JP2010521631A - 動力シフト可能な多段変速機 - Google Patents

動力シフト可能な多段変速機 Download PDF

Info

Publication number
JP2010521631A
JP2010521631A JP2009553904A JP2009553904A JP2010521631A JP 2010521631 A JP2010521631 A JP 2010521631A JP 2009553904 A JP2009553904 A JP 2009553904A JP 2009553904 A JP2009553904 A JP 2009553904A JP 2010521631 A JP2010521631 A JP 2010521631A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
gear
stage
transmission
clutch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009553904A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5312353B2 (ja
Inventor
ペーター・テンベルゲ
Original Assignee
エーゲーエス・エントヴィックルングスゲゼルシャフト・フュア・ゲトリーベジュステーメ・エムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エーゲーエス・エントヴィックルングスゲゼルシャフト・フュア・ゲトリーベジュステーメ・エムベーハー filed Critical エーゲーエス・エントヴィックルングスゲゼルシャフト・フュア・ゲトリーベジュステーメ・エムベーハー
Publication of JP2010521631A publication Critical patent/JP2010521631A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5312353B2 publication Critical patent/JP5312353B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/04Combinations of toothed gearings only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H3/62Gearings having three or more central gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H3/62Gearings having three or more central gears
    • F16H3/66Gearings having three or more central gears composed of a number of gear trains without drive passing from one train to another
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H3/72Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion with a secondary drive, e.g. regulating motor, in order to vary speed continuously
    • F16H3/724Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion with a secondary drive, e.g. regulating motor, in order to vary speed continuously using external powered electric machines
    • F16H3/725Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion with a secondary drive, e.g. regulating motor, in order to vary speed continuously using external powered electric machines with means to change ratio in the mechanical gearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/36Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings
    • B60K6/365Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings with the gears having orbital motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/40Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the assembly or relative disposition of components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/003Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds
    • F16H2200/006Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds the gear ratios comprising eight forward speeds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/2002Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears
    • F16H2200/201Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears with three sets of orbital gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/203Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes
    • F16H2200/2043Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes with five engaging means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Structure Of Transmissions (AREA)

Abstract

駆動シャフト(an)と従動シャフト(ab=2)の間にあり、複数の変速機段(GS)と切換要素(SE)から成る動力シフト可能な多段変速機(LMG)。シャフト(an)は第1のシャフトライン(WS1)を駆動し、当該ラインは少なくとも1つのトリプルシャフトの遊星歯車段(PG)を含み、少なくとも2つの平歯車段(SG)を介して、少なくとも1つのトリプルシャフトの遊星歯車段を含む第2のシャフトライン(WS2)と接続可能である。変速機は3つの遊星歯車段(PG1,PG2,PG3)と3つの平歯車段(SG36,SG47,SG58)を有する。5つの切換要素によって8速の前進ギアと1速の後進ギアが切換可能である。変速機要素を2つのシャフトラインに分けることで変速機はフロント横置使用にも縦置使用にも適する。すべての切換要素は油圧で容易に満たされ得る。シャフトトレイン47,54はマイルドハイブリッド駆動用の電動機の連結に適する。切換要素が4つの変速機でも5速の前進ギアと1速の後進ギアを有する。

Description

本発明は、駆動シャフトと従動シャフトとの間にあり、複数の変速機段と複数の切換要素とから成り、好適には車両のパワートレインにおける走行変速機として利用するための、動力シフト可能な多段変速機に関する。そのような動力シフト可能な多段変速機は、乗用車における利用のための実施形態において、8速の前進ギアまで有するようになった。フロント横置組み込みあるいは縦置組み込みのための実施形態における、当該動力シフト可能な多段変速機が存在する。たいていは自動変速機と称される、変速機のギア比を生み出すための遊星歯車段や平歯車段を有する、動力シフト可能な多段変速機が存在し、あらゆるギアシフトのための、摩擦で接続されている切換要素を有するか、あるいは動力シフトのためのデュアルクラッチと、付加的に必要な準備切り換えのための噛み合いクラッチとを有する動力シフト可能な多段変速機が存在する。多くの自動変速機は、始動のためにさらに、付加的な始動要素、たいていは液圧式の変換機を用いている。
特許文献1には、動力シフト可能な多段変速機が記載されている。当該文献に記載の変速機のすべての実施形態は、変速機段として、ただ1つのシャフトラインに同軸に設けられた、トリプルシャフトの4つの遊星歯車段を備えている。当該遊星歯車段のいくつかの要素は互いに固定されて連結されており、いくつかは摩擦で接続されているクラッチによって、互いに接続可能となっており、いくつかは摩擦接続されているブレーキを介してギアハウジングと接続可能となっている。トルクの比率や回転数の比率によって出力の伝達が分かれる、多段変速機を通る様々な出力経路が、当該切換要素によって切り換えられる。たった5つの切換要素によって当該変速機は、良好に段階付けられた8速の前進ギアと1速の後進ギアとの切換が可能となっている。このとき特に有利なのは、それぞれのギアを切り換えるために、常に3つの切換要素が繋がれ得ることである。それにより、それぞれのギアにおいて、5つの切換要素の2つだけがスリップする。それゆえ、当該スリップによる損失は、それぞれのギアにおいて3あるいはそれ以上のスリップする切換要素を有する変速機におけるよりも、少ないものとなる。
ただ1つのシャフトラインに、遊星歯車段をこのように同軸に設けることの欠点は、いくつかの位置で5つまでのシャフトが互いに通り合い、軸受けされなくてはならないことである。しかも、互いに遠く離れている部材を接続するために、部分的に比較的長い中空シャフトが必要である。さらに、当該文献で示されているどの実施形態においても、すべてのクラッチが、ハウジングからそれぞれ1つのロータリー・ジョイントを介して、切換力を生み出し、潤滑し、冷却するための圧力オイルを供給され得ないことが欠点である。少なくとも1つのクラッチの圧力供給は、2つのオイル流路すなわちさらなるシャフトを介して、行われなくてはならない。
4つの遊星歯車段を同軸に配置することによって、長くて比較的細い変速機となる。これは、通常駆動においては変速機にとって有利である。しかし、生産個数では市場で支配的な、フロント横置使用にとっては、短く造られた変速機が必要とされている。そのような変速機においては、従動部が、できるだけ車両の中央にある差動歯車装置を、短距離で駆動でき、それによって駆動シャフトが、右側の歯車に対しても、左側の歯車に対しても、できるだけ同じ長さとなるよう、駆動部と従動部とが互いに対して配置されている。
特許文献1では、φges=7.05の総ステップ比と、直接的な第6速のギアとを有する8速の前進ギアの好ましい段階付けが言及されている。当該変速機の分析は、そのために必要な、遊星歯車段の標準ギア比が、構造上うまく表され得ることを示している。しかし他のギア比列と他の総ステップ比のために、構造上転換するのが困難な標準ギア比が素早くもたらされる。
燃料消費を抑えるため、車両のパワートレインに、電気モータや電気エネルギー蓄積装置がますます組み込まれるようになっている。それによって可能となるエネルギー管理によって、内燃機関をより効率的に利用し、かつ当該内燃機関が絶対必要というわけでないなら、遮断できるようになる。ブースト、純粋に電気での走行、エネルギー回収によって、さらなる大きな節約の可能性が明らかになる。電気モータをパワートレインに取り付けるために最も適した位置は、車両の変速機の中である。なぜなら、最適に取り付けられた場合、変速機のギア比は、たいていの駆動ポイントにおいて電気モータの負担を軽減させるからである。そうすれば、大きな利点を達成するのに、ほとんどの場合小さな電気モータで充分である。
そのために特許文献1では、電気モータが各ギアシャフトに接続され得ることが、請求項で述べられている。しかし電気モータの取り付けに適しているのは、直接ギアハウジングからアクセス可能なシャフトのみである。しかしそれは、当該従来技術に記載の変速機の実施形態においては、取り付けに最も適するシャフトには当てはまらない。
すでに1983年に公開された特許文献2においては同様に、おいて書きに記載の動力シフト可能な多段変速機が記述されている。当該自動変速機は、様々なギアの切り換えのために、2つのシャフトラインに分けられている3つの遊星歯車段を使用している。第1のシャフトラインは、駆動シャフトに対して同軸に存在する。第2のシャフトラインは、当該駆動シャフトに平行な従動シャフトに対して同軸に存在する。第1のシャフトラインは、3つの遊星歯車段のうち2つと複数の切換要素とを備えており、第2のシャフトラインは、第3の遊星歯車段とさらなる切換要素とを含んでいる。当該2つのシャフトラインは、平歯車段を介してのみ、互いに接続されており、その結果当該出力経路を介して常に、すべての駆動出力が流れなくてはならない。根本的には、当該文献では、2つの遊星歯車段と切換要素とから成る変速機と、1つのさらなる遊星歯車段とさらなる切換要素とからなる変速機とが、単に連続して形成されている。特許文献1においては、様々な平行する出力経路を可変に切り換えることによって実現されているが、より少ない切換要素によってより多くのギアを切り換えできるようにするという目的での、遊星歯車段の最適な連結は、そのような配置では不可能である。しかし2つのトレインによるこのような解決法の利点は、全長が短いことである。それによって変速機機構は、特にフロント横置駆動での使用に適している。
特許文献3では、おいて書きに記載の、デュアルクラッチ変速機として記される動力シフト可能な多段変速機が記述されている。当該変速機においては、変速機段として、ギア比を実現するために単に平歯車段が用いられている。各ギアは独自の平歯車段を有しており、対応する切換要素が接続されることによって出力経路が稼働されると、当該歯車段を介してすべての出力が流れる。これによりほぼそれぞれのギア比列のために変速機を設計することが可能となるが、しかしたとえば8速ギアの場合には数多くの平歯車段が必要となる。
平歯車段は、出力を分岐することができないため、トルクを複数の遊星歯車に分けて伝達する遊星歯車段よりも、トルクの能力が明らかに小さい。それゆえ、駆動トルクが大きい場合、このようなデュアルクラッチ変速機は、遊星歯車で造られた上述の動力シフト可能な多段変速機よりも大きな構造となる。
そのようなデュアルクラッチ変速機においては、動力シフトは、デュアルクラッチの摩擦接続されている2つのクラッチを切り換えることによってのみ、行われる。つまり切換要素のうちの1つだけが、スリップする。これは効率がよい。2つのクラッチのそれぞれが、部分変速機を駆動する。個々のギアは、1つのギアから次のギアに「通常のギア変換」する際に、デュアルクラッチが、2つの部分変速機の間で切り換わるよう、当該2つの部分変速機に分けられている。部分変速機の内部では、次に稼働されるべきギア比もしくは出力経路が、準備切り換えによって切り換えられる。これは、好適には同期装置と噛み合いクラッチによって行われる。なぜなら、構造が小さくなり、運転中にわずかなスリップの損失が生じるだけだからである。それぞれのギアにとっては、このような変速機は、デュアルクラッチに加えて、同期装置とともに噛み合いクラッチを必要とする。8速の前進ギアと1速の後進ギアとを有する変速機にとっては、切換要素の使用は、あらゆる切換作業のために合わせてたった5つの摩擦接続された切換要素を必要とする遊星歯車で造られた動力シフト可能な多段変速機に匹敵するか、あるいはそれよりも多くなる。
デュアルクラッチ変速機においては、2つの部分変速機の間で切り換えられるギアジャンプのみが動力シフト可能である。1つの部分変速機内部でのギアジャンプは、牽引力の遮断が必要となる。
フロント横置組み込み用に構成の長さを短くするため、当該デュアルクラッチ変速機は、4つのシャフトラインに分けられている。
特許文献4は、おいて書きに記載の動力シフト可能な多段変速機を開示しており、当該動力シフト可能な多段変速機は、変速機のギア比と出力経路を実現するために、複数の平歯車段と複数の遊星歯車段とが使用されている。当該多段変速機は、平歯車段を介して互いに接続されている、平行なたった3つのシャフトラインを有している。2つのシャフトラインは、少なくとも3速のギア用に、遊星歯車段と切換要素の構造を含んでいる。第3のシャフトラインにおいては、駆動シャフトと従動シャフトとが同軸になっている。変速機全体を3つのシャフトラインに分けることにより、特にフロント横置使用にとって有利なことに、構成の長さを短くすることができる。
それぞれのギアにおいては、出力は、駆動シャフトと従動シャフトとを有するシャフトラインと、それぞれ3速のギア用に変速機の切換が行われるその他の2つのシャフトラインの1つとを介して流れる。しかしそのようなシャフトラインにおいて3速ギアを実現するために、連結された少なくとも2つの遊星歯車段と3つの切換要素とがすでに必要である。全部で4つの遊星歯車段と6つの切換要素、およびシャフトラインを連結するための平歯車段とによって、当該変速機は6速ギアのみを達成する。それによって、上述の8速自動変速機およびデュアルクラッチ変速機と比べると、費用は比較的高くなる。
動力シフト可能な多段変速機の、上述の従来技術に記載の既知のコンセプトはすべて、いくつかの特有の長所を有しているが、同時にいくつかの欠点も持っており、その結果これらの変速機のコンセプトは単に、特定の利用のためにのみ、特に関心が持たれる。複数のシャフトラインに分けられるコンセプトは構成を短くし、それゆえ特にフロント横置使用に適している。その他のコンセプトは、多速ギア用の変速機段の間で、様々な平行した出力経路を稼働するための、多様な切換の組み合わせを可能にしているが、部材を主に同軸に配置することが必要となる。
独国特許出願公開第10 2005 002 337号明細書 欧州特許出願公開第0080082号明細書 独国特許出願公開第10 2004 001 278号明細書 国際公開第2005/050060号パンフレット
本発明は、駆動シャフトと従動シャフトとの間にあり、複数の変速機段と複数の切換要素とから成る、以下のような特性を有する動力シフト可能な多段変速機を設計することを、課題としている。前進ギアの数をできるだけ多くし、後進ギアが少なくとも1つの動力シフト用に、すべてを小さく構成し、高い効率を達成するために、できるだけ少ない変速機段と切換要素とが必要であろう。複数のシャフトラインに分けることによって、フロント横置使用の変速機は短く構成されるであろう。しかし当該変速機は、縦置組み込みにも、本願では特に、多軸駆動式の車両に組み込むのにも適するであろう。それだけでなく、得られる変速機機構は、ギア比の段階付けや総ステップ比の大きな変動幅に対して、設計可能となるであろう。さらに、電気モータは特に、最適なシャフトに取り付け可能となるであろう。
本発明に従えば、請求項1の特徴部分に記載された当該課題は、以下によって解決される。すなわち、動力シフト可能な多段変速機は、(たった)2つの平行なシャフトラインと3つのトリプルシャフトの遊星歯車段とを備えており、当該遊星歯車段はそれぞれ1つの太陽歯車と内歯車と、複数の遊星歯車を有する遊星キャリアとを有している。それぞれのシャフトラインは遊星歯車段の少なくとも1つを含んでおり、2つのシャフトラインは少なくとも2つの平歯車段を介して互いに接続可能である。連結された遊星歯車段を単に2つのシャフトラインに分けることによって、構成の長さが短くなり、全体の配置がコンパクトにもなる。しかもそれぞれのシャフトラインの少なくとも1つの遊星歯車段は、複数の出力経路に対して出力の分岐を可能にする。なぜならば少なくとも2つの平歯車段によって、2つのシャフトラインに分けられた遊星歯車段の間で可変接続が可能となるからである。それによって結局、切換可能なギアを最大限にして、切換要素の数を最小限にするという目的を達成することができる。
本発明のさらなる形態においては、2つのシャフトラインは、3つの平歯車段を介して互いに接続可能である。シャフトラインを連結する3つの可能性によって、3つの遊星歯車段との接続において、さらに可変の組み合わせが可能な出力経路がもたらされ、さらに8速以上の前進ギアと少なくとも1速の後進ギアのための、複数の変速機機構とがもたらされる。請求項1から明らかとなる、出力分岐の可能性によって、主なギアにおいて、伝達されるべき出力は、3つの平歯車段もしくは出力経路に分かれ、その結果それぞれは単に部分出力を伝達するだけでよい。それによって、またもや部材が小さくなり、全体としてコンパクトな変速機となる。
請求項3に従えば、第1のシャフトラインは駆動シャフトと接続可能であり、第2のシャフトラインは従動シャフトと接続されている。駆動シャフトと従動シャフトを平行に配置することは、特にフロント横置変速機の車両にとっては有利である。
請求項4から請求項6に従えば、変速機は3つの平歯車段を有している。これらの平歯車段はすなわち、第3シャフトと第6シャフトとの間の出力経路にある、歯車G3とG6とを有する歯車段SG36と、第4シャフトと第7シャフトとの間の出力経路にある、歯車G4とG7とを有する歯車段SG47と、第5シャフトと第8シャフトとの間の出力経路にある、歯車G5とG8とを有する歯車段SG58とである。第3、第4、第5シャフトは、駆動側の第1のシャフトラインにあり、第6、第7、第8シャフトは、従動側の第2のシャフトラインにある。
請求項7から請求項9は、本発明に係る変速機機構がどのようなさらなるシャフトを有するのかと、当該シャフトが3つの遊星歯車段を介してどのように接続されているのかに関する。
請求項7に従えば、変速機は第1のトリプルシャフトの遊星歯車段を備え、当該遊星歯車段は第1シャフトもしくは駆動シャフトと第3シャフトと第4シャフトとを第1標準ギア比(i01=(n3-n1)/(n4-n1))を介して接続している。
請求項8に従えば、変速機は第2のトリプルシャフトの遊星歯車段を備え、当該遊星歯車段は第12シャフトと第9シャフトと第11シャフトとを第2標準ギア比(i02=(n11-n9)/(n12-n9))を介して接続している。
請求項9に従えば、変速機は第3のトリプルシャフトの遊星歯車段を備え、当該遊星歯車段は第8シャフトと第10シャフトと従動シャフト(ab=2)とを第3標準ギア比(i03=(n8-n2)/(n10-n2))を介して接続している。
請求項10から請求項12は、遊星歯車段の好適な形態を取り上げている。
請求項10に従えば、第1遊星歯車段は、好適には第3シャフトと接続されている第1太陽歯車と、好適には第4シャフトと接続されている第1内歯車と、第1シャフトと接続され駆動シャフトと接続可能な第1遊星キャリアとを有している。
これに関連して、変速機の2つの部材が接続されていることが問題となるとき、本願では部材が固定されて互いに接続されていることを意味する。2つの部材が互いに接続可能であるならば、当該部材は固定されて互いに接続されるのか、あるいは当該部材を介して出力経路が通るように、切換要素を介して互いに接続され得るのかのいずれかである。
請求項11に従えば、第2遊星歯車段PG2は、第11シャフトを介して第7シャフトと接続可能な第2太陽歯車と、第12シャフトを介して第8シャフトと接続可能な第2内歯車と、第9シャフトを介して従動シャフトと接続可能な第2遊星キャリアとを有している。
請求項12に従えば、第3遊星歯車段は、好適には第8シャフトと接続されている第3太陽歯車と、好適には第10シャフトと接続されている第3内歯車と、好適には従動シャフトと接続されている第3遊星キャリアとを有している。
負の標準ギア比(i0=(nSo-nPt)/(nHo-nPt))ゆえにマイナス変速機と呼ばれる、太陽歯車と、内歯車と、複数の単純な遊星歯車を有する遊星キャリアとを有する遊星歯車段は、特にコンパクトな構成となる。しかし従来技術によれば、当該遊星歯車段は、たとえばプラス変速機によって同等に代替され得ることが知られている。
本発明に係る変速機機構は、変速機段に関して、かつ変速機段を介して接続されたもしくは接続可能なシャフトに関して、説明されている。可能性のある出力経路は、それによって定義されている。請求項13から請求項19までは、切換要素によってシャフトを可変に切り換える可能性に関するもので、すなわち様々なギアにおける出力伝達のための、あらかじめ定義された出力経路が、どのように切り換えられるかという多岐にわたる可能性に関するものである。
請求項13に従えば、動力シフト可能な多段変速機は第1のブレーキを有しており、第3シャフトと、第1の平歯車段を介して当該第3シャフトと連結可能な第6シャフトとから成るシャフトトレインが、当該第1のブレーキによって、ギアハウジングと接続可能である。当該ブレーキの稼働時には、当該第1のブレーキがシャフトトレインのどの要素に作用しようとも、シャフトトレイン全体が固定される。
請求項14に従えば、動力シフト可能な多段変速機は、場合によってはさらに第2の(図示されていない)ブレーキを有しており、当該ブレーキによって第9シャフトはギアハウジングと接続可能である。当該第2のブレーキは実質的に、特定の実施形態における動力シフト可能な多段変速機に第2の後進ギアが要る場合、必要となる。
請求項15に従えば、動力シフト可能な多段変速機は第1のクラッチを有しており、当該クラッチによって第1シャフトは第5シャフトと接続可能である。
請求項16に従えば、動力シフト可能な多段変速機は第2のクラッチを有しており、当該クラッチは、第2の遊星歯車段と接続されている出力経路の1つを分離する。第2クラッチの第1の選択肢においては、当該第2クラッチを介して第7シャフトが第11シャフトと接続可能である。請求項17に従えば、第9シャフトは従動シャフトと固定されて接続されることになっており、同時に第12シャフトは第8シャフトと接続されることになっている。
請求項18に従えば、動力シフト可能な多段変速機は第3のクラッチを有しており、当該クラッチによって第4シャフトは第5シャフトと接続可能である。
請求項19に従えば、動力シフト可能な多段変速機は第4のクラッチを有しており、当該クラッチは、第3シャフトと第10シャフトとの間の出力経路を分離している。第4クラッチの第1の選択肢においては、当該第4クラッチによって第6シャフトは第10シャフトと接続可能である。
当該4つのクラッチと第1ブレーキによって、記述の変速機機構では、8速の前進ギアと1速の後進ギアとが切換可能である。クラッチは、変速機の出力経路を接続あるいは分離する。これは、出力経路の様々な箇所で同じように作用して起こり得る。それゆえいくつかのクラッチとシャフト接続に対しては、請求項20から請求項25に記載された選択肢あるいは補足がある。
請求項20に従えば、動力シフト可能な多段変速機は代替第2クラッチを有しており、当該クラッチは同様に、第2の遊星歯車段と接続されている出力経路の1つを分離する。当該代替第2クラッチを介して、第9シャフトが従動シャフトと接続可能である。当該代替第2クラッチが、特定の変速機の実施において第2クラッチの代わりに使用されるなら、好適には請求項21に従って第12シャフトは第8シャフトと固定されて接続されることになり、第7シャフトは第11シャフトと固定されて接続されることになる。
請求項22に従えば、動力シフト可能な多段変速機は別の代替第2クラッチを有しており、当該クラッチも、第2の遊星歯車段と接続されている出力経路の1つを分離する。当該別の代替第2クラッチを介して、第12シャフトが第8シャフトと接続可能である。当該別の代替第2クラッチが、特定の変速機の実施において第2クラッチの代わりに使用されるなら、好適には請求項23に従って第7シャフトは第11シャフトと接続されることになり、同時に第9シャフトは従動シャフトと接続されることになる。
請求項24に従えば、動力シフト可能な多段変速機は代替第3クラッチを有しており、当該クラッチによって第7シャフトが第8シャフトと接続可能である。当該代替第3クラッチは、特定の変速機の実施において第3クラッチの代わりに使用される。平歯車段SG47とSG58とが異なるギア比を有するならば、変速機機構が第3クラッチを使用するかあるいは代替第3クラッチを使用するかによって、切換ロジックにおいて異なるギアの段階付けが生じる。
第4クラッチにも、切換ロジックに同様の効果のある代替の可能性がある。請求項25に従えば、代替第4クラッチは第3シャフト3を、元来第3シャフトの一部分である第13シャフト13と接続可能にすることになり、それによって、請求項19に記載された第4クラッチのように、第3シャフトと第10シャフトとの間の出力経路を切り離すことになる。
請求項26に従えば、動力シフト可能な多段変速機のそれぞれのシャフト、特に第5シャフトあるいは第8シャフトあるいは好適には第4シャフトあるいは第7シャフトに、電気モータが取り付け可能である。当該好適には選択可能なシャフトは、ハイブリッド変速機であるための電気モータの取り付けに特に適している。なぜならば、当該シャフトは、始動ギアにおいて、駆動シャフトに対して高いギア比を有しているからである。そのため、素早いモータ始動には、小さな電気モータで充分である。当該シャフトはまた、従動シャフトに対しても高いギア比を有しており、その結果シャフトに取り付けられた小さな電気モータは走行駆動を効率的に支援できる。
請求項27に従えば、さらなる切換要素好適にはさらなるクラッチが、純粋に電気での駆動段階の間内燃機関から動力シフト可能な多段変速機を分離するために用いられる。そうすれば当該内燃機関を止めることができ、その結果当該内燃機関は一緒にスリップする必要がない。
請求項28に従えば、第1シャフトは第1のシャフトライン全体を貫通している。当該シャフトの両末端部は、ギアハウジングと接続可能である。当該両末端部のそれぞれに、たとえば内燃機関、あるいは電気モータ、あるいは油圧ポンプを接続できる。それゆえ、多くに応用するために、非常に多岐にわたる、変速機の形態の可能性がもたらされる。
請求項29に従えば、従動シャフトは第2のシャフトライン全体を貫通している。当該シャフトの両末端部は同様に、ギアハウジングと接続可能である。当該両末端部のそれぞれに、たとえば従動フランジ、あるいは電気モータを接続できる。それゆえ、多くに応用するために、非常に多岐にわたる、さらなる変速機の形態の可能性がもたらされる。
本発明は、請求項に記載の特徴にのみ限定されるわけではない。考慮され、意図されているのはまた、個々の請求項の特徴の組み合わせの可能性と、利点の記載と形態の例で開示されたものと個々の請求項の特徴との組み合わせの可能性である。
本願は特に、従来技術に従えば同等の解決法にも関する。本発明に係る変速機は、駆動側の第1のシャフトラインと、従動側の第2のシャフトラインとから成る。これら2つのシャフトラインは複数の出力経路によって接続されており、当該出力経路には3つの平歯車段が含まれている。出力経路がクラッチによって分離されるのであれば、従来技術によれば、出力経路内部のどこかで同じことが起こり得る。出力経路がブレーキによってギアハウジングと接続可能であれば、当該ブレーキは同じように、出力経路の他の箇所にも作用し得る。従来技術によれば、本発明の観点においては同等とみなされるべき様々な遊星歯車機構によって、同一の標準ギア比が作られ得ることが知られている。
本発明に係る動力シフト可能な多段変速機のいくつかの実施例が図1から図12に表されており、変速機の要素の配置、切換ロジック、機能の仕方および設計上のヴァリエーションに関して説明されている。図で示すのは以下である。
本発明に係る動力シフト可能な多段変速機の第1の構成を示す図である。 本発明に係る動力シフト可能な多段変速機の第2の構成を示す図である。 本発明に係る動力シフト可能な多段変速機の第3の構成を示す図である。 当該3つの変速機機構の切換ロジックウィ示す図である。 当該動力シフト可能な多段変速機の、模範的なギア比とステップ比を示す図である。 電気モータを好適に取り付けた、本発明に係る動力シフト可能な多段変速機の第4の構成を示す図である。 2つの従動フランジを有する、本発明に係る動力シフト可能な多段変速機の第5の構成を示す図である。 5つの切換要素においてトルク変換器と8速の前進ギアとを有する、本発明に係る動力シフト可能な多段変速機の第6の構成を示す図である。 図8に記載の動力シフト可能な多段変速機のギア比列の、切換ロジックと好適な設計を示す図である。 4つのみの切換要素おいてトルク変換器と5速のみの前進ギアとを有する、本発明に係る動力シフト可能な多段変速機の第7の構成を示す図である。 図10に記載の動力シフト可能な多段変速機のギア比列の、切換ロジックと好適な設計を示す図である。 液圧式変換器の代わりの電気モータとさらなるクラッチとを有する、図10に記載の多段変速機のハイブリッド式ヴァリエーションを示す図である。
図1は、本発明に係る動力シフト可能な多段変速機LMGの第1の実施例の構成を示している。駆動シャフトanは、ねじり振動減衰器を介して、第1のシャフトラインWS1の第1シャフト1と固定されて接続されている。第1のシャフトラインWS1に平行に設けられている第2のシャフトラインWS2はとりわけ、シャフト2として記されている従動シャフトabを含んでいる。この図で表されているフロント横置使用のために、従動シャフトは、さらなる歯車段を介して、前軸の差動歯車装置Dを駆動する。
2つのシャフトラインWS1とWS2とは、3つの平歯車段(SG36,SG47,SG58)を介して互いに接続されている。平歯車段SG36は、歯車G3を歯車G6と接続している。平歯車段SG47は、歯車G4を歯車G7と接続している。平歯車段SG58は、歯車G5を歯車G8と接続している。当該変速機の実施形態においては、歯車G3は、シャフト3と固定されて接続されている。同様に当該変速機の実施形態において、歯車G4,G5,G6,G7,G8は、シャフト4,5,6,7,8と固定されて接続されている。
シャフトラインWS1には、第1のトリプルシャフトの遊星歯車段PG1がある。当該遊星歯車段PG1は、シャフト1,3,4を、標準ギア比i01=(n3-n1)/(n4-n1)で接続している。好適な実施形態においては、当該遊星歯車段は、第3シャフト3と接続されている第1太陽歯車So1と、第4シャフト4と接続されている第1内歯車Ho1と、第1シャフト1および駆動シャフトanと接続されている第1遊星キャリアPt1とを有している。
第2のシャフトラインWS2には、第2のトリプルシャフトの遊星歯車段PG2と、第3のトリプルシャフトの遊星歯車段PG3とがある。
遊星歯車段PG2は、シャフト11,12,9を、標準ギア比i02=(n11-n9)/(n12-n9)で接続している。第9シャフト9は当該変速機の実施形態においては、従動シャフトab=2と固定されて接続されている。第12シャフト12は当該変速機の実施形態においては、第8シャフト8と固定されて接続されている。好適な実施形態においては、当該遊星歯車段は、第11シャフト11と接続されている第2太陽歯車So2と、第12シャフト12によって第8シャフト8と接続されている第2内歯車Ho2と、第9シャフト9と接続されている第2遊星キャリアPt2とを有している。
遊星歯車段PG3は、シャフト8,10,2を、標準ギア比i03=(n8-n2)/(n10-n2)で接続している。好適な実施形態においては、当該遊星歯車段は、第8シャフト8と接続されている第3太陽歯車So3と、第10シャフト10と接続されている第3内歯車Ho3と、従動シャフトab=2と接続されている第3遊星キャリアPt3とを有している。
図1の動力シフト可能な多段変速機は、3つの平歯車段と3つの遊星歯車段とを介して互いに接続されている10のシャフトを備えている。シャフト1,3,4,5はシャフトラインWS1に属し、シャフト6,7,8=12,9=2,10,11はシャフトラインWS2に属している。これまで記述されてきた連結によって、変速機は、動的な4自由度を有する。明確な運動学すなわちすべてのシャフト間の明確な回転数の割合を出すために、当該変速機機構は、回転数の規準値、たとえば駆動回転数の規準値と、個々のシャフト間あるいはシャフトとギアハウジング0との間の3つのさらなる連結とを必要とする。それゆえそれぞれのギアにおいて、さらに定義されるべき3つの切換要素SEが繋がれていなくてはならない。様々なギアのために、変速機は、繋がれるべきそれぞれ3つの切換要素の様々な組み合わせを必要とする。組み合わせ方法の法則に従えば、たとえば8速の前進ギアと1速の後進ギアとのためには、5つの可変連結用の少なくとも5つの切換要素が必要となる。
図1の動力シフト可能な多段変速機は、上記のような5つの切換要素を有している。第1ブレーキB1は、第3シャフトをギアハウジング0と接続可能にしている。同様に当該ブレーキは、第6シャフト6にも作用するであろう。第1クラッチK1によって、駆動シャフトan=1は第5シャフト5と接続可能である。第2クラッチK2によって、第7シャフト7は第11シャフト11と接続可能である。第3クラッチK3によって、第4シャフト4は第5シャフト5と接続可能である。第4クラッチK4によって、第6シャフト6は第10シャフト10と接続可能である。
図2の動力シフト可能な多段変速機は、図1の変速機のように、2つのシャフトラインと、3つの遊星歯車段と、3つの平歯車段とを有している。当該変速機は同様に、5つの切換要素を有している。ブレーキB1とクラッチK1,K3,K4とは、図1の変速機と同じ部材を接続している。図2の変速機はクラッチK2の代わりに代替クラッチK2°を有しており、当該クラッチによって第9シャフト9は従動シャフトab=2と接続可能である。それゆえ当該第2シャフト2と第9シャフト9とは、当該実施形態においては、互いに固定されて接続されてはいない。その代わりこの図では、好適には第7シャフト7と第11シャフト11とが、および第12シャフト12と第8シャフト8とが、固定されて互いに接続されている。
しかも図2の実施ヴァリエーションにおいては、すべての切換要素は、電気工学のアクチュエータを介しても操作可能なように、外部からアクセス可能である。このようなヴァリエーションは、切換アクチュエータのための補助エネルギーの需要を減らし、それによって変速機の作用の程度を上げるであろう。
図3の動力シフト可能な多段変速機も、図1の動力シフト可能な多段変速機とまったく似た構成をしている。当該構成はクラッチK3の代わりに代替クラッチK3°を有しており、当該クラッチによって第7シャフト7と第8シャフト8とが接続され得る。平歯車段SG47とSG58のギア比が異なるならば、クラッチK3を用いる場合に出てくるであろうとは別の、ギア比列の段階付けが、結果として生じる。
図4では切換ロジックを用いて、個々の実施形態における当該切換要素によって、1速の後進ギアと8速の前進ギアとがいかにして切換可能かが示されている。それぞれのギアにおいて、それぞれ5つの切換要素のうち3つが繋がれている。それゆえ、本来は負担がかかっていない2つの切換要素においてのみ相対運動が生じ、当該相対運動はスリップ運動により損失を生み出す。3つのニュートラルの切換位置においては、ただ2つのクラッチのみが繋がれている。ブレーキB1が切られている限り、運動学は明確には定義されない。ブレーキB1を繋ぐことによって車両は、ニュートラル・後進NRの切換状態から後進ギアに入る。同様に、ニュートラル・1速N1の切り換え状態から第1速ギアに入り、あるいはニュートラル・2速N2の切り換え状態から第2速ギアに入る。当該始動プロセスの間、そのために据え付けられた切換要素は、著しい摩擦力とそれによる加熱に耐えなくてはならない。ブレーキはクラッチよりも容易に、ギアハウジング0を介して熱を放出でき、かつ圧力オイルと冷却オイルとをより簡単に供給できるため、ブレーキは始動要素として、クラッチに対して有利である。
もちろん当該動力シフト可能な多段変速機を、付加的な始動要素、あるいは始動クラッチKV、あるいは液圧式トルク変換器TCと組み合わせても、使用できる。これに関しては、後の図においてより詳しく記述される。
図4の切換ロジックは、当該動力シフト可能な多段変速機において、次あるいはさらに次のギアへのそれぞれの変換が、1度の切換によって可能であることを明らかにもしている。すなわち、ギア変換のためには単に1つの切換要素を切り、別の切換要素を繋ぐことになる。1度の切換によって、たとえば5速から1速、7速から1速、6速から3速、8速から4速といった、さらなるギアジャンプが可能である。そのような切換は、特に素早い戻り切換の際に起こり得る。例外的な場合にのみ、当該動力シフト可能な多段変速機で、2つの切換要素を切り、2つの別の切換要素を繋ぐべき切換が、必要となる。1度の切換はもちろん、その他の切換よりも素早くかつ快適に制御できる。
付加的な始動要素を用いて、図1から図3までの動力シフト可能な多段変速機によって、さらなるギアの切換も可能である。たとえば、第9シャフト9をギアハウジング0と接続可能にする第2の(図示されていない)ブレーキで、図2の実施形態を拡張して、さらなる後進ギアを実現することができる。さらなる切換の可能性のためのさらなる(図示されていない)ブレーキは、シャフト4あるいは7、シャフト5あるいは8、10,11あるいは12の箇所に考えられ得る。しかし、個々の変速機要素の間、たとえばトリプルシャフトの遊星歯車段PG2とPG3のうち1つの2つの接続シャフトの間の、さらなる(図示されていない)クラッチも考えられ得、それによって当該歯車段を塊として回転させ、歯車の数が同じ場合、切換ロジックを9速以上の前進ギアに拡大することができる。
図5の表は、どの領域において、これまで記述してきた本発明に係る動力シフト可能な多段変速機によって、様々なギア比のステップ比が達成され得るかを明らかにしている。当該表に挙げられているのは、特に図1の実施ヴァリエーションについて、3つの遊星歯車段の標準ギア比と、3つの平歯車段のギア比と、それによってもたらされる、変速機のギア比と、その段階付けと、8速の前進ギアのための総調整範囲とである。この例においては、第6速のギアのギア比が、およそ1,0に選択されている。第2と第3の遊星歯車段の標準ギア比は、同一に選択されている。後進ギアのギア比は、数の上では、第2速の前進ギアのギア比と同じ大きさになるはずである。
当業者であれば当該表で、6つすべての変速機段のギア比が、構造上簡単に表され得ることが分かる。当該動力シフト可能な多段変速機の、全部で6つの変速機段のギア比を用いて、さらに多くのさらなる設計の可能性がもたらされる。なぜなら、因子xだけ大きい、また小さい総ギア比は直ちに、同じ因子xだけ大きいあるいは小さい、平歯車段のギア比によってもたらされることが、当業者には即座に明白となるからである。それによって、図1の実施ヴァリエーションが、今日乗用車の分野で需要のある、ほとんどすべてのギア比の範囲を充分カバーできることが、当業者には明らかである。
切り換えロジックと、個々の変速機段のギア比とによって、当業者は、従来技術に従って、すべての変速機要素のトルクの負荷と、あらゆるギアにおけるすべてのシャフトを介する出力の流れとを計算できる。そのような分析によって、あらゆるギアにおいて駆動anから従動ab=2へ総出力が流れる場合、かつ本発明の変速機のすべてのヴァリエーションにおいては、3つの平歯車段のいずれをも介することなく、出力は、第2のシャフトラインWS2から第1のシャフトラインWS1へ逆流するという結論に至る。後進ギアと、最初の2速の前進ギアとにおいては、出力は単に1つの平歯車段を介してのみ、WS1からWS2へと流れる。その他のすべてのギアにおいては、出力は、2つあるいは3つすべての平歯車段を介して流れる。時間の割り当てが大きいギアにおいては、3つの平歯車段はすべて、負荷が少なく、それゆえ小さな構成となる。
図6は、ハイブリッドヴァリエーションにおける、図1の本発明に係る動力シフト可能な多段変速機のもう1つの実施ヴァリエーションを示している。第4シャフト4には、さらなる平歯車段を介して、小型の電気モータEMが取り付けられており、当該電気モータEMはこの場合、2つのシャフトラインに対して平行に設けられている。しかし、電気モータEMを、同軸に第4シャフト4あるいは第7シャフト7に取り付けることも考えられ得る。
第4シャフト4も第7シャフト7も、役に立つハイブリッド機能を達成するために、特に電気モータEMを取り付けるのに適している。後進ギアと、最初の2速の前進ギアとにおいては、シャフト4と7とは、駆動シャフトよりも明らかに高速で回転し、それゆえ従動シャフトに対して高いギア比を有する。ここに取り付けられた電気モータによって、車両は、純粋に電気に切り換えられ、加速することができる。付加的なクラッチKVを介して、内燃機関が切り離される。駆動シャフトに対してギア比が高いため、クラッチKVを介して内燃機関を高速で加速し、スタートさせるためには、電気モータEMにはわずかなトルクだけが必要とされる。
オーバードライブギアにおいても、シャフト4と7とは、駆動シャフトよりも高速で回転する。内燃機関の回転数が低い場合でも、ここに取り付けられた小型の電気モータEMは、高い出力性能を有しているため、ブーストとエネルギー回収から、燃料消費の減少のための高いポテンシャルがもたらされる。
これまで記述した、本発明に係る多段変速機のすべての実施ヴァリエーションにおいては、第1シャフト1が完全に第1のシャフトラインWS1を貫通している。シャフトの両末端部1aと1b(図7参照)とに、内燃機関、あるいは電気モータ、あるいは油圧ポンプ、あるいはその他の補助アセンブリが取り付けられてもよいかもしれない。同様に、図1,3,6,7の実施ヴァリエーションにおいては、従動シャフトab=2が完全に第2のシャフトラインWS2を貫通している。当該シャフトの両末端部2aと2bとにも、さらなる補助アセンブリが取り付けられてもよいかもしれない。しかし従動シャフトは、図7の実施例に見られるように、2つの従動フランジを有してよい。これはたとえば、2軸変速機の車両にとっては合理的であろう。当該変速機の例においては、内燃機関と変速機との間のねじり振動減衰器が、他の実施例と比較して、駆動シャフトの別の末端部にある。ラインが2つある配置と、貫通している駆動シャフトと、貫通している従動シャフトとによって、当該変速機のコンセプトが、多岐にわたって使用される場合に適応されることができる。
図8は、変速機の駆動シャフトanと第1シャフト1との間の始動要素としての、典型的な液圧式トルク変換器TCを備えた、本発明に係る多段変速機の、もう1つの実施ヴァリエーションを示している。第1シャフト1は、再び第1遊星歯車段PG1の遊星キャリアPt1を駆動する。当該遊星歯車段には、太陽歯車So1と内歯車Ho1とが含まれている。太陽歯車So1は、第3シャフト3と固定されて接続されている。内歯車Ho1は、第4シャフト4と固定されて接続されている。クラッチK1を介して、第1シャフト1が第5シャフト5と接続され得る。クラッチK3を介して、第4シャフト4が第5シャフト5と接続され得る。シャフト4と5とは、平歯車段SG47とSG58の歯車G4とG5を支持している。
歯車G7は第7シャフト7と固定されて接続され、当該シャフト7はこの実施例においては、第11シャフト11とも固定されて接続されている。歯車G8は第8シャフト8と固定されて接続されているが、さらなる代替クラッチK2°°を介して初めて、第12シャフト12と接続可能である。
第12シャフト12は、再び第2遊星歯車段PG2の内歯車Ho2と接続されている。第11(もしくは第7)シャフト7=11は、第2遊星歯車段PG2の太陽歯車So2と接続されている。当該遊星歯車段PG2の遊星キャリアPt2は、再び第9シャフト9と固定されて接続されており、当該シャフト9は、従動シャフトab=2と固定されて接続されている。
図1の実施形態においては、第2クラッチK2は、太陽歯車So2と歯車G7との間に接続されている。図2の実施形態においては、代替第2クラッチK2°は、遊星キャリアPt2と従動シャフトab=2との間に接続されている。図8の実施形態においては、別の代替第2クラッチK2°°は、内歯車Ho2と歯車G8との間に接続されている。これら3つの解決法は従来技術に従えば、クラッチK2,K2°あるいはK2°°が切られている場合、トルクはトリプルシャフトの遊星歯車段PG2の3つの要素の1つにかかり得ないという意味で同じである。遊星歯車段における、既知のトルクの関係に従えば、当該遊星歯車段の他の要素にも負荷がかからない。それゆえ当該遊星歯車段は、3つの要素(So2,Ho2あるいはPt2)のどれがクラッチを介して負荷がないよう切り換えられようとも、出力を伝達することができない。
遊星歯車段PG2を出力伝達に組み入れるための、上記3つの選択肢は、切換要素が切られている場合には、第2のクラッチK2,K2°あるいはK2°°における相対的回転数のみが異なっており、当該遊星歯車段PG2がトルクを伝達する場合には、最大クラッチトルクが異なっている。総ギア比と、個々の出力経路への出力の分岐とに対しては、切換要素の状態は何の影響も与えない。出力経路での出力の割り当てとギア比は、単に、個々の変速機段のギア比と切り換えられた出力経路とに依存する。
図8の本発明に係る多段変速機は、さらに第3の遊星歯車段PG3をも有している。太陽歯車So3は再び、第8シャフト8の歯車G8に固定されて接続されている。遊星キャリアPt3は再び、従動シャフトab=2に固定されている。内歯車Ho3は、第10シャフト10に固定されて接続されている。
本発明に係る多段変速機は、第1遊星歯車段PG1の太陽歯車So1と、第3遊星歯車段PG3の内歯車Ho3との間に、切換可能な出力経路を有している。図1の変速機においては、当該出力経路は、太陽歯車So1から、第3シャフト3、歯車G3、歯車G6、第6シャフト6、第10シャフト10を介して内歯車Ho3へと通っている。当該出力経路を切り換えるための第4クラッチK4は、この図では第6シャフト6と第10シャフト10との間にある。図8の変速機においては、当該出力経路は同様に、太陽歯車So1から内歯車Ho3へと通っている。代替第4クラッチK4°は、この図では第3シャフト3と、第13シャフト13のシャフトスタブの歯車G3との間にある。当該第13シャフト13は、元々は第3シャフト3の、切り離された一部である。第10シャフト10はこの図では、第6シャフト6と固定されて接続されている。変速機の切換ロジックとギアの段階付けにとっては、出力経路がどこで切り換えられるのかは、重要ではない。
図1、図2、図3の実施ヴァリエーションから、切換状態においては、第3シャフト3にある太陽歯車So1は、第1ブレーキB1を介してギアハウジング0と接続可能であることが、すでに知られている。これについては、図8の変速機においても、そのように解決される。
図1、図2、図3の実施ヴァリエーションにおいては、太陽歯車So1をギアハウジング0と接続するために、変速機の段階付けに関して、(図示されていない)ブレーキは、第6シャフト6にも同じように作用する。なぜなら、第4クラッチK4は、第6シャフト6と第10シャフト10との間にあるからである。
図9の表は、図8の多段変速機の模範的な実施ヴァリエーションについて、3つの遊星歯車段と3つの平歯車段のギア比を表している。当該設計で変速機は、8速の前進ギアの間で、およそφ=7より大きい調整範囲に到達する。遊星歯車段PG1とPG2の標準ギア比i01とi02は数の上では小さいので、当該遊星歯車段の太陽歯車を比較的大きくすることができ、それによってさらなるシャフトを太陽歯車に貫通させることができる。しかし遊星歯車はなおあまり小さくはならない。なぜならそうなれば遊星歯車の、遊星キャリアに対する、最大の相対的回転数は、非常に大きく上昇するであろうからである。第3遊星歯車段PG3は、比較的大きな標準ギア比i03を有している。それによって、従動側のこの最後の変速機段において初めて、たとえば第1速で大きく加速する場合に必要とされる大きな従動トルクが生み出されることになる。
平歯車段SG47とSG58のギア比i47とi58は、数の上ではほんのわずかだけ1からずれている。それにより、省スペースで軸受けされ得る歯車が比較的大きく、それゆえ負荷の小さなものとなる。さらに、変速機をコンパクトな構造にするのにも役立つ。平歯車段SG36のギア比i36は、数の上で相対的に大きくなくてはならない。しかし良好な変速機の段階付けを調整するための可能性の枠内においては、下にコンパクトな軸受がさらに適合する、できるだけ大きな歯車G3を保持するために、当該ギア比は数の上でできる限り小さく選択された。
図8の多段変速機の切換ロジックに関してすぐに目に付くのは、後進ギアと最初の5速の前進ギアとにおいて、代替第4クラッチK4°が常に繋がれていることである。
5速だけの前進ギアを有する変速機ヴァリエーションにおいては、当該代替第4クラッチK4°は完全に欠落している。代替第4クラッチK4°は、図10に示されているように、第13シャフト13のシャフトスタブの、第3シャフト3と歯車G3との間の固定接続に置き換えられている。第1太陽歯車So1と第3内歯車Ho3との間の出力経路は、それによって常に稼働されている。変速機は、1速の後進ギアと良好に段階付けられた5速の前進ギアとの、全部で6つの切換位置のための、4つの切換要素を有している。各ギアにおいては、2つの切換要素のみが繋がれ、2つは切られている。
図11の表は、5速前進ギアでφ=4の総調整範囲のための考えられ得る設計を示している。小さくて軽量で、比較的低性能エンジンの車両には、調整範囲φ=4の変速機で充分こと足りる。たった4つの切換要素と、当該4つの切換要素のための縮小されたアクチュエータによって、図10の動力シフト可能な多段変速機が小さくかつ単純となったため、小型の車両での利用にも向いている。まさに、大都市中心部での交通量の激しい新興の(アジアの)成長市場において、より小型の車両の需要が増すであろう。当該小型車両には、快適に動力シフト可能な多段変速機の、当該実施ヴァリエーションが特に適している。
ますます激しくなる交通量と、ますます少なくなる資源とによって、資源需要をより少なくすることがますます重要となっている。ハイブリッド駆動によって、車両に必要なエネルギーをより良好に管理することが可能となり、当該エネルギーを節約するのに役立つ。しかしハイブリッド駆動には、パワートレインに電気モータを取り付ける必要がある。
液圧式トルク変換器TCを有する自動変速機においては、液圧式変換器を電気モータEMに代えることが考えられる。そのような変換器は確かに、非常に快適かつ容易に制御可能な始動要素である。しかし変換器の機能は、摩擦接続された他の切換要素によっても引き受けられることができ、電気モータEMに支援されればなおのことである。
模範的に、図12は図10の変速機を示しているが、当該図においては、液圧式交換器TCは電気モータEMに代えられた。代替第4クラッチK4°を取り去ることでできたスペースは、ハイブリッド駆動用の付加的な構成要素たとえば電気駆動式オイルポンプを取り付けるために使われてもよいであろう。
パワートレインから内燃機関を取り離すために、当該変速機はまた、付加的なクラッチKVを有している。クラッチKVが切られると、電気モータEMのみがパワートレインを駆動する。内燃機関に切り換えるには、クラッチKVを繋ぐ。内燃機関の速度を上げるためにクラッチKVを介してトルクが流れるのに応じて、従動シャフトab=2のトルクを一定に保つために、電気モータは付加的にトルクを送らなくてはならない。これは今日、制御技術上可能である。
車両の停車中に内燃機関だけが始動され、車両が第1速の前進ギア(後進ギア)で発進するのであれば、多段変速機においては、クラッチK1(K2°°)のみが繋がれてもかまわない。始動するためには、第1ブレーキB1が制御されて繋がれる。それには、従来技術の例がある。
もちろん、電気モータの負荷を軽くするために、さらなる変速機段と切換要素とが使われてもよい。しかし図12で示された非常に単純な解決法では、非常に少ない構成要素で間に合っており、それゆえ構造が小さくコンパクトになる。
図1、図2、図3、図6、図7、図8、図10、図12で示された変速機機構はすべて、駆動側のシャフトラインWS1にたった1つの遊星歯車段PG1を備え、従動側のシャフトラインWS2に2つの遊星歯車段PG2とPG3とを備えている。このことによって、特に図8、図10、図12の変速機機構においては、トルク変換器TCあるいは直径が比較的大きい電気モータEMと、駆動歯車の直径が同じく比較的大きい差動歯車装置Dとの間に変速機を設計上設置する際の利点が生じる。しかし本発明は、駆動側のシャフトラインWS1に2つの遊星歯車段と、従動側のシャフトラインWS2にたった1つの遊星歯車段とを有するヴァリエーションにも、明らかに広がっている。
LMG 動力シフト可能な多段変速機
GS 変速機段
SE 切換要素
WS1 シャフトライン1
WS2 シャフトライン2
PG 遊星歯車段
SG 平歯車段
0 ギアハウジング
an 駆動シャフト
ab 従動シャフト
1 第1シャフト
2 第2シャフト
3 第3シャフト
4 第4シャフト
5 第5シャフト
6 第6シャフト
7 第7シャフト
8 第8シャフト
9 第9シャフト
10 第10シャフト
11 第11シャフト
12 第12シャフト
13 第13シャフト
G3 歯車3
G4 歯車4
G5 歯車5
G6 歯車6
G7 歯車7
G8 歯車8
PG1 標準ギア比i01の、トリプルシャフトの第1遊星歯車段
PG2 標準ギア比i02の、トリプルシャフトの第2遊星歯車段
PG3 標準ギア比i03の、トリプルシャフトの第3遊星歯車段
SG36 第3シャフトと第6シャフトとの間にある、ギア比i36の平歯車段
SG47 第4シャフトと第7シャフトとの間にある、ギア比i47の平歯車段
SG58 第5シャフトと第8シャフトとの間にある、ギア比i58の平歯車段
So1 第1遊星歯車段の太陽歯車
Ho1 第1遊星歯車段の内歯車
Pt1 第1遊星歯車段の遊星キャリア
So2 第2遊星歯車段の太陽歯車
Ho2 第2遊星歯車段の内歯車
Pt2 第2遊星歯車段の遊星キャリア
So3 第3遊星歯車段の太陽歯車
Ho3 第3遊星歯車段の内歯車
Pt3 第3遊星歯車段の遊星キャリア
B1 第1ブレーキ(シャフト3をハウジング0と接続する)
K1 第1クラッチ(シャフト1をシャフト5と接続する)
K2 第2クラッチ(シャフト7をシャフト11と接続する)
K2° 代替第2クラッチ(シャフト9をシャフト2と接続する)
K2°° さらなる代替第2クラッチ(シャフト12をシャフト8と接続する)
K3 第3クラッチ(シャフト4をシャフト5と接続する)
K3° 代替第3クラッチ(シャフト7をシャフト8と接続する)
K4 第4クラッチ(シャフト6をシャフト10と接続する)
K4° 代替第4クラッチ(シャフト3をシャフト13と接続する)
EM 電動機=電気モータ
KV 内燃機関と自動変速機との間のクラッチ
TC トルク変換器
D 差動歯車装置
1°(1b) 駆動シャフトの前方(後方)末端部
2°(2b) 従動シャフトの前方(後方)末端部

Claims (29)

  1. 駆動シャフト(an)と従動シャフト(ab=2)との間にあり、複数の変速機段(GS)と複数の切換要素(SE)とから成る、動力シフト可能な多段変速機(LMG)において、
    前記変速機は、2つの平行なシャフトライン(WS1とWS2)と3つのトリプルシャフトの遊星歯車段(PG)とを備え、該遊星歯車段はそれぞれ1つの太陽歯車(So)と内歯車(Ho)と、複数の遊星歯車を有する遊星キャリア(PT)と、を有しており、
    それぞれのシャフトライン(WS)は前記遊星歯車段(PG)の少なくとも1つを含んでおり、
    かつ、前記2つのシャフトラインは少なくとも2つの平歯車段(SG)を介して互いに接続可能であることを特徴とする動力シフト可能な多段変速機。
  2. 前記2つの平行なシャフトライン(WS1とWS2)は、3つの平歯車段(SG36,SG47,SG58)を介して互いに接続可能であることを特徴とする請求項1に記載の動力シフト可能な多段変速機。
  3. 前記第1のシャフトライン(WS1)は前記駆動シャフト(an)と接続可能であり、前記第2のシャフトライン(WS2)は前記従動シャフト(ab=2)と接続されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の動力シフト可能な多段変速機。
  4. 前記変速機は第1の平歯車段(SG36)を備えており、該平歯車段(SG36)は、前記第1のシャフトライン(WS1)にある第3シャフト(3)と、前記第2のシャフトライン(WS2)にある第6シャフト(6)との間の出力経路にある歯車G3と歯車G6との間に、ギア比(i36)を有していることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の動力シフト可能な多段変速機。
  5. 前記変速機は第2の平歯車段(SG47)を備えており、該平歯車段(SG47)は、前記第1のシャフトライン(WS1)にある第4シャフト(4)と、前記第2のシャフトライン(WS2)にある第7シャフト(7)との間の出力経路にある歯車G4と歯車G7との間に、ギア比(i47)を有していることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の動力シフト可能な多段変速機。
  6. 前記変速機は第3の平歯車段(SG58)を備えており、該平歯車段(SG58)は、前記第1のシャフトライン(WS1)にある第5シャフト(5)と、前記第2のシャフトライン(WS2)にある第8シャフト(8)との間の出力経路にある歯車G5と歯車G8との間に、ギア比(i58)を有していることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の動力シフト可能な多段変速機。
  7. 前記変速機は第1のトリプルシャフトの遊星歯車段(PG1)を備え、該遊星歯車段(PG1)は前記第1シャフト(1)と前記第3シャフト(3)と前記第4シャフト(4)とを第1標準ギア比(i01)を介して接続していることを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の動力シフト可能な多段変速機。
  8. 前記変速機は第2のトリプルシャフトの遊星歯車段(PG2)を備え、該遊星歯車段(PG2)は第12シャフト(12)と第9シャフト(9)と第11シャフト(11)とを第2標準ギア比(i02)を介して接続していることを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の動力シフト可能な多段変速機。
  9. 前記変速機は第3のトリプルシャフトの遊星歯車段(PG3)を備え、該遊星歯車段(PG3)は前記第8シャフト(8)と第10シャフト(10)と前記従動シャフト(ab=2)とを第3標準ギア比(i03)を介して接続していることを特徴とする請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の動力シフト可能な多段変速機。
  10. 前記第1遊星歯車段(PG1)は、好適には前記第3シャフト(3)と接続されている第1太陽歯車(So1)を備え、好適には前記第4シャフト(4)と接続されている第1内歯車(Ho1)を備え、前記第1シャフト(1)と接続され前記駆動シャフト(an)と接続可能な第1遊星キャリア(Pt1)を備えていることを特徴とする請求項1から請求項9のいずれか一項に記載の動力シフト可能な多段変速機。
  11. 前記第2遊星歯車段(PG2)は、前記第11シャフト(11)と接続され前記第7シャフト(7)と接続可能な第2太陽歯車(So2)を備え、前記第12シャフト(12)と接続され前記第8シャフト(8)と接続可能な第2内歯車(Ho2)を備え、前記第9シャフト(9)と接続され前記従動シャフト(ab=2)と接続可能な第2遊星キャリア(Pt2)を備えていることを特徴とする請求項1から請求項10のいずれか一項に記載の動力シフト可能な多段変速機。
  12. 前記第3遊星歯車段(PG3)は、好適には前記第8シャフト(8)と接続されている第3太陽歯車(So3)を備え、好適には前記第10シャフト(10)と接続されている第3内歯車(Ho3)を備え、好適には前記従動シャフト(ab=2)と接続されている第3遊星キャリア(Pt3)を備えていることを特徴とする請求項1から請求項11のいずれか一項に記載の動力シフト可能な多段変速機。
  13. 前記変速機は第1のブレーキ(B1)を備えており、前記第3シャフト(3)と、前記第1の平歯車段(SG36)を介して前記第3シャフト(3)と連結可能な前記第6シャフト(6)とから成るシャフトトレインが、前記第1のブレーキ(B1)によって、ギアハウジング(0)と接続可能であることを特徴とする請求項1から請求項12のいずれか一項に記載の動力シフト可能な多段変速機。
  14. 前記変速機は、第2のブレーキを備えており、該第2のブレーキによって前記第9シャフト(9)は前記ギアハウジング(0)と接続可能であることを特徴とする請求項1から請求項13のいずれか一項に記載の動力シフト可能な多段変速機。
  15. 前記変速機は第1クラッチ(K1)を備えており、該第1クラッチ(K1)によって前記第1シャフト(1)は前記第5シャフト(5)と接続可能であることを特徴とする請求項1から請求項14のいずれか一項に記載の動力シフト可能な多段変速機。
  16. 前記変速機は第2クラッチ(K2)を備えており、該第2クラッチ(K2)によって前記第7シャフト(7)は前記第11シャフト(11)と接続可能であることを特徴とする請求項1から請求項15のいずれか一項に記載の動力シフト可能な多段変速機。
  17. 前記多段変速機が前記第2クラッチ(K2)を備えている場合、前記第9シャフト(9)は前記従動シャフト(ab=2)と固定されて接続され、同時に前記第12シャフト(12)は前記第8シャフト(8)と接続されていることを特徴とする請求項1から請求項16のいずれか一項に記載の動力シフト可能な多段変速機。
  18. 前記変速機は第3クラッチ(K3)を備えており、該第3クラッチ(K3)によって前記第4シャフト(4)は前記第5シャフト(5)と接続可能であることを特徴とする請求項1から請求項17のいずれか一項に記載の動力シフト可能な多段変速機。
  19. 前記変速機は第4クラッチ(K4)を備えており、該第4クラッチ(K4)によって前記第6シャフト(6)は前記第10シャフト(10)と接続可能であることを特徴とする請求項1から請求項18のいずれか一項に記載の動力シフト可能な多段変速機。
  20. 前記変速機は代替第2クラッチ(K2°)を備えており、該代替第2クラッチ(K2°)によって前記第9シャフト(9)は前記第2シャフト(2)と接続可能であることを特徴とする請求項1から請求項19のいずれか一項に記載の動力シフト可能な多段変速機。
  21. 前記多段変速機が前記代替第2クラッチ(K2°)を備えている場合、前記第12シャフト(12)は前記第8シャフト(8)と接続され、同時に前記第7シャフト(7)は前記第11シャフト(11)と接続されていることを特徴とする請求項1から請求項20のいずれか一項に記載の動力シフト可能な多段変速機。
  22. 前記変速機は別の代替第2クラッチ(K2°°)を備えており、該別の代替第2クラッチ(K2°°)によって前記第12シャフト(12)は前記第8シャフト(8)と接続可能であることを特徴とする請求項1から請求項19のいずれか一項に記載の動力シフト可能な多段変速機。
  23. 前記多段変速機が前記別の代替第2クラッチ(K2°°)を備えている場合、前記第7シャフト(7)は前記第11シャフト(11)と接続され、同時に前記第9シャフト(9)は前記従動シャフト(ab=2)と接続されていることを特徴とする請求項1から請求項22のいずれか一項に記載の動力シフト可能な多段変速機。
  24. 前記変速機は代替第3クラッチ(K3°)を備えており、該代替第3クラッチ(K3°)によって前記第7シャフト(7)は前記第8シャフト(8)と接続可能であることを特徴とする請求項1から請求項23のいずれか一項に記載の動力シフト可能な多段変速機。
  25. 前記変速機は代替第4クラッチ(K4°)を備えており、該代替第4クラッチ(K4°)によって前記第3シャフト(3)は前記第13シャフト(13)と接続可能であることを特徴とする請求項1から請求項24のいずれか一項に記載の動力シフト可能な多段変速機。
  26. それぞれのシャフト、特に前記第5シャフト(5)あるいは前記第8シャフト(8)あるいは好適には前記第4シャフト(4)あるいは前記第7シャフト(7)に、電動機が取り付け可能であることを特徴とする請求項1から請求項25のいずれか一項に記載の動力シフト可能な多段変速機。
  27. 前記動力シフト可能な多段変速機(LMG)は、さらなる切換要素、好適にはさらなるクラッチ(KV)を介して内燃機関から切り離し可能であることを特徴とする請求項1から請求項26のいずれか一項に記載の動力シフト可能な多段変速機。
  28. 前記第1シャフト(1)は前記第1のシャフトライン(WS1)全体を貫通しており、前記第1シャフト(1)の両末端部(1aと1b)は、前記ギアハウジングと接続可能であることを特徴とする請求項1から請求項27のいずれか一項に記載の動力シフト可能な多段変速機。
  29. 前記従動シャフト(ab=2)は前記第2のシャフトライン(WS2)全体を貫通しており、前記従動シャフト(ab=2)の両末端部(2aと2b)は、前記ギアハウジングと接続可能であることを特徴とする請求項1から請求項28のいずれか一項に記載の動力シフト可能な多段変速機。
JP2009553904A 2007-03-23 2008-03-19 動力シフト可能な多段変速機 Expired - Fee Related JP5312353B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102007014150.7 2007-03-23
DE102007014150A DE102007014150A1 (de) 2007-03-23 2007-03-23 Lastschaltbares Mehrstufengetriebe
PCT/DE2008/000481 WO2008116449A1 (de) 2007-03-23 2008-03-19 Lastschaltbares mehrstufengetriebe

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010521631A true JP2010521631A (ja) 2010-06-24
JP5312353B2 JP5312353B2 (ja) 2013-10-09

Family

ID=39590989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009553904A Expired - Fee Related JP5312353B2 (ja) 2007-03-23 2008-03-19 動力シフト可能な多段変速機

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7819772B2 (ja)
JP (1) JP5312353B2 (ja)
KR (1) KR101420833B1 (ja)
CN (3) CN101275630B (ja)
DE (2) DE102007014150A1 (ja)
WO (1) WO2008116449A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014114949A (ja) * 2012-12-10 2014-06-26 Hyundai Motor Company Co Ltd 車両用自動変速機の遊星ギヤトレイン

Families Citing this family (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007014150A1 (de) * 2007-03-23 2008-09-25 EGS Entwicklungsgesellschaft für Getriebesysteme mbH Lastschaltbares Mehrstufengetriebe
US8066612B2 (en) * 2007-09-21 2011-11-29 GM Global Technology Operations LLC Multi-speed transmission with external drive gearsets
US8353803B2 (en) * 2008-08-07 2013-01-15 Honda Motor Co., Ltd. Automatic transmission
US8226512B2 (en) * 2009-03-25 2012-07-24 GM Global Technology Operations LLC 8-speed hybrid transmission
US8167753B2 (en) * 2009-03-25 2012-05-01 GM Global Technology Operations LLC 8-speed hybrid transmission
US8100801B2 (en) * 2009-03-25 2012-01-24 GM Global Technology Operations LLC 8-speed hybrid transmission
US8083633B2 (en) * 2009-03-27 2011-12-27 GM Global Technology Operations LLC 8-speed hybrid transmission
DE102009053961B4 (de) 2009-11-19 2019-10-10 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Fahrzeuggetriebe
FR2955165B1 (fr) * 2010-01-14 2012-01-20 Inst Francais Du Petrole Dispositif de transmission a variation de vitesse pour groupe motopropulseur de vehicule automobile et vehicule automobile hybride utilisant un tel dispositif
FR2981611B1 (fr) * 2011-10-25 2014-02-28 Renault Sa Transmission hybride trois arbres pour vehicule automobile et procede de commande
DE102012201377A1 (de) * 2012-01-31 2013-08-01 Zf Friedrichshafen Ag Hybridantriebsstrang für ein Kraftfahrzeug
DE102012201687A1 (de) * 2012-02-06 2013-08-08 Zf Friedrichshafen Ag Mehrstufengetriebe
DE102012207028A1 (de) 2012-04-27 2013-10-31 Zf Friedrichshafen Ag Lastschaltbares Mehrstufengetriebe
DE102012207099B4 (de) 2012-04-27 2020-11-19 Zf Friedrichshafen Ag Lastschaltbares Mehrstufengetriebe
DE102012210829A1 (de) 2012-06-26 2014-01-02 Zf Friedrichshafen Ag Lastschaltbares Mehrstufengetriebe
KR101371473B1 (ko) * 2012-11-05 2014-03-10 현대자동차주식회사 차량용 자동변속기의 유성기어트레인
JP2014092276A (ja) 2012-11-05 2014-05-19 Hyundai Motor Company Co Ltd 車両用自動変速機の遊星ギヤトレイン
JP2014092272A (ja) 2012-11-05 2014-05-19 Hyundai Motor Company Co Ltd 車両用自動変速機の遊星ギヤトレイン
JP5990337B2 (ja) 2012-11-20 2016-09-14 ボルボ コンストラクション イクイップメント アーベー 作業機械のためのギヤボックス及びギヤボックスを制御する方法
DE102013202895A1 (de) 2013-02-22 2014-08-28 Zf Friedrichshafen Ag Mehrstufengetriebe in Planetenbauweise
DE102013202893A1 (de) 2013-02-22 2014-08-28 Zf Friedrichshafen Ag Mehrstufengetriebe in Planetenbauweise
DE102013202886A1 (de) 2013-02-22 2014-08-28 Zf Friedrichshafen Ag Mehrstufengetriebe in Planetenbauweise
DE102013202884A1 (de) 2013-02-22 2014-08-28 Zf Friedrichshafen Ag Mehrstufengetriebe in Planetenbauweise
DE102013202896A1 (de) 2013-02-22 2014-08-28 Zf Friedrichshafen Ag Mehrstufengetriebe in Planetenbauweise
DE102013202883A1 (de) 2013-02-22 2014-08-28 Zf Friedrichshafen Ag Mehrstufengetriebe in Planetenbauweise
DE102013202888A1 (de) 2013-02-22 2014-08-28 Zf Friedrichshafen Ag Mehrstufengetriebe in Planetenbauweise
DE102013202887A1 (de) 2013-02-22 2014-08-28 Zf Friedrichshafen Ag Mehrstufengetriebe in Planetenbauweise
DE102013202894A1 (de) 2013-02-22 2014-08-28 Zf Friedrichshafen Ag Mehrstufengetriebe in Planetenbauweise
DE102013202885A1 (de) 2013-02-22 2014-08-28 Zf Friedrichshafen Ag Mehrstufengetriebe in Planetenbauweise
US9222550B2 (en) * 2013-06-13 2015-12-29 Ford Global Technologies, Llc Multi-speed transmission
KR101459918B1 (ko) * 2013-06-14 2014-11-07 현대자동차주식회사 차량의 자동화 수동 변속기
KR101459917B1 (ko) * 2013-06-14 2014-11-07 현대자동차주식회사 차량의 자동화 수동 변속기
CN103470704A (zh) * 2013-08-19 2013-12-25 梁健 一种八挡自动变速器
KR101509733B1 (ko) 2013-11-27 2015-04-08 현대자동차 주식회사 차량용 자동변속기의 유성기어트레인
FR3014375B1 (fr) * 2013-12-10 2016-01-01 IFP Energies Nouvelles Groupe motopropulseur avec un dispositif de transmission a variation de vitesse, en particulier pour vehicule hybride
KR101588777B1 (ko) 2013-12-18 2016-01-26 현대자동차 주식회사 차량용 자동변속기의 유성기어트레인
CN104100686B (zh) * 2014-06-25 2015-09-09 盛瑞传动股份有限公司 自动变速器
CN104179903B (zh) * 2014-06-25 2016-06-08 盛瑞传动股份有限公司 自动变速器
DE102014216991A1 (de) 2014-08-26 2016-03-03 Zf Friedrichshafen Ag Getriebevorrichtung zur Darstellung von wenigstens acht Gangstufen für Vorwärtsfahrt
DE102014223918B4 (de) 2014-11-25 2016-08-18 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Mehrgängiges Fahrzeuggetriebe
DE102014223916B4 (de) 2014-11-25 2019-09-26 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Mehrstufen Stirnrad-Planetengetriebe
DE102014223919B4 (de) * 2014-11-25 2019-09-05 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Kombiniertes Mehrstufengetriebe
FR3029855B1 (fr) 2014-12-12 2016-12-16 Ifp Energies Now Groupe motopropulseur pour l'entrainement d'un vehicule automobile avec un dispositif de transmission a variation de vitesse a triple train epicycloidal et en particulier groupe motopropulseur pour un vehicule de type hybride.
DE102015102024A1 (de) 2015-02-12 2016-08-18 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Antriebsstrang und Verfahren zum Betrieb eines Antriebsstrangs
DE102015203197B3 (de) * 2015-02-23 2016-08-11 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Hybridgetriebe für ein Fahrzeug sowie Fahrzeug mit dem Hybridgetriebe
CN104776176A (zh) * 2015-04-30 2015-07-15 盛瑞传动股份有限公司 混合动力车用自动变速器
DE102015120356B4 (de) 2015-11-25 2021-04-29 Magna Pt B.V. & Co. Kg Stufengetriebe für ein Kraftfahrzeug
CN105443685B (zh) * 2016-01-21 2018-01-09 北京航空航天大学 多挡位自动变速器
CN105656241B (zh) * 2016-02-26 2018-05-08 深圳兴康动力总成有限公司 一种混合电驱动装置
DE102017200791A1 (de) * 2017-01-19 2018-07-19 Zf Friedrichshafen Ag Getriebe für ein Kraftfahrzeug
DE102017201484B4 (de) * 2017-01-31 2020-03-12 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Kompaktes Kraftfahrzeuggetriebe
DE102017122294A1 (de) * 2017-09-26 2019-03-28 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Doppelkupplungsgetriebe
CN108644324A (zh) * 2018-07-20 2018-10-12 重庆嘉木机械有限公司 多功能农业管理机的变速箱
WO2021121604A1 (en) 2019-12-19 2021-06-24 Volvo Truck Corporation A gearbox for an electric powertrain
CN112894789A (zh) * 2021-01-19 2021-06-04 黄宇波 一种机械外骨骼的驱动结构以及控制系统

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0094464A1 (en) * 1982-05-13 1983-11-23 Deere & Company Gear arrangement for a motor vehicle
US5167592A (en) * 1991-05-10 1992-12-01 Jatco Corporation Automatic transmission
JP2000304110A (ja) * 1999-04-20 2000-11-02 Exedy Corp 自動変速装置
JP2000310301A (ja) * 1999-04-27 2000-11-07 Exedy Corp 自動変速装置
US20030100395A1 (en) * 2001-11-28 2003-05-29 Kazuyoshi Hiraiwa Powertrain for hybrid electric vehicles
US20060142111A1 (en) * 2004-12-24 2006-06-29 Park Dong H Powertrain of an automatic transmission

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100341746B1 (ko) * 1999-07-08 2002-06-22 이계안 자동변속기용 기어 트레인
KR100337350B1 (ko) * 1999-11-09 2002-05-21 이계안 자동 변속기용 파워 트레인
DE10333434A1 (de) * 2003-07-23 2005-04-14 Zf Friedrichshafen Ag Mehrstufen-Automatgetriebe mit drei Planetenradsätzen
DE10333430A1 (de) * 2003-07-23 2005-02-10 Zf Friedrichshafen Ag Mehrstufen-Automatgetriebe mit drei Planetenradsätzen
FR2862363B1 (fr) 2003-11-18 2007-01-26 Antonov Automotive Europ Dispositif de transmission a rapports multiples, notamment pour l'automobile
DE102004001278B4 (de) 2004-01-07 2015-08-13 Volkswagen Ag Doppelkupplungsgetriebe für ein Kraftfahrzeug
KR100610791B1 (ko) * 2004-09-01 2006-08-09 현대자동차주식회사 자동변속기의 6속 파워트레인
CN2784673Y (zh) * 2004-04-29 2006-05-31 曾盛财 一种动力调速装置
DE102005002337A1 (de) 2005-01-17 2006-08-10 Zf Friedrichshafen Ag Mehrstufengetriebe
DE102007014150A1 (de) * 2007-03-23 2008-09-25 EGS Entwicklungsgesellschaft für Getriebesysteme mbH Lastschaltbares Mehrstufengetriebe
US7998019B2 (en) * 2007-09-25 2011-08-16 GM Global Technology Operations LLC Multi-speed transmission with external drive gearsets

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0094464A1 (en) * 1982-05-13 1983-11-23 Deere & Company Gear arrangement for a motor vehicle
US5167592A (en) * 1991-05-10 1992-12-01 Jatco Corporation Automatic transmission
JP2000304110A (ja) * 1999-04-20 2000-11-02 Exedy Corp 自動変速装置
JP2000310301A (ja) * 1999-04-27 2000-11-07 Exedy Corp 自動変速装置
US20030100395A1 (en) * 2001-11-28 2003-05-29 Kazuyoshi Hiraiwa Powertrain for hybrid electric vehicles
US20060142111A1 (en) * 2004-12-24 2006-06-29 Park Dong H Powertrain of an automatic transmission

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014114949A (ja) * 2012-12-10 2014-06-26 Hyundai Motor Company Co Ltd 車両用自動変速機の遊星ギヤトレイン

Also Published As

Publication number Publication date
CN101720395B (zh) 2013-03-06
CN101275630A (zh) 2008-10-01
CN101275630B (zh) 2010-09-08
CN101720395A (zh) 2010-06-02
KR20090126304A (ko) 2009-12-08
CN201193688Y (zh) 2009-02-11
WO2008116449A1 (de) 2008-10-02
DE102007014150A1 (de) 2008-09-25
DE202008017570U1 (de) 2010-04-08
US7819772B2 (en) 2010-10-26
KR101420833B1 (ko) 2014-07-18
JP5312353B2 (ja) 2013-10-09
US20100029433A1 (en) 2010-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5312353B2 (ja) 動力シフト可能な多段変速機
JP5495247B2 (ja) 車両用自動変速機
JP5587463B2 (ja) 車両用自動変速機
KR101283890B1 (ko) 차량용 자동변속기의 유성기어트레인
JP5466296B2 (ja) 多段変速機
JP5526132B2 (ja) 多段変速機
JP5178845B2 (ja) ハイブリット車両の動力伝達装置
JP2011513661A (ja) 多段変速機
JP2013502543A (ja) 多段変速機
JP2010526975A (ja) 多段変速機
US20070238574A1 (en) Multi-speed transmission
JP6879853B2 (ja) 自動変速機
CN111032402A (zh) 用于混合动力机动车的混合动力动力传动系
US20040147360A1 (en) Multi-stage transmission
US20100048345A1 (en) Multi-stage gearbox
CN108290488B (zh) 用于机动车辆的变速器和具有该变速器的动力总成
CN111032403A (zh) 用于混合动力机动车的混合动力动力传动系
JP2007511723A (ja) 特に自動車のための多変速伝達装置
CN113453929A (zh) 机动车辆的混合动力传动系及操作混合动力传动系的方法
US10759265B2 (en) Planetary automatic transmission
JP2005513379A (ja) 多段変速機
US7211021B2 (en) Multi-speed gearbox
US7175562B2 (en) Multi-stage transmission
JP4558728B2 (ja) 自動切換可能な自動車変速機
JP5306982B2 (ja) 変速機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120911

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees