JP2010511691A - 新たな特異的結合体を工学的に操作するための足場として使用されるob−フォールド - Google Patents

新たな特異的結合体を工学的に操作するための足場として使用されるob−フォールド Download PDF

Info

Publication number
JP2010511691A
JP2010511691A JP2009539833A JP2009539833A JP2010511691A JP 2010511691 A JP2010511691 A JP 2010511691A JP 2009539833 A JP2009539833 A JP 2009539833A JP 2009539833 A JP2009539833 A JP 2009539833A JP 2010511691 A JP2010511691 A JP 2010511691A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protein
sac7d
residues
puld
binding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009539833A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010511691A5 (ja
Inventor
ペコラリ,フレデリク
アルザリ,ペドロ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Institut Pasteur de Lille
Original Assignee
Institut Pasteur de Lille
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Institut Pasteur de Lille filed Critical Institut Pasteur de Lille
Publication of JP2010511691A publication Critical patent/JP2010511691A/ja
Publication of JP2010511691A5 publication Critical patent/JP2010511691A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C40COMBINATORIAL TECHNOLOGY
    • C40BCOMBINATORIAL CHEMISTRY; LIBRARIES, e.g. CHEMICAL LIBRARIES
    • C40B40/00Libraries per se, e.g. arrays, mixtures
    • C40B40/04Libraries containing only organic compounds
    • C40B40/10Libraries containing peptides or polypeptides, or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/10Processes for the isolation, preparation or purification of DNA or RNA
    • C12N15/1034Isolating an individual clone by screening libraries
    • C12N15/1041Ribosome/Polysome display, e.g. SPERT, ARM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/195Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/12Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from bacteria
    • C07K16/1203Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from bacteria from Gram-negative bacteria
    • C07K16/1228Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from bacteria from Gram-negative bacteria from Enterobacteriaceae (F), e.g. Citrobacter, Serratia, Proteus, Providencia, Morganella, Yersinia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/12Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from bacteria
    • C07K16/1203Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from bacteria from Gram-negative bacteria
    • C07K16/1228Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from bacteria from Gram-negative bacteria from Enterobacteriaceae (F), e.g. Citrobacter, Serratia, Proteus, Providencia, Morganella, Yersinia
    • C07K16/1232Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from bacteria from Gram-negative bacteria from Enterobacteriaceae (F), e.g. Citrobacter, Serratia, Proteus, Providencia, Morganella, Yersinia from Escherichia (G)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/42Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against immunoglobulins
    • C07K16/4283Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against immunoglobulins against an allotypic or isotypic determinant on Ig
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2318/00Antibody mimetics or scaffolds
    • C07K2318/20Antigen-binding scaffold molecules wherein the scaffold is not an immunoglobulin variable region or antibody mimetics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C40COMBINATORIAL TECHNOLOGY
    • C40BCOMBINATORIAL CHEMISTRY; LIBRARIES, e.g. CHEMICAL LIBRARIES
    • C40B30/00Methods of screening libraries
    • C40B30/04Methods of screening libraries by measuring the ability to specifically bind a target molecule, e.g. antibody-antigen binding, receptor-ligand binding

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

本発明は、タンパク質工学の分野に関し、種々のリガンドファミリーの中から選択された標的に特異的に結合する安定な分子を取得する手段を提供する。詳細には、本発明は、出発分子としてOB-フォールドタンパク質を用いるコンビナトリアル変異/選択アプローチにより目的の標的に特異的に結合する分子を取得する方法を提供する。詳細には、目的の標的は、出発分子として使用するOB-フォールドタンパク質の天然型標的のものとは異なる化学性質を有し得る。
【選択図】なし

Description

本発明はタンパク質工学の分野に関する。より具体的には、本発明は、多様なリガンドファミリーの中から選択される標的に特異的に結合する安定分子を得るための手段を提供する。
ほとんどの天然タンパク質は治療的使用にも、生物工学的使用にさえも適合しない。タンパク質工学の挑戦は、要求される特性を有する新たな又は改善されたタンパク質の設計のための効率的で包括的な方法を規定することである。標的とされる特性の中でも、高い特異性及び親和性でのリガンドの認識が特に重要である。多くの適用に関して、非常に多種のリガンド(例えば、タンパク質、ペプチド、核酸、糖など)に結合する並外れた適応性のために、抗体が使用されてきた。しかし、抗体又はその誘導フラグメントは、分子的複雑性及び/又は不十分な安定性のために、しばしば製造することが困難であり高価である。このため、近年、抗体の代替物が、コンビナトリアル変異/選択アプローチにより工学的に操作した(engineered)足場タンパク質を用いて、開発されている。その目的は、欠点を取り除く一方で抗体の好適な特性を維持することであった。この戦略の成功した適用が報告されている(Binzら,2005;Mathonet及びFastrez,2004)が、標的の大多数はタンパク質であり、小さな有機化合物は例外的である。
本発明は、医学的又は生物工学的使用に十分に適合し、核酸、タンパク質、炭水化物又は他の任意の生物学的分子の中から選択される種々の標的に特異的かつ高親和性で結合することができる分子を工学的に操作するためのツールを提供することを目的とする。この目的のために、本発明者らは、オリゴヌクレオチド/オリゴ多糖結合性フォールド(OB-フォールド;OB-fold)と名付けられた特定のタンパク質構造を、結合面の残基のランダム化により、親タンパク質の好適な生物物理学的特性(すなわち、高い安定性及びフォールディング効率)を少なくとも部分的に維持しつつ改変し得るという仮説を検証してきた。
オリゴヌクレオチド/オリゴ多糖結合性フォールド(OB-フォールド)は、Murzin(Murzin,1993)により初めて記載されたが、全ての界(kingdom)で見出され、20ゲノムの調査で28番目に多い代表的な畳み込みであるとしてランク付けられた(Qianら,2001)。このフォールド(両親媒性のα-ヘリックスでキャップされた五本鎖β-バレル)は、広範に多様な配列について適しているように見える。OB-フォールドは、認識され得る化合物のタイプに驚くほどの多様性(ssDNA、dsDNA、RNA、オリゴ多糖、タンパク質、金属イオン及び触媒基質)を付与するβ-シートの結合面を提供する。異なるタンパク質に由来する幾つかのOB-フォールドの研究により、結合性コア(binding core)は常に結合面の同じ位置に局在することが示された(Arcus,2002)。
Sac7dはOB-フォールドトポロジーを有する(図1a)(Agbackら,1998;Gaoら,1998;Robinsonら,1998;Suら,2000)。これは、超好熱性古細菌Sulfolobus acidocaldariusに由来する小染色体タンパク質の一クラスに属する。Sac7dは、特別な配列嗜好性なく二本鎖DNAと結合する一方で、当該DNA中でシャープなねじれ(kink)を誘導する(Robinsonら,1998)。これは、Sulfolobus acidocaldariusの高い成長温度(85℃が最適)でのDNAヘリックス安定化において或る役割を演じていると考えられる。Sac7dは非常に安定である。これは熱的に安定であり、91℃のTmでアンフォールディングし、pH0〜10の間で天然型フォールドを維持し、塩酸グアニジン誘導変性は可逆的に起こり、中点濃度は2.8M変性剤である(McCraryら,1996)。抗体とは対照的に、その分子組織は全く単純である。Sac7dは、1つの構造ドメイン(すなわちOB-フォールド)を有する66アミノ酸の小さな単量体タンパク質であり、ジスルフィド橋架けを有さない(McAfeeら,1995)。Sac7dの幾つかの短縮型形態が観察されている(McAfeeら,1995)。Esherichia coliのフラスコ培養物1リットル当たり可溶性タンパク質10〜15mgまでの過剰産生レベルに達することがある(Edmondson及びShriver,2001)。Sac7d及びSulfolobus solfataricus由来の近縁ホモログSso7dの構造的研究により、2つのタンパク質コアは重ね合わせ可能である(superimposable)こと、及びDNAの小さな溝への結合が、主に、16残基により形成されるよじれ領域(twisted area)を介して起こることが示されている(Agbackら,1998;Gaoら,1998;Robinsonら,1998)。
本発明者らは、リガンド結合に関与する多くの残基中へのランダム変異の導入、続く所与の標的に結合する変形体の選択によるインビトロでのタンパク質進化(in vitro directed protein evolution)によってSac7dの結合特異性を変化させる可能性を探求した。より正確には、本発明者らは、Sac7dの結合界面の11残基のランダム置換に対応する約3.1012の変形体の大きなライブラリを構築した。このライブラリを使用して、リボソームディスプレイにより規定のタンパク質標的に結合できる変形体を選択した。3つのタンパク質標的について、数百ナノモル範囲の親和性を有する結合体(binder)のプールを得た。第2のアプローチで、本発明者らは、可能性のある結合領域を13残基及び14残基にまで広げた。これら新たなライブラリを以前の標的の1つ(PulD-N)についての選択に使用し、ピコモル範囲の親和性を有する特異的な結合体を得た。よって、本発明者らは、一般的なDNA結合体(Sac7d)を、驚くべきことに、高い特異性及び親和性を有する特異的なタンパク質結合体へ向けて進化させることができることを実証した。この実証が、Sac7d又は他のOB-フォールドタンパク質から、実質的に任意の種類のリガンドの結合体を、例えば下記により詳細に記載する方法を使用することによって、誘導することができるという原理の証明を提供する。
よって、本発明の第1の観点は、標的(特に、出発するOB-フォールドタンパク質が結合しない標的、すなわち、出発分子として使用するOB-フォールドタンパク質の標的とは異なる標的)に特異的に結合する分子をコンビナトリアル変異/選択アプローチにより得るための出発分子としてのOB-フォールドタンパク質の使用である。以下、出発するOB-フォールドタンパク質の標的を「天然型標的」と呼び、選択工程で使用する標的を「目的の標的」と指称する。好ましい実施形態において、目的の標的は、天然型標的の化学的性質とは異なる化学的性質のものである(例えば、タンパク質対/核酸及び金属イオン又は糖対/タンパク質)。よって、本発明の特定の観点は、天然には核酸に結合するOB-フォールドタンパク質の、核酸とは異なる標的(例えば、タンパク質)に特異的に結合する分子をコンビナトリアル変異/選択アプローチにより得るための出発分子としての使用である。天然にはタンパク質に結合するOB-フォールドタンパク質の、非タンパク質標的(例えば、核酸)に特異的に結合する分子をコンビナトリアル変異/選択アプローチにより得るための出発分子としての使用もまた本発明の一部である。
本発明によれば、句「OB-フォールドタンパク質」は、Murzin(1993)及びArcus(2002)により記載されるように、OB-フォールドトポロジーを有するドメインを含んでなるか該ドメインからなる任意のポリペプチドをいう。このトポロジーは、1つの端部で両親媒性α-ヘリックスによりキャップされた五本鎖β-バレルを含んでなる構造物(architecture)に相当する。CATHタンパク質構造分類(Pearlら,2003)を参照すれば、OB-フォールドトポロジーは2.40.50フォールドファミリー(CATHデータベースバージョン3.0.0:2006年5月リリース)に相当する。このようなOB-フォールドタンパク質は、天然型タンパク質(すなわち、天然タンパク質と同じ配列を有する単離、精製又は組換えのタンパク質)か、又は工学的に操作されたタンパク質(例えば、天然型タンパク質のフラグメント又は第1のタンパク質に由来するOB-フォールドドメインと別のタンパク質に由来する別の成分とを含んでなる融合タンパク質のような)かのいずれでもあり得る。本発明に従って使用することができるOB-フォールドタンパク質の非制限的な例は、Sac7d、Sso7d、SEBのN末端ドメイン(Papageorgiouら,1998)、志賀様毒素IIeの鎖A(PDB 2bosa)、ヒト好中球活性化ペプチド-2(NAP-2、PDB 1tvxA)、Azotobacter vinelandiiのモリブデン結合性タンパク質(modg)(PDB 1h9j)、SPE-CのN末端ドメイン(Rousselら,1997)、E. coli志賀様毒素のB5サブユニット(Kitovら,2000)、Cdc13(Mitton-Fryら,2002)、ヒトY-boxタンパク質YB-1の低温ショックDNA結合性ドメイン(Kloksら,2002)、E. coli無機ピロホスファターゼEPPase(Samyginaら,2001)、又はArcus(2002)による文献の表3に列挙されるタンパク質のいずれか、例えば1krs(Lysyl-tRNAシンセターゼLysS、E.coli)、1c0aA(Asp-tRNAシンセターゼ、E.coli)、1b8aA(Asp-tRNAシンセターゼ、P. kodakaraensis)、1lylA(Lysyl-tRNAシンセターゼLysU、E.coli)、1quqA(複製タンパク質A、32kDaサブユニット、ヒト)、1quqB(複製タンパク質A、14kDaサブユニット、ヒト)、1jmcA(複製タンパク質A、70kDaサブユニット(RPA70)フラグメント、ヒト)、1otc(テロメア末端結合性タンパク質、O. nova)、3ullA(ミトコンドリアssDNA結合性タンパク質、ヒト)、1prtF(百日咳毒素S5サブユニット、B. pertussis)、1bcpD(百日咳毒素S5サブユニット(ATP結合)、B. pertussis)、3chbD(コレラトキシン、V. cholerae)、1tiiD(易熱性トキシン、E. coli)、2bosA(ベロ毒素-1/志賀毒素、B-ペンタマー、E. coli)、1br9(TIMP-2、ヒト)、1an8(超抗原SPE-C、S. pyogenes)、3seb(超抗原SPE、S. aureus)、1aw7A(トキシックショック症候群トキシン、S. aureus)、1jmc(主要低温ショックタンパク質、E.coli)、1bkb(翻訳開始因子5a、P. aerophylum)、1sro(PNPaseのS1 RNA結合性ドメイン、E.coli)、1d7qA(翻訳開始因子1、elF1a、ヒト)、1ah9(翻訳開始因子1、IF1、E.coli)、1b9mA(Mo依存性転写調節因子ModE、E.coli)、1ckmA(RNAグアニリルトランスフェラーゼ、コレラウイルス、PBCV-1)、1a0i(ATP依存性DNAリガーゼ、バクテリオファージT7)、1snc(ブドウ球菌ヌクレアーゼ、S. aureus)、1hjp(DNAヘリカーゼRuvAサブユニット、N末端ドメイン、E.coli)、1pfsA(遺伝子Vタンパク質、シュードモナスバクテリオファージpf3)、1gvp(遺伝子Vタンパク質、糸状バクテリオファージ(f1、M13))、1gpc(遺伝子32タンパク質(gp32)コア、バクテリオファージT4)、1wgjA(無機ピロホスファターゼ、S. cerevisiae)及び2prd(無機ピロホスファターゼ、T. thermophilus)である。結合部位における変異、したがって結合特異性の変化が毒性を完全に消滅させ得るので、トキシンを起源とするOB-フォールドドメインを、毒性を回避すべきである目的にさえ出発分子として使用可能であることに注目することができる。
下記の実験の部において更に詳細に例証するように、コンビナトリアル変異/選択アプローチは、出発するOB-フォールドタンパク質の多くの選択された残基のランダム化(特に、タンパク質とその天然型リガンドとの結合に関与する多くの残基のランダム化)に対応するコンビナトリアルライブラリを得ること、続く前記ライブラリにおける所望の特性を有する変形体の選択からなる。
よって、本発明の別の目的は、場合により1〜4残基の欠失及び/又は1〜50残基の挿入と組み合わされた、OB-フォールドタンパク質のその天然型リガンドとの結合界面の5〜32残基、好ましくは8〜20、より好ましくは11〜16残基のランダム化に対応するコンビナトリアルライブラリである。当然のことではあるが、「OB-フォールドタンパク質の結合界面」とは、本明細書中で、異なるリガンドに結合する複数のドメインを有するタンパク質の場合でさえ、OB-フォールドドメインとこのドメインに結合するリガンドとの間の界面をいう。当業者は、OB-フォールドタンパク質とその天然型リガンドとの結合に関与する残基を同定するために必要な情報を科学文献中に見出す。このような残基は、しばしば、OB-フォールドのβ-ストランドβ3、β4及びβ5、並びにループ1、3及び4に位置する(図1b及び2)。
本発明による特定のコンビナトリアルライブラリは、Sulfolobus acidocaldariusに由来するSac7d、又はそのホモログ(図4)、例えばSso7d(Sulfolobus solfataricusに由来するSso7d)を用いて得ることができる。当然のことながら、Sac7dの短縮形態(McAfeeら(1995)により記載されているもの)を用いて得られるライブラリもまた、本発明の一部である。
ウェブサイトWU-Blast2(http://www.ebi.ac.uk/blast2/index.html)(Lopezら,2003)、T-COFFEE(http://www.ch.embnet.org/software/TCoffee.html)(Notredameら,2000)及びDALI lite(http://www.ebi.ac.uk/DaliLite/)(Holm及びPark,2000)を使用してOB-フォールドドメインの幾つかの配列及び3D構造を重ね合わせる(superimpose)ことにより、本発明者らは、本発明によるライブラリを得るために改変し得る位置を同定した。配列番号1のSac7dの配列を参照として、ランダム化し得る残基は以下である:V2、K3、K5、K7、Y8、K9、G10、E14、T17、K21、K22、W24、V26、G27、K28、M29、S31、T33、D36、N37、G38、K39、T40、R42、A44、S46、E47、K48、D49、A50及びP51。
また、Sac7dを参照として用いて、欠失させ得る残基は、A59、R60、A61及びE64である。
ウェブサイトDALI(http://www.ebi.ac.uk/dali/Interactive.html)(Holm及びSander,1998)を用いる10のタンパク質又はOB-フォールドドメイン(Sac7dを含む)の3D構造の重ね合わせにより、この種のタンパク質が種々のサイズのループ(これらがリガンドの結合に関与している可能性が最も高い)を有することが明らかになった(図2を参照)。この観察は以前に公開されたデータ(Arcus,2002)と一致する。Sac7dは最も短いループを有するタンパク質の1つであるので、該ループ中へのランダム挿入は、或るリガンドファミリーの結合に特に適合するライブラリを得るために、有利に実行され得る。有利には、1〜15アミノ酸残基の挿入は、(図1b及び2で同定されるような)ループ3中、例えばSac7dの残基25〜30の領域中に、好ましくは残基27と残基28との間に行うことができ、1〜15アミノ酸残基の挿入は、(図1b及び2で同定されるような)ループ4中、例えばSac7dの残基35〜40の領域に、好ましくは残基37と残基38との間に行うことができ、1〜20アミノ酸残基の挿入は、(図1b及び2で同定されるような)ループ1中、例えばSac7dの残基7〜12の領域に、好ましくは残基9と残基10との間に行うことができる。多義性を回避するために、本明細書では、図1a及び2で同定されるようなループ3、4及び1は、Arcus(上記)による概説論文で同定されるループ1、2及び4にそれぞれ相当すると特定される。
本発明の特定の実施形態によれば、コンビナトリアルライブラリは、K7、Y8、K9、K21、K22、W24、V26、K28、M29、S31、T33、K39、T40、R42、A44、S46、E47及びK48の中から選択されるSac7dの11、12、13、14、15、16、17又は18残基、例えばK7、Y8、K9、K21、K22、W24、V26、K28、M29、S31、T33、K39、T40、R42、A44及びS46の中から選択される11、12、13、14、15又は16残基のランダム化に相当する。
上記実施形態の好ましいコンビナトリアルライブラリでは、ランダム化された残基は、Sac7dの少なくとも残基K7、Y8、K9、W24、V26、M29、S31、T33、R42、A44及びS46を含んでなる。下記の実験の部において「ライブラリ11」と呼ばれるこの実施形態による具体的ライブラリは、Sac7dの残基K7、Y8、K9、W24、V26、M29、S31、T33、R42、A44及びS46のランダム化に相当する。この実施形態による他のコンビナトリアルライブラリにおいて、K21、K22及びT40の中から選択されるSac7dの1、2又は3の追加の残基もまたランダム化される。実験の部でも記載される本発明による他の2つの好ましいライブラリは、「ライブラリ13」(これは、Sac7dの残基K7、Y8、K9、K21、K22、W24、V26、M29、S31、T33、R42、A44及びS46のランダム化に相当する)、及び「ライブラリ14」(これは、Sac7dの残基K7、Y8、K9、K21、K22、W24、V26、M29、S31、T33、T40、R42、A44及びS46のランダム化に相当する)である。
当然のことながら、上記のものと等価な位置に位置する残基の中から選択されるSso7dの11、12、13、14、15又は16残基をランダム化することによって得られるコンビナトリアルライブラリもまた、本発明の一部である。前記等価な位置は、RSCB Protein Data Bank(Bermanら,2000)中のSso7d(鎖A)についてのファイル(1bf4A)を使用し、その3D構造をSac7dのものと比較すること(図3a)によって同定することができる:
Sac7d: 7 8 9 21 22 24 26 28 29 31 33 39 40 42 44 46
1bf4A: 7 8 9 21 22 24 26 28 29 31 33 40 41 43 45 47
Sac7dと相同な他のタンパク質もまた、上記のようなコンビナトリアルライブラリを得るために使用することができる。そのようなタンパク質の例は、以下の表に開示される。
表1に列挙するSac7dホモログのOB-フォールドドメインのアラインメントを図4に示す。
本発明による他の特定のコンビナトリアルライブラリは、志賀様毒素IIe(PDB 1r4pB)を用いて、例えばSac7dについて上記したものと等価な位置に位置する残基の中から選択される11、12、13、14、15又は16残基をランダム化することによって得ることができる。前記等価な位置(図3b)は以下のとおりである:
Sac7d: 7 8 9 21 22 24 26 28 29 31 33 39 40 42 44 46
1r4pB: 60 59 58 9 10 12 14 17 18 20 22 X X 27 29 31
本発明による特定のコンビナトリアルライブラリの他の例は、ヒト好中球活性化ペプチド-2(NAP-2,PDB 1tvxA)の11、12、13、14、15又は16残基をランダム化することによって得ることができる。ここで、前記残基は、Sac7dについて上記したものと等価な位置に位置する残基の中から選択される。これら等価な位置は、該タンパク質の3D構造とSac7dの3D構造との比較(図3c)により得られ、以下のとおりである:
Sac7d: 7 8 9 21 22 24 26 28 29 31 33 39 40 42 44 46
1tvxA: 25 26 27 40 41 43 45 54 55 57 59 61 63 65 67 69
本発明による更に他の特定のコンビナトリアルライブラリは、Azotobacter vinelandiiのモリブデン結合性タンパク質(modg)(PDB 1h9j)を用いて、例えばSac7dについて上記したものと等価な位置に位置する残基の中から選択される11、12、13、14、15又は16残基をランダム化することによって得ることができる。ここで、前記等価な位置(図3d)は以下のとおりである:
Sac7d: 7 8 9 21 22 24 26 28 29 31 33 39 40 42 44 46
1h9jA: 60 61 62 86 87 89 91 93 94 96 98 105 106 108 110 112
本発明はまた、標的に特異的に結合する分子を工学的に操作するための、上記のようなコンビナトリアルライブラリの使用に関する。本明細書において、分子は、10より上のシグナル対ノイズ比(S/N比)で標的に結合するとき、標的の「特異的」結合体とみなされる。本発明によるコンビナトリアルライブラリを使用して工学的に操作された結合体分子は、好ましくはその標的(「目的の標的」とも呼ぶ)に高親和性で、すなわち標的がペプチド又はタンパク質であるときは10nMより良好な親和性で、標的が例えば炭水化物分子であるときは1μMより良好な親和性で結合する。
本発明の別の1つの目的は、標的に特異的に結合する分子を工学的に操作するための方法であり、この方法は、上記のコンビナトリアルライブラリにおいて前記標的に特異的に結合するOB-フォールドタンパク質の変形体を選択する工程を含んでなる。本明細書において、「変形体」は、ライブラリに属するタンパク質、すなわち、その結合部位における変異により出発するOB-フォールドタンパク質から誘導されたタンパク質を意味する。
既に上で述べたように、本発明の関心の1つは、目的の標的に関して実質的に制限なく、この標的に特異的に結合する分子の工学的操作を可能にすることである。例えば、目的の標的は、ペプチド、タンパク質、オリゴ多糖、脂質、リポペプチド、炭水化物(例えば、糖)、一本鎖DNA、二本鎖DNA、RNAであることができる。興味深いことに、目的の標的は、天然又は合成の、数個の原子に(たった1つの原子にさえ)限定された小分子であることができる。そのような小分子の例としては、任意の種類のハプテン(すなわち、大きなキャリアに付着させたときのみ免疫応答を惹起することができる小分子)、ビタミン又は金属イオンが挙げられる。標的として使用できる分子の広範な多様性は特に興味深い。なぜならば、これら標的に結合するOB-フォールドタンパク質は、抗体について既に知られている同じ適用又は異なる適用のいずれにも使用することができるからである。例えば、本発明に従って得られ、金属イオンに結合するOB-フォールドタンパク質は、バイオレメディエーションプロセスで、例えば土壌又は汚染水のような複雑な材料から重金属を除去するために、使用することができる。
当業者は、当該分野の任意の技法を用いて、本発明による方法の選択工程を実施し、及び/又は所望の特性を有するタンパク質を得るためのスクリーニング工程を実施することができる。選択技法は、例えば、ファージディスプレイ(Smith,1985)、mRNAディスプレイ(Wilsonら,2001)、細菌ディスプレイ(Georgiouら,1997)、酵母ディスプレイ(Boder及びWittrup,1997)又はリボソームディスプレイ(Hanes及びPluckthun,1997)であり得る。
リボソームディスプレイは、完全にインビトロで実施され、そのためインビボ系の多くの制限(特にライブラリサイズ関するもの)を回避できるので、選択工程の実施に関して特に有利である(He及びTaussig,2002;Schaffitzelら,1999)。当業者は、下記の実験の部、並びにHe及びTaussig(2002)並びにSchaffitzelら(1999)の論文、又は他の論文及びマニュアルに、リボソームディスプレイを実施するためのプロトコルを見出せる。
本発明の方法の好ましい実施形態において、2、3、4又は5回の選択がリボソームディスプレイによって実施される。
実験の部に記載のように、本発明による方法はまた、目的の標的に特異的に結合する1又は幾つかの分子を単離し特徴付ける更なる工程を含んでなることができる。例えば、単離及び特徴付け工程は以下のように実施され得る:
(i)リボソームディスプレイにより選択されたプール由来のmRNAを逆転写し、PCRにより増幅し、得られるDNAを発現ベクター中にクローニングし;
(ii)細菌(例えば、コンピテントなDH5α)を前記発現ベクター(前記DNAを含んでなる)により形質転換し、個々のクローンを増殖させ;そして
(iii)前記細菌クローンから抽出したタンパク質を標的への結合及び/又は他の生物学的特性(例えば安定性など)について試験する。
次いで、最良の特性を有するタンパク質を発現するクローンを増殖させて、より多量のタンパク質を産生させることができる。工学的に操作されたタンパク質のコード配列は、発現ベクターの該当する部分を配列決定することによって決定することができ、このタンパク質をコードする遺伝子はまた、当該タンパク質の更なる工学的操作に使用することができる。確かに、本発明による方法により得られた結合体を使用して、少なくとも1つの標的化成分と、触媒活性、蛍光活性、酵素活性又は他の任意の活性を有する別の成分とを有する多機能タンパク質を構築することは有利であり得る。これは、例えば、第1成分として単離し特徴付けられた分子と少なくとも第2成分とを含んでなる融合タンパク質の構築によりなすことができる。この第2成分は、有利には、酵素、マーカー又はレポータータンパク質(例えば、PhoA、GFPなど)、治療タンパク質などの中から選択することができる。本発明の方法の変形によれば、複数の結合特異性を有する融合体又は複合体を構築するために、幾つかの結合体が一緒に連結される(融合タンパク質中で、又は非共有結合によるのいずれかで)。
本発明の他の目的は、上記の方法により得られるタンパク質である。詳細には、PulDに特異的に結合し、配列番号2〜8の中から選択される配列を有するタンパク質、並びに、配列番号47のGarA-結合体は、本発明の一部である。
以下の図及び実施例により本発明を更に説明する。
a)二本鎖DNA(PDBコード1azp)と複合体状態の野生型Sac7dの概略図。b)DNA結合に関与する残基。凹面領域は、明灰色に着色された残基で規定され、平面領域は中間及び暗灰色に着色された残基で規定される。結合領域の区域間境界の残基は中間灰色に着色されている。 種々のOB-フォールドドメインのループ1、3及び4の概略図。この重ね合せを行うために使用したRSCB PBD構造ファイルは以下のとおりである:1azp(すなわち、Sac7d)、1tvxA、1dokA、1bqq、1csp、3seb、1br9,2bosA、1bf4A及び1quqB。図を明瞭にするために、Sac7dの構造のみを表している。 a)Sso7d(構造ファイル:1bf4)の概略図及びSac7dとの重ね合せ。OB-フォールドドメインとは異なる追加のドメインを含んでなるタンパク質については、OB-フォールドドメインのみが図に示されていることに留意すべきである。構造の重ね合せはDALI及びDALI Liteサーバーを用いて得られた。タンパク質配列をNCBIファイル中の番号と共に下記の表2に示す。 b)志賀様毒素IIe(構造ファイル:2bosa);c)ヒト好中球活性化ペプチド-2(NAP-2,構造ファイル:1tvxA);d)Azotobacter vinelandiiのモリブデン結合性タンパク質(modg)(構造ファイル:1h9j)の概略図及びSac7dとの重ね合せ。OB-フォールドドメインとは異なる追加のドメインを含んでなるタンパク質については、OB-フォールドドメインのみが図に示されていることに留意すべきである。構造の重ね合せはDALI及びDALI Liteサーバーを用いて得られた。タンパク質配列をNCBIファイル中の番号と共に下記の表2に示す。 幾つかのSac7dホモログのOB-フォールドドメインのアラインメント。 Sac7dをコードする変異配列の遺伝子合成。ライブラリ11のためにランダム化した位置は黒で標識している。ライブラリ14のための追加のランダム化位置は灰色で標識している。使用したオリゴヌクレオチドは、細い矢印で示す(配列については本文を参照)。大きな矢印はSac7dのコード配列に対応する(C末端TolAリンカーなし)。 a)ライブラリ11を用いるDnaK、PulD-N及びGarAに対する4回の選択後のRIA(ラジオイムノアッセイ)。選択物のプールをメチオニン35Sの存在下でインビトロで翻訳し、ELISAプレートに固定化したDnaK、PulD-N又はGarAへの結合について試験した。洗浄及び0.1Mトリエタノールアミンでの溶出後、結合体の量をβカウンターで推定した。競合は、翻訳プールと1μM及び10μMの濃度の遊離タンパク質とのプレインキュベーションと並行して行った。 b)4回目後の抗-PlulD-N結合体のスクリーニング。 c)ELISAによる6つの抗PulD-N結合体に対する結合特異性の試験。結合体と固定化したDnaK、PulD-N、GarA及びBSAとの間の相互作用を比較した。 ライブラリ11、13及び14を用いるPulD-Nに対する5回の選択後のRIA。選択物のプールをメチオニン35Sの存在下でインビトロで翻訳し、ELISAプレートに固定化したDnaK、PulD-N、GarA又はBSAへの結合について試験した。洗浄及び0.1Mトリエタノールアミン溶出後、結合体の量をβカウンターで推定した。競合は、翻訳プールと1nM、10nM、100nM、1000nMの濃度の遊離PulD-Nとのプレインキュベーションと並行して行った。BSAを、プールの結合についてのネガティブコントロールとして使用した。(競合は行わなかった)。 PulD-Nに対して選択した8つの結合体の配列。野生型Sac7dの配列を図の上部に示す。野生型Sac7dと結合体とに共通する残基をドットで表す。置換スキームにおいてプログラムされた位置を灰色で強調している。 選択した8つの結合体の発現及び精製分析。タンパク質を15%SDS-PAGE上にロードし、クーマシーブリリアントブルーで染色した。a)30℃での発現後のE. coli粗抽出物。0.5mM IPTGでの19時間の誘導後に細胞を採集し、ローディング緩衝液中で溶解させた。b)結合体を精製する前の粗抽出物の可溶性画分。c)E. coli粗抽出物可溶性画分の一工程IMAC(固定化金属イオンアフィニティークロマトグラフィー)精製後の精製結合体。ロードした全てのサンプルは、13μl液体培養物に等しかった。 SPR(表面プラズモン共鳴)分析を用いたクローン6の親和性決定。a)結合の動力学は、BIAcoreを用いて以下のとおりに行った。ストレプトアビジンチップにビオチン化PulD-Nを固定した(250RU)。50nM、25nM、12.5nM、6.25nM、3.13nM及び1.56nMのクローン6を注入した。PulD-Nを固定していないフローセルを特異的結合が生じないコントロールとして使用し、このセルからのシグナルを測定セルから得られたシグナルから減じた。BIAevaluationソフトウェアを使用して、グローバルフィッティング手順によりデータを分析した。b)競合BIAcoreを使用して平衡時の親和性もまた測定した。両アプローチから決定したパラメータを表3に示す。 示差走査熱量測定により決定した野生型及び変形体Sac7d組換えタンパク質の熱的安定性。wt Sac7d、クローン40、クローン33及びクローン6の過剰熱吸収を、300mM NaClを含有する50mM MES緩衝液(pH5.6)中200μg/mlのタンパク質濃度にて1℃/分で報告する。各タンパク質サンプルについて、非線形回帰により、実験的過剰熱容量曲線(太線)を非二状態モデル(non two-state model)(細線)にフィットさせた。得られる熱力学的パラメータを表4に示す。 a)クローン6-アルカリホスファターゼ融合体を使用した、E. coli粗抽出物と混合したPulD-Nの検出のためのウェスタンブロット。 b)カラムに固定化したクローン6を用いたPulD-Nの単一工程精製。E. coli抽出物のPulD-N含有可溶性画分を、HBS緩衝液(pH7.0)で平衡化したカラムに注射した。洗浄後、グリシン-HCl緩衝液でpHを2.5に低下させた。画分を15%SDS-PAGE上で分析し、ブリリアントブルーで染色した。CE:細胞抽出物;PulD-N:マーカーとして使用した純粋タンパク質;画分:酸性pHジャンプ後にカラムから溶出した画分;FT:貫流。 単離細胞エンベロープ及びPulD十二量体(PulDD)及びPulD単量体(PulDM)へのSac7*40、Sac7*33、及びSac7*6の結合。(A)PulD及びPulS又はPulD-CS及びPulS産生株PAP105からの漸増量の細胞エンベロープをSac7*40-GFPとインキュベートし、次いで膜画分をSDS及びGFP抗体でのイムノブロッティングにより分析した。(B)3つのSac7*-PhoAキメラ及びPhoAに対する抗体を使用した、同じ株からの指定量の細胞エンベロープタンパク質のファーウェスタンブロッティング(Far-Western blotting)。 IPTG誘導したか又はしていないSac7-PhoAキメラの産生、及びpCHAP231を有する細胞エンベローププロテアーゼ欠損株PAP5198における分泌及びPulD多量体化に対するそれらの効果。(A)同量の細胞抽出物のイムノブロッティング(PhoA抗体を使用)により検出されるSac7-PhoAレベル。(B)フェノール処理及び非処理細胞抽出物のPulD抗体でのイムノブロッティングにより検出されるPulD十二量体(PulDD)及び単量体(PulDM)の分泌レベル(%)及び存在。矢印は、フェノール処理なしで検出されるPulDMを示す。SはSac7d-PhoAを示す。(C)IPTG誘導がない以外はBと同様。 サイクル番号4(図19、RT-PCRステージを参照)の間に溶出したARNmsから得られるADNcに対して行ったPCR。 5回の抗-PKnG及び抗-リゾチーム選択サイクル後に行った競合放射免疫試験。 5回の選択サイクル後に得られた抗-リゾチーム(A)、抗-PknG(B)及び抗-GarA(C)クローンのELISAスクリーニング。 5回の選択サイクル後に得られた抗-リゾチームクローンの配列。 GarA-結合体とSac7dとのアラインメント。 Fcフラグメントに対する4番目の選択ラウンド後の競合ELISA。 リボソームディスプレイ選択ラウンドの概略図。
実施例
以下の実験データは、下記の材料及び方法を用いて得た。
材料及び方法
一般分子生物学
酵素及び緩衝液はNew England Biolabs社(米国)又はFermentas社(リトアニア)のものであった。オリゴヌクレオチドは、MWG Biotech社(ドイツ)のものであった。全てのPCR(ポリメラーゼ連鎖反応)は、本文中に示されていなければ、Ventポリメラーゼを用いて行った。野生型Sac7d及び選択した変異体のためのクローニング及び発現ベクターは、Qiagen社(ドイツ)のpQE30であった。
野生型Sac7dをコードするDNAの合成
野生型Sac7dのDNA配列は、以下の6つのオリゴヌクレオチドを用いるアセンブリPCRにより生成した:SC1(配列番号9:GAAACTCCTAGGTATTGTGCTGACGACCCCGATCGCGATCTCTAGCTTTGCGGTGAAAGTGAAATT)、SC2(配列番号10:GATCTTGCTGGTGTCCACTTCTTTTTCTTCGCCTTTATATTTAAATTTCACTTTCACCGCAAAGCTAG)、SC3(配列番号11:GAAGTGGACACCAGCAAGATCAAGAAAGTTTGGCGTGTGGGCAAAATGGTGAGCTTTACCTACGACGACAACGGCAAG)、SC4(配列番号12:CTCTTTCGGGGCATCTTTCTCGCTCACGGCGCCACGGCCGGTCTTGCCGTTGTCGTCGTA)、SC5(配列番号13:GAGAAAGATGCCCCGAAAGAGTTATTAGATATGTTAGCGCGTGCGGAAAGCTTCAACCA)、SC6(配列番号14:TGGTGGTTGAAGCTTTCCGCACG)。精製したPCR産物を、以下の2つのプライマーを用いる第2のPCR増幅用のテンプレートとして供した:SC07(配列番号15:ATTAATGGTACCGGATCCGTGAAAGTGAAATTTAAATATAAAG)及びSC08(配列番号16:ATAATTGAGCTCTAAGCTTTTTTTCACGTTCCGCACGCGCTAACATATC)。PCR産物を、BamHI及びHindIII制限部位を使用してpQe30発現ベクター中にクローニングした。予測された配列を有するクローンをその後の発現に使用した。
コンビナトリアルライブラリの生成
プロトコルは、3つのライブラリ11、13、14の生成について、リボソームディスプレイと適合性のフォーマットにおいて同じであった。ライブラリは、主に、遺伝子合成及びPCRアセンブリ工程により構築した。4つの標準とNNSトリプレット(式中、N=A、C、T又はGであり、S=C又はG)をコードする3つの縮重オリゴヌクレオチドとの組合せを使用する単一工程PCRで、リボソームディスプレイに必要な5'-側方領域及びSac7dのランダム化遺伝子を含むDNA産物を得た。ライブラリ14については、以下のオリゴヌクレオチドを使用した:T7C(配列番号17:ATACGAAATTAATACGACTCACTATAGGGAGACCACAACGGTTTCCCTC)、SDA_MRGS(配列番号18:AGACCACAACGGTTTCCCTCTAGAAATAATTTTGTTTAACTTTAAGAAGGAGATATATCCATGAGAGGATCG)、SClib1(配列番号19:GGAGATATATCCATGAGAGGATCGCATCACCATCACCATCACGGATCCGTCAAGGTGAAATTC)、SClib2(配列番号20:GGATCCGTCAAGGTGAAATTCNNSNNSNNSGGCGAAGAAAAAGAAGTGGACACTAGTAAGATC)、SClib3(配列番号21:CTTGCCGTTGTCGTCGTASNNAAASNNCACSNNTTTGCCSNNACGSNNAACSNNSNNGATCTTACTAGTGTCCACTTC)、SClib4(配列番号22:TAATAACTCTTTCGGGGCATCTTTCTCSNNCACSNNGCCSNNGCCSNNCTTGCCGTTGTCGTCGTA)、SClib5(配列番号23:CCATATAAAGCTTTTTCTCGCGTTCCGCACGCGCTAACATATCTAATAACTCTTTCGGGGCATC)。Sac7d中の残基21、22及び40に、又は残基40に対応する位置でNNSトリプレットの代わりに野生型トリプレットをコードするプライマーを、それぞれライブラリ11及び13の構築に使用した。
リボソーム上にディスプレイされたタンパク質を潜在的なリガンドによりアクセス可能とするために、該タンパク質をリンカーに融合する必要がある。このリンカーの配列(E. coliタンパク質TolAの一部に相当し、プラスミドpRDVベクター(Binzら,2004a)中にコードされている)を、プライマーSClink(配列番号24:GCGGAACGCGAGAAAAAGCTTTATATGGCCTCGGGGGCC)及びtolAk(配列番号25:CCGCACACCAGTAAGGTGTGCGGTTTCAGTTGCCGCTTTCTTTCT)(後者は、リボソームディスプレイに必要な3'-側方領域をコードする)を使用してPCR増幅した。最後に、tolAk及びT7B(配列番号25:ATACGAAATTAATACGACTCACTATAGGGAGACCACAACGG)プライマーを使用するPCRアセンブリによってtolAリンカーを有するライブラリを組み立てた。最終的なアセンブリ産物は、以前(Hanesら,1998;Schaffitzelら,1999)に記載されたリボソームディスプレイ選択に使用するために必要な5'-及び3'-領域を全て有するSac7dのライブラリに対応していた。
リボソームディスプレイ選択ラウンド
選択実験には、ビオチン化標的タンパク質を使用した。氷上にて1時間の、PBS中DnaK、GarA又はPulD-Nの10μM溶液と20倍モル過剰のスルホスクシンイミジル-6-(ビオチンアミド)ヘキサノエート(スルホ-NHS-LC-LC-ビオチン,Pierce)とのインキュベーションにより、ビオチン化を行った。TBS中で平衡化したPierce社のタンパク質脱塩スピンカラムを用いて、ビオチン化タンパク質の緩衝液交換を行った。ビオチン化の程度は、HABAアッセイ(Sigma)を用いて、タンパク質1分子あたり2〜3分子のビオチンと決定した。ビオチン化標的タンパク質を、Maxisorpプレート(Nunc)中の固定化ニュートラビジンに結合させ、本質的にはBinzら(2004b)に記載のとおりであるが幾らか改変して、リボソームディスプレイによる選択を4℃にて行った。簡潔には、各選択ラウンド後、溶出mRNAをcDNAに逆転写し、SDA_MRGS及びSClib5プライマーを用いて増幅させた。PCR産物を、Nuclespin extraction IIカラム(Macherey-Nagel)で脱塩し、TolAリンカーDNAフラグメント(上記参照)を用いるPCRアセンブリに使用した。これにより、5'-及び3'-側方領域が新たに付加された全長リボソームディスプレイ構築物を生成して、操作の間のmRNA末端の分解に起因するクローン喪失を最小にした。RT-PCRサイクル数は、35サイクル(ラウンド1)、30サイクル(ラウンド2)、30サイクル(ラウンド3)、25サイクル(ラウンド4)であった。ラウンド5では、Jermutusら(2001)に記載のような解離速度(off-rate)選択を使用して、選択圧を増大させた。この選択のために、10nMのビオチン化PulD-Nを、ラウンド4からのプールの停止翻訳物(stopped translation)に添加した。この混合物を1時間4℃にて平衡化し、非ビオチン化PulD-Nを10μMの最終濃度(ビオチン化PulD-Nに対して1000倍過剰)まで加えた。4℃にて撹拌しながら2時間のインキュベーション後、ビオチン化PulD-Nに結合した三つ組複合体(mRNA-リボソーム-結合体)を、4℃にて15分間、30μlの磁性ストレプトアビジン被覆ビーズ(Roche)を用いて捕捉した。ビーズを洗浄し、最初の4ラウンドと同様にmRNAを単離した。RT-PCRサイクル数は、この5番目の選択ラウンドについては35であった。選択の進行は、ラウンドごとのRT-PCR産物の量をモニターすることによって検証した。
選択したプール及び単離クローンの分析
4又は5ラウンド後、選択したプールを、Maxisorpプレート中の直接被覆標的タンパク質を使用し、1nM〜10μMの遊離標的タンパク質を競合物として使用して、Hanesら(1998)に記載のようにRIA(ラジオイムノアッセイ)により試験した。
選択したプールからのRT-PCR産物を、BamHI及びHindIII制限部位を用いてpQE30ベクター中にクローニングし、得られた結紮物(ligation)を使用してE. coli DH5α株を形質転換させた。クローンをペトリ皿から採取し、1ウェルあたり1.5mlのLB培地(100μg/mlアンピシリン,1%グルコース)を含むディープウェルプレートに接種した。250rpmで振盪させながらの37℃にて一晩の培養後、このマスタープレートからの0.2mlの各ウェルを使用して、1ウェルあたり1.3mlの2YT培地(100μg/mlアンピシリン)を含む他のディープウェルプレートに接種した。次いで、プレートを37℃にて1時間、振盪(250rpm)させながらインキュベートした。0.5mMのIPTGの添加及び振盪(250rpm)させながらの30℃にて4時間のインキュベーションで発現を誘導した。遠心分離工程(2250g)で細胞をペレット化し、上清を廃棄した。250rpmにて30分間振盪させながら1ウェルあたり50μlのBugBuster(Novagen)でタンパク質を抽出し、次いで250μlのTBS(pH7.4)(20mM Tris-HCl,150mM NaCl)を加えた。遠心分離工程(2500g)で細胞砕片をペレット化した。ELISA(酵素結合免疫吸着アッセイ)スクリーニングについては、100μlの各上清を使用してMaxisorpプレート中に被覆した標的タンパク質への結合を試験した。結合体に由来するRGS-(His)6-タグのみを検出し、標的タンパク質に由来する(His)6-タグを検出しないRGS His抗体HRP接合体(Qiagen)及びRoche社のBM-Blue基質を用いて、検出を行った。0.1%Tween 20を有するTBS(pH7.4)中で全てのインキュベーション工程を行った。標準的な配列決定技法によりポジティブクローンを配列決定した。
SPR(表面プラズモン共鳴)によるスクリーニングのためのタンパク質産生
PulD-Nからの解離時間に基づいて結合体のスクリーニングを行うために、クローンを5mlスケール培養物(E. coli DH5α株)中で発現させた。ディープウェル中での500μlの一晩予備培養物(LB培地,100μg/mlアンピシリン,1%グルコース,37℃)を使用して、4.5ml培養物(2YT,100μg/mlアンピシリン,37℃)に接種した。OD600=1.0で発現を0.5mMのIPTGの添加により誘導し、培養物を30℃にて19時間インキュベートした(250rpm)。細胞を遠心分離(2500g)により採集し、25mMイミダゾール、BugBuster及びBenzonase(Novagen)を含む0.5mlのTBS(pH7.4)中に細胞を再懸濁することによりタンパク質をディープウェルにおいて抽出した。4℃にて1時間の振盪後、ディープウェルを遠心分離して細胞砕片をペレット化した。20mMイミダゾールを含むTBS(pH7.4)で平衡化した100μlのNi-Fast Flow Chelating Sepharose(General Electric)を含むマイクロスピンカラムで上清を精製した。樹脂をローディング緩衝液で4回洗浄し、精製したタンパク質を400μlのTBS(pH7.4)及び250mMイミダゾールで溶出させた。
結合体及び野生型Sac7dのタンパク質産生及び精製
Biacore及びマイクロ熱量測定実験のために、下記のように、結合体を1リットルスケールでDH5α E. coli株において発現させ精製した。50mlの一晩予備培養物(LB培地,100μg/mlアンピシリン,1%グルコース,37℃)を使用して、1リットルの培養物(2YT,100μg/mlアンピシリン,37℃)に接種した。OD600=1.0で0.5mMのIPTGの添加により発現を誘導し、培養物を30℃にて19時間インキュベートした(250rpm)。細胞を遠心分離により採集し、25mMイミダゾールを含む30℃の30ml TBS(pH7.4)中に再懸濁した。細胞をAvestin Emulsiflexホモジナイザーで溶解させ、遠心分離工程で細胞砕片を破棄した。25mMイミダゾールを含むTBS(pH7.4)で平衡化した5mlのHiTrapキレート化カラムでタンパク質を精製した。TBS(pH7.4)及び250mMイミダゾールで溶出を行った。HBS(pH7.0)(20mM HEPES,150mM NaCl)で平衡化したSuperdex 75 26/60ゲル濾過カラム(GE Healthcare)でのサイズ排除クロマトグラフィーによりタンパク質を更に精製した。HBS(pH7.0)(60μl/分,50μlの注入サンプル)で平衡化したSuperdex 75 3.2/20カラムを用いるSMARTシステム(GE Healthcare)で分析ゲル濾過を行った。BPTI(6.5kDa)、リボヌクレアーゼA(14.6kDa)、キモトリプシノゲンA(20.3kDa)、オボアルブミン(46.7kDa)及びアルブミン(62.9kDa)を分子量ゲル濾過較正標準として使用した。
表面プラズモン共鳴
BIAcore 2000装置を用いて25℃にてSPRを測定した。リボソームディスプレイによる選択用と同様にビオチン化PulDを調製し、SA-チップのフローセルに固定化した。動力学的測定用及び阻害測定用の固定ビオチン化PulD-Nの密度はそれぞれ200RU及び800RU(飽和チップ)であった。ランニング緩衝液はHBST(pH7.0)(20mM HEPES,150mM NaCl,0.05%Tween 20)であった。
60μl/分の流速での動力学測定用注入の前にランニング緩衝液に1/20希釈したマイクロIMAC精製タンパク質(上記参照)を用いて解離速度による結合体のスクリーニング及びランキングを行った。
親和性決定のための動力学測定は、1nM〜50nMの範囲の濃度で注入したサイズ排除精製タンパク質で行った。阻害測定は、5nMの結合体濃度及び競合物としてのPulD-Nの0.2nM〜20nMの範囲の種々の濃度で、25μl/分の流速にてOstermeierら(1995)に記載のように行った。結合相に関してセンサーグラムの傾斜を決定し、PulD-Nの濃度に対してプロットした。データ評価はBIAevalソフトウェア(BIAcore)を用いて行った。
マイクロ熱量測定
以前(Hibleら,2005)に記載されたようにMicroCal VP-DSC熱量計で示差走査熱量測定を行った。組換え野生型及び変形体Sac7dのストック溶液を50mM MES緩衝液(pH5.6,300mM NaCl)に対して一晩4℃にて透析した。次いで、タンパク質サンプルを同じ緩衝液調製物中に200μg/mlに希釈し、真空下に10分間穏やかに撹拌しながら脱気した後、熱量計セル(0.5ml)中にロードした。参照セルには同じ緩衝液を満たした。130℃まで気泡形成及び蒸発を回避するためにサンプルをインサイチュで25psiの一定の外圧下に保持し、25℃にて25分間平衡化し、1度/分の一定加熱速度で加熱し、16秒のフィルターでデータを収集した。データ分析は、製造業者が提供するOrigin7TMソフトウェア(Plotnikovら,1997)で行った。熱容量関数から2つのベースライン(緩衝液参照サーモグラム及び算出化学ベースライン(アンフォールディング転位(unfolding transition)の進行から濃度に対して規格化した後に計算される))を引くことにより過剰熱容量関数(Cp,excess)が得られた。各タンパク質サンプルのアンフォールディング転位の熱力学的パラメータは、非二状態モデルを仮定した過剰熱容量曲線の非線形3パラメータ(Tm,ΔHcal,ΔHvH)回帰の結果である。
アルカリホスファターゼ融合体の構築
プライマーSCPhoAF(配列番号26:ATTAATGGTACCGGATCCGTGAAGGTGAAATTC)及びSCPhoAR(配列番号27:ATAATTGAGCTCTAAGCTTTTTTTCACGCTCCGCAC)、並びにPhusionポリメラーゼを用いて、結合体をコードする遺伝子をPCR増幅して、5'-及び3'-末端にそれぞれKpnI及びSacIを導入した。PCR産物をKpnI及びSacIで消化し、pQUANTagenベクター(Qbiogene)中にクローニングした。こうして、アルカリホスファターゼを結合体のC末端に融合させた。DH5α E. coli株及び製造業者マニュアルの指示を使用して、アルカリホスファターゼ活性クローンのスクリーニング及びペリプラズマ抽出(periplasmic extraction)を行った。簡潔には、ポジティブクローンをLBプレート(100μg/mlアンピシリン,4μg/mlの5-ブロモ-4-クロロ-3-インドリル-ホスフェート)上でアルカリホスフェート活性についてスクリーニングした。8mlの一晩予備培養物(LB培地,100μg/mlアンピシリン,37℃)を用いて400ml(2YT培地,100μg/mlアンピシリン,1gのリン酸二カリウム(pH7.5),37℃)の培養物に接種した。OD600が約0.7になったときに0.5mM IPTGの添加によりtacプロモーターの誘導を行い、増殖を30℃にて4時間継続させた。細胞を遠心分離によりペレット化し、40mlのTSE緩衝液(30mM Tris-HCl(pH8.0),スクロース20%,0.5mM EDTA,0.1mg/mlリゾチーム)に再懸濁した。穏やかに撹拌しながら4℃にて20分間の懸濁物のインキュベーションによりリゾチームショック(lysozymic shock)を行った。4℃にて20000gで30分間の遠心分離により細胞砕片を廃棄し、上清を0.45μm膜で濾過した後、−20℃で保存した。
アルカリホスファターゼ融合体を用いるウェスタンブロット
発現ベクターを含まないDH5α E. coli株の10ml一晩培養物(LB培地,37℃)を遠心分離して細胞をペレット化した。細胞ペレットを1ml TBS(1×BugBuster及び1μl Benzonase)中に再懸濁した。細胞溶解を室温にて30分間生じさせ、懸濁物を20000gにて5分間遠心分離して細胞砕片を除去した。次いで、上清を精製PulD-Nの系列希釈に使用した。サンプルは、定量の上清と、5μlのサンプルをSDSゲル上にロードしたとき0.4ng〜400ng PulD-Nに対応する可変量の精製PulD-Nとで調製した。移動後、タンパク質をSDSゲルからニトロセルロース膜(Hybond-C extra,0.45μm,General Electric)に移した。膜をTBST(20mM Tris-HCl,150mM NaCl,pH7.5,0.1%Tween 20)中5%の粉乳でブロックした。次いで、膜を、TBST乳中に1〜15倍希釈した融合体の可溶性ペリプラズマ抽出物と共に、1時間穏やかに撹拌しながらインキュベートした。膜を洗浄後、反応緩衝液(100mM Tris-HCl pH9.5,100mM NaCl,5mM MgCl2)中に希釈した沈降基質NBT/BCIP(AP接合基質キット,Biorad)で検出を行った。
GFP(緑色蛍光タンパク質)融合体の構築及び発現
結合体をコードする遺伝子を、eGFPの遺伝子及び可撓性ペプチドリンカーKLGSAGSAAGSGEF(配列番号32)をコードする領域を含有するpQE30由来プラスミド(pFP3000)中に、BamHI及びHindIII部位を介してクローニングした。これは、N末端にMRGS(His)6タグを有するN-ter-結合体-リンカー-eGFP-C-ter融合体を生じた。個々のクローンの配列は、DNA配列決定により検証した。
結合体-GFP融合体の発現及び精製は、結合体単独についてと同じ条件下で(すなわち、IMAC及びサイズ排除クロマトグラフィー工程を用いて)行った。
膜画分の単離及び40-eGFPキメラを用いる相互作用研究
プラスミドpCHAP3671(pulD)及びpCHAP580(pulS)(Guilvoutら,1999)又はプラスミドpCHAP3711(pulD-CS)(Guilvoutら,2006)及びpCHAP580を有するE. coli K-12株PAP105(Guilvoutら,1999)を、膜ベシクルの単離に使用した。培養物を、適切な抗生物質(100μg/mlアンピシリン,25μg/mlクロラムフェニコール)を含むLB培地(Miller,1992)中、30℃にて激しく撹拌しながら、対数増殖相(OD600:0.9〜1.1)まで増殖させた。細胞のフレンチプレス破壊(French press desintegration)後に膜画分を遠心分離(180,000×g、30分間)により単離し、Tris 50mM pH7.5、NaCl 150mM中に450μg/mlの最終濃度で再溶解した。
異なる量の膜ベシクルを70pmolの精製40-eGFP融合タンパク質と共に室温にて1時間インキュベートした。遠心分離(80,000×g、20分間)後、ペレットを同じ緩衝液で洗浄し、再び遠心分離し、同じ量に再懸濁した。各サンプル中のタンパク質をSDS-PAGEにより分離し、ニトロセルロース上に移した。40-eGFP融合タンパク質の検出は、GFP一次抗体を用いるイムノブロッティングにより行った。
固定化クローン6結合体を用いるアフィニティークロマトグラフィー
17mgのIMAC精製クローン6を0.2M炭酸緩衝液(pH8.3)(0.5M NaCl)に対して透析し、事前に6mlの1mM HClをフラッシュした1ml HiTrapNHS活性化HPカラム(General Electric)に注入した。固定化は室温にて30分間生じさせた。カラムを洗浄し、0.5Mエタノールアミン(0.5M NaCl,pH8.3)及び0.1Mアセテート(0.5M NaCl,pH8.3)で室温にて30分間残存する活性基を不活化させた後、カラムをTBS(pH8.0)(20mM Tris,500mM NaCl)で平衡化させ、精製に使用する準備を整えた。
PulD-Nタンパク質は、プラスミドpCHAP3702(Chamiら,2005)で形質転換させたBL21(DE3)E. coli株を用いて発現させた。50mlの一晩予備培養物(LB培地,100μg/mlアンピシリン,1%グルコース,37℃)を使用して1l培養物(2YT,100μg/mlアンピシリン,37℃)に接種した。発現はOD600=1.0の時に1.0mM IPTGの添加により誘導し、培養物を30℃にて4時間インキュベートした(250rpm)。細胞を遠心分離により採集し、30ml TBS pH8.0中に再懸濁した。細胞をAvestin Emulsiflexホモジナイザーで溶解させ、細胞砕片を遠心分離工程で廃棄した。1.5mlのこの可溶性画分をNHS-クローン6固定化カラムに流量0.5ml/分で注入した。非特異的タンパク質を40mlのランニング緩衝液で洗い流し、100mMグリシン緩衝液(pH2.5,250mM NaCl)を用いる酸性pHジャンプでPulD-Nを溶出させた。溶出タンパク質の純度は、画分をSDSゲル上にロードすることにより検証した。
ファーウェスタンブロッティング
PulS(pCHAP580;Daeflerら,1997)とPulD(pCHAP3671;Guilvoutら,1999)又はPulD-CS(pCHAP3711;Guilvoutら,2006)とを含む/含まないE. coli PAP105の外膜を、前述のように調製した。膜を、10%スクロース及び0.1mg/mlのプロテアーゼインヒビターPefabloc(Interchim,Montlucon,France)を含む50 mM Tris-HCl(pH7.5)中に再懸濁して貯蔵し、SDS/PAGEに供し、ニトロセルロースシートに移した。このシートを次いでブロックし、Sac7-PhoAキメラ産生株のペリプラズマ(浸透圧ショック)抽出物と共にインキュベートした。洗浄後、結合PhoAをPhoAに対する抗体、西洋ワサビペルオキシダーゼカップリング二次抗体及び化学発光により検出した。
分泌
PAP7232株(Hardieら,1996)を空のベクター又はSac7-PhoAキメラをコードするプラスミドで形質転換した。この形質転換体を、0.4%マルトース(プルラナーゼの産生及びその分泌系(PulDを含む)を誘導するため)及び1mM IPTGを含有する培地中で増殖させてSac7-PhoA産生を誘導した。分泌レベルは、d'Enfertら(1989)に記載のように測定し、溶解細胞中で検出された酵素活性量(100%)と比較した全細胞中で検出された酵素活性量として表す。細胞抽出物もまた、PulD及びPhoAに対する抗体を用いるイムノブロッティングにより調べた。
PulD産生のより高い(プラスミドがコードする)レベルでのSac7-PhoAキメラの効果を分析するために、ゼオシン耐性遺伝子を側方のPstI部位と共に増幅し、対応するプラスミドのblaM遺伝子の独特なPstI部位中に挿入した。次いで、この組換えプラスミドをpCHAP231(d'Enfertら,1987)と一緒にエンベローププロテアーゼ欠損株PAP5198(degP,ompT,ptr)中に形質転換した。プルラナーゼ分泌及びPulDレベル(フェノールでの前処理あり又はなし)を、IPTGによる誘導あり又はなしで、上記のように分析した。
結果
実施例1:第1世代ライブラリ(ライブラリ11)の設計
種々のリガンドに対する結合体を得るための足場としてのSac7dの使用可能性を調べるための第1の重要な工程は、親のSac7dタンパク質の安定性及び溶解性を維持しながら、潜在的結合性領域のランダム化によりライブラリを設計することであった。
Sac7d-DNA複合体の幾つかの三次元構造は公知である(Agbackら,1998;Edmondson及びShriver,2001;Gaoら,1998;McAfeeら,1995;McCraryら,1996;Robinsonら,1998;Suら,2000)(図1a)。これら構造によれば、DNAの小さな溝へのSac7dの結合には、DNAと顕著に(形状及び電荷が)一致する結合表面領域が関与している。この結合領域は、16残基(K7、Y8、K9、K21、K22、W24、V26、K28、M29、S31、T33、K39、T40、R42、A44、S46)から構成される(図1b)。この結合領域の視覚的検査により、それがねじれていること及び2種類の幾何学形状(geometry)を含んでなることが示される:一方は少し凹面であり(K7、Y8、K9、W24、V26、K28、M29、S31、T33、R42、A44、S46)、他方は本質的に平面である(K21、K22、W24、T33、K39、T40、R42)。残基W24、T33及びR42はこれら2つの面により共有されている。Sac7dの配列の約1/4がDNAの結合に貢献する。これら残基の全てが面上に露出しているが、Sac7dの配列の25%の大規模ランダム変異誘発は、得られる変異体のフォールディング及び安定性に関して劇的であり得る。第1の工程で、本発明者らは、変異誘発スキームからK28及びK39を排除することを決めた。なぜならば、これら2つの残基は結合表面へ向いて十分に配向していないからである。それらを排除した第2の理由は、下記のような一工程PCRによるライブラリの生成がプライマーアニーリング(下記参照)に利用可能なオーバーラップの減少に起因して不可能であったことであった。また、結合領域の凹面側の幾何学形状は球状タンパク質の球形と良好に一致しているか、又は少なくとも露出ループの結合に適合しているであろうと推論された。よって、置換ストラテジーは、Sac7dのこの領域中の11残基(K7、Y8、K9、W24、V26、M29、S31、T33、R42、A44、S46)に絞った。
Sac7dをコードする遺伝子はかなり短い(約200塩基対)。よって、11残基のランダム置換に対応するライブラリは、一工程PCRによって得ることができた。これは、3つの縮重オリゴヌクレオチド(NNSスキーム)と3つの標準オリゴヌクレオチドとの混合物を用いて行った。ランダム化した位置のコドンを、全てのアミノ酸表現を可能にするNNSトリプレットによりコードした。この変異誘発ストラテジーにより、理論的な多様性は約3.2 1016(3211)であり、これは本発明者らのライブラリの実験的に達成した多様性より程度が約4オーダー勝っている。確かに、リボソームディスプレイ構築物を生成するために使用したPCRアセンブリ産物の量によれば、ライブラリの上限予測値は約3.0 1012変形体であった。40のランダムクローンの配列決定により、観察された残基頻度は予想されたものと類似していることが確証された(データは示さず)。正確なクローン(フレームシフトも欠失もない)のパーセンテージは、ほぼ50%であることが分かった。よって、「機能的」多様性は申し分ないと考え、このライブラリを選択に使用した。
実施例2:ライブラリ11を使用したリボソームディスプレイ選択
3つのタンパク質を標的として選んだ:DnaK、GarA(共に、Mycobacterium tuberculosis由来)及びPulD(Klebsiella oxytoca由来)のN末端ドメイン。PulDは、イオン性界面活性剤なしでは溶液状態に維持することができない外膜タンパク質である。したがって、可溶性単量体フラグメントを使用した。このフラグメント(PulD-Nと名付ける)は、PulDのN末端領域に相当する。特異的で貪欲(avid)な結合体はDnaK、GarA及びPulDを研究するための有用なツールとなり得るのでこれら標的を選択した。更に、これらタンパク質は、構造研究のために結晶化するのが困難である。これらタンパク質を認識する結合体は、抗体フラグメントと同じ方法で共結晶化(co-crystallization)試行に使用し得る(Ostermeierら,1995)。
ニュートラビジンを被覆したELISAプレートを使用して、ビオチン化タンパク質を固定化し、選択を実行した。4回の選択ラウンド後、3つ全ての標的について特異的結合体の富化が観察された(図6a)。全ての場合で、RIAによれば、プールの結合の50%より多くが10Mの遊離標的で阻害された。
PulD-Nでの選択について結合体のプールをELISAにより更に評価するために、選択したプールからのRT-PCR産物を、BamHI及びHindIII制限部位を用いてpQE30ベクター(Qiagen)中にクローニングした。得られる結紮物(ligation)を使用してE. coli DH5α株を形質転換させた。96のランダムなクローンをペトリ皿から取り、1ウェルあたり1.5mlのLB培地(100μg/mlアンピシリン,1%グルコース)を含むディープウェルプレートに接種した。250rpmで振盪させながら37℃にて一晩培養後、このマスターウェルプレートの0.2mlの各ウェルを使用して、1ウェルあたり1.3mlの2YT培地(100μg/mlアンピシリン)を含む他のディープウェルプレートに接種した。次いで、このプレートを振盪(250rpm)させながら37℃にて1時間インキュベートした。発現は、0.5mM IPTGの添加及び振盪(250rpm)させながら30℃にて4時間のインキュベーションで誘導した。細胞を遠心分離工程(2250g)でペレット化し、上清を廃棄した。タンパク質を、250rpmで30分間振盪させながら、1ウェルあたり50μlのBugBuster(Novagen)で抽出し、次いで250μlのTBS(pH7.4)(20mM Tris-HCl,150mM NaCl)を加えた。細胞砕片を遠心分離工程(2500g)でペレット化した。ELISAスクリーニングのために、100μlの各上清を使用して、PulD-N又はBSAを被覆したMaxisorpプレートに対する結合を試験した。検出は、結合体由来のRGS-(His)6-タグのみを検出し、標的タンパク質由来の(His)6-タグを検出しないRGS His抗体HRP接合体(Qiagen)及びRoche社のBM-Blue基質を用いて行った。全てのインキュベーション工程を、0.1%Tween 20を含むTBS(pH7.4)中で行った。
全てのクローンについて、340nmでのODをPulD-N結合及びBSA結合について測定した。PulD-Nについて得られる値に対するBSA結合について得られる値の比を各クローンについて算出した。10を超えるS/N比がラウンド4からの約92%のクローンについて観察された(図6b)。PulD-N選択(ラウンド4)からの6つの精製クローンの結合をDnaK、GarA、PulD-N及びBSAについてELISAにより試験した。図6cに示されるように、結合はPulD-Nについて特異的であった。ラウンド4からの28クローンの配列決定により配列の高度な多様性が明らかとなった;確かに、1回より多く見出された配列はなかった。このことは、より高い選択圧を使用できたことを示している。更に、野生型残基は、全11のランダム化位置のいずれにも見出されなかった(データは示さず)。9つのクローンのIMAC(固定化金属イオンアフィニティークロマトグラフィー)精製後に見積もられた発現の平均収率は、約70mg/リットルフラスコ培養物(30℃にて4時間の誘導)であった。結合体は少なくとも45mg/mlまで濃縮できた。これら観察により、全般的に、Sac7dの結合領域が置換に対して高度に寛容であること、及び選択した変形体が満足できる生物物理学的特性を保持していることが示唆された。しかし、RIAによるより詳細な分析によって、ラウンド4からのプール中の結合体に対する平均親和性はほぼ100nMであり、マイルドな(2時間)又はよりストリンジェントな(17時間)解離速度選択で行った5番目のラウンドは、抗PulD-Nプールの平均親和性を増大させることに失敗した(図7)。このような低い親和性は、低いナノモル解離定数を必要とする適用に関して制限的である。よって、本発明者らは、より高い親和性を得るために他のアプローチを探索することを決定した
実施例3:第2世代ライブラリ(ライブラリ13及び14)の設計
親和性を改善する直感的方法は、結合領域を拡張すること、よって結合体とそのリガンドとの間の相互作用の可能な数を増大させることである。11残基のランダム化に対応する可能な結合領域は、890Å2の溶媒接近可能面を有していた。Sac7dは11置換に対して非常に寛容であるので、2又は3の更なる位置(K21及びK22(ライブラリ13)又はK21、K22及びT40(ライブラリ14)、それぞれ1130Å2及び1200Å2に対応)をランダム化することを決定した。別の説明は、凹面結合性領域はタンパク質との結合に良好に適合しておらず、よってより平坦な面の使用が最終的な親和性を改善することができるというものであり得る。これら2つの新たなライブラリ(各々3.0 1012変形体)をライブラリ11と同様に構築した。ライブラリ14からの70のランダムクローンの配列決定により、観察された残基頻度は予想された頻度に類似するが、S、L及びRアミノ酸残基の提示は僅かに低い一方、P、N、Q及びHアミノ酸残基の提示は少し多いことが確証された(データは示さず)。正確なクローン(フレームシフトも欠失もない)のパーセンテージは、ほぼ65%であることが分かった。よって、「機能的」多様性は申し分ないと考え、このライブラリを選択に使用した。
実施例4:ライブラリ13及び14を使用し、標的タンパク質としてPulD-Nを用いたリボソームディスプレイ選択
4回の選択ラウンドを、これらライブラリ及び標的タンパク質としてのPulD-Nを用いて行った。より遅い解離速度を有する結合体についてプールを富化するために、5番目のラウンドを、2時間のマイルドな解離速度選択でライブラリ11、13、14を用いて並行して行った。5番目のラウンド後のプールについてのラジオイムノアッセイ(図7)は、2つの新たなライブラリを用いた特異的PulD-N結合体についての富化を示した。結合は、固定化BSA又はニュートラビジン上では検出することができなかった。更に、このRIAにより、10nMの遊離PulD-Nは、ライブラリ13との結合シグナルの約50%を阻害するに十分であるのに対し、ライブラリ11については100nMのPulD-Nが同レベルで阻害したことが示された。1nMの競合物が結合シグナルの約20%の顕著な阻害を達成するに十分であったので、ライブラリ14は尚更良好に挙動した。よって、ライブラリ14に使用した設計により、平均親和性について程度が少なくとも1オーダー増した。
実施例5:ライブラリ14からの抗-PulD-N結合体の特徴付け
5.1.選択した結合体の配列分析、発現及び精製
最も見込みのある親和性はライブラリ14(ラウンド5)から得たプール中で見出すことができたので、このライブラリからの結合体のプールを分析した。富化したプールを発現プラスミドpQE30中にクローニングし、タンパク質産生にE. coli株DH5αを使用した。48の個々のクローンを、固定化PulD-N又はBSA及びE. coli粗抽出物を用いるELISA手順によりアッセイした。全てのクローンについて、バックグランドに対して顕著で特異的な結合が検出された。よって、更なる分析のために全ての結合体を配列決定した。
ライブラリ11について観察されたように、結合体の大きな多様性が5番目の選択ラウンド後でさえも維持されていた(図8)。しかし、クローンのほとんどは、相同性により6つのファミリーに分類することができた(データは示さず)。加えて、2つの全く同一のクローンが2つの場合で見出され、他の全てのクローンは独特であった。このことは選択収斂(selection convergence)を示唆する。ランダム化した位置に見出される残基は、脂肪族側鎖を有するものや芳香族側鎖を有するもの、荷電側鎖又は親水性側鎖を有するものなど、性質が非常に異なっていた。特定残基に対する明白な嗜好性を幾つかの位置で観察することができた。例えば、R42位はクローンの約半分でチロシンが占めていた。これは、おそらく、PulD-Nの結合についてのその重要性を反映している。全てのプログラムされた変異の中で、天然型残基の厳格な保存は見出せなかった(ライブラリ11と比較して新たに標的とされた3つの位置(K21、K22及びT40)も含む)。最後に、配列決定された40クローンにおいて、560残基(40×14)のうち僅かに7つの天然型残基が維持されていた。よって、これら観察は、標的とされた14位置が全てランダム置換に寛容であることを示唆している。
結合体は、30℃にて一晩の増殖後にE. coli細胞質に大量に蓄積され、単一工程IMACで均質まで精製することができ、収量は1リットルの振盪フラスコ培養物から上限200mgであった(図9)。タンパク質は、15%アクリルアミドSDS-PAGEゲル上で、計算された分子量について予測される位置に泳動した。精製結合体は、沈澱の徴候なく標準TBS緩衝液中60mg/mlまで濃縮することができ、4℃にて数ヶ月にわたって可溶性を維持することができた。
サイズ排除クロマトグラフィーにより、調べたクローン6、39、40及び41結合体は単量体であることが示された。Sac7dと同様に、全ての結合体が、おそらく9残基のN末端タグの存在により生じる真球形状からの逸脱に起因して、このアッセイでは、予測値より大きいようであった(測定値11.5kDaに対して、計算値9.1kDa)。
5.2.PulD-N結合体の親和性
最も高い親和性を有するクローンを同定するために、微量発現及びIMAC精製に48のクローンを使用した。次いで、これら精製したタンパク質を、ストレプトアビジン被覆チップ上で固定化ビオチン化PulD-Nを用いるSPRによりスクリーニングした。全てのアッセイした結合体について、ストレプトアビジンのみを被覆したブランク面上では有意な結合は観察されなかった。このことは、結合がPulD-Nについて特異的であるという考えを支持している。解離相の分析に従って、SPRによる一価タンパク質の詳細な親和性決定のために、最も遅い解離速度を有する5つのクローンを選択した。
これら5つのクローン6、33、39、40及び41をゲル濾過により更に精製した。動力学的分析を異なる濃度で行い、動力学的グローバルフィッティングを用いて分析した。全てのPulD-N結合体の解離定数は、ピコモル又は低ナノモル範囲であることが分かった(図10a及び表3)。クローン6及び33は最も高い親和性を有していた(それぞれ、KD=130pM及び190pM)。高イオン強度条件(300mM NaCl)下で、会合動力学はわずかに減少していた(ファクター1.3)。このことは、これら会合が静電気学的な助力を受けていないことを示す(データは示さず)。これら5つの結合体のKD値を、競合SPR分析(Niebaら,1996)により確証した(図10b及び表3)。コントロール実験により、野生型Sac7dを固定化PulD-Nへの結合について試験したときには結合が生じないことが示された。このことは、選択したクローンについて観察された結合特性が新たに導入した機能の結果であり、PulD-NについてのSac7dの既存の親和性の結果でないことを示している。
これら結合体の配列分析により、異なる状況(図8)が明らかにされた。それぞれのKD値は同じ範囲(130〜140pM)にあるという事実にもかかわらず、クローン6及び33におけるランダム化位置は異なっていた。これに対し、クローン40は11/14のランダム化残基をクローン41と共通して有しており、類似のKD値(およそ1nM)を有していた。クローン39は10/14のランダム化残基をクローン6と共有しているが、1/7の親和性を有していた。興味深いことに、クローン39はC末端部で4残基ほど切り取られているが、PulD-Nと結合可能のままであることが分かった。このことは、幾つかの短縮形態のSac7dも存在する(McAfeeら,1995)ことから、驚くべきことではない。
5.3.PulD-N結合体の安定性
Sac7dは、pH7.0にて91℃のTmでアンフォールディングする超熱安定性タンパク質であり、このタンパク質の熱的安定性はより低いpHで減少する(McCraryら,1996)。示差走査熱量測定によりクローン6、33及び40の熱的安定性を野生型Sac7dの熱的安定性と比較した。DSCの上限温度(125℃)より低い温度でのこのタンパク質の完全なアンフォールディングを保証するために、全てのスキャンにpH5.6を使用した。68℃〜83℃に変性温度を有する熱的に安定であるクローンを見出した(図11及び表4)。クローン40は著しく安定であり、野生型(89.7℃)のものよりわずか5.8℃低いTm値を有していた。次にクローン33(ΔTm = -10.5℃)が続き、最も安定性が低いクローンはクローン6(ΔTm = -22.0℃)であった。しかし、クローン6のTmは、依然として、Protein Data Bankのタンパク質の平均Tm値(Freire,2001)より8℃上回っている。DSCスキャンは、高い変異負荷(14残基までの変異、すなわちSac7dの21%までの変異)を有するにもかかわらず、Sac7d変形体が野生型と同様なフォールディングした構造を採用することができたことを示す協調的アンフォールディング(cooperative unfolding)の特徴を示していた。熱量エンタルピー(1モルあたりの熱変化、ΔHcal)は、クローン40及びクローン33について、野生型(42.5kcal.mol-1)に対してそれぞれ僅か5.8及び4.8kcal.mol-1低かった(表4)。更に、両クローン40及びクローン33について、ファント・ホフエンタルピー(協調的アンフォールディング単位あたりの熱変化)対熱量エンタルピーの比値βは1に近く、野生型Sac7dのβ値に近かった。この観察は、クローン40及びクローン33のアンフォールディングがフォールディングしたタンパク質単量体のアンフォールディングに相当することを強く示した(表4)。クローン6は、野生型より(18.10kcal.mol-1)低い熱量エンタルピー及び高いβ比を示した(表4)。これら観察は、当該タンパク質がさほど安定でない(クローン6のTmはpH7で8℃高い;データは示さず)酸性pHでのクローン6タンパク質の部分的なアンフォールディングに関連しているかもしれない。まとめると、これら観察により、クローン6、33及び40は野生型タンパク質の好適な熱的安定性を大体保持していたことが示される。
5.4.PulD-N結合体の特異性
これらPulD-N結合体はどのように特異的か、そして特異性が重要である生物工学的適用に使用できるか?
これら質問に答えるため、結合体6、33及び40を、E. coliアルカリホスファターゼ(PhoA)のN末端に融合させた。このキメラ(Sac7*-PhoA)を、PhoAシグナルペプチドをコードするpQUANTagenベクターを使用してDH5α株中にペリプラズマタンパク質として産生した。次いで、浸透圧ショックにより、このキメラをペリプラズマから抽出し、それらの官能性をPulD-N-又はBSA-被覆ウェルを用いるELISAによってアッセイした。結合した融合体を色素形成性p-ニトロフェニルホスフェート基質及び分光測光法により定量した(データは示さず)。3つ全てのキメラについてバックグランドに対して高いシグナルを観察した(比シグナル/バックグラウンド>10)。このことは、キメラが1)ペリプラズマに輸送され、2)依然としてPulD-Nを特異的に認識でき、3)触媒活性であることを示した。よって、これら融合体は、単一工程のELISA検出試薬として使用し得る。
これら融合体が複雑なタンパク質混合物(例えばE. coli粗抽出物)中でPulD-Nタンパク質を識別することができるかを評価するために、本発明者らはそれらをイムノブロットの検出試薬として使用した。この実験では、プラスミド-フリーDH5αの一晩培養物を採集し、溶解させた。粗抽出物をアリコートにし、漸減量の精製PulD-Nを各試験管に加えた。SDS-PAGE及びニトロセルロース膜への転移後、1.5〜3ng程度の低量の沈降性色素形成性基質(NBT/BCIP)の存在下で結合体-PhoAキメラを用いて、PulD-Nを交差反応性なしで検出した(図12a)。このことは、ELISAを用いて観察された融合体の二重官能性を支持した(図12a)。より遥かに高い量の内因性タンパク質が存在していたにもかかわらず、低量のPulD-Nの検出ができた。このことは、結合体6、33及び40は多くのタンパク質の中からPulD-Nを識別することができ、したがって高度に特異的であることを証明している。
更に特異性を評価するために、結合体6を1ミリリットルNHS-アガロース活性化カラム上にアミンカップリング反応により共有結合的に固定化した。次いで、40mlのPulD-N産生培養物に対応するE. coli粗抽出物の可溶性画分をカラムに注入した。ローディング、洗浄及び溶出(酸pHジャンプ)工程の間に画分を収集した。これら画分のSDS-PAGE分析は、このカラムは粗抽出物中に存在するPulD-Nを捕捉することができること及び染色されたSDS-PAGEゲル上の唯一の可視バンドがPulD-Nに対応するので、これは高い特異性で起こったことを示した(図12b)。よって、多くのタンパク質の中からPulD-Nを識別する結合体の能力が再度確証された。
実施例6:十二量体PulDへのPulD-N結合体の結合
次に、本発明者らは、PulD-Nに対して最高の親和性を有する3つの選択したSac7d誘導体(結合体6、33及び40)がE. coli外膜に組み込まれた完全長PulDタンパク質を認識することができるかを調べた。完全長PulDは外膜中で十二量体を形成し(一方、PulD-Nは単量体である)(Chamiら,2005)、結合体の各々により認識されるエピトープがPulDの多量体化により影響され、よって天然型PulDへの結合が妨げられることを排除できない。漸増量のE. coli PAP105(pCHAP3671 pCHAP580)由来のPulD含有膜を飽和量のGFP-タグ化結合体40又は33と混合すると、遠心分離後のペレット中に残存する結合体の量は対応して増加した(図13A)。GFP-タグ化結合体は、N-ドメインを欠いているPulD変形体を含有するPAP105(pCHAP3711 pCHAP580)(Guilvoutら,2006)由来の膜で沈澱しなかった(図13A)。よって、これらGFP-結合体キメラの膜への結合は、PulD-N-特異的であり、それらは、GFPタグの存在にもかかわらず、天然型の十二量体セクレチン複合体に結合する。結合体6はPulD含有膜に非常に弱く結合しただけであった(データは示さず)。
ファーウェスタンイムノブロットを使用して、PulD十二量体へのSac7d誘導体の結合を検証した。3つ全てのSac7*-PhoAキメラは単量体及び十二量体のPulDの両方に特異的に結合したが、PulD-CSには結合しなかった(図13B)。これら3つのキメラは、フェノール解離(単量体;Hardieら,1996を参照)PulDに等しく良好に結合したが(データは示さず)、一貫して、十二量体PulDに対して異なる見かけの親和性(高い(結合体40)から低い(結合体6)までの範囲)を示した。
実施例7:PulD-N結合体はプルラナーゼ分泌を阻害し、PulD多量体化を妨げる
Sac7*-PhoAキメラ(Sac7d又はその誘導体がPhoAシグナルペプチドとPhoAの触媒部分との間に挟まれている)は、高いPhoA活性及びペリプラズマショックに際しての遊離によりモニターされるように、ペリプラズマに効率的に輸出された。Sac7*-PhoAキメラをコードするプラスミドをE. coli株PAP7232(pul遺伝子が染色体に組み込まれている)中に形質転換した。3つ全てのキメラはIPTG誘導後に類似する量で産生され、プルラナーゼ分泌を完全に阻害した一方、輸出されたSac7d-PhoAは効果がなかった。更に、PulD十二量体も単量体も、いずれかのSac7*-PhoAキメラを産生する株において検出されなかった(データは示さず)。これら現象についてのより正確な情報を得るため及びキメラを産生する株におけるPulDの運命を調べるために、pCHAP231(T2SS産生を増大させるため;Guilvoutら,2006を参照)を有するエンベローププロテアーゼ欠損株PAP5198で3つのキメラを産生させた。Sac7*-PhoA産生のIPTG誘導レベルは、プルラナーゼ分泌を>90%阻害した(図14A)。キメラを有さない又はSac7d-PhoAを有するコントロール中より、十二量体のPulDは豊富ではなく、PulD単量体は対応して豊富であった(図14B中矢印)。このことは、キメラがPulDの多量体化を妨げ、エンベローププロテアーゼによるPulD単量体分解を引き起こすことを証明する。類似の結果が非誘導レベルのSac7*33-PhoA及びSac7*40-PhoAを用いて得られたが、Sac7*6-PhoAが非誘導レベルで存在するときには実質的なプルラナーゼ分泌(>50%)及びPulDの多量体化が生じた(図14C)。
実施例8:他の標的に結合するSac7d変形体の選択
最良のライブラリ(ライブラリ14)を使用して、上記と同じ技術を用いて他の標的に特異的な結合体を得た。
選択は、第5サイクルまでの以下のタンパク質に照準を定めた抗-タンパク質リボソームディスプレイにより行った:PulDN1(26.8kDa)、NGF(13kDa)、PknG(81,6kDa)、GarA(12kDa)及びリゾチーム(14.3kDa)。第4サイクルの間、選択プロセスは標的あり及びなしを並行して行った。図15は、4つの選択サイクル後、標的が存在するとき(「+」と印されたレーン)だけPCR産物が得られることを示す。このことは、選択プールが試験した標的の各々に特異的なクローンで富化されたことを示唆する。
選択プロセスの成功を更に評価するため、競合ラジオイムノアッセイ(RIA)を、種々の阻害濃度の標的タンパク質を用いて行った。これらRIAは、抗-PknG、抗-リゾチーム及び抗-PulDN1選択についての顕著な富化が存在すること明白に示している。一方、NGF及びGarAの場合、結果は、選択が十分に集束していないことを示唆している。図16は、抗-PknG及び抗-リゾチーム変形体についての平均予想親和性が1〜10nMのオーダーであることを示している。
第5サイクルで使用した抗-リゾチーム、抗-PknG及び抗-GarA選択プールは、96ウェルマイクロ培養物を調製し、30℃にて4時間IPTGでクローンの発現を誘導した後の細菌溶解上清を使用して、ELISA法に従ってスクリーニングした。図17に示す結果は、標的の各々に特異的なクローンが存在することを明白に示している。GarAについてのRIAは有望でないが、なおも有意な割合のポジティブクローンがELISA法で検出された。GarAに結合する特定クローンを単離し、配列決定した。図19は、この結合体の配列(GSVKVKFLYLGEEKEVDTSKIWFVMRAGKHVYFQYDDNGKYGIGWVREKDAPKELLDMLARAEREKKL、配列番号47)とSac7dとのアラインメントを示している。
PknGに関しては、有意な割合のクローンがBSAに結合するようである。このことは、これらを排除するために追加の選択サイクルが必要であることを示唆している。抗-PulDN1及び抗-NGFスクリーニングを実施する。
96ウェルマイクロ培養物を調製することによりBiacoreで最良の予想親和性(長い複合体解離時間(koff))について、ポジティブ抗-リゾチームクローンをスクリーニングして分類した。次いで、選択した24の最良クローンを配列決定した(図18)。何度も現れるので(或る位置について同じアミノ酸を異なるコドンによりコードするが)、優先的な配列(例えばLys_B11クローンの優先的配列)は明白である。第4サイクルのスクリーニングは、より大きな多様性を明らかにした(示さず)。
異なる配列の3つのクローン(Lys_B3、Lys_H4及びLys_H8)をE. coliで産生し、IMACにより大規模に精製し、次いで分子篩に通した。得られた産生レベルはそれぞれ約120、40及び25mg/L培養物であった。Biacoreにより決定される親和性は、取得中及び処理中である。現在の(基礎)データは、15nM、3nM及び25nM(それぞれ、Lys_B3、Lys_H4及びLys_H8)のオーダーの親和性を示している。
3つの抗-リゾチームクローン(Lys_B3、Lys_H4及びLys_H8)は、溶液状態での熱安定性及び親和性を決定するために、微量熱量測定による特徴付けの最中である。
他の選択から得られたクローンもまた、Biacoreによりスクリーニングし、配列決定して、或るクローンの親和性をBiacoreによってより正確に決定する予定である。
実施例9:ヒトIgG Fcフラグメントに結合するSac7d変形体の選択
9.1.Fc結合体の選択
スルホスクシンイミジル-6-(ビオチンアミド)ヘキサノエートを用いて、Bio-Radにより提供されたヒトIgG Fcフラグメント(MW = 50kDa)を化学的にビオチン化した。HABAアッセイにより決定したビオチン化の程度は、1タンパク質分子あたり約2〜3分子のビオチンであった。ビオチン化FcをMaxisorpプレート(Nunc)において固定化ニュートラビジン又はストレプトアビジンに結合し、リボソームディスプレイによる選択を、Sac7dに由来するライブラリ(上記のような)を用いて4℃にて行った。4回の選択ラウンドを行って結合体を単離した。ニュートラビジン及びストレプトアビジンを回毎に交互に使用して非特異結合体を回避した。
9.2.選択配列のプールの評価
選択ラウンド後、RGS-His6-タグを有する配列(おそらく結合体)のプールを得た。このプールを、インビトロでE. coli S30抽出物を用いて翻訳し、その結合活性を、抗-RGS-His6-タグ-HRP接合体を用いるELISAにより試験した。この選択プールにおいて、受動的に固定化したFcフラグメントに対する結合活性が検出され、BSA、ニュートラビジン及びストレプトアビジンに対しては結合シグナルは観察されなかった(示さず)。この結果は、この結合体プールがおそらくFcフラグメントに特異的であること、及び結合活性に対するニュートラビジン又はストレプトアビジンの有意な寄与はないことを示唆している。
この翻訳プールを用いても競合ELISAを行い、選択した結合体の平均親和性を大まかに評価した。この実験では、翻訳物を幾つかの濃度のFcフラグメントと共に予備インキュベートした後、Fcフラグメントを固定化したELISAプレート中でインキュベートした。図20に示すように、シグナルの20%及び70%がそれぞれ10nM及び100nM Fcで阻害できた。この結果は、予測された平均親和性がおよそ数十nMであることを示唆している。この範囲の親和性は、PulD-N選択について観察されたものと類似している。
実施例10:技術の自動化
上記の技術の可能性を増大させるために、リボソームディスプレイ選択プロトコル(図21)を、後の、同時の及び迅速な、多数標的の検査用の自動化プラットフォームに移す(ライブラリ14を依然として用いるか、又は例えばSac7dとは異なるOB-フォールドタンパク質から出発する任意の他のライブラリを用いる)。
この目的のために、Tecan Gemini 150ロボットを完全装備させる。このステーションは、幾つかの加熱/冷却/撹拌ブロック、電動の蓋を備えた自動化ステーション用MJ researchサーモサイクラー、反応セットアップ、RNA及びDNA清浄化を実施するため並びに核酸の濃度を測定するために必要な全ての付属装置(内蔵型マイクロプレートリーダーを有する)を含んでなる。ゴールは、手作業介入なしで1回の選択ラウンドを達成することである。サイクルの終時に多くのプラスチック製品を交換しなければならないので、手作業介入は選択ラウンド間でのみ必要となる。リボソームディスプレイによる手作業選択(図21)は、繰り返しが多く(結合体についての富化に5回必要)、細心の注意を要し(転写、翻訳、PCR、RT-PCRの多くの工程)、したがって2、3の標的について多大の時間を要するか、1人の実験者が4より多い標的を取り扱うことさえできない。よって、ロボットを用いて選択を実行する多大な実用上の利点が存在する。ロボットステーションでの選択プロトコル(PulD標的を用いる)の検証後、1又は2週間の時間スケールで、48までの標的に対して結合体を選択することが可能になる。
考察
本発明者らは、進化が数百万年の間にOB-フォールドを用いて達成した事の潜在的利益を探索して、このフォールドを広範な種々のリガンド:金属イオン、糖、核酸(RNA、一本鎖及び二本鎖DNA)及びタンパク質に結合するように適合させた。本発明者らは、OB-フォールドファミリーのメンバーをインビトロ進化によりDNA認識からタンパク質認識へ変換させ得ることを示すことができた。このことにより、所与の標的に対する高親和性、高特異性結合体の生成に成功した。
Sac7dライブラリの設計
OB-フォールド構造様式が二極化しているという観察は、全てのOB-フォールドタンパク質で結合面が常に同じである(Arcus,2002)ことを意味し、野生型タンパク質の好適な生物物理学的特性を保持するSac7d変形体のライブラリの設計を可能にした。異なるOB-フォールドタンパク質は、ループ1、3及び4の長さ(これはしばしばリガンド結合に関与する)に実質的なバリエーションを示すことがある(図1b及び2)。現在までに使用されるほとんどの足場は抗体中(Binzら,2005)と同様に可撓性ループのランダム化に基づくが、本発明者らは、天然型Sac7dタンパク質の元のループ長を維持することを決定した。本発明者らは、先ず、結合領域の僅かに窪んだ部分が標的として使用するタンパク質の球形状に最も適合すると推論した。しかし、上記のように、この領域の残基のランダム化によって、高ナノモルより良好な結合体を取得することはできなかった。この潜在的結合表面は約890Å2の溶媒接近可能面積に相当し、抗体-タンパク質会合についての代表的範囲内である(777±135Å2)(Jones及びThornton,1996)。よって、この面は、高親和性を有する単量体結合体を得るに足りる相互作用エネルギーを提供するに十分であるはずである。次いで、3つの更なる置換による潜在的結合領域の拡張を試験した。
Sac7dライブラリを用いる選択
リボソームディスプレイを用いて、幾つかの異なる標的に対する結合体の選択を成功裡に行った。富化には5〜6回の選択ラウンドが必要となる(Hanesら,2000)完全に合成のナイーブscFvライブラリを用いる選択とは対照的に、Sac7dライブラリを用いると第3ラウンド後に既に有意な富化が観察された。このことは、抗体と比較して、より効率的なSac7dのフォールディングにより説明がつく。なぜならば、天然型状態に到達するためのジスルフィド結合形成も、機能的であるための2つの連結された構造ドメインの(scFvフラグメントについてと同様な)正確な会合も必要としないからである。高率での富化は、足場におけるDARPについて記載されたもの(Binzら,2004a)と同様である。最後に、PulD-Nに対する選択の結果(output)は、ライブラリが同じ標的タンパク質を認識することができる異なる結合体を提供するに十分な機能的多様性を含んでいることを証明している。このことは、本発明によるSac7dライブラリの設計の妥当性を示した。
選択した結合体の特性
PulD-Nに対する選択した単量体結合体の特徴付けは、Sac7dライブラリを用いてピコモル親和性が得られることを示した。これら親和性は、親和性成熟工程(概説として、Hosseら,2006及びその中の参考文献を参照)を必要とせずに足場タンパク質を用いて得られた最も高いものの1つである。結合の動力学もまた約2 107M-1.s-1の結合速度を有し驚くべきものであった。この結合速度により、PulD-N結合体はタンパク質-タンパク質相互作用についての拡散律速結合速度(Gabdoulline及びWade,1997)の上位にランク付けられる。結合速度は、静電気学的な助力を受けていないようにはみえない。よって、高い結合速度は、コンホメーション変化を必要とすることのない、標的に幾何学的に一致する結合体の「予め形成された(preformed)」形状により説明し得る。
得られる高親和性は、非常に高い特異性に関連している。本発明者らは、状況(E. coli粗抽出物又は膜)及びアプローチ(イムノブロット又はアフィニティークロマトグラフィー)に関わらず、試験した全ての結合体が数千もの他のタンパク質の中から標的を識別することができたことを示した。この厳格な特異性は、異なる標的への僅かな適合を阻止する足場の剛直性に関連付け得る。更に、スクリーニングした数十の結合体の全てがELISAアッセイにおいて標的特異的であることが示された。このことは、適用した選択圧が粘着性分子を取り除くに十分であったことを示している。
変形体の組換えタンパク質収量(上限200mg/l E. coli培養物)は、Sac7dについて報告された収量(約10〜15mg/l)より遥かに高かった。この差は、野生型sac7d遺伝子の発現誘導の数時間後に起こる溶解により説明することができる。Sac7dは一般的なDNA結合性タンパク質であるので、この毒性は、おそらくE. coliゲノムへのSac7d結合により誘導される調節経路の乱れに起因する。この制限は変形体については見られない。このことは、変形体が確かにDNA結合特性を喪失していることを示唆する。
3つの変形体について観察される熱力学的安定性は、thermophilesに由来する幾つかの他のタンパク質(Kahsaiら,2005)に良く匹敵しており、結合体の熱的安定性は野生型Sac7dのものに近いままであった。クローン6(分析した最も安定性が小さいクローン)が、依然として、pH5.6で約68℃のTm(pH7.0でのものと比較して8℃低いTm)を有する熱的に安定なタンパク質のままであった。よって、クローンごとに観察される種々のTm値に関わらず、全体として、上記のライブラリ設計が、extremophile起源のタンパク質の使用と組み合せて、所望の認識特性を有する非常に安定なタンパク質の生成を導いたようである。
インビボにおける結合及びプルラナーゼ分泌の細胞内阻害
試験した3つ全てのSac7*-PhoAキメラが単量体の完全長PulDに結合した。Sac7*40-PhoA及びSac7*33-PhoAは十二量体PulDに良好に結合し、このことはエピトープが接近可能なままであることを示している。対照的に、Sac7*6-PhoAはPulD十二量体に弱々しくのみ結合したが、インビトロでPulD-Nに対して最も高い親和性を有していた。このことは、エピトープが多量体化に際して部分的にマスクされており、Sac7*40及びSac7*33により認識されるエピトープとは異なることを示している。ITC競合実験は、Sac7*6及びSac7*40により認識されるエピトープが同一であるか又はオーバーラップしていることを示唆した(データは示さず)。PhoAに融合したときのこれら2つの結合体のインビボ効果の差は、エピトープがオーバーラップしていることを示唆する。
3つ全てのSac7*-PhoA変形体はPulD多量体化を防ぎ、エンベローププロテアーゼによる分解についてPulD単量体を標的とし、このことによってプルラナーゼ分泌をブロックした。先の証拠は、NドメインがPulD多量体化に影響しないことを示した(Guilvoutら,2006)。Sac7*-PhoAにおけるPhoA多量体化は、立体障害及びその結果としてPulD単量体の誤配置(mispositioning)を引き起こすかもしれない。Sac7*-PhoA産生株における分泌レベルは、産生されたPulDのレベルが増大しエンベローププロテアーゼが不活化された場合には、非常に低いままであった(図14B)。低分泌は、ほんの少数のPulD十二量体の存在、結合したキメラによるチャンネル閉塞又は基質(Shevchikら,1997)若しくは別の分泌成分(Possotら,2000)との本質的な相互作用部位のマスキングに起因し得る。
Sac7*33又はSac7*40レベルの減少(IPTGによる誘導の解消による)は、分泌又はPulD多量体化に対する効果を縮小させなかったが、Sac7*6-PhoAは、他のキメラと少なくとも同程度に豊富であっても(図14A)、これら条件下で効果をほとんど有さなかった(図14C)。2つの異なるシナリオがこの観察を説明し得る。第1は、高度に豊富なSac7*6-PhoAがほとんど全てのPulD単量体に結合し、それらの多量体化を防ぐというもの。しかし、Sac7*6-PhoAは、レベルがより低いときには、PulD単量体-単量体相互作用と効率的に競合することができず、効率的な分泌を可能にするに十分な多量体が組み立てられる。十二量体PulDに対するSac7*6-PhoAの明らかにより低い親和性は、分泌を妨げるに不十分である。第2は、シャペロンPulSのPulD単量体への結合(外膜への正確な標的付けの必須条件(Guilvoutら,2006;Hardieら,1996))がSac7*6-PhoA結合を妨げ、正確な多量体化を可能にするというものである。このシナリオでは、結果(outcome)は、どのタンパク質が最初にPulD、PulS又はSac7*6-PhoAに結合するかに依存する。両方のシナリオとも、Sac7*6により認識されるエピトープはPulD多量体化に際して強力にマスクされるという事実と一致している。このことは、エピトープが2つの単量体の界面にあることを示唆している。
可能性のある生物工学的適用
これら結合体は、抗体に代替する足場において要求される非常に好適な生物物理学的特性のほとんどを保持していた。それらの特性は、以前に提案された抗体代替物(例えば、アフィボディ(affibodies)(Nordら,1997)、フィブロネクチン(Xuら,2002)、又はアンキリン(Binzら,2004a))に良好に匹敵する。確かに、これら結合体はE. coliにおいて(細胞質又はペリプラズマで)非常に良好に発現し、安定で、可溶性であり、高親和性及び高い特異性でタンパク質標的を認識することができ、また異なるレポータータンパク質(PhoA及びGFP)に機能的に融合させることが可能である。換言すれば、これら結合体は、製造が安価で、精製及び取り扱いが容易である。このことは多くの生物工学的適用のための扉を開く。
更に、非常に小さなサイズ(scFv又はIgGよりそれぞれ3倍又は19倍小さい)により、これら結合体は、合理的サイズを維持しつつ結合性分子を必要とするキメラタンパク質の設計のための理想的な候補とされる。異なる特異性を有する幾つかの結合体を連結すること、したがって多重特異性を有する融合体を構築することもまた企図できる。小さい結合体(例えば、Sac7d)の別の利点は、天然抗体又はそれらフラグメントには立体的に接近不可能である埋れたエピトープに結合する潜在能力である。
結合体が標的タンパク質に結合する能力は高分子量を有する標的に限定されないことに注目することができる。確かに、既に得られた結果は、PulDに関するものに加えて、Sac7dから開発したバンクが広範囲の分子量をカバーする3つの新たな標的(リゾチーム = 14.3kDa、GarA = 17.3kDa、PknG = 81.6kDa)に特異的に結合するクローンの単離を可能にしたことを示している。E. coliにおけるこれら結合体の発現は、組換え抗体フラグメントについて観察されたレベルを遥かに優っている。得られた親和性は、時間の不足に起因して、長いkoff値に基づく選択(解離速度選択)なしでnMのオーダーである。この選択工程は、ナノモル未満の親和性を得るために必要であり、現在実施されている。
PulD結合体はどの程度特異的であり得るかに取り組むために、本発明者らはそれらが検出試薬の開発に使用できることを既に証明した。例えば、一工程ELISA又はウェスタンブロットは、アルカリホスファターゼへの結合体の融合により達成可能である。別の例は、インビボ細胞内局在化への道を開くインビトロ検出のためのGFP融合体の使用である。アフィニティークロマトグラフィーをこれら結合体で実施可能であること及びタンパク質を単一工程精製により均質まで精製可能であることもまた証明した。例えばタンパク質チップアレイ、バイオセンサー又はインビボノックアウトの切替可能物のような他の適用もこれら結合体を使用し得る。
結論
高親和性及び非常に繊細な特異性で標的タンパク質を認識することができる結合体を得るためにOB-フォールドタンパク質を使用するストラテジーは、上記の結果によって成功したと確証された。出発点は一般的なDNA結合性タンパク質たるSac7dであった。Sac7d及びその誘導体は、今や、2つの構造的に無関係のファミリーのリガンド:DNA及びタンパク質を認識することができる。よって、本発明者らは、所与の標的についてOB-フォールドの結合性適合をインビトロで再現した。したがって、Sac7dはまた、OB-フォールドタンパク質の他の公知のリガンド(例えば、一本鎖DNA、RNA又は糖)に適合させ得ると考えられる。機能的ノックアウト実験における見込みのある使用に加えて、これら結合体は、アフィニティークロマトグラフィー、検出、インビボ局在化実験などに使用することができる。確かに、これら結合体の好適な生物物理学的特性は、異なるレポータータンパク質への容易な融合及び小さなサイズ(scFv及びIgGよりそれぞれ3倍及び19倍小さい)と共に、これら適用を容易にし得る。
参考文献
Agback, P., Baumann, H., Knapp, S., Ladenstein, R., and Hard, T. (1998). Architecture of nonspecific protein-DNA interactions in the Sso7d-DNA complex. Nat Struct Biol 5, 579-584.
Arcus, V. (2002). OB-fold domains: a snapshot of the evolution of sequence, structure and function. Curr Opin Struct Biol 12, 794-801.
Berman, H. M., Westbrook, J., Feng, Z., Gilliland, G., Bhat, T. N., Weissig, H., Shindyalov, I. N., and Bourne, P. E. (2000). The Protein Data Bank. Nucleic Acids Res 28, 235-242.
Binz, H. K., Amstutz, P., Kohl, A., Stumpp, M. T., Briand, C., Forrer, P., Grutter, M. G., and Pluckthun, A. (2004a). High-affinity binders selected from designed ankyrin repeat protein libraries. Nat Biotechnol 22, 575-582.
Binz, H. K., Amstutz, P., Kohl, A., Stumpp, M. T., Briand, C., Forrer, P., Grutter, M. G., and Pluckthun, A. (2004b). High-affinity binders selected from designed ankyrin repeat protein libraries. Nat Biotechnol 22, 575-582. Epub 2004 Apr 2018.
Binz, H. K., Amstutz, P., and Pluckthun, A. (2005). Engineering novel binding proteins from nonimmunoglobulin domains. Nat Biotechnol 23, 1257-1268.
Boder, E. T., and Wittrup, K. D. (1997). Yeast surface display for screening combinatorial polypeptide libraries. Nat Biotechnol 15, 553-557.
Chami, M., Guilvout, I., Gregorini, M., Remigy, H. W., Muller, S. A., Valerio, M., Engel, A., Pugsley, A. P., and Bayan, N. (2005). Structural insights into the secretin PulD and its trypsin-resistant core. J Biol Chem 280, 37732-37741.
Daefler, S., Guilvout, I., Hardie, K. R., Pugsley, A. P., and Russel, M. (1997). The C-terminal domain of the secretin PulD contains the binding site for its cognate chaperone, PulS, and confers PulS dependence on pIVf1 function. Mol Microbiol 24, 465-475.
d'Enfert, C., Chapon, C., and Pugsley, A. P. (1987). Export and secretion of the lipoprotein pullulanase by Klebsiella pneumoniae. Mol Microbiol 1, 107-116.
d'Enfert, C., Reyss, I., Wandersman, C., and Pugsley, A. P. (1989). Protein secretion by gram-negative bacteria. Characterization of two membrane proteins required for pullulanase secretion by Escherichia coli K-12. J Biol Chem 264, 17462-17468.
Edmondson, S. P., and Shriver, J. W. (2001). DNA binding proteins Sac7d and Sso7d from Sulfolobus. Methods Enzymol 334, 129-145.
Freire, E. (2001). The thermodynamic linkage between protein structure, stability, and function. Methods Mol Biol 168, 37-68.
Gabdoulline, R. R., and Wade, R. C. (1997). Simulation of the diffusional association of barnase and barstar. Biophys J 72, 1917-1929.
Gao, Y. G., Su, S. Y., Robinson, H., Padmanabhan, S., Lim, L., McCrary, B. S., Edmondson, S. P., Shriver, J. W., and Wang, A. H. (1998). The crystal structure of the hyperthermophile chromosomal protein Sso7d bound to DNA. Nat Struct Biol 5, 782-786.
Georgiou, G., Stathopoulos, C., Daugherty, P. S., Nayak, A. R., Iverson, B. L., and Curtiss, R., 3rd (1997). Display of heterologous proteins on the surface of microorganisms: from the screening of combinatorial libraries to live recombinant vaccines. Nat Biotechnol 15, 29-34.
Guilvout, I., Chami, M., Engel, A., Pugsley, A. P., and Bayan, N. (2006). Bacterial outer membrane secretin PulD assembles and inserts into the inner membrane in the absence of its pilotin. Embo J 25, 5241-5249.
Guilvout, I., Hardie, K. R., Sauvonnet, N., and Pugsley, A. P. (1999). Genetic dissection of the outer membrane secretin PulD: are there distinct domains for multimerization and secretion specificity? J Bacteriol 181, 7212-7220.
Hanes, J., Jermutus, L., Weber-Bornhauser, S., Bosshard, H. R., and Pluckthun, A. (1998). Ribosome display efficiently selects and evolves high-affinity antibodies in vitro from immune libraries. Proc Natl Acad Sci U S A 95, 14130-14135.
Hanes, J., and Pluckthun, A. (1997). In vitro selection and evolution of functional proteins by using ribosome display. Proc Natl Acad Sci U S A 94, 4937-4942.
Hanes, J., Schaffitzel, C., Knappik, A., and Pluckthun, A. (2000). Picomolar affinity antibodies from a fully synthetic naive library selected and evolved by ribosome display. Nat Biotechnol 18, 1287-1292.
Hardie, K. R., Lory, S., and Pugsley, A. P. (1996). Insertion of an outer membrane protein in Escherichia coli requires a chaperone-like protein. Embo J 15, 978-988.
He, M., and Taussig, M. J. (2002). Ribosome display: cell-free protein display technology. Brief Funct Genomic Proteomic 1, 204-212.
Hible, G., Renault, L., Schaeffer, F., Christova, P., Zoe Radulescu, A., Evrin, C., Gilles, A. M., and Cherfils, J. (2005). Calorimetric and crystallographic analysis of the oligomeric structure of Escherichia coli GMP kinase. J Mol Biol 352, 1044-1059.
Holm, L., and Park, J. (2000). DaliLite workbench for protein structure comparison. Bioinformatics 16, 566-567.
Holm, L., and Sander, C. (1998). Touring protein fold space with Dali/FSSP. Nucleic Acids Res 26, 316-319.
Hosse, R. J., Rothe, A., and Power, B. E. (2006). A new generation of protein display scaffolds for molecular recognition. Protein Sci 15, 14-27.
Jermutus, L., Honegger, A., Schwesinger, F., Hanes, J., and Pluckthun, A. (2001). Tailoring in vitro evolution for protein affinity or stability. Proc Natl Acad Sci U S A 98, 75-80.
Jones, S., and Thornton, J. M. (1996). Principles of protein-protein interactions. Proc Natl Acad Sci U S A 93, 13-20.
Kahsai, M. A., Martin, E., Edmondson, S. P., and Shriver, J. W. (2005). Stability and flexibility in the structure of the hyperthermophile DNA-binding protein Sac7d. Biochemistry 44, 13500-13509.
Kitov, P. I., Sadowska, J. M., Mulvey, G., Armstrong, G. D., Ling, H., Pannu, N. S., Read, R. J., and Bundle, D. R. (2000). Shiga-like toxins are neutralized by tailored multivalent carbohydrate ligands. Nature 403, 669-672.
Kloks, C. P., Spronk, C. A., Lasonder, E., Hoffmann, A., Vuister, G. W., Grzesiek, S., and Hilbers, C. W. (2002). The solution structure and DNA-binding properties of the cold-shock domain of the human Y-box protein YB-1. J Mol Biol 316, 317-326.
Lopez, R., Silventoinen, V., Robinson, S., Kibria, A., and Gish, W. (2003). WU-Blast2 server at the European Bioinformatics Institute. Nucleic Acids Res 31, 3795-3798.
Mathonet, P., and Fastrez, J. (2004). Engineering of non-natural receptors. Curr Opin Struct Biol 14, 505-511.
McAfee, J. G., Edmondson, S. P., Datta, P. K., Shriver, J. W., and Gupta, R. (1995). Gene cloning, expression, and characterization of the Sac7 proteins from the hyperthermophile Sulfolobus acidocaldarius. Biochemistry 34, 10063-10077.
McCrary, B. S., Edmondson, S. P., and Shriver, J. W. (1996). Hyperthermophile protein folding thermodynamics: differential scanning calorimetry and chemical denaturation of Sac7d. J Mol Biol 264, 784-805.
Mitton-Fry, R. M., Anderson, E. M., Hughes, T. R., Lundblad, V., and Wuttke, D. S. (2002). Conserved structure for single-stranded telomeric DNA recognition. Science 296, 145-147.
Murzin, A. G. (1993). OB(oligonucleotide/oligosaccharide binding)-fold: common structural and functional solution for non-homologous sequences. Embo J 12, 861-867.
Nieba, L., Krebber, A., and Pluckthun, A. (1996). Competition BIAcore for measuring true affinities: large differences from values determined from binding kinetics. Anal Biochem 234, 155-165.
Nord, K., Gunneriusson, E., Ringdahl, J., Stahl, S., Uhlen, M., and Nygren, P. A. (1997). Binding proteins selected from combinatorial libraries of an alpha-helical bacterial receptor domain. Nat Biotechnol 15, 772-777.
Notredame, C., Higgins, D. G., and Heringa, J. (2000). T-Coffee: A novel method for fast and accurate multiple sequence alignment. J Mol Biol 302, 205-217.
Ostermeier, C., Iwata, S., Ludwig, B., and Michel, H. (1995). Fv fragment-mediated crystallization of the membrane protein bacterial cytochrome c oxidase. Nat Struct Biol 2, 842-846.
Papageorgiou, A. C., Tranter, H. S., and Acharya, K. R. (1998). Crystal structure of microbial superantigen staphylococcal enterotoxin B at 1.5 A resolution: implications for superantigen recognition by MHC class II molecules and T-cell receptors. J Mol Biol 277, 61-79.
Pearl, F. M., Bennett, C. F., Bray, J. E., Harrison, A. P., Martin, N., Shepherd, A., Sillitoe, I., Thornton, J., and Orengo, C. A. (2003). The CATH database: an extended protein family resource for structural and functional genomics. Nucleic Acids Res 31, 452-455.
Plotnikov, V. V., Brandts, J. M., Lin, L. N., and Brandts, J. F. (1997). A new ultrasensitive scanning calorimeter. Anal Biochem 250, 237-244.
Possot, O. M., Vignon, G., Bomchil, N., Ebel, F., and Pugsley, A. P. (2000). Multiple interactions between pullulanase secreton components involved in stabilization and cytoplasmic membrane association of PulE. J Bacteriol 182, 2142-2152.
Qian, J., Stenger, B., Wilson, C. A., Lin, J., Jansen, R., Teichmann, S. A., Park, J., Krebs, W. G., Yu, H., Alexandrov, V., et al. (2001). PartsList: a web-based system for dynamically ranking protein folds based on disparate attributes, including whole-genome expression and interaction information. Nucleic Acids Res 29, 1750-1764.
Robinson, H., Gao, Y. G., McCrary, B. S., Edmondson, S. P., Shriver, J. W., and Wang, A. H. (1998). The hyperthermophile chromosomal protein Sac7d sharply kinks DNA. Nature 392, 202-205.
Roussel, A., Anderson, B. F., Baker, H. M., Fraser, J. D., and Baker, E. N. (1997). Crystal structure of the streptococcal superantigen SPE-C: dimerization and zinc binding suggest a novel mode of interaction with MHC class II molecules. Nat Struct Biol 4, 635-643.
Samygina, V. R., Popov, A. N., Rodina, E. V., Vorobyeva, N. N., Lamzin, V. S., Polyakov, K. M., Kurilova, S. A., Nazarova, T. I., and Avaeva, S. M. (2001). The structures of Escherichia coli inorganic pyrophosphatase complexed with Ca(2+) or CaPP(i) at atomic resolution and their mechanistic implications. J Mol Biol 314, 633-645.
Schaffitzel, C., Hanes, J., Jermutus, L., and Pluckthun, A. (1999). Ribosome display: an in vitro method for selection and evolution of antibodies from libraries. J Immunol Methods 231, 119-135.
Shevchik, V. E., Robert-Baudouy, J., and Condemine, G. (1997). Specific interaction between OutD, an Erwinia chrysanthemi outer membrane protein of the general secretory pathway, and secreted proteins. Embo J 16, 3007-3016.
Smith, G. P. (1985). Filamentous fusion phage: novel expression vectors that display cloned antigens on the virion surface. Science 228, 1315-1317.
Su, S., Gao, Y. G., Robinson, H., Liaw, Y. C., Edmondson, S. P., Shriver, J. W., and Wang, A. H. (2000). Crystal structures of the chromosomal proteins Sso7d/Sac7d bound to DNA containing T-G mismatched base-pairs. J Mol Biol 303, 395-403.
Wilson, D. S., Keefe, A. D., and Szostak, J. W. (2001). The use of mRNA display to select high-affinity protein-binding peptides. Proc Natl Acad Sci U S A 98, 3750-3755.
Xu, L., Aha, P., Gu, K., Kuimelis, R. G., Kurz, M., Lam, T., Lim, A. C., Liu, H., Lohse, P. A., Sun, L., et al. (2002). Directed evolution of high-affinity antibody mimics using mRNA display. Chem Biol 9, 933-942.

Claims (27)

  1. 標的に特異的に結合する分子をコンビナトリアル変異/選択アプローチにより得るための出発分子としてのOB-フォールドタンパク質の使用。
  2. 前記コンビナトリアル変異/選択アプローチが、ループ3中へのランダムな1〜15アミノ酸残基の挿入及び/又はループ4中へのランダムな1〜15アミノ酸残基の挿入及び/又はループ1中へのランダムな1〜20アミノ酸残基の挿入と組み合わされる請求項1に記載の使用。
  3. 前記コンビナトリアル変異/選択アプローチが1〜4アミノ酸残基の欠失と組み合わされる請求項1又は2に記載の使用。
  4. OB-フォールドタンパク質のその天然型リガンドとの結合界面の5〜32残基、好ましくは8〜20残基、より好ましくは11〜16残基のランダム化に対応するコンビナトリアルライブラリ。
  5. ループ3中へのランダムな1〜15アミノ酸残基の挿入及び/又はループ4へのランダムな1〜15アミノ酸残基の挿入及び/又はループ1中へのランダムな1〜20アミノ酸残基の挿入を更に含んでなる請求項4に記載のコンビナトリアルライブラリ。
  6. OB-フォールドタンパク質がSulfolobus acidocaldarius由来のSac7d若しくはSac7e、又はSulfolobus solfataricus由来のSso7d、又はSulfolobus tokodaii由来のDBP 7、又はSulfolobus shibatae由来のSsh7b、又はSulfolobus shibatae由来のSsh7a、又はSulfolobus solfataricus由来のp7ssである請求項4又は5に記載のコンビナトリアルライブラリ。
  7. V2、K3、K5、K7、Y8、K9、G10、E14、T17、K21、K22、W24、V26、G27、K28、M29、S31、T33、D36、N37、G38、K39、T40、R42、A44、S46、E47、K48、D49、A50及びP51の中から選択されるSac7dの残基のランダム化に対応する請求項6に記載のコンビナトリアルライブラリ。
  8. K7、Y8、K9、K21、K22、W24、V26、K28、M29、S31、T33、K39、T40、R42、A44、S46、E47及びK48の中から選択されるSac7dの11、12、13、14、15、16、17又は18残基のランダム化に対応する請求項7に記載のコンビナトリアルライブラリ。
  9. K7、Y8、K9、K21、K22、W24、V26、K28、M29、S31、T33、K39、T40、R42、A44及びS46の中から選択されるSac7dの11、12、13、14、15又は16残基のランダム化に対応する請求項8に記載のコンビナトリアルライブラリ。
  10. ランダム化された残基が少なくともSac7dのK7、Y8、K9、W24、V26、M29、S31、T33、R42、A44及びS46を含んでなる請求項9に記載のコンビナトリアルライブラリ。
  11. Sac7dの残基K7、Y8、K9、W24、V26、M29、S31、T33、R42、A44及びS46のランダム化に対応する請求項10に記載のコンビナトリアルライブラリ。
  12. K21、K22及びT40の中から選択されるSac7dの更なる1、2又は3残基もまたランダム化されている請求項10に記載のコンビナトリアルライブラリ。
  13. Sac7dの残基K7、Y8、K9、K21、K22、W24、V26、M29、S31、T33、R42、A44及びS46のランダム化に対応する請求項12に記載のコンビナトリアルライブラリ。
  14. Sac7dの残基K7、Y8、K9、K21、K22、W24、V26、M29、S31、T33、T40、R42、A44及びS46のランダム化に対応する請求項12に記載のコンビナトリアルライブラリ。
  15. ランダムな1〜15アミノ酸残基がSac7dの25位〜30位アミノ酸に相当する領域中に、好ましくはG27とK28との間に挿入され、及び/又はランダムな1〜15アミノ酸残基がSac7dの35位〜40位アミノ酸に相当する領域中に、好ましくはN37とG38との間に挿入され、及び/又はランダムな1〜20アミノ酸残基がSac7dの7位〜12位アミノ酸に相当する領域中に、好ましくはK9とG10との間に挿入されている請求項6〜14のいずれか1項に記載のコンビナトリアルライブラリ。
  16. A59、R60、A61及びE64の中から選択される1〜4アミノ酸残基が欠失している請求項6〜14のいずれか1項に記載のコンビナトリアルライブラリ。
  17. 標的に特異的に結合する分子を工学的に操作するための請求項4〜16のいずれか1項に記載のコンビナトリアルライブラリの使用。
  18. 請求項4〜16のいずれか1項に記載のコンビナトリアルライブラリにおいて、標的に結合するOB-フォールドタンパク質の変形体を選択する工程を含んでなる標的に特異的に結合する分子を工学的に操作する方法。
  19. 前記標的がペプチド、タンパク質、オリゴ多糖、一本鎖DNA、二本鎖DNA、RNA、金属イオン、又は炭水化物である請求項1、2、3若しくは17のいずれか1項に記載の使用、又は請求項18に記載の方法。
  20. 前記選択工程がリボソームディスプレイにより実施される請求項18又は19に記載の方法。
  21. 2、3、4又は5回の選択がリボソームディスプレイにより実施される請求項20に記載の方法。
  22. 前記標的に特異的に結合する分子を単離し特徴付ける工程を更に含んでなる請求項20又は21に記載の方法。
  23. 前記単離及び特徴付け工程が以下の工程:
    (i)リボソームディスプレイにより選択されるプールからのmRNAを逆転写し、PCRにより増幅し、得られるDNAを発現ベクター中にクローニングする工程;
    (ii)細菌を前記発現ベクターにより形質転換し、個々のクローンを成長させる工程;
    (iii)前記細菌クローンから抽出したタンパク質を前記標的に対する結合について試験する工程
    を含んでなる請求項22に記載の方法。
  24. 第1成分としての前記単離及び特徴付けられた分子と少なくとも第2の成分とを含んでなる融合タンパク質を製造する工程を更に含んでなる請求項22又は23に記載の方法。
  25. 前記少なくとも第2成分が、前記第1成分とは異なる特異性を有する酵素、マーカータンパク質、治療タンパク質及び結合体の中から選択される請求項24に記載の方法。
  26. PulDに特異的に結合すること、及び配列が配列番号2〜8の中から選択されることを特徴とする請求項16〜25のいずれか1項に記載の方法により得られるタンパク質。
  27. GarAに特異的に結合すること、及び配列が配列番号47であることを特徴とする請求項16〜25のいずれか1項に記載の方法により得られるタンパク質。
JP2009539833A 2006-12-04 2007-12-04 新たな特異的結合体を工学的に操作するための足場として使用されるob−フォールド Pending JP2010511691A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP06291869A EP1930342B1 (en) 2006-12-04 2006-12-04 OB-fold used as scaffold for engineering new specific binders
PCT/IB2007/004388 WO2008068637A2 (en) 2006-12-04 2007-12-04 Ob-fold used as scaffold for engineering new specific binders

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014090319A Division JP6253496B2 (ja) 2006-12-04 2014-04-24 新たな特異的結合体を工学的に操作するための足場として使用されるob−フォールド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010511691A true JP2010511691A (ja) 2010-04-15
JP2010511691A5 JP2010511691A5 (ja) 2011-01-20

Family

ID=37964126

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009539833A Pending JP2010511691A (ja) 2006-12-04 2007-12-04 新たな特異的結合体を工学的に操作するための足場として使用されるob−フォールド
JP2014090319A Active JP6253496B2 (ja) 2006-12-04 2014-04-24 新たな特異的結合体を工学的に操作するための足場として使用されるob−フォールド
JP2017145556A Active JP6684761B2 (ja) 2006-12-04 2017-07-27 新たな特異的結合体を工学的に操作するための足場として使用されるob−フォールド

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014090319A Active JP6253496B2 (ja) 2006-12-04 2014-04-24 新たな特異的結合体を工学的に操作するための足場として使用されるob−フォールド
JP2017145556A Active JP6684761B2 (ja) 2006-12-04 2017-07-27 新たな特異的結合体を工学的に操作するための足場として使用されるob−フォールド

Country Status (13)

Country Link
US (4) US20100145008A1 (ja)
EP (3) EP1930342B1 (ja)
JP (3) JP2010511691A (ja)
CN (2) CN101652386B (ja)
AT (1) ATE542830T1 (ja)
AU (1) AU2007330409B2 (ja)
CA (1) CA2671553C (ja)
DK (1) DK2099817T3 (ja)
ES (2) ES2602782T3 (ja)
HK (2) HK1117548A1 (ja)
IL (1) IL199057A (ja)
MX (1) MX2009005949A (ja)
WO (1) WO2008068637A2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014103203A1 (ja) 2012-12-27 2014-07-03 独立行政法人産業技術総合研究所 微小タンパク質の骨格構造に基づく分子ライブラリ
JP2016518379A (ja) * 2013-04-22 2016-06-23 アフィロジック Obフォールド変異体を含む局所用組成物
JP2017534620A (ja) * 2014-10-24 2017-11-24 アフィロジック Obフォールドタンパク質バリアントを含む経口投与組成物
JP2021502823A (ja) * 2017-11-14 2021-02-04 アフィロジック 多重特異性分子
JP2022501063A (ja) * 2018-10-07 2022-01-06 アフィロジック 多量体タンパク質の形成を阻害するバインダー
WO2023140360A1 (ja) * 2022-01-20 2023-07-27 京都府公立大学法人 抗体模倣分子

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2653752A1 (en) 2006-05-26 2007-12-06 Vickery Laurence Arcus Ob fold domains
WO2009025846A2 (en) 2007-08-22 2009-02-26 The Regents Of The University Of California Activatable binding polypeptides and methods of identification and use thereof
CN106995495A (zh) 2009-01-12 2017-08-01 希托马克斯医疗有限责任公司 修饰抗体组合物及其制备和使用方法
US8399219B2 (en) * 2009-02-23 2013-03-19 Cytomx Therapeutics, Inc. Protease activatable interferon alpha proprotein
KR20120093882A (ko) * 2009-09-16 2012-08-23 마쎄이 유니버시티 융합 폴리펩티드 및 이들의 용도
EP2341079A1 (en) 2009-12-23 2011-07-06 Institut Pasteur Immunoglobulin-binding proteins derived from Sac7d and uses thereof
EP2469278A1 (en) 2010-12-21 2012-06-27 Institut Pasteur Reagentless fluorescent biosensors from nanofitins, rational design methods to create reagentless fluorescent biosensors and methods of their use
FR2974816A1 (fr) * 2011-05-04 2012-11-09 Centre Nat Rech Scient Methode de generation de proteines
EP2955196A1 (en) 2014-06-10 2015-12-16 Effimune Antibodies directed against CD127
CN114057857A (zh) 2014-06-20 2022-02-18 豪夫迈·罗氏有限公司 基于chagasin的支架组合物、方法和应用
JP6952605B2 (ja) 2015-04-24 2021-10-20 ジェネンテック, インコーポレイテッド 多特異性抗原結合タンパク質
US11230602B2 (en) 2016-02-29 2022-01-25 Ose Immunotherapeutics Non-antagonistic antibodies directed against the alpha chain of the IL7 receptor extracellular domain and use thereof in cancer treatment
WO2018049275A1 (en) 2016-09-09 2018-03-15 Genentech, Inc. Selective peptide inhibitors of frizzled
CN110300764A (zh) 2017-02-17 2019-10-01 Ose免疫疗法 抗SIRPg抗体的新用途
EP3434692A1 (en) 2017-07-24 2019-01-30 Encefa Compounds which specifically binds to cd38 for use in the treatment of neurodegenerative diseases
WO2019073080A1 (en) 2017-10-13 2019-04-18 Ose Immunotherapeutics ANTI-SIRPA MODIFIED ANTIBODIES AND USES THEREOF
CN111465406A (zh) * 2017-12-15 2020-07-28 先正达参股股份有限公司 用于检测靶蛋白的非抗体配体
BR112020017709A2 (pt) 2018-03-13 2020-12-29 Ose Immunotherapeutics Anticorpo anti-sirpa humana, fragmento de ligação a antígeno do mesmo ou anticorpo modificado do mesmo, composição farmacêutica, uso de um polipeptídeo, métodos para preparar um anticorpo anti-sirpa humana v1, para aumentar a apresentação cruzada de um antígeno e para avaliar a probabilidade de eficácia de um tratamento, método in vitro ou ex vivo para avaliar a probabilidade de eficácia de um tratamento, e, combinação de compostos
MA52174A (fr) 2018-04-03 2021-02-17 Ose Immunotherapeutics Anticorps dirigés contre le récepteur 1 des chimiokines et leurs utilisations thérapeutiques
US20230242640A1 (en) 2018-08-22 2023-08-03 Ose Immunotherapeutics ANTI-SIRPg Compounds
US20220025050A1 (en) 2018-12-21 2022-01-27 Ose Immunotherapeutics Bifunctional molecule directed against human pd-1
KR20210119448A (ko) 2019-01-23 2021-10-05 앙세파 Cd31 경쟁인자(competitor) 및 이의 용도
WO2020227554A1 (en) 2019-05-09 2020-11-12 Genentech, Inc. Methods of making antibodies
US11597751B2 (en) 2019-05-16 2023-03-07 Massachusetts Institute Of Technology Glycan-binding proteins and related compositions and methods
JP2023507020A (ja) * 2019-12-18 2023-02-20 ブラッコ・イメージング・ソシエタ・ペル・アチオニ 新規診断用分子プローブとしての抗her2ポリペプチド誘導体
EP3878858A1 (en) 2020-03-11 2021-09-15 Affilogic Variants of sac7d and their use in cancer therapy
GB202019817D0 (en) * 2020-12-15 2021-01-27 Univ Oxford Innovation Ltd Ligand-binding polypeptides and uses thereof
EP4043481A1 (en) 2021-02-15 2022-08-17 Affilogic Compounds and methods for extending half life of biomolecules
EP4308590A1 (en) 2021-03-18 2024-01-24 Affilogic Anti-factor c3 sac7d variants and their medical use for treating complement-mediated disorders
EP4059949A1 (en) 2021-03-18 2022-09-21 Affilogic Anti-factor c3 sac7d variants and their medical use for treating complement-mediated disorders
EP4190358A1 (en) 2021-12-05 2023-06-07 Affilogic Polypeptide as carrier for intestinal barrier crossing

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007139397A1 (en) * 2006-05-26 2007-12-06 Waikatolink Limited Ob fold domains

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6706484B1 (en) 1995-08-18 2004-03-16 Morphosys Ag Protein/(poly)peptide libraries
WO1998008839A1 (en) 1996-08-26 1998-03-05 Eli Lilly And Company Combinatorial process for preparing substituted thiophene libraries
WO2000072742A2 (en) 1999-05-26 2000-12-07 Kalle Saksela Methods and materials for generating sh3 domains with tailored binding properties
WO2001095927A1 (en) * 2000-06-14 2001-12-20 Imagene Co., Ltd. P43 anti-tumor therapeutic agent and three dimensional structure of its cytokine domain
CA2418835A1 (en) * 2000-10-16 2002-04-25 Phylos, Inc. Protein scaffolds for antibody mimics and other binding proteins
US7560260B2 (en) * 2002-07-25 2009-07-14 Bio-Rad Laboratories, Inc. Compositions with polymerase activity
US7666645B2 (en) * 2002-10-23 2010-02-23 Bio-Rad Laboratories, Inc. Sso7-polymerase conjugate proteins
AU2004225520A1 (en) * 2003-03-25 2004-10-14 Stratagene DNA polymerase fusions and uses thereof
US7462490B2 (en) 2003-10-31 2008-12-09 Chevron Oronite Company Llc Combinatorial lubricating oil composition libraries
WO2005058956A1 (en) * 2003-12-16 2005-06-30 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Cytokine binding domains
GB0416651D0 (en) * 2004-07-26 2004-08-25 Proteo Target Aps Polypeptide
EP2261243A3 (en) * 2005-01-03 2011-08-10 F. Hoffmann-La Roche AG Hemopexin-like structure as polypeptide-scaffold
GB0500099D0 (en) * 2005-01-05 2005-02-09 Cambridge Antibody Tech Methods and means relating to protein variants
EP1892248A1 (en) 2006-08-21 2008-02-27 Eidgenössische Technische Hochschule Zürich Specific and high affinity binding proteins comprising modified SH3 domains of FYN kinase

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007139397A1 (en) * 2006-05-26 2007-12-06 Waikatolink Limited Ob fold domains

Non-Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN5009018853; BINZ H K: NATURE BIOTECHNOLOGY V23 N10, 200510, P1257-1268, NATURE PUBLISHING GROUP *
JPN5009018854; GAO Y-G: NATURE STRUCTURAL BIOLOGY V5 N9, 199809, P782-786 *
JPN6012068178; Curr.Opin.Struct.Biol.,2002 Dec,12(6),p.794-801 *
JPN6012068180; J.Mol.Biol.,2000 Oct 27,303(3),p.395-403 *
JPN6012068181; Biochemistry,2005 Mar 29,44(12),p.4794-804 *
JPN6012068183; J.Mol.Biol.,2006 Apr 28,358(2),p.455-71 *

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014103203A1 (ja) 2012-12-27 2014-07-03 独立行政法人産業技術総合研究所 微小タンパク質の骨格構造に基づく分子ライブラリ
US9897611B2 (en) 2012-12-27 2018-02-20 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Molecule library constructed on the basis of backbone structure of microprotein
EP3489396A1 (en) 2012-12-27 2019-05-29 National Institute of Advanced Industrial Science and Technology Molecule library constructed on the basis of backbone structure of microprotein
JP2016518379A (ja) * 2013-04-22 2016-06-23 アフィロジック Obフォールド変異体を含む局所用組成物
JP2019112410A (ja) * 2013-04-22 2019-07-11 アフィロジック Obフォールド変異体を含む局所用組成物
JP2017534620A (ja) * 2014-10-24 2017-11-24 アフィロジック Obフォールドタンパク質バリアントを含む経口投与組成物
JP2021502823A (ja) * 2017-11-14 2021-02-04 アフィロジック 多重特異性分子
JP2022501063A (ja) * 2018-10-07 2022-01-06 アフィロジック 多量体タンパク質の形成を阻害するバインダー
WO2023140360A1 (ja) * 2022-01-20 2023-07-27 京都府公立大学法人 抗体模倣分子

Also Published As

Publication number Publication date
EP1930342B1 (en) 2012-01-25
AU2007330409B2 (en) 2013-04-18
WO2008068637A3 (en) 2008-10-30
HK1117548A1 (en) 2009-01-16
US20200181601A1 (en) 2020-06-11
US20170166887A1 (en) 2017-06-15
EP1930342A1 (en) 2008-06-11
JP2014169304A (ja) 2014-09-18
JP6684761B2 (ja) 2020-04-22
JP2018035139A (ja) 2018-03-08
CN101652386B (zh) 2013-03-20
US9422548B2 (en) 2016-08-23
CA2671553C (en) 2017-09-05
WO2008068637A2 (en) 2008-06-12
US10584330B2 (en) 2020-03-10
MX2009005949A (es) 2009-06-30
ES2602782T3 (es) 2017-02-22
AU2007330409A1 (en) 2008-06-12
DK2099817T3 (en) 2015-05-18
US20160010083A1 (en) 2016-01-14
HK1141304A1 (en) 2010-11-05
ES2536509T3 (es) 2015-05-26
JP6253496B2 (ja) 2017-12-27
EP2570424A1 (en) 2013-03-20
EP2099817A2 (en) 2009-09-16
CN103145812A (zh) 2013-06-12
CN101652386A (zh) 2010-02-17
EP2099817B1 (en) 2015-02-11
ATE542830T1 (de) 2012-02-15
CA2671553A1 (en) 2008-06-12
IL199057A (en) 2016-02-29
EP2570424B1 (en) 2016-09-28
US11434585B2 (en) 2022-09-06
US20100145008A1 (en) 2010-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6684761B2 (ja) 新たな特異的結合体を工学的に操作するための足場として使用されるob−フォールド
AU2007268364B8 (en) OB fold domains
JP4803817B2 (ja) ユビキチンタンパク質に基づく人工結合タンパク質の生成
Zhao et al. Phage display selection of tight specific binding variants from a hyperthermostable Sso7d scaffold protein library
Lykkemark et al. Degradation of C-terminal tag sequences on domain antibodies purified from E. coli supernatant
AU2013200275B2 (en) OB-fold used as scaffold for engineering new specific binders
Class et al. Patent application title: OB-Fold Used As Scaffold For Engineering New Specific Binders
de Marco User-friendly expression plasmids enable the fusion of VHHs to application-specific tags
EP4190358A1 (en) Polypeptide as carrier for intestinal barrier crossing
RAHIKAINEN IMPROVED PHAGE DISPLAY METHODS FOR THE SELECTION OF DNA-SHUFFLED AVIDIN MUTANTS

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101129

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130408

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140425

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140522

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20140725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20141226

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160229

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160527