JP2010511897A - 駆動型ステッピングレンズカメラモジュール - Google Patents

駆動型ステッピングレンズカメラモジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2010511897A
JP2010511897A JP2009539371A JP2009539371A JP2010511897A JP 2010511897 A JP2010511897 A JP 2010511897A JP 2009539371 A JP2009539371 A JP 2009539371A JP 2009539371 A JP2009539371 A JP 2009539371A JP 2010511897 A JP2010511897 A JP 2010511897A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
lens unit
housing
camera module
camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009539371A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010511897A5 (ja
JP5352758B2 (ja
Inventor
ビー. ボーグ エレイン
エイチ. モートン レイ
Original Assignee
フレックストロニクス エーピー エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フレックストロニクス エーピー エルエルシー filed Critical フレックストロニクス エーピー エルエルシー
Publication of JP2010511897A publication Critical patent/JP2010511897A/ja
Publication of JP2010511897A5 publication Critical patent/JP2010511897A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5352758B2 publication Critical patent/JP5352758B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/57Mechanical or electrical details of cameras or camera modules specially adapted for being embedded in other devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

本発明は、カメラモジュールのハウジング内でカメラモジュールのレンズユニットを回転させるための一体型モーターを含むカメラモジュールに関する。ハウジングは、モーターの固定子として機能する複数の電磁石コイルを含む。レンズユニットは、モーターの回転子として機能する複数のフェライト素子を含む。ハウジング内でレンズユニットを回転させると焦点調節が起こり、これによりモーターを自動焦点システムの構成部品として使用することが可能となる。また、カメラモジュールを組み立てる方法も開示されている。
【選択図】図2

Description

本発明は、一般的に電子装置に関し、より詳しくはデジタルカメラモジュールに関する。さらに詳しくは、本発明は、内蔵されたステッピングモーターを介してデジタルカメラモジュールの焦点を調節するためのシステムに関する。
尚、本発明は、共通の発明者による同時係属の米国仮特許出願第60/872,142号(出願日:2006年12月1日)の優先権の利益を主張するものであり、この内容全体を参照することにより本出願に組み込むものとする。
デジタルカメラモジュールは、現在様々な電子装置に内蔵されている。このようなカメラのホスト装置は、例えば、携帯電話、携帯情報端末(PDAs)及びコンピュータが挙げられるがこれらに限定されない。ホスト装置内にカメラモジュールを内蔵するという機能の拡大に伴い、デジタルカメラモジュールの需要は成長し続けている。したがって、デジタルカメラモジュールの1つの設計目標は、デジタルカメラモジュールを出来る限り小型化することであり、これにより電子装置の外形寸法を実質的に増加させずに装置内にはめ込むことが可能となる。さらに、このようなデジタルカメラモジュールは、出来る限り効率的且つ頑丈に製造することが望ましい。さらに、ユーザーの知識及び操作労力を最小限にしか必要としないデジタルカメラモジュールを製造することが望ましい。このような設計目標を達成するための手段は、カメラモジュールによって取込まれた画像の質を向上させる、又は少なくとも維持する必要がある。
典型的に、カメラモジュールは、様々な距離で画像に焦点を合わせるための複数の焦点モードを含む。例えば、既知のカメラモジュールは、異なる距離で被写体の画像の焦点を合わせるための複数のモードを含む。あるモードから他のモードに変えるには、カメラモジュール内のレンズと画像取込装置との間の配置を変化させることが必要である。この配置の変化は、当業者にとって公知である多数の様々な機構によって容易なものとなる。例えば、従来の多数のカメラモジュールは、ネジ式レンズハウジング(画像取込装置ハウジングに螺入し、画像取込装置ハウジングから螺出する)を含むことにより、レンズと画像取込装置との間の距離を変動させる。その他の一般的に知られている焦点調節装置としては、画像取込装置に対してレンズを移動させるためのカム機構が含まれる。
小型カメラモジュールにおいて、従来の焦点調節手法は、典型的に手動で実施される。この理由は、サイズの制限により、駆動モーター、カム、ギア等の使用が妨げられるからである。さらに、従来の装置は、他の不利な点を含む。例えば、従来のカメラモジュールの幾つかは、たった2つの焦点モード、即ちマイクロとマクロのみを有している。したがって、中距離における画質が犠牲になってしまう。他の不利な点は、カメラが正確な焦点モードであることを確認しなければならないこと及び/又は焦点モードを切り替えることに対し、ユーザーが不便を感じることである。極端に小さいサイズのカメラモジュールにおいては、手動で焦点調節を行うことはさらに困難である。
したがって、様々な焦点モード及び/又は継続的な焦点調節を提供するカメラモジュールが必要とされている。さらに、ユーザーの操作労力及び知識を最小限にしか必要としないデジタルカメラモジュールが必要とされている。また、自動的に焦点調節が可能なカメラモジュールも必要とされている。さらに、比較的小さいサイズを維持する一方で、柔軟に焦点調節が可能なカメラモジュールも必要とされている。
本発明は、駆動モーターをカメラモジュールに内蔵するための方法を提供することにより、従来技術の問題を克服するものである。この駆動モーターは、非常に小型のカメラモジュールにおける使用にも適しており、この理由は、カメラモジュール部品がモーター部品としての機能も備えるからである。
一実施形態では、カメラモジュールは、画像取込装置、レンズユニット、ハウジング、電気モーター、及び調節(例えば、焦点調節、ズーム等)機構を含む。ハウジングは、レンズユニットを収容するとともにレンズユニットを画像取込装置に対して位置付けるように構成される。ハウジングは電気モーターの第1部分を形成し、レンズユニットは電気モーターの第2部分を形成する。電気モーターが印加されると、レンズユニットがハウジング内で回転する。
詳細な実施形態では、モーターはステッピングモーターである。ハウジングによって形成されるモーター部分はステッピングモーターの固定子であり、レンズユニットによって形成されるモーター部分はステッピングモーターの回転子である。レンズユニットは略円筒状の本体部を含み、この円筒状本体部には複数のフェライト素子が固定されている。ハウジングは複数の電気巻線を含み、この電気巻線は、印加されるとフェライト素子を電磁的に引き付ける。
調節機構の一例は、ハウジング上に形成された複数の傾斜路と、レンズユニット上に形成された相補的な複数の傾斜路とを含む。レンズユニットがハウジング内で回転すると、調節機構は、画像取込装置に対するレンズユニットの位置を変化させる。任意で、相補的な傾斜路はレンズユニットの環状リング上に形成され、レンズユニットは環状リングのその他の部分とレンズユニットの円筒状本体部との間に第2調節機構を含む。第1調節機構(リングとハウジングとの間)は、モーターによって焦点調節を容易なものとする。第2調節機構(リングとレンズユニットの円筒状本体部との間)は、工場内の焦点調節操作を容易なものとする。
本発明の他の態様によると、カメラ焦点調節モーターが提供され、各種のカメラ及び/又はカメラモジュールにおいて使用される。カメラ焦点調節モーターが、カメラのハウジングと一体化して形成された固定子と、カメラのレンズユニットと一体化して形成された回転子とを含む。回転子は、レンズユニットのレンズ鏡筒と、そのレンズ鏡筒に埋め込まれた複数のフェライト素子を含む。固定子は、ハウジングに取り付けられた複数の電磁石コイルを含む。個別のコイルはレンズ鏡筒周辺の近傍に配されることにより、複数の電磁石コイルがレンズユニットのレンズ鏡筒を取り囲むことになる。制御回路は選択的に電磁石コイルを印加し、固定子に対する回転子の回転運動を制御する。任意で、制御回路の少なくとも一部が、ハウジングに対して取り付けられた統合型画像取込装置に含まれる。示す例においては、モーターはステッピングモーターとして機能する。
カメラモジュールを組み立てる方法もまた、開示されている。この方法は、モーターの第1部分を含むハウジングを提供する工程と、モーターの第2部分を含むハウジングを提供する工程と、ハウジングに対してレンズユニットを位置付けすることにより、モーターの第1部分とモーターの第2部分とを係合させる工程とを含む。モーターの第1部分を含むハウジングを提供する工程は、複数の電磁石コイルが固定されたハウジングを提供する工程を含む。したがって、モーターの固定子はハウジング内に組み込まれる。レンズユニットを提供する工程は、複数のフェライト素子が固定されたレンズユニットを提供する工程を含む。したがって、モーターの回転子はレンズユニット内に組み込まれる。開示された実施例の方法によると、組み立てられたカメラモジュールは、ステッピングモーターとして動作する。
カメラモジュールの斜視図である。 図1のカメラモジュールの分解斜視図である。 図1に示されたレンズ鏡筒の断面斜視図である。 図1に示されたカメラモジュールハウジングの斜視図である。 図1に示されたハウジング内部の背面斜視図である。 図1に示されたカメラモジュールの断面図である。 カメラモジュールを組み立てるための方法を要約したフローチャートである。 カメラモジュールを組み立てるためのその他の方法を要約したフローチャートである。
本発明は以下図面を参照して詳説する。図面において、同様の参照符号は実質的には類似の要素を意味するものとする。
本発明は、ステッピングモーターが内蔵されたカメラモジュールを提供することにより、従来技術の問題を克服するものである。以下の記述において、多数の詳細事項(例えば、材料選定)を説明することにより、本発明を完全に理解可能なものとする。しかしながら、当業者であれば、本発明がこれら詳細事項とは別の方法で実施可能であることは理解できるはずである。別の例では、公知の電気的内容(例えば、ステッピングモーターの組み立て及び制御等)及び部品の詳細を省略することにより、本発明を不必要に不明瞭にすることの無い様にした。このような詳細事項は、当業者にとって一般的に知られている参考文献を参照できる。例えば、Acarnley, Paul P.のStepping Motors : A Guide to Theory and Practice, 第4版(IEE Control Engineering Series, 63)は、ステッピングモーターの動作に関する有益な情報を提供する。この参考文献は、参照することによりその全体を本明細書に組み込むこととする。
図1は、組み立て後のデジタルカメラモジュール(100)の斜視図を示す。この詳細な実施形態においては、カメラモジュール(100)は、プリント基板(PCB)(102)、ハウジング(104)、作動リング(106)、及びレンズ鏡筒(108)を含む。この詳細な実施形態では、カメラモジュール(100)はまた、自動焦点調節機構を含み、レンズ鏡筒(108)は、電磁石型駆動システム(例えば、ステッピングモーター)を介してPCB(102)に対して垂直に配置移動可能である。
図2は、光軸(200)に沿って分解したカメラモジュール(100)の斜視図を示す。図示される如く、PCB(102)は、その上に取り付けられた画像取込装置(202)を含む。PCB(102)はさらに、ハウジング(104)の背面に取り付けられることにより、作動リング(106)を支持する。この詳細な実施形態では、作動リング(106)は光軸(200)周りを回転可能である。
レンズ鏡筒(108)は、ネジ付周囲面(204)を含み、このネジ付周囲面(204)は、作動リング(106)の相補的なネジ付内部分(206)に螺入する。ネジ山(204)(206)により、レンズ鏡筒(108)が作動リング(106)に対して適切に焦点調節されることが可能となる。この詳細な焦点調節機構は、典型的には製造工程において実施され、典型的には一度のみ実施される。これは、一般的には工場内の焦点調節とみなされる。
自動焦点調節機構は、カメラモジュール(100)の製造工程中に実施される工場内焦点調節とは異なる。自動焦点調節機構は、ユーザーによって又は当業者に公知の自動焦点調節手段を用いて自動的に、焦点領域を随時変化させることが可能である。自動焦点調節機構は、ステッピングモーターと同様の原理によって作動する。カメラモジュール(100)の中心には、レンズ鏡筒(108)があり、その周囲面にフェライト素子(208)が埋め込まれている。鏡筒(108)は、「回転子」としての機能を果たす。ハウジング(104)は、「固定子」としての機能を果たす磁気巻線(210)(電磁石コイル)を含む。巻線(210)に電力が加えられる(印加される)と、フェライト素子(208)は電磁石的に巻線(210)に引き付けられる。この結果、作動リング(106)とレンズ鏡筒(108)(工場内焦点調節工程中にリング(106)内に固定されている)が、電力が加えられた巻線(210)に応じた方向に回転する。リング(106)が回転すると、リング(106)はハウジング(104)の傾斜面(212)と摺動自在に接触し、レンズ鏡筒(108)と画像取込装置(202)との間の垂直距離を変動させる。勿論、このようにレンズ鏡筒(108)と画像取込装置(202)との間の垂直距離が変動することによって、カメラモジュール(100)の焦点調節が容易なものとなる。
この詳細な実施形態では、ステッピングモーター用の制御回路は、画像取込装置(202)に含まれている。電源回路と電気相互接続は図示していないが、これは本発明を不必要に不明瞭としないためである。しかしながら、当業者であれば、このような回路がPCB(102)上に備わること、そしてPCB(102)とハウジング(104)との間の電気相互接続が提供されることにより、電力を巻線(210)に送ることが可能になることは理解できるであろう。
図3は、レンズ鏡筒(108)の断面斜視図を示す。この詳細な実施形態では、レンズ鏡筒(108)はレンズアセンブリ(300)を収容する。当業者には明らかであるが、レンズアセンブリ(300)の仕様(例えば規定事項、IRフィルタ、固定手段等)は、本発明に必要不可欠な特徴ではなく、本発明をより理解するために示したものにすぎない。
図4は、ハウジング(104)の上面斜視図である。この詳細な実施形態では、ハウジング(104)は傾斜面(212)(傾斜路)を含み、この傾斜面(212)(傾斜路)は、作動リング(106)の背面(相補的な傾斜路)と摺動自在に係合する。レンズ鏡筒(108)がフェライト素子(208)と巻線(210)との間の電磁石力によって回転すると、傾斜面(212)はレンズアセンブリ(300)と画像取込装置(202)との間の距離変動を促進する。
図5は、ハウジング(104)の底面斜視図である、この詳細図は、巻線(210)がどのようにハウジング(104)の内部に組み込まれているかを図示するものである。
図6は、カメラモジュール(100)の断面図であり、レンズ鏡筒(108)がハウジング(104)に取り付けられた際のレンズ鏡筒(108)とハウジング(104)の相対的な位置関係を示すものである。個別の巻線(210)がそれぞれレンズ鏡筒(108)周辺の近傍に配されることにより、複数の巻線(210)がレンズ鏡筒(108)を取り囲むようになることに留意されたい。レンズ鏡筒(108)とハウジング(104)は実際に電気モーターの一部分を形成し、焦点調節に用いられる。特に、レンズ鏡筒(108)は回転子の一部分を形成し、ハウジング(104)は実際に固定子の一部を形成する。
図7は、カメラモジュールを組み立てるための1つの詳細な方法(700)を要約したフローチャートである。第1工程(702)では、レンズ鏡筒が提供される。次に、第2工程(704)では、作動リングが提供される。そして、第3工程(706)では、カメラモジュールハウジングが提供される。次に、第4工程(708)では、レンズ鏡筒が部分的に作動リングに螺入される。そして、第5工程(710)では、作動リングをハウジング内に配し、キャリブレーション用の絞りに接するまで回転させる。次に、第6工程(712)では、作動リングを絞りに接触させたままで、レンズ鏡筒を、焦点調整が終了するまで(工場内焦点調節)作動リング内で回転させる。最後に、第7工程(714)では、レンズ鏡筒を作動リングに接着させる。
図8は、カメラモジュールを組み立てるためのその他の詳細な方法(800)を要約したフローチャートである。第1工程(802)では、モーターの第1部分を含むカメラモジュールハウジングが提供される。次に、第2工程(804)では、モーターの第2部分を含むレンズユニットが提供される。そして、第3工程(806)では、レンズユニットがカメラハウジングに取り付けられることにより、モーターの第1部分とモーターの第2部分とを係合させる。このようにして、カメラモジュールの組立とモーターの組立が同時に起こることになる。
本発明の詳細な実施形態の説明を完了する。説明された特徴の多くは、本発明の範囲を逸脱することなく、代替、変更又は省略されてもよい。例えば、レンズアセンブリ(300)に代えて、その他のレンズアセンブリを使用してもよい。その他の例としては、他の焦点調節機構(例えば、ネジ山、溝等)を、傾斜面(212)の代わりに用いることも可能である。詳細な実施形態から派生したこれら及びその他の内容は、前述した詳細な開示内容を考慮すると、当業者にとって明らかなものであるといえる。

Claims (20)

  1. 画像取込装置と、
    レンズユニットと、
    前記レンズユニットを収容するとともに前記レンズユニットを前記画像取込装置に対して位置付けるように構成されるハウジングと、
    電気モーターを備えるカメラモジュールであって、
    前記ハウジングが、前記電気モーターの第1部分を形成し、
    前記レンズユニットが、前記電気モーターの第2部分を形成し、
    前記電気モーターが印加されると、前記レンズユニットが前記ハウジング内で回転し、
    前記カメラモジュールはさらに、
    調節機構を備えることにより、前記レンズユニットの前記回転が、前記画像取込装置に対する前記レンズユニットの前記位置を変化させるカメラモジュール。
  2. 前記電気モーターが、ステッピングモーターであり、
    前記モーターの前記第1部分が、前記ステッピングモーターの固定子であり、
    前記モーターの前記第2部分が、前記ステッピングモーターの回転子であることからなる請求項1記載のカメラモジュール。
  3. 前記調節機構が、
    前記ハウジング上に形成された複数の傾斜路と、
    前記レンズユニット上に形成された相補的な複数の傾斜路とを含むことからなる請求項2記載のカメラモジュール。
  4. 前記レンズユニットが、
    略円筒状の本体部と、
    前記円筒状本体部に固定された複数のフェライト素子とを含むことからなる請求項1記載のカメラモジュール。
  5. 前記ハウジングが、複数の電気巻線を含み、
    前記電気巻線が、印加された時には、前記フェライト素子を電磁的に引き付けることからなる請求項4記載のカメラモジュール。
  6. 前記レンズユニットが、略円筒状の本体部と環状リングとを含み、
    前記調節機構が、前記環状リングの一部と前記ハウジングとを含み、
    前記レンズユニットが、前記環状リングのその他の部分と前記円筒状本体部との間の第2調節機構を含むことからなる請求項1記載のカメラ。
  7. 前記レンズユニットが、前記円筒状本体部周辺の周囲に配される複数のフェライト素子を含むことからなる請求項6記載のカメラモジュール。
  8. 前記カメラのハウジングに一体化して形成された固定子と、
    前記カメラのレンズユニットに一体化して形成された回転子とを備えるカメラ焦点調整モーター。
  9. 前記回転子が、フェライト素子が埋め込まれたレンズ鏡筒を含むことからなる請求項8記載のカメラ焦点調整モーター。
  10. 前記固定子が、前記ハウジングに取り付けられた複数の電磁石コイルを含むことからなる請求項8記載のカメラ焦点調整モーター。
  11. 前記複数の電磁石コイルが、前記レンズユニットを取り囲むことからなる請求項10記載のカメラ焦点調整モーター。
  12. 前記電磁石コイルを選択的に印加ように機能することにより、前記固定子に対する前記回転子の回転運動を制御する制御回路をさらに備えることからなる請求項10記載のカメラ焦点調整モーター。
  13. 前記制御回路の少なくとも一部が、統合型画像取込装置に含まれることからなる請求項12記載のカメラ焦点調整モーター。
  14. 前記モーターがステッピングモーターであることからなる請求項8記載のカメラ焦点調整モーター。
  15. モーターの第1部分を含むハウジングを提供する工程と、
    モーターの第2部分を含むレンズユニットを提供する工程と、
    前記レンズユニットを前記ハウジングに対して位置付けることにより、前記モーターの第1部分と前記モーターの第2部分とを係合させるカメラモジュールを組み立てることからなる方法。
  16. 前記モーターの前記第1部分を含む前記ハウジングを提供する工程が、複数の電磁石コイルが固定された前記ハウジングを提供する工程を含むことからなる請求項15記載の方法。
  17. 前記モーターの前記第2部分を含む前記レンズユニットを提供する工程が、複数のフェライト素子が固定されたレンズユニットを提供する工程を含むことからなる請求項15記載の方法。
  18. 前記モーターの前記第1部分を含む前記ハウジングを提供する工程が、前記モーターの固定子を前記ハウジング内に組み込むことを含むことからなる請求項15記載の方法。
  19. 前記モーターの前記第2部分を含む前記レンズユニットを提供する工程が、前記モーターの回転子を前記レンズユニット内に組み込むことを含むことからなる請求項15記載の方法。
  20. 前記モーターが、ステッピングモーターであることからなる請求項15記載の方法。
JP2009539371A 2006-12-01 2007-12-03 駆動型ステッピングレンズカメラモジュール Expired - Fee Related JP5352758B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US87214206P 2006-12-01 2006-12-01
US60/872,142 2006-12-01
PCT/US2007/024923 WO2008070125A2 (en) 2006-12-01 2007-12-03 Actuated stepper lens camera module

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012049729A Division JP2012133393A (ja) 2006-12-01 2012-03-06 駆動型ステッピングレンズカメラモジュール

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010511897A true JP2010511897A (ja) 2010-04-15
JP2010511897A5 JP2010511897A5 (ja) 2011-01-27
JP5352758B2 JP5352758B2 (ja) 2013-11-27

Family

ID=39492859

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009539371A Expired - Fee Related JP5352758B2 (ja) 2006-12-01 2007-12-03 駆動型ステッピングレンズカメラモジュール
JP2012049729A Pending JP2012133393A (ja) 2006-12-01 2012-03-06 駆動型ステッピングレンズカメラモジュール
JP2014096258A Pending JP2014194558A (ja) 2006-12-01 2014-05-07 駆動型ステッピングレンズカメラモジュール

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012049729A Pending JP2012133393A (ja) 2006-12-01 2012-03-06 駆動型ステッピングレンズカメラモジュール
JP2014096258A Pending JP2014194558A (ja) 2006-12-01 2014-05-07 駆動型ステッピングレンズカメラモジュール

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20080225415A1 (ja)
JP (3) JP5352758B2 (ja)
CN (1) CN101595429B (ja)
WO (1) WO2008070125A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017502356A (ja) * 2014-01-08 2017-01-19 ボリーメディア ホールディングス カンパニー リミテッドBolymedia Holdings Co. Ltd. ズームレンズ駆動装置及びこれを備えたズームレンズ
JP2017521731A (ja) * 2014-05-30 2017-08-03 ボリーメディア ホールディングス カンパニー リミテッドBolymedia Holdings Co. Ltd. ズームレンズ

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008133943A1 (en) 2007-04-24 2008-11-06 Flextronics Ap Llc Small form factor modules using wafer level optics with bottom cavity and flip chip assembly
CN101393378B (zh) * 2007-09-21 2010-09-29 富准精密工业(深圳)有限公司 相机自动对焦结构
US9118825B2 (en) 2008-02-22 2015-08-25 Nan Chang O-Film Optoelectronics Technology Ltd. Attachment of wafer level optics
US9419032B2 (en) 2009-08-14 2016-08-16 Nanchang O-Film Optoelectronics Technology Ltd Wafer level camera module with molded housing and method of manufacturing
EP2341379A3 (en) * 2009-12-15 2011-08-03 Dialog Imaging Systems GmbH Camera module having a low-friction movable lens
CN103135317A (zh) * 2011-11-22 2013-06-05 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 致动器及具有该致动器的相机模组
CN111294494B (zh) * 2020-02-28 2021-10-22 维沃移动通信有限公司 摄像头模组及电子设备

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002098878A (ja) * 2000-07-17 2002-04-05 Toshiba Corp 光学レンズユニット
JP2006091263A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Fuji Photo Film Co Ltd レンズ装置、撮影装置、光学装置、投影装置、撮像装置およびカメラ付き携帯電話

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57108806A (en) * 1980-12-25 1982-07-07 Olympus Optical Co Ltd Automatic focus controller
US4534624A (en) * 1981-07-14 1985-08-13 Canon Kabushiki Kaisha Construction of lens barrel operated by electromagnetic induction
US4750821A (en) * 1984-08-24 1988-06-14 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens assembly
JPH05257048A (ja) * 1992-03-13 1993-10-08 Sony Corp レンズ鏡筒
JPH05333255A (ja) * 1992-05-28 1993-12-17 Mitsubishi Electric Corp ズームレンズ装置
IL134630A0 (en) * 2000-02-20 2001-04-30 Spintech Technologies Ltd Lens protection mechanism
US6526234B1 (en) * 2001-07-17 2003-02-25 Eastman Kodak Company Revision suggestion camera and method
JP2005114776A (ja) * 2003-10-02 2005-04-28 Fdk Corp レンズ駆動ユニット
JP2005227738A (ja) * 2004-01-13 2005-08-25 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd レンズ駆動装置、およびレンズ駆動装置の製造方法
US7414801B2 (en) * 2004-05-28 2008-08-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Lens barrel and image pickup device including lens barrel
ATE393920T1 (de) * 2004-05-31 2008-05-15 Fujinon Corp Linsenantriebsvorrichtung und abbildungsvorrichtung
JP2006030811A (ja) * 2004-07-20 2006-02-02 Seiko Precision Inc 光学装置及び撮影装置
JP2006030893A (ja) * 2004-07-21 2006-02-02 Sekinosu Kk 撮像用レンズ装置
JP2006119573A (ja) * 2004-09-21 2006-05-11 Fuji Photo Film Co Ltd レンズ装置、撮像装置及び光学装置
JP4681874B2 (ja) * 2004-12-24 2011-05-11 キヤノン株式会社 駆動装置
JP2006262637A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Toshiba Corp 静電アクチュエータ及びそれを用いた撮像装置
JP4517297B2 (ja) * 2005-10-17 2010-08-04 ソニー株式会社 レンズユニット及び撮像装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002098878A (ja) * 2000-07-17 2002-04-05 Toshiba Corp 光学レンズユニット
JP2006091263A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Fuji Photo Film Co Ltd レンズ装置、撮影装置、光学装置、投影装置、撮像装置およびカメラ付き携帯電話

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017502356A (ja) * 2014-01-08 2017-01-19 ボリーメディア ホールディングス カンパニー リミテッドBolymedia Holdings Co. Ltd. ズームレンズ駆動装置及びこれを備えたズームレンズ
JP2017521731A (ja) * 2014-05-30 2017-08-03 ボリーメディア ホールディングス カンパニー リミテッドBolymedia Holdings Co. Ltd. ズームレンズ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008070125A2 (en) 2008-06-12
WO2008070125A3 (en) 2008-08-07
JP2014194558A (ja) 2014-10-09
CN101595429A (zh) 2009-12-02
CN101595429B (zh) 2013-01-30
US20080225415A1 (en) 2008-09-18
JP5352758B2 (ja) 2013-11-27
JP2012133393A (ja) 2012-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5352758B2 (ja) 駆動型ステッピングレンズカメラモジュール
KR100770846B1 (ko) 카메라 모듈의 자동 초점 조절 장치
CN103676402A (zh) 照相机模块
US7574127B2 (en) Auto-focusing camera
JP2010511897A5 (ja)
JP5046304B2 (ja) 光調節装置
JP2007310242A (ja) レンズ駆動装置
KR100934365B1 (ko) 자동 초점 조절 카메라 모듈
WO2023221334A1 (zh) 光学元件驱动装置、摄像装置及移动终端
JP2002090805A (ja) 光量制御装置及びこれを備えたカメラ装置
EP3114518B1 (en) Camera and lens module
JP2017151312A (ja) レンズ鏡筒、レンズユニット及びレンズユニットの製造方法
JP2007079390A (ja) レンズ駆動装置
JP4423089B2 (ja) 光量調節装置および光学機器
JP2006047356A (ja) レンズ駆動装置
JP4204311B2 (ja) 光量調節装置
CN112859482A (zh) 一种两档式的可变光圈装置
JP2008048538A (ja) 電磁アクチュエータ及びそれを用いたカメラ用羽根駆動装置
JP4619027B2 (ja) カメラ用羽根駆動装置
CN214225640U (zh) 一种两档式的可变光圈装置
JP2002090804A (ja) 光量制御装置及びこれを備えたカメラ装置
CN100438573C (zh) 小型摄影模块
JP2007171684A (ja) カメラモジュールのレンズ駆動機構
JP2009175373A (ja) 2焦点カメラ構造及び携帯電話機
JP2005189717A (ja) カメラ用羽根駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101203

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111107

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120206

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120306

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120918

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20121024

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121212

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20121228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130722

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees