JP2010519214A - 新規インドール誘導化合物およびそれを含有する薬剤組成物 - Google Patents

新規インドール誘導化合物およびそれを含有する薬剤組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2010519214A
JP2010519214A JP2009549836A JP2009549836A JP2010519214A JP 2010519214 A JP2010519214 A JP 2010519214A JP 2009549836 A JP2009549836 A JP 2009549836A JP 2009549836 A JP2009549836 A JP 2009549836A JP 2010519214 A JP2010519214 A JP 2010519214A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
hydrogen atom
optionally substituted
compound
compound according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009549836A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5544170B2 (ja
Inventor
ルジューヌ、ファブリス
タージ、ジャマル
グリアソン、デイビッド
リバル、クリスティアン
モトー−ベッツェル、フローランス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Centre National de la Recherche Scientifique CNRS
Original Assignee
Centre National de la Recherche Scientifique CNRS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Centre National de la Recherche Scientifique CNRS filed Critical Centre National de la Recherche Scientifique CNRS
Publication of JP2010519214A publication Critical patent/JP2010519214A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5544170B2 publication Critical patent/JP5544170B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/12Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D471/14Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/18Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for pancreatic disorders, e.g. pancreatic enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/08Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for gonadal disorders or for enhancing fertility, e.g. inducers of ovulation or of spermatogenesis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/04Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system for myasthenia gravis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Pregnancy & Childbirth (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、下記一般式(II)で示されるインドール誘導体化合物に関する。
【化23】
Figure 2010519214

式中、Xは、N,CR8、またはN+R8を意味し;ここで、R8は、水素原子、ヒドロキシルもしくはアルキルもしくはメトキシ基(場合によりフェニル基で置換されていてもよい)を意味し;R2、R3およびR4は独立して、水素原子またはハロゲン原子または場合により置換されていてもよいアルキル、アミン、アルケン、エステル、スルホンアミド、エーテルまたはベンジル基を意味し;R5は水素原子または場合により置換されていてもよいアルキル、アミン、ベンジル基を意味し;R6は、場合により置換されていてもよいC1〜C3アルキル基を意味し;R7は、水素原子または場合により置換されていてもよいC1〜C3アルキル基を意味し、環Aがb位置にある時にはR7は存在せず;Aは環を意味し;R9およびR10は、一緒に炭素結合を意味するか、または独立して、R11、OR11、SR11基を意味し、ここで、R11は水素原子、場合により置換されていてもよく、1もしくは2以上のイオウ、酸素もしくは窒素原子を含有していてもよい飽和もしくは不飽和C1〜C3アルキル基を意味する。本発明はまた、該化合物の薬剤に許容される塩、それらの異性体および/またはそれらの混合物;かかる化合物を含む薬剤組成物;ならびにかかる化合物の、早期終止コドンの発生を引き起こす少なくとも1つの突然変異に起因する遺伝子病の治療用薬剤の製造への使用にも関する。

Description

早期停止コドンを有するmRNAの分解過程(ナンセンス変異依存mRNA分解機構、NMD)は、今日まで研究されてきたすべての真核生物において同定された定性的な制御過程である(CONTI and IZAURRALDE, 2005; MAQUAT, 2004a)。このメカニズムの役割の1つは、機能を有しないか、またはその機能が当該細胞に対して有害かもしれない、端欠(末端が途切れた)タンパク質の合成を防止するように、中途終止コドン(PTC)を有するmRNAを分解することである。また、NMD経路は、酵母、ショウジョウバエ(ドロソフィラ)および哺乳動物における遺伝子調節に関与することも同定された(HE et al., 2003; MENDELL et al., 2002; REHWINKEL et al., 2005; SUREAU et al., 2001; WOLLERTON et al., 2004)。
哺乳動物細胞において、NMDはプレメッセンジャーRNAのスプライシング後に起こり、ほとんどの場合、エクソン−エクソン接合部から20〜24ヌクレオチド上流に固定されたタンパク質複合体により調節される(Conti and Izaurralde, 2005; Lejeune and Maquat, 2005; Maquat 2004b)。エクソン接合部複合体(exon-junction complex, EJC)と呼ばれるこのタンパク質複合体は、NMDにおいて現在まで特性決定がなされていない、決定的役割を果たす残留UPFタンパク質を補充(リクルート)すると考えられている。《第1翻訳回路》(Ishigaki et al., 2001)と呼ばれる期間中に、PTCが認識され、標的mRNAが、hXRN1およびhXRN2/hRAT1のようなエキソリボヌクレアーゼおよびキャップの除去を含む5'から3'方向の消化と、脱アデニル化およびエキソソームを含む3'から5'方向の消化とにより分解される(Chen and Shyu, 2003; Couttet and Grange, 2004; Lejeune et al., 2003)。
UPF1はNMD中にリン酸化/脱リン酸化回路を受けるリンタンパク質である(Ohnishi et al., 2003; Page et al., 1999; Pal et al., 2001)。UPF1が酵母中(Czaplinski et al., 1998)および哺乳動物中(Kashima et al., 2006)で翻訳終了因子と相互作用し、従ってEJCと翻訳終了複合体との間の接続体もしれないことが実証された。hUPF1とキャップ結合性タンパク質CBP80との間の直接相互作用が哺乳動物細胞で最近実証され(Hosoda et al., 2005)、これはhUPF1が前記第1翻訳回路の前またはその間に複雑な相互作用を確立することを示している。hUPF1のリン酸化がPI3に関係するキナーゼであるhSMG1により行われ(Page et al., 1999; Pal et al., 2001; Yamashita et al., 2001)、hUPF2およびhUPF3の存在を必要とする(Kashima et al., 2006)ことが実証された。これに対して、hUPF1の脱リン酸化は、hSMG5、hSMG6、hSMG7および(PP)−2Aホスファターゼタンパク質からなる多タンパク質複合体の存在を必要とする(Chiu et al., 2003; Ohnishi et al., 2003)。hSMG5およびhSMG7タンパク質は、その画分がプロセシングボディー(processing body)(Pボディー) 中に存在する細胞質中に主に局在化している(Unterholzner and Izaurralde, 2004)。hSMG6も細胞質タンパク質であるが、これは、Pボディーとは異なると思われるがその性質はまだわかっていない或る種の細胞質フォーカス中に集中している(Unterholzner and Izaurralde, 2004)。
《Pボディー》は高等および下等真核細胞中で説明されてきた(Cougot et al., 2004; Sheth and Parker, 2003)。哺乳動物では、これらの細胞質構造はDCP1a(Ingelfinger et al., 2002)、DCP2(Ingelfinger et al., 2002; van Dijk et al., 2002)、HEDLS(Fenger-Gron et al., 2005)とも呼ばれるGE1(Yu et al., 2005)、p54/RCK(Cougot et al., 2004)、デアデニラーゼCCR4(Cougot et al., 2004)、XRN1(Bashkirov et al., 1997)、RNAに関係するプロセスの異なる側面に関与するLSM1−7複合体(Cougot et al., 2004; Ingelfinger et al., 2002)、ならびにhUPF1、hSMG5およびhSMG7であるNMDマシナリーの構成要素(Fukuhara et al., 2005; Unterholzner and Izaurralde, 2004)のようなキャップを除去するための作用機序の構成要素を含むmRNAの分解に関与する複数の因子を含有する。Pボディーの機能はまだ未確定であるが、非翻訳mRNAおよびmRNAの分解(Brengues et al., 2005; Pillai et al., 2005; Teixeira et al., 2005)、ならびに/またはRNAの分解部位(Cougot et al., 2004; Sheth and Parker, 2006)に関与するタンパク質のための貯蔵区画として使用されているのかもしれない。
今日、人の遺伝子病の1/3近くは早期停止コドンの出現に起因するようである(Frischmeyer and Dietz, 1999; Kuzmiak and Maquat, 2006)。症例の大多数では、停止コドンは、それを含んでいるmRNAのNMD作用機序による分解を引き起こす。その結果、関連遺伝子の発現の欠如を生じ、問題の突然変異が機能的端欠タンパク質(functional truncated protein)の翻訳が可能である場合であっても、そうである。このような病因を抱えた患者のNMD作用機序を阻害することにより、機能的端欠タンパク質の発現を回復することが可能になるように思われるので、これは興味ある道筋となる。
本発明者らは、特定のインドール誘導体がin vitroおよびin vivoでNMDを特異的に阻害することができ、この化合物がドゥシャンヌ型筋ジストロフィー(DMD)に罹患した患者由来の細胞系における中途停止コドンを有するジストロフィンのmRNA発現レベルの増大を可能にすることを示した。
よって、本発明の第1の目的は、下記一般式IIに対応するインドール誘導体化合物ならびに該化合物の薬剤に許容される塩、それらの異性体および/またはそれらの混合物に関する。
Figure 2010519214
式中、
・Xは、N,CR8、または無水塩基N+R8を意味し;
・ここで、R8は、水素原子、ヒドロキシルもしくはアルキルもしくはメトキシ基(場合によりフェニル基で置換されていてもよい)を意味し、好ましくは、R8は水素原子を意味し;
・R2、R3およびR4は独立して、水素原子またはハロゲン原子または場合により置換されていてもよいアルキル、アミン、アルケン、エステル、スルホンアミド、エーテル基、例えば、メトキシもしくはトリフルオロメトキシ、またはベンジル基を意味し;
・R5は水素原子または場合により置換されていてもよい飽和もしくは不飽和アルキル基、アミン、ベンジル基を意味し;
・R6は、場合により置換されていてもよいC1〜C3アルキル基、好ましくはメチルもしくはエチル基を意味し、より好ましくは、R6はメチル基を意味し;
・R7は水素原子または場合により置換されていてもよいC1〜C3アルキル基を意味し、環Aがb位置にある時にはR7は存在せず;
・R9およびR10は、一緒に炭素結合を意味するか、または独立して水素原子、R11、OR11、SR11、NR11R12基を意味し、
ここで、R11およびR12は、独立して水素原子、酸素原子、場合により置換されていてもよく、1もしくは2以上のイオウ、酸素もしくは窒素原子を含有していてもよい飽和もしくは不飽和C1〜C3アルキル基を意味する。好ましくは、R11および/またはR12は、置換アルキル基、特にハロゲン、好ましくはフッ素で置換されたアルキル基を意味する。
Aは、Aがaまたはb位置にある時には、次式に対応する環を意味する。
Figure 2010519214
ここで、
R1は水素、酸素もしくはハロゲン原子、または場合により置換されていてもよい直鎖もしくは分岐鎖および/もしくは不飽和アルキルもしくはアミン基を意味し、そして
ZはR1基を意味する。
「ハロゲン原子」とは、F、Cl、BrおよびI基を意味し、より具体的にはClである。
「不飽和アルキル基」は、少なくとも1つの二重結合を有するアルキル基を意味する。
有利には、XはNまたは無水塩基N+R8を意味する。
Xが無水塩基N+R8を意味し、R5が水素を意味する場合、下記の2つの形態の間の平衡が成立する。
Figure 2010519214
有利には、R2、R3およびR4は互いに独立して、水素原子またはハロゲン原子または場合により置換されていてもよいアルキル、アミン、アルケンもしくはベンジル基を意味する。
さらに有利には、R2、R3およびR4は互いに独立して、水素原子またはハロゲン原子またはC1〜C4アルキル基を意味し、好ましくはR2、R3およびR4は水素原子を意味する。
好ましくは、R2、R3および/またはR4は互いに独立して、F、Cl、BrおよびIよりなる群から選ばれたハロゲン原子を意味し、好ましくはこのハロゲン原子はCl原子である。
有利には、R5は、水素原子、またはメチル、エチル、プロピルもしくはブチル基のような飽和もしくは不飽和アルキル基を意味し、より好ましくは、R5は水素原子を意味する。
有利には、R7はメチルまたはエチル基を意味し、より好ましくは、R7はメチル基を意味する。
有利には、R1は水素、酸素またはハロゲン原子を意味する。
有利には、R9および10は互いに独立して、水素原子、R11、OR11またはSR11基を意味する。
第1の具体的態様では、R9が水素原子以外の基を意味する場合に、R10は水素原子を意味する。
有利には、R9はOR11基を意味し、ここでR11は水素原子、場合により置換されていてもよく、1もしくは2以上のイオウ、酸素もしくは窒素原子を含有していてもよい飽和もしくは不飽和C1〜C3アルキル基、好ましくはメチル基を意味する。
好ましくは、一般式Iの化合物は次式に合致する。
Figure 2010519214
第2の具体的態様では、R10が水素原子以外の基を意味する場合に、R9は水素原子を意味する。
有利には、R9およびR10はどちらも水素原子を意味する。そうなると、一般式IIの化合物は次の一般式Iaに合致する。
Figure 2010519214
ここで、R2、R3、R4、R5、R6、R7、Xおよび環Aは先に定義したとおりである。
一般式Iaの好ましい化合物は5,8−ジメチル−6−(5−メチルピリジン−2−イルアミン)イソキノリンである。
一般式Iaの別の好ましい化合物は、5,8−ジメチル−6−(ピリジン−2−イルアミン)−2H−イソキノリン−1−オンである。
好ましくはR9およびR10は水素を意味し、XはNまたは無水塩基N+R8を意味する。
第3の具体的態様では、R9およびR10は一緒に炭素結合を意味し、そうなると一般式IIの化合物は下記一般式Ibに合致する。
Figure 2010519214
ここで、R2、R3、R4、R5、R6、R7、Xおよび環Aは先に定義したとおりである。
さらに有利には、環Aはa位置にある。
第4の具体的態様では、環Aは次式を意味する。
Figure 2010519214
ここで、R1は水素、酸素もしくはハロゲン原子、または場合により置換されていてもよい直鎖もしくは分岐鎖および/もしくは不飽和アルキルもしくはアミン基を意味する。
環Aが次式を有する場合、
Figure 2010519214
それは次のいずれかの基を平等に意味する。
Figure 2010519214
ここでR13は水素原子または場合により置換されていてもよいC1〜C4アルキル基を意味し、R1は先に定義したとおりである。
有利には、環Aは下記の基を意味する。
Figure 2010519214
ここで、R1は酸素原子、アミン基または場合により置換されていてもよい直鎖もしくは分岐鎖および/もしくは不飽和アルキル基を意味し、R13は場合により置換されていてもよいC1〜C4アルキル基を意味する。
さらにより有利には、環Aは下記の基を意味する。
Figure 2010519214
ここで、R1は水素、酸素もしくはハロゲン原子、または場合により置換されていてもよい直鎖もしくは分岐鎖および/もしくは不飽和アルキルもしくはアミン基、好ましくは水素原子またはハロゲン、好ましくは塩素原子を意味する。
別の好ましい態様では、Aは下記よりなる群から選ばれる。
Figure 2010519214
本発明に係る1態様において、一般式IIのインドール誘導体化合物は下記一般式Iに合致する化合物ならびに該化合物の薬剤に許容される塩、それらの異性体および/またはそれらの混合物である。
Figure 2010519214
ここで、R2、R3、R4、R5、R6、R7、Xおよび環Aは先に定義したとおりである。
一般式Iにより、次式の化合物が示される。
Figure 2010519214
別の好ましい態様によると、本発明に係るインドール誘導体化合物は下記よりなる群から選ばれる:
6−クロロ−5,10−ジメチル−11H−ピリド[3',2':4,5]ピロロ[3,2−g]イソキノリン(化合物70);
5,10−ジメチル−11H−ピリド[3',2':4,5]ピロロ[3,2−g]イソキノリン(化合物71);
5,8−ジメチル−6−(ピリジン−2−イルアミノ)−2H−イソキノリン−1−オン(化合物72);
8−ジメチル−6−(3−メトキシ−ピリジン−2−イルアミノ)−イソキノリン−1−オン(化合物497);および
5,8−ジメチル−6−(5−メチル−ピリジン−2−イルアミノ)−イソキノリン(化合物500)。
好ましくは、インドール由来の本化合物は下記よりなる群から選ばれる:5,8−ジメチル−6−(ピリジン−2−イルアミノ)−2H−イソキノリン−1−オン;6−(3−メトキシ−ピリジン−2−イルアミノ)−イソキノリン−1−オン;および5,8−ジメチル−6−(5−メチル−ピリジン−2−イルアミノ)−イソキノリン。
有利には、インドール由来の本化合物は、5,8−ジメチル−6−(ピリジン−2−イルアミノ)−2H−イソキノリン−1−オンである。
本発明の第2の目的は、既に述べた少なくとも1種のインドール誘導体および場合により薬学的に許容される担体を含む薬剤組成物にある。
薬学的に許容される担体の例として、本組成物はエマルジョン、マイクロエマルジョン、水中油型エマルジョン、無水脂質および油中水型エマルジョン、または他の種類のエマルジョンを含有しうる。
本発明に係る組成物は、希釈剤、賦形剤、安定剤および保存剤のような1種または2種以上の添加剤をさらに含んでいてもよい。そのような添加剤は当業者には周知であり、特に《Ullmann's Encyclopedia of Industrial Chemistry, 第6版》(異なる編集者、1989-1998、Marcel Dekker)および《Pharmaceutical Dosage Forms and Drug Delivery Systems》(ANSEL et al., 1994, WILLIAMS & WILKINS)に説明されている。
第3の目的は、先に述べた少なくとも1種のインドール誘導体を、患者における早期終止コドンの発生を引き起こす少なくとも1つの突然変異に起因する遺伝子病の治療用薬剤の製造に使用することである。
本出願で使用する用語「患者」とは、齧歯動物、ネコ類、イヌ類、霊長類、およびヒトのような哺乳動物に対応し、好ましくは、該患者はヒトである。
このような早期停止コドンの発生を引き起こす少なくとも1つの突然変異に起因する遺伝子病は周知であって、現時点では遺伝子病の1/3近くを占めていよう。このような遺伝子病の例としては、β−サラセミア、マルファン症候群、デュシェンヌ型筋ジストロフィー(DMD)、ベッカー型筋ジストロフィー(BMD)、ウルリッヒ病、ハーラー症候群、またはムコビシドーシスの名前の方がよく知られている膵嚢胞性線維腫(CF)を挙げることができ、これらの遺伝子病に関与する遺伝子の中途停止コドンを有する患者が治療対象となる。
好ましくは、いずれの該突然変異でも、機能的端欠タンパク質が得られうる。
本発明に係る化合物は実際にNMD作用機序を阻害して、中途停止コドンを有するmRNAの翻訳を可能にする能力を有する。
機能的タンパク質とは野生表現型の回復・修復が可能であるタンパク質を意味する。
有利には、《機能的タンパク質》は、野生タンパク質と比較して、それと同じ機能を発揮するのに十分な活性を有し、かつ野生表現型を得るのを可能にするタンパク質を意味する。
本発明の第4の目的は、先に述べた薬剤組成物を治療有効量で投与することからなる、早期停止コドンの発生を引き起こす少なくとも1つの突然変異に起因する遺伝子病に対して患者を治療するための治療方法に関する。
《治療有効量》とは、NMDの阻害を誘導しうる量を意味する。当業者であれば、一般的知識と実施例に記載された方法に照らして治療有効量を決定することができよう。
本化合物は任意の投与方式、例えば、筋肉内、静脈内、経口経路などを経て投与することができる。
以下の実施例は例示として示すものであり、本発明の範囲を制限するものではない。
I:材料および方法
I−1:インドール化合物
使用した全ての多環式インドール化合物は20mg/mLの濃度でDMSO中に懸濁させ、次いで10%(v/v)DMSO中5mMの希釈度に調製した。
試験した化合物は次の表1に示す。
Figure 2010519214
Figure 2010519214
I−2:本発明に係る化合物の合成
化合物17、35および39の合成は、下記刊行物:RIVALLE et al., J. Med. Chem. 1983, 26, 181-185に記載されている。
化合物81は、上記刊行物の8aに記載された化合物とアリルアミンとから出発して、化合物17、35および39と同じ一般的手順により得られる。
化合物67、70および71の合成はRIVALLE et al., Tetrahedron 1981; 37, 2097-2103に記載されている。
化合物13、15および37の合成は、BISAGNI et al., Heterocycles 1988, 27, 1671-1678に記載されている。
化合物29は下記の合成法により得られる:RIVALLE et alの刊行物(J. Med. Chem. 1983, 26, 181-185)の1aに記載された化合物をDMFに懸濁させる。過剰のヨウ化メチル(10当量)を加える。反応媒質を80℃に1時間加熱した後、室温に冷却する。2M Na2CO3溶液を加え、反応媒質を80℃に18時間加熱する。生成物をジクロロメタンで抽出する。
化合物72、497および500は、下記の合成方法により得られる:適当なブロモピリジン(1当量)および適当なアミン(1当量)を、2モル%のPd(Oac)2、3.5モル%のXantphosおよび2.4当量のCs2CO3の存在下でtert−ブタノール中に加える。反応媒質を90℃に48時間加熱し、次いでセライト(celite)で濾過した後、シリカカラム(CH2Cl2/EtOH95:5)で精製する。
化合物72の合成に対しては、2−ブロモピリジンとアミンとして6−アミノ−5,8−ジメチル−2H−イソキノリン−1−オンを使用する。このアミンはDUCROCQ et al., (Tetrahedron 1979, 35, 142)に記載されている。
化合物497の合成に対しては、2−ブロモ−3−メトキシピリジンとアミンとして6−アミノ−5,8−ジメチル−2H−イソキノリン−1−オンを使用する。
化合物500の合成に対しては、2−ブロモ−5−メチルピリジンとアミンとして5,8−ジメチル−イソキノリン−6−イルアミンを使用する。このアミンは、BALKAN et al., (Australian Journal of Chemistry, 1969, 22, 2489)に記載されている。
I−3:構築物
構築物β−グロビンNormおよびTerは、センスプライマー 5'GCAACCTCAAGCTTACACCATGGTGCACCTGAC3'(配列番号1)およびアンチセンスプライマー5'AGAAAGCAGATCTGCTTAGTGATACTTGTG3'(配列番号2)を使用して、構築物β−グロビンWTおよびNS39(Thermann et al., 1998)のPCR増幅により得られた。増幅された断片を24 MS2サイトを含む修飾プラスミドpRSVbgalのHindIII/BglII位置においてクローニングした。
I−4:RT−PCRによるNMD測定
HeLa細胞を、ウシ胎仔血清10%(v/v)を加えたDMEM培地(ダルベッコ変法イーグル培地、GIBCO-BRL)を入れた60mmの皿において37℃、5%CO2で増殖させた。次いで、この細胞(1×106)に、3μgの試験プラスミドpmCMV−G1(Normもしくは39Ter)(sun et al., 1998)または3μgの試験プラスミドpmCMV−GPx1(Normもしくは49Ter)(Moriarty et al., 1998)および1μgの参照プラスミドphCMV−MUP(Belgrader and Maquat, 1994)を、LIPOFECTAMINE PLUS REAGENT (INVITROGEN) キットを用いてこの製造業者の指示に従ってトランスフェクションした。トランスフェクションから24時間後、細胞を各試験化合物5μMまたは対照として0.01%(v/v)DMSOにより20時間処理した。全RNAを、TRI試薬(SIGMA-ALDRICH)を用いてこの製造業者の指示に従って精製した後、PCR増幅前に、32P−放射性標識dCTPヌクレオチドの存在下で、前記mRNA G1、GPx1およびMUPの逆転写を行った。PCR条件および分析法は既に報告されたものである(Ishigaki et al., 2001)。PCR産物をTyphoon 9200 (Amersham Biosciences) で定量した。
I−5:翻訳効率試験
HeLa細胞に、2μgのプラスミドpFlucおよび1μgのプラスミドpRlucをトランスフェクションした。トランスフェクションから24時間後、細胞を0.01%(v/v)DMSOもしくは試験する各種化合物(5μM)の存在下で20時間、または100μg/mLのシクロヘキシミドの存在下で4時間インキュベーションした後で、細胞を集めた。ルシフェラーゼ活性を2×105細胞の量で、Dual Glo Luciferaseキット (Promega) を用いて、この製造業者の指示に従って、microLumat LB 96P (EG&G Berthold) 上で定量した。その後、ルシフェラーゼ活性をFlucおよびRluc mRNAの濃度に対して正規化した。
I−6:NMD阻害性化合物の存在下でのsiRNA分解経路の完全性を測定するためのルシフェラーゼ活性
細胞を6ウェルプレートで増殖し、Lipofectamine Plus Reagent (Invitrogen) キットを用いて、50ngのRLperfectリポーターRNA(Pillai et al., 2005)、200ngのpG13プラスミド(「ホタルルシフェラーゼ」をコードする)および4μgのpTzU6プラスミドでトランスフェクションした。トランスフェクションから24時間後、該当するウェルに試験化合物を加えた。トランスフェクションから48時間後、Dual Glo Luciferaseキット (Promega) を用いてこの製造業者の指示に従って、ルシフェラーゼ活性を測定した。
I−7:2Dゲル分析によるFLAG−hUPF1のリン酸化レベルの測定
293T細胞(106)に、Lipofectamine Plus Reagent (Invitrogen) キットを用いてこの製造業者の指示に従って、1μgのpFLAG−hUpf1プラスミド(Sun et al., 1998)をトランスフェクションした。12時間後、血清を培地から24時間の間、除去した。その後、5μMの試験化合物または対照として10%(v/v)DMSOを37℃および5%CO2で3時間添加した。次いで、10%血清を37℃および5%CO2で1時間再び添加した。全タンパク質を、8M尿素、2%CHAPSおよび40mMTris塩基を含有する細胞溶解緩衝液で精製した。固定したpH勾配による2D電気泳動のためのAMERSHAM-BIOSCIENCESにより記載された手順に従って一次元目の泳動を行った。それらの等電点に応じたタンパク質の分離のためにpH3〜10のImmobilineTM DryStrip (18cm)を使用した。次いで、10%SDS−PAGEゲル上に一次元目のものを載せて二次元目の泳動を行った。最後にタンパク質をニトロセルロース膜上に移してから、0.05%TWEENを含有するTBS中でそれらを抗FLAG抗体(SIGMA-ALDRICH)と共に4℃で一晩インキュベーションし、次いでペルオキシダーゼに結合した抗マウス・ヤギ抗体(PIERCE)と共にインキュベーションした。その後、《SuperSignal West Femto Maximum Sensitivity Substrate》(PIERCE)を用いてタンパク質を検出した。
I−8:NMDブロッキング段階の決定
本実験は既に報告されているようにして実施した(Hosoda et al., 2005)。
I−9:画像解析での免疫蛍光FISH試験
12mmのガラススライド上で10%(v/v)FBS DMEM中においてHeLa細胞を増殖させた。この細胞(105)に、500ngのプラスミドpGFP−GE1(Yu et al., 2005)、pYFP−hSmg5、pYFP−hSmg6、pYFP−hSmg7(Unterholzner and Izaurralde, 2004)、pGFP−CCR4、pCFP−DCP1a(Cougot et al., 2004)、pCI−neo−FLAG−hUpf1(Sun et al., 1998)、pcDNA3−hUpf3a−FLAG、pcDNA3−hUpf3b−FLAG(Lykke-Andersen et al., 2000)、pmCMV−G1(Normもしくは39Ter)(Sun et al., 1998)、またはpmCMV−GPx1(Normもしくは46Ter)(Moriarty et al., 1998) により一時的にトランスフェクションした。トランスフェクションから24時間後、細胞を5μMの各試験化合物または対照として0.001%(v/v)のDMSOにより処理した。20時間後、ホルマリン溶液(SIGMA-ALDRICH)を用いて細胞を室温で10分間固定し、70%エタノール溶液により4℃で一晩、透過性化した。
免疫蛍光試験に対しては、前記固定細胞を抗FLAGマウス抗体(SIGMA-ALDRICH)と共に室温で2時間インキュベーションし、PBS中で3回洗浄した後、Cy3またはFITCに結合したマウス抗体(JACKSON IMMUNORESEARCH)と共に室温で1時間インキュベーションした。最後に、細胞をPBS中で3回洗浄してから、Hoechst(2μg/μL)(SIGMA-ALDRICH) 中、室温で2分間インキュベーションした。
FISH実験に対しては、前記固定細胞を、組織培養インキュベーター内でプレハイブリダイゼーション緩衝液(tRNA:125μg/mL、ニシンDNA:500μg/mL、BSA:1mg/mL、硫酸デキストラン:0.1g/mL、50%ホルムアミド、2X SSC緩衝液)中、37℃で1時間インキュベーションした。次に、固定細胞を組織培養インキュベーター内でハイブリダイゼーション緩衝液(プレハイブリダイゼーション緩衝液プラスCy3で標識されたプローブ)と共に一晩インキュベーションし、37℃のSSC 2X緩衝液中で3回、室温の1X SSC緩衝液中で3回洗浄し、最後にHoechst(2ng/μL)(SIGMA-ALDRICH) 中、室温で2分間インキュベーションした。5'および3'末端がCy3で標識されたプローブ 5'CGATCTGCGTTCTACGGTGGT3'(配列番号3)を、G1 TerまたはGPX1 Ter mRNAを検出するために使用した。
固定細胞は、A4フィルター(Hoechst用)、GFP及びY3フィルター(Cy3用)を装着した油浸対物レンズPL APO63x(NA1.32)とDMRA顕微鏡(Leica)により観察した。
I−10:免疫精製およびウェスタンブロット分析
hUPF1の免疫精製およびウェスタンブロット分析は、抗hUPF1抗体(Ohnishi et al., 2003)を用いて、既に報告されている手順 (Lejeune and Maquat, 2004) に従って行った。ウェスタンブロット分析は、抗hUPF1、抗hSMG5、抗hSMG6もしくは抗hSMG7ウサギ抗体(Ohnishi et al., 2003)の1/250希釈液、抗hUPF3/3Xウサギ抗体(Ishigaki et al., 2001)もしくは抗TUBILINマウス抗体 (SIGMA-ALDRICH) の1/1000希釈液を用いて行った。タンパク質の検出は《SuperSignal West Pico Chemiluminescent Substrate》または《SuperSignal West Femto Maximum Sensitivity Substrate》(PIERCE)を用いて行った。
II:結果
II−1:新規NMD阻害剤の同定
HeLa細胞を、β−グロビン(G1)およびグルタチオンペルオキシダーゼ1(GPx1)のRNAをコードし、中途(Ter)またはそうでない(Norm)終止コドンを有する2種類の試験プラスミドでトランスフェクションした。G1 mRNAは非赤血球系細胞における核に関連したNMDを受けやすく(Thermann et al., 1998; Zhang et al., 1998)、一方GPx1 mRNAは細胞質NMDを受けやすい(Moriarty et al., 1998)。さらに、主要尿タンパク質(MUP)のmRNAをコードする参照プラスミドも細胞に導入した(Ishigaki et al., 2001)。
トランスフェクションから24時間後、細胞を対照としてDMSO(−)と共に、または表1に示したインドール化合物5μMと共に、20時間インキュベーションした。20時間後、全RNAを最終的に精製し、RT−PCRにより分析した。
各種の試験化合物についての結果を表2にまとめて示す。
Figure 2010519214
上の結果は、試験した30の化合物のうち5つの化合物がTer G1 mRNAレベルとTer GPx1 mRNAレベルの両方を安定化させることができたこと、これが用量依存性であったことを示している。この結果は、RPA法によりさらに確認することができた。これらの結果は、化合物70、71、72、497および500がNMDの阻害剤であり、核と細胞質の両方でそうであるという結論を与える。これらの化合物について認められた阻害レベルは、シクロヘキシミドのような他のNMD阻害剤またはhDCP2もしくはhPARNをコードする遺伝子の発現のsiRNAによる不活性化(Ishigaki et al., 2001; Lejeune et al., 2003)で得られたものに似ていたこと、およびこれらの化合物が実験条件下(試験最大濃度125μM)で全く細胞毒性を示さなかったことにも留意すべきである。
このレベルで、阻害剤として同定された化合物の特異性を異なるいくつかの系(イントロン・スプライシング阻害の欠如、翻訳阻害の欠如、およびストレス顆粒生成の欠如)で試験して、これらの化合物が新規な特異的NMD阻害剤であることを示すことができた。
II−2:hUPF1より上流でのNMD阻害
同定された化合物の阻害モードを特定する目的で、これらの化合物をmRNA上でNMD因子の逐次的補充(リクルートメント)を模擬した系で試験した(Kim et al., 2005; Lykke-Andersen et al., 2000)。そうするために、細胞に、1つはホタル (Firefly) ルシフェラーゼ (Fluc) のmRNA、即ち、その3'UTR上でMS2タンパク質に対する8結合部位を含んだmRNAに対してコードされた構築物、もう1つはMS2タンパク質または下記融合タンパク質:MS2−hUPF1、MS2−hUPF2もしくはMS2−hUPF3X、の1つのいずれかに対してコードされた構築物、という2種類の構築物をトランスフェクションした。さらに、分析されたRNAレベルを正規化するために、HeLa細胞にレニラ(Renilla, ウミシイタケ)ルシフェラーゼ(Rluc)のmRNAをコードする構築物もトランスフェクションした。
これらの細胞を次いで、化合物70または陰性対照としてDMSO(−)と共に20時間インキュベーションした。その後、RlucおよびFluc mRNAのレベルを、既に報告されたようにして(Hosoda et al., 2005)測定した。対照として、前記MS2融合タンパク質のそれぞれの発現をウェスタンブロットにより求めた。
その結果が示したところでは、各場合において、化合物70はMS2融合タンパク質の発現レベルに影響を及ぼさなかった。発現レベルは内因性タンパク質の発現レベルより大きくなることは全くなかった。予想通り、DMSOの存在下では、Fluc mRNAの発現レベルは、MS2を発現するだけの細胞と比べて、MS2−hUPF融合タンパク質のいずれかを発現する細胞内では低かった。他方、上の結果は、化合物70がMS2−hUPF2またはMS2−hUPF3Xにより誘導された分解を阻害するが、MS2−hUPF1により誘導された分解には影響を及ぼさないことを示した。Fluc/Rluc mRNAの比および化合物70により誘導された阻害レベルは、hCBP80をコードする遺伝子の発現のsiRNAによる不活性化に応答して認められたもの(Hosoda et al., 2005)に非常に類似していることに留意すべきである。
最後に、上の結果は、化合物70によるNMD阻害が、hUPF3XまたはhUPF2の補充よりは下流でhUPF1よりは上流において機能することを示している。
II−3:化合物70はhUPF1とhUPF3Xとの間の相互作用を防止しない
先に結果に照らして、化合物70は、hUPF1のEJCへの補充を、他のhUPFタンパク質とのその相互作用を介して防止することができるのだろうと思われた。この目的で、HeLa細胞抽出物からmRNAの完全性を保存する条件下でhUPF1タンパク質を免疫沈降させた(Lejeune and Maquat, 2004)。
免疫沈降(IP)の20時間前に細胞の培養物に化合物70またはDMSO(−)を加えた。hUPF2タンパク質がある種のNMDの場合には不可欠ではないことが実証されていた(Gehring et al., 2005)ので、分析は各免疫沈降物中におけるhUPF3Xタンパク質の存在に焦点をおいた。特異性対照として、各免疫沈降物においてチューブリンタンパク質の不存在が実証された。タンパク質が全く検出されない正常ウサギ血清を用いて非特異的免疫沈降を行った。
結果は、細胞を化合物70と共に事前インキュベーションした場合であっても、hUPF3Xタンパク質がhUPF1免疫沈降物中に存在することを示した。
従って、hUPF1とhUPF3Xとの相互作用は、化合物70によって完全に破壊されることはなく、このことはこの化合物がhUPF1のEJCへの補充を阻害しないことを示唆している。
II−4:化合物70はhUPF1の高リン酸化形態を安定化する
hUPF1がNMD中にリン酸化および脱リン酸化サイクルを必要とする(Ohnishi et al., 2003)ので、化合物70の存在下でのリン酸化レベルを試験した。この目的で、化合物70と共に、またはDMSO(−)と共にインキュベーション細胞において2Dゲル分析によりhUPF1のリン酸化レベルを試験した。hUPF1のリン酸化は血清により影響される(Pal et al., 2001)ので、HeLa細胞の代わりに293T細胞を使用した。それらが血清の不存在下で細胞サイクルの同じ段階でそれらの細胞分裂をブロックすることができるためである。細胞を発現ベクターpCI−neo−FLAG−hUpf1(Sun et al., 1998)によりトランスフェクションし、24時間のトランスフェクションから12時間後に血清の不存在によって同調させた。最後に、DMSOまたは5μMの化合物70を3時間加えてから、1時間血清を加えた。
結果は、血清を添加しないと、FLAG−hUPF1タンパク質は移動し、非リン酸化タンパク質に対応する単一の点を形成する(Pal et al., 2001)ことを示した。血清を添加すると、細胞をDMSOと共にインキュベーションした場合にはFLAG−hUPF1タンパク質の中間リン酸化が認められ、細胞を化合物70と共にインキュベーションした場合にはFLAG−hUPF1のさらにリン酸化されたアイソフォーム(isoform)の安定化が認められる。
従って、化合物70では、hUPF1タンパク質の高リン酸化アイソフォームを安定化することができる。
タンパク質hUPF1は、高リン酸化された場合にPボディー(P-body)に局在化するらしいことが示唆された (Unterholzner and Izaurralde, 2004) ので、HeLa細胞中でのFLAG−hUPF1タンパク質の細胞局在化を化合物70の存在下および不存在下で試験した。
結果は、細胞をDMSOと共にインキュベーションした場合には外因性hUPF1タンパク質は細胞質中に等しく分布することを示す。このことは、hSMG7タンパク質との共発現の実験においてPボディーでhUPF1タンパク質の補充を誘導する(Unterholzner and Izaurralde, 2004)のを除いて、未処理細胞について既に実証されていた(Mendell et al., 2002)のと同様であった。他方、細胞を事前に化合物70で処理した場合には、Pボディーの共通マーカーであるGFP−GE1、UFP−hSMG7またはCFP−hDCP1aを共局在化する構造中にFLAG−hUPF1の細胞質濃度が認められる。
従って、化合物70はリン酸化の刺激または脱リン酸化の阻害のいずれかによりPボディーでのhUPF1の高リン酸化アイソフォームの蓄積を誘導する。
同定された化合物によって上の2つの作用機序のいずれが誘導されるのかを決定するために、化合物70の存在下でインキュベーションし、またはしていないHeLa細胞からのhUPF1タンパク質の免疫沈降物の補足的分析を実施した。
第1段階では、その脱リン酸化複合体と一緒のhUPF1の分析を行った。結果は、DMSOで処理された細胞中ではhSMG5,hSMG6およびhSMG7が検出される場合があるが、HeLa細胞を事前に化合物70と共にインキュベーションした場合には、hSMG5が検出不能となったことを示した。
従って、この結果は、化合物70がhUPF1とhSMG5との相互作用を不安定化することを示している。最後に、化合物70と共にインキュベーションし、またはしていない細胞で行われた免疫沈降物中にhSMG1およびhUPF3Xが存在することは、この同定された化合物が、hUPF1とそのリン酸化複合体との相互作用に影響を及ぼさないことを強く示唆する(図3A)。得られた結果は、観察されたhUPF1高リン酸化状態が、リン酸化の活性化ではなく、特にhUPF1とhSMG5との相互作用の不存在下での脱リン酸化の欠如に関係することを支持している。最後に、この結論は、hUPF1の脱リン酸化に対する必須要素であるとするhSMG5の同定(Ohnishi et al., 2003)と合致するものである。
II−5:hSMG5は化合物70の存在下でPボディーから排除される
hSMG5およびhSMG7が細胞質、より具体的にはPボディーに局在化していることは公知である(Unterholzner and Izaurralde, 2004)。
HeLa細胞にYFP−hSMG5、YFP−hSMG6またはYFP−hSMG7(Unterholzner and Izaurralde, 2004)をコードする発現ベクターならびにPボディーのマーカーであるCFP−hDCP1aをトランスフェクションした。24時間後、細胞をDMSOまたは5μMの化合物70の存在下でインキュベーションした。
既に実証されているように、阻害剤の不存在下では、YFP−hSMG5、YFP−hSMG6およびYFP−hSMG7は細胞質フォーカス中に集中し(Fukuhara et al., 2005; Unterholzner and Izaurralde, 2004)、このフォーカスはPボディーのマーカーとしてCFP−DCP1aを使用した時に大部分のPボディー中にあると同定された。
化合物70の存在下で、YFP−hSMG6またはYFP−hSMG7を含有する細胞質フォーカスはPボディーのマーカーCFP−hDCP1aと共局在化する。他方、hSMG5は細胞質フォーカス中には認められなくなるが、化合物70で処理された細胞中では広い細胞質分布を有する。
化合物70が、外因性または内因性hUPF1タンパク質で実証されたように、NMDを阻害してPボディー中のhUPF1濃度を誘導することが実証されたので、細胞質フォーカスでの上記3種類の内因性タンパク質hSMGの局在化を試験した。この局在化は、これらのタンパク質の発現が極めて低いため、これまで全く観察されたことがなかった。細胞を化合物70で処理することにより、Pボディー内でのこれらの因子の安定化が得られることが考えられた。
結果は、DMSOで処理された細胞については細胞質フォーカスで前記内因性タンパク質が検出されないことを示した。他方、細胞を化合物70と共にインキュベーションすると、結果は、PボディーでhSMG6およびhSMG7タンパク質の濃度を示したが、hSMG5は細胞質フォーカスでは検出されないことを示した。これは外因性タンパク質で得られた結果を確認するものである。
最後に、化合物70が、hSMG5の細胞局在化を、それをPボディーから排除することにより変化させることも、上の結果は示している。この知見は、該細胞を化合物70と共にインキュベーションするとUPF1とSMG5との相互作用が消失することとも合致する。
II−6:NMDを化合物70でブロックするとhUPF3およびhUPF3XがPボディーに局在化する
hUPF1,hSMG5、hSMG6またはhSMG7のようなNMDのある種の因子はPボディーで局在化する(Unterholzner and Izaurralde, 2004)ので、他のNMD因子も少なくとも一時的にはPボディー内に入り込むかもしれないと考えられた。化合物70は、hUPF1がPボディーで拘束される段階でNMDをブロックすることから、処理細胞および未処理細胞におけるhUPF3およびhUPF3Xの細胞局在化について試験した。どちらのタンパク質も未処理細胞中では主に核タンパク質であることが実証されていた(Serin et al., 2001)。
HeLa細胞に、hUPF3−FLAGまたはhUPF3X−FLAGをコードする発現ベクター、またはPボディーの下記マーカー:YFP−hSMG6、YFP−hSMG7、GFP−GE1およびCFP−hDCP1a、の1つをトランスフェクションした。この細胞を、免疫蛍光実験を行う前にDMSOまたは化合物70で処理した。未処理細胞(Serin et al., 2001)に関しては、細胞をDMSO(−)と共にインキュベーションした場合には、hUPF3またはhUPF3Xは本質的に核に局在化している。他方、細胞を化合物70の存在下でインキュベーションすると、結果は、Pボディーに対応するフォーカス中における蓄積を伴うhUPF3およびhUPF3Xの細胞質局在化を示した。
II−7:PTCを含むmRNAは化合物70の存在下でPボディー中に蓄積する
NMD因子が化合物70の存在下でPボディーに蓄積することから、NMD基質の局在化を検討した。酵母では、NMD因子がPボディー中に蓄積する時に、NMDをブロックするとPTCを含んだmRNAがPボディー中に蓄積することが実際に最近実証された(Sheth and Parker, 2006)。
HeLa細胞に、Ter pmCMV−G1またはTer pmCMV−GPx1ベクターをトランスフェクションし、得られたmRNAの局在化をPボディーの下記マーカー:GFP−GE1、YFP−hSMG6、YFP−hSMG7、CFP−hDCP1、GFP−hCCR4、FLAG−hUPF1、hUPF3−FLAGおよびhUPF3X−FLAG、により分析した。
結果は、阻害剤の不存在下では、PTCを含んだmRNAは、恐らくそれらのNMDによる急速な分解のために、検出することができないことを示した。他方、化合物70で処理すると、PTCを含んだmRNAは安定化され、試験したhUPF融合タンパク質のそれぞれと共局在化している細胞質凝集物で本質的に検出されるようになる。
最後に、NMDを化合物70で阻害した時には、PTCを含有するmRNAがPボディー中またはその近くに存在することも、結果が示した。
NMDを哺乳動物細胞内でブロックするとPボディーでPTCを含んだmRNAが蓄積することは、より解像度の高い手法によっても確認された。この手法では、mRNAを24 SM2反復により標識すると、in situハイブリダイゼーションにより、ユニークmRNA分子の検出が可能となる(Fusco et al., 2003)。
結果は、対照細胞中では、PTCを含んだmRNAは本質的に核で検出され、検出された細胞質分子はPボディーでは蓄積していないことを示した。NMDを化合物70で阻害すると、結果は、PTCを含んだmRNAが細胞質のレベルで、より具体的にはPボディーと共局在化している構造中に蓄積することを示した。
従って、これらの結果は、NMDを受けやすいmRNAはそれらの分解を阻害するとPボディーで蓄積することを確認するものであり、この結論は細胞特異的ではないようである。
最後に、結果は、化合物70と共にインキュベーションした後は野生型mRNAがPボディー中に全く検出されないことを示した。このことは、mRNA分解阻害の一般的な機能ではなく、ここで同定された化合物の特異的なNMD阻害機能であることを確認するものである。
II−8:中途停止コドンを有するジストロフィンのmRNA安定化
ジストロフィンの遺伝子は、筋肉内でのこのタンパク質の機能に必須ではないタンパク質の部分をコードするエクソン70〜79を包含する、79個のエクソンからなる。
デュシェンヌ型筋ジストロフィー(DMD)に罹患した患者の中には、エクソン70〜79の1つにナンセンス突然変異を持つ患者がいる。それにもかかわらず、これらの患者は、NMDによる該mRNAの分解のために、ジストロフィンタンパク質を発現せず、この端欠タンパク質が機能的タンパク質であるにもかかわらずそうである。従って、これらの患者におけるNMD阻害によって、この端欠ではあるが機能的なタンパク質の合成が可能となろう
それぞれ停止コドンを与えるイントロン70の遺残およびリーディングフレームのシフトを引き起こし、結果としてこのmRNAについて早期停止コドン活性化NMDの発生を引き起こすエクソン75〜76の欠失のためにDMDに罹患した患者から得られた2種類の細胞系を使用した。
これらの細胞系のどちらも、化合物70、71または72で、或いはDMSOの存在下で48時間処理した。次いで、RNAを抽出し、RT−PCRを定量的条件下で行った。
結果は、化合物70、71または72による処理後、ジストロフィンmRNAが約4倍安定化されることを示した。
II−9:in vivoNMD阻害
化合物70のin vivo作用を検討するためにNMDメカニズム(作用機序)のマウスモデル2種類を使用した。第1のモデルをmdxマウスと呼ぶ。これらのマウスは、ジストロフィン遺伝子のエクソン23にナンセンス突然変異を保有する。このナンセンスコドンはNMDによるジストロフィンmRNAの分解を誘導する。これらのマウスには、DMSO(50μL)、20、200または2000nmolの化合物70を筋肉内注射した。6、24、および32時間後、マウスを致死させ、RNAおよびタンパク質を抽出するために、注射した筋肉のサンプリングを行った。この予備的な結果は、化合物70を注射したマウスにおけるジストロフィンmRNAの安定化と、DMSOを注射したマウスにおける安定化の不存在を示す。さらに、この端欠ジストロフィンタンパク質それ自体が、化合物70を注射したマウス中では検出されるのに対し、DMSOを受けたマウス中では検出されない。
使用した第2の種類のマウスモデルは、オピエート受容体(MOR)の遺伝子μのエクソン3におけるナンセンス突然変異の存在によって規定される。この停止コドンは、このMOR mRNA上でNMDを活性化させる。このMOR遺伝子は中枢神経系で発現されるだけであり、このことによって、このモデルは血液脳関門を通過する化学的化合物の可能性を検討するための非常に興味あるツールとなる。注射をマウスの頸部に皮下注射で行い、実験の異なる段階で脳のサンプリングを行うことを除いて、mdxマウスと同じ手順に従った。この場合もやはり、最初の結果は、化合物70を注射したマウスにおけるMOR mRNAの安定化と、DMSOのみを注射したマウスでの安定化の不存在とを示す。MORタンパク質のウェスタンブロット分析は、化合物70を注射した同じマウス中の端欠タンパク質の存在とDMSOを受けただけのマウスにおけるその不存在とを示す。これらの結果は、化合物70がin vivoで活性であって、これが血液脳関門を通過することができ、それによりこの化合物は、中枢神経系が冒されるNMDに関係する疾患の潜在的な治療剤となることを示している。
III:考察
本研究では、インドール誘導体のNMD阻害可能性を実証することができた。これらの化合物は、hSMG5のPボディーからの排除とhUPF1の高リン酸化形態の安定化とを生ずる、hUPF1とhSMG5との間の相互作用を阻害することにより作用する。
最後に、上の実験結果は、これらのインドール誘導体がNMDのin vivo阻害が可能であって、血液脳関門を通過することができ、従ってNMDに関係する多くの病気の治療に対する良好な候補となることも実証できた。
さらに、これらの化合物は、NMDの作用機序を、これまではこの過程を特異的に阻害するためのツールがなかったために全く不可能であった手法によって研究するための優れたツールとなることも証明される。従って、このNMD作用機序について研究する研究室に対する利点は極めて顕著である。
Balkan, F. ; Elmes, B.C. ; Loder, J. W. Australian Journal of Chemistry 1969, 22, 2489. Bashkirov, V.I., H. Scherthan, J.A. Solinger, J.M. Buerstedde, and W.D. Heyer. 1997. A mouse cytoplasmic exoribonuclease (mXRN1p) with preference for G4 tetraplex substrates. J Cell Biol. 136:761-73. Belgrader, P., and L.E. Maquat. 1994. Nonsense but not missense mutations can decrease the abundance of nuclear mRNA for the mouse major urinary protein, while both types of mutations can facilitate exon skipping. Mol Cell Biol. 14:6326-36. Brengues, M., D. Teixeira, and R Parker. 2005. Movement of eukaryotic mRNAs between polysomes and cytoplasmic processing bodies. Science. 310:486-9. Bisagni, E., Rautureau, M., Huel, C. Heterocycles 1988,27,1671-1678 Chen, C.Y., and A.B. Shyu. 2003. Rapid deadenylation triggered by a nonsense codon precedes decay of the RNA body in a mammalian cytoplasmic nonsense-mediated decay pathway. Mol Cell Biol. 23:4805-13. Chin, S.Y., G. Serin, O. Ohara, and L.E. Maquat. 2003. Characterization of human Smg5/7a: a protein with similarities to Caenorhabditis elegans SMG5 and SMG7 that functions in the dephosphorylation of Upfl. Rna. 9:77-87. Conti, E., and E. Izaurralde. 2005. Nonsense-mediated mRNA decay: molecular insights and mechanistic variations across species. Curr Opin Cell Biol. 17:316-25. Cougot, N., S. Babajko, and B. Seraphin. 2004. Cytoplasmic foci are sites of mRNA decay in human cells. J Cell Biol. 165:31-40. Couttet, P., and T. Grange. 2004. Premature termination codons enhance mRNA decapping inhuman cells. Nucleic Acids Res. 32:488-94. Czaplinski, K., M.J. Ruiz-Echevarria, S.V. Paushkin, X. Han, Y. Weng, H.A. Perlick, H.C. Dietz, M.D. Ter-Avanesyan, and S.W. Peltz. 1998. The surveillance complex interacts with the translation release factors to enhance termination and degrade aberrant mRNAs. Genes Dev. 12:1665-77. Ducrocq, C., Bisagni, E. , Rivalle. C., Lhoste, J. M. Tetrahedron 1979, 35, 142 Fenger-Gron, M., C. Fillman, B. Norrild, and J. Lykke-Andersen. 2005. Multiple processing body factors and the ARE binding protein TTP activate mRNA decapping. Mol Cell. 20:905-15. Fukuhara, N., J. Ebert, L. Unterholzner, D. Lindner, E. Izaurralde, and E. Conti. 2005. SMG7 is a 14-3-3-like adaptor in the nonsense-mediated mRNA decay pathway. Mol Cell. 17:537-47. Fusco, D., N. Accornero, B. Lavoie, S.M. Shenoy, J.M. Blanchard, R.H. Singer, and E. Bertrand. 2003. Single mRNA molecules demonstrate probabilistic movement in living mammalian cells. Curr Biol. 13:161-7. Frischmeyer, P.A. and Dietz, H.C. 1999. Nonsense-mediated mRNA decay in health and disease. Human Molecular Genetics, 8(10):1893-1900. Gehring, N.H., J.B. Kunz, G. Neu-Yilik, S. Breit, M.H. Viegas, M.W. Hentze, and A.E. Kulozik. 2005. Exon-junction complex components specify distinct routes of nonsense-mediated mRNA decay with differential cofactor requirements. Mol Cell. 20:65-75. He, F., X. Li, P. Spatrick, R. Casillo, S. Dong, and A. Jacobson. 2003. Genome¬wide analysis of mRNAs regulated by the nonsense-mediated and 5' to 3' mRNA decay pathways in yeast. Mol Cell. 12:1439-52. Hosoda, N., Y.K. Kim, F. Lejeune, and L.E. Maquat. 2005. CBP80 promotes interaction of Upfl with Upf2 during nonsense-mediated mRNA decay in mammalian cells. Nat Struct Mol Biol. 12:893-901. Ingelfinger, D., D.J. Amdt-Jovin, R. Lulumann, and T. Acbsel. 2002. The human LSml-7 proteins colocalize with the mRNA-degrading enzymes Dcpl/2 and XmI in distinct cytoplasmic foci. Rna. 8:1489-501. Ishigaki, Y., X. Li, G. Serin, and L.E. Maquat. 2001. Evidence for a pioneer round of mRNA translation: mRNAs subject to nonsense-mediated decay in mammalian cells are bound by CBP80 and CBP20. Cell. 106:607-17. Kashima, I., A. Yamashita, N. Izumi, N. Kataoka, R. Morishita, S. Hoshino, M. Ohno, G. Dreyfuss, and S. Ohno. 2006. Binding of a novel SMG-1-Upf1-eRFI-eRF3 complex (SURF) to the exon junction complex triggers Upfl phosphorylation and nonsense-mediated mRNA decay. Genes Dev. 20:355¬67. Kedersha, N., G. Stoecklin, M. Ayodele, P. Yacono, J. Lykke-Andersen, M.J. Fitzler, D. Scheuner, R.J. Kaufman, D.E. Golan, and P. Anderson. 2005. Stress granules and processing bodies are dynamically linked sites of mRNP remodeling. J Cell Biol. 169:871-84. Kim, Y.K., L. Furic, L. Desgroseillers, and L.E. Maquat. 2005. Mammalian Staufenl recruits Upfl to specific mRNA 3'UTRs so as to elicit mRNA decay. Cell. 120:195-208. Kuzmiak, H.A., and L.E. Maquat. 2006. Applying nonsense-mediated mRNA decay research to the clinic: progress and challenges. Trends Mol Med. Lejeune, F., X. Li, and L.E. Maquat. 2003. Nonsense-mediated mRNA decay in mammalian cells involves decapping, deadenylating, and exonucleolytic activities. Mol Cell. 12:675-87. Lejeune, F., and L.E. Maquat. 2004. Immunopurification and analysis of protein and RNA components of mRNP in mammalian cells. Methods Mol Biol. 257:115-24. Lejeune, F., and L.E. Maquat. 2005. Mechanistic links between nonsense-mediated mRNA decay and pre-mRNA splicing in mammalian cells. Curr Opin Cell Biol. 17:309-15. Lykke-Andersen, J., M.D. Shu, and J.A. Steitz. 2000. Human Upf proteins target an mRNA for nonsense-mediated decay when bound downstream of a termination codon. Cell. 103:1121-31. Maquat, L.E. 2004a. Nonsense-Mediated mRNA Decay: A Comparative Analysis of Different Species. Current Genomics. 5:175-190. Maquat, L.E. 2004b. Nonsense-mediated mRNA decay: splicing, translation and mRNP dynamics. Nat Rev Mol Cell Biol. 5:89-99. Mendell, J.T., C.M. ap Rhys, and H.C. Dietz. 2002. Separable roles for rent1/hUpfl in altered splicing and decay of nonsense transcripts. Science. 298:419-22. Mendell, J.T., N.A. Sharifi, J.L. Meyers, F. Martinez-Murillo, and H.C. Dietz. 2004. Nonsense surveillance regulates expression of diverse classes of mammalian transcripts and mutes genomic noise. Nat Genet. 36:1073-8. Moriarty, P.M., C.C. Reddy, and L.E. Maquat. 1998. Selenium deficiency reduces the abundance of mRNA for Se-dependent glutathione peroxidase 1 by a UGA-dependent mechanism likely to be nonsense codon-mediated decay of cytoplasmic mRNA. Mol Cell Biol. 18:2932-9. Ohnishi, T., A. Yamashita, 1. Kashima, T. Schell, K.R. Anders, A. Grimson, T. Hachiya, M.W. Hentze, P. Anderson, and S. Ohno. 2003. Phosphorylation of hUPF1 induces formation of mRNA surveillance complexes containing hSMG-5 and hSMG-7. Mol Cell. 12:1187-200. Page, M.F., B. Carr, K.R. Anders, A. Grimson, and P. Anderson. 1999. SMG-2 is a phosphorylated protein required for mRNA surveillance in Caenorhabditis elegans and related to Upflp of yeast. Mol Cell Biol. 19:5943-51. Pal, M., Y. Ishigaki, E. Nagy, and L.E. Maquat. 2001. Evidence that phosphorylation of human Upfl protein varies with intracellular location and is mediated by a wortmannin-sensitive and rapamycin-sensitive PI 3-kinase¬-related kinase signaling pathway. Rna. 7:5-15. Pillai, R.S., S.N. Bhattacharyya, C.G. Artus, T. Zoller, N. Cougot, E. Basyuk, E. Bertrand, and W. Filipowicz. 2005. Inhibition of translational initiation by Let-7 MicroRNA in human cells. Science. 309:1573-6. Rehwinkel, J., I. Letunic, J. Raes, P. Bork, and E. Izaurralde. 2005. Nonsense¬mediated mRNA decay factors act in concert to regulate common mRNA targets. Rna. 11:1530-44. Rivalle, C., Ducrocq, C., Lhoste, J. M., Wendling, F.,Bisagnie, E., Chermann, J. C. T Tetrahedron 1981 ; 37,2097-2103 Rivalle, C., Wendling, F., Tambourin, P. , Lhoste, J. M. , Bisagni, E. J. Med. Chem. 1983, 26, 181-185. Serin, G., A. Gersappe, J.D. Black, R. Aronoff, and L.E. Maquat. 2001. Identification and characterization of human orthologues to Saccharomyces cerevisiae Upf2 protein and Upf3 protein (Caenorhabditis elegans SMG-4). Mol Cell Biol. 21:209-23. Sheth, U., and R. Parker. 2003. Decapping and decay of messenger RNA occur in cytoplasmic processing bodies. Science. 300:805-8. Sheth, U., and R. Parker. 2006. Targeting of aberrant mRNAs to cytoplasmic processing bodies. Cell. 125:1095-109. Soret, J., N. Bakkour, S. Maire, S. Durand, L. Zekri, M. Gabut, W. Fic, G. Divita, C. Rivalle, D. Dauzonne, C.H. Nguyen, P. Jeanteur, and J. Tazi. 2005. Selective modification of alternative splicing by indole derivatives that target serine-arginine-rich protein splicing factors. Proc Natl Acad Sci U S A. 102:8764-9. Sun, X., H.A. Perlick, H.C. Dietz, and L.E. Maquat. 1998. A mutated human homologue to yeast Upf1 protein has a dominant-negative effect on the decay of nonsense-containing mRNAs in mammalian cells. Proc Natl Acad Sci USA. 95:10009-14. Sureau, A., R. Gattoni, Y. Dooghe, J. Stevenin, and J. Soret. 2001. SC35 autoregulates its expression by promoting splicing events that destabilize its mRNAs. Embo J. 20:1785-96. Teixeira, D., U. Sheth, M.A. Valencia-Sanchez, M. Brengues, and R. Parker. 2005. Processing bodies require RNA for assembly and contain nontranslating mRNAs. Rna. 11:371-82. Thermann, R., G. Neu-Yilik, A. Deters, U. Frede, K. Wehr, C. Hagemeier, M.W. Hentze, and A.E. Kulozik. 1998. Binary specification of nonsense codons by splicing and cytoplasmic translation. Embo J. 17:3484-94. Tourriere, H., K. Chebli, L. Zekri, B. Courselaud, J.M. Blanchard, E. Bertrand, and J. Tazi. 2003. The RasGAP-associated endoribonuclease G3BP assembles stress granules. J Cell Biol. 160:823-31. Unterholzner, L., and E. Izaurralde. 2004. SMG7 acts as a molecular link between mRNA surveillance and mRNA decay. Mol Cell. 16:587-96. van Dijk, E., N. Cougot, S. Meyer, S. Babajko, E. Wahle, and B. Seraphin. 2002. Human Dcp2: a catalytically active mRNA decapping enzyme located in specific cytoplasmic structures. Embo J. 21:6915-24. Wollerton, M.C., C. Gooding, E.J. Wagner, M.A. Garcia-Blanco, and C.W. Smith. 2004. Autoregulation of polypyrimidine tract binding protein by alternative splicing leading to nonsense-mediated decay. Mol Cell. 13:91-100. Yamashita, A., T. Ohnishi, I. Kashima, Y. Taya, and S. Ohno. 2001. Human SMG-1, a novel phosphatidylinositol 3-kinase-related protein kinase, associates with components of the mRNA surveillance complex and is involved in the regulation of nonsense-mediated mRNA decay. Genes Dev. 15:2215-28. Yu, J.H., W.H. Yang, T. Gulick, K.D. Bloch, and D.B. Bloch. 2005. Ge-1 is a central component of the mammalian cytoplasmic mRNA processing body. Rna.11:1795-802. Zhang, J., X. Sun, Y. Qian, and L.E. Maquat. 1998. Intron function in the nonsense¬mediated decay of beta-globin mRNA: indications that pre-mRNA splicing in the nucleus can influence mRNA translation in the cytoplasm. Rna. 4:801-15.

Claims (23)

  1. 下記一般式IIに対応するインドール誘導体化合物ならびに該化合物の薬剤に許容される塩、それらの異性体および/またはそれらの混合物:
    Figure 2010519214
    式中、
    ・Xは、Nまたは無水塩基N+R8を意味し;
    ・ここで、R8は、水素原子、ヒドロキシルもしくはアルキルもしくはメトキシ基(場合によりフェニル基で置換されていてもよい)を意味し、好ましくは、R8は水素原子を意味し;
    ・R2、R3およびR4は独立して、水素原子またはハロゲン原子または場合により置換されていてもよいアルキル、アミン、アルケン、エステル、スルホンアミド、エーテルもしくはベンジル基を意味し;
    ・R5は水素原子または場合により置換されていてもよい飽和もしくは不飽和アルキル基、アミン、ベンジル基を意味し、好ましくはR5は水素または飽和もしくは不飽和アルキル基を意味し;
    ・R6は、場合により置換されていてもよいC1〜C3アルキル基、好ましくはメチルもしくはエチル基を意味し、より好ましくはR6はメチル基を意味し;
    ・R7は水素原子または場合により置換されていてもよいC1〜C3アルキル基を意味し、環Aがb位置にある時にはR7は存在せず;
    ・R9およびR10は、独立して水素原子、R11、OR11、SR11、NR11R12基を意味し、
    ここで、R11およびR12は、独立して水素原子、酸素原子、場合により置換されていてもよく、1もしくは2以上のイオウ、酸素もしくは窒素原子を含有していてもよい飽和もしくは不飽和C1〜C3アルキル基を意味し、
    Aは、Aがaまたはb位置にある時には、次式に対応する環を意味し、
    Figure 2010519214
    ここで、
    R1は水素、酸素もしくはハロゲン原子、または場合により置換されていてもよい直鎖もしくは分岐鎖および/もしくは不飽和アルキルもしくはアミン基を意味し、
    R13は水素原子または場合により置換されていてもよいC1〜C4アルキル基を意味し、そして
    ZはR1基を意味する。
  2. R9および10が互いに独立して、水素原子、R11、OR11またはSR11基を意味し、R11は請求項1に定義された通りである、請求項1に記載のインドール誘導体化合物。
  3. 下記一般式Iaで示される、請求項1または2に記載のインドール誘導体化合物。
    Figure 2010519214
    式中、R2、R3、R4、R5、R6、R7、Xおよび環Aは先に定義したとおりである。
  4. R2、R3およびR4が互いに独立して、水素原子またはハロゲン原子または場合により置換されていてもよいアルキル、アミン、アルケンもしくはベンジル基を意味することを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載の化合物。
  5. R2、R3およびR4が互いに独立して、水素原子またはハロゲン原子またはC1〜C4アルキル基を意味し、好ましくはR2、R3およびR4は水素原子を意味することを特徴とする、請求項1〜4のいずれかに記載の化合物。
  6. R2、R3および/またはR4が互いに独立して、F、Cl、BrおよびIよりなる群から選ばれたハロゲン原子を意味し、好ましくはこのハロゲン原子はCl原子であることを特徴とする、請求項5に記載の化合物。
  7. R5が、水素原子またはメチル、エチル、プロピルもしくはブチル基のような飽和もしくは不飽和アルキル基を意味し、より好ましくはR5が水素原子を意味することを特徴とする、請求項1〜6のいずれかに記載の化合物。
  8. R7がメチルまたはエチル基を意味し、好ましくがR7はメチル基を意味することを特徴とする、請求項1〜7のいずれかに記載の化合物。
  9. R1が水素、酸素またはハロゲン原子を意味することを特徴とする、請求項1〜8のいずれかに記載の化合物。
  10. 環Aが位置aにあることを特徴とする、請求項1〜9のいずれかに記載の化合物。
  11. 環Aが次式で示されることを特徴とする、請求項1〜10のいずれかに記載の化合物。
    Figure 2010519214
    式中、R1およびR13は請求項1に定義された通りである。
  12. 環Aが下記よりなる群から選ばれることを特徴とする請求項11に記載の化合物。
    Figure 2010519214
  13. 化合物が下記よりなる群から選ばれることを特徴とする、請求項1〜12のいずれかに記載の化合物:
    ・5,8−ジメチル−6−(ピリジン−2−イルアミノ)−2H−イソキノリン−1−オン;
    ・5,8−ジメチル−6−(3−メトキシピリジン−2−イルアミノ)−イソキノリン−1−オン;および
    ・5,8−ジメチル−6−(5−メチル−ピリジン−2−イルアミノ)−イソキノリン。
  14. 本化合物が5,8−ジメチル−6−(ピリジン−2−イルアミノ)−2H−イソキノリン−1−オンであることを特徴とする、請求項13に記載の化合物。
  15. 請求項1〜14のいずれかに記載の少なくとも1種のインドール誘導体化合物および場合により薬学的に許容される担体を含む薬剤組成物。
  16. 下記一般式IIで示されるインドール誘導体化合物、該化合物の薬剤に許容される塩、それらの異性体および/またはそれらの混合物の、患者における早期終止コドンの発生を引き起こす少なくとも1つの突然変異に起因する遺伝子病の治療用薬剤の製造への使用:
    Figure 2010519214
    式中、
    ・Xは、N,CR8、または無水塩基N+R8を意味し;
    ・ここで、R8は、水素原子、ヒドロキシルもしくはアルキルもしくはメトキシ基(場合によりフェニル基で置換されていてもよい)を意味し、好ましくは、R8は水素原子を意味し;
    ・R2、R3およびR4は独立して、水素原子またはハロゲン原子または場合により置換されていてもよいアルキル、アミン、アルケン、エステル、スルホンアミド、エーテルまたはベンジル基を意味し;
    ・R5は水素原子または場合により置換されていてもよい飽和もしくは不飽和アルキル基、アミン、ベンジル基を意味し;
    ・R6は、場合により置換されていてもよいC1〜C3アルキル基、好ましくはメチルもしくはエチル基を意味し、より好ましくはR6はメチル基を意味し;
    ・R7は水素原子または場合により置換されていてもよいC1〜C3アルキル基を意味し、環Aがb位置にある時にはR7は存在せず;
    ・R9およびR10は、一緒に炭素結合を意味するか、または独立して水素原子、R11、OR11、SR11、NR11R12基を意味し、
    ここで、R11およびR12は、独立して水素原子、酸素原子、場合により置換されていてもよく、1もしくは2以上のイオウ、酸素もしくは窒素原子を含有していてもよい飽和もしくは不飽和C1〜C3アルキル基を意味し、
    Aは、Aがaまたはb位置にある時には、次式に対応する環を意味する。
    Figure 2010519214
    ここで、
    R1は水素、酸素もしくはハロゲン原子、または場合により置換されていてもよい直鎖もしくは分岐鎖および/もしくは不飽和アルキルもしくはアミン基を意味し、
    R13は水素原子または場合により置換されていてもよいC1〜C4アルキル基を意味し、そして
    ZはR1基を意味する。
  17. 該化合物が下記一般式Iに対応する、請求項16に記載のインドール誘導体化合物、該化合物の薬剤に許容される塩、それらの異性体および/またはそれらの混合物の使用:
    Figure 2010519214
    式中、R2、R3、R4、R5、R6、R7、Xおよび環Aは請求項1に定義したとおりである。
  18. XがNまたはN+R8を意味し、R8が請求項1に定義したとおりであることを特徴とする、請求項16または17に記載の化合物の使用。
  19. R9およびR19が共に水素原子を意味することを特徴とする、請求項16〜18のいずれかに記載の化合物の使用。
  20. 環Aがa位置にあることを特徴とする、請求項16または17に記載の化合物の使用。
  21. 該化合物が下記の群から選ばれることを特徴とする請求項16に記載の化合物の使用:
    ・6−クロロ−5,10−ジメチル−11H−ピリド[3',2':4,5]ピロロ[3,2−g]イソキノリン;
    ・5,10−ジメチル−11H−ピリド[3',2':4,5]ピロロ[3,2−g]イソキノリン;
    ・5,8−ジメチル−6−(ピリジン−2−イルアミノ)−2H−イソキノリン−1−オン;
    ・6−(3−メトキシ−ピリジン−2−イルアミノ)−イソキノリン−1−オン;および
    ・5,8−ジメチル−6−(5−メチル−ピリジン−2−イルアミノ)−イソキノリン。
  22. 請求項1〜14のいずれかに記載の化合物の、患者における早期終止コドンの発生を引き起こす少なくとも1つの突然変異に起因する遺伝子病の治療用薬剤の製造への使用。
  23. 前記遺伝子病が、β−サラセミア、マルファン症候群、デュシェンヌ型筋ジストロフィー(DMD)、ベッカー型筋ジストロフィー(BMD)、ウルリッヒ病、ハーラー症候群および膵嚢胞性線維腫(CF)から選ばれ、これらの遺伝子病に関与する遺伝子の中途終止コドンを有する患者用であることを特徴とする、請求項15〜22のいずれかに記載の化合物の使用。
JP2009549836A 2007-02-19 2008-02-19 新規インドール誘導化合物およびそれを含有する薬剤組成物 Active JP5544170B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0753349A FR2912745A1 (fr) 2007-02-19 2007-02-19 Nouveaux composes derives d'indole et compositions pharmaceutiques les contenant
FR0753349 2007-02-19
FR0753975A FR2912746B1 (fr) 2007-02-19 2007-03-21 Nouveaux composes derives d'indole et compositions pharmaceutiques les contenant
FR0753975 2007-03-21
PCT/EP2008/052025 WO2008101935A2 (fr) 2007-02-19 2008-02-19 Nouveaux composés dérivés d'indole et compositions pharmaceutiques les contenant

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010519214A true JP2010519214A (ja) 2010-06-03
JP5544170B2 JP5544170B2 (ja) 2014-07-09

Family

ID=38423082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009549836A Active JP5544170B2 (ja) 2007-02-19 2008-02-19 新規インドール誘導化合物およびそれを含有する薬剤組成物

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8895726B2 (ja)
EP (1) EP2121685B1 (ja)
JP (1) JP5544170B2 (ja)
CN (1) CN101652364B (ja)
CA (1) CA2677877C (ja)
ES (1) ES2569478T3 (ja)
FR (2) FR2912745A1 (ja)
WO (1) WO2008101935A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014512174A (ja) * 2011-03-24 2014-05-22 アンスティチュ ナショナル ドゥ ラ サンテ エ ドゥ ラ ルシェルシュ メディカル ドミナントネガティブhsp110突然変異体、並びにガンの予測及び処置におけるその使用

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX2019008390A (es) * 2009-06-12 2019-09-09 Abivax Compuestos utiles para tratar cancer.
US10253020B2 (en) 2009-06-12 2019-04-09 Abivax Compounds for preventing, inhibiting, or treating cancer, AIDS and/or premature aging
EP2266972A1 (en) * 2009-06-12 2010-12-29 Splicos New chemical molecules that inhibit the splicing mechanism for treating diseases resulting from splicing anomalies
RU2567752C2 (ru) * 2009-06-12 2015-11-10 Абивакс Соединения, пригодные для лечения рака
WO2012016930A1 (en) 2010-08-05 2012-02-09 Universite De Droit Et Sante De Lille Compound useful for the treatment of nonsense-mutation-mediated diseases and pharmaceutical composition comprising said compound
EP2465502A1 (en) 2010-12-15 2012-06-20 Société Splicos Compounds useful for treating AIDS
CN102960745A (zh) * 2012-08-16 2013-03-13 熊智惠 果蔬兔肉干的制作方法
US9216180B2 (en) 2012-10-02 2015-12-22 New York University Pharmaceutical compositions and treatment of genetic diseases associated with nonsense mediated RNA decay
EP2757161A1 (en) 2013-01-17 2014-07-23 Splicos miRNA-124 as a biomarker of viral infection
ES2898385T3 (es) 2013-07-05 2022-03-07 Abivax Compuestos bicíclicos útiles para el tratamiento de enfermedades causadas por retrovirus
EP2974729A1 (en) 2014-07-17 2016-01-20 Abivax Quinoline derivatives for use in the treatment of inflammatory diseases
US11135221B2 (en) 2015-12-23 2021-10-05 Moonshot Pharma Llc Methods for inducing an immune response
JP2020525434A (ja) 2017-06-22 2020-08-27 ムーンショット ファーマ エルエルシー アンレキサノクス及び免疫調節剤を含む組成物で癌を治療する方法
EP3669873A1 (en) 2018-12-20 2020-06-24 Abivax Quinoline derivatives for use ine the traeatment of inflammation diseases

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004009533A1 (en) * 2002-07-24 2004-01-29 Ptc Therapeutics, Inc. Acetylamino benzoic acid compounds and their use for nonsense suppression and the treatment of disease
WO2005023255A2 (fr) * 2003-09-04 2005-03-17 Centre National De La Recherche Scientifique (Cnrs) Derives d’indole pour le traitement de maladies liees au processus d’epissage
US20060167263A1 (en) * 2005-01-21 2006-07-27 Wilde Richard G Acetylamino benzoic acid compounds and their use for nonsense suppression and the treatment of disease

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0674510B1 (en) * 1992-11-27 1998-08-05 Napro Biotherapeutics, Inc. Injectable composition comprising paclitaxel

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004009533A1 (en) * 2002-07-24 2004-01-29 Ptc Therapeutics, Inc. Acetylamino benzoic acid compounds and their use for nonsense suppression and the treatment of disease
WO2005023255A2 (fr) * 2003-09-04 2005-03-17 Centre National De La Recherche Scientifique (Cnrs) Derives d’indole pour le traitement de maladies liees au processus d’epissage
US20060167263A1 (en) * 2005-01-21 2006-07-27 Wilde Richard G Acetylamino benzoic acid compounds and their use for nonsense suppression and the treatment of disease

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN5010007840; VENDOME JEREMIE: JOURNAL OF MEDICINAL CHEMISTRY V48 N20, 2005, P6194-6201 *
JPN5010007841; CARVALHO A. C. M.: THEOCHEM V539, 2001, P273-278 *
JPN5010007845; OHASHI M: EXPERT OPINION ON THERAPEUTIC PATENTS V6 N12, 1996, P1285-1294, ASHLEY PUBLICATIONS *
JPN5010007846; KANSAL V K: TETRAHEDRON V42 N9, 1986, P2389-2408, ELSEVIER SCIENCE PUBLISHERS *
JPN6013013561; Tetrahedron Vol.37(11), 1981, p.2097-2103 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014512174A (ja) * 2011-03-24 2014-05-22 アンスティチュ ナショナル ドゥ ラ サンテ エ ドゥ ラ ルシェルシュ メディカル ドミナントネガティブhsp110突然変異体、並びにガンの予測及び処置におけるその使用

Also Published As

Publication number Publication date
CA2677877A1 (fr) 2008-08-28
ES2569478T3 (es) 2016-05-11
JP5544170B2 (ja) 2014-07-09
CN101652364A (zh) 2010-02-17
EP2121685B1 (fr) 2016-02-17
FR2912746B1 (fr) 2009-12-18
US20110003843A1 (en) 2011-01-06
WO2008101935A3 (fr) 2009-01-22
EP2121685A2 (fr) 2009-11-25
FR2912745A1 (fr) 2008-08-22
WO2008101935A2 (fr) 2008-08-28
US8895726B2 (en) 2014-11-25
FR2912746A1 (fr) 2008-08-22
CN101652364B (zh) 2013-09-18
CA2677877C (fr) 2016-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5544170B2 (ja) 新規インドール誘導化合物およびそれを含有する薬剤組成物
KR101707764B1 (ko) 아폽토시스 신호-조절 키나제 억제제
ES2940885T3 (es) Compuestos útiles para tratar el envejecimiento prematuro y en particular la progeria
KR102453519B1 (ko) 인간 ezh2의 억제제 및 이의 사용 방법
Gellibert et al. Discovery of 4-{4-[3-(pyridin-2-yl)-1 H-pyrazol-4-yl] pyridin-2-yl}-N-(tetrahydro-2 H-pyran-4-yl) benzamide (GW788388): a potent, selective, and orally active transforming growth factor-β type i receptor inhibitor
TW201542549A (zh) 新穎雜環化合物
Garofalo et al. Selective inhibitors of G2019S-LRRK2 kinase activity
AU2017235665A1 (en) Treatment of cognitive and mood symptoms in neurodegenerative and neuropsychiatric disorders with alpha5-containing GABAA receptor agonists
JP2018510876A (ja) 疾患治療のための縮合二環化合物
KR101864060B1 (ko) 아자인돌 아세트산 유도체 및 프로스타글란딘 d2 수용체 조절제로서의 그의 용도
CA2786072A1 (en) Sulfone compounds as 5-ht6 receptor ligands
Zhang et al. Discovery of a novel dual-target inhibitor of CDK12 and PARP1 that induces synthetic lethality for treatment of triple-negative breast cancer
Schirok et al. Improved Synthesis of the Selective Rho-Kinase Inhibitor 6-Chloro-N 4-{3, 5-difluoro-4-[(3-methyl-1 H-pyrrolo [2, 3-b] pyridin-4-yl) oxy] phenyl} pyrimidin-2, 4-diamine
Zhu et al. Synthesis, Pharmacophores, and Mechanism Study of Pyridin‐2 (1 H)‐one Derivatives as Regulators of Translation Initiation Factor 3A
JP6127135B2 (ja) 1−フェニル置換ヘテロシクリル誘導体及びプロスタグランジンd2受容体調節剤としてのそれらの使用
TW201620909A (zh) 氮雜吲哚乙酸衍生物及彼等作為前列腺素d2受體調節劑之用途
CA2631182C (en) Compounds and methods of identifying, synthesizing, optimizing and profiling protein modulators
BR112017002923B1 (pt) Processo para produção em grande escala de oxalato de 1-isopropil-3-{5-[1-(3- metoxipropil)piperidin-4-il]-[1,3,4]oxadiazol-2-il}-1hindazole

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130606

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130606

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130606

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130624

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130606

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130624

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130704

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130725

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130823

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131022

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140122

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140129

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140217

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140324

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140422

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140512

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5544170

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250