JP2010511179A - Off−axis投影システム - Google Patents

Off−axis投影システム Download PDF

Info

Publication number
JP2010511179A
JP2010511179A JP2009522854A JP2009522854A JP2010511179A JP 2010511179 A JP2010511179 A JP 2010511179A JP 2009522854 A JP2009522854 A JP 2009522854A JP 2009522854 A JP2009522854 A JP 2009522854A JP 2010511179 A JP2010511179 A JP 2010511179A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lcd
projection
panel
light
pss
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009522854A
Other languages
English (en)
Inventor
昭宏 望月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nano Loa Inc
Original Assignee
Nano Loa Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nano Loa Inc filed Critical Nano Loa Inc
Publication of JP2010511179A publication Critical patent/JP2010511179A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/3111Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying the colours sequentially, e.g. by using sequentially activated light sources
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/005Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto
    • G03B21/006Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto using LCD's
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2066Reflectors in illumination beam
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2073Polarisers in the lamp house
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/74Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133621Illuminating devices providing coloured light
    • G02F1/133622Colour sequential illumination
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134345Subdivided pixels, e.g. for grey scale or redundancy
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/139Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
    • G02F1/141Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent using ferroelectric liquid crystals

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Abstract

少なくとも一対の基板と、該基板の間に配置された液晶材料を含む液晶表示パネルと、off-axis入射光源を含む投影手段とを含む投影型ディスプレイシステム。

Description

本発明は、液晶投影(projection)システムに関し、より具体的には、高性能表示品質を有する極めて低コストの投影システムのための、PSS−LCDパネルを用いるoff-axis(オフアクシス;軸外)入射光液晶投影システムに関する。
1.2. 第1の需要としての発明の背景
TV用途向けの液晶表示(LCD)装置について近年新たに見られる発展は、目ざましいものである。このTVに対するLCDの新しい応用では、同時に、LCDでこれまで使用されてきたものよりも高い表示性能が求められている。高粘性スメクチック液晶材料は、潜在的に、TV用途に必要とされる高い画質を実現する。特に、画像形成パネルとして液晶表示パネルを用いる投影型ディスプレイシステムは、その性能において有意なコスト・パフォーマンスを示す。
投影型ディスプレイシステムの中でも、液晶表示(LCD)パネルを用いた背面投影型システムが、60インチ以上のスクリーンサイズ等の大型スクリーン投影型TVセット用に広く用いられている。光学的に拡大されたスクリーンは、TVセットの対角インチあたりのコスト等の単位スクリーンサイズあたりの製造コストの観点から、小型LCDパネルを用いた投影型ディスプレイの最大のメリットの1つである。投影型TVセットの光学的拡大のために、LCDパネルベースの投影型TVセットにより、プラズマ表示パネル(PDP)等の直視型フラットパネルTVセット、および直視型大型LCDパネルTVセットの製造コストよりも低い製造コストが可能になる。
LCDパネルベースの投影型TVセットには重要な(significant)コスト優位性に関するこのようなすばらしい点があるにせよ、その遅い光学応答、特にグレースケール間の遅い応答は、投影システムが大型スクリーンTVにおいて、大きな市場を取り込むことを阻んでいる。特別な大型スクリーンのTVにおいては、画像速度はスクリーンの対角サイズに正比例する。対角4インチスクリーンと対角40インチスクリーンを比較すると、40インチスクリーンは4インチの画像速度より10倍速い画像速度を必要とする。これは、TV画像が各フレームにより形成されるからである。
