JP2010524047A - 立体表示用液晶表示装置 - Google Patents

立体表示用液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010524047A
JP2010524047A JP2010503139A JP2010503139A JP2010524047A JP 2010524047 A JP2010524047 A JP 2010524047A JP 2010503139 A JP2010503139 A JP 2010503139A JP 2010503139 A JP2010503139 A JP 2010503139A JP 2010524047 A JP2010524047 A JP 2010524047A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
eye
light source
stereoscopic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010503139A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010524047A5 (ja
Inventor
シー. シュルツ,ジョン
ジェイ. ブライアン,ウィリアム
ジー. ハルム−ロウェ,アラン
ジェイ. シコラ,マイケル
エル. ウィーバー,ビリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Publication of JP2010524047A publication Critical patent/JP2010524047A/ja
Publication of JP2010524047A5 publication Critical patent/JP2010524047A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/001Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/1313Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells specially adapted for a particular application
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/305Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using lenticular lenses, e.g. arrangements of cylindrical lenses

Abstract

本願の表示装置は、10ミリ秒未満のフレーム応答時間を有する立体表示用液晶表示パネルと、立体表示用液晶ディスプレイに光を供給するために設置されたバックライトと、を含む。バックライトは、右眼用半導体光源と左眼用半導体光源との間で少なくとも90ヘルツの速度で変調され得る右眼用半導体光源及び左眼用半導体光源を備える。
【選択図】図3

Description

本願は立体表示用液晶表示装置に関し、特に、ちらつきのないビデオ及びレンダリングされたコンピュータグラフィックスを表示する立体表示用液晶表示装置に関する。
立体表示用ディスプレイ、つまり3Dディスプレイは、通常、右眼用と左眼用の個々の視点からの視差を有する画像を観察者に提示する。立体表示用ディスプレイの1つの方法において、右眼と左眼の視点は交互に表示される。本質的にちらつきのない3D画像を作り出すために、十分に高いフレーム速度で、左、右、左、右...と時間的に制御されたシーケンスで左眼及び右眼用画像を交互にする表示方法は、CRTディスプレイ及び3Dメガネで知られており、例えばeディメンショナル(eDimensional)及びクリスタル・アイズ(CrystalEyes)から市販されている。
立体表示用液晶ディスプレイ(即ち、LCD)用のちらつきのない動作の既知の技術は、比較的低速の画像シーケンス、例えば、毎秒24フレームを指定し、立体表示用画像の左右のペアをフレームの2倍よりも多く表示することにより、視覚的にちらつきのない動作を達成する。これら既知の技術には、階調値の変換及び/又はフィードフォワード駆動の補償を教示するLCDパネルの応答時間を改善する方法も組み込まれる。
本願は立体表示用液晶表示装置に関し、特に、ちらつきのないビデオ及びレンダリングされたコンピュータグラフィックスを表示する立体表示用液晶表示装置に関する。
第1の実施形態において、表示装置は、10ミリ秒未満のフレーム応答時間を有する立体表示用液晶表示パネルと、立体表示用液晶表示パネルに光を供給するために設置されたバックライトと、を含む。バックライトは右眼用半導体光源と左眼用半導体光源との間で少なくとも90ヘルツの速度で変調され得る、右眼用半導体光源及び左眼用半導体光源を備える。
別の実施形態において、ちらつきのないレンダリングされたコンピュータグラフィックスを表示する方法は、レンダリングされたコンピュータグラフィックスを、立体表示用液晶ディスプレイに固有の画像フレームを毎秒少なくとも90フレームの速度で供給する工程と、レンダリングされたコンピュータグラフィックスを立体表示用液晶ディスプレイに表示する工程と、を含む。立体表示用液晶ディスプレイは、10ミリ秒未満のフレーム応答時間を有する。
更なる実施形態において、ちらつきのないビデオを表示する方法は、ビデオを、立体表示用液晶表示装置に毎秒少なくとも90フレームの速度で供給する工程と、ビデオを立体表示用液晶ディスプレイに表示する工程と、を含む。立体表示用液晶ディスプレイは、10ミリ秒未満のフレーム応答時間を有する。
添付図面と併せて以下の本発明の様々な実施形態の「発明を実施するための形態」を検証することにより、本発明をより完全に理解することができる。
例示する表示装置の概略的側面図。 例示する表示装置の動作中の概略的側面図。 例示する表示装置の動作中の概略的側面図。 例示する表示装置の略ブロック図。
図面は、必ずしも一定の比率の縮尺ではない。図中に使用されている類似の数字は、類似する構成要素を示す。しかし、所与の図中の構成要素を指す数字の使用が、同一数字でラベル付けされた別の図中の構成要素を限定するものではないことは理解されよう。
以下の記述において、本明細書の一部を構成する添付の図面を参照し、いくつかの特定の実施形態を実例として示す。本発明の範囲又は趣旨を逸脱せずに、その他の実施形態が考えられ、実施され得ることを理解すべきである。したがって、以下の「発明を実施するための形態」は、限定する意味で理解すべきではない。
本発明で使用する全ての科学用語及び専門用語は、特に指示がない限り、当該技術分野において一般的に使用される意味を有する。本明細書にて提示される定義は、本明細書でしばしば使用される特定の用語の理解を促進しようとするものであり、本願の範囲を限定するものではない。
他に指示がない限り、本明細書及び特許請求の範囲で使用される形状寸法、量、物理特性を表わす数字は全て、どの場合においても用語「約」によって修飾されるものとして理解されるべきである。それ故に、明示されない限り、前述の明細書及び添付の特許請求の範囲で示される数値パラメータは、当業者が本明細書で開示される教示内容を用いて、目標対象とする所望の特性に応じて、変化し得る近似値である。
端点による数値範囲の詳述には、その範囲内に組み入れられる全ての数が包含され(例えば1〜5には、1、1.5、2、2.75、3、3.80、4、及び5が包含される)並びにその範囲内のあらゆる範囲が包含される。
本明細書及び添付の特許請求の範囲において使用されるとき、単数形「a」、「an」及び「the」は、その内容が特に明確に指示しない限り、複数の指示対象を有する実施形態を包含する。
用語「立体表示用」は、ユーザー又は視聴者の側で特別なヘッドギア又はメガネを使用することなく見ることができる三次元画像を表示することを指す。これらの方法は、画像が平面デバイスによって生成されたとしても、視聴者に奥行き感覚を作り出す。
用語「ちらつき」は、知覚可能な画像不連続性を指し、通常、画像が1フレームで表示された場合、または立体表示用画像ペアが45ヘルツ以下の画像ペアの速度で表示された場合に発生する。
本願は立体表示用液晶表示装置に関し、特に、ちらつきのないビデオ及びレンダリングされた、コンピュータグラフィックスを表示する立体表示用液晶表示装置に関する。立体表示用液晶ディスプレイは、は10ミリ秒未満のフレーム応答時間を有し、毎秒少なくとも90フレームの速度で画像フレームを表示することができる。コンピュータでレンダリングされた(Computer rendered)画像フレームは、固有フレームを毎秒少なくとも90フレームの速度で表示することができ、ビデオ画像フレームは、固有フレームを毎秒少なくとも90フレームの速度で表示することができる。本明細書に記載の装置及び方法は、複雑な階調値の変換、フィードフォワード補償又は画像圧縮及び/若しくはデコードを必要とすること無く、ちらつきのない3D立体表示用の表示(viewing)を供給する。本願は、市販のコンピュータのハードウェア、ソフトウェア、ソフトウェア及び/又はメモリ並びに立体表示用3Dビデオ又はコンピュータでレンダリングされた、グラフィックスを表示するための応答時間の速いLCDパネルを利用する。本発明は、それだけに限定されず、下記に提供する実施例の説明を通じて本発明の様々な態様の理解が得られるはずである。
液晶ディスプレイは、任意の特定時点における画像が、次の画像リフレッシュ時に更新される時点まで不変であるようなサンプルホールド(sample and hold)型表示装置であり、画像は、典型的には60分の1秒又はそれより速い速度で更新される。このようなサンプルホールドシステムにおいて、表示の順次リフレッシュ周期中に、異なる画像、特に立体表示用3Dディスプレイ用の左画像及び右画像を交互にすることは、例えば、右眼用のデータが表示されている間に左眼用光源がオンにならないように、また逆も同様であるが、光源を注意深くシーケンス制御する必要がある。左眼及び右眼用光源の分離した導光が、参照として本明細書に組み込まれる米国特許出願第2005/276071号に記載されている。参照内容は、垂直に整列する特徴を有する両面のプリズムフィルムを利用するものであり、その特徴は、導光板上に抽出機構と共に整列し、かつ導光の光伝搬方向に対して5度より好ましい又は1度より好ましい方向に垂直にすることである。
立体表示用ディスプレイの視覚的にちらつきのない動作について以前から知られている技術(参照として本明細書に組み込まれる米国特許第6,816,142号及び米国特許出願第2005/276071号及び同第2006/0132673号に記載)は、比較的低速、例えば毎秒24フレームのような画像シーケンスを特定し、また視覚的にちらつきのない動作には、立体表示用画像の左右のペアを一定回数で表示すること、かつ常に2倍を超えて表示することが必要であることを教示する。従来技術は、LCDパネルの応答速度を向上させる方法が必要であり、階調値の変換及び/又はフィードフォワード駆動の補償の必要性を教示する。階調値変換の及び/又はフィードフォワード駆動の補償を利用する立体表示用ディスプレイが、米国特許第6,825,821号、同第7,057,638号、同第6,816,142号、同第7,015,887号に記載されており、これらは参照により本明細書に組み込まれる。
図1は、例示の表示装置10の概略的側面図である。表示装置は、10ミリ秒未満又は5ミリ秒未満のフレーム応答時間を有する立体表示用液晶表示パネル20と、立体表示用液晶表示パネル20に光を供給するために設置されたバックライト30と、を含む。バックライト30は、右眼用半導体光源32及び左眼用半導体光源34を含み、右眼用半導体光源32と左眼用半導体光源34との間で少なくとも90ヘルツの速度で変調され得る。両面プリズムフィルム40は、立体表示用液晶表示パネル20とバックライト30との間に配置され、上記参照内容のように、バックライト上の任意の抽出機構と位置合わせされる。
同期駆動素子50は、バックライト30の光源32、34及び液晶表示パネル20と電気的に接続される。同期駆動素子50は、画像フレームを毎秒90フレーム以上の速度で立体表示用液晶表示パネル20に供給されるとき、右眼用半導体光源32並びに左眼用半導体光源34の活性化及び非活性化(即ち、変調)を同期させて、ちらつきのないビデオ又はレンダリングされたコンピュータグラフィックスを作り出す。画像(即ち、ビデオ又はコンピュータでレンダリングされたグラフィックス)用ソース60は、同期駆動素子50に接続されて、画像フレーム(例えば、右眼用画像及び左眼用画像)を液晶表示パネル20に供給する。
立体表示用液晶表示パネル20は、10ミリ秒未満又は5ミリ秒未満を有する任意の透過型液晶表示パネルであり得る。10ミリ秒未満又は5ミリ秒未満のフレーム応答時間を有する市販の透過型液晶表示パネルには、ハンスター(HannStar)のHSD190ME13(ハンスター・ディスプレイ社(HannStar Display Corporation)、台湾)及び東芝松下ディスプレイ(Toshiba Matsushita Display Technology)(TMD)の光学補償曲げ(OCB:optically compensated bend)モードパネルLTA090A220F(東芝松下ディスプレイテクノロジー株式会社(Toshiba Matsushita Display Technology Co., Ltd.)、日本)が挙げられる。
バックライト30は、右眼用半導体光源32と左眼用半導体光源34との間で少なくとも90ヘルツ、100ヘルツ、110ヘルツ、120ヘルツ又は120ヘルツ超過の速度で変調され得る任意の有用なバックライトであってもよい。図示のバックライト30は、右眼用半導体光源32に隣接した第1の光入射端31、左眼用半導体光源34に隣接した対向する第2の光入射端33、及び光出射面35を含む。半導体光源は、少なくとも90ヘルツの速度で変調され得る任意の有用な半導体光源であってもよい。多くの実施形態において、半導体光源は例えば、日亜(Nichia)NSSW020B(日亜化学工業株式会社(Nichia Chemical Industries, Ltd.)、日本)などの、複数個の発光ダイオードである。他の実施形態において、半導体光源は複数個のレーザーダイオード又は有機発光ダイオード(即ち、OLED)である。半導体光源は、白、赤、青及び/又は緑などのあらゆる可視光波長を放射することができる。
両面プリズムフィルム40は、第1の面上にレンズ構造及び対向面上にプリズム構造を有する任意の有用なプリズムであり得る。両面プリズムフィルム40は、視聴者が表示された画像の奥行きを知覚するように、バックライトから液晶表示パネル20へと正確な角度で光を透過する。有用な両面プリズムフィルムは、参照として本明細書に組み込まれる米国特許公報第2005/0052750号及び同第2005/0276071号に記載されている。
画像ソース60は、例えば、ビデオソース又はコンピュータでレンダリングされたグラフィックソースなどの画像フレーム(例えば、右眼用画像及び左眼用画像)を供給することができる任意の有用な画像ソースであり得る。多くの実施形態において、ビデオソースは50〜60ヘルツ又はそれ以上の画像フレームを供給することができる。多くの実施形態において、コンピュータでレンダリングされたグラフィックソースは100〜120ヘルツ又はそれ以上の画像フレームを供給することができる。
コンピュータでレンダリングされたグラフィックソースは、ゲームコンテンツ、医用画像(medical imaging)コンテンツ、コンピュータ支援設計コンテンツなどを供給することができる。コンピュータでレンダリングされたグラフィックソースには、例えば、エヌビディア(Nvidia)FX5200、7900GO GS又は7950GXグラフィックスカードのようなグラフィックス・プロセッシング・ユニットを挙げることができる。コンピュータでレンダリングされたグラフィックソースは、例えば、オープンGL(OpenGL)、ディレクトX(DirectX)又はエヌビディア(Nvidia)独自開発のステレオドライバのようなステレオドライバ・ソフトウェアを組み込むこともできる。
ビデオソースはビデオコンテンツを供給することができる。ビデオソースには、例えば、クアドロ(Quadro)FX1400グラフィックスカードのようなグラフィックス・プロセッシング・ユニットを挙げることができる。コンピュータでレンダリングされたグラフィックソースには、例えば、オープンGL(OpenGL)又はディレクトX(DirectX)ステレオドライバのようなステレオドライバを挙げることもできる。
同期駆動素子50には、右眼用半導体光源32並びに左眼用半導体光源34の活性化及び非活性化(即ち、変調)を、立体表示用液晶表示パネル20に毎秒90フレーム以上の速度で供給される画像フレームと同期させることをもたらし、ちらつきのないビデオ又はレンダリングされたコンピュータグラフィックスを作り出す、いずれかの有意な駆動素子を含むことができる。同期駆動素子50には、例えば、カスタム半導体光源ドライブ電子回路(drive electronics)に結合されたウエスター(Westar)VP−7ビデオアダプタ(ウエスターディスプレイテクノロジ−社(Westar Display Technologies, Inc.)、ミズーリ州(Missouri))のようなビデオインターフェースを挙げることができる。
図2A及び図2Bは、動作中の例示した表示装置10の概略的側面図である。図2Aにおいて、左眼用半導体光源34は点灯しており、右眼用半導体光源32は点灯していない。この状態で、左眼用半導体光源34から放射された光は、バックライト30を通過し、両面プリズムシート40及び液晶パネル20を通過して、視聴者又は観察者の左眼1aに向けられた左眼用画像を供給する。図2Bにおいて、右眼用半導体光源32は点灯しており、左眼用半導体光源34は点灯していない。この状態で、右眼用半導体光源32から放射された光は、バックライト30を通過し、両面プリズムシート40を及び液晶パネル20を通過して、視聴者又は観察者の右眼1bに向けられた右眼用画像を供給する。
視聴者に、毎秒少なくとも45個の左眼用画像及び少なくとも45個の右眼用画像を供給すること(右眼用画像と左眼用画像とを交互に供給)は、視聴者にちらつきのない三次元画像を供給する。このように、光源32及び34の切り替えとの同期において、異なる画像(右眼用画像及び左眼用画像)を交互にしながら表示することは、平面パネルディスプレイからの奥行き感覚を作り出しながら、視聴者が2つの異なる画像を視覚的に融合するのを可能にする。
図3は、例示の表示装置100の略ブロック図である。表示装置100は、10ミリ秒未満又は5ミリ秒未満のフレーム応答時間を有する立体表示用液晶表示パネル120と、立体表示用液晶表示パネル120に光を供給するために設置されたバックライト130と、を含む。両面プリズムフィルム140は、立体表示用液晶表示パネル120とバックライト130との間に配置される。同期駆動素子150は、バックライト130及び液晶表示パネル120と電気的に接続される。同期駆動素子150は、右眼用半導体光源並びに左眼用半導体光源の活性化及び非活性化(即ち、変調)を、立体表示用液晶表示パネル120に毎秒90フレーム以上の速度で供給される画像フレームと同期させて、ちらつきのないビデオ又はレンダリングされたコンピュータグラフィックスを作り出す。画像フレームソース(即ち、ビデオ又はコンピュータでレンダリングされたグラフィックス)160は、同期駆動素子150に接続されて、画像フレーム(例えば、右眼用画像及び左眼用画像)を液晶表示パネル120に供給する。
コンピュータでレンダリングされた画像フレームソース160は、90〜120ヘルツ又はそれ以上の画像フレームを供給することができる。この画像フレームのストリーム165は、左眼(L)用画像と右眼(R)用画像との間で交互にする複数個の画像フレームからなる。例えば、画像フレームのストリーム165は、L、R、L、R、L、R、L、R...のような画像フレームのストリームを供給する。こうして、毎秒少なくとも45個の固有の右眼用画像フレーム及び毎秒少なくとも45個の固有の左眼用画像フレームが、コンピュータでレンダリングされた画像フレームソース160によって供給されて、液晶表示パネル120によって表示される。いくつかの実施形態において、毎秒少なくとも50個の固有の右眼用画像フレーム及び毎秒少なくとも50個の固有の左眼用画像フレームが、コンピュータでレンダリングされた画像フレームソース160によって供給されて、液晶表示パネル120によって表示される。いくつかの実施形態において、毎秒少なくとも60個の固有の右眼用画像フレーム及び毎秒少なくとも60個の固有の左眼用画像フレームが、コンピュータでレンダリングされた画像フレームソース160によって供給されて、液晶表示パネル120によって表示される。
コンピュータでレンダリングされた画像フレームソース160は、LCDパネルの表示速度で、L、R、L、R、L、R、L、R...ような固有の画像フレームのストリームを供給する。例えば、エヌビディア(Nvidia)FX5200 GPUは、追加の画像又はビデオ処理を必要としない。レンダリングされたソフトウェア(例えばエヌビディア(Nvidia)ステレオドライバ・ソフトウェア)及びコンピュータゲーム(例えば、レゴ(LEGO)(登録商標)のスター・ウォーズ(Star Wars))は、エヌビディア(Nvidia)FX5200カードを備えるPCの場合、必要とされるL、R、L、R、L、R、L、R...の画像シーケンスを、毎秒90〜120ヘルツ又は以上の画像フレーム速度(即ち、ヘルツ)で簡単に作り出すのに十分速く実行する。
ビデオソース160(以下は、画像フレームソースをビデオソースとした場合)は、90〜120ヘルツ若しくはそれ以上又は標準的ビデオフレーム速度(video frame rate)の2倍の画像フレームを供給することができる。この画像フレームのストリーム165は、左眼用(L)画像と右眼用(R)画像との間で交互にする複数個の画像フレームで構成される。例えば、画像フレームのストリーム165は、L、R、L、R、L、R、L、R...ような画像フレームのストリームを供給する。こうして、毎秒少なくとも25個の固有の右眼用画像フレーム及び毎秒少なくとも25個の固有の左眼用画像フレームが、ビデオソース160によって供給されて、液晶表示パネル120で表示される。いくつかの実施形態において、毎秒少なくとも30個の固有の右眼用画像フレーム及び毎秒少なくとも30個の固有の左眼用画像フレームが、ビデオソース160によって供給されて、液晶表示パネル120によって表示される。
ビデオソース160の、60ヘルツでのビデオストリーム、最初のL、R、L、R...は、ビデオ駆動信号との同期以外の特殊な画像処理を必要とせずにソフトウェア内で複製される。画像フレームストリーム165をビデオ駆動周波数、例えば100ヘルツに同期させるようにソフトウェアが書き込まれると、画像ペア(例えば、L、R、L、R、L、R、L、R、L、R、L、R、L、R...)のみが出力されて、左又は右の単一画像のみが出力されることはなく、したがって、バックライト駆動電子回路との同期及び表示されたビデオシーケンスの立体表示用的感覚が保存される。上記のように、ソフトウェアは、画像フレームのストリーム165をビデオ駆動周波数に同期させるのに必要なだけ、画像ペアを1回(L、R)、2回(.、L、R、L、R、L)、3回又はそれ以上、画像フレームのストリーム内に挿入することができる。換言すれば、ソフトウェアは、画像フレーム入力速度の非整数倍である表示速度の要因となる、一定でない数の画像ペアを表示することができる。このように、適切なソフトウェアの同期及びソフトウェアのステレオドライバ動作により、出力表示速度はビデオ入力速度(例えば、60ヘルツ)の整数倍である必要はない。ソフトウェア同期処理は、非整数比、例えば、100ヘルツ出力に対して60ヘルツ入力、90ヘルツ出力に対して60ヘルツ入力又は110ヘルツ出力に対して60ヘルツ入力でさえも正しく表示する。
上記のように、立体表示用液晶表示装置の実施形態が開示された。本発明は、開示されたもの以外の実施形態でも実施可能であることを当業者は理解するであろう。開示された実施形態は制限ではなく説明を目的として提示されており、本発明は以下の特許請求の範囲及びその均等なものによってのみ制限される。

Claims (23)

  1. 10ミリ秒未満のフレーム応答時間を有する立体表示用液晶表示パネルと、
    前記立体表示用液晶表示パネルに光を供給するために設置されたバックライトと、を備える表示装置であって、前記バックライトは右眼用半導体光源及び左眼用半導体光源を備え、前記右眼用半導体光源と前記左眼用半導体光源との間で少なくとも90ヘルツの速度で変調され得る、表示装置。
  2. 前記立体表示用液晶表示パネルと前記バックライトとの間に配置された両面プリズムフィルムを更に備える、請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記立体表示用液晶表示パネルが、5ミリ秒未満のフレーム応答時間を有する、請求項1に記載の表示装置。
  4. 前記バックライトが、第1の光入射端及び対向する第2の光入射端を備え、前記右眼用半導体光源は、光を前記第1の光入射端の中に向けるために設置され、前記左眼用半導体光源は、光を前記第2の光入射端の中に向けるために設置される、請求項1に記載の表示装置。
  5. 前記右眼用半導体光源及び前記左眼用半導体光源の活性化及び非活性化を、前記立体表示用液晶表示パネルに毎秒90フレーム以上の速度で供給される画像フレームと同期させる同期駆動素子を更に備え、ちらつきのないビデオ又はレンダリングされたコンピュータグラフィックスを作り出す、請求項4に記載の表示装置。
  6. 左眼及び右眼用ビデオフレームを、前記立体表示用液晶表示パネルに毎秒90フレーム以上の速度で供給することができるビデオソースを更に備える、請求項5に記載の表示装置。
  7. 左眼及び右眼用ビデオフレームを、前記立体表示用液晶表示パネルに毎秒90フレーム以上の速度で供給することができるレンダリングされたコンピュータグラフィックスソースを更に備える、請求項5に記載の表示装置。
  8. ちらつきのないレンダリングされたコンピュータグラフィックスを表示する方法であって、
    前記レンダリングされたコンピュータグラフィックスを、立体表示用液晶ディスプレイに、固有の画像フレームを毎秒少なくとも90フレームの速度で供給する工程と、
    前記レンダリングされたコンピュータグラフィックスを前記立体表示用液晶ディスプレイに表示する工程と、を含み、前記立体表示用液晶ディスプレイが10ミリ秒未満のフレーム応答時間を有する、方法。
  9. 前記立体表示用液晶表示が、
    10ミリ秒未満のフレーム応答時間を有する液晶表示パネルと、
    前記立体表示用液晶表示パネルに光を供給するために設置されたバックライトであって、前記バックライトは右眼用半導体光源及び左眼用半導体光源を備え、前記右眼用半導体光源と前記左眼用半導体光源との間で少なくとも90ヘルツの速度で変調され得るバックライトと、
    前記液晶表示パネルと前記バックライトとの間に配置された両面プリズムフィルムと、を備える、請求項8に記載の方法。
  10. 前記供給する工程が、レンダリングされたコンピュータグラフィックスを、立体表示用液晶ディスプレイに、固有の右眼用画像フレームを毎秒少なくとも45フレームの速度で、かつ固有の左眼用画像フレームを毎秒少なくとも45フレームの速度で供給することを含む、請求項8に記載の方法。
  11. 前記供給する工程が、レンダリングされたコンピュータグラフィックスを、立体表示用液晶ディスプレイに、固有の右眼用画像フレームを毎秒少なくとも50フレームの速度で、かつ固有の左眼用画像フレームを毎秒少なくとも50フレームの速度で供給することを含む、請求項8に記載の方法。
  12. 前記供給する工程が、レンダリングされたコンピュータグラフィックスを、レンダリングされた立体表示用液晶ディスプレイに、固有の右眼用画像フレームを毎秒少なくとも60フレームの速度で、かつ固有の左眼用画像フレームを毎秒少なくとも60フレームの速度で供給することを含む、請求項8に記載の方法。
  13. 前記表示する工程が、右眼用半導体光源及び左眼用体光源の変調を、前記画像フレームと同期させることを更に含む、請求項8に記載の方法。
  14. 前記表示する工程が、右眼用半導体光源及び左眼用半導体光源の変調を、右眼用画像フレーム及び左眼用画像フレームを交互することに同期させることを更に含む、請求項13に記載の方法。
  15. 前記表示する工程が、前記レンダリングされたコンピュータグラフィックスを、前記立体表示用液晶ディスプレイに表示することを含み、前記立体表示用液晶ディスプレイは5ミリ秒未満のフレーム応答時間を有する、請求項8に記載の方法。
  16. ちらつきのないビデオを表示する方法であって、
    前記ビデオを、立体表示用液晶ディスプレイに毎秒少なくとも90フレームの速度で供給する工程と、
    前記ビデオを前記立体表示用液晶ディスプレイに表示する工程と、を含み、前記立体表示用液晶ディスプレイは、10ミリ秒未満のフレーム応答時間を有する、方法。
  17. 前記立体表示用液晶ディスプレイが、
    10ミリ秒未満のフレーム応答時間を有する液晶表示パネルと、
    前記立体表示用液晶表示パネルに光を供給するために設置されるバックライトであって、前記バックライトは右眼用半導体光源及び左眼用半導体光源を備え、前記右眼用半導体光源と前記左眼用半導体光源との間で少なくとも90ヘルツの速度で変調され得るバックライトと、
    前記液晶表示パネルと前記バックライトとの間に配置された両面プリズムフィルムと、を備える、請求項16に記載の方法。
  18. 前記供給する工程が、ビデオを、立体表示用液晶ディスプレイに、固有の右眼用画像フレームを毎秒少なくとも25フレームの速度で、かつ固有の左眼用画像フレームを毎秒少なくとも25フレームの速度で供給することを含む、請求項16に記載の方法。
  19. 前記供給する工程が、ビデオを、立体表示用液晶ディスプレイに、固有の右眼用画像フレームを毎秒少なくとも30フレームの速度で、かつ固有の左眼用画像フレームを毎秒少なくとも30フレームの速度で供給することを含む、請求項16に記載の方法。
  20. 前記表示する工程が、右眼用半導体光源及び左眼用半導体光源の変調を、前記画像フレームと同期させることを更に含む、請求項16に記載の方法。
  21. 前記表示する工程が、右眼用半導体光源及び左眼用半導体光源の変調を、右眼用画像フレーム及び左眼用画像フレームを交互することに同期させることを更に含む、請求項20に記載の方法。
  22. 前記表示する工程が、前記ビデオを前記立体表示用液晶ディスプレイに表示することを含み、前記立体表示用液晶ディスプレイが5ミリ秒未満のフレーム応答時間を有する、請求項16に記載の方法。
  23. 前記表示する工程が、非定数の右眼及び左眼ビデオフレーム対を前記立体表示用液晶ディスプレイに供給することを含む、請求項16に記載の方法。
JP2010503139A 2007-04-09 2008-04-08 立体表示用液晶表示装置 Pending JP2010524047A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/697,870 US8339444B2 (en) 2007-04-09 2007-04-09 Autostereoscopic liquid crystal display apparatus
PCT/US2008/059608 WO2008124709A1 (en) 2007-04-09 2008-04-08 Autostereoscopic liquid crystal display apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010524047A true JP2010524047A (ja) 2010-07-15
JP2010524047A5 JP2010524047A5 (ja) 2011-05-19

Family

ID=39826542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010503139A Pending JP2010524047A (ja) 2007-04-09 2008-04-08 立体表示用液晶表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US8339444B2 (ja)
JP (1) JP2010524047A (ja)
KR (1) KR101486604B1 (ja)
TW (1) TWI512709B (ja)
WO (1) WO2008124709A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012066778A1 (ja) 2010-11-17 2012-05-24 パナソニック株式会社 光照射装置及びこれを用いた液晶表示装置並びに画像表示装置
WO2013157342A1 (ja) 2012-04-18 2013-10-24 凸版印刷株式会社 液晶表示装置
WO2013157341A1 (ja) 2012-04-18 2013-10-24 凸版印刷株式会社 液晶表示装置
WO2014103777A1 (ja) 2012-12-27 2014-07-03 凸版印刷株式会社 液晶表示装置、液晶表示装置用基板、及び液晶表示装置用基板の製造方法
US9113156B2 (en) 2011-10-17 2015-08-18 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Display device and method for controlling the same
KR20150109342A (ko) * 2013-01-25 2015-10-01 도판 인사츠 가부시키가이샤 컬러 필터 기판, 액정 표시 장치, 및 컬러 필터 기판의 제조 방법
US9286819B2 (en) 2011-05-10 2016-03-15 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Display device, display method, integrated circuit, and program
US9400347B2 (en) 2011-11-28 2016-07-26 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Display device

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110187701A1 (en) * 2007-06-27 2011-08-04 Thomson Licensing 3D Projection System with Non-Integer Flash Rate
KR101142176B1 (ko) * 2010-06-04 2012-05-15 주식회사 디스플레이테크 입체 영상 제공 장치 및 그 방법
KR101681779B1 (ko) 2010-07-14 2016-12-02 엘지디스플레이 주식회사 입체 영상 표시장치와 그 백라이트 제어 방법
TWI462568B (zh) * 2010-10-29 2014-11-21 Au Optronics Corp 立體顯示器之影像顯示方法
US8797391B2 (en) * 2011-01-14 2014-08-05 Himax Media Solutions, Inc. Stereo image displaying method
US20130335460A1 (en) * 2011-01-19 2013-12-19 Nokia Corporation Method and Apparatus for Controlling the Refresh and Illumination of a Display
CN102263974B (zh) * 2011-07-28 2013-09-04 深圳市华星光电技术有限公司 立体显示装置及其控制方法
WO2013039491A1 (en) * 2011-09-14 2013-03-21 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Image-viewing systems with an integrated light-steering panel
US20140253544A1 (en) * 2012-01-27 2014-09-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Medical image processing apparatus
WO2013183288A1 (ja) * 2012-06-07 2013-12-12 パナソニック株式会社 光偏向器、光偏向器の製造方法、及び、液晶ディスプレイ
JP6145721B2 (ja) * 2013-02-19 2017-06-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 画像表示装置
CN103176308B (zh) * 2013-04-03 2015-10-14 上海交通大学 基于液晶棱镜阵列的全分辨率自由立体显示设备及方法
BR102013013559A2 (pt) 2013-05-31 2015-07-14 Roberto Massaru Amemiya Filmadora com captação tridimensional de raios e televisão produtora de imagem real formada à frente e atrás da superfície da televisão; dispositivos de filtro de raios paralelos; cristais líquidos emparelhados ou movimento de células ópticas ou filtro de raios paralelos com conjunto de lentes móveis incluindo lentes flexíveis multifocais; processos para obtenção desses dispositivos
BR102013021423B1 (pt) 2013-08-22 2021-01-19 Roberto Massaru Amemiya filmadora e televisão produtoras de imagem real que utilizam dispositivos de fltro de raios paralelos formados por múltiplos cristais líquidos emparelhados; processador de impulsos elétricos com parâmetros da imagem para obtenção de projeção de imagem real e controle de distância à frente e atrás da superfície da televisão; introdução e controle de imagem tridimensional no campo de projeção da imagem real; processos para obtenção desses dispositivos
BR102013021422A2 (pt) * 2013-08-22 2015-11-17 Roberto Massaru Amemiya aparelho de processamento de imagem realizado entre filmadora de imagem real e televisão de imagem real através de janelas móveis; introdução e controle de imagem tridimensional no campo de projeção da imagem real; processo para obtenção desse dispositivo
EP3210058A1 (en) 2014-10-23 2017-08-30 Corning Incorporated A light diffusing component and a method of manufacturing a light diffusing component

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001066547A (ja) * 1999-08-31 2001-03-16 Toshiba Corp 立体表示装置
JP2004020684A (ja) * 2002-06-13 2004-01-22 Tatsuo Uchida 3次元表示装置
JP2005077472A (ja) * 2003-08-28 2005-03-24 Casio Comput Co Ltd 液晶表示装置
JP2005114923A (ja) * 2003-10-06 2005-04-28 Casio Comput Co Ltd 面光源及びそれを備えた液晶表示装置
JP2006100182A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Casio Comput Co Ltd 面光源及びその面光源を用いた液晶表示装置
JP2006107997A (ja) * 2004-10-07 2006-04-20 Mitsubishi Electric Corp 面状光源装置及び液晶表示装置
JP2006157775A (ja) * 2004-12-01 2006-06-15 Mitsubishi Electric Corp 立体画像表示装置
JP2006173046A (ja) * 2004-12-20 2006-06-29 Kuraray Co Ltd 面光源素子およびこれを用いた三次元表示装置

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5714997A (en) * 1995-01-06 1998-02-03 Anderson; David P. Virtual reality television system
JPH0918897A (ja) * 1995-07-03 1997-01-17 Canon Inc 立体画像表示装置
JPH09265056A (ja) * 1995-07-14 1997-10-07 Pioneer Electron Corp 立体画像表示装置
JP4188566B2 (ja) 2000-10-27 2008-11-26 三菱電機株式会社 液晶表示装置の駆動回路および駆動方法
JP2002207463A (ja) 2000-11-13 2002-07-26 Mitsubishi Electric Corp 液晶表示装置
JP3930021B2 (ja) * 2002-09-19 2007-06-13 三菱電機株式会社 表示装置および表示装置を備えた電子機器
KR100868159B1 (ko) * 2002-10-29 2008-11-12 샤프 가부시키가이샤 조명 장치 및 그것을 이용한 액정 표시 장치
US20070182730A1 (en) * 2003-05-28 2007-08-09 Ken Mashitani Stereoscopic image display apparatus and program
US7224529B2 (en) 2003-09-09 2007-05-29 3M Innovative Properties Company Microreplicated article
US7165959B2 (en) 2003-09-09 2007-01-23 3M Innovative Properties Company Apparatus and method for producing two-sided patterned webs in registration
US20050140634A1 (en) * 2003-12-26 2005-06-30 Nec Corporation Liquid crystal display device, and method and circuit for driving liquid crystal display device
JP4349963B2 (ja) 2004-04-05 2009-10-21 株式会社有沢製作所 立体画像表示装置
JP3908241B2 (ja) * 2004-06-24 2007-04-25 オリンパス株式会社 映像表示装置
JP2006033363A (ja) * 2004-07-15 2006-02-02 Seijiro Tomita 立体映像表示装置
US7057638B1 (en) 2004-08-16 2006-06-06 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Stereoscopic image display apparatus
KR100674759B1 (ko) 2004-12-22 2007-01-25 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 표시 장치
US7563228B2 (en) * 2005-01-24 2009-07-21 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Stereoscopic three or four dimensional ultrasound imaging
KR100667073B1 (ko) * 2005-04-27 2007-01-10 삼성에스디아이 주식회사 액정 표시 장치
US20090051759A1 (en) * 2005-05-27 2009-02-26 Adkins Sean M Equipment and methods for the synchronization of stereoscopic projection displays
KR100813977B1 (ko) 2005-07-08 2008-03-14 삼성전자주식회사 2차원/3차원 영상 호환용 고해상도 입체 영상 디스플레이장치
CN100514437C (zh) * 2005-09-28 2009-07-15 东芝松下显示技术有限公司 液晶显示装置
US7995092B2 (en) * 2006-04-05 2011-08-09 Barret Lippey Two-dimensional and three-dimensional projecting
US20070247477A1 (en) * 2006-04-21 2007-10-25 Lowry Gregory N Method and apparatus for processing, displaying and viewing stereoscopic 3D images
KR101255209B1 (ko) * 2006-05-04 2013-04-23 삼성전자주식회사 인터레이스 방식으로 영상을 디스플레이 하는 고해상도입체 영상 디스플레이 장치
US8493433B2 (en) * 2006-09-12 2013-07-23 Reald Inc. Shuttering eyewear for use with stereoscopic liquid crystal display
US7530721B2 (en) 2007-04-18 2009-05-12 Skc Haas Display Films Co., Ltd. Double-sided turning film

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001066547A (ja) * 1999-08-31 2001-03-16 Toshiba Corp 立体表示装置
JP2004020684A (ja) * 2002-06-13 2004-01-22 Tatsuo Uchida 3次元表示装置
JP2005077472A (ja) * 2003-08-28 2005-03-24 Casio Comput Co Ltd 液晶表示装置
JP2005114923A (ja) * 2003-10-06 2005-04-28 Casio Comput Co Ltd 面光源及びそれを備えた液晶表示装置
JP2006100182A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Casio Comput Co Ltd 面光源及びその面光源を用いた液晶表示装置
JP2006107997A (ja) * 2004-10-07 2006-04-20 Mitsubishi Electric Corp 面状光源装置及び液晶表示装置
JP2006157775A (ja) * 2004-12-01 2006-06-15 Mitsubishi Electric Corp 立体画像表示装置
JP2006173046A (ja) * 2004-12-20 2006-06-29 Kuraray Co Ltd 面光源素子およびこれを用いた三次元表示装置

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012066778A1 (ja) 2010-11-17 2012-05-24 パナソニック株式会社 光照射装置及びこれを用いた液晶表示装置並びに画像表示装置
JP5899520B2 (ja) * 2010-11-17 2016-04-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 光照射装置及びこれを用いた液晶表示装置
US9201187B2 (en) 2010-11-17 2015-12-01 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Light-emitting device, and liquid crystal display device and image display device that use the same
US9286819B2 (en) 2011-05-10 2016-03-15 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Display device, display method, integrated circuit, and program
US9113156B2 (en) 2011-10-17 2015-08-18 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Display device and method for controlling the same
US9400347B2 (en) 2011-11-28 2016-07-26 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Display device
US9508293B2 (en) 2012-04-18 2016-11-29 Toppan Printing Co., Ltd. Liquid crystal display device
JPWO2013157341A1 (ja) * 2012-04-18 2015-12-21 凸版印刷株式会社 液晶表示装置
WO2013157341A1 (ja) 2012-04-18 2013-10-24 凸版印刷株式会社 液晶表示装置
WO2013157342A1 (ja) 2012-04-18 2013-10-24 凸版印刷株式会社 液晶表示装置
US9472157B2 (en) 2012-04-18 2016-10-18 Toppan Printing Co., Ltd. Liquid crystal display device
JP5804196B2 (ja) * 2012-12-27 2015-11-04 凸版印刷株式会社 液晶表示装置、及び液晶表示装置用基板
WO2014103777A1 (ja) 2012-12-27 2014-07-03 凸版印刷株式会社 液晶表示装置、液晶表示装置用基板、及び液晶表示装置用基板の製造方法
KR20150102033A (ko) 2012-12-27 2015-09-04 도판 인사츠 가부시키가이샤 액정 표시 장치, 액정 표시 장치용 기판 및 액정 표시 장치용 기판의 제조 방법
JPWO2014103777A1 (ja) * 2012-12-27 2017-01-12 凸版印刷株式会社 液晶表示装置、及び液晶表示装置用基板
US9971185B2 (en) 2012-12-27 2018-05-15 Toppan Printing Co., Ltd. Liquid crystal display device, substrate for liquid crystal display device and manufacturing method of substrate for liquid crystal display device
KR102087704B1 (ko) * 2012-12-27 2020-03-11 도판 인사츠 가부시키가이샤 액정 표시 장치, 액정 표시 장치용 기판 및 액정 표시 장치용 기판의 제조 방법
KR20150109342A (ko) * 2013-01-25 2015-10-01 도판 인사츠 가부시키가이샤 컬러 필터 기판, 액정 표시 장치, 및 컬러 필터 기판의 제조 방법
KR102101262B1 (ko) * 2013-01-25 2020-04-16 도판 인사츠 가부시키가이샤 컬러 필터 기판, 액정 표시 장치, 및 컬러 필터 기판의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
TW200910310A (en) 2009-03-01
US8339444B2 (en) 2012-12-25
US20130076710A1 (en) 2013-03-28
KR20100014697A (ko) 2010-02-10
TWI512709B (zh) 2015-12-11
KR101486604B1 (ko) 2015-01-26
WO2008124709A1 (en) 2008-10-16
US20080246837A1 (en) 2008-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101486604B1 (ko) 무안경 입체 액정 디스플레이 장치
JP5390533B2 (ja) マルチビューディスプレイ内の知覚される画像クロストークを低減する方法
KR101468248B1 (ko) 블랙 데이터 삽입을 이용하는 입체 3d 액정 디스플레이 장치
US7750982B2 (en) Autostereoscopic display with fresnel lens element and double sided prism film adjacent a backlight having a light transmission surface with left and right eye light sources at opposing ends modulated at a rate of at least 90 hz
US8035771B2 (en) Stereoscopic 3D liquid crystal display apparatus with structured light guide surface
JP6073218B2 (ja) 立体映像ディスプレイ装置及びその駆動方法
US20090315883A1 (en) Autostereoscopic display with pixelated luminaire
US8786539B2 (en) Stereo-image displaying apparatus and method for reducing stereo-image cross-talk
KR102056672B1 (ko) 입체 영상 표시 장치
KR101882937B1 (ko) 입체영상 표시장치와 그 구동방법
Liou et al. Recent Synchronization Signal Circuit System for Low Crosstalk Stereoscopic Display

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110328

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110328

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130508

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130709