JP2010517947A - ロイコトリエン生合成の阻害剤としての[1,2,3]トリアゾリル置換キノリン及びクマリン - Google Patents

ロイコトリエン生合成の阻害剤としての[1,2,3]トリアゾリル置換キノリン及びクマリン Download PDF

Info

Publication number
JP2010517947A
JP2010517947A JP2009547507A JP2009547507A JP2010517947A JP 2010517947 A JP2010517947 A JP 2010517947A JP 2009547507 A JP2009547507 A JP 2009547507A JP 2009547507 A JP2009547507 A JP 2009547507A JP 2010517947 A JP2010517947 A JP 2010517947A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
triazol
methyl
hydroxy
propyl
trifluoromethyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009547507A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5514554B2 (ja
Inventor
ドウシャルム,イブ
フルネット,リシャール
フリゼン,リシャール
ガニョン,マルク
ガロー,イブ
グリム,エーリッヒ・エル
ジュトー,エレーヌ
ラリベルト,セバスチャン
マッケイ,ブルース
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck Canada Inc
Original Assignee
Merck Canada Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck Canada Inc filed Critical Merck Canada Inc
Publication of JP2010517947A publication Critical patent/JP2010517947A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5514554B2 publication Critical patent/JP5514554B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/02Nasal agents, e.g. decongestants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/06Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、ロイコトリエン生合成阻害剤である式(I)の化合物を提供する。式(I)の化合物は、抗アテローム性動脈硬化症剤、抗喘息剤、抗アレルギー剤、抗炎症剤、及び細胞保護剤として有用である。
【化1】

Description

本発明は、ロイコトリエン生合成の阻害剤として有用である新規化合物を包含する。
ロイコトリエン生合成の阻害は、何年にもわたり薬学研究の活発な領域となってきた。ロイコトリエンは、生体系においてアラキドン酸から産生される、局所的に作用するホルモンの一群を構成する。ロイコトリエンは、5−リポキシゲナーゼによるアラキドン酸の酵素的酸素付加に由来する、強力な収縮性及び炎症性のメディエイターである。ロイコトリエン生合成阻害剤の1つのクラスは、5−リポキシゲナーゼ(5−LO)の阻害を介して作用することが知られているものである。
主要なロイコトリエンは、ロイコトリエンB4(LTB4と略記する)、LTC4、LTD4、及びLTE4である。これらのロイコトリエンの生合成は、アラキドン酸に対する酵素5−リポキシゲナーゼの作用によって始まり、ロイコトリエンA4(LTA4)として知られるエポキシドを産生し、これが後続の酵素的工程により別のロイコトリエンに変換される。生合成のさらなる詳細並びにロイコトリエンの代謝は、書籍、ロカチ(J.Rokach)編、「Leukotrienes and Lipoxygenases(ロイコトリエン及びリポキシゲナーセ)」、エルセビア(Elsevier)、アムステルダム、1989年、において見出される。生体におけるロイコトリエンの作用及び種々の疾患状態に対するそれらの寄与もまた、ロカチによる書籍において議論されている。
一般に、5−LO阻害剤は、アレルギー性鼻炎、喘息、及び関節炎を含む炎症の治療用に捜し求められてきた。5−LO阻害剤の一例は、上市薬ザイリュートン(ZYFLO(登録商標))であり、これは喘息の治療用と示されている。より最近では、5−LOが、アテローム発生のプロセスの一因である可能性があると報告されている;メフラビアン(Mehrabian,M.)ら著、「サーキュレーション リサーチ(Circulation Research)」、2002年7月26日、第91巻、第2号、p.120−126参照。
5−LO阻害によって影響される症状の、治療及び予防における有意な治療上の進歩にもかかわらず、さらなる治療オプションが要求されている。本発明は、ロイコトリエン生合成を阻害するために有用である新規な5−LO阻害剤を提供することによりその要求に取り組んでいる。
発明の要旨
本発明は、ロイコトリエン生合成阻害剤である、式I:
Figure 2010517947
の化合物、その調製法、及びこれらの化合物を哺乳動物、特にヒトにおいて使用するための方法及び医薬製剤に関する。
式Iの化合物は、アテローム発生を遅らせるか又は停止させるための医薬として有用である。それ故、本発明は、ひとたび臨床的に顕性となったアテローム性動脈硬化性疾患の進行を停止又は遅らせることを包含するアテローム性動脈硬化症を治療するための方法であって、治療上有効量の式Iの化合物を、かかる治療を必要とする患者に投与することを含んでなる該方法を提供する。本発明はまた、アテローム性動脈硬化症及びアテローム性動脈硬化性疾患事象の発症を予防又はリスク低減するための方法であって、予防上有効量の式Iの化合物を、アテローム性動脈硬化症を発症するか又はアテローム性動脈硬化症事象をもつリスクにある患者に投与することを含んでなる該方法も提供する。
さらに、本発明は、式Iの化合物の、抗喘息剤、抗アレルギー剤、抗炎症剤、及び細胞保護剤としての使用を包含する。それらはまた、狭心症、脳攣縮、糸球体腎炎、肝炎、内毒素血症、ブドウ膜炎、及び同種移植片拒絶の治療においても有用である。本発明は、治療上有効量の式Iの化合物を、上記記載の治療を必要とする患者に投与することを含んでなる、治療の方法を提供する。
本発明はさらに、他の治療上有効な薬剤と組合せた、式Iの化合物の使用を提供する。追加の実施態様は、以下の詳細な記載から明らかとなるであろう。
実施例1のA型の化合物のXRPDを示す図である。 実施例1のB型の化合物のXRPDを示す図である。 実施例1のC型の化合物のXRPDを示す図である。 実施例1のアモルファス型の化合物のXRPDを示す図である。
発明の詳細な記載
本発明の新規なロイコトリエン生合成阻害剤は、構造式I:
Figure 2010517947
[式中、
Figure 2010517947
は、
Figure 2010517947
からなる群より選択され、ここで、数「1」及び「2」は、構造式I内の結合点を示し;
Figure 2010517947
は、単結合及び二重結合から選択され;
Aは、
(a)(i)1個以上の炭素原子と、(ii)酸素及び硫黄から選択される1個のヘテロ原子と、(iii)ゼロ、1、2、又は3個の窒素原子とを含有する、5員のヘテロアリール環、
(b)1個以上の炭素原子と、1ないし4個の窒素原子とを含有する、5員のヘテロアリール環、
(c)炭素原子と、1、2、又は3個の窒素原子とを含有する、6員のヘテロアリール環、
(d)ベンゾチエニル、インドリル、キノリニル、及びナフタレニルから選択される二環式環系、
(e)モルホリニル、
(f)フェニル、
(g)ベンジル、
(h)クロロ、及び
(i)−C(O)C1−3アルキル
からなる群より選択され、
かつここで、Aは、出現ごとに独立して、(i)フッ素、(ii)塩素、(iii)1ないし5個のフッ素で任意に置換されていてもよい−C1−3アルキル、(iv)1ないし5個のフッ素で任意に置換されていてもよい−C1−3アルコキシ、(v)C3−6シクロアルキルオキシ、(vi)−C1−3アルキル−OH、(vii)−COOR、(viii)−CN、(ix)−NR、及び(x)−SO1−3アルキルからなる群より選択される置換基で任意に一置換又は二置換されていてもよく;
Wは、H又はメチルであり;
Xは、ピリジニル、−Ph、及び−C(R)(R)(R)からなる群より選択され;
Yは、−CH−及び−CHCH−から選択され;
は、−H、−C1−6アルキル、及び−C3−6シクロアルキルからなる群より選択され;
1aは、(a)−H、(b)−Cl、(c)−CN、(d)−COOR、(e)−CONR、(f)−C(S)NR、(g)−S(O)−C1−3アルキル、(h)−NR、(i)−C(=N−OH)−CH、(j)−C(=N−OCH)−CH、(k)−C(=NH)−OCH、(l)出現ごとに独立して、−OH及び−Fからなる群より選択される置換基で任意に一置換又は二置換されていてもよい−C1−6アルキル、(m)−C1−3アルキル−O−C1−3アルキル、(n)1ないし5個のフッ素で任意に置換されていてもよい−C1−3アルコキシ、(o)−C1−3アルコキシ、(p)−C3−6シクロアルキル、(q)出現ごとに独立して、−OH及び−Fからなる群より選択される置換基で任意に一置換又は二置換されていてもよいフェニル、(r)−C1−3アルキル、特にメチルで任意に置換されていてもよいピリジニル、(s)1−ピロリジニル、(t)4−モルホリニル、及び(u)−C1−3アルキル、特にメチルで任意に4N−置換されていてもよい1−ピペラジニルからなる群より選択され;
pは、ゼロ、1、及び2から選択される整数であり;
は、−H、−OH、−F、−C1−3アルキル、−OC1−3アルキル、−OC(O)−C1−3アルキル、及び−OC(O)−フェニル(ここで、フェニルは、−OH及び−NOから選択される基で任意に置換されていてもよい);及び−O−環状アルキルエーテル(ここで、環状アルキルエーテルは、1個の酸素と2ないし5個の炭素原子とから構成される)からなる群より選択され;
は、−H、−C1−6アルキル、1個以上のフルオロで置換された−C1−6アルキル(これは、例えば、制限されないが、例えば−CF及び−CFCFを含む、−C1−6ペルフルオロアルキルを含む)、Rで置換された−C1−6アルキル、フェニル、−C2−6アルケニル、−C3−6シクロアルキル、及び−C5−7シクロアルケニルからなる群より選択され;
は、−H、−C1−6アルキル、1個以上のフルオロで置換された−C1−6アルキル(これは、例えば、制限されないが、−CF及び−CFCFのような、−C1−6ペルフルオロアルキルを含む)、Rで置換された−C1−6アルキル、フェニル、−C2−6アルケニル、−C3−6シクロアルキル、及び−C5−7シクロアルケニルからなる群より選択され;
或いはR及びRは、それらが結合する炭素と一緒になって、−C3−6シクロアルキル、及び、1個の酸素と2ないし5個の炭素原子とを含んでなる3ないし6員の環状アルキルエーテル;C5−7シクロアルキル(ただし、環のC−1位に二重結合がない)から選択される環を形成し;
或いはR、R、及びRは、それらが結合する炭素と一緒になって、1−シクロペンテニル又は1−シクロヘキセニルを形成し;
は、出現ごとに独立して、−H、−C1−6アルキル、及び−C3−6シクロアルキルからなる群より選択され;
は、出現ごとに独立して、−COOR、−C(O)H、−CN、−CROH、−OR、−S−C1−6アルキル、及び−S−C3−6シクロアルキルからなる群より選択され、
は、−H、−C1−6アルキル、−C3−6シクロアルキル、及び−COORからなる群より選択され;
は、−H、−C1−6アルキル、及び−C3−6シクロアルキルからなる群より選択され;そして
は、独立して、−H、−C1−6アルキル、及び−C3−6シクロアルキル、フェニル及びベンジルからなる群より選択される]
の化合物、及びその薬学的に許容され得る塩である。
本発明の1つの実施態様においては、本発明は、構造式Ia:
Figure 2010517947
[式中、変数は式Iで定義された通りである]
を有している、式Iの範囲内の化合物、及びその薬学的に許容され得る塩である。
本発明の別の実施態様においては、本発明は、構造式Ib:
Figure 2010517947
[式中、変数は式Iで定義された通りである]
を有している、式Iaの範囲内の化合物、及びその薬学的に許容され得る塩である。
本発明の別の実施態様においては、本発明は、構造式Ic:
Figure 2010517947
[式中、変数は式Iで定義された通りである]
を有している、式Iの範囲内の化合物、及びその薬学的に許容され得る塩である。
本発明の別の実施態様においては、本発明は、構造式Id:
Figure 2010517947
[式中、変数は式Iで定義された通りである]
を有している、式Icの範囲内の化合物、及びその薬学的に許容され得る塩である。
本発明の追加の実施態様は、制限されることなく、以下を包含する。
式I、Ia、Ib、Ic、及びIdの各々のうちでは、「A」が、(a)3ないし4個の炭素原子と、窒素、酸素、及び硫黄から選択される1ないし2個のヘテロ原子とを含有する、5員の芳香族環、(b)ピリジニル、及び(c)フェニルから選ばれる、1クラスの化合物(例えば、便宜上「クラスA」と呼ぶ)であり;ここにおいてAは、任意に一置換又は二置換されていてもよく、かつここにおいて特に、1ないし2個の任意の置換基が出現ごとに独立して、−F、−Cl、1ないし5個のフッ素で任意に置換されていてもよい−C1−3アルキル、及び、1ないし5個のフッ素で任意に置換されていてもよい−C1−3アルコキシから選択される。このクラスの1つのサブクラスでは、Aが、任意に一置換又は二置換されていてもよいフェニルであり、かつ特に、ここにおいて、フェニル上の1ないし2個の任意の置換基が、出現ごとに独立して、−F、−Cl、1ないし5個のフッ素で任意に置換されていてもよいC1−3アルキル、及び1ないし5個のフッ素で任意に置換されていてもよい−C1−3アルコキシから選択され、かつさらに特別には、ここにおいて、フェニルが、−Fで一置換又は二置換されている化合物である。
式I、Ia、及びIbの各々、及びRが存在するクラスAの化合物のうちでは、Rが、−H及び−C1−6アルキルから選択され、かつさらに特別には、Rが−Hである、1クラスの化合物(例えば、便宜上「クラスB」と呼ぶ)である。
式I、Ic、及びIdの各々、及びR1aが存在するクラスAの化合物のうちでは、R1aが、−H、シアノ、及び−CONR、特に−CONHからなる群より選択され、かつさらに、特にR1aがシアノである、1クラスの化合物(例えば、便宜上「クラスC」と呼ぶ)化合物である。
式I、Ia、Ib、Ic、及びIdの各々、及びクラスA、B、及びCのうちでは、Xが−CRである、1クラスの化合物(例えば、便宜上「クラスD」と呼ぶ)である。
式I、Ia、Ib、Ic、及びIdの各々、及びクラスA、B、C、及びDのうちでは、Yが−CH−である、1クラスの化合物(例えば、便宜上「クラスE」と呼ぶ)である。
Figure 2010517947
が存在する、式I及びIaの各々、及びクラスA、B、D、及びEのうちでは、
Figure 2010517947
が二重結合である、1クラスの化合物(例えば、便宜上「クラスF」と呼ぶ)である。
式I、Ia、Ib、Ic、及びIdの各々、及びクラスA、B、C、D、E、及びFのうちでは、Rが、−H、−OH、−F、−C1−3アルキル、−OCH、及び−OC(O)CHからなる群より選択される、1クラスの化合物(例えば、便宜上「クラスG」と呼ぶ)である。このクラスの1つのサブクラスでは、Rが、−H及び−OHから選択される化合物である。このクラスの別のサブクラスでは、Rが−OHである化合物である。
式I、Ia、Ib、Ic、及びIdの各々、及びクラスA、B、C、D、E、F、及びGのうちでは、Rが、−H、−C1−6アルキル、−C3−6シクロアルキル、フェニル、及び、1個以上のフルオロで置換された−C1−6アルキルからなる群より選択される、1クラスの化合物(例えば、便宜上「クラスH」と呼ぶ)である。このクラスの1つのサブクラスでは、Rが、−CH、−C、フルオロで置換された−C1−2アルキル、特に−CF及び−CFCF、及びシクロプロピルから選択される化合物である。このクラスの別のサブクラスでは、化合物はここにおいて、Rが、−CHCH及びシクロプロピルから選択される化合物である。
式I、Ia、Ib、Ic、及びIdの各々、及びクラスA、B、C、D、E、F、G、及びHのうちでは、Rが、−H、−C1−6アルキル、−C3−6シクロアルキル、1個以上のフルオロで置換された−C1−6アルキル、及びRで置換された−C1−6アルキルからなる群より選択される、1クラスの化合物(例えば、便宜上「クラスI」と呼ぶ)である。このクラスの1つのサブクラスでは、Rが、−CH、−CHCH、シクロプロピル、−CHCOOC1−4アルキル、及びフルオロで置換された−C1−2アルキル、特に−CF及び−CFCFから選択される化合物である。このクラスの別のサブクラスでは、Rが、−CF、−CHCH、及びシクロプロピルから選択される化合物である。
が存在する、式I、Ia、及びIcの各々、及びクラスA、B、C、D、E、F、G、H、及びIのうちでは、Rが、−H及び−C1−6アルキルから選択され、またさらに特別にはRが−Hである、1クラスの化合物(例えば、便宜上「クラスJ」と呼ぶ)である。
式I、Ia、Ib、Ic、及びIdの各々、及びクラスA、B、C、D、E、F、G、H、I、及びJのうちでは、Rが、−H、−OH、−F、−C1−3アルキル、−OCH、及び−OC(O)CHからなる群より選択され;Rは、−H,−C1−6アルキル、−C3−6シクロアルキル、フェニル、及び1個以上のフルオロで置換された−C1−6アルキルからなる群より選択され;かつRは、−H,−C1−6アルキル、−C3−6シクロアルキル、1個以上のフルオロで置換された−C1−6アルキル、及びRで置換された−C1−6アルキルからなる群より選択される、1クラスの化合物(例えば、便宜上「クラスK」と呼ぶ)である。このクラスの1つのサブクラスでは、Rが、−H及び−OHから選択され;Rが、−CH、−C、フルオロで置換された−C1−2アルキル、特に−CF及び−CFCF、及びシクロプロピルから選択され;かつRが、−CH、−CHCH、シクロプロピル、−CHCOOC1−4アルキル、及びフルオロで置換された−C1−2アルキル、特に−CF及び−CFCFから選択される化合物である。式I、Ia、Ib、Ic、Idの各々、及びクラスAからJまでの各々のうちの更なるサブクラスでは、Rが−OHであり、Rが、−CHCH及びシクロプロピルから選択され、かつRが、−CF、−CHCH、及びシクロプロピルから選択される化合物である。さらに、式I、Ia、Ib、Ic、Idの各々、及びクラスAからJまでの各々のうちの更なるサブクラスでは、Rが−OHであり、Rが−CHCHであり、かつRが−CFである化合物である。
本発明の化合物は、「式I」、「式Ia」、「式Ib」、「式Ic」、「式Id」のものとして言及された化合物、又は本発明の化合物を記載するべく本明細書において使用された任意の他の一般的な構造式のものを含め、これらの構造式の範囲内に入る化合物を、その薬学的に許容され得る塩、エステル、及び溶媒和物を含めて(かかる塩、エステル、及び溶媒和物が可能である場合には)包含することが意図されている。
本明細書においては、「薬学的に許容され得る塩」は、本発明において用いた化合物の非毒性の塩を指し、これは一般に、遊離酸を適当な有機又は無機塩基と反応させることにより調製可能であり、特に、カチオン、例えばナトリウム、カリウム、アルミニウム、カルシウム、リチウム、マグネシウム、亜鉛、及びテトラメチルアンモニウムから形成されるもの、並びに、アミン、例えば、アンモニア、エチレンジアミン、N−メチルグルカミン、リジン、アルギニン、オルニチン、コリン、N,N’−ジベンジルエチレンジアミン、クロロプロカイン、ジエタノールアミン、プロカイン、N−ベンジルフェネチルアミン、1−p−クロロベンジル−2−ピロリジン−1’−イル−メチルベンズイミダゾール、ジエチルアミン、ピペラジン、モルホリン、2,4,4−トリメチル−2−ペンタミン、及びトリス(ヒドロキシメチル)アミノメタンから形成される塩を指す。本発明化合物が塩基性である場合、塩は、無機及び有機酸を含む、薬学的に許容され得る非毒性の酸から調製してもよい。かかる酸は、酢酸、ベンゼンスルホン酸、安息香酸、カンフルスルホン酸、クエン酸、エタンスルホン酸、フマル酸、グルコン酸、グルタミン酸、臭化水素酸、塩酸、イセチオン酸、乳酸、マレイン酸、リンゴ酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、ムチン酸、硝酸、パモン酸、パントテン酸、リン酸、コハク酸、硫酸、酒石酸、p−トルエンスルホン酸などを包含する。特に好適であるのは、クエン酸、臭化水素酸、塩酸、マレイン酸、リン酸、硫酸、及び酒石酸である。
また、本発明の化合物中にカルボン酸(−COOH)又はアルコール基が存在する場合、カルボン酸誘導体の薬学的に許容され得るエステルを使用し得る。薬学的に許容され得るエステルの例は、制限されることなく、−C1−4アルキル(例えば、メチル、エチル)、ピバロイルオキシメチル、及び、フェニル、ジメチルアミノ、及びアセチルアミノで置換された−C1−4アルキルを包含する。アルコール基のアシル誘導体、例えば、−O−アセチル、−O−ピバロイル、−O−ベンゾイル、及び−O−アミノアシルを、同様に使用し得る。プロドラッグ又は持続放出又は製剤としての使用に向けて、医薬化合物の溶解性又は加水分解特性を修飾するための、当該技術分野において既知のエステル及びアシル基もまた包含される。
本明細書に記載されたある化合物は、1つ以上の不斉中心を含有しており、したがってラセミ体、ラセミ混合物、単一エナンチオマー、ジアステレオ混合物、及び個々のジアステレオマーとして生じ得る。本発明は、かかる全ての可能なラセミの異性体、ラセミ混合物、及び、分割された、エナンチオマー的に純粋な形態、及びその薬学的に許容され得る塩を包含する。さらに、本発明の化合物の結晶形のあるものは、結晶多形として存在してもよく、かつそれら自体が本発明に包含されることが意図されている。さらに、本発明のいくつかの化合物は、水又は一般的な有機溶媒と溶媒和物を形成してもよい。かかる溶媒和物及び水和物もまた同様に、本発明の範囲内に包含される。本明細書に記載された化合物のあるものは、オレフィン性二重結合を含有する。本発明は、E及びZ双方の幾何異性体を包含する。
本発明の化合物は、例えば、適当な溶媒、例えば塩化メチレン/ヘキサン又はEtOAc/ヘキサンからの分別結晶によるか、又は光学活性固定相を用いたキラルクロマトグラフィーにより、その個別のジアステレオ異性体に分離してもよい。絶対立体化学は、結晶性生成物又は誘導体化された結晶性中間体のX線結晶学により、必要に応じて既知の構造の不斉中心を含有する試薬を用いて判定してもよい。別法として、本発明の化合物の任意の立体異性体を、光学的に純粋な出発物質又は既知の絶対構造の試薬を用いた立体特異的合成により取得してもよい。
本明細書で用いる「アルキル」は、特定の数の炭素原子を有する分枝鎖及び直鎖双方の飽和脂肪族炭化水素基、例えば、メチル(Me)、エチル(Et)、n−プロピル(Pr)、n−ブチル(Bu)、n−ペンチル、n−ヘキシル、及びそれらの異性体、例えば、イソプロピル(i−Pr)、イソブチル(i−Bu)、secブチル(s−Bu)、tertブチル(t−Bu)、イソペンチル、イソヘキシルなどを包含することが意図される。「シクロアルキル」は、特定の数の炭素原子、例えば、3、4、5、又は6個の炭素原子を有する単環式の飽和炭素環式環を意味する。シクロアルキルの例は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、及びシクロヘキシルを包含する。
用語「C2−6アルケニル」は、本明細書で用いるとき、少なくとも1つの炭素−炭素二重結合をもつ、直鎖又は分枝鎖の2ないし6炭素の鎖を指す。アルケニルの例は、制限されることなく、ビニル(−CH=CH)、アリル、イソプロペニル、ペンテニル、ヘキセニル、1−プロペニル、2−ブテニル、2−メチル−2−ブテニルなどを包含する。用語「C5−7シクロアルケニル」は、本明細書で用いるとき、5ないし7個の炭素原子を、少なくとも1つの炭素−炭素二重結合をもつ環に有している非芳香族単環式環を意味する。
用語、「任意に(optionally)」置換され(ていてもよい)は、「未置換又は置換の」を意味し、それ故、本明細書に記載の一般構造式は、特定の任意の置換基を含有する化合物、並びに任意の置換基を含有しない化合物を包含する。それぞれの変数は、一般構造式の定義内で、独立して、その出現の都度定義される。
用語「複素環」及びその誘導体、例えば「ヘテロシクリル」及び「複素環式環」は、芳香族の1個以上の炭素原子と1個以上のヘテロ原子、例えば窒素、酸素、及び硫黄とを含有する部分不飽和又は飽和環を意味するが、本明細書において適切である場合には、例えば、飽和の程度、環員(すなわち原子)の数、及び/又は環内のヘテロ原子のタイプ及び特性について、さらに具体的に定義されることがある。用語「ヘテロアリール」は、芳香族である複素環を指す。化合物構造における結合点は、結果として安定な構造を生成する結果となる、複素(又はヘテロアリール)環の任意の炭素又は窒素を介してよい。複素環式環は、安定な構造を生成する結果となる、環の任意の利用可能な炭素又は窒素において置換されてよい。
Aの定義内で、1個以上のヘテロ原子を含有する5員の芳香族環(すなわち、ヘテロアリール環)の例は、制限されることなく、チエニル、フラニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、及びテトラゾリルを包含する。
Aの定義内で、1個以上のヘテロ原子を含有する6員の芳香族環(すなわち、ヘテロアリール環)の例は、制限されることなく、ピリジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、及びトリアジニルを包含する。本発明はまた、ピリジニル環を含有する化合物のピリジニル−N−オキシド類似体も包含し、かかる類似体は、式I及び、かかるピリジニル環を含有してもよい本明細書に記載の他の一般構造式の範囲内に含まれ得る。例えば、式Iにおいては、Xがピリジニルである場合、ピリジニル及びピリジニル−N−オキシドの双方を包含することが意図されている。
本発明の化合物のロイコトリエン生合成の阻害能は、ヒト患者においてロイコトリエンによって誘発される徴候の、予防又は逆転に役立つ。したがって、本発明は、哺乳動物においてロイコトリエンの生合成、活性、又は放出を防止するための方法であって、5−LO阻害に有効な量の本発明化合物を当該哺乳動物に投与することを含んでなる方法を提供する。かかる5−LO阻害活性は、明細書に記載の、ヒト5−リポキシゲナーゼ酵素アッセイ及び5−リポキシゲナーゼヒト全血アッセイを用いて測定し得る。ロイコトリエンは、強力な炎症性のメディエイターであることから、治療上有効な量の本発明化合物を、かかる治療を必要とする哺乳動物へ投与することを含んでなる、哺乳動物において炎症性の症状を治療するための方法もまた提供される。
哺乳動物のロイコトリエン生合成の阻害はまた、化合物及びその医薬組成物が、哺乳動物において、特にヒトにおいて、アテローム性動脈硬化症を治療、予防、又は改善するのに有用であることを示している。それ故、本発明の化合物は、治療上有効な量の本発明化合物をかかる治療を必要とする患者に投与することを含んでなる、アテローム性動脈硬化症の治療に使用することができる。
本発明の方法は、アテローム性動脈硬化症の新たな病変又はプラーク形成を防止又は遅らせるため、及び既存の病変又はプラークの進行を防止又は遅らせるため、並びに既存の病変又はプラークの退行を引き起こすために役立つ。したがって、アテローム性動脈硬化症の治療の範囲内に包含される本発明の1つの側面は、治療上有効な量の本発明化合物をかかる治療を必要とする患者に投与することを含んでなる、アテローム性プラークの進行を止めるか遅らせることを含む、アテローム性動脈硬化症の進行を止めるか遅らせるための方法を包含する。この方法は、本治療が開始される時点で存在しているアテローム性プラーク(すなわち、「既存のアテローム性プラーク」)の進行を、止めるか遅らせること、並びにアテローム性動脈硬化症の患者における新たなアテローム性プラークの形成を、止めるか遅らせることを包含する。
アテローム性動脈硬化症の治療の範囲内に包含される本発明の別の側面は、治療上有効な量の本発明化合物をかかる治療を必要とする患者に投与することを含んでなる、本治療が開始される時点で存在しているアテローム性プラークの退行をもたらすことを包含する、アテローム性動脈硬化症の退行をもたらすための方法を包含する。
また、アテローム性動脈硬化症の患者に、アテローム性プラークの破裂を予防するか又はリスク低減する目的で、本発明化合物を投与することを含んでなる方法も提供される。それ故、本発明は、予防上有効な量の本発明化合物を、アテローム性プラークをもつ患者に投与することを含んでなる、アテローム性プラークの破裂を予防するか又はリスク低減するための方法を提供する。
本発明はまた、アテローム性動脈硬化症の発症を予防するか又はリスク低減するための方法であって、予防上有効な量の本発明化合物を、例えば、アテローム性動脈硬化症を発症するリスクにある患者を含む、かかる治療を必要とする患者に投与することを含んでなる方法も包含する。
アテローム性動脈硬化症は、大型及び中型動脈の壁の最内層上に、コレステロール及び脂質を含有するアテローム性プラークの沈着によって特徴づけられる。アテローム性動脈硬化症は、医学の関連分野に従事する医師により認識及び理解される、血管の疾患及び症状を包含する。血管再生術後の再狭窄を含むアテローム性動脈硬化性心血管疾患、冠動脈性心疾患(冠動脈疾患又は虚血性心疾患としても知られる)、多発梗塞性痴呆を含む脳血管疾患、及び勃起不全を含む末梢血管疾患は、全てアテローム性動脈硬化症の臨床症状であり、それ故、用語「アテローム性動脈硬化症」及び「アテローム性動脈硬化性疾患」によって包含される。
本発明の化合物は、冠動脈性心疾患(CHD)事象、脳血管疾患事象、及び/又は間欠性跛行の可能性が存在する場合に、発症又は再発を予防するか又はリスク低減するべく投与してもよい。冠動脈性心疾患事象は、CHD死、心筋梗塞(すなわち心臓発作)、及び冠動脈再生術を包含することが意図されている。脳血管疾患事象は、虚血性又は出血性脳卒中(脳血管アクシデントとしても知られる)、及び一過性脳虚血発作を包含することが意図されている。間欠性跛行は、末梢血管疾患の臨床症状である。用語「アテローム性動脈硬化性疾患事象」は、本明細書で用いる場合、冠動脈性心疾患事象、脳血管疾患事象、及び間欠性跛行を包含することが意図されている。過去に1回以上の非致命的なアテローム性動脈硬化性疾患事象を経験したことのある人は、かかる事象の再発の可能性が存在する人であることが意図されている。
したがって、本発明はまた、アテローム性動脈硬化性疾患事象の最初の発症又は後続の発症を、予防又はリスク低減するための方法であって、予防上有効な量の本発明化合物を、かかる治療を必要とする患者、例えば、かかる事象のリスクにある患者に投与することを含んでなる該方法も提供する。かかる治療を必要とする患者は、投与の時点で、既にアテローム性動脈硬化性疾患を有していてもよく、又はその発症のリスクにあってもよい。
本発明はまた、狭心症及び/又は心筋虚血を、治療、予防、又は改善するための方法であって、適宜の、治療上又は予防上有効な量の本発明化合物を、かかる治療を必要とする患者に対し投与することを含んでなる該方法も提供する。
さらに、ロイコトリエン生合成阻害剤としての本化合物の活性は、1)喘息、慢性気管支炎、及び関連する閉塞性気道疾患といった疾患を包含する肺障害、2)アレルギー及びアレルギー性反応、例えば、アレルギー性鼻炎、接触性皮膚炎、アレルギー性結膜炎など、3)炎症、例えば関節炎又は炎症性腸疾患、4)疼痛、5)皮膚障害、例えば、アトピー性湿疹など、6)心血管障害、例えば、高血圧、血小板凝集など、7)免疫学的又は化学的(シクロスポリン)病因により誘発される虚血から生じる腎不全、8)片頭痛又は群発頭痛、9)眼性症状、例えば、ブドウ膜炎、10)化学的、免疫学的、又は感染性の刺激に起因する肝炎、11)外傷又はショック状態、例えば火傷、内毒素血症など、12)同種移植片拒絶、13)サイトカイン、例えばインターロイキンII及び腫瘍壊死因子の治療的投与に付随する副作用の予防、14)慢性肺疾患、例えば嚢胞性線維症、気管支炎、及び他の末梢気道及び中枢気道疾患、15)胆嚢炎、16)多発性硬化症、17)筋芽細胞白血病細胞の増殖、18)肺線維症、19)RSウイルス、20)ニキビ、及び21)睡眠時無呼吸症の、治療、予防、又は改善に役立つ。
特に、本発明の化合物は、喘息の予防のため、及び喘息の慢性治療のため、成人及び小児患者を含む患者に投与し得る。本発明の化合物は、喘息の慢性治療のため:(1)軽症持続性喘息患者用の低用量の吸入コルチコステロイド(ICS)に代わるものとして、(2)軽症持続性喘息患者用の低用量の吸入コルチコステロイド(ICS)との併用療法として、又は(3)吸入コルチコステロイド(ICS)について、又は併用ICS/長時間作用型ベータアゴニスト(LABA)について、不適切に管理されている持続性喘息患者における併用療法として、成人及び小児患者を含む患者に投与し得る。当該化合物は、制限されることなく、ステロイド抵抗性/ノンレスポンダーの喘息患者、以前、ロイコトリエンモディファイヤーに失敗している喘息患者、喫煙喘息、及びアスピリン感受性喘息患者を含む、喘息患者の治療に使用し得る。
当該化合物は、患者に対し、(1)FEV1(1分間の強制呼気容量)を改善するため、(2)朝晩のPEF(最大呼気流量)を改善するため、(3)ベータアゴニストの使用(パフ/日)を低減するため、(4)吸入/全身性のステロイドの使用を低減するため、(5)日中喘息症状を改善するため、(6)夜間覚醒の回数を低減するため、7)喘息制御日を改善するため、(8)喘息憎悪の回数を低減するため(ここで、喘息憎悪は次のように定義される:ステロイドの全身性投与、救急室訪問、入院、臨時の喘息関連医師の訪問の必要、A.M.PEF>20%又はA.M.PEF<180 L/分までの低下、ベースライン(最小増加2パフ)から>70%のSABA(短時間作用型ベータアゴニスト)の使用増加、又は、>50%の症状スコア増加)、(9)喘息発作の回数(特定の期間の全日数に対し、少なくとも1回の発作があった日の%として測定)を低減するため(ここで、発作は、全身性ステロイドの使用、救急室訪問、入院、臨時の喘息関連医師の訪問を必要とするものである)、(10)急性の喘息発作の回数を低減するため、(11)血液及び痰の好酸球を低減するため、及び/又は(12)EIB(運動誘発性気管支収縮)を予防及び治療するために投与し得る。
さらに、本発明の化合物は、季節性及び通年性のアレルギー性鼻炎を含む、アレルギー性鼻炎の症状の緩和のため、成人及び小児患者を含む患者に投与し得る。
したがって、本発明の化合物はまた、哺乳動物(特にヒト)の病態、例えば、びらん性胃炎;びらん性食道炎;下痢;脳痙攣;早産;自然流産;月経困難;虚血;肝臓、膵臓、又は心筋組織での、有害薬剤誘発性の損傷又は壊死;CCl及びD−ガラクトサミンのような肝臓毒性物質によって引き起こされる肝実質損傷;虚血性腎不全;疾患誘発性肝損傷;胆汁酸塩誘発性の膵臓又は胃の損傷;外傷又はストレス誘発性の細胞損傷;及びグリセロール誘発性腎不全を、治療又は予防するべく使用してもよい。ロイコトリエン生合成阻害剤はまた、腫瘍転移阻害剤としても作用し、かつ細胞保護作用を示す。
化合物の細胞保護活性は、強い刺激物の有害作用、例えば、アスピリン又はインドメタシンの潰瘍発生作用に対する、胃腸粘膜の抵抗性の増大に注目することにより、動物及びヒトの双方において観察し得る。消化管に対する非ステロイド系抗炎症剤の作用を和らげることに加えて、動物実験では、細胞保護化合物が、強酸、強塩基、エタノール、高張食塩水などの経口投与により誘発される胃損傷を予防できることが示されている。2つのアッセイを用いて、細胞保護能を測定することができる。これらのアッセイは、(A)エタノール誘発損傷アッセイ及び(B)インドメタシン誘発潰瘍アッセイであり、これらはEP140,684に記載されている。特に、本発明の化合物は、シクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害剤、例えば、ロフェコキシブ(VIOXX(登録商標))、エトリコキシブ(ARCOXIA(登録商標))、及びセレコキシブ(CLELBREX(登録商標))と、及び低用量アスピリンとの同時投与によって引き起こされる、胃びらんを低減するために有用であろう。
さらに、本発明の化合物はまた、慢性閉塞性肺疾患(COPD)の治療用にも使用し得る。キルフェザー(S.Kilfeather)著、「チェスト(Chest)」、2002年、第121巻、p.197に記載されたように、COPD患者の気道好中球増加は、炎症の寄与原因であり、かつ気道リモデリングに関連すると考えられている。好中球の存在は、一部はLTBによって媒介されており、本発明の化合物による治療を用いて、COPD患者における好中球性炎症を低減し、かつCOPD憎悪の率を低減することも可能である。特に、本発明の化合物を、慢性気管支炎及び肺気腫を含む、COPDに関連する気道閉塞の、毎日、好ましくは毎日1回の、維持療法に使用することも可能である。
用語「患者」は、医学的症状の予防又は治療のため、本活性薬剤を使用する哺乳動物、特にヒトを包含する。患者への薬剤の投与は、自己投与及び他者による患者への投与の双方を包含する。患者は、既存の疾患又は医学的症状のための治療を必要としてもよく、或いは、ロイコトリエン生合成の阻害により影響を及ぼされる疾患及び医学的症状の、予防又はリスク低減のための予防的処置を所望してもよい。
用語「治療上有効な量」は、研究者、獣医師、医師、又は他の臨床家によって求められている、組織、系、動物、又はヒトの、生物学的又は医学的応答を誘発することができる薬剤又は医薬の量を意味することが意図されている。用語「予防上有効な量」は、研究者、獣医師、医師、又は他の臨床家によって、組織、系、動物、又はヒトにおいて予防されることが求められている生物学的又は医学的事象の発生を、予防又はリスク低減することができる医薬の量を意味することが意図されている。適宜の、治療上有効な量又は予防上有効な量の式Iの化合物は、本発明の方法及び医薬組成物における使用のために意図されたものである。
本発明の予防用又は治療用の用量の大きさは、もちろん、治療されるべき症状の重篤性の性質によって、また特定の化合物及びその投与経路によって異なるであろう。それはまた、個々の患者の年齢、体重、及び応答によっても異なるであろう。特定の日用量が、同時に、例えば既存のアテローム性動脈硬化症の進行を遅らせる治療のための、治療上有効な量、及び、例えばアテローム性動脈硬化性疾患事象又は新たな病変の形成の予防のための、予防上有効な量、の双方であり得ることが理解される。一般的な抗喘息、抗炎症、抗アレルギー、又は抗アテローム性動脈硬化症用途、及び一般的な細胞保護以外の用途のための日用量範囲は、単回用量又は分割用量で、哺乳動物のkg体重当たり、約0.001mgないし約100mg、好ましくは、kg当たり約0.01mgないし約10mg、最も好ましくは、kg当たり約0.1mgないし約1mgの範囲内にある。一方、場合によっては、これらの範囲外の用量を使用することが必要であり得る。
経口用組成物を用いる場合、抗喘息、抗炎症、抗アレルギー、又は抗アテローム性動脈硬化症用途用の適当な日用量範囲は、1日当たり体重kg当たり約0.01mgないし約100mg、好ましくはkg当たり約0.1mgないし約10mgの本発明化合物である。細胞保護用途用には、適当な日用量範囲は、1日当たり体重kg当たり約0.1mgないし約100mg、好ましくは約1mgないし約100mg、さらに好ましくは約10mgないし約100mgの本発明化合物である。
静脈内投与用の組成物を用いる用途用には、抗喘息、抗炎症、抗アテローム性動脈硬化症、又は抗アレルギー用途用の適当な日用量範囲は、1日当たり体重kg当たり約0.001mgないし約25mg(好ましくは約0.01mgないし約1mg)の本発明化合物であり、細胞保護用途用には、1日当たり体重kg当たり約0.1mgないし約100mg(好ましくは約1mgないし約100mg、さらに好ましくは約1mgないし約10mg)の本発明化合物である。眼疾患の治療用には、許容され得る眼用製剤中に0.001ないし1重量%の本発明化合物の溶液又は懸濁液を含んでなる、眼投与用の眼用製剤を使用してもよい。
細胞保護剤として使用されるべき本発明化合物の正確な量は、なかんずく、それが損傷細胞を治癒するために投与されるのか、又は将来の損傷を避けるべく投与されるのか、損傷細胞の性質(例えば、胃腸潰瘍対腎壊死)、及び原因物質の性質に依存するであろう。将来の損傷を回避する上での本発明化合物の使用の一例は、本発明化合物の、別の方法ではかかる損傷を引き起こすかもしれないNSAID(例えばインドメタシン)との同時投与であろう。かかる用途用には、本発明化合物を、NSAID投与の30分前ないし30分後に投与する。好ましくは、これを、NSAIDに先行して、又は同時に投与する(例えば、併用剤形において)。
本発明の医薬組成物は、活性成分としての本発明化合物と、薬学的に許容され得る担体、及び任意で他の治療用成分を含んでなる。有効用量の本発明化合物を、哺乳動物、特にヒトに与えるため、任意の適当な投与経路を用いてよい。例えば、経口、直腸内、局所、非経口、経眼内、経肺、経鼻などを使用してもよい。剤形は、タブレット、トローチ、分散剤、懸濁液、溶液、カプセル、クリーム、軟膏、エアロゾルなどを包含する。アテローム性動脈硬化症及び関連疾患事象の治療又は予防における使用には、経口製剤が好適である。
組成物は、経口、直腸内、局所、非経口(皮下、筋肉内、及び静脈内を含む)、経眼(点眼)、経肺(経鼻又はバッカル吸入)、又は鼻内投与に適した組成物を包含するが、いずれの所与の場合にも最適な経路は、治療されるべき症状の性質及び重篤性と、活性成分の性質とに依存するであろう。それらは、単位剤形として便利に提供してもよく、また、薬学の技術分野において周知の任意の方法により調製してもよい。
吸入による投与用には、本発明の化合物は、加圧パック又はネブライザーからのエアロゾルスプレー製剤の形態で便利に送達される。化合物はまた、粉末として送達されてもよく、これは製剤されていてもよく、また粉末製剤は、インサフレーション粉末吸入装置を利用して吸入してもよい。吸入用の好適な送達系は、定量噴霧吸入(MDI)エアロゾルであり、これは、本発明化合物の、適当な噴射剤、例えばフルオロカーボン又は炭化水素中の懸濁液又は溶液として製剤してもよい。
本発明化合物の適当な局所製剤は、経皮装置、エアロゾル、クリーム、軟膏、ローション、散布剤などを包含する。
実用には、本発明化合物は、通常の医薬調合技術に従い、薬学的に許容され得る担体との均質混和物中の活性成分として、混ぜ合せることができる。担体は、投与、例えば経口又は非経口(静脈内を含む)のために所望される剤形に依存して、広く多様な形態をとってよい。経口投与剤形用の組成物の調製においては、任意の通常の薬学的媒体を使用してもよく、例えば懸濁液、エリキシル、及び溶液のような経口用液体製剤の場合には、水、グリコール、油、アルコール、着香剤、保存剤、着色剤など;或いは、例えば粉末、カプセル、及びタブレットのような経口用固形製剤の場合には、デンプン、糖、微結晶セルロース、希釈剤、造粒剤、潤滑剤、結合剤、崩壊剤などといった担体であり、固形の経口用製剤が液体製剤よりも好適である。その投与の容易さの故に、タブレット及びカプセルが、最も有利な経口投与剤形であり、この場合には、当然、固形の薬学的担体を使用する。所望であれば、タブレットを標準的な水性又は非水性の技術によりコートしてもよい。
上記に述べた一般的な剤形に加えて、本発明の化合物はまた、制御放出手段及び/又は送達装置、例えば、開示がここに援用される、米国特許第3,845,770;3,916,899;3,536,809;3,598,123;3,630,200;4,008,719;及び5,366,738号に記載のものにより、投与してもよい。
経口投与に適した本発明の医薬組成物は、各々が予め決められた量の活性成分を含有する個別の単位、例えば、カプセル、カシェ剤、又はタブレットとして、粉末又は顆粒として、或いは、水性液、非水性液中、水中油型エマルジョン、又は油中水型液体エマルジョン中の、溶液又は懸濁液として提供してもよい。かかる組成物は、任意の薬学の方法によって調製してよいが、全ての方法は、活性成分を、1つ以上の必須の成分を構成する担体と、会合状態にする工程を包含する。一般に、組成物は、活性成分を、液体担体若しくは超微粒子状の固形担体、又はその双方と、均一及び均質に混合すること、及び次に、必要に応じて、生成物を所望のプレゼンテーションの形にすることにより調製する。例えば、タブレットは、任意で1つ以上の補助的成分とともに、圧縮又は成形することにより調製してもよい。圧縮タブレットは、粉末又は顆粒のような流動性の形態にある活性成分を、任意で結合剤、潤滑剤、不活性希釈剤、界面活性剤、又は分散剤と混合して、適当な機器において圧縮することにより調製してもよい。成型タブレットは、不活性な液体希釈剤で加湿された粉末化された化合物の混合物を、適当な機器において成型することにより製してもよい。望ましくは、各タブレット、カシェ剤、又はカプセルは、約1mgないし約500mg、例えば、これに制限されないが、10mg、20mg、30mg、40mg、50mg、及び75mgの活性成分を含有する。以下は、本発明化合物用の代表的な医薬剤形の例である:
Figure 2010517947
本発明はまた、本発明の化合物を、薬学的に許容され得る担体と混ぜ合せることを含んでなる、医薬組成物を調製するためのプロセスも包含する。また、本発明の化合物を、薬学的に許容され得る担体と混ぜ合せることにより製される、医薬組成物も包含する。
治療上有効な量の本発明の化合物は、本明細書に記載の投薬用量において、本明細書に記載の医学的症状のいずれかを治療又は予防するために有用な、医薬調製のために使用することができる。例えば、本発明の化合物は、アテローム性動脈硬化性疾患を予防又はリスク低減するため、アテローム性動脈硬化性疾患の進行を、ひとたびそれが臨床的症状となった後に停止又は遅らせるため、及びアテローム性動脈硬化性疾患事象の最初の又は後続の発症を予防又はリスク低減するために有用な、医薬調製のために使用することができる。さらに、本発明化合物は、喘息、アレルギー及びアレルギー性症状、炎症、COPD、又はびらん性胃炎の治療のために有用な医薬の調製に使用することができる。本発明化合物を含んでなる医薬はまた、1つ以上の追加の活性薬剤、例えば、以下に記載のものを用いて調製してもよい。
1つ以上の追加の活性薬剤を、単一剤形において、本発明の化合物と組合せて使用してもよく、或いは、その組合せの本発明の活性薬剤を、別個の剤形において患者に投与してもよく、それにより活性薬剤の同時又は逐次的な投与が可能となる。他に特定しない限り、本明細書おいて、他の活性薬剤と併用して使用されるか、又は併用療法などの一部として使用されている、本発明の化合物に対する言及は、本発明の化合物と1つ以上の追加の活性薬剤とを含んでなる単一の医薬組成物、並びに1つ以上の他の別個に製剤された活性薬剤との併用療法の一部として投与される本発明化合物を含んでなる医薬組成物、の双方を包含する。
本発明の化合物に加えて、本発明の医薬組成物はまた、他の活性薬剤(すなわち成分)を含有することができ、また本発明の化合物を含んでなる医薬組成物を、1つ以上の他の別個に製剤された活性薬剤、例えば、シクロオキシゲナーゼ阻害剤、非ステロイド抗炎症剤(NSAID)、末梢系鎮痛剤、例えばゾメピラク ジフルニサルなどとの併用療法に使用してもよい。本発明の化合物対第二の活性成分の重量比は、各成分の有効用量に依存するであろう。一般に、それぞれの有効用量が使用されるであろう、したがって、例えば、本発明の化合物をNSAIDと併用する場合、前記化合物対NSAIDの、化合物重量比は、約1000:1ないし約1:1000、好ましくは約200:1ないし約1:200の範囲であろう。本発明の化合物と他の活性成分との組合せもまた、全般的に、上記の範囲内であるが、各々の場合に、各活性成分の有効用量が使用されるべきである。
NSAIDは、5つの群に特徴づけられる:(1)プロピオン酸誘導体;(2)酢酸誘導体;(3)フェナミン酸誘導体;(4)オキシカム;及び(5)ビフェニルカルボン酸誘導体;又はその薬学的に許容され得る塩。
使用してもよいプロピオン酸誘導体は、アルミノプロフェン、ベノキサプロフェン、ブクロキシ酸、カルプロフェン、フェンブフェン、フェノプロフェン、フルプロフェン、フルルビプロフェン、イブプロフェン、インドプロフェン、ケトプロフェン、ミロプロフェン、ナプロキセン、オキサプロジン、ピルプロフェン、プラノプロフェン、スプロフェン、チアプロフェン酸、及びチオキサプロフェンを含んでなる。類似の鎮痛及び抗炎症特性を有する構造的に関連したプロピオン酸誘導体もまた、この群に含まれることが意図されている。したがって、本明細書に定義された「プロピオン酸誘導体」は、典型的には環系、好ましくは芳香族環系に、直接又はカルボニル基を介して結合された、遊離の−CH(CH)COOH又は−CHCHCOOH基(これは、任意で、薬学的に許容され得る塩の基、例えば−CH(CH)COONa、又は−CHCHCOONaの形態であってもよい)を有する非麻薬性鎮痛剤/非ステロイド性抗炎症剤である。
使用してもよい酢酸誘導体は、インドメタシン、これは好適なNSAIDである、アセメタシン、アルクロフェナク、クリダナク、ジクロフェナク、フェンクロフェナク、フェンクロジン酸、フェンチアザク、フロフェナク、イブフェナク、イソキセパク、オキシピナク、スリンダク、チオピナク、トルメチン、ジドメタシン、及びゾメピラクを含んでなる。類似の鎮痛及び抗炎症特性を有する構造的に関連した酢酸誘導体もまた、この群に含まれることが意図されている。したがって、本明細書に定義された「酢酸誘導体」は、典型的には環系、好ましくは芳香族若しくはヘテロ芳香族環系に直接結合された、遊離の−CHCOOH基(これは、任意で、薬学的に許容され得る塩の基、例えば−CHCOONaの形態であってもよい)を有する非麻薬性鎮痛剤/非ステロイド性抗炎症剤である。
使用してもよいフェナミン酸誘導体は、フルフェナミン酸、メクロフェナミン酸、メフェナミン酸、ニフルミン酸、及びトルフェナミン酸を含んでなる。類似の鎮痛及び抗炎症特性を有する構造的に関連したフェナミン酸誘導体もまた、この群に含まれることが意図されている。したがって、本明細書に定義された「フェナミン酸誘導体」は、基本構造:
Figure 2010517947
[これは、多様な置換基をもつことができ、かつここにおいて、遊離の−COOH基は、薬学的に許容され得る塩の基、例えば−COONaの形態であってもよい]
を含有する、非麻薬性鎮痛剤/非ステロイド性抗炎症剤である。
使用してもよいビフェニルカルボン酸誘導体は、ジフルニサル、及びフルフェニサルを含んでなる。類似の鎮痛及び抗炎症特性を有する構造的に関連したビフェニルカルボン酸誘導体もまた、この群に含まれることが意図されている。したがって、本明細書に定義された「ビフェニルカルボン酸誘導体」は、基本構造:
Figure 2010517947
[これは、多様な置換基をもつことができ、かつここにおいて、遊離の−COOH基は、薬学的に許容され得る塩の基、例えば−COONaの形態であってもよい]
を含有する、非麻薬性鎮痛剤/非ステロイド性抗炎症剤である。
本発明において使用してもよいオキシカムは、イソキシカム、ピロキシカム、スドキシカム、及びテノキシカムを含んでなる。類似の鎮痛及び抗炎症特性を有する構造的に関連したオキシカムもまた、この群に含まれることが意図されている。したがって、本明細書に定義された「オキシカム」は、一般式:
Figure 2010517947
[式中、Rは、アリール又はヘテロアリール環系である]
を含有する、非麻薬性鎮痛剤/非ステロイド性抗炎症剤である。
以下のNSAIDもまた使用してよい:アムフェナク・ナトリウム、アミノプロフェン、アニトラザフェン、アントラフェニン、アウラノフィン、ベンダザク・リジン塩、ベンジダミン(benzydanine)、ベプロジン(beprozin)、ブロペラモール、ブフェゾラク(bufezolac)、シンメタシン、シプロカゾン、クロキシメート(cloximate)、ダジダミン(daziamine)、デボキサメット(deboxamet)、デルメタシン(delmetacin)、デトミジン、デキシインドプロフェン(dexindoprofen)、ジアセレイン、ジフィサラミン、ジフェンピラミド、エモルファゾン、エンフェナミン酸、エノリカム(enolicam)、エピリゾール、エテルサラート、エトドラク、エトフェナマート、ファネチゾール(fanetizole)メシラート、フェンクロラク、フェンドサール、フェンフルミゾール、フェプラゾン、フロクタフェニン、フルニキシン、フルノキサプロフェン、フルプロカゾン(fluproquazone)、フォピルトリン(fopirtoline)、ホスホサール、フルクロプロフェン(furcloprofen)、グルカメタシン、グアイメサール(guaimesal)、イブプロキサム、イソフェゾラク、イソニキシム(isonixim)、イソプロフェン、イソキシカム、レフェタミン(lefetamine)・HCl、レフルノミド、ロフェミゾール、ロナゾラク・カルシウム、ロチファゾール(lotifazole)、ロキソプロフェン、リジンクロニキシナート(Lysin clonixinate)、メクロフェナメート・ナトリウム、メセクラゾン、ナブメトン、ニクチンドール(nictindole)、ニメスリド、オルパノキシン、オキサメタシン、オキサパドール(oxapadol)、クエン酸ペリソキサール、ピメプロフェン、ピメタシン(pimetacin)、ピプロキセン(piproxen)、ピラゾラク、ピルフェニドン、マレイン酸プログルメタシン、プロカゾン、ピリドキシプロフェン(pyridoxiprofen)、スドキシカム、タルメタシン、タルニフルマート、テノキシカム、チアゾリノブタゾン、チエラビン(thielavin)B、チアラミド・HCl、チフラミゾール、チメガジン、トルパドール(tolpadol)、トリプタミド(tryptamid)、及びウフェナマート。企業名コード番号(例えば、ファーマプロジェクト(Pharmaprojects)参照)によって示された、以下のNSAIDもまた使用してよい:480156S、AA861、AD1590、AFP802、AFP860、AI77B、AP504、AU8001、BPPC、BW540C、CHINOIN 127、CN100、EB382、EL508、F1044、GV3658、ITF182、KCNTE16090、KME4、LA2851、MR714、MR897、MY309、ONO3144、PR823、PV102、PV108、R830、RS2131、SCR152、SH440、SIR133、SPAS510、SQ27239、ST281、SY6001、TA60、TAI−901(4−ベンゾイル−1−インダンカルボン酸)、TVX2706、U60257、UR2301、及びWY41770。
最終的に、使用してもよいNSAIDは、サリチル酸塩、特にアセチルサリチル酸、及びフェニルブタゾン、及びその薬学的に許容され得る塩を包含する
インドメタシンに加えて、他の好適なNSAIDは、アセチルサリチル酸、ジクロフェナク、フェンブフェン、フェノプロフェン、フルビプロフェン、イブプロフェン、ケトプロフェン、ナプロキセン、フェニルブタゾン、ピロキシカム、スリンダク、及びトルメチンである。本発明の化合物を含んでなる医薬組成物及び組合せはまた、ここに援用されるEP138,481(1985年4月24日)、EP115,394(1984年8月8日)、EP136,893(1985年4月10日)、及びEP140,709(1985年5月8日)に開示されたような、ロイコトリエンの生合成の阻害剤を含有してもよい。
本発明の化合物はまた、ロイコトリエンアンタゴニスト、例えば、ここに援用されるEP106,565(1984年4月25日)及びEP104,885(1984年4月4日)に開示されたもの、及び当該技術分野において知られる他のもの、例えば、ここに援用されるEP出願番号56,172(1982年7月21日)及び61,800(1982年6月10日);及び英国特許明細書第2,058,785号(1981年4月15日)に開示されたものと組合せて使用してもよい。
本発明の化合物を含んでなる医薬組成物及び組合せはまた、プロスタグランジンアンタゴニスト、例えばEP11,067(1980年5月28日)に開示されたもの、又はトロンボキサンアンタゴニスト、例えば米国特許第4,237,160号に開示されたものを、第2の活性成分として含んでなるか、又は併用療法においてともに用いてもよい。それらはまた、ヒスチジンデカルボキシラーゼ阻害剤、例えば、米国特許第4,325,961号に記載された、α−フルオロメチルヒスチジンを含有するか、又はともに使用してもよい。本発明化合物はまた、H又はH受容体アンタゴニスト、例えば、EP40,696(1981年、12月2日)に開示された、アセトアマゾール(acetamazole)、アミノチアジアゾール;ジフェンヒドラミン、シメチジン、ファモチジン、フラマミン(framamine)、ヒスタジル(histadyl)、プロメタジン、ラニチジン、テルフェナジン、フェキソフェナジン、ロラタジン、デスロラタジン、及びセチラジン(cetirazine)、及び同様の化合物、例えば米国特許第4,283,408;4,362,736;及び4,394,508号に開示されたものなどと有利に組合せてもよい。医薬組成物はまた、K/HATPアーゼ阻害剤、例えば、米国特許第4,255,431号などに開示された、オメプラゾールを含有するか、又はともに使用してもよい。本発明化合物はまた、肥満細胞安定化剤、例えば、英国特許明細書1,144,905及び1,144,906に記載された、1,3−ビス(2−カルボキシクロモン−5−イルオキシ)−2−ヒドロキシプロパン及び関連化合物と便利に組合せてもよい。別の有用な医薬組成物は、本発明化合物を、セロトニン類似体、例えば、ネイチャー「Nature」、1985年、第316巻、p.126−131に記載されたセロトニン類似体、メチセルジドなどと組合せて含んでなる。この段落において引用された参考文献の各々は、ここに援用される。
他の有利な薬剤の組合せは、本発明の化合物を、抗コリン作動薬、例えば、臭化イプラトロピウム及びチオトロピウム、気管支拡張剤、例えば、ベータアゴニスト、サルブタモール、メタプロテレノール、テルブタリン、フェノテロール、サルメテロール、フォルモテロールなど、及び抗喘息剤、テオフィリン、コリンテオフィリナート、及びエンプロフィリン、カルシウムアンタゴニスト、ニフェジピン、ジルチアゼム、ニトレンジピン、ベラパミル、ニモジピン、フェロジピン、その他、及びコルチコステロイド、ハイドロコーチゾン、メチルプレドニソロン、ベタメタゾン、デキサメタゾン、ベクロメタゾンなどと組合せて含んでなる。
特に、喘息の予防及び治療用には、本発明化合物は、経口吸入コルチコステロイド、例えば、ベクロメタゾン(例えば、QVAR(登録商標)インハレーション・エアロゾル(Inhalation Aerosol))、ブデソニド(例えば、パルミコート・レスパルス(Pulmicort Respules)、フルニソリド(例えば、AEROBID(登録商標)及びAEROBID(登録商標)−M インヘイラー・システム(Inhaler System))、フルチカソン(例えば、FLOVENT(登録商標)DISKUS(登録商標)吸入粉末、FLOVENT(登録商標)HFAインハレーション・エアロゾル)、モメタゾン(例えば、ASMANEX(登録商標)TWISTHALER(登録商標))、及びトリアムシノロン(例えば、AZMACORT(登録商標)インハレーション・エアロゾル)との、及びまた、吸入コルチコステロイド/LABA製品、例えば、フルチカゾンプロピオネート/サルメテロール(例えば、ADVAIR DISKUS(登録商標))との併用において使用し得る。本化合物はまた、ロイコトリエン受容体アンタゴニスト、例えば、モンテルカスト(例えば、SINGULAR(登録商標)),ザフィルルカスト(ACCOLATE(登録商標))、及びプランルカスト;ホスホジエステラーゼ4(PDE4)阻害剤、例えば、ロフルミラスト、N−シクロプロピル−1−[3−(1−オキシド−3−ピリジニルエチニル)フェニル]−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−4−オン−3−カルボキサミド、及びPCT公開WO2003/018579に開示された化合物;及び超遅延型抗原4(VLA4)阻害剤、例えば、米国特許第6,229,011号に開示されたもの、特に、R411(N−(2−クロロ−6−メチルベンゾイル)−4−[(2,6−ジクロロベンゾイル)アミノ]−L−フェニルアラニン−2−(ジエチルアミノ)−エチルエステル(これは、活性成分のエステルプロドラッグである)、N−(2−クロロ−6−メチルベンゾイル)−4−[(2,6−ジクロロベンゾイル)アミノ]−L−フェニルアラニン)、及びPCT公開WO2006/023396に開示された化合物と併用して使用することもできる。
さらに、追加の活性薬剤、例えば、抗アテローム性動脈硬化剤、抗糖尿病剤、抗肥満剤、及びメタボリックシンドロームの治療に使用される薬剤を、本発明の化合物と併用して使用してもよい。追加の活性薬剤又は複数の薬剤は、脂質改善化合物、例えばHMG−CoAレダクターゼ阻害剤、又は他の薬学的活性をもつ薬剤、又は脂質改善作用及び他の薬学的活性の双方をもつ薬剤であることができる。この目的のために有用なHMG−CoAレダクターゼ阻害剤の例は、ラクトン型又はジヒドロキシオープン酸型のスタチン、及びその薬学的に許容され得る塩及びエステルを包含し、制限されることなく、ロバスタチン(MEVACOR(登録商標);米国特許第4,342,767号参照);シンバスタチン(ZOCOR(登録商標);米国特許第4,444,784号参照);シヒドロキシーオープン酸であるシンバスタチン、特にそのアンモニウム塩又はカルシウム塩;プラバスタチン、特にそのナトリウム塩(PRAVACHOL(登録商標);米国特許第4,346,227号参照);フルバスタチン、特にそのナトリウム塩(LESCOL(登録商標);米国特許第5,354,772号参照);アトルバスタチン、特にそのカルシウム塩(LIPITOR(登録商標);米国特許第5,273,995号参照);NK−104とも呼ばれるピタバスタチン(PCT国際公開番号WO97/23200参照);及びロスバタチン(CRESTOR(登録商標);米国特許第5,260,440参照)を含む。本発明の化合物と併用して用いてもよい追加の活性薬剤は、制限されることなく、HMG−CoAシンターゼ阻害剤;コレステロール吸収阻害剤、例えば、エゼチミブ(ZETIA(登録商標)(これは、米国特許No.Re.37721及び5,846,966に記載された、1−(4−フルオロフェニル)−3(R)−[3(S)−(4−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシプロピル])−4(S)−(4−ヒドロキシフェニル)−2−アゼチジノンである)、並びにエゼチミブとシンバスタチン(VYTORIN(登録商標))との固定用量での併用;HDL−上昇剤、例えば、JTT−705(日本たばこ産業(Japan Tobacco Company))及びトルセトラピブ(ファイザー(Pfizer))といった、コレステロールエステル転移タンパク質(CETP)阻害剤;スクアレンエポキシダーゼ阻害剤;スクアレン合成酵素阻害剤(スクアレンシンターゼ阻害剤とも呼ばれる);アシルコエンザイムA;ACAT−1又はACAT−2の選択的阻害剤、並びにACAT−1及び−2の二重阻害剤を含む、コレステロールアシルトランスフェラーゼ(ACAT)阻害剤;ミクロソームトリグリセリド転送タンパク質(MTP)阻害剤;プロブコール;ナイアシン;胆汁酸金属イオン封鎖剤;LDL(低密度リポタンパク質)受容体誘導物質;血小板凝集阻害剤、例えば、糖タンパク質IIb/IIIaフィブリノーゲン受容体アンタゴニスト及びアスピリン;一般にグリタゾンと呼ばれる化合物、例えばトログリタゾン、ピオグリタゾン、及びロシグリタゾンを包含する、ヒトペルオキシソーム増殖剤応答性受容体ガンマ(PPARγ)アゴニストであり、かつ一般にチアゾリジンジオンとして知られる構造クラス内に包含される化合物、並びにチアゾリジンジオン構造クラス以外のPPARγアゴニストを包含する;PPARαアゴニスト、例えば、クロフィブラート、微粉化フェノフィブラートを含むフェノフィブラート、及びゲムフィブロジル;PPAR二重α/γアゴニスト、例えば、ムラグリタザール;ビタミンB(ピリドキシンとしても知られる)及びHCl塩などといったその薬学的に許容され得る塩;ビタミンB12(シアノコバラミンとしても知られる);葉酸及びその薬学的に許容され得る塩又はエステル、例えばナトリウム塩及びメチルグルカミン塩;抗酸化ビタミン、例えばビタミンC及びE、及びベータカロテン;ベータ遮断薬;アンギオテンシンIIアンタゴニスト、例えばロサルタン及び、ロサルタン・ヒドロクロロチアジド合剤;アンギオテンシン変換酵素阻害剤、例えば、エナラプリル及びカプトプリル;カルシウムチャンネル遮断薬、例えば、ニフェジピン及びジルチアゼム(diltiazam);エンドセリンアンタゴニスト;ABC1遺伝子発現を増強する薬剤;阻害剤及びアゴニストを含む、FXR及びLXRリガンド;ビスホスホネート化合物、例えば、アレンドロネート・ナトリウム;及びシクロオキシゲナーゼ−2阻害剤、例えばロフェコキシブ、エトリコキシブ、及びセレコキシブを包含する。本発明化合物と組合せて使用し得る抗肥満剤は、制限されることなく、シブトラミン、オルリスタット、トピラマート、ナルトレキソン、ビュープロピオン(bupriopion)、フェンテルミン、及びフェンテルミン/トピラマート合剤(QNEXA(登録商標));NPY5アゴニスト;アセチル−CoAカルボキシラーゼ−1及び−2(ACC)阻害剤;MCH1Rアンタゴニスト;及びCB1アンタゴニスト/逆アゴニスト、例えばWO03/077847及びWO05/000809に記載されたものを包含する。本発明化合物と組合せて使用し得る追加の抗糖尿病剤は、制限されることなく、DPP−4(ジペプチジルペプチダーゼ4)阻害剤、例えばシタグリプチン(JANUVIA(登録商標))及びビルダグリプチン(GALVUS(登録商標));スルホニル尿素、例えば、クロルプロパミド、トラザミド、グリブリド、グリピジド、及びグリメピリド;ビグアニド、例えばメトホルミン;アルファ−グルコシダーゼ阻害剤、例えば、アカルボーズ及びミグリトール;メグリチニド、例えば、ラパグリニド;グルカゴン受容体アゴニスト;及びグルコキナーゼ活性化剤を包含する。
本発明の化合物は、以下のアッセイを用いて、その哺乳動物ロイコトリエン生合成阻害活性を測定することができる。本発明の代表的な試験化合物は、ロイコトリエン生合成の阻害剤であることが示され、以下に記載のヒト5−リポキシゲナーゼ酵素アッセイにおいて、殆どが4μM以下のIC50を有しており、このアッセイにおいて試験した好適な化合物は、0.100μM以下のIC50を有していた。例示のため、いくつかの代表的な化合物のIC50(nMで)を示す:実施例1:38;実施例2:50;実施例3:1215;実施例5:45;実施例8:50;実施例12:324;実施例16:442;実施例22:951;実施例26:98;実施例27:298;実施例30:37;実施例37:351;実施例39:34;実施例40:54;実施例41:51;実施例43:275;実施例46:103;実施例47:62;実施例48:82;実施例57:86;実施例58:52;実施例69:35;実施例71:55;実施例87:17;実施例88:41。代表的な試験化合物はまた、以下に記載の5−リポキシゲナーゼヒト全血アッセイにおいて、5−LO阻害剤としての活性をもつことが示され、殆どが5μM以下のIC50を有し、かつ好適な化合物は0.500μM以下のIC50を有していた。
ヒト5−リポキシゲナーゼ酵素アッセイ
5−リポキシゲナーゼの活性を、分光光度アッセイ及び、組換えヒト5−リポキシゲナーゼを酵素供給源として用いて測定した。ヒト5−リポキシゲナーゼは、パーシバル(Percival)ら著、「ヨーロピアン・ジャーナル・オブ・バイオケミストリー(Eur.J.Biochem)」、1992年、第210巻、p.109−117に記載のように、ヒト5−リポキシゲナーゼのコーディング配列を含有する組換えバキュロウイルスrvH5LO(8−1)に感染させたSf9細胞から精製した。酵素活性は、リーンドゥー(Riendeau)ら(「バイオケミカル・ファーマコロジー(Biochem.Pharmacol.)」、1989年、第38巻、p.2313−2321)に記載の方法に、最少の修正を加えて使用して、共役ジエン形成(238nmの吸収)の最大速度から分光光度アッセイを用いて測定した。インキュベーション混合物は、25mMリン酸カリウム、pH7.5、0.1mM EDTA、0.3mM CaCl、24μg/ml ホスファチジルコリン、0.1mM ATP、0.5mM DTT、20μM アラキドン酸(エタノール中100倍溶液からの2μl)、阻害剤(DMSO中100倍溶液からの2μlのアリコート)、及び精製された5−リポキシゲナーゼのアリコートを含有していた。反応は、精製した5−リポキシゲナーゼの添加によって開始し、共役ジエン産生の速度を、室温で5分間追跡した。反応は、コースター(Coster)UVプレート(カタログ番号3635)において行ない、238nmにおける吸収変化を、モレキュラー・デバイス(Molecular Devices)UV/VIS96ウエル分光光度計(スペクトラ・マックス(Spectra Max)190)により、SOFTマックスPROソフトウエアを用いて記録した。酵素活性は、36秒間にわたる238nmにおける吸収増大の直線近似により、反応の最大速度から計算した。ジエン形成が低い(<0.01吸収単位/分)場合、直線近似を180秒間にわたり行う。結果は、DMSOビヒクルを含有するコントロール(典型的には0.001ないし0.005吸収単位/分)に比較した、反応速度の阻害のパーセントとして表わす。
5−リポキシゲナーゼヒト全血アッセイ
新鮮な血液を、同意を得たボランティアから静脈穿刺により、ヘパリン処理したチューブに収集する。被験者は、何ら見かけの炎症症状がなく、血液収集の少なくとも4日間は非ステロイド抗炎症剤を摂取していない。250μlアリコートの血液を、0.5μlのビヒクル(DMSO)又は試験化合物のいずれかと、37℃で15分間プレインキュベートする。これに続き、血液を、5μlの血漿又は、血漿中のカルシウムイオノフォアA23187(シグマ(Sigma)、米国ミズーリ州セントルイス)の1.25mM溶液のいずれかとインキュベートする。後者の溶液は、各ドナーからの約10mlの血液を遠心分離すること、及び血漿を収集することにより調製する。DMSO中50mMのA23187のストック溶液を、血漿中で40倍に希釈し、1.25mMの希釈標準溶液を得る。この希釈標準溶液5μlを、血漿を調製した同じドナーの250μlの適当なアリコートのそれぞれに添加して、A23187の最終濃度25μMを得る。次いで、血液を37℃で30分間インキュベートする。インキュベーションに続き、血液を1500gで、4℃において10分間遠心分離する。次に全試料から血漿を収集し、酵素免疫吸着アッセイ(EIA)の時間まで4℃に貯蔵する。全試料を、アッセイ・デザインズ(Assay Designs)(米国ミシガン州アンアーバー)からのLTB4 EIAキットを用いて、製造業者の指示に従い、ロイコトリエンB4(LTB4)の産生について試験する。
本発明の化合物は、当該技術分野において知られる一般的な合成法を用いて調製してよい。以下の方法、反応スキーム、及び実施例に概説した合成経路は、例示を目的として提供されるものである。
本明細書で使用された略語のいくつかは、以下を包含する:Ac=アシル;AIBN=2,2’−アゾビスイソブチロニトリル;BuLi=ブチルリチウム;Bz又はbz=ベンジル;CAN=硝酸セリウムアンモニウム;CDI=1,1’−カルボニルジイミダゾール;cy=シクロヘキシル;DAST=三フッ化ジエチルアミノ硫黄;DBU=1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン;DOC=1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド;DCM=ジクロロメタン;DIAD=アゾジカルボン酸ジイソプロピル;DIBAL=水素化ジイソブチルアルミニウム;DIPEA=N,N−ジイソプロピルエチルアミン;DMAP=4−(ジメチルアミノ)ピリジン;DME=エチレングリコールジメチルエーテル;DMF=N,N−ジメチルホルムアミド;DMSO=ジメチルスルホキシド;eq=当量;EtOH=エタノール;EtO=ジエチルエーテル;EtN=トリエチルアミン;EtOAc=酢酸エチル;h=時間;H NMRは、プロトン核磁気共鳴;HOAc=酢酸;HPLC=高速液体クロマトグラフィー;KHMDS=カリウムビス(トリメチルシリル)アミド;LAH=水素化アルミニウムリチウム;LDA=リチウムジイソプロピルアミド;m−CPBA(又はMCPBA)=3−クロロペルオキシ安息香酸;MS=質量スペクトル;MS−APCI=質量スペクトル−大気圧化学イオン化;MsCl=塩化メタンスルホニル;MeOH=メタノール;MTBE=メチルt−ブチルエーテル;NBS=N−ブロモスクシンイミド;NCS=N−クロロスクシンイミド;NMO=4−メチルモルホリンN−オキシド;NMP=1−メチル−2−ピロリジノン;OTf=トリフルオロメタンスルホナート; =トリフラート;O−THP=O−テトラヒドロピラン−2−イル;Ph=フェニル;PPTS=ピリジニウムp−トルエンスルホナート;Py=ピリジン;rt=室温;TBAF=フッ化テトラブチルアンモニウム;TfO=トリフリック無水物(トリフルオロメタンスルホン酸無水物としても知られる);TFA=トリフルオロ酢酸;TFAA=トリフルオロ酢酸無水物;THF=テトラヒドロフラン;TMS=トリメチルシリル;TMSCN=トリメチルシリルシアニド。
7−ブロモ−4−トリフルオロメタンスルホニルオキシクマリンは、以下のスキーム1に示したように調製し得る。いかにしてを製するかの記載はまた、米国特許第5,552,437号において、そのコラム17−18、スキーム1(構造V参照)に、及びそのコラム58に始まる「クマリンの調製(Preparation of Coumarins)」と題するセクションに記載の方法においても見出される。ブロモフェノールは、ジクロロメタンのような溶媒中で、ピリジンのような塩基の存在下に、と塩化アセチルとの混合物で処理することによりアセチル化され得て、対応するアセテートを生じ、これは、塩化アルミニウムのようなルイス酸を用いたニートでの加熱によって、アシル誘導体を生じる。最初の、有機溶媒、例えばベンゼン中の、無機塩基、例えば水素化ナトリウムによるの反応、それに続くカルボナート、例えばジエチルカルボナートの添加により、中間体を得る。中間体を、次に、中性溶媒、例えばジクロロメタン中で、アミン、例えばトリエチルアミンの存在下に、トリフルオロメタンスルホン酸無水物を用いて、対応するブロモクマリントリフラートに変換する。
Figure 2010517947
と、ハロゲン化アリール(Br又はI)及びアルキルリチウム例えばn−BuLiのTHF/ヘキサンの混合物中の反応から得られるアリールリチウム種との、溶媒としてのTHF/水の混合物中での、ホウ酸トリメチルの存在下の、Pd(O)種、例えば(Ph)Pdにより触媒されるクロスカップリングにより、誘導体5を得る(ここにおいて、Arは、式Iの範囲内に記述された、アリール(例えば、フェニル)、ヘテロアリール、及びヘテロシクリル基を表わす)。
クマリンスキームAに示された出発物質は、メタクレゾールから調製可能であり、これを、スキーム1においてからへの変換について記載されたものと同じプロトコルを用いて、数段階でに変換する。
Figure 2010517947
、及びをいかに製するかは、米国特許5,552,437において、そのスキーム1及び2(コラム12、13、17ないし19)に、及びそのコラム58に始まる「クマリンの調製(Preparation of Coumarins)」と題するセクションに記載の方法にも見出される。
クマリン法A:
出発のクマリン誘導体は、文献の方法(米国特許5552437、WO2006/099735)に従って調製される。メチル基をNBSで臭素化し、CClのような不活性溶媒中で、ラジカルイニシエーター、例えば、過酸化ベンゾイル、AIBN、又は光の存在下に加熱する。臭化物は、エタノール中でアジ化ナトリウムによりアジドに変換し、ヨウ化銅(I)及びTHF中のヒューニッヒ(Hunig)塩基の存在下にアルキンと反応させて、対応するトリアゾール誘導体を得る。エステルの加水分解は、THF中の水酸化リチウムにより達成し得る。アルキン誘導体は、TMS保護されたアセチレンのリチオ誘導体を、THF中で低温において、ケトンと反応させることにより調製する。THF中のテトラブチルアンモニウムフルオライドによる処理は、未保護のアルキンを遊離する。別法として、トリフルオロメチルエチルケトンによる主要な付加物の第三級アルコールを、DMF中の塩化p−ニトロベンゾイルで保護し得て、この付加物をキラルHPLC法により、そのエナンチオマーへ分離することができる。
クマリンスキームA:
Figure 2010517947
クマリン法B:
ブロモクマリントリフラートを、鈴木カップリング条件下に、パラジウム触媒の存在下にボロン酸と反応させて、4−置換クマリン誘導体を得ることができる。一酸化炭素雰囲気下に、パラジウム触媒及び、溶媒としてメタノール/DMFを用いたカルボニル化により、メチルエステルを得る。このエステルの、アルコールへの還元は、THF中のLiOHによるエステルの鹸化、及びその後の、THF中でのイソブチルクロロホルメート(IBCF)、トリエチルアミンとの反応、それに続くNaBHによる処理により達成することができる。このアルコールをPPh、活性化剤、例えばジイソプロピルアゾジカルボキシラート(DIAD)、及び窒化亜鉛によりアジドに変換する。アジド誘導体は、THF中の、ヨウ化銅(I)及びヒューニッヒ塩基の存在下に、アルキンと反応させて、対応するトリアゾール誘導体を得ることができる。
クマリンスキームB:
Figure 2010517947
クマリン法C:
クレゾール誘導体を、強塩基、例えばt−BuLiでオルトメタレーションさせ、かつカルボニル化合物と反応させて、対応するケトンを得ることができる。フェノールを脱保護した後、トルエン中のウィッティング(Witting)試薬により、クマリンへの環化を達成することができる。これに、臭素化、アジド置換、及びトリアゾール形成を上記記載のように続ける。エステルを、THF中のLiOHで処理することにより、対応する第三級アルコールを得る。
クマリンスキームC:
Figure 2010517947
クマリン法D:
トリフラート(米国特許5552437)を、スティレ(Stille)カップリングの条件下に、トリブチル(1−エトキシビニル)スズ及びPd(PPhのような触媒と反応させて、ビニルエーテルを得ることができる。臭素化は、NBSのような臭化物供給源によって達成し得る。このブロモケトンは、高温において、DMF中のアセトアミドで処理することにより、オキサゾールに変換することができる。これに、臭素化、アジド置換、及びトリアゾール形成を上記記載のように続ける。エステルを、THF中のLiOHで処理することにより、対応する第三級アルコールを得る。
クマリンスキームD:
Figure 2010517947
クマリン法E:
ブロモクマリントリフラート(米国特許5552437)を、スティレ(Stille)カップリングの条件下に、トリブチル(1−エトキシビニル)スズ及びPd(PPhのような触媒と反応させて、ビニルエーテルを得ることができる。臭素化は、NBSのような臭化物供給源によって達成し得る。このブロモケトンは、高温において、DMF中のチオアセトアミドで処理することにより、チアゾールに変換することができる。これに続き、メチルエステルへの一炭素ホモロゲーション、エステルの、アルコールへの還元、アジド形成、及びトリアゾール形成を上記記載のように行なう。エステルを、THF中のLiOHで処理することにより、対応する第三級アルコールを得る。
クマリンスキームE:
Figure 2010517947
以下の実施例を、クマリンA法に従って調製した。
実施例1
(S)−4−(3−フルオロフェニル)−7−({4−[1−ヒドロキシ−1−(トリフルオロメチル)プロピル]−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル}メチル)−2H−クロメン−2−オン
Figure 2010517947
工程1: 3−(トリフルオロメチル)−1−(トリメチルシリル)ペンタ−1−イン−3−オール
Figure 2010517947
−78℃に冷却された、THF(80mL)中のトリメチルシリルアセチレン(6.0g、61.1mmol)の溶液に対し、ヘキサン中の1.6M n−ブチルリチウム(38mL、61.1mmol)を滴下添加した。次に溶液を1時間攪拌し、その後に、25mLのTHF中のトリフルオロメチルエチルケトン(10g、79.4mmol)の溶液を徐々に添加した。反応を−78℃で4時間攪拌した。次いで反応液を飽和塩化アンモニウム溶液に注入し、水性層をジエチルエーテル(4x)で抽出した。合わせた有機層を飽和食塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、濾過し、そして減圧下に濃縮した。得られた粗残渣を、そのまま次の工程に使用した。H NMR(400MHz,アセトン−d):5.83(s,1H),1.80(q,2H),1.14(t,3H),0.18(s,9H)。
工程2: 1−エチル−1−(トリフルオロメチル)プロパ−2−イン−1−イル=4−ニトロベンゾアート
Figure 2010517947
DMF(140mL)中の、3−(トリフルオロメチル)−1−(トリメチルシリル)ペンタ−1−イン−3−オール(10.5g、46.9mmol)の攪拌溶液に対し、水素化ナトリウム(油中60%、1.9g、46.9mmol)を分割添加した。25分間の攪拌の後、50mLのDMF中の塩化4−ニトロベンゾイル(8.7g、46.9mmol)の溶液を徐々に添加した。次いで反応混合物を、室温で2時間攪拌した。反応混合物を、pH7の緩衝25%NHOAc水溶液(500mL)でクエンチし、生成物をジエチルエーテル(4x)で抽出し、水(3x)及び飽和食塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、濾過し、そして濃縮した。得られた粗残渣を、カラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン、15:85)により精製した。
H NMR(400MHz,アセトン−d):8.45(d,2H),8.27(d,2H),3.69(s,1H),2.60−2.40(m,2H),1.16(t,3H)。
得られたラセミ物質を、キラルHPLC(ODキラルセル(Chiralcel) 2.5x50cmカラム、溶媒系:2%i−PrOH/ヘキサン、流速:40mL/分、280nm検出)により分割した。
最初のエナンチオマー保持時間:10.06分。
H NMR(400MHz,アセトン−d):8.45(d,2H),8.27(d,2H),3.69(s,1H),2.60−2.40(m,2H),1.16(t,3H)。
2番目のエナンチオマー保持時間:15.1分。
H NMR(400MHz,アセトン−d):8.45(d,2H),8.27(d,2H),3.69(s,1H),2.60−2.40(m,2H),1.16(t,3H)。
工程3: 4−ヒドロキシ−7−メチル−2H−クロメン−2−オン
Figure 2010517947
80℃に加熱された、トルエン(400mL)中の水素化ナトリウム(油中60%、30g、749mmol)の機械的に攪拌された懸濁液に対し、150mLのトルエン中の、市販の2’−ヒドロキシ−4’−メチルアセトフェノン(50g、0.333mmol)を、1時間にわたり滴下添加した。添加完了後、混合物を15分間攪拌し、トルエン(500mL)中のジエチルカルボナート(81mL、666mmol)の溶液を、1時間にわたり滴下添加した。次に反応混合物を、還流下に一晩攪拌した。冷却後、反応混合物を800mLの2N HClに注入した。形成された沈澱を濾過により収集し、トルエンで2回共蒸発させ、高真空下に55℃で乾燥させた。
H NMR(400MHz,アセトン−d):11.1(bs,1H),7.76(d,1H),7.18(d,1H),7.14(s,1H),5.60(s,1H),2.47(s,3H)。
工程4: 7−メチル−2−オキソ−2H−クロメン−4−イル=トリフルオロメタンスルホナート
Figure 2010517947
−30℃に冷却された、ジクロロメタン(750mL)中の4−ヒドロキシ−7−メチル−2−クロメン−2−オン(32.5g、184mmol)及びトリエチルアミン(44ml、313mmol)の溶液に対し、200mLのジクロロメタン中のトリフリック無水物(49.7mL、294mmol)を滴下添加した(添加の間、内部温度は−30℃未満に維持した)。反応液を−30℃で1時間攪拌し、次いで徐々に0℃に温めた。反応を、飽和塩化アンモニウム水溶液でクエンチした。単離した水性層を、ジクロロメタンで2回抽出した。合わせた有機層を飽和食塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、濾過し、そして濃縮した。得られた粗残渣を、シリカゲルの短カラムを通して濾過し、ジクロロメタンで溶出して標題化合物を得た。
H NMR(400MHz,アセトン−d):7.68(d,1H),7.38(d,1H),7.32(s,1H),6.60(s,1H),2.52(s,3H)。
工程5: 4−(3−フルオロフェニル)−7−メチル−2H−クロメン−2−オン
Figure 2010517947
THF(75mL)中の7−メチル−2−オキソ−2H−クロメン−4−イル=トリフルオロメタンスルホナート(5g、16.2mmol)及び3−フルオロベンゼンボロン酸(2.5g、17.9mmol)の溶液に対し、トリシクロヘキシルホスフィン(227mg、0.81mmol)及びフッ化カリウム(3.3g、56.8mmol)を添加した。反応混合物を、窒素で2回パージした後、酢酸パラジウム(II)(146mg、0.65mmol)を添加した。室温で16時間の攪拌の後、反応混合物を、セライトを通して濾過し、濾液を減圧下に濃縮した。得られた粗残渣を、カラムクロマトグラフィーにより精製した(CHCl/ヘキサン、70:30)。標題化合物を得た。H NMR(400MHz,アセトン−d):7.7−7.6(m,1H),7.45−7.3(m,4H),7.26(s,1H),7.18(d,1H),6.3(s,1H),2.47(s,3H)。
工程6: 7−(ブロモメチル)−4−(3−フルオロフェニル)−2H−クロメン−2−オン
Figure 2010517947
四塩化炭素(30mL)中の4−(3−フルオロフェニル)−7−メチル−2H−クロメン−2−オン(1.25g、4.9mmol)の溶液に対し、N−ブロモスクシンイミド(963mg、5.41mmol)及び過酸化ベンゾイル(60mg、0.25mmol)を添加した。次に反応液を、還流下に一晩攪拌した。冷却後、反応混合物を減圧下に濃縮した。得られた粗残渣を、シリカゲルの短カラム上で精製した(CHClで溶出)。濾液を濃縮し、得られた固体を、CHCl/ヘキサンの混合物中でスウィッシュした。標題化合物を、濾過により収集した。
H NMR(400MHz,アセトン−d):7.72−7.6(m,1H),7.55(s,1H),7.47(s,1H),7.45−7.3(m,4H),6.4(s,1H),4.78(s,2H)。
工程7: 7−(アジドメチル)−4−(3−フルオロフェニル)−2H−クロメン−2−オン
Figure 2010517947
エタノール(35mL)中の7−(ブロモメチル)−4−(3−フルオロフェニル)−2H−クロメン−2−オン(1.16g、3.5mmol)の溶液に対し、アジ化ナトリウム(248mg、3.8mmol)を添加した。次に反応混合物を、還流下に一晩攪拌した。冷却後、反応混合物を減圧下に濃縮し、粗残渣をCHClで溶解した。濾過により塩を除去し、濾液を減圧下に濃縮して、標題化合物を得た。
H NMR(400MHz,アセトン−d):7.72−7.6(m,1H),7.65(d,1H),7.47−7.32(m,5H),6.42(s,1H),4.67(s,2H)。
工程8: (S)−1−(1−{[4−(3−フルオロフェニル)−2−オキソ−2H−クロメン−7−イル]メチル}−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)−1−(トリフルオロメチル)プロピル=4−ニトロベンゾアート
THF(5mL)中の、7−(アジドメチル)−4−(3−フルオロフェニル)−2H−クロメン−2−オン(30mg、0.1mmol)及び1−エチル−1−(トリフルオロメチル)プロパ−2−イン−1−イル=4−ニトロベンゾアート(S−異性体、2番目、工程2で遅く溶出するエナンチオマー)(27mg、0.1mmol)の溶液に対し、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(79μL、0.45mmol)及びヨウ化銅(26mg、0.14mmol)を添加した。一晩の攪拌の後、反応を酢酸エチルで希釈し、濾過し、そして水及び飽和食塩水で洗浄した。次に有機層を、MgSO上で乾燥し、濾過し、そして濃縮した。得られた粗残渣を、カラムクロマトグラフィー(アセトン/CHCl 5:95)により精製して、標題化合物を得た。
H NMR(400MHz,アセトン−d):8.5(s,1H),8.42(d,2H),8.31(d,2H),7.7−7.6(m,1H),7.51(d,1H),7.4−7.25(m,5H),6.42(s,1H),5.89(s,2H),3.1−2.98(m,1H),2.91−2.8(m,1H),1.14(t,3H)。
工程9: (S)−4−(3−フルオロフェニル)−7−({4−[1−ヒドロキシ−1−(トリフルオロメチル)プロピル]−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル}メチル)−2H−クロメン−2−オン
THF(2mL)中の(S)−1−(1−{[4−(3−フルオロフェニル)−2−オキソ−2H−クロメン−7−イル]メチル}−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)−1−(トリフルオロメチル)プロピル=4−ニトロベンゾアート(15mg、0.025mmol)の溶液に対し、水酸化リチウム(0.125mLの1M 溶液、0.125mmol)を添加した。室温で45分間の攪拌の後、反応を、0.150mLの2N HCl溶液の添加によりクエンチした。混合物を室温で3時間攪拌し、次いで40℃で2時加熱した。冷却後、反応混合物を酢酸エチルで希釈し、飽和食塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、濾過し、そして濃縮した。得られた粗残渣を、カラムクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物を得た。
H NMR(400MHz,アセトン−d):8.21(s,1H),7.7−7.6(m,1H),7.53(d,1H),7.42−7.3(m,5H),6.41(s,1H),5.87(s,2H),5.48(s,1H),2.4−2.3(m,1H),2.1−2.0(m,1H),0.87(t,3H)。
実施例1A
(S)−4−(3−フルオロフェニル)−7−({4−[1−ヒドロキシ−1−(トリフルオロメチル)プロピル]−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル}メチル)−2H−クロメン−2−オン調製の別法
工程1. 機械的攪拌機、熱電対、窒素入口、及び冷却浴を備えた100mLフラスコに、トリメチルシリルアセチレン(3.5g、1.50当量)及びMTBE(12.0mL)を装入した。混合物を−67℃に冷却し、2.26M n−BuLi(11.2mL、1.05当量)を、反応混合物を−50℃未満に保持しながら1時間にわたり溶液に添加した。反応混合物を45分間熟成させた後、1,1,1−トリフルオロ−2−ブタノン(3.3mL、1.00当量)を1時間にわたって添加した(内部温度は−50℃未満に保持した)。混合物を20分間熟成させ、次いで塩化p−ニトロベンゾイル(4.7g、1.05当量)を、THF溶液(7.0mL)として、反応混合物を−30℃未満に保持しながら、1時間にわたり添加した。反応混合物を、3時間で5℃に温めた。
反応を、水(9.0mL)の注意深い添加によりクエンチした。この反応混合物に対し、Solka Floc(0.25g、8%wt)を添加し、混合物を20分間攪拌した。2相混合物をSolka Flocで濾過し、次に分液漏斗に移してそこで層を分離させた。有機層を、NaHCOの1/2飽和溶液(2x15.0mL)及び飽和食塩水(15.0mL)で洗浄し、1−エチル−1−トリフルオロメチル−3−トリメチルシリルプロパ−2−イン−1−イル=4−ニトロベンゾアート(TMS−アセチレンエステル)を得た。
工程2. 100mLフラスコに、工程1からのTMS−アセチレンエステル(2.2g、1.00当量)及びDMF(4mL/g)を装入した。混合物を0℃に冷却し、この溶液にKPO(1.5g、1.2当量)を、続いて水(0.23mL、2.2当量)を1時間にわたり徐々に添加した。混合物を0℃で30分間熟成させ、次いで、MTBE(3mL/g)及び3N HCl(3.5mL/g)の予冷した(2℃)混合物に注入した。混合物をSolka Flocで濾過し、1mL/g MTBEですすぎ、分液漏斗に移した。層を分離し、有機層を水(2x4mL/g)、1/2飽和NaHCO溶液(1x4mL/g)、及び飽和食塩水(1x4mL/g)で洗浄し、濃縮して1−エチル−1−トリフルオロメチルプロパ−2−イン−1−イル=4−ニトロベンゾアート(H−アセチレンエステル)を得た。
工程3. 100mLフラスコに、工程2のH−アセチレンエステル(7.1g、1.00当量)及びヘプタン(4.5mL/g)を装入した。混合物を65℃に加熱して、H−アセチレンエステルを溶解した。溶液を15時間で0℃に冷却し、H−アセチレンエステルの遅い結晶化を可能にした。温度が56℃に達したとき、種晶を添加した。結晶化したH−アセチレンエステルを濾過し、2x1.0mL/gの冷ヘプタンですすぎ、次いで、フリット上で窒素流下に22時間乾燥させた。
得られたラセミ物質を、キラルHPLC(キラルパック(Chiralpak)ODを詰めた11x25cm DACカラム)により分割した。フィードは、13/87(v/v)のイソプロピルアルコール/ヘプタン中で約29mg/mLであり、注入体積は1.0ないし1.2リットルの範囲であり、溶出は15%(v/v)イソプロピルアルコール/ヘプタンを用いて、800mL/分の流速で行なった:295nmにてUV検出。2番目に溶出するエナンチオマー(S−異性体)を後の工程に使用した。
工程4. フラスコA−CHCN(6mL)中の3−フルオロ安息香酸(1.2g)の濃厚なスラリーに対し、CDI(2.6g)を分割添加した。得られた濁りを帯びた溶液を、4時間攪拌した(バッチの温度は22℃に上昇)。
フラスコB−100mLの丸底フラスコに、マロン酸エチルカリウム(3.17g)及びCHCN(30mL)を装入した。次に、MgCl(1.47g)を15分間にわたり分割添加した。混合物を35℃で30分間攪拌し、次いで25℃に冷却した。トリエチルアミン(TEA)(6mL)を徐々に添加し、このスラリーを30分間攪拌した。フラスコA内の溶液を、次にフラスコB内のスラリーに5分間にわたって移した。反応混合物を1.5時間攪拌し、7℃に冷却し、次に3N HCl(32mL)でクエンチした(内部温度を<20℃に維持した)。得られた二相溶液を濃縮し、得られた濃縮液をMTBEで抽出した。有機相を収集し、水、5%NaHCO、及び最後に20%NaClで洗浄した。次に、有機層を減圧下に濃縮して、エチル=3−フルオロ−β−オキソベンゼンプロパノアート(ケトエステル)を橙色の油(2.921g)として、97%の収率で得た。
工程5. 50mLフラスコに、メタンスルホン酸(16mL)を、続いてm−クレゾール(2.35g)を添加した。この攪拌溶液に対し、工程4のケトエステル(4.854g)を30分間にわたり添加した。混合物を3時間攪拌し、次いで40ないし45℃で2時間加熱した。次に加熱を停止し、反応混合物を一晩攪拌した。反応混合物を、CHCl及び水の間に分配した。水性層をCHClで逆抽出し、有機層を合わせた。この有機相を、1N NaOH及び水で洗浄した。残留する油を濃縮し、イソプロピルアルコール中で再結晶化して、4−(3−フルオロフェニル)−7−メチル−2H−クロメン−2−オン(メチルクマリン)(4.050g)を、73%の分離収率で得た。
工程6. CHCN(10.0mL)中の、工程5からのメチルクマリン(4.1g)の攪拌された懸濁液に対し、NBS(3.3g、1.15当量)を、続いて過酸化ベンゾイル(0.19g、5mol%)を添加し、混合物を加熱して2時間還流し、次に加熱を停止して、反応混合物を一晩攪拌した。次いで結晶化生成物を濾過により単離し、フィルターケークをイソプロピルアルコールで洗浄し、最後に窒素流下に乾燥させて、7−ブロモメチル−4−(3−フルオロフェニル)−2H−クロメン−2−オン(ブロモメチルクマリン)(2mol%の出発物質で3.213g、H/F NMRによる)を、60%の収率で得た。
工程7. エタノール(32mL)中の、工程6からのブロモメチルクマリン(3.2g)の攪拌された懸濁液に対し、NaN(0.65g)を添加した。混合物を60℃で3時間加熱した後、加熱を停止し、反応混合物を10ないし15℃に冷却した。水(30mL)を添加し、そして反応混合物を1時間攪拌した。生成物を濾過により単離し、フィルタ―ケークを水(2x10mL)で洗浄した。生成物を窒素流下に一晩乾燥させ、次に真空オーブンに(40℃、窒素スウィープ、4時間)に移して、7−アジド−メチル−4−(3−フルオロフェニル)−2H−クロメン−2−オン(アジドメチルクマリン)(2.6g)を、93%の単離アッセイ収率で得た。
工程8. 視覚的に清浄で乾いた50mLフラスコに、内部温度プローブ、窒素入口及び出口、及び還流コンデンサーを装着した。このフラスコに、THF(25mL)、工程7からのアジドメチルクマリン(5g、1当量)、工程3からのH−アセチレンエステル(S−異性体、キラル分離から2番目に溶出する異性体、5.4g、1.1当量)、ジイソプロピルエチルアミン(5.7mL、2当量)を装入し、Nを20分間バブリングして脱気した。この溶液に対し、CuI(63mg、2mol%、モーター及びペッスルで粉砕した)を一度に添加し、反応混合物をさらに5分間脱気し、次いで30℃まで加熱し、24時間攪拌した。この反応混合物を−10℃に冷却し、そして4N LiOH(15mL)を添加した。室温で4時間後、HPLC分析は加水分解の完了を示した。この反応混合物に対し、0℃において、6N HCl(15mL)を添加し、反応液を室温で18時間激しく攪拌した。このベージュ色のスラリーに対し、MTBE及び水を添加し、層を分離させた。有機層をNaCO(3x)で洗浄し、続いて1/2飽和食塩水溶液で2回洗浄した。粗生成物を熱エタノールから再結晶化して、生成物を淡いベージュ色の固体として、70%の収率で得た。
実施例1の、3つの結晶多形(A、B、及びC型)並びにアモルファス型の化合物が同定されている。図1は、4.55、4.79、6.46、6.79、13.57Åの格子面間隔に対応する特徴的な回折ピークを有している、A型のX線粉末回折パターン(XRPD)を示す。図2は、2.53、3.55、4.03、7.60、11.97Åの格子面間隔に対応する特徴的な回折ピークを有している、B型のXRPDパターンを示す。図3は、2.57、3.21、4.05、6.44、12.88Åの格子面間隔に対応する特徴的な回折ピークを有している、C型のXRPDパターンを示す。図4は、3.4Åあたりを中央とする幅広い非結晶性のピークを有している、アモルファス型のXRPDパターンを示す。
XRPDパターンは、Scintag XDS−2000、Si(Li)ペルチェ(Peltier)冷却固体状態検出器、45kVのジェネレーター電力及び40mAの電流を用いたCuKα線源を使用して測定した。2mm及び4mmの発散ビーム及び0.5mm及び0.2mmの受光スリットを使用した。スキャン範囲は、0.02°のステップサイズ及びステップ当たり2秒間のカウントを用いたステップモードにおいて、2−40°2θにセットした。試料は、石英ディスク上で測定した。ピーク位置は、標準的なコランダムプレート(NIST SRM 1976)を用いて確認した。
示差走査熱量計(DSC)データを、TAインスツルメンツ(Instruments)DSC(Q1000)又は同等の装置を用いて得た。1ないし6mgの試料を、オープンパンに秤量する。このパンを次にクリンプし、熱量計のセル内の試料位置に置く。空のパンをリファレンス位置に置く。熱量計のセルを閉じ、セルに窒素流を通過させる。加熱プログラムを、加熱速度10℃/分で約200℃の温度まで試料を加熱するようセットする。加熱プログラムを開始する。実験が完了した時点で、システムソフトウエアに収録されたDSC分析プログラムを使用してデータを分析する。融解吸熱量を、吸熱が観察される温度範囲の上及び下である、ベースライン温度点の間で集積する。報告したデータは、開始温度、ピーク温度、及びエンタルピーである。ガラス転移温度(Tg)は、ベースラインシフトが可逆熱流曲線上に観察される温度範囲の、上及び下で集積された。報告したデータは、中点温度である。
実際例1、A、B、及びC型の化合物の熱特性
Figure 2010517947
アモルファス型の熱特性:
ガラス転移温度52.3℃(中点)、付随する熱容量変化0.46J/gC。
実施例1に示した方法を用いて、以下の実施例2ないし11を、適当なボロン酸を用いて調製した。実施例2、3、4、5、6、7、及び8は、エナンチオピュアな、1−エチル−1−(トリフルオロメチル)プロパ−2−イン−1−イル=4−ニトロベンゾアート(実施例1、工程2に記載の2番目に溶出するエナンチオマー)を用いて調製した。実施例2A、5A、9、10、及び11は、ラセミの、1−エチル−1−(トリフルオロメチル)プロパ−2−イン−1−イル=4−ニトロベンゾアートを用いて調製した。本明細書の任意の化合物を、ラセミの、又はエナンチオピュアな、1−エチル−1−(トリフルオロメチル)プロパ−2−イン−1−イル=4−ニトロベンゾアートを用いて調製することができた。
実施例2
(S)−4−(4−フルオロフェニル)−7−[4−(1−ヒドロキシ−1−トリフルオロメチル−プロピル)−[1,2,3]トリアゾール−1−イルメチル]−クロメン−2−オン
Figure 2010517947
H NMR(400MHz,アセトン−d):8.21(s,1H),7.7−7.6(m,1H),7.53(d,1H),7.42−7.35(m,3H),7.31(d,1H),6.4(s,1H),5.85(s,2H),5.47(s,1H),2.41−2.3(m,1H),2.15−2.05(m,1H),0.86(t,3H)。
実施例2A:4−(4−フルオロ−フェニル)−7−[4−(1−ヒドロキシ−1−トリフルオロメチル−プロピル)−[1,2,3]トリアゾール−1−イルメチル]−クロメン−2−オンは、エナンチオピュアな材料の代わりに、ラセミの1−エチル−1−(トリフルオロメチル)プロパ−2−イン−1−イル=4−ニトロベンゾアートを用いたことを除き、実施例2と同様の方法で調製した。
実施例3
(S)−4−(2−フルオロ−フェニル)−7−[4−(1−ヒドロキシ−1−トリフルオロメチル−プロピル)−[1,2,3]トリアゾール−1−イルメチル]−クロメン−2−オン
Figure 2010517947
H NMR(400MHz,アセトン−d):8.2(s,1H),7.7−7.6(m,1H),7.6−7.5(m,1H),7.46−7.25(m,5H),6.45(s,1H),5.84(s,2H),5.47,(s,1H),2.4−2.28(m,1H),2.12−2.0(m,1H),0.85(t,3H)。
実施例4
(S)−4−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−7−[4−(1−ヒドロキシ−1−トリフルオロメチル−プロピル)−[1,2,3]トリアゾール−1−イルメチル]−クロメン−2−オン
Figure 2010517947
H NMR(400MHz,アセトン−d):8.2(s,1H),7.55(d,1H),7.41(d,1H),7.35−7.24(m,4H),6.45(s,1H),5.85(s,2H),5.49(s,1H),2.4−2.3(m,1H),2.15−2.05(m,1H),0.85(t,3H)。
実施例5
(S)−7−[4−(1−ヒドロキシ−1−トリフルオロメチル−プロピル)−[1,2,3]トリアゾール−1−イルメチル]−4−フェニル−クロメン−2−オン
Figure 2010517947
H NMR(400MHz,アセトン−d):8.21(s,1H),7.65−7.55(m,5H),7.53(d,1H),7.4(s,1H),7.3(d,1H),6.38(s,1H),5.84(s,2H),5.49(s,1H),2.4−2.3(m,1H),2.1−2.0(m,1H),0.85(t,3H)。
実施例5A:7−[4−(1−ヒドロキシ−1−トリフルオロメチル−プロピル)−[1,2,3]トリアゾール−1−イルメチル]−4−フェニル−クロメン−2−オンは、エナンチオピュアな材料の代わりに、ラセミの1−エチル−1−(トリフルオロメチル)プロパ−2−イン−1−イル=4−ニトロベンゾアートを用いたことを除き、実施例5と同様の方法で調製した。
実施例6
(S)−4−(3−クロロフェニル)−7−[4−(1−ヒドロキシ−1−トリフルオロメチル−プロピル)−[1,2,3]トリアゾール−1−イルメチル]−クロメン−2−オン
Figure 2010517947
H NMR(400MHz,アセトン−d):8.2(s,1H),7.65−7.6(m,3H),7.55−7.47(m,2H),7.4(s,1H),7.3(d,1H),6.41(s,1H),5.85(s,2H),5.48(s,1H),2.4−2.3(m,1H),2.1−2.0(m,1H),0.85(t,3H)。
実施例7
(S)−4−(4−クロロフェニル)−7−[4−(1−ヒドロキシ−1−トリフルオロメチル−プロピル)−[1,2,3]トリアゾール−1−イルメチル]−クロメン−2−オン
Figure 2010517947
H NMR(400MHz,アセトン−d):8.2(s,1H),7.65(d,2H),7.62(d,2H),7.51(d,1H),7.4(s,1H),7.3(d,1H),6.4(s,1H),5.85(s,2H),5.48(s,1H),2.4−2.3(m,1H),2.1−2.0(m,1H),0.85(t,3H)。
実施例8
(S)−7−[4−(1−ヒドロキシ−1−トリフルオロメチル−プロピル)−[1,2,3]トリアゾール−1−イルメチル]−4−チオフェン−3−イル−クロメン−2−オン
Figure 2010517947
H NMR(400MHz,アセトン−d):8.22(s,1H),7.95(s,1H),7.81−7.74(m,2H),7.45(d,1H),7.4(s,1H),7.32(s,1H),6.45(s,1H),5.85(s,2H),5.47(s,1H),2.4−2.3(m,1H),2.1−2.0(m,1H),0.85(t,3H)。
実施例9
4−(3−エトキシ−フェニル)−7−[4−(1−ヒドロキシ−1−トリフルオロメチル−プロピル)−[1,2,3]トリアゾール−1−イルメチル]−クロメン−2−オン
Figure 2010517947
H NMR(400MHz,アセトン−d):8.22(s,1H),7.56(d,1H),7.5(t,1H),7.4(s,1H),7.3(d,1H),7.15−7.05m,3H),6.37(s,1H),5.85(s,2H),5.47(s,1H),4.14(q,2H),2.4−2.3(m,1H),2.1−2.0(m,1H),1.38(t,3H),0.87(t,3H)。
実施例10
7−[4−(1−ヒドロキシ−1−トリフルオロメチル−プロピル)−[1,2,3]トリアゾール−1−イルメチル]−4−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−クロメン−2−オン
Figure 2010517947
H NMR(400MHz,アセトン−d):8.22(s,1H),7.77(t,1H),7.64(d,1H),7.57−7.53(m,1H),7.5(d,1H),7.42(s,1H),7.3(d,1H),6.47(s,1H),5.85(s,2H),5.47(s,1H),2.4−2.3(m,1H),2.1−2.0(m,1H),0.85(t,3H)。
実施例11
7−[4−(1−ヒドロキシ−1−トリフルオロメチル−プロピル)−[1,2,3]トリアゾール−1−イルメチル]−4−(3−メトキシ−フェニル)−クロメン−2−オン
Figure 2010517947
H NMR(400MHz,アセトン−d):8.21(s,1H),7.68(d,1H),7.5(t,1H),7.4(s,1H),7.3(d,1H),7.2−7.05(m,3H),6.38(s,1H),5.82(s,2H),5.48(s,1H),3.9(s,3H),2.4−2.3(m,1H),2.1−2.0(m,1H),0.85(t,3H)。
実施例12
7−[4−(1−エチル−1−ヒドロキシ−プロピル)−[1,2,3]トリアゾール−1−イルメチル]−4−(3−フルオロ−フェニル)−クロメン−2−オン
Figure 2010517947
THF(7mL)中の、7−(アジドメチル)−4−(3−フルオロフェニル)−2H−クロメン−2−オン(343mg、0.78mmol)及び3−エチル−1−ペンチン−3−オール(80mg、0.71mmol)の溶液に対し、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(622μL、3.6mmol)及びヨウ化銅(204mg、1.07mmol)を添加した。一晩の攪拌の後、反応液を酢酸エチルで希釈し、濾過し、水及び飽和食塩水で洗浄した。次いで有機層をMgSO上で乾燥し、濾過し、濃縮した。得られた粗残渣を、カラムクロマトグラフィー(アセトン/CHCl 10:90)により精製して、標題化合物を得た。
H NMR(400MHz,アセトン−d):7.89(s,1H),7.7−7.6(m,1H),7.53(d,1H),7.45−7.32(m,4H),7.27(d,1H),6.42(s,1H),5.79(s,2H),3.78(s,1H),2.0−1.74(m,4H),0.78(t,6H)。
上記の実施例1及び12に示した方法を用いて、以下の追加の実施例13ないし18を、適当なボロン酸及びエチニル誘導体を用いて調製した。
実施例13
7−[4−(1−エチル−1−ヒドロキシ−プロピル)−[1,2,3]トリアゾール−1−イルメチル]−4−(3−メトキシ−フェニル)−クロメン−2−オン
Figure 2010517947
H NMR(400MHz,アセトン−d):7.92(s,1H),7.56(d,1H),7.5(t,1H),7.34(d,1H),7.27−7.20(m,1H),7.15−7.05(m,3H),6.37(s,1H),5.78(s,2H),3.9(s,3H),3.80(s,1H),1.95−1.75(m,4H),0.78(t,6H)。
実施例14
7−[4−(1−エチル−1−ヒドロキシ−プロピル)−[1,2,3]トリアゾール−1−イルメチル]−4−(4−メトキシ−フェニル)−クロメン−2−オン
Figure 2010517947
H NMR(400MHz,アセトン−d):7.92(s,1H),7.60(d,1H),7.53(d,2H),7.34(s,1H),7.25(d,1H),7.15(d,2H),6.33(s,1H),5.78(s,2H),3.94(s,3H),3.78(s,1H),1.95−1.75(m,4H),0.78(t,6H)。
実施例15
7−[4−(1−エチル−1−ヒドロキシ−プロピル)−[1,2,3]トリアゾール−1−イルメチル]−4−フェニル−クロメン−2−オン
Figure 2010517947
H NMR(400MHz,アセトン−d):7.91(s,1H),7.64−7.54(m,5H),7.51(d,1H),7.34(s,1H),7.26(d,1H),6.38(s,1H),5.79(s,2H),3.8(s,1H),1.95−1.75(m,4H),0.78(t,6H)。
実施例16
7−[4−(1−エチル−1−ヒドロキシ−プロピル)−[1,2,3]トリアゾール−1−イルメチル]−4−(4−フルオロ−フェニル)−クロメン−2−オン
Figure 2010517947
H NMR(400MHz,アセトン−d):7.9(s,1H),7.7−7.6(m,2H),7.53(d,1H),7.4−7.32(m,3H),7.25(d,1H),6.37(s,1H),5.80(s,2H),3.80(s,1H),1.95−1.75(m,4H),0.78(t,6H)。
実施例17
4−(4−フルオロ−フェニル)−7−[4−(テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシメチル)−[1,2,3]トリアゾール−1−イルメチル]−クロメン−2−オン
Figure 2010517947
H NMR(400MHz,アセトン−d):8.09(s,1H),7.7−7.6(m,2H),7.52(d,1H),7.45−7.35(m,3H),7.3(d,1H),6.38(s,1H),5.80(s,2H),4.76(t,2H),4.57(d,1H),3.9−3.8(m,1H),3.54−3.44(m,1H),1.82−1.58(m,2H),1.58−1.4(m,4H)。
実施例18
4−(4−フルオロ−フェニル)−7−[4−(1−ヒドロキシ−1−フェニル−エチル)−[1,2,3]トリアゾール−1−イルメチル]−クロメン−2−オン
Figure 2010517947
H NMR(400MHz,アセトン−d):7.92(s,1H),7.64−7.54(m,4H),7.5(d,1H),7.4−7.24(m,6H),7.18(t,1H),6.37(s,1H),5.84(s,2H),1.95(s,3H)。
実施例19
4−(4−フルオロ−フェニル)−7−[4−(4−ヒドロキシ−テトラヒドロピラン−4−イル)−[1,2,3]トリアゾール−1−イルメチル]−クロメン−2−オン
Figure 2010517947
工程1: 4−{(トリメチルシリル)エチニル}テトラヒドロピラン−4−オール
Figure 2010517947
−78℃に冷却された、THF(100mL)中のトリメチルシリルアセチレン(5mL、35.4mmol)の溶液に対し、ヘキサン中の1.6M n−ブチルリチウム(22.1mL、35.4mmol)を滴下添加した。溶液を30分間攪拌した後、テトラヒドロ−4H−ピラン−4−オン(3.47mL、37.2mmol)を添加した。温度を徐々に室温に上げ、そして反応液を一晩攪拌した。反応を飽和塩化アンモニウム溶液でクエンチし、水性層を酢酸エチル(3x)で抽出した。合わせた有機層を飽和食塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、濾過し、減圧下に濃縮した。得られた粗残渣を、そのまま次の工程に使用した。
H NMR(400MHz,アセトン−d):4.60(s,1H),3.85−3.75(m,2H),3.61−3.51(m,2H),1.98−1.87(m,2H),1.74−1.66(m,2H),0.16(s,9H)。
工程2: 4−エチニルテトラヒドロピラン−4−オール
Figure 2010517947
THF(5mL)中の4−{(トリメチルシリル)エチニル}テトラヒドロピラン−4−オール(1.0g、5.04mmol)の溶液に対し、THF中のフッ化テトラブチルアンモニウムの1M溶液(5.29mL、5.29mmol)を添加し、反応液を室温で2時間攪拌した。次に反応混合物を5% NHOAc水溶液に注入し、酢酸エチルで希釈した。単離された有機層を飽和食塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、濾過し、そして濃縮した。得られた粗残渣をそのまま次の工程に使用した。
H NMR(400MHz,アセトン−d):4.61(s,1H),3.87−3.77(m,2H),3.60−3.50(m,2H),2.98(s,1H),1.89−1.81(m,2H),1.77−1.65(m,2H)。
工程3: 4−エチニルテトラヒドロピラン−4−オール及び7−(アジドメチル)−4−(4−フルオロフェニル)−2H−クロメン−2−オンを用いて、実施例1に記載の一般的な方法に従い、標題化合物を調製した。
H NMR(400MHz,アセトン−d):8.04(s,1H),7.7−7.6(m,2H),7.5(d,1H),7.42−7.32(m,3H),7.3(d,1H),6.4(s,1H),5.78(s,2H),3.37(s,1H),3.9−3.8(m,2H),3.7−3.6(m,2H),2.25−2.15(m,2H),1.8−1.7(m,2H)。
実施例20
4−(4−フルオロ−フェニル)−7−[4−(4−メトキシ−テトラヒドロピラン−4−イル)−[1,2,3]トリアゾール−1−イルメチル]−クロメン−2−オン
Figure 2010517947
工程1: [(4−メトキシ−4−テトラヒドロピラニル)エチニル](トリメチル)シラン
Figure 2010517947
THF−DMF混合物(55mL、10:1)中の、上記実施例に記載のように調製した4−{(トリメチルシリル)エチニル}テトラヒドロピラン−4−オール(2.5g、12.6mmol)の冷却された溶液(0℃)に対し、水素化ナトリウム(油中60%懸濁液、0.504g、12.6mmol)を分割添加した。添加後、混合物を15分間攪拌した後、ヨウ化メチル(0.788mL、12.6mmol)を添加した。温度を徐々に室温に上げ、反応をさらに2時間攪拌した。次に反応混合物を水でクエンチし、生成物を酢酸エチル(2x)で抽出した。合わせた有機層をヘキサンで希釈し、水及び飽和食塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、濾過し、そして濃縮した。得られた粗残渣を、カラムクロマトグラフィー(アセトン/ジクロロメタン、2:98)により精製して、標題化合物を得た。
H NMR(400MHz,アセトン−d):3.82−3.74(m,2H),3.61−3.54(m,2H),3.34(s,3H),1.90−1.82(m,2H),1.71−1.63(m,2H),0.21(s,9H)。
工程2: 4−エチニル−4−メトキシテトラヒドロピラン
Figure 2010517947
THF(20mL)中の[(4−メトキシ−4−テトラヒドロピラニル)エチニル](トリメチル)シラン(2.25g、10.6mmol)の溶液に対し、THF中のフッ化テトラブチルアンモニウムの1M溶液(11.12mL、11.12mmol)を添加し、反応液を室温で1時間攪拌した。次に反応混合物を5% NHOAc水溶液に注入し、酢酸エチルで希釈した。単離した有機層を飽和食塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、濾過し、そして濃縮した。得られた粗残渣を、そのまま次の工程に使用した。
H NMR(400MHz,アセトン−d):3.85−3.75(m,2H),3.62−3.52(m,2H),3.35(s,3H),3.14(s,1H),1.93−1.86(m,2H),1.75−1.65(m,2H)。
工程3: 実施例1に記載の一般的な方法を用いて、標題化合物を調製した。
H NMR(400MHz,アセトン−d):8.15(s,1H),7.7−7.6(m,2H),7.53(d,1H),7.42−7.32(m,3H),7.27(d,1H),6.4(s,1H),5.72(s,2H),3.8−3.7(m,2H),3.6−3.5(m,2H),3.03(s,3H),2.2−2.0(m,4H)。
実施例1に記載の一般的な方法を用いて、以下の実施例21ないし23を、7−(アジドメチル)−4−(3−フルオロフェニル)−2H−クロメン−2−オン及び適当なエチニル出発物質、すなわち、TMS−C≡C−Ph、TMS−C≡C−ベンジル、又はTMS−C≡C−(2−ピリジル)を用いて調製した。
実施例21
4−(3−フルオロフェニル)−7−[(4−フェニル−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)メチル]−2H−クロメン−2−オン
Figure 2010517947
H NMR(400MHz,アセトン−d):8.50(1H,s),7.90(2H,d),7.65(1H,m),7.55(1H,d),7.50(1H,s),7.50−7.30(7H,m),6.45(1H,s),5.90(2H,s)。
実施例22
7−[(4−ベンジル−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)メチル]−4−(3−フルオロフェニル)−2H−クロメン−2−オン
Figure 2010517947
H NMR(400MHz,アセトン−d):7.80(1H,s),7.68−7.62(1H,m),7.50(1H,d,J=8.2Hz),7.42−7.34(4H,m),7.28(5H,dd,J=0.0,3.3Hz),7.21(1H,t,J=4.4Hz),6.41(1H,s),5.75(2H,s),4.05(2H,s)。
実施例23
4−(4−フルオロ−フェニル)−7−(4−ピリジン−2−イル−[1,2,3]トリアゾール−1−イルメチル)−クロメン−2−オン
Figure 2010517947
H NMR(400MHz,CDCl):8.57(d,1H),8.23(d,1H),8.16(s,1H),7.82(t,1H),7.51−7.41(m,3H),7.38(s,1H),7.30−7.22(m,3H),7.18(d,1H),6.39(s,1H),5.70(s,2H)。
実施例24
4−(4−フルオロ−フェニル)−7−[4−(1−オキシ−ピリジン−2−イル)−[1,2,3]トリアゾール−1−イルメチル]−クロメン−2−オン
Figure 2010517947
ジクロロメタン/メタノール(9:1、2mL)の混合物中の、4−(4−フルオロ−フェニル)−7−(4−ピリジン−2−イル−[1,2,3]トリアゾール−1−イルメチル)−クロメン−2−オンの溶液に対し、モノペルオキシフタル酸マグネシウム六水和物(62mg、1.2当量)を添加した。次に反応混合物を、室温で一晩攪拌した。次いで粗反応混合物を水で希釈し、生成物をジクロロメタン(3x)で抽出した。合わせた有機抽出物を水及び飽和食塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、濾過し、そして濃縮して標題化合物を得た。
H NMR(400MHz,CDCl):9.04(s,1H),8.54(d,1H),8.33(d,1H),7.50−7.40(m,3H),7.37(s,1H),7.30−7.20(m,3H),7.17(d,1H),6.39(s,1H),5.73(s,2H)。
実施例25
7−[4−(ジシクロプロピル−ヒドロキシ−メチル)−[1,2,3]トリアゾール−1−イルメチル]−4−(3−フルオロ−フェニル)−クロメン−2−オン
Figure 2010517947
工程1: 1,1−ジシクロプロピル−3−(トリメチルシリル)プロパ−2−イン−1−オール
Figure 2010517947
−78℃に冷却された、THF(100mL)中のトリメチルシリルアセチレン(5mL、35.4mmol)の溶液に対し、ヘキサン中の1.6M n−ブチルリチウム(22.1mL、35.4mmol)を滴下添加した。溶液を30分間攪拌した後、ジシクロプロピルケトン(4.06mL、35.4mmol)を添加した。温度を徐々に室温に上げ、反応液を一晩攪拌した。次に反応液を飽和塩化アンモニウム溶液に注入し、水性層を酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機層を飽和食塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、濾過し、そして減圧下に濃縮した。得られた粗残渣を、そのまま次の工程に用いた。
H NMR(400MHz,アセトン−d):4.14(s,1H),1.22−1.10(m,2H),0.65−0.55(m,2H),0.50−0.30(m,6H),0.14(s,9H)。
工程2: 1,1−ジシクロプロピルプロパ−2−イン−1−オール
Figure 2010517947
THF(100mL)中の1,1−ジシクロプロピル−3−(トリメチルシリル)プロパ−2−イン−1−オール(2.25g、10.6mmol)の溶液に対し、THF中のフッ化テトラブチルアンモニウムの1M溶液(37.2mL、37.2mmol)を添加した。次に、反応液を室温で1時間攪拌した。次いで反応混合物を、5% NHOAc水溶液に注入し、そして酢酸エチルで希釈した。単離した有機層を飽和食塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、濾過し、そして濃縮した。得られた粗残渣を、カラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン、20:80)により精製して、標題化合物を得た。
H NMR(400MHz,アセトン−d):4.17(s,1H),2.75(s,1H),1.25−1.15(m,2H),0.65−0.55(m,2H),0.55−0.30(m,6H)。
工程3: 7−[4−(ジシクロプロピル−ヒドロキシ−メチル)−[1,2,3]トリアゾール−1−イルメチル]−4−(3−フルオロ−フェニル)−クロメン−2−オン
を、実施例12に記載の一般的な付加環化法に従い、1,1−ジシクロプロピルプロパ−2−イン−1−オール及び7−(アジドメチル)−4−(3−フルオロフェニル)−2H−クロメン−2−オン(実施例1、工程7)を用いて調製した。H NMR(400MHz,アセトン−d):7.95(s,1H),7.70−7.60(m,1H),7.54(d,1H),7.44−7.34(m,4H),7.30(d,1H),6.43(s,1H),5.78(s,2H),3.7(s,1H),1.45−1.35(m,2H),0.55−0.45(m,4H),0.45−0.35(m,2H),0.30−0.20(m,2H)。
実施例26
7−[4−(ジシクロプロピル−ヒドロキシ−メチル)−[1,2,3]トリアゾール−1−イルメチル]−4−(4−フルオロ−フェニル)−クロメン−2−オン
Figure 2010517947
7−(アジドメチル)−4−(4−フルオロフェニル)−2H−クロメン−2−オンを、3−フルオロベンゼンボロン酸の代わりに4−フルオロベンゼンボロン酸を代用することを除いて、実施例1、工程3ないし7に記載の一般的な方法を用いて調製した。標題化合物は、実施例12に記載の一般的な付加環化法を使用して、1,1−ジシクロプロピルプロパ−2−イン−1−オール及び7−(アジドメチル)−4−(4−フルオロフェニル)−2H−クロメン−2−オンを用いて調製した。
H NMR(400MHz,アセトン−d):H NMR(400MHz,アセトン−d):7.95(s,1H),7.7−7.65(m,1H),7.52(d,1H),7.40−7.35(m,3H),7.30(d,1H),6.40(s,1H),5.80(s,2H),3.72(s,1H),1.45−1.35(m,2H),0.55−0.45(m,4H),0.45−0.35(m,2H),0.30−0.20(m,2H)。
実施例27
4−(3−フルオロフェニル)−7−{[4−(1−ヒドロキシ−1−(トリフルオロメチル)プロピル)−5−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル}メチル]−2H−クロメン−2−オン
Figure 2010517947
工程1: 3−(トリフルオロメチル)ヘキサ−4−イン−3−オール
Figure 2010517947
室温の、THF(20mL)中のエチルトリフルオロメチルケトン(5.00g、40.0mmol)に対し、1−プロピニルマグネシウムブロミド(THF中0.5M、60mL、30.0mmol)を添加した。反応混合物を室温で1時間静置し、真空中で濃縮した。残渣を、EtO及びNHOAc水溶液の間に分配し、相を分離させ、そして有機相を飽和食塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、濾過し、そして濃縮して(完全に乾燥させない)、標題化合物(H NMRにより推定)の50wt.%溶液(残りはTHF及びEtO)を得て、これをさらなる精製なしに使用した。
H NMR(400MHz,DMSO−d):6.63(s,1H),1.87(s,3H),1.75−1.63(m,2H),1.04(t,3H)。
工程2: 4−(3−フルオロフェニル)−7−{[4−(1−ヒドロキシ−1−(トリフルオロメチル)プロピル)−5−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル}メチル]−2H−クロメン−2−オン
トルエン(15mL)中の7−(アジドメチル)−4−(3−フルオロフェニル)−2H−クロメン−2−オン(458mg、1.55mmol)及び工程1からのアルキン(1.5g、EtO/THF中50wt.%、4.51mmol)の溶液を、凍結、ポンプ、及び融解の2サイクルにより脱気した。溶液を140℃で一晩加熱し、冷却し、そして真空中で濃縮した。残渣を、フラッシュクロマトグラフィー(30−60% EtOAc/ヘキサン)により精製して、標題化合物を得た。MS(−APCI):460(M−H)
少量位置異性体もまた単離された(2.5:1、位置異性体比)。
Figure 2010517947
4−(3−フルオロフェニル)−7−({5−[1−ヒドロキシ−1−(トリフルオロメチル)プロピル]−4−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル}メチル)−2H−クロメン−2−オン
H NMR(400MHz,アセトン−d):7.69−7.62(m,1H),7.48(d,1H),7.45−7.33(m,3H),7.20−7.11(m,2H),6.38(s,1H),6.17(s,1H),6.13(d,1H),5.92(d,1H)2.58−2.42(m,2H),2.39(s,3H),1.87(t,3H)。
実施例28
4−(3−フルオロフェニル)−7−{[4−(1−ヒドロキシ−1−(トリフルオロメチル)エチル)−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル}メチル]−2H−クロメン−2−オン
Figure 2010517947
工程1: 1,1,1−トリフルオロ−2−メチル−4−(トリメチルシリル)ブタ−3−イン−2−オール
Figure 2010517947
−78℃の、EtO(25mL)中の(トリメチルシリル)アセチレン(2.80mL、20.2mmol)の溶液に対し、n−BuLi(ヘキサン中2.5M、8.10mL、20.2mmol)を、内部温度を−70℃未満に維持しながら添加した。30分後、EtO(10mL)中の1,1,1−トリフルオロアセトン(3.62mL、40.5mmol)を、内部温度を−45℃未満に維持しながら素早く添加した。−78℃で2時間後、NHClの飽和溶液を添加した。水性層をEtOで抽出し、そして合わせた有機層を飽和食塩水で洗浄し、乾燥し(NaSO)、そして25℃で真空下に濃縮して、標題化合物、EtOを含有する液体(7.25g)を得た。粗生成物を、そのまま工程2において使用した。
H NMR(400MHz,アセトン−d):5.92(brs,1H),1.59(s,3H),0.18(s,9H)。
工程2: 1−メチル−1−(トリフルオロメチル)プロパ−2−イン−1−イル=4−ニトロベンゾアート
Figure 2010517947
DMF(10mL)中の、工程1からの粗1,1,1−トリフルオロ−2−メチル−4−(トリメチルシリル)ブタ−3−イン−2−オール(〜20.2mmol)の溶液を、DMF(25mL)中のNaH(60%分散物、850mg、21.2mmol)の懸濁液に対し、0℃において滴下添加した。混合物を室温にさせ、30分間攪拌し、そして再度0℃に冷却した。DMF(10mL)中の4−ニトロベンゾイルクロリド(3.94g、21.1mmol)の溶液を滴下添加し、そして得られた混合物を室温で攪拌した。30分後、混合物を1:1 25%NHOAc/HOに注入し、EtO(3x)で抽出した。合わせた有機層をHO(3x)及び飽和食塩水で洗浄し、乾燥し(NaSO)、そして濃縮した。残渣を、シリカゲルでのカラムクロマトグラフィー(トルエン/ヘキサン 40:60−60:40)にかけ、標題化合物を得た。
H NMR(400MHz,アセトン−d):8.44(d,2H),8.28(d,2H),3.65(s,1H),2.09(s,3H)。
工程32,2,2−トリフルオロ−1−(1−{[4−(3−フルオロフェニル)−2−オキソ−2H−クロメン−7−イル]メチル}−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)−1−メチルエチル=4−ニトロベンゾアート
標題化合物を、一般的な付加環化法(実施例1、工程8)に従って得た。
H NMR(400MHz,アセトン−d):8.51(s,1H),8.42(d,2H),8.27(d,2H),7.66(m,1H),7.52(d,1H),7.36−7.42(m,4H),7.30(dd,1H),6.43(s,1H),5.87(s,2H),2.33(s,3H)。
工程4: 4−(3−フルオロフェニル)−7−{[4−(1−ヒドロキシ−1−(トリフルオロメチル)エチル)−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル}メチル]−2H−クロメン−2−オン
標題化合物を、一般的な脱保護法(実施例1、工程9)に従って得た。
MS(+APCI):434(M+H)
実施例29
7−{[4−(1−シクロプロピル−2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシエチル)−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル]メチル}−4−(3−フルオロフェニル)−2H−クロメン−2−オン
Figure 2010517947
工程1: 1,1,1−トリフルオロ−4−(トリイソプロピルシリル)ブタ−3−イン−2−オン
Figure 2010517947
−78℃の、THF(80mL)中の(トリイソプロピルシリル)アセチレン(6.50mL、29.0mmol)の溶液に対し、n−BuLi(ヘキサン中2.5M、12.2mL、30.4mmol)を、内部温度を−70℃未満に維持しながら添加した。30分後、エチルトリフルオロアセテート(4.14mL、34.8mmol)を、内部温度を−73℃未満に維持しながら滴下添加した。−78℃で15分後、混合物を0℃に至らせた。2時間後、NHClの飽和溶液を添加した。水性層をEtOAc(3x)で抽出し、そして合わせた有機層を飽和食塩水で洗浄し、乾燥し(NaSO)、そして濃縮して、標題化合物を得た。
H NMR(400MHz,アセトン−d):1.27(m,3H),1.16(d,18H)。
工程2: 2−シクロプロピル−1,1,1−トリフルオロ−4−(トリイソプロピルシリル)ブタ−3−イン−2−オール
Figure 2010517947
0℃の、CHCl(50mL)中の1,1,1−トリフルオロ−4−(トリイソプロピルシリル)ブタ−3−イン−2−オン(2.01g、7.22mmol)の溶液に対し、シクロプロピルマグネシウムブロミドのTHF溶液(0.5M、21.7mL、10.8mmol)を添加した。1.5時間後、NHClの飽和溶液を添加した。水性層をCHCl(3x)で抽出し、そして合わせた有機層をHO及び飽和食塩水で洗浄し、乾燥し(NaSO)、そして減圧下に30℃で濃縮して、標題化合物を得た。
H NMR(500MHz,アセトン−d):5.97(s,1H),1.36(m,1H),1.10(m,21H),0.74(m,1H),0.65(m,2H),0.60(m,1H)。
工程3: 1−シクロプロピル−1−(トリフルオロメチル)−3−(トリイソプロピルシリル)プロパ−2−イン−1−イル−4−ニトロベンゾアート
Figure 2010517947
DMF(15mL)中の、工程2からの粗2−シクロプロピル−1,1,1−トリフルオロ−4−(トリイソプロピルシリル)ブタ−3−イン−2−オール(〜8.14mmol)の0℃の溶液に対し、NaH(60%分散物、342mg、8.55mmol)を分割添加した。混合物を室温に至らせ、そして40分間攪拌した。DMF(5mL)中の4−ニトロベンゾイルクロリド(1.59g、8.55mmol)の溶液を、内部温度を32℃未満に維持しながら滴下添加し、そして得られた混合物を室温で攪拌した。2時間後、混合物を1:1 25%NHOAc/HOに注入し、そしてEtOAc(3x)で抽出した。合わせた有機層をHO(3x)及び飽和食塩水で洗浄し、乾燥し(NaSO)、そして濃縮し、脱シリル化された極微量の物質で汚染された標題化合物を得た。
H NMR(400MHz,アセトン−d):8.44(d,2H),8.29(d,2H),1.52(m,1H),1.11(m,21H),0.75−0.97(m,4H)。
工程4: 1−シクロプロピル−1−(トリフルオロメチル)プロパ−2−イン−1−イル=4−ニトロベンゾアート
Figure 2010517947
室温のTHF(30mL)中の、工程3からの粗1−シクロプロピル−1−(トリフルオロメチル)−3−(トリイソプロピルシリル)プロパ−2−イン−1−イル=4−ニトロベンゾアート(〜8.14mmol)の溶液に対し、フッ化テトラブチルアンモニウムのTHF溶液(1.0M、9.77mL、9.77mmol)を添加した。1.5時間後、反応混合物をHOに注入し、そしてEtOAc(3x)で抽出した。合わせた有機層をHO及び飽和食塩水で洗浄し、乾燥し(NaSO)、そして濃縮した。残渣をシリカゲルでのクロマトグラフィー(トルエン/ヘキサン 40:60−60:40)にかけ、標題化合物を得た。
H NMR(400MHz,アセトン−d):8.44(d,2H),8.29(d,2H),3.64(s,1H),1.53(m,1H),1.26(m,1H),0.88(m,2H),0.78(m,1H)。
工程5: 1−シクロプロピル−2,2,2−トリフロオロ−1−(1−{[4−(3−フルオロフェニル)−2−オキソ−2H−クロメン−7−イル]メチル}−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)エチル=4−ニトロベンゾアート
標題化合物を、一般的な付加環化法(実施例1、工程8)に従って得た。
H NMR(500MHz,アセトン−d):8.50(s,1H),8.43(d,2H),8.28(d,2H),7.66(m,1H),7.54(d,1H),7.36−7.43(m,4H),7.30(dd,1H),6.44(s,1H),5.88(s,2H),1.95(m,1H),1.08(m,1H),0.98(m,1H),0.89(m,1H),0.82(m,1H)。
工程6: 7−{[4−(1−シクロプロピル−2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシエチル)−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル]メチル}−4−(3−フルオロフェニル)−2H−クロメン−2−オン
標題化合物を、一般的な脱保護法(実施例1、工程9)に従って得た。
MS(−ESI):458(M−H)
実施例30
4−(3−フルオロフェニル)−7−({4−[1−ヒドロキシ−1−(トリフルオロメチル)ブチル]−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル}メチル)−2H−クロメン−2−オン
Figure 2010517947
工程1: 3−(トリフルオロメチル)−1−(トリイソプロピルシリル)ヘキサ−5−エン−1−イン−3−オール
Figure 2010517947
0℃の、CHCl(80mL)中の1,1,1−トリフルオロ−4−(トリイソプロピルシリル)ブタ−3−イン−2−オン(3.00g、10.8mmol)の溶液に対し、アリルマグネシウムクロリドのTHF溶液(2.0M、8.08mL、16.2mmol)を添加した。1時間後、NHClの飽和溶液を添加した。水性層をCHCl(3x)で抽出し、合わせた有機層をHO及び飽和食塩水で洗浄し、乾燥し(NaSO)、そして真空中で30℃において濃縮して、標題化合物を得た(3.63g)。
H NMR(400MHz,アセトン−d):6.02(m,2H),5.20−5.27(m,2H),2.62(m,2H),1.10(m,21H)。
工程2: 1−(トリフルオロメチル)−1−[(トリイソプロピルシリル)エチニル]ブタ−3−エン−1−イル=4−ニトロベンゾアート
Figure 2010517947
DMF(2mL)中の、工程1からの粗3−(トリフルオロメチル)−1−(トリイソプロピルシリル)ヘキサ−5−エン−1−イン−3−オールの0℃の溶液に対し、NaH(60%分散物、32mg、0.793mmol)を2回に分けて添加した。混合物を室温に至らせ、そして40分間攪拌した。DMF(1mL)中の4−ニトロベンゾイルクロリド(147mg、0.793mmol)の溶液を滴下添加した。1.5時間後、混合物をHOに注入し、そしてEtOAc(3x)で抽出物した。合わせた有機層をHO(3x)及び飽和食塩水で洗浄し、乾燥し(NaSO)、そして濃縮して、標題化合物(342g)を得た。
工程3: 1−エチニル−1−(トリフルオロメチル)ブタ−3−エン−1−イル=4−ニトロベンゾアート
Figure 2010517947
室温のTHF(3mL)の、工程2からの粗1−(トリフルオロメチル)−1−[(トリイソプロピルシリル)エチニル]ブタ−3−エン−1−イル=4−ニトロベンゾアート(〜0.755mmol)の溶液に対し、フッ化テトラブチルアンモニウムのTHF溶液(1.0M、0.906mL、0.906mmol)を添加した。2.5時間後、反応混合物をHOに注入し、そしてEtOAc(3x)で抽出した。合わせた有機層をHO及び飽和食塩水で洗浄し、乾燥し(NaSO)、そして濃縮した。残渣をシリカゲルでのクロマトグラフィー(トルエン/ヘキサン 40:60−60:40)にかけ、標題化合物(60mg)を得た。
H NMR(500MHz,アセトン−d):8.44(d,2H),8.29(d,2H),5.94(m,1H),5.29(d,1H),5.21(d,1H),3.74(s,1H),3.27(m,2H)。
工程4: 1−(1−{[4−(3−フルオロフェニル)−2−オキソ−2H−クロメン−7−イル]メチル}−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)−1−(トリフルオロメチル)ブタ−3−エン−1−イル=4−ニトロベンゾアート
Figure 2010517947
標題化合物を、一般的な付加環化法(実施例1、工程8)に従って得た。
H NMR(400MHz,アセトン−d):8.53(s,1H),8.42(d,2H),8.27(d,2H),7.66(m,1H),7.53(d,1H),7.36−7.43(m,4H),7.30(dd,1H),6.44(s,1H),6.00(m,1H),5.88(s,2H),5.24(d,1H),5.15(d,1H),3.81(dd,1H),3.55(dd,1H)。
工程5: 4−(3−フルオロフェニル)−7−({4−[1−ヒドロキシ−1−(トリフルオロメチル)ブタ−3−エン−1−イル]−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル}メチル)−2H−クロメン−2−オン
Figure 2010517947
標題化合物を、一般的な脱保護法(実施例1、工程9)に従って得た。
H NMR(500MHz,アセトン−d):8.22(s,1H),7.66(m,1H),7.54(d,1H),7.36−7.44(m,4H),7.30(dd,1H),6.44(s,1H),5.86(s,2H),5.70(m,1H),5.63(s,1H),5.14(d,1H),5.05(d,1H),3.10(dd,1H),2.86(dd,1H)。
工程6: 4−(3−フルオロフェニル)−7−({4−[1−ヒドロキシ−1−(トリフルオロメチル)ブチル]−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル}メチル)−2H−クロメン−2−オン
EtOAc(2mL)中の、工程5からの4−(3−フルオロフェニル)−7−({4−[1−ヒドロキシ−1−(トリフルオロメチル)ブタ−3−エン−1−イル]−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル}メチル)−2H−クロメン−2−オン(56mg、0.122mmol)の溶液を、H(1気圧)下で、10%Pd/C(12mg)の存在下に17時間攪拌した。Hを排気した後、窒素で系をパージし、反応混合物を、セライトを通して濾過した。ケークをEtOAcですすぎ、そして濾液を濃縮した。残渣をシリカゲルでのクロマトグラフィー(EtOAc/トルエン 25:75)にかけ、標題化合物(50mg)を得た。
MS(−ESI):460(M−H)
実施例31
4−(3−メチルフェニル)−7−({4−[1−エチル−1−ヒドロキシプロピル]−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル}メチル)−2H−クロメン−2−オン
Figure 2010517947
工程1: 7−ブロモ−4−(3−メチルフェニル)−2H−クロメン−2−オン
THF(12mL)中の、7−ブロモ−2−オキソ−2H−クロメン−4−イル=トリフルオロメタンスルホナート(米国特許5552437に記載されたように調製)(1.1g、3.0mmol)及び3−メチルベンゼンボロン酸(450mg、3.3mmol)の溶液に対し、トリシクロヘキシルホスフィン(30mg、0.11mmol)及びフッ化カリウム(574mg、9.9mmol)を添加した。反応混合物を窒素で2回パージした後、酢酸パラジウム(II)(20mg、0.1mmol)を添加した。室温で16時間攪拌した後、反応混合物を、セライトを通して濾過し、そして濾液を減圧下に濃縮した。得られた粗残渣を、カラムクロマトグラフィー(CHCl/ヘキサン 70:30)により精製して、標題化合物を得た。
H NMR(400MHz,アセトン−d):7.67(s,1H),7.53−7.33(m,6H),6.40(s,1H),2.46(s,3H)。
工程2: メチル=4−(3−メチルフェニル)−2−オキソ−2H−クロメン−7−カルボキシラート
メタノール(7.5mL)及びジメチルスルホキシド(14mL)の混合物中の、7−ブロモ−4−(3−メチルフェニル)−2H−クロメン−2−オン(740mg、2.34mmol)、CHClと錯体化した[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(383mg、0.47mmol)、及びトリエチルアミン(650μL、4.7mmol)の溶液を、0℃において、一酸化炭素で2回フラッシュした。次に、混合物を一酸化炭素雰囲気下に65℃に加熱し、そして一晩激しく攪拌した。冷却後、反応混合物を飽和塩化アンモニウム溶液に注入した。生成物を酢酸エチル(3x)で抽出し、そして合わせた有機抽出物を水(3x)、飽和食塩水で洗浄し、そしてMgSO上で乾燥し、濾過し、そして減圧下に濃縮した。得られた粗油を、カラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン、20:80)により精製して、標題化合物を得た。
H NMR(400MHz,アセトン−d):7.95(s,1H),7.91(d,1H),7.67(d,1H),7.50(t,1H),7.46−7.34(m,3H),6.47(s,1H),3.96(s,3H),2.47(s,3H)。
工程3: 4−(3−メチルフェニル)−2−オキソ−2H−クロメン−7−カルボン酸
THF(21mL)中のメチル=4−(3−メチルフェニル)−2−オキソ−2H−クロメン−7−カルボキシラート(610mg、2.1mmol)の溶液に対し、水酸化リチウムの溶液(10.3mL、10.3mmol)を添加した。次に、溶液を65℃で2時間加熱した。冷却後、揮発性物質を減圧下に除去し、そして得られた残渣をTHF(20mL)及び2N HCl(40mL)で希釈した。1時間の攪拌の後、形成された固体を濾過により収集して、標題化合物を得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d):13.5(bs,1H),7.90(d,1H),7.87(dd,1H),7.59(d,1H),7.48(t,1H),7.43−7.33(m,3H),6.55(s,1H),2.41(s,3H)。
工程4: 7−(ヒドロキシメチル)−4−(3−メチルフェニル)−2H−クロメン−2−オン
0℃に冷却したTHF(15mL)中の、4−(3−メチルフェニル)−2−オキソ−2H−クロメン−7−カルボン酸(520mg、1.86mmol)及びトリエチルアミン(1.0mL、7.4mmol)の溶液に対し、イソブチルクロロホルマート(726μL、5.6mmol)を滴下添加した。0℃で1時間攪拌した後、水中の水素化ホウ素ナトリウム(353mg、6mL中9.3mmol)を徐々に添加し、そして混合物をさらに1時間攪拌した。反応混合物を飽和塩化アンモニウム溶液に注入し、そして生成物を酢酸エチル(3x)で抽出し、合わせた有機抽出物を水及び飽和食塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、濾過し、そして減圧下に濃縮した。得られた粗残渣を、カラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン、50:50)により精製して、標題化合物を得た。
H NMR(400MHz,アセトン−d):7.51−7.39(m,5H),7.37(d,1H),7.32(d,1H),6.29(s,1H),4.79(d,2H),4.57(t,1H),2.46(s,3H)。
工程5: 7−(アジドメチル)−4−(3−メチルフェニル)−2H−クロメン−2−オン
トルエン(12mL)中の、7−(ヒドロキシメチル)−4−(3−メチルフェニル)−2H−クロメン−2−オン(757mg、2.6mmol)の懸濁液に対し、トリフェニルホスフィン(922mg、3.5mmol)及びZn(N・2ピリジン(「Synthesis(合成)」、1990年、p.130−132に記載のように調製)(406mg、1.3mmol)を添加した。10分間の攪拌の後、N,N−ジイソプロピルアゾジカルボキシラート(692μL、3.5mmol)を滴下添加した。3時間の攪拌の後、溶液を減圧下に濃縮した。得られた粗残渣を、カラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/トルエン、15:85)により精製して、標題化合物を得た。
H NMR(400MHz,アセトン−d):7.58(d,1H),7.52−7.46(m,2H),7.44−6.33(m,4H),6.34(s,1H),4.64(s,2H),2.48(s,3H)。
工程6: 7−{[4−(1−エチル−1−ヒドロキシプロピル)−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル]メチル}−4−(3−メチルフェニル)−2H−クロメン−2−オン
THF(4mL)中の7−(アジドメチル)−4−(3−メチルフェニル)−2H−クロメン−2−オン(100mg、0.34mmol)及び3−エチル−1−ペンチン−3−オール(46mg、0.41mmol)の溶液に対し、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(296μL、1.7mmol)及びヨウ化銅(97mg、0.51mmol)を添加した。一晩の攪拌後、反応混合物を酢酸エチルで希釈し、濾過し、そして水及び飽和食塩水で洗浄した。次に、有機層をMgSO上で乾燥し、濾過し、そして濃縮した。得られた粗残渣を、カラムクロマトグラフィー(アセトン/CHCl 20:80)により精製して、標題化合物を得た。
H NMR(400MHz,アセトン−d):7.90(s,1H),7.54(d,1H),7.47(t,1H),7.43−7.33(m,4H),7.25(d,1H),6.33(s,1H),5.78(s,2H),3.70(s,1H),2.45(s,3H),1.95−1.75(m,4H),0.79(t,6H)。
実施例32
7−[4−(1−エチル−1−ヒドロキシ−プロピル)−[1,2,3]トリアゾール−1−イルメチル]−4−ピリジン−3−イル−クロメン−2−オン
Figure 2010517947
工程1: 2−オキソ−4−ピリジン−3−イル−2H−クロメン−7−イル=トリフルオロメタンスルホナート
Figure 2010517947
−30℃に冷却したジクロロメタン(75mL)中の、市販の7−ヒドロキシ−4−(ピリジン−3−イル)クマリン(5g、20.9mmol)及びトリエチルアミン(3.8mL、27mmol)の溶液に対し、CHCl中のトリフリック無水物の溶液(4.24mL、25mL中25mmol)を滴下添加した(添加の間、内部温度を−30℃未満に維持した)。添加後、混合物を−30℃で1時間攪拌し、そして次に徐々に0℃に温めた。反応液を塩化アンモニウム飽和溶液に注入し、そして水性層をジクロロメタンで2回抽出した。合わせた有機抽出物を飽和食塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、濾過し、そして濃縮した。得られた粗残渣を、そのまま次の工程に使用した。
H NMR(400MHz,アセトン−d):8.90−8.80(m,2H),8.11(d,1H),7.75−7.65(m,3H),7.47(d,1H),6.61(s,1H)。
工程2: メチル=2−オキソ−4−(3−ピリジニル)−2H−クロメン−7−カルボキシラート
室温で攪拌された、DMSO(100mL)中の2−オキソ−4−ピリジン−3−イル−2H−クロメン−7−イル=トリフルオロメタンスルホナート(6.4g、17.24mmol)の混合物に対し、トリエチルアミン(4.85mL、34.5mmol)を添加した。次に、反応を一酸化炭素で2回パージし、そしてパラジウムジクロリド(dppf)−ジクロロメタン(2.82g、3.45mmol)を添加した。混合物を一酸化炭素でもう一度パージし、そして反応液を一酸化炭素雰囲気下に65℃で一晩攪拌した。冷却後、反応を飽和塩化アンモニウム水溶液の添加によりクエンチした。水性層を酢酸エチル(3x)で抽出し、合わせた有機抽出物をMgSO上で乾燥し、濾過し、そして濃縮した。得られた粗残渣を、カラムクロマトグラフィー(アセトン/CHCl 10:90)により精製した。
MS(+ESI)282.2(M+H)
工程3: 7−[4−(1−エチル−1−ヒドロキシ−プロピル)−[1,2,3]トリアゾール−1−イルメチル]−4−ピリジン−3−イル−クロメン−2−オン
標題化合物を、メチル=2−オキソ−4−(3−ピリジニル)−2H−クロメン−7−カルボキシラートから、実施例31に記載の方法を用いて、工程3から出発して調製した。
H NMR(400MHz,アセトン−d):8.78(s,2H),8.04(d,1H),7.90(s,1H),7.64−7.36(m,1H),7.48(d,1H),7.35(s,1H),7.27(d,1H),6.47(s,1H),5.80(s,2H),3.80(s,1H),1.95−1.75(m,4H),0.77(t,6H)。
実施例33
(S)−7−({4−[1−ヒドロキシ−1−(トリフルオロメチル)プロピル]−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル}メチル)−4−(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)−2H−クロメン−2−オン
Figure 2010517947
工程1: 1−(メトキシメトキシ)−3−メチルベンゼン
DMF(1L)中のm−クレゾール(19.4mL、188mmol)に対し、NaH(油中60%分散物、9.04g、0.226mmol)を数回に分けて添加した。混合物を室温で30分間攪拌し、クロロメチルメチルエーテル(11.5mL、151mmol)を一度に添加し、そして反応混合物を室温で一晩攪拌し、1N NaOH水溶液及びEtOの間に分配した。有機相を1N NaOH水溶液で洗浄し、MgSO上で乾燥し、濾過し、そして真空中で濃縮し、標題化合物を得た。
H NMR(400MHz,アセトン−d):7.18(t,1H),6.86−6.77(m,3H),5.18(s,2H),3.43(s,3H),2.29(s,3H)。
工程2: [2−(メトキシメトキシ)−4−メチルフェニル](5−メチルイソオキサゾール−3−イル)メタノン
Figure 2010517947
t−BuLiの溶液(ペンタン中1.7M、9.96mL、16.9mmol)に対し、工程1からの1−(メトキシメトキシ)−3−メチルベンゼン(2.34g、15.4mmol)を、内部温度を8℃未満に維持しながら滴下添加した。この懸濁物を0℃で1時間攪拌し、−20℃に冷却し、そしてTHF(40mL)を添加した。懸濁液を−8℃に温まるようにし、−78℃に冷却し、そしてワインレブ(Weinreb)アミド(以下参照)を添加した(2.75g、16.2mmol)。冷却浴を除去し、そして反応混合物を0℃に温め、EtO及び水の間に分配し、そして有機相を飽和食塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、濾過し、そして真空中で濃縮した。残渣を、フラッシュクロマトグラフィー(10−20% ヘキサン中EtOAc)により精製して、標題化合物を得た。
H NMR(400MHz,アセトン−d):7.45(d,1H),7.08(s,1H),6.94(d,1H),6.51(s,1H),5.13(s,2H),3.33(s,3H),2.53(s,3H),2.38(s,3H)。
ワインレブアミド:
Figure 2010517947
は、実施例36、工程1に記載の一般的な方法を用いて調製した。
工程3: (2−ヒドロキシ−4−メチルフェニル)(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)メタノン
Figure 2010517947
イソプロパノール/THF(1:1、50mL)中の、工程2からの[2−(メトキシメトキシ)−4−メチルフェニル](5−メチルイソオキサゾール−3−イル)メタノン(1.49g、5.70mmol)の溶液に対し、濃HCl(1mL)を一度に添加した。反応混合物を60℃で1.2時間攪拌し、そしてNaHCOからEtOで抽出した。有機相を飽和食塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、濾過し、そして真空中で濃縮して、標題化合物を得た。MS(+APCI):218(M+H)
工程4: 7−メチル−4−(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)−2H−クロメン−2−オン
トルエン(30mL)中の、工程3からの(2−ヒドロキシ−4−メチルフェニル)(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)メタノン(0.93g、4.28mmol)及びメチル(トリフェニルホスホラニリデン)アセテート(1.86g、5,57mmol)の溶液を、90℃で2時間加熱し、真空中で濃縮し、そして残渣をEtO及び熱アセトンで洗浄して、標題化合物を得た。H NMR(400MHz,アセトン−d):8.18(d,1H),7.27−7.19(m,2H),6.77(s,1H),6.67(s,1H),2.60(s,3H),2.52(s,3H)。
工程5: 7−(アジドメチル)−4−(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)−2H−クロメン−2−オン
CCl(15mL)中の、工程4からの7−メチル−4−(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)−2H−クロメン−2−オン(550mg、2.28mmol)、N−ブロモスクシンイミド(446mg、2.51mmol)、及び過酸化ベンゾイル(28mg、0.114mmol)の混合物を、加熱して7.5時間還流し、熱濾過し、そして真空中で濃縮して、粗臭化物を得て、これをさらなる精製なしに用いた。EtOH(15mL)及びDMF(10mL)中の粗臭化物及びNaN(180mg、2.77mmol)を、加熱して5時間還流し、室温に冷却し、EtO中にとり、HO(2x)及び飽和食塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、濾過し、そして真空中で濃縮した。残渣を、フラッシュクロマトグラフィー(20−30% EtOAc(ヘキサン中))により精製して、標題化合物を得た。
H NMR(400MHz,アセトン−d):8.37(d,1H),7.49−7.42(m,2H),6.80(s,1H),6.77(s,1H),4.68(s,2H),2.59(s,3H)。
工程6: (S)−1−(1−{[4−(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)−2−オキソ−2H−クロメン−7−イル]メチル}−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)−1−(トリフルオロメチル)プロピル=4−ニトロベンゾアート
標題化合物を、一般的な付加環化法(実施例1、工程8)に従って得た。
H NMR(400MHz,アセトン−d):8.50(s,1H),8.43(d,2H),8.37(d,1H),8.41(d,2H),7.38−7.32(m,2H),6.79(s,1H),6.77(s,1H),5.88(s,2H),3.11−2.98(m,1H),2.90−2.78(m,1H),2.58(s,3H),1.14(t,3H)。
工程7: (S)−7−({4−[1−ヒドロキシ−1−(トリフルオロメチル)プロピル]−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル}メチル)−4−(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)−2H−クロメン−2−オン
標題化合物を、一般的な脱保護法(実施例1、工程9)に従って得た。
MS(−ESI):433(M−H)
実施例34
(S)−7−({4−[1−ヒドロキシ−1−(トリフルオロメチル)プロピル]−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル}メチル)−4−(1,3−チアゾール−2−イル)−2H−クロメン−2−オン
Figure 2010517947
工程1: [2−(メトキシメトキシ)−4−メチルフェニル](1,3−チアゾール−2−イル)メタノール
Figure 2010517947
冷却した(0℃)、t−BuLi(ペンタン中1.7M、5.0mL、8.5mmol)の溶液に対し、1−(メトキシメトキシ)−3−メチルベンゼン(実施例33、工程1参照)を、内部温度を16℃未満に維持しながら滴下添加した(1.18g、7.73mmol)。この懸濁液を0℃で1時間攪拌し、−78℃に冷却し、そしてTHF(15mL)を添加した。1,3−チアゾール−2−カルボキシアルデヒド(0.962g、8.5mmol)の溶液を添加し、そして冷却浴を除去した。反応混合物を0℃に温め、NHClからEtOAcで2回抽出し、MgSO上で乾燥し、濾過し、そして真空中で濃縮した。残渣を、フラッシュクロマトグラフィー(30−50% EtOAc(ヘキサン中))により精製して、標題化合物を得た。
H NMR(400MHz,アセトン−d):7.77(d,1H),7.48(s,1H),7.33(d,1H),6.95(s,1H),6.83(d,1H),6.36(d,1H),5.32(d,1H),5.21(s,2H),3.38(s,3H),2.32(s,3H)。
工程2: [2−(メトキシメトキシ)−4−メチルフェニル](1,3−チアゾール−2−イル)メタノン
Figure 2010517947
ジクロロメタン中の、工程1からの[2−(メトキシメトキシ)−4−メチルフェニル](1,3−チアゾール−2−イル)メタノール(3.6g、13.7mmol)及びMnO(8.28g、95.2mmol)の混合物を、室温で一晩攪拌し、濾過し、そして不溶性物質を沸騰中のEtOAcで洗浄した。濾液を合わせ、真空中で濃縮して、標題化合物を得た。
H NMR(400MHz,アセトン−d):8.07−8.03(m,2H),7.50(d,1H),7.10(s,1H),6.95(d,1H),5.11(s,2H),3.34(s,3H),2.41(s,3H)。
工程3: (2−ヒドロキシ−4−メチルフェニル)(1,3−チアゾール−2−イル)メタノン
MOM−エーテル脱保護用の一般的な方法(実施例33、工程3)に従って調製した。
H NMR(400MHz,アセトン−d):12.25(s,1H),9.17(d,1H),8.23(s,1H),8.17(s,1H),6.90−6.85(m,2H),2.42(s,3H)。
工程4: 7−メチル−4−(1,3−チアゾール−2−イル)−2H−クロメン−2−オン
クマリン形成用の一般的な方法(実施例33、工程4)に従って調製した。
H NMR(400MHz,アセトン−d):8.58(d,1H),8.18(d,1H),8.00(d,1H),7.27−7.23(m,2H),6.77(s,1H),2.47(s,3H)。
工程5: 7−(アジドメチル)−4−(1,3−チアゾール−2−イル)−2H−クロメン−2−オン
アジド形成用の一般的な方法(実施例33、工程5)に従って調製した。
H NMR(400MHz,アセトン−d):8.78(d,1H),8.24(s,1H),8.03(s,1H),7.48−7.44(m,2H),6.84(s,1H),4.67(s,2H)。
工程6: (S)−7−({4−[1−ヒドロキシ−1−(トリフルオロメチル)プロピル]−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル}メチル)−4−(1,3−チアゾール−2−イル)−2H−クロメン−2−オン
標題化合物を、付加環化及び脱保護の一般的な方法(実施例1、工程8ないし9)に従って調製した。粗付加環化生成物は精製せず、直接脱保護した。
MS(−APCI):435(M−H)
実施例35
(S)−7−({4−[1−ヒドロキシ−1−(トリフルオロメチル)プロピル]−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル}メチル)−4−(3−メトキシイソオキサゾール−5−イル)−2H−クロメン−2−オン
Figure 2010517947
工程1: (3−メトキシルイソオキサゾール−5−イル)[2−(メトキシメトキシ)−4−メチルフェニル]メタノン
Figure 2010517947
実施例36、工程1に記載の一般的な方法を用いて調製された、
Figure 2010517947
を使用したことを除いて、MOMエーテルオルトリチオ化及びアルキル化用の一般的な方法(実施例33、工程1ないし2)に従って調製した。H NMR(400MHz,アセトン−d):7.43(d,1H),7.13(s,1H),6.96(d,1H),6.64(s,1H),5.17(s,2H),4.01(s,3H),3.38(s,1H),2.40(s,3H)。
工程2: (2−ヒドロキシ−4−メチルフェニル)(3−メトキシイソオキサゾール−5−イル)メタノン
Figure 2010517947
MOM−エーテル脱保護用の一般的な方法(実施例33、工程3)に従って調製した。
H NMR(400MHz,アセトン−d):11.68(s,1H),8.12(d,1H),6.94−6.90(m,3H),4.05(s,3H),2.43(s,3H)。
工程3: 4−(3−メトキシイソオキサゾール−5−イル)−7−メチル−2H−クロメン−2−オン
クマリン形成用の一般的な方法(実施例33、工程4)に従って調製した。
H NMR(400MHz,アセトン−d):7.96(d,1H),7.30−7.26(m,2H),6.90(s,1H),6.73(s,1H),4.06(s,3H),2.50(s,3H)。
工程4: (S)−7−({4−[1−ヒドロキシ−1−(トリフルオロメチル)プロピル]−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル}メチル)−4−(3−メトキシイソオキサゾール−5−イル)−2H−クロメン−2−オン
中間体の単離を除き、アジド形成、付加環化、及びエステル脱保護用の一般的な方法(実施例33、工程5ないし6)に従って調製した。MS(−APCI):449(M−H)
実施例36
(S)−7−[4−(1−ヒドロキシ−1−トリフルオロメチル−プロピル)−[1,2,3]トリアゾール−1−イルメチル]−4−イソチアゾール−5−イル−クロメン2−オン
Figure 2010517947
工程1: N−メトキシ−N−メチルイソチアゾール−5−カルボキサミド
Figure 2010517947
ジクロロメタン(200mL)中の5−イソチアゾールカルボン酸(5g、38.7mmol)の溶液に対し、4−(ジメチルアミノ)ピリジン(473mg、3.87mmol)、N,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(4.53g、46.4mmol)(N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチル−カルボジイミド塩酸塩(8.17g、42.6mmol)及びトリエチルアミン(13.63mL、97.0mmol)を添加し、反応液を室温で一晩攪拌した。次に、反応混合物を1N HCl、1N NaOH、及び飽和食塩水で連続的に洗浄した。有機層をMgSO上で乾燥し、濾過し、そして減圧下に濃縮した。得られた粗残渣を、そのまま次の工程に使用した。
H NMR(400MHz,アセトン−d):8.59(s,1H),7.97(s,1H),3.94(s,3H),3.38(s,3H)。
工程2: (S)−7−[4−(1−ヒドロキシ−1−トリフルオロメチル−プロピル)−[1,2,3]トリアゾール−1−イルメチル]−4−イソチアゾール−5−イル−クロメン2−オン
標題化合物は、実施例33に記載の方法に従い、1−(メトキシメトキシ)−3−メチルベンゼン及びN−メトキシ−N−メチルイソチアゾール−5−カルボキサミドから出発して調製した。
H NMR(400MHz,アセトン−d):8.72(s,1H),8.23(s,1H),7.82(s,1H),7.78(d,1H),7.44(s,1H),7.35(d,1H),6.53(s,1H),5.88(s,2H),5.46(s,1H),2.40−2.30(m,1H),2.10−2.0(m,1H),0.85(t,3H)。
実施例37
(S)−7−({4−[1−ヒドロキシ−1−(トリフルオロメチル)プロピル]−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル}メチル)−4−(2−メチル−1,3−オキサゾール−4−イル)−2H−クロメン−2−オン
Figure 2010517947
工程1: 4−(1−エトキシビニル)−7−メチル−2H−クロメン−2−オン
Figure 2010517947
1,4−ジオキサン(25mL)中の、7−メチル−2−オキソ−2H−クロメン−4−イル=トリフルオロメタンスルホナート(米国特許5552437に記載のように調製)(2.5g、8.1mmol)、及びトリブチル(1−エトキシビニル)スズ(2.88mL、8.5mmol)の溶液に対し、塩化リチウム(1.03g、24.3mmol)を添加した。次に、反応フラスコを窒素で2回パージし、そしてテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(468mg、0.405mmol)を添加した。反応液を次に100℃で一晩加熱した。冷却後、反応混合物を減圧下に濃縮し、そして得られた粗残渣を酢酸エチルで希釈し、飽和塩化アンモニウム水溶液、水、及び飽和食塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、濾過し、そして濃縮した。得られた粗残渣を、カラムクロマトグラフィー(EtOAc/ヘキサン、25:75−40:60)により精製して、標題化合物を得た。
H NMR(400MHz,アセトン−d):7.76(d,1H),7.22(s,1H),7.19(d,1H),6.35(s,1H),4.64(d,1H),4.61(d,1H),4.04(q,2H),2.47(s,3H),1.40(t,3H)。
工程2: 4−(ブロモアセチル)−7−メチル−2H−クロメン−2−オン
THF−水(27.5mL、10/1混合物)中の、4−(1−エトキシビニル)−7−メチル−2H−クロメン−2−オン(1.56g、6.77mmol)の溶液に対し、N−ブロモスクシンイミド(1.33g、7.45mmol)を添加した。次に、反応液を室温で攪拌した。3時間の攪拌後、トルエンを添加し、得られた粗混合物を減圧下に濃縮した。得られた粗残渣を、カラムクロマトグラフィー(EtOAc/ヘキサン、30:70)により精製して、標題化合物を得た。
H NMR(400MHz,アセトン−d):7.71(d,1H),7.24(s,1H),7.22(d,1H),6.94(s,1H),4.90(s,2H),2.50(s,3H)。
工程3: 7−メチル−4−(2−メチル−1,3−オキサゾール−4−イル)−2H−クロメン−2−オン
N,N−ジメチルホルムアミド(2.5mL)中の4−(ブロモアセチル)−7−メチル−2H−クロメン−2−オン(750mg、2.67mmol)の溶液に対し、アセトアミド(158mg、2.67mmol)を添加した。次に、反応を100℃で一晩攪拌した。冷却後、反応混合物を酢酸エチルに溶解し、水及び飽和食塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、濾過し、そして濃縮した。得られた粗残渣を、シリカゲルにプレ吸着させ、そしてカラムクロマトグラフィー(EtOAc/ヘキサン、30:70−80:20)により精製して、標題化合物を得た。
H NMR(400MHz,アセトン−d):8.52(s,1H),8.21(d,1H),7.23(s,1H),7.21(d,1H),6.52(s,1H),2.57(s,3H),2.49(s,3H)。
工程4: 7−(ブロモメチル)−4−(2−メチル−1,3−オキサゾール−4−イル)−2H−クロメン−2−オン
標題化合物は、一般的な臭化物調製法(実施例33、工程5)に従って調製した。
H NMR(400MHz,アセトン−d):8.65(s,1H),8.36(d,1H),7.52−7.44(m,2H),6.78(s,1H),4.78(s,2H),2.57(s,3H)。
工程5: 7−(アジドメチル)−4−(2−メチル−1,3−オキサゾール−4−イル)−2H−クロメン−2−オン
標題化合物は、一般的なアジド調製法(実施例33、工程5)に従って調製した。
H NMR(400MHz,アセトン−d):8.66(s,1H),8.39(d,1H),7.50−7.40(m,2H),6.78(s,1H),4.66(s,2H),2.59(s,3H)。
工程6: (S)−1−(1−{[4−(2−メチル−1,3−オキサゾール−4−イル)−2−オキソ−2H−クロメン−7−イル]メチル}−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)−1−(トリフルオロメチル)プロピル=4−ニトロベンゾアート
標題化合物は、一般的なトリアゾール形成法(実施例1、工程8)に従うことにより、1−エチル−1−(トリフルオロメチル)プロパ−2−イン−1イル=4−ニトロベンゾアート(実施例1、工程2参照)を用いて調製した。
H NMR(400MHz,アセトン−d):8.62(s,1H),8.48(s,1H),8.44(d,2H),8.35−8.25(m,3H),7.32−7.28(m,2H),6.74(s,1H),5.86(s,2H),3.10−3.0(m,1H),2.90−2.80(m,1H),2.55(s,3H),1.14(t,3H)。
工程7: (S)−7−({4−[1−ヒドロキシ−1−(トリフルオロメチル)プロピル]−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル}メチル)−4−(2−メチル−1,3−オキサゾール−4−イル)−2H−クロメン−2−オン
標題化合物は、一般的な脱保護法(実施例1、工程9参照)に従って調製した。
H NMR(400MHz,アセトン−d):8.64(s,1H),8.40(d,1H),8.22(s,1H),7.39(s,1H),7.34(d,1H),6.67(s,1H),5.87(s,2H),5.47(s,1H),2.57(s,3H),2.40−2.30(m,1H),2.10−2.0(m,1H),0.85(t,3H)。
実施例38
(S)−7−({4−[1−ヒドロキシ−1−(トリフルオロメチル)プロピル]−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル}メチル)−4−(2−メチル−1,3−チアゾール−4−イル)−2H−クロメン−2−オン
Figure 2010517947
工程1: 7−ブロモ−4−(1−エトキシビニル)−2H−クロメン−2−オン
Figure 2010517947
1,4−ジオキサン(50mL)中の、7−ブロモ−2−オキソ−2H−クロメン−4−イル=トリフルオロメタンスルホナート(米国特許5552437に記載のように調製)(5g、13.4mmol)、及びトリブチル(1−エトキシビニル)スズ(4.75mL、14.1mmol)の溶液に対し、塩化リチウム(1.7g、40.2mmol)を添加した。次に、反応フラスコを窒素で2回パージし、そしてテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(774mg、0.7mmol)を添加した。反応液を次に80℃で4時間加熱した。冷却後、反応混合物を減圧下に濃縮し、そして得られた粗残渣を酢酸エチルで希釈し、飽和塩化アンモニウム水溶液、水、及び飽和食塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、濾過し、そして濃縮した。得られた粗残渣を、カラムクロマトグラフィー(ヘキサン/CHCl/アセトン、25:75:0−0:95:5)により精製して、標題化合物を得た。H NMR(400MHz,アセトン−d):7.83(d,1H),7.60(s,1H),7.52(d,1H),6.46(s,1H),4.67(s,2H),4.05(q,2H),1.38(t,3H)。
工程2: 7−ブロモ−4−(ブロモアセチル)−2H−クロメン−2−オン
THF−水(40mL、10/1混合物)中の、7−ブロモ−2−オキソ−2H−クロメン−4−イル=トリフルオロメタンスルホナート(2.71g、9.35mmol)の溶液に対し、N−ブロモスクシンイミド(1.83g、10.3mmol)を添加した。次に、反応液を室温で攪拌した。5時間の攪拌後、トルエンを添加し、そして粗混合物を減圧下に濃縮した。得られた粗残渣を、カラムクロマトグラフィー(EtOAc/ヘキサン、25:75)により精製して、標題化合物を得た。
H NMR(400MHz,アセトン−d):7.80(d,1H),7.72−7.62(m,1H),7.60(d,1H),7.13(s,1H),4.92(s,2H)。
工程3: 7−ブロモ−4−(2−メチル−1,3−チアゾール−4−イル)−2H−クロメン−2−オン
N,N−ジメチルホルムアミド(12.5nmL)中の7−ブロモ−4−(ブロモアセチル)−2H−クロメン−2−オン(1.45g、4.19mmol)の溶液に対し、チオアセトアミド(346mg、4.6mmol)を添加した。次に、反応を100℃で一晩攪拌した。冷却後、反応混合物をCHCl/ヘキサンの4:1混合物に溶解した。得られた混合物を水(3x)で洗浄し、そして有機層を減圧下に濃縮した。得られた固体を、ヘキサン/EtOAcの4:1混合物中でスウィッシュした。得られた固体を濾過により収集し、そのまま次の工程に使用した。
H NMR(400MHz,アセトン−d):8.32(d,1H),8.14(s,1H),7.66(s,1H),7.54(d,1H),6.73(s,1H),2.74(s,3H)。
工程4: 7−メチル−4−(2−メチル−1,3−チアゾール−4−イル)−2−オキソ−2H−クロメン−7−カルボキシラート
DMSO−MeOH(45mL、2:1混合物)中の、7−ブロモ−4−(2−メチル−1,3−チアゾール−4−イル)−2H−クロメン−2−オン(1.3g、4.04mmol)の溶液に対し、トリエチルアミン(1.14mL、8.08mmol)を添加した。反応フラスコを一酸化炭素で2回パージし、そしてパラジウム(II)ジクロリド(dppf)−CHCl(660mg、0.81mmol)を添加した。混合物を、一酸化炭素雰囲気下に65℃で一晩加熱した。冷却後、反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水(3x)及び飽和食塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、濾過し、そして濃縮した。得られた粗残渣を、カラムクロマトグラフィー(アセトン/CHCl、5:95)により生成して、標題化合物を得た。
H NMR(400MHz,アセトン−d):8.45(d,1H),8.15(s,1H),7.92(d,1H),7.91(s,1H),6.81(s,1H),3.97(s,3H),2.84(s,3H)。
工程5: 4−(2−メチル−1,3−チアゾール−4−イル)−2−オキソ−2H−クロメン−7−カルボン酸
THF(40mL)中の、7−メチル−4−(2−メチル−1,3−チアゾール−4−イル)−2−オキソ−2H−クロメン−7−カルボキシラート(840mg、2.79mmol)の溶液に対し、水酸化リチウムの溶液(14mL、14.0mmol)を添加した。次に、溶液を65℃で1.5時間加熱した。冷却後、減圧下にTHFを除去し、そして2N HCl(8.6mL、17.2mmol)を添加した。1時間の攪拌後、形成された固体を濾過により収集して、標題化合物を得た。
H NMR(400MHz,DSMO−d):13.6(bs,1H),8.40(d,1H),8.32(s,1H),7.91(d,1H),7.89(s,1H),6.86(s,1H),2.82(s,3H)。
工程6: 7−(ヒドロキシメチル)−4−(2−メチル−1,3−チアゾール−4−イル)−2H−クロメン−2−オン
THF(10mL)中の4−(2−メチル−1,3−チアゾール−4−イル)−2−オキソ−2H−クロメン−7−カルボン酸(250mg、0.87mmol)の溶液に対し、トリエチルアミン(0.31mL、2.18mmol)を添加した。混合物を、それが透明な溶液になるまで攪拌した。次に反応液を0℃に冷却し、そしてイソブチルクロロホルマートを滴下添加した(230μL、1.74mmol)。0℃で1時間の攪拌後、水素化ホウ素ナトリウムの水溶液(132mg、3.5mL中3.48mmol)を徐々に添加し、混合物をさらに1時間攪拌した。反応混合物を飽和塩化アンモニウム溶液でクエンチし、そして生成物を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機抽出物を水及び飽和食塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、濾過し、そして減圧下に濃縮した。得られた粗残渣を、そのまま次の工程に使用した。
H NMR(400MHz,アセトン−d):8.26(d,1H),8.07(s,1H),7.42(s,1H),7.35(d,1H),6.64(s,1H),4.80(d,2H),4.56(t,1H),2.85(s,3H)。
工程7: 7−(アミドメチル)−4−(2−メチル−1,3−チアゾール−4−イル)−2H−クロメン−2−オン
トルエン(5mL)中の、7−(ヒドロキシメチル)−4−(2−メチル−1,3−チアゾール−4−イル)−2H−クロメン−2−オン(155mg、0.57mmol)の懸濁液に対し、トリフェニルホスフィン(297mg、1.13mmol)及びZn(N・2ピリジン(「Synthesis(合成)」、1990年、p.130−132に記載のように調製)(131mg、0.43mmol)を添加した。10分間の攪拌の後、N,N−ジイソプロピルアゾジカルボキシラート(220μL、1.13mmol)を滴下添加した。次に、反応を室温で一晩攪拌した。反応混合物を減圧下に濃縮し、得られた粗残渣を、カラムクロマトグラフィー(アセトン/CHCl、5:95)により精製して、標題化合物を得た。
H NMR(400MHz,アセトン−d):8.34(d,1H),8.11(s,1H),7.48(s,1H),7.40(d,1H),6.70(s,1H),4.65(s,2H),2.82(s,3H)。
工程8: (S)−1−(1−{[4−(2−メチル−1,3−チアゾール−4−イル)−2−オキソ−2H−クロメン−7−イル]メチル}−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)−1−(トリフルオロメチル)プロピル=4−ニトロベンゾアート
標題化合物を、一般的なトリアゾール形成法(実施例1、工程8)に従うことにより、1−エチル−1−(トリフルオロメチル)プロパ−2−イン−1イル=4−ニトロベンゾアート(実施例1、工程2参照)を用いて調製した。
H NMR(400MHz,アセトン−d):8.5(s,1H),8.44(d,2H),8.35−8.25(m,3H),8.11(s,1H),7.35−7.25(m,2H),6.71(s,1H),5.87(s,2H),3.10−3.0(m,1H),2.90−2.80(m,1H),2.85(s,3H),1.14(t,3H)。
工程9: (S)−7−({4−[1−ヒドロキシ−1−(トリフルオロメチル)プロピル]−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル}メチル)−4−(2−メチル−1,3−チアゾール−4−イル)−2H−クロメン−2−オン
標題化合物は、一般的な脱保護法(実施例1、工程9参照)に従って調製した。
H NMR(400MHz,アセトン−d):8.34(d,1H),8.22(d,1H),8.11(s,1H),7.40(s,1H),7.32(d,1H),6.71(s,1H),5.87(s,2H),5.49(s,1H),2.85(s,3H),2.40−2.30(m,1H),2.10−2.0(m,1H),0.90−0.80(t,3H)。
キノリン法A:
2,4,7−三置換キノリンは、米国特許5552437及び5576338に記載の方法に従って調製する。例えば、米国特許第5552437では、コラム14、15、及び26のスキーム7を、そして7−ブロモメチル−2−シアノ−4−(4−フルオロフェニル)キノリンの調製をコラム72において参照のこと。7−メチル基は、NBSを用い、かつ不活性溶媒、例えばCCl中で、ラジカル開始剤、例えば過酸化ベンゾイル、AIBN、及び光の存在下に、モノ又はジブロミド中間体に変換する。モノブロミドは、高温において、エタノールのような溶媒中で、アジド塩で処理してアジドを得る。モノブロミドはまた、高温において、ジオキサンのような溶媒中で、過剰のNMOで処理して、所望のアルデヒドを得ることができる。別法として、ジブロミドを、還流下にジオキサン水溶液中でAgNOと反応させて、アルデヒドを得ることも可能である。アルデヒドは、THF及びメタノール中で、水素化ホウ素ナトリウムなどを用いて還元して、第一級アルコールを得る。アルコールを、トリフェニルホスフィン、活性化剤例えばジイソプロピルアゾジカルボキシラートのような活性化剤、及び、Zn(N・2ピリジンのようなアジド源を用いて、アジドに変換する。アジドは次に、ヨウ化銅及び、ジイソプロピルエチルアミンのような塩基の存在下に、アルキンで処理してトリアゾールを得る。アルコールがエステルとして保護されている場合、それをTHFのような溶媒中で、水酸化リチウムのような塩基で切断して、第三級アルコールを得ることができる。ニトリルを、HClのような強酸で加水分解して、カルボン酸を得て、これをさらに所望のように誘導体化することができる。
キノリンスキームA:
Figure 2010517947
キノリン法B:
7−メチルキノリンは、有機溶媒中でmCPBAのような酸化試薬で処理すること、それに続き中間体N−オキシドをジアルキルカルバミルクロリドのようなアシル化剤と反応させること、及びトリメチルシリルシアニドのようなシアノ化剤により、2−シアノ−7−メチルキノリンに変換する。mCPBAでN−オキシドに酸化すること、それに続き、高温でオキシ塩化リンのようなアシル化剤で処理することにより、三置換クロロキノリンを得る。NBSのような臭化物源及び過酸化ベンゾイルによる処理によって、臭素化を達成する。次に臭化物を、エタノールのような有機溶媒中で、アジ化ナトリウムのような求核試薬で置換する。アジドを、ヨウ化銅、及びジイソプロピルエチルアミンのような塩基の存在下に、アルキンで処理してトリアゾールを得る。後者を、スティレ(Stille)カップリングの条件下に、トリブチル(1−エトキシビニル)スズのようなメタレート化試薬及びPd(PPhのような触媒を用いてカップリングし、エトキシビニル置換基を導入する。臭素化は、NBSのような臭化物源で処理することにより達成する。ブロモケトンは、DMFのような極性溶媒中で、アセトアミドのような求核試薬によって高温で処理することにより、複素環に変換できる。エステルを、THFのような溶媒中で、水酸化リチウムのような塩基により、第三級アルコールに加水分解する。
キノリンスキームB:
Figure 2010517947
キノリン法C:
キノリン法Bからの4−クロロキノリン誘導体は標準的な鈴木(Suzuki)の水性条件下に多様なボロン酸などで処理し、続いて加水分解することにより、所望の第三級アルコールを得ることができる。別法として、4−クロロキノリン誘導体を、THFのような溶媒中で、水酸化リチウムのような塩基で処理して、まず第三級アルコールを得て、これを次に、標準的な鈴木の水性条件下に多様なボロン酸などで処理して所望の生成物を得ることができる。
キノリンスキームC:
Figure 2010517947
キノリン法D:
キノリン法AないしCからの2−シアノキノリン誘導体を、炭酸ナトリウム及び過酸化水素で加水分解して、所望のアミドを得ることができる。
キノリンスキームD:
Figure 2010517947
キノリン法E:
三置換クロロキノリンを、二置換キノリンの酸化と、それに続くPOClによる処理により調製することができる。前述の方法において記述されたような標準的な変換(すなわち、NBS臭素化、アジド及びトリアゾール形成、それに続くエステル加水分解)により、第三級アルコールを得る。塩化物を、次に、THF、DMF,及びNMPのような溶媒中で、(これらに制限されないが)アルコール、アミン、チオール、ボロナート試薬、スズ試薬、及びグリニャール試薬を含む多様な求核試薬で置換する。
キノリンスキームE:
Figure 2010517947
キノリン法F:
メチルケトンを、キノリン法Dに記載のように合成する。低い温度で、ヒドリド、グリニャール試薬などを付加することにより、アルコールを得る。アルコールを、NaHのような塩基の存在下に、MeIのようなアルキル化剤でアルキル化して、エーテルを得る。別法として、メチルケトンを、ピリジン又は他の有機溶媒及び塩基中でヒドロキシルアミンのようなアミンで処理して、ヒドロキシイミン誘導体を得ることができる。
キノリンスキームF:
Figure 2010517947
キノリン法G:
クロロキノリン誘導体は、対応するメチル誘導体についての、米国特許5552437及び5576338に記載の方法に従って調製する。7−クロロ基を、アリルトリブチルスズを用いて、パラジウム触媒下に、トルエン又はジオキサンのような不活性溶媒中で加熱することにより、アリル中間体に変換する。アルケンを、オゾン及び硫化メチルのような還元剤で処理して、アルデヒドを得る。アルデヒドを、THF及びメタノール中で、水素化ホウ素ナトリウムなどで還元して、第一級アルコールを得る。アルコールを、トリフェニルホスフィン、ジイソプロピルアゾジカルボキシラートのような活性化剤、及びZn(N・2ピリジンのようなアジド源を用いてアジドに変換する。次に、アジドを、ヨウ化銅及びジイソプロピルエチルアミンのような塩基の存在下に、アルキンで処理して、トリアゾールを得る。アルコールがエステルとして保護されている場合、それを、THFのような溶媒中で水酸化リチウムのような塩基で切断して、第三級アルコールを得ることができる。
キノリンスキームG:
Figure 2010517947
実施例39
(S)−7−({4−[1−ヒドロキシ−1−(トリフルオロメチル)プロピル]−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル}メチル)−4−フェニルキノリン−2−カルボニトリル
Figure 2010517947
工程1: 7−クロロ−4−フェニルキノリン
1,2−ジメトキシエタン(300mL)中の4,7−ジクロロキノリン(12.5g、63.1mmol)、フェニルボロン酸(9.63g、79mmol)、及びフッ化セシウム(24g、158mmol)の混合物を脱気し、窒素ガスで3回パージした後、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(3.64g、3.15mmol)を添加した。得られた混合物を、次に、還流下に一晩攪拌した。冷却後、反応液をセライトで濾過し、そしてジクロロメタンで洗浄した。減圧下に蒸発させた後、残渣を、カラムクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc、95:5で溶出)により精製して、標題化合物を得た。
H NMR(400MHz,アセトン−d):δ9.0(d,1H),8.15(d,1H),7.95(d,1H),7.65−7.55(m,6H),7.5(d,1H)。
工程2: 7−メチル−4−フェニルキノリン
エーテル(200mL)中の、7−クロロ−4−フェニルキノリン(10.0g、41.7mmol)及びNi(dppp)Cl(2.26g、4.17mmol)の溶液に対し、3.0M MeMgBr(24.3mL、73mmol)を滴下添加し、そして3時間加熱還流した。反応混合物を、NHCl飽和水溶液でクエンチし、そしてエーテルで抽出した。合わせた有機層を、水及び飽和食塩水で洗浄し、次いで無水MgSO上で乾燥した。溶媒を減圧下に除去し、得られた粗生成物を、さらなる精製なしに次の工程に使用した。
H NMR(400MHz,アセトン−d6):δ8.9(d,1H),7.93(bs,1H),7.82(d,1H),7.52−7.62(m,5H),7.43(dd,1H),7.35(d,1H),2.60(S,3H)。
工程3: 7−メチル−4−フェニルキノリン−2−カルボニトリル
クロロホルム(230mL)中の、7−メチル−4−フェニルキノリン(10.0g、41.7mmol)及びm−CPBA(13.5g、54.8mmol)の溶液を、室温で3時間攪拌した。反応を飽和NaHCO水溶液でクエンチし、そしてジクロロメタンで2回抽出した。合わせた有機層を水、飽和食塩水で洗浄し、そして無水MgSO上で乾燥した。溶媒を減圧下に除去し、そして得られた粗生成物をクロロホルム(220mL)中に溶解した。この溶液に対し、塩化N,N−ジメチルカルバモイル(8.44mL、91.4mmol)及びトリメチルシリルシアニド(11.5mL、91.4mmol)を添加し、そして室温で2日間攪拌した。飽和NaHCO水溶液を添加し、そして30分間攪拌した。有機層を除去し、そして水性層をジクロロメタンで抽出した。合わせた有機層を水、飽和食塩水で洗浄し、そして無水MgSO上で乾燥した。溶媒を減圧下に除去し、そして得られた粗生成物を、さらなる精製なしに次の工程に使用した。
H NMR(400MHz,アセトン−d):δ8.01(s,1H),7.92(d,1H),7.80(s,1H),7.60−7.67(m,6H),2.63(s,3H)。
工程4: 7−(ブロモメチル)−4−フェニルキノリン−2−カルボニトリル
四塩化炭素(200mL)中の7−メチル−4−フェニルキノリン−2−カルボニトリル(11.2g、41.7mmol)、N−ブロモ−スクシンイミド(12.2g、68.6mmol)、及びAIBN(2,2’−アゾビスイソブチロニトリル)(200mg)の溶液を、一晩加熱還流した。反応を周囲温度に冷却し、そして固形残渣を濾過した。濾液を減圧下に濃縮した。粗生成物を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中5%酢酸エチルで溶出)により精製して、標題化合物を得た。
H NMR(400MHz,アセトン−d):δ8.30(s,1H),8.06(d,1H),7.90(s,1H),7.87(d,1H),7.6−7.7(m,5H),4.95(s,2H)。
工程5: 7−(ジブロモメチル)−4−フェニルキノリン−2−カルボニトリル
CCl(40mL)中の、7−メチル−4−フェニルキノリン−2−カルボニトリル(2.0g、7.6mmol)、N−ブロモスクシンイミド(2.7g、15.2mmol)、及びAIBN(50mg)の溶液を、還流下に一晩攪拌した。冷却後、混合物を濾過し、そして収集した固体をCClですすいだ。濾液を減圧下に濃縮し、そして得られた粗残渣を、ヘキサン及びEtOの10:1混合物中に一晩懸濁して、標題化合物を得た。
工程6: 7−ホルミル−4−フェニルキノリン−2−カルボニトリル
1,4−ジオキサン(75mL)中の7−(ジブロモメチル)−4−フェニルキノリン−2−カルボニトリル(2.02g、4.81mmol)の溶液に対し、30mLの水中の硝酸銀の溶液(3.27g、19.24mmol)を添加し、そして反応混合物を還流下に1時間攪拌した。室温に冷却後、混合物をEtOAcで希釈し、そして濾過した。固体をEtOAcで洗浄し、そして有機相を合わせた。濾液を水で2回洗浄し、そして合わせた水性層をEtOAcで2回逆抽出した。合わせた有機抽出物を、飽和食塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、濾過し、そして濃縮した。得られた粗残渣を、カラムクロマトグラフィー(アセトン−CHCl−トルエン、10:40:50で溶出)により精製して、標題化合物を得た。
H NMR(400MHz,アセトン−d):δ10.39(s,1H),8.80(s,1H),8.21(s,2H),8.07(s,1H),7.66(m,5H)。
工程7: 7−(ヒドロキシメチル)−4−フェニルキノリン−2−カルボニトリル
THF(6mL)及びMeOH(2mL)中の、7−ホルミル−4−フェニルキノリン−2−カルボニトリル(516mg、2.0mmol)の溶液に対し、水素化ホウ素ナトリウム(91mg、2.4mmol)を0℃において添加した。混合物を0℃で1時間攪拌し、NHCl飽和水溶液でクエンチし、そしてEtOAcで抽出した。合わせた有機層を飽和食塩水で洗浄し、NaSO上で乾燥し、そして減圧下に濃縮した。この化合物を、そのまま次の工程に使用した。
MS(+ESI):262(M+H)
工程8: 7−(アジドメチル)−4−フェニルキノリン−2−カルボニトリル
トルエン(12mL)中の7−ホルミル−4−フェニルキノリン−2−カルボニトリル(520mg、2.0mmol)の溶液に対し、トリフェニルホスフィン(1.05g、4.0mmol)、Zn(N・2ピリジン(461mg、1.5mmol)、及びジイソプロピルアゾジカルボキシラート(787μL、4.0mmol)を添加した。混合物を室温で3時間攪拌し、濃縮し、そしてシリカゲル上で精製して(EtOAc/ヘキサン、3:7で溶出)、標題化合物を得た。
MS(+ESI):286(M+H)
工程9: (S)−1−{1−[(2−シアノ−4−フェニルキノリン−7−イル)メチル]−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル}−1−(トリフルオロメチル)プロピル=4−ニトロベンゾアート
THF(5mL)中の、7−(アジドメチル)−4−フェニルキノリン−2−カルボニトリル(120mg、0.42mmol)、及び1−エチル−(トリフルオロメチル)プロパ−2−イン−1−イル=4ニトロベンゾアート(139mg、0.46mmol、実施例1、工程2で記載の遅く溶出するエナンチオマー)の溶液に対し、ジイソプロピルエチルアミン(0.37mL、2.1mmol)、続いてヨウ化銅(120mg、0.63mmol)を添加した。反応を室温で一晩攪拌し、そしてNHCl飽和水溶液でクエンチし、そしてEtOAcで抽出した。合わせた有機層を飽和食塩水で洗浄し、NaSO上で乾燥し、濾過し、そして減圧下に濃縮した。シリカゲルでの精製(EtOAc/ヘキサン、4:6で溶出)により、標題化合物を得た。
MS(+ESI):587(M+H)
工程10: (S)−7−({4−[1−ヒドロキシ−1−(トリフルオロメチル)プロピル]−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル}メチル)−4−フェニルキノリン−2−カルボニトリル
THF(6mL)中の(S)−1−{1−[(2−シアノ−4−フェニルキノリン−7−イル)メチル]−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル}−1−(トリフルオロメチル)プロピル=4−ニトロベンゾアート(200mg、0.34mmol)の溶液に対し、水酸化リチウム1M(1.7mL、1.7mmol)を添加した。混合物を室温で1時間攪拌し、そしてNHCl飽和水溶液でクエンチし、そしてEtOAcで抽出した。合わせた有機層を飽和食塩水で洗浄し、NaSO上で乾燥し、濾過し、そして減圧下に濃縮した。シリカゲルでの精製(アセトン/ジクロロメタン、1:9で溶出)により、標題化合物を得た。
MS(+ESI):438(M+H)
実施例39A: エナンチオピュアな形態の代わりにラセミの1−エチル−1−(トリフルオロメチル)プロパ−2−イン−1−イル=4−ニトロベンゾアートを置き換えたことを除き、実施例39の一般的な方法を用いて、7−({4−[1−ヒドロキシ−1−(トリフルオロメチル)プロピル]−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル}メチル)−4−フェニルキノリン−2−カルボニトリルを製した。
実施例40ないし41は、実施例39に記載の一般的な方法を用いて、適当なフルオロ−フェニルボロン酸と、実施例1、工程2に記載の、1−エチル−1−(トリフルオロメチル)プロパ−2−イン−1−イル=4−ニトロベンゾアートの遅く溶出するエナンチオマーとを使用して調製した。
実施例40
(S)−4−(3−フルオロフェニル)−7−({4−[1−ヒドロキシ−1−(トリフルオロメチル)プロピル]−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル}メチル)キノリン−2−カルボニトリル
Figure 2010517947
H NMR(400MHz,アセトン−d):8.30(s,1H),8.18(d,1H),8.09(d,1H),7.98(s,1H),7.80(d,1H),7.75−7.65(m,1H),7.52−7.35(m,3H),6.04(s,2H),5.51(s,1H),2.41−2.30(m,1H),2.12−2.02(m,1H),0.85(t,3H)。
実施例41
(S)−4−(4−フルオロフェニル)−7−({4−[1−ヒドロキシ−1−(トリフルオロメチル)プロピル]−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル}メチル)キノリン−2−カルボニトリル;MS(+ESI):456(M+H)
Figure 2010517947
実施例40A及び41Aは、エナンチオピュアな形態の代わりにラセミの1−エチル−1−(トリフルオロメチル)プロパ−2−イン−1−イル=4−ニトロベンゾアートを置き換えたことを除き、それぞれ実施例40及び41の一般的な方法を用いて調製した。
実施例42
(S)−7−({4−[1−ヒドロキシ−1−(トリフルオロメチル)プロピル]−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル}メチル)−4−フェニルキノリン−2−カルボン酸
Figure 2010517947
12M HCl(1mL)中の、(S)−7−({4−[1−ヒドロキシ−1−(トリフルオロメチル)プロピル]−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル}メチル)−4−フェニルキノリン−2−カルボニトリル(44mg、0.10mmol)の溶液を、110℃で一晩攪拌した。溶液を濃縮し、水を添加し、そして水酸化アンモニウムの添加によりpHを3に調整した。水性相を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を飽和食塩水で洗浄し、NaSO上で乾燥し、濾過し、そして減圧下に濃縮して、標題化合物を得た。
MS(+ESI):457(M+H)
実施例43
7−{[4−(1−エチル−1−ヒドロキシプロピル)−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル]メチル}−4−フェニルキノリン−2−カルボニトリル
Figure 2010517947
THF(4mL)中の、7−(アジドメチル)−4−フェニルキノリン−2−カルボニトリル(100mg、0.35mmol)、3−エチルペンタ−1−イン−3−オール(47mg、0.42mmol)、ヨウ化銅(100mg、0.52mmol)、及びジイソプロピルエチルアミン(305μL、1.75mmol)の混合物を、室温で6時間攪拌した。反応を、NHCl飽和水溶液でクエンチし、そしてEtOAcで抽出した。合わせた有機層を飽和食塩水で洗浄し、NaSO上で乾燥し、濾過し、そして減圧下に濃縮した。シリカゲルでの精製(アセトン/ジクロロメタン、2:8で溶出)により、標題化合物を得た。
MS(+ESI):398(M+H)
実施例44ないし49は、適当なアルキン及びフルオロ−フェニルボロン酸を用いて、実施例39、工程1ないし8、及び実施例43に記載の一般的な方法を使用して製した。
実施例44
7−{[4−(1−エチル−1−ヒドロキシプロピル)−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル]メチル}−4−(4−フルオロフェニル)キノリン−2−カルボニトリル

MS(+ESI):416(M+H)
Figure 2010517947
実施例45
7−{[4−(1−エチル−1−ヒドロキシプロピル)−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル]メチル}−4−(3−フルオロ−フェニル)キノリン−2−カルボニトリル
H NMR(400MHz,アセトン−d):8.13(s,1H),8.07(d,1H),7.95(d,2H),7.76−7.64(m,2H),7.51−7.35(m,3H),5.97(s,2H),3.80(s,1H),1.98−1.75(m,4H),0.79(t,6H)。
Figure 2010517947
実施例46
7−({4−[ジシクロプロピル(ヒドロキシ)メチル]−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル]メチル}−4−(4−フルオロフェニル)キノリン−2−カルボニトリル;MS(+ESI):439(M+H)
Figure 2010517947
実施例47
7−({4−[ジシクロプロピル(ヒドロキシ)メチル]−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル}メチル)−4−(3−フルオロフェニル)キノリン−2−カルボニトリル
Figure 2010517947
H NMR(400MHz,アセトン−d):8.16(s,1H),8.06(d,1H),8.00(s,1H),7.97(s,1H),7.78(d,1H),7.72−7.62(m,1H),7.51−7.43(m,2H),7.41(t,1H),5.95(s,2H),3.72(s,1H),1.45−1.35(m,2H),0.55−0.42(m,4H),0.42−0.32(m,2H)0.32−0.22(m,2H)。
実施例48
7−({4−[ジシクロプロピル(ヒドロキシ)メチル]−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル}メチル)−4−フェニルキノリン−2−カルボニトリル
MS(+ESI):422(M+H)
Figure 2010517947
実施例49
7−{[4−(1−ヒドロキシシクロペンチル)−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル]メチル}−4−フェニルキノリン−2−カルボニトリル
MS(+ESI):396(M+H)
Figure 2010517947
実施例50
7−{[4−(1−メトキシシクロペンチル)−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル]メチル}−4−フェニルキノリン−2−カルボニトリル
Figure 2010517947
メチルエーテルアセチレンは、7−{[4−(1−ヒドロキシシクロペンチル)−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル]メチル}−4−フェニルキノリン−2−カルボニトリルから、水素化ナトリウム及びヨウ化メチルによる処理によって調製した。
MS(+ESI):410(M+H)
実施例51
4−クロロ−7−({4−[(1S)−1−ヒドロキシ−1−(トリフルオロメチル)プロピル]−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル}メチル)キノリン−2−カルボニトリル
Figure 2010517947
工程1: 7−メチルキノリン=1−オキシド
ジクロロメタン(700mL)中の7−メチルキノリン(20.0g、140mmol)の溶液に対し、3−クロロペルオキシ安息香酸(50%、62.6g、182mmol)を添加し、そして室温で2時間攪拌した。固形の水酸化カルシウム(13.4g、182mmol)を添加し、そして15分後、混合物を、セライトを通して濾過して、ジクロロメタンですすぎ、そして液体を蒸発乾固して、標題化合物を得た。化合物を、そのまま次の工程に使用した。
H NMR(400MHz,アセトン−d):δ8.45(m,2H),7.93(d,1H),7.80(d,1H),7.55(d,1H),7.35(m,1H),2.60(s,3H)。
工程2: 7−メチルキノリン−2−カルボニトリル
1,2−ジクロロエタン(750mL)中の7−メチルキノリン−1−オキシド(18.3g、115mmol)の溶液に対し、シアン化トリメチルシリル(30.8mL、230mmol)を、続いて塩化ジメチルカルバモイル(21.2mL、230mmol)を添加し、室温で一晩攪拌した。溶液を重炭酸ナトリウムの飽和溶液で徐々にクエンチし、水で希釈し、ジクロロメタンで2回抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥し(MgSO)、そして濃縮して粗化合物を得た。残渣の、シリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー(ジクロロメタン中3%アセトンで溶出)により、標題化合物を得た。
H NMR(400MHz,アセトン−d):δ8.56(d,1H),8.03(d,1H),7.95(s,1H),7.88(d,1H),7.67(d,1H),2.62(s,3H)。
工程3: 7−メチルキノリン−2−カルボニトリル=1−オキシド
ジクロロメタン(400mL)中の7−メチルキノリン−2−カルボニトリル(14.2g、84mmol)の溶液に対し、3−クロロペルオキシ安息香酸(50%、36.4g、106mmol)を添加し、そして室温で一晩攪拌した。固形の水酸化カルシウム
(7.8g、106mmol)を添加し、そして15分後、混合物を、セライトを通して濾過して、ジクロロメタンですすぎ、そして液体を蒸発乾固して粗化合物を得た。化合物を、シリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー(ジクロロメタン中5%アセトンで溶出)により精製して、標題化合物を得た。
H NMR(400MHz,アセトン−d):δ8.40(s,1H),8.05(d,1H),7.97(d,1H),7.75(m,2H),2.65(s,3H)。
工程4: 4−クロロ−7−メチルキノリン−2−カルボニトリル
7−メチルキノリン−2−カルボニトリル=1−オキシド(11.5g、63mmol)及びオキシ塩化リン(47mL、500mmol)の混合物を、100℃で10分間、次に200℃で20分間加熱した。反応混合物を砕氷に注入し、そして沈澱を濾過した。粗生成物を次に、シリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー(溶出溶媒:ジクロロメタン中3%アセトン)により精製し、標題化合物を得た。
H NMR(400MHz,アセトン−d):δ8.25(d,1H),8.10(s,1H),8.00(d,1H),7.82(dd,1H),2.65(s,3H)。
工程5: 7−(ブロモメチル)−4−クロロキノリン−2−カルボニトリル
CCl(160mL)中の4−クロロ−7−メチルキノリン−2−カルボニトリル(6.66g、33mmol)の溶液に対し、NBS(6.46g、36.3mmol)及び過酸化ベンゾイル(800mg、3.3mmol)を添加した。混合物を還流下に一晩加熱し、室温に冷却し、そして蒸発乾固した。反応混合物を、シリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー(溶出溶媒:ジクロロメタン/ヘキサン、9/1)により精製して、標題化合物(8.46g)を得た。
H NMR(400MHz,アセトン−d):δ8.37(d,1H),8.30(s,1H),8.20(s,1H),8.05(d,1H),4.95(s,2H)。
工程6: 7−(アジドメチル)−4−クロロキノリン−2−カルボニトリル
EtOH(300mL)中の、7−(ブロモメチル)−4−クロロキノリン−2−カルボニトリル(8.46g、30mmol)、アジ化ナトリウム(2.15g、33mmol)の混合物を、還流下に1時間加熱した。混合物を次に室温に冷却し、そして蒸発乾固した。粗生成物を、フラッシュクロマトグラフィー(溶出溶媒:100%CHCl−CHCl中の5%アセトン)により精製して、標題化合物を得た。
H NMR(400MHz,アセトン−d):δ8.40(d,1H),8.20(m,2H),7.97(d,1H),4.85(s,2H)。
工程7: (S)−1−{1−[(4−クロロ−2−シアノキノリン−7−イル)メチル]−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル}−1−(トリフルオロメチル)プロピル=4−ニトロベンゾアート
THF(18mL)中の、7−(アジドメチル)−4−クロロキノリン−2−カルボニトリル(560mg、2.3mmol)及び1−エチル−1−(トリフルオロメチル)プロパ−2−イン−1−イル=4−ニトロベンゾアート(S−異性体、728mg、2.42mmol)の溶液に対し、ジイソプロピルエチルアミン(2.0mL、11.5mmol)、続いてヨウ化銅(655mg、3.45mmol)を添加した。混合物を室温で一晩攪拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、NHCl飽和溶液、飽和食塩水で洗浄し、無水MgSO上で乾燥した。溶媒を減圧下に除去し、そして得られた粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(溶出溶媒:CHCl中の5%アセトン)により精製して、標題化合物を得た。
H NMR(400MHz,アセトン−d):δ8.55(s,1H),8.45(d,2H),8.37(d,1H),8.30(d,2H),8.22(s,1H),8.07(s,1H),7.90(d,1H),6.05(s,2H),3.05(m,1H),2.85(m,1H),1.15(t,3H)。
工程8: (S)−4−クロロ−7−({4−[(1S)−1−ヒドロキシ−1−(トリフルオロメチル)プロピル]−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル}メチル)キノリン−2−カルボニトリル
標題化合物は、工程7のエステルから、LiOH水溶液を用いた加水分解により、実施例52、工程4に記載の一般的な方法を用いて得た。MS(+ESI):396(M+H)
実施例52
(S)−7−({4−[1−ヒドロキシ−1−(トリフルオロメチル)プロピル]−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル}メチル)−4−(2−メチル−1,3−オキサゾール−4−イル)キノリン−2−カルボニトリル
Figure 2010517947
工程1: (S)−1−(1−{[2−シアノ−4−(1−エトキシビニル)キノリン−7−イル]メチル}−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)−1−(トリフルオロメチル)プロピル=4−ニトロベンゾアート
Figure 2010517947
ジオキサン(6mL)中の、(S)−1−{1−[(4−クロロ−2−シアノキノリン−7−イル)メチル]−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル}−1−(トリフルオロメチル)プロピル=4−ニトロベンゾアート(900mg、1.65mmol)、トリブチル(1−エトキシビニル)スズ(0.6ml、1.73mmol)の溶液に対し、塩化リチウム(210mg、4.96mmol)及びPd(PPh(95mg、0.083mmol)を添加した。反応混合物を100℃で一晩攪拌し、次に室温に冷却した。次いで溶液を酢酸エチルで希釈し、塩化アンモニウム飽和溶液、飽和食塩水で洗浄し、そして硫酸マグネシウム上で乾燥した。粗生成物を、シリカゲル(溶出溶媒:CHCl中の3%アセトン)で精製して、標題化合物を得た。
H NMR(400MHz,アセトン−d):δ8.52(s,1H),8.42(d,2H),8.39(d,1H),8.30(d,2H),8.05(d,1H),7.95(s,1H),7.75(dd,1H),6.02(s,2H),4.75(dd,2H),4.12(q,2H),3.05(m,1H),2.85(m,1H),1.40(t,3H),1.15(t,3H)。
工程2: (S)−1−(1−{[4−(ブロモアセチル)−2−シアノキノリン−7−イル]メチル}−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)−1−(トリフルオロメチル)プロピル=4−ニトロベンゾアート
Figure 2010517947
THF(4mL)及び水(0.25mL)中の、(S)−1−(1−{[2−シアノ−4−(1−エトキシビニル)キノリン−7−イル]メチル}−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)−1−(トリフルオロメチル)プロピル=4−ニトロベンゾアート(593mg、1.05mmol)の溶液に対し、NBS(205mg、1.16mmol)を添加した。混合物を室温で30分間攪拌した。次に溶液を蒸発乾固し、フラッシュクロマトグラフィー(溶出溶媒:ジクロロメタン中の3%アセトン)により精製して、標題化合物を得た。
H NMR(400MHz,アセトン−d):δ8.55(s,1H),8.50(s,1H),8.40(d,2H),8.37(d,1H),8.30(d,2H),8.07(s,1H),7.85(d,1H),6.05(s,2H),5.05(s,2H),3.05(m,1H),2.85(m,1H),1.15(t,3H)。
工程3:S)−1−(1−{[2−シアノ−4−(2−メチル−1,3−オキサゾール−4−イル)キノリン−7−イル]メチル}−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)−1−(トリフルオロメチル)プロピル=4−ニトロベンゾアート
DMF(0.25mL)中の、(S)−1−(1−{[4−(ブロモアセチル)−2−シアノキノリン−7−イル]メチル}−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)−1−(トリフルオロメチル)プロピル=4−ニトロベンゾアート(0.16g、0.25mmol)及びアセトアミド(16mg、0.28mmol)の溶液を、室温で4時間、次に100℃で一晩攪拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水、飽和食塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥した。粗化合物を、シリカゲル(溶出溶媒:ジクロロメタン中の2−5%アセトン)で精製し、所望の標題化合物を得た。
H NMR(アセトン−d):δ8.9(d,1H),8.72(s,1H),8.53(s,1H),8.42(d,2H),8.30(d,2H),8.25(s,1H),8.05(s,1H),7.77(d,1H),6.05(s,2H),3.05(m,1H),2.85(m,1H),2.6(s,3H),1.15(t,3H);及びまた、還元化合物1−{1−[(4−アセチル−2−シアノキノリン−7−イル)メチル]−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル}−1−(トリフルオロメチル)プロピル=4−ニトロベンゾアート。H NMR(アセトン−d):δ8.55(m,2H),8.45(m,3H),8.3(d,2H),8.07(s,1H),7.82(d,1H),6.05(s,2H),3.05(m,1H),2.85(s,3H),2.82(m,1H),1.12(t,3H)。
工程4: (S)−7−({4−[1−ヒドロキシ−1−(トリフルオロメチル)プロピル]−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル}メチル)−4−(2−メチル−1,3−オキサゾール−4−イル)キノリン−2−カルボニトリル
THF(1.4mL)中の(S)−1−(1−{[2−シアノ−4−(2−メチル−1,3−オキサゾール−4−イル)キノリン−7−イル]メチル}−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)−1−(トリフルオロメチル)プロピル=4−ニトロベンゾアート(36mg、0.06mmol)の溶液に対し、水酸化リチウム2M(150μL、0.3mmol)を添加した。混合物を室温で2時間攪拌した。次に反応混合物を酢酸エチルで希釈し、塩化アンモニウム溶液、飽和食塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、濾過し、そして濃縮して、標題化合物を得た。粗残渣を、フラッシュクロマトグラフィー(10%アセトン−90%ジクロロメタン)により精製して、所望の生成物を得た。
H NMR(400MHz,アセトン−d):δ8.9(d,1H),8.73(s,1H),8.24(d,2H),8.11(s,1H),7.80(d,1H),6.02(s,2H),5.49(s,1H),2.6(s,3H),2.35(m,1H),2.05(m,1H),0.86(t,3H)。
実施例53
7−({4−[(1S)−1−ヒドロキシ−1−(トリフルオロメチル)プロピル]−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル}メチル)−4−(2−メチル−1,3−チアゾール−4−イル)キノリン−2−カルボニトリル
Figure 2010517947
工程1:1S)−1−(1−{[2−シアノ−4−(2−メチル−1,3−チアゾール−4−イル)キノリン−7−イル]メチル}−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)−1−(トリフルオロメチル)プロピル=4−ニトロベンゾアート
DMF(1mL)中の、1−(1−{[4−(ブロモアセチル)−2−シアノキノリン−7−イル]メチル}−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)−1−(トリフルオロメチル)プロピル=4−ニトロベンゾアート(実施例52、工程2参照)(65mg、0.1mmol)、及びチオアセトアミド(9mg、0.11mmol)の溶液を、100℃で一晩攪拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水、飽和食塩水で洗浄し、そしてMgSO上で乾燥した。粗化合物を、シリカゲル(溶出溶媒:ジクロロメタン中の3%アセトン)で精製し、所望の標題化合物を得た。
H NMR(アセトン−d):δ8.85(d,1H),8.52(s,1H),8.42(d,2H),8.30(d,2H),8.17(d,2H),8.05(s,1H),7.75(d,1H),6.05(s,2H),3.05(m,1H),2.85(s,3H),2.85(m,1H),1.15(t,3H)。
工程2: 7−({4−[(1S)−1−ヒドロキシ−1−(トリフルオロメチル)プロピル]−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル}メチル)−4−(2−メチル−1,3−チアゾール−4−イル)キノリン−2−カルボニトリル
実施例52、工程4に記載の方法に従い、1−(1−{[2−シアノ−4−(2−メチル−1,3−チアゾール−4−イル)キノリン−7−イル]メチル}−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)−1−(トリフルオロメチル)プロピル=4−ニトロベンゾアート(46mg、0.076mmol)を加水分解して、フラッシュクロマトグラフィー精製(ジクロロメタン中10%アセトン)の後に所望の化合物を得た。
H NMR(アセトン−d):δ8.85(d,1H),8.25(s,1H),8.20(d,2H),8.12(s,1H),7.75(d,1H),6.05(s,2H),2.85(s,3H),2.35(m,1H),2.05(m,1H),0.85(t,3H);MS(+ESI):459(M+H)
実施例54
(S)−4−アセチル−7−({4−[1−ヒドロキシ−1−(トリフルオロメチル)プロピル]−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル}メチル)キノリン−2−カルボニトリル
Figure 2010517947
THF(2mL)中の(S)−1−{1−[(4−アセチル−2−シアノキノリン−7−イル)メチル]−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル}−1−(トリフルオロメチル)プロピル=4−ニトロベンゾアート(実施例52、工程4に記載のようにして得た)(47mg、0.085mmol)の溶液に対し、水酸化リチウム2M(210μL、0.42mmol)を添加した。混合物を室温で2時間攪拌した。次に反応混合物を酢酸エチルで希釈し、塩化アンモニウム溶液、飽和食塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、濾過し、そして濃縮して、標題化合物を得た。粗残渣を、フラッシュクロマトグラフィー(10%アセトン−90%ジクロロメタン)により精製して、所望の生成物を得た。
H NMR(400MHz,アセトン−d):δ8.55(d,1H),8.40(s,1H),8.24(s,1H),8.11(s,1H),8.85(d,1H),6.02(s,2H),2.85(s,3H),2.35(m,1H),2.05(m,1H),0.86(t,3H)。
実施例55
7−({4−[(1S)−1−ヒドロキシ−1−(トリフルオロメチル)プロピル]−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル}メチル)−4−(1,3−チアゾール−4−イル)キノリン−2−カルボニトリル
Figure 2010517947
工程1: (1S)−1−(1−{[2−シアノ−4−(1,3−チアゾール−4−イル)キノリン−7−イル]メチル}−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)−1−(トリフルオロメチル)プロピル=4−ニトロベンゾアート
0℃のジオキサン(1mL)中の、P10(34mg、0.08mmol)の溶液に対し、ホルムアミド(57mg、1.26mmol)を添加した。反応混合物を室温に1時間温めた。次に、ジオキサン(1mL)中の、1−(1−{[4−(ブロモアセチル)−2−シアノキノリン−7−イル]メチル}−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)−1−(トリフルオロメチル)プロピル=4−ニトロベンゾアート(実施例52、工程2参照)(160mg、0.25mmol)の溶液を添加し、そして混合物を室温で一晩攪拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水、飽和食塩水で洗浄し、そしてMgSO上で乾燥した。粗化合物をシリカゲル(溶出溶媒:ジクロロメタン中5%アセトン)で精製し、所望の生成物を得た。
H NMR(アセトン−d):δ9.35(s,1H),8.80(d,1H),8.55(s,1H),8.40(m,3H),8.30(d,2H),8.22(s,1H),8.05(s,1H),7.75(d,1H),6.05(s,2H),3.05(m,1H),2.85(m,1H),1.15(t,3H)。
工程2: 7−({4−[(1S)−1−ヒドロキシ−1−(トリフルオロメチル)プロピル]−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル}メチル)−4−(1,3−チアゾール−4−イル)キノリン−2−カルボニトリル
実施例52、工程4に記載の一般的な方法に従い、1−(1−{[2−シアノ−4−(1,3−チアゾール−4−イル)キノリン−7−イル]メチル}−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)−1−(トリフルオロメチル)プロピル=4−ニトロベンゾアート(46mg、0.08mmol)を加水分解して、フラッシュクロマトグラフィー精製(ジクロロメタン中10%アセトン)の後に所望の化合物を得た。
H NMR(アセトン−d):δ9.37(s,1H),8.80(d,1H),8.45(s,1H),8.25(d,2H),8.15(s,1H),7.80(d,1H),6.05(s,2H),5.50(s,1H),2.35(m,1H),2.05(m,1H),0.85(t,3H);MS(+APCI):445(M+H)
実施例56
(S)−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−7−({4−[1−ヒドロキシ−1−(トリフルオロメチル)プロピル]−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル}メチル)キノリン−2−カルボニトリル
Figure 2010517947
DME(3mL)中の4−クロロ−7−({4−[1−ヒドロキシ−1−(トリフルオロメチル)プロピル]−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル}メチル)キノリン−2−カルボニトリル(100mg、0.25mmol)の溶液に対し、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(14mg、0.013mmol)、3,4−ジフルオロフェニルボロン酸(59mg、0.38mmol)、及び2M NaCO水溶液(0.38mL、0.75mmol)を添加した。100℃で2時間後、反応を水でクエンチし、そしてEtOAcで抽出した。合わせた有機層を飽和食塩水で洗浄し、NaSO上で乾燥し、濾過し、そして減圧下に濃縮した。シリカゲルでの精製(EtOAc/ヘキサン、4:6で溶出)により、標題化合物を得た。
MS(+ESI):474(M+H)
実施例57
(S)−4−(3,5−ジクロロフェニル)−7−({4−[1−ヒドロキシ−1−(トリフルオロメチル)プロピル]−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル}メチル)キノリン−2−カルボニトリル
Figure 2010517947
DME(3mL)中の、(S)−1−{1−[(4−クロロ−2−シアノキノリン−7−イル)メチル]−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル}−1−(トリフルオロメチル)プロピル=4−ニトロベンゾアート(150mg、0.28mmol)の溶液に対し、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(16mg、0.014mmol)、3,5−ジクロロフェニルボロン酸(80mg、0.42mmol)、及び2M NaCO水溶液(0.42mL、0.84mmol)を添加した。100℃で1.5時間後、反応を水でクエンチし、そしてEtOAcで抽出した。合わせた有機層を飽和食塩水で洗浄し、NaSO上で乾燥し、濾過し、そして減圧下に濃縮した。この粗生成物に対し、THF(4mL)及びLiOH 1M(1.4mL、1.4mmol)を添加した。室温で2時間後、反応をNHCl飽和水溶液でクエンチし、そしてEtOAcで抽出した。合わせた有機層を飽和食塩水で洗浄し、NaSO上で乾燥し、濾過し、そして減圧下に濃縮した。シリカゲルでの精製(EtOAc/ヘキサン、3:7で溶出)により、標題化合物を得た。
MS(+ESI):506(M+H)
実施例58ないし67を、適当なフェニル−又はヘテロアリール−ボロン酸を用いて、実施例57に記載の一般的な方法を使用して製した。
実施例58
(S)−4−(3,5−ジフルオロフェニル)−7−({4−[1−ヒドロキシ−1−(トリフルオロメチル)プロピル]−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル}メチル)キノリン−2−カルボニトリル
MS(+ESI):474(M+H)
Figure 2010517947
実施例59
(S)−4−(4−クロロフェニル)−7−({4−[1−ヒドロキシ−1−(トリフルオロメチル)プロピル]−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル}メチル)キノリン−2−カルボニトリル
MS(+ESI):472(M+H)
Figure 2010517947
実施例60
(S)−4−(3−クロロフェニル)−7−({4−[1−ヒドロキシ−1−(トリフルオロメチル)プロピル]−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル}メチル)キノリン−2−カルボニトリル
MS(+ESI):472(M+H)
Figure 2010517947
実施例61
(S)−4−(4−フルオロ−3−メチルフェニル)−7−({4−[1−ヒドロキシ−1−(トリフルオロメチル)プロピル]−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル}メチル)キノリン−2−カルボニトリル
MS(+ESI):470(M+H)
Figure 2010517947
実施例62
(S)−7−({4−[1−ヒドロキシ−1−(トリフルオロメチル)プロピル]−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル}メチル)−4−ピリジン−3−イルキノリン−2−カルボニトリル
MS(+ESI):437(M+H)
Figure 2010517947
実施例63
(S)−7−({4−[1−ヒドロキシ−1−(トリフルオロメチル)プロピル]−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル}メチル)−4−ピリミジン−5−イルキノリン−2−カルボニトリル
MS(+ESI):440(M+H)
Figure 2010517947
実施例64
(S)−4−[3−(ジメチルアミノ)フェニル]−7−({4−[1−ヒドロキシ−1−(トリフルオロメチル)プロピル]−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル}メチル)キノリン−2−カルボニトリル
MS(+ESI):440(M+H)
Figure 2010517947
実施例65
(S)−7−({4−[1−ヒドロキシ−1−(トリフルオロメチル)プロピル]−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル}メチル)−4−(4−メチルフェニル)キノリン−2−カルボニトリル
MS(+ESI):452(M+H)
Figure 2010517947
実施例66
(S)−7−({4−[1−ヒドロキシ−1−(トリフルオロメチル)プロピル]−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル}メチル)−4−(3−メチルフェニル)キノリン−2−カルボニトリル
MS(+ESI):452(M+H)
Figure 2010517947
実施例67
(S)−7−({4−[1−ヒドロキシ−1−(トリフルオロメチル)プロピル]−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル}メチル)−4−[3−(メチルスルホニル)フェニル]キノリン−2−カルボニトリル
MS(+ESI):516(M+H)
Figure 2010517947
実施例68
(S)−4−(3,5−ジクロロフェニル)−7−({4−[1−ヒドロキシ−1−(トリフルオロメチル)プロピル]−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル}メチル)キノリン−2−カルボキサミド
Figure 2010517947
アセトン(1.5mL)及び水(1mL)中の、(S)−4−(3,5−ジクロロフェニル)−7−({4−[1−ヒドロキシ−1−(トリフルオロメチル)プロピル]−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル}メチル)キノリン−2−カルボニトリル(30mg、0.059mmol)の溶液に対し、過炭酸ナトリウム(28mg、0.18mmol)を添加した。50℃で1.5時間後、反応液を水で希釈し、EtOAcで抽出した。合わせた有機層を飽和食塩水で洗浄し、NaSO上で乾燥し、濾過し、そして減圧下に濃縮した。シリカゲルでの精製(アセトン/ジクロロメタン、2:8で溶出)により、標題化合物を得た。MS(+ESI):524(M+H)
実施例69ないし80を、実施例68に記載の一般的な方法を使用して製した。
Figure 2010517947
Figure 2010517947
H NMR(400MHz,アセトン−d):8.25−8.15(m,4H),8.03(d,1H),7.72−7.63(m,2H),7.48−7.32(m,3H),7.00(s,1H),6.00(s,2H),5.48(s,1H),2.40−2.30(m,1H),2.10−2.00(m,1H),0.84(t,3H)。
実施例81
(S)−2−(1−{[2−クロロ−4−(4−フルオロフェニル)キノリン−7−イル]メチル}−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)−1,1,1−トリフルオロブタン−2−オール
Figure 2010517947
工程1: 2−クロロ−4−(4−フルオロフェニル)−7−メチルキノリン
オキシ塩化リン(8mL、85.8mmol)中の4−(4−フルオロフェニル)−7−メチルキノリン(3.09g、12.2mmol)の溶液を、90℃で30分間攪拌した。混合物をNaHCOの飽和水溶液にゆっくり注入し、そしてEtOAcで抽出した。合わせた有機層を飽和食塩水で洗浄し、NaSO上で乾燥し、濾過し、そして減圧下に濃縮した。シリカゲルでの精製(アセトン/ジクロロメタン/ヘキサン、1:70:29で溶出)により標題化合物を得た。
MS(+ESI):271(M+H)
工程2: 7−(ブロモメチル)−2−クロロ−4−(4−フルオロフェニル)キノリン
CCl(40mL)中の、2−クロロ−4−(4−フルオロフェニル)−7−メチルキノリン(2.0g、7.4mmol)、N−ブロモ−スクシンイミド(1.57g、8.8mmol)、及びAIBN(30mg、0.18mmol)の溶液を、16時間還流した。次に溶液を室温に冷却し、濾過し、そして濃縮した。シリカゲルでの精製(ジクロロメタン/ヘキサン、1:1で溶出)により標題化合物を得た。
MS(+ESI):351(M+H)
工程3: 7−(アジドメチル)−2−クロロ−4−(4−フルオロフェニル)キノリン
エタノール(40mL)中の7−(ブロモメチル)−2−クロロ−4−(4−フルオロフェニル)キノリン(1.0g、2.9mmol)及びアジ化ナトリウム(204mg、3.1mmol)の溶液を16時間還流した。溶液を濃縮し、そしてジクロロメタンを添加した。混合物を濾過し、そして濃縮して、標題化合物を得た。
MS(+ESI):313(M+H)
工程4: (S)−1−(1−{[2−クロロ−4−(4−フルオロフェニル)キノリン−7−イル]メチル}−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)−1−(トリフルオロメチル)プロピル=4−ニトロベンゾアート
THF(10mL)中の、7−(アジドメチル)−2−クロロ−4−(4−フルオロフェニル)キノリン(500mg、1.60mmol)、1−エチル−1−(トリフルオロメチル)プロパ−2−イン−1−イル=4−ニトロベンゾアート(529mg、1.76mmol)、ヨウ化銅(456mg、2.4mmol)、及びジイソプロピルエチルアミン(1.4mL、8.04mmol)の混合物を、室温で16時間攪拌した。反応をNHCl飽和水溶液でクエンチし、そしてEtOAcで抽出した。合わせた有機層を飽和食塩水で洗浄し、NaSO上で乾燥し、濾過し、そして減圧下に濃縮した。シリカゲルでの精製(EtOAc/ヘキサン、4:6で溶出)により標題化合物を得た。
MS(+ESI):614(M+H)
工程5: (S)−2−(1−{[2−クロロ−4−(4−フルオロフェニル)キノリン−7−イル]メチル}−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)−1,1,1−トリフルオロブタン−2−オール
THF(5mL)中の、1−(1−{[2−クロロ−4−(4−フルオロフェニル)キノリン−7−イル]メチル}−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)−1−(トリフルオロメチル)プロピル=4−ニトロベンゾアート(300mg、0.49mmol)、及びLiOH 2M/HO(1.25mL、2.5mmol)の溶液を、室温で5時間攪拌した。反応をNHCl飽和水溶液でクエンチし、そしてEtOAcで抽出した。合わせた有機層を飽和食塩水で洗浄し、NaSO上で乾燥し、濾過し、そして減圧下に濃縮した。シリカゲルでの精製(アセトン/ジクロロメタン、1:9で溶出)により標題化合物を得た。
MS(+ESI):465(M+H)
実施例82
(S)−2−(1−{[2−アミノ−4−(4−フルオロフェニル)キノリン−7−イル]メチル}−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)−1,1,1−トリフルオロブタン−2−オール
Figure 2010517947
NMP(1mL)及び水酸化アンモニウム(15M、1mL)中の、2−(1−{[2−クロロ−4−(4−フルオロフェニル)キノリン−7−イル]メチル}−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)−1,1,1−トリフルオロブタン−2−オール(85mg、0.18mmol)の溶液を、マイクロ波中175℃で10分間攪拌した。反応をNaHCO飽和水溶液でクエンチし、そしてEtOAcで抽出した。合わせた有機層を飽和食塩水で洗浄し、NaSO上で乾燥し、濾過し、そして減圧下に濃縮した。シリカゲルでの精製(エタノール/ジクロロメタン、1:9で溶出)により標題化合物を得た。
MS(+ESI):445(M+H)
実施例83
(S)−2−(1−{[2−(ベンジルアミノ)−4−(4−フルオロフェニル)キノリン−7−イル]メチル}−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)−1,1,1−トリフルオロブタン−2−オール
Figure 2010517947
ベンジルアミン(0.3mL)中の、2−(1−{[2−クロロ−4−(4−フルオロフェニル)キノリン−7−イル]メチル}−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)−1,1,1−トリフルオロブタン−2−オール(100mg、0.22mmol)の溶液を、125℃で6時間攪拌した。反応をNaHCO飽和水溶液でクエンチし、そしてEtOAcで抽出した。合わせた有機層を飽和食塩水で洗浄し、NaSO上で乾燥し、濾過し、そして減圧下に濃縮した。シリカゲルでの精製(アセトン/ジクロロメタン、1:9で溶出)により標題化合物を得た。
MS(+ESI):536(M+H)
実施例84
(S)−1,1,1−トリフルオロ−2−(1−{[4−(4−フルオロフェニル)−2−ピロリジン−1−イルキノリン−7−イル]メチル}−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)ブタン−2−オール
Figure 2010517947
NMP(0.5mL)及びピロリジン(0.5mL)中の、2−(1−{[2−クロロ−4−(4−フルオロフェニル)キノリン−7−イル]メチル}−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)−1,1,1−トリフルオロブタン−2−オール(75mg、0.16mmol)の溶液を、マイクロ波中130℃で20分間攪拌した。反応をNaHCO飽和水溶液でクエンチし、そしてEtOAcで抽出した。合わせた有機層を飽和食塩水で洗浄し、NaSO上で乾燥し、濾過し、そして減圧下に濃縮した。シリカゲルでの精製(NHOH/エタノール/ジクロロメタン、1:9:90で溶出)により標題化合物を得た。
MS(+ESI):501(M+H)
実施例85
(S)−1,1,1−トリフルオロ−2−(1−{[4−(4−フルオロフェニル)−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−7−イル]メチル}−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)ブタン−2−オール
Figure 2010517947
この実施例は、実施例84の一般的な方法を用いて調製した。
MS(+ESI):529(M+H)
実施例86
(S)−1,1,1−トリフルオロ−2−(1−{[4−(4−フルオロフェニル)−2−モルホリン−4−イルキノリン−7−イル]メチル}−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)ブタン−2−オール
Figure 2010517947
この実施例は、実施例84の一般的な方法を用いて調製した。
MS(+ESI):516(M+H)
実施例87
(S)−2−(1−{[2−(ジメチルアミノ)−4−(4−フルオロフェニル)キノリン−7−イル]メチル}−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)−1,1,1−トリフルオロブタン−2−オール
Figure 2010517947
この実施例は、実施例84の一般的な方法を用いて調製した。MS(+ESI):474(M+H)
実施例88
(S)−1,1,1−トリフルオロ−2−(1−{[4−(4−フルオロフェニル)−2−メトキシキノリン−7−イル]メチル}−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)ブタン−2−オール
Figure 2010517947
メタノール(7mL)中の、(S)−2−(1−{[2−クロロ−4−(4−フルオロフェニル)キノリン−7−イル]メチル}−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)−1,1,1−トリフルオロブタン−2−オール(250mg、0.54mmol)及びナトリウムメトキシド(290mg、5.4mmol)の溶液を14時間還流した。反応をNHCl飽和水溶液でクエンチし、そしてEtOAcで抽出した。合わせた有機層を飽和食塩水で洗浄し、NaSO上で乾燥し、濾過し、そして減圧下に濃縮した。シリカゲルでの精製(アセトン/ジクロロメタン、1:9で溶出)により標題化合物を得た。
MS(+ESI):461(M+H)
実施例89
(S)−1,1,1−トリフルオロ−2−(1−{[4−(4−フルオロフェニル)−2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)キノリン−7−イル]メチル}−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)ブタン−2−オール
Figure 2010517947
DMF(3mL)中の(S)−2−(1−{[2−クロロ−4−(4−フルオロフェニル)キノリン−7−イル]メチル}−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)−1,1,1−トリフルオロブタン−2−オール(60mg、0.13mmol)及びナトリウムトリフルオロエトキシド(79mg、0.65mmol)の溶液を、120℃で1.5時間攪拌した。反応をNHCl飽和水溶液でクエンチし、そしてEtOAcで抽出した。合わせた有機層を飽和食塩水で洗浄し、NaSO上で乾燥し、濾過し、そして減圧下に濃縮した。シリカゲルでの精製(酢酸エチル/ヘキサン、3:7で溶出)により標題化合物を得た。MS(+ESI):529(M+H)
実施例90
(S)−1,1,1−トリフルオロ−2−(1−{[4−(4−フルオロフェニル)−2−(メチルチオ)キノリン−7−イル]メチル}−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)ブタン−2−オール
Figure 2010517947
DMF(3mL)中の(S)−2−(1−{[2−クロロ−4−(4−フルオロフェニル)キノリン−7−イル]メチル}−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)−1,1,1−トリフルオロブタン−2−オール(85mg、0.18mmol)及びナトリウムチオメトキシド(51mg、0.72mmol)の溶液を、室温で2時間攪拌した。反応をNHCl飽和水溶液でクエンチし、そしてEtOAcで抽出した。合わせた有機層を飽和食塩水で洗浄し、NaSO上で乾燥し、濾過し、そして減圧下に濃縮した。シリカゲルでの精製(酢酸エチル/ヘキサン、1:9で溶出)により標題化合物を得た。
MS(+ESI):477(M+H)
実施例91
(S)−1,1,1−トリフルオロ−2−(1−{[4−(4−フルオロフェニル)−2−(メチルスルホニル)キノリン−7−イル]メチル}−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)ブタン−2−オール
Figure 2010517947
標題化合物は、実施例90のスルフィドをオキソンで酸化することにより調製した。
MS(+ESI):509(M+H)
実施例92
(S)−2−(1−{[2−シクロプロピル−4−(4−フルオロフェニル)キノリン−7−イル]メチル}−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)−1,1,1−トリフルオロブタン−2−オール
Figure 2010517947
THF(3mL)中の(S)−2−(1−{[2−クロロ−4−(4−フルオロフェニル)キノリン−7−イル]メチル}−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)−1,1,1−トリフルオロブタン−2−オール(100mg、0.22mmol)の溶液に対し、Ni(dppp)Cl(12mg、0.02mmol)及びシクロプロピルマグネシウムブロミド(0.5M、1.3mL、0.66mmol)を添加した。混合物を60℃で2時間攪拌した。反応をNHCl飽和水溶液でクエンチし、そしてEtOAcで抽出した。合わせた有機層を飽和食塩水で洗浄し、NaSO上で乾燥し、濾過し、そして減圧下に濃縮した。シリカゲルでの精製(アセトン/ジクロロメタン、1:9で溶出)により標題化合物を得た。
MS(+ESI):471(M+H)
実施例93
(S)−1,1,1−トリフルオロ−2−(1−{[4−(4−フルオロフェニル)−2−フェニルキノリン−7−イル]メチル}−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)ブタン−2−オール
Figure 2010517947
DME(5mL)中の(S)−2−(1−{[2−クロロ−4−(4−フルオロフェニル)キノリン−7−イル]メチル}−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)−1,1,1−トリフルオロブタン−2−オール(100mg、0.22mmol)の溶液に対し、Pd(PPh(12mg、0.01mmol)、フェニルボロン酸(34mg、0.29mmol)、及び炭酸ナトリウム(2M、0.2mL、0.44mmol)を添加した。混合物を14時間還流した。反応をNHCl飽和水溶液でクエンチし、そしてEtOAcで抽出した。合わせた有機層を飽和食塩水で洗浄し、NaSO上で乾燥し、濾過し、そして減圧下に濃縮した。シリカゲルでの精製(アセトン/ジクロロメタン、1:9で溶出)により標題化合物を得た。
MS(+ESI):507.(M+H)
実施例94
(S)−1,1,1−トリフルオロ−2−(1−{[4−(4−フルオロフェニル)−2−ピリジン−3−イルキノリン−7−イル]メチル}−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)ブタン−2−オール
Figure 2010517947
標題化合物は、実施例93の一般的な方法を用いて調製した。
MS(+ESI):508(M+H)
実施例95
(S)−1,1,1−トリフルオロ−2−(1−{[4−(4−フルオロフェニル)−2−メチルキノリン−7−イル]メチル}−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)ブタン−2−オール
Figure 2010517947
この実施例は、実施例92の方法を用いて調製した・
MS(+ESI):445(M+H)
実施例96
(S)−1,1,1−トリフルオロ−2−(1−{[4−(4−フルオロフェニル)キノリン−7−イル]メチル}−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)ブタン−2−オール
Figure 2010517947
この化合物は、実施例39に記載の一般的な方法を用いて、7−メチル−4−フェニルキノリンの代わりに7−メチル−4−(4−フルオロフェニル)キノリンを用い、かつ2−シアノ基の導入を削除して調製した。
MS(+ESI):414(M−OH)
実施例97
(S)−1−[4−(4−フルオロフェニル)−7−({4−[1−ヒドロキシ−1−(トリフルオロメチル)プロピル]−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル}メチル)キノリン−2−イル]エタノン
Figure 2010517947
(S)−2−(1−{[2−クロロ−4−(4−フルオロフェニル)キノリン−7−イル]メチル}−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)−1,1,1−トリフルオロブタン−2−オール(235mg、0.51mmol)、トリブチル(1−エトキシビニル)スズ(188μL、0.56mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(30mg、0.025mmol)、及び塩化リチウム(64mg、1.5mmol)の混合物を、ジオキサン(10mL)中で一晩還流した。NaHCOの飽和水溶液を添加し、そして混合物をEtOAcで抽出した。合わせた有機層を飽和食塩水で洗浄し、NaSO上で乾燥し、そして減圧下に濃縮した。THF(5mL)及び3M HCl(2mL)を添加し、そして溶液を室温で4時間攪拌した。NaHCOの飽和水溶液を添加し、そして混合物をEtOAcで抽出した。合わせた有機層を飽和食塩水で洗浄し、NaSO上で乾燥し、濾過し、そして減圧下に濃縮した。シリカゲルでの精製(酢酸エチル/ヘキサン、2:8で溶出)により、標題化合物を得た。
MS(+ESI):473(M+H)
実施例98
(S)−1,1,1−トリフルオロ−2−(1−{[4−(4−フルオロフェニル)−2−(1−ヒドロキシー1−メチルエチル)キノリン−7−イル]メチル}−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)ブタン−2−オール
Figure 2010517947
−78℃のTHF(5mL)中の、(S)−1−[4−(4−フルオロフェニル)−7−({4−[1−ヒドロキシ−1−(トリフルオロメチル)プロピル]−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル}メチル)キノリン−2−イル]エタノン(100mg、0.21mmol)の溶液に対し、エーテル中の臭化メチルマグネシウム3M(210μL、0.63mmol)を添加した。反応液を2時間で室温に温め、NHCl飽和水溶液でクエンチし、そしてEtOAcで抽出した。合わせた有機層を飽和食塩水で洗浄し、NaSO上で乾燥し、濾過し、そして減圧下に濃縮した。シリカゲルでの精製(アセトン/ジクロロメタン、2:8で溶出)により標題化合物を得た。
MS(+ESI):490(M+H)
実施例99
(S)−1,1,1−トリフルオロ−2−(1−{[4−(4−フルオロフェニル)−2−(1−ヒドロキシエチル)キノリン−7−イル]メチル}−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)ブタン−2−オール
Figure 2010517947
−78℃のジクロロメタン(5mL)中の、(S)−1−[4−(4−フルオロフェニル)−7−({4−[1−ヒドロキシ−1−(トリフルオロメチル)プロピル]−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル}メチル)キノリン−2−イル]エタノン(100mg、0.21mmol)の溶液に対し、水素化ジイソブチルアルミニウム(79μL、0.44mmol)を添加した。溶液を20分間攪拌した後、数滴のアセトンを添加した。反応液を室温に温め、そして硫酸ナトリウム・10水和物(205mg、0.63mmol)を添加した。30分間攪拌した後、混合物をセライトで濾過し、そして濃縮した。シリカゲルでの精製(アセトン/ジクロロメタン、3:7で溶出)により標題化合物を得た。
MS(+ESI):475(M+H)
実施例100
(S)−1,1,1−トリフルオロ−2−(1−{[4−(4−フルオロフェニル)−2−(1−メトキシエチル)キノリン−7−イル]メチル}−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)ブタン−2−オール
Figure 2010517947
THF(1mL)中の(S)−1,1,1−トリフルオロ−2−(1−{[4−(4−フルオロフェニル)−2−(1−ヒドロキシエチル)キノリン−7−イル]メチル}−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)ブタン−2−オール(33mg、0.070mmol)の溶液に対し、ヨードメタン(5μL、0.077mmol)及び水素化ナトリウム(油中60%)(6mg、0.15mmol)を添加した。室温で2時間後、反応をNHCl飽和水溶液でクエンチし、そしてEtOAcで抽出した。合わせた有機層を飽和食塩水で洗浄し、NaSO上で乾燥し、濾過し、そして減圧下に濃縮した。シリカゲルでの精製(アセトン/ジクロロメタン、2:8で溶出)により標題化合物を得た。
MS(+ESI):490(M+H)
実施例101
(S)−(1Z)−1−[4−(4−フルオロフェニル)−7−({4−[1−ヒドロキシ−1−(トリフルオロメチル)プロピル]−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル}メチル)キノリン−2−イル]エタノン=オキシム
Figure 2010517947
ピリジン(1mL)中の(S)−1−[4−(4−フルオロフェニル)−7−({4−[1−ヒドロキシ−1−(トリフルオロメチル)プロピル]−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル}メチル)キノリン−2−イル]エタノン(50mg、0.11mmol)及び塩酸ヒドロキシルアミン(11mg、0.16mmol)の溶液を、室温で一晩攪拌した。溶液を濃縮し、シリカゲルで精製して(アセトン/ジクロロメタン、2:8で溶出)標題化合物を得た。
MS(+ESI):488(M+H)
実施例102
(S)−(1E)−1−[4−(4−フルオロフェニル)−7−({4−[1−ヒドロキシ−1−(トリフルオロメチル)プロピル]−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル}メチル)キノリン−2−イル]エタノン=O−メチルオキシム
Figure 2010517947
標題化合物は、ヒドロキシルアミンの代わりにNHOMe塩酸塩を用いたことを除き、実施例101の一般的な方法を使用して製した。
MS(+ESI):502(M+H)
実施例103
7−{2−[4−(1−エチル−1−ヒドロキシプロピル)−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル]エチル}−4−フェニルキノリン−2−カルボニトリル
Figure 2010517947
工程1: 7−クロロ−4−フェニルキノリン−2−カルボニトリル
クロロホルム(50mL)中の7−クロロ−4−フェニルキノリン(実施例39、工程1)(3.0g、12.5mmol)及びm−CPBA(2.6g、15.0mmol)の溶液を、室温で3時間攪拌した。反応をNaHCO飽和水溶液でクエンチし、ジクロロメタンで2回抽出した。合わせた有機層を水、飽和食塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥した。溶媒を減圧下に除去し、そして得られた粗生成物をクロロホルム(50mL)中に溶解した。この溶液に対し、塩化N,N−ジメチルカルバモイル(2.4mL、25.0mmol)及びトリメチルシリルシアニド(3.4mL、25.0mmol)を添加し、そして室温で2日間攪拌した。飽和NaHCO水溶液を添加し、そして混合物を30分間攪拌した。有機層を除去し、そして水性層をジクロロメタンで抽出した。合わせた有機層を水、飽和食塩水で洗浄し、そして無水MgSO上で乾燥した。溶媒を減圧下に除去し、そして得られた粗生成物を、さらなる精製なしに次の工程に使用した。
工程2: 7−アリル−4−フェニルキノリン−2−カルボニトリル
ジオキサン(120mL)中の7−クロロ−4−フェニルキノリン−2−カルボニトリル(3.3g、12.5mmol)の溶液に対し、テトラキストリフェニルホスフィン(3.6g、3.1mmol)及びアリルトリブチルスズ(11.5mL、38mmol)を添加した。混合物を10時間還流し、濃縮し、そしてシリカゲルで精製して(ジクロロメタン/ヘキサン、3:1で溶出)、標題化合物を得た。
MS(+ESI):271(M+H)
工程3: 7−(2−オキソエチル)−4−フェニルキノリン−2−カルボニトリル
オゾンを、酢酸エチル(100mL)中の7−アリル−4−フェニルキノリン−2−カルボニトリル(1.5g、5.6mmol)の溶液中へ、−78℃において1.5時間バブルした。次に、この溶液に窒素をバブルし、そしてメチルスルフィド(2.1mL、28mmol)を添加した。反応を室温に戻し、1時間攪拌し、そして濃縮して標題化合物を得た。
MS(+ESI):273(M+H)
工程4: 7−(2−ヒドロキシエチル)−4−フェニルキノリン−2−カルボニトリル
THF(30mL)及びMeOH(10mL)中の7−(2−オキソエチル)−4−フェニルキノリン−2−カルボニトリル(1.5g、5.5mmol)の溶液に対し、0℃において、水素化ホウ素ナトリウム(320mg、8.4mmol)を分割添加した。混合物を室温で一晩攪拌した。反応をNHCl飽和水溶液でクエンチし、そしてEtOAcで抽出した。合わせた有機層を飽和食塩水で洗浄し、NaSO上で乾燥し、そして減圧下に濃縮し、シリカゲルで精製して(酢酸エチル/ヘキサン、1:1で溶出)により標題化合物を得た。
MS(+ESI):275(M+H)
工程5: 7−(2−アジドエチル)−4−フェニルキノリン−2−カルボニトリル
トルエン(4mL)中の7−(2−ヒドロキシエチル)−4−フェニルキノリン−2−カルボニトリル(180mg、0.66mmol)の溶液に対し、トリフェニルホスフィン(345mg、1.32mmol)、Zn(N・2ピリジン(151mg、0.49mmol)及びジイソプロピルアゾジカルボキシラート(260μL、1.32mmol)を添加した。混合物を室温で2時間攪拌し、濃縮し、そしてシリカゲルで精製して(EtOAc/ヘキサン、2:8で溶出)、標題化合物を得た。
MS(+ESI):300(M+H)
工程6: 7−{2−[4−(1−エチル−1−ヒドロキシプロピル)−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル]エチル}−4−フェニルキノリン−2−カルボニトリル
THF(5mL)中の、7−(2−アジドエチル)−4−フェニルキノリン−2−カルボニトリル(128mg、0.43mmol)、3−エチルペンタ−1−イン−3−オール(63mg、0.56mmol)、ヨウ化銅(58mg、0.65mmol)、及びジイソプロピルエチルアミン(375μL、2.2mmol)の混合物を、室温で6時間攪拌した。反応をNHCl飽和水溶液でクエンチし、そしてEtOAcで抽出した。合わせた有機層を飽和食塩水で洗浄し、NaSO上で乾燥し、濾過し、そして減圧下に濃縮した。シリカゲルでの精製(アセトン/ジクロロメタン、2:8で溶出)により標題化合物を得た。
MS(+ESI):394(M+H)
実施例104
(S)−7−(2−{4−[1−ヒドロキシ−1−(トリフルオロメチル)プロピル]−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル}エチル)−4−フェニルキノリン−2−カルボニトリル
Figure 2010517947
標題化合物を、7−(2−アジドエチル)−4−フェニルキノリン−2−カルボニトリル及び3−(トリフルオロメチル)−1−ペンタ−1−イン−3−オールから、実施例103の一般的な方法を用いて調製した。
MS(+ESI):452(M+H)

Claims (26)

  1. 構造式I:
    Figure 2010517947
    [式中、
    Figure 2010517947
    は、
    Figure 2010517947
    からなる群より選択され、ここで、数「1」及び「2」は、構造式I内の結合点を示し;
    Figure 2010517947
    は、単結合及び二重結合から選択され;
    Aは、
    (a)(i)1個以上の炭素原子と、(ii)酸素及び硫黄から選択される1個のヘテロ原子と、(iii)ゼロ、1、2、又は3個の窒素原子とを含有する、5員のヘテロアリール環、
    (b)1個以上の炭素原子と、1ないし4個の窒素原子とを含有する、5員のヘテロアリール環、
    (c)炭素原子と、1、2、又は3個の窒素原子とを含有する、6員のヘテロアリール環、
    (d)ベンゾチエニル、インドリル、キノリニル、及びナフタレニルから選択される二環式環系、
    (e)モルホリニル、
    (f)フェニル、
    (g)ベンジル、
    (h)クロロ、及び
    (i)−C(O)C1−3アルキル
    からなる群より選択され、
    かつここで、Aは、出現ごとに独立して、(i)フッ素、(ii)塩素、(iii)1ないし5個のフッ素で任意に置換されていてもよい−C1−3アルキル、(iv)1ないし5個のフッ素で任意に置換されていてもよい−C1−3アルコキシ、(v)C3−6シクロアルキルオキシ、(vi)−C1−3アルキル−OH、(vii)−COOR、(viii)−CN、(ix)−NR、及び(x)−SO1−3アルキルからなる群より選択される置換基で任意に一置換又は二置換されていてもよく;
    Wは、H又はメチルであり;
    Xは、ピリジニル、−Ph、及び−C(R)(R)(R)からなる群より選択され;
    Yは、−CH−及び−CHCH−から選択され;
    は、−H、−C1−6アルキル、及び−C3−6シクロアルキルからなる群より選択され;
    1aは、(a)−H、(b)−Cl、(c)−CN、(d)−COOR、(e)−CONR、(f)−C(S)NR、(g)−S(O)−C1−3アルキル、(h)−NR、(i)−C(=N−OH)−CH、(j)−C(=N−OCH)−CH、(k)−C(=NH)−OCH、(l)出現ごとに独立して、−OH及び−Fからなる群より選択される置換基で任意に一置換又は二置換されていてもよい−C1−6アルキル、(m)−C1−3アルキル−O−C1−3アルキル、(n)1ないし5個のフッ素で任意に置換されていてもよい−C1−3アルコキシ、(o)−C1−3アルコキシ、(p)−C3−6シクロアルキル、(q)出現ごとに独立して、−OH及び−Fからなる群より選択される置換基で任意に一置換又は二置換されていてもよいフェニル、(r)−C1−3アルキル、特にメチルで任意に置換されていてもよいピリジニル、(s)1−ピロリジニル、(t)4−モルホリニル、及び(u)−C1−3アルキル、特にメチルで任意に4N−置換されていてもよい1−ピペラジニルからなる群より選択され;
    pは、ゼロ、1、及び2から選択される整数であり;
    は、−H、−OH、−F、−C1−3アルキル、−OC1−3アルキル、−OC(O)−C1−3アルキル、及び−OC(O)−フェニル(ここで、フェニルは、−OH及び−NOから選択される基で任意に置換されていてもよい);及び−O−環状アルキルエーテル(ここで、該環状アルキルエーテルは、1個の酸素と2ないし5個の炭素原子とから構成される)からなる群より選択され;
    は、−H、−C1−6アルキル、1個以上のフルオロで置換された−C1−6アルキル、Rで置換された−C1−6アルキル、フェニル、−C2−6アルケニル、−C3−6シクロアルキル、及び−C5−7シクロアルケニルからなる群より選択され;
    は、−H、−C1−6アルキル、1個以上のフルオロで置換された−C1−6アルキル、Rで置換された−C1−6アルキル、フェニル、−C2−6アルケニル、−C3−6シクロアルキル、及び−C5−7シクロアルケニルからなる群より選択され;
    或いはR及びRは、それらが結合する炭素と一緒になって、−C3−6シクロアルキル、及び、1個の酸素と2ないし5個の炭素原子とを含んでなる3ないし6員の環状アルキルエーテル;C5−7シクロアルキル(ただし、環のC−1位に二重結合がない)から選択される環を形成し;
    或いはR、R、及びRは、それらが結合する炭素と一緒になって、1−シクロペンテニル又は1−シクロヘキセニルを形成し;
    は、出現ごとに独立して、−H、−C1−6アルキル、及び−C3−6シクロアルキルからなる群より選択され;
    は、出現ごとに独立して、−COOR、−C(O)H、−CN、−CROH、−OR、−S−C1−6アルキル、及び−S−C3−6シクロアルキルからなる群より選択され、
    は、−H、−C1−6アルキル、−C3−6シクロアルキル、及び−COORからなる群より選択され;
    は、−H、−C1−6アルキル、及び−C3−6シクロアルキルからなる群より選択され;そして
    は、独立して、−H、−C1−6アルキル、及び−C3−6シクロアルキル、フェニル及びベンジルからなる群より選択される]
    の化合物、又はその薬学的に許容され得る塩。
  2. 構造式Ia:
    Figure 2010517947
    を有している、請求項1記載の化合物、又はその薬学的に許容され得る塩。
  3. 構造式Ib:
    Figure 2010517947
    を有している、請求項1記載の化合物、又はその薬学的に許容され得る塩。
  4. 構造式Ic:
    Figure 2010517947
    を有している、請求項1記載の化合物、又はその薬学的に許容され得る塩。
  5. 構造式Id:
    Figure 2010517947
    を有している、請求項1記載の化合物、又はその薬学的に許容され得る塩。
  6. Aが、(a)3ないし4個の炭素原子と、窒素、酸素、及び硫黄から選択される1ないし2個のヘテロ原子とを含有する、5員の芳香族環、(b)ピリジニル、及び(c)フェニルから選ばれ;ここにおいてAは、任意に一置換又は二置換されていてもよい、請求項1記載の化合物。
  7. が、−H及び−C1−6アルキルから選択され、かつR1aが、−H、シアノ、及び−CONRからなる群より選択される、請求項6記載の化合物。
  8. Figure 2010517947
    が二重結合である、請求項6記載の化合物。
  9. Yが−CH−から選択される、請求項8記載の化合物。
  10. Xが−CRである、請求項9記載の化合物。
  11. が、−H、−OH、−F、−C1−3アルキル、−OCH、及び−OC(O)CHからなる群より選択され;Rが、−H,−C1−6アルキル、−C3−6シクロアルキル、フェニル、及び1個以上のフルオロで置換された−C1−6アルキルからなる群より選択され;かつRが、−H,−C1−6アルキル、−C3−6シクロアルキル、1個以上のフルオロで置換された−C1−6アルキル、及びRで置換された−C1−6アルキルからなる群より選択される、請求項10記載の化合物。
  12. 4−(3−フルオロフェニル)−7−({4−[1−ヒドロキシ−1−(トリフルオロメチル)プロピル]−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル}メチル)−2H−クロメン−2−オン;
    4−(4−フルオロフェニル)−7−[4−(1−ヒドロキシ−1−トリフルオロメチル−プロピル)−[1,2,3]トリアゾール−1−イルメチル]−クロメン−2−オン;
    4−(2−フルオロ−フェニル)−7−[4−(1−ヒドロキシ−1−トリフルオロメチル−プロピル)−[1,2,3]トリアゾール−1−イルメチル]−クロメン−2−オン;
    4−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−7−[4−(1−ヒドロキシ−1−トリフルオロメチル−プロピル)−[1,2,3]トリアゾール−1−イルメチル]−クロメン−2−オン;
    7−[4−(1−ヒドロキシ−1−トリフルオロメチル−プロピル)−[1,2,3]トリアゾール−1−イルメチル]−4−フェニル−クロメン−2−オン;
    4−(3−クロロフェニル)−7−[4−(1−ヒドロキシ−1−トリフルオロメチル−プロピル)−[1,2,3]トリアゾール−1−イルメチル]−クロメン−2−オン;
    4−(4−クロロフェニル)−7−[4−(1−ヒドロキシ−1−トリフルオロメチル−プロピル)−[1,2,3]トリアゾール−1−イルメチル]−クロメン−2−オン;
    7−[4−(1−ヒドロキシ−1−トリフルオロメチル−プロピル)−[1,2,3]トリアゾール−1−イルメチル]−4−チオフェン−3−イル−クロメン−2−オン;
    4−(3−エトキシ−フェニル)−7−[4−(1−ヒドロキシ−1−トリフルオロメチル−プロピル)−[1,2,3]トリアゾール−1−イルメチル]−クロメン−2−オン;
    7−[4−(1−ヒドロキシ−1−トリフルオロメチル−プロピル)−[1,2,3]トリアゾール−1−イルメチル]−4−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−クロメン−2−オン;
    7−[4−(1−ヒドロキシ−1−トリフルオロメチル−プロピル)−[1,2,3]トリアゾール−1−イルメチル]−4−(3−メトキシ−フェニル)−クロメン−2−オン;
    7−[4−(1−エチル−1−ヒドロキシ−プロピル)−[1,2,3]トリアゾール−1−イルメチル]−4−(3−フルオロ−フェニル)−クロメン−2−オン;
    7−[4−(1−エチル−1−ヒドロキシ−プロピル)−[1,2,3]トリアゾール−1−イルメチル]−4−(3−メトキシ−フェニル)−クロメン−2−オン;
    7−[4−(1−エチル−1−ヒドロキシ−プロピル)−[1,2,3]トリアゾール−1−イルメチル]−4−(4−メトキシ−フェニル)−クロメン−2−オン;
    7−[4−(1−エチル−1−ヒドロキシ−プロピル)−[1,2,3]トリアゾール−1−イルメチル]−4−フェニル−クロメン−2−オン;
    7−[4−(1−エチル−1−ヒドロキシ−プロピル)−[1,2,3]トリアゾール−1−イルメチル]−4−(4−フルオロ−フェニル)−クロメン−2−オン;
    4−(4−フルオロ−フェニル)−7−[4−(テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシメチル)−[1,2,3]トリアゾール−1−イルメチル]−クロメン−2−オン;
    4−(4−フルオロ−フェニル)−7−[4−(1−ヒドロキシ−1−フェニル−エチル)−[1,2,3]トリアゾール−1−イルメチル]−クロメン−2−オン;
    4−(4−フルオロ−フェニル)−7−[4−(4−ヒドロキシ−テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−[1,2,3]トリアゾール−1−イルメチル]−クロメン−2−オン;
    4−(4−フルオロ−フェニル)−7−[4−(4−メトキシ−テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−[1,2,3]トリアゾール−1−イルメチル]−クロメン−2−オン;
    4−(3−フルオロメチル)−7−[(4−フェニル−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)メチル]−2H−クロメン−2−オン;
    7−[(4−ベンジル−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)メチル]−4−(3−フルオロフェニル)−2H−クロメン−2−オン;
    4−(4−フルオロフェニル)−7−[4−(1−オキシ−ピリジン−2−イル)−[1,2,3]トリアゾール−1−イルメチル]−クロメン−2−オン;
    7−[4−(ジシクロプロピル−ヒドロキシ−メチル)−[1,2,3]トリアゾール−1−イルメチル]−4−(3−フルオロ−フェニル)−クロメン−2−オン;
    7−[4−(ジシクロプロピル−ヒドロキシ−メチル)−[1,2,3]トリアゾール−1−イルメチル]−4−(4−フルオロ−フェニル)−クロメン−2−オン;
    4−(3−フルオロフェニル)−7−{[4−(1−ヒドロキシ−1−(トリフルオロメチル)プロピル)−5−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル}メチル]−2H−クロメン−2−オン;
    7−{[4−(1−シクロプロピル−2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシエチル)−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル]メチル}−4−(3−フルオロフェニル)−2H−クロメン−2−オン;
    4−(3−フルオロフェニル)−7−({4−[1−ヒドロキシ−1−(トリフルオロメチル)ブチル]−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル}メチル)−2H−クロメン−2−オン;
    4−(3−メチルフェニル)−7−({4−[1−エチル−1−ヒドロキシプロピル]−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル}メチル)−2H−クロメン−2−オン;
    7−[4−(1−エチル−1−ヒドロキシ−プロピル)−[1,2,3]トリアゾール−1−イルメチル]−4−ピリジン−3−イル−クロメン−2−オン;
    7−({4−[1−ヒドロキシ−1−(トリフルオロメチル)プロピル]−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル}メチル)−4−(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)−2H−クロメン−2−オン;
    7−({4−[1−ヒドロキシ−1−(トリフルオロメチル)プロピル]−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル}メチル)−4−(1,3−チアゾール−2−イル)−2H−クロメン−2−オン;
    7−({4−[1−ヒドロキシ−1−(トリフルオロメチル)プロピル]−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル}メチル)−4−(3−メトキシイソオキサゾール−5−イル)−2H−クロメン−2−オン;
    7−[4−(1−ヒドロキシ−1−トリフルオロメチル−プロピル)−[1,2,3]トリアゾール−1−イルメチル]−4−イソチアゾ−ル−5−イル−クロメン−2−オン;
    7−({4−[1−ヒドロキシ−1−(トリフルオロメチル)プロピル]−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル}メチル)−4−(2−メチル−1,3−オキサゾール−4−イル)−2H−クロメン−2−オン;
    7−({4−[1−ヒドロキシ−1−(トリフルオロメチル)プロピル]−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル}メチル)−4−(2−メチル−1,3−チアゾール−4−イル)−2H−クロメン−2−オン;
    7−({4−[1−ヒドロキシ−1−(トリフルオロメチル)プロピル]−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル}メチル)−4−フェニルキノリン−2−カルボニトリル;
    4−(3−フルオロフェニル)−7−({4−[1−ヒドロキシ−1−(トリフルオロメチル)プロピル]−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル}メチル)キノリン−2−カルボニトリル;
    4−(4−フルオロフェニル)−7−({4−[1−ヒドロキシ−1−(トリフルオロメチル)プロピル]−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル}メチル)キノリン−2−カルボニトリル;
    7−({4−[1−ヒドロキシ−1−(トリフルオロメチル)プロピル]−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル}メチル)−4−フェニルキノリン−2−カルボン酸;
    7−{[4−(1−エチル−1−ヒドロキシプロピル)−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル]メチル}−4−フェニルキノリン−2−カルボニトリル;
    7−{[4−(1−エチル−1−ヒドロキシプロピル)−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル]メチル}−4−(4−フルオロフェニル)キノリン−2−カルボニトリル;
    7−{[4−(1−エチル−1−ヒドロキシプロピル)−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル]メチル}−4−(3−フルオロフェニル)キノリン−2−カルボニトリル;
    7−({4−[ジシクロプロピル(ヒドロキシ)メチル]−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル}メチル)−4−(4−フルオロフェニル)キノリン−2−カルボニトリル;
    7−({4−[ジシクロプロピル(ヒドロキシ)メチル]−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル}メチル)−4−(3−フルオロフェニル)キノリン−2−カルボニトリル;
    7−({4−[ジシクロプロピル(ヒドロキシ)メチル]−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル}メチル)−4−フェニルキノリン−2−カルボニトリル;
    7−{[4−(1−ヒドロキシシクロペンチル)−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル]メチル}−4−フェニルキノリン−2−カルボニトリル;
    7−{[4−(1−メトキシシクロペンチル)−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル]メチル}−4−フェニルキノリン−2−カルボニトリル;
    4−クロロ−7−({4−[(1S)−1−ヒドロキシ−1−(トリフルオロメチル)プロピル]−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル}メチル)キノリン−2−カルボニトリル;
    7−({4−[1−ヒドロキシ−1−(トリフルオロメチル)プロピル]−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル}メチル)−4−(2−メチル−1,3−オキサゾール−4−イル)キノリン−2−カルボニトリル;
    7−({4−[(1S)−1−ヒドロキシ−1−(トリフルオロメチル)プロピル]−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル}メチル)−4−(2−メチル−1,3−チアゾール−4−イル)キノリン−2−カルボニトリル;
    4−アセチル−7−({4−[1−ヒドロキシ−1−(トリフルオロメチル)プロピル]−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル}メチル)キノリン−2−カルボニトリル;
    7−({4−[(1S)−1−ヒドロキシ−1−(トリフルオロメチル)プロピル]−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル}メチル)−4−(1,3−チアゾール−4−イル)キノリン−2−カルボニトリル;
    4−(3,4−ジフルオロフェニル)−7−({4−[1−ヒドロキシ−1−(トリフルオロメチル)プロピル]−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル}メチル)キノリン−2−カルボニトリル;
    4−(3,5−ジクロロフェニル)−7−({4−[1−ヒドロキシ−1−(トリフルオロメチル)プロピル]−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル}メチル)キノリン−2−カルボニトリル;
    4−(3,5−ジフルオロフェニル)−7−({4−[1−ヒドロキシ−1−(トリフルオロメチル)プロピル]−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル}メチル)キノリン−2−カルボニトリル;
    4−(4−クロロフェニル)−7−({4−[1−ヒドロキシ−1−(トリフルオロメチル)プロピル]−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル}メチル)キノリン−2−カルボニトリル;
    4−(3−クロロフェニル)−7−({4−[1−ヒドロキシ−1−(トリフルオロメチル)プロピル]−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル}メチル)キノリン−2−カルボニトリル;
    4−(4−フルオロ−3−メチルフェニル)−7−({4−[1−ヒドロキシ−1−(トリフルオロメチル)プロピル]−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル}メチル)キノリン−2−カルボニトリル;
    7−({4−[1−ヒドロキシ−1−(トリフルオロメチル)プロピル]−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル}メチル)−4−ピリジン−3−イルキノリン−2−カルボニトリル;
    7−({4−[1−ヒドロキシ−1−(トリフルオロメチル)プロピル]−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル}メチル)−4−ピリミジン−5−イルキノリン−2−カルボニトリル;
    4−[3−(ジメチルアミノ)フェニル]−7−({4−[1−ヒドロキシ−1−(トリフルオロメチル)プロピル]−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル}メチル)キノリン−2−カルボニトリル;
    7−({4−[1−ヒドロキシ−1−(トリフルオロメチル)プロピル]−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル}メチル)−4−(4−メチルフェニル)キノリン−2−カルボニトリル;
    7−({4−[1−ヒドロキシ−1−(トリフルオロメチル)プロピル]−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル}メチル)−4−(3−メチルフェニル)キノリン−2−カルボニトリル;
    7−({4−[1−ヒドロキシ−1−(トリフルオロメチル)プロピル]−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル}メチル)−4−[3−(メチルスルホニル)フェニル]キノリン−2−カルボニトリル;
    4−(3,5−ジクロロフェニル)−7−({4−[1−ヒドロキシ−1−(トリフルオロメチル)プロピル]−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル}メチル)キノリン−2−カルボキサミド;
    7−({4−[1−ヒドロキシ−1−(トリフルオロメチル)プロピル]−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル}メチル)−4−フェニルキノリン−2−カルボキサミド;
    4−(3−フルオロフェニル)−7−({4−[1−ヒドロキシ−1−(トリフルオロメチル)プロピル]−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル}メチル)キノリン−2−カルボキサミド;
    4−(4−フルオロフェニル)−7−({4−[1−ヒドロキシ−1−(トリフルオロメチル)プロピル]−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル}メチル)キノリン−2−カルボキサミド;
    4−(3,4−ジフルオロフェニル)−7−({4−[1−ヒドロキシ−1−(トリフルオロメチル)プロピル]−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル}メチル)キノリン−2−カルボキサミド;
    4−(3,5−ジフルオロフェニル)−7−({4−[1−ヒドロキシ−1−(トリフルオロメチル)プロピル]−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル}メチル)キノリン−2−カルボキサミド;
    4−(4−クロロフェニル)−7−({4−[1−ヒドロキシ−1−(トリフルオロメチル)プロピル]−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル}メチル)キノリン−2−カルボキサミド;
    4−(3−クロロフェニル)−7−({4−[1−ヒドロキシ−1−(トリフルオロメチル)プロピル]−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル}メチル)キノリン−2−カルボキサミド;
    4−(4−フルオロ−3−メチルフェニル)−7−({4−[1−ヒドロキシ−1−(トリフルオロメチル)プロピル]−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル}メチル)キノリン−2−カルボキサミド;
    7−({4−[1−ヒドロキシ−1−(トリフルオロメチル)プロピル]−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル}メチル)−4−(4−メチルフェニル)キノリン−2−カルボキサミド;
    7−({4−[1−ヒドロキシ−1−(トリフルオロメチル)プロピル]−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル}メチル)−4−(3−メチルフェニル)キノリン−2−カルボキサミド;
    7−({4−[1−ヒドロキシ−1−(トリフルオロメチル)プロピル]−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル}メチル)−4−[3−(メチルスルホニル)フェニル]キノリン−2−カルボキサミド;
    4−クロロ−7−({4−[1−ヒドロキシ−1−(トリフルオロメチル)プロピル]−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル}メチル)キノリン−2−カルボキサミド;
    2−(1−{[2−クロロ−4−(4−フルオロフェニル)キノリン−7−イル]メチル}−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)−1,1,1−トリフルオロブタン−2−オール;
    2−(1−{[2−アミノ−4−(4−フルオロフェニル)キノリン−7−イル]メチル}−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)−1,1,1−トリフルオロブタン−2−オール;
    2−(1−{[2−(ベンジルアミノ)−4−(4−フルオロフェニル)キノリン−7−イル]メチル}−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)−1,1,1−トリフルオロブタン−2−オール;
    1,1,1−トリフルオロ−2−(1−{[4−(4−フルオロフェニル)−2−ピロリジン−1−イルキノリン−7−イル]メチル}−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)ブタン−2−オール;
    1,1,1−トリフルオロ−2−(1−{[4−(4−フルオロフェニル)−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−7−イル]メチル}−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)ブタン−2−オール;
    1,1,1−トリフルオロ−2−(1−{[4−(4−フルオロフェニル)−2−モルホリン−4−イルキノリン−7−イル]メチル}−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)ブタン−2−オール;
    2−(1−{[2−(ジメチルアミノ)−4−(4−フルオロフェニル)キノリン−7−イル]メチル}−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)−1,1,1−トリフルオロブタン−2−オール;
    1,1,1−トリフルオロ−2−(1−{[4−(4−フルオロフェニル)−2−メトキシキノリン−7−イル]メチル}−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)ブタン−2−オール;
    1,1,1−トリフルオロ−2−(1−{[4−(4−フルオロフェニル)−2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)キノリン−7−イル]メチル}−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)ブタン−2−オール;
    1,1,1−トリフルオロ−2−(1−{[4−(4−フルオロフェニル)−2−(メチルチオ)キノリン−7−イル]メチル}−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)ブタン−2−オール;
    1,1,1−トリフルオロ−2−(1−{[4−(4−フルオロフェニル)−2−(メチルスルホニル)キノリン−7−イル]メチル}−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)ブタン−2−オール;
    2−(1−{[2−(シクロプロピル)−4−(4−フルオロフェニル)キノリン−7−イル]メチル}−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)−1,1,1−トリフルオロブタン−2−オール;
    1,1,1−トリフルオロ−2−(1−{[4−(4−フルオロフェニル)−2−フェニルキノリン−7−イル]メチル}−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)ブタン−2−オール;
    1,1,1−トリフルオロ−2−(1−{[4−(4−フルオロフェニル)−2−ピリジン−3−イルキノリン−7−イル]メチル}−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)ブタン−2−オール;
    1,1,1−トリフルオロ−2−(1−{[4−(4−フルオロフェニル)−2−メチルキノリン−7−イル]メチル}−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)ブタン−2−オール;
    1,1,1−トリフルオロ−2−(1−{[4−(4−フルオロフェニル)キノリン−7−イル]メチル}−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)ブタン−2−オール;
    1−[4−(4−フルオロフェニル)−7−({4−[1−ヒドロキシ−1−(トリフルオロメチル)プロピル]−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル}メチル)キノリン−2−イル]エタノン;
    1,1,1−トリフルオロ−2−(1−{[4−(4−フルオロフェニル)−2−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)キノリン−7−イル]メチル}−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)ブタン−2−オール;
    1,1,1−トリフルオロ−2−(1−{[4−(4−フルオロフェニル)−2−(1−ヒドロキシエチル)キノリン−7−イル]メチル}−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)ブタン−2−オール;
    1,1,1−トリフルオロ−2−(1−{[4−(4−フルオロフェニル)−2−(1−メトキシエチル)キノリン−7−イル]メチル}−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)ブタン−2−オール;
    (1Z)−1−[4−(4−フルオロフェニル)−7−({4−[1−ヒドロキシ−1−(トリフルオロメチル)プロピル]−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル}メチル)キノリン−2−イル]エタノン=オキシム;
    (1E)−1−[4−(4−フルオロフェニル)−7−({4−[1−ヒドロキシ−1−(トリフルオロメチル)プロピル]−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル}メチル)キノリン−2−イル]エタノン=O−メチルオキシム;
    7−{2−[4−(1−エチル−1−ヒドロキシプロピル)−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル]エチル}−4−フェニルキノリン−2−カルボニトリル;
    7−(2−{4−[1−ヒドロキシ−1−(トリフルオロメチル)プロピル]−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル}エチル)−4−フェニルキノリン−2−カルボニトリル
    からなる群より選択される、請求項1記載の化合物、又はその薬学的に許容され得る塩。
  13. 4−(3−クロロフェニル)−7−[4−(1−ヒドロキシ−1−トリフルオロメチルプロピル)−1H−[1,2,3]トリアゾール−1−イルメチル]−クロメン−2−オン;
    4−(4−クロロフェニル)−7−[4−(1−ヒドロキシ−1−トリフルオロメチル−プロピル)−[1,2,3]トリアゾール−1−イルメチル]−クロメン−2−オン;
    7−[4−(1−ヒドロキシ−1−トリフルオロメチル−プロピル)−[1,2,3]トリアゾール−1−イルメチル]−4−チオフェン−3−イル−クロメン−2−オン;
    7−[4−(ジシクロプロピル−ヒドロキシ−メチル)−[1,2,3]トリアゾール−1−イルメチル]−4−(3−フルオロ−フェニル)−クロメン−2−オン;
    7−{[4−(1−シクロプロピル−2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシエチル)−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル]メチル}−4−(3−フルオロフェニル)−2H−クロメン−2−オン;
    7−({4−[1−ヒドロキシ−1−(トリフルオロメチル)プロピル]−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル}メチル)−4−(2−メチル−1,3−チアゾール−4−イル)−2H−クロメン−2−オン;
    4−(4−フルオロフェニル)−7−({4−[1−ヒドロキシ−1−(トリフルオロメチル)プロピル]−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル}メチル)キノリン−2−カルボニトリル;
    7−{[4−(1−エチル−1−ヒドロキシプロピル)−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル]メチル}−4−(4−フルオロフェニル)キノリン−2−カルボニトリル;
    7−{[4−(1−エチル−1−ヒドロキシプロピル)−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル]メチル}−4−(3−フルオロ−フェニル)キノリン−2−カルボニトリル;
    7−({4−[1−ヒドロキシ−1−(トリフルオロメチル)プロピル]−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル}メチル)−4−ピリジン−3−イルキノリン−2−カルボニトリル
    からなる群より選択される、請求項1記載の化合物、又はその薬学的に許容され得る塩。
  14. 4−(3−フルオロフェニル)−7−({4−[1−ヒドロキシ−1−(トリフルオロメチル)プロピル]−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル}メチル)−2H−クロメン−2−オン;
    4−(4−フルオロフェニル)−7−[4−(1−ヒドロキシ−1−トリフルオロメチル−プロピル)−[1,2,3]トリアゾール−1−イルメチル]−クロメン−2−オン;
    7−[4−(1−ヒドロキシ−1−トリフルオロメチル−プロピル)−[1,2,3]トリアゾール−1−イルメチル]−4−フェニル−クロメン−2−オン;
    7−({4−[1−ヒドロキシ−1−(トリフルオロメチル)プロピル]−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル}メチル)−4−フェニルキノリン−2−カルボニトリル;
    4−(3−フルオロフェニル)−7−({4−[1−ヒドロキシ−1−(トリフルオロメチル)プロピル]−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル}メチル)キノリン−2−カルボニトリル;
    7−({4−[1−ヒドロキシ−1−(トリフルオロメチル)プロピル]−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル}メチル)−4−フェニルキノリン−2−カルボキサミド;
    4−(4−フルオロフェニル)−7−({4−[1−ヒドロキシ−1−(トリフルオロメチル)プロピル]−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル}メチル)キノリン−2−カルボキサミド
    からなる群より選択される、請求項1記載の化合物、又はその薬学的に許容され得る塩。
  15. (S)−4−(3−フルオロフェニル)−7−({4−[1−ヒドロキシ−1−(トリフルオロメチル)プロピル]−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル}メチル)−2H−クロメン−2−オンである、請求項1記載の化合物、又はその薬学的に許容され得る塩。
  16. (S)−4−(4−フルオロフェニル)−7−({4−[1−ヒドロキシ−1−(トリフルオロメチル)プロピル]−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル}メチル)−2H−クロメン−2−オンである、請求項1記載の化合物、又はその薬学的に許容され得る塩。
  17. (S)−7−({4−[1−ヒドロキシ−1−(トリフルオロメチル)プロピル]−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル}メチル)−4−フェニル−2H−クロメン−2−オンである、請求項1記載の化合物、又はその薬学的に許容され得る塩。
  18. (S)−7−({4−[1−ヒドロキシ−1−(トリフルオロメチル)プロピル]−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル}メチル)−4−フェニルキノリン−2−カルボニトリルである、請求項1記載の化合物、又はその薬学的に許容され得る塩。
  19. (S)−7−({4−[1−ヒドロキシ−1−(トリフルオロメチル)プロピル]−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル}メチル)−4−フェニルキノリン−2−カルボキサミドである、請求項1記載の化合物、又はその薬学的に許容され得る塩。
  20. 請求項1記載の化合物、又はその薬学的に許容され得る塩の、炎症性症状の治療用医薬の製造における使用。
  21. 請求項1記載の化合物、又はその薬学的に許容され得る塩の、アテローム性動脈硬化症の治療用医薬の製造における使用。
  22. 請求項1記載の化合物、又はその薬学的に許容され得る塩の、アテローム性動脈硬化性疾患事象の、予防又はリスク低減用医薬の製造における使用。
  23. 請求項1記載の化合物、又はその薬学的に許容され得る塩の、喘息の予防又は治療用医薬の製造における使用。
  24. 請求項1記載の化合物、又はその薬学的に許容され得る塩の、アレルギー性鼻炎症状の治療用医薬の製造における使用。
  25. 請求項1記載の化合物、又はその薬学的に許容され得る塩の、COPDの治療用医薬の製造における使用。
  26. 治療上有効な量の請求項1記載の化合物と、薬学的に許容され得る担体とを含んでなる医薬組成物。
JP2009547507A 2007-02-05 2008-02-05 ロイコトリエン生合成の阻害剤としての[1,2,3]トリアゾリル置換キノリン及びクマリン Expired - Fee Related JP5514554B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US89947107P 2007-02-05 2007-02-05
US60/899,471 2007-02-05
US90035307P 2007-02-08 2007-02-08
US60/900,353 2007-02-08
PCT/CA2008/000230 WO2008095292A1 (en) 2007-02-05 2008-02-05 [1,2,3] triazolyl substituted quinolines and coumarins as inhibitors of leukotriene biosynthesis

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010517947A true JP2010517947A (ja) 2010-05-27
JP5514554B2 JP5514554B2 (ja) 2014-06-04

Family

ID=39676707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009547507A Expired - Fee Related JP5514554B2 (ja) 2007-02-05 2008-02-05 ロイコトリエン生合成の阻害剤としての[1,2,3]トリアゾリル置換キノリン及びクマリン

Country Status (12)

Country Link
US (1) US7960409B2 (ja)
EP (1) EP2118093B1 (ja)
JP (1) JP5514554B2 (ja)
CN (1) CN101657443B (ja)
AR (1) AR065093A1 (ja)
AT (1) ATE550336T1 (ja)
AU (1) AU2008213767B2 (ja)
CA (1) CA2676498A1 (ja)
CL (1) CL2008000307A1 (ja)
PE (1) PE20090041A1 (ja)
TW (1) TW200838511A (ja)
WO (2) WO2008095292A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015501783A (ja) * 2011-11-03 2015-01-19 メルク・シャープ・アンド・ドーム・コーポレーションM mGluR2−陰性アロステリック調節因子としてのキノリンカルボキサミドおよびキノリンカルボニトリル誘導体、組成物、およびその使用
JP2018528240A (ja) * 2015-09-24 2018-09-27 ▲貴▼州百▲霊▼企▲業▼集▲団▼制▲薬▼股▲分▼有限公司Guizhou Bailing Group Pharmaceutical Co.,Ltd. 4−置換クマリン誘導体ならびにその調製法および使用

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100120578A1 (en) * 2008-11-07 2010-05-13 Hichem Bouguerra Drive and steering control system for an endless track vehicle
CN102050809B (zh) * 2009-11-03 2014-12-17 中国医学科学院药物研究所 拮抗cklf1/ccr4相互作用的3-哌嗪基香豆素衍生物
CN106518742B (zh) 2011-10-26 2020-01-21 阿勒根公司 作为甲酰肽受体样-1(fprl-1)受体调节剂的n-脲取代的氨基酸的酰胺衍生物
US8889730B2 (en) 2012-04-10 2014-11-18 Pfizer Inc. Indole and indazole compounds that activate AMPK
EP2909189B8 (en) 2012-10-16 2017-04-19 Janssen Pharmaceutica NV Heteroaryl linked quinolinyl modulators of ror-gamma-t
CN105073729A (zh) 2012-10-16 2015-11-18 詹森药业有限公司 RORγt的苯基连接的喹啉基调节剂
WO2014062658A1 (en) 2012-10-16 2014-04-24 Janssen Pharmaceutica Nv Methylene linked quinolinyl modulators of ror-gamma-t
CA2905242C (en) 2013-03-15 2016-11-29 Pfizer Inc. Indole compounds that activate ampk
US9346782B2 (en) 2013-10-15 2016-05-24 Janssen Pharmaceutica Nv Alkyl linked quinolinyl modulators of RORγt
US9328095B2 (en) 2013-10-15 2016-05-03 Janssen Pharmaceutica Nv Heteroaryl linked quinolinyl modulators of RORgammat
AU2013403336A1 (en) 2013-10-15 2016-04-21 Janssen Pharmaceutica Nv Secondary alcohol quinolinyl modulators of RORyt
WO2015057626A1 (en) 2013-10-15 2015-04-23 Janssen Pharmaceutica Nv QUINOLINYL MODULATORS OF RORyT
US9403816B2 (en) 2013-10-15 2016-08-02 Janssen Pharmaceutica Nv Phenyl linked quinolinyl modulators of RORγt
US10555941B2 (en) 2013-10-15 2020-02-11 Janssen Pharmaceutica Nv Alkyl linked quinolinyl modulators of RORγt
US9221804B2 (en) 2013-10-15 2015-12-29 Janssen Pharmaceutica Nv Secondary alcohol quinolinyl modulators of RORγt
US9284308B2 (en) 2013-10-15 2016-03-15 Janssen Pharmaceutica Nv Methylene linked quinolinyl modulators of RORγt
DK3519416T3 (da) 2016-09-27 2021-05-25 Merck Sharp & Dohme Chroman, isochroman og dihydroisobenzofuranderivater som mglur2-negative allosteriske modulatorer, sammensætninger og anvendelse deraf
AU2018301681B2 (en) 2017-07-14 2022-07-14 Innate Tumor Immunity, Inc. NLRP3 modulators
CN108299369B (zh) * 2018-01-15 2021-07-30 安徽师范大学 香豆素-4-磺酸酯衍生物及其制备方法
AU2019375983A1 (en) * 2018-11-09 2021-06-10 Vivace Therapeutics, Inc. Bicyclic compounds
CN114072207B (zh) 2019-04-16 2024-03-29 维瓦斯治疗公司 双环化合物
CN110038012B (zh) * 2019-05-30 2021-06-11 济南大学 具有1,2,3-三氮唑结构片段的生物碱化合物在制备促血管生成药物中的应用
WO2023034339A1 (en) * 2021-08-30 2023-03-09 Pretzel Therapeutics, Inc. Hydroxy and alkoxy coumarins as modulators of polrmt
WO2023034346A1 (en) * 2021-08-30 2023-03-09 Pretzel Therapeutics, Inc. Chromen-2-one modulators of polrmt
CN114307937B (zh) * 2022-02-24 2024-05-24 辽宁博仕科技股份有限公司 基于射流反应器的过一硫酸氢钾复合盐生产装置及方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5410054A (en) * 1993-07-20 1995-04-25 Merck Frosst Canada, Inc. Heteroaryl quinolines as inhibitors of leukotriene biosynthesis
US5424320A (en) * 1993-06-23 1995-06-13 Merck Frosst Canada, Inc. Heteroaryl coumarins as inhibitors of leukotriene biosynthesis

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5552437A (en) 1994-10-27 1996-09-03 Merck Frosst Canada, Inc. Bisarylcarbinol derivatives as inhibitors of leukotriene biosynthesis
JP2006527207A (ja) 2003-06-11 2006-11-30 メルク フロスト カナダ リミテツド 7−(1,3−チアゾール−2−イル)チオ−クマリン誘導体およびそれのロイコトリエン生合成阻害薬としての使用
AR055041A1 (es) 2005-03-23 2007-08-01 Merck Frosst Canada Ltd Tiadiazoles y oxadiazoles como inhibidores de la sintesis de leucotrienos. composiciones farmaceuticas.
JP2009504575A (ja) 2005-08-11 2009-02-05 メルク フロスト カナダ リミテツド 新規の置換された1,2,3,−トリアゾリルメチル−ベンゾチオフェン又は−インドール並びにロイコトリエン生合成阻害剤としてのそれらの使用

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5424320A (en) * 1993-06-23 1995-06-13 Merck Frosst Canada, Inc. Heteroaryl coumarins as inhibitors of leukotriene biosynthesis
US5410054A (en) * 1993-07-20 1995-04-25 Merck Frosst Canada, Inc. Heteroaryl quinolines as inhibitors of leukotriene biosynthesis

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015501783A (ja) * 2011-11-03 2015-01-19 メルク・シャープ・アンド・ドーム・コーポレーションM mGluR2−陰性アロステリック調節因子としてのキノリンカルボキサミドおよびキノリンカルボニトリル誘導体、組成物、およびその使用
JP2018528240A (ja) * 2015-09-24 2018-09-27 ▲貴▼州百▲霊▼企▲業▼集▲団▼制▲薬▼股▲分▼有限公司Guizhou Bailing Group Pharmaceutical Co.,Ltd. 4−置換クマリン誘導体ならびにその調製法および使用

Also Published As

Publication number Publication date
ATE550336T1 (de) 2012-04-15
CL2008000307A1 (es) 2008-05-30
EP2118093A1 (en) 2009-11-18
EP2118093B1 (en) 2012-03-21
AU2008213767B2 (en) 2013-06-06
CN101657443B (zh) 2013-10-23
US7960409B2 (en) 2011-06-14
EP2118093A4 (en) 2010-03-17
CN101657443A (zh) 2010-02-24
AR065093A1 (es) 2009-05-13
WO2008095292A1 (en) 2008-08-14
JP5514554B2 (ja) 2014-06-04
CA2676498A1 (en) 2008-08-14
AU2008213767A1 (en) 2008-08-14
WO2008095293A1 (en) 2008-08-14
TW200838511A (en) 2008-10-01
US20080188521A1 (en) 2008-08-07
PE20090041A1 (es) 2009-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5514554B2 (ja) ロイコトリエン生合成の阻害剤としての[1,2,3]トリアゾリル置換キノリン及びクマリン
JP4109316B1 (ja) チアジアゾール置換クマリン誘導体及びロイコトリエン生合成阻害剤としてのその使用
JP3940430B2 (ja) C型肝炎ウイルスrna依存rnaポリメラーゼ阻害剤ならびにそれを用いた組成物および治療
JP2009504575A (ja) 新規の置換された1,2,3,−トリアゾリルメチル−ベンゾチオフェン又は−インドール並びにロイコトリエン生合成阻害剤としてのそれらの使用
AU2004245146B2 (en) 7-(1,3-thiazol-2-yl)thio-coumarin derivatives and their use as leukotriene biosynthesis inhibitors
JP2009510132A (ja) ロイコトリエン生合成の阻害剤としての置換キノリン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110127

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120221

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130430

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130722

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5514554

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees