JP2010512722A - Vco利得補償及び位相ノイズ低減のためのプログラマブルバラクタ - Google Patents

Vco利得補償及び位相ノイズ低減のためのプログラマブルバラクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2010512722A
JP2010512722A JP2009541571A JP2009541571A JP2010512722A JP 2010512722 A JP2010512722 A JP 2010512722A JP 2009541571 A JP2009541571 A JP 2009541571A JP 2009541571 A JP2009541571 A JP 2009541571A JP 2010512722 A JP2010512722 A JP 2010512722A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
programmable varactor
varactor device
binary weighted
programmable
varactors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009541571A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5591539B2 (ja
Inventor
タン、イウ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualcomm Inc
Original Assignee
Qualcomm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qualcomm Inc filed Critical Qualcomm Inc
Publication of JP2010512722A publication Critical patent/JP2010512722A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5591539B2 publication Critical patent/JP5591539B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/099Details of the phase-locked loop concerning mainly the controlled oscillator of the loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1206Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification
    • H03B5/1212Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification the amplifier comprising a pair of transistors, wherein an output terminal of each being connected to an input terminal of the other, e.g. a cross coupled pair
    • H03B5/1215Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification the amplifier comprising a pair of transistors, wherein an output terminal of each being connected to an input terminal of the other, e.g. a cross coupled pair the current source or degeneration circuit being in common to both transistors of the pair, e.g. a cross-coupled long-tailed pair
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1228Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device the amplifier comprising one or more field effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1237Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator
    • H03B5/124Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising a voltage dependent capacitance
    • H03B5/1243Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising a voltage dependent capacitance the means comprising voltage variable capacitance diodes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1237Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator
    • H03B5/1262Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising switched elements
    • H03B5/1265Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising switched elements switched capacitors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1237Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator
    • H03B5/1275Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator having further means for varying a parameter in dependence on the frequency
    • H03B5/1278Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator having further means for varying a parameter in dependence on the frequency the parameter being an amplitude of a signal, e.g. maintaining a constant output amplitude over the frequency range
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B2200/00Indexing scheme relating to details of oscillators covered by H03B
    • H03B2200/003Circuit elements of oscillators
    • H03B2200/005Circuit elements of oscillators including measures to switch a capacitor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inductance-Capacitance Distribution Constants And Capacitance-Resistance Oscillators (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)

Abstract

【解決手段】プログラマブルバラクタ装置は、複数のデジタルバラクタビットによって制御される複数のバイナリ重み付けバラクタを含み得る。プログラマブルバラクタ装置は、複数のバイナリ重み付けバラクタと、プログラマブルバラクタ装置の実効容量を低減するために複数のバイナリ重み付けバラクタの1つまたはそれ以上を選択的にディセーブルとする制御とを含み得る。プログラマブルバラクタ装置の実効容量を変化させる方法は、複数のバイナリ重み付けバラクタを設けることと、プログラマブルバラクタ装置の実効容量を低減するために複数のバイナリ重み付けバラクタの1つまたはそれ以上を選択的にディセーブルとすることとを含み得る。
【選択図】図1

Description

優先権の主張
この出願は、2006年12月12日に出願され、“PROGRAMMABLE VARACTOR FOR VCO GAIN COMPENSATION AND PHASE NOISE REDUCTION”と表題された、米国仮出願番号60/869,682の優先権を主張する。
この発明は、概して電圧制御発振器(VCO)に関する。より具体的には、この発明は、VCOのプログラマブルバラクタ(programmable varactor)に関する。
電子発振器は、電気信号を生成する電子回路であり得る。電圧制御発振器(VCO)は、電子発振器であり得る。VCOは、例えば携帯電話のような無線送受信機に使用され得る。
VCOの出力信号の周波数は、VCOの入力チューニング電圧によって制御され得る。この周波数は、特定の容量を有する可変キャパシタによって調整され得る。示すように、この特定の容量は、入力チューニング電圧の関数であり得る。
Figure 2010512722
Figure 2010512722
なお、LはVCOのタンク回路のインダクタンスであり、Cは全タンク回路容量であり、Cは寄生タンク容量であり、CCTは粗同調(coarse tune)バンク容量であり、CVARはバラクタ容量であり、Nは位相ロックループ(PLL)のカウンタ値(分周比)であり、Vはバラクタ制御電圧であり、KはVCO利得の大きさである。PLLにクロックが与えられる際、VCOの発振周波数は、ターゲット周波数と等しくなり、例えば、f=N×frefであり、frefはPLLの基準周波数である。
VCOの利得Kは、上記のようにfに比例する。周波数のチューニング範囲の幅に起因して(例えば、広いf及びNの範囲)、VCOの利得の変化は、VCOの周波数範囲にわたって、実際の周波数設計によって決まる周波数範囲の高い方から低い方まで2:1から8:1の比率で、非常に大きい。
VCOの利得の大きな変化に関連した問題がある。PLLのバンド幅は、VCO利得と共に変化し、スパー及び集積(spur and integrated)位相ノイズの問題を引き起こす。PLLのダイナミクスもまた変化し、セットリングタイム問題を引き起こす。位相ノイズは、Leeson方程式に従って高周波数ほど悪く、そして振幅変調−位相変調(AM−PM)変換に起因して高いVCO利得ほど悪い。上記のように、VCO利得は高い周波数ほど大きく、これが位相ノイズを実に悪化させる。
従来、VCO利得補償が、チャージポンプ電流を調整することによって行われる。例えば、VCOが高い際にはチャージポンプ電流ICPを小さくし、逆も同じである。もしVCO利得とICPとの積が一定であれば、ループトランスファ(loop transfer)関数H(s)は変化しないが、ループフィルタ抵抗Rからのノイズは、異なるVCO利得について異なる以下のトランスファ関数を有する。
Figure 2010512722
ここで、C及びCはそれぞれゼロ及び極ループキャパシタ(zero and pole loop capacitors)であり、RはPLLループフィルタ抵抗であり、Kはボルツマン定数1.38e−23ジュール/ケルビンであり、Tは絶対温度である。Kが高くなると、ループフィルタ抵抗からのノイズの寄与が大きくなる結果となる。
以上のように、より良いVCO利得補償の要求がある。より具体的には、チャージポンプ電流を調整すること以外により、VCO利得を比較的一定に維持することが望ましい。
一形態は、複数のバイナリ重み付けバラクタ;及び、プログラマブルバラクタ装置の実効容量を低減するため、複数のバイナリ重み付けバラクタの1つまたはそれ以上を選択的にディセーブルとする制御、を含むプログラマブルバラクタ装置を含む。
別の形態は、複数のバイナリ重み付けバラクタ;及び、プログラマブルバラクタ装置の実効容量を低減するために、複数のバイナリ重み付けバラクタの1つまたはそれ以上を選択的にディセーブルとすることにより、複数のバイナリ重み付けバラクタを制御する複数のビット、を含むプログラマブルバラクタ装置を含む。
別の形態は、周波数における信号を出力する信号出力;信号の周波数に作用する入力チューニング電圧;利得;及び、プログラマブルバラクタ装置、を含む電圧制御発振器を含む。プログラマブルバラクタ装置は、複数のバイナリ重み付けバラクタと、周波数の値にかかわらず利得の値を実質的に一定に維持するために、それぞれが複数のバイナリ重み付けバラクタの1つに対応し、複数のバイナリ重み付けバラクタの1つまたはそれ以上を選択的にディセーブルとする複数の制御線とを含み、複数の制御線の1つまたはそれ以上は、周波数に比例するカウンタ値に基づいて、複数のバイナリ重み付けバラクタの1つまたはそれ以上を選択的にディセーブルとする。
また別の形態は、イネーブルに固定されたバラクタ;複数のバイナリ重み付けバラクタ;プログラマブルバラクタ装置の実効容量を低減するために、それぞれが複数のバイナリ重み付けバラクタの1つに対応し、複数のバイナリ重み付けバラクタの1つまたはそれ以上を選択的にディセーブルとする複数の制御線;及び、ターゲット発振周波数に比例するカウンタ値に基づいて、複数の制御線を制御するバラクタビット、を含むプログラマブルバラクタ装置を含む。
更に別の形態は、複数のバラクタを設ける手段;及び、プログラマブルバラクタ装置の実効容量を変化させるため、複数のバラクタを制御する手段、を含むプログラマブルバラクタ装置を含む。
更なる形態は、複数のバイナリ重み付けバラクタを設けること;及び、プログラマブルバラクタ装置の実効容量を低減するため、複数のバイナリ重み付けバラクタの1つまたはそれ以上をディセーブルとすること、を含むプログラマブルバラクタ装置の実効容量を変化させる方法を含む。
更なる形態は、複数のバイナリ重み付けバラクタを設けるステップ;及び、プログラマブルバラクタ装置の実効容量を低減するため、複数のバイナリ重み付けバラクタの1つまたはそれ以上をディセーブルとするステップ、を含むプログラマブルバラクタ装置の実効容量を変化させる方法を含む。
これらの形態は、以下の図面、説明、及び特許請求の範囲を参照して、より一層理解されるだろう。
図1は、この発明の一形態に係る電圧制御発振器(VCO)のプログラマブルバラクタ装置の概略図である。 図2は、この発明の別の形態に係る電圧制御発振器(VCO)のプログラマブルバラクタ装置の概略図である。 図3aは、この発明の一形態に係るプログラマブルバラクタ装置を含む回路における、Vtune電圧に対するバラクタ容量のグラフである。 図3bは、この発明の一形態に係るプログラマブルバラクタ装置を含む回路における、Vtune電圧に対するバラクタ感度のグラフである。 図4は、この発明の一形態に係るプログラマブルバラクタ装置による、補償を行った際のシミュレートしたVCO利得の変化と、補償無しの際のシミュレートしたVCO利得の変化のグラフである。 図5aは、この発明の一形態に係るプログラマブルバラクタ装置による、補償を行った際の測定されたVCO利得の変化と、補償無しの際の測定されたVCO利得の変化のグラフである。 図5bは、周波数に対する、図3a及び3bの制御コードのようなバラクタ制御コードのグラフである。 図6aは、この発明の一形態に係る6ビットから7ビットへの粗同調コードマッピングにおける、論理6ビット粗同調コードに対する物理7ビット粗同調コードのグラフである。 図6bは、6ビットから7ビットへの粗同調コードマッピングによる場合とよらない場合における、粗同調コードに対する粗同調周波数ステップのグラフである。 図7aは、この発明の一形態に係る6ビットから8ビットへの粗同調コードマッピングにおける、論理6ビット粗同調コードに対する物理8ビット粗同調コードのグラフである。 図7bは、6ビットから8ビットへの粗同調コードマッピングによる場合とよらない場合における、粗同調コードに対する粗同調周波数ステップのグラフである。 図8aは、この発明の一形態に係るプログラマブルバラクタ装置を含む回路における、チューニング電圧に対するVCO利得のグラフである。 図8bは、プログラマブルバラクタ装置を用いない回路における、チューニング電圧に対するVCO利得のグラフである。 図9は、オフセット周波数に対する、閉ループシンセサイザの位相ノイズのグラフである。 図10は、この発明の一形態に係るプログラマブルバラクタ装置の実効容量を変化させる方法のフローチャートである。
以下の詳細な説明は、本発明の実施についての、現在のところ熟慮されたベストのモードである。この説明は、限定された意義に理解されるものでは無く、この発明の範囲は、添付された特許請求の範囲によってより良く定義されているので、この発明の一般的な原理を例示する目的でなされるに過ぎない。
概して、この発明の形態は、VCOのVCO利得の大きさが実質的に一定を維持するように、選択的にディセーブルされる複数のバラクタを含み得る。形態は、携帯電話のような無線送受信機を含む、VCOを利用する種々のアプリケーションにおいて役立ち得る。
この発明の形態は、少なくとも、バラクタを複数のバイナリ重み付けバラクタ(binary weighted varactor)にデジタル化する点で、一般的なVCOと異なり得る。この発明の形態はまた、少なくとも、複数のバイナリ重み付けバラクタを制御するためのビットを与える点で、一般的なVCOと異なり得る。この発明の形態は更に、少なくとも、可変容量のバラクタをVCOに適用する点で、一般的なVCOと異なり得る。この発明の形態は更に、少なくとも、VCO周波数に比例するカウンタ値に基づいて複数の重み付けバラクタを制御する点で、一般的なVCOと異なり得る。
図面を参照して、同じ参照番号は、全図にわたって対応する部分を指定する。図1は、この発明の典型的な形態に係る電圧制御発振器(VCO)のプログラマブルバラクタ装置100の略図である。プログラマブルバラクタ装置100の感度は、VCO利得が実質的に一定を維持するように、VCO周波数に基づいて、以下説明するように調整され得る(例えば、VCO利得補償無しの場合に比べて、VCO利得がより一定を維持している図4を参照)。
プログラマブルバラクタ装置100は、複数のデジタルバラクタビットによって制御される複数のバイナリ重み付けバラクタを含み得る。一形態においては、このプログラマブルバラクタ装置100は、イネーブルを維持し得る固定バラクタ(fixed varactor)102と、3ビットで制御されるバイナリ重み付けバラクタ104、106、108の、付加的な経路(additional branches)とを含み得る。しかしながら、別の形態においては、プログラマブルバラクタ装置は、異なる数のバイナリ重み付けバラクタの付加的な経路と、付加的なビット数とを含み得る。例えば、プログラマブルバラクタ装置は、2、4、またはその他の適切な数の、バイナリ重み付けバラクタの経路とビットを含み得る。
一形態では、プログラマブルバラクタ装置100は、DC結合を介してタンク回路101に接続され得る。よって、プログラマブルバラクタ装置100は、タンク回路に直接接続され得る。
プログラマブルバラクタ装置100は、制御線112、114、116を含み得る。制御線112、114、116は、後述する3ビット共に、バイナリ重み付けバラクタ104、106、108の1つ(またはそれ以上)がイネーブルされるかディセーブルされるかを制御し得る。もし、バイナリ重み付けバラクタ104、106、108の1つがイネーブルにされる場合には、その制御線112、114、116はVtune(PLLから生成されたVCOチューニング電圧)に接続され得る。もし、バイナリ重み付けバラクタ104、106、108の1つがディセーブルにされる場合には、その制御線112、114、116は接地され、その結果、この経路についてdCVAR/dVはゼロとなり得る。
VCO利得が最も小さくなり得る最低周波数(これに限定されるもので無いが、例えば3.2GHz)では、全てのバラクタがイネーブルとされ得る。すなわち、固定バラクタ102、及びバイナリ重み付けバラクタ104、106、108の3つの付加的な経路の全てがイネーブルとされ得る。周波数が、最高周波数(これに限定されるもので無いが、例えば4.4GHz)に向かって増加(例えば、Nの増加)するにつれて、バラクタ実効容量(dC/dV)が徐々に低下するように、バイナリ重み付けバラクタのいくつかがディセーブルとされ得る。すなわち、バイナリ重み付けバラクタ104、106、108の1つまたはそれ以上が、バラクタ実効容量が徐々に低下するように、1つずつ、ディセーブルとされ得る。よって、VCO利得は、実質的に一定を保ち得る。例えば、VCO利得の変動は、±10%未満であり得る。
プログラマブルバラクタ装置100のバラクタ実効容量は、3ビットに基づいて制御され得る。固定バラクタ(Cvar)102は、常時イネーブルとされ得る。バイナリ重み付けバラクタ104、106、108の3つの付加的な経路は、この3ビットによって制御され得る。B0、B1、及びB2が、3ビットのバイナリ制御ビットを意味し得る。B2は、最上位ビットであり得る。B0は最下位ビットを示し得る。B0b、B1b、及びB2bは、B0、B1、及びB2の補数(complementary)であり得る。最小有効ビット(least significant bit)(000)の容量値は、Cvar0であり得る。001では、容量値はCvar+Cvar0であり得る。010では、値はCvar+2×Cvar0であり得る。011では、値はCvar+3×Cvar0であり得る。100では、値はCvar+4×Cvar0であり得る。101では、値はCvar+5×Cvar0であり得る。110では、値はCvar+6×Cvar0であり得る。111では、値はCvar+7×Cvar0であり得る。Cvar2は、2×Cvar1であり、4×Cvar0であり得る。3ビットは、PLLのNカウンタ値(例えば分周比)から導かれ、VCO周波数に比例し得る。
図2は、この発明の別の形態に係るVCOのプログラマブルバラクタ装置200の略図である。
プログラマブルバラクタ装置200は、イネーブルを維持し得る固定バラクタ202を含み得る。プログラマブルバラクタ装置200は、バラクタビットにより制御されるバイナリ重み付けバラクタ204、206、208の付加的な経路を含み得る。図2は、3ビットによって制御されるバイナリ重み付けバラクタ204、206、208の3つの付加的な経路を示している。別の形態では、プログラマブルバラクタ装置は、異なる数のバイナリ重み付けバラクタの付加的な経路と付加的なビット数とを含み得る。例えば、プログラマブルバラクタ装置は、2、4、またはその他の適切な数の、バイナリ重み付けバラクタの経路とビットを含み得る。
プログラマブルバラクタ装置200は、AC結合を介してタンク回路201に接続され得る。よって、プログラマブルバラクタ装置200は、結合キャパシタを介してタンク回路に接続され得る。
プログラマブルバラクタ装置200は、制御線212、214、216を含み得る。制御線212、214、216は、3ビットと共に、バイナリ重み付けバラクタ204、206、208の1つ(またはそれ以上)がイネーブルされるかディセーブルされるかを制御し得る。もし、バイナリ重み付けバラクタ204、206、208の1つがイネーブルにされる場合には、その制御線212、214、216は共通モード電圧(VCM)に接続され得る。もし、バイナリ重み付けバラクタ204、206、208の1つがディセーブルにされる場合には、その制御線212、214、216は接地され得る。VCMは、バイアス回路によって生成されたDC電圧であり得る、共通モード電圧を示し得る。Vtune−VCMは、バラクタ制御電圧Vであり得る。バイアス抵抗は、バラクタを、高周波信号、例えばVCO発振周波数における信号についてのVtuneから分離させつつ、DC電圧Vtuneをバラクタに送り得る。
図3aは、この発明の一形態に係る、図1のプログラマブルバラクタ装置100のようなプログラマブルバラクタ装置を含む回路における、Vtune電圧に対するバラクタ容量のグラフである。図3bは、この発明の一形態に係るプログラマブルバラクタ装置を含む回路における、Vtune電圧に対するバラクタ感度(sensitivity)のグラフである。図3a及び3bの両方において、8個の曲線が存在し、それぞれは、3ビット制御における状態のひとつを表し得る。図3aに示すように、容量は制御信号(cv)及びVtune電圧に依存して変化する。図3bに示すように、感度は制御信号とVtune電圧に依存して変化する。制御信号がゼロ(cv=0)の際、バラクタ感度は最小値となり得る。制御信号が7(cv=7)の際、バラクタ感度は最高となり得る。
図4は、この発明の一形態に係るプログラマブルバラクタ装置における、補償を行った状態のシミュレートしたVCO利得の変化と、補償を行わない状態のシミュレートしたVCO利得の変化のグラフである。補償を行った状態では、VCO利得の変化は、VCO周波数の範囲の間、比較的にごく僅かの値である。限定することの無い例として、例えば3ビットを用いた際には、VCO利得の変化は±10%であり得る。もしより多くの制御ビットを使用すれば、変化はより小さくなり得る。これに対して補償を行わない状態では、VCO利得の変化は、VCO周波数範囲の間、比較的大きい。例えば、周波数範囲が3.2GHzから4.4GHzである場合、VCO利得の最大値と最小値との比率は、2.4:1であり得る。これは例に過ぎない。もし、例えば周波数範囲が大きくなれば、VCO利得の変化も大きくなり得る。
図5aは、この発明の一形態に係るプログラマブルバラクタ装置における、補償を行った状態で測定されたVCO利得の変化と、補償を行わない状態で測定されたVCO利得の変化のグラフである。図4と同様に、補償を行った状態では、VCO利得の変化は、VCO周波数の範囲の間、比較的ごく僅かな量である(限定することの無い例として、±12%)。これに対して、補償無しでは、VCO利得の変化は、VCO周波数範囲の間、比較的大きい。例えば、VCO利得の最大値と最小値との比率は、2.7:1であり得る。
図5bは、周波数に対する、図3aの制御コードのようなバラクタ制御コードのグラフである。図5bにおけるバラクタ制御コードは、図5aに示されるような周波数に対するVCO利得に対応し得る。
粗同調スキーム
VCOは一般的に、粗同調周波数動作(coarse tune frequency operation)を介して粗同調され得る。プログラマブルバラクタ装置と共に、VCO利得は補償され得る。補償されたKは、周波数及び粗同調コードに対して比較的(relatively)一定であり得る。しかしながら、粗同調周波数ステップΔfは、それでもfに比例し得る。
Figure 2010512722
但し、Δf<<fである。またΔCi=ΔCjであり、例えば全ての粗同調コードにつき、同じ容量ステップである。
Figure 2010512722
ここで、CiとCjはそれぞれ、粗同調コードi、jについての、粗同調キャパシタバンク容量であり、ΔCi及びΔCjはそれぞれ、粗同調コードがiからi+1に変化した際、及びjからj+1に変化した際の容量変化であり、Δfi及びΔfjは、VCO発振周波数の変化に対応する。
実質的に一定であり得る粗同調周波数動作が望まれ得る。補償されたVCO利得についての各周波数チャネルをカバーする、同数の粗同調カーブを維持するため、1/fに比例するΔCと、一定なΔfとが必要とされ得る。これは、同数の論理制御ビットを用いつつも、粗同調キャパシタバンクに、1〜2の追加物理制御ビットを加えることで得られ得る。論理ビットから物理ビットへの非線形なマッピングと共に、論理ΔCは、1/fに近似的に比例するようになり、Δfは比較的一定となり得る。よって、均一な間隔(evenly spaced)の粗同調ステップが、望ましい粗同調カバレッジを得るために、論理から物理への粗同調コードマッピングを介して実装され得る。1〜2ビットあれば十分であり得るが、更なるビットが加えられても良い。更にビットが加えられれば、Δfはより一定となり得る。
図6aは、この発明の一形態に係る6ビットから7ビットへの粗同調コードマッピングにおける、論理6ビット粗同調コードに対する物理7ビット粗同調コードのグラフである。図6bは、6ビットから7ビットへの粗同調コードマッピングがある場合と無い場合の、粗同調コードに対する粗同調周波数ステップのグラフである。粗同調コードマッピングによれば、粗同調周波数ステップの変化は、粗同調コードマッピング無しの場合よりも、非常に小さい。これに限定されない例として、6ビットから7ビットへの粗同調コードマッピングありの粗同調周波数ステップの変化は±30%であり得る一方、粗同調コードマッピング無しの場合の粗同調ステップの最大値と最小値との比率は、4.6:1であり得る。
図7aは、この発明の一形態に係る6ビットから8ビットへの粗同調コードマッピングにおける、論理6ビット粗同調コードに対する物理8ビット粗同調コードのグラフである。図7bは、6ビットからから8ビットへの粗同調コードマッピングがある場合と無い場合の、粗同調コードに対する粗同調周波数ステップのグラフである。6ビットから8ビットへの粗同調コードマッピングによれば、粗同調周波数ステップの変化は、図6aに示されるような6ビットから7ビットへの粗同調コードマッピングよりも更に小さい。これに限定されない例として、6ビットから8ビットへの粗同調コードマッピングありの粗同調周波数ステップの変化は、±17%であり得る。
図8aは、この発明の一形態に係るプログラマブルバラクタ装置を含む回路における、チューニング電圧に対するVCO利得のグラフである。図8bは、プログラマブルバラクタ装置を用いない回路における、チューニング電圧に対するVCO利得のグラフである。図8a及び8bに示されるように、プログラマブルバラクタ装置を含む回路において、プログラマブルバラクタ装置を含まない装置における場合よりもより小さいVCO利得の変化が見られる。
図9は、閉ループシンセサイザの位相ノイズのグラフである。実線は低チャージポンプ電流で補償された高いVCO利得を示す。破線は、低いVCO利得を示す。低KケースにおけるVCO利得は、例えば、高Kケースにおけるそれの半分であり得る。両ケースにおいて、VCO利得とチャージポンプ電流との積は、同じであり得る。よって、PLLループダイナミクスは、両ケースにおいて同じであり得る。しかしながら、低VCO利得における位相ノイズ結果は、低チャージポンプ電流で補償された高いVCO利得における位相ノイズ結果よりも良い。典型的な形態においては、高Kvケースにおける1kHzから100KHzまでの積算位相ノイズは−29.4dBであり、低Kケースでは−31.3dBであり得る。よって、低Kケースでは、1.9dBの向上が見られ得る。
図10は、この発明の形態に係る、図1のプログラマブルバラクタ装置100のような、プログラマブルバラクタ装置の実効容量を変化させる方法1000のフローチャートである。方法1000は、図1のバラクタ104、106、108のような、複数のバイナリ重み付けバラクタを設けるステップ1002;及び、複数のバイナリ重み付けバラクタの1つまたはそれ以上をディセーブルにして、プログラマブルバラクタ装置の実効容量を低減するステップ1004、を含み得る。ディセーブルするステップ1004は、VCO周波数に比例するカウンタ値に基づいて、複数のバイナリ重み付けバラクタの1つまたはそれ以上をディセーブルにすることを含み得る。方法1000は更に、粗同調マッピングのステップを含み得る。粗同調マッピングは、CCTについての、論理から物理への粗同調コードのマッピングであり得る。CCTは、図1及び2で集中(lumped)キャパシタとして示されるように、図6及び7において7ビットまたは8ビットのような粗同調コードによって制御される複数のバイナリキャパシタであり得る。
当然ながら、上記は、この発明の典型的な実施形態に関連するものとして理解されるべきであり、下記の特許請求の範囲において説明されるこの発明の範囲と思想から逸脱することなく、変形され得ることが理解されるべきである。

Claims (29)

  1. 複数のバイナリ重み付けバラクタと、
    プログラマブルバラクタ装置の実効容量を低減するため、前記複数のバイナリ重み付けバラクタの1つまたはそれ以上を選択的にディセーブルとする制御と
    を備えるプログラマブルバラクタ装置。
  2. 前記制御は、それぞれが前記複数の重み付けバラクタの1つに対応する、複数の制御線を備える、請求項1のプログラマブルバラクタ装置。
  3. 前記制御は、バラクタ制御ビットを備える、請求項1のプログラマブルバラクタ装置。
  4. 前記制御は、ターゲット発振周波数に比例するカウンタ値に基づいて、前記複数のバイナリ重み付けバラクタの1つまたはそれ以上を、選択的にディセーブルにする、請求項1のプログラマブルバラクタ装置。
  5. 前記プログラマブルバラクタ装置を調整するバイナリ重み付け制御ビットを更に備える、請求項1のプログラマブルバラクタ装置。
  6. 論理制御ビットよりも少なくとも1ビット以上のビット数である物理制御ビット、を備える粗同調キャパシタバンクを備える、請求項1のプログラマブルバラクタ装置。
  7. 前記粗同調キャパシタバンクは、7ビットの物理制御ビットを備える、請求項6のプログラマブルバラクタ装置。
  8. 前記粗同調キャパシタバンクは、8ビットの物理制御ビットを備える、請求項6のプログラマブルバラクタ装置。
  9. 複数のバイナリ重み付けバラクタと、
    プログラマブルバラクタ装置の実効容量を低減するために、前記複数のバイナリ重み付けバラクタの1つまたはそれ以上を選択的にディセーブルとすることにより、前記複数のバイナリ重み付けバラクタを制御する複数のビットと
    を備えるプログラマブルバラクタ装置。
  10. 周波数における信号を出力する信号出力と、
    前記信号の前記周波数に作用する入力チューニング電圧と、
    利得と、
    プログラマブルバラクタ装置と
    を備え、
    前記プログラマブルバラクタ装置は、
    複数のバイナリ重み付けバラクタと、
    前記周波数の値にかかわらず前記利得の値を実質的に一定に維持するために、それぞれが前記複数のバイナリ重み付けバラクタの1つに対応し、前記複数のバイナリ重み付けバラクタの1つまたはそれ以上を選択的にディセーブルとする複数の制御線と
    を備え、前記複数の制御線の1つまたはそれ以上は、前記周波数に比例するカウンタ値に基づいて、前記複数のバイナリ重み付けバラクタの1つまたはそれ以上を選択的にディセーブルとする、電圧制御発振器。
  11. 前記複数の制御線を制御するバラクタビットを備える制御を更に備える、請求項10の電圧制御発振器。
  12. 前記プログラマブルバラクタ装置を調整するバイナリ重み付け制御ビットを更に備える、請求項10の電圧制御発振器。
  13. 論理制御ビットよりも少なくとも1ビット以上のビット数である物理制御ビット、を備える粗同調キャパシタバンクを備える、請求項10の電圧制御発振器。
  14. イネーブルに固定されたバラクタと、
    複数のバイナリ重み付けバラクタと、
    プログラマブルバラクタ装置の実効容量を低減するために、それぞれが前記複数のバイナリ重み付けバラクタの1つに対応し、前記複数のバイナリ重み付けバラクタの1つまたはそれ以上を選択的にディセーブルとする複数の制御線と、
    ターゲット発振周波数に比例するカウンタ値に基づいて、前記複数の制御線を制御するバラクタビットと
    を備えるプログラマブルバラクタ装置。
  15. 前記プログラマブルバラクタ装置は、DC結合によりタンク回路に直接接続される、請求項14のプログラマブルバラクタ装置。
  16. 前記プログラマブルバラクタ装置は、AC結合により、1つまたはそれ以上の結合キャパシタを介してタンク回路に接続される、請求項14のプログラマブルバラクタ装置。
  17. 前記複数のバイナリ重み付けバラクタは、3つのバイナリ重み付けバラクタを備える、請求項14のプログラマブルバラクタ装置。
  18. 前記複数の制御線は、3つの制御線を備える、請求項14のプログラマブルバラクタ装置。
  19. 前記プログラマブルバラクタ装置を調整するバイナリ重み付け制御ビットを更に備える、請求項14のプログラマブルバラクタ装置。
  20. 論理制御ビットよりも少なくとも1ビット以上のビット数である物理制御ビット、を備える粗同調キャパシタバンクを備える、請求項14のプログラマブルバラクタ装置。
  21. 複数のバラクタを設ける手段と、
    プログラマブルバラクタ装置の実効容量を変化させるため、前記複数のバラクタを制御する手段と
    を備えるプログラマブルバラクタ装置。
  22. 前記複数のバラクタを制御する手段は、ターゲット発振周波数に比例するカウンタ値に基づいて、前記複数のバラクタを制御する手段を備える、請求項21のプログラマブルバラクタ装置。
  23. 粗同調キャパシタバンクを粗同調マッピングする手段を更に備える、請求項21のプログラマブルバラクタ装置。
  24. 複数のバイナリ重み付けバラクタを設けることと、
    プログラマブルバラクタ装置の実効容量を低減するため、前記複数のバイナリ重み付けバラクタの1つまたはそれ以上をディセーブルとすることと
    を備える、プログラマブルバラクタ装置の実効容量を変化させる方法。
  25. 前記ディセーブルとすることは、ターゲット発振周波数に比例するカウンタ値に基づいて、前記複数のバイナリ重み付けバラクタの1つまたはそれ以上をディセーブルとすることを備える、請求項24記載のプログラマブルバラクタ装置の実効容量を変化させる方法。
  26. 粗同調キャパシタバンクを粗同調マッピングすることを更に備える、請求項24のプログラマブルバラクタ装置の実効容量を変化させる方法。
  27. 複数のバイナリ重み付けバラクタを設けるステップと、
    プログラマブルバラクタ装置の実効容量を低減するため、前記複数のバイナリ重み付けバラクタの1つまたはそれ以上をディセーブルとするステップと
    を備える、プログラマブルバラクタ装置の実効容量を変化させる方法。
  28. 前記ディセーブルとするステップは、ターゲット発振周波数に比例するカウンタ値に基づいて、前記複数のバイナリ重み付けバラクタの1つまたはそれ以上をディセーブルとするステップを備える、請求項27記載のプログラマブルバラクタ装置の実効容量を変化させる方法。
  29. 粗同調キャパシタバンクを粗同調マッピングするステップを更に備える、請求項27のプログラマブルバラクタ装置の実効容量を変化させる方法。
JP2009541571A 2006-12-12 2007-12-12 Vco利得補償及び位相ノイズ低減のためのプログラマブルバラクタ Expired - Fee Related JP5591539B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US86968206P 2006-12-12 2006-12-12
US60/869,682 2006-12-12
US11/835,499 2007-08-08
US11/835,499 US7612626B2 (en) 2006-12-12 2007-08-08 Programmable varactor for VCO gain compensation and phase noise reduction
PCT/US2007/087320 WO2008074000A1 (en) 2006-12-12 2007-12-12 Programmable varactor for vco gain compensation and phase noise reduction

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012101253A Division JP5710544B2 (ja) 2006-12-12 2012-04-26 Vco利得補償及び位相ノイズ低減のためのプログラマブルバラクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010512722A true JP2010512722A (ja) 2010-04-22
JP5591539B2 JP5591539B2 (ja) 2014-09-17

Family

ID=39284107

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009541571A Expired - Fee Related JP5591539B2 (ja) 2006-12-12 2007-12-12 Vco利得補償及び位相ノイズ低減のためのプログラマブルバラクタ
JP2012101253A Expired - Fee Related JP5710544B2 (ja) 2006-12-12 2012-04-26 Vco利得補償及び位相ノイズ低減のためのプログラマブルバラクタ
JP2014231802A Withdrawn JP2015109645A (ja) 2006-12-12 2014-11-14 Vco利得補償及び位相ノイズ低減のためのプログラマブルバラクタ

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012101253A Expired - Fee Related JP5710544B2 (ja) 2006-12-12 2012-04-26 Vco利得補償及び位相ノイズ低減のためのプログラマブルバラクタ
JP2014231802A Withdrawn JP2015109645A (ja) 2006-12-12 2014-11-14 Vco利得補償及び位相ノイズ低減のためのプログラマブルバラクタ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7612626B2 (ja)
EP (1) EP2100377A1 (ja)
JP (3) JP5591539B2 (ja)
KR (1) KR101131755B1 (ja)
CN (1) CN101558566B (ja)
TW (1) TWI406495B (ja)
WO (1) WO2008074000A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012191630A (ja) * 2006-12-12 2012-10-04 Qualcomm Inc Vco利得補償及び位相ノイズ低減のためのプログラマブルバラクタ
JP2012199761A (ja) * 2011-03-22 2012-10-18 Nec Corp 位相同期回路およびその制御方法
JP2013546228A (ja) * 2010-10-05 2013-12-26 クゥアルコム・インコーポレイテッド 広帯域温度補償共振器および広帯域vco
US10554173B2 (en) 2015-11-18 2020-02-04 Socionext Inc. Voltage controlled oscillator and PLL circuit

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7498894B1 (en) 2008-09-04 2009-03-03 International Business Machines Corporation Varactor system having real or apparent low capacitance density
US8749316B2 (en) * 2009-06-23 2014-06-10 Qualcomm Incorporated Programmable varactor and methods of operation thereof
US8143962B1 (en) * 2009-09-18 2012-03-27 Altera Corporation Tuning circuit with a wide tuning range
US8275336B2 (en) * 2010-06-23 2012-09-25 Richwave Technology Corp. Apparatus and method for digitally controlling capacitance
KR101873300B1 (ko) 2012-01-30 2018-07-02 삼성전자주식회사 가변 커패시터를 이용하는 전압 제어 발진기 및 이를 이용하는 위상고정루프
CN103580685A (zh) * 2012-07-31 2014-02-12 三星电机株式会社 用于数字控制振荡器的控制电路和装置
CN103675394B (zh) * 2012-08-31 2015-11-25 紘康科技股份有限公司 用于交流电压测量并具有可编程化电容阵列的补偿电路
EP3343773B1 (en) * 2016-12-29 2022-06-01 Nxp B.V. Chirp generator using a pll
EP3499727B1 (en) 2017-12-12 2023-10-25 NXP USA, Inc. Voltage-controlled-oscillator circuit
DE102018107983A1 (de) 2018-04-05 2019-10-10 Silicon Radar GmbH Spannungsgesteuerter Breitband-Oszillator
EP3813252A1 (en) 2019-10-24 2021-04-28 Nxp B.V. Variable reactance apparatus for dynamic gain switching of tunable oscillator
KR20220135269A (ko) 2021-03-29 2022-10-07 삼성전자주식회사 가변 커패시터 회로 및 이를 포함하는 디지털 제어 오실레이터
US20230124141A1 (en) * 2021-10-20 2023-04-20 Qualcomm Incorporated Iterative phase-noise cancellation

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5648744A (en) * 1995-12-22 1997-07-15 Microtune, Inc. System and method for voltage controlled oscillator automatic band selection
US6133797A (en) * 1999-07-30 2000-10-17 Motorola, Inc. Self calibrating VCO correction circuit and method of operation
JP2001320235A (ja) * 2000-05-09 2001-11-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電圧制御発振器
JP2004159222A (ja) * 2002-11-08 2004-06-03 Renesas Technology Corp 発振回路を内蔵した半導体集積回路および通信用半導体集積回路
US20050184812A1 (en) * 2004-02-20 2005-08-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Capacitor bank and voltage controlled oscillator having the same

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5739730A (en) * 1995-12-22 1998-04-14 Microtune, Inc. Voltage controlled oscillator band switching technique
US5739370A (en) * 1997-04-02 1998-04-14 General Electric Company Process the production of octaphenylcyclotetrasiloxane
US6211745B1 (en) * 1999-05-03 2001-04-03 Silicon Wave, Inc. Method and apparatus for digitally controlling the capacitance of an integrated circuit device using mos-field effect transistors
US6445257B1 (en) * 1999-11-23 2002-09-03 Micro Linear Corporation Fuse-trimmed tank circuit for an integrated voltage-controlled oscillator
GB0127537D0 (en) * 2001-11-16 2002-01-09 Hitachi Ltd A communication semiconductor integrated circuit device and a wireless communication system
US6825785B1 (en) 2002-02-28 2004-11-30 Silicon Laboratories, Inc. Digital expander apparatus and method for generating multiple analog control signals particularly useful for controlling a sub-varactor array of a voltage controlled oscillator
JP2003324316A (ja) * 2002-05-08 2003-11-14 Toshiba Corp 電圧制御発振器
JP2004015387A (ja) * 2002-06-06 2004-01-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電圧制御型発振器及び周波数シンセサイザ
JP4649818B2 (ja) * 2003-02-21 2011-03-16 富士通株式会社 電圧制御発振器及びpll回路
US7042253B2 (en) 2004-05-24 2006-05-09 Industrial Technology Research Institute (Itri) Self-calibrating, fast-locking frequency synthesizer
JP2006033803A (ja) * 2004-06-15 2006-02-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電圧制御発振器、ならびにそれを用いたpll回路および無線通信機器
US7221234B2 (en) 2005-03-18 2007-05-22 Broadcom Corporation VCO with switchable varactor for low KVCO variation
US7782151B2 (en) 2005-05-25 2010-08-24 Integrated Device Technology Inc. VCO digital range selection
US7612626B2 (en) * 2006-12-12 2009-11-03 Qualcomm, Incorporated Programmable varactor for VCO gain compensation and phase noise reduction

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5648744A (en) * 1995-12-22 1997-07-15 Microtune, Inc. System and method for voltage controlled oscillator automatic band selection
US6133797A (en) * 1999-07-30 2000-10-17 Motorola, Inc. Self calibrating VCO correction circuit and method of operation
JP2001320235A (ja) * 2000-05-09 2001-11-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電圧制御発振器
JP2004159222A (ja) * 2002-11-08 2004-06-03 Renesas Technology Corp 発振回路を内蔵した半導体集積回路および通信用半導体集積回路
US20050184812A1 (en) * 2004-02-20 2005-08-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Capacitor bank and voltage controlled oscillator having the same

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6011021797; Pao-Lung Chen; et al: 'A portable digitally controlled oscillator using novel varactors' IEEE Transactions on Circuits and Systems II: Express Briefs Volume:52,Issue:5, 200505, pp.233-237 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012191630A (ja) * 2006-12-12 2012-10-04 Qualcomm Inc Vco利得補償及び位相ノイズ低減のためのプログラマブルバラクタ
JP2013546228A (ja) * 2010-10-05 2013-12-26 クゥアルコム・インコーポレイテッド 広帯域温度補償共振器および広帯域vco
JP2012199761A (ja) * 2011-03-22 2012-10-18 Nec Corp 位相同期回路およびその制御方法
US10554173B2 (en) 2015-11-18 2020-02-04 Socionext Inc. Voltage controlled oscillator and PLL circuit

Also Published As

Publication number Publication date
US20080136544A1 (en) 2008-06-12
JP5710544B2 (ja) 2015-04-30
KR101131755B1 (ko) 2012-04-06
CN101558566B (zh) 2013-03-13
WO2008074000A1 (en) 2008-06-19
US7612626B2 (en) 2009-11-03
JP2012191630A (ja) 2012-10-04
TW200832887A (en) 2008-08-01
TWI406495B (zh) 2013-08-21
KR20090079992A (ko) 2009-07-22
EP2100377A1 (en) 2009-09-16
CN101558566A (zh) 2009-10-14
JP2015109645A (ja) 2015-06-11
JP5591539B2 (ja) 2014-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5591539B2 (ja) Vco利得補償及び位相ノイズ低減のためのプログラマブルバラクタ
US8253506B2 (en) Wideband temperature compensated resonator and wideband VCO
US8149065B1 (en) Low KVCO phase-locked loop with large frequency drift handling capability
US7855610B2 (en) VCO capacitor bank trimming and calibration
EP1982410B1 (en) Oscillator gain equalization
US7760040B2 (en) Method of eliminating temperature induced band switching in ultra wideband voltage controlled oscillator
JP2010501155A (ja) 多標準多周波数合成器における連続利得補償および高速帯域選択
US9660578B2 (en) Electronic device with capacitor bank linearization and a linearization method
WO2013060608A2 (en) Temperature compensation in a pll
JP2010252289A (ja) 電圧制御発振器のための補償回路
JP2004015387A (ja) 電圧制御型発振器及び周波数シンセサイザ
JP2006033803A (ja) 電圧制御発振器、ならびにそれを用いたpll回路および無線通信機器
US20110254632A1 (en) Pll frequency synthesizer
US20140218124A1 (en) Apparatus and method for generating an oscillating output signal
US20070146082A1 (en) Frequency synthesizer, wireless communications device, and control method
US20090206894A1 (en) Phase-Locked Loop with Adaptive Performance
JP2017060088A (ja) 半導体装置、無線通信装置及び半導体装置の制御方法
US10826432B2 (en) Quadrature oscillator
WO2007033120A1 (en) Analog varactor
JP2005117428A (ja) 電圧制御発振器、pll回路、通信機器、および電圧制御発振方法。
US11637528B1 (en) Wide frequency range voltage controlled oscillators
Liang et al. A 12.3–18.5-GHz Single-Core Oscillator Using a Dual-Mode Variable Inductor With a Tunable Self-Resonant Frequency Technique
EP3580848A1 (en) Electronic circuit with tuning circuit
Soleiman et al. A self-calibration technique for wide tuning range PLLs
KR20100016700A (ko) 광대역 발진주파수 튜닝 장치 및 그 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111129

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120229

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120307

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120329

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120426

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121026

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20121105

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20130315

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130528

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130531

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130726

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130731

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140502

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140603

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140730

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5591539

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees