JP2010516952A - 再生型駆動組み立て体用の液体回路 - Google Patents

再生型駆動組み立て体用の液体回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2010516952A
JP2010516952A JP2009545761A JP2009545761A JP2010516952A JP 2010516952 A JP2010516952 A JP 2010516952A JP 2009545761 A JP2009545761 A JP 2009545761A JP 2009545761 A JP2009545761 A JP 2009545761A JP 2010516952 A JP2010516952 A JP 2010516952A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pump
motor
conduit
hydraulic fluid
coupled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009545761A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5380302B2 (ja
Inventor
ジョン グラハム トンプソン、
クリストファー スコット マーシャル、
Original Assignee
ペルモ−ドライブ テクノロジーズ リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from AU2007900274A external-priority patent/AU2007900274A0/en
Application filed by ペルモ−ドライブ テクノロジーズ リミテッド filed Critical ペルモ−ドライブ テクノロジーズ リミテッド
Publication of JP2010516952A publication Critical patent/JP2010516952A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5380302B2 publication Critical patent/JP5380302B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/08Prime-movers comprising combustion engines and mechanical or fluid energy storing means
    • B60K6/12Prime-movers comprising combustion engines and mechanical or fluid energy storing means by means of a chargeable fluidic accumulator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/38Control of exclusively fluid gearing
    • F16H61/40Control of exclusively fluid gearing hydrostatic
    • F16H61/4008Control of circuit pressure
    • F16H61/4017Control of high pressure, e.g. avoiding excess pressure by a relief valve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/38Control of exclusively fluid gearing
    • F16H61/40Control of exclusively fluid gearing hydrostatic
    • F16H61/4078Fluid exchange between hydrostatic circuits and external sources or consumers
    • F16H61/4096Fluid exchange between hydrostatic circuits and external sources or consumers with pressure accumulators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/38Control of exclusively fluid gearing
    • F16H61/40Control of exclusively fluid gearing hydrostatic
    • F16H61/42Control of exclusively fluid gearing hydrostatic involving adjustment of a pump or motor with adjustable output or capacity
    • F16H61/421Motor capacity control by electro-hydraulic control means, e.g. using solenoid valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/38Control of exclusively fluid gearing
    • F16H61/40Control of exclusively fluid gearing hydrostatic
    • F16H61/42Control of exclusively fluid gearing hydrostatic involving adjustment of a pump or motor with adjustable output or capacity
    • F16H61/423Motor capacity control by fluid pressure control means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)
  • Control Of Fluid Gearings (AREA)
  • Reciprocating Pumps (AREA)
  • Hydraulic Motors (AREA)

Abstract

貨物自動車用の再生型駆動装置の一部を形成する組み立て体(10)。貨物自動車は、組み立て体(10)にエネルギーを蓄えさせる動作を行なわせるため、或いは組み立て体(10)によって蓄積されたエネルギーの減少により、組み立て体(10)によって代替的に駆動されるため、組み立て体(10)に動作的に結合する駆動列を備える。組み立て体10は、前記駆動列及び貨物自動車に駆動的に結合する可変角度回転斜板ポンプ/モータ11を備える。組み立て体(10)は、貨物自動車が減速するときに、ポンプ/モータ(11)が駆動されるように、作動するクラッチ(13)を備える。

Description

本発明は、可変角度板ポンプ/モータ及びその関連の液体回路、より具体的には、制限されるものではないが、貨物自動車のような自動車用の再生型駆動装置に用いられる、例えば、ポンプ/モータ及びその液体回路に関する。
国際特許出願である、PCT/AU2005/001241, PCT/AU2006/001426, PCT/AU2003/001235, PCT/AU2003/001238, PCT/AU2003/001236, PCT/AU2003/001237, PCT/AU2003/000757, PCT/AU2003/001237, PCT/AU2003/00040, PCT/AU2003/00042及びPCT/AU2003/00041に記載されているのは、ポンプ/モータ、電気及び液体制御装置を含み、特に、貨物自動車が減速されるときには、通常には無くなるエネルギーの再生利用目的で、貨物自動車用に特に適用される再生型駆動装置である。
前述の国際特許出願PCT/AU2006/001426には、可変角度回転斜板ポンプ/モータ及び貨物自動車のような自動車用の再生型駆動装置に用いられる関連液体回路が記載されている。加圧状態の作動液は、回転斜板の角度を変動するためにポンプ/モータの内部に生成される。ポンプ/モータは、クラッチを介して貨物自動車の主駆動列に動作的に結合する。クラッチが解放されると、ポンプ/モータは、ポンピングモードにてホールドされるので、クラッチが結合されると、ポンプ/モータは、回転斜板の動作を可能とする圧力を生成する。これは、時間を費やし、さらに取り込まれるエネルギーの重大な損失を意味する。
前述のポンプ/モータについてのさらなる問題は、駆動されていないときにポンピングモードに復帰することである。これは、ポンプ/モータの複雑さに付加され、ポンプ/モータの有効な範囲を制限してしまう。
(発明の目的)
本発明の目的は、前述の課題の少なくとも一つを克服するか或いは概ね向上することである。
ここに、開示されているのは、可変容量及び当該容量を可変するための機構を有するポンプ/モータと、及び前記機構を制御するのに用いられる、加圧状態の作動液をポンプ/モータに提供する液体回路との組み合わせ体であり、液体回路は、
加圧状態の作動液をポンプ/モータに供給するためにポンプ/モータに結合されている液体導管と、
加圧状態の作動液を受け取り、前記導管に結合して前記作動液をポンプ/モータに供給するアキュムレータと、
前記アキュムレータに結合されて前記アキュムレータに前記作動液を供給するポンプと、
加圧状態の作動液を生成するのに前記ポンプを駆動するためポンプに駆動的に結合されるモータと、及び
前記組み合わせ体が動作し、さらに前記導管の圧力が所定の圧力を下回るとモータを作動させるモータに動作可能に結合するスイッチとを備える。
好ましくは、前記ポンプ/モータは可変角度回転斜板ポンプであり、前記機構は回転斜板である。
好ましくは、前記組み合わせ体は、自動車用の再生型駆動装置の一部であり、前記アキュムレータは第1のアキュムレータ、及び前記装置は第2のアキュムレータを備え、前記第1の導管及び第2の導管の間の導通を伴って、前記第2のアキュムレータは第2の液体導管によってポンプ/モータに結合されているので、第2の導管からの圧力は第1の導管に伝達される。
好ましくは、前記組み合わせ体は、前記第1の導管から前記第2の導管への作動液の流れを防ぐ一方向弁を備える。
好ましくは、前記組み合わせ体は、さらに、自動車の駆動列に駆動的に結合される駆動組み立て体を備えてなり、この駆動組み立て体は、
前記駆動列に駆動的に結合される第1の部材と、
前記ポンプ/モータ及び第1の部材に作動的に結合されるクラッチであり、クラッチが接合されるとき、第1の部材が前記ポンプ/モータによって駆動され、或いは前記ポンプ/モータを駆動し、一方、クラッチが解放されるとき、前記ポンプ/モータ及び第1の部材が駆動的に分離され、
前記液体回路は、クラッチへの接合及び解放を引き起こすために前記クラッチに作動的に結合される。
本発明の好ましい形態は、ここに添付される図面を参照することによって説明される。
貨物自動車の再生型駆動装置のポンプ/モータを備える液体回路の概略図である。 様々な動作モードにおける図1に示した液体回路の一部を概略的に示す図である。 様々な動作モードにおける図1に示した液体回路の一部を概略的に示す図である。 様々な動作モードにおける図1に示した液体回路の一部を概略的に示す図である。 様々な動作モードにおける図1に示した液体回路の一部を概略的に示す図である。 様々な動作モードにおける図1に示した液体回路の一部を概略的に示す図である。 様々な動作モードにおける図1に示した液体回路の一部を概略的に示す図である。
添付の図面には、貨物自動車の再生型駆動装置の一部を形成する組み立て体10が概略的に示されている。貨物自動車は、エネルギーを蓄えるための組み立て体10の動作を引き起こすため、或いは組み立て体10によって蓄積されたエネルギーの減少により、組み立て体10によって代替的に駆動されるため、組み立て体10に動作的に結合される駆動列を有する。
組み立て体10は、シャフト12から延びる可変角度回転斜板ポンプ/モータ11を備える。シャフト12は、シャフト12とさらに第1のギア(第1の駆動部材)14に接続するクラッチ13に結合されている。第1のギア14は、第2のギア(第2の駆動部材)15と歯車がかみ合うように接触する。第2のギア15は駆動し、或いは貨物自動車の主駆動列によって駆動される。
貨物自動車が減速されると、クラッチ13が作動するので、ギア15はポンプ/モータ11を駆動する。ポンプ/モータ11の駆動は、貯蔵器16を液体回路17を介して充填する。液体回路17については、国際特許出願PCT/AU2006/001426により全体的に説明されている。貯蔵器16が充填されるとポンプ/モータ11をモータとして作用させ、加えてシャフト12を駆動させながら、蓄積されたエネルギーは、ポンプ/モータ11を介して貯蔵器16に蓄積された加圧状態での作動液を放出する液体回路17によって貨物自動車を駆動するために用いられる。クラッチ13は、作動されるので、シャフト12は、貨物自動車の主駆動列を回転駆動するギア15に駆動的に結合される。
ポンプ/モータ11は、液体アクチュエータ19によって動かされる可変角度回転斜板18を備える。加圧状態での作動液の供給による、液体アクチュエータ19の動作は、前記板18に角度を変化させ、それゆえポンプ/モータ11の作用能力を変更させる。
貯蔵器16が十分な加圧状態の作動液を有すると想定すると、液体アクチュエータ19の動作を引き起こすように、液体回路17は液体アクチュエータ19に結合された液体導管20に加圧状態の作動液を供給するように動作される。
さらに具体的には、液体アクチュエータ19は、第1のポート21及び第2のポート22を有している。液体導管20は、加圧状態の作動液を弁23はもちろん導管22に供給する。弁23は、第1のポート21にも結合されている。弁23の動作により、圧力は第1のポート21と第2のポート22の間で液体アクチュエータ19の動作により可変角度回転斜板18の角度を変更するために変動される。図1に示される構成にあって、第1のポート21及び第2のポート22の両方は、加圧状態の作動液を受け取るので、液体アクチュエータ19は概ね「中央」位置にある。第2の構成にあって、弁23は加圧状態の作動液を第1のポート21に供給するが、第2のポート22をタンク24に放出する。したがって、回転斜板18の角度は、液体アクチュエータ19の動作によって変更される。弁23の第2の構成にあって、第2のポート22は、加圧状態の作動液を受け取るが、第1のポート21はタンク24に放出する。回転斜板18の角度は、それゆえ変更される。
組み立て体10は、加圧状態の作動液を受ける貯蔵器26を含む液体回路25も備える。液体回路25は、さらにポンプ27と加圧状態の作動液を生成するためにポンプ27を駆動する電気モータ28とを備える。
液体回路25は、加圧状態の作動液を弁23に供給するために、モータ/ポンプ11と貯蔵器26との間に延設することによって、液体導管20に結合される液体導管29を有する。ポンプ27は、液体導管29にも結合されるので、モータ28によって作動されると、加圧状態の作動液は貯蔵器26を充填するために貯蔵器26に供給される。液体回路25は、導管31を介してクラッチ13に加圧状態の作動液を供給するため、或いはクラッチ13からタンク32に作動液を代替的に排出するために作動されるスプール弁30を備える。そのため、クラッチ13の動作は、弁30を介して制御される。加圧状態の作動液は、圧力調整弁33を介して弁33に供給される。
第1の圧力感知スイッチ34(組み立て体10の作動を想定すると)は、液体導管29の圧力が所定の圧力を下回って降下すると、モータ28を作動させる。前記圧力が所定の圧力を超えると、圧力感知スイッチ35は、モータ28を切断する。
第1の構成(添付の図に示されるように)にあって、弁30は、クラッチ13にタンク32を接続するので、クラッチ13は開放し、さらにそれゆえシャフト12及びギア15を駆動的に解放する。第2の構成にあって、弁30は導管31をタンク32から切り離し、さらに、クラッチ13の動作を引き起こし、よって駆動的にギア15に関係するシャフト12を分離するため、貯蔵器26をクラッチ13に結合する。
ポンプ/モータ11はまた導管37を介してタンク36に結合される。
さらに図1に明らかにされているように、貯蔵器16内の加圧状態の作動液は、弁40によって貯蔵器26を充填するためには用いられない。一方向弁38は、液体導管29から液体導管20への流れを防ぐ。
(起動(図2))
電気制御(PCT/AU2005/001241に記述されているような)によって、組み立て体10が起動されると、制御はスイッチ34が閉鎖された、すなわち液体導管29が低圧力であることを感知する。モータ28は、その後、起動されるので、ポンプ27は貯蔵器26を充填する。貯蔵器26のポンプ27による充填は、スイッチ35が、液体導管29の圧力が最大になるのを検出するまで継続され、それで、モータ28が停止となる。スイッチ35は、モータの作動する時間を制限する「タイマ」に置き換えられてもよい。安全な機構によって、弁39は、スイッチ35がオンしないことで、過度の圧力をタンク32に放出する。すなわち、貯蔵器26は、弁23の動作により液体アクチュエータ19の動作を可能にすることによって充填される。その点にあって、弁23は電気的に作動されることが明らかであり、さらに再び弁23は国際特許出願PCT/AU2005/001241に記載された制御装置に駆動的に結合される。
(回路の準備(図3))
貯蔵器26が充填されると、液体導管29は十分な圧力を有する。それに応じて、モータ28は、切断され、よって全体的に非動作である。
(クラッチ接合(図4))
クラッチ13がシャフト12及びギア15に駆動可能に接続すると、弁30は導管29から導管31に加圧状態の作動液を供給するために操作される。
(クラッチ安定状態動作(図5))
いったん、クラッチが結合されると、導管29はもちろん導管31内には、圧力は維持されるけれども、他の流れは生じない。
(貯蔵器の充填(図6))
前述の組み立て体10の動作の間、導管29内の圧力は所定の圧力を下回るはずで、スイッチ35は貯蔵器26内の圧力を回復するためのポンプ27を駆動するためにモータ28を動作するので、この圧力は液体アクチュエータ19の動作の目的のためにポンプ/モータ11に有効となる。
(クラッチ解放(図7))
クラッチ13が解放されると、導管31をタンク32に接続するために弁30は作動される。これは、ギア15からシャフトを解放するためにクラッチに引き起こされる圧力をクラッチ13から解放する。
(シャットダウン(図8))
組み立て体10が不作動であると、弁30は導管31がタンク24に結合される構成に復帰し、それにより作動液はクラッチ13から排出される。全体的な制御装置は、貨物自動車の減速又は貨物自動車の加速により迅速にエネルギーを回帰して取り込むため、回転斜板18をクラッチの接合に先立って又はその間に位置するのに、モータ28を作動しないようにも調整する。
前述の好適な具現化例にあって、可変ボリュームポンプは、可変角度回転斜板ポンプ11である。他の可変ボリュームポンプとしては、例えば、ポンプ能力を変更するために電気によって制御される弁を用いる弁が利用される。
前述の好ましい具現化例は、減速する貨物自動車から最大のエネルギーを取り込むという問題に取り組むのに、回転斜板18の位置を定めるため、ポンプ/モータ11に加圧状態の作動液を提供するという有利な点を有する。

Claims (6)

  1. 可変容量及び当該容量を可変するための機構を有するポンプ/モータと、及び前記機構を制御するのに用いられる、加圧状態の作動液をポンプ/モータに提供する液体回路との組み合わせ体であり、液体回路が、
    加圧状態の作動液をポンプ/モータに供給するためにポンプ/モータに結合されている液体導管と、
    加圧状態の作動液を受け取り、前記導管に結合して前記作動液をポンプ/モータに供給するアキュムレータと、
    前記アキュムレータに結合されて前記アキュムレータに前記作動液を供給するポンプと、
    加圧状態の作動液を生成するのに前記ポンプを駆動するためポンプに駆動的に結合されるモータと、
    前記組み合わせ体が動作し、さらに前記導管の圧力が所定の圧力を下回るとモータを起動するモータに動作可能に結合するスイッチとを備える組み合わせ体。
  2. 前記ポンプ/モータは可変角度回転斜板ポンプであり、前記機構は回転斜板である請求項1の組み合わせ体。
  3. 前記組み合わせ体は、自動車用の再生型駆動装置の一部であり、前記アキュムレータは第1のアキュムレータ、及び前記装置は第2のアキュムレータを備え、前記第1の導管及び第2の導管の間の導通を伴って、前記第2のアキュムレータは第2の液体導管によってポンプ/モータに結合されているので、第2の導管からの圧力は第1の導管に伝達される請求項1又は2の組み合せ体。
  4. 前記組み合わせ体は、前記第1の導管から前記第2の導管への作動液の流れを防ぐ一方向弁を備える請求項1、2又は3の組み合わせ体。
  5. 前記組み合わせ体は、さらに、自動車の駆動列に駆動的に結合される駆動組み立て体を備えてなり、この駆動組み立て体は、
    前記駆動列に駆動的に結合される第1の部材と、
    前記ポンプ/モータ及び第1の部材に作動的に結合されるクラッチであり、クラッチが接合されるとき、第1の部材が前記ポンプ/モータによって駆動され、或いは前記ポンプ/モータを駆動し、一方、クラッチが解放されるとき、前記ポンプ/モータ及び第1の部材が駆動的に分離され、
    前記液体回路は、クラッチへの接合及び解放を引き起こすために前記クラッチに作動的に結合される請求項1乃至4のいずれか一に記載の組み合わせ体。
  6. 添付の図面を参照して以上に説明した具体化例の再生型駆動装置の一部を形成するための組み合わせ体。
JP2009545761A 2007-01-19 2008-01-10 再生型駆動組み立て体用の液体回路 Expired - Fee Related JP5380302B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU2007900274 2007-01-19
AU2007900274A AU2007900274A0 (en) 2007-01-19 A hydraulic circuit for a regenerative drive assembly
PCT/AU2008/000020 WO2008086561A1 (en) 2007-01-19 2008-01-10 A hydraulic circuit for a regenerative drive assembly

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010516952A true JP2010516952A (ja) 2010-05-20
JP5380302B2 JP5380302B2 (ja) 2014-01-08

Family

ID=39635568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009545761A Expired - Fee Related JP5380302B2 (ja) 2007-01-19 2008-01-10 再生型駆動組み立て体用の液体回路

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8621858B2 (ja)
EP (1) EP2111345A1 (ja)
JP (1) JP5380302B2 (ja)
CN (1) CN101626913B (ja)
AU (1) AU2008207328A1 (ja)
WO (1) WO2008086561A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5912998B2 (ja) * 2012-08-24 2016-04-27 本田技研工業株式会社 油圧供給装置
FI127282B (fi) * 2013-05-31 2018-03-15 Ponsse Oyj Metsäkoneen tehonsyöttö
EP3448143A4 (en) 2016-04-26 2020-04-01 Vermeer Manufacturing Company SYSTEM FOR CONTROLLING A BRAKE IN A HYDRAULIC AUXILIARY SYSTEM
CN106351888B (zh) * 2016-11-24 2018-02-27 力源液压(苏州)有限公司 一种斜盘式液压二次元件

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5780922A (en) * 1980-09-04 1982-05-20 Adobansuto Enaajii Systems Inc Method and apparatus for driving car
JPH07156765A (ja) * 1993-12-03 1995-06-20 Mitsubishi Motors Corp 制動エネルギ回生装置
JPH092096A (ja) * 1995-06-22 1997-01-07 Mitsubishi Motors Corp 蓄圧式ハイブリッド車のクラッチ制御装置
JP2000016114A (ja) * 1998-07-03 2000-01-18 Mitsubishi Motors Corp 制動エネルギ回生装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB159098A (en) 1920-03-08 1921-02-24 James Edwin Richards Improvements in explosive shells
US4187739A (en) 1977-12-13 1980-02-12 Zahnradfabrik Friedrichshafen Ag Hydrostatic torque converter having a stepped transmission
US4372414A (en) * 1980-09-04 1983-02-08 Advanced Energy Systems, Inc. Fuel-efficient energy storage automotive drive system
US5086865A (en) * 1988-10-26 1992-02-11 Isuzu Motors Limited Regenerative braking system for car
JPH0620837B2 (ja) * 1988-10-27 1994-03-23 いすゞ自動車株式会社 車両のブレーキエネルギー回生装置
JPH11344115A (ja) * 1998-06-03 1999-12-14 Daikin Ind Ltd 車両の動力回収制御方法および動力再生制御方法
US6644429B2 (en) * 2002-01-28 2003-11-11 Deere & Co Hydrostatic auxiliary drive system
CA2417313C (en) * 2002-01-28 2006-04-25 Deere & Company Hydrostatic auxiliary drive system
US7082757B2 (en) * 2004-07-01 2006-08-01 Ford Global Technologies, Llc Pump/motor operating mode switching control for hydraulic hybrid vehicle
US7381150B2 (en) * 2004-08-18 2008-06-03 Permo-Drive Research & Development Pty. Ltd. Hydraulic regenerative drive system and controls
WO2006017901A1 (en) * 2004-08-18 2006-02-23 Permo-Drive Research And Development Pty Ltd Hydraulic regenerative drive system and control
CN1833901A (zh) * 2006-03-10 2006-09-20 上海交大神舟汽车设计开发有限公司 汽车制动动能回收节油加力装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5780922A (en) * 1980-09-04 1982-05-20 Adobansuto Enaajii Systems Inc Method and apparatus for driving car
JPH07156765A (ja) * 1993-12-03 1995-06-20 Mitsubishi Motors Corp 制動エネルギ回生装置
JPH092096A (ja) * 1995-06-22 1997-01-07 Mitsubishi Motors Corp 蓄圧式ハイブリッド車のクラッチ制御装置
JP2000016114A (ja) * 1998-07-03 2000-01-18 Mitsubishi Motors Corp 制動エネルギ回生装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2111345A1 (en) 2009-10-28
US20100170237A1 (en) 2010-07-08
AU2008207328A1 (en) 2008-07-24
CN101626913A (zh) 2010-01-13
JP5380302B2 (ja) 2014-01-08
CN101626913B (zh) 2013-05-08
US8621858B2 (en) 2014-01-07
WO2008086561A1 (en) 2008-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9586486B2 (en) Control unit for a recuperative brake system of a vehicle and method for braking a vehicle
JP5302413B2 (ja) 車両用の制動エネルギー回収システム
JP5031034B2 (ja) 油圧ハイブリッド車両の安全な操作の方法
JP5180518B2 (ja) ハイブリッド型駆動装置を備えた建設機械
JP2011513659A (ja) ギヤシフト装置
US20130219875A1 (en) Hydraulic energy recovery system with dual-powered auxiliary hydraulics
CN102301075B (zh) 回转系统和包括回转系统的建筑机械或车辆
CN101321642A (zh) 包括动力分置式传动装置的机械-液压驱动机构
JP2008544896A (ja) 車両液圧ブレーキシステムに用いるブレーキ力発生機
JP2016536533A (ja) 流体アセンブリ
JP5484573B2 (ja) 液圧アキュムレータ装置および液圧アキュムレータ装置の作動方法
JP5380302B2 (ja) 再生型駆動組み立て体用の液体回路
US9352734B2 (en) Brake interface circuit for hybrid drive system
JP2006322578A (ja) 流体圧回路
US10422361B2 (en) Regenerative energy capturing and launching assistant
CN110803145B (zh) 压路机的制动系统、压路机和控制方法
JP2011179280A (ja) 建設機械
JP5876160B2 (ja) 2つのブレーキ回路を備える回生式ブレーキシステムの発電機の発電機ブレーキトルクをブレンドする方法、および2つのブレーキ回路を備える回生式ブレーキシステムのための制御装置
CN112566807A (zh) 液压系统和驱动单元
US20090065323A1 (en) Hydraulic actuating system for a motor vehicle clutch
JP6383226B2 (ja) 作業機械の駆動システム
US20140345263A1 (en) Hydraulic hybrid drive system and method for operating a hydraulic hybrid drive system
AU2016203112A1 (en) A hydraulic circuit for a regenerative drive assembly
JP2020517864A (ja) 二次モジュールを備える油圧駆動系
CN105008190B (zh) 具有临时存储装置的液压制动系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130108

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130405

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130412

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130930

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees