDR配列をコードするヌクレオチド配列を含む、発現ベクター。
  44. 配列番号13、14、15、16、17および18からなる群から選択される五重特異性抗体の少なくとも4つのCDR配列をコードするヌクレオチド配列を含む、発現ベクター。
  45. 配列番号31、32または33のポリヌクレオチド配列を含む、発現ベクター。
  46. 配列番号34、35および36のポリヌクレオチド配列を含む、発現ベクター。
  47. 配列番号31、32、33、34、35および36の群から選択される少なくとも4つのポリヌクレオチド配列を含む、発現ベクター。
  48. それぞれ配列番号19、20および21、または22、23および24のCDR配列を含む五重特異性抗体の可変重鎖または軽鎖をコードするヌクレオチド配列を含む、発現ベクター。
  49. 配列番号19、20、21、22、23または24から選択される五重特異性抗体のCDR配列をコードするヌクレオチド配列を含む、発現ベクター。
  50. 配列番号19、20、21、22、23および24からなる群から選択される五重特異性抗体の少なくとも4つのCDR配列をコードするヌクレオチド配列を含む、発現ベクター。
  51. 配列番号37、38および39のポリヌクレオチド配列を含む、発現ベクター。
  52. 配列番号40、41および42のポリヌクレオチド配列を含む、発現ベクター。
  53. 配列番号37、38、39、40、41および42の群から選択される少なくとも4つのポリヌクレオチド配列を含む、発現ベクター。
  54. 配列番号25、26および27のCDR配列を含む五重特異性抗体の可変重鎖をコードするヌクレオチド配列を含む、発現ベクター。
  55. 配列番号25、26または27から選択される五重特異性抗体のCDR配列をコードするヌクレオチド配列を含む、発現ベクター。
  56. 配列番号43、44および45のポリヌクレオチド配列を含む、発現ベクター。
  57. 単一の宿主細胞において五重特異性抗体(免疫グロブリン)を生産する方法であって、
    (i)前記の単一の宿主細胞を、配列番号13、14および15のCDRドメインを含む免疫グロブリン重鎖の可変ドメインを少なくともコードする第一のDNA配列と、配列番号16、17および18のCDRドメインを含む免疫グロブリン軽鎖の可変ドメインを少なくともコードする第二のDNA配列とで形質転換する工程;および
    (ii)前記の免疫グロブリン重鎖および軽鎖が前記の形質転換された単一の宿主細胞において独立した分子として産生されるように、前記第一のDNA配列と前記第二のDNA配列を発現させる工程
    を含む、方法
  58. 前記第一および第二のDNA配列が異なるベクター中に存在するか、または前記第一および第二のDNA配列が単一のベクター中に存在する、請求項57記載の方法。
  59. 単一の宿主細胞において五重特異性抗体(免疫グロブリン)を生産する方法であって、
    (i)前記の単一の宿主細胞を、配列番号19、20および21のCDRドメインを含む免疫グロブリン重鎖の可変ドメインを少なくともコードする第一のDNA配列と、配列番号22、23および24のCDRドメインを含む免疫グロブリン軽鎖の可変ドメインを少なくともコードする第二のDNA配列とで形質転換する工程;および
    (ii)前記の免疫グロブリン重鎖および軽鎖が前記の形質転換された単一の宿主細胞において独立した分子として産生されるように、前記第一のDNA配列と前記第二のDNA配列を発現させる工程
    を含む、方法。
  60. 前記第一および第二のDNA配列が異なるベクター中に存在するか、または前記第一および第二のDNA配列が単一のベクター中に存在する、請求項59記載の方法。
  61. ヒトIL−8のエピトープKELRCQCIKTYSKP(配列番号54)内で結合する、請求項1記載の抗体。
  62. 請求項1の抗体を投与することにより、それを必要とする患者において好中球の走化性を低下させる方法。
  63. それぞれ配列番号11と、配列番号47、59、61または63の配列を含むヌクレオチド配列によりコードされている重鎖および軽鎖を含む、請求項1記載の抗体。
  64. それぞれ配列番号11と、配列番号47、59、61または63の配列と少なくとも90%、95%、98%または99%同一の配列を含むヌクレオチド配列によりコードされている重鎖および軽鎖を含む、請求項1記載の抗体。
  65. それぞれ配列番号46と、配列番号48、60、62または64のアミノ酸を含む重鎖および軽鎖を含む、請求項1記載の抗体。
  66. それぞれ配列番号46と、配列番号48、60、62または64のアミノ酸配列と少なくとも90%、95%、98%または99%同一のポリペプチドを含む重鎖および軽鎖を含む、請求項1記載の抗体。
  67. それぞれ配列番号46、または配列番号48、60、62もしくは64のアミノ酸配列を含む重鎖または軽鎖を有する抗体を産生する組換え真核または原核宿主細胞。
  68. それぞれ配列番号46と、配列番号48、60、62または64のアミノ酸配列を含む重鎖および軽鎖を有する抗体を産生する組換え真核または原核宿主細胞。
  69. それぞれ配列番号46、または配列番号48、60、62もしくは64のアミノ酸配列と少なくとも90%、95%、98%または99%同一のアミノ酸配列を含む重鎖または軽鎖を有する抗体を産生する組換え真核または原核宿主細胞。
  70. それぞれ配列番号46と、配列番号48、60、62または64のアミノ酸配列と少なくとも90%、95%、98%または99%同一のアミノ酸配列を含む重鎖および軽鎖を有する抗体を産生する組換え真核または原核宿主細胞。
  71. それぞれ配列番号11と、配列番号47、59、61または63の配列を含むポリヌクレオチド配列を含む、発現ベクター。
  72. それぞれ配列番号11と、配列番号47、59、61または63の配列と少なくとも90%、95%、98%または99%同一の配列を含むポリヌクレオチド配列を含む、発現ベクター。
  73. 配列番号11、47、59、61または63の配列を含むポリヌクレオチド配列を含む、発現ベクター。
  74. それぞれ配列番号11,47、59、61または63の配列と少なくとも90%、95%、98%または99%同一の配列を含むポリヌクレオチド配列を含む、発現ベクター。
  75. それぞれ配列番号46と、配列番号48、60、62または64のアミノ酸配列を含む重鎖および軽鎖を含む抗体をコードするポリヌクレオチド配列を含む、発現ベクター
  76. それぞれ配列番号46と、配列番号48、60、62または64のアミノ酸配列と少なくとも90%、95%、98%または99%同一のアミノ酸配列を含む重鎖および軽鎖を含む抗体をコードするポリヌクレオチド配列を含む、発現ベクター。
  77. 配列番号46、48、60、62または64のアミノ酸配列を含むポリペプチドをコードするポリヌクレオチド配列を含む、発現ベクター。
  78. 配列番号46、48、60、62または64のアミノ酸配列と少なくとも90%、95%、98%または99%同一のアミノ酸配列を含むポリペプチドをコードするポリヌクレオチド配列を含む、発現ベクター。
  79. 単一の宿主細胞において抗体(免疫グロブリン)を生産する方法であって、
    (i)前記の単一の宿主細胞を、配列番号46のポリペプチドを含む重鎖をコードする第一のDNA配列と、配列番号48、60、62または64のポリペプチドを含む軽鎖をコードする第二のDNA配列とで形質転換する工程;および
    (ii)前記の免疫グロブリン重鎖および軽鎖が前記の形質転換された単一の宿主細胞において独立した分子として産生されるように、前記第一のDNA配列と前記第二のDNA配列を発現させること工程
    を含む、方法。
  80. 前記第一および第二のDNA配列が異なるベクター中に存在するか、または前記第一および第二のDNA配列が単一のベクター中に存在する、請求項79記載の方法。
  81. それぞれ配列番号46と配列番号48のアミノ酸配列を含む重鎖および軽鎖を含む、請求項1記載の抗体。
  82. それぞれ配列番号46と配列番号62のアミノ酸配列を含む重鎖および軽鎖を含む、請求項1記載の抗体。
  83. それぞれ配列番号46と配列番号60のアミノ酸配列を含む重鎖および軽鎖を含む、請求項1記載の抗体。
  84. それぞれ配列番号46と配列番号64のアミノ酸配列を含む重鎖および軽鎖を含む、請求項1記載の抗体。
JP2010504204A 2007-04-17 2008-04-16 新規化合物 Expired - Fee Related JP5441885B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US91222907P 2007-04-17 2007-04-17
US60/912,229 2007-04-17
US4413208P 2008-04-11 2008-04-11
US61/044,132 2008-04-11
PCT/US2008/060424 WO2008130969A2 (en) 2007-04-17 2008-04-16 Novel compounds

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010524469A true JP2010524469A (ja) 2010-07-22
JP5441885B2 JP5441885B2 (ja) 2014-03-12

Family

ID=39872910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010504204A Expired - Fee Related JP5441885B2 (ja) 2007-04-17 2008-04-16 新規化合物

Country Status (30)

Country Link
US (3) US8496932B2 (ja)
EP (1) EP2146745B1 (ja)
JP (1) JP5441885B2 (ja)
KR (1) KR101560841B1 (ja)
CN (1) CN101687035B (ja)
AU (1) AU2008243049B2 (ja)
BR (1) BRPI0810250A8 (ja)
CA (1) CA2684626C (ja)
CL (1) CL2008001071A1 (ja)
CO (1) CO6251323A2 (ja)
CR (1) CR11116A (ja)
CY (1) CY1116671T1 (ja)
DK (1) DK2146745T3 (ja)
DO (1) DOP2009000236A (ja)
EA (1) EA024621B1 (ja)
ES (1) ES2547475T3 (ja)
HK (1) HK1136970A1 (ja)
HR (1) HRP20150937T1 (ja)
HU (1) HUE027584T2 (ja)
IL (1) IL201440A (ja)
MA (1) MA31310B1 (ja)
MX (1) MX2009011153A (ja)
MY (1) MY150525A (ja)
NZ (1) NZ580239A (ja)
PE (1) PE20090302A1 (ja)
PL (1) PL2146745T3 (ja)
PT (1) PT2146745E (ja)
SI (1) SI2146745T1 (ja)
TW (1) TWI473815B (ja)
WO (1) WO2008130969A2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015517468A (ja) * 2012-05-01 2015-06-22 グラクソスミスクライン・リミテッド・ライアビリティ・カンパニーGlaxoSmithKline LLC 新規抗体
JP2016512026A (ja) * 2013-03-15 2016-04-25 イーライ リリー アンド カンパニー Pan−ELR+CXCケモカイン抗体
JP2016528170A (ja) * 2013-05-17 2016-09-15 セントル ナショナル デ ラ ルシュルシュ サイエンティフィーク(シーエヌアールエス) 抗cxcl1抗体、抗cxcl7抗体および抗cxcl8抗体ならびにそれらの用途
JP2023522971A (ja) * 2020-04-24 2023-06-01 イーライ リリー アンド カンパニー 呼吸器疾患の治療のための汎elr+cxcケモカイン抗体

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007114319A1 (ja) 2006-03-31 2007-10-11 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha 抗体の血中動態を制御する方法
CN101874042B9 (zh) 2007-09-26 2019-01-01 中外制药株式会社 利用cdr的氨基酸取代来改变抗体等电点的方法
LT2708559T (lt) 2008-04-11 2018-06-11 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Antigeną surišanti molekulė, galinti pakartotinai prisijungti prie dviejų ar daugiau antigeno molekulių
CA2783563A1 (en) 2009-12-07 2011-06-16 Decimmune Therapeutics, Inc. Anti-inflammatory antibodies and uses therefor
CA2789416A1 (en) * 2010-02-09 2011-08-18 Glaxosmithkline Llc Novel uses
EP2647706B1 (en) 2010-11-30 2023-05-17 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Antigen-binding molecule capable of binding to plurality of antigen molecules repeatedly
US11236168B2 (en) 2012-08-24 2022-02-01 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Mouse FcγammaRII-specific Fc antibody
AU2013306700B2 (en) 2012-08-24 2019-05-02 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha FcgammaRIIb-specific Fc region variant
AU2014248636B2 (en) 2013-03-12 2017-03-30 Decimmune Therapeutics, Inc. Humanized anti-N2 antibodies
US9290570B2 (en) 2013-03-15 2016-03-22 Eli Lilly And Company Pan-ELR+ CXC Chemokine Antibodies
AU2014250434B2 (en) 2013-04-02 2019-08-08 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Fc region variant
EP2796875B8 (en) * 2013-04-23 2020-11-25 Albert-Ludwigs-Universität Freiburg Inhibitors of proteins specific for the secretome of a chondrocyte for use in the treatment of breast cancer metastasis
SG11201700841QA (en) 2014-12-19 2017-03-30 Chugai Pharmaceutical Co Ltd Anti-myostatin antibodies, polypeptides containing variant fc regions, and methods of use
KR102605798B1 (ko) 2015-02-05 2023-11-23 추가이 세이야쿠 가부시키가이샤 이온 농도 의존적 항원 결합 도메인을 포함하는 항체, Fc 영역 개변체, IL-8에 결합하는 항체, 및 그들의 사용
US11359009B2 (en) 2015-12-25 2022-06-14 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Anti-myostatin antibodies and methods of use
MX2019001448A (es) 2016-08-05 2019-09-13 Chugai Pharmaceutical Co Ltd Composicion para profilaxis o tratamiento de enfermedades relacionadas con interleucina 8 (il-8).
SG10201607778XA (en) 2016-09-16 2018-04-27 Chugai Pharmaceutical Co Ltd Anti-Dengue Virus Antibodies, Polypeptides Containing Variant Fc Regions, And Methods Of Use
WO2019036605A2 (en) * 2017-08-17 2019-02-21 Massachusetts Institute Of Technology MULTIPLE SPECIFICITY BINDING AGENTS OF CXC CHEMOKINES AND USES THEREOF
US11525002B2 (en) 2017-10-11 2022-12-13 Board Of Regents, The University Of Texas System Human PD-L1 antibodies and methods of use therefor
MX2020009296A (es) 2018-03-15 2020-11-13 Chugai Pharmaceutical Co Ltd Anticuerpos anti-virus del dengue que tienen reactividad cruzada con el virus zika y metodos de uso.
AU2019239568A1 (en) * 2018-03-23 2020-09-17 Board Of Regents, The University Of Texas System Dual specificity antibodies to human PD-L1 and PD-L2 and methods of use therefor
CA3092695A1 (en) 2018-03-23 2019-09-26 Board Of Regents, The University Of Texas System Human pd-l2 antibodies and methods of use therefor
US11827709B2 (en) * 2019-12-05 2023-11-28 Seagen Inc. Anti-AVB6 antibodies and antibody-drug conjugates
US20220080044A1 (en) * 2020-09-14 2022-03-17 National Yang-Ming University Method for preventing or treating peripheral arterial occlusive disease

