JP2010510992A - 分子アジュバンドとしてのtap−1及び/又はtap−2を含むポックスウイルスの治療 - Google Patents

分子アジュバンドとしてのtap−1及び/又はtap−2を含むポックスウイルスの治療 Download PDF

Info

Publication number
JP2010510992A
JP2010510992A JP2009538556A JP2009538556A JP2010510992A JP 2010510992 A JP2010510992 A JP 2010510992A JP 2009538556 A JP2009538556 A JP 2009538556A JP 2009538556 A JP2009538556 A JP 2009538556A JP 2010510992 A JP2010510992 A JP 2010510992A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
virus
tap
composition
vaccine
viral vector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009538556A
Other languages
English (en)
Inventor
アーサー ジェフリーズ、ウィルフレッド
ゼット. ヴィタリス、ティモシー
− ジン チャン、チェン
バーバラ アリモンティ、ジュディー
シュー − ピン チェン、スーザン
バシャ、ジーン
ボク チョイ、ギョング
Original Assignee
ユニバーシティー オブ ブリティッシュ コロンビア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ユニバーシティー オブ ブリティッシュ コロンビア filed Critical ユニバーシティー オブ ブリティッシュ コロンビア
Publication of JP2010510992A publication Critical patent/JP2010510992A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/12Viral antigens
    • A61K39/275Poxviridae, e.g. avipoxvirus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/1703Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • A61K38/1709Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/12Viral antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/12Viral antigens
    • A61K39/275Poxviridae, e.g. avipoxvirus
    • A61K39/285Vaccinia virus or variola virus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/20Antivirals for DNA viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/51Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising whole cells, viruses or DNA/RNA
    • A61K2039/525Virus
    • A61K2039/5256Virus expressing foreign proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/51Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising whole cells, viruses or DNA/RNA
    • A61K2039/53DNA (RNA) vaccination
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/555Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by a specific combination antigen/adjuvant
    • A61K2039/55511Organic adjuvants
    • A61K2039/55516Proteins; Peptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/555Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by a specific combination antigen/adjuvant
    • A61K2039/55511Organic adjuvants
    • A61K2039/55555Liposomes; Vesicles, e.g. nanoparticles; Spheres, e.g. nanospheres; Polymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/60Medicinal preparations containing antigens or antibodies characteristics by the carrier linked to the antigen
    • A61K2039/6031Proteins
    • A61K2039/605MHC molecules or ligands thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2710/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA dsDNA viruses
    • C12N2710/00011Details
    • C12N2710/10011Adenoviridae
    • C12N2710/10311Mastadenovirus, e.g. human or simian adenoviruses
    • C12N2710/10341Use of virus, viral particle or viral elements as a vector
    • C12N2710/10343Use of virus, viral particle or viral elements as a vector viral genome or elements thereof as genetic vector
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2710/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA dsDNA viruses
    • C12N2710/00011Details
    • C12N2710/24011Poxviridae
    • C12N2710/24111Orthopoxvirus, e.g. vaccinia virus, variola
    • C12N2710/24134Use of virus or viral component as vaccine, e.g. live-attenuated or inactivated virus, VLP, viral protein
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2710/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA dsDNA viruses
    • C12N2710/00011Details
    • C12N2710/24011Poxviridae
    • C12N2710/24111Orthopoxvirus, e.g. vaccinia virus, variola
    • C12N2710/24141Use of virus, viral particle or viral elements as a vector
    • C12N2710/24143Use of virus, viral particle or viral elements as a vector viral genome or elements thereof as genetic vector

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

感染細胞の抗原プロセシング能力、ひいてはそれらの免疫原性を高めるためのTAP−1及び/又はTAP−2を含む、哺乳類(ヒトを含む)などの生体におけるポックスウイルスのウイルス感染と闘うためのワクチン組成物。この組成物は、とりわけ天然痘ウイルスの感染の治療又は予防において、単独で用い得るか、又は、好ましくは、ポックス抗原に基づくワクチンと共に、免疫原性を増強させるアジュバントとして用い得る。