通常、各フレームは、60Hzのフレーム速度のケースについてのものである16.7msの時間周期を有する。スクリーンの対角サイズの如何に関わらず、各フレームは16.7ms以内でフレームスクリーンを表示する必要がある。したがって、図1に例示されているように、飛行機は、16.7msである単一フレーム内で約4インチの距離を移動する必要がある。これに対して、40インチスクリーン内では、飛行機は16.7msである単一フレーム内で約40インチの距離を移動する必要がある。4インチと40インチの間のスクリーン画像のこの差異は、光学応答、特にグレースケール間の光学応答についてのそれらの必要条件の重要な差異を与える。
充分に優れたフルモーション画質を保つという点からは、より速い光学応答は大型投影型ディスプレイにとっての極めて重要な必要条件である。
1.3. 第2の需要としての発明の背景
上述のように、製造のコスト優位性は、LCDベースの投影型ディスプレイの第一の利点である。言うまでもないが、充分に優れた画質、特に充分速いグレースケール間の光学応答を伴うフルモーションビデオ画像がなければ、顕著に低い製造コストでさえ、投影型ディスプレイシステムを消費者にとって好ましいTVセットとして魅力あるものにすることはないと考えられる。したがって、充分に速い光学応答、特に充分速いグレー間の光学応答が、LCDパネルベースの投影型ディスプレイにとって最も必要である。
1.4. 第3の需要としての発明の背景技術
LCDパネルベースの投影型ディスプレイシステムの中に充分速い光学応答が一旦確立されたならば、次の需要は、PDP−TV、直視型の大型LCD−TV等のその他の競合する技術に比べた更なるコスト上の利点である。
現在ある従来型のLCDパネルベースの背面投影型TVセットは、1つは緑色光用、1つは赤色光用そして他のは青色光用である3つのLCDパネルから成る。各々のLCDパネルは各々の原色画像を作り、投影スクリーン上で各画像を変換し、結果としてフルカラービデオ画像をもたらす。したがって、この従来のLCDベース投影システムは3つのLCDパネル、そしてそれらに対応する偏光ビームスプリッタ、ハーフミラー、および画像変換システム等の光学部品を必要とする。精確な偏光ビーム処理のため、偏光ビームスプリッタは非常に高価である。その上、非常に高解像度のシステム内でのRGBビーム変換のため、その画像変換には、非常に厳密な光学的調整が要求される。これらの要因がLCDベースの投影システムの製造コストを押し上げている。
これに対して、単一のLCDパネルが充分速い、特に充分速いグレースケール間の光学応答を提供するならば、偏光ビームスプリッタ、ハーフミラー等の高価な光学部品の多くが除去され、その結果製造コストがより低くなる。その上、複雑な画像変換プロセスを回避して、製造コストは、現在達成可能なコストのものよりもはるかに低いものとなることが大いに期待されている。
2. 解決すべき技術的問題点
上述の通り、LCDパネルベースの背面投影型ディスプレイシステムにおける現在の問題点を克服するために、2つの独立した技術的問題が解決されなくてはならない。第1の技術的問題は、充分速い光学応答、特にグレースケール間での光学応答を確立することにある。第2の技術的問題は、投影スクリーンで充分優れた画質を保ちつつ高価な光学部品を除去することにある。
2.1. 投影システムのための充分速い光学応答
直視型LCDとは異なり、LCDパネルベースの投影型ディスプレイの大部は、直視型LCDのものよりも速い光学応答を有する。投影型ディスプレイの動作温度は、直視型LCDについてのものよりも高い環境温度を可能にする。この幾分か高い温度は、より速い光学応答を得る一助となる。背面投影型LCDシステムについての標準的な環境温度は60℃である。この高い温度は、室温でのものよりもほぼ2倍速い光学応答を可能にする。この2倍の速さの光学応答でさえ、フルモーションビデオ特にグレースケール間光学応答にとって充分なものではない。従来のネマチックベースのLCDの標準的なグレースケール間光学応答は20msである。時として、これには25ms超がかかる。
LCDベースの背面投影システム用に一般に用いられる高温ポリSi−TFTの印加電圧制限に起因して、最大印加電圧は5Vに制限されている。この制限された印加電圧もまた、従来のネマチックベースのLCD投影システムにとっての制約となっている。求められているのが極めて高解像度のTFTであることから、高温ポリ−Si−TFTは、液晶媒体を駆動するための最も将来性あるバックプレーンである。したがって、高温ポリ−Si−TFTにより提供される低い駆動電圧ではるかに速い光学応答を実現することが最も強く求められている。
2.2. 高価な光学部品の除去
この第2の必要条件は、解決がさらに複雑である。1.4で論述されているように、はるかに速い光学応答のLCDパネルが3LCDパネルの解決法を除去することになり、その結果投影システムから数多くの高価な光学部品を除去することが可能となる。しかしながら、従来の光学系を応用するかぎり、なおも高価な偏光ビームスプリッタおよび高価なハーフミラーが必要とされる。充分速い光学応答のLCDパネルを導入して、フィールドシーケンシャルカラー方法により単一LCDパネル光学系が可能となる。
LCDパネルを含む光学部品のなかでも、最も高価なものは、偏光ビームスプリッタである。その上、偏光ビームスプリッタを使用するかぎり、利用可能な光学的設計は、偏光ビームスプリッタに対する所要入射角に起因してほぼ固定される。光学系内のこの制限された設計の自由度もまた、LCDベースの背面型投影システムの全体的光学設計を制約する。したがって、偏光ビームスプリッタの除去が、第2の技術的問題を解決するために最も重要である。
3. 技術的問題を解決するための方法
上述の技術的問題は、解決すべく調査されている。2つの主要な問題点が調査されている。1つは、単一のLCDパネルでフィールドシークエンシャルカラーシステムを実現するのに充分優れたグレースケール間光学応答を含めた充分速い光学応答を達成するための方法である。他のは、最も高価な光学素子でありLCDベースの背面投影型TVシステムにおける設計の自由度を制約する偏光ビームスプリッタとハーフミラーを除去することである。
3.1. 充分速い光学応答を得る
背面投影型TVセットにおけるはるかに飽和度の高い天然色でのフルモーションビデオ画像再生に対する必要条件のため、高温ポリ−Si−TFTとの適合性に関して、高速光学応答のみならず連続的グレースケール能力も又、最も求められていることである。モノリシックシリコンウェーハを用いて、強誘電性液晶ディスプレイつまりFLCD等の2値形式の高速光学応答LCDで、いわゆるデジタルグレースケールを適用することができる。しかしながら、モノリシックシリコンウェーハは、反射型投影システムしか提供しない。
可視光波長のシリコンウェーハの非透過性性能に起因して、反射型投影システムは、この解決法のための唯一の道である。その上、たとえモノリシックシリコンが、各ピクセルにおいて液晶を駆動するために各々のピクセル素子の非常に速いアドレッシングを可能にするとしても、デジタルグレースケールは極度に速い信号処理を必要とする。同様に、FLCDの制限された光学応答は、たとえデジタルグレースケールでも、天然色飽和の必要条件を満たすため、ディザリングおよび/または付加的な更なるグレースケールの創造を必要とする。
実際のところ、現在のデジタルグレースケールは、充分に速く、充分に飽和度が高く、かつ充分に低コストの背面投影型システムの解決法を達成できなかった。したがって、極めて速い光学応答を有するいわゆるアナロググレースケールまたは現行の従来のLCD適合性グレースケールが、この特別な必要条件を満たすための唯一考えられる解決法であることは明白である。
米国特許出願(第2004−0196428号)によって紹介された通りのPSS−LCD技術が、充分速いアナロググレースケール応答を実現するために唯一考えられる現行の方法である。その上、PSS−LCD技術は、現行の従来のネマチックベースのLCDと完全に適合性があり、このことはすなわち、LCDドライバIC等の電子機器そして信号制御用プロセッサが、市販のものと完全な適合性を有するということを意味している。この事実は、従来の電子機器設計を共有することを理由として、高温ポリ−Si−TFTバックプレーンを含め、少なくとも電子機器部が充分に低コストであることを示唆している。PSS−LCDと従来のネマチックベースのLCDの適合性のため、モノリシックシリコンバックプレーンまたはLCoSバックプレーンでさえ、そのままで応用可能である。したがって、PSS−LCDは、充分速いグレースケール間光学応答を実現する、単一パネル背面投影型TVシステムのための充分低コストの解決法をも実現するのみならず。
3.2. 高価な光学部品の除去
発明人は、これらの高価な光学部品に固有の必要条件を考慮した。図2に示されているように、従来のLCDパネルに対する許容可能な入射光角度が、最も際立った制約条件である。例えば、連続する白色光源を用いて、図2は、LCDパネルに対する許容可能な入射光角度を示している。図3は、RGB LEDまたはレーザービーム光源を用いたLCDパネルに対する考えられる入射ビームシステムを示している。両方の方法共、LCDパネルに充分良い入射光を導入するために偏光ビームスプリッタおよびハーフミラーをなおも必要とするということは明白である。図4は、LCoSのケース、または反射型LCDパネルのケースを示している。このケースでは、同様に、偏光ビームスプリッタおよびハーフミラーが最も必要なものであることも明白である。
図2、3および4は、LCDパネルに対する垂直な入射角であるLCDパネルに対する制限された入射角が、この制限された入射ビーム角度の必要条件の原因であり、その結果高価な光学素子が必要となる、ということを示唆している。したがって、光源からの入射光ビームが、図5に示されているようにoff-axisでLCDパネルに入ることができており、偏光ビームスプリッタ、ハーフミラー等の高価な光学素子は投影システムから除去されることは明白である。このことは明白ではあるものの、現行の従来のLCDは、その光スループットについて入射光角度に強く依存していることは周知である。要するに、従来のLCDパネルへのoff-axis入射は、充分に良い光スループットを提供しない。これはスクリーン輝度の損失に起因して、投影型ディスプレイの用途にとって致命的な問題点である。
ここでもまた、本特許出願の発明人により発明されたPSS−LCD技術は、明らかにこの特定の技術的必要条件を解決するための非常に実用的な解決法を提供する。図6は、PSS−LCDの光スループットの入射角依存性を示す。図6に示されているように、PSS−LCDが、LCDパネルに対する垂線から30度といったoff-axis入射光ビームに対し80%より大きいスループットを提供することは極めて明白である。このことはすなわち、PSS−LCDパネルが、入射光ビーム角をパネルに対して垂直に制限しないことを意味している。特に、図5に示されている深いoff-axis許容量が、偏光ビームスプリッタおよびハーフミラーの使用の除去を可能にしている。
図6から、たとえ入射角がLCDパネル平面に対する垂線から20度であっても、ほぼ90%の光スループットが得られるということは明白である。入射光角度および光スループットはトレードオフ関係を有する。入射光角度のoff-axis角度が大きくなればなるほど、提供されるスループットは低くなる。しかしながら、入射光角度に起因する光スループットの減少は、従来のLCDディスプレイのものに比べて非常に小さい。例えば、従来のTN−LCDパネルでは、10度というoff-axis入射光角度ではそのパネル垂線の角度の場合の半分以下に光スループットが低下する。
本発明の更なる適用可能範囲は、以下に記す詳細な説明から明らかになる。しかしながら、詳細な説明および具体的実施例は、本発明の好ましい実施形態を表わしているものの、この詳細な説明から当業者には本発明の精神および範囲内に入るさまざまな変更および修正が明らかとなることから、単なる例として記されているにすぎない、ということを理解すべきである。
スクリーン対角サイズに左右される画像速度を示す図である。 3パネル投影システム用の従来のLCDパネルに対する入射光角度を示す図である。 単一パネル投影システム用の従来のLCDパネルに対する入射光角度を示す図である。 従来のLCoS表示パネルに対する入射光角度を示す図である。 off-axis入射光角度システムを示す図である。 PSS−LCDパネルの光スループットの入射角依存性を示す図である。 120Hzの合計フレームシートについてのタイミング図を示す図である。 デジタルグレースケール方法用のサブフレームシステムを示す図である。 8分割サブピクセルシステムを示す図である。 パルス幅変調によるデジタルグレースケールを示す図である。 off-axis光学系のための異なる光学装置を示す図である。 表1内の実施例1について光効率を決定するための入射光角度と測定光角度の関係(本発明)を示す図である。 表2内の実施例2について光効率を決定するための入射光角度と測定光角度の関係(コントロール)を示す図である。 表3内の実施例3について光効率を決定するための入射光角度と測定光角度の関係(本発明)を示す図である。 表4内の実施例4について光効率を決定するための入射光角度と測定光角度の関係(コントロール)を示す図である。
以下では、所望により添付図面を参照しつつ、本発明について詳述する。以下の記述中、定量的な割合または比を表わす「%」および「部」は、特に具体的指摘のないかぎり質量に基づくものである。
PSS−LCDならびにRGB原色投影光源の極度に広い視野角を用いて、重要な光スループットを失なうことなく、off-axis入射ビーム角投影システムを実施する。図5は、本発明の概念を提示している。光スループットの視野角依存性に関するPSS−LCDパネルの実際の測定結果である図5に例示されているように、PSS−LCDパネルは、極めて広い視野角を有するかまたは、off-axis光に対する充分良好な光スループットを保つ。PSS−LCDパネルのこの特別な特徴を用いて、極度にoff-axisの入射光光学系は、図5に正に示されている高価で複雑な光学的設計を使用することなく、実用的投影システム用に機能する。
RGB原色光源を使用すると、各原色光源は、120Hzの合計フレーム速度と等価である360Hzのサブフレーム速度で、赤色、青色および緑色の要領で、時間的に順次発光する。赤色光発光タイムフレームが活動化された時点で、赤色入射光は先ず最初にミラーにぶつかり、次に、赤色ビーム方向は、図5に示されているように30度未満等の非常に浅い入射角でRSS−LCDパネルに向かって変更させられる。この入射光はPSS−LCDパネル内を走行し、投影レンズへ向かって外に進む。次の時間シーケンス内では、青色原色光が、赤色原色光と同じプロセスをくり返す。
時間シーケンスタイミングの例の1つが図7に示されている。図7は、120Hzの合計フレーム速度、つまり360Hzのサブフレーム速度を示す。0.2msのブランキング時間を伴い0ms〜2.6msの第1のサブフレームで赤色光が発光を有する。この発光を同期化して、PSS−LCDパネルはこの赤色入射光用に空いている。合計光スループットはこの空き部域と発光の結果である。連続するサブフレームにおいて、青色光発光が次に来る。この特定のサブフレームにおける合計光スループットは、赤色サブフレームにおけるものと同じである。
本発明の最も重要な特徴は、PSS−LCDパネルの光スループットの量である。現在あるLCDパネル技術は、同じタイプの光学系を可能にするものの、光スループットの強い視野角依存性に起因して現存のLCDパネル技術のいずれも、このようなoff-axis入射光光学系において実際上受容可能な光スループットを可能にしない。この特定の発明を可能にする他の要素は、PSS−LCDパネルの極めて速い光学応答である。本発明を可能にするためには広い視野角または充分に広角の光スループットが最も必要であるが、合計300Hzより大きいフレーム速度を満たす極めて速い光学応答も本発明の不可欠な要因である。フィールドシーケンシャルカラーシステムの欠点の1つは、その色ブレーキングの問題にある。
RGBシーケンシャルカラー発光に起因して、遅いフレーム速度は時として、人間の目とフィールドシーケンシャルカラー画像の間の相対的動きに応じて明らかに知覚的な単色画像を提供する。フィールドシーケンシャルカラーディスプレイにおける色ブレーキングの問題を回避するために、少なくとも合計120Hzのフレーム速度が最も必要である、ということは周知である。合計120Hzのフレーム速度には、360Hzのサブクレームが必要となる。これには、各サブフレームで2ms未満の光学応答時間が必要である。 既知のLCD技術の中でも、OCB−LCD等の一部のLCDは、2msの光学応答時間を提供する。しかしながら、2msの応答時間は、0〜1間タイプの応答または非グレースケール応答でのみ実現される。
これまで、PSS−LCDを除いて、既知のLCDのいずれもそのグレースケール間応答で5msより短かい応答時間を有していない。極めて速い光学応答を有するものとして公知の強誘電性液晶ディスプレイつまりFLCDは、フィールドシーケンシャルカラーディスプレイのための充分に速い光学応答の条件を満たす。しかしながら、FLCDは、連続的グレースケールまたはアナロググレースケールを示す能力を全く有していない。フィールドシーケンシャルカラーディスプレイでは、アナロググレースケール能力が無ければ、いわゆるデジタルグレースケールでグレースケールを作り出すことが必要とされる。その上、DC−バランスの必要条件に起因して、FLCDは、フレームの半期以内で光スループットを失う。これはプロジェクタの用途として極めて重大な問題である。
デジタルグレースケールにおいて公知の方法が2〜3ある。1つは、プラズマディスプレイパネルつまりPDPにおいて用いられているサブフレームの組合せである。1つのフルフレームを8個のサブフレームに分割して、分割された各々のサブフレームは、図8に示されているように、1:2:4:8:16:32:64:128等のその光強度における異なる光スループットを有する。PDPとは異なり、LCDはそれ自体発光せず、そのため照明光源が必要とされる。LCDの主要な機能は、光スイッチングシャッターである。
したがって、このPDPタイプのデジタルグレースケール方法においては、LCDの所要光学応答時間は、図8に示されているように32.4マイクロ秒である。この所要光学応答は、120Hzの合計フレーム速度または360Hzのサブフレーム速度のケースである。色ブレーキング問題をことごとく回避するためにより速いフレーム速度が必要である場合、180Hzまたは240Hzの合計フレーム速度が必要とされる。180Hzの合計フレーム速度では、液晶ディスプレイ応答は、7マイクロ秒より短かいことが必要とされ、240Hzの合計フレーム速度では、5マイクロ秒未満が必要である。
このような速い光学応答は、FLCDによって網羅されない。これまで、PSS−LCDを含めたいかなるLCD技術も、このレベルの速い光学応答を実現していない。したがって、LCDには、PDPタイプのデジタルグレースケールは応用できない。他のデジタルグレースケールはいわゆるディザリング方法である。これは、基本的に空間的分割グレースケールである。上述のPDPタイプのデジタルグレースケール等の時間領域分割を使用する代りに、ディザリング方法は、空間的分割を使用する。
図9で示されているように、完全な1ピクセル内の8分割されたサブピクセルは、256スケールの異なる光強度を作る。8分割された各々のサブピクセル部域は、PDPタイプのデジタルグレースケールが時間領域内で作り出すのと正に同じように、256のグレースケールを作り出すため1:2:4:8:16:32:64:128といった異なる部域を有していなければならない。ディザリングデジタルグレースケールは、空間領域内に充分良好なグレースケールを作り出す。このデジタルグレースケール方法の問題点は、極めて微細なサブピクセル構造を必要とすること、ならびに電極構造が過度に複雑であることにある。例えば、合計フルピクセルサイズの1ケースは20×20μm(ミクロン)であり、最小のライン幅は図10に示されているように0.08μm(ミクロン)である。
この極めて小さいライン幅は、リトグラフィの分野で現在知られている技術を用いて実現することが不可能なものである。たとえこのライン幅が一部の新規技術を用いて実現されたとしても、光波長と比較して過度に小さいサイズとの相互作用が無いために、光学表示装置として0.56μm(ミクロン)の標準的波長を有する可視光源を使用することにより光強度を制御することは不可能と考えられる。したがって、ディザリング方法が、デジタルグレースケールに対する解決法を提供しないことは明白である。他のデジタルグレースケール方法は、いわゆるパルス幅変調である。この方法には、時間領域の使用という点でPDPタイプのデジタルグレースケールといくつか類似点がある。パルス幅変調とPDPタイプのデジタルグレースケール方法の最大の相違点は、図10に示されているような蓄積された光学的光スループットの使用にある。
光スイッチングシャッターとしてのLCDの主たる機能に起因して、図10に示されているような時間領域分割応答がデジタルグレースケールを可能にする。この方法でさえ、120Hzの合計フレーム速度で各々8ビットのカラーグレースケールを得るためには、10マイクロ秒の最小光学応答が必要である。10、20および40マイクロ秒等の速い光学応答を必要とするより低いグレースケールを犠牲にすることにより、この方法は、FLCDおよびPSS−LCD等の極めて速い光学応答のLCD技術を用いてデジタルグレースケールを可能にする。しかしながら、グレースケール再現度が低いことから、この方法もまた、特にグレースケール必要条件の充分に良好な画質について受容不可能である。
パルス幅変調とディザリング方法の組合せは、デジタルグレースケールとして受容可能な画質を提供するかもしれない。しかしながら、この組合せは、多大なコスト負担をもたらす。以上で説明した通り、ディザリング方法の欠点の1つは、そのピクセル構造の複雑さならびに駆動電極必要条件が多すぎることにある。これは各サブピクセルが独自の駆動電極を必要とするからである。例えば、1,280×768=983,040ピクセルである合計ピクセル数のWXGAは、ディザリングデジタルグレースケール方法では983,040×8=7,864,320ピクセルを必要とする。例えばパルス幅変調で2ビットそしてディザリングで6ビットというように部的にパルス幅デジタルグレースケールを使用することにより、光学応答時間およびサブピクセル数についての所要仕様は、それぞれ1.4msおよび5,898,240ピクセルである。
これらの数は、それぞれ各方法についてのものよりも優れているが、それでも1.4msは大部のLCD技術にとって速すぎるものであり、サブピクセル数はそのピクセルサイズの技術的制限と同時にコストの問題点も提起する。したがって、デジタルグレースケール方法が、LCD技術を用いて実用的解決法のいずれかを提供することは明白である。それどころか、アナロググレースケールは、1msよりも短かいもの等の非常に速い光学応答時間がなおも必要とされるという点以外、ピクセル数に全く問題はない。PSS−LCDは、グレースケール間応答を含め、充分速い光学応答を有する。
図7から、光学応答が速くなればなるほどより高い輝度の光スループットが提供されることは明白である。光スループットの上昇および下降プロセスのため、合計光スループットは、液晶パネルの透過率(または反射率)と応答プロファイルの両方に左右される。透過率(または反射率)には、光スループットの入射光角度依存性が含まれる。したがって、広い入射角の光スループットと速い光学応答の両方が、本発明を実現するための2つの主要な要因である。
結論として、PSS−LCD技術の極めて広い視野角を有しかつグレースケール間を伴う非常に速い光学応答が、この特定の発明における技術的必要条件と経済的必要条件の両方において唯一考えられる解決法である。
以下では、本発明について、具体的実施例を参照しつつ、さらに詳細に記述する。
実施例1
(本発明)
VGAのピクセル解像度(640×480)を有するツイステッドネマティック(TN)液晶ディスプレイ用に具体的に設計された反射型シリコンバックプレーンを用いて、いわゆるLCOSつまりシリコンパネル上液晶を、PSS−LCD技術を用いて製造する。シリコンバックプレーンの対角サイズは0.55インチである。小さい0.55インチのシリコンダイを中性洗剤で洗浄し、純水で洗い流す。シリコンバックプレーンの上面は、アルミニウム−銅合金でほぼ被覆されており、したがって強アルカリ性洗浄剤は利用不可能である。純水が内側を覆い乾燥(lines and dried)した後、シリコンバックプレーンを、乾式洗浄としてUV洗浄剤によっても洗浄する。製造された他の基板は、対角サイズ0.65インチのITOコーティング済みガラス基板である。このITOコーティング済みガラス基板は、いかなる画素化もない単純なITOコーティングされたものである。このITOコーティング済みガラスを、pH 11の強アルカリ性洗浄剤を用いて洗浄し、その後純水で洗い流す。
それぞれに洗浄した後、基板の両方の上面を、スピンコーティング機によりポリイミドでコーティングする。ポリイミドのコーティング厚みは、clanオーブンにより硬化させた後それぞれ、シリコンダイについては400A、ITO基板については300Aである。ポリイミドの硬化の後、ポリイミドの上面をバフ研磨機でバフ研磨する。このLCOSパネルラミネート加工用には、UVおよび熱タイプの接着剤を使用する。シリコン粒子混合型接着剤を、ITOガラス基板の周辺部域に分注する。使用したシリコン粒子は0.9μm(ミクロン)の平均直径サイズを有する。このシリコン粒子混合型接着剤によりラミネート加工した後、UVおよび熱を適用し、空の反射型パネルを製造する。
自家製混合物により作製されたPSS液晶材料を、熱適用方法と共に真空を使用することによって、この空のパネルの中に充填する。充填した最高温度は100℃である。充填プロセルの後、充填穴をUV接着剤で削り取る(chipped off)。
この製造された反射型PSS−LSDパネルを用いて、図5に示されている通りに、反射型光学系を製造する。製造された光学部品は、以下の通りである:(1)反射型PSS−LCDパネル、(2)20mm×15mm×1.1mmというサイズのミラー、(3)RGB波長選択レーザー、(4)25mmの直径サイズを有する凹レンズおよび(5)一対の偏光子。光源としては、RGB LEDランプも利用可能である。ここでは、本発明の機能確認を目的として、RGB波長選択光源を使用する。
製造されたPSS−LCOSパネルを、1つの修正を加えてTN−LCDについて設計された標準的駆動ユニットを使用することによって駆動する。フィールドシーケンシャルカラー画像の創造を確認するため、当初の60Hzの合計速度から120Hzの合計速度まで、フレーム速度を変化させる。この変更は非常に単純であり、単に、クロック速度変更により信号タイミングを変化させただけである。信号源としてはパーソナルコンピュータを使用する。本発明においてフィールドシーケンシャルカラーシステムとしての基本的性能を確認するために、トータル赤色画像、トータル緑色画像、トータル青色画像およびトータル白色画像を先ず最初にPSS−LCOSパネルに入力する。その後、黄色、ピンク、青緑色の画像等の混合色画像を確認する。その後、最後に白色画像から黒色画像までの連続的グラデーションを表示する。図5に示された装置を用いて、これらの原色、混合色および連続グラデーションカラー画像が、色ブレーキング問題を呈することなく確認される。
その後、PSS−LCOSパネルに対する入射角の関数として、光効率(light efficacy)を測定する。表1は測定の結果を要約するものである。表1に示されている通り、本発明は、40度のoff-axis入射角で80%より大きい光効率を実現する。
[表1]
実施例1についての光効率(本発明)
実施例2
(コントロール)
実施例1(図5)で記述されているものと全く同じ光学装置を使用し、反射型LCDパネルの代わりにTNタイプのLCOSパネルを用いるだけである。
先ず最初に、TNタイプのLCOSパネルに、120Hzの合計フレーム速度である同じ時間系列信号を適用する。PSS−LCOSパネルについて4.1に適用されたものと同じカラーパターンを用いて、投影されたスクリーン画像をCA−210システム(Konica-Minolta)により測定する。TN−LCDの遅い応答に起因して、純粋な原色を得ることはできなかった。原色が得られる代りに、R、GおよびBの原色信号入力について混合色画像が得られる。混合色信号入力については、得られたスクリーン画像のカラーは、入力信号カラーと非常に異なっている。
白色信号を用いて、TN−LCOSパネルに対する入射光角度の関数として光効率を測定する。表2は、測定の結果を要約している。表1と表2を比較することで、PSS−LCOSパネルとTN−LCOSパネルの間の光効率の明らかな差がわかる。
[表2]
実施例2についての光効率(コントロール)
*:測定不能
実施例3
(本発明:異なるデバイス)
VGAのピクセル解像度(640×480)を有するツイステッドネマティック(TN)液晶ディスプレイ用に具体的に設計された反射型シリコンバックプレーンを用いて、いわゆるLCOSつまりシリコンパネル上液晶を、PSS−LCD技術を用いて製造する。シリコンバックプレーンの対角サイズは0.55インチである。小さい0.55インチのシリコンダイを中性洗剤で洗浄し、純水で洗い流す。シリコンバックプレーンの上面は、アルミニウム−銅合金でほぼ被覆されており、したがって強アルカリ性洗浄剤は利用不可能である。純水が内側を覆い乾燥した後、シリコンバックプレーンを、乾式洗浄としてUV洗浄剤によっても洗浄する。製造された他の基板は、対角サイズ0.65インチのITOコーティング済みガラス基板である。このITOコーティング済みガラス基板は、いかなる画素化もない単純なITOコーティングされたものである。このITOコーティング済みガラスを、pH 11の強アルカリ性洗浄剤を用いて洗浄し、その後純水で洗い流す。
それぞれに洗浄した後、基板の両方の上面を、スピンコーティング機によりポリイミドでコーティングする。ポリイミドのコーティング済み厚みは、clanオーブンにより硬化させた後それぞれ、シリコンダイについては400A、ITO基板については300Aである。ポリイミドの硬化の後、ポリイミドの上面をバフ研磨機でバフ研磨する。このLCOSパネルラミネート加工用には、UVおよび熱タイプの接着剤を使用する。シリコン粒子混合型接着剤を、ITOガラス基板の周辺部域に分注する。使用したシリコン粒子は0.9μm(ミクロン)の平均直径サイズを有する。このシリコン粒子混合型接着剤によりラミネート加工した後、UVおよび熱を適用し、空の反射型パネルを製造する。
自家製混合物により作製されたPSS液晶材料を、熱適用方法と共に真空を使用することによって、この空のパネルの中に充填する。充填した最高温度は100℃である。充填プロセルの後、充填穴をUV接着剤で削り取る。
この製造された反射型PSS−LSDパネルを用いて、図11に示されている通りに、反射型光学系を製造する。製造された光学部品は、以下の通りである:(1)反射型PSS−LCDパネル、(2)15mm×15mm×3mmというサイズの光拡散器、(3)RGB波長選択レーザー、(4)25mmの直径サイズを有する凹レンズ。光源としては、RGB LEDランプも利用可能である。ここでは、本発明の機能確認を目的として、RGB波長選択光源を使用する。
製造されたPSS−LCOSパネルを、1つの修正を加えてTN−LCDについて設計された標準的駆動ユニットを使用することによって駆動する。フィールドシーケンシャルカラー画像の創造を確認するため、当初の60Hzの合計速度から120Hzの合計速度まで、フレーム速度を変化させる。この変更は非常に単純であり、単に、クロック速度変更により信号タイミングを変化させただけである。信号源としてはパーソナルコンピュータを使用する。本発明においてフィールドシーケンシャルカラーシステムとしての基本的性能を確認するために、トータル赤色画像、トータル緑色画像、トータル青色画像およびトータル白色画像を先ず最初にPSS−LCOSパネルに入力する。その後、黄色、ピンク、青緑色の画像等の混合色画像を確認する。その後、最後に白色画像から黒色画像までの連続的グラデーションを表示する。図11に示されたデバイスを用いて、これらの原色、混合色および連続グラデーションカラー画像が、色ブレーキング問題を呈することなく確認される。
その後、PSS−LCOSパネルに対する入射角の関数として、光効率を測定する。表3は測定の結果を要約するものである。表3に示されている通り、本発明は、40度のoff-axis入射角で80%より大きい光効率を実現する。
[表3]
実施例3についての光効率(本発明)
実施例4
(コントロール)
実施例3(図14)で記述されているものと全く同じ光学デバイスを使用し、反射型LCDパネルの代わりにTNタイプのLCOSパネルを用いるだけである。
先ず最初に、TNタイプのLCOSパネルに、120Hzの合計フレーム速度である同じ時間系列信号を適用する。PSS−LCOSパネルについて4.1に適用されたものと同じカラーパターンを用いて、投影されたスクリーン画像をCA−210システム(Konica-Minolta)により測定する。TN−LCDの遅い応答に起因して、純粋な原色を得ることはできなかった。原色が得られる代りに、R、GおよびBの原色信号入力について混合色画像が得られる。混合色信号入力については、得られたスクリーン画像のカラーは、入力信号カラーと非常に異なっている。
白色信号を用いて、TN−LCOSパネルに対する入射光角度の関数として光効率を測定する。表4は、測定の結果を要約している。表3と表4を比較することで、PSS−LCOSパネルとTN−LCOSパネルの間の光効率の明らかな差がわかる。
[表4」
実施例4についての光効率(コントロール)
*:測定不能
本発明は、非常に高い光効率を有する有効なoff-axis投影型ディスプレイシステムを実現する。本発明のこの技術的功績により、極めて単純でかつコスト効果的な投影システムも実現される。光学部品を最低限しか必要としない単純な光学系は、光学的設計の自由度をも与える。設計の自由度のために先ず第1に、極めて小体積の投影システムが実現される。
第2に、非常に容易な光学部品組立てが実現される。
第3に、光学部品を最小限しか使用せずに高い光効率およびコスト削減の両方が、光効率とコスト節減の間の高水準の両立性を伴って実現される。使用される光学部品の削減により、光損失または光効率低下の重要な原因の1つである表面反射は低減される。本発明のoff-axis光学系は、所要光学部品の削減を可能にし、その結果光効率をなお一層高くする。
このように記述された本発明に基づいて、本発明を数多くの方法で変形できることは明白である。かかる変形形態は、本発明の精神および範囲からの逸脱とみなすべきものではなく、当業者にとって明白と考えられるような修正は全て以下のクレームの範囲内に含み入れられるよう意図されている。

Claims (7)

  1. 少なくとも一対の基板と、該基板の間に配置された液晶材料とを含む液晶表示パネルと;
    off-axis入射光源を含む投影手段とを含む、投影型ディスプレイシステム。
  2. 前記液晶表示パネルがPSS−LCD技術を使用する請求項1に記載の投影型ディスプレイシステム。
  3. 前記off-axis入射角が10°より大きい請求項1に記載の投影型ディスプレイシステム。
  4. 少なくとも一対の基板と、該基板の間に配置された液晶材料とを含む液晶表示パネルと;
    off-axis入射光源を含む投影手段とを含む投影型ディスプレイシステムにおいて;
    前記投影システムが、反射型PSS−LCDパネル、ミラー、赤、青および緑色波長選択光源、凹レンズおよび一対の偏光子を含む投影型ディスプレイシステム。
  5. 前記投影システムが偏光ビームスプリッタを使用しないものである請求項4に記載の投影型ディスプレイシステム。
  6. 前記投影システムが、赤、緑および青色の原色光源を有する請求項1に記載の投影型ディスプレイシステム。
  7. 10°より大きいoff-axis角度で、off-axis入射**光**が反射型PSS−LCDパネルに導入される請求項3に記載の投影型ディスプレイシステム。
JP2009522854A 2006-11-29 2007-11-26 Off−axis投影システム Pending JP2010511179A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/605,315 US20080122996A1 (en) 2006-11-29 2006-11-29 Off-axis projection system
PCT/JP2007/073267 WO2008069155A2 (en) 2006-11-29 2007-11-26 Off-axis projection system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010511179A true JP2010511179A (ja) 2010-04-08

Family

ID=39356635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009522854A Pending JP2010511179A (ja) 2006-11-29 2007-11-26 Off−axis投影システム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20080122996A1 (ja)
EP (1) EP2087402A2 (ja)
JP (1) JP2010511179A (ja)
KR (1) KR20090075746A (ja)
CN (1) CN101542389A (ja)
TW (1) TW200841111A (ja)
WO (1) WO2008069155A2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100103088A1 (en) * 2007-01-29 2010-04-29 Toshifumi Yokoyama Solid-state laser apparatus, display apparatus and wavelength converting element
DE102007027421A1 (de) * 2007-06-14 2008-12-24 Airbus Deutschland Gmbh Bildanpassungsvorrichtung und -verfahren für eine Bildprojektion in einem Luftfahrzeug
USD624952S1 (en) 2008-10-20 2010-10-05 X6D Ltd. 3D glasses
USD603445S1 (en) 2009-03-13 2009-11-03 X6D Limited 3D glasses
USRE45394E1 (en) 2008-10-20 2015-03-03 X6D Limited 3D glasses
USD666663S1 (en) 2008-10-20 2012-09-04 X6D Limited 3D glasses
US8542326B2 (en) 2008-11-17 2013-09-24 X6D Limited 3D shutter glasses for use with LCD displays
USD646451S1 (en) 2009-03-30 2011-10-04 X6D Limited Cart for 3D glasses
USD650956S1 (en) 2009-05-13 2011-12-20 X6D Limited Cart for 3D glasses
USD672804S1 (en) 2009-05-13 2012-12-18 X6D Limited 3D glasses
USD692941S1 (en) 2009-11-16 2013-11-05 X6D Limited 3D glasses
USD671590S1 (en) 2010-09-10 2012-11-27 X6D Limited 3D glasses
USD669522S1 (en) 2010-08-27 2012-10-23 X6D Limited 3D glasses
USD662965S1 (en) 2010-02-04 2012-07-03 X6D Limited 3D glasses
USD664183S1 (en) 2010-08-27 2012-07-24 X6D Limited 3D glasses
USD711959S1 (en) 2012-08-10 2014-08-26 X6D Limited Glasses for amblyopia treatment

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02120785A (ja) * 1988-09-12 1990-05-08 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> 液晶表示装置とオーバヘッドプロジェクタ
JP2002023107A (ja) * 2000-07-05 2002-01-23 Sony Corp 画像表示素子及び画像表示装置
JP2002090538A (ja) * 2000-09-18 2002-03-27 Sony Corp 偏光分離素子及び画像表示装置
JP2006515935A (ja) * 2003-01-16 2006-06-08 ナノロア株式会社 液晶表示素子

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5535025A (en) * 1994-02-01 1996-07-09 Hughes Training, Inc. Helmet mounted off axis liquid crystal display with a fiber optic wedge and a curved reflector
US5594563A (en) * 1994-05-31 1997-01-14 Honeywell Inc. High resolution subtractive color projection system
US5622417A (en) * 1995-11-01 1997-04-22 Lightware, Inc. Invertible and orthoscopic liquid crystal display projector
DE69705932T2 (de) * 1997-05-20 2002-04-18 Barco N.V., Kortrijk Kontrastverbesserung bei Bildprojektoren mit Flüssigkristalllichtventil
EP1306715B1 (en) * 2000-07-05 2008-05-14 Sony Corporation Image display element, and image display device
US6833894B2 (en) * 2001-01-11 2004-12-21 Hana Microdisplay Technologies, Inc Enhanced contrast ratio for twisted nematic liquid crystal devices

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02120785A (ja) * 1988-09-12 1990-05-08 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> 液晶表示装置とオーバヘッドプロジェクタ
JP2002023107A (ja) * 2000-07-05 2002-01-23 Sony Corp 画像表示素子及び画像表示装置
JP2002090538A (ja) * 2000-09-18 2002-03-27 Sony Corp 偏光分離素子及び画像表示装置
JP2006515935A (ja) * 2003-01-16 2006-06-08 ナノロア株式会社 液晶表示素子

Also Published As

Publication number Publication date
CN101542389A (zh) 2009-09-23
EP2087402A2 (en) 2009-08-12
TW200841111A (en) 2008-10-16
US20080122996A1 (en) 2008-05-29
WO2008069155A3 (en) 2008-07-31
KR20090075746A (ko) 2009-07-08
WO2008069155A2 (en) 2008-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010511179A (ja) Off−axis投影システム
US7053880B2 (en) Method of color image display for a field sequential liquid crystal display device
US6545653B1 (en) Method and device for displaying image signals and viewfinder
KR100650999B1 (ko) 액정표시장치
EP1515182B1 (en) Reflective liquid crystal display device and method of manufacturing the same
US20070063925A1 (en) Liquid crystal display device
US20030058385A1 (en) Liquid crystal display device
JP2005078070A (ja) 両面表示が可能なディスプレイの構造およびその駆動方法
JP6492427B2 (ja) 液晶表示装置、電子機器、及び液晶表示装置の駆動方法
Clark et al. FLC microdisplays
CN100416382C (zh) 液晶显示元件和投影显示器
KR20060100940A (ko) 액정 장치, 투사형 표시 장치 및 전자 기기
KR101078533B1 (ko) 액정 표시 장치 및 광학 블럭
TWI582744B (zh) 半穿反式顯示裝置之操作方法以及半穿反式顯示裝置
JP2002229054A (ja) 表示パネル用基板と液晶表示パネルおよび情報表示装置
JP2003228040A (ja) 液晶表示装置
JP2003279924A (ja) 光路偏向装置及び画像表示装置
KR100503451B1 (ko) 반사형 액정표시장치 및 그 구동방법
JP2002215113A (ja) 液晶表示パネルと液晶表示装置とその駆動回路と駆動方法およびビューファインダとビデオカメラと携帯情報端末装置
JP2009265240A (ja) 液晶パネル、液晶パネル装置、表示装置およびプロジェクタ
JPH11109349A (ja) 画像表示装置
US20020140647A1 (en) System and method for a liquid crystal display utilizing a high voltage bias mode
JP2004198693A (ja) 光学シフト素子および当該光学シフト素子を備えた表示装置
US6867813B2 (en) Flat moldable HDTV display
JPH1039341A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101116

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110705