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992004372A1 (en) * 1990-09-12 1992-03-19 The Scripps Research Institute Active site of interleukin-8: polypeptide analogs and antibodies
JPH09502725A (ja) * 1993-09-14 1997-03-18 カイロン コーポレイション Il8阻害剤
JPH11507524A (ja) * 1995-06-07 1999-07-06 オーソ・フアーマシユーチカル・コーポレーシヨン Cdr−グラフト化抗組織因子抗体及びその使用
JP2004506448A (ja) * 2000-08-22 2004-03-04 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト ヒトIL−1βに対する抗体
JP2004509147A (ja) * 2000-09-25 2004-03-25 スミスクライン・ビーチャム・コーポレイション ウイルス感染の治療におけるil−8タンパク質モジュレーターの使用
WO2004060919A1 (ja) * 2002-12-26 2004-07-22 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha ヘテロ受容体に対するアゴニスト抗体
JP2004532608A (ja) * 2000-10-13 2004-10-28 バイオジェン・アイデック・エムエイ・インコーポレイテッド ヒト化抗LT−β−R抗体
WO2005094882A1 (en) * 2004-03-03 2005-10-13 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Modified antibodies to prostate-specific membrane antigen and uses thereof
WO2006074399A2 (en) * 2005-01-05 2006-07-13 Biogen Idec Ma Inc. Multispecific binding molecules comprising connecting peptides
WO2006130458A2 (en) * 2005-06-02 2006-12-07 Astrazeneca Ab Antibodies directed to cd20 and uses thereof
WO2006138729A2 (en) * 2005-06-17 2006-12-28 Imclone Systems Incorporated Receptor antagonists for treatment of metastatic bone cancer
WO2007034210A2 (en) * 2005-09-23 2007-03-29 Antisoma Plc Deglycosylated anti-muc-1 antibodies and uses thereof

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1414860B1 (en) 2001-04-26 2009-12-30 Dako Denmark A/S Anti-glycated hemoglobin pan-specific monoclonal antibody
US20040022726A1 (en) * 2002-06-03 2004-02-05 Goldenberg David M. Methods and compositions for intravesical therapy of bladder cancer
AU2003299641C1 (en) 2002-12-16 2016-06-02 Cormorant Pharmaceuticals Ab Human monoclonal antibodies against interleukin 8 (IL-8)
US20070161089A1 (en) * 2005-11-08 2007-07-12 Genentech, Inc. Method of Producing Pan-Specific Antibodies
US8454960B2 (en) * 2008-01-03 2013-06-04 The Scripps Research Institute Multispecific antibody targeting and multivalency through modular recognition domains

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992004372A1 (en) * 1990-09-12 1992-03-19 The Scripps Research Institute Active site of interleukin-8: polypeptide analogs and antibodies
JPH09502725A (ja) * 1993-09-14 1997-03-18 カイロン コーポレイション Il8阻害剤
JPH11507524A (ja) * 1995-06-07 1999-07-06 オーソ・フアーマシユーチカル・コーポレーシヨン Cdr−グラフト化抗組織因子抗体及びその使用
JP2004506448A (ja) * 2000-08-22 2004-03-04 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト ヒトIL−1βに対する抗体
JP2004509147A (ja) * 2000-09-25 2004-03-25 スミスクライン・ビーチャム・コーポレイション ウイルス感染の治療におけるil−8タンパク質モジュレーターの使用
JP2004532608A (ja) * 2000-10-13 2004-10-28 バイオジェン・アイデック・エムエイ・インコーポレイテッド ヒト化抗LT−β−R抗体
WO2004060919A1 (ja) * 2002-12-26 2004-07-22 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha ヘテロ受容体に対するアゴニスト抗体
WO2005094882A1 (en) * 2004-03-03 2005-10-13 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Modified antibodies to prostate-specific membrane antigen and uses thereof
WO2006074399A2 (en) * 2005-01-05 2006-07-13 Biogen Idec Ma Inc. Multispecific binding molecules comprising connecting peptides
WO2006130458A2 (en) * 2005-06-02 2006-12-07 Astrazeneca Ab Antibodies directed to cd20 and uses thereof
WO2006138729A2 (en) * 2005-06-17 2006-12-28 Imclone Systems Incorporated Receptor antagonists for treatment of metastatic bone cancer
WO2007034210A2 (en) * 2005-09-23 2007-03-29 Antisoma Plc Deglycosylated anti-muc-1 antibodies and uses thereof

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
AM.J.PHYSIOL.,VOL.275,NO.1(PT.1)P.L87-L95, JPN6013010071, ISSN: 0002471617 *
HYBRIDOMA,VOL.16,NO.4(1997)P.381-389, JPN6013010074, ISSN: 0002687072 *
PLOS PATHOG.,VOL.2,NO.4(2006)E29, JPN6013010070, ISSN: 0002471616 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015517468A (ja) * 2012-05-01 2015-06-22 グラクソスミスクライン・リミテッド・ライアビリティ・カンパニーGlaxoSmithKline LLC 新規抗体
JP2016512026A (ja) * 2013-03-15 2016-04-25 イーライ リリー アンド カンパニー Pan−ELR+CXCケモカイン抗体
JP2016528170A (ja) * 2013-05-17 2016-09-15 セントル ナショナル デ ラ ルシュルシュ サイエンティフィーク(シーエヌアールエス) 抗cxcl1抗体、抗cxcl7抗体および抗cxcl8抗体ならびにそれらの用途
JP2023522971A (ja) * 2020-04-24 2023-06-01 イーライ リリー アンド カンパニー 呼吸器疾患の治療のための汎elr+cxcケモカイン抗体

Also Published As

Publication number Publication date
EA024621B1 (ru) 2016-10-31
MA31310B1 (fr) 2010-04-01
BRPI0810250A2 (pt) 2014-10-14
CN101687035B (zh) 2013-06-12
KR101560841B1 (ko) 2015-11-11
HRP20150937T1 (hr) 2015-10-09
ES2547475T3 (es) 2015-10-06
US20080262203A1 (en) 2008-10-23
CR11116A (es) 2010-03-22
EA200970954A1 (ru) 2010-08-30
TWI473815B (zh) 2015-02-21
WO2008130969A2 (en) 2008-10-30
HUE027584T2 (en) 2016-11-28
PL2146745T3 (pl) 2015-11-30
CY1116671T1 (el) 2017-03-15
EP2146745A4 (en) 2011-11-30
HK1136970A1 (en) 2010-07-16
PT2146745E (pt) 2015-10-14
US20110229475A1 (en) 2011-09-22
IL201440A0 (en) 2010-06-16
PE20090302A1 (es) 2009-04-03
US8496932B2 (en) 2013-07-30
IL201440A (en) 2016-08-31
EP2146745B1 (en) 2015-06-17
EP2146745A2 (en) 2010-01-27
SI2146745T1 (sl) 2015-10-30
BRPI0810250A8 (pt) 2017-02-21
AU2008243049A1 (en) 2008-10-30
JP5441885B2 (ja) 2014-03-12
MX2009011153A (es) 2009-10-30
DOP2009000236A (es) 2009-11-15
CA2684626C (en) 2014-11-04
CA2684626A1 (en) 2008-10-30
CN101687035A (zh) 2010-03-31
DK2146745T3 (en) 2015-09-14
AU2008243049B2 (en) 2011-04-21
US20140010807A1 (en) 2014-01-09
TW200906855A (en) 2009-02-16
NZ580239A (en) 2012-07-27
WO2008130969A3 (en) 2008-12-18
CL2008001071A1 (es) 2009-05-22
CO6251323A2 (es) 2011-02-21
US8828384B2 (en) 2014-09-09
MY150525A (en) 2014-01-30
KR20100020946A (ko) 2010-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5441885B2 (ja) 新規化合物
EP2177536B1 (en) Antibodies against amyloid-beta peptide
US20110105724A1 (en) Novel compounds
JP4809828B2 (ja) 免疫グロブリン
JP5850860B2 (ja) Cd127結合タンパク質
US20120315267A1 (en) Novel uses

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110415

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130605

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131101

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20131111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5441885

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees