JP2010522349A - 自立型平行板ビームスプリッタ、その製作方法、およびそれを用いたレーザーダイオードパッケージ構造 - Google Patents

自立型平行板ビームスプリッタ、その製作方法、およびそれを用いたレーザーダイオードパッケージ構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2010522349A
JP2010522349A JP2009554444A JP2009554444A JP2010522349A JP 2010522349 A JP2010522349 A JP 2010522349A JP 2009554444 A JP2009554444 A JP 2009554444A JP 2009554444 A JP2009554444 A JP 2009554444A JP 2010522349 A JP2010522349 A JP 2010522349A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
beam splitter
parallel plate
self
laser diode
plate beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009554444A
Other languages
English (en)
Inventor
ジョン・スー・キム
Original Assignee
ジョン・スー・キム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020070026558A external-priority patent/KR100820023B1/ko
Priority claimed from KR1020070060267A external-priority patent/KR100913634B1/ko
Priority claimed from KR1020070108008A external-priority patent/KR100913625B1/ko
Priority claimed from KR1020070120602A external-priority patent/KR100841210B1/ko
Priority claimed from KR1020080001466A external-priority patent/KR100858217B1/ko
Priority claimed from KR1020080020534A external-priority patent/KR100871011B1/ko
Application filed by ジョン・スー・キム filed Critical ジョン・スー・キム
Publication of JP2010522349A publication Critical patent/JP2010522349A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4246Bidirectionally operating package structures
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/1006Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/1073Beam splitting or combining systems characterized by manufacturing or alignment methods
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/14Beam splitting or combining systems operating by reflection only
    • G02B27/141Beam splitting or combining systems operating by reflection only using dichroic mirrors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/14Beam splitting or combining systems operating by reflection only
    • G02B27/145Beam splitting or combining systems operating by reflection only having sequential partially reflecting surfaces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • H01S5/02255Out-coupling of light using beam deflecting elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/023Mount members, e.g. sub-mount members
    • H01S5/02325Mechanically integrated components on mount members or optical micro-benches
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29346Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by wave or beam interference
    • G02B6/29361Interference filters, e.g. multilayer coatings, thin film filters, dichroic splitters or mirrors based on multilayers, WDM filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4206Optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4214Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms the intermediate optical element having redirecting reflective means, e.g. mirrors, prisms for deflecting the radiation from horizontal to down- or upward direction toward a device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4215Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms the intermediate optical elements being wavelength selective optical elements, e.g. variable wavelength optical modules or wavelength lockers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05099Material
    • H01L2224/051Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05144Gold [Au] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05099Material
    • H01L2224/051Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05163Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than 1550°C
    • H01L2224/05166Titanium [Ti] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05099Material
    • H01L2224/051Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05163Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than 1550°C
    • H01L2224/05169Platinum [Pt] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/05568Disposition the whole external layer protruding from the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05573Single external layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/14Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of a plurality of bump connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/10251Elemental semiconductors, i.e. Group IV
    • H01L2924/10253Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/005Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/02208Mountings; Housings characterised by the shape of the housings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/02208Mountings; Housings characterised by the shape of the housings
    • H01S5/02212Can-type, e.g. TO-CAN housings with emission along or parallel to symmetry axis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • H01S5/02251Out-coupling of light using optical fibres
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • H01S5/02253Out-coupling of light using lenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • H01S5/02407Active cooling, e.g. the laser temperature is controlled by a thermo-electric cooler or water cooling
    • H01S5/02415Active cooling, e.g. the laser temperature is controlled by a thermo-electric cooler or water cooling by using a thermo-electric cooler [TEC], e.g. Peltier element
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • H01S5/02438Characterized by cooling of elements other than the laser chip, e.g. an optical element being part of an external cavity or a collimating lens
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/0683Stabilisation of laser output parameters by monitoring the optical output parameters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/0683Stabilisation of laser output parameters by monitoring the optical output parameters
    • H01S5/0687Stabilising the frequency of the laser
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4012Beam combining, e.g. by the use of fibres, gratings, polarisers, prisms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • H01S5/4031Edge-emitting structures
    • H01S5/4056Edge-emitting structures emitting light in more than one direction

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Abstract

本発明は、自立型平行板ビームスプリッタ、その製作方法、およびその自立型平行板ビームスプリッタを用いたレーザーダイオードパッケージ構造を開示する。本発明に係る自立型平行板ビームスプリッタは、製作が容易であり、多様な形態のレーザーダイオードパッケージに適用できるように自立可能な平行板型に製作され、この自立型平行板ビームスプリッタを用いて双方向通信が可能なレーザーダイオードパッケージ、トリプレクサ機能を有するレーザーダイオードパッケージ、波長固定機能を有するレーザーダイオードパッケージ、およびレーザーダイオードチップの前面から発散されるレーザー光の一部を用いてレーザーダイオードチップの動作状態を監視する前面監視機能を有するレーザーダイオードパッケージを容易に実現することができる。

Description

本発明は、自立型平行板ビームスプリッタ、その製作方法、およびそれを用いたレーザーダイオードパッケージ構造に係り、さらに詳しくは、波長に応じて光を反射または透過するビームスプリッタを、自立可能な平行板型に製作する方法、前記自立型平行板ビームスプリッタを用いて製作される双方向通信用レーザーダイオードパッケージ構造、およびトリプレクサ(triplexer)と波長固定(wavelength locking)機能を有するレーザーダイオードパッケージに関する。
近年、大容量の情報伝送および高速の情報通信のために光を情報伝送の媒介とする光通信が一般化されている。その結果、横および縦の長さがそれぞれ0.3mm程度の半導体レーザーダイオードチップを用いて、10Gbps(giga bit per sec)の電気信号を容易にレーザー光へ変換することができ、半導体受光素子を用いて、光ファイバーを介して伝送されてくる光信号を容易に電気信号へ変換することができる。光は非常に特異な特性を有するエネルギー波であって、ある地域に同時に存在する複数の光が相互作用を行うためには、相互作用の対象となる光が同一の波長、同一の位相および同一の進行方向を持たなければならない。よって、光は相互間の干渉性が非常に低い。このような光の特性を用いて、異なる波長を有する光を同時に1本の光ファイバーを介して伝送する波長分割(Wavelength division multiplexing:WDM)方式の光通信が好まれている。
このようなWDM方式の光通信は、信号の伝送媒質である光ファイバーの共有を可能にすることにより、光ファイバーの布設によるコストを減らすという点において、非常に経済的な通信方法である。このようにWDM方式は、異なる波長を有する複数のレーザー光を1本の光ファイバーを介して信号として伝送/受信する技術であって、1本の光ファイバーを用いた情報伝送の容量を極大化することができるという点から、通信の様々な部分で商用化が進んでいる技術である。WDM方式は、レーザー光の波長差異が大きい場合に使用されるCWDM(Coarse WDM)方式と、DWDM(Dense WDM)方式に分けられる。
CWDM方式は、1300nm波長帯域のレーザー光、および1490nmまたは1550nm波長帯域のレーザー光を用いて通信を行う通信方式と、1300nm、1490および1550nmの波長を同時に使用する通信方式に区分することができる。最近、光ファイバーを通信加入者の家内まで連結するFTTH(fiber to the home)が一般化されている趨勢にある。光ファイバーを通信加入者の家内まで引き込んで光通信を行うFTTH方式では、通信加入者の家内で光信号を生成して光通信の基地局へ送る上り方向の光通信、および光通信の基地局から伝送されてくる光信号を電気信号に変換する下り方向の光通信が必要である。上り方向の光通信信号を処理する光ファイバーと、下り方向の光通信信号を処理する光ファイバーを別途に布設して光通信を行う方法があるが、このような方法は光ファイバーの浪費をもたらす。
したがって、最近では、1本の光ファイバーを介して上り方向の光信号および下り方向の光信号を伝送する双方向光通信方法が広く採用されている。光ファイバーを介して下り方向に伝送されてくる光信号を受信して電気信号に変換する光受信素子と、電気信号を光信号に変換して光ファイバーを介して伝送する光送信素子とを一体化することにより1本の光ファイバーと光結合するように製作されたモジュールを、BiDi(Bidirectional)モジュールと通称している。BiDiモジュールは、1本の光ファイバーに光送信器と光受信器を同時に光学的に接続させなければならないので、光の波長に応じて光の進行方向を調節する機能が必要となる。
図1は現在商用化されている典型的なBiDiモジュールの概略図である。この種のBiDiモジュールは、TO(transistor outline)型レーザーダイオードモジュールおよびTO型受光モジュールを根幹として製作される。図1のような構造において、光ファイバー2から発散される波長の光信号は、波長選択性を有する45°のフィルター3で進行方向が90°変えられて下部のTO型受光素子5に入射して電流信号に変換される。TO型レーザーダイオードモジュール4から発散する波長のレーザー光は、45°フィルター3を貫通した後、光ファイバー2に集束する。波長に応じて光を反射または透過させて光を分離する機能付きのフィルターをビームスプリッタ(beam splitter)と呼ぶ。よって、BiDiのような双方向光通信のためのモジュールにおいては、波長に応じて光の進行経路を変えるビームスプリッタが非常に重要な役割を果たすが、このようなビームスプリッタには、波長に応じて光を透過または反射する特性を有する物質が蒸着される。ところが、このような従来のBiDiモジュールは、上り方向の光信号と下り方向の光信号を分離処理するためには2つのTO型光モジュールとビームスプリッタが必要であり、これらを固定させるハウジング1がさらに必要であるなど、非常に複雑で多くの部品がかかるため、生産コストが高くなるという問題点がある。
また、ビームスプリッタ、TO型レーザーダイオードモジュールおよびTO型受光素子を組み立てるとき、ビームスプリッタの取付角度が所望の角度から外れることが発生しうる。このようにビームスプリッタの取付角度が所望の角度から外れると、光ファイバーから発散されてビームスプリッタによって反射されてからTO型受光素子内のフォトダイオードチップに入射する光の位置が変わる。フォトダイオードチップに入射する光の位置は、ビームスプリッタの取付角度の精度、およびビームスプリッタからフォトダイオードチップまでの距離によって決定される。ビームスプリッタとフォトダイオードチップ間の距離が近い場合には、ビームスプリッタの整列誤差、およびフォトダイオードチップに入射する光の位置誤差が小さくなるので、フォトダイオードチップの位置合わせが容易になるという利点がある。よって、ビームスプリッタとフォトダイオードチップ間の距離を減らすことは、組立の精度を容易に上げることが可能な方法となって、生産性を高めることが可能な重要な要素になる。本説明では、ビームスプリッタとフォトダイオードチップ間の距離を用いて説明したが、このような論議は、ビームスプリッタとレーザーダイオードモジュール内のレーザーダイオードチップ間の距離にも適用される論議である。したがって、ビームスプリッタとレーザーダイオードチップ間の距離を減らし、ビームスプリッタとフォトダイオードチップ間の距離を減らすことは、単に空間を減らすという意味だけでなく、各構成光部品の整列誤差に対するマージンを大きくする方法であり、それにより組立生産性を高められる重要な方法となる。よって、レーザーダイオードチップとビームスプリッタ間の距離、またはビームスプリッタとフォトダイオードチップ間の距離を最小化することが可能な方法があれば、これは生産性を高められる非常に重要な技術的要素となる。
一方、レーザーダイオードモジュールから発散されるレーザー光はビームスプリッタの傾斜面で反射させて進行方向を変え、受信用レーザー光はビームスプリッタの傾斜面をそのまま透過させる方法を用いたBiDiモジュールの組立方法について幾つか提案されている。
図2はこのような組立方法が適用された米国特許第4733067号(特許文献1)を示す。図2に示した米国特許第4733067号は、ビームスプリッタとしてプリズムを備え、このプリズムは側面から水平に入射するレーザー光の進行方向を90°変えるが、受信される光はプリズムを通過させてプリズムの下方の受信器で受信するモジュールについて開示している。図2に示すように、ビームスプリッタとしてプリズムを用いる場合には、平行な面ではなく45°の角を成すプリズムの底面と傾斜面に反射または透過特性のコーティング膜を蒸着しなければならないので、蒸着過程が複雑で多大な製作コストがかかるという問題点がある。また、プリズム製作過程で45°の角を成すプリズムの底面と傾斜面を鏡面となるように研磨処理しなければならないが、これはプリズムの形態を完成した後で進行すべき過程なので、製作過程に多くの費用がかかる。また、図2において鉛直下方に進んでプリズムの傾斜面を透過する光は、プリズムの下面を透過した後に鉛直下方に進むことができなくて精密な組立が難しいという問題点がある。図3はこのようなプリズムの特性を示す光進行経路の一例を示す図である。ここで、このプリズムは屈折率1.5のガラス材質からなると仮定する。
図3に示すように、プリズムの傾斜面に対して鉛直下方に入射する光は、プリズムの内部でスネルの法則に基づいて鉛直方向に対して28°の角度をもって進んだ後、26°の角度でプリズムの下部を脱出して進む。これはプリズムと受光素子としてのフォトダイオードチップ間の距離に応じてフォトダイオードチップの活性領域の位置が変わらなければならないことを示すもので、フォトダイオードチップの配置を難しくする要因として作用する。
図4は平行板型ビームスプリッタが適用された米国特許第7093988号(特許文献2)を示す。図4に示すように、米国特許第7093988号は、45°の傾斜角を持つ支持台に平行板型ビームスプリッタを取り付け、レーザーダイオードチップをビームスプリッタの一側面に取り付け、ビームスプリッタの下部にフォトダイオードチップを取り付けている。このような方法は、45°の傾斜角を持つ支持台を形成し、この支持台にビームスプリッタを取り付けなければならないので、モジュールの体積が大きくなり、組立過程が複雑であって多くのコストがかかるという問題点がある。
図5はシリコン基板を用いた米国特許第4807238号(特許文献3)を示す。図5に示すように、前記米国特許は、シリコン基板のエッチング傾斜面を用いて、水平に配置されたレーザーダイオードチップから水平に発散されるレーザー光の進行方向を上部方向に変える方法について開示している。本特許の技術において説明の混同を回避するために、結晶の面方向は中括弧で表示する。前記特許の説明において、{100}面の面方向を有するシリコンなどのダイヤモンド構造のウェーハを異方性エッチング液でエッチングすると、エッチングされたエッチング側面は{111}面になり、この{111}面は{100}の底面に対して54.74°の傾斜角を持つ。これにより、レーザーダイオードチップから水平に発散される光は、傾斜面で反射されて鉛直方向ではなく傾斜角度で発散される。このように光軸が傾いて上部方向に進行するレーザー光の光軸を鉛直方向に変えるために、傾斜面上にフレネルレンズを取り付けなければならない。ところが、このフレネルレンズは製作が非常に難しい部品である。よって、このような部品の製作に多くの費用がかかるだけでなく、フレネルレンズと傾斜面で進行方向が変わったレーザー光の光軸を精密に調整しなければならないという難しさがある。
図6は台形のビームスプリッタを用いた米国特許第5566265号(特許文献4)を示す。前記米国特許は、一側の側面が45°に近い傾斜角を有し且つ反対側の側面が垂直の形状を有する台形のビームスプリッタを用いて、双方向通信が可能な1TO型パッケージを示している。前記米国特許の台形ビームスプリッタは、光ファイバーから受信される光が45°に近い傾斜面に入射して水平面から脱出するので、図3で説明したように、ビームスプリッタに入射する前の入射方向とビームスプリッタから脱出した後の進行方向とが異なり、その結果として組立が難しいという問題がある。また、前記米国特許に適用された台形のビームスプリッタは、傾斜面を直接用いて光を透過または反射させるので、傾斜面に直接コーティング膜を形成しなければならないが、傾斜面に対する精密な薄膜蒸着は非常に難しい工程なので、ビームスプリッタの製作に困難さがあった。
図7は2つのプリズムを用いた米国特許第4733067号(特許文献5)を示す。前記米国特許は、2つのプリズムが互いに付着している形態のビームスプリッタを用いて1つのTO型パッケージで双方向通信が可能なモジュールを開示している。このようなビームスプリッタは、2つのプリズムに形成された3面ずつ合計6面の表面に対して光が通過または反射するが、2つのプリズムに形成された6面に適切にコーティング膜を形成し、3面がコートされた2つのプリズムを互いに付着させてビームスプリッタを完成する過程は、非常に複雑で多くのコストがかかるという問題点がある。
図8は平行斜辺形のビームスプリッタを用いた米国特許第6879784号(特許文献6)を示す。図8に示した米国特許は、光ピックアップ(optical pick-up)で、平行斜辺形のプリズムであるビームスプリッタを用いて光を分離する方法であって、光を平行斜辺形の4面で透過または反射するので、4面に対して鏡面などの非常に平滑な面を形成しなければならず且つ4面に適切な反射および透過特性を持つように誘電体薄膜を蒸着しなければならないため、製作が難しいという問題点がある。また、モジュールの下部に内蔵されるレーザーダイオードチップから発散するレーザー光は、45°の入射角をもってプリズムに入射した後、45°の傾斜面に対してさらに45°角度の水平面から脱出する。よって、図3で説明したように、プリズムを透過した後の光の光軸が鉛直上方の方向を有しないため、光軸整列が難しいという問題点がある。
このように、上述した従来の双方向通信用BiDiモジュールは、ビームスプリッタの製作が複雑であり、光整列のための組立が難しいため、高い製作コストがかかるという問題点がある。
一方、近年の光通信の世界的な趨勢は、データと音声とアナログビデオ信号(ブロードキャスティング)を一つに括るトリプルプレー(triple play)が要求されている。通信に関する国際標準ITU.T G983.3は、1260〜1360nm波長(以下、1310波長帯域という)を上り方向のデータ信号とし、1480〜1500nm波長(以下、1490波長帯域という)を下り方向のデータ信号とし、1550〜1560nm波長(以下、1550nm波長帯域という)を下り方向のビデオ信号として周波数を割り当てている。これにより、1本の光ファイバーを介して1310nm波長帯域の光信号を上り方向に送信し、1490nm波長帯域の下り方向のデータ信号と1550nm波長帯域の下り方向のビデオ信号を同時にやり取りすることが可能な光モジュールが必要である。このような機能を有する光モジュールをトリプレクサモジュールと通称している。トリプレクサモジュールにおいても、1本の光ファイバーと光送信器と複数の光受信器を同時に光学的に接続させるために光の進行経路を変え、波長を分離する機能が要求されている。
図9はこのようなトリプレクサモジュールが適用された米国特許第6493121号(特許文献7)を示す。
図9に示した米国特許は、3つのTO型レーザーダイオードジュールと1490nm帯域用フォトダイオードモジュールと1550nm帯域用フォトダイオードモジュールを用いて3種の光信号を1本の光ファイバーを介して伝送する方法について開示している。図9に示した従来のトリプレクサ構造では、2つの波長分離ビームスプリッタを用いて、光ファイバーを介して混合されて伝送される1550nm帯域の光信号と1490nm帯域の光信号のうち、1550nm帯域の光信号は第1ビームスプリッタで90°反射させて1550nm帯域受信用フォトダイオードモジュールに入射させて光信号を抽出し、光ファイバーから伝送される1490nm帯域の光信号は第1ビームスプリッタをそのまま透過して第2ビームスプリッタに入射させる。第2ビームスプリッタは1490nm帯域の光信号を90°反射させて1490nm帯域用フォトダイオードモジュールに入射させて光信号を抽出する。これに対し、TO型レーザーダイオードモジュールから発散される1310nm帯域の上り方向の光信号は、第2ビームスプリッタと第1ビームスプリッタをそのまま通過して光ファイバーで光結合されて信号を上り方向に伝送する。このように1310nm帯域の上り方向の光信号、1490nm帯域の下り方向の光信号および1550nm帯域の下り方向の光信号を分離処理するためには、3つのTO型光モジュールと2つのビームスプリッタが必要であり、これらを固定するハウジングがさらに必要である。よって、その構成が非常に複雑で多くの部品がかかるため、製作コストが高いという問題点がある。
前述した双方向通信用BiDiモジュールまたはトリプレクサモジュールは、1本の光ファイバーを用いて波長の異なる多数の光信号を同時にやり取りする技術である。しかも、最近では、1本の光ファイバーを用いて、非常に狭い波長間隔を有する光信号を伝送するDWDMシステムが採用されているが、このDWDMは、レーザー光を数nm波長帯域に狭く分けて通信を行う場合をいう。通信装備および通信方式の国際的規格を定めるITU−T(International Telecommunications Union-Telecommunication Standardization Sector)では、DWDMとして、略100GHzの間隔を持つ特定の周波数のレーザー光を選定している。このような許容された周波数を波長に変換すると、略0.8nm程度の波長間隔になる。したがって、DWDMに使用されるレーザー光は、非常に狭い発振線幅を持たなければならないうえ、様々な外部運用環境の変化にもその波長が安定でなければならない。非常に狭い発振線幅を有するレーザーとしては、DFB−LD(distributed feedback laser diode)などが使用される。一般によく製作されたDFB−LDの場合は、−20dB線幅が0.2nm以内であって、ITU−Tで選定した波長間隔より相当少なくてDWDM通信の際に信号間のオーバーラップが起らない。ところが、半導体レーザーダイオードは、使用温度および注入電流密度に応じて内部屈折率などが変わって出力波長の変化をもたらす。通常、DFB−LDは1℃の温度変化により略0.09nmの発進波長変化をもたらす。すなわち、同一のDFBレーザーダイオードを、約9℃異なる条件で運用すると、元々の波長帯のITU−T gridからその隣接したgridへ発進波長帯が移されるので、通信に混線を起す。
かかる問題点を解決するため、レーザーダイオードの動作温度環境を一定にするために熱電素子を内蔵したレーザーダイオードパッケージなどが開発された。ところが、DFBレーザーダイオードの発進波長は、レーザーダイオードチップの運用環境温度やレーザーダイオードチップの駆動電流などの様々な要因に影響されるので、レーザーダイオードチップの駆動温度を一定に維持する手動的なレーザーダイオードの波長調節ではなく、レーザーダイオードチップの波長変化を直接監視して調節する方法が要求された。
このようにレーザーダイオードの発進波長を監視して一定の波長を維持させる機能を波長固定(wavelength locking)という。レーザーダイオードモジュールの外側から回折格子(grating)による回折を調査して波長を確認し、これによりレーザーダイオードの駆動温度を変える方法により、波長固定機能を行うことができるが、この方法は体積が非常に大きくなる方法である。よって、レーザーダイオードチップの波長を直接レーザーダイオードモジュール内で監視してその波長変化を相殺させるために、レーザーダイオードチップの運用温度を変える方法が開発された。
数ミリワット以上の出力を出す半導体レーザーダイオードチップの典型的な構造である端面放出型(edge emitting)半導体レーザーダイオードチップは、チップの両側端面から互いに反対方向にレーザー光を発散する。レーザーダイオードチップの端面から放出される光の強さは、両側端面からの反射率を調節することにより、放出光の強さを変化させることができる。通常、光が強く放出される面を半導体レーザーチップの前面とし、光が弱く放出される面を半導体レーザーチップの後面とする。通常、レーザーダイオードチップの前面から強く発散される光は通信のための信号伝送用として使用され、レーザーダイオードチップの後面から弱く放出されるレーザー光はモジュールに内蔵されるフォトダイオードチップに入射させてレーザーダイオードチップの動作状態を監視する機能に使われる。
図10はこのような従来のレーザーダイオードモジュール内でレーザーダイオードチップの発進波長の揺動を監視する波長固定型レーザーダイオードモジュールを示す。
図10に示すように、パッケージハウジング10内に設置されたレーザーダイオードチップ20の後面から放出されるレーザー光は、まず、レンズ70を経て平行光になった後、レーザー光の強さのうち、所定の比率はそのまま透過され、残りは90°進行方向が変わるビームスプリッタ30を通過し、レーザーダイオードチップ20の後面から放出されるレーザー光が2つの進行方向に分けられる。その後、これらのレーザー光のうち、一つのレーザー光はそのまま進行して監視用受光素子としてのフォトダイオードチップ40で光強さが検出され、もう一つのレーザー光は波長選択性を有するフィルター50を通過した後、フォトダイオードチップ60に入射する。一方、レーザーダイオードチップ20の前面から放出されるレーザー光は、レンズ80を介してパッケージハウジング10の外部の光ファイバー90に集束する。
このような構成において、ビームスプリッタ30を通過して直接フォトダイオードチップ40に入射するレーザー光は、レーザー光の数nm以下の波長変化に対してはフォトダイオードチップ40における光電流が変わらないが、これに対し、ビームスプリッタ30を通過して波長選択性フィルター50を通過するレーザー光は、波長選択性フィルターの特性に応じて数nm以下の微細な波長変化にも敏感にフォトダイオードチップ60の光電流特性が変わる。よって、レーザー光の波長変化は、ビームスプリッタ30を通過して2つの経路に分けられたレーザー光の強さを比較することにより測定することができる。ところが、通常の方法では、ビームスプリッタ30の大きさが1.0mm*1.0mm*0.5mm以上と非常に大きく、2つの内蔵型フォトダイオードチップ40、60が互いに直交する形で配置されるため、モジュールの面積が大きくなるという欠点があった。よって、波長固定機能を有するレーザーダイオードモジュールは、バタフライパッケージという、その他の光通信用レーザーダイオードハウジングに比べて体積が非常に大きいパッケージハウジングで実現された。また、図10では、直六面体のビームスプリッタ30を取り付けるときの水平方向への取付角度は取付精度によって調節され、ビームスプリッタ30によって反射される光の方向はビームスプリッタ30の取付角度によって異なるので、ビームスプリッタ30とそれぞれのフォトダイオードチップ40、60を非常に精密に取り付けなければならないという難しさがある。
現在の光通信部品がSFF(small form factor)またはSFP(small form factor)などの非常に小さい送受信器で実現されている状況で、バタフライパッケージは、このような小さい送受信器に取り付けられないほどに大きい。よって、現在商用化されているSFFまたはSFPなどのトランシーバに適用されるDWDM用レーザーダイオードパッケージハウジングはミニフラット(mini-flat)またはミニディル(mini-DIL)型で実現されている。このようなレーザーダイオードパッケージハウジングは、波長固定機能を行う2つのフォトダイオードチップを内蔵することが難しい内部体積を持っているので、現在のDWDMのためのミニディル(mini-DIL)またはミニフラット(mini-flat)型のパッケージハウジングは、波長固定機能以外に、単にレーザーダイオードチップの温度のみを一定に維持する方法で実現されている。波長固定機能を除くことにより、ミニフラットまたはミニディル型のパッケージは、レーザーダイオードチップの波長を能動的に安定化させず、レーザーダイオードチップの運用温度のみを調整する手動的な温度安定化方法を採用しており、精密な波長安定化を成し遂げることができないという問題を抱えている。したがって、SFFまたはSFPの超小型送受信器に内蔵されるほどに小さいながら、波長固定機能を備えている新規のパッケージ方法が要求されている。
また、ミニフラットまたはミニディル型などのパッケージハウジングに製作される光・受信器は、上り光信号のための上り方向用光送信器と下り光信号のための下り方向用光受信器が別途のパッケージハウジングに製作されてSFFまたはSFPの送受信器に取り付けられる。よって、このような光送受信器を用いるためには2本の光ファイバーが必要とされる。ところが、最近では、1本の光ファイバーを用いて光信号をやり取りする双方向光通信モジュールが広く採用されている。よって、小型のパッケージ体積でレーザーダイオードチップの発進波長揺動を監視して発進波長の変化を相殺させる方向に内蔵された熱電素子を駆動してレーザーダイオードチップの駆動温度を変えることにより、レーザーダイオードチップの発進波長を安定化させるうえ、双方向通信が可能な超小型のレーザーダイオードパッケージの開発が要求されている。現在まで、波長固定機能を有するDWDM用光モジュールであって双方向通信が可能な従来の製品は新登場または創案されていない実情である。
前述したように、端面放出構造のレーザーダイオードは、レーザーダイオードチップの両端面から端面の透過率に比例した強さのレーザー光が放出される。ところが、このような論議は、両端面の反射率がいずれも数%程度を超えるときに適切に適用される論議である。いずれか一方の端面の反射率が0.1%以下と低くなり、もう一方の端面の反射率が数十%程度であって、両端面間の反射率の差異が大きい場合には、レーザーダイオードチップへの電流注入状態に応じて両端面へ放出される光のエネルギー比率が異なることが発生する。このような特性を持つ代表的なレーザーダイオードチップとして、反射型半導体光増幅器(reflective semiconductor optical amplifier)を挙げることができる。反射型半導体光増幅器の前面は通常0.1%以下の反射率を有し、反射型半導体光増幅器の後面は通常数十%以上の高反射率を有する。この場合、レーザーダイオードの後面から検出されるレーザー光の強さがレーザーダイオードチップの前面から放出されるレーザー光の強さを代表していないので、通常のレーザーダイオードモジュールでのようにチップの後面にレーザーダイオードチップ監視用フォトダイオードチップを配置する技術とは異なり、レーザーダイオードの前面から放出されるレーザー光を光ファイバーで結合させた後、この光ファイバーで結合した光エネルギーの一部を、光ファイバーまたは導波管構造で製作された光分配器を介して一定の比率で分離した後、分離された光信号をフォトダイオードに入射させてレーザーダイオードチップの動作状態を監視する方法を採用している。ところが、このようにレーザーダイオードチップの動作状態を監視するために光分配器をレーザーダイオードモジュールの前面に配置する方法は、非常に複雑で高い
米国特許第4733067号明細書 米国特許第7093988号明細書 米国特許第4807238号明細書 米国特許第5566265号明細書 米国特許第4733067号明細書 米国特許第6879784号明細書 米国特許第6493121号明細書
本発明の第1目的は、製作が容易でレーザーダイオードパッケージへの設置が容易な自立型平行板ビームスプリッタおよびその製作方法を提供することにある。
本発明の第2目的は、設置が容易な自立型平行板ビームスプリッタを用いて双方向通信が可能なレーザーダイオードパッケージ構造を提供することにある。
本発明の第3目的は、設置が容易な自立型平行板ビームスプリッタを用いてトリプレクサ機能を有するレーザーダイオードパッケージ構造を提供することにある。
本発明の第4目的は、設置が容易な自立型平行板ビームスプリッタを用いて波長固定機能を有するレーザーダイオードパッケージ構造を提供することにある。
本発明の第5目的は、レーザーダイオードチップの前面から発散されるレーザー光の一部を用いてレーザーダイオードチップの動作状態を監視する前面監視機能を有するレーザーダイオードパッケージ構造を提供することにある。
本発明は、45°角度の自立型平行板ビームスプリッタをTO型パッケージ内に挿入し、45°角度の自立型平行板ビームスプリッタの隣にレーザーダイオードチップを配置し、レーザーダイオードチップから発散される上り方向のレーザー光を、レーザー光の光軸に対して45°角度で配置されているビームスプリッタの傾斜面から反射させて、レーザー光の進行角度を90°変え、TO型パッケージの上部の開口部を介してTO型パッケージの外部に取り付けられる光ファイバーと光学的に結合するようにし、TO型パッケージの外部に取り付けられた光ファイバーから発散される下り方向の光信号はビームスプリッタを透過させ、ビームスプリッタの下部に取り付けられたフォトダイオードチップに入射させることにより、光信号を受信する方法を提供する。
このような方法において、光ファイバーへの光の進入角度に応じて光結合効率が非常に敏感に変わる光ファイバーと、内蔵されたレーザーダイオードチップとを安定的に光結合させるためには、ビームスプリッタの角度を非常に精密に調節しなければならない必要がある。本発明では、非常に精密に傾斜角の角度を調節することが可能な自立型ビームスプリッタを用いて一つのTO型パッケージに双方向通信用BiDi機能を付加する方法、およびトリプレクサ機能を付加する方法を提供する。
また、本発明に係る自立型ビームスプリッタは、ビームスプリッタの表面コーティングの特性に応じて様々な機能を実現することができる。このような45°のビームスプリッタを用いて製作できるモジュールとしては、波長安定化機能を有するDWDM用TO型モジュールと、波長安定化機能を有する双方向通信用DWDM用TO型モジュールと、レーザーダイオードチップの前面から放出されるレーザー光を用いてレーザーダイオードチップの動作状態を監視する前面監視用レーザーダイオードTOパッケージなどを提供する。
従来の商用化されている双方向通信が可能なBiDiモジュールの概略図である。 従来のプリズムを用いて双方向通信が可能なモジュールを示す米国特許第4733067号(特許文献1)の概念図である。 プリズムの特性を示す光進行経路の一例を示す図である。 従来の平行板型ビームスプリッタが適用された米国特許第7093988号(特許文献2)の概念図である。 従来のシリコン基板を用いた米国特許第4807238号(特許文献3)の概念図である。 従来の台形ビームスプリッタを用いた米国特許第5566265号(特許文献4)の概念図である。 従来の2つのプリズムを用いた米国特許第4733067号(特許文献5)の概念図である。 従来の平行四辺形ビームスプリッタを用いた米国特許第6879784号(特許文献6)の概念図である。 来のトリプレクサモジュールが適用された米国特許第6493121号(特許文献7)の概念図である。 従来のレーザーダイオードモジュール内でレーザーダイオードチップの発進波長の揺動を監視する波長固定型レーザーダイオードモジュールの概念図である。 本発明に適用される端面放出型半導体レーザーダイオードチップの概略構造図である。 本発明に適用される半導体フォトダイオードチップの概略構造図である。 本発明の実施例に係る自立型平行板ビームスプリッタの側面図である。 本発明の実施例に係る自立型平行板ビームスプリッタの前面傾斜面と後面傾斜面が入射する光に対して反射する特性を持つ場合の光の進行経路を示す例示図である。 本発明の実施例に係る自立型平行板ビームスプリッタが入射する光に対して透過する特性を持つ場合の水平方向と鉛直方向にビームスプリッタに入射する光の進行経路を示す例示図である。 本発明の実施例によって自立型平行板ビームスプリッタの後面傾斜面に水平方向に入射する光が後面傾斜面を透過した後、前面傾斜面で反射する場合のレーザー光の進行経路を示す例示図である。 本発明の一実施例に係る自立型平行板ビームスプリッタを用いた双方向通信用レーザーダイオードパッケージの全体構造図である。 図17に示したBiDiブロックの詳細構成図である。 本発明の実施例に係る双方向通信用レーザーダイオードパッケージに備えられたサブマウントの平面斜視図である。 本発明の実施例によって第1サブマウントの上部に第2サブマウントと自立型平行板ビームスプリッタが設置された一例を示す図である。 本発明の実施例によって第1サブマウントの上部に第2サブマウントと自立型平行板ビームスプリッタが設置された一例を示す図である。 本発明の実施例によって半導体シリコンウェーハを用いて波長選択性を有する自立型平行板ビームスプリッタを製作する過程を示す概念図である。 本発明の実施例によって半導体シリコンウェーハを用いて波長選択性を有する自立型平行板ビームスプリッタを製作する過程を示す概念図である。 図23で説明した特性を持つ単結晶のシリコンウェーハを用いて自立型平行板ビームスプリッタを製作する過程を示す概念図である。 本発明の実施例によってソーイング(sawing)方法で自立型平行板ビームスプリッタを製作する過程を示す一例図である。 本発明の他の実施例によってソーイング方法で自立型平行板ビームスプリッタを製作する方法を示す一例図である。 本発明の実施例によってプラズマを用いたドライエッチング方法によって自立型平行板ビームスプリッタを製作する方法を示す一例図である。 本発明の実施例に係る自立型平行板ビームスプリッタの多様な形態を示す一例図である。 本発明の実施例に係る自立型平行板ビームスプリッタに入射する光の位置に応じて変わる光の経路を示す一例図である。 鉛直下方に進行するレーザー光が自立型平行板ビームスプリッタを透過して継続的に鉛直下方の進行方向を持つためのレーザー光の自立型平行板ビームスプリッタ前面傾斜面の入射点最小高さを示す例示図である。 図17および図18に示したBiDiブロックの組立順序を詳細に示す設置図である。 通常のフォトダイオードチップの構成図である。 通常のフォトダイオードチップの構成図である。 電気信号伝達のための基板にフォトダイオードチップをフリップチップ接続した状態を示す一例図である。 迷光がフォトダイオードチップの活性領域に進入することを示す一例図である。 本発明の実施例によって迷光により発生する雑音成分を減らすための一例図である。 本発明の実施例によってレーザー半導体ダイオードチップの前面監視機能を示す概念図である。 図37の前面監視用フォトダイオードチップが内蔵されたTO型パッケージの構造図である。 本発明の実施例によって一つのパッケージ内にトリプレクサの機能が全て内蔵されるトリプレクサモジュールの構成図である。 本発明の実施例によって2つの自立型平行板ビームスプリッタが適用されたTO型パッケージの一例図である。 本発明の実施例によって2つの自立型平行板ビームスプリッタを用いて図39の機能を行うトリプレクサモジュールの構成図である。 従来の2TO型BiDiモジュールの形で製作された本発明の実施例に係るトリプレクサモジュールの概念図である。 本発明の一実施例に係る波長固定機能と双方向通信機能を有するTO型レーザーダイオードパッケージの構造図である。 本発明の実施例に係る双方向波長固定ブロックの構成図である。 狭い線幅フィルターの非常に狭い透過線幅特性を示すグラフである。 自立型平行板ビームスプリッタの下部の受信用フォトダイオードチップがない、波長固定機能のみを有するモジュールの配置を示す平面図である。
以下、添付図面を参照して本発明の好適な実施例について詳細に説明する。
本発明の一実施例として説明される、1300nmまたは1550nm波長のレーザー光を作るための半導体レーザーチップは、n型ドーピング特性を有するInP基板上にInGaAsP(Indium Gallium Arsenide Phosphide)層を活性層として成長させた後、p型のInPをクラッドとして成長させ、場合に応じてはp−InP clad層上にp−InGaAs(Indium Gallium Arsenide)層をp型金属接触電極として成長させた構造を採用している。半導体レーザーチップは、その製作方法によって、結晶成長方向にレーザー光が放出される表面放出型レーザーダイオードチップ(vertical cavity surface emitting diode:VCSEL)と、レーザー光が結晶成長方向に対して垂直に形成された光導波路に沿ってチップの横断面から放出される端面放出型レーザーダイオードチップ(edge emitting laser diode:EEL)に分けられる。本発明の適用は端面放出レーザーがさらに好ましい。
図11は本発明に適用される前記端面放出型半導体レーザーダイオードチップの概略構造である。
図11に示すように、端面放出型半導体レーザーダイオードチップは、通常略80〜100μmの厚さ、および略300μm〜600μmの横縦長を有する直六面体の形状をしており、レーザー光が放出される活性領域は、n型基板を使用する場合にはp型表面からの4〜5μm以内の表面に近接した領域で形成される。このように薄い半導体レーザーダイオードチップを最も容易に別の基板に付着させる方法は、広い底面が下方にくるように付着させる方法である。半導体レーザーダイオードチップの側面を基板に付着させる方法は、安定性が低下するので採用されない方法である。したがって、半導体レーザーダイオードチップを、広い底面が基板と接着されるように底面に付着させると、端面の両側から水平にレーザー光が放出される。
図12は本発明に適用される半導体フォトダイオードチップの概略構造図である。
一般に、波長1310nm〜1550nmの近赤外線波長帯のレーザー光を感知するためのフォトダイオードチップは、光吸収層として、n−InP基板上にInPに格子整合したInGaAsを使用する。InGaAs層の一部にpn接合を形成すると、このpn接合された領域のみ効果的な光吸収層として作用し、pn接合がなされていない箇所のInGaAs層は光を吸収しても電気信号を発生しない。よって、受信用フォトダイオードチップの活性領域は、光吸収をして電気信号を発生することが可能なInGaAs光吸収層のpn接合が形成された領域となる。InPに格子整合したInGaAsは、バンドギャップエネルギーが0.75eVであって、波長1310nm〜1550nmの光を吸収する。これに対し、InP基板は、エネルギーバンドギャップが略1.35eVて、波長1310nm〜1550nmの光を吸収することができない。このような構造を持つフォトダイオードチップは、略80μm〜100μm程度の厚さおよび略300μm〜600μmの縦横長を有する直六面体の形状をしている。したがって、このような規格のフォトダイオードチップも、レーザーダイオードチップと同様に、広い底面が下方にくるように基板に接着して使用する。この場合、フォトダイオードチップに吸収されて電気信号に変わるべき光信号は、フォトダイオードチップの上部から下り方向に進行する光に対して適切に反応する。
図11および図12に示すように、半導体レーザーダイオードチップと半導体フォトダイオードチップを、広い底面が下方にくるように水平の基板に付着させるとき、レーザーダイオードチップから発散されるレーザー光は水平方向に進行し、フォトダイオードチップに入射すべき光は鉛直下方の方向に進行しなければならない。よって、半導体レーザーダイオードチップと半導体フォトダイオードチップをそれらの底面が水平となるように固定し、半導体レーザーダイオードチップから水平に発散されるレーザー光を光ファイバーで結合させ、前記光ファイバーから発散されるレーザー光を垂直にフォトダイオードチップに効果的に照射するためには、レーザーダイオードチップの光軸とフォトダイオードチップに入射する光軸との交点に、いずれか1本のレーザー光は進行方向を90°変え且つ他のレーザー光は進行方向を変えないビームスプリッタが設置されなければならない。
図13は本発明の一実施例に係る自立型平行板ビームスプリッタの側面図である。
図13に示すように、本発明に係る自立型平行板ビームスプリッタ200は、前面傾斜面(F)と後面傾斜面(B)とが平行をなして底面と45°の角度を形成し、底面を固定させることにより自立することが可能な形で形成される。前記前面傾斜面(F)と後面傾斜面(B)は、レーザー光の波長に応じて透過と反射の特徴が持てるように様々なコーティング状態を持つことができるが、この自立型平行板ビームスプリッタ200に入射する光の入射経路と前面傾斜面(F)および後面傾斜面(B)のコーティング状態に応じて、レーザー光は多様な透過または反射経路を持つ。
図14は本発明の実施例に係る自立型平行板ビームスプリッタの前面傾斜面と後面傾斜面が入射する光に対して反射する特性を持つ場合の光の進行経路を示す。
図14に示すように、自立型平行板ビームスプリッタの前面傾斜面(F)と後面傾斜面(B)が底面に対して45°の傾斜角を持つとき、水平方向に前面傾斜面(F)と後面傾斜面(B)に入射する光は、上りまたは下り垂直方向に進行方向が変わって反射する。したがって、端面放出型レーザーダイオードチップを自立型平行板ビームスプリッタの前面傾斜面(F)の前に置いてレーザー光を放出すると、レーザーダイオードチップから水平方向に直進するレーザー光は、自立型平行板ビームスプリッタの前面傾斜面(F)で進行方向が90°変わって、自立型平行板ビームスプリッタの上部方向である鉛直上方方向に進行する。この際、レーザーダイオードチップから発散されるレーザー光は、水平方向に拡散すれば済むので、レーザーダイオードチップの広い底面が下方にくるように基板に付着させればよい。これはレーザーダイオードチップの付着を非常に容易にする。
図15は本発明の実施例に係る自立型平行板ビームスプリッタが入射する光に対して透過する特性を持つ場合の水平方向と鉛直方向にビームスプリッタに入射する光の進行経路を示す。
説明の便宜上、自立型平行板ビームスプリッタの前面傾斜面(F)と前面傾斜面(F)の垂線によって構成される2軸を基準として第4四分面を設定すると、鉛直下方に自立型平行板ビームスプリッタの前面傾斜面(F)に接近する光は、第1四分面に入射し、水平に自立型平行板ビームスプリッタの前面傾斜面(F)に接近する光は第2四分面から入射する。
自立型平行板ビームスプリッタの前面傾斜面(F)が水平に対して45°の角度を持つので、鉛直下方に接近するレーザー光と水平方向に接近するレーザー光はいずれも、前面傾斜面(F)の垂線に対して45°の入射角を持つ。本発明の実施例では、自立型平行板ビームスプリッタの材質を屈折率3.5程度のシリコンを基準として説明する。空気中における光の屈折率が1.0なので、レーザー光がシリコンを透過するとき、シリコン内における屈折角度はスネルの法則によって下記数式1のとおり決定される。
[数式1]
×sinθ=n×sinθ
ここで、nは入射する空間における光の屈折率であり、nは屈折する空間における光の屈折率であり、θは入射面の垂線に対して入射する光の入射角であり、θは入射面の垂線に対して屈折する光の角度である。
レーザー光が前面傾斜面(F)の垂線に対して45°の入射角度を持つとき、スネルの法則によって、ビームスプリッタの内部でレーザー光は11.7°の屈折角度を持つ。よって、前面傾斜面(F)に対して水平に45°の入射角度をもって入射する光は第2四分面に入射するので、屈折光は11.7°の屈折角度を有し、第4四分面へ屈折して進行し、前面傾斜面(F)に対して鉛直下方に45°の入射角度をもって入射する光は第1四分面に入射するので、屈折光は11.7°の屈折角度を有し、第3四分面へ屈折して進行する。このように屈折して進行する光が自立型平行板ビームスプリッタの後面傾斜面(B)に到着すると、後面傾斜面(B)と前面傾斜面(F)とが平行なので、それぞれのレーザー光の後面傾斜面(B)に対する入射角度は11.7°となる。よって、シリコン媒質を透過して空気中に脱出するレーザー光はスネルの法則の可逆性によって元々の進行方向を回復し、水平に自立型平行板ビームスプリッタの前面傾斜面(F)に到達した光は水平に後面傾斜面(B)を脱出し、垂直に自立型平行板ビームスプリッタの前面傾斜面(F)に到達した光は垂直に後面傾斜面(B)を脱出する。自立型平行板ビームスプリッタの前面傾斜面(F)に到達した光と、後面傾斜面(B)を脱出する光とが同一の進行方向を持つことは、媒質の屈折率とは関係なく、ビームスプリッタの前面傾斜面(F)と後面傾斜面(B)とが互いに平行であれば得られる結果であることに注目する必要がある。したがって、自立型平行板ビームスプリッタの前面と後面とが互いに平行な場合、自立型平行板ビームスプリッタに入射する光はその進行方向成分をそのまま持って自立型平行板ビームスプリッタを脱出するから、レーザー光の進行経路を制御するには容易であるという特性を持つ。
図16は本発明の実施例によって自立型平行板ビームスプリッタの後面傾斜面に水平方向に入射する光が後面傾斜面を透過した後、前面傾斜面で反射する場合のレーザー光の進行経路を示す。
自立型平行板ビームスプリッタの後面傾斜面(B)に水平方向に入射した光は、図15で説明したように、スネルの法則によって、11.7°の屈折角度をもってシリコン媒質内を透過する。自立型平行板ビームスプリッタの前面傾斜面(F)が、シリコン媒質を透過してくる光に対して反射の特性を持つと、レーザー光は、前面傾斜面(F)で反射されてさらに自立型平行板ビームスプリッタの後面傾斜面(B)に到着する。自立型平行板ビームスプリッタの前面傾斜面(F)で反射して自立型平行板ビームスプリッタの後面傾斜面(B)に到達した光は、第1四分面に進入するので、空気中に屈折して出る角度は第3四分面の鉛直方向となる。ところが、レーザー光が自立型平行板ビームスプリッタの後面傾斜面(B)で直接反射される場合と、自立型平行板ビームスプリッタの前面傾斜面(F)で反射されて自立型平行板ビームスプリッタの後面傾斜面(B)から脱出する場合の光の方向は同一であるが、水平距離に差異が生ずる。これは媒質の屈折率と自立型平行板ビームスプリッタの厚さに依存する特性を持つ。
図14〜図16に示すように、自立型平行板ビームスプリッタの前面傾斜面(F)と後面傾斜面(B)の透過および反射特性を調節することにより、自立型平行板ビームスプリッタに入射する光は多様な進行経路を持つ。よって、自立型平行板ビームスプリッタの前面傾斜面(F)と後面傾斜面(B)を適切にコートすることにより、多様な進行経路を調節することができる。このように多様な光回路の統制を用いてレーザーダイオードチップとフォトダイオードチップを集積する各種機能付きの光モジュールを製作することができる。
TO型パッケージは、光通信用レーザーダイオードパッケージにおいて非常に広範囲に用いられるパッケージであって、通常の通信用半導体レーザーダイオードTO型パッケージは、TO56型と呼ばれるパッケージハウジングを主に使用するが、このTO56型パッケージは直径5.6mmの超小型パッケージである。また、通常のフォトダイオードチップはTO46型と呼ばれるTO型パッケージハウジングに実装されるが、このTO46型のパッケージハウジングは直径5.4mmの超小型パッケージハウジングである。このようなTO56型とTO46型を基本として製作されるデュープレクサトランシーバ(duplexer transceiver)またはBiDiトランシーバ(BiDi transceiver)は、非常に小さい体積で実現されて数個の駆動回路が含まれる構造のSFF(small form factor)またはSFP(small form factor pluggable)といった非常に小さい体積のトランシーバで実現されている。よって、超小型のSFFまたはSFPを製作するためには、超小型のTO型パッケージを用いたレーザーダイオードおよびフォトダイオードパッケージが要求される。したがって、送信用レーザーダイオードチップと受信用フォトダイオードチップとが一つのTO型パッケージハウジングに内蔵される場合にも、集積化されたTO型パッケージハウジングは体積的に最小化されていなければならない。
図13〜図16で説明した本発明の実施例に係る自立型平行板ビームスプリッタは、このように最小化されたTO型パッケージを製作することができるように提供される。
図17は本発明の実施例に係る自立型平行板ビームスプリッタを用いた双方向通信用レーザーダイオードパッケージの全体構造図、図18は図17に示したBiDiブロックの詳細構成図、図19は双方向通信用レーザーダイオードパッケージに備えられたサブマウントの平面斜視図である。
図17に示した双方向通信用レーザーダイオードパッケージは、1本の光ファイバーを用いて上り方向の光信号と下り方向の光信号を同時にやり取りするBiDiトランシーバを一つのTO型パッケージに実現したものである。
前記TO型パッケージには、上り方向の発光レーザー光信号を生成することが可能な半導体レーザーダイオードチップ、および下り方向のレーザー光を受光して電気信号に変換するフォトダイオードチップを備えたBiDiブロック10が内蔵されるが、このBiDiブロック10はステムベース(stem base)11の上部に設置される。一方、ステムベース11には上下を貫通して多数の電極ピン15が設置されるが、金属材質からなるステムベース11と電極ピン15は、電気的絶縁および気密シーリングが可能なガラス材質16で密封される。前記BiDiブロック10を含むステムベース11の上部には金属材質のキャップ12が設置されることにより、TO型BiDiトランシーバが完成されるが、前記ステムベース11およびキャップ12の材質としては、鉄、またはコバルト−ニッケル−鉄の合金であるKovarなどの材質で構成される。
前記キャップ12は、上部の一側にレーザー光が貫通できるように孔が形成された後、レーザー光が透過される性質を有する板状のガラスまたはガラス材質の球状レンズが取り付けられて気密シーリング可能に製作されるが、図17ではキャップ12のレーザー光貫通孔が平行板のガラス13で塞がっている場合を例示したが、この部分が球面レンズまたは非球面レンズで密封されてもよい。
このような構成を有するTO型BiDiパッケージは、BiDiブロック10から放出されるレーザー光がキャップ12の貫通孔を塞いでいる平行板型ガラス13を通過してレンズ(図示せず)を経て光ファイバーに集光することにより、レーザー信号の上り伝送を完成する。また、光ファイバー(図示せず)から発散されてレンズを経てTO型パッケージのキャップ12の貫通孔を通過する下り方向のレーザー信号がBiDiロック10の受信用フォトダイオードチップで電気信号に変換されることにより、下り方向の光信号の受信を完成する。
図18に示すように、本発明に係るTO型パッケージのBiDiブロック10は、第1サブマウント300の上部一側に、底面に対して45°の傾斜角を持つ前面および後面傾斜面が形成された楔状の自立型平行板ビームスプリッタ210が設置され、この自立型平行板ビームスプリッタ210の側面に第2サブマウント310が設置され、この第2サブマウント310の上部には自立型平行板ビームスプリッタ210の前面傾斜面に向かってレーザーダイオードチップ100が設置される。この際、第2サブマウント310は、自立型平行板ビームスプリッタ210と反対の外観をもって自立型平行板ビームスプリッタ210の前面傾斜面と接触するように製作され、レーザーダイオードチップ100を最大限自立型平行板ビームスプリッタ210の前面傾斜面に近接することが可能な形で組み立てられる。
前記第1サブマウント300は、図19に示すように、「コ」字状に製作され、上下が貫通した溝には、受信用フォトダイオードチップ500が上部に設置される受信用フォトダイオードチップサブマウント510が挿入されて設置できるようにする。
図20および図21は本発明の実施例によって第1サブマウントの上部に第2サブマウントと自立型平行板ビームスプリッタが設置された一例を示す。
本発明に係る自立型平行板ビームスプリッタ210は、図20に示すように、自立型平行板ビームスプリッタ210の底面と前面傾斜面とが交わって直接45°の鋭角を成すことより、図21に示すように、自立型平行板ビームスプリッタ210の底面と前面傾斜面を切断する、異なる角度の切断面を自立型平行板ビームスプリッタの底面と前面傾斜面との間に介在することが組立を容易にする。これは、図20に示すように自立型平行板ビームスプリッタ210の底面と前面傾斜面とが直接交わる場合には、自立型平行板ビームスプリッタ210と第2サブマウント310との間に空間がないから、自立型平行板ビームスプリッタ210および第2サブマウント310の付着に使用される半田またはエポキシなどの接着剤301が自立型平行板ビームスプリッタ210と第2サブマウント310との間に挿入され、自立型平行板ビームスプリッタ210と第2サブマウント310の密着に妨害要素として作用するためである。よって、図21に示すように、自立型平行板ビームスプリッタ210の底面に、自立型平行板ビームスプリッタ210の前面傾斜面と底面を切断する新しい切断面を形成する場合、自立型平行板ビームスプリッタ210と第2サブマウント310との接合部位の下方に空き空間が生じ、この空間に余分の半田またはエポキシなどの接着剤301が充填できるため、自立型平行板ビームスプリッタ210と第2サブマウント310が密着できる。
前記自立型平行板ビームスプリッタ210の前面傾斜面は、レーザーダイオードチップ100から発散されるレーザー光に該当する波長の光を反射する特性を持つようにし、光ファイバー(図示せず)から発散されて受信用フォトダイオードチップ500側に進むレーザー光に該当する波長のレーザー光に対しては透過する特性を持つように製作される。本発明では、光ファイバーを介して伝送されてくる外部の光信号を検出するための第1フォトダイオードチップ、およびレーザーダイオードチップ(図示せず)の動作状態を監視するための第2フォトダイオードチップが必要であるが、説明の便宜上、外部の光信号を検出するための第1フォトダイオードチップを受信用フォトダイオードチップ50と命名し、レーザーダイオードチップ100の動作状態を監視するための第2フォトダイオードチップを監視用フォトダイオードチップと命名する。また、以下では、レーザーダイオードチップ100から発散されるレーザー光は1310nmの波長を有し、光ファイバーから受信用フォトダイオードチップ500に進行するレーザー光は1490nmの波長を有すると仮定して説明する。このような波長分類は説明の便宜のためのものに過ぎず、実質的には波長が変わってもそのまま適用される。このように製作された構造のモジュールにおいて、レーザーダイオードチップ100から発散された1310nmのレーザー光は、自立型平行板ビームスプリッタ210の前面傾斜面で反射されて進行方向が90°変わって上部のレンズ(図示せず)を経て光ファイバーに伝送される。光は、進行経路が可逆的(reversible)であるという特性を持つので、光ファイバーから発散される波長1490nmのレーザー光は、レーザーダイオードチップ100から光ファイバーに進行する波長1310nmのレーザー光の進行方向と反対の方向に自立型平行板ビームスプリッタ210に入射する。光ファイバーから発散される1490nmのレーザー光に対して自立型平行型ビームスプリッタ210の前面傾斜面は透過される特性を持つので、自立型平行板ビームスプリッタ210の前面傾斜面に到着した1490nmのレーザー光は、自立型平行板ビームスプリッタ210の内部に透過されて進行する。本発明で使用する自立型平行板ビームスプリッタ210は、1310nm〜1490nmの近赤外線領域の波長を吸収しないシリコンまたはガラスをその母材とするので、自立型平行板ビームスプリッタ210の内部を進行する波長1490nmのレーザー光は、自立型平行板ビームスプリッタ210を透過して後面傾斜面から脱出する。自立型平行板ビームスプリッタ210の後面傾斜面から脱出した波長1490nmのレーザー光は、スネルの法則によって自立型平行板ビームスプリッタ210に到達する前の進行方向と同一の進行方向を有する。よって、自立型平行板ビームスプリッタ210を透過した波長1490nmのレーザー光は、図18に示すように、「コ」字状の第1サブマウント300の「コ」字状溝から脱出する。ところが、この第1サブマウント300の溝に受信用フォトダイオードチップ500が配置されているので、光ファイバーから発散された波長1490nmのレーザー光は、受信用フォトダイオードチップ500に受信されて伝送されてくる光信号を受信する。前記受信用フォトダイオードチップ500は、第1サブマウント300の「コ」字状溝の底面に設置される受信用フォトダイオードチップサブマウント510の上部に設置される。このような構成において、受信用フォトダイオードチップ500は、自立型平行板ビームスプリッタ210の下方の空間に配置されるので、底部の面積を最小化することができるため、小さいサイズのTO型パッケージハウジング内にも送信用のレーザーダイオードチップと受信用のフォトダイオードチップを集積することができる。このような機能を達成するために、底面に対して45°の傾斜角度を有し、レーザー光が反射または透過する前後面が互いに平行な超小型の自立型平行板ビームスプリッタが必要となる。また、自立型平行板ビームスプリッタ210の傾斜角はレーザーダイオードチップ100から発散されて自立型平行板ビームスプリンタ210の前面傾斜面で反射される上り方向のレーザー光信号がTO型パッケージを脱出するときの進行角度を決定し、TO型パッケージを脱出するレーザー光の脱出角度はレンズ(図示せず)を用いて光ファイバーに集束するときの集束効率および製作効率性を決定する非常に重要な要因となるので、TO型パッケージに対して垂直に近い角度を維持することが重要である。これより、立型平行板ビームスプリッタ210の傾斜角を45°に近接するように維持させ、超小型の自立型平行板ビームスプリッタに製作することが非常に重要であることが分かる。
以下、本発明の実施例に係る上述した超小型の自立型平行板ビームスプリッタを製造する方法について説明する。
図22および図23は本発明の実施例によって半導体シリコンウェーハを用いて、波長選択性を有する自立型平行板ビームスプリッタを製作する過程を示す概念図である。
まず、図22に示すように、単結晶の半導体シリコンウェーハは、通常{100}面がウェーハの上下面となるように単結晶のシリコンインゴットからスライスした後、表面を研磨することにより製作される。前記{100}面のシリコンウェーハの一部をエッチング妨害層としてのフォトレジスト(PR)で覆った後、フォトレジストの開口部をHCl、KOHなどの異方性エッチング溶液でエッチングすると、エッチングされた側面は{111}面となるが、ダイヤモンド構造を持つシリコンウェーハにおいて、{111}面は{100}面に対して54.74°の傾斜角度を持つ。すなわち、{100}面の方向を持つ単結晶シリコンウェーハに異方性エッチングを施すことにより、{111}面が現れるようにすると、{111}面はウェーハの上下部面である{100}面に対して54.74°の傾斜角度を持つ。
一方、図23に示すように、シリコンウェーハをシリコンインゴットからスライスするとき、{100}面の方向に対して9.74°で傾くように切り取ると、切り取られた半導体ウェーハの上下面は{100}面に対して9.74°で傾く。このようなシリコンウェーハの一部をフォトレジストで覆った後、フォトレジストの開口部をHCl、KOHなどの異方性エッチング液でエッチングすると、ウェーハをインゴットからスライスするときの角度を問わず、エッチングによって現れる面は{111}面となる。この{111}面は{100}面に対して54.74°の傾斜を持ち、シリコンウェーハの上下面は{100}面に対して9.74°の傾斜を持つので、エッチングされた{111}面は、ウェーハの上下面に対して54.74°+9.74°と54.74°−9.74°の角度を持つことになり、ウェーハの下面に対して45.00°と64.48°の傾斜角を持つ面となる。
図24は図21および図22で説明した特性を持つ単結晶のシリコンウェーハを用いて自立型平行板ビームスプリッタを製作する過程を示す。
まず、図24の(a)に示すように、半導体シリコンインゴットから半導体シリコンウェーハを{001}面に対して9.74°で傾くように切り取り、この切り取られた半導体シリコンウェーハの上面の一部をフォトレジストで塗布した後、図24の(b)に示すように、エッチングされるべき部分のフォトレジストをフォトリソグラフィー方法で除去し、しかる後に、図24の(c)に示すように、フォトレジストが除去された部分の半導体シリコンウェーハを異方性エッチング溶液でエッチングすると、半導体シリコンウェーハのエッチング露出面は{111}面となる。この際、エッチングされた{111}面は{001}面に対して54.74°の傾斜角を有し、半導体シリコンウェーハをインゴットからスライスするとき、{001}面を水平面に対して9.74°の傾斜角度を持つように切り取るので、エッチングされて露出した{111}面は半導体シリコンウェーハの水平面に対してそれぞれ45.00°と64.48°の傾斜角を持つ。
その後、図24の(d)に示すように、半導体シリコンウェーハの底面に対して45.00°と64.48°の傾斜角を持つ2つの{111}面が露出したウェーハの下部面に、モジュール内に取り付けられるレーザーダイオードチップ100から発散されるレーザー光の波長に対しては反射し且つ光ファイバーから発散されるレーザー光の波長に対しては透過する特性を持つ誘電体薄膜を蒸着する。このような波長選択性を持つ誘電体薄膜は、相対的に屈折率の異なる物質を交互に蒸着して得られるが、通常、屈折率の異なる酸化チタニウム(TiO)と酸化ケイ素(SiO)または酸化タンタリウム(TlO)を交互に蒸着して波長選択性を持つように誘電体薄膜を蒸着することができる。屈折率の異なる異種の物質をガラス基板に交互に蒸着する方法で製作される、波長選択性を持つフィルターは、既に従来の構造の双方向光通信モジュールに広く採用されている。
その後、図24の(e)では、シリコンウェーハの上面に、光ファイバーから発散されるレーザー光がシリコンウェーハを透過した後にシリコンウェーハを脱出して空気中へ進行するとき、シリコンウェーハと空気との界面で反射が起らないように、光ファイバーから発散される光に対する無反射膜を蒸着する。このような無反射膜の蒸着は、前述したTiO/SiO/TlOの誘電体層の厚さを調節して得られる。元々半導体シリコンウェーハの上面と下面は研磨によって非常に平滑度が高い状態の面なので、これらの面に誘電体薄膜を蒸着することは非常に容易になされる。
このように製作された半導体シリコンウェーハを図24の(f)に示すように適切なサイズに切り取ると、図24の(g)に示すような形で45°のビームスプリッタが製作される。図24の(g)に示すように製作された45°のビームスプリッタを、エッチングされた{111}面が下方にくるように位置させると、図24の(h)に示すような形の自立型平行板ビームスプリッタ210に完成される。
本発明の実施例において、シリコンウェーハの上面と下面を誘電体薄膜で蒸着するとき、BiDiを基準として説明したが、これから説明するトリプレクサまたは波長固定機能を有する双方向通信が可能なDWDMトランシーバ用モジュールのための自立型平行板ビームスプリッタの製作過程では、それぞれの適用例に合う誘電体薄膜でシリコンウェーハの上面および下面を蒸着すればよい。このような半導体エッチング工程を用いて自立型平行板ビームスプリッタ210を製作する方法は、超小型の自立型平行板ビームスプリッタ210の製作に適切であるが、これ以外の方法を用いても、自立型平行板ビームスプリッタ210を製作することができる。
一方、ガラスまたはシリコン基板を切り取って別個の光学的部品に作るとき、厚さの薄い鋸を用いてガラスまたはシリコン基板を切断する。このような技法をソーイング(sawing)技法ともいうが、ソーイングの際にソーイング角度を45°で傾けることにより、自立型平行板ビームスプリッタを製作することができる。
図25は本発明の実施例によってソーイング方法で自立型平行板ビームスプリッタを製作する過程について示す。
まず、図25の(a)に示すように、ガラスまたはシリコン基板の両面に、BiDi、トリプレクサ、および波長固定機能を有する双方向通信用DWDMモジュールのうち、それぞれの適用例による適切な透過および反射特徴を持つように誘電体薄膜を蒸着する。ソーイング方法による本発明の説明は、BiDiを基準として行う。本発明の一実施例に係るBiDiの場合、平行板の上面には、1490nm波長に対しては透過の性質を有し且つ1310nm波長に対しては反射の性質を持つように誘電体薄膜を蒸着した後、平行板の下面には1490nmに対して無反射透過の性質を持つように誘電体薄膜を蒸着する。
その後、図25の(b)に示すように、ソーイング回転鋸歯の角度を平行板に対して45°に調節して平行板を切断すると、切断された面と平行板の上下面間の角は45°となる。このように製作された基板を45°回転させて立てると、図25の(c)に示すように、レーザーダイオードチップ100から発散される波長1310nmの光は反射させ、且つ光ファイバーから発散される波長1490nmのレーザー光は透過させるBiDi用の自立型平行板ビームスプリッタ210が完成される。
図26は本発明の他の実施例によってソーイング方法で自立型平行板ビームスプリッタを製作する方法を示す。図26に示すように、上・下面に誘電体薄膜が蒸着された基板を切断する回転鋸歯は、突出部位を有する45°の楔状断面を持っている。よって、突出した45°の楔状断面を有する回転鋸歯を用いて垂直に基板を切断すると、切断された基板の断面は自立型平行板ビームスプリッタ210の下面と傾斜面を切断する断面を持つことになり、図21に示すように第2サブマウント310と自立型平行板ビームスプリッタ210を互いに密着させて固定させたとき、第2サブマウント310と自立型平行板ビームスプリッタ210との接合部の下方に空き空間が生じて、半田またはエポキシなどの接着剤301を収容することが可能な空間が設けられる。
一方、シリコンなどの半導体ウェーハをエッチングするドライエッチング方法がある。ドライエッチングは、シリコンなどをエッチングすることが可能な気相のエッチング気体を用いてエッチングする方法であって、特にプラズマを用いるドライエッチング方法は、プラズマの動き方向にエッチングの方向性が非常に優れる特性を持っている。
図27はこのようなプラズマを用いたドライエッチング方法によって自立型平行板ビームスプリッタを製作する方法について示す。
図27に示すように、ドライエッチング方法でドライエッチングのためのエッチング装置に、エッチングすべきウェーハを45°傾けて装入し、プラズマエッチング方向にドライエッチングを行うと、破線部分のようにエッチングされることにより、最終的に図23のような形態の自立型平行板ビームスプリッタ210を製作することができる。
図25〜図27に示すように、平行板の基板を45°傾けて切り取る方法で自立型平行板ビームスプリッタ210を製作する方法は、前述した方法以外にも、レーザーを用いて切断する方法などの様々な方法があり得る。このような方法も本自立型平行ビームスプリッタ210の製作範疇に含まれるのは当然である。
一方、図24の過程によって製作された半導体シリコンウェーハから別個の自立型平行板ビームスプリッタを分離するときに切り取る大きさに応じて、自立型平行板ビームスプリッタ210が様々な形状に変わる可能性がある。
図28は本発明の実施例に係る自立型平行板ビームスプリッタの多様な形態を示す。図28に示した自立型平行板ビームスプリッタの各表面のうち、(1)面は原シリコンウェーハの研磨された下面を示し、(2)面は原シリコンウェーハのソーイングされた面を示し、(3)面は原シリコンウェーハのエッチング面を示し、(4)面は原シリコンウェーハの研磨された上面を示す。
このような形態で製作される自立型平行板ビームスプリッタ210に到着する光の到着位置に応じて、レーザー光は多様な透過経路を持つが、図29は自立型平行板ビームスプリッタに入射する光の位置に応じて変わる光の経路を示す。
図29に示すように、自立型平行板ビームスプリッタ210の上部側から鉛直方向に進んでくる光は自立型平行板ビームスプリッタ210の前面傾斜面を透過して内部に進行し、自立型平行板ビームスプリッタ210の内部を透過するレーザー光は自立型平行板ビームスプリッタ210に到達する地点に応じて相異なる進行経路を持つ。
図29に示すように、「L」領域に入射する光は、スネルの法則によって、自立型平行板ビームスプリッタ210の前面傾斜面の垂線に対して11.7°の角度をもって自立型平行板ビームスプリッタ210の内部を進行する。自立型平行板ビームスプリッタ210の内部を進行した光が自立型平行板ビームスプリッタ210の底面と交わるとき、自立型平行板ビームスプリッタ210の底面の垂線に対して33.3°の入射角を持つ。前記33.3°の入射角は、シリコンの屈折率を3.5とし且つ空気の屈折率を1としたき、全反射に該当する入射角である。よって、「L」領域に入射した光は、自立型平行板ビームスプリッタ210の底面で全反射して自立型平行板ビームスプリッタの(2)面に到達した後、空気中に脱出する。
自立型平行板ビームスプリッタ210の「H」領域へ鉛直方向に入射する光は、自立型平行板ビームスプリッタ210の前面傾斜面の垂線に対して45°の入射角で入射する。スネルの法則によって前面傾斜面を透過して内部に進行する光は、前面傾斜面の垂線に対して11.7°の角度を持つ。このような光が(4)面に入射するとき、(4)の垂直に対して11.7°の入射角を有し、この光は空気中で鉛直下方の方向性を有し、空気中に脱出する。よって、レーザー光が光ファイバーから発散されて自立型平行板ビームスプリッタ210を透過し、自立型平行板ビームスプリッタ210の下部に配置される受信用フォトダイオードチップ500に入射するためには、レーザー光が自立型平行板ビームスプリッタ210の(4)面としての後面傾斜面に投射されなければならない。
図30は鉛直下方に進行するレーザー光が自立型平行板ビームスプリッタを透過して継続的に鉛直下方の進行方向を持つための、レーザー光の自立型平行板ビームスプリッタの前面傾斜面への入射点最小高さを示す。
図30において、レーザー光が自立型平行板ビームスプリッタ210の前面傾斜面に到着する地点を「A」とし、底面と後面傾斜面との交点を「B」とし、Aから後面傾斜面への垂線と後面傾斜面との交点を「C」とし、Aから底面への垂線と底面との交点を「D」とする。線分A−Cの長さは自立型平行板ビームスプリッタ210の厚さに該当する長さである。半導体工程を用いて自立型平行板ビームスプリッタ210を製作する場合、半導体ウェーハの厚さがA−Cの長さに該当するので、これは容易に調節または測定できる要素である。このA−Cの長さをtとする。線分A−Bの長さはtの長さ、および自立型平行板ビームスプリッタ210の内部におけるレーザー光が持つ進行方向の角度θに依存する。θは、レーザー光が自立型平行板ビームスプリッタ210に入射する入射角度θ、および自立型平行板ビームスプリッタ210の屈折率nに依存する。
下記の数式は簡単な三角関数によって決定される。
[数式2]
l×cosθ=t
[数式3]
l=t/cosθ
[数式4]
h= l×cos(45°−θ)=t×cos(45°−θ)/cosθ
空気中の屈折率を1とするとき、スネルび法則によって、θは次の数式5で決定される。
[数式5]
θ=arcsin(n×sinθ/n
したがって、鉛直下方に進行して自立型平行板ビームスプリッタ210の前面傾斜面を透過して再び鉛直下方にレーザー光が進行するためにレーザー光が到達しなければならない自立型平行板ビームスプリッタ210の高さは、少なくとも数式4および数式5で決定された高さhより高くなければならない。
本発明の主要思想は、自立型平行板ビームスプリッタ210を配置し、端面放出型のレーザーダイオードチップ100を自立型平行板ビームスプリッタ210の前面傾斜面に隣接して底面が下方にくるように水平に配置し、受信用フォトダイオードチップ500を自立型平行板ビームスプリッタ210の下方に配置する方法である。レーザーダイオードチップ100から発散されるレーザー光は前面傾斜面で反射させて進行方向を変え、受信用レーザー光は前面傾斜面をそのまま透過させる方法を用いた様々なモジュールの組立方法について従来の技術で言及したことがある。ところが、このような方法は、従来の技術で説明したように、ビームスプリッタの製作が複雑で光整列のための組立が難しいため、製造コストが高くかかるという問題点があった。これに対し、本発明は、このような問題点を解決してビームスプリッタの製作を容易にすると同時に、光整列のための組立を容易にする。
図31は図17および図18に示したBiDiブロックの組立順序を詳細に示す。図31に示すように、第1サブマウント300の一側には、内部側に受信用フォトダイオードチップ500が挿入できる「コ」字状の溝が形成される。このような第1サブマウント300は、価格が低廉であるうえ、ドライエッチング工程またはウェットエッチング工程によって「コ」字状に容易に製作することが可能なシリコンで製作することが好ましい。この際、一側に「コ」字状の溝が形成されたシリコン基板は、{110}の面方向を有するシリコンウェーハが好ましい。これは、KOH、HClなどの異方性エッチングによって現れるエッチング断面としての{111}面が{110}に対して垂直なので、「コ」字状溝の壁面が底面に対して垂直となるためである。
前記「コ」字状の第1サブマウント300の上部に、波長選択的反射/透過鏡である自立型平行板ビームスプリッタ210が設置されるが、この自立型平行板ビームスプリッタ210は、第1サブマウント300の「コ」字状の溝に底面の一部が係止されるように設置される。また、第1サブマウント300の上部の他側に、レーザーダイオードチップ100が上部に付着している第2サブマウント310が設置されるが、この際、第2サブマウント310と自立型平行板ビームスプリッタ210の前面傾斜面とが互いに接触するように設置される。第2サブマウント310は、自立型平行板ビームスプリッタ210の製作方法と同様に製作でき、自立型平行板ビームスプリッタ210の製作方法における波長選択のための表面誘電体蒸着の過程が除去された過程で作られる。その後、第1サブマウント300の「コ」字状の溝に、受信用フォトダイオードチップ500が上部に付着している受信用フォトダイオードチップサブマウント510を挿入して結合させる。
図32および図33は通常のフォトダイオードチップの構成を示す。通常、フォトダイオードチップは、図32に示すように、陰のドーピング特性を有するn−InP基板820上に、光吸収層としての厚さ1000nm帯域内外のアンドープトInGaAs層830を格子整合状態で成長させた後、アンドープトInGaAs層830上に、厚さ100nm帯域内外のアンドープトInP層840、および陽のドーピング特性を有する厚さ1.5μm内外のp−InP層850を成長させた後、厚さ300nm帯域内外のp−InGaAs層860をMOCVD(metal organic vapor phase epitaxy)またはLPE(liquid phase epitaxy)またはMBE(Molecular beam epitaxy)またはHVPE(Hydride vapor phase epitaxy)などの方法で成長させた半導体ウェーハを基板として製作される。その後、光の吸収領域を除いた領域の基板の上部からp−InGaAs層860およびp−InP層850をエッチングして光吸収領域を指定する。エッチングされていない光吸収領域のp−InGaAs層860上にチタニウム−プラチニウム−金の合金を用いてp−オーム接触層870を形成し、金属で覆われていない光吸収領域のp−InGaAs層860を除去した後、n−InP基板820側にn型オーム接触用金属810を蒸着することにより、フォトダイオードチップを完成する。このような形態のフォトダイオードチップの他に、図33に示すようにチップの一方の方向でp型電極とn型電極を共に形成する方法も存在する。
本発明の重要な応用例である一つのTO型パッケージ内にレーザーダイオードチップおよび受信用フォトダイオードチップを同時に内蔵し、一つのTO型パッケージで双方向通信を可能にするBiDi型モジュールにおいて、送信用レーザーダイオードチップと受信用フォトダイオードチップが一つのパッケージ内に時に内蔵されることにより、送信されるべきレーザー光の一部が受信用フォトダイオードに直接入射して漏話(cross-talk)が発生しうる。このような漏話を最小化するためには、フォトダイオードチップに隣接して受信されるべき波長のレーザー光は透過させ且つ送信されるべき波長のレーザー光は反射させる光学的フィルターを備えることがさらに好ましい。図33のようにチップの一面にp型電極とn型電極とが同時に存在する場合、電気信号を伝達する電極が形成された基板にフォトダイオードチップを裏返して付着させるが、基板のp型電極とn型電極をフォトダイオードチップのp型電極とn型電極に金属ボールで電気的に連結させる方法が広く採用されている。このような方法をフリップチップ接続という。フリップチップ接続において、フォトダイオードチップの基板側の表面は何の電気的役割も果たさないので、フォトダイオードチップの基板側の表面は何の加工をしても問題がない状態となる。
図34は電気信号伝達のための基板にフォトダイオードチップをフリップチップ接続した状態を示す。このような方法において、InP基板のバンドギャップエネルギーが1.35eVであって、エネルギー0.95eV程度の1310nm帯域波長の光とエネルギー0.80eV程度の1550nm帯域波長の光はInP基板に吸収されずInP基板を透過し、バンドギャップエネルギー0.75eV程度のInGaAsの光吸収領域で吸収され、光信号が電気信号に変換される。したがって、光信号が上部から下り方向をもって進行するとき、フォトダイオードチップのp側の面が上方にくるか、或いはn型基板が上方にくるかに関係なく、光信号が電気信号に変換される。本発明の重要な応用例である双方向通信用BiDi型モジュールにおいて、光ファイバーから伝送されて受信用フォトダイオードチップが受信しなければならない波長の光は、1490nm帯域または1550nm帯域波長の光であるが、これに対し、双方向通信用BiDi型モジュールの内部には、上り方向の光信号を伝送するための1310nm帯域波長のレーザー光を発散する半導体レーザーダイオードチップが内蔵される。通常、長距離の光ファイバーを介して伝送されてくる受信光信号に比べて、双方向通信用BiDiモジュールから発散されるレーザー光の強さは少なくとも100倍程度強い。フォトダイオードチップのInGaAs吸収領域は、1490nm帯域および1550nm帯域波長のレーザー光に対して反応するうえ、1310nm帯域波長のレーザー光に対しても反応する。よって、双方向通信用BiDiモジュール内に取り付けられたレーザーダイオードチップから発散される1310nm帯域波長のレーザー光が、受信用フォトダイオードチップに入射する場合、受信信号と送信信号とが混ぜられる漏話現象として現れる。したがって、光ファイバーから伝送されてくる波長の光はフォトダイオードに入射させるが、双方向通信用BiDiモジュールの内部に取り付けられたレーザーダイオードチップから発散される光が受信用フォトダイオードチップに入射するのを防ぐ方法が必要である。
図34において、波長選択性フィルターは、屈折率が相対的に高い或いは低いSi、SiO、TiOなどの誘電体薄膜を交互に蒸着することにより得られる。誘電体薄膜による波長選択性フィルターは、波長選択性が入射光の入射角度によって異なるという特性がある。よって、受信光が入ってくるべき角度ではなく、異なる角度で波長選択性フィルターに入射する光の場合、波長選択性フィルターの波長選択性が低下するおそれがある。このようなことは、フォトダイオードチップのInGaAs光吸収領域の反対側のn型基板部位のみを除いて、残りのn型基板を、全ての波長に対して反射性を有する金属材質で覆う方法によって除去することができる。Au、Al、Ag、Cuなどの通常の金属はいずれも全波長の光を吸収または反射するので、双方向通信用光モジュールの内部で、迷光がフォトダイオードチップの活性領域に入射することを最小化することができる。また、金属薄膜でフォトダイオードチップのn型基板側にInGaAs吸収領域の位置を表示することは、双方向通信用BiDi組立の際にフォトダイオードチップを光整列するときの基準点として活用することができるため、BiDi組立を円滑にするという効果がある。
一方、BiDi光モジュール内の迷光は、フォトダイオードチップのn型基板だけでなく、フォトダイオードチップの側面、およびフォトダイオードチップとフォトダイオードチップの下方の電極連結用基板との間の空間を介してもフォトダイオードチップの活性領域に進入することができる。図35はこのような迷光がフォトダイオードチップの活性領域に進入する一例を示し、図36は迷光によって発生する雑音成分を減らすための一例を示す。図36に示すように、受信用フォトダイオードチップの側面を、考慮される全ての光に対して不透明であり且つ電気的に不導体の特性を持つ高分子物質で充填することにより、側面に入射する雑音成分を遮断することができる。このような特性を持つ高分子物質の一例として、光吸収染色剤が含まれたポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、エポキシなどを挙げることができる。
本発明の自立型平行板ビームスプリッタは多様なモジュールに応用できるが、もう一つの重要な応用例は、レーザーダイオードチップの前面から発散されるレーザー光を用いてレーザーダイオードの動作状態を監視する前面監視機能を有するTO型レーザーダイオードパッケージである。端面放出型のレーザーダイオードチップは、レーザーダイオードチップの両端面から光が放出され、各端面の反射率を調節する反射率調節コーティングによって光が強く放出される面をレーザーダイオードチップの前面とし、光が弱く放出される面をレーザーダイオードチップの後面とするということは、既に詳細に説明したことがある。通常の半導体レーザーダイオードチップにおいて、前面の反射率は約1〜30%であり、後面の反射率は約30〜99%である。このようなチップ両面の反射率の比率において、レーザーダイオードチップの後面から放出されるレーザー光の強さはレーザーダイオードチップの前面から放出される光の強さと線形的に比例する。ところが、RSOA(reflective semiconductor optical amplifier)では、チップの前面の反射率が1%以下であり、通常0.01%以下の反射率を持つ。これに対し、RSOAの後面は30〜99%程度の反射率を持つ。このようにレーザーダイオードチップの前面の反射率と後面の反射率とが互いに非常に大きく異なる場合、レーザーダイオードチップの前/後面から発散されるレーザー光の強さの比率はレーザーダイオードに注入される電流の量によって変わる。よって、RSOAのような半導体レーザーダイオードチップでは、レーザーダイオードチップの後面から発散される光を用いて、レーザーダイオードチップの前面から発散されるレーザー光の強さを監視する用途として使用されていない。したがって、現在はTO型パッケージの外部でレーザーダイオードチップの前面から発散されてレンズを介して光ファイバーに集束したレーザー光を2経路に分け、その一つの経路は外部信号の伝送に使用し、もう一つの経路のレーザー光を用いてRSOAの動作状態を監視する方法を使用している。ところが、このような方法は、体積が非常に大きく、高価の光分配器が必要であり、別途のTO型監視フォトダイオードチップが必要とされるなど、高い費用がかかる方法である。
図37はこのような問題点を解決するための本発明の実施例によってレーザー半導体ダイオードチップの前面監視機能を示す概念図、図38は図37の前面監視用フォトダイオードチップが内蔵されたTO型パッケージの構造図を示す。
図37および図38に適用された自立型平行板ビームスプリッタ220は、図24〜図27で説明された自立型平行板ビームスプリッタを製作する過程において、レーザーダイオードチップ100側に向かった前面傾斜面は、レーザーダイオードチップ100の前面から発散される光の一部を透過し且つ一部を反射する部分反射鏡の特性を持つように、誘電体薄膜が蒸着される。また、自立型平行板ビームスプリッタ220の後面傾斜面は、自立型平行板ビームスプリッタ220を透過する光に対して無反射特性を持つように誘電体薄膜が蒸着される。自立型平行板ビームスプリッタ220の後面傾斜面の側面においては、自立型平行板ビームスプリッタ220を透過してくるレーザー光を用いてレーザーダイオードチップ100の動作状態を監視するための前面監視用フォトダイオードチップ450が前面監視用フォトダイオードチップサブマウント460に設置されている。本実施例において、自立型平行板ビームスプリッタ220のレーザーダイオードチップ110側に向かった前面傾斜面の反射率があまり低ければ、TOパッケージの外側に伝送されるべき信号の強さが小さくなり、反射率があまり高ければ、監視用フォトダイオードチップ450に入射すべき信号の光強さがあまり小さくなるので、自立型平行板ビームスプリッタ220の前面傾斜面の反射率は80〜97%程度であることが好ましく、さらに好ましくは前記反射率が85〜95%である。図37および図38において、自立型平行板ビームスプリッタ220を透過するレーザー光の経路は図15で説明したとおりである。
1310nm帯域波長の送信用光信号と1490nm帯域波長および1550nm帯域波長の受信用光信号を一つの光ファイバーを介して伝送するのに必要なトリプレクサモジュールについて図9で説明したことがある。本発明の自立型平行板ビームスプリッタを使用すると、トリプレクサモジュールを一つのパッケージに実装する一体TO型トリプレクサモジュールを製作することができる。
図39は本発明の実施例によって一つのパッケージ内にトリプレクサの機能が全て内蔵されるトリプレクサモジュールを示す。
本発明の実施例において、トリプレクサモジュールの説明では、パッケージに内蔵されるレーザーダイオードチップ100から発散されるレーザー光は1310nm帯域の波長を有し、光ファイバーから伝送されてくる受信用信号光は1490nm帯域および1550nm帯域の波長を有すると仮定する。図39に示すように、レーザーダイオードチップ100側に向かった自立型平行板ビームスプリッタ230の前面傾斜面は、1310nmに対して無反射透過するように、且つ1490nmに対しては高反射するようにコーティング処理が施されている。光ファイバー(図示せず)側に向いた自立型平行ビームスプリッタ230の後面傾斜面は、1310nm帯域と1490nm波長に対して無反射透過するように、且つ1550nm波長に対しては高反射するようにコーティング処理が施されている。このような構造を有する自立型平行板ビームスプリッタ230を使用する場合、レーザーダイオードチップ100から発散する波長1310nm波長のレーザー光は、自立型平行板ビームスプリッタ230の両面が全て1310nmに対して反射しないようにコーティング処理されているので、自立型平行板ビームスプリッタ230を透過して光ファイバー(図示せず)に進行する。光ファイバー(図示せず)から発散される1550nm波長のレーザー光は、自立型平行板ビームスプリッタ230の後面傾斜面で反射して鉛直下方の1550nm波長帯域受信用フォトダイオードチップ502に入射し、光電流信号を生成する。自立型平行板ビームスプリッタ230の後面傾斜面を透過し且つ前面傾斜面で反射する1490nmの光経路に対する詳細な説明は図16に示されている。図16に示すように、光ファイバーから発散する1490nm波長のレーザー光は、自立型平行板ビームスプリッタ230の後面傾斜面を透過し、前面傾斜面で反射してさらに自立型平行板ビームスプリッタ230の後面傾斜面に到達した後、鉛直下方にある1490nm波長帯域の受信用フォトダイオードチップ501に入射する。
自立型平行板ビームスプリッタ230の後面傾斜面を透過した後、前面傾斜面で反射されてさらに自立型平行板ビームスプリッタ230の後面傾斜面に到達する光の経路のうち、自立型平行板ビームスプリッタ230の前面傾斜面で反射して後面傾斜面に進行する光は、図15において鉛直方向にビームスプリッタに入射してビームスプリッタを透過する光の経路と同一である。よって、自立型平行板ビームスプリッタ230の後面傾斜面を透過した後、前面傾斜面で反射した光が自立型平行板ビームスプリッタ230の底面に入射しないための前面傾斜面における最小限の高さは、数式4および数式5によって決定される高さhより高くなければならない。この高さhは、レーザーダイオードチップ100から発散される光が自立型平行板ビームスプリッタ230に到達する地点と同一なので、自立型平行板ビームスプリッタ230を使用するトリプレクサモジュールにおいても内蔵されるレーザーダイオードチップ100から発散されて自立型平行板ビームスプリッタ230に到達する光の最小高さは、数式4および数式5によって決定される高さhである。
前述したように屈折率が相対的に高い或いは低い誘電体薄膜を用いて製作される波長選択性ビームスプリッタは、その透過/反射特性が、波長選択性ビームスプリッタに入射する光の入射角度に大きく依存する。したがって、1490nm帯域の光と1550nm帯域のチップを波長選択性ビームスプリッタで容易に分離するためには、波長選択性ビームスプリッタに入射する全ての光成分が同一の入射角度を持つことが有利である。よって、図39に示すようにレーザーダイオードチップ100と自立型平行板ビームスプリッタ230との間に備えられているレンズ700は、レーザーダイオードチップ100から発散されるレーザー光を平行光にする役割を果たす。このように平行光になったレーザー光が光ファイバーに集束するためには、もう一つのレンズ(図示せず)がレーザーダイオードチップ100と光ファイバーとの間に備えられることが必要である。光は、経路上で可逆過程を有するので、レーザーダイオードチップ100から発散されてレンズ700によって平行光にされた後、さらにレンズ(図示せず)によって光ファイバーに集束する構成の場合、光ファイバーから発散されたレーザー光は光ファイバーと隣接しているレンズ(図示せず)によって平行光にされる。よって、光ファイバーから発散される1490nm帯域と1550nm帯域波長の光が自立型平行板ビームスプリッタ230の各面に到達するときは、平行光の特性を持つ。よって、平行光として波長選択性ビームスプリッタに入射する1490nm帯域と1550nm帯域波長の光は容易に分離できる。
図39では、一つの自立型平行板ビームスプリッタを使用したが、最終的にパッケージの外部に進行する光の方向はパッケージの側面に対して水平である。このような特性を最も生かすことが可能なパッケージは、通常のミニディルまたはミニフラットまたはバタフライパッケージである。ところが、TO型パッケージはハウジング製作費用が通常0.1〜0.5USドル程度の非常に低い価格であるが、これに対し、前述したミニディル、ミニフラットまたはバタフライパッケージはハウジング製作費用が数USドル〜数十USドルに達する。よって、低価格のTO型パッケージハウジングを用いた、トリプレクサ機能を有するTO型パッケージの製作が要求されている。
トリプレクサの機能をTO型パッケージに適用するための実施例が図40に示されているが、図40は2つの自立型平行板ビームスプリッタが適用されたTO型パッケージの一例を示す。第2の自立型平行板ビームスプリッタ270を第1の自立型平行板ビームスプリッタ230の側面に取り付けることにより、TO型トリプレクサの機能が可能になる。この際、第2の自立型平行板ビームスプリッタ270は、ビームスプリッタとは表現したが、実質的に前面傾斜面で全ての波長に対して反射の特性を持てばよい。全ての波長の光に対して反射の特性を持つためには、第2の自立型平行板ビームスプリッタ270の前面傾斜面が例えばAu、Al、Ag、Cuなどの金属でコートされて製作されることが好ましい。
一方、図39の機能を2つの自立型平行板ビームスプリッタを用いて行うことも可能である。図41は2つの自立型平行板ビームスプリッタを用いて図39の機能を行う一例を示す。
図41に示すように、本発明に係る双方向通信用トリプレクサ光モジュールパッケージは、第1サブマウント300の上部一側にレーザーダイオードチップ用の第2サブマウント310が設置され、この第2サブマウント310の上部にはレーザーダイオードチップ100が設置される。また、第1サブマウント100の上部一側にはレーザーダイオードチップ100から発散される送信用の1310nm波長帯のレーザー光を水平光にするレンズ700が設置され、レンズ700側面の第1サブマウント300の上部には1490nm帯域波長用の自立型平行板ビームスプリッタ231が設置される。
この1490nm帯域波長用の自立型平行板ビームスプリッタ231は、レーザーダイオードチップ100側に向かった前面傾斜面は1310nmに対して反射しないように無反射コーティング処理が施されており、後面傾斜面は1310nm波長に対して反射せず且つ1490nmに対しては反射するように、相対的に屈折率が高い或いは低い2つ以上の誘電体薄膜が交互に蒸着されている。この1490nm帯域波長用の自立型平行板ビームスプリッタ231の下部には、1490nm波長に対して反応する1490nm帯域波長受信用フォトダイオードチップ501が配置されるが、この1490nm帯域波長受信用フォトダイオードチップ501は、1490nm帯域波長受信用サブマウント511の上部に設置される。
一方、前記1490nm帯域波長用自立型平行板ビームスプリッタ231の側面の第1サブマウントの上部には、1550nm帯域波長用自立型平行板ビームスプリッタ232が配置されるが、1550nm帯域波長用自立型平行板ビームスプリッタ232のレーザーダイオードチップ100側に向かった前面傾斜面は1310nmおよび1490nm波長に対して反射しないように無反射コーティング処理が施されており、後面傾斜面は1310nmおよび1490nm波長に対して反射せず且つ1550nm波長に対しては反射するように複数の誘電体薄膜がコートされている。この1550nm帯域波長用自立型平行板ビームスプリッタ232の下部には、1550nm波長に対して反応する1550nm帯域波長用フォトダイオードチップ502が位置するが、この1550nm帯域波長用フォトダイオードチップ502は、1550nm帯域波長用サブマウント512の上部に設置される。
レーザーダイオードチップ100から発散する1310nmのレーザー光は、1310nm波長に対して反射しないようにコートされた1490nm帯域波長用の自立型平行板ビームスプリッタ231よび1550nm帯域波長用の自立型平行板ビームスプリッタ232を透過し、光ファイバー(図示せず)へ伝送される。また、光ファイバーから入射する1490nmのレーザー光は、1490nm波長に対して反射しないようにコートされた1550nm帯域波長用の自立型平行板ビームスプリッタ232を透過した後、1490nm波長に対して反射するようにコートされた1490nm帯域波長用の自立型平行板ビームスプリッタ231の光ファイバー側の後面傾斜面で反射され、下部の1490nm帯域波長用フォトダイオードチップ501へ伝送される。一方、光ファイバーから入射される1550nmのレーザー光は、1550nm波長に対して反射するようにコートされた1550nm帯域波長用の自立型平行板ビームスプリッタ232の後面傾斜面で反射されて下部の1550nm帯域波長用フォトダイオードチップ502へ伝送される。
図41において上述した2つの自立型平行板ビームスプリッタを用いた双方向通信用トリプレクサ光モジュールパッケージは、図40で説明したように、1550nm帯域波長用自立型平行板ビームスプリッタ232の一側に別の反射用自立型平行板ビームスプリッタを配置することにより、TO型パッケージハウジングで実現できる。
本発明の一実施例に係るトリプレクサパッケージは、本発明の説明において一つのTO型パッケージまたはミニディルまたはミニフラットまたはバタフライパッケージで実現する例を挙げたが、本発明の別の一実施例である一つのTO型パッケージ内に集積されたBiDi光モジュールと、別のTO型フォトダイオードパッケージとを組み合わせて、図1の既存の2つのTO型BiDiパッケージ形態でトリプレクサパッケージを実現することができる。
図42は従来の2つのTO型BiDiモジュールの形態で製作された本発明の実施例に係るトリプレクサモジュールの概念図である。図42に示したトリプレクサモジュールは、図1に示したTO型レーザーダイオードモジュールの位置に、自立型平行板ビームスプリッタを用いて、1310nm波長と1490nm波長のBiDi機能を有するTO型BiDiモジュール10を装着し、既存のTO型受光素子の位置には1550nm波長受信用TO型フォトダイオードモジュール550を配置する。この際、従来のBiDiモジュールで使用されるビームスプリッタ250は、1550nm波長を反射させ、1490nm波長および1310nm波長を透過させる特性を持つ。このように構成することにより、従来のBiDi型モジュールでトリプレクサモジュールの機能を行うことができる。
図43は本発明の一実施例に係る波長固定機能と双方向通信機能を有するTO型レーザーダイオードパッケージの構造図でる。
図43に示すように、波長固定機能と双方向通信機能を有するTO型レーザーダイオードパッケージは、TO型ステムベース11の上部に熱電素子14が配置され、この熱電素子14の上部には双方向光通信が可能で波長固定機能を有する光部品ブロック(以下、「双方向波長固定ブロック」と命名する)20が配置される。双方向波長固定ブロック20が配置されたステムベース11の上部には、レンズ17を備えた金属のキャップ12が電気溶接方法で取り付けられることにより、TO型パッケージハウジングが完成される。一方、前記ステムベース11には、上下を貫通する多数の貫通孔が設けられ、この貫通孔にそれぞれ電極ピン15が設置された後、ガラス玉16によって密封される。
図44は本発明の実施例に係る双方向波長固定ブロックの構成図である。
図44に示すように、第1サブマウント300の上部には、レーザーダイオードチップ100の後面から放出されるレーザー光を監視する後面監視用フォトダイオードチップ400が後面監視用フォトダイオードサブマウント410に取り付けられている。
また、第1サブマウント100の上部の他の一側には自立型平行板ビームスプリッタ240が設置されるが、この自立型平行板ビームスプリッタ240は、レーザーダイオードチップ100の前面から放出されるレーザー光の一部を前面傾斜面で反射させて自立型平行板ビームスプリッタ240の上部のレンズ(図示せず)を介してTO型パッケージの外部の光ファイバーへ伝達して情報伝送の目的を達成するようにする。この自立型平行板ビームスプリッタ240は、レーザーダイオードチップ100の前面から放出されるレーザー光の他の一部を透過させ、狭い透過線幅を有する波長選択性フィルターとしての狭い線幅フィルター710へ伝達する役割も同時に行う。この自立型平行板ビームスプリッタ240は、上部の光ファイバーから伝送されてくる光を透過させ、自立型平行板ビームスプリッタ240の下部に配置される受信用フォトダイオードチップ500へ伝達する役割も同時に行う。
前記自立型平行板ビームスプリッタ240の側面には、自立型平行板ビームスプリッタ240の前面傾斜面と密接に接触するように製作された第2サブマウント310が配置され、第2サブマウント310の上部の一側には、レーザーダイオードチップ100が上部に付着している第3サブマウント320が配置されるが、前記第2サブマウント310の上部の一側には、レーザーダイオードチップ100から広い角度で広がって発散される特徴を持つレーザー光を平行光にするためのレンズ70が取り付けられている。
前記第1サブマウント300の側面には、狭い波長領域のみを選択的に透過させる狭い線幅フィルター710が配置され、狭い線幅フィルター710の後面には、レーザーダイオードチップ100から放出された後、狭い線幅フィルター710を通過したレーザー光を監視するための前面監視用フォトダイオードチップ450が前面監視用フォトダイオードサブマウント460に取り付けられている。図44では、レーザーダイオードチップ100の前面から広い角度で発散される特徴をもって放出されるレーザー光がレーザーダイオードチップ100の前面のレンズ700を介して平行光に変わるので、レンズ以後のレーザー光を一つの線で代表して表示した。
本実施例の説明では、理解を容易にするために、レーザーダイオードチップ100から放出されるレーザー光の波長を常温で1550nmと仮定し、光ファイバー(図示せず)から伝送されてくるレーザー光の波長を1310nmと仮定する。前述した波長設定は、説明の便宜のためのもので、異なる波長の組み合わせも本発明に適用できるのは当たり前である。
前記レーザーダイオードチップ100の後面に配置される後面監視用フォトダイオードチップ400は、主にInP(Indium Phosphide)半導体基板にInGaAs(Indium Gallium Arsenide)半導体層を結晶成長させて作られる。InPに格子整合したInGaAsは、バンドギャップエネルギーが常温で略0.75eVである。InGaAs層は、1000nm〜1700nm波長の光エネルギーを吸収して電流に変換させる。光吸収層としてのInGaAs層は、入射する波長に応じて光電変換効率が変わるが、1000nm〜1700nmの波長領域では大きく変化しない光電変換効率を示す。本発明の対象となる波長固定機能を有する光モジュールの主な応用部分がDWDMなので、DWDMのためのレーザーダイオードチップの波長変位の幅が略数nmの範囲内にあるので、前記後面監視用フォトダイオードチップ400は数nmの波長変位に対する光電変換効率が一定であると見られる。よって、前記後面監視用フォトダイオードチップ400は、レーザーダイオードチップ100の波長揺動に関係なく、レーザーダイオードチップ100から放出されるエネルギーに比例する光電流を検出する。前記レーザーダイオードチップ100の前面から放出されたレーザー光の所定の比率に該当するエネルギーは自立型平行板ビームスプリッタ240で反射されてパッケージ上部のレンズを介してパッケージの外部の光ファイバーに集束して信号伝送の役割を果たす。レーザーダイオードチップ100の前面から放出されたエネルギーの一部分は、自立型平行板ビームスプリッタ240を透過して自立型平行板ビームスプリッタ240の後面傾斜面から放出される。
前記自立型平行板ビームスプリッタ240の後面傾斜面の側面には狭い線幅フィルター710が配置されるが、図45はこのような狭い線幅フィルター710の非常に狭い透過線幅特性を示すグラフである。前記狭い線幅フィルター710は、複数層の誘電体薄膜を考慮される光に対して吸収が小さい物質上に蒸着することにより得られる。考慮される光のエネルギーが1000nm〜1700nm程度の近赤外線領域なので、この波長帯に対して吸収率が低いガラスまたはシリコンが狭い線幅フィルターの材料になれる。また、狭い線幅フィルター710は、エタロンフィルター(etalon filter)を使用することもできる。図45に示すように、狭い線幅フィルター710は0.13nmの波長変化にも非常に急激に透過率が変わる。よって、レーザーダイオードチップ100の前面から放出されて自立型平行板ビームスプリッタ240を透過して後面傾斜面から脱出したレーザー光は、狭い線幅フィルター710の透過率に該当する程度の光エネルギーが狭い線幅フィルター710を透過し、狭い線幅フィルターの後面に配置された前面監視用フォトダイオードチップ450に入射して光電流に変わる。したがって、図45の固定(locking)波長として設定された波長にレーザーダイオードチップ100の発進波長を合わせておいた場合、レーザーダイオードチップ100の発進波長が長波長側に動くと、狭い線幅フィルター710による透過率が急激に増加するので、前面監視用フォトダイオードチップ450で生成される光電流が急激に増加し、レーザーダイオードチップ100の発進波長が短波長側に動くと、狭い線幅フィルター710による透過率が急激に減少するので、前面監視用フォトダイオードチップ450で生成される光電流が急激に減少し、このことから発進波長の変化度合いと変化方向が分かる。通常、レーザーダイオードチップ100の駆動温度が上昇すると、レーザーダイオードチップ100の発進波長が長波長側に移動するので、所望しない要因によってレーザーダイオードチップ100の発進波長が長波長側に移動する場合には、内蔵されている熱電素子14を駆動してレーザーダイオードチップ100の温度を低めることにより、レーザーダイオードチップ100の発進波長移動を相殺することができる。同様に、所望しない要因によってレーザーダイオードチップ100の発進波長が短波長側に移動する場合には、内蔵されている熱電素子14を駆動してレーザーダイオードチップ100の温度を上昇させることにより、レーザーダイオードチップ100の発進波長移動を相殺することができる。光ファイバーから伝送されてくる1310nm帯域波長の下り方向の光信号の受信は、自立型平行板ビームスプリッタ240を透過し、自立型平行板ビームスプリッタ240の下部にある受信用フォトダイオードチップ500に入射することにより行われる。
図44のモジュールから自立型平行板ビームスプリッタ240の下部の受信用フォトダイオードチップ500を除去すると、単純に波長固定機能を有するTO型光送信器になる。図46は、自立型平行板ビームスプリッタの下部の受信用フォトダイオードチップがない、波長固定機能のみを有するモジュールの配置を示す平面図である。このような形態は、前述したように現在バタフライパッケージで実現されている従来の波長固定機能を有するDWDM用光源が、図10に示すように直交する形態の監視用フォトダイオードチップの配置を有するのに比べて、直線形態の配置を有するので、さらに狭い底部面積で波長固定機能を実現することができ、直交する形態のフォトダイオードチップに比べて直線上で光整列を行えばよいので組立が簡単になるという利点があって、低い製造コストがかかるという利点がある。
本発明の説明において、幾つかの例としてレーザー光の波長を提示したが、多様な波長の組み合わせを用いて本発明の実施例を実現することができる。
また、本発明の様々な実施例において、第1サブマウントと受信用フォトダイオードチップのサブマウント、ひいては狭い線幅フィルターおよび前・後面フォトダイオードチップなどの各種部品を同時に取り付けることが可能なベースサブマウントを追加することができる。この場合、ベースサブマウントの上に他の全ての部品を組み立てた後、TO型パッケージハウジングまたはミニディルなどのパッケージの底部に取り付ける方法を使用する場合、組立が簡単になるうえ、レーザーダイオードチップなどの高さ調節が容易になるという利点がある。
レーザーダイオードチップなどの高さ調節は非常に重要な要素であるが、レーザーダイオードチップの高さは、自立型平行板ビームスプリッタのサイズ、および自立型平行板ビームスプリッタと受信用フォトダイオードチップ間の距離などの制限のため、レーザーダイオードチップの高さのみを単独で変化させることが難しい。よって、第1サブマウントの下にベースサブマウントを置けば、ベースサブマウントの高さのみを変化させることにより全体ブロックの昇降が容易になり、レーザーダイオードチップ、自立型平行板ビームスプリッタおよび受信用フォトダイオードチップの光整列を損傷させることなくレーザーダイオードチップの高さを調節することができるという利点がある。
本発明に係る自立型平行板ビームスプリッタは、製作が容易であり、多様な形態のレーザーダイオードパッケージに設置されて活用できる。特に、本発明に係る自立型平行板ビームスプリッタは、双方向通信が可能なレーザーダイオードパッケージ、トリプレクサ機能を有するレーザーダイオードパッケージ、波長固定機能を有するレーザーダイオードパッケージ、およびレーザーダイオードチップの前面から発散されるレーザー光の一部を用いてレーザーダイオードチップの動作状態を監視する前面監視機能を有するレーザーダイオードパッケージを容易に実現することができる。
100 レーザーダイオードチップ
200 自立型平行板ビームスプリッタ
210 双方向通信が可能なBiDi用自立型平行板ビームスプリッタ
220 前面監視用自立型平行板ビームスプリッタ
230 双方向通信が可能なトリプレクサ用自立型平行板ビームスプリッタ
231 1490nm帯域波長分離のための双方向通信が可能なトリプレクサ用自立型平行板ビームスプリッタ
232 1550nm帯域波長分離のための双方向通信が可能なトリプレクサ用自立型平行板ビームスプリッタ
240 波長固定機能を有し且つ双方向通信が可能なDWDM用自立型平行板ビームスプリッタ
270 全ての波長に対して反射特性を有する自立型平行板ビームスプリッタ
300 第1サブマウント
310 第2サブマウント
320 第3サブマウント
400 後面監視用フォトダイオードチップ
410 後面監視用フォトダイオードサブマウント
450 前面監視用フォトダイオードチップ
460 前面監視用フォトダイオードチップサブマウント
500 光ファイバーから伝送されてくる光信号を受信するための受信用フォトダイオードチップ
510 受信用フォトダイオードチップサブマウント
501 光ファイバーから伝送されてくる1490nm帯域波長の光信号を受信するための受信フォトダイオードチップ
511 光ファイバーから伝送されてくる1490nm帯域波長の光信号を受信するための受信フォトダイオードチップのためのサブマウント
502 光ファイバーから伝送されてくる1550nm帯域波長の光信号を受信するための受信フォトダイオードチップ
512 光ファイバーから伝送されてくる1550nm帯域波長の光信号を受信するための受信フォトダイオードチップのためのサブマウント
700 レンズ
710 狭い線幅フィルター
810 n型接触金属
820 n−InP基板
830 u−InGaAs光吸収領域
840 u−InP
850 p−InP
860 p−InGaAs
870 Ti/Pt/Au p型接触金属

Claims (29)

  1. 入射する光の波長に応じて光を反射または透過させて光を分離する機能を行うビームスプリッタにおいて、
    基板の両面に設けられた前面傾斜面および後面傾斜面が底面と45°の角度を成し、前記底面が平らなサブマウントの上面に付着すると、前面傾斜面と後面傾斜面がサブマウントの上面と45°の傾斜角を形成し、
    前記前面傾斜面および前記後面傾斜面に、特定波長の光に対して所定の比率の透過率または反射率を持つように誘電体薄膜または金属薄膜が蒸着されることを特徴とする、自立型平行板ビームスプリッタ。
  2. 前記自立型平行板ビームスプリッタの前面傾斜面と前記底面との間には、前面傾斜面と前記底面の一部を切断する切断面が形成されることを特徴とする、請求項1に記載の自立型平行板ビームスプリッタ。
  3. 請求項1の自立型平行板ビームスプリッタを製作する方法であって、
    (a)シリコンインゴットからシリコンウェーハを{100}面に対して9.74°チルトされるように切り取り、このシリコンウェーハの上面の一部をフォトレジストで塗布する段階と、
    (b)前記シリコンウェーハのエッチングされるべき部分のフォトレジストをフォトリソグラフィー方法で除去する段階と、
    (c)フォトレジストの除去された部分を異方性エッチング溶液でエッチングし、露出面を、{100}面に対して54.74°の傾斜角を持つ{111}面に形成する段階と、
    (d)入射する光の波長に応じて所定の比率の透過率または反射率を持つように、シリコンウェーハの下面に誘電体薄膜または金属薄膜を蒸着する段階と、
    (e)入射する光の波長に応じて所定の比率の透過率または反射率を持つように、前記{111}面を含むシリコンウェーハの上面に誘電体薄膜または金属薄膜を蒸着する段階と、
    (f)前記シリコンウェーハを切断して自立型平行板ビームスプリッタに完成する段階とを含んでなることを特徴とする、自立型ビームスプリッタの製作方法。
  4. 請求項1の自立型平行板ビームスプリッタを製作する方法であって、
    (a)入射する光の波長に応じて所定の比率の透過率または反射率を持つように、シリコンまたはガラス平行板の一面に誘電体薄膜または金属薄膜を蒸着する段階と、
    (b)入射する光の波長に応じて所定の比率の透過率または反射率を持つように、前記シリコンまたはガラス平行板の他面に誘電体薄膜または金属薄膜を蒸着する段階と、
    (c)前記平行板を前記平行板の断面に対して45°の角度を持つようにソーイングし、自立型平行板ビームスプリッタに完成する段階とを含んでなることを特徴とする、自立型ビームスプリッタの製作方法。
  5. 前記平行板をソーイングする段階(c)において、
    前記平行板は、断面に突出部位を有する45°の楔状回転鋸歯を用いてソーイングされることにより、下面と傾斜面との間に、下面と傾斜面を切断する切断面が形成されることを特徴とする、請求項4に記載の自立型平行板ビームスプリッタの製作方法。
  6. 前記平行板をソーイングする段階(c)において、
    前記平行板は、ドライエッチングまたはレーザーによってソーイングされることを特徴とする、請求項4に記載の自立型平行板ビームスプリッタの製作方法。
  7. 請求項1の自立型平行板ビームスプリッタ、レーザーダイオードチップおよび受信用フォトダイオードチップが一つのパッケージハウジングに内蔵される双方向通信用レーザーダイオードパッケージであって、
    前記自立型平行板ビームスプリッタの前面傾斜面は、レーザーダイオードチップから放出される波長のレーザー光は反射させてパッケージの外部の光ファイバーに放出し、パッケージの外部の光ファイバーから入射する波長のレーザー光は透過して受信用フォトダイオードチップへ伝達することができるように、単層の誘電体薄膜または屈折率の異なる複層の誘電体薄膜でコートされることを特徴とする、自立型平行板ビームスプリッタを用いたレーザーダイオードパッケージ構造。
  8. 請求項1の自立型平行板ビームスプリッタの前面傾斜面の一側にレーザーダイオードチップが配置され、後面傾斜面の他側に監視用受光素子が配置されるTO型レーザーダイオードパッケージであって、
    前記自立型平行板ビームスプリッタの前面傾斜面は、レーザーダイオードチップの前面から放出されるレーザー光の一部を反射させてパッケージの外部に放出することができるように、単層の誘電体薄膜または屈折率の異なる複層の誘電体薄膜でコートされ、
    前記前面傾斜面で反射されていない残りのレーザー光は、前記前面傾斜面を透過して後面傾斜面を介して監視用フォトダイオードチップに照射されるようにして、
    レーザーダイオードチップの前面から発散されるレーザー光の一部を用いてレーザーダイオードの動作状態を監視することができるようにすることを特徴とする、自立型平行板ビームスプリッタを用いたレーザーダイオードパッケージ構造。
  9. 請求項1の自立型平行板ビームスプリッタ、レーザーダイオードチップおよび2つの受信用フォトダイオードチップが一つのパッケージハウジングに内蔵される双方向通信用トリプレクサレーザーダイオードパッケージであって、
    前記自立型平行板ビームスプリッタの側面には、前面傾斜面に向かってレーザー光を発散するレーザーダイオードチップが配置され、前記自立型平行板ビームスプリッタの後面傾斜面の下部には、後面傾斜面を介して光ファイバーから入射する1490nm帯域信号用波長のレーザー光を受信する受信用フォトダイオードチップ、および1550nm帯域信号用波長のレーザー光を受信する受信用フォトダイオードチップが配置されることを特徴とする、自立型平行板ビームスプリッタを用いたレーザーダイオードパッケージ構造。
  10. 前記自立型平行板ビームスプリッタの前面傾斜面は、1310nm帯域波長帯のレーザー光を透過させ、1490nm帯域波長帯のレーザー光を反射させ、前記自立型平行板ビームスプリッタの後面傾斜面は、1310nm帯域波長および1490nm帯域波長のレーザー光を透過させ、1550nm帯域波長帯のレーザー光を反射させることを特徴とする、請求項9に記載の自立型平行板ビームスプリッタを用いたレーザーダイオードパッケージ構造。
  11. 請求項1の2つの自立型平行板ビームスプリッタ、レーザーダイオードチップおよび2つの受信用フォトダイオードチップが一つのパッケージハウジングに内蔵される双方向通信用トリプレクサレーザーダイオードパッケージであって、
    前記レーザーダイオードチップの側面に配置され、レーザーダイオードチップから発散される波長のレーザー光は透過させ、光ファイバーから入射する1490nm帯域信号用波長のレーザー光は下部に反射させる1490nm帯域波長用自立型平行板ビームスプリッタと、前記レーザーダイオードチップから発散される波長のレーザー光と外部の光ファイバー部から入射する1490nm帯域波長のレーザー光は透過させ、1550nm帯域波長帯のレーザー光は下部に反射させる1550nm帯域波長用自立型平行板ビームスプリッタとが一列に配置され、
    前記1490nm帯域波長用の自立型平行板ビームスプリッタの下部には1490nm帯域波長のレーザー光を感知するための1490nm帯域受信用フォトダイオードチップが配置され、前記1550nm帯域波長用の自立型平行板ビームスプリッタの下部には1550nm帯域波長のレーザー光を感知するための1550nm帯域受信用フォトダイオードチップが配置されることを特徴とする、自立型平行板ビームスプリッタを用いたレーザーダイオードパッケージ構造。
  12. 前記1490nm帯域波長用の自立型平行板ビームスプリッタの前面傾斜面は、1310nm帯域波長を透過させ、後面傾斜面は1310nm帯域波長を透過させ且つ1490nm帯域波長を反射させるように、屈折率が相対的に高い或いは低い複数の誘電体薄膜を交互に蒸着し、
    前記1550nm帯域波長用の自立型平行板ビームスプリッタの前面傾斜面は1310nm帯域波長と1490nm帯域波長を透過させ、後面傾斜面は1310nm帯域波長と1490nm帯域波長を透過させ且つ1550nm帯域波長を反射させるように、屈折率が相対的に高い或いは低い複数の誘電体薄膜を交互に蒸着してなされることを特徴とする、請求項11に記載の自立型平行板ビームスプリッタを用いたレーザーダイオードパッケージ構造。
  13. 前記自立型平行板ビームスプリッタの側面には、前記自立型平行板ビームスプリッタから伝達されるレーザー光を前面傾斜面で反射して上部の光ファイバーへ伝達し、光ファイバーから伝達されるレーザー光を前面傾斜面で反射して前記自立型平行板ビームスプリッタへ伝達する反射用自立型平行板ビームスプリッタがさらに設置されることを特徴とする、請求項9または11に記載の自立型平行板ビームスプリッタを用いたレーザーダイオードパッケージ構造。
  14. 2つのTO型光モジュールを直角で配置し、2つのTO型光モジュールの光軸の交点にビームスプリッタを配置する双方向通信用トリプレクサレーザーダイオードパッケージにおいて、
    前記2つのTO型光モジュールのうち、いずれか一つのTO型光モジュールは、1550nm波長を受信する受信用TO型光モジュールであり、もう一つのTO型光モジュールは、請求項7の双方向通信用レーザーダイオードパッケージであって、1310nm波長のレーザー光を送信し且つ1490nmのレーザー光を受信する双方向通信機能を有するTO型光モジュールであり、
    前記2つのTO型光モジュールの光軸の交点にあるビームスプリッタは、1550nm波長のレーザー光を反射させ且つ1490nm波長および1310nm波長のレーザー光を透過させることを特徴とする、自立型平行板ビームスプリッタを用いたレーザーダイオードパッケージ構造。
  15. 請求項1の自立型平行板ビームスプリッタが備えられた双方向通信機能を有するレーザーダイオードパッケージであって、
    レーザー光を放出するレーザーダイオードチップと;前記レーザーダイオードチップの後面から放出されるレーザー光を感知する後面監視用フォトダイオードチップと;前記レーザーダイオードチップの前面から放出されるレーザー光に対して一部反射、一部透過の特性を有する前面傾斜面が形成された自立型平行板ビームスプリッタと;前記自立型平行板ビームスプリッタを透過するレーザー光の狭い波長領域を選択して透過させる狭い線幅フィルターと;前記狭い線幅フィルターを透過するレーザー光を感知する前面監視用フォトダイオードチップと;が一列に配置され、波長固定機能を行うことを特徴とする、自立型平行板ビームスプリッタを用いたレーザーダイオードパッケージ構造。
  16. 前記自立型平行板ビームスプリッタの前面傾斜面は、上部の光ファイバーから発散されてくるレーザー光に対して透過特性を有し、前記自立型平行板ビームスプリッタの下部には、前記光ファイバーから発散されて前記自立型平行板ビームスプリッタを透過してくる光信号を受信するための受信用フォトダイオードチップがさらに備えられていることを特徴とする、請求項15に記載の自立型平行板ビームスプリッタを用いたレーザーダイオードパッケージ構造。
  17. 前記後面監視用フォトダイオードチップ、レーザーダイオードチップ、自立型平行板ビームスプリッタ、狭い線幅フィルター、および前面監視用フォトダイオードチップは熱電素子の上部に配置されることを特徴とする、請求項15または16に記載の自立型平行板ビームスプリッタを用いたレーザーダイオードパッケージ構造。
  18. 前記レーザーダイオードパッケージには、前記受信用フォトダイオードチップを介して受信される光信号を増幅するための前置増幅器がさらに設置されることを特徴とする、請求項7、9、11および16のいずれか1項に記載の自立型平行板ビームスプリッタを用いたレーザーダイオードパッケージ構造。
  19. 前記レーザーダイオードパッケージには、前記レーザーダイオードチップから発散されるレーザー光を平行光にするためのレンズがさらに設置されることを特徴とする、請求項7、8、9、11および15のいずれか1項に記載の自立型平行板ビームスプリッタを用いたレーザーダイオードパッケージ構造。
  20. 前記フォトダイオードチップは、フォトダイオードチップサブマウントの上部に設置され;
    前記フォトダイオードチップの側面、およびフォトダイオードチップと前記フォトダイオードチップが取り付けられるサブマウントとの間の空間に、レーザー光に対して不透明で電気的絶縁の性質を有する物質が充填されることを特徴とする、請求項7、8、9、11および16のいずれか1項に記載の自立型平行板ビームスプリッタを用いたレーザーダイオードパッケージ構造。
  21. 前記レーザーダイオードチップは第2サブマウントの上部に固着され、前記第2サブマウントと前記自立型平行板ビームスプリッタは第1サブマウントの上部に固着されることを特徴とする、請求項7、8、9、11、15および16のいずれか1項に記載の自立型平行板ビームスプリッタを用いたレーザーダイオードパッケージ構造。
  22. 前記レーザーダイオードチップは第2サブマウントの上部に固着され、前記第2サブマウントと前記自立型平行板ビームスプリッタは第1サブマウントの上部に固着され、前記受信用フォトダイオードチップは第1サブマウントの内側に設置されることを特徴とする、請求項7、9、11および16のいずれか1項に記載の自立型平行板ビームスプリッタを用いたレーザーダイオードパッケージ構造。
  23. 前記第1サブマウントは、受信用フォトダイオードチップをそれぞれ内側に収納することが可能な「コ」字状の溝を有することを特徴とする、請求項22に記載の自立型平行板ビームスプリッタを用いたレーザーダイオードパッケージ構造。
  24. 前記第2サブマウントは、自立型平行板ビームスプリッタと同一の構造を有することを特徴とする、請求項21または22に記載の自立型平行板ビームスプリッタを用いたレーザーダイオードパッケージ構造。
  25. 前記第2サブマウントは、前記自立型平行板ビームスプリッタの前面傾斜面と密接に接触するように第1サブマウントの上部に設置されることを特徴とする、請求項24に記載の通信用光モジュールパッケージ構造。
  26. 前記受信用フォトダイオードチップは受信用フォトダイオードチップサブマウントの上部に設置され、前記受信用フォトダイオードチップは受信用フォトダイオードチップサブマウントとフリップチップ接続されることを特徴とする、請求項7、9、11および16のいずれか1項に記載の双方向通信用光モジュールパッケージ構造。
  27. 前記パッケージハウジングはTO型パッケージハウジングであることを特徴とする、請求項7、9、11および15のいずれか1項に記載の双方向通信用光モジュールパッケージ構造。
  28. 前記パッケージハウジングは、ミニディル、ミニフラットまたはバタフライ型のパッケージハウジングであることを特徴とする、請求項9または11に記載の双方向通信用光モジュールパッケージ構造。
  29. 光ファイバーから発散される光信号の光軸が自立型平行板ビームスプリッタの前面傾斜面に到達する自立型平行板ビームスプリッタの底面からの最小高さは、
    空気中の屈折率がn、自立型平行板ビームスプリッタの屈折率がn、光軸の空気中における自立型平行板ビームスプリッタへの入射角がθ、θ=arcsin(n×sinθ/n)で与えられるとき、
    数式h=t×cos(45°−θ)/cosθ
    で計算されることを特徴とする、請求項7、8、9、11、15および16のいずれか1項に記載のレーザーダイオードパッケージ構造。
JP2009554444A 2007-03-19 2008-03-18 自立型平行板ビームスプリッタ、その製作方法、およびそれを用いたレーザーダイオードパッケージ構造 Pending JP2010522349A (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020070026558A KR100820023B1 (ko) 2007-03-19 2007-03-19 경사 거울의 제조방법
KR1020070060267A KR100913634B1 (ko) 2007-06-20 2007-06-20 45°반사 거울의 제조방법
KR1020070108008A KR100913625B1 (ko) 2007-10-25 2007-10-25 티오 형 레이저 다이오드 패키지 구조
KR1020070120602A KR100841210B1 (ko) 2007-11-26 2007-11-26 경사거울의 후면 반사율이 조절된 티오형 레이저 다이오드 패키지 및 그 경사거울의 제작 방법
KR1020080001466A KR100858217B1 (ko) 2008-01-04 2008-01-04 양방향 통신용 광모듈 패키지
KR1020080002613 2008-01-09
KR20080007104 2008-01-23
KR1020080020534A KR100871011B1 (ko) 2008-01-23 2008-03-05 파장 잠금 기능을 갖는 티오형 레이저 다이오드 패키지 및 그 패키지에 구비된 경사필터의 제작 방법
PCT/KR2008/001520 WO2008114991A1 (en) 2007-03-19 2008-03-18 Self-standing parallel plate beam splitter, method for manufacturing the same, and laser diode package structure using the same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010522349A true JP2010522349A (ja) 2010-07-01

Family

ID=41328774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009554444A Pending JP2010522349A (ja) 2007-03-19 2008-03-18 自立型平行板ビームスプリッタ、その製作方法、およびそれを用いたレーザーダイオードパッケージ構造

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8235605B2 (ja)
EP (1) EP2135335A4 (ja)
JP (1) JP2010522349A (ja)
CN (2) CN102346284B (ja)
WO (1) WO2008114991A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012163902A (ja) * 2011-02-09 2012-08-30 Sumitomo Electric Ind Ltd 光モジュール
JP2015503855A (ja) * 2012-01-13 2015-02-02 フォベル カンパニー リミテッド 波長測定機能を有する波長可変型レーザー装置
JP2017011096A (ja) * 2015-06-22 2017-01-12 住友電気工業株式会社 光モジュール、光モジュールを作製する方法
JP2017045795A (ja) * 2015-08-25 2017-03-02 日亜化学工業株式会社 光学部材の製造方法、半導体レーザ装置の製造方法及び半導体レーザ装置
JP2017212252A (ja) * 2016-05-23 2017-11-30 オプト エレクトロニクス ソリューションズ 光送信機及びこれを含む光モジュール
JP2018026478A (ja) * 2016-08-10 2018-02-15 富士ゼロックス株式会社 発光素子、発光素子アレイ、及び光伝送装置
US10122147B2 (en) 2015-07-29 2018-11-06 Nichia Corporation Method for manufacturing optical member and method for manufacturing semiconductor laser device
KR20190115541A (ko) * 2018-03-29 2019-10-14 주식회사 이스트포토닉스 입사 각도를 줄여주는 굴절률분포형렌즈를 구성한 양방향 광송수신장치

Families Citing this family (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102346284B (zh) * 2007-03-19 2014-09-10 金定洙 一种利用自立式平行板分束器的激光二极管封装体结构
WO2009123714A2 (en) 2008-04-02 2009-10-08 Arena Pharmaceuticals, Inc. Processes for the preparation of pyrazole derivatives useful as modulators of the 5-ht2a serotonin receptor
WO2010034385A1 (en) * 2008-09-26 2010-04-01 Asml Netherlands B.V. Spectral purity filter, lithographic apparatus, and method for manufacturing a spectral purity filter
JP2010186090A (ja) * 2009-02-13 2010-08-26 Hitachi Ltd 光送受信モジュール
JP2011130269A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Panasonic Corp 光モジュール
WO2012128142A1 (ja) * 2011-03-18 2012-09-27 コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 光通信用のレンズ及び半導体モジュール
US9452495B1 (en) * 2011-07-08 2016-09-27 Sixpoint Materials, Inc. Laser slicer of crystal ingots and a method of slicing gallium nitride ingots using a laser slicer
KR101342097B1 (ko) * 2011-10-26 2013-12-18 한국전자통신연구원 다채널 광모듈
JP5965167B2 (ja) * 2012-03-16 2016-08-03 株式会社ミツトヨ 白色光干渉測定装置
US9191118B2 (en) 2013-03-12 2015-11-17 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Bidirectional optical data communications module
KR101519628B1 (ko) 2013-03-26 2015-05-12 주식회사 포벨 소형 제작이 가능한 파장 가변 레이저 장치
KR101459495B1 (ko) * 2013-04-05 2014-11-07 주식회사 포벨 파장 가변 레이저 장치
CA2913482C (en) * 2013-05-27 2018-05-15 Huawei Technologies Co., Ltd. Filter, method for producing filter, and laser wavelength monitoring apparatus
WO2014200189A1 (ko) * 2013-06-10 2014-12-18 주식회사 포벨 파장 안정화 장치가 구비된 레이저 장치
KR102237784B1 (ko) * 2013-06-10 2021-04-08 주식회사 포벨 파장 안정화 장치가 구비된 레이저 장치
KR101542443B1 (ko) * 2013-06-19 2015-08-06 주식회사 포벨 고속 통신용 to형 광소자 패키지
CN103401143B (zh) * 2013-06-26 2015-09-09 江苏奥雷光电有限公司 一种小功率激光二极管及耦合方法
AU2014287499B2 (en) 2013-07-09 2017-12-21 Tactical Holographic Holdings Llc Modular holographic sighting system
WO2015009720A2 (en) 2013-07-15 2015-01-22 OptiFlow, Inc. Gun sight
KR102217730B1 (ko) * 2013-07-30 2021-02-22 주식회사 포벨 파장 측정 장치가 내장된 외부 공진기형 레이저
US10203399B2 (en) 2013-11-12 2019-02-12 Big Sky Financial Corporation Methods and apparatus for array based LiDAR systems with reduced interference
KR102167838B1 (ko) * 2013-11-20 2020-10-20 주식회사 포벨 좁은 파장 간격의 양방향 통신용 광모듈 패키지 구조
CN104678514B (zh) * 2013-11-29 2017-01-04 台达电子工业股份有限公司 光收发模块
TWI531174B (zh) * 2014-02-11 2016-04-21 國立臺灣科技大學 雙向五訊耦合收發系統及其方法
US9363019B2 (en) * 2014-04-04 2016-06-07 Embrionix Design Inc. Multiple high frequency bands small form factor pluggable receiving unit
US9360554B2 (en) 2014-04-11 2016-06-07 Facet Technology Corp. Methods and apparatus for object detection and identification in a multiple detector lidar array
US9723386B1 (en) 2014-05-05 2017-08-01 Google Inc. Communication device
CN104022031B (zh) * 2014-05-09 2016-08-24 金寨县凯旋电子科技有限公司 一种二极管的切割整平一体机
KR101679660B1 (ko) * 2014-05-20 2016-11-28 (주)켐옵틱스 To-can 패키징을 위한 외부 공진기형 파장가변 레이저 모듈
JP2016006479A (ja) * 2014-05-28 2016-01-14 日立金属株式会社 光送信モジュール
KR20150145124A (ko) * 2014-06-18 2015-12-29 한국전자통신연구원 양방향 광송수신 모듈 및 이의 정렬방법
DE102014114618A1 (de) * 2014-10-08 2016-04-14 Osram Opto Semiconductors Gmbh Laserbauelement und Verfahren zu seiner Herstellung
US10158210B2 (en) * 2014-12-17 2018-12-18 Nlight, Inc. Optical loss management in high power diode laser packages
US10036801B2 (en) 2015-03-05 2018-07-31 Big Sky Financial Corporation Methods and apparatus for increased precision and improved range in a multiple detector LiDAR array
WO2017030656A2 (en) 2015-06-26 2017-02-23 OptiFlow, Inc. Holographic weapon sight with optimized beam angles
US10254532B2 (en) 2015-06-26 2019-04-09 Ziel Optics, Inc. Hybrid holographic sight
WO2017011591A1 (en) * 2015-07-13 2017-01-19 Northern Virginia Electric Cooperative System, apparatus and method for two-way transport of data over a single fiber strand
CN106547055B (zh) * 2015-09-23 2019-04-16 青岛海信宽带多媒体技术有限公司 一种光探测模组和光模块
JP6555110B2 (ja) * 2015-12-08 2019-08-07 富士通株式会社 光受信装置
JP6646426B2 (ja) * 2015-12-14 2020-02-14 浜松ホトニクス株式会社 干渉観察装置および干渉観察方法
JP6552710B2 (ja) * 2016-02-22 2019-07-31 三菱電機株式会社 レーザー光源装置およびレーザー光源装置の製造方法
US9866816B2 (en) 2016-03-03 2018-01-09 4D Intellectual Properties, Llc Methods and apparatus for an active pulsed 4D camera for image acquisition and analysis
US10241286B2 (en) * 2016-06-30 2019-03-26 OE Solutions Co., Ltd. Optical transmitter and optical module including the same
JP6407937B2 (ja) * 2016-10-20 2018-10-17 ファナック株式会社 ビーム分配器
KR101917665B1 (ko) * 2017-04-27 2019-01-29 아이오솔루션(주) 반도체 레이저 구동 회로 칩이 집적된 광송신 장치 및 그 제조 방법
US10439720B2 (en) * 2017-05-19 2019-10-08 Adolite Inc. FPC-based optical interconnect module on glass interposer
JP2019008243A (ja) * 2017-06-28 2019-01-17 株式会社エンプラス 光レセプタクルおよび光モジュール
CN107728267B (zh) * 2017-11-14 2023-04-14 广州杰鑫科技股份有限公司 一种单激光光学组件的组装结构
US10365448B2 (en) * 2017-12-15 2019-07-30 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical module having two lens system and monitor photodiode between two lenses
CN110663147A (zh) * 2018-04-28 2020-01-07 深圳市大疆创新科技有限公司 激光二极管封装模块及发射装置、测距装置、电子设备
CN108923260A (zh) * 2018-08-23 2018-11-30 武汉英飞华科技有限公司 一种超辐射发光二极管宽带光源
CN109617612A (zh) * 2018-12-25 2019-04-12 杭州耀芯科技有限公司 自由空间中光信号对准传输装置、系统及方法
JP7121289B2 (ja) * 2019-02-05 2022-08-18 日本電信電話株式会社 波長選択型光受信装置
US10903618B2 (en) * 2019-03-20 2021-01-26 Chroma Ate Inc. Fixture assembly for testing edge-emitting laser diodes and testing apparatus having the same
DE102019118797B4 (de) * 2019-06-24 2023-01-12 Msg Lithoglas Gmbh Verfahren zum Herstellen einer Bauteilanordnung für ein Package, Verfahren zum Herstellen eines Packages mit einer Bauteilanordnung, Bauteilanordnung und Package
CN112213808A (zh) * 2019-07-10 2021-01-12 隆达电子股份有限公司 反射镜及应用其的封装结构
JP7469592B2 (ja) * 2019-12-05 2024-04-17 日亜化学工業株式会社 発光装置
CN114325968B (zh) * 2022-01-04 2023-04-14 武汉光迅科技股份有限公司 一种应用于光模块中的气密结构
CN114552367A (zh) * 2022-02-17 2022-05-27 Nano科技(北京)有限公司 一种光发射器件
WO2023241378A1 (zh) * 2022-06-14 2023-12-21 青岛海信宽带多媒体技术有限公司 光模块

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1258906A (en) * 1985-04-22 1989-08-29 Hiroshi Oinoue Semiconductor laser apparatus for optical head
US4807238A (en) * 1986-03-12 1989-02-21 Ricoh Co., Ltd. A semiconductor laser device
DE59308228D1 (de) * 1993-12-22 1998-04-09 Siemens Ag Sende- und Empfangsmodul für eine bidirektionale optische Nachrichten- und Signalübertragung
US5469454A (en) * 1994-05-02 1995-11-21 University Of Central Florida Mode locked laser diode in a high power solid state regenerative amplifier and mount mechanism
EP0749119A3 (en) * 1995-05-31 1997-08-20 Daewoo Electronics Co Ltd Optical reading device
US5936986A (en) * 1996-07-30 1999-08-10 Bayer Corporation Methods and apparatus for driving a laser diode
US5731904A (en) * 1996-08-28 1998-03-24 Hewlett-Packard Co. Fabricating an optical device having at least an optical filter and a mirror
US5880889A (en) * 1997-02-26 1999-03-09 Raytheon Company Three color dichroic beamsplitter for separating or combining unpolarized light
TW346687B (en) * 1997-09-15 1998-12-01 Ind Tech Res Inst Package of semiconductor laser diode and compact disk with two-wavelength read/write head
JP2003524789A (ja) * 1998-04-30 2003-08-19 インフィネオン テクノロジース アクチエンゲゼルシャフト マルチチャネル用途に対する双方向光モジュール
CA2335892A1 (en) * 2000-03-20 2001-09-20 Richard Bendicks Bylsma Raised optical detector on optical sub-assembly
JP4084006B2 (ja) * 2001-06-27 2008-04-30 株式会社日立製作所 半導体レーザ制御モジュールとその応用装置
US6879784B1 (en) * 2001-09-13 2005-04-12 Thomas H. Blair Bi-directional optical/electrical transceiver module
US20030147601A1 (en) * 2002-02-01 2003-08-07 Meir Bartur Hybrid optical module employing integration of electronic circuitry with active optical devices
KR100480252B1 (ko) * 2002-10-10 2005-04-07 삼성전자주식회사 이중 캡 구조의 양방향 광송수신기 모듈
CN1561015A (zh) * 2004-03-08 2005-01-05 �人��Ѹ�Ƽ��������ι�˾ 三波长光分插复用器件
WO2008139326A2 (en) * 2007-02-02 2008-11-20 Phyworks Limited Pin/tia system for use in fttx applications
CN102346284B (zh) * 2007-03-19 2014-09-10 金定洙 一种利用自立式平行板分束器的激光二极管封装体结构

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012163902A (ja) * 2011-02-09 2012-08-30 Sumitomo Electric Ind Ltd 光モジュール
JP2015503855A (ja) * 2012-01-13 2015-02-02 フォベル カンパニー リミテッド 波長測定機能を有する波長可変型レーザー装置
JP2017011096A (ja) * 2015-06-22 2017-01-12 住友電気工業株式会社 光モジュール、光モジュールを作製する方法
US10122147B2 (en) 2015-07-29 2018-11-06 Nichia Corporation Method for manufacturing optical member and method for manufacturing semiconductor laser device
US10581219B2 (en) 2015-07-29 2020-03-03 Nichia Corporation Semiconductor laser device
JP2017045795A (ja) * 2015-08-25 2017-03-02 日亜化学工業株式会社 光学部材の製造方法、半導体レーザ装置の製造方法及び半導体レーザ装置
US10320144B2 (en) 2015-08-25 2019-06-11 Nichi Corporation Method for manufacturing an optical member and method for manufacturing a semiconductor laser device
US10594107B2 (en) 2015-08-25 2020-03-17 Nichia Corporation Semiconductor laser device
JP2017212252A (ja) * 2016-05-23 2017-11-30 オプト エレクトロニクス ソリューションズ 光送信機及びこれを含む光モジュール
JP2018026478A (ja) * 2016-08-10 2018-02-15 富士ゼロックス株式会社 発光素子、発光素子アレイ、及び光伝送装置
KR20190115541A (ko) * 2018-03-29 2019-10-14 주식회사 이스트포토닉스 입사 각도를 줄여주는 굴절률분포형렌즈를 구성한 양방향 광송수신장치
KR102046439B1 (ko) 2018-03-29 2019-11-19 주식회사 이스트포토닉스 입사 각도를 줄여주는 굴절률분포형렌즈를 구성한 양방향 광송수신장치

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008114991A1 (en) 2008-09-25
EP2135335A1 (en) 2009-12-23
CN101689746A (zh) 2010-03-31
CN102346284B (zh) 2014-09-10
US8235605B2 (en) 2012-08-07
CN101689746B (zh) 2012-02-29
US20100226655A1 (en) 2010-09-09
EP2135335A4 (en) 2010-08-11
CN102346284A (zh) 2012-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010522349A (ja) 自立型平行板ビームスプリッタ、その製作方法、およびそれを用いたレーザーダイオードパッケージ構造
KR100871011B1 (ko) 파장 잠금 기능을 갖는 티오형 레이저 다이오드 패키지 및 그 패키지에 구비된 경사필터의 제작 방법
EP1979999B1 (en) Monitoring photodetector for integrated photonic devices
EP1706894B1 (en) Integrated photonic devices
US7616845B2 (en) Optical module
US10965369B2 (en) Normal incidence photodetector with self-test functionality
JP2010251649A (ja) 面出射型レーザモジュールおよび面受光型モジュール
KR20050075355A (ko) 내부 반사기를 구비한 반도체 광검출기
US20040241897A1 (en) Edge-illuminated refracting-facet type light receiving device and method for manufacturing the same
US9634466B2 (en) External-cavity type laser with built-in wavemeter
KR100492980B1 (ko) 수직입사 수광소자를 이용한 광학장치
US9601903B2 (en) Horizontal cavity surface emitting laser device
KR20140117045A (ko) 소형 제작이 가능한 파장 가변 레이저 장치
CN101666893B (zh) 一种基于蚀刻衍射光栅的单片集成单纤多向收发器
KR100464333B1 (ko) 수광소자 및 그 제조방법
JP2002232050A (ja) 光モジュール
KR100975052B1 (ko) 광모듈 및 그 제조방법
JP2010003883A (ja) 半導体レーザ素子、光モジュールおよび光トランシーバ
KR100871017B1 (ko) 한 개의 빔 스플리터/필터가 구비된 양방향 통신용트리플렉서 광모듈 패키지 및 이 빔 스플리터/필터의 제작방법
KR100317130B1 (ko) 광가입자망을 위한 양방향 송수신모듈과 그 제작방법
KR100858217B1 (ko) 양방향 통신용 광모듈 패키지
JP3331828B2 (ja) 光送受信モジュ−ル
KR100960745B1 (ko) 쐐기형 서브마운트를 가지는 양방향 통신용 광모듈 패키지
KR20140105885A (ko) 양방향 송수신 소자
Behfar et al. Monolithically integrated diplexer chip for PON applications

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110314

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073

Effective date: 20120724