JP2010513220A - アレルギー抑制剤の組成物及びキットならびにその使用方法 - Google Patents

アレルギー抑制剤の組成物及びキットならびにその使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010513220A
JP2010513220A JP2008547645A JP2008547645A JP2010513220A JP 2010513220 A JP2010513220 A JP 2010513220A JP 2008547645 A JP2008547645 A JP 2008547645A JP 2008547645 A JP2008547645 A JP 2008547645A JP 2010513220 A JP2010513220 A JP 2010513220A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protein
allergen protein
allergen
group
cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008547645A
Other languages
English (en)
Inventor
ワング,ビン
ジン,ヒュアリ
カング,ユミン
チュ,ヘシエン−ジュ
グ,カレウング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wyeth LLC
Original Assignee
Wyeth LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wyeth LLC filed Critical Wyeth LLC
Publication of JP2010513220A publication Critical patent/JP2010513220A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/35Allergens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/0003Invertebrate antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/0005Vertebrate antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/0005Vertebrate antigens
    • A61K39/0008Antigens related to auto-immune diseases; Preparations to induce self-tolerance
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/02Nasal agents, e.g. decongestants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/04Antipruritics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/14Decongestants or antiallergics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
    • C12N15/86Viral vectors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/51Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising whole cells, viruses or DNA/RNA
    • A61K2039/53DNA (RNA) vaccination
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/57Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the type of response, e.g. Th1, Th2

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

アレルゲンタンパク質に対するアレルギー反応を抑制するための組成物及びキットが開示される。組成物は、アレルゲンタンパク質、又は、前記アレルゲンタンパク質の抗原エピトープを含むポリペプチドをコードするヌクレオチド配列を含む真核細胞発現ベクターと、アレルゲンタンパク質、又は、前記アレルゲンタンパク質の抗原エピトープを含むポリペプチドとを含む。キットは、アレルゲンタンパク質、又は、前記アレルゲンタンパク質の抗原エピトープを含むポリペプチドをコードするヌクレオチド配列を含む真核細胞発現ベクターを含む第1の容器と、アレルゲンタンパク質、又は、前記アレルゲンタンパク質の抗原エピトープを含むポリペプチドを含む第2の容器とを含む。

Description

(発明の分野)
本発明は、アレルゲンに対するアレルギー反応を防止及び抑制するために有用である組成物及びキット、ならびに、そのような組成物及びキットを使用する方法に関する。本発明は、ノミアレルギー皮膚炎、ネコ及びイヌの毛又は鱗屑、チリダニ(dust mite)、ピーナッツ、スギ花粉、ならびに、ネッタイタマニクダニ(Blomia tropicalis)のアレルゲンに対するアレルギー反応を防止及び抑制するための組成物、キット及び方法を提供する。
(発明の背景)
様々なアレルゲンに対するアレルギー反応は、特に、アレルギー反応が重篤な反応及び/又はアレルゲン誘導の即時型過敏症(AIH)を誘導する場合には、著しい健康問題である。
アレルギーは、特定のアレルゲンによる宿主の皮膚に対する病原性の炎症を生じさせる持続したT細胞活性化の結果であるとみなされる。いくつかのアプローチが、AIHを改善するために使用され、これらには、非特異的な免疫抑制剤、あるいは、T細胞又はB細胞を標的とするモノクローナル抗体が含まれる(A. J. Van Oosterhout他、Am. J. Respir. Cell Mol. Biol.、17、386 (1997年9月1日);P. Proksch他、J Immunol、174、7075 (2005年6月1日))。しかしながら、この状況では、長期間投与されたレシピエントは、一般的には、感染と闘うためのその能力を損なう場合があり、抵抗性が低下する。免疫をTh2型からTh1型に向けさせることもまた、限定的ではあるが成功例により証明されている(S. Jilek、C. Barbey、F. Spertini、B. Corthesy、J Immunol、166、3612 (2001年3月1日))。T調節細胞(自然発生の胸腺由来のCD4+CD25+Treg細胞(I. M. de Kleer他、J Immunol、172、6435 (2004年5月15日);D. Lundsgaard、T. L. Holm、L. Hornum、H. Markholst、Diabetes、54、1040 (2005年4月1日);M. J. McGeachy、L. A. Stephens、S. M. Anderton、J Immunol、175、3025 (2005年9月1日);I. Bellinghausen、B. Klostermann、J. Knop、J. Saloga、J Allergy Clin Immunol、111、862 (2003年4月1日);E. M. Ling他、Lancet、363, 608 (2004年2月21日);及び、J. Kearley、J. E. Barker、D. S. Robinson、C. M. Lloyd、J. Exp. Med.、jem.20051166 (2005年11月28日))を含む)の近年における発見により、粘膜の誘導されたTh3細胞、及び、抗原により誘導されたCD4+CD25-Tr細胞が免疫調節因子又は免疫抑制因子あるいは自己反応性の病原として使用されることが提案されている(H. Fukaura他、J. Clin. Invest.、98、70 (1996年7月1日))。様々なアプローチが、T調節細胞を誘導して自己反応性T細胞を抑制するために検討されている。好ましくは、アレルギー、喘息及び自己免疫疾患の抗原を標的とする抗原特異的なT調節細胞の誘導が有望なストラテジーであると考えられる。いくつかの証拠から、抗原特異的な調節性T細胞1(TO)の誘導が、未成熟なDC、部分的に至適な免疫原、又は、DCにおける共刺激分子を部分的にブロックすることの有用性によって可能であることが示されている(A. Kumanogoh他、J Immunol、166、353 (2001年1月1日);M. K. Levings他、Blood、105、1162 (2005年2月1日);及び、S. K. Seo他、Nat Med、10、1088 (2004年10月1日))。これらのアプローチはすべてがインビトロ又は実験的条件のいずれかで行われている。Tr細胞の誘導は、抗原特異的なT細胞の機能を、抗原がマッチしたDNA及びタンパク質抗原を同時投与ワクチンとして同時に接種することによってインビボで抑制することができる(H. Jin他、Virology、337、183 (2005年6月20日))。
非宿主性であるノミ(non-host flea)の最も重要な特徴は、ノミは、動物のうちで任意の哺乳動物種又は鳥類種の身体に見出され得る吸血性の寄生虫であることである。Ctenocephalides felisは、主にネコ及びイヌに存在する寄生虫であり、一方、Ctenocephalides canisは飼い犬及び野良犬に限定される。ノミアレルギー皮膚炎(FAD)は、ネコ及びイヌにおける最も多く見られる皮膚の病気である。FADは、ノミ寄生虫が咬み、その唾液が刺激物として働き、アレルギー反応を引き起こすときに起こる。咬傷の場所は、赤くなって、腫脹、炎症を起こして、痒くなって現れる。多くの場合、動物は咬傷部を自分の足で引っ掻き、これによる傷が皮膚の潰瘍化の原因となり、また、さらに細菌感染及び真菌感染を引き起こす。このことはイヌ又はネコに大きな危険をもたらしており、現在、この疾患に対する効果的な薬物治療方法又は防止方法はない。
一般的に、ノミアレルゲンは、アレルギー反応を引き起こすノミ抗原に由来する、異なるサイズを有する様々なタンパク質をさす。一部の文献では、ノミアレルゲンが、ネコノミの唾液のアレルゲンタンパク質(FSA1又はCte f1)として示されている。GeneBank AF102502は、参考として本明細書中に組み込まれており、Ctenocephalides felisのノミ唾液腺に由来するFSA1タンパク質又はCte f1タンパク質をコードするヌクレオチド配列(配列番号1)を開示する。その653ヌクレオチドの配列は、シグナルペプチド(1〜54)及び成熟タンパク質配列(55〜528)についてのコード配列を含むコード配列1〜531を含む。GeneBank AAD17905は、参考として本明細書中に組み込まれており、シグナルペプチド(1〜18)及び成熟タンパク質配列(19〜176)を含む、Ctenocephalides felisのノミ唾液腺に由来するFSA1タンパク質又はCte f1タンパク質のアミニ(amini)配列(配列番号2)を開示する。
最も重要なネコアレルゲンタンパク質が、Fel dIである。GeneBank M74953は、参考として本明細書中に組み込まれており、飼い猫の主たるアレルゲンに由来するFe1 dIタンパク質のアミノ酸配列、及び、Fe1 dIタンパク質をコードするヌクレオチド配列(配列番号3)を開示する。Fe1 dIタンパク質は二次的なB分泌ペプチド配列を有する。このFe1 dI配列は、配列1〜25から構成される5’非翻訳領域と、88個のアミノ酸をコードする配列26〜292であるコード配列とを含む416bpのmRNAである(配列番号4;GeneBank AAC41617、これは参考として本明細書中に組み込まれる)。シグナルペプチドが26〜79によってコードされ、成熟タンパク質が80〜289によってコードされる。3’非翻訳領域が293〜416である。GeneBank M74952は、参考として本明細書中に組み込まれており、飼い猫の主たるアレルゲンに由来するFe1 dIタンパク質のアミノ酸配列、及び、Fe1 dIタンパク質をコードするヌクレオチド配列(配列番号5)を開示する。このFe1 dI配列は、配列1〜7から構成される5’非翻訳領域と、92個のアミノ酸をコードする配列8〜286であるコード配列とを含む410bpのmRNAである(配列番号6;GeneBank AAC37318、これは参考として本明細書中に組み込まれる)。シグナルペプチドが8〜73によってコードされ、成熟タンパク質が74〜283によってコードされる。3’非翻訳領域が287〜410である。
最も主要なイヌアレルゲンタンパク質が、唾液脂質プロモーターのCan f1及びCan f2である。GeneBank AF027177は、参考として本明細書中に組み込まれており、飼い犬の主たるアレルゲンの唾液リポカリンタンパク質に由来するCan f1タンパク質のアミノ酸配列、及び、Can f1タンパク質をコードするヌクレオチド配列(配列番号7)を開示する。このCan f1配列は、174個のアミノ酸をコードする525bpのmRNAである(配列番号8;GeneBank AAC48794、これは参考として本明細書中に組み込まれる)。
GeneBank AF027178は、参考として本明細書中に組み込まれており、飼い犬の主たるアレルゲンの唾液リポカリンタンパク質に由来するCan f2タンパク質のアミノ酸配列、及び、Can f2タンパク質をコードするヌクレオチド配列(配列番号9)を開示する。このCan f2配列は、180個のアミノ酸をコードする195〜737のコード配列を含む791bpのmRNAである(配列番号10;GeneBank AAC48795、これは参考として本明細書中に組み込まれる)。
GeneBank U11695は、参考として本明細書中に組み込まれており、チリダニのアレルギー源タンパク質抗原のDer P1のアミノ酸配列、及び、Der P1をコードするヌクレオチド配列(配列番号11)を開示する。このDer P1配列は、180個のアミノ酸をコードする50〜1012のコード配列を含む1099bpのmRNAである(配列番号12;GeneBank AAB60125、これは参考として本明細書中に組み込まれる)。コード配列は、シグナルペプチドをコードするコード配列50〜109と、成熟ペプチドをコードするコード配列344〜1009とを含む。GeneBank AAB60125は、アミノ酸1〜20を含むシグナルペプチドと、アミノ酸99〜320を含む成熟タンパク質とを開示する。
GeneBank L77197は、参考として本明細書中に組み込まれており、ピーナッツのアレルギー源タンパク質抗原のAra hIIのアミノ酸配列、及び、Ara hIIをコードするヌクレオチド配列(配列番号13)を開示する。このAra hII配列は、110個のアミノ酸をコードし、ポリAシグナル562〜567を含む、717bpの配列である。
GeneBank AF059616は、参考として本明細書中に組み込まれており、ピーナッツのアレルギー源タンパク質抗原のAra hIIのアミノ酸配列、及び、Ara hIIをコードするヌクレオチド配列(配列番号14)を開示する。このAra h5配列は、17〜412のコード配列を含む743bpの配列である。GeneBank AAD55587は、参考として本明細書中に組み込まれており、131アミノ酸のタンパク質(配列番号15)を開示する。
GeneBank AB081309は、参考として本明細書中に組み込まれており、スギ(cryptomeria japonica)のアレルギー源抗原のCry j1.1のアミノ酸配列、及び、Cry j1.1をコードするヌクレオチド配列(配列番号16)を開示する。このCry j1.1配列は、シグナルペプチドが62〜124によってコードされ、成熟タンパク質が125〜1183によってコードされる62〜1186のコード配列と、1295におけるポリA部位とを含む1295bpの配列である。GeneBank BAB86286は、参考として本明細書中に組み込まれており、アミノ酸1〜21のシグナルペプチドと、アミノ酸22〜374の成熟タンパク質とを含む374アミノ酸のタンパク質(配列番号17)を開示する。
GeneBank AB081310は、参考として本明細書中に組み込まれており、スギ(cryptomeria japonica)のアレルギー源抗原のCry j1.2のアミノ酸配列、及び、Cry j1.2をコードするヌクレオチド配列(配列番号18)を開示する。このCry j1.2配列は、シグナルペプチドが46〜108によってコードされ、成熟タンパク質が109〜1167によってコードされる46〜1170のコード配列と、1313におけるポリA部位とを含む1313bpの配列である。GeneBank BAB86287は、参考として本明細書中に組み込まれており、アミノ酸1〜21のシグナルペプチドと、アミノ酸22〜374の成熟タンパク質とを含む374アミノ酸のタンパク質(配列番号19)を開示する。
GeneBank U59102は、参考として本明細書中に組み込まれており、ネッタイタマニクダニのアレルギー源タンパク質抗原のBlo t5のアミノ酸配列、及び、Blo t5をコードするヌクレオチド配列(配列番号20)を開示する。このBlo t5配列は、33〜437のコード配列を含む537bpの配列である。GeneBank AAD10850は、参考として本明細書中に組み込まれており、134アミノ酸のタンパク質(配列番号21)を開示する。
これらのアレルゲンによって誘導されるアレルギー反応を防止及び抑制する組成物及び方法が今日もなお求められている。
(発明の要旨)
本発明は、アレルゲンタンパク質に対するアレルギー反応を防止及び抑制するための組成物に関する。本発明の組成物は、
a)アレルゲンタンパク質、又は、前記アレルゲンタンパク質の抗原エピトープを含むポリペプチドをコードするヌクレオチド配列を含む真核細胞発現ベクター;及び
b)アレルゲンタンパク質、又は、前記アレルゲンタンパク質の抗原エピトープを含むポリペプチド
を含む。
本発明は、ノミのアレルゲンタンパク質、ネコのアレルゲンタンパク質、イヌのアレルゲンタンパク質、チリダニのアレルゲンタンパク質、ピーナッツのアレルゲンタンパク質、スギのアレルゲンタンパク質及びネッタイタマニクダニのアレルゲンタンパク質からなる群より選択されるアレルゲンタンパク質に対するアレルギー反応を防止及び抑制するための組成物を提供する。
本発明はさらに、アレルゲンタンパク質に対するアレルギー反応を防止及び抑制するためのキットに関する。本発明のキットは、
a)アレルゲンタンパク質、又は、前記アレルゲンタンパク質の抗原エピトープを含むポリペプチドをコードするヌクレオチド配列を含む真核細胞発現ベクターを含む第1の容器;及び
b)アレルゲンタンパク質、又は、前記アレルゲンタンパク質の抗原エピトープを含むポリペプチドを含む第2の容器
を含む。
本発明は、ノミのアレルゲンタンパク質、ネコのアレルゲンタンパク質、イヌのアレルゲンタンパク質、チリダニのアレルゲンタンパク質、ピーナッツのアレルゲンタンパク質、スギのアレルゲンタンパク質及びネッタイタマニクダニのアレルゲンタンパク質からなる群より選択されるアレルゲンタンパク質に対するアレルギー反応を防止及び抑制するためのキットを提供する。
本発明はさらに、アレルゲンタンパク質に対するアレルギー反応を個体において防止及び抑制する方法に関する。本発明の方法は、
a)アレルゲンタンパク質、又は、前記アレルゲンタンパク質の抗原エピトープを含むポリペプチドをコードするヌクレオチド配列を含む真核細胞発現ベクター;及び
b)アレルゲンタンパク質、又は、前記アレルゲンタンパク質の抗原エピトープを含むポリペプチド
を個体に投与する工程(1つ又は複数)を含む。
本発明は、アレルゲンタンパク質が、ノミのアレルゲンタンパク質、チリダニのアレルゲンタンパク質、ピーナッツのアレルゲンタンパク質、スギのアレルゲンタンパク質及びネッタイタマニクダニのアレルゲンタンパク質からなる群より選択される、アレルゲンタンパク質に対するアレルギー反応を個体において防止及び抑制する方法を提供する。
(発明の好ましい実施形態の説明)
本発明は、アレルギー反応及びアレルゲン誘導の即時型過敏症を防止及び抑制する組成物、キット及び方法を提供する。本発明は、ノミアレルギー皮膚炎を防止及び抑制する組成物、キット及び方法、ネコアレルギーを防止及び抑制する組成物、キット及び方法、イヌアレルギーを防止及び抑制する組成物、キット及び方法、ダニアレルギーを防止及び抑制する組成物、キット及び方法、ピーナッツアレルギーを防止及び抑制する組成物、キット及び方法、スギアレルギーを防止及び抑制する組成物、キット及び方法、ならびに、ネッタイタマニクダニアレルギーを防止及び抑制する組成物、キット及び方法を提供する。
本発明の組成物は、アレルゲンタンパク質、あるいは、アレルゲンタンパク質の抗原エピトープを含むペプチド又はタンパク質と、アレルゲンタンパク質、あるいは、アレルゲンタンパク質の抗原エピトープを含むペプチド又はタンパク質をコードする発現ベクターとを含む。
本発明のキットは、アレルゲンタンパク質、あるいは、アレルゲンタンパク質の抗原エピトープを含むペプチド又はタンパク質を含む容器と、アレルゲンタンパク質、あるいは、アレルゲンタンパク質の抗原エピトープを含むペプチド又はタンパク質をコードする発現ベクターを含む容器とを含む。
本発明の方法は、アレルギー反応又はアレルゲン誘導の即時型過敏症を有する個体、あるいは、アレルギー反応又はアレルゲン誘導の即時型過敏症に対して敏感な個体に本発明の組成物及び/又は本発明のキットの構成成分を組み合わせて投与することを含む。
組成物又はキットに存在し、その方法で使用されるアレルゲンタンパク質、あるいは、そのアレルゲンタンパク質の抗原エピトープを含むペプチド又はタンパク質、ならびに、組成物又はキットに存在し、その方法で使用される発現ベクターによってコードされるアレルゲンタンパク質、あるいは、そのアレルゲンタンパク質の抗原エピトープを含むペプチド又はタンパク質は、それらがエピトープを共有するようにアミノ酸配列の重なりを有する。すなわち、組成物又はキットに存在し、その方法で使用されるアレルゲンタンパク質、あるいは、そのアレルゲンタンパク質の抗原エピトープを含むペプチド又はタンパク質の少なくとも1つのエピトープは、組成物又はキットに存在し、その方法で使用される発現ベクターによってコードされるアレルゲンタンパク質、あるいは、そのアレルゲンタンパク質の抗原エピトープを含むペプチド又はタンパク質の少なくとも1つのエピトープと同じである。いくつかの実施形態において、組成物又はキットに存在し、その方法で使用されるアレルゲンタンパク質、あるいは、そのアレルゲンタンパク質の抗原エピトープを含むペプチド又はタンパク質は、組成物又はキットに存在し、その方法で使用される発現ベクターによってコードされるアレルゲンタンパク質、あるいは、そのアレルゲンタンパク質の抗原エピトープを含むペプチド又はタンパク質と同じである。いくつかの実施形態において、本発明の組成物又はキットに存在し、その方法で使用されるアレルゲンタンパク質、あるいは、そのアレルゲンタンパク質の抗原エピトープを含むペプチド又はタンパク質は、組成物又はキットに存在し、その方法で使用される発現ベクターによってコードされるアレルゲンタンパク質、あるいは、そのアレルゲンタンパク質の抗原エピトープを含むペプチド又はタンパク質のフラグメントである。いくつかの実施形態において、組成物又はキットに存在し、その方法で使用される発現ベクターによってコードされるアレルゲンタンパク質、あるいは、そのアレルゲンタンパク質の抗原エピトープを含むペプチド又はタンパク質は、組成物又はキットに存在し、その方法で使用されるアレルゲンタンパク質、あるいは、そのアレルゲンタンパク質の抗原エピトープを含むペプチド又はタンパク質のフラグメントである。いくつかの実施形態において、組成物又はキットに存在し、その方法で使用されるアレルゲンタンパク質、あるいは、そのアレルゲンタンパク質の抗原エピトープを含むペプチド又はタンパク質は、組成物又はキットに存在し、その方法で使用される発現ベクターによってコードされるアレルゲンタンパク質、あるいは、そのアレルゲンタンパク質の抗原エピトープを含むペプチド又はタンパク質のフラグメントである。いくつかの実施形態において、1)組成物又はキットに存在し、その方法で使用されるアレルゲンタンパク質、あるいは、そのアレルゲンタンパク質の抗原エピトープを含むペプチド又はタンパク質、及び、2)組成物又はキットに存在し、その方法で使用される発現ベクターによってコードされるアレルゲンタンパク質、あるいは、そのアレルゲンタンパク質の抗原エピトープを含むペプチド又はタンパク質の一方又は両方が、アレルゲンである天然に存在するタンパク質と同一である。いくつかの実施形態において、1)組成物又はキットに存在し、その方法で使用されるアレルゲンタンパク質、あるいは、そのアレルゲンタンパク質の抗原エピトープを含むペプチド又はタンパク質、及び、2)組成物又はキットに存在し、その方法で使用される発現ベクターによってコードされるアレルゲンタンパク質、あるいは、そのアレルゲンタンパク質の抗原エピトープを含むペプチド又はタンパク質の両方が、アレルゲンである天然に存在するタンパク質と同一である。いくつかの実施形態において、1)組成物又はキットに存在し、その方法で使用されるアレルゲンタンパク質、あるいは、そのアレルゲンタンパク質の抗原エピトープを含むペプチド又はタンパク質、及び、2)組成物又はキットに存在し、その方法で使用される発現ベクターによってコードされるアレルゲンタンパク質、あるいは、そのアレルゲンタンパク質の抗原エピトープを含むペプチド又はタンパク質の一方又は両方が、アレルゲンである天然に存在するタンパク質のフラグメントと同一である。いくつかの実施形態において、1)組成物又はキットに存在し、その方法で使用されるアレルゲンタンパク質、あるいは、そのアレルゲンタンパク質の抗原エピトープを含むペプチド又はタンパク質、及び、2)組成物又はキットに存在し、その方法で使用される発現ベクターによってコードされるアレルゲンタンパク質、あるいは、そのアレルゲンタンパク質の抗原エピトープを含むペプチド又はタンパク質の両方が、アレルゲンである天然に存在するタンパク質のフラグメントと同一である。いくつかの実施形態において、組成物又はキットに存在し、その方法で使用されるアレルゲンタンパク質、あるいは、そのアレルゲンタンパク質の抗原エピトープを含むペプチド又はタンパク質は、アレルゲンである天然に存在するタンパク質のフラグメントと同一であり、かつ、組成物又はキットに存在し、その方法で使用される発現ベクターによってコードされるアレルゲンタンパク質、あるいは、そのアレルゲンタンパク質の抗原エピトープを含むペプチド又はタンパク質は、アレルゲンである天然に存在するタンパク質と同一である。いくつかの実施形態において、組成物又はキットに存在し、その方法で使用されるアレルゲンタンパク質、あるいは、そのアレルゲンタンパク質の抗原エピトープを含むペプチド又はタンパク質は、アレルゲンである天然に存在するタンパク質と同一であり、かつ、組成物又はキットに存在し、その方法で使用される発現ベクターによってコードされるアレルゲンタンパク質、あるいは、そのアレルゲンタンパク質の抗原エピトープを含むペプチド又はタンパク質は、アレルゲンである天然に存在するタンパク質のフラグメントと同一である。
いくつかの実施形態において、組成物又はキットは、アレルゲンタンパク質(例えば、病原体、食品、環境因子又は刺激物に由来するタンパク質など)を含む。いくつかの実施形態において、組成物又はキットは、アレルゲンタンパク質(例えば、病原体、食品、環境因子又は刺激物に由来するタンパク質など)の抗原エピトープを含むペプチド又はタンパク質を含む。同様に、いくつかの実施形態において、組成物又はキットは、アレルゲンタンパク質(例えば、病原体、食品又は刺激物に由来するタンパク質など)をコードする発現ベクターを含み、また、いくつかの実施形態において、組成物又はキットは、アレルゲンタンパク質(例えば、病原体、食品、環境因子又は刺激物に由来するタンパク質など)の抗原エピトープを含むペプチド又はタンパク質をコードする発現ベクターを含む。
いくつかの実施形態において、発現ベクターによってコードされるアレルゲンタンパク質、あるいは、アレルゲンタンパク質の抗原エピトープを含むペプチド又はタンパク質は、組成物又はキットに含まれるアレルゲンタンパク質、あるいは、アレルゲンタンパク質の抗原エピトープを含むペプチド又はタンパク質と同一である。いくつかの実施形態において、発現ベクターによってコードされるアレルゲンタンパク質、あるいは、アレルゲンタンパク質の抗原エピトープを含むペプチド又はタンパク質は、組成物又はキットに含まれるアレルゲンタンパク質、あるいは、アレルゲンタンパク質の抗原エピトープを含むペプチド又はタンパク質と異なる。いくつかの実施形態において、組成物に含まれるペプチド又はタンパク質はアレルゲンタンパク質である。いくつかの実施形態において、組成物に含まれるペプチド又はタンパク質は、アレルゲンタンパク質のフラグメントである。いくつかの実施形態において、発現ベクターによってコードされるペプチド又はタンパク質は、アレルゲンタンパク質である。いくつかの実施形態において、発現ベクターによってコードされるペプチド又はタンパク質は、アレルゲンタンパク質のフラグメントである。本発明によれば、本発明の方法は、個体がそのようなタンパク質にその後に晒されるとき、アレルゲンタンパク質に対するアレルギー反応を抑制するために十分な量で組成物を投与することを含む。
いくつかの実施形態において、本発明はノミアレルギー皮膚炎のための抑制剤を提供する。本発明のノミアレルギー皮膚炎抑制剤は、ノミの唾液のアレルゲンタンパク質(例えば、ネコの唾液抗原1(FSA1又はCte f1)など)、あるいは、そのようなアレルゲンタンパク質の抗原エピトープを含むペプチド又はタンパク質を含む真核細胞発現ベクターを、ノミの唾液アレルゲンタンパク質(例えば、ネコの唾液抗原1(FSA1又はCte f1)など)、あるいは、そのようなアレルゲンタンパク質の抗原エピトープを含むペプチド又はタンパク質と組合せて含む。
いくつかの実施形態において、本発明はネコアレルギーのための抑制剤を提供する。本発明のネコアレルギー抑制剤は、ネコのアレルゲンタンパク質(例えば、Fel dIなど)、あるいは、そのようなアレルゲンタンパク質の抗原エピトープを含むペプチド又はタンパク質を含む真核細胞発現ベクターを、ネコのアレルゲンタンパク質(例えば、Fel dIなど)、あるいは、そのようなアレルゲンタンパク質の抗原エピトープを含むペプチド又はタンパク質と組合せて含む。
いくつかの実施形態において、本発明はイヌアレルギーのための抑制剤を提供する。本発明のイヌアレルギー抑制剤は、イヌのアレルゲンタンパク質(例えば、Can f1又はCan f2など)、あるいは、そのようなアレルゲンタンパク質の抗原エピトープを含むペプチド又はタンパク質を含む真核細胞発現ベクターを、イヌのアレルゲンタンパク質(例えば、Can f1又はCan f2など)、あるいは、そのようなアレルゲンタンパク質の抗原エピトープを含むペプチド又はタンパク質と組合せて含む。
いくつかの実施形態において、本発明はチリダニアレルギーのための抑制剤を提供する。本発明のチリダニアレルギー抑制剤は、チリダニアレルギーのアレルゲンタンパク質(例えば、Der P1又はDer F1など)、あるいは、そのようなアレルゲンタンパク質の抗原エピトープを含むペプチド又はタンパク質を含む真核細胞発現ベクターを、ダニアレルギーのアレルゲンタンパク質(例えば、Der P1又はDer F1など)、あるいは、そのようなアレルゲンタンパク質の抗原エピトープを含むペプチド又はタンパク質と組合せて含む。
いくつかの実施形態において、本発明はピーナッツアレルギーのための抑制剤を提供する。本発明のピーナッツアレルギー抑制剤は、ピーナッツアレルギーのアレルゲンタンパク質(例えば、Ara HII又はAra H5など)、あるいは、そのようなアレルゲンタンパク質の抗原エピトープを含むペプチド又はタンパク質を含む真核細胞発現ベクターを、ピーナッツアレルギーのアレルゲンタンパク質(例えば、Ara HII又はAra H5など)、あるいは、そのようなアレルゲンタンパク質の抗原エピトープを含むペプチド又はタンパク質と組合せて含む。
いくつかの実施形態において、本発明はスギアレルギーのための抑制剤を提供する。本発明のスギアレルギー抑制剤は、スギアレルギーのアレルゲンタンパク質(例えば、Cry j1.1又はCry j1.2など)、あるいは、そのようなアレルゲンタンパク質の抗原エピトープを含むペプチド又はタンパク質を含む真核細胞発現ベクターを、スギアレルギーのアレルゲンタンパク質(例えば、Cry j1.1又はCry j1.2など)、あるいは、そのようなアレルゲンタンパク質の抗原エピトープを含むペプチド又はタンパク質と組合せて含む。
いくつかの実施形態において、本発明はネッタイタマニクダニアレルギーのための抑制剤を提供する。本発明のネッタイタマニクダニアレルギー抑制剤は、ネッタイタマニクダニアレルギーのアレルゲンタンパク質(例えば、Blo t5など)、あるいは、そのようなアレルゲンタンパク質の抗原エピトープを含むペプチド又はタンパク質を含む真核細胞発現ベクターを、ネッタイタマニクダニアレルギーのアレルゲンタンパク質(例えば、Blo t5など)、あるいは、そのようなアレルゲンタンパク質の抗原エピトープを含むペプチド又はタンパク質と組合せて含む。
アレルゲンタンパク質は大腸菌細胞又は真核細胞(例えば、酵母細胞又はCHO細胞など)において発現させることができ、例えば、アレルゲンタンパク質のコード配列を対応する発現ベクターに組み込み、これにより、タンパク質産物が、大腸菌細胞システム、酵母細胞システム又はCHO細胞システムによって発現することを生じさせるために、分子クローニング方法が使用される。その後、精製が、アレルゲンタンパク質を得るために使用される。同様に、アレルゲンタンパク質の抗原エピトープを含むペプチド又はタンパク質をデザインすることができる。そのようなペプチド又はタンパク質をコードする核酸配列を発現ベクターに組み込み、そのようなペプチド又はタンパク質を発現する宿主細胞において産生させることができ、これらは次いで精製されるか、またはペプチドが合成され得る。あるいは、アレルゲンタンパク質を天然の供給源から精製することができる。
本発明の組成物又はキットに含まれる真核細胞発現ベクターは、プラスミド発現ベクター、ウイルス発現ベクター又はバクテリオファージ発現ベクターから構成される発現ベクターであり得る。プラスミドDNA発現ベクター、及び、染色体DNAフラグメントから形成される発現ベクター、及び、他の発現ベクターが遺伝子工学の分野では周知であり、一般的に使用される。いくつかの実施形態において、プラスミドベクターpVAX1(Invitrogen)が使用される。いくつかの実施形態において、CMVプロモーター、hCGリーダー及びウシ成長ホルモンのポリAを有するプラスミドベクターのprovaxが使用される。いくつかの実施形態において、プラスミドベクターは、ヒトサイトメガロウイルスの前初期(immediate-early)(CMV)プロモーター、ウシ成長ホルモンのポリアデニル化シグナル(BGHポリA)、T7配列、ColE1複製起点、及び、JEウイルスのシグナル配列を含むpcDNA3プラスミド(Invitrogen)である。
真核細胞発現ベクターにおいて、アレルゲンタンパク質、あるいは、そのようなアレルゲンタンパク質の抗原エピトープを含むペプチド又はタンパク質についてのコード配列は、真核生物での発現のために必要とされる調節配列に作動可能に連結される。好適なプロモーターの例には、RSV(ラウス肉腫ウイルス)プロモーター、CMV(サイトメガロウイルス)プロモーター(例えば、CMV前初期プロモーターなど)、SV40ウイルスプロモーター、マウス乳腫瘍ウイルス(MMTV)プロモーター、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)(例えば、HIV長末端反復(LTR)プロモーターなど)、モロニーウイルス、ALV、エプスタイン・バールウイルス(EBV)、ならびに、ヒト遺伝子(例えば、ヒトアクチン、ヒトミオシン、ヒトヘモグロビン、ヒト筋肉クレアチン及びヒトメタロチオネイン(metalothionein)など)に由来するプロモーターが含まれる。本発明を実施するために有用なポリアデニル化シグナルの例には、SV40ポリアデニル化シグナル及びLTRポリアデニル化シグナルが含まれるが、これらに限定されない。DNA発現のために必要とされる調節エレメントに加えて、他のエレメントもまた、DNA分子に含めることができる。そのようなさらなるエレメントには、エンハンサーが含まれる。エンハンサーを、ヒトアクチン、ヒトミオシン、ヒトヘモグロビン、ヒト筋肉クレアチン及びウイルスエンハンサー(例えば、CMV、RSV及びEBVに由来するエンハンサーなど)(これらに限定されない)を含む群より選択することができる。
いくつかの実施形態において、アレルゲンタンパク質、あるいは、そのようなアレルゲンタンパク質の抗原エピトープを含むペプチド又はタンパク質に対する真核細胞発現ベクターの割合は1:5〜5:1であり、好ましい選択肢は1:1である(モル比は1〜20:100,000であり、好ましいモル比は15:100,000である)。
いくつかの実施形態において、抑制剤組成物、又は、キット構成成分の組合せが、筋肉内に、皮内に(intracutaneously/intradermally)、経皮的に、皮下に、静脈内に、及び、注入、ネブライザー/エアロゾル/噴霧、点鼻薬、点眼薬、経口、舌下、口内、膣、浸透、吸収、物理的又は化学的な手段により粘膜組織を介して生物に導入される;あるいは、抑制剤組成物、又は、キット構成成分の組合せは、他の物理的混合物又はパッケージ物によって生物に導入することができる。キットの構成成分は一緒に送達される必要はなく、あるいは、同じ部位に、又は、同じ投与経路によって送達される必要もない。
医薬組成物を様々な手段によって導入することができ、そのような手段には、例えば、注射針による注入、無針注入器、遺伝子銃、エレクトロポレーション及び微粒子銃(microprojectile bombardment)が含まれる。
組成物及びキット構成成分は、当業者によって、選ばれた投与形態に依存して選択された組成物とともに配合することができる。好適な医薬用キャリアが、この分野における標準的な参考教書であるRemington's Pharmaceutical Sciences(A.Osol)の最新版に記載されている。
非経口投与のために、配合物は、医薬的に許容しうる非経口用ビヒクルと合わせて溶液、懸濁物、乳化物又は凍結乾燥粉末物として提供され得る。そのようなビヒクルの例には、水、生理的食塩水及びデキストロース溶液が含まれる。リポソーム及び非水ビヒクル(例えば、固定油など)もまた使用することができる。ビヒクル又は凍結乾燥粉末物は、等張性を維持する添加物(例えば、塩化ナトリウム、マンニトール)、及び、化学的安定性を維持する添加物(例えば、緩衝剤及び保存剤)を含有することができる。配合物は、一般的に使用される技術によって滅菌される。注射可能な組成物は無菌及び発熱物質非含有であり得る。
投与される投薬量は、様々な要因(例えば、薬力学的特徴;その投与様式及び投与経路;レシピエントの年齢、健康状態及び体重;症状の性質及び程度;併用処置の種類;ならびに処置頻度など)に依存して変化する。いくつかの実施形態において、使用される組成物の量、又は、キット構成成分の組合せの量は、一般的には1250μg/kg体重/投与であり、組成物又はキット構成成分は1日毎〜30日毎に1回投与され、好ましくは、7日毎〜14日毎に1回投与される。いくつかの実施形態において、1回だけの服用が施される。いくつかの実施形態において、多数回の服用が施される。いくつかの実施形態において、合計で2回〜3回の投与が施される。
いくつかの実施形態において、組成物又はキットは、アレルギー反応を患う個体に投与される。いくつかの実施形態において、組成物又はキットは、アレルギー反応を患ってはいないが、アレルゲンに晒されている個体、又は、アレルゲンに晒されている可能性がある個体に投与される。いくつかの実施形態において、組成物又はキットは、アレルギー反応を患ってはいないが、アレルゲンに対してアレルギー性であることが知られている個体、すなわち、アレルゲンに対するアレルギー反応を以前に有したことがある個体に投与される。
本発明の方法はヒト医療及び獣医医療の両方の分野で有用である。従って、本発明は、哺乳動物、鳥類及び魚類におけるアレルギー反応の処置及び防止に関する。本発明の方法は、ヒト、ウシ、ヒツジ、ブタ、ウマ、イヌ及びネコの種をはじめとする哺乳動物種のために特に有用であり得る。
下記に示す実施例には、本発明の態様の代表的な例が含まれる。下記の実施例は、本発明の範囲を限定をすることは意図されず、むしろ、例示的目的を果たすことが意図される。加えて、本発明の様々な態様が下記の記載によって要約され得る。しかしながら、この記載は、本発明の範囲を限定することは意図されず、むしろ、本発明の様々な態様を強調することが意図される。当業者は本発明のさらなる態様及び実施形態を容易に理解することができる。
(実施例1:ノミの唾液アレルゲンペプチドのポリペプチド合成及びその発現のための真核細胞発現ベクターの構築)
記載しているノミの唾液アレルゲンペプチド(FSA)は、配列番号2に記載しているようなアミノ酸残基を有する。
配列番号22に記載しているアミノ酸残基を含む合成されたポリペプチドがpep66と名付けられる。配列番号23に記載しているアミノ酸を含む合成されたポリペプチドがpep100と名付けられる。
pep66をコードするヌクレオチド配列は、配列番号24に記載しているヌクレオチド配列を有し、FAD66と名付けられる。
pep100をコードするヌクレオチド配列は、配列番号25に記載しているヌクレオチド配列を有し、FAD100と名付けられる。
pep66及びpep100をコードする真核生物用ベクターは、配列番号24又は配列番号25に記載している少なくとも1つのヌクレオチド配列を有し、pcDF66又はpcDF100とそれぞれ名付けられる。
ノミの唾液アレルゲンタンパク質をGreer Laboratory Company(Lenoir、North Carolina、合衆国)から購入し、Lee他によって、Parasite Immunology、19:13〜19、1997に記載している体系的なノミ培養方法によって配合した。1成虫年(one adult year)が終了したとき、メスのノミを感染動物の単離した唾液腺から得た。唾液腺細胞をSDS還元緩衝液に懸濁し、振動器で30秒間攪拌した。細胞を粉砕し、粗タンパク質を−20℃で保存した。
FSAエピトープのpep66及びpep100をコードするヌクレオチド配列を含む記載された真核細胞発現ベクターは、pcDF66又はpcDF100とそれぞれ名付けられる。
(1.FSAポリペプチド(pep66、pep100)及びそのコードされる遺伝子の合成)
本発明者らは、Epitlotソフトウエアを使用して、FSAのMHCクラスIIエピトープ、ならびに、化学合成されたペプチドのpep66及びpep100のアミノ酸配列を確認した。新たに合成された遺伝子及びタンパク質産物の配列を下記に示す:
ペプチド66〜80:QEKEKCMKFCKKVCK(配列番号22)(これはpep66と呼ばれる);
ペプチド100〜114:GPDWKVSKECKDPNN(配列番号23)(これはpep100と呼ばれる)。
pep66及びpep100をコードするヌクレオチド配列がFAD66及びFAD100とそれぞれ名付けられている。これらのヌクレオチド配列は下記の配列を含む:
FAD66:CAAGAGAAAG AAAAATGTAT GAAATTTTGC AAAAAAGTTT GCAAA(配列番号24)、
FAD100:GGTCCTGATT GGAAAGTAAG CAAAGAATGC AAAGATCCCA ATAAC(配列番号25)。
(2.FAD66発現ベクター及びFAD100発現ベクターの構築)
発現ベクターpGFP(Clontech、Mountain View、CA、U.S.A)をテンプレートとして購入した。本発明者らは、FSAヌクレオチド配列を緑色蛍光タンパク質(GFP)遺伝子により標識するためにFSAヌクレオチド配列のポリメラーゼ連鎖反応(PCR)増幅を行った。プライマー伸張を、P66Fプライマー及びPRプライマー、ならびに、P100Fプライマー及びPRプライマーの使用によって完了した。クローニング方法で使用されたプライマーについての配列は下記の通りである:
P66F:5’−AAGCTTGCCA TGCAAGAGAA AGAAAAATGT ATGAAATTTT GCAAAAAAGT TTGCAAAGGTACC GCCATGG TGAGCAAGGG CGAGGA−3’(配列番号26)
(前記配列における増幅産物の5’末端から13番目の部位〜57番目の部位の塩基群がFAD66である;増幅産物の5’末端から58番目の部位〜63番目の部位の塩基群がKpnI認識部位である;増幅産物の5’末端から1番目〜6番目の塩基ヌクレオチドがHindIII認識部位である);
PR:5’−TTA GGTACCTTAC TTGTAC AGCTCGTCCAT−3’(配列番号27)
(前記配列における増幅産物の5’末端から4番目の部位〜9番目の部位の塩基群がKpnI認識部位である)、
P100F:5’−AAGCTTGCCA TG GGTCCTGA TTGGAAAGTA AGCAAAGAAT GCAAAGATCC CAATAACGGT ACC GCCATGGTGAGCAAGGGCGAGGA−3’(配列番号28)
(前記配列における増幅産物の5’末端から13番目の部位〜57番目の部位の塩基群がFAD66である;増幅産物の5’末端から58番目の部位〜63番目の部位の塩基群がKpnI認識部位である;前記配列における増幅産物の5’末端から1番目の部位〜6番目の部位の塩基群がHindIII認識部位である)、
PR:5’−TTA GGTACCTTAC TTGTAC AGCTCGTCCAT−3’(配列番号27)
(増幅産物の5’末端から4番目の部位〜9番目の部位の塩基群がKpnI認識部位である)。
PCR産物及び真核生物発現ベクターpcDNA3(Invitrogen Corp.、Carlsbad、CA、U.S.A.)を、BamHI及びHindIIIを使用して消化した。T4DNAリガーゼを使用して増幅産物をプラスミドに連結し、その後、大腸菌Top10に形質転換した。大腸菌をインキュベーターで成長させた後、プラスミドDNAを抽出し、KpnIを使用して制限消化を行って、陽性クローンを得た。陽性クローンは、FAD66遺伝子及びGFP遺伝子を含有するプラスミドpcDF66−GFP、ならびに、FAD100遺伝子及びGFP遺伝子を含有するプラスミドpcDF100−GFPを含んでいた。pcDF66−GFP及びpcDF100−GFPをKpnI消化のために使用した後、低融点アガロースゲルでの電気泳動を使用して、大きいフラグメントを回収した。その後、自己結合を行う。最後に、産物を大腸菌Top10に形質転換し、プラスミドを抽出し、制限エンドヌクレアーゼKpnIによる消化アッセイを使用して、陽性クローンを得る。得られたクローンはFAD66発現ベクターのpcDF66及びFAD100発現ベクターのpcDF100を含んでいた。
正常なサル腎臓細胞(CV1細胞)(Institute of Cell Biology(Shanghai)から購入)を、10%のウシ胎児血清を含有するDMEMにおいて5%CO2及び37℃の下で培養した。pcDF66−GFP及びpcDF100−GFPのトランスフェクションを2.5x105細胞/ml及び2ml/デッシュにより35mmの培養皿においてCV1細胞に対して行った。プラスミドの精製を、Guidebook for Molecular Cloning Experimentation(第3版)(中国語翻訳)(Huang Peitang他による翻訳、Science Publishing Company、2002年9月発行)に記載の方法に従って行った。陽イオンリポソーム培地(LipofectamineTM2000、Invitrogen)を使用して、CV1細胞を製造者(Invitrogen、CA、USA)の説明書に従ってトランスフェクションし、培養した。24時間のインキュベーションの後、細胞培養物を、pcDF100−GFP及びpcDF66−GFPが真核細胞において発現したことを示す蛍光顕微鏡観察により観察する。結果から、pcDF100−GFP及びpcDF66−GFPもまた真核細胞において発現し得ることが証明される。
(実施例2.ノミアレルギー皮膚炎のための治療としてのノミアレルギー皮膚炎抑制剤)
Kunming白マウス、BALB/cマウス及びC57BL/6マウスが、FSAタンパク質と、FSAタンパク質をコードするヌクレオチド配列とを含むベクター、又は、そのタンパク質により免疫化される実験では、免疫化がノミアレルギー皮膚炎のための効果的な治療であることが証明される。免疫化のための有用なベクターは、FSAタンパク質をコードするヌクレオチド配列をさらに含む真核細胞発現ベクター(例えば、pcDF66又はpcDF100)と、FSAの合成ペプチド(pep66又はpep100)又はFSAタンパク質(ノミの唾液アレルゲンタンパク質)のいずれかとを含むことができる。免疫化効果は、FSAペプチド又はFSAタンパク質のいずれかをコードするヌクレオチド配列を含んでいた真核細胞発現ベクターを単に含む免疫化ベクターの免疫化効果よりも優れている。抑制研究では、異なるエピトープをコードするDNA配列が異なる効果を有することが証明される。例えば、FAD100の方が、ノミアレルギー皮膚炎を抑制することにおいて強い治療効果を有すると考えられる。個々のマウス系統における結果は類似していた。このことは、免疫化の免疫抑制活性がMHCの遺伝的背景に制限されないことを示している。従って、本発明者らは、FSAタンパク質をコードするヌクレオチド配列をさらに含む真核細胞発現ベクターと、FSAタンパク質又はFSAペプチドのいずれかとを含むFAD抑制剤の使用により、ノミアレルギー皮膚炎を効果的に抑制することが可能であると、上記の結果から直接に推論することができる。
T細胞増殖実験及び関連したサイトカイン拡大実験では、FSAタンパク質をコードする真核細胞発現ベクターと、FSAタンパク質又はFSAペプチドとを含むFAD抑制剤が、抗原特異的なT細胞の増殖を抑制し、それにより、アレルギー反応を抑制することが証明される。免疫抑制をIL−10により誘導することができ、従って、これにより、IL−5、IL−13及び他のサイトカインの発現レベルを抑制することができる。本発明におけるFAD抑制剤は、ノミアレルギー皮膚炎(特に、Ctenocephalides felisによって引き起こされるそのような事例)を効果的に防止及び/又は処置することができる。
(1.Kunming白マウスでの実験)
360匹のメスのKunming白マウスを等しい数の合計で12の群に分けた。第1群の各マウスを、100マイクログラムのpcDF66を含有する100マイクロリットルの0.9%NaCl水溶液により免疫化した。第2群の各マウスを、100マイクログラムのpep66を含有する100マイクロリットルの0.9%NaCl水溶液により免疫化した。第3群の各マウスを、50マイクログラムのpcDF66及び50マイクログラムのpep66を含有する100マイクロリットルの0.9%NaCl水溶液により免疫化した。第4群の各マウスを、100マイクログラムのpcDF100を含有する100マイクロリットルの0.9%NaCl水溶液により免疫化した。第5群の各マウスを、100マイクログラムのpep100を含有する100マイクロリットルの0.9%NaCl水溶液により免疫化した。第6群の各マウスを、50マイクログラムのpcDF100及び50マイクログラムのpep100を含有する100マイクロリットルの0.9%NaCl水溶液により免疫化した。第7群の各マウスを、50マイクログラムのpcDF66及び50マイクログラムのpep100を含有する100マイクロリットルの0.9%NaCl水溶液により免疫化した。第8群の各マウスを、50マイクログラムのpcDF100及び50マイクログラムのpep66を含有する100マイクロリットルの0.9%NaCl水溶液により免疫化した。第9群の各マウスを、100マイクログラムの不活性化されたノミ抗原(Greer Lab Company(North Carolina、合衆国)から購入)を含有する100マイクロリットルの0.9%NaCl水溶液により免疫化した。第10群の各マウスを、50マイクログラムの不活性化されたノミ抗原(Greer Lab Company(North Carolina、合衆国)から購入)及び50マイクログラムのpcDF66を含有する100マイクロリットルの0.9%NaCl水溶液により免疫化した。第11群の各マウスを、50マイクログラムの不活性化されたノミ抗原(Greer Lab Company(North Carolina、合衆国)から購入)及び50マイクログラムのpcDF100を含有する100マイクロリットルの0.9%NaCl水溶液により免疫化した。第12群の各マウスを、対照として役立たせるために、100マイクログラムのpcDNA3を含有する100マイクロリットルの0.9%NaCl水溶液により免疫化した。最初の免疫化の後14日目に、ブースター免疫を同じ投薬量で行った。ブースター免疫の後7日目に、皮膚試験を、下記の方法を使用して行った。
腹側のマウス胸腔から毛を除き、1μg/ulのFSAタンパク質の30μlの接種物の皮下注射を10匹の被験体に注射した。同時に、ヒスタミン溶液(0.01%ヒスタミンの濃度)及びPBSを、陽性対照及び陰性対照として役立たせるために、等しい量で注射した。10匹の被験体がそれぞれの対照群について存在した。それぞれの注射の後20分で、本発明者らは水疱の直径をマイクロメーターで測定した。t検定の結果から、pcDF100及びpep100による複合免疫法(第6群)が、pcDF100による単独免疫法(第4群)又はpep100による単独免疫法(第5群)と比較したとき、顕著な相違(p<0.05)を有することを明らかにしたことを示した。顕著な相違(p<0.05)が、pcDF66及びpep66による複合免疫法(第3群)と、pcDF66による単独免疫法(第1群)との間で認められ、一方、pep66による単独免疫法(第2群)に関しては顕著な相違がなかった。ノミ抗原及びpcDF66(第10群)又はpcDF100(第11群)による複合免疫法は、ノミ抗原単独(第9群)によって生じた結果と顕著に異なった(p<0.05)。第10群及び第11群は、pcDF66による免疫化(第1群)又はpcDF100による免疫化(第4群)と比較したとき、何ら顕著な相違を示さなかった。発現ベクター又はエピトープポリペプチドによる単独免疫群(群1、群2、群3及び群4)と比較したとき、第6群及び第7群において測定された水疱の直径には相違がなかった。
前記の皮膚試験結果に基づいて、本発明者らは、FSAタンパク質、又は、FSAペプチドをコードするヌクレオチド配列を含む真核細胞発現ベクター、及び、前記FSAペプチド、あるいは、FSAタンパク質、又は、FSAペプチドをコードするヌクレオチド配列を含む真核細胞発現ベクター、及び、FSAタンパク質は、抗原特異的な方法で皮膚アレルギーを軽減すると結論することができる。これらの結果は、皮膚におけるアレルギー反応の軽減が免疫抑制によって誘導されるかもしれないことを示している。
(2.BALB/cマウス及びC57B/6マウスでの皮膚試験結果)
Kunming白マウスにより上記で得られた結果をさらに確認するために、マウスの2つの純系(BALB/c及びC57B/6)を、FADの免疫抑制がMHC制限であったかどうかを判定するために試験した。実験方法は、Kunming白マウスで行われた方法と同じであった。t検定の結果から、pcDF100及びpep100による免疫化(第6群)は、pcDF100による単独免疫法(第4群)又はpep100による単独免疫法(第5群)と比較したとき、顕著な相違を有していなかったこと(P<0.05)が示される。ノミ抗原及びpcDF100による複合免疫法(第11群)から得られた結果は、ノミ抗原の免疫化(第9群)又はpcDF100の免疫化(第4群)によって得られた結果と比較したとき、非常に著しい相違(P<0.01)を明らかにした。ノミ抗原及びpcDF66による免疫化(第10群)、ノミ抗原による免疫化単独(第9群)又はpcDF66による免疫化単独(第1群)の免疫化の間には著しい相違がなかった。pcDF100及びpep66による免疫化(第8群)、pcDF100による免疫化単独(第4群)又はpep66による免疫化単独(第2群)の間には著しい相違がなかった。
前記の結果は、抗アレルギー性の免疫抑制が抗原特異的であることを示している。例えば、pcDF100及びpep100による免疫化は、pcDF100単独又はpep100単独による免疫化と比較したとき、より効果的であった。ノミ抗原及びpcDF100による免疫化は、1つの成分のみを含んでいたどの免疫化ベクターよりも効果的であった。
相違はまた、FADを効果的に処置したそのような群の間での免疫抑制のレベルにおいても存在する。例えば、ノミ抗原及びpcDF100による複合免疫群は、単独免疫群のいずれよりも効果的な免疫抑制効果を有した。t検定の結果から、pcDF100及びpep100による複合免疫性(第6群)は、pcDF100を単独で使用する免疫化(第4群)又はpep100を単独で使用する免疫化(第5群)の結果と比較したとき、著しく異なること(P<0.05)が示される。著しい相違が、pcDF100単独(第4群)又はpep66単独(第2群)と比較したとき、pcDF100及びpep66による複合免疫性(第8群)により行われた免疫化の免疫抑制効果において認められる(P<0.05)。極めて著しい相違(P<0.01)が、ノミ抗原単独(第9群)又はpcDF100単独(第4群)と比較したとき、ノミ抗原及びpcDF100を使用する免疫化(第11群)において認められた。
本発明者らは、これらの結果を解釈して、抗アレルギー性の免疫抑制が抗原特異的であると結論する。例えば、免疫化は、pcDF100による単独免疫群又はpep100による単独免疫群と比較したとき、pcDF100及びpep100による複合免疫群ではより効果的であった。加えて、pep66ペプチド及びpep100ペプチドは交差反応性を有し得る。例えば、免疫化は、pcDF100による単独免疫群又はpep66による単独免疫群と比較したとき、pcDF100及びpep66による免疫化の場合はより効果的であった。ノミ抗原及びpcDF66による複合免疫性を使用する免疫化は明らかな免疫抑制をもたらさなかった。これらの結果は、BALB/c群で得られた結果と一致している。免疫化の有効性におけるわずかな相違が、調べられたマウスのそれぞれの系統の間で認められるが、これら3つの異なるマウス系統の実験結果は同じ結論である。FSAタンパク質、又は、FSAペプチドをコードするヌクレオチド配列をさらに含む真核細胞発現ベクターと、FSAペプチドとを含む免疫化ベクター、あるいは、FSAタンパク質、又は、FSAペプチドをコードするヌクレオチド配列を含む真核細胞発現ベクターと、FSAタンパク質とを含む免疫化ベクターは、効果的な抗アレルギー性の免疫抑制を開始させることができる。
(実施例3.免疫化されたマウスにおけるT細胞の増殖)
360匹のBALB/cマウス及び360匹のC57B/6マウスをそれぞれ、群あたり30匹の12の群に分けた。免疫化を、実施例2に記載している方法に従って行った。ブースター免疫後7日目に、脾臓のT細胞を単離し、T細胞の増殖活性を調べた。具体的な方法は下記の通りであった。無菌条件下、脾細胞をマウスから採取し、単一細胞懸濁物液を形成するために使用した。溶血溶液を使用して、赤血球を除き、その後、赤血球を、PBS液を使用して3回洗浄した。細胞を遠心分離し、細胞数を計数した。細胞密度を1x106細胞/mlに調節し、それぞれの動物から得られたそれぞれの細胞懸濁物を4つの実験群に分割し、96ウエル培養プレートにまいた。1つの群には、100μlのCon−A(有糸分裂促進因子)を5μg/mlの最終濃度に加えた。特異的な抗原(ノミ抗原)を、刺激因子として働かせるために、第2の群に5μg/mlの最終濃度に加えた。陰性対照群については刺激因子を何ら加えず、100μlのBSAを、別の非関連の抗原として働かせるために、2μg/mlの最終濃度に加えた。CO2培養器において37℃で48時間インキュベーションした後、100μlのMTSを5mg/mlの最終濃度でそれぞれのウエルに加えた。4時間のインキュベーションの後、酵素標識(labelaer)を使用して、492nmにおけるOD値を読み取り、刺激指数(SI=試験後OD÷非刺激OD)を計算した。BALB/cマウスについてのT細胞増殖の結果は、ノミ唾液のFSAペプチドをコードするヌクレオチド配列を含む真核細胞発現ベクター、及び、前記FSAペプチドにより、FADの顕著な抗原特異的な免疫抑制が生じることを示した。例えば、免疫化は、1つだけの成分を含むベクターによる免疫化と比較したとき、pcDF100及びpep100を含むベクター(第6群)、ならびに、ノミ抗原及びpcDF100を含むベクター(第11群)からはより効果的であった。加えて、明らかな免疫抑制は、対応する単独免疫群と比較したとき、pcDF66及びpep66を含む免疫化ベクターによる群(第3群)、ノミ抗原及びpcDF66を含む免疫化ベクターによる群(第10群)によっては証明されなかった。pcDF100及びpep100による複合免疫群を含むベクター、ならびに、ノミ抗原及びpcDF100による複合免疫群を含むベクターを使用する結果は、皮膚試験によって示された免疫抑制効果と一致している。極めて著しい相違(P<0.01)が、対応する単独免疫群において見られる免疫抑制効果と比較したとき、pcDF100及びpep66を含む免疫化ベクター(第8群)の免疫抑制効果において認められた。
C57B/6のT細胞増殖の結果は、FSAペプチドをコードするヌクレオチド配列を含有する真核細胞発現ベクター、及び、前記FSAペプチドにより、明らかな抗原特異的な免疫抑制がもたらされ得ることを示している。例えば、明らかな相違(P<0.05)が、対応する単独免疫群(第1群及び第2群)と比較したとき、pcDF66及びpep66による複合免疫性(第3群)の免疫化の効果において認められる。加えて、極めて著しい相違(P<0.01)が、対応する単独免疫群(第4群及び第5群)と比較したとき、pcDF100及びpep100による複合免疫性(第6群)における免疫化の効果において認められた。ノミ抗原及びpcDF66を含むベクターを使用するマウスの免疫化(第10群)は、対応する単独免疫群(第9群及び第1群)よりも明らかに効果的である(P<0.05)。極めて著しい相違(P<0.01)が、対応する単独免疫群(第9群及び第4群)と比較したとき、ノミ抗原及びpcDF100による複合免疫群(第11群)の免疫化の効果において認められた。加えて、交差反応がこれら2つのエピトープの間に存在する。例えば、明らかな相違(P<0.05)が、pcDF66及びpep100による複合免疫群(第7群)、ならびに、対応する単独免疫群(第1群及び第5群)に関してT細胞の増殖プロフィルにおいて認められる。明らかな相違(P<0.05)がまた、pcDF100及びpep66による複合免疫群(第8群)、ならびに、対応する単独免疫群(第4群及び第2群)のT細胞の増殖プロフィルにおいて認められる。pcDF100及びpep100による複合免疫群、pcDF100及びpep66による複合免疫群、ならびに、ノミ抗原及びpcDF100による複合免疫群におけるT細胞の増殖プロフィルはすべてが皮膚試験の結果と一致していた。
(実施例4.免疫化されたマウスのサイトカインレベルにおける変化)
360匹のKunming白マウス、360匹のBALB/cマウス及び360匹のC57B/6マウスを用い、被験体系統のそれぞれの組を、30匹のマウスからなる12の群に分けた。免疫化を、実施例2に記載している方法に従って行った。ブースター免疫後7日目に、脾臓を切除し、総RNA(TRIZOL、Dingguo Biological Company)を単離した。cDNAのための逆転写を、Dalianbao Biological CompanyのRNA RT−PCR操作ハンドブックに従って行った。簡潔に述べると、1μgの精製された総RNAを250μLの遠心分離チューブに入れた。その後、下記の試薬を順に加えた。4μlのMgCl2、2μlの10x緩衝液溶液、8.5μlのDEPC水、2μlのdNTP混合物、0.5μlのRNase抑制剤、0.5μlのM−MLV逆転写酵素(Promega)、0.5μlのオリゴ(dT)12プライマー。応答条件は、42℃で30分間、99℃で5分間及び5℃で5分間であった。遺伝子ファミリーのヒポキサンチンホスホリボシルトランスフェラーゼ(HPRT)を供給源の内部発現標準物として使用した。様々な群のcDNA濃度を調節して、すべてのサンプル濃度を一定にした。その後、2μlのcDNAを使用して、3つのサイトカイン遺伝子(IFN−γ、IL−4及びIL−10)の発現レベルを評価するPCR増幅を行った。反応に必要とされるプライマー及びPCR反応条件は、表1に示す通りである。(遺伝子ファミリーHPRTは、インビボでは一定した発現を有するので、対照の供給源の内部発現標準物のためのテンプレートとして使用される)。
Bio−Rad画像ソフトウエア(Quantity One 4.2.0)を使用して、PCR産物の電気泳動ゲルの得られた画像を分析した。得られた発現プロフィルの結果は一般的に、マウスのそれぞれの系統において一致していた。pcDF66及びpep66による複合免疫性(群3)におけるIL−10の発現レベルは、pcDF66による単独免疫性(群1)及びpep66による単独免疫性(群2)よりも高かった。pcDF100及びpep100による複合免疫性(群6)におけるIL−10の発現レベルは、pcDF100による単独免疫群(群4)又はpep100による単独免疫群(群5)よりも高かった。ノミ抗原及びpcDF66による複合免疫群(群10)におけるIL−10の発現レベルは、ノミ抗原による単独免疫性(群9)又はpcDF66による単独免疫性(群1)よりも高かった。ノミ抗原及びpcDF66による複合免疫群(群11)におけるIL−10の発現レベルは、ノミ抗原による単独免疫性(群9)又はpcDF100による単独免疫性(群4)よりも高かった。IL−4及びIFN−γの発現レベルにおける明らかな相違が様々な群の間にはなかった。これらの結果から、FSAをコードするヌクレオチド配列を含む真核細胞発現ベクター、及び、前記FSAタンパク質又は前記FSAペプチド化合物により行われた免疫化はIL−10の発現レベルを高めたことが示唆される。
加えて、発現プロフィルがこれら3タイプのマウスにおいてIL−5及びIL−13について得られた。結果から、FSAペプチドをコードするヌクレオチド配列を含む真核細胞発現ベクター、及び、前記FSAタンパク質又はFSAペプチドについて(群3、群6、群10及び群11)、IL−5及びIL−13のレベルがそれぞれの単独免疫群のレベルよりも明らかに低かったことが示された。
(実施例5.免疫化されたマウスにおける血中IgEレベルの検出)
360匹のBALB/cマウス及び360匹のC57B/6マウスの2つの群をそれぞれ、それぞれが30匹の12の群に分け、免疫化を実施例2に記載しているように行った。血液を、免疫化前、及び、ブースター免疫の後14日目に眼窩から静脈内採取した。血液を遠心分離によって分離し、IgEレベルを、ELISAを使用して評価した。ELISAプレートで使用された被覆抗原は、Greer Laboratory(Lenoir、North Carolina、合衆国)から購入したノミ抗原であった。ELISAプレートにおける第1の成分は分離血清であり、結合のために使用された第2の成分は、西洋ワサビペルオキシダーゼ抗酸化酵素により標識されたヒツジ抗マウスIgE抗体であった。抗体を抗原に結合させた後で基質を系に加え、酵素標識を使用して、492nmにおけるOD値を読み取った。免疫化後のKunming白マウス、BALB/cマウス、C57B/6マウスにおけるIgE産生は大まかには3つすべてのマウス群について一致している。ノミ抗原による単独免疫群(第9群)を除いて、各群についてのIgEレベルは比較的低かった。ノミ抗原による単独免疫群(第9群)による免疫化の後に産生されたIgEレベルはすべてのマウス組にわたって最も高いレベルであった。IgEレベルが、ノミ抗原による単独免疫群(第9群)と比較した場合、ノミ抗原及びpcDF66により免疫化された群(第10群)、ならびに、ノミ抗原及びpcDF100により免疫化された群(第11群)では大きく低下した。このことは、FSAペプチドをコードするヌクレオチド配列を含む真核細胞発現ベクター、及び、前記FSAタンパク質により、IgEレベルが免疫化後に低下することを示している。
(実施例6.ネコアレルゲンタンパク質抗原Fe1 d.I.1(小さいBリーダーを伴うFe1 dI)のコードされた遺伝子クローン及び真核生物発現アッセイ)
1.下記の配列をFe1 dI.1プライマーとして使用した。プライマーを人工的に合成した:
(a)Fe1 dI.1 P1 5’プライマー:AAGCTTGGATGTTAGACGC(配列番号37)
(b)Fe1 dI.1 P2 3’プライマー:GGTACCTTAACACAGAGGAC(配列番号38)
(2.Fe1 dI.1発現ベクターの構築)
Fe1 dI.1のcDNAを、Fe1 dI.1 P1及びFe1 dI.1 P2を使用してFe1 dI.1遺伝子をPCR増幅するためのテンプレートとして使用した。これらのプライマーは下記にさらに記載している:
(a)Fe1 dI.1 P1 5’−AAGCTTGGATGTTAGACGC−3’(配列番号37)
(この配列におけるプライマーの5’末端から1番目の部位〜6番目の部位の塩基群がHindIIIの認識部位である;9番目の部位〜11番目の部位が元の開始コードである);
(b)Fe1 dI.1 P2 5’−GGTACCTTAACACAGAGGAC−3’(配列番号38)
(この配列におけるプライマーの5’末端から1番目の部位〜6番目の部位の塩基群がKpnIの認識部位である;7番目の部位〜9番目の部位が元の終止コードである)。
KpnI及びHindIIIを、PCR産物及び真核生物発現ベクターpVAX1(Invitrogen Corp.)を消化するためにそれぞれ使用した。その後、消化されたヌクレオチドフラグメントを、T4DNAリガーゼを使用して連結した。得られたプラスミド産物を大腸菌Top10に形質転換し、最大コピー数のために成長させ、その後、プラスミドを、当業者によって知られている方法を使用して単離した。本発明者らは、KpnI及びHindIIIのエンドヌクレアーゼを使用して制限消化を行った。pVAX1−Fe1 dI.1と名付けられる選択されたプラスミドクローンは、pVaxプラスミド配列及びFe1 dI.1遺伝子を含んでいた。連続した分析(Augct Co.Ltd.、Beijing、中国)によって、さらなる分析を行って、最終的なFe1 dI.1 P1発現ベクターのpFe1dI.1を得た。
(3.pFe1dI.1の真核生物発現)
正常なサル腎臓細胞(CV1細胞、Shanghai Cell Instituteから購入)を、10%のウシ胎児血清を含有するDMEMにおいて5%CO2及び37℃の条件の下で培養した。2.5x105細胞/mlを2mLの体積で35mm培養皿にピペットで入れた。トランスフェクションを、標準的な方法を使用して行った。簡潔に述べると、プラスミドの精製を、Guidebook for Molecular Cloning Experimentation(第3版、中国語翻訳)(Huang Peitang他による翻訳、Science Publishing Company、2002年9月発行)の方法に従って行った。陽イオンリポソーム培地(LipofectamineTM2000、Invitrogen)を使用して、培養されたCV1細胞を製造者の説明書(Invitrogen、CA、USA)に従ってトランスフェクションした。24時間のトランスフェクションの後、細胞を採取し、RNA抽出試薬((TRIZOL、Dingguo Biological Company)を使用して、総細胞RNAを単離した。混入を防止するために、総抽出RNAを別々に数個のEPチューブに入れた。マイクロピペットを使用して、総細胞cDNAを拡大するために使用される2ulの抽出された総RNA及びRT−PCR試薬を注意深く吸引した。試料を加えた後、逆転写を42℃で30分間〜60分間行い、変性を99℃で5分間行った。反応チューブを、使用のための抽出に先立って、5℃で5分間傍らに置いた。単離したcDNAを遺伝子増幅のためのテンプレートとして使用して、PCRを、Fe1dI.1P1及びFe1dI.1P2をプライマーとして使用して行った。PCR産物を低融点アガロースゲル分析に供して、Fe1dI.1の陽性バンドを検出した。結果は、Fe1dI.1が真核細胞において発現することを明らかにする。
(実施例7.ネコアレルゲンタンパク質抗原Fe1 d.I.2の遺伝子クローン及び真核生物発現アッセイ)
1.下記の配列をFe1 dI.2プライマーとして使用した。プライマーを人工的に合成した:
(a)Fe1 dI.2 P1 5’プライマー:AAGCTTGGATGAAGGGGGCTC(配列番号39)
(b)Fe1 dI.2 P2 3’プライマー:GGTACCTTAACACAGAGGAC(配列番号40)
(2.Fe1 dI.2発現ベクターの構築)
Fe1 dI.2のcDNAを、Fe1 dI.2 P1プライマー及びFe1 dI.2 P2プライマーを使用するPCR増幅のためのテンプレートとして使用して、Fe1 dI.2遺伝子の複製を作製した。これらのプライマーは下記にさらに記載している:
(a)Fe1 dI.2 P1 5’−AAGCTTGGATGAAGGGGGCTC−3’(配列番号39)
(プライマーの5’末端から1番目の部位〜6番目の部位の塩基群がHindIIIの認識部位である;プライマーの末端から9番目の部位〜11番目の部位が元の開始コードである);
(b)Fe1 dI.2 P2 5’−GGTACCTTAACACAGAGGAC−3’(配列番号40)
(プライマーの5’末端から1番目の部位〜6番目の部位の塩基群がKpnIの認識部位である;プライマーの末端から7番目の部位〜9番目の部位が元の終止コードである)。
KpnI及びHindIIIを連続して、PCR産物及び真核生物発現ベクターpVAX1(Invitrogen Corp.)を消化するために使用した。消化されたプラスミド及びPCR産物を、T4DNAリガーゼを使用して連結した。産物を大腸菌Top10に形質転換し、プラスミドを抽出し、制限エンドヌクレアーゼのKpnI及びHindIIIによる消化アッセイを行って、陽性クローン(すなわち、Can f1遺伝子を含有するプラスミドpVAX−Fe1 dI.2)を得た。連続した分析(Augct Co.Ltd.、Beijing、中国)によって、さらなるアッセイ補正を行って、Fe1 dI.2発現ベクターのpFe1dI.2を得た。
(3.pFe1dI.2の真核生物発現)
pFe1dI.2発現ベクターを、実施例6の第3節において以前に記載している消化プロトコル、形質転換プロトコル、単離プロトコル及び連結プロトコルに供した。単離したPCR産物を低融点アガロースゲル試験に供して、Fe1dI.2の陽性バンドを確認した。結果は、Fe1dI.2が真核細胞において発現することを証明する。
(実施例8.イヌアレルゲンタンパク質抗原Can f1の遺伝子クローン及び真核生物発現アッセイ)
(1.Can f1プライマーの合成)
下記の配列をCan f1プライマーとして使用した。プライマーを人工的に合成した:
Can f1 P1 5’プライマー:AAGCTTATGAAGACCCTGCTCCTCAC(配列番号41)
Can f1 P2 3’プライマー:GGTACCCTACTGTCCTCCTGGAGAGC(配列番号42)
(2.Can f1発現ベクターの構築)
Can f1のcDNAを、Can f1 P1プライマー及びCan f1 P2プライマーを使用してPCR増幅を行うためのテンプレートとして使用して、Can f1遺伝子の複製を作製した。これらのプライマーは下記にさらに記載している:
(a)Can f1 P1 5’−AAGCTTATGAAGACCCTGCTCCTCAC−3’(配列番号41)
(プライマー配列の5’末端から1番目の部位〜6番目の部位の塩基群がHindIIIの認識部位である;プライマー配列の末端から7番目の部位〜9番目の部位が元の開始コードである);
(b)Can f1 P2 5’−GGTACCCTACTGTCCTCCTGGAGAGC−3’(配列番号42)
(プライマー配列の5’末端から1番目の部位〜6番目の部位の塩基群がKpnIの認識部位である;配列の%’末端から7番目の部位〜9番目の部位が元の終止コードである)。
PCRフラグメント及びpVAX1(Invitrogen Inc.)を、実施例7の第2節に記載しているような消化方法、形質転換方法、単離方法及び連結方法に供した。陽性クローンを選択し、実施例7の第2節で説明している連続した分析を使用して分析して、Can f1発現ベクターのpCanf1を得た。
(3.pCanf1の真核生物発現)
pCanf1発現ベクターを、実施例6の第3節において以前に記載しているようなトランスフェクションプロトコル、総RNA単離プロトコル及びRT−PCRプロトコルに供した。単離したPCR産物を低融点アガロースゲル試験に供して、pCanf1の陽性バンドを確認した。結果は、pCanf1が真核細胞において発現することを証明する。
(実施例9.イヌアレルゲンタンパク質抗原Can f2の遺伝子クローン及び真核生物発現アッセイ)
(1.Can f2プライマーの合成)
下記の配列をCan f2プライマーとして使用した。プライマーを人工的に合成した:
Can f2 P1 5’プライマー:AAGCTTATGCAGCTCCTACTGCTG(配列番号43)
Can f2 P2 3’プライマー:GGTACCCTAGTCTCTGGAACCC(配列番号44)
(2.Can f2発現ベクターの構築)
Can f2のCDNAcDNAを、Can f2 P1プライマー及びCan f2 P2プライマーを使用してPCR増幅を行うためのテンプレートとして使用して、Can f2遺伝子の複製を作製した。これらのプライマーは下記にさらに記載している:
(a)Can f2 P1 5’−AAGCTTATGCAGCTCCTACTGCTG−3’(配列番号43)
(プライマー配列の5’末端から1番目の部位〜6番目の部位の塩基群がHindIIIの認識部位である;7番目の部位〜9番目の部位が元の開始コードである);
(b)Can f2 P2 5’−GGTACCCTAGTCTCTGGAACCC−3’(配列番号44)
(このプライマー配列の5’末端から1番目の部位〜6番目の部位の塩基群がKpnIの認識部位である;7番目の部位〜9番目の部位が元の終止コードである)。
PCRフラグメント及びpVAX1(Invitrogen Inc.)を、実施例7の第2節に記載しているような消化方法、形質転換方法、単離方法及び連結方法に供した。陽性クローンを選択し、実施例7の第2節で説明している連続した分析を使用して分析して、Can f2発現ベクターのpCanf2を得た。
(3.pCanf2の真核生物発現)
pCanf2発現ベクターを、実施例6の第3節において以前に記載しているようなトランスフェクションプロトコル、総RNA単離プロトコル及びRT−PCRプロトコルに供した。単離したPCR産物を低融点アガロースゲル試験に供して、pCanf2の陽性バンドを確認した。結果は、pCanf2が真核細胞において発現することを証明する。
(実施例10.チリダニアレルゲンタンパク質抗原Der p1の遺伝子クローン及び真核生物発現アッセイ)
(1.Der p1プライマーの合成)
下記の配列をDer p1プライマーとして使用した。プライマーを人工的に合成した:
Der p1 P1 5’プライマー:AAGCTTAACATGAAAATTGTTTTGG(配列番号45)
Der p1 P2 3’プライマー:GGTACCGTTTAGAGAATGACAACAT(配列番号46)
(2.Der p1発現ベクターの構築)
Der p1のcDNAを、Der p1 P1プライマー及びDer p1 P2プライマーを使用してPCR増幅を行うためのテンプレートとして使用して、Der p1遺伝子の複製を作製した。これらのプライマーは下記にさらに記載している:
(a)Der p1 P1 5’−AAGCTTAACATGAAAATTGGTTTTGG−3’(配列番号45)
(プライマー配列の5’末端から1番目の部位〜6番目の部位の塩基群がHindIIIの認識部位である;10番目の部位〜12番目の部位が元の開始コードである);
(b)Der p1 P2 5’−GGTACCGTTTAGAGAATGACAACAT−3’(配列番号46)
(プライマー配列の5’末端から1番目の部位〜6番目の部位の塩基群がKpnIの認識部位である;9番目の部位〜11番目の部位が元の終止コードである)。
PCRフラグメント及びpVAX1(Invitrogen Inc.)を、実施例7の第2節に記載しているような消化方法、形質転換方法、単離方法及び連結方法に供した。陽性クローンを選択し、実施例7の第2節で説明している連続した分析を使用して分析して、Der p1発現ベクターのpDerp1を得た。
(3.Der p1の真核生物発現)
pDerp1発現ベクターを、実施例6の第3節において以前に記載しているようなトランスフェクションプロトコル、総RNA単離プロトコル及びRT−PCRプロトコルに供した。単離したPCR産物を低融点アガロースゲル試験に供して、pDerp1の陽性バンドを確認した。結果は、pDerp1が真核細胞において発現することを証明する。
(実施例11.ピーナッツアレルゲンタンパク質抗原Ara hIIの遺伝子クローン及び真核生物発現アッセイ)
(1.Ara hIIプライマーの合成)
下記の配列をAra hIIプライマーとして使用した。プライマーを人工的に合成した:
Ara hII P1 5’プライマー:AAGCTTCTCATGCAGAAGAT(配列番号47)
Ara hII P2 3’プライマー:GGTACCTTAGTATCTGTCTC(配列番号48)
(2.Ara hII発現ベクターの構築)
Ara hIIのcDNAを、Ara hII P1プライマー及びAra hII P2プライマーを使用してPCR増幅を行うためのテンプレートとして使用して、Ara hII遺伝子の複製を作製した。これらのプライマーは下記にさらに記載している:
(a)Ara hII P1 5’−AAGCTTCTCATGCAGAAGAT−3’(配列番号47)
(プライマー配列の5’末端から1番目の部位〜6番目の部位の塩基群がHindIIIの認識部位である;10番目の部位〜12番目の部位が元の開始コードである)、
Ara hII P2 5’−GGTACCTTAGTATCTGTCTC−3’(配列番号48)
(プライマー配列の5’末端から1番目の部位〜6番目の部位の塩基群がKpnIの認識部位である;プライマー配列の5’末端から7番目の部位〜9番目の部位が元の終止コードである)。
PCRフラグメント及びpVAX1(Invitrogen Inc.)を、実施例7の第2節に記載しているような消化方法、形質転換方法、単離方法及び連結方法に供した。陽性クローンを選択し、実施例7の第2節で説明している連続した分析を使用して分析して、Ara hII発現ベクターのpArahIIを得た。
(3.Ara hIIの真核生物発現)
pArahII発現ベクターを、実施例6の第3節において以前に記載しているようなトランスフェクションプロトコル、総RNA単離プロトコル及びRT−PCRプロトコルに供した。単離したPCR産物を低融点アガロースゲル試験に供して、pArahIIの陽性バンドを確認した。結果は、pArahIIが真核細胞において発現することを証明する。
(実施例12.ピーナッツアレルゲンタンパク質抗原Ara h5の遺伝子クローン及び真核生物発現アッセイ)
(1.Ara h5プライマーの合成)
下記の配列をAra h5プライマーとして使用した。プライマーを人工的に合成した:
Ara h5 P1 5’プライマー:AAGCTTATGTCGTGGCAAAC(配列番号49)
Ara h5 P2 3’プライマー:GGTACCTAAAGACCCGTATC(配列番号50)
(2.Ara h5発現ベクターの構築)
Ara h5のcDNAを、Ara h5 P1プライマー及びAra h5 P2プライマーを使用してPCR増幅を行うためのテンプレートとして使用して、Ara h5遺伝子の複製を作製した。これらのプライマーは下記にさらに記載している:
(a)Ara h5 P1 5’−AAGCTTATGTCGTGGCAAAC−3’(配列番号49)
(プライマー配列の5’末端から1番目の部位〜6番目の部位の塩基群がHindIIIの認識部位である;7番目の部位〜9番目の部位が元の開始コードである);
(b)Ara h5 P2 5’−GGTACCTAAAGACCCGTATC−3’(配列番号50)
(プライマー配列の5’末端から1番目の部位〜6番目の部位の塩基群がKpnIの認識部位である;プライマー配列の5’末端から7番目の部位〜9番目の部位が元の終止コードである)。
PCRフラグメント及びpVAX1(Invitrogen Inc.)を、実施例7の第2節に記載しているような消化方法、形質転換方法、単離方法及び連結方法に供した。陽性クローンを選択し、実施例7の第2節で説明している連続した分析を使用して分析して、Ara h5発現ベクターのpArah5を得た。
(3.pArah5の真核生物発現)
pArah5発現ベクターを、実施例6の第3節において以前に記載しているようなトランスフェクションプロトコル、総RNA単離プロトコル及びRT−PCRプロトコルに供した。単離したPCR産物を低融点アガロースゲル試験に供して、pArah5の陽性バンドを確認した。結果は、pArah5が真核細胞において発現することを証明する。
(実施例13.スギ(Cryptomeria japonica)花粉アレルゲンタンパク質抗原Cry j1.1の遺伝子クローン及び真核生物発現アッセイ)
(1.Cry j1.1プライマーの合成)
下記の配列をCry j1.1プライマーとして使用した。プライマーを人工的に合成した:
Cry j1.1 P1 5’プライマー:AAGCTTATGGATTCCCCTTGCTTAT(配列番号51)
Cry j1.1 P2 3’プライマー:GGTACCATCAACAACGTTTAGAG(配列番号52)
(2.Cry j1.1発現ベクターの構築)
Cry j1.1のcDNAを、Cry j1.1 P1プライマー及びCry j1.1 P2プライマーを使用してPCR増幅を行うためのテンプレートとして使用して、Cry j1.1遺伝子の複製を作製した。これらのプライマーは下記にさらに記載している:
(a)Cry j1.1 P1 5’−AAGCTTATGGATTCCCCTTGCTTAT−3’(配列番号51)
(プライマー配列の5’末端から1番目の部位〜6番目の部位の塩基群がHindIIIの認識部位である;7番目の部位〜9番目の部位が元の開始コードである);
(b)Cry j1.1 P2 5’−GGTACCATCAACAACGTTTAGAG−3’(配列番号52)
(プライマー配列の5’末端から1番目の部位〜6番目の部位の塩基群がKpnIの認識部位である;プライマー配列の5’末端から7番目の部位〜9番目の部位が元の終止コードである)。
PCRフラグメント及びpVAX1(Invitrogen Inc.)を、実施例7の第2節に記載しているような消化方法、形質転換方法、単離方法及び連結方法に供した。陽性クローンを選択し、実施例7の第2節で説明している連続した分析を使用して分析して、Cry j1.1発現ベクターのpCryj1.1を得た。
(3.pCryj1.1の真核生物発現)
pCryj1.1発現ベクターを、実施例6の第3節において以前に記載しているようなトランスフェクションプロトコル、総RNA単離プロトコル及びRT−PCRプロトコルに供した。単離したPCR産物を低融点アガロースゲル試験に供して、pCryj1.1の陽性バンドを確認した。結果は、Cry j1.1が真核細胞において発現し得ることを証明する。
(実施例14.スギ(Cryptomeria japonica)花粉アレルゲンタンパク質抗原Cry j1.2の遺伝子クローン及び真核生物発現アッセイ)
(1.Cry j1.2プライマーの合成)
下記の配列をCry j1.2プライマーとして使用した。プライマーを人工的に合成した:
Cry j1.2 P1 5’プライマー:AAGCTTATGGATTCCCCTTGCTTAG(配列番号53)
Cry j1.2 P2 3’プライマー:GGTACCTCAACAACGTTTAGAGAGAG(配列番号54)
(2.Cry j1.2発現ベクターの構築)
Cry j1.2のcDNAを、Cry j1.2 P1プライマー及びCry j1.2 P2プライマーを使用してPCR増幅を行うためのテンプレートとして使用して、Cry j1.1遺伝子の複製を作製した。これらのプライマーは下記にさらに記載している:
(a)Cry j1.2 P1 5’−AAGCTTATGGATTCCCCTTGCTTAG−3’(配列番号53)
(プライマー配列の5’末端から1番目の部位〜6番目の部位の塩基群がHindIIIの認識部位である;プライマー配列の5’末端から7番目の部位〜9番目の部位が元の開始コードである);
(b)Cry j1.2 P2 5’−GGTACCTCAACAACGTTTAGAGAGAG−3’(配列番号54)
(プライマー配列の5’末端から1番目の部位〜6番目の部位の塩基群がKpnIの認識部位である;プライマー配列の5’末端から7番目の部位〜9番目の部位が元の終止コードである)。
PCRフラグメント及びpVAX1(Invitrogen Inc.)を、実施例7の第2節に記載しているような消化方法、形質転換方法、単離方法及び連結方法に供した。陽性クローンを選択し、実施例7の第2節で説明している連続した分析を使用して分析して、Cry j1.2発現ベクターのpCryj1.2を得た。
(3.pCryj1.2の真核生物発現)
pCryj1.2発現ベクターを、実施例6の第3節において以前に記載しているトランスフェクションプロトコル、総RNA単離プロトコル及びRT−PCRプロトコルに供した。単離したPCR産物を低融点アガロースゲル試験に供して、pCryj1.2の陽性バンドを確認した。結果は、Cry j1.2が真核細胞において発現し得ることを証明する。
(実施例15.ネッタイタマニクダニアレルゲンタンパク質抗原Blo t5の遺伝子クローン及び真核生物発現アッセイ)
(1.Blo t5プライマーの合成)
下記の配列をBlo t5プライマーとして使用した。プライマーを人工的に合成した:
Blo t5 P1 5’プライマー:AAGCTTACAATGAAGTTCGC(配列番号55)
Blo t5 P2 3’プライマー:GGTACCAATTTTTATTGGGT(配列番号56)
(2.Blo t5発現ベクターの構築)
Blo t5のcDNAを、Blo t5 P1プライマー及びBlo t5 P2プライマーを使用してPCR増幅を行うためのテンプレートとして使用して、Blo t5遺伝子の複製を作製した。これらのプライマーは下記にさらに記載している:
(a)Blo t5 P1 5’−AAGCTTACAATGAAGTTCGC−3’(配列番号55)
(プライマー配列の5’末端から1番目の部位〜6番目の部位の塩基群がHindIIIの認識部位である;プライマー配列の5’末端から10番目の部位〜12番目の部位が元の開始コードである);
(b)Blo t5 P2 5’−GGTACCAATTTTTATTGGGT−3’(配列番号56)
(プライマー配列の5’末端から1番目の部位〜6番目の部位の塩基群がKpnIの認識部位である;プライマー配列の5’末端から12番目の部位〜14番目の部位が元の終止コードである)。
PCRフラグメント及びpVAX1(Invitrogen Inc.)を、実施例7の第2節に記載しているような消化方法、形質転換方法、単離方法及び連結方法に供した。陽性クローンを選択し、実施例7の第2節で説明している連続した分析を使用して分析して、Blo t5発現ベクターのpBlot5を得た。
(3.pBlot5の真核生物発現)
pBlot5発現ベクターを、実施例6の第3節において以前に記載しているようなトランスフェクションプロトコル、総RNA単離プロトコル及びRT−PCRプロトコルに供した。単離したPCR産物を低融点アガロースゲル試験に供して、pBlot5の陽性バンドを確認した。結果は、pBlot5が真核細胞において発現し得ることを証明する。
(実施例16.アレルギー反応を抑制する順応T調節細胞の誘導:DNAワクチン及びタンパク質ワクチンの同時免疫化により誘導される部分的に最適なDCによるT調節細胞の転換)
ノミ抽出物全体は即時的な皮内アレルギー反応をマウスにおいて誘導し、従って、このシステムは、AIHの改善を目指す免疫治療方法を評価するために使用することができる。ノミ抗原により誘導されるAIHのこの齧歯類モデルを使用した場合、ノミの唾液の特異的な抗原(FSA1)をコードするDNAワクチン及びタンパク質ワクチンの同時免疫化により、抗原により誘導される膨疹形成(wheel formation)、高まったT細胞増殖、チャレンジ部位へのリンパ球及びマスト細胞の浸潤を含めて、実験的AIHが改善される。AIHの改善が、CD4+/CD25-/FoxP3+表現型(Trの特徴)を示す、ノミ抗原特異的なT細胞の特定の集団の誘導に直接的に関係づけられた。これらのTrはまた、抗原刺激後、IL−10、INF−γ及び転写因子T−betを発現する。これらのTrは、DNAワクチン及びタンパク質ワクチンの同時免疫化によって誘導されるMHC−II+/CD40lowのDC集団によって作動させられる。これらの研究により、AIHの制御における重要な細胞プレーヤーが特定される。これらの細胞調節及びそれらの誘導を利用することにより、アレルギー性障害及び関連障害のための治療を開発するための新規な方向が提供される。
(方法)
組織学的分析。最後の免疫化の後14日目に、マウスからの皮膚サンプルをマウスのすべての群より採取し、4%パラホルムアルデヒドにおいて固定処理し、パラフィンブロックに包埋した。4ミクロン〜5ミクロンの切片を切断し、シラン被覆された(sylan-coated)ガラス製スライドに載せ、その後、キシレン中で再水和し、アルコール溶液の濃度を低下させながら洗浄した。内因性のペルオキシダーゼ活性を3%過酸化水素によって室温で10分間ブロッキング処理し、抗原の回復を、スライドを0.01Mクエン酸塩緩衝液(pH6.0)において煮沸することによって達成した。最後に、スライドをヘマトキシリン及びエオシン(H&E)により、又は、マスト細胞についてはトルイジンブルーにより染色し、組織変化について光学顕微鏡で分析した。
皮膚試験。最後の免疫化の後14日目に、マウスを外傷のない側方の胸部皮膚において皮内に1μg/mlのノミ唾液抗原によりチャレンジした。PBSを陰性対照として使用し、ヒスタミンを陽性対照として使用する。皮膚反応の直径を、較正したマイクロメーターを使用することによってチャレンジ後20分以内に測定した。反応は、注射部位が、陽性対照のチャレンジ及び陰性対照のチャレンジを比較して、注射された直径の和のサイズの半分よりも大きかったときには陽性であると見なした。
T細胞リコール(recall)応答。免疫化されたマウスから14日目に単離したT細胞を、RPMI−10/5%FCSを含有する96ウエルプレートにおいて三連で5x104細胞/ウエルで培養し、その後、20μg/mlのノミ唾液抗原により48時間刺激した。刺激後、細胞増殖を、20plのMTS−PMS(Promega、USA)溶液を2時間〜4時間加えた後の比色反応によって評価し、その色濃度をプレートリーダー(Magellan、Tecan Austria GmbH)によって570nmで読み取った。
ノミ抗原特異的な抗体の測定。抗ノミのIgG1イソ型、IgG2aイソ型、IgG2bイソ型、IgMイソ型及びIgEイソ型の血清中濃度を、ELISAによってノミ抗原被覆プレートを使用して、また、特異的な西洋ワサビペルオキシダーゼコンジュゲート化ラット抗IgG1抗体、IgG2a抗体、IgG2b抗体、IgM抗体及びIgE抗体(SouthernBiotech、Birmingham、USA)による検出を使用して測定し、吸光度(450nm)を、ELISAプレートリーダー(Magellan、Tecan Austria GmbH)を使用して測定した。
RT−PCR。総RNAを、TRIzol試薬(Promega)を使用して免疫化後14日目に脾臓及び皮膚組織から単離した。cDNAを合成し、PCRを、5μlのcDNA及び1.0μMの下記プライマーのそれぞれを用いて50plの反応混合物において行った:HPRT、IL−2、IFN−γ、IL−4、IL−5、IL−13、IL−10及びIL−12(38)。Gata3及びT−betの分析のために、CD4+CD25-T細胞を単離し、総RNAを調製した。RT−PCRを、下記のような特異的なプライマー配列を使用して記載している通りに行った。
Gate3については、5’−GGAGGCATCCAGACCCGAAAC−3’(フォワード)(配列番号57)及び5’−ACCATGGCGGTGACC−ATGC−3’(リバース)(配列番号58);ならびに、
T−betについては、5’−TGAAGCCCACACTCCTACCC−3’(フォワード)(配列番号59)及び5’−GCGGCATTTTCTCAGTTGGG−3’(リバース)(配列番号60)。
CD4+CD25”T細胞の単離及び養子移入。単一脾細胞懸濁物をマウスの脾臓から調製し、CD4+CD25-T細胞を、MagCellectマウスCD4+CD25+調節T細胞単離キットを製造者のプロトコル(R&D Systems,Inc.、USA)を使用することによって単離及び精製した。選択された細胞集団の純度は96%〜98%であった。精製された細胞(1x106個/マウス)をC57BL6マウスの静脈内に養子移入した。
細胞のCFSE標識化及び同時培養。C57/BL6マウスから単離したナイーブのCD4+T細胞をCFSE(Molecular Probes)により標識した。調節活性のアッセイのために、1x104個の、pcDF100+Fにより誘導された調節T細胞又は対照T細胞を、ノミ抗原(100μg/ml)及び1x104個の骨髄由来DCの存在下、4x104個の精製され、CFSE標識されたナイーブのCD4+T細胞と同時培養した。一部の培養については、Tr細胞を、抗IL−10抗体、抗IFN−γ抗体又はイソ型対照抗体と100g/mlで同時培養した。72時間後、細胞を採取し、標識し、その後、CFSE+細胞をフローサイトメトリーによる分析のために選択した。
フローサイトメトリー。CD4+CD25-T細胞を単離し、CD44、CD69、CD62Lに対するPEコンジュゲート化抗体(eBioscience、CA、USA)と氷上でインキュベーションした。T細胞におけるサイトカイン産生及びFoxP3発現のフローサイトメトリーを行った。単一細胞懸濁物を動物の脾臓から調製し、Fc受容体を過剰な抗Fc(BD PharMingen、USA)によりブロッキング処理した。細胞を氷冷PBSにより洗浄した。細胞内サイトカイン染色のために、T細胞を抗CD28mAb(BD PharMingen、USA)の存在下においてConA(Sigma-Aldrich)により一晩刺激した。採取した細胞を4%パラホルムアルデヒドにより固定処理し、0.1%サポニン(Sigma-Aldrich)により透過処理した。表面のCD4又は細胞質のIL−10、IL−4、IFN−γ又はFoxP3を染色するために、適切な濃度のフィコエリトリン標識された抗体(eBioscience、CA、USA)を透過処理された細胞に氷上で30分間加え、その後、冷PBSにより2回洗浄した。サンプルを、FACSCaliburを使用して処理及びスクリーニングし、データを、Cell Questproソフトウエア(BD)を用いて分析した。
(結果)
ノミ唾液アレルゲン(FSA1)が、ネコ及びイヌにおいて認められるアレルギー皮膚炎についての原因の1つとして特定されており、また、関係があるとされている。即時的な皮内のノミ抗原反応性を評価するための皮膚反応又は皮内試験(IDT)の程度は、皮内へのノミアレルギーチャレンジによって達成することができる。予想されたように、マウスにノミ抗原を投与することにより、皮内チャレンジ後のナイーブの対照動物と比較したとき、C57マウスにおいて、著しい皮膚反応が誘導され(図1a)、マスト細胞の活性化が誘導され、同時発生的なIgE産生が誘導され(図1b)、強いCD4+T細胞増殖応答が誘導された(図1c)。このデータから、AIHに対する新規な治療ストラテジーを評価するためのノミ抗原アレルギーモデルの有用性が証明される。
このモデルを使用して、同時接種のストラテジーが、ノミアレルゲンによるチャレンジの後で動物を即時型過敏症から保護する能力を調べた。C57/BL6マウスを様々な試験ワクチンにより前感作し、動物を、ノミ抽出物により、又は、陽性対照としてのヒスタミンにより、又は、PBSを陰性対照として使用して皮内にチャレンジした。即時型過敏症反応は、ノミタンパク質全体と混合された、FSA1のエピトープ(aa100〜114)をコードするプラスミドDNA(pcDF100)を同時接種する14日前に免疫化された群(pcDF100+Fとして示す)においてブロックされた(図2a)。認められた抑制がプラスミド骨格のためであったか、又は、むしろ、FSA1の別の領域をコードするDNA構築物に関連したかを判定すること。チャレンジ部位の頑強な(robust)炎症が、ベクター対照+ノミタンパク質(V+Fとして示す)、又は、ノミタンパク質と混合された、aa66〜80でのFSA1の別の領域をコードするDNA構築物(pDF66)(pcDF66+Fとして示す)のいずれかにより免疫化されたマウスにおいて認められた(図2a)。本発明者らはまた、pcDF100により初回免疫刺激され、ノミタンパク質によりブーストされた動物のアレルギー反応の抑制に対するTh1型に向かう宿主の免疫バランスの影響を調べた(pcDF100→Fと示す;図2a)。チャレンジ後の重篤な反応が、pcDF100により初回免疫刺激され、Fによりブーストされたマウスにおいて認められた(図2a)。このことは、強い免疫応答の誘導がアレルギー反応を悪化させることを示唆する。
組織学的分析では、チャレンジ部位での、F又はV+Fにより免疫化されたマウスの皮膚病変部における白血球及びマスト細胞による浸潤が証明され、これに対して、pcDF100+Fにより免疫化されたマウスは、炎症性細胞が存在しなかった正常な皮内構造を示した。
次に、本発明者らは、同時接種により誘導される免疫反応のブロッキングが用量依存的であったかを分析した。25μg、50μg、100μg及び200μgの用量でのpcDF100を100μgのノミタンパク質とともにそれぞれ同時免疫化した。50μgのpcDF100での投薬量は皮内反応を顕著に抑制し、その皮膚反応は100μgで最も抑制された。25μgの投薬量は、動物が、F又はV+F(図2b)又は陽性対照のいずれかが接種された動物において認められた反応と類似する重篤な反応を発症したので、病変部形成に対するごくわずかな影響を示しただけであった。
高いレベルのIL−4、IL−5及びIL−13がアレルギー反応の特徴であり、これらの免疫調節因子がアレルギーの重篤度に関係する。同時接種レジメンに伴うこれらのサイトカインの異なるプロフィルを調べた。F又はV+Fが同時接種されたマウスは、IL−4、IL−5及びIL−13についてより高いレベルのmRNA発現をもたらし、これに対して、pcDF100+Fにより同時免疫化されたマウスは比較的低いレベルのこれらのサイトカインをもたらした。このことは、抗炎症性の免疫調節機能がpcDF100+Fの同時接種に由来したことを示唆する。著しい相違は、同時接種レジメンの中で、IL−2又はIFN−γのレベルにおいて何ら見出されず、しかし、IFN−γが、pcDF100により初回免疫刺激され、Fによってブーストされたマウスではわずかに高くなった。この結果は、再度ではあるが、同時免疫化によるアレルギー反応の誘導された抑制が、アレルゲン特異的なTヘルパー細胞による片寄った、Th2からTh1への応答に起因しないことを示唆する。
ノミ抗原により誘発されたIgE媒介のアレルギーは十分に特徴づけられるので、pcDF100+Fの同時接種が抗ノミの誘導されたIgE産生を抑制する能力を調べた。血清における抗ノミのIgE及びIgGのレベルを14日目、28日目及び42日目に測定した。それらのレベルは、V+F又はF単独により免疫化された群と比較して、pcDF100+Fにより同時免疫化されたマウスではわずかに低下した(図2c)。このことから、同時接種はIgEの産生に影響を及ぼさないことが示唆される。
増殖性のCD4+T細胞は、即時型過敏症の発症に関与することが知られている。F、V+F、又は、pcDF100+Fにより同時免疫化されたマウスの脾臓からの単離したCD4+T細胞を、インビトロでのノミ抗原に対するそのリコール増殖応答について2回目の免疫化の後14日目に調べた。Fの免疫化及びV+Fの免疫化はCD4+T細胞の強い増殖をもたらし、これに対して、pcDF100+Fにより免疫化されたマウスから単離したCD4+T細胞は、ノミ抗原の刺激に対する応答において、増殖がたとえある場合でも、ほとんど増殖を示さなかった(図2d)。これらの結果は、pcDF100+Fの同時免疫化によって認められる過敏性の抑制が非応答性の抗原特異的なCD4+T細胞に関係づけられることを示唆する。
これらの結果は、pcDF100及びノミタンパク質抗原による同時免疫化では、アレルギー反応の抑制が、ノミ皮内チャレンジによって誘導される炎症性サイトカイン及びCD4+細胞のレベルをダウンレギュレートすることにより誘導されることを示している。このことは、抗原が一致しない組合せでは、同じ効果がもたらされなかったことから、アレルギーの防止が抗原特異的である可能性があることを示唆する。
抗原特異的なTr細胞がノミのDNAワクチン及びタンパク質ワクチンの同時免疫化によって誘導されているかを調べるために、脾細胞を、同時免疫化されたC57B/6マウスから採取し、同系マウスのノミ抗原特異的なエフェクターT細胞と混合して、リコール増殖応答をインビトロで抑制するその能力を調べた。図3aに示すように、pcDF100+Fにより同時免疫化されたマウスから得られた脾細胞はT細胞のリコール免疫応答を著しく抑制した。対照的に、F又はV+Fにより免疫化されたマウスから得られた脾細胞、ならびに、ナイーブのマウスから得られた脾細胞は、抗原特異的なT細胞の増殖応答を抑制することができなかった(図3a)。このことは、動物の同時免疫化の期間中に生じた可能性がある脾細胞集団内の細胞により、この抗原特異的なT細胞の増殖が抑制され得ることを示している。pcDF100+Fにより同時免疫化されたマウスの脾臓からの精製された非T細胞、T細胞、又は、T細胞のサブセットを特定し、リコール増殖の抑制について個々に調べた。著しい抑制が、pcDF100+Fにより同時免疫化されたマウスに由来する精製されたT細胞、精製されたCD4+細胞、又は、精製されたCD4+CD25”細胞のいずれかの反応から認められ、細胞の他のサブセットからは認められなかった(図3a)。しかしながら、CD4+CD25+細胞からの抑制は一般的には、抗原感作に依存していないと考えられ、これに対して、この反応のCD4+CD25”細胞の抑制は抗原依存的な様式である(図3a)。
この問題をインビボでさらに調べるために、養子移入を利用した。抗原ナイーブの同系のレシピエントマウスを、pcDF100+F、F、又は、V+Fによりそれぞれ同時免疫化されたC57B/6マウスから単離した脾細胞全体、T細胞、CD4+細胞又はCD8+細胞のいずれかにより養子移入した。次いで、すべてのレシピエントマウスを、過敏症を誘導するためにノミ抽出物によって皮内にチャレンジした。F、又は、V+Fではなく、pcDF100+Fにより免疫化されたマウスから得られた脾細胞、T細胞、CD4+T細胞はすべてが、即時型過敏症反応の発症を抑制することができた(図3b)。対照的に、3つすべての実験群及びナイーブの対照マウスから単離したCD8+T細胞はこの反応を抑制しなかった。インビトロ及びインビボの両方の結果は、CD4+CD25-Tr細胞がこの抑制を媒介することができることを示している。
CD4+CD25-Trの抗原特異性の観察された役割を調べるために、pcDF100+Fにより同時免疫化されたC57B/6マウスから採取されたCD4+CD25-Tr細胞を同系のレシピエントマウスに養子移入し、続いて、このマウスを、ノミ抗原、又は、フロイントの完全アジュバント(FCA)におけるOVAにより2週間の間隔で2回免疫化した。最後の免疫化の後14日目に、T細胞を単離し、ノミ抗原又はOVAのいずれかに対してインビトロで増殖するその能力について調べた。ノミ抗原により免疫化されたレシピエントマウスから得られたT細胞はインビトロでノミ抗原刺激に応答せず、これに対して、OVA−FCAにより免疫化されたレシピエントマウスから得られたT細胞はインビトロでOVA刺激により十分に応答し、しかし、ノミ抗原刺激には応答しなかった。対照として、ノミ抗原により免疫化されたナイーブのマウスはインビトロでノミ抗原刺激に十分に応答し、しかし、OVA刺激には応答せず、また、逆もまた同様であった(図3c)。この結果は、養子移入されたCD4+C25-Tr細胞はノミ抗原特異的なT細胞の初回免疫刺激及び増殖をインビボで抑制するだけであることを示しており、一方、関連性がない抗原特異的なT細胞からの応答は影響されなかった。
まとめると、これらのデータから、CD4+CD25-Tr細胞がDNAワクチン及びタンパク質ワクチンの同時免疫化によって誘導されたことが証明される。これらは、抗原特異的な形態で機能するような特異なCD4+Tr細胞であると考えられる。
同時接種によって誘導されたTr細胞が、以前に報告されたように(J. D. Fontenot、M. A. Gavin、A. Y. Rudensky、Nat Immunol、4、330 (2003年4月1日);M. G. Roncarolo、R. Bacchetta、C. Bordignon、S. Narula、M. K. Levings、Immunol Rev、182、68 (2001年8月1日);及び、P. Stock他、Nat Immunol、5、1149 (2004年11月1日))、Tr細胞に関連するある種のタイプのサイトカイン及び特異なマーカーを発現するかを判定するために、CD4+CD25-細胞を、F、V+F、又は、pcDF100+Fにより免疫化されたマウスから、免疫化後の1日目、3日目、7日目及び14日目に単離し、T細胞のプロフィルを、特異的な蛍光標識された抗体による細胞内染色によって追跡した。同時免疫化後、1日目、3日目、7日目及び14日目に、CD4+CD25-T細胞を、Fにより免疫化されたマウス、V+Fにより免疫化されたマウス、及び、pcDF100+Fにより免疫化されたマウスから単離し、IL−10、IFN−γ及びIL−4の発現についての細胞内サイトカイン産生をフローサイトメトリーによって評価した。Fによるマウス、V+Fによるマウス、pvDF100+Fによるマウス、及び、対照としてのナイーブのマウスから単離したCD4+CD25-Tr細胞を、CD69、CD44及びCD62Lの発現について、また、FoxP3のそれらの発現について分析した。Tr細胞はT−betを発現し、しかし、gata−3を発現しない。免疫化後14日目に、総RNAを、3つすべての群より得られたCD4+CD25-T細胞から抽出し、RT−PCRを使用して、HPRT、T−bet及びgata−3の発現を調べた。14日間にわたって、pcDF100+Fにより同時免疫化されたマウスから単離したCD4+CD25”T細胞は高いレベルのIL−10、IFN−γ、FoxP3を発現し、最少量のIL−4を発現した。対照的に、F、又は、V+Fにより免疫化されたマウスからの場合、CD4+CD25”T細胞はより高いレベルのIL−4を産生し、FoxP3、IL−10又はIFN−γの発現をもたらさなかった。転写因子のFoxp3は、Tr細胞の特徴であることが証明されているので、同時ワクチン接種により誘導されたCD4+CD25-Tr細胞はT細胞の調節性クラスに類別することができ、しかし、それらは特異な表現型を有する。T細胞活性化のマーカーが、免疫化された群では等しく発現し、CD44及びCD69などは高く、CD62Lについては低い。このことは、誘導されたCD4+CD25-Tr細胞が免疫化によって完全に活性化されることを示唆する。
誘導されたCD4+CD25-Tr細胞についてのTh表現型を、上記で記載しているような観察されたサイトカイン発現パターンに基づいて分析するために、F、V+F、又は、pcDF100+Fにより免疫化されたマウスから得られたCD4+CD25-T細胞のT−bet遺伝子及びgata−3遺伝子の両方の発現をRT−PCR法によって分析した。結果は、F、又は、V+Fにより免疫化されたマウスからではなく、pcDF100+Fにより免疫化されたマウスから得られたCD4+CD25-T細胞がより高いレベルのT−bet(Th1細胞についての特徴)を発現したことを示す。対照的に、Fにより免疫化されたマウス、及び、V+Fにより免疫化されたマウスから得られたCD4+CD25-T細胞はより高いレベルのgata−3を発現した(特徴的なTh2細胞)。
まとめると、これらのデータから、DNAワクチン及びタンパク質ワクチンの同時免疫化によって誘導されたCD4+CD25-T細胞は、抗原特異的なCD4+T細胞の増殖機能を抑制することができる順応的なTh1表現型のTr細胞を有することが証明される。
抗原提示細胞(APC)はT細胞を活性化して、順応免疫性を増進させるので、CD4+CD25-Tr細胞の誘導は明らかに、DNAワクチン+タンパク質ワクチンの同時接種による特異的なAPC活性化を介してである。この問題を調べるために、上記で記載しているのと類似した実験を、樹状細胞(DC)の機能及び表現型、ならびに、ナイーブのT細胞に対するその影響を評価するために組み立てた。DCの成熟化に対する同時接種の影響を分析した。同時免疫化されたマウスから得られたDCにおける共刺激分子の発現を調べた。脾細胞を単離し、pcDF100+F、V+F、又は、Fによる同時免疫化後48時間でCD11陽性細胞に対してゲート処理することによってDCにおける表面マーカーの発現について染色した。pcDF100+Fの同時免疫化は、同時免疫化後48時間で脾臓から単離したDCが、成熟したDCの特徴である高い類似したレベルのCD80、CD86、MHCII、IL−12、IL−6、IL−1a/f3、IFN−a/8及びTNF−aを発現したので、DCの成熟化に影響を及ぼさなかった。これに対して、ナイーブの対照マウスから得られた未成熟なDCにおけるこれらの分子は比較的低いレベルで発現したままである。このことから、同時接種は、未成熟なDCを成熟体に誘導することを可能にすることが示唆される。しかしながら、本発明者らは、CD40発現のレベルが、すべての他の群と比較して、pcDF100+Fにより同時免疫化されたマウスでは劇的な低下を観察した。このことは、DCの特異な表現型が、観察されたTrの誘導に関与しているかもしれないことを示唆する。V+F、又は、Fにより免疫化されたマウスから得られたDCは、異種のT細胞を活性化して、増殖させる能力を有することが観察されたが、これに対して、ナイーブのマウスの未成熟なDCは、予想されたようにそのような能力を有していない(図4a)。興味深いことに、pcDF100+Fにより同時免疫化されたマウスから得られたDCは、T細胞を活性化して、増殖させる限定された能力を有していた(図4b)。このことは、Tr誘導の代替的な機構が同時免疫化群では誘導されることを示唆する。同時免疫化されたマウスのDCがナイーブのT細胞をTr表現型に転換することができるかを調査するために、pcDF100+Fにより同時免疫化された後のマウスから得られたDCを同系のナイーブのCD4+T細胞とインビトロで同時培養し、その後、得られたCD4+T細胞をFACSによって特徴づけた。これらのT細胞はより高いレベルのCD44及びCD69をアップレギュレートし、しかし、CD62Lのレベルはより低かった。このことから、DCは、再度ではあるが、T細胞を活性化する能力を有することが示唆される。類似する結果が、V+F、又は、Vにより同時免疫化されたマウスから得られたDCの分析から得られた。さらには、pcDF100+Fの群における活性化されたCD4+T細胞は著しいより高いレベルのIL−10及びIFN−γを産生し、しかし、IL−4を低下させた(図4b)。しかしながら、V+F、又は、Fにより免疫化された群よりの活性化されたT細胞は著しいレベルのIL−4を産生し、しかし、IL−10及びIFN−γをほとんど産生しない(図4b)。サイトカイン産生を、D+Fにより免疫化されたマウスから単離した新鮮なDCによる3回の再刺激の後に分析した。これらの研究から、T細胞におけるIL−10の産生における増大(これは調節T細胞の特徴の1つである)が証明された。その調節機能をさらに特徴づけるために、IL−10+T細胞をDC刺激後に単離し、MLRに供して、IL−10+T細胞がMLRにおいてレスポンダーT細胞の増殖をブロックするかを調べた。示すように、レスポンダーT細胞の増殖がIL−10+T細胞の存在によって抑制され、しかし、V+Fより免疫化されたマウス、及び、Fより免疫化されたマウス、又は、対照動物のDCとの同時培養から単離したT細胞からは抑制されなかった(図4c)。これらのデータから、D+Fにより同時免疫化されたマウスから得られたDCがT調節細胞の大きな集団をインビトロで発生させることが証明される。
同じ転換をインビボで証明するために、pcDF100+Fによる同時免疫化の後のBALB/cマウスから採取したDCを同系のナイーブのCD4+T細胞とともにヌードマウス(nu/nu)に同時移入し、その後、これらの移入されたT細胞をIL−10及びTregマーカーについての細胞内染色についてFACSによって分析した。pcDF100+Fにより同時免疫化されたマウスから得られたDCはTr細胞をインビボで誘導した。pcDF100+F、V+F、Fにより免疫化されたマウス、又は、ナイーブの対照マウスの脾臓から単離したDCを、ナイーブのCD4+CD25-T細胞とともに同時養子移入した。T細胞を、IL−10、IFN−γ、IL−4、FoxP3及びCD25について3日目及び7日目に分析した。同時移入されたT細胞は、より多くのIL−10、FoxP3及びIFN−γを発現し、しかし、IL−4をほとんど発現しなかった。しかしながら、V+F、又は、Fにより免疫化されたマウスから得られたDCを伴う同時移入されたT細胞は、より高いレベルのIL−4を発現し、しかし、IL−10及びIFN−γをほとんど発現しなかった。このことはインビトロでのデータを裏付けている。特異的なIL−10サイトカイン産生が、D+Fにより同時免疫化されたマウスから新たに単離したDCによる2回の再刺激の後に上昇した。これらのデータから、D+Fにより免疫化されたマウスから得られたDCが、インビボでおそらくはナイーブのT細胞をTr細胞にすることが証明される。以前の結果と一致して、そのような転換はCD4+CD25”集団内で行われたにすぎない。なぜならば、CD25+の頻度は、インビボで試験したとき、影響されることが認められなかったからである(図16e)。
最後に、実験を、DCと、T細胞との間での相互作用において、どのような分子がTrの発達において役割を果たすかを特定するために行った。Trは、上記で証明されたように、活性化されたT細胞の区画に存在するので、シグナルは古典的な活性化経路シグナルを含むはずである。これらの中で重要なものが、ナイーブのT細胞を活性化するための2つの必要不可欠なシグナルを提供する主要組織適合性複合体(MHC)クラスII分子及び共刺激分子(CD80/CD86)のアップレギュレーションである。この問題を調べるために、DCをpcDF100+Fによる同時免疫化後の48時間でマウスの脾臓から単離し、シグナル伝達分子をブロックするための試薬(これには、抗CD80、抗CD86、抗CD40及び抗MHC−IIを含む)の存在下又は非存在下、ナイーブの同系マウスから得られたナイーブのCD4+T細胞と同時培養した。7日間の再刺激の後、T細胞を単離し、MLRシステムに加えて、その調節機能を調べた。結果は、抗CD40mAb及び抗MHCIImAbはともに、MRLに対する抑制的影響をTr細胞によって部分的に打ち消すことができることを示し、これに対して、CD80、CD86に対するmAbは、抑制表現型の誘導をブロックする能力を有していなかった。これらの結果から、CD40のシグナル及びMHCIIのシグナルはともに、ノミアレルゲン誘導の即時型過敏症モデルにおけるTrの誘導において役割を果たすことが証明される。
順応的Tr1細胞が認められており、また、部分的に最適な免疫原又はサブ免疫原をプロセシングするDCによって誘導され、IL−10又はTGF−b又は両者の分泌により媒介される正常なT細胞の機能を抑制する。未成熟のDCが、IL−10、TGF−R及びIFN−yを産生させるとともに、IL−10産生Tr1細胞の分化を行わせ、しかし、それらはIL−4又はIL−2を産生せず、それらは、抗原特異的及びポリクローナルな活性化に対して応答性が低いことがさらに証明されている。さらなる証拠では、極めて小さい抗原刺激によるDCの部分的に最適な活性化がTr1の転換を誘導し得ることが示されている。DCのこの刺激は共刺激のシグナル伝達を有しておらず、従って、寛容性のシグナルをT細胞に提示する。
ノミ抗原をコードするDNAをノミタンパク質とともに同時接種することにより、ノミアレルゲンのチャレンジによって誘導されるアレルギー反応を抑制する順応的Tr細胞が誘導される。この細胞はCD4+CD25”Foxp3+の表現型を示し、インビボ及びインビトロでの抗原特異的な免疫応答、ならびに、MLR免疫応答を、IL−10及びIFN−γの産生により抑制する。MHC−II+/CD40lowのDC集団がそのような同時免疫化によって誘導され、その結果として、ナイーブのT細胞をTr細胞に転換する。
(実施例17)
(ネコFADモデルにおけるワクチンによる同時免疫化によるFADアレルゲンに対する防止方法及び/又は治療的方法の試験)
(ネコモデルの確立及び同時免疫化の試験)
ノミの唾液には15種類を越えるアレルゲンが存在する。それらの中で、18kDaのタンパク質であるノミ唾液抗原1(FSA1)が、FADを引き起こし得る主たるアレルゲンであることが判明している。この遺伝子はクローン化され、大腸菌システムにおいて発現している。加えて、pVAX−FSA1真核生物発現用構築物もまた調製されている。
ネコFADモデルが確立され、ネコにおける確立されたFADに対するFSA1+pVAX−FSA1の同時免疫化の治療効果を実証するために続いて使用された。
(ノミの数、サイクルの持続期間の決定)
(動物及び寄生虫)
10匹の無菌ネコをNorth China Pharmaceutical Group(Shijiazhuang、Hebei)から購入し、実験の期間中、Center for Disease Control and Prevention of China(CDC)における動物施設に収容した。すべてのネコが1歳を超えていた。より若い動物は本実験においてノミアレルゲンに対して耐え得ることがあるので、これは重要な要因である。ネコを品種及び性別により無作為にグループ分けした。無菌のノミ(sterile fleas)がCDCによって提供された。
外寄生(infestation)及びFAD症状の関係性を求めるために、10匹のネコを、6匹のネコを有する実験群と、それぞれが2匹のネコを有する2つの対照群とを含む3つの群に分けた。1つの対照群をニテンピラムにより処置し、別の対照群はニテンピラムにより処置しなかった。それぞれの実験ネコを0日目に分け、それぞれのネコに100匹のノミを寄生させた。2日後、この群におけるすべてのネコに、ニテンピラムを、ノミをその身体から除くために与えた。対照ネコの2匹にもまた、この薬を0日目に与えた。このチャレンジサイクルを隔週毎に7回繰り返した。
(同時免疫原としてのFSA1及びpVAX−FSA1によるFAD誘導ネコ又は対照ネコのための免疫化スキーム)
6匹のFADネコを3つの群に分けた。それらの2匹を、i.p.での400μgのFSA1、及び、両側の側腹部における皮下での400μgのpVAX−FSA1プラスミドにより同時免疫化した。2匹を、i.p.での400μgのFSA1、及び、皮下での400μgのpVAXベクターにより同時免疫化した。最後の2匹は免疫化せず、陽性対照群として使用した。4匹の非FADネコを2つの群に分けた。2匹を、i.p.での400μgのFSA1、及び、両側の側腹部における皮下での400μgのpVAX−FSA1プラスミドにより同時免疫化し、残りの2匹を、i.p.での400μgのFSA1、及び、皮下での400μgのpVAXベクターにより同時免疫化した。ニテンピラムによる2匹の対照ネコを異なる群に入れた。これらのネコを、3回、すなわち、0日目、9日目及び16日目に免疫化した。その後、ネコを上記のように6サイクルにわたってチャレンジした。2回目の免疫化の期間中に、本発明者らは陽性ネコを次の治療のための感受性状態で保つことを欲したので、チャレンジのサイクルを同時に行った。免疫化プログラムは表2の通りであった。
(皮膚スコア)
方法:
ネコを、それぞれの外寄生を中断した後の2日目に皮膚学的評価によってスコア化した。評価には、紅斑、丘疹、痂皮、鱗屑、脱毛、爪痕が含まれた。それぞれのネコの身体を、どの部分が最も重篤な臨床的結果を有し得るかを評価するために3つの部分に分けた。以前の報告された報告に従って、3つの部分は、(1)背中(背側表面の頭部から尾まで)、(2)両側の側腹部(肩甲骨から尾まで)、(3)胸部及び裏側(咽頭から尾側正中(caudomedial thigh)の大腿まで)からなった。
(ネコからの末梢血細胞の塗沫標本化カウント)
方法:
2mlでの凝固防止末梢血を、実験群からは0日目、2日目、16日目、30日目、44日目、58日目、62日目に採取し、対照群からは0日目、14日目、28日目、42日目、56日目、60日目に採取した。同じサンプルを免疫化後に採取した。1滴の血液を清浄なガラス製スライドの上に塗沫標本とした。塗沫標本を乾燥した後、細胞をWright-Giemsa染色により15分間染色した。脱イオン水でのリンスの後、塗沫標本をKimwipeペーパーにより穏やかに乾燥し、それぞれ10秒間の処理による96%及び100%のエタノールによって脱水した。その後、スライドをキシレンにより30分間処理した。
染色後、血液細胞の核及び細胞質を青色染色及びピンク色染色によって識別した。細胞のそれぞれのタイプの百分率を、光学顕微鏡で、視野内の合計で200個の細胞によって計数した。
治療的方法:
総RNAを、それぞれの群から3回目の免疫化の後7日目に末梢血から単離した単核細胞から抽出したことを除いて、上記と同じ方法を使用した。
(統計学的分析)
分散分析(ANOVA)を、それぞれのサイクルから得られた皮膚スコア、様々な病変部のスコア、及び、種々の部位におけるスコアを含む相違を3つの群の間で検出するために使用した。皮膚試験及びIgEレベルの相違もまたANOVAによって決定した。他の相違の統計学的分析を、スチューデントのt検定を使用して行った。これらの分析では、データを対数プロットに変換した。p<0.05であれば、著しい相違があることが示される。
統計学的分析はまた、スチューデントt検定を使用して行った。これらの分析では、データをlogに変換した。p<0.05であれば、データは著しい相違があることが示される。
結果:
ネコの観察及び皮膚スコア
病変部を、そのタイプ、場所、サイズ及び数に従ってスコア化した。
総スコアを群から分析し、実験群についての病変部及び部位を評価した。FAD群は他の群の場合よりも大きいスコアを記録した。スコアが4回目の外寄生サイクルにおいて増大し、その後は5.0のレベルで留まった。FAD群におけるスコアは他の対照群の場合よりも著しく大きかった(P<0.01)。これらの結果は、このネコFADモデルが、アレルギー反応に対する治療的処置又は予防的処置を評価するために有効かつ実行可能であったという結論を裏付けている。
病変部がどこに最も多く存在するか、どのようなタイプが最も多く存在するか、及び、いつ生じたかを評価するために、統計学的分析を行った。丘疹及び毛喪失が、FAD群における皮膚スコアに寄与するための最も一般的な因子であったことが見出された。紅斑は44日目にピークに達し、しかし、本実験の終了時には低下し、このことは、持続性がないことを示していたので、紅斑の示度は寄与因子ではなかった。他方で、丘疹は増大し、44日後には高いレベルで維持され、86日目にピークに達した(P<0.05)。このことはその持続性を示唆する。同様に、毛喪失が44日後で高いレベルで維持された(P<0.05)。これら2つの読み取りはFADを反映するための良好な開始として示される。他の病変部からのスコアは、病変部の著しい相違が何ら認められなかった2つの対照群では不規則に分布し、一致していなかった。
皮膚病変部のほとんどが、44日目には他の部位と比較して、背中及び頭部に位置する傾向があった(P<0.05)が、病変部は実験終了時には身体全部に広がっていた。この観察結果は、胸部及び裏側がほとんどの病変部を有する傾向があるイヌにおける以前の報告とは異なっていた。それは、ネコ及びイヌの習慣的違いのためであるかもしれない。
ニテンピラム処置による干渉を除くために、ニテンピラムにより処置されたものと、処置を伴わないものとの間における何らかの相違を評価した。皮膚スコアからは、著しい相違が対照群において何ら見られなかった。従って、ニテンピラム処置は、本発明者らの実験から得られた結果に影響しなかった(図5)。
(血液塗沫標本の分析による末梢血における細胞割合)
異なる群より得られた末梢血における細胞の各タイプの数の比較では、好酸球の数が、実験群において、対照群における数よりも大きいことが示された。血液塗沫標本をそれぞれの外寄生サイクルについて行ったが、細胞の各タイプの割合が3回目のサイクルの後では一定になった。58日目からの結果が表3において示すように、著しい変化が3つの群の間で好酸球の数において生じた。好酸球の増大は、以前に報告されたようにアレルギー疾患に関係づけられるので、これらの結果は、実験群におけるネコがノミの外寄生に対してより感受性であったことを示している。明らかな相違が2つの対照群の間では認められず、ニテンピラムは、ネコの末梢血において細胞数に干渉しないと考えられる。
(組織学的検査)
最初に、正常な皮膚と、病変部を有する皮膚との間における相違を分析した。皮膚の生検物を58日目にすべての群より選んだ。しかしながら、1匹のネコから得られた皮膚生検物はまた、ある程度の相違を示すことがある(特に、病変部を有する皮膚)。それは、ノミが外寄生したネコが、FADを有するように誘導されたかどうかを示すためには十分ではなかった。この理由から、それぞれの群からの皮膚生検物をノミ抽出物によるIDTの後に採取した。なぜならば、ノミによるIDTは抗原特異的な復活した免疫応答を提供するからである。
(ネコがノミ抽出物に対してアレルギー性であったかどうかを評価するための皮膚試験)
膨疹又はブレブの直径をIDT注射後15分で測定した。それぞれのネコがIDTに対する異なったレベルの感受性を有したので、それぞれの個々の動物からの結果を記録した。図6はすべての群における皮膚反応を示す。アレルギー反応は、IDT値が閾値の平均(生理的食塩水とヒスタミンの和を2で割る)を超えている場合、生じていると見なし、又は、IDT値が閾値の平均を下回っている場合、生じていないと見なした。結果を表4に示す。皮膚スコアが5.0以上であるネコを、FADについて陽性であるとして特定した。
(FSA1及びpVAX−FSA1の同時免疫化の影響を求めるための皮膚試験)
FADのネコを、図18及び表2において実験デザインBに記載しているように、FSA1+pVAX−FSA1、又は、ベクター+FSA1により同時免疫化した。免疫化の前後で、ネコを様々なノミ抗原又は対照抗原によりIDTによって調べた。IDTの読み取りを、図7及び表5に要約するように、最後の免疫化の後7日目に記録した。
結果から、FSA1+pVAX−FSA1により同時免疫化されたFADネコは、ノミ抽出物又はノミ特異的抗原(例えば、FSA1タンパク質など)のチャレンジに対してより少ない皮膚反応を有し、これに対して、ベクター+FSA1により免疫化されたネコは、同じチャレンジに対してより多い皮膚反応を有したことが示された。
免疫化の前後における相違を比較したとき、本発明者らは、皮膚反応が、図7に示すように、同時免疫化群では、免疫化後において、免疫化前よりもはるかに小さかったことを認めた。このことは、同時免疫化がノミチャレンジに対する感受性を著しく低下させたことを示唆する。これに反して、著しい影響が、FSA1及びpVAXベクターにより免疫化された群では何ら見られなかった。このことは、これらのネコが依然としてそのアレルギー状態にあったことを示している。すべてのネコの状態を表5に示す。
(FADネコに対する同時免疫化の治療効果)
FADネコの病変部に対する同時免疫化の治療効果を判定するために、病変部を最初の免疫化の後53日間にわたって記録し、図8に示した。同時免疫化群における病変部スコアが5.5から2に劇的に低下した(図8、線上の四角点)。一方、FSA1及びpVAXベクターにより免疫化された群に対する効果は、より小さい程度ではあったが、低下した(図8、線上の三角点)。結果から、同時免疫化が、ネコにおける確立されたFADに対する治療効果を有したことが示唆された。
(FADネコに対する同時免疫化によって影響される病変部のタイプの相関)
どのタイプの病変部が同時免疫化により減少したかを相関させるために、すべての群におけるそれぞれのタイプの病変部に対するスコアを分析した。結果を図9A〜図9Fに示す。丘疹のスコアのみが4.0から0.5に低下し、FSA1+pVAX−FSA1の同時免疫化と一致していた(図9B、線上の四角点)。実験群における他のタイプの病変部は変化しないままであった。
(FADネコに対する同時免疫化によって影響される病変部の場所の相関)
(FADネコに対する同時免疫化の治療効果)
相関を分析した後、データは、治療群における両側の側腹部のスコアがFSA1+pVAX−FSA1の同時免疫化の後では1.5から0に低下し(図10B)、しかし、他の場所では、図10A〜図10Cに示すように、効果がなかったことを示した。FSA1及びpVAXベクターにより免疫化された治療群は応答が消えにくかった(図10B、三角点)。FSA1及びpVAXベクターにより免疫化されたFADネコの皮膚スコアは最後の免疫化の7日後で1.5から0.5に低下した。対照的に、FSA1+pVAX−FSA1による同時免疫化における皮膚スコアはその最初の免疫化の後に直ちに低下し、期間中、低いレベルのままであった(図10B、四角点)。
(要約)
これらのデータから、ノミの外寄生によるネコにおけるFADモデルの成功した誘導が証明される。FADネコにおける生理学的パラメーター又は病原的パラメーターが特徴づけられており、このことは、免疫治療的又は予防的なアプローチの治療を評価するためのモデルとして使用することができる。
FSA1ワクチン+pVAX−FSA1ワクチンの同時免疫化は、ネコにおける確立されたFADを抑制することが証明された。そのような抑制は抗原特異的であるようであり、このことは、マウスでの研究で認められた結果を裏付けている。
(実施例18 pVAX−K−FSA1)
プラスミドpVAX−K−FSA1は、Kozak配列に連結されたFSA1コード配列をプラスミド骨格pVAX(Invitrogen)に含む。K−FSA1挿入物の配列は配列番号61である。ヌクレオチド1〜9がKozak配列に対応する。FSA1+欠失された8アミノ酸のオープンリーディングフレームがヌクレオチド10から始まる。プラスミドpVAX−K−FSA1のマップを図11に示す。
図1a〜図1cは、マウスにおけるノミアレルギーモデルを示す。C57b/6マウスを、隔週毎に2回、ノミ抗原により、又は、陰性対照としての生理的食塩水により初回免疫刺激し、ノミ抗原、又は、陰性対照としてのPBS、陽性対照としてのヒスタミンにより皮内にチャレンジした。図1aにおいて、皮膚試験後の局所的反応をチャレンジ後30分で測定した。図1bはIgE産生の抗ノミ抗原を示す。図1cにおいて、ノミ抗原によりインビトロで刺激されたCD4+T細胞の増殖応答をマウスにおいて調べた。結果は少なくとも3つの実験を表す。*P<0.05(示すようなナイーブの対照群と比較した場合)。 図2a〜図2dは、DNA及びタンパク質の同時免疫化が即時型過敏症反応の発達を抑制することを示す。図2aは、F又はpcDF100+Fによる同時免疫化の後におけるマウスの皮膚試験からのデータを示す。図2bは、pcDF100+Fによる同時免疫化の後でのマウスにおける用量依存的な皮膚応答を呈していることを示す。図2cは、誘導及び処置の後におけるIgE及びIgG1の抗ノミ抗原レベルを示す。図2dは、インビトロでノミ抗原特異的に刺激されたCD4+T細胞の増殖応答を示す。結果は少なくとも3つの実験を表す。*P<0.05(示すようなV+Fワクチン接種群及びFワクチン接種群と比較した場合)。 図2a〜図2dは、DNA及びタンパク質の同時免疫化が即時型過敏症反応の発達を抑制することを示す。図2aは、F又はpcDF100+Fによる同時免疫化の後におけるマウスの皮膚試験からのデータを示す。図2bは、pcDF100+Fによる同時免疫化の後でのマウスにおける用量依存的な皮膚応答を呈していることを示す。図2cは、誘導及び処置の後におけるIgE及びIgG1の抗ノミ抗原レベルを示す。図2dは、インビトロでノミ抗原特異的に刺激されたCD4+T細胞の増殖応答を示す。結果は少なくとも3つの実験を表す。*P<0.05(示すようなV+Fワクチン接種群及びFワクチン接種群と比較した場合)。 図2a〜図2dは、DNA及びタンパク質の同時免疫化が即時型過敏症反応の発達を抑制することを示す。図2aは、F又はpcDF100+Fによる同時免疫化の後におけるマウスの皮膚試験からのデータを示す。図2bは、pcDF100+Fによる同時免疫化の後でのマウスにおける用量依存的な皮膚応答を呈していることを示す。図2cは、誘導及び処置の後におけるIgE及びIgG1の抗ノミ抗原レベルを示す。図2dは、インビトロでノミ抗原特異的に刺激されたCD4+T細胞の増殖応答を示す。結果は少なくとも3つの実験を表す。*P<0.05(示すようなV+Fワクチン接種群及びFワクチン接種群と比較した場合)。 図3a〜図3cは、CD4+CD25-T細胞が、観察された抑制に関わることを示す。図3aにおいて、5X105個のCD3+T細胞を、ノミ抗原により免疫化されたマウスの脾臓から単離し、96ウエルプレートに加えた。同時に、ナイーブのマウス、Fにより免疫化されたマウス、V+Fにより免疫化されたマウス、及び、pcDF100+Fにより免疫化されたマウスから得られた1X105個の脾細胞もまた同じプレートに加えた。同様に、1X105個の非T細胞又はT細胞、精製されたCD8+T細胞、CD4+T細胞又はCD4+CD25”T細胞を、V+F又はpcDF100+Fにより免疫化されたマウスの脾臓から単離した。これらの同時培養物を、インビトロにおいて、1X105個の骨髄由来DCの存在下で48時間、ノミ抗原(50μg/ml)により刺激した。増殖を製造者の説明書に従ってMTS−PMS(Promega)によって調べ、刺激指数(SI)を下記の式によって求めた。ノミ抗原刺激後のカウント数/非刺激培養物のカウント数。図3bにおいて、ナイーブのマウス、Fにより免疫化されたマウス、V+Fにより免疫化されたマウス、及び、pcDF100+Fにより免疫化されたマウスから得られた1X106個の脾細胞をナイーブのC57マウスに養子移入した。同様に、1x106個の非T細胞又はT細胞、1x106個の精製されたCD8+T細胞、CD4+T細胞、5x105個のCD4+CD25-T細胞及びCD4+CD25+T細胞を、pcDF100+Fにより免疫化されたマウス、V+Fにより免疫化されたマウス、Fにより免疫化されたマウス、又は、ナイーブの対照マウスの脾臓から単離し、ノミ抗原により初回免疫刺激された同系のマウスに養子移入し、皮膚試験応答を調べた。図3cは、DNA及びタンパク質の同時投与が抗原特異的な抑制を誘導することを示す。1x106個のCD4+CD25-T細胞を、pcDF100+Fにより免疫化されたマウス、V+Fにより免疫化されたマウス、又は、ナイーブの対照マウスの脾臓から単離し、ナイーブのマウスに養子移入し、その後、そのマウスを移入後24時間で特異的なノミ抗原又は非特異的なOVAタンパク質により免疫化し、その後、CD4+T細胞を単離し、その増殖を分析した。図に示された結果は2つの実験を表す。*P<0.05(示すようなV+F移入及びF移入と比較した場合)。 図3a〜図3cは、CD4+CD25-T細胞が、観察された抑制に関わることを示す。図3aにおいて、5X105個のCD3+T細胞を、ノミ抗原により免疫化されたマウスの脾臓から単離し、96ウエルプレートに加えた。同時に、ナイーブのマウス、Fにより免疫化されたマウス、V+Fにより免疫化されたマウス、及び、pcDF100+Fにより免疫化されたマウスから得られた1X105個の脾細胞もまた同じプレートに加えた。同様に、1X105個の非T細胞又はT細胞、精製されたCD8+T細胞、CD4+T細胞又はCD4+CD25”T細胞を、V+F又はpcDF100+Fにより免疫化されたマウスの脾臓から単離した。これらの同時培養物を、インビトロにおいて、1X105個の骨髄由来DCの存在下で48時間、ノミ抗原(50μg/ml)により刺激した。増殖を製造者の説明書に従ってMTS−PMS(Promega)によって調べ、刺激指数(SI)を下記の式によって求めた。ノミ抗原刺激後のカウント数/非刺激培養物のカウント数。図3bにおいて、ナイーブのマウス、Fにより免疫化されたマウス、V+Fにより免疫化されたマウス、及び、pcDF100+Fにより免疫化されたマウスから得られた1X106個の脾細胞をナイーブのC57マウスに養子移入した。同様に、1x106個の非T細胞又はT細胞、1x106個の精製されたCD8+T細胞、CD4+T細胞、5x105個のCD4+CD25-T細胞及びCD4+CD25+T細胞を、pcDF100+Fにより免疫化されたマウス、V+Fにより免疫化されたマウス、Fにより免疫化されたマウス、又は、ナイーブの対照マウスの脾臓から単離し、ノミ抗原により初回免疫刺激された同系のマウスに養子移入し、皮膚試験応答を調べた。図3cは、DNA及びタンパク質の同時投与が抗原特異的な抑制を誘導することを示す。1x106個のCD4+CD25-T細胞を、pcDF100+Fにより免疫化されたマウス、V+Fにより免疫化されたマウス、又は、ナイーブの対照マウスの脾臓から単離し、ナイーブのマウスに養子移入し、その後、そのマウスを移入後24時間で特異的なノミ抗原又は非特異的なOVAタンパク質により免疫化し、その後、CD4+T細胞を単離し、その増殖を分析した。図に示された結果は2つの実験を表す。*P<0.05(示すようなV+F移入及びF移入と比較した場合)。 図3a〜図3cは、CD4+CD25-T細胞が、観察された抑制に関わることを示す。図3aにおいて、5X105個のCD3+T細胞を、ノミ抗原により免疫化されたマウスの脾臓から単離し、96ウエルプレートに加えた。同時に、ナイーブのマウス、Fにより免疫化されたマウス、V+Fにより免疫化されたマウス、及び、pcDF100+Fにより免疫化されたマウスから得られた1X105個の脾細胞もまた同じプレートに加えた。同様に、1X105個の非T細胞又はT細胞、精製されたCD8+T細胞、CD4+T細胞又はCD4+CD25”T細胞を、V+F又はpcDF100+Fにより免疫化されたマウスの脾臓から単離した。これらの同時培養物を、インビトロにおいて、1X105個の骨髄由来DCの存在下で48時間、ノミ抗原(50μg/ml)により刺激した。増殖を製造者の説明書に従ってMTS−PMS(Promega)によって調べ、刺激指数(SI)を下記の式によって求めた。ノミ抗原刺激後のカウント数/非刺激培養物のカウント数。図3bにおいて、ナイーブのマウス、Fにより免疫化されたマウス、V+Fにより免疫化されたマウス、及び、pcDF100+Fにより免疫化されたマウスから得られた1X106個の脾細胞をナイーブのC57マウスに養子移入した。同様に、1x106個の非T細胞又はT細胞、1x106個の精製されたCD8+T細胞、CD4+T細胞、5x105個のCD4+CD25-T細胞及びCD4+CD25+T細胞を、pcDF100+Fにより免疫化されたマウス、V+Fにより免疫化されたマウス、Fにより免疫化されたマウス、又は、ナイーブの対照マウスの脾臓から単離し、ノミ抗原により初回免疫刺激された同系のマウスに養子移入し、皮膚試験応答を調べた。図3cは、DNA及びタンパク質の同時投与が抗原特異的な抑制を誘導することを示す。1x106個のCD4+CD25-T細胞を、pcDF100+Fにより免疫化されたマウス、V+Fにより免疫化されたマウス、又は、ナイーブの対照マウスの脾臓から単離し、ナイーブのマウスに養子移入し、その後、そのマウスを移入後24時間で特異的なノミ抗原又は非特異的なOVAタンパク質により免疫化し、その後、CD4+T細胞を単離し、その増殖を分析した。図に示された結果は2つの実験を表す。*P<0.05(示すようなV+F移入及びF移入と比較した場合)。 図4a〜図4cは、pcDF100+Fにより同時免疫化されたマウスから得られたDCがTr細胞をインビトロで誘導することを示す。図4aは、pcDF100+Fによる同時免疫化がDCに対するMLR刺激活性を制限したことを示す。免疫化後48時間で、マウスの脾臓から単離したDCを、MLRにおけるT細胞の増殖を刺激するために使用した。T細胞の増殖をCFSE活性によって測定した。結果は2つのそれぞれの実験の1つを表す。*P<0.05(示すようなV+Fワクチン接種群及びFワクチン接種群と比較した場合)。図4bは、ナイーブのCD4+T細胞と同時培養された、pcDF100+Fにより免疫化されたマウス、V+Fにより免疫化されたマウス、Fにより免疫化されたマウス、又は、ナイーブの対照マウスの脾臓から単離したDCから得られたデータを示す。T細胞を、新鮮なDCを使用して3サイクルについて2日間に1回、再刺激し、その後、IL−10陽性細胞、IL−4陽性細胞及びIFN−γ陽性細胞の数について、また、MLR刺激活性を調節する能力について、それぞれの刺激サイクルの後に分析した。図4cにおいて、MLRを、C57マウス由来のAPC及びBalb/cマウス由来のT細胞を用いて行った。T細胞の増殖をCFSEによって測定した。結果は2つの個々の実験を表す。*P<0.05(示すようなV+Fワクチン接種群及びFワクチン接種群と比較した場合)。 図4a〜図4cは、pcDF100+Fにより同時免疫化されたマウスから得られたDCがTr細胞をインビトロで誘導することを示す。図4aは、pcDF100+Fによる同時免疫化がDCに対するMLR刺激活性を制限したことを示す。免疫化後48時間で、マウスの脾臓から単離したDCを、MLRにおけるT細胞の増殖を刺激するために使用した。T細胞の増殖をCFSE活性によって測定した。結果は2つのそれぞれの実験の1つを表す。*P<0.05(示すようなV+Fワクチン接種群及びFワクチン接種群と比較した場合)。図4bは、ナイーブのCD4+T細胞と同時培養された、pcDF100+Fにより免疫化されたマウス、V+Fにより免疫化されたマウス、Fにより免疫化されたマウス、又は、ナイーブの対照マウスの脾臓から単離したDCから得られたデータを示す。T細胞を、新鮮なDCを使用して3サイクルについて2日間に1回、再刺激し、その後、IL−10陽性細胞、IL−4陽性細胞及びIFN−γ陽性細胞の数について、また、MLR刺激活性を調節する能力について、それぞれの刺激サイクルの後に分析した。図4cにおいて、MLRを、C57マウス由来のAPC及びBalb/cマウス由来のT細胞を用いて行った。T細胞の増殖をCFSEによって測定した。結果は2つの個々の実験を表す。*P<0.05(示すようなV+Fワクチン接種群及びFワクチン接種群と比較した場合)。 図5a〜図5cは、皮膚スコアのデータを示す。 図5a〜図5cは、皮膚スコアのデータを示す。 図5a〜図5cは、皮膚スコアのデータを示す。 図6は、同時免疫化前の皮膚試験の結果を示す。 図7は、同時免疫化後の皮膚試験の結果を示す。 図8は、同時免疫化後の皮膚スコアのデータを示す。 図9A〜図9Fは、FADネコに対する同時免疫化の治療効果を証明するデータを示す。 図9A〜図9Fは、FADネコに対する同時免疫化の治療効果を証明するデータを示す。 図9A〜図9Fは、FADネコに対する同時免疫化の治療効果を証明するデータを示す。 図10A〜図10Cは、FADネコに対する同時免疫化の治療効果を証明するデータを示す。 図10A〜図10Cは、FADネコに対する同時免疫化の治療効果を証明するデータを示す。 図11は、プラスミドpVAX1−K−FSA1のマップを示す。

Claims (18)

  1. アレルゲンタンパク質に対するアレルギー反応を防止及び抑制するための組成物であって、
    a)アレルゲンタンパク質、又は、前記アレルゲンタンパク質の抗原エピトープを含むポリペプチドをコードするヌクレオチド配列を含む真核細胞発現ベクター;及び
    b)アレルゲンタンパク質、又は、前記アレルゲンタンパク質の抗原エピトープを含むポリペプチド
    を含み、
    前記アレルゲンタンパク質が、ノミのアレルゲンタンパク質、ネコのアレルゲンタンパク質、イヌのアレルゲンタンパク質、チリダニのアレルゲンタンパク質、ピーナッツのアレルゲンタンパク質、スギのアレルゲンタンパク質及びネッタイタマニクダニのアレルゲンタンパク質からなる群より選択される、組成物。
  2. アレルゲンタンパク質に対するアレルギー反応を防止及び抑制するためのキットであって、
    a)アレルゲンタンパク質、又は、前記アレルゲンタンパク質の抗原エピトープを含むポリペプチドをコードするヌクレオチド配列を含む真核細胞発現ベクターを含む第1の容器;及び
    b)アレルゲンタンパク質、又は、前記アレルゲンタンパク質の抗原エピトープを含むポリペプチドを含む第2の容器
    を含み、
    前記アレルゲンタンパク質が、ノミのアレルゲンタンパク質、ネコのアレルゲンタンパク質、イヌのアレルゲンタンパク質、チリダニのアレルゲンタンパク質、ピーナッツのアレルゲンタンパク質、スギのアレルゲンタンパク質及びネッタイタマニクダニのアレルゲンタンパク質からなる群より選択される、キット。
  3. 前記アレルゲンタンパク質が、FSA1タンパク質及びそのアレルゲンフラグメントからなる群より選択されるノミのアレルゲンタンパク質である、請求項1に記載の組成物又は請求項2に記載のキット。
  4. 前記アレルゲンタンパク質がノミのアレルゲンタンパク質であり、ノミのアレルゲンタンパク質、又は、前記アレルゲンタンパク質の抗原エピトープを含むポリペプチドをコードするヌクレオチド配列を含む前記真核細胞発現ベクターがpcDF66又はpcDF100である、請求項1に記載の組成物又は請求項2に記載のキット。
  5. 前記アレルゲンタンパク質が、Fel dIタンパク質及びそのアレルゲンフラグメントからなる群より選択されるネコのアレルゲンタンパク質である、請求項1に記載の組成物又は請求項2に記載のキット。
  6. 前記アレルゲンタンパク質が、Can f1タンパク質、Can f2タンパク質、及び、そのアレルゲンフラグメントからなる群より選択されるイヌのアレルゲンタンパク質である、請求項1に記載の組成物又は請求項2に記載のキット。
  7. 前記アレルゲンタンパク質が、Der p1タンパク質、Der F1タンパク質、及び、そのアレルゲンフラグメントからなる群より選択されるチリダニのアレルゲンタンパク質である、請求項1に記載の組成物又は請求項2に記載のキット。
  8. 前記アレルゲンタンパク質が、Ara H11、Ara H5、及び、そのアレルゲンフラグメントからなる群より選択されるピーナッツのアレルゲンタンパク質である、請求項1に記載の組成物又は請求項2に記載のキット。
  9. 前記アレルゲンタンパク質が、Cry j1.1タンパク質、Cty j1.2タンパク質、及び、そのアレルゲンフラグメントからなる群より選択されるスギのアレルゲンタンパク質である、請求項1に記載の組成物又は請求項2に記載のキット。
  10. 前記アレルゲンタンパク質が、Blo t5タンパク質、及び、そのアレルゲンフラグメントからなる群より選択されるネッタイタマニクダニのアレルゲンタンパク質である、請求項1に記載の組成物又は請求項2に記載のキット。
  11. 前記真核細胞発現ベクターが、アレルゲンタンパク質、又は、前記アレルゲンタンパク質の抗原エピトープを含むポリペプチドをコードするヌクレオチド配列を、RSVプロモーター、CMVプロモーター及びSV40プロモーターからなる群より選択されるプロモーターに作動可能に連結されて含む、請求項1に記載の組成物又は請求項2に記載のキット。
  12. 真核細胞発現ベクターの重量量の、アレルゲンタンパク質、又は、前記アレルゲンタンパク質の抗原エピトープを含むポリペプチドの重量量に対する比率が1:5〜5:1の間である、請求項1に記載の組成物又は請求項2に記載のキット。
  13. 真核細胞発現ベクターの重量量の、アレルゲンタンパク質、又は、前記アレルゲンタンパク質の抗原エピトープを含むポリペプチドの重量量に対する比率が1:1である、請求項1に記載の組成物又は請求項2に記載のキット。
  14. 真核細胞発現ベクターの、アレルゲンタンパク質、又は、前記アレルゲンタンパク質の抗原エピトープを含むポリペプチドに対するモル比が1:100,000〜20:100,000の間である、請求項1に記載の組成物又は請求項2に記載のキット。
  15. 真核細胞発現ベクターの、アレルゲンタンパク質、又は、前記アレルゲンタンパク質の抗原エピトープを含むポリペプチドに対するモル比が15:100,000である、請求項1に記載の組成物又は請求項2に記載のキット。
  16. アレルゲンタンパク質に対するアレルギー反応を個体において防止及び抑制する方法であって、
    a)アレルゲンタンパク質、又は、前記アレルゲンタンパク質の抗原エピトープを含むポリペプチドをコードするヌクレオチド配列を含む真核細胞発現ベクター;及び
    b)アレルゲンタンパク質、又は、前記アレルゲンタンパク質の抗原エピトープを含むポリペプチド
    を個体に投与する工程を含み、
    前記アレルゲンタンパク質が、ノミのアレルゲンタンパク質、ネコのアレルゲンタンパク質、イヌのアレルゲンタンパク質、チリダニ(dust mite)のアレルゲンタンパク質、ピーナッツのアレルゲンタンパク質、スギのアレルゲンタンパク質及びネッタイタマニクダニ(Blomia tropicalis)のアレルゲンタンパク質からなる群より選択される、方法。
  17. 前記個体が、ヒト、ウシ、ヒツジ、ブタ、ウマ、イヌ及びネコの種からなる群より選択される種である、請求項16に記載の方法。
  18. 前記個体が、前記真核細胞発現ベクターと、アレルゲンタンパク質、又は、前記アレルゲンタンパク質の抗原エピトープを含むポリペプチドとを投与する前に、アレルゲンタンパク質に対するアレルギー反応を有する、請求項16に記載の方法。
JP2008547645A 2005-12-23 2006-12-22 アレルギー抑制剤の組成物及びキットならびにその使用方法 Withdrawn JP2010513220A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CNB200510132381XA CN100374152C (zh) 2005-12-23 2005-12-23 一种过敏性反应抑制剂
PCT/US2006/049161 WO2007076084A2 (en) 2005-12-23 2006-12-22 Allergy inhibitor compositions and kits and methods of using the same

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013180428A Division JP2014028820A (ja) 2013-08-30 2013-08-30 アレルギー抑制剤の組成物及びキットならびにその使用方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010513220A true JP2010513220A (ja) 2010-04-30

Family

ID=36935235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008547645A Withdrawn JP2010513220A (ja) 2005-12-23 2006-12-22 アレルギー抑制剤の組成物及びキットならびにその使用方法

Country Status (11)

Country Link
US (3) US8349333B2 (ja)
EP (1) EP1963513B1 (ja)
JP (1) JP2010513220A (ja)
KR (1) KR20080078850A (ja)
CN (2) CN100374152C (ja)
AU (1) AU2006330880B2 (ja)
BR (1) BRPI0620459A2 (ja)
CA (1) CA2631467C (ja)
NZ (1) NZ596043A (ja)
WO (1) WO2007076084A2 (ja)
ZA (1) ZA200805296B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100374152C (zh) 2005-12-23 2008-03-12 中国农业大学 一种过敏性反应抑制剂
ES2638271T3 (es) * 2008-03-25 2017-10-19 Bial Industrial Farmaceutica, S.A. Proteínas híbridas hipoalergénicas de alérgenos de ácaros del grupo 1 y 2 principales para uso en el tratamiento de alergias
EP2621522A2 (en) * 2010-09-27 2013-08-07 China Agricultural University Combined antigen and dna vaccine for preventing and treating autoimmune diseases
KR101221649B1 (ko) * 2010-11-01 2013-01-14 광주과학기술원 알러지 질환의 예방 또는 치료용 약제학적 조성물, 그의 스크리닝 방법
CN102183619B (zh) * 2011-01-20 2013-09-18 北京城市排水集团有限责任公司 大型蚤类对水质物质急性毒性测定试剂盒及其制作和用法
CN103421106A (zh) * 2012-05-17 2013-12-04 复旦大学 重组热带剥爪螨变应原Blo t 5蛋白及其制备方法与用途
KR102125594B1 (ko) * 2013-03-15 2020-06-24 세멘티스 리미티드 면역 조절
JP2014028820A (ja) * 2013-08-30 2014-02-13 China Agricultural Univ アレルギー抑制剤の組成物及びキットならびにその使用方法
CA2958053A1 (en) 2014-08-12 2016-02-18 The Regents Of The University Of California Trehalose hydrogels for stabilization and delivery of proteins
PL3250116T3 (pl) * 2014-12-30 2021-05-04 Nexus Ekspertyzy i Badania Dr Jacek Stępień Kontaktowa struktura termooptyczna i jej zastosowanie do wykrywania reakcji alergicznych
JP2015145381A (ja) * 2015-03-09 2015-08-13 チャイナ アグリカルチュラル ユニバーシティ アレルギー抑制剤の組成物及びキットならびにその使用方法
NZ740816A (en) * 2015-09-08 2022-05-27 Univ Zuerich Compositions against cat allergy
WO2017106859A1 (en) 2015-12-18 2017-06-22 University Of Notre Dame Du Lac Covalent heterobivalent antibody inhibitors and ligands
CN106916842B (zh) * 2017-03-24 2020-10-30 华南农业大学 一种猫桎首蚤跳蚤唾液过敏原fsa1的表达方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003047618A2 (en) * 2001-12-05 2003-06-12 Circassia Limited Immunotherapeutic methods and systems
WO2005079833A1 (fr) * 2004-02-20 2005-09-01 China Agricultural University Inhibiteur de la reponse immune des lymphocytes t
WO2006063592A1 (en) * 2004-12-14 2006-06-22 Alk Abelló A/S Pharmaceutical composition comprising a bacterial cell displaying a heterologous proteinaceous compound
CN1824291A (zh) * 2005-12-23 2006-08-30 中国农业大学 一种过敏性反应抑制剂

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5512283A (en) 1990-07-06 1996-04-30 Allergene, Inc. Methods for the selective suppression of an immune response to dust mite der Pi
US5804566A (en) 1993-08-26 1998-09-08 The Regents Of The University Of California Methods and devices for immunizing a host through administration of naked polynucleotides with encode allergenic peptides
US5840695A (en) * 1994-10-07 1998-11-24 Heska Corporation Ectoparasite saliva proteins and apparatus to collect such proteins
KR100487456B1 (ko) * 1996-03-10 2005-11-25 메이지 데어리즈 코포레이션 알레르기질환에대한펩티드면역치료제
US5804201A (en) * 1996-03-11 1998-09-08 The Rockefeller University Immunomodulatory peptides of vespid antigen 5
CN1202125C (zh) * 1998-11-12 2005-05-18 卫生部上海生物制品研究所 肽免疫原、用其制成的治疗变态反应的疫苗及其制备方法
JP2002047176A (ja) 2000-08-04 2002-02-12 Idemitsu Technofine Co Ltd IgE産生抑制剤
JP2004026733A (ja) 2002-06-26 2004-01-29 New Food Creation Gijutsu Kenkyu Kumiai 免疫調整剤およびそれを用いた食品
NZ539061A (en) * 2002-08-29 2008-03-28 Univ Singapore Targeting an allergen to the MHC class II processing and presentation pathway in a vaccination group induces a strong Th1 immune response

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003047618A2 (en) * 2001-12-05 2003-06-12 Circassia Limited Immunotherapeutic methods and systems
WO2005079833A1 (fr) * 2004-02-20 2005-09-01 China Agricultural University Inhibiteur de la reponse immune des lymphocytes t
WO2006063592A1 (en) * 2004-12-14 2006-06-22 Alk Abelló A/S Pharmaceutical composition comprising a bacterial cell displaying a heterologous proteinaceous compound
CN1824291A (zh) * 2005-12-23 2006-08-30 中国农业大学 一种过敏性反应抑制剂

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007076084A3 (en) 2008-12-24
US20150086593A1 (en) 2015-03-26
KR20080078850A (ko) 2008-08-28
AU2006330880B2 (en) 2012-12-06
ZA200805296B (en) 2011-02-23
US9962437B2 (en) 2018-05-08
EP1963513B1 (en) 2014-12-03
CN101443034A (zh) 2009-05-27
WO2007076084A2 (en) 2007-07-05
US8795675B2 (en) 2014-08-05
US20130230551A1 (en) 2013-09-05
NZ596043A (en) 2013-05-31
EP1963513A2 (en) 2008-09-03
BRPI0620459A2 (pt) 2011-11-08
US20070166335A1 (en) 2007-07-19
CA2631467A1 (en) 2007-07-05
US20170112918A9 (en) 2017-04-27
CA2631467C (en) 2016-11-22
AU2006330880A1 (en) 2007-07-05
EP1963513A4 (en) 2010-07-14
CN1824291A (zh) 2006-08-30
US8349333B2 (en) 2013-01-08
CN100374152C (zh) 2008-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9962437B2 (en) Allergy inhibitor compositions and kits and methods of using the same
Akdis et al. Therapeutic manipulation of immune tolerance in allergic disease
Klinman et al. DNA vaccines: safety and efficacy issues
CN101605559B (zh) 使用遗传修饰的乳杆菌通过抗原的粘膜递送治疗免疫疾病
AU748565B2 (en) Adjuvant therapy
US20050074462A1 (en) Supression of allergic reactions by transdermal administration of allergens conjugated to cholera toxin or fragments thereof
US20120076808A1 (en) Combined antigen and dna vaccine for preventing and treating autoimmune diseases
JP5524823B2 (ja) 自己免疫疾患を予防および/または治療するワクチン
CN103998055B (zh) 预防和治疗自身免疫性疾病的联合促进剂、抗原和dna疫苗
Zhang et al. Schistosoma mansoni antigen Sm-p80: Prophylactic efficacy of a vaccine formulated in human approved plasmid vector and adjuvant (VR 1020 and alum)
JP2023110045A (ja) 異常なil-4および/またはil-13の発現または活性に関連する疾患を治療するためのil-4および/またはil-13を含む免疫原性産物
CN111936160A (zh) 通过施用抗原特异性配制品治疗免疫性疾病
JP2015145381A (ja) アレルギー抑制剤の組成物及びキットならびにその使用方法
JP2017137322A (ja) アレルギー抑制剤の組成物及びキットならびにその使用方法
CA3216643A1 (en) Allergy therapies
JP2014028820A (ja) アレルギー抑制剤の組成物及びキットならびにその使用方法
MX2008008329A (en) Allergy inhibitor compositions and kits and methods of using the same
Tarzi et al. Peptide immunotherapy for allergic disease
Buick Harnessing the Potential of MAIT Cells as Cellular Adjuvants in Mucosal Vaccines
Mohapatra et al. Experimental forms of allergen immunotherapy with modified allergens and adjuvants
Thunberg Novel treatment strategies and regulation of IgE-mediated allergic disease.
Williams et al. BSI 2010

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120313

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120612

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120619

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120913

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130430

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20150413