JP2010521069A - Am4x8型遷移元素の四面体アグリゲートを有する空隙尖晶石を電子データ再書き込み可能不揮発性メモリに使用すること及び対応する物質 - Google Patents

Am4x8型遷移元素の四面体アグリゲートを有する空隙尖晶石を電子データ再書き込み可能不揮発性メモリに使用すること及び対応する物質 Download PDF

Info

Publication number
JP2010521069A
JP2010521069A JP2009553141A JP2009553141A JP2010521069A JP 2010521069 A JP2010521069 A JP 2010521069A JP 2009553141 A JP2009553141 A JP 2009553141A JP 2009553141 A JP2009553141 A JP 2009553141A JP 2010521069 A JP2010521069 A JP 2010521069A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistance
tetrahedral
spinel
electronic data
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009553141A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5265582B2 (ja
Inventor
カリオ,ローラン
コルラーズ,ブノワ
ジャノー,エティエンヌ
ヴァジュ,ジョルジュ・クリスティアン
ベスラン,マリー‐ポール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Universite de Nantes
Original Assignee
Universite de Nantes
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Universite de Nantes filed Critical Universite de Nantes
Publication of JP2010521069A publication Critical patent/JP2010521069A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5265582B2 publication Critical patent/JP5265582B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0007Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising metal oxide memory material, e.g. perovskites
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/882Compounds of sulfur, selenium or tellurium, e.g. chalcogenides
    • H10N70/8822Sulfides, e.g. CuS
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/882Compounds of sulfur, selenium or tellurium, e.g. chalcogenides
    • H10N70/8825Selenides, e.g. GeSe
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/30Resistive cell, memory material aspects
    • G11C2213/31Material having complex metal oxide, e.g. perovskite structure
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/30Resistive cell, memory material aspects
    • G11C2213/32Material having simple binary metal oxide structure

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Abstract

本発明は、AM4X8遷移元素の四面体アグリゲートを有する空隙尖晶石のクラスに属する物質を、電子データ不揮発性メモリの活物質として使用することに関する。ここで、Aは次の元素、即ち、Ga、Ge、Znのうちの少なくとも1つを備え、Mは次の元素、即ち、V、Nb、Ta、Moのうちの少なくとも1つを備え、Xは次の元素、即ち、S、Seのうちの少なくとも1つを備える。

Description

本発明の分野は、電子データ不揮発性メモリの分野である。本発明は、特に、コンピュータ・データを記憶する電子データ再書き込み可能不揮発性メモリの活物質を形成する化合物に関する。
不揮発性メモリ用の現在の技術は、「フラッシュ」メモリが圧倒的である。「フラッシュ」メモリは、全てのコンシューマアプリケーション(ディジタル・カメラ、USBフラッシュ・ドライブなど)で使用される。
これらの「フラッシュ」メモリは、メモリの微細化に関して障害を提示する。これらの障害は、具体的には次の事項に関係する。限定された寿命、高速書き込み時間(<10μs)、要求される高電圧(>10V)である。
RRAMメモリ(抵抗型ランダム・アクセス・メモリ)は、代替の解決策として最近出現したものである。
事実として、RRAMメモリは密度及びコストに関して「フラッシュ」メモリと同等でありながら、終始、メモリ速度は早く、電力消費は少ない。
RRAMシステムにおいて、非常に短い電気パルス(100ns)は、活物質によって分離された2つの電極からなる単純デバイスの抵抗において、容易に測定可能な変動を生成する(Rhigh>>Rlow)。
RRAM用の活物質の幾つかの型が現在知られており、それらは次の物質を含む。「CMR」(巨大磁気抵抗)の名前で、よりよく知られたPrCaMnO(又はPCMO)、NiO、CuO、TiO。である。
TiO型メモリの場合、TiOの層が2つの電極の間に置かれる。2つの電極を接続する物質の中にフィラメントが創出され、電流を伝導させる(低い抵抗)。正側に電圧を印加することによって、フィラメントの一部分が酸化され、それによって物質の抵抗を増加させる。逆に、ジュール効果によって、フィラメントの正側は還元され、抵抗を再び低減する。
RRAMは、コンピュータ・データ記憶の分野で、その使用に関して非常に強い潜在力を有するが、現在は研究所の原型段階にあるに過ぎず、従って実験中である。
従って、産業規模での開発に関して、ある種のデータが欠乏している。
具体的には、本発明は新しいタイプのRRAMを提案する目的を有する。
更に正確には、本発明の目的は、電子及び/又はコンピュータ・データ再書き込み可能不揮発性メモリのための活物質として使用可能な物質を提案することである。この物質は、産業利用に現実的見込みを有する。
この意味で、具体的に、本発明は、次のことを可能にする物質を提供する目的を有する。好ましくは0.1Vよりも低い低電圧を用いて電気抵抗の2つの状態の間で論理素子を切り換えること、先行技術の「フラッシュ」型メモリよりも低い2つの状態の間の切り換え時間を取得すること、集積度を増加させること、即ち、単位体積当たりに記憶される情報の量を増加させることである。
これらの目的及び下記で明らかになる他の目的は、本発明によって達成される。本発明は、AM遷移元素の四面体アグリゲートを有する空隙尖晶石の族に属する物質を、電子データ再書き込み可能不揮発性メモリの活物質として使用することに関する。ここで、Aは、次の元素、即ち、Ga、Ge、Znのうちの少なくとも1つを含み、Mは、次の元素、即ち、V、Nb、Ta、Moのうちの少なくとも1つを含み、Xは、次の元素、即ち、S、Seのうちの少なくとも1つを含む。
非線形電流−電圧特性を有する化合物について遂行された研究の枠組みの中で、出願人は、実に驚くべきことに、AM遷移元素の四面体アグリゲートを有する空隙尖晶石の族において、電気パルスによって誘発される不揮発性抵抗遷移現象が存在することを発見した。
これらの化合物の単結晶を合成して金属電極を堆積した後、電気パルスを印加すると、これらの物質の抵抗を不揮発的及び可逆的に変動させることができた。こうして、周囲温度において、高抵抗及び低抵抗の2つの状態の間を循環することが可能である。この循環は再現的に反復可能であり、再書き込み可能不揮発性メモリを産出するために、この効果を使用することができる。
観察された特性は、これらの物質がRRAM型メモリの活物質として使用される産業利用の予期を可能にする。
事実として、下記で示されるように、本発明に従って使用される物質は次の利点を有する。好ましくは、0.1Vよりも低い低電圧を用いて、電気抵抗の2つの状態の間で論理素子を切り換えること、先行技術の「フラッシュ」型メモリよりも低い2つの状態の間の切り換え時間を取得すること、集積度を増加させること。即ち、単位体積当たりに記憶される情報の量を増加させることである。
本発明の範囲の中で、「活物質」とは、電気パルスの印加のもとで2つの別個の状態、具体的には抵抗状態を有し得る物質を意味するものと理解されることに注意されたい。
好ましい応用によれば、上記物質は2つの金属電極の間に置かれ、上記2つの金属電極間の上記物質は、有利には2値情報ビットを形成する。
こうして、そのような構造は、2つの状態を有する情報ビットの形成を可能にする。1つの状態は高い抵抗を有し、他の状態は低い抵抗を有する。2つの状態は論理0及び論理1として考えることができ、それによって、コンピュータ・メモリの分野で従来使用される2値論理での情報記憶を可能にする。
加えて、そのような構造は、単位体積当たりに記憶される情報の量を増加させることに寄与する。そのような構造のジオメトリは、「フラッシュ」メモリで使用されるジオメトリよりも著しく単純であり、それによって、各ビットのサイズを縮小させることを可能にする。
更に、本発明の1つの有利なアプローチによれば、A=Ga1−x−yGeZn、ここで0≦x+y≦1、0≦x≦1、及び0≦y≦1、M=V1−α−β−γNbαTaβMoγ、ここで0≦α+β+γ≦1、0≦α≦1、0≦β≦1、及び0≦γ≦1、X=S1−νSeν、ここで0≦ν≦1である。
様々な有利な実施形態によれば、次のとおりである。
x=0、y=0、β=1、ν=1
x=0、y=0、α=0、β=0、γ=0、ν=0
x=0、y=0、α=1、ν=1
x=0、y=0、α=0、β=0、γ=0、ν=1
x=1、α=0、β=0、γ=0、ν=0
本発明の他の特性及び利点は、例証及び非限定的目的で与えられる本発明の幾つかの実施形態の下記の説明を読むことによって、及び添付の図面から、より明らかになる。
「2接点」モードにおける本発明に従った物質の単結晶の定電流源及び電圧計の電気接続図である。 「4接点」モードにおける本発明に従った物質の単結晶の定電流源及び電圧計の電気接続図である。 情報ビットを形成し本発明に従った活物質を含むコンポーネントの概略表現である。 本発明に従った物質を切り換えるために使用されるプロトコルの図解である。 図4に示されるプロトコルを使用して取得された測定曲線のグラフである。 本発明に従った物質上で遂行された測定曲線のグラフであって、物質の初期状態と遷移状態との間の循環を示すグラフである。 本発明に従った物質上で遂行された測定曲線のグラフであって、様々な電気パルスを印加した後に測定された様々な低抵抗状態を示すグラフである。 図7の測定のモデリング・グラフである。 2つのコンダクタンスを有し、図8で示された測定をモデル化するために使用されるモデルの概略表現である。 本発明に従った様々な物質上で遂行された不揮発性巨大電気抵抗効果(CER)の測定のグラフである。 本発明に従った様々な物質上で遂行された不揮発性巨大電気抵抗効果(CER)の測定のグラフである。 本発明に従った様々な物質上で遂行された不揮発性巨大電気抵抗効果(CER)の測定のグラフである。 本発明に従った様々な物質上で遂行された不揮発性巨大電気抵抗効果(CER)の測定のグラフである。 本発明に従った様々な物質上で遂行された不揮発性巨大電気抵抗効果(CER)の測定のグラフである。 本発明に従った様々な物質上で遂行された不揮発性巨大電気抵抗効果(CER)の測定のグラフである。 本発明に従った様々な物質上で遂行された不揮発性巨大電気抵抗効果(CER)の測定のグラフである。
前に指摘したように、本発明の原理は、AM遷移元素の四面体アグリゲートを有する空隙尖晶石の族に属する物質を、電子データ再書き込み可能不揮発性メモリの活物質として使用することに基づく。
更に正確には、A、M、及びXは、次のように特徴づけられる。Aは、次の元素、即ち、Ga、Ge、Znのうちの少なくとも1つを含み、Mは、次の元素、即ち、V、Nb、Ta、Moのうちの少なくとも1つを含み、Xは、次の元素、即ち、S、Seのうちの少なくとも1つを含む。
近年、非常に強力な電流−電圧非線形性を有する物質の分野において、研究プロジェクトが出願人によって着手された。
電流−電圧非線形性のこれらの効果は、5オーダの大きさよりも多い抵抗降下を有するインコメンスラブル(incommensurable)2D化合物(LaS)1.195VSにおいて低温で実証された(CER効果)。
しかしながら、ヒステリシスが存在するにも拘わらず、(LaS)1.195VSにおいて不揮発性効果は観察されない。
構造的に言えば、この化合物は距離V−Vの異常な変調によって特徴づけられる。最も短い距離は、バナジウムのクラスター化フラグメントを画定する。
加えて、並行して遂行された作業は、この化合物がモット絶縁状態に近いことを示した。
従って、CER効果、モット絶縁状態の近接性、及びバナジウム三角アグリゲートの存在の間にリンクの可能性を仮定して、化合物GaVの属性が探査された。この空隙尖晶石は、相互から絶縁されたバナジウム正四面体を有する。
この化合物におけるCER効果の存在が発見された。
しかしながら、更に注目される事実は、このCER効果が不揮発性であることを出願人が発見したことである。
これらの物質の属性を実証する様々な作業プロジェクトが、下記で説明される。
図1及び図2を参照すると、300μm×300μm×300μmの典型的寸法を有する等構造化合物AMの単結晶1が合成された。
次に、これらの単結晶1の上に銀、金、又は炭素電極2が配置され、定電流源及び電圧計への電気接続を創出した。
結果のデバイスは「2接点」モードで動作する(図1)。「4接点」モード(図2)が同じように産出され、切り換え属性が物質に固有であって、電極と物質間のインタフェース効果に無関係であることを検証した。
本発明をマイクロエレクトロニクスへ応用するための好ましい代替案は、AM物質の薄い層(厚さはnmの数十倍のオーダ)を堆積することに関係する。関連するジオメトリは「MIM」型(金属−絶縁体−金属)であり、AM物質は2つの金属電極3の間に挟まれる(図3)。
このように形成されたコンポーネントは、有利には2つの状態を有する情報ビットを備えることができることに注意されたい。1つの状態は高い抵抗を有し、他の状態は低い抵抗を有する。これらは論理0及び論理1として考えることができ、それによって情報を2値論理で記憶することができる。
図4に示されるプロトコルを適用することによって、増加する強度Iの一連の電気パルスが試料へ印加され、各パルスの後に電気抵抗Rが測定された。
このプロトコルの目的は、試料を高抵抗状態(≒30MΩ)から低抵抗状態(≒3kΩ)へ切り換えることである。
測定は、85Kにおいて、化合物GaVに対し「4接点」モード(図2)で遂行された。
図5は、初期の高抵抗状態及び低抵抗の遷移状態における温度に関係した試料の電気抵抗の測定記録である。
従って、低強度パルス(1μAと3mAとの間)の場合、測定されたパルス後抵抗(≒30MΩ)は変動しない(揮発性遷移)ことが観察される。
他方、閾値強度からスタートして、GaV4S8の測定されたパルス後電気抵抗は3kΩへ大幅に降下する。
研究の開始時にはその観察が予想されなかったこの不揮発性挙動は、GaV4S8、並びに、図10から図14で示されるように、GaTa4Se8、GeVSe、GaVSe、及びGaNbSeに出現する。
低抵抗遷移状態は不揮発性であり、その属性を数時間保持する。事実として、遷移状態の抵抗曲線は、温度の上昇時及び温度の下降時に再現可能であることが観察された。
x、y、α、β、γ、νの値は、0と1との間の中間値として仮定できることに注意されたい。
こうして、AMの元素Aについて、AMは次の形式であり得る。Ga0.95Zn0.05、例えば、M=Ta及びX=Seを有する。Ga1−xGe(xは約0.02に等しい)、例えば、M=Ta及びX=Seを有する。
図15及び図16は、これらの物質の不揮発性挙動を示す。
加えて、AM物質の他の代替実施形態が予想され得ることに注意されたい。AM物質は、次のように、より広範に定義可能である。
A=Ga1−x−yGeZn、ここで0≦x+y≦1、0≦x≦1、0≦y≦1
M=V1−α−β−γNbαTaβMoγ、ここで0≦α+β+γ≦1、0≦α≦1、0≦β≦1、及び0≦γ≦1
X=S1−νSeν、ここで0≦ν≦1
図6は、周囲温度において、高抵抗状態と低抵抗状態との間を循環することが可能であることを示す。
増加する強度(10〜24mA間)のパルスの効果のもとで、GaVSeの試料の電気抵抗が降下させられた後、次のパルスの電流方向が反転された(−10〜−17mA間)。そこで電気抵抗は再び上昇し、初期の高抵抗へと戻る。
図6で明瞭に示されるように、この循環は数回反復され、良好な再現性を示した。
図5で示されるように、低抵抗「遷移」状態は、初期の高抵抗状態とは異なる性質を有する。
具体的には、2つの状態における抵抗の温度依存性が非常に異なる。
初期状態における抵抗の温度依存性は、約0.1eVの活性化エネルギーを有する絶縁体の特徴である。
遷移状態の場合、高温度では絶縁体の特徴である依存性が観察され、100Kよりも低い温度では(試料に依存して変動する)、温度によって非常に僅かに変動する抵抗が観察される。
この挙動の変化は2つの流体を経由する電気伝導を示唆し、図9で概略的に示されるように、前に取得されたデータは2つのコンダクタンスを有するモデルからモデル化された。
このモデルは並列回路からなる。この並列回路は、一方における絶縁体型抵抗R及び他方における粒状金属型抵抗Rgmからなる。
図8は、100mAから2Aまでの範囲で増加する強度のパルスを、GaTa4Se8からなる結晶の上に印加した後に測定された様々な低抵抗状態を示す図7の実験曲線が、このモデルから十分に再現されたことを示す。
従って、このモデルは、電気パルスが電子相分離を生成し、絶縁母体の中に浸された金属島が創出/再組成されることを示す。

Claims (9)

  1. Aが、Ga、Ge、Znのうちの少なくとも1つを含み、
    Mが、V、Nb、Ta、Moのうちの少なくとも1つを含み、
    Xが、S、Seのうちの少なくとも1つを含む、
    AM遷移元素の四面体アグリゲートを有する空隙尖晶石の族に属する物質の、電子データ再書き込み可能不揮発性メモリの活物質としての使用。
  2. 前記物質は、2つの金属電極の間に置かれる請求項1に記載の物質の使用。
  3. 前記2つの金属電極の間の前記物質は、2値情報ビットを形成する請求項2に記載の物質の使用。
  4. A=Ga1−x−yGeZn、ここで0≦x+y≦1、0≦x≦1及び0≦y≦1、
    M=V1−α−β−γNbαTaβMoγ、ここで0≦α+β+γ≦1、0≦α≦1、0≦β≦1、及び0≦γ≦1、
    X=S1−νSeν、ここで0≦ν≦1、
    である請求項1から3のいずれかに記載の物質の使用。
  5. x=0、y=0、β=1、ν=1である請求項4に記載の物質の使用。
  6. x=0、y=0、α=0、β=0、γ=0、ν=0である請求項4に記載の物質の使用。
  7. x=0、y=0、α=1、ν=1である請求項4に記載の物質の使用。
  8. x=0、y=0、α=0、β=0、γ=0、ν=1である請求項4に記載の物質の使用。
  9. x=1、α=0、β=0、γ=0、ν=0である請求項4に記載の物質の使用。
JP2009553141A 2007-03-14 2008-03-12 Am4x8型遷移元素の四面体アグリゲートを有する空隙尖晶石を電子データ再書き込み可能不揮発性メモリに使用すること及び対応する物質 Active JP5265582B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0701819 2007-03-14
FR0701819A FR2913806B1 (fr) 2007-03-14 2007-03-14 Utilisation de spinelles lacunaires a clusters tetraedriques d'element de transition du type am4x8 dans une memoire non volatile reinscriptible de donnees electroniques,et materiau correspondant.
PCT/EP2008/052968 WO2008113734A1 (fr) 2007-03-14 2008-03-12 Utilisation de spinelles lacunaires a agregats tetraedriques d'element de transition du type am4x8 dans une memoire non volatile reinscriptible de donnees electroniques, et materiau correspondant.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010521069A true JP2010521069A (ja) 2010-06-17
JP5265582B2 JP5265582B2 (ja) 2013-08-14

Family

ID=38561171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009553141A Active JP5265582B2 (ja) 2007-03-14 2008-03-12 Am4x8型遷移元素の四面体アグリゲートを有する空隙尖晶石を電子データ再書き込み可能不揮発性メモリに使用すること及び対応する物質

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8305794B2 (ja)
EP (1) EP2122704B1 (ja)
JP (1) JP5265582B2 (ja)
KR (1) KR101416725B1 (ja)
AT (1) ATE489735T1 (ja)
DE (1) DE602008003676D1 (ja)
FR (1) FR2913806B1 (ja)
WO (1) WO2008113734A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012520937A (ja) * 2009-03-18 2012-09-10 サントル ナシオナル ドゥ ラ ルシェルシュ シアンティフィーク(セーエヌエールエス) チオスピネルの薄膜を製造するための方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10840259B2 (en) 2018-08-13 2020-11-17 Sandisk Technologies Llc Three-dimensional memory device including liner free molybdenum word lines and methods of making the same
RU2745973C1 (ru) * 2020-10-07 2021-04-05 Федеральное государственное бюджетное учреждение науки Институт физики твердого тела Российской академии наук (ИФТТ РАН) Способ синтеза шпинели GaNb4Se8

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01201030A (ja) * 1987-12-16 1989-08-14 Soc Atochem スピネル構造の酸化物をベースとした組成物と、その触媒としての応用と、その製造方法
US20050029587A1 (en) * 1995-06-07 2005-02-10 Harshfield Steven T. Method and apparatus for forming an integrated circuit electrode having a reduced contact area
JP2008251107A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Toshiba Corp 情報記録再生装置
JP2008251108A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Toshiba Corp 情報記録再生装置
WO2008129684A1 (ja) * 2007-03-30 2008-10-30 Kabushiki Kaisha Toshiba 情報記録再生装置
JP2012520937A (ja) * 2009-03-18 2012-09-10 サントル ナシオナル ドゥ ラ ルシェルシュ シアンティフィーク(セーエヌエールエス) チオスピネルの薄膜を製造するための方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01201030A (ja) * 1987-12-16 1989-08-14 Soc Atochem スピネル構造の酸化物をベースとした組成物と、その触媒としての応用と、その製造方法
US20050029587A1 (en) * 1995-06-07 2005-02-10 Harshfield Steven T. Method and apparatus for forming an integrated circuit electrode having a reduced contact area
JP2008251107A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Toshiba Corp 情報記録再生装置
JP2008251108A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Toshiba Corp 情報記録再生装置
WO2008129684A1 (ja) * 2007-03-30 2008-10-30 Kabushiki Kaisha Toshiba 情報記録再生装置
JP2012520937A (ja) * 2009-03-18 2012-09-10 サントル ナシオナル ドゥ ラ ルシェルシュ シアンティフィーク(セーエヌエールエス) チオスピネルの薄膜を製造するための方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012520937A (ja) * 2009-03-18 2012-09-10 サントル ナシオナル ドゥ ラ ルシェルシュ シアンティフィーク(セーエヌエールエス) チオスピネルの薄膜を製造するための方法

Also Published As

Publication number Publication date
FR2913806B1 (fr) 2009-05-29
US8305794B2 (en) 2012-11-06
US20100133494A1 (en) 2010-06-03
EP2122704A1 (fr) 2009-11-25
FR2913806A1 (fr) 2008-09-19
EP2122704B1 (fr) 2010-11-24
ATE489735T1 (de) 2010-12-15
DE602008003676D1 (de) 2011-01-05
KR101416725B1 (ko) 2014-07-09
KR20100014796A (ko) 2010-02-11
WO2008113734A1 (fr) 2008-09-25
JP5265582B2 (ja) 2013-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ma et al. Sub-nanosecond memristor based on ferroelectric tunnel junction
Munjal et al. Advances in resistive switching based memory devices
Kund et al. Conductive bridging RAM (CBRAM): An emerging non-volatile memory technology scalable to sub 20nm
US7471543B2 (en) Storage device and semiconductor device
KR101106402B1 (ko) 기억 장치
US6473332B1 (en) Electrically variable multi-state resistance computing
JP5050813B2 (ja) メモリセル
Jo et al. Si memristive devices applied to memory and neuromorphic circuits
TWI515726B (zh) 摻雜氮之氧化鎂內的電阻開關
US7525832B2 (en) Memory device and semiconductor integrated circuit
US7786459B2 (en) Memory element and memory device comprising memory layer positioned between first and second electrodes
KR20070006608A (ko) 저장 장치 및 반도체 장치
KR20080005443A (ko) 비휘발성 메모리 셀 및 반도체 메모리 장치
WO2007020832A1 (ja) スイッチング素子
JP2008235427A (ja) 可変抵抗素子及びその製造方法、並びにその駆動方法
JP6294302B2 (ja) データを記憶する抵抗スイッチングメモリにおける中心対称性モット絶縁体の使用
Liu et al. Switching characteristics of antiparallel resistive switches
JP5265582B2 (ja) Am4x8型遷移元素の四面体アグリゲートを有する空隙尖晶石を電子データ再書き込み可能不揮発性メモリに使用すること及び対応する物質
CN111081870B (zh) 基于铁电隧道结的阻变存储器及其数据写入方法
CN108389873B (zh) 一种制造电阻开关的方法以及该方法制得的器件和存储器
Menzel et al. Redox‐based Resistive Memory
KR102128365B1 (ko) 2 차원 소재를 포함하는 저항 메모리 소자
JP4581068B2 (ja) 抵抗スイッチング素子及び界面抵抗型不揮発性メモリ素子
JP5604844B2 (ja) 記憶装置、及び記憶装置の動作方法
Bilgaye et al. Memristor Materials: Working Conditions And Properties

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5265582

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250