JP2010516177A - 折り畳まれたパッケージカメラモジュール及びその製造方法 - Google Patents

折り畳まれたパッケージカメラモジュール及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010516177A
JP2010516177A JP2009545540A JP2009545540A JP2010516177A JP 2010516177 A JP2010516177 A JP 2010516177A JP 2009545540 A JP2009545540 A JP 2009545540A JP 2009545540 A JP2009545540 A JP 2009545540A JP 2010516177 A JP2010516177 A JP 2010516177A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
flexible substrate
flexible circuit
processor
image capture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009545540A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5260553B2 (ja
JP2010516177A5 (ja
Inventor
タム,サミュエル,ウェイジング
シャングアン,ドンカイ
Original Assignee
フレックストロニクス エーピー エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フレックストロニクス エーピー エルエルシー filed Critical フレックストロニクス エーピー エルエルシー
Publication of JP2010516177A publication Critical patent/JP2010516177A/ja
Publication of JP2010516177A5 publication Critical patent/JP2010516177A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5260553B2 publication Critical patent/JP5260553B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/57Mechanical or electrical details of cameras or camera modules specially adapted for being embedded in other devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

本発明において、画像取込装置/プロセッサパッケージは、フレキシブル回路基板、フレキシブル回路基板上に取り付けられた画像取込装置、フレキシブル基板上に取り付けられた第2装置(例えばプロセッサ)、第2装置を少なくとも部分的に支持する補強材を含む。ICD及び第2装置は、フレキシブル回路基板の同表面にフリップチップにより実装されてもよい。フレキシブル回路基板は折り畳み可能であり、ICDは第2装置と背中合わせに配される。フレキシブル回路基板は、その上にランドグリッドアレイ(LGA)パッドをさらに含んでもよく、これによりホスト装置との電気接続を促進させる。
【選択図】図3

Description

本発明は、一般的にデジタルカメラモジュールに関する。より詳しくは、本発明は、プロセッサをフリップチップ実装形態で内蔵する画像取込装置(ICD)パッケージに関する。
デジタルカメラモジュールは、現在様々なホスト装置に内蔵されている。このようなホスト装置は、携帯電話、携帯情報端末(PDAs)及びコンピュータ等を含む。消費者のホスト装置内デジタルカメラモジュールに対する需要は増大し続けている。
ホスト装置の製造業者は、デジタルカメラモジュールの小型化を好み、この理由は、ホスト装置の外形寸法を増加させずにホスト装置内にデジタルカメラモジュールを内蔵することが可能となるからである。さらに、ホスト装置の製造業者は、ホスト装置の設計に及ぼす影響が最小限であるカメラモジュールを要求している。さらに、カメラモジュールとホスト装置の製造業者は、画質を落とすことなく、カメラモジュールをホスト装置に内蔵することを望んでいる。
従来のデジタルカメラモジュールは、一般的に、レンズアセンブリ、ハウジング、プリント回路基板(PCB:Printed Circuit board)及び画像取込装置(ICD: image capture device)を含む。組立時には、ICDは電気的にPCBに連結され、該PCBはハウジング底部に添着される。レンズアセンブリは、ハウジングの反対側端部に取り付けられることにより、ICDの画像取込表面上に入射光を集束させる。PCBは、複数の電気接点を含み、これら電気接点は、ICD用の伝達経路を提供することにより画像データをホスト装置に伝え、プロセシング、表示及び記憶がなされることになる。
従来のカメラモジュールをホスト装置に組み込むことは困難であり、この理由は、カメラモジュール設計によってホスト装置の設計が左右されることが頻繁にあるからである。例えば、ホスト装置のプロセッサは、大抵の場合、従来のカメラモジュール自体を操作するのに必要である。したがって、従来のカメラモジュールには、プロセッサを内蔵するように設計されてきたものもある。しかしながら、プロセッサと関連付属機構(例えば、ワイヤボンディング、はんだ付け等)をカメラモジュール内に組み込むことは、従来のカメラモジュールにおいて相当な体積を増やすことになる。
したがって、内蔵プロセッサを含む改善されたデジタルカメラモジュール及びその製造方法が必要とされている。
一実施形態によると、本発明は、フレキシブル基板と、フレキシブル基板の第1部分に連結された画像取込装置と、フレキシブル基板の第2部分に連結された第2装置とを含む装置を提供する。第1部分と第2部分は、その間に折り畳み可能な部分を規定するとともに、折り畳み可能な部分が折り畳まれる時に画像取込装置と第2装置が積み重なる関係となるように配される。この装置はさらに、第2装置を少なくとも部分的に支持するように配された補強材を含む。
本装置は、例えば接着剤を用いてフレキシブル基板に添着されたレンズハウジングをさらに含むことができる。本装置は、さらに、画像取込装置上の金スタッドバンプと、画像取込装置をフレキシブル基板に連結する熱圧着とを含むことができる。画像取込装置は、フレキシブル基板に非導電性ペーストを用いて添着されることができる。第2装置は、プロセッサであることができる。プロセッサは、導電金属性バンプと熱圧着とを用いてフレキシブル基板に連結されることができる。プロセッサは、非伝導性ペーストを用いてフレキシブル基板に添着されることができる。本装置は、フレキシブル基板の裏面に電気接点(例えばランドグリッドアレイ接点)をさらに備えることができる。補強材は、補強材をフレキシブル基板に添着する前に形成されることができ、ダムアンドフィル(dam and fill)工程を用いて形成されることができ、及び/又はオーバーモールディング工程を用いて形成されることができる。画像取込装置と第2装置は、フレキシブル基板の同表面上に添着されることができる。本装置は、表面実装技術を用いて受信回路に取り付けることができる。
他の実施形態によれば、本発明は、フレキシブル回路基板を提供する工程と、フレキシブル回路基板に画像取込装置を取り付ける工程と、フレキシブル回路基板に第2装置を取り付ける工程と、第2装置を少なくとも部分的に支持するように補強材を位置付ける工程と、フレキシブル回路基板を折り畳むことにより、画像取込装置と第2装置が積み重なる関係となるように配される工程を備える方法を提供する。
本方法はさらに、レンズハウジングを提供する工程と、レンズハウジングをカメラモジュールに取り付ける工程を備えることができる。本方法は、レンズハウジングをフレキシブル回路基板上にモールディングする工程をさらに備えることができる。本発明はさらに、レンズハウジングをフレキシブル回路基板に接着剤を用いて添着する工程を備えることができる。本発明はさらに、画像取込装置と第2装置の少なくとも一つの上に、金スタッドバンプを形成する工程と、画像取込装置と第2装置の少なくとも一つを、フレキシブル回路基板に熱圧着する工程をさらに備えることができる。本方法は、画像取込装置と第2装置の少なくとも一つを、フレキシブル回路基板に非導電性ペーストを用いて添着することができる。本方法は、ランドグリッドアレイ接点をフレキシブル回路基板上に形成する工程をさらに備えることができる。本方法はさらに、補強材をフレキシブル回路基板に添着する前に、補強材を形成する工程をさらに備えることができ、ダムアンドフィル(dam and fill)工程を用いて補強材を形成する工程を備えることができ、及び/又は、オーバーモールディング工程を用いて補強材をフレキシブル回路基板上に形成する工程を備えることができる。
本発明の実施形態における、PCBに添着されたカメラモジュールの斜視図である。 本発明の実施形態における、PCBに相対的なカメラモジュールの分解斜視図である。 本発明の実施形態における、カメラモジュールの分解斜視図である。 図4aは、本発明の実施形態における、折り畳まれていないICD/プロセッサパッケージの分解斜視図を示し、図4bは、本発明の実施形態における、折り畳まれていないICD/プロセッサパッケージの斜視図を示す。 本発明の実施形態における、折り畳まれていないICD/プロセッサパッケージの分解斜視背面図を示す。 本発明の実施形態における、フレキシブル回路基板の断面側面図を示す。 本発明の実施形態における、デジタルカメラモジュールの断面側面図を示す。 本発明の実施形態における、デジタルカメラモジュールを製造するための方法を図示したフローチャートを示す。 本発明の実施形態における、プロセッサと補強材をフレキシブル回路基板へと連結させる方法を図示したフローチャートを示す。 本発明の実施形態における、ICDをフレキシブル回路基板へと連結させる方法を図示したフローチャートを示す。
本発明は以下図面を参照して詳説する。図面において、同様の参照符号は類似の要素を意味するものとする。
本発明は、プロセッサがフリップチップ実装形態で内蔵されたデジタルカメラモジュールの装置及びその製造方法を提供することにより、従来技術に関連する問題を克服するものである。以下の記述において、具体的な詳細(例えば、レンズハウジング設計、特定の光学部品、固定手段等)を説明することにより、本発明の様々な実施形態を完全に理解可能なものとする。公知の実施事項(例えば、自動焦点合わせ工程、材料選定、モールディング工程等)及び公知部品(例えば、電気回路、装置のインターフェース)を省略することにより、本発明の記載を不必要に不明瞭としないようにした。
図1は、本発明の一実施形態における、プリント回路基板(PCB)(102)に添着されたカメラモジュール(100)の斜視図を示す。カメラモジュール(100)は、電気接点(図1では図示せず)を介してホスト装置(例えば、携帯電話、PDA、ラップトップ等)のPCB(102)の略隅部に取り付けられることが示されている。PCB(102)は、その他の部品(例えばホスト装置の装置(106))と導電性配線(104)を介して通信する。当業者であれば、様々なPCB(102)の設計が可能であることは理解できることである。
カメラモジュール(100)は、画像取込装置/プロセッサパッケージ(108)、ハウジング(110)、及びレンズユニット(112)を含む。ICD/プロセッサパッケージ(108)は、画像取込装置(ICD)(図4a−7を参照)と画像(例えばJPEG)プロセッサ(図4a−7を参照)を、フリップチップ実装形態において含む。ハウジング(110)は、ICD/プロセッサパッケージ(108)に連結されたハウジング基部(114)と、そのハウジング基部(110)に連結されたレンズ容器(116)(例えば円筒壁)を含む。一実施形態では、ハウジング(110)は、当業者に周知であるオーバーモールディングを用いて、ICD/プロセッサパッケージ(108)を覆って直接的に形成される。その他の実施形態では、ハウジング(110)は事前に作成されたものを使用し、接着剤(例えばエポキシ樹脂)及び/又は熱溶接を用いてICD/プロセッサパッケージ(108)に取り付けられる。
レンズ容器(116)は、ハウジング基部(114)に連結されるとともに、レンズユニット(112)を収容及び支持するための開口部を規定する。レンズユニット(112)は、様々な技術(例えば、ネジ山、傾斜路等)を用いて焦点合わせ可能であることに留意されたい。例えば、レンズユニット(112)は、例えば従来のスクリュー式のネジ切りを用いて、レンズ容器(116)に連結されることができる。したがって、レンズユニット(112)をレンズ容器(116)内で回転させることにより、カメラモジュール(100)は光を集束させることが可能である。
図2は、本発明の実施形態における、PCB(102)に相対的なカメラモジュール(100)の分解斜視図を示す。PCB(102)は、配線(104)とカメラモジュール(100)接点との間の電気接続を促進させるためのPCB接点(202)を含む(図5参照)。PCB接点(202)は、例えばランドグリッドアレイ(LGA:Land Grid Array)のはんだボール接続又はその他の接点機構とすることができる。カメラモジュール(100)は、当業者に公知であるピックアンドプレース(pick-and-place)機構(例えば、SMT機構)を用いて、PCB(102)へと移動して取り付けられることができる。
図3は、本発明の実施形態における、カメラモジュール(100)の分解斜視図を示す。上述した如く、カメラモジュール(100)はICD/プロセッサパッケージ(108)、ハウジング(110)、及びレンズユニット(112)を含む。示される如く、ICD/プロセッサパッケージ(108)は、フレキシブル回路基板(FPCB)(300)、ICD(304)、及び補強材(306)を含む。さらに示される如く、FPCB(300)は、アパーチャー(308)(例えば、開口部、半透明及び/又は透明窓部など)を規定する。このアパーチャーにより、光がレンズユニット(112)とハウジング(100)を通り、ICD(304)のICD表面(310)へと接触可能となる。レンズ容器(116)は、レンズユニット(112)の鏡筒(316)を収容する孔部(314)を規定する。図示しないが、ICD/プロセッサパッケージ(108)は、プロセッサ(302)を含み(図4a−7を参照)、このプロセッサ(302)は、補強材(306)に囲まれる及び/又は補強材(306)の近傍に配される。
図4aは、本発明の実施形態における、折り畳まれていないFPCB(300)を備えるICD/プロセッサパッケージの分解斜視図を示す。上述した如く、ICD/プロセッサパッケージ(108)はFPCB(300)、プロセッサ(302)、ICD(304)、及び補強材(306)を含む。一実施形態では、FPCB(300)は、ポリイミドテープの一片を含み、このポリイミドテープの一片の上には、プロセッサ受信接点(400)(電気的にプロセッサ(302)と接続するための接点)と、ICD受信接点(402)(電気的にICD(304)と接続するための接点)が備わっている。導電性配線(404)は、電気的に、プロセッサ受信接点(400)とICD受信接点(402)とを接続することができ、また、例えばフォトリソグラフィーによって形成することができる。プロセッサ受信接点(400)、ICD受信接点(402)、及び導電性配線(404)のレイアウト(工順、数、大きさ、形状等)は、その用途に応じて変えることが可能である。
示される如く、FPCB(300)がアパーチャー(308)を規定することにより、FPCB(300)が折り畳まれた時に、光がレンズユニット(112)を通ってICD(304)に接触することが可能となる。
一実施形態では、補強材(306)は、事前に作成された剛性部品であり、プロセッサ(302)を収容するためのアパーチャー(406)を含む。一実施形態では、補強材(306)がICD(304)と略同じ裏面周辺を有することにより、(ICD(304)を備える)補強材(306)とプロセッサ(302)が背中合わせに配されるときに、それらの周辺が合致することになる。一実施形態では、補強材(306)は、プロセッサ(302)と略同じ高さを有することにより、ICD(304)の実質的な高さ表面(303)に隣接する実質的な高さ表面(408)を形成することができる。補強材(306)がFPCB(300)の裏面(312)に剛性を付与可能であることは高く評価されることである。剛性を付与することにより、補強材(306)は、裏面(312)とPCB(102)との間、及び2つの表面(408)と(303)との間における加圧を容易なものとする。さらに、プロセッサ(302)(ICD(304)よりも小さい)を囲む及び/又はプロセッサ(302)(ICD(304)よりも小さい)と隣接するFPCB(300)の一部に十分な剛性を付与することにより、プロセッサ(302)とICD(304)がともに折り畳まれた時に、補強材(306)がICD(304)を少なくとも部分的に支持することになる。補強材(306)が各種の形状及び/又は配置を採択でき、ICD(304)を少なくとも部分的に支持可能であることは、高く評価されることである。
他の実施形態では、補強材(306)は、例えばオーバーモールディング技術を用いて、プロセッサ(302)の周りに形成される。その代わりに又は追加的に、補強材(306)は、ダムアンドフィル(dam and fill)技術を用いて形成されることも可能である。これらの補強材形成技術は、プロセッサ(302)に加えて、FPCB上にその他の受動素子を支持するのに有利な可能性があることも、さらに高く評価される。
図4bは、本発明の実施形態における、折り畳まれていないICD/プロセッサパッケージ(108)の斜視図を示す。示される如く、補強材(306)及びプロセッサ(302)は、FPCB(300)上面の左側部上に取り付けられており、ICD(304)は、FPCB(300)上面の右側部上に取り付けられている。FPCB(300)の左側部と右側部との間の空間は、折り畳み可能部分(450)を規定する。FPCB(300)の折り畳み可能部分が折り畳まれると、プロセッサ(302)の背面(408)と補強材(306)が、ICD(304)の背面(303)に隣接する。
図5は、本発明の実施形態における、プロセッサ(302)とICD(304)の分解斜視背面図を示す。プロセッサ(302)とICD(304)のそれぞれは、金スタッドバンプ(500)(又はその他の導電金属性バンプ、例えばはんだボール)を含むことにより、プロセッサ受信接点(400)とICD受信接点(402)への電気接続をそれぞれ促進させる。プロセッサ(302)とICD(304)は、FPCB(300)と、例えば、熱圧着及び/又は非伝導性ペーストを用いて、物理的に接続されることができる。
FPCB(300)の裏面(312)は、その上に複数のLGAパッド(502)を含むことにより、カメラモジュール(100)とホスト装置の電気接続(例えばはんだ付け)を促進させる。LGAパッド(502)は、様々なレイアウト(パッド数、設置形状等)で使用可能である。
図6は、本発明の実施形態における、FPCB(300)の断面側面図の一例である。FPCB(300)は、例えばポリイミドの、フレキシブル基層(600)を含む。FPCB(300)は、さらに、例えば銅の、導電性配線(404)を含む。記載及び図示される如く、導電性配線(404)と、FPCB(300)を貫通して形成されたビア(602)は、プロセッサ受信接点(400)、ICD受信接点(402)、及びLGAパッド(502)との間の電気的経路を提供することになる。
図7は、本発明の実施形態における、カメラモジュール(100)の断面側面図を示す。カメラモジュール(100)は、ICD/プロセッサパッケージ(108)、ハウジング(110)、及びレンズユニット(112)を含む。ICD/プロセッサパッケージ(108)はFPCB(300)、プロセッサ(302)の周りを囲む及び/又はプロセッサ(302)と隣接する補強材(700)、及びICD(304)を含む。プロセッサ(302)とICD(304)は、金スタッドバンプ(500)を用いてFPCB(300)に電気的に連結され、非導電性ペースト(708)を用いてFPCB(300)に物理的に連結されることが示されている。プロセッサ(302)とICD(304)は、接着剤(704)によって、背中合わせに添着されている。ICD/プロセッサパッケージ(108)は、さらに、裏面(312)と接触可能に、同一平面上に及び/又は突出して、LGAパッド(502)を含むことにより、PCB(102)への接続が可能となる。レンズユニット(112)は、レンズ(706)とその他の部品(例えば、赤外線フィルタ、その他の光学フィルタ等)を含むことにより、光をICD表面(310)上に集束させる。レンズユニット(112)の具体的な光学部品は、用途に応じて変えることが可能である。補強材(700)は受動素子(702)を包み込む及び/又は部分的に支持する可能性があることは高く評価される。
図8は、デジタルカメラモジュール(100)を製造するための方法(800)を図示したフローチャートである。工程(802)では、フレキシブル回路基板が提供される。工程(804)では、ICDが提供される。工程(806)では、プロセッサが提供される。工程(808)では補強材が提供される。工程(810)では、ICDとプロセッサがフレキシブル回路基板に添着される。工程(812)では、補強材がフレキシブル回路基板に連結される。工程(814)では、回路基板が折り畳まれることにより、ICDとプロセッサが接続する。
図9は、プロセッサと補強材をフレキシブル回路基板へと連結させる方法(900)を図示したフローチャートである。工程(902)では、フレキシブル回路基板が提供される。工程(904)では、プロセッサが提供される。工程(906)では、プロセッサがフレキシブル回路基板に添着される。工程(908)では、補強材が、例えばオーバーモールディング、ラミネート加工、事前に作成された補強材、及び/又は類似物などによって、プロセッサ周りに配される。
図10は、ICDを回路基板へと連結させる方法(1000)を図示したフローチャートである。工程(1002)では、回路基板が提供される。工程(1004)では、ICDが提供される。工程(1006)では、金スタッドバンプがICD上に形成される。工程(1008)では、ICDが熱圧縮により回路基板に添着される。
説明された特徴の多くは、本発明の範囲を逸脱することなく、代替、変更又は省略することができる。例えば、開示された接触パッド及びコネクタパッドの代わりに、その他の導電性材料(例えば、銅、アルミニウム等)を使用することができる。その他の例としては、他のレンズハウジングを、記載されたレンズハウジングの代わりに用いることができる。さらに、実施形態は補強材を用いずに発展させることも可能である。詳細な実施形態から派生したこれら及びその他の内容は、前述した詳細な開示内容を考慮すると、当業者にとって明らかなものであるといえる。

Claims (30)

  1. フレキシブル基板と、
    前記フレキシブル基板の第1部分に連結された画像取込装置と、
    前記フレキシブル基板の第2部分に連結された第2装置とを含む装置であって、
    前記第1部分と前記第2部分は、その間に折り畳み可能な部分を規定するとともに、該折り畳み可能な部分が折り畳まれる時に前記画像取込装置と第2装置が積み重なる関係となるように配され、
    前記装置はさらに、
    前記第2装置に隣接した補強材を含み、該補強材が前記画像取込装置を少なくとも部分的に支持することを特徴とする装置。
  2. レンズハウジングをさらに含むことを特徴とする請求項1記載の装置。
  3. 前記レンズハウジングが、前記フレキシブル基板に連結されることを特徴とする請求項2記載の装置。
  4. 前記レンズハウジングが、前記フレキシブル基板に接着剤を用いて添着されることを特徴とする請求項2記載の装置。
  5. 前記画像取込装置上の金スタッドバンプと、
    前記画像取込装置を前記フレキシブル基板に連結する熱圧着とをさらに含むことを特徴とする請求項1記載の装置。
  6. 前記画像取込装置が、前記フレキシブル基板に非導電性ペーストを用いて添着されることを特徴とする請求項5記載の装置。
  7. 前記第2装置がプロセッサであることを特徴とする請求項1記載の装置。
  8. 前記プロセッサに連結された導電金属性バンプと、前記プロセッサを前記フレキシブル基板に連結させる熱圧着とを用いて、前記プロセッサが前記フレキシブル基板に連結されることを特徴とする請求項7記載の装置。
  9. 前記金属性バンプが、金スタッドバンプであることを特徴とする請求項8記載の装置。
  10. 前記金属性バンプが、はんだボールであることを特徴とする請求項8記載の装置。
  11. 前記プロセッサが、非伝導性ペーストを用いて前記フレキシブル基板に添着されることを特徴とする請求項8記載の装置。
  12. 前記フレキシブル基板の裏面に電気接点をさらに備えることを特徴とする請求項1記載の装置。
  13. 前記電気接点が、ランドグリッドアレイ接点であることを特徴とする請求項12記載の装置。
  14. 前記補強材を前記画像取込装置に隣接するように位置付ける前に、前記補強材が形成されることを特徴とする請求項1記載の装置。
  15. 前記補強材が、ダムアンドフィル(dam and fill)工程を用いて形成されることを特徴とする請求項1記載の装置。
  16. 前記補強材が、オーバーモールディング工程を用いて、前記フレキシブル基板上に形成されることを特徴とする請求項1記載の装置。
  17. 前記画像取込装置と前記第2装置が、前記フレキシブル基板の同表面上に添着されることを特徴とする請求項1記載の装置。
  18. 表面実装技術を用いて受信回路に取り付けられるのに適していることを特徴とする請求項1記載の装置。
  19. 前記補強材が、前記第2装置を取り囲むことを特徴とする請求項1記載の装置。
  20. 前記フレキシブル基板がアパーチャーを規定し、該アパーチャーを通って光が前記画像取込装置の表面上に作用可能であることを特徴とする請求項1記載の装置。
  21. フレキシブル回路基板を提供する工程と、
    前記フレキシブル回路基板に画像取込装置を取り付ける工程と、
    前記フレキシブル回路基板に第2装置を取り付ける工程と、
    前記第2装置を少なくとも部分的に支持するように補強材を位置付ける工程と、
    前記フレキシブル回路基板を折り畳むことにより、前記画像取込装置と前記第2装置が積み重なる関係となるように配される工程を備える方法。
  22. レンズハウジングを提供する工程と、
    前記レンズハウジングを前記カメラモジュールに取り付ける工程をさらに備えることを特徴とする請求項21記載の方法。
  23. 前記レンズハウジングを前記フレキシブル回路基板上にモールディングする工程をさらに備えることを特徴とする請求項22記載の方法。
  24. 前記レンズハウジングを前記フレキシブル回路基板に接着剤を用いて添着する工程をさらに備えることを特徴とする請求項22記載の方法。
  25. 前記画像取込装置と前記第2装置の少なくとも一つの上に、金スタッドバンプを形成する工程と、
    前記画像取込装置と前記第2装置の少なくとも一つを、前記フレキシブル回路基板に熱圧着する工程をさらに備えることを特徴とする請求項21記載の方法。
  26. 前記画像取込装置と前記第2装置の少なくとも一つを、前記フレキシブル回路基板に非導電性ペーストを用いて添着する工程を備えることを特徴とする請求項25記載の方法。
  27. 前記フレキシブル回路基板上に、ランドグリッドアレイ接点を形成する工程をさらに備えることを特徴とする請求項21記載の方法。
  28. 前記補強材を前記フレキシブル回路基板に添着する前に、前記補強材を形成する工程をさらに備えることを特徴とする請求項21記載の方法。
  29. ダムアンドフィル(dam and fill)工程を用いて、前記補強材を形成する工程をさらに備えることを特徴とする請求項21記載の方法。
  30. オーバーモールディング工程を用いて、前記補強材を前記フレキシブル回路基板上に形成する工程をさらに備えることを特徴とする請求項21記載の方法。
JP2009545540A 2007-01-11 2007-12-27 折り畳まれたパッケージカメラモジュール及びその製造方法 Active JP5260553B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/652,405 2007-01-11
US11/652,405 US20080170141A1 (en) 2007-01-11 2007-01-11 Folded package camera module and method of manufacture
PCT/US2007/026477 WO2008088549A1 (en) 2007-01-11 2007-12-27 Folded package camera module and method of manufacture

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010516177A true JP2010516177A (ja) 2010-05-13
JP2010516177A5 JP2010516177A5 (ja) 2011-02-17
JP5260553B2 JP5260553B2 (ja) 2013-08-14

Family

ID=39617451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009545540A Active JP5260553B2 (ja) 2007-01-11 2007-12-27 折り畳まれたパッケージカメラモジュール及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20080170141A1 (ja)
JP (1) JP5260553B2 (ja)
CN (1) CN101611468B (ja)
CA (1) CA2675179C (ja)
WO (1) WO2008088549A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101337358B1 (ko) * 2013-07-03 2013-12-05 (주)드림텍 디지털카메라 셔터의 인쇄회로기판 제조방법

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7864245B2 (en) * 2004-11-12 2011-01-04 Samsung Techwin Co., Ltd. Camera module and method of manufacturing the same
JP2008268676A (ja) * 2007-04-23 2008-11-06 Fujitsu Ltd 画像表示装置および電子機器
JP2008269433A (ja) 2007-04-23 2008-11-06 Fujitsu Ltd 画像表示装置および電子機器
US8605208B2 (en) 2007-04-24 2013-12-10 Digitaloptics Corporation Small form factor modules using wafer level optics with bottom cavity and flip-chip assembly
US9118825B2 (en) 2008-02-22 2015-08-25 Nan Chang O-Film Optoelectronics Technology Ltd. Attachment of wafer level optics
US9419032B2 (en) 2009-08-14 2016-08-16 Nanchang O-Film Optoelectronics Technology Ltd Wafer level camera module with molded housing and method of manufacturing
US8248523B2 (en) * 2009-11-05 2012-08-21 Flextronics Ap, Llc Camera module with fold over flexible circuit and cavity substrate
JP5934109B2 (ja) * 2010-01-11 2016-06-15 フレクストロニクス エイピー エルエルシーFlextronics Ap,Llc 成形テープフリップチップ画像装置実装を備えたカメラモジュールおよび製造方法
JP5422484B2 (ja) * 2010-05-20 2014-02-19 株式会社東芝 カメラモジュール
KR101208600B1 (ko) * 2010-11-30 2012-12-06 엘지이노텍 주식회사 카메라 모듈과 그 제조방법
US8545114B2 (en) 2011-03-11 2013-10-01 Digitaloptics Corporation Auto focus-zoom actuator or camera module contamination reduction feature with integrated protective membrane
JP5621690B2 (ja) * 2011-03-31 2014-11-12 富士通株式会社 電子装置及びフレキシブル基板
US9178093B2 (en) 2011-07-06 2015-11-03 Flextronics Ap, Llc Solar cell module on molded lead-frame and method of manufacture
US9136289B2 (en) * 2011-08-23 2015-09-15 Flextronics Ap, Llc Camera module housing having built-in conductive traces to accommodate stacked dies using flip chip connections
US8913180B2 (en) * 2011-09-29 2014-12-16 Flextronics Ap, Llc Folded tape package for electronic devices
US9020177B2 (en) 2011-09-30 2015-04-28 Apple Inc. Method and apparatus for construction of an acoustic module backvolume
US9007520B2 (en) 2012-08-10 2015-04-14 Nanchang O-Film Optoelectronics Technology Ltd Camera module with EMI shield
US9001268B2 (en) 2012-08-10 2015-04-07 Nan Chang O-Film Optoelectronics Technology Ltd Auto-focus camera module with flexible printed circuit extension
US9746636B2 (en) 2012-10-19 2017-08-29 Cognex Corporation Carrier frame and circuit board for an electronic device
US9513458B1 (en) 2012-10-19 2016-12-06 Cognex Corporation Carrier frame and circuit board for an electronic device with lens backlash reduction
KR102083213B1 (ko) * 2012-12-06 2020-03-02 엘지이노텍 주식회사 카메라 모듈
US9167161B1 (en) 2013-08-30 2015-10-20 Amazon Technologies, Inc. Camera module package with a folded substrate and laterally positioned components
US9241097B1 (en) 2013-09-27 2016-01-19 Amazon Technologies, Inc. Camera module including image sensor die in molded cavity substrate
KR102481003B1 (ko) * 2015-04-27 2022-12-26 엘지이노텍 주식회사 카메라 모듈
US10925160B1 (en) * 2016-06-28 2021-02-16 Amazon Technologies, Inc. Electronic device with a display assembly and silicon circuit board substrate
US10257933B1 (en) 2017-09-26 2019-04-09 Google Llc Transverse circuit board to route electrical traces
TWI657305B (zh) * 2018-05-04 2019-04-21 致伸科技股份有限公司 攝像模組之組裝方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004096797A (ja) * 2003-12-22 2004-03-25 Mitsubishi Electric Corp 撮像装置

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6121676A (en) * 1996-12-13 2000-09-19 Tessera, Inc. Stacked microelectronic assembly and method therefor
US7149095B2 (en) * 1996-12-13 2006-12-12 Tessera, Inc. Stacked microelectronic assemblies
US6225688B1 (en) * 1997-12-11 2001-05-01 Tessera, Inc. Stacked microelectronic assembly and method therefor
JPH11249215A (ja) * 1998-03-06 1999-09-17 Olympus Optical Co Ltd フレキシブルプリント配線基板を有するカメラ
US6603107B2 (en) * 2000-04-10 2003-08-05 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Image pickup device and portable telephone
JP4405062B2 (ja) * 2000-06-16 2010-01-27 株式会社ルネサステクノロジ 固体撮像装置
EP1180718A1 (fr) * 2000-08-11 2002-02-20 EM Microelectronic-Marin SA Appareil de prise d'images de petites dimensions, notamment appareil photographique ou caméra
JP2002124654A (ja) * 2000-10-13 2002-04-26 Mitsubishi Electric Corp 固体撮像装置
JP4583581B2 (ja) * 2000-11-07 2010-11-17 ルネサスエレクトロニクス株式会社 固体撮像装置の製造方法
JP2003116067A (ja) * 2001-10-09 2003-04-18 Mitsubishi Electric Corp 固体撮像装置の製造方法
JP2003274294A (ja) * 2002-03-14 2003-09-26 Mitsubishi Electric Corp 固体撮像装置
KR20030091549A (ko) * 2002-05-28 2003-12-03 삼성전기주식회사 이미지 센서모듈 및 그 제조공정
US6765288B2 (en) * 2002-08-05 2004-07-20 Tessera, Inc. Microelectronic adaptors, assemblies and methods
AU2003265417A1 (en) * 2002-08-16 2004-03-03 Tessera, Inc. Microelectronic packages with self-aligning features
US6885107B2 (en) * 2002-08-29 2005-04-26 Micron Technology, Inc. Flip-chip image sensor packages and methods of fabrication
US7246431B2 (en) * 2002-09-06 2007-07-24 Tessera, Inc. Methods of making microelectronic packages including folded substrates
US20040245617A1 (en) * 2003-05-06 2004-12-09 Tessera, Inc. Dense multichip module
JP4510403B2 (ja) * 2003-05-08 2010-07-21 富士フイルム株式会社 カメラモジュール及びカメラモジュールの製造方法
US6940158B2 (en) * 2003-05-30 2005-09-06 Tessera, Inc. Assemblies having stacked semiconductor chips and methods of making same
JP2005027041A (ja) * 2003-07-02 2005-01-27 Renesas Technology Corp 固体撮像装置
CN1302541C (zh) * 2003-07-08 2007-02-28 敦南科技股份有限公司 具有柔性电路板的芯片封装基板及其制造方法
WO2005031861A1 (en) * 2003-09-26 2005-04-07 Tessera, Inc. Structure and method of making capped chips including a flowable conductive medium
TWI247395B (en) * 2004-03-09 2006-01-11 Siliconware Precision Industries Co Ltd Semiconductor package with heatsink and method for fabricating the same and stiffener
US7368695B2 (en) * 2004-05-03 2008-05-06 Tessera, Inc. Image sensor package and fabrication method

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004096797A (ja) * 2003-12-22 2004-03-25 Mitsubishi Electric Corp 撮像装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101337358B1 (ko) * 2013-07-03 2013-12-05 (주)드림텍 디지털카메라 셔터의 인쇄회로기판 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
CA2675179C (en) 2016-06-28
WO2008088549A1 (en) 2008-07-24
CA2675179A1 (en) 2008-07-24
JP5260553B2 (ja) 2013-08-14
US20080170141A1 (en) 2008-07-17
CN101611468B (zh) 2011-11-16
CN101611468A (zh) 2009-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5260553B2 (ja) 折り畳まれたパッケージカメラモジュール及びその製造方法
US11570336B2 (en) System-level camera module with electrical support and manufacturing method thereof
JP5827385B2 (ja) カメラモジュール
US10735631B2 (en) Electrical bracket and circuit conducting method for camera module
CA2571345C (en) System and method for mounting an image capture device on a flexible substrate
CN105450913B (zh) 摄像模组和电气支架及其组装方法和应用
JP2011015392A (ja) カメラモジュール
EP3706405B1 (en) Image capture module of electronic device
JP2007318761A (ja) カメラモジュール及びカメラモジュールアセンブリ
US10771666B2 (en) Image capturing module and electrical support thereof
KR101187899B1 (ko) 이미지 센서 모듈과 이를 구비한 카메라 모듈 및 그 제조방법
US7429783B2 (en) Image sensor package
US20060097129A1 (en) Lens module structure
CN115473988B (zh) 摄像模组以及电子设备
KR20100001799A (ko) 휴대폰 내장형 이미지센서 모듈 및 이의 제조방법
KR20110039111A (ko) 센서용 칩 패키지, 이를 구비한 카메라 모듈 및 센서용 칩 패키지 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101223

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130425

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160502

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5260553

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250