Description

本発明は、ワクチン、ワクチン組成物、ワクチンの調製方法、及び哺乳類の患者(ヒトを含む)におけるウイルス感染の予防及び治療におけるその使用に関する。より詳細には、本発明は、ワクシニアウイルス(VV)及び天然痘ウイルスなどのポックスウイルスファミリーのウイルスと闘うために有用なワクチン及びワクチン組成物に関する。
ポックスウイルス科のウイルス、とりわけVV及び天然痘に対するワクチンは知られており、長年にわたって用いられ、多大な成功をおさめている。しかし、標準的な用量の接種材料に対する有害反応は、VV及び天然痘に対するワクチン接種において非常に頻繁に生じる問題である。その結果、従来のワクチンは、免疫が低下しているか、又は、確立されているワクチンプロトコールに対して普通であれば有害反応を示すであろう集団の大部分には投与することができない。この割合は、予防接種の対象となる個体の20%にまでのぼり得る。有効用量をより少なくすることが可能な、より効果的な接種材料の組成物は、この点において大きな利点となろう。効果のないワクチン接種を受けた患者は、感染性疾患の拡大の深刻な脅威をもたらす。
様々な病原体に対するワクチン接種がさらに広まってきているため、集団の全てにワクチン接種するために必要なワクチンのバッチのサイズを減少させる一方で、接種材料の効率を上げることが必要とされてきている。これは、迅速な応答が必要とされる緊急の要求(例えば、バイオテロリストの攻撃、突発的な流行)の際にとりわけ重要である。
先行技術の簡単な参照
ワクチンの効能及び効率を上げるために、様々なアジュバントが開発されている。これらのアジュバントとしては、ヒトへの使用には毒性が高過ぎることが明らかにされている、加熱死菌マイコバクテリウム・ツベルクローシスを含むエマルジョンである完全フロイントアジュバント(FCA)、免疫系において細胞傷害性メカニズムをもたらすTh−1応答を引き起こす、IL−2及びIL−12などのサイトカイン、並びに、免疫刺激物質(炎症性細菌産物)を含む油乳剤/アルミニウム塩がある。これらの多くは、ヒトへの使用には毒性が高過ぎる。他のものは、その作用の態様が不明瞭であるため、用いることができない。
好ましい効果的なワクチン及びワクチンとアジュバントとの組合せは、哺乳類の対象において液性応答及び細胞介在性応答の両方を引き起こすものではなくてはならない。液性応答により、侵入病原体の抗原に対して特異的な抗体が生じ、その結果、同一の病原体による将来的な侵入に対して恒久的な防御が得られる。細胞介在性応答は、キラーT細胞、すなわち細胞傷害性Tリンパ球、つまりCTLによる、感染細胞の破壊を伴う。
細胞傷害性Tリンパ球細胞(CTL)の応答は、免疫監視並びに感染細胞及び表面上に外来抗原を発現している侵入生物との破壊において活性な、免疫系の主要な構成要素であることが知られている。抗原のペプチド断片は、主要組織適合複合体分子(MHC)に結合し、抗原特異的T細胞受容体のリガンドを形成する。細胞傷害性Tリンパ球は、感染細胞の表面上にあるMHCクラス1分子に結合したペプチドを認識し、それを破壊する。これが生じるためには、三重複合体であるMHCクラス1分子が細胞内において形成され、細胞表面に運ばれなくてはならない。三重複合体の形成には、細胞の細胞質におけるタンパク質分解により生じるペプチドの、小胞体(ER)の内腔内への運搬が関与すると考えられている。この運搬には、MHC領域内にある、TAP−1及びTAP−2と呼ばれる、ATP結合カセット(ABC)ファミリーのタンパク質をコードする2つの遺伝子が関与し(Deverson,E.V.ら、“Nature”348:738、1990)、TAPは、「抗原プロセシングに関与するトランスポーター」の略である。
本発明は、ポックスウイルスがウイルス感染した細胞におけるTAP−1又はTAP−2の存在を、例えばその細胞におけるTAPの発現を増強することにより増大させると、MHCクラス1、すなわち細胞による抗原提示が大幅に増加し、その結果、感染細胞の免疫原性が大幅に増大するということの発見に基づくものである。これは、細胞傷害性Tリンパ球の応答の大幅な増大と、その結果生じるCTLによる感染細胞の破壊の増大として現れる。
したがって、本発明の1つの態様によると、TAP−1及び/若しくはTAP−2又はその前駆体を含む、生体におけるポックスウイルス感染を治療又は予防するためのワクチン組成物が提供される。
別の態様によると、本発明は、ポックスウイルス感染を治療又は予防するために、生の又は弱毒化したポックスウイルス科ウイルスを含むポックスウイルス科ウイルスワクチンと共に、生体に投与するためのアジュバントを提供するものであり、前記アジュバントは、TAP−1及び/若しくはTAP−2又はその前駆体を含む、薬学的に許容可能な組成物を含む。
本発明のさらなる態様は、ポックスウイルス感染と闘うために、生体を治療又は予防する方法であって、TAP−1及び/若しくはTAP−2又はその前駆体を含む薬学的に許容可能な組成物を有効量、場合によっては、生の又は弱毒化したポックスウイルス科ウイルスを含むポックスウイルス科ウイルスワクチンと共に、患者に投与することを含む方法を提供するものである。
本発明はまた、別の態様から、生体におけるポックスウイルス科の感染を治療又は予防するための薬学的組成物の調製又は製造における、TAP−1及び/若しくはTAP−2又はその前駆体を含む組成物の使用も提供する。
以下に詳述する特定の実験的な実施例1の結果を示すグラフである。 以下に詳述する特定の実験的な実施例1の結果を示すグラフである。 以下に詳述する特定の実験的な実施例2の結果を示すグラフである。 以下に詳述する特定の実験的な実施例3の結果を示すグラフである。 以下に詳述する特定の実験的な実施例3の結果を示すグラフである。 以下に詳述する特定の実験的な実施例4の結果を示すグラフである。 以下に詳述する特定の実験的な実施例5の結果を示すグラフである。 図8a及び図8bは、以下に詳述する特定の実験的な実施例7の結果を示すグラフである。
生体における、抗原を提示し得る細胞におけるポックスウイルス科ウイルスの抗原との適切な機能的関係を有するTAPの過剰発現又は過剰なTAPの存在により、抗原の提示が増大し、その結果、ポックスウイルス科のウイルス感染に応じた抗原特異的な細胞傷害性が増す。TAP−1タンパク質及び/又はTAP−2タンパク質は、生存している哺乳類細胞においてin situで生じ得るか、又は事前に形成されたタンパク質として細胞内に導入され得るが、この導入は、1つ又は複数のTAPタンパク質の少なくともいくつかが細胞の抗原提示経路に入り、この経路に関与することを確実にする任意の方法で行われる。
細胞の抗原提示経路にTAPを関与させる好ましい方法は、例えば、細胞においてTAPを発現させるTAP−1遺伝子及び/又はTAP−2遺伝子を有する発現系を、生体に投与することにより、前記経路内にTAPを過剰発現させることである。したがって、本発明の好ましいワクチン組成物は、ポックスウイルス感染した生体又は類似の感染の危険性を有する生体に注射するために、TAP−1遺伝子又はTAP−2遺伝子の一方又は両方を、発現可能な形態で含む。TAP−1遺伝子及びTAP−2遺伝子は、適切なプロモーター配列、シグナル配列、及び発現配列と共に、ワクシニアウイルスベクターなどの組換えウイルスベクター又はアデノヒトウイルスベクターの構成要素として適切に提供され、その結果、ワクチン自体として、又は、生の若しくは弱毒化したポックス抗原含有ワクチンと共にワクチンアジュバントとして注射された後、TAP−1及び/又はTAP−2はこのようにして抗原提示細胞において過剰発現する。これにより、これらのトランスポーターの活性が増大し、それにより抗原提示経路のアウトプットが著しく増大する。TAPの過剰発現は、免疫正常宿主及び免疫不全宿主における、ポックスウイルス科ウイルス、とりわけ天然痘ウイルスに対する応答を増大させるためのアジュバントとして作用し得る。
本発明を実施するための別の方法は、TAP−1遺伝子及び/又はTAP−2遺伝子をコードする裸のDNAプラスミドを調製し、免疫を獲得する対象である抗原、例えば天然痘抗原と共に、生体に投与することである。抗原は、投与後に生物の細胞において発現するためにDNAプラスミドにおいてコードされてもよく、又は、TAPをコードするプラスミドとは別の存在として細胞に加え得る。
TAP−1遺伝子及びTAP−2遺伝子の発現産物であり、細胞培養技術及びその他の方法により得ることができる、TAP−1タンパク質及び/又はTAP−2タンパク質は、それ自体、選択的に、ワクチン又はワクチンアジュバントとして直接使用することができる。1つ又は複数のTAPタンパク質自体が、単独で、又はポックスウイルスに基づくワクチンと共にアジュバントとして用いられる場合、それらは、細胞内へのそれらの侵入を容易にする形態で投与されなくてはならない。そのような方法の適切な1つは、リポソーム内にカプセル化されたタンパク質の投与である。これを行うための技術は当技術分野で知られている。
本発明に従って免疫応答を生じさせる対象であるウイルス抗原は、好ましくは天然痘ウイルスであり、それは、天然痘ウイルスが、ポックスウイルス科ファミリーのメンバーの最も一般的で最も重大なウイルス感染であるためである。しかしそれは、サブファミリーであるコルドポックスウイルス亜科及びエントモポックスウイルス亜科を含む、ポックスウイルス科ファミリーの他のメンバーに適用可能である。サブファミリーであるコルドポックスウイルス亜科としては、痘瘡ウイルス(天然痘ウイルス)属、アビポックスウイルス属(カナリア痘ウイルス種、鶏痘ウイルス種、ハワイガンポックスウイルス種、ハトポックスウイルス種、及びコンドルポックスウイルス種を含む)、カプリポックスウイルス属(カプリポックスウイルス種のRapine株、ヤギ痘ウイルス種、ランピースキン病ウイルス種、及びヒツジ痘ウイルス種を含む)、レポリポックスウイルス属(悪性ウサギ線維腫ウイルス種、粘液腫ウイルス種、ウサギ線維腫ウイルス種、及びショープ線維腫ウイルス種を含む)、モルシポックスウイルス属(伝染性軟属腫ウイルス種を含む)、オルトポックスウイルス属(アラサツバウイルス種、BeAn58058ウイルス種、バッファローポックスウイルス種、ラクダ痘ウイルス種、カンタガロオルトポックスウイルス種、牛痘ウイルス種、エクトロメリアウイルス種、ゾウポックスウイルス種、サル痘ウイルス種、ウサギポックスウイルス種、アライグマポックスウイルス種、スカンクポックスウイルス種、タラポックスウイルス種、ワクシニアウイルス種、及びハタネズミポックスウイルス種を含む)、パラポックスウイルス属(ウシ丘疹性口炎ウイルス種、orfウイルス種、偽牛痘ウイルス種、アカシカパラポックスウイルス種、及びアザラシポックスウイルス種を含む)、スイポックスウイルス属(豚痘ウイルス種を含む)、並びにヤタポックスウイルス属(タナポックスウイルス種、ヤバサル腫瘍ウイルス種、及びヤバ様疾病ウイルス種を含む)がある。
したがって、本発明は、上記のウイルスのいずれかに感染した生体におけるウイルス感染の治療に関するものであり、生体は、哺乳類(ヒトを含む)、鳥、又は、ウイルスが天然の感染源であるか若しくはウイルスがトランスフェクトしたあらゆる他の生物である。本発明はまた、これらの生体のいずれかにおけるこのような感染の拡大の予防にも関するものである。
本発明の方法を予防的治療又はワクチンにおいて用いる場合、標的細胞は原則的に、それ以外ではポックス抗原に暴露されていなかった可能性のある正常な細胞(正常なTAPレベルを発現する)である。そのような場合、TAPを増加させる作用物質が、免疫応答を生じさせようとする対象であるポックス抗原と共に同時投与される。上記に挙げたポックスウイルス科のウイルス種は、実質的に全てが天然痘ウイルスに十分に類似しており、抗原提示細胞におけるTAPの過剰発現を伴う、それらのいずれかを用いたワクチン接種によって、治療した生物に、天然痘に対する効果的な程度の免疫が付与される。本発明の方法を治療として用いる場合、標的細胞は事前にポックスウイルスに感染したものであってよい。
本発明の特に好ましい使用は、ワクシニアの弱毒株であり、1970年代の終わりに西欧政府当局により行われた天然痘撲滅プログラムの後期に用いられた、修飾ワクシニア・アンカラ(MVA)として知られているワクシニアの株に関連している。これは優れた安全性プロファイルを有しているが、広く商業的に使用されている「dryvax」株よりも免疫原性の程度が低い。本発明に従ってTAP及びTAP発現系と組み合わせて用いることにより、MVAの非常に良好な安全性プロファイルを損なうことなくMVAの免疫原性を上げると、ヒトの患者、とりわけ免疫不全のヒトの患者に対する優れた天然痘ワクチンを提供することができる可能性がある。
好ましい実施形態において、本発明の方法は、標的細胞におけるTAP発現のレベルを増大させるために、TAP分子をコードする核酸分子を含む組換えウイルスベクターを投与することを伴う。
したがって、1つの好ましい実施形態において、本発明は、発現可能な形態でTAP分子をコードする配列を含む核酸分子を有効量で、それを必要とする哺乳類などの生体に投与することを含む、ポックス抗原に対する免疫応答を増強させる方法を提供する。
TAP分子をコードする核酸分子はインビボで動物に投与することができ、その場合、TAP分子はインビボで発現する。インビボで投与する場合、TAP分子は、限定はしないが、腹腔内、静脈内、皮下、経口、皮膚乱切、筋肉内、又は皮内を含むあらゆる経路によって投与することができる。或いは、TAP分子はエクスビボで標的細胞に投与することができ、その場合、TAP分子はインビトロで細胞内に発現し、その後、TAPを発現している標的細胞を動物に投与することができる。
適切なプロモーターの制御下でTAP及び/又はTAPをコードする配列を含む核酸分子を、当技術分野において知られている技術を用いて容易に合成することができる。TAPをコードする配列としては、Trowsdale,J.ら、Nature 348:741、1990、及び1992年3月19日に公開された国際出願PCT/US91/06105に示されているアミノ酸配列を有するタンパク質をコードする配列が挙げられる。TAPをコードする配列を含む核酸分子は、例えば、RNAからcDNAを合成し、そして、TAPに特異的なオリゴヌクレオチドを用いたcDNA末端の迅速な増幅(RACE、Frohmanら、1986)を用いて、増幅の結果得られたクローンの配列を分析することにより、単離及び配列決定することができる。TAPに特異的なオリゴヌクレオチドは、本発明の核酸分子の核酸配列をTAPの既知の配列と比較することにより同定することができる。TAP又はTAPをコードする、本発明の方法において用いる核酸分子は、当技術分野において知られている手順を用いる化学合成及び酵素によるライゲーション反応によっても構築することができる。TAP又はTAPをコードする配列は、組換えDNA法を用いて調製することもできる。
本発明の方法は、既知のTAP配列及びTAP配列を用いることを企図しているのみならず、既知のTAP配列に対して実質的な配列相同性を有する配列、既知のTAP配列にハイブリダイズする配列、及び既知のTAP配列の全ての類似体又は修飾形態の使用を含むものでもある。
「実質的な配列相同性を有する配列」という用語は、既知のTAP配列からわずかな又は重要ではない配列変異を有する核酸配列、すなわち、実質的に同一の様式で機能し、免疫応答を高めるために用いることができる配列を意味する。変異は、局所的な突然変異又は構造の修飾をもたらし得る。実質的な相同性を有する核酸配列には、TAPの既知の核酸配列と少なくとも65%、より好ましくは少なくとも85%、最も好ましくは90〜95%の同一性を有する核酸配列が含まれる。
「ハイブリダイズする配列」という用語は、ストリンジェントなハイブリダイゼーション条件下でTAP配列にハイブリダイズすることのできる核酸配列を意味する。DNAのハイブリダイゼーションを促進する適切な「ストリンジェントなハイブリダイゼーション条件」は、当業者に知られているか、又はMolecular Biology、John Wiley及びSons、N.Y.(1989)、6.3.1〜6.3.6のCurrent Protocolsにおいて見ることができる。例えば、およそ45℃の6.0×塩化ナトリウム/クエン酸ナトリウム(SSC)の後に、50℃での2.0×SSC、50℃から65℃での0.2×SSC、又は44℃から50℃での2.0×SSCでの洗浄を行うことを採用することができる。ストリンジェンシーは、洗浄段階において用いる条件に基づいて選択することができる。例えば、洗浄段階における塩濃度は、50℃でおよそ0.2×SSCの高ストリンジェンシーから選択することができる。加えて、洗浄段階における温度は、およそ65℃の高ストリンジェンシー条件であってよい。
「類似体である核酸配列」という用語は、TAP分子の既知の配列と比較して修飾されている核酸配列を意味し、この修飾は、本明細書に記載される配列の単一性を変えるものではない。修飾された配列又は類似体は、既知の配列よりも向上した特性を有し得る。類似体を調製するための修飾の一例は、既知の配列の自然に生じる塩基(すなわち、アデニン、キニーネ、シトシン、又はチミジン)の1つを、修飾された塩基、例えばキサンチン、ヒポキサンチン、2−アミノアデニン、6−メチルアデニン、2−プロピルアデニン、及び他のアルキルアデニン、5−ハロウラシル、5−ハロシトシン、6−アザウラシル、6−アザシトシン、及び6−アザチミン、シュードウラシル、4−チオウラシル、8−ハロアデニン、8−アミノアデニン、8−チオールアデニン、8−チオールアルキルアデニン、8−ヒドロキシルアデニン、及び他の8−置換アデニン、8−ハログアニン、8アミノグアニン、8−チオールグアニン、8−チオールアルキルグアニン、8−ヒドロキシルグアニン、及び他の8−置換グアニン、他のアザウラシル及びデアザウラシル、アザチミジン及びデアザチミジン、アザシトシン及びデアザシトシン、アザアデニン及びデアザアデニン、又はアザグアニン及びデアザグアニン、5−トリフルオロメチルウラシル、並びに5−トリフルオロシトシンで置換することである。
修飾の別の例は、修飾されたリン又は酸素へテロ原子を、核酸分子の、リン酸骨格である短鎖アルキル若しくはシクロアルキルの糖間結合又は短鎖ヘテロ原子若しくは複素環の糖間結合に含めることである。例えば、核酸配列は、ホスホロチオエート、ホスホトリエステル、ホスホン酸メチル、及びホスホロジチオエートを含み得る。
本発明の核酸分子の類似体のさらなる例は、DNA(又はRNA)のデオキシリボース又は(リボース)のリン酸骨格が、ペプチドで見られるものと類似しているポリアミド骨格(P.E.Nielsenら、Science 1991、254、1497)で置換されている、ペプチド核酸(PNA)である。PNA類似体は、酵素による分解に対する耐性を有し、インビボ及びインビトロで寿命が長いことが示されている。PNAはまた、PNA鎖とDNA鎖との間に電荷斥力がないために、相補的DNA配列にも強く結合する。他の核酸類似体は、ポリマー骨格、環状骨格、又は非環状骨格を含むヌクレオチドを含み得る。例えば、ヌクレオチドは、モルホリノ骨格構造を有し得る(米国特許第5,034,506号)。類似体は、核酸配列の薬物動態特性又は薬力学特性を向上させるための群である、レポーター群などの群も含み得る。
本明細書において意図する方法のいくつかは、切断された機能的でない形態のTAP又はTAPをコードする配列を含む核酸分子を用いる。切断された機能的でない形態のTAP及びTAPは、TAP遺伝子又はTAP遺伝子の一部を欠失させて断片を産生することにより同定することができる。このような断片は、ストリンジェントなハイブリダイゼーション条件下においてTAP配列又はTAP配列にハイブリダイズするはずである。ストリンジェントなハイブリダイゼーション条件は、特異性を得て、ミスマッチの数を減らすために十分にストリンジェントであり、さらに、満足な速度での安定なハイブリッドの形成を可能にするために十分に柔軟性があるものである。そのような条件は当業者に知られており、例えば、Sambrookら、(1989)、molecular Cloning、A Laboratory Manual、Code Spring Harborに記載されている。切断された形態のTAP及びTAPの内因性ペプチドを運搬する能力は、本明細書において記載する方法を用いて決定することができる。
本発明はまた、TAP及びTAPの両方を含む核酸構築物も含む。そのような場合、核酸構築物は、TAPとTAPとの融合タンパク質をコードする。本発明はまた、減少するように修飾されているTAP1若しくはTAP2、又は、構成的に活性なリン酸化制御部位若しくはペプチド付与部位若しくは集合構造物も含む。
上述した相同体及び修飾形態を含む、TAP及びTAPをコードする配列を有する核酸分子は、既知の方法で、タンパク質又はその一部の良好な発現を確実にする適切な発現ベクターの中に組み込むことができる。考えられる発現ベクターとしては、限定はしないが、用いる標的細胞にそのベクターが適合する限りにおいて、コスミド、プラスミド(裸のDNAプラスミド及びリポソームカプセル化プラスミドの両方を含む)、又は修飾されたウイルスがある。
本明細書において記載する核酸分子は、挿入された配列の転写及び翻訳に必要なエレメントを含むことが企図されている。適切な転写エレメント及び翻訳エレメントは、細菌、真菌、ウイルス、哺乳類、又は昆虫の遺伝子を含む様々な源に由来し得る。適切な転写エレメント及び翻訳エレメントの選択は、以下に記載するようにして選択された標的細胞に左右されるものであり、当業者が容易に行うことができる。このようなエレメントの例としては、転写プロモーター及びエンハンサー又はRNAポリメラーゼ結合配列、翻訳開始シグナルを含むリボソーム結合配列がある。さらに、選択された宿主細胞及び用いるベクターに依存して、複製起点、付加的なDNA制限部位、エンハンサー、及び転写の誘導性を付与する配列などの、他の遺伝子エレメントを発現ベクターに組み込むことができる。必要な転写エレメント及び翻訳エレメントを、天然のTAP遺伝子、TAP遺伝子、及び/又はそれらのフランキング領域から供給し得ることも理解されよう。
核酸分子はまた、形質転換された又はトランスフェクトされた宿主細胞の選択を容易にするレポーター遺伝子も含み得る。レポーター遺伝子の例は、β−ガラクトシダーゼ、クロラムフェニコールアセチルトランスフェラーゼ、ホタルルシフェラーゼ、若しくは免疫グロブリンなどのタンパク質、又はその一部、例えば、好ましくはIgGである免疫グロブリンのFc部分をコードする遺伝子である。好ましい実施形態において、レポーター遺伝子はLacZである。レポーター遺伝子の転写は、β−ガラクトシダーゼ、クロラムフェニコールアセチルトランスフェラーゼ、又はホタルルシフェラーゼなどのレポータータンパク質の濃度における変化によって監視される。これにより、TAPの発現を可視化し、分析することが可能となる。
TAP又はTAPをコードする配列を含む核酸分子は、形質転換、トランスフェクション、感染、エレクトロポレーションなどを介して標的細胞内に導入することができる。外来DNAを発現させるために宿主細胞を形質転換、トランスフェクトなどするための方法は、当技術分野において周知である(例えば、参照することにより全て本明細書に組み込まれる、Itakuraら、米国特許第4,704,362号;Hinnenら、PNAS USA 75:19291933、1978;Murrayら、米国特許第4,801,542号;Upshallら、米国特許第4,935,349号、Hagenら、米国特許第4,801,542号;Axelら、米国特許第4,399,216号;Goeddelら、米国特許第4,784,950号;及びAxelら、米国特許第4,399,216号;Goeddelら、米国特許第4,766,950号;及びSambrookら、Molecular Cloning A Laboratory Manual、第2版、Cold Spring Harbor Laboratory Press、1989を参照)。
哺乳類細胞における発現を導くための適切な発現ベクターとしては、通常、プロモーター並びに他の転写調節配列及び翻訳調節配列がある。一般的なプロモーターとしては、SV40、MMTV、メタロチオネイン−1、アデノウイルスEla、CmV、即時型初期、免疫グロブリン重鎖のプロモーター及びエンハンサー、並びにRSV−LTRがある。哺乳類細胞のトランスフェクションのプロトコールは当業者に周知である。
TAPをコードする核酸分子は、細胞への導入のために、ウイルスベクター、プラスミド、リポソーム、及びミクロスフェアなどの適切な担体内に組み込まれる。好ましい実施形態において、核酸分子は、ウイルスベクター、好ましくはワクチンウイルスベクター、アデノウイルスに基づくベクター、レンチウイルスに基づくベクター、及び単純ヘルペスウイルスに基づくベクター内にある状態で、標的細胞内に導入される。ベクターは、生の、弱毒化した、複製条件付きの、又は複製欠損のものであり得る。最も好ましくは、ウイルスベクターは弱毒化されたものである。
本発明はまた、本発明の方法を実施するための薬学的組成物又はワクチンも含む。したがって、本発明は、TAP分子のレベルを上げ得る作用物質の有効量を適切な希釈剤又はキャリアーとの混合物として含む、免疫応答の増強に用いるための薬学的組成物を提供する。好ましい実施形態において、薬学的組成物は、TAP分子をコードする配列を含む核酸分子を有効量で、適切な希釈剤又はキャリアーとの混合物として含む。
上記の、TAP分子をコードする核酸分子又はその核酸分子を含むベクターは、インビボでの投与に適した、生物学的に適合した形態で対象に投与するために、薬学的組成物内に処方され得る。「インビボでの投与に適した、生物学的に適合した形態」とは、投与される物質の形態であって、あらゆる毒作用よりも治療効果が上回る形態を意味する。物質は、ヒト及び動物を含む生体に投与することができる。
薬学的組成物は、注射(皮下、静脈内、腹腔内、筋肉内、皮膚乱切など)、経口投与、吸入、経皮塗布、又は直腸投与によるもののような、都合の良い方法で投与することができる。投与の経路に従って、核酸分子は、酵素の作用、酸、及び化合物を不活性化させ得る他の天然条件から化合物を保護するための物質で被覆することができる。
本明細書に記載する組成物は、有効量の活性物質を薬学的に許容可能な担体との混合物内に組み合わせるような、対象に投与することができる薬学的に許容可能な組成物を調製するための、それ自体既知の方法によって調製することができる。適切な担体は、例えば、Remington’s Pharmaceutical Sciences(Remington’s Pharmaceutical Sciences、Mack Publishing Company、Easton,Pa.、USA 1985)又はHandbook of Pharmaceutical Additives(Michael及びIrene Ash編、Gower Publishing Limited、Aldershot、England(1995))に記載されている。これに基づき、組成物には、非排他的にではあるが、1つ又は複数の薬学的に許容可能な担体又は希釈剤と組み合わされ、且つ緩衝液内に含まれ得る、物質の溶液が含まれ、前記緩衝液は、適切なpHを有し、且つ/又は生理液と浸透圧が等しいものである。これに関しては、米国特許第5,843,456号を参照することができる。本明細書において記載される物質の投与は不活性なウイルスキャリアーによるものであり得ることも、当業者には理解されよう。
以下の特定の実施例において、本発明をさらに記載し、説明する。
材料及び方法
動物、細胞、及びウイルス
マウス系統C57BL/6(H−2)を、Jackson Laboratoriesから入手し、バイオテクノロジー繁殖施設(Biotechnology Breeding Facility)(ブリティッシュコロンビア大学)で飼育し、繁殖させた。マウスは、カナダ動物管理協会のガイドラインに従って維持した。マウスは、標準的な飼料と水を自由摂取できる状態に置いた。コロニーを、マイコプラズマ・プルモニス及びマイコプラズマ・アルスリティディス、齧歯動物のコロナウイルス(肝炎を含む)、並びにSVについて、Murine ImmunoComb Test(Charles River Labs)を用いて定期的にスクリーニングした。実験に用いたマウスは6週齢から12週齢であった。
ヒトTAP遺伝子及びTAP遺伝子を有する組換えワクシニアウイルス(VV−hTAP1,2)並びにマウスTAP1を有する組換えワクシニアウイルス(VV−mTAP)は、J.Yewdell、NIA、NIAIDから譲り受けたものである。陰性対照として用いた、プラスミドPJS−5をコードするワクシニアウイルス(VV−PJS−5)は、ブリティッシュコロンビア大学のJ.Alimontiから譲り受けたものであるが、それは各所から入手できるか、また、当業者に既知の方法によって構築することが可能である。ワクシニアウイルスのウェスタンリザーブ株(VV)は、ブリティッシュコロンビア大学のS.Gillamから譲り受けたものであるが、それは科学的な供給源から入手可能である。VV株はCV−1細胞(ATCC)上で培養した。CV−1細胞は、DMEM/熱不活性化した10%ウシ胎児血清(FBS)(HyClone GIBCO BRL)、2mMのL−グルタミン、100IU/mlのペニシリン、100Bg/mlのストレプトマイシン、20mMのHepesにおいて培養した。RMA細胞は、RPMI/10%FBS、2mMのL−グルタミン、100IU/mlのペニシリン、100Bg/mlのストレプトマイシン、20mMのHepesにおいて培養した。VVの力価は、それぞれVero細胞及びCV−1細胞を用いて、組織培養感染量(TCID)アッセイ又は標準的なプラークアッセイ(PFU)によって決定した。TAP及びTAPの両方に陰性であるT2細胞を、マウスK−2Kでトランスフェクトし、標準的なプロトコールを用いて安定なクローンを樹立した。
(実施例1)
発現可能なTAP−1遺伝子及びTAP−2遺伝子を有する組換えワクシニアウイルス(VV−hTAP1,2)並びにワクシニアウイルスで、マウスを同時感染させた。得られた細胞傷害性Tリンパ球の活性を測定し、対照と比較した。得られた、致死性ウイルスのチャレンジからの防御を定量化した。
TAP−1遺伝子及びTAP−2遺伝子を含む組換えワクシニアウイルス(VV−hTAP1,2)、並びにTAP遺伝子を含んでいない対照の組換えワクシニアウイルス(VV−PJS−5)を、本明細書において概説する標準的な方法によって調製した。各群(n=3)のマウスを、等しい用量のVV−hTAP1,2又はVV−PJS−5でワクチン接種し、12日後に、致死量のワクシニアウイルス−WR(向神経性株)を用いて、経鼻経路でチャレンジした。体重の減少がチャレンジ前の体重の75%まで落ちた場合、マウスは安楽死させた。
3×10IU、3×10IU、及び3×10IUである3つの異なる用量のVV−hTAP1,2を、3つの異なる動物群に投与した。4つ目の群には、PBSを用いて擬似的なワクチン接種を行った。結果を、添付の図面の図1にグラフで示す。これらのグラフは、VVhTAP1,2でワクチン接種したマウスが、擬似的なワクチン接種をした動物と比較して、罹患又は死亡を示すことなく、全ての用量でのチャレンジに対して耐性を有し得たことを示す。
同様の方法で、3つの群の対照マウスを、同一の3つの異なる用量のVV−PJS−5でワクチン接種し、同様に追跡した。これらの結果を、図1の擬似的なワクチン接種の結果と共に、添付の図2にグラフで示す。最も高いワクチン接種量のマウスのみが、罹患又は死亡を示すことなく、チャレンジに対して耐性を有し得た。VVhTAP1,2(3×10IU)と同一の防御を得るためには、VV−PJS−5(3e5IU)のワクチン接種量を100倍増やす必要があった。
この実験は、組換えVV−hTAP1,2が、単独で、その後に起こるポックスウイルス感染に対する効果的なワクチンとして作用することを示している。この用途において、組換えVV−hTAP1,2は、TAPを有さないVV−PJS−5組換えウイルスよりも効果的であるため、その後にポックスウイルスの進入が起こる場合、格別な有効性は、ウイルスベクターのみではなく、細胞内におけるTAPの存在によるものであると安全に結論づけることができる。
(実施例2)
体重の減少がウイルスチャレンジに対する耐性の適切な評価基準であることを確認するために、PBS、VV−hTAP1,2(3×10IU)、又はVV−PJS−5(3×10IU)のいずれかでワクチン接種したマウス群において、VV−WRでのチャレンジの3日後及び5日後に、肺のウイルス血症(動物の肺の血液におけるウイルスの存在)及び体重の減少を測定した。結果を、添付の図3にグラフで示す。体重減少と肺のウイルス血症との間には非常に大きな相関があった。
(実施例3)
VV−PJS−5に対する最小及び最大の(CTL)応答を得るために必要な感染量を決定した。
VVに感染したマウスにおける細胞傷害性T細胞の活性は、感染量に依存する。様々な用量のVVに感染したマウスから得た脾細胞を、MHCクラス1拘束性VV抗原を表面上に有する細胞標的を殺す能力についてアッセイした。用量応答性の力価曲線を本明細書の図4として示す。低い感染量ではVV特異的なCTL活性は刺激されない。最大のCTL活性は高用量で得られた。
VV−PJ5−5(TAPをコードしていない組換えワクシニアウイルス)に対する最小及び最大のCTL応答を得るために必要な感染量を決定し、CTL活性を、等しい低用量のVV−hTAP1,2又はVV−PJS5に感染したマウスの間で比較した。結果を、添付の図5にグラフで示す。VV−hTAP1,2に感染したマウスにおけるCTL活性は、等しい低用量のVV−PJS−5により得られる活性よりもおよそ2倍大きく、このことは、観察された増大がhTAP1,2の存在に特異的なものであったことを示している。
(実施例4)
ペプチド転移アッセイを用いて、細胞質の放射性標識ペプチドの、小胞体(ER)への蓄積を測定した。これはTAP活性の評価基準である。ATPの存否により、ERにおけるペプチドの蓄積が、活性な輸送によるものであることが確認された。結果を、棒グラフとして図6に示す。TAPノックアウトマウスから得た脾細胞はペプチドを転移することができず、このことにより、観察された蓄積がTAPの活性によるものであることが確認された。ペプチド転移の活性は、VV−PJS−5に感染したマウス又は正常な未感染のマウスよりもVV−hTAP1,2に感染したマウスにおいて高く、このことは、増大した活性がhTAP1の発現によるものであったことを示している。
(実施例5)
ヒトTAPを過剰発現するマウスの組織病理学的試験
マウスを、I:未処理、II:VV−hTAP1,2(3×10IU)に感染、III:VV−PJS−5(3×10IU)に感染、の3つの群に無作為に分けた。II群及びIII群のマウスは、感染の5日後、15日後、及び30日後に屠殺した。未処理のマウス(群I)は、群I及びIIの感染の5日後に屠殺した。腎臓、唾液腺、腸、肺、及び関節を各マウスから採取した。組織を10%ホルマリン緩衝液内で固定し、パラフィン包埋のための通常の処理を行った。各組織から得た(組織サンプルの全体にわたって間隔をあけて)15個の切片を切断し、ヘマトキシリン及びエオシンで染色した。組織病理学的な変化を、経験を有する盲検者が評価した。各組織を、異常な病変及び炎症性浸潤について試験した。
自己免疫性炎症の形跡についての組織病理学的試験を、VV−hTAP1,2に感染したマウス、VV−PJS−5に感染したマウス、又は未感染のマウスにおいて実施した。腎臓、唾液腺、腸、肺、及び関節を、異常な病変及び浸潤白血球について格付けした。結果を以下の表に示す。感染後30日間にわたり、感染したマウスの組織及び未感染のマウスの組織において差は見られなかった。したがって、TAPの過剰発現による増強した炎症又は自己免疫の形跡は見られず、TAPの過剰発現は自己免疫を引き起こさないと確実に結論づけることができる。
表1.VV−PJS−5に感染した動物及びVV−hTAP1,2に感染した動物から得た組織の病変
Figure 2010510992

*正常は、試験した組織において病原又は浸潤白血球がないことであると定義される
(実施例6)
実験用マウスを用いて実験を行い、VV特異的なT細胞の免疫応答に対する、VVに感染した細胞におけるTAPの過剰発現の影響を調べた。
VV抗原に特異的なエフェクターを得るために、感染量の、VV−hTAP1,2低用量(1×10PFU)、VV−PJS−5低用量(1×10PFU)、又はVV−PJS−5高用量(5×10PFU)でマウスを感染させた。感染の6日後、脾細胞を取り出し、赤血球から分離し、培養し、VV−PJS5に感染させた(3.4×10PFU/1×10同系脾細胞、MOI=0.335)放射線照射した同系脾細胞を用いて、インビトロで3日間再刺激した。細胞傷害活性を測定するために、VV−PJS−5に一晩感染させた(MOI=0.34)標的RMA細胞を用いて、標準的な4時間の51Cr放出アッセイを行った。標的を、Na51Cr04を用いて37℃で1時間標識し(70BCi/10細胞)、次に、標準的な4時間の51Cr放出アッセイを行った。細胞傷害性の試験を、様々なエフェクター:標的の比率で、V型の96ウェルプレートにおいて実施した。
用量及び結果を、添付の図7にグラフで示す。VV−hTAP1,2(4×10PFU)に感染したマウスの脾臓から得たT細胞のVV抗原特異的な活性は、VV−PJS−5(4×10PFU)に感染したマウスにおける活性よりも大幅に高く、これにより、TAPの過剰発現によりポックスウイルスに対するより大きなT細胞応答を得ることができることが確認される。VVに特異的な細胞傷害活性のこの観察された増強は、TAPの活性の増大に起因する。
(実施例7)
C57BL/6ナイーブ脾細胞を、インビトロで1Bg/mlのLPSを用いて2日間刺激し、次に、それぞれMOI=5×10及びMOI=0.25の2つの用量で、VV−PJS−5又はVV−hTAP1,2のいずれかに一晩感染させた。感染した細胞を次に、表面のH−2Kの全発現、及びVV抗原に関連したH−2Kの発現について試験した。FACS分析の結果を図8aに示し、この結果は、表面のH−2Kbの発現が、VV−hTAP1,2に感染した脾細胞とVV−PJS5に感染した脾細胞との間で異ならないことを示している。VVに特異的なCTLアッセイの結果を図8bとしてグラフで示し、この結果は、VV−PJS−5に感染した標的と比較して、VV−hTAP1,2に感染したナイーブ脾細胞標的の死滅が増大したことを示している。したがって、抗原提示細胞におけるTAPの過剰発現は、脾細胞におけるVV特異的なMHCクラス1の発現を増大させることによってCTL活性を増大させるが、全MHCクラス1の発現を増大させることによっては増大させないことが示される。VVに対するこの特異性は、この用途において特別な活性を有し且つ副作用を有さないポックスウイルスのワクチン及びワクチンアジュバントを開発するために、TAP増大アプローチが、特定の、且つ特別に効果的な可能性を有することを示す。

Claims (37)

  1. TAP−1及び/若しくはTAP−2又はその前駆体を含む、生体のための、ポックスウイルス感染症の治療又は予防組成物。
  2. TAP−1及びTAP−2又はその前駆体の両方を含む、請求項1に記載の組成物。
  3. TAP−1及びTAP−2をコードする発現可能な遺伝子を含む核酸分子を含む、請求項1に記載の組成物。
  4. TAP−1及びTAP−2をコードする発現可能な遺伝子を含む組換えウイルスベクターを含む、請求項3に記載の組成物。
  5. ウイルスベクターがワクシニアウイルスベクターである、請求項4に記載の組成物。
  6. ウイルスベクターがアデノヒトウイルスベクターである、請求項4に記載の組成物。
  7. ポックスウイルス感染症が天然痘である、請求項1に記載の組成物。
  8. 生の又は弱毒化した天然痘ウイルスに基づく天然痘ワクチンと共に投与するためのアジュバントの形態である、請求項7に記載の組成物。
  9. 天然痘ウイルスが、ワクシニア株の修飾ワクシニア・アンカラ(MVA)に基づくものである、請求項8に記載の組成物。
  10. ポックスウイルスの感染を治療又は予防するための、生体に投与するための薬学的組成物であって、同時投与又は連続投与のために、
    (a)生の又は弱毒化したポックスウイルス科ウイルスを含む、ポックスウイルス科ウイルスワクチン、並びに
    (b)TAP−1及び/若しくはTAP−2又はその前駆体を含む薬学的に許容可能な組成物を含むアジュバント
    を含む薬学的組成物。
  11. アジュバントが、TAP−1及びTAP−2をコードする発現可能な遺伝子を含む核酸分子を含む、請求項10に記載の薬学的組成物。
  12. 核酸分子が、TAP−1及びTAP−2をコードする発現可能な遺伝子を含む組換えウイルスベクターを含む、請求項11に記載の薬学的組成物。
  13. ウイルスベクターがワクシニアウイルスベクターである、請求項12に記載の組成物。
  14. ウイルスベクターがアデノヒトウイルスベクターである、請求項12に記載の組成物。
  15. ポックスウイルスのワクチンが天然痘ワクチンである、請求項10に記載の組成物。
  16. 天然痘ワクチンが、ワクシニア株の修飾ワクシニア・アンカラ(MVA)に基づくものである、請求項15に記載の組成物。
  17. アジュバントが、リポソーム内にカプセル化されたTAP−1タンパク質及び/又はTAP−2タンパク質である、請求項10に記載の組成物。
  18. 生体におけるポックスウイルスの感染と闘うために、生体を治療又は予防する方法であって、TAP−1及び/若しくはTAP−2又はその前駆体を含む薬学的に許容可能な組成物を、有効量で患者に投与することを含む方法。
  19. 前記組成物が、生の又は弱毒化したポックスウイルス科ウイルスを含むポックスウイルス科ウイルスワクチンと共にアジュバントとして投与される、請求項18に記載の方法。
  20. アジュバントが、TAP−1及びTAP−2をコードする発現可能な遺伝子を含む核酸分子を含む、請求項19に記載の方法。
  21. 核酸分子が、TAP−1及びTAP−2をコードする発現可能な遺伝子を含む組換えウイルスベクターを含む、請求項20に記載の方法。
  22. ウイルスベクターがワクシニアウイルスベクターである、請求項21に記載の方法。
  23. ウイルスベクターがアデノヒトウイルスベクターである、請求項21に記載の方法。
  24. ポックスウイルス科のワクチンが天然痘ワクチンである、請求項21に記載の方法。
  25. 天然痘ワクチンが、ワクシニア株の修飾ワクシニア・アンカラ(Modified Vaccinia Ankara)(MVA)に基づくものである、請求項24に記載の方法。
  26. アジュバントが、リポソーム内にカプセル化されたTAP−1タンパク質及び/又はTAP−2タンパク質である、請求項18に記載の方法。
  27. ポックスウイルスのワクチンが天然痘ワクチンである、請求項21に記載の方法。
  28. ポックスウイルスのワクチンが、カナリア痘ウイルス、鶏痘ウイルス、ハワイガンポックスウイルス、ハトポックスウイルス、コンドルポックスウイルス、カプリポックスウイルスのRapine株、ヤギ痘ウイルス、ランピースキン病ウイルス、及びヒツジ痘ウイルス、悪性ウサギ線維腫ウイルス、粘液腫ウイルス、ウサギ線維腫ウイルス、及びショープ線維腫ウイルス、伝染性軟属腫ウイルス、アラサツバウイルス、BeAn58058ウイルス、バッファローポックスウイルス、ラクダ痘ウイルス、カンタガロオルトポックスウイルス、牛痘ウイルス、エクトロメリアウイルス、ゾウポックスウイルス、サル痘ウイルス、ウサギポックスウイルス、アライグマポックスウイルス、スカンクポックスウイルス、タラポックスウイルス、ワクシニアウイルス、ハタネズミポックスウイルス、ウシ丘疹性口炎ウイルス、orfウイルス、偽牛痘ウイルス、アカシカパラポックスウイルス、アザラシポックスウイルス、豚痘ウイルス、タナポックスウイルス、ヤバサル腫瘍ウイルス、並びにヤバ様疾病ウイルスに由来するポックスウイルス抗原に基づくものである、請求項21に記載の方法。
  29. 生体におけるポックスウイルスの感染を治療又は予防するための薬学的組成物の調製又は製造における、TAP−1及び/若しくはTAP−2又はその前駆体を含む組成物の使用。
  30. 生の又は弱毒化したポックスウイルス科のウイルスを含むポックスウイルス科のウイルスワクチンと組み合わせた、前記組成物の、請求項29に記載の使用。
  31. アジュバントが、TAP−1及びTAP−2をコードする発現可能な遺伝子を含む核酸分子を含む、請求項29に記載の使用。
  32. 核酸分子が、TAP−1及びTAP−2をコードする発現可能な遺伝子を含む組換えウイルスベクターを含む、請求項31に記載の使用。
  33. ウイルスベクターがワクシニアウイルスベクターである、請求項31に記載の使用。
  34. ウイルスベクターがアデノヒトウイルスベクターである、請求項31に記載の使用。
  35. ポックスウイルスのワクチンが天然痘ワクチンである、請求項30に記載の使用。
  36. 天然痘ワクチンが、ワクシニア株の修飾ワクシニア・アンカラ(MVA)に基づくものである、請求項35に記載の使用。
  37. アジュバントが、リポソーム内にカプセル化されたTAP−1タンパク質及び/又はTAP−2タンパク質である、請求項30に記載の使用。
JP2009538556A 2006-11-30 2006-11-30 分子アジュバンドとしてのtap−1及び/又はtap−2を含むポックスウイルスの治療 Pending JP2010510992A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CA2006/001945 WO2008064451A1 (en) 2006-11-30 2006-11-30 Poxviridae treatment comprising tap-1 and/or tap-2 as a molecular adjuvant

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010510992A true JP2010510992A (ja) 2010-04-08

Family

ID=39467373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009538556A Pending JP2010510992A (ja) 2006-11-30 2006-11-30 分子アジュバンドとしてのtap−1及び/又はtap−2を含むポックスウイルスの治療

Country Status (7)

Country Link
US (2) US7976850B2 (ja)
EP (1) EP2094301A4 (ja)
JP (1) JP2010510992A (ja)
KR (3) KR20150038558A (ja)
AU (1) AU2006351377A1 (ja)
CA (1) CA2673757A1 (ja)
WO (1) WO2008064451A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4740055B2 (ja) * 2006-07-07 2011-08-03 アルプス電気株式会社 入力装置及び入力パネル
WO2010116669A1 (ja) * 2009-04-09 2010-10-14 国立大学法人神戸大学 腫瘍免疫誘導剤
CN103772544B (zh) * 2012-10-20 2016-06-15 中国石油化工股份有限公司 气相法聚乙烯钛系与铬系催化剂切换工艺
CA2942501A1 (en) 2014-03-17 2015-09-24 Tapimmune Inc. Nucleic acid molecule vaccine compositions and uses thereof
CN108739669A (zh) * 2018-09-04 2018-11-06 乡宁县关王庙乡新杰养羊专业合作社 一种防治羊痘的方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10505755A (ja) * 1994-09-23 1998-06-09 ザ・ユニバーシティ・オブ・ブリティッシュ・コロンビア 内在性ペプチドを有するmhcクラスi分子の発現を増強する方法
WO2004112706A2 (en) * 2003-06-13 2004-12-29 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Vaccines, immunotherapeutics and methods for using the same

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4704362A (en) 1977-11-08 1987-11-03 Genentech, Inc. Recombinant cloning vehicle microbial polypeptide expression
US4399216A (en) 1980-02-25 1983-08-16 The Trustees Of Columbia University Processes for inserting DNA into eucaryotic cells and for producing proteinaceous materials
US4766950A (en) 1984-05-31 1988-08-30 Mitsubishi Jukogyo Kabushiki Kaisha Controller for an air conditioner of vehicles
US4801542A (en) 1984-10-12 1989-01-31 Zymogenetics, Inc. Expression of biologically active PDGF analogs in eucaryotic cells
US5034506A (en) 1985-03-15 1991-07-23 Anti-Gene Development Group Uncharged morpholino-based polymers having achiral intersubunit linkages
GR860984B (en) 1985-04-17 1986-08-18 Zymogenetics Inc Expression of factor vii and ix activities in mammalian cells
US4935349A (en) 1986-01-17 1990-06-19 Zymogenetics, Inc. Expression of higher eucaryotic genes in aspergillus
US5283058A (en) 1990-08-30 1994-02-01 The General Hospital Corporation Methods for inhibiting rejection of transplanted tissue
US5843456A (en) 1991-03-07 1998-12-01 Virogenetics Corporation Alvac poxvirus-rabies compositions and combination compositions and uses

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10505755A (ja) * 1994-09-23 1998-06-09 ザ・ユニバーシティ・オブ・ブリティッシュ・コロンビア 内在性ペプチドを有するmhcクラスi分子の発現を増強する方法
WO2004112706A2 (en) * 2003-06-13 2004-12-29 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Vaccines, immunotherapeutics and methods for using the same

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6012004654; Pros Pathogens, 1[4] (2005) p.e36 *

Also Published As

Publication number Publication date
CA2673757A1 (en) 2008-06-05
US20100303894A1 (en) 2010-12-02
EP2094301A1 (en) 2009-09-02
KR20140022430A (ko) 2014-02-24
WO2008064451A1 (en) 2008-06-05
US20110212131A1 (en) 2011-09-01
EP2094301A4 (en) 2012-02-01
AU2006351377A1 (en) 2008-06-05
US7976850B2 (en) 2011-07-12
KR20150038558A (ko) 2015-04-08
KR20100014290A (ko) 2010-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11285209B2 (en) Recombinant MVA or MVAΔE3L expressing human FLT3L and use thereof as immuno-therapeutic agents against solid tumors
RU2740802C2 (ru) Средства и способы лечения вируса гепатита b
JP5102930B2 (ja) ワクチン接種方法
US20160304582A1 (en) Molecular adjuvant
KR20210005046A (ko) T-세포 유도 백신 조성물의 조합물 및 이의 용도
AU2001286109A1 (en) Use of replication-deficient poxvirus vector to boost CD4+T cell immune response to antigen
JP5988463B2 (ja) Mvaによる病原体からの即時保護
US7976850B2 (en) Pox viridae treatment
US20150191704A1 (en) Poxvirus-plasmodium recombinants, compositions containing such recombinants, uses thereof, and methods of making and using same
WO2009044165A2 (en) Molecular adjuvant
KR20230022206A (ko) 코로나바이러스 질환에 대응하는 재조합적 변형된 우두증 바이러스 앙카라 (mva) 백신
AU2006246482A1 (en) Pox viridae treatment
JP2024512103A (ja) ワクチンプラットフォームとしての高弱毒化複製可能組換えポックスウイルスおよびその利用方法
NZ545438A (en) Poxvirus vector encoding prostate specific antigens for treatment of prostate cancer

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121115

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130628