JP5102930B2 - ワクチン接種方法 - Google Patents

ワクチン接種方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5102930B2
JP5102930B2 JP2002528294A JP2002528294A JP5102930B2 JP 5102930 B2 JP5102930 B2 JP 5102930B2 JP 2002528294 A JP2002528294 A JP 2002528294A JP 2002528294 A JP2002528294 A JP 2002528294A JP 5102930 B2 JP5102930 B2 JP 5102930B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
cell
response
cell epitopes
mva
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002528294A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004509149A (ja
JP2004509149A5 (ja
Inventor
アドリアン ブイ エス ヒル
ヘレン マクシェイン
サラ ギルバート
ウィリアム リース
イエルク シュナイダー
Original Assignee
オクソン セラピュティクス リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オクソン セラピュティクス リミテッド filed Critical オクソン セラピュティクス リミテッド
Publication of JP2004509149A publication Critical patent/JP2004509149A/ja
Publication of JP2004509149A5 publication Critical patent/JP2004509149A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5102930B2 publication Critical patent/JP5102930B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/002Protozoa antigens
    • A61K39/015Hemosporidia antigens, e.g. Plasmodium antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/02Bacterial antigens
    • A61K39/04Mycobacterium, e.g. Mycobacterium tuberculosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • A61P31/06Antibacterial agents for tuberculosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • A61P31/08Antibacterial agents for leprosy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • A61P33/02Antiprotozoals, e.g. for leishmaniasis, trichomoniasis, toxoplasmosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • A61P33/02Antiprotozoals, e.g. for leishmaniasis, trichomoniasis, toxoplasmosis
    • A61P33/06Antimalarials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/51Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising whole cells, viruses or DNA/RNA
    • A61K2039/525Virus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/51Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising whole cells, viruses or DNA/RNA
    • A61K2039/525Virus
    • A61K2039/5256Virus expressing foreign proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/51Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising whole cells, viruses or DNA/RNA
    • A61K2039/53DNA (RNA) vaccination
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/545Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the dose, timing or administration schedule
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/57Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the type of response, e.g. Th1, Th2
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、CD4+T細胞エピトープ源を含む組成物を用いることにより、標的抗原に対するCD4+T細胞応答を誘導する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
強力な抗体応答をもたらすサブユニットワクチンは何年も前に実用化されているが、細胞性免疫応答を活性化し強力な防御的Tリンパ球応答を産生するワクチンを設計することは困難であった。
【0003】
細胞溶解性細胞であることが示唆され、ウイルス感染症の一部を防御することが解明されているCD8+T細胞を誘導することは、これまで高い関心を集めてきた。他方、CD4+T細胞は、抗体応答を増幅させることなどにより、他の免疫細胞を助け、防御を生じさせるという機能を有するヘルパーT細胞であると最近まで考えられていた。
【0004】
しかし、CD4+T細胞も、より直接的に防御に関与しているエフェクター細胞であることが最近の研究で明らかになった。例えば、結核、マラリア、及びヘリコバクター・ピロリ感染症において、サイトカインやγ−インターフェロンの分泌能を有するCD4+T細胞が防御に果たす役割が証明されている。
【0005】
従って、効果的なCD4+T細胞応答を刺激することのできるワクチンの開発が求められている。ポックスウイルスは、細胞質間において発現されることから、CD8+T細胞応答の好適な誘導因子であることが知られている。しかしながら、ポックスウイルスのCD4MHCクラスII拘束性T細胞産生能は乏しいと、一般的に考えられている(Haslett et al. Journal of Infectious Diseases 181: 1264-72 (2000), page 1268を参照)。
【0006】
結核
結核は、コッホがその病原生物を発見してから百年以上になるが、未だ世界的に深刻な健康問題である。毎年、800万〜1000万人が新たに発症していると推定され、年間死亡者数は、約300万人である。現在使用されているワクチン、Mycobacterium bovis bacillus Calmette-Guerin (BCG)の防御効果が変動しやすいこと(Fine, P.E. and Rodrigues, L.C., Lancet 1990. 335: 1016-1020)や、結核菌の多薬剤耐性株が出現していることから、より優れたワクチンが早急に求められている。
【0007】
ヒト型結核菌(M. tuberculosis)は細胞内病原体であり、その優性免疫応答は細胞性免疫応答と関係がある。防御免疫発生には、CD4+T細胞が必要であることを示す強力な証拠が、動物やヒトを使った研究から見いだされている(Orme, I.M., J. Immunol. 1987. 138: 293-298, Barnes, P.F., Bloch, A.B., Davidson, P.T. and Snider, D.E., Jr., N. Engl. J. Med. 1991. 324: 1644-1650)。またCD8+T細胞が、その役割の一端を担っていることも次々に証明されている(Flynn, J.L., Goldstein, M.M., Triebold, K.J., Koller, B. and Bloom, B, R., Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A. 1992. 89: 12013-12017, Lalvani, A., Brookes, R., Wilkinson, R.J., Malin, A.S., Pathan, A.A., Andersen, P., Dockrell, H., Pasvol, G. and Hill, A.V., Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A. 1998. 95: 270-275)。
【0008】
DNAワクチンは、CD4+及びCD8+T細胞の両細胞を誘導する細胞性免疫応答誘導因子であるため、結核ワクチンのための有望な送達系の筆頭である。ヒト型結核菌由来の種々の抗原をコードするDNAワクチンの防御効果を評価する多くの研究より、BCGがもたらす防御と同レベルの部分的防御が抗原投与による免疫(challenge)により誘導されることが示唆されている(Tascon, R.E., Colston, M.J., Ragno, S., Stavropoulos, E., Gregory, D. and Lowrie, D.B., Nat. Med. 1996. 2: 888-892, Huygen, K., Content, J., Denis, O., Montgomery, D.L., Yawman, A.M., Deck, R.R., DeWitt, C.M., et al, Nat. Med. 1996. 2: 893-898)。しかし、現在までに試験されたワクチン候補の中で、安定的にBCGより優秀なワクチンはまだ見い出されていない。DNAワクチンは、CD4+及びCD8+T細胞の両方を誘導するのに優れてはいるが、抗原投与による免疫に対する防御を惹起させるためには、上記細胞が産出する応答細胞の頻度を、有意に増加させることが必要とされる。
【0009】
従って、CD4+T細胞応答を、適宜CD8+T細胞応答と共に、誘導する能力を有する代替的な改良ワクチンが、結核等の疾患に対する防御のために求められている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
複製欠損性ポックスウイルスが防御性のエフェクターCD4+T細胞誘導能を有することを、本発明者らは明らかにした。細胞サブユニットを消失させたγ−インターフェロンELISPOTアッセイにより、マウス及びヒトのいずれにおいても、かかるCD4+エフェクターT細胞が免疫後に充分誘導されることを、本発明者らは証明した。複製欠損性ポックスウイルスを用いる異種プライム・ブーストレジームを行うことにより、強力なCD4+T細胞応答が誘導される。
【0011】
従って、本発明は、標的抗原に対するCD4+T細胞応答の誘導方法であって、少なくとも一投与量の
(a)前記標的抗原の1若しくは2以上のCD4+T細胞エピトープ源を含む第一組成物
及び、少なくとも一投与量の
(b)かかる第一組成物におけるCD4+T細胞エピトープと同じCD4+T細胞エピトープを少なくとも1つ含めた、前記標的抗原の1若しくは2以上のCD4+T細胞エピトープ源を含む第二組成物
を、投与することを特徴とし、第一及び/又は第二組成物におけるCD4+エピトープ源が、非複製若しくは複製欠損性組換えポックスウイルスベクターであり、かつ、第一及び第二組成物のいずれを先に投与してもよいことを特徴とする誘導方法を提供するものである。
【0012】
ベクターが、CD8+T細胞エピトープ源をも供する場合には、本発明の方法により、CD4+/CD8+T細胞複合応答が誘導される可能性がある。
【0013】
(a)におけるエピトープ源がウイルスベクターである場合、(b)におけるウイルスベクターは、別種のウイルス由来であることが好ましい。
【0014】
本発明の方法において使用される第一及び第二組成物は、便宜上、キット形態の物であってもよい。従って本発明はまた、同時に、個別に、若しくは連続して用いることにより標的抗原に対するCD4+T細胞応答を誘導する複合製剤としての第一及び第二組成物を含む産物を提供するものである。
【0015】
本発明はまた、標的抗原に対するCD4+T細胞応答を誘導する薬剤の製造における、上記産物の使用方法を提供するものである。
【0016】
本発明者らは、複製欠損性ポックスウイルスが、異種プライム・ブーストレジームにおいてだけでなく、既存のCD4+T細胞応答に対する追加免疫剤としても作用し得ることを明らかにした。従って本発明はまた、前記に定義した「第二組成物」を含み、少なくとも一つの標的抗原に対し、初回免疫に対するCD4+T細胞応答を増強する薬剤を提供するものである。本発明はまた、初回免疫で生じたCD4+T細胞応答に、かかる薬剤でブースターをかける(追加免疫する)方法、及びCD4+T細胞免疫応答にブースターをかける(追加免疫する)薬剤の製造における組換え非複製又は複製欠損性ポックスウイルスベクターの使用方法を提供するものである。
【0017】
かかる機能性CD4+T細胞応答を誘導する組換え複製欠損性ポックスウイルスベクターの能力には、単独使用及びプライム・ブーストでの複合使用のいずれにおいても、また動物及びヒトのいずれにおいても、予防目的及び治療目的いずれのワクチン接種においても汎用的な有用性がある。その適用対象例としては、結核、HIV、マラリア、ヘリコバクター・ピロリ、インフルエンザ、肝炎、CMV、ヘルペスウイルスに起因する疾患及び他のウイルス感染症、ハンセン病、トキソプラズマ等のマラリア以外の原虫類寄生虫性疾患、及び種々の悪性腫瘍に対する予防的ワクチン接種、また、結核、HIV並びにB型及びC型慢性肝炎等の持続性ウイルス感染症、及び種々の悪性腫瘍に対する治療を目的とするワクチン接種が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
【0018】
【課題を解決するための手段】
CD4+/CD8+免疫応答
本発明はまず、CD4+T細胞応答の誘導方法に関する。この方法は、CD8+免疫応答も同時に誘導することができる。
【0019】
T細胞は、大きく2つのグループに分類され、両者はCD4又はCD8共受容体分子の発現によって区別される。CD8発現T細胞は、感染細胞を殺すその能力から細胞傷害性T細胞としてもよく知られている。他方、CD4発現T細胞は、主に免疫応答を「助ける」又は「誘導する」ことに関与してきた。
【0020】
T細胞応答の性質は、細胞上の細胞表面マーカー発現によって特徴づけられる。一般的にT細胞は、TCR、CD3、CD2、CD28、CD5、又はCD7(ヒトのみ)存在下において検出される。CD4+T細胞及びCD8+T細胞は、その共受容体発現によって区別される(例えば本実施例に記載されているように、抗CD4又は抗CD8モノクローナル抗体を用いることにより)。
【0021】
CD4+T細胞は、MHCクラスII分子が提示する抗原を認識し、CD8+は、MHCクラスI分子が提示する抗原を認識するため、CD4+とCD8+T細胞は、それらが反応する抗原提示細胞から区別することもできる。
【0022】
ある標的抗原内には、1若しくは2以上のCD4+T細胞エピトープ、及び1若しくは2以上のCD8+T細胞エピトープが存在している可能性がある。既に特徴付けが済んでいるエピトープがあれば、そのエピトープを利用してT細胞の上記二種類のサブタイプを区別することもできる。例えば、そのエピトープを認識するT細胞サブセットが特異的に刺激されることに基づいて区別することもできる。
【0023】
CD4+T細胞はさらに、そのサイトカイン分泌プロフィールをもとに細分類される。TH1サブセット(時に「炎症性CD4T細胞」として知られる)は、IL−2及びIFNγを特徴的に分泌し、細胞傷害性及び局在炎症反応と会合するいくつかの機能を仲介する。TH1細胞は、マクロファージ活性化能を有し、その結果細胞が仲介する免疫が導かれる。TH2サブセット(時に「ヘルパーCD4T細胞」として知られる)は、IL−4、IL−5、IL−6、及びIL−10を特徴的に分泌し、B細胞を刺激して増殖させて抗体を産出する役割を担っていると考えられている(液性免疫)。
【0024】
H1及びTH2細胞のエフェクター分子発現は、特徴的である。TH1細胞は、膜結合型TNFを発現させ、TH2細胞は、B細胞上でCD40と結合するCD40リガンドを発現させる。
【0025】
本発明の方法により誘導されるCD4+T細胞応答は、TH1型応答であることが好ましい。そして誘導されたCD4+T細胞は、IFNγを分泌する能力を有していることが好ましい。
【0026】
CD4+又はCD8+免疫応答が誘導されることにより、対応するT細胞型の数が増加する。これは細胞数を調べることにより、又は、細胞群全体の変動を調べてCD4+又はCD8+T細胞の増加割合を反映することにより検出できる。ある細胞型における細胞数は、直接調べることができ(例えば、抗CD4/CD8抗体による染色後、蛍光活性化細胞スキャン(FACScan)解析にかけることにより)、また、特徴的サイトカイン等の産物を観察することによって間接的に調べることもできる。本実施例ではELISPOTアッセイを用い、特定のペプチドに応答する形でのIFNγ分泌能によってCD4+T細胞の存在を調べた。CD4及びCD8T細胞応答は、1若しくは他のT細胞サブセットを、適当な抗体を使用して特異的に減少させ、ELISPOTアッセイにより容易に識別される。また、CD4及びCD8T細胞応答は、FACS(蛍光活性化セルソーター)分析法によっても容易に識別が可能である。
【0027】
CD4+/CD8+T細胞エピトープ
本方法は、標的抗原の1若しくは2以上のCD4+T細胞エピトープ(適宜に1若しくは2以上のCD8+T細胞エピトープ)を投与することからなる。
【0028】
T細胞エピトープは、タンパク質抗原に由来する短ペプチドである。抗原提示細胞は、抗原を内在化してMHC分子に結合可能な短い断片に形を変えさせる。MHCに対するペプチド結合特異性は、ペプチドと、MHC分子のペプチド結合溝との特異的相互作用に依存している。
【0029】
MHCクラスI分子に結合する(そしてCD8+T細胞によって認識される)ペプチドは、一般に6〜12アミノ酸長であり、より一般的には8〜10アミノ酸長である。かかるペプチドのアミノ末端のアミン基は、そのペプチド溝の一方の端部において不変領域と接触し、カルボキシ末端のカルボキシ基は、上記溝の他方の端部において不変領域と接触する。かかるペプチドは、さらに上記溝沿いの主鎖原子と保存されたアミノ酸側鎖の間を接触しながら、上記溝沿いに延びる構造をしている。ペプチド長の変化分は、ペプチドバックボーン内に、主にプロリン又はグリシン残基のねじれに吸収される。
【0030】
MHCクラスII分子に結合するペプチドは、一般に少なくとも10アミノ酸からなり、より一般的には少なくとも13アミノ酸からなるが、さらに長い場合もある。これらのペプチドは、開口両端部を有するMHCIIペプチド結合溝沿いに延びる構造をしている。主に、主鎖原子が上記ペプチド結合溝に並ぶ保存された残基に接触することにより、ペプチドは所定の場所に保持される。
【0031】
所定の抗原におけるCD4+及びCD8+エピトープは、当該技術分野で使用される数多くの方法によって特徴付けられる。細胞からペプチドを精製する場合、それらのペプチドに結合しているペプチドも同時に精製される。これらペプチド複合体を酸で変性させることにより、結合ペプチドを放出しながらMHC分子からペプチドを溶出させ、溶出したペプチドを精製し(例えばHPLCにより)、通常は配列決定を行う。
【0032】
多くのMHCクラスI及びII分子に対するペプチド結合は、結合したペプチドを溶出させ、X線クリスタログラフィーにかけることにより分析されてきた。クラスI及びクラスIIペプチドがどこに存在するかについては、標的抗原の配列に基づき、ある程度まで予測することが可能である。このことは特にMHCクラスIペプチドで可能である。何故なら、MHCクラスI分子の所定の変異種に結合するペプチドは、アンカー残基として知られる同一の若しくは非常によく似たアミノ酸残基を、そのペプチド配列沿いの特異的な2カ所又は3カ所に有しているからである。
【0033】
また、標的抗原の長さにおよぶ重複ペプチドライブラリーを用いて、CD4+及びCD8+エピトープを解明することもできる。CD4+又はCD8+T細胞に対する上記ライブラリーの刺激能を調べることにより、どちらのペプチドがT細胞エピトープとして機能し得るかが判明する。本実施例では、ヒト型結核菌由来抗原二種のペプチドライブラリーをELISPOTアッセイにより解析した。
【0034】
T細胞エピトープ源
本発明の方法は、「プライム・ブースト」投与レジームであり、少なくとも以下の2種類の組成物を投与することからなる。
(a)標的抗原の1若しくは2以上のCD4+T細胞エピトープ源を含む第一組成物
及び、
(b)第一組成物におけるCD4+T細胞エピトープと同じCD4+T細胞エピトープを少なくとも1つ含めた、標的抗原の1若しくは2以上のCD4+T細胞エピトープ源を含む第二組成物であって、CD4+エピトープ源が、非複製若しくは複製欠損性組換えポックスウイルスベクターである第二組成物。
【0035】
いずれも上記組成物中に存在するか、若しくは上記組成物にコードされるCD4+や、CD8+T細胞エピトープは、適宜種々の形態で供される。例えば、1若しくは2以上のエピトープの組換え鎖として、又は無処理の標的抗原との関連において、又はこれらを組み合わせた形態で供される。CD4+及びCD8+T細胞エピトープは、種々の疾患に関して同定されており文献に記載されている。かかるエピトープをもち任意に選択された抗原に対するCD4+及び/又はCD8+T細胞応答を惹起せしめるエピトープ鎖を設計することが可能となっている。複数エピトープをもつ鎖中のエピトープ同士を、配列をいじることなく結合して不要な核酸及び/又はアミノ酸物質を都合よく排することができる。標的抗原由来のCD4+T細胞エピトープ以外にも、ヘルパーT細胞によって認識される1若しくは2以上の別のエピトープを含むことが、エピトープ鎖によって産出される免疫応答を増強させる上で好ましい。特に適切なTヘルパー細胞エピトープの例としては、HLA型が異なる人々において活性を示すものが挙げられ、破傷風(殆どの人間が既に初期免疫を獲得している)におけるヘルパーTエピトープがその一例である。
【0036】
種々のポックスウイルスが使用できるように、例えばMVAを有する鶏痘又はその逆のような複製ウイルスベクターも使用できるが、本発明の方法に用いる第一組成物のCD4+(及び適宜にCD8+)T細胞エピトープ源は、非ウイルスベクター、非複製型ベクター、又は複製欠損性ウイルスベクターであることが好ましい。
【0037】
第一と第二組成物の間に最小限の交叉反応を生じさせるために、第一組成物におけるT細胞エピトープ源は、ポックスウイルスベクター以外であることが好ましい。
【0038】
本発明の第一組成物に用いられるウイルスベクターの別の好適例として、遺伝子操作で障害され、非複製又は複製欠損性となった種々のウイルスが挙げられる。かかるウイルスには、El欠損変異体等の非複製アデノウイルス各種が含まれる。非複製又は複製欠損性ベクターを作出するために遺伝子操作によってウイルスに障害を与えることは、広く知られていることである。
【0039】
第一組成物に用いられるウイルスベクターとして適切な例としては他に、ヘルペスウイルス及びベネズエラウマ脳炎ウイルス(VEE)がある。第一組成物に適したバクテリアベクターとしては、組換えBCG、組換えサルモネラ、及びプラスミドDNAで形質転換したサルモネラが挙げられる(Darji A et al 1997 Cell 91: 765-775)。
【0040】
一次免疫用組成物に使用する非ウイルスベクターとしての適切例としては他に、リポペプチドとして知られる脂質テイルドペプチド(lipid-tailed peptide)、融合タンパク質として或いは化学結合により、KLH等の担体タンパク質に接合したペプチド、アジュバントをもつ全抗原(whole antigen)があり、またこれらに類似した系が上記以外にも挙げられる。
【0041】
本発明の好適例の一つとして、第一組成物におけるT細胞エピトープ源は、DNA又はRNAのいずれでもよいが、核酸、特に組換えDNAプラスミドであることが挙げられる。かかるDNA又はRNAは、リソソーム等にパッケージされていても、剥き出しの状態であってもよい。
【0042】
本発明の好適例としては他にも、第一組成物におけるT細胞エピトープ源が、CD4+T細胞エピトープの組換え鎖又は標的抗原に存在する2又は3以上のCD4+T細胞エピトープをもつペプチド、ポリペプチド、タンパク質、ポリタンパク質、又は粒子であることが挙げられる。ポリタンパク質には、同じ、好ましくは異なる2又は3以上のタンパク質を結合したものが含まれる。第一又は第二組成物内に存在する、或いは第一又は第二組成物にコードされるエピトープは、標的抗原が由来する親生物において遺伝子発現産物として自然発生する配列以外の配列に存することが好ましい。
【0043】
第二組成物におけるT細胞エピトープ源は、MVA又はNYVAC等のワクシニアウイルスベクターであることが好ましく、修正ワクシニアウイルスAnkara株(MVA)、又それに由来する株(MVAについては以下に詳細記載)が最も好ましい。ワクシニアベクターに代わるものとしては、鶏痘ベクター又はカナリアポックスベクター等のアビポックスベクターが列挙される。アビポックスベクターの中でも特に好適なのは、ALVAC(Kanapoxとして市販)として知られるカナリアポックス株、若しくはそれに由来する株である。
【0044】
第一及び第二組成物がいずれもCD4+T細胞エピトープ源を有しているからといって、両組成物が同じであってはならないとすることに何ら根拠はない。初期免疫にも追加免疫にも使用できる1種類の製剤は投与を簡便化する。
【0045】
ポックスウイルスベクター
本発明の方法で用いられる「第二」組成物において、CD4+(及び適宜にCD8+)エピトープは非複製又は複製欠損性組換えポックスウイルスベクターである。
【0046】
ここに用いられる「非複製」又は「複製欠損性」なる用語は、殆どの正常哺乳類細胞又は正常ヒト細胞において有意レベルの複製ができないことを意味する。非複製又は複製欠損性ウイルスは、自然に(すなわち自然界から単離されて)、或いは、例えばインビトロでの培養や、複製に不可欠の遺伝子を欠失させるなどの遺伝子操作により人為的に、非複製又は複製欠損性となる。ウイルスが成育可能な細胞型は、MVAにおけるCEF細胞等、通常1若しくは数種である。
【0047】
ウイルスの複製は通常、1)DNA合成、及び2)ウイルス力価による2つの方法で測定できる。より正確には、ポックスウイルスに言及するときの「非複製又は複製欠損性」なる用語は、以下の定義の一方若しくは双方を満たすウイルスを意味する。
1)ワクシニアウイルス・コペンハーゲン株に比べ、MRC−5細胞(ヒト細胞株)におけるDNA合成量が1log(10倍)の減少を示すこと。
2)ワクシニアウイルス・コペンハーゲン株に比べ、HELA細胞(ヒト細胞株)におけるウイルス力価が2logの減少を示すこと。
【0048】
上記定義に該当するポックスウイルスの例としては、MVA、NYVAC、及びアビポックスウイルスがあり、同定義に該当しないウイルスとしては、弱毒化ワクシニアM7株がある。
【0049】
修正ワクシニアウイルスAnkara株(MVA)は、正常ヒト組織を含む殆どの細胞型において複製することのないワクシニアウイルス株である。MVAは、トルコ、アンカラのウマのポックス病巣由来物質を、ニワトリ胚線維芽細胞(CEF)において500回を超える回数、連続継代することにより得られた(Mayr et al. Infection (1975) 33: 6-14)。MVAは、複製欠損性でありながら、獣ポックスウイルス感染症に対する防御免疫を誘導することがわかっている。MVAは、天然痘撲滅キャンペーンの最終段階でヒト用ワクチンとして使われ、ドイツ南部の12万人を超える被験者に、皮内、皮下、及び筋肉注射によって投与された。湿疹を伴うなどのハイリスクグループを意図的に対象としてワクチン接種を実施したにも係わらず、有意の副作用が生じたという記録はない(Mayr et al. Bakteriol B. (1978) 167:375-90)。
【0050】
MVAの安全性は、放射線照射を受けたマウス、及びそれに続いて頭蓋内投与を受けた新生仔マウスを含む動物モデルにおける該ウイルスの無毒性を踏まえたものである。MVAが非複製型であることは、ニワトリ漿尿膜上における白いプラークの増殖、非アビアン細胞の不全感染、及び合計約30kbにおよぶ6箇所のゲノム欠失と相関関係にある。ヒトTK−143細胞及びアフリカミドリザルCV−1細胞においては限定的とはいえ依然としてウイルス複製がみられるものの、宿主域遺伝子K1L及びC7Lに影響を与える欠失が、MVAの無毒性の一原因であると考えられてきた。上記K1L遺伝子が修復されることによって修復されるMVA宿主域は一部分のみである。宿主域制限はウイルス粒子の成熟過程において生じるらしく、ヒトHeLa細胞では電子顕微鏡下でビリオンが僅かに認められただけであった(Sutter et al. 1992)。ウイルス複製を後期に阻止しても、MVAにおける組換え遺伝子の効率的発現を妨げることはなかった。
【0051】
ポックスウイルスは、宿主免疫応答を回避するための戦略を進化させ、その戦略には、細胞サイトカイン受容体(ケモカイン受容体等)の細胞外ドメインと似た配列をもつ腫瘍壊死因子であるIL−Ip、インターフェロン(IFN)−oc/及びIFN−yに対する可溶性受容体として機能する分泌タンパク質の産出が含まれる。
【0052】
上記ウイルス受容体は、通常、適切な宿主免疫応答を阻害若しくは消滅させ、その存在は、病原性の増加と関連している。その中でIl−Ip受容体は例外である。何故なら、Il−Ip受容体は宿主熱性応答を消失させ、感染に直面した宿主の生存を増強するからである。MVAは、インターフェロンy、インターフェロンap、腫瘍壊死因子、及びCCケモカインに対する機能的サイトカイン受容体を欠失しているが、潜在的に有益なIL−1受容体を有している。このようなサイトカイン受容体プロフィールをもつのは、ワクシニア株の中ではMVAだけであり、MVAが他のポックスウイルスに比べて、より安全であり、また、より免疫原性が強いことを理論的に示している。複製欠損性であって安全なワクシニア株であり、もうひとつNYVACとして知られている株については、Tartaglia et al.が詳細に記載している(Virology 1992, 188: 217-232)。
【0053】
ポックスウイルスゲノムは、大量の異種遺伝子情報をもつことができる。ワクチンに使用するウイルスベクターに対して求められる要件としては他に、良好な免疫原性と安全性等が挙げられる。一つの態様として、ポックスウイルスベクターとしては、鶏痘ベクター又はその誘導体が使用できる。
【0054】
MVA由来のワクシニアウイルス株、又は、MVAを特にワクチン使用に適したものにしているところの性質を備えながら別途進化してきた株もまた本発明での使用に適している。
【0055】
エピトープの挿入鎖をもつMVA(実施例2に記載)については、WO98/56919に詳細な記述がみられる。
【0056】
ワクチン接種戦略
異種プライム・ブーストレジームに用いたときに、複製欠損性ポックスウイルスがエフェクターCD4T細胞(適宜にCD8+T細胞も共に)に対する誘導能を示すことを本発明者らは明らかにした。
【0057】
第一及び第二組成物を順不同で使用して、異種免疫レジームを実施することにより、強力な応答が得られたことは驚きに値する。第一組成物の後で第二組成物を投与した場合の方が、その逆の順番で投与した場合より、若干強い応答を示した。従って、本発明の実施例2における方法は、まず少なくとも一投与量の第一組成物を投与し、続いて少なくとも一投与量の第二組成物を投与することからなることが好ましい。
【0058】
本発明の実施例2における方法は、複数投与量の第一組成物を投与し、続いて少なくとも一投与量の第二組成物を投与することからなるものであってもよい。
【0059】
或いは、本発明の実施例2における方法は、複数投与量の第一組成物を投与し、続いて少なくとも一投与量の第二組成物を投与することからなるものであってもよい。
【0060】
第一組成物を3回連続投与し、続いて一投与量の第二組成物を投与することが、特に効果的な免疫プロトコールであることがわかった。
【0061】
それぞれの投与タイミングは、各人によって異なるが(下記「投与」の項を参照)、通常は1〜6週間の間隔をおいて投与し、一般的には約3週間の間隔をおいて投与する。
【0062】
標的抗原
標的抗原は、標的とする疾患によって特徴付けられる。疾患が、感染病原体によって引き起こされる感染病の場合は、かかる感染病原体に由来する標的抗原であってもよい。
【0063】
標的抗原は、疾患感染後に免疫系によって認識される抗原であってもよい。或いは、本方法によって非生理的T細胞応答が誘導されるよう、かかる抗原は免疫系に対し通常「不可視」であってよい。そうすることにより、攻撃の別の糸口が開かれ、効果的な免疫応答が惹起されない(感染を消失させられないなど)疾患に対して有用となる。
【0064】
抗原は、MAGE−1、MAGE−3、又はNY−ESO等の腫瘍抗原であってよい。
抗原は、例えばチロシナーゼのように自己抗原であってよい。
【0065】
本発明の好適例として、抗原がヒト型結核菌(M. tuberculosis)由来であることが挙げられる。例えば、ESAT6又はMPT63抗原であってよい。
【0066】
本発明のもう一つの好適例として、抗原が、マラリア会合病原体P. Falciparumに由来することが挙げられる。
【0067】
本発明の組成物は、一種以上の抗原のT細胞エピトープを含むものであってよい(上記「エピトープ」の項を参照)。一例として本発明の組成物は、同一疾患と会合する2又は3以上の抗原に由来する1又は2以上のT細胞エピトープを含むものであってよい。これら2又は3以上の抗原は同じ病原菌生物由来であってよい。
【0068】
また、上記組成物は、種々の供給源に由来するエピトープを含むものであってよい。例えば本実施例に記載されたME−TRAP挿入物には、P. falciparum、破傷風トキソイド、ヒト型結核菌、及びウシ型結核菌(M. bovis)に由来するT細胞エピトープが含まれている。
【0069】
標的疾患
本発明の方法は、CD4+T細胞(特にTH1型)の存在が防御免疫に寄与すると想定される疾患に対する防御として有用である。
【0070】
本発明の方法は、結核、HIV、マラリア、ヘリコバクター・ピロリ、インフルエンザ、肝炎、CMV、ヘルペスウイルスに起因する疾患及び他のウイルス感染症、ハンセン病、トキソプラズマ等のマラリア以外の原虫類寄生虫性疾患、及び種々の悪性腫瘍等の疾患に対する防御として特に有用である。
【0071】
本発明の方法は、CD4+T細胞(特にTH1型)の存在により治療効果があがると想定される疾患に対する治療法として有用である。本発明の方法は、結核、HIV並びにB型及びC型慢性肝炎等の持続性ウイルス感染症、及び種々の悪性腫瘍に対する治療目的のワクチン接種において特に有用であると考えられる。
【0072】
本発明の方法は、結核に対する防御のためのワクチン接種戦略においてとりわけ有用である。
ここに記載するポックスウイルスベクターは、HIV陽性者におけるCD4T細胞応答を高めるために特に有用である。
【0073】
ここに記載する種々の組成物は、治療目的又は予防目的のワクチンとして用いることができる。予防若しくは治療のいずれを目的とした免疫がより適当であるかは、通常疾患の性質による。例えば癌の場合は、診断前に投与するよりむしろ治療としての免疫が期待されているし、他方、抗マラリアワクチンは、必須ではないものの予防的に用いることが好ましい。
【0074】
キット
本発明の方法で用いられる第一及び第二組成物は便宜的に「複合製剤」又はキット形態として供されてもよい。第一及び第二組成物は、一緒に包装されていても、別売のために個別包装されていてもよい。標的抗原に対するCD4+T細胞応答を誘導するために、第一及び第二組成物は、同時に、個別に、若しくは連続して使用してよい。
【0075】
キットには、第一及び第二組成物のいずれか、又は両方と投与前に混合する組成物が他に含まれていてもよい。
キットにはワクチン接種プロトコールに関する書面による説明書を添付してもよい。
【0076】
製剤組成物/ワクチン
本発明はまた、前記に定義した第一及び第二組成物を含む産物、並びに初回免疫で生じたCD4+T細胞応答をブーストする薬剤に関する。かかる産物/薬剤は製剤組成物の形態であってよい。
かかる製剤組成物には、例えば薬理学的に許容される担体、希釈剤、賦形剤、又は助剤を含んでいてもよい。製剤上の担体、賦形剤、又は希釈剤は、意図する投与経路や標準的な薬理学的手法を考慮して選択される。
【0077】
特にDNAプラスミドベクターを含む組成物は、助剤として顆粒球マクロファージコロニー刺激因子(GM−CSF)、又はそれをコードするプラスミドを含んでいてもよい。GM−CSFをポリペプチド形態で使用すると好結果が得られる。T細胞応答の誘導を増強するため、QS21又はSBAS2(Stoute J A et al. 1997 N Engl J Medicine 226: 86-91)等の助剤は、タンパク質、ペプチド、又は核酸と共に使用してよい。
【0078】
本発明の製剤組成物における組成物は、適当な結合剤(1又は2種以上)、潤滑剤(1又は2種以上)、懸濁剤(1又は2種以上)、コーティング剤(1又は2種以上)、又は可溶化剤(1又は2種以上)と混合してもよい。
上記製剤組成物は、獣用(すなわち動物用)又はヒトに用いられる。
【0079】
投与
治療上効果的な本発明の組成物における一日あたりの経口又は静脈内投与量は、治療対象者の体重1kgあたり0.01〜50mg/kgが一般的であり、0.1〜20mg/kgが好ましい。本発明の組成物はまた、静脈輸液による投与も可能であり、その場合の投与量は、0.001〜10mg/kg/時の範囲が考えられる。
上記薬剤の錠剤又はカプセル剤は、必要に応じて一度に1錠、2錠、若しくは3錠以上投与してもよい。また、本発明の組成物は徐放性としてもよい。
【0080】
医師は通常、各患者に対して最適と考えられる実際の投与量を決定するので、投与量は、患者の年齢、体重、及び患者の反応性によって異なる。上述したのは、平均的な投与量である。従って、上記例よりも高量投与若しくは低量投与が効果的な事例も個々に当然あり、それらの投与量の範囲もまた、本発明の範疇に含まれる。
【0081】
上記製剤組成物は、それが適当である場合には、吸入により、座剤又はペッサリーとして、皮膚用パッチ剤を使用してローション、溶液、クリーム、軟膏、若しくは粉剤として局所的に、澱粉又はラクトース等の賦形剤を含む錠剤として経口的に、単独若しくは賦形剤と混合したカプセル剤若しくは胚珠(ovule)として、香味料や着色料を含むエリキシル剤、溶液、又は懸濁剤として投与が可能であり、また、例えば鼻腔内、静脈内、筋肉内、若しくは皮下等の非経口注射も可能である。非経口投与においては、組成物を滅菌水溶液の形態で用いることが最適であり、かかる水溶液には、例えば溶液を血液と等張とするために充分量の塩若しくは単糖類が含まれていてもよい。口腔内若しくは舌下投与において組成物は、錠剤若しくはトローチ剤として投与でき、それらは従来法により処方できる。
【0082】
使用に際しては、組成物を、澱粉若しくはラクトース等の賦形剤を含む錠剤、又は単独若しくは賦形剤と混合したカプセル剤若しくは胚珠(ovule)として、又は香味料や着色料を含むエリキシル剤や溶液や懸濁剤としてとして経口投与されることが好ましい場合がある。
【0083】
非経口投与の場合には、組成物を滅菌水溶液の形態で用いることが最適であり、かかる水溶液には例えば、溶液を血液と等張とするために充分量の塩若しくは単糖類が含まれていてもよい。
口腔内若しくは舌下投与において組成物は、錠剤若しくはトローチ剤として投与でき、それらは従来法により処方できる。
【0084】
対象者(患者など)に対する経口、非経口、口腔内及び舌下投与においては、本発明の薬剤の一日あたり投与量は、一般的に10〜500mg(一度に、又は複数回に分けて)である。従って一例として、一回あたり適宜1錠、2錠、若しくは3錠以上投与するために、錠剤やカプセル剤に5〜100mgの有効成分を含有させることができる。上述したとおり、医師は通常、各患者に対して最適と思われる実際の投与量を決定するので、投与量は患者の年齢、体重、及び患者の反応性によって異なる。上記の投与量は平均的な場合を例にとったものであり、上記例よりも高量投与若しくは低量投与がふさわしい事例も個々に当然あり、それらの投与量の範囲もまた、本発明の範疇に含まれる。
【0085】
経口投与は最も便宜に適い、また例えば鼻腔内(ic)投与に付随する欠点などの他の投与経路に伴う欠点を避け得る場合もあることから、ヒトに使用する場合、一般的に本発明の薬剤は経口投与することが好ましい。薬剤摂取者に嚥下障害、若しくは経口投与後の薬剤吸収不全がある場合には、舌下若しくは口腔内投与等の非経口投与が可能である。
【0086】
獣用として使用する場合、本発明の組成物は獣用の通常の実施慣例に従い、適切に許容される処方として一般的に投与され、獣医は、個々の動物に最適の投与レジメン及び投与経路を決定する。しかし、ヒトに対する治療同様、獣に対する治療においても組成物を単独で投与することが可能である。
【0087】
【実施例】
実施例1:結核に対する免疫原性及び防御効果
実施例1A−ESAT6及びMPT63抗原
防御免疫を生じさせる上で、生きたマイコバクテリアから放たれる分泌抗原が重要であると考えられていることから、本発明者らは、ヒト結核菌に由来する二種類の分泌抗原を選択してワクチンに含有した。まず、ESAT6(early-secreted antigenic target 6)は、ヒト結核菌に対し比較的特異的であり、また重要なことは、ウシ結核菌BCGには存在しないことである(Infect. Immun. 1996. 64: 16-22)。ESAT6は、マウス感染初期における重要な抗原標的であり(J. Immunol. 1996. 157: 3527-3533)、またヒトCTL標的である(Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A. 1998. 95: 270-275)。もう一つの抗原であるMPT63(mycobacterial protein tuberculosis 63)は、ウシ結核菌BCGのいくつかの株に存在している(Infect. Immun. 1997. 65: 16-23)。上記二種の抗原を含むポリタンパク質DNA構築物及び組換えMVAウイルスを作製し、かかる構築物の免疫原性を、個別に、また併せて調べた。ヒト結核菌を用いたマウス投与試験において、最も免疫原性の強力なワクチンの組合せを考察した。
【0088】
プラスミドDNA及び組換えMVA結核ワクチンの構築
TPAリーダー配列、ESAT6及びMPT63遺伝子、及びPk抗体エピトープ(TEMPk)を含む一本のコーディング配列を構築し、プラスミドベクターpSG2に組み込み、DNAワクチンpSG2.TEMPkを作製した。この融合タンパク質の発現は、細胞質において認められた。
TEMPk配列を含むワクシニアシャトルベクターを、野生型MVAに形質導入することにより、かかる組換えMVAを精製した。
【0089】
DNA及びMVAワクチンはいずれもペプチド特異的IFNγ産生CD4+T細胞を誘導する。
C57Bl/6マウスをDNA(im:筋肉)、MVA(id:皮内)又はそれら両方により免疫した。両抗原の長さにおよぶ重複ペプチドを用い、IFN−γELISPOTアッセイにより、免疫マウスの脾細胞のいくつかのペプチドに対する応答を同定した。ESAT6では2個のペプチド(E1及びE2)において、MPT63では4個のペプチド(M3、15、27及び28)において応答が認められた(表1)。これらのペプチドに応答する細胞の表現型を調べるために、磁気ビーズを用いてCD4+及びCD8+細胞を消失させた。CD4+T細胞を消失せしめたときには、上記6個のペプチドに対する応答は完全に失われ、CD8+T細胞を消失せしめたときには、応答は影響を受けなかった(表1)。アッセイはいずれもエクスビボで行い(ペプチドE1及びE2)、また、ペプチド共存下で細胞を5〜7日間培養した後に行った(全ペプチドについて:方法参照)。
【0090】
【表1】
Figure 0005102930
【0091】
DNA及びMVAに誘導される応答の異種追加免疫
IFN−γ分泌T細胞(SFC)の頻度が最も高いのは、第1ESAT6ペプチドE1であった(表2)。一投与量のDNAでは、検出可能な応答は認められなかったが、二週間の間隔をおいて2回若しくは3回繰り返すことにより、安定的な応答が認められた。3回免疫したところSFC数は、2回免疫後の数値の倍になり、脾細胞106個あたりのE1に対する平均応答は、2回投与後に30SFC、3回投与後に75SFCだった。一回のMVA免疫の結果生じたE1に対するスポット・フォーミング細胞の平均頻度で見る応答は、100万個あたり20個であり、さらに2回目のMVA投与により、緩やかに上昇した(E1に対するSFCの平均頻度=30)。従って、この複製欠損性ポックスウイルスで免疫することによって、γ−インターフェロン分泌CD4T細胞応答は、コードされたCD4T細胞エピトープに対して誘導される。
【0092】
【表2】
Figure 0005102930
【0093】
異種プライム・ブーストレジームにより、CD4Tリンパ球応答の大幅な増加が観察された
ワクチンの個別使用によりこれらの応答を調べたことを受け、次に異種プライム・ブーストレジームの、すなわちDNA又はMVA構築物のいずれかにより初回応答を惹起せしめ、その2週間後にもう一方の構築物を使って追加応答を惹起せしめるレジームの役割について考察した。DM又はMDによる異種追加免疫の結果、DD又はMMいずれかによる同種追加免疫よりも強い応答が生じた(表2)。ペプチドE1に対する平均応答レベルは、4倍以上の130SFCまで増加した。CD8T細胞応答の誘導に関する知見(Nat. Med. 1998. 4: 397-402)からすれば驚きに値することであるが、この現象は2種類のワクチンの投与順とは無関係に生じた。ペプチドE2に対する応答は、MVAの次にDNAを投与したときの方が、その逆の順番で投与するときより若干強力だった。ペプチドM3及びM15に対する応答は、ワクチンの投与順に関係なく、異種追加免疫を行ったときの方が強かったが、ペプチドM27及びM28に対する応答は弱く、追加免疫により増強しなかった。最も強力な応答が認められたのは、DNAを3回投与し、その後MVA投与により1回追加免疫を行ったときだった(DDDM)。この場合、E1に対する平均応答レベルは、75SFCから360SFCへと、約5倍に増加した。その他のペプチドに対する応答もDM投与の場合に比べ、DDDM投与後の方が高かった。
【0094】
ヒト結核菌抗原Ag85A及び同抗原を発現する組換えMVAをそれぞれ発現するプラスミドDNAを用いてさらに研究を進めたところ、CD4T細胞エピトープに対するCD4T細胞の誘導が、Balb/cマウスで観察された。抗体でコーティングしたビーズを使った消去法を行ったところ、上記抗原におけるP15ペプチドに対する応答がCD4依存型であることが確認できた。同じ実験において、DNA免疫及び組換えMVA免疫のいずれを受けた場合においても、CD8T細胞もまたAg85中のP15CTLエピトープに対して誘導された。DNAで初回免疫してMVAで追加免疫することからなるプライム・ブースト免疫後に、CD4及びCD8の両エピトープに対するより強力な応答が観察された。従って、組換えMVAによる免疫及び異種プライム・ブーストによる免疫のいずれによっても同一抗原におけるエピトープに対するCD4及びCD8γ−インターフェロン−分泌T細胞応答を生じさせることができる。
【0095】
投与試験
異種プライム・ブーストレジームを実施したときに、IFN−γ分泌CD4+T細胞は最も高レベルを示したので、これらのレジームによる防御効果を、ESAT−MPT63構築物を用いた投与試験で調べた。1回目の投与試験においては、DNA初回免疫/MVA追加免疫(DM)と、MVA初回免疫/DNA追加免疫(MD)の防御効果を比較した。いずれの場合もさらにもう1回MVAで追加免疫した。2回目の投与試験では、DNAで3回連続して免疫し、その後MVAで1回免疫する(DDDM)ことによる防御を調べた。BCGを両試験での正のコントロールとして用いた。2〜3匹のマウスをグループから取り出し、それらを用いてグループの他のマウスが投与を受ける前に各ワクチンレジームの免疫原性を調べた。1回目の試験での免疫応答は、これまでのもの(対E1応答の平均が25SFC)程強くなかった。従ってこの場合には、両グループに対し、投与試験に先だって2回目のMVA投与を実施した。2回目の投与試験における優性ペプチドE1に対する平均応答レベルは、225SFCだった。最後にサブユニットワクチンで免疫を行った2週間後、T細胞応答が水平域に達した直後に投与試験を行った(未公開データ)。
【0096】
免疫レジーム8週間経過後の効果を調べるため、8週間後に生存している全てのマウスから臓器を回収してCFU数を測定した。予想どおり両投与試験では、3種類の臓器全てにおいてBCGグループのCFUは、無処理グループと比較して顕著に少なかった(p<0.05、図1)。1回目の投与試験では、3種類の臓器全てにおいてDMMグループのCFU数は、無処理グループと比較して顕著に少なかった(p<0.05)。3種類の臓器全てにおいてMDMグループと無処理コントロールグループのCFU数は有意の差を示さなかった。しかし2回目の投与試験で、無処理コントロールグループに比べてDDDMグループのCFU数が著しく少なかったのは、肺においてのみだった(p<0.05)。肝臓と脾臓におけるCFU数は、これら2グループ間で有意の差を示さなかった。1回目及び2回目いずれの投与試験においても、DMM/MDM/DDDMグループとBCGグループのCFU数が有意の差を示した臓器はなかった。
【0097】
上記の結果は、γ−インターフェロン分泌CD4Tリンパ球応答を誘導するMVA及びDNAワクチンベクターの、また、これらワクチンを用いた異種プライム・ブースト免疫レジームの、ヒト結核菌に対する免疫原性及び防御効果を示すものである。DNAワクチン接種によりTH1型免疫応答が誘導されることが知られており、よって本発明者らは、機能的結果を測定する方法として、TH1サイトカインであるIFN−γをELISPOTアッセイにより定量化した。このアッセイ法は、T細胞機能を定量化する上で、非常に高感度な方法である(J. Exp. Med. 1993. 178: 2243-2247)。CD4+T細胞応答の別の測定法として増殖アッセイがあるが、増殖アッセイはエフェクター応答を数値化するものではなく、また肝心なことにγ−インターフェロン分泌量と増殖応答は負の相関関係にあることがしばしば見受けられる(Troye-Blomberg et al., Flanagan et al 2000)。ヒト結核菌投与モデルにおける結果測定法としてIFN−γ産物を測定することが、より適切である理由は二点ある。IFN−γノックアウトマウスは同種の野生型に比べ、ヒト結核菌投与によって、より強く感作されやすいことから、結核に対する防御免疫応答においてIFN−γが重要な要素であること(J. Exp. Med. 1993. 178: 2243-2247)。さらに、ヒトIFN−γ受容体遺伝子に変異が生じると、非定型マイコバクテリア感染に対する感作性が生じることである(N. Engl. J. Med. 1996. 335: 1941-1949)。
【0098】
組換えMVAとDNAワクチンはそれぞれ、同じペプチドに対する特異的IFN−γ分泌CD4+T細胞を産生する。これら構築物に対するIFN−γ分泌CD8+T細胞応答は認められなかったが、これは、対応するMHCクラスI分子との結合高親和性をもつペプチドが、このマウス株(C57/BL6)に存在しないためであろうと考えられる。かかる応答を調べるために用いたペプチドの長さは、抗原2種それぞれの長さの範囲にわたっているので、上記マウス株におけるCD8エピトープの存在が事実上否定される。従って上記構築物は、CD4+T細胞応答に対する各ワクチン型及びプライム・ブーストレジームの効果を調べる上で有用である。両ワクチン型とも、それぞれ明らかにCD4+T細胞応答を誘導していたが、これら2種類のワクチンを用いる異種プライム・ブーストレジームの方が、同種ブースターを用いたときより、強いCD4+T細胞応答を作出した。2種のワクチンの投与順によって、誘導される免疫応答の強度に明確な差異が生じなかったことは興味深い点である。DNAで初回免疫してMVAで追加免疫する、又はMVAで初回免疫してDNAで追加免疫する、いずれによっても第一ESAT6ペプチドに特異的なIFN−γ分泌CD4+T細胞数が3〜4倍に増加した。この結果は、CD8+T細胞応答に関する研究において、まずDNAで初回免疫して次にMVAで追加免疫するという順番によってのみ高レベルの免疫原性及び防御が観察されたとする文献記載の結果と異なっている(Nat. Med. 1998. 4: 397-402)。
【0099】
DNA/MVA免疫レジームによる8週間後の防御レベルは、BCGによって得られるレベルと同等であり、BCG免疫グループにおける防御は文献(Nat. Med. 1996. 2: 888-892)に記載されている防御と同位であった。
【0100】
1回目の投与試験では、DNA/MVAで免疫したグループが、臓器3種類全てにおいてBCGと同等の防御レベルを示した。2回目の試験では、DNA/MVA免疫グループの防御は8週間後に肺のみで認められた。これまで文献に発表している研究者たちは、投与から分析までの期間に応じて種々の臓器で防御効果が変化する様子が観察されたことを報告している。Zhu et al.は、投与4週間後の肺におけるDNA免疫後の防御に関して報告しているが、投与12週間後に肺と脾臓での防御を観察しただけであった(J. Immunol. 1997. 158: 5921-5926)。ヒトの主要感染経路は肺であることから、肺は、防御同定に最適の臓器である。ヒト結核菌投与試験用として、より適切な吸入器のモデルが開発されており、投与試験において全ての経路に防御性を与えるワクチンが、吸入器による投与に対しても防御性を損なうことがないか、また、肺での防御性が維持されているか否かを検討することは重要なことである。
【0101】
1回目の投与試験では、DMMグループで防御が観察されたが、MDMグループでは観察されなかったことから、投与試験で防御を生じさせるためには、DNAで初回免疫することが必要であることが考えられる。24時間後及び8週間後にMDMグループで防御が認められなかったことから、投与試験2週間前までに投与されたサブユニットワクチンに非特異的防御効果がなかったことが確認されたことに留意すべきである。免疫する順番(表2)は免疫原性に影響を及ぼさないと考えられるのに、何故DMMグループで防御が確立され、MDMグループでは確立されなかったのかは明らかでない。しかし、M/D/Mグループにおける2度のMVA投与には1ヶ月の間隔があったことから、この違いは2回目のMVA追加免疫の実施時期と関連していることも考えられる。上記投与間隔の間にMVAに対して生じた抗体応答によって追加免疫効果が消失した可能性が考えられる。
【0102】
DNA初回免疫ワクチン接種に対する応答が、その後同じ抗原をコードする組換えウイルスで免疫することによって増強される機構は、まだ完全に解明されていない。本発明者らは理論にこだわることなく、同じエピトープをもつ組換えウイルスに曝されることによって急速に増加する、免疫優性エピトープに対する記憶T細胞をDNAが誘導することと、上記の機構が関連しているとの予想をたてた(Immunological Reviews 1999. 170: 29-38)。CD8+T細胞増強に関与する機構は、CD4+T細胞増強に関与する機構と異なることが考えられる。
【0103】
実施例1B−85A抗原
85A抗原を発現するDNA及びMVAを使い、BALB/c及びC57BL/6の2種のマウス株を免疫した。IFN−γElispotアッセイにより、85A抗原の長さにわたる重複ペプチドを用いて調べたところ、免疫マウスの脾細胞から若干のペプチド応答が認められた。最適の免疫レジームを決定するため、DNA及び/又はMVAの単独使用又は併用により、マウスを免疫した。
【0104】
同定された最強の応答は全てBALB/cマウスで観察された。上記構築物を使用する以下の試験には、全てこのマウス株だけを使用した。DNA及びMVA構築物は、同じペプチドに対する応答を誘導した。免疫マウスの脾細胞を用いて、重複ペプチドのうち、p11、p15、p24及びp27の4ペプチドに対する応答を同定した。最強の応答は、ペプチドp11及びp15に対するものだった。
【0105】
消失実験
上記各ペプチドに対するT細胞応答の表現型を考察するため、磁気ビーズを用いてCD4+及びCD8+T細胞を消失させた。CD8+T細胞を消失させることにより、p11に対する応答は殆ど完全に消滅した。CD4+T細胞を消失させることにより、p15に対する応答は完全に消滅した。それより弱いp24及びp27に対する応答は、CD4+T細胞を消失させることにより、いずれも完全に消滅した。これらの結果を表3にまとめた。
【0106】
簡潔に述べると、85A抗原を発現するDNA及びMVA構築物による免疫の結果、免疫優性CD8+エピトープ(p11)、免疫優性CD4+エピトープ(p15)、及び、それらより弱い2つのCD4+エピトープ(p24及びp27)が誘導された。
【0107】
【表3】
Figure 0005102930
【0108】
どちらか一方の構築物で一度免疫することによって生じる応答は弱く、同じ構築物を同種追加免疫することによって僅増しただけだった。DNAとMVAによる異種追加免疫の結果、CD4+(p15)及びCD8+(p11)T細胞の頻度が、有意に上昇する現象が認められた。MVAとDNAによる異種追加免疫の結果、CD4+T細胞(p15)の頻度は高くなったが、CD8+(p11)T細胞応答は増加しなかった。DNAで3回免疫し、その後MVAで1回追加免疫したときに(DDDM)、IFN−γ分泌T細胞頻度は、最高レベルとなった。この結果は、ESAT6/MPT63発現構築物を用いて調べた結果と合致するものであり、その場合の最強の免疫原性を示すレジームはDDDMMだった。
これらの結果を表4にまとめた。
【0109】
【表4】
Figure 0005102930
【0110】
投与試験
85A抗原構築物を用いる最適免疫レジームが決定されたので、次にヒト結核菌を使った投与試験を行い、それらレジームの防御効果を考察した。まず、投与試験における投与量として、C57BL/6マウスに使用した投与量の1/2対数(half a log)である1×106cfuのヒト結核菌を使用した。その理由は、BALB/cマウスはヒト結核菌投与に対し、C57BL/6マウスより若干感作されやすいことが文献に記載されているからである。ESAT6/MPT63構築物投与で得られた結果との比較を可能にするため、回収時期は8週間後とした。ヒト結核菌の腹腔内投与6週間後にBALB/cマウスに防御効果が認められたことが先行文献により明らかになっている。
【0111】
異種プライム・ブーストレジームと同種プライム・ブーストレジームとの比較
85A抗原発現構築物を使用して、異種と同種プライム・ブーストレジームの防御効果を比較する投与試験を行った。これらの構築物を用いた免疫原性試験の結果、異種追加免疫を行った方が、同種追加免疫を行うより高レベルの特異的CD4+及びCD8+T細胞が産出されることが確認された。三投与量の85A抗原DNAを接種され、次に一投与量の非組換えMVAを接種されたコントロールグループのマウスを試験に用い、MVA追加免疫効果の特異性を考察した。
この試験では以下の5グループを使用した。
・無処理
・BCG
・DDD
・DDDM
・DDD(非組換えMVA[NRM])
【0112】
各グループは10匹のマウスからなり、DDDMグループだけが7匹だった。投与試験時の免疫原性を調べるために、各グループから2〜3匹のマウスを取り出した。DNAによる初回免疫と同時期にBCGを接種した。最終免疫の2週間後に106cfuのヒト結核菌をマウス腹腔内に投与し、投与8週間後に回収した。
Figure 0005102930
【0113】
DDDMグループに対して行ったElispotアッセイの結果、高レベルのT細胞応答が認められたが、これは、このレジームの免疫原性に関する前述の結果と一致するものであった。DDD及びDDD(NRM)グループの結果における応答は低レベルだった。非組換えMVAによる追加免疫効果はみられなかった。これらの結果を表5にまとめた。
【0114】
【表5】
Figure 0005102930
【0115】
DDDMグループのマウス由来脾細胞を、A51Cr放出アッセイにかけた。このアッセイの結果、DDDMグループから取り出した2匹のマウスの内1匹の特異的溶解度が高レベルを示した(60〜70%)。もう1匹のマウスの溶解度は、はるかに低かった(20〜30%)。これらの結果を図2にまとめた。
【0116】
無処理コントロールグループに比べ、異種プライム・ブーストレジーム(DDDM)では、BCGに匹敵する防御が肺で認められた(p=0.010)。DDDMグループの脾臓では、防御は観察されなかった。同種レジームDDDにおいては、DDD単独によっても、非組換えMVA追加免疫併用(DDD(NRM))によっても、投与に対する有意の防御は生じなかった。無処理コントロールグループと比較した場合、DDDMグループでは予想どおり、肺及び脾臓の両方でBCGによる有意の防御効果がみられた(肺:p=0.009;脾臓:p<0.001)。以上の結果を図3に示した。
【0117】
ディスカッション
DNAワクチン及び85A抗原を発現する組換えMVAは、同じ4種類のペプチドに対して特異的なIFN−γ分泌CD4+及びCD8+T細胞を産生した。これら2種類のワクチンを用いた異種プライム・ブーストレジームにより、同種追加免疫を行う場合より高頻度のT細胞応答が誘導された。免疫を行う順番に関係なくCD4+T細胞応答が増加した。これは、ESAT6/MPT63発現構築物を使用して得られた結果と合致している(実施例1A)。85A抗原発現構築物に誘導されるCD8+T細胞応答は、初回免疫にDNA、追加免疫にMVAを使用する免疫レジームを行ったときにのみ認められ、その逆の順番で構築物を投与したときには認められなかった。この結果は、CD8+T細胞応答を増強させる既発表の研究における結果と一致している。
【0118】
クラスI拘束性CD8+T細胞応答及びクラスII拘束性CD4+T細胞応答を誘導するプロセシング経路は異なる。DNA免疫によりCD4+T細胞応答は増強するのに、CD8+T細胞応答は増強されない理由は、このことから説明できると考えられる。内因的に産出された抗原はクラスI経路にアクセスすることができることから、初回免疫によってDNAワクチンが、クラスI拘束性CD8+T細胞頻度をよく高めることが知られている。恐らく組換えウイルスベクターもまた、内因性クラスI経路を利用している。その理由としては、MVA免疫によって、DNA免疫によるものとは異なるサイトカインが誘導されることが挙げられる。その可能性のあるサイトカインとしては、例えばIL4がある。MVAによる追加免疫効果は、IL4抗体とMVAを共投与することにより消滅する(Sheu、個人的なコミュニケーションによる)。記憶CD8+応答を増強する上でIL4は必要だが、CD4+応答を増強するのには不要と考えられる。
【0119】
投与試験の結果、異種プライム・ブースト免疫レジームに誘導され増強したCD4+及びCD8+T細胞応答により、BCGに優ることはないものの同程度の防御が肺において観察された。
【0120】
実施例2:マウス及びヒトにおけるマラリアワクチン候補に対するγ−IFN分泌CD4T細胞応答の誘導
主にマラリア(P. falciparum)CD8T細胞ペプチドエピトープのポリペプチド鎖については前述した。この構築物は、破傷風トキソイド由来、及びヒト結核菌やウシ結核菌(引用文献23の標識BCG)の種々の株における38Kdマイコバクテリア抗原由来のCD4T細胞エピトープも発現させる。このポリエピトープ鎖をコードするDNAを、P. falciparum(T9/96株)トロンボスポンジン関連接着タンパク質(TRAP)抗原の全コード配列をコードするDNAに結合させた。この所謂ME−TRAP(マルチエピトープTRAP)挿入物をプラスミドDNA発現ベクター及びMVAにクローニングした。これら構築物は、マウスBalb/c及びC57/BL6株のγ−インターフェロン分泌T細胞誘導に対して免疫原性を有していた。これらの候補DNA及びMVAマラリアワクチンは、GMPガイドラインに則って作製した。
【0121】
0.5mg若しくは1mgのプラスミドDNA筋肉内投与(imDNA)、又は4μgの遺伝子銃(ggDNA)のいずれかによる免疫、或いは組換えMVA(5×107プラーク・フォーミング・ユニット(pfu)の皮内投与)による免疫からなる3回のワクチン接種を、健常被験者に対して実施した。
以下の4方法のワクチン接種レジームで実施した。
1.imDNAを1回、その後MVAを2回接種(DM2)(n=3)。
2.imDNAを2回、その後MVAを1回接種(D2M)(n=3)。
3.imDNAを3回、その後MVAを1回接種(D3M)(n=6)。
4.ggDNAを2回、その後MVAを1回接種(G2M)(n=6)。
5.ggDNAを3回、その後MVAを1回接種(G3M)(n=2)。
6.MVAを3回接種(M3)(n=10)。
ワクチン接種前(d0)における応答も図4に示した(n=30)。
【0122】
最終接種7日後にINF−γELISPOTアッセイによる末梢血単核細胞(PBMC)のアッセイを行い、P. falciparumT9/96株由来TRAPの最初の110アミノ酸にまたがるペプチド集団(TT1−10、表6に配列を示す)に対する応答性を調べた。これらのペプチドセットに対し、一番強力な応答を誘導したのはG2Mによる異種ワクチン接種を実施したときで、同種ワクチン単独接種(M3)により誘導された応答より有意に高く(図4、P=0.0172、Mann-Whitney 検定)、また、ワクチン接種前(d0)の試料と比較しても、有意に高い応答が誘導された(P=0.0235)。全般的に、プライム・ブーストを受けた被験者の応答は、同種ワクチン接種を受けた被験者の応答に比し有意に高く(P=0.0074)、異種プライム・ブーストワクチン接種により、上記ペプチド集団に対する応答が誘導されたことを示唆している。
【0123】
【表6】
Figure 0005102930
【0124】
TRAP抗原に由来するTT1−10集団に対してワクチン接種により誘導された応答は、試験した被験者3名全てにおいて、CD4+T細胞依存型だったが、CD8+T細胞依存型ではなかった(図5)。被験者3名から得たPBMCをワクチン接種7日目(ドナー012及び028)、又はワクチン接種21日目(ドナー049)に冷凍し、解凍後、Dynal Dynabead systemを用いてCD4+T細胞若しくはCD8+T細胞を除去してから、TT1−10集団を試験した。3例全てにおけるこの集団に対する応答は、CD4+細胞依存性だったが、CD8+細胞依存性ではなかった(図5)。
【0125】
従って、TRAP集団TT1−10においては、異種プライム・ブーストワクチン接種によって、同種ワクチン接種を実施したときよりも有意に高い応答が誘導され、かかる応答は、CD4+T細胞に依存していた。
【0126】
よく特徴付けられたCD4+T細胞破傷風トキソイドエピトープ(FTTp、配列:QFIKANSKFIGITE)に対し、異種プライム・ブーストワクチン接種の結果、図4に示す被験者においても応答が誘導された(図6)。Mann-Whitney 検定では、いずれのグループもd0応答を有意に上回る応答を示さなかった一方で、全グループで得られた結果を総合すると、異種プライム・ブーストワクチン接種を受けた被験者では、このCD4+T細胞エピトープに対する応答が有意に誘導されていた(P=0.0064)。上記前臨床データから予想されたように、プライム・ブーストワクチン接種を受けた被験者における応答は、同種ワクチン接種を受けた被験者における応答より高かった(図6)。
【0127】
このことより、組換えMVAにより、IFNγ分泌CD4+T細胞がヒトにおいて誘導され、しかも同種ワクチン接種戦略よりも異種プライム・ブーストワクチン接種戦略を実施する方が、より効率よく誘導される。
【0128】
単独及びプライム・ブースト併用の両方で、また、動物及びヒトの両方で示される上記機能的CD4T細胞応答を誘導する組換え複製欠損性ポックスウイルスベクターの能力は、予防的及び治療的ワクチン接種のいずれにおいても汎用的な有用性を持つものである。その適用範囲は、結核、HIV、マラリア、ヘリコバクター・ピロリ、インフルエンザ、肝炎、CMV、ヘルペスウイルスに起因する疾患及び他のウイルス感染症、ハンセン病、トキソプラズマ等のマラリア以外の原虫類寄生虫性疾患、及び種々の悪性腫瘍に対する予防目的のワクチン接種、また、結核、HIV並びにB型及びC型慢性肝炎等の持続性ウイルス感染症、及び多くの悪性腫瘍に対する治療目的のワクチン接種に及ぶが、これらに限定されるものではない。
【0129】
材料と方法
ヒト結核菌株 ヒト結核菌(H37Rv)は、デュボス培地上で成育させ、37℃下で21〜28日間インキュベートした。この培養液を遠心分離にかけ、TSB/グリセロールに再度懸濁し、滴定後に−70℃で保存した。保存した溶液は使用前に超音波分解にかけた。
【0130】
プラスミドDNA構築物 ヒト結核菌(H37Rv)を熱で不活化させ、DNA抽出を行った(QIAamp, Qiagen社製, Hilden, Germany)。オリゴヌクレオチドプライマー(Genosys Biotechnologies社製、Pampisford, Cambs)を用いてESAT6及びMPT63遺伝子を増幅した。これらのPCR産物をアガロースゲルから抽出し、精製した(QIAquick kit、 Qiagen社製)。組織プラスミノーゲン活性化因子(TPA)のリーダー配列も増幅した。上記PCR産物3種の配列決定を行い、それらを結合して3’末端にPk抗体エピトープをもつ一本のコード配列(TEMPk)を形成した。このTEMPk断片をプラスミドベクターpSG2に組み込み、pSG2.TEMPkを作製した。このプラスミドには、イントロンAを有するCMVプロモーター、ウシ成長ホルモンポリA配列、及び選択マーカーとしてカナマイシン耐性遺伝子が含まれている。COS−1細胞におけるTEMPk融合タンパク質の発現を、まずPkタグ(Serotech社製、UK)に対する抗体を用い、次にフルオレセイン・イソシアネート・アイソマー(FITC)で標識した二次抗体(Sigma社製)を用いる免疫蛍光法により検出した。核染色を行ったところ、このタンパク質は細胞質内に局在していた。陰イオン交換クロマトグラフィー(Qiagen社製)により、注射用プラスミドDNAを精製し、内毒素を含まないリン酸緩衝食塩水(Sigma社製)で希釈した。
【0131】
組換え修正ワクシニア Ankara (MVA)の構築 DNA配列TEMPkを、ワクシニアシャトルベクターpSC11にクローニングした。BHK細胞を、野生型MVA(A Mayer, Veterinary Faculty, University of Munich, Germany)に感染多重度0.05で感染させ、組換えシャトルベクターにトランスフェクトした。ブロモデオキシウリジン染色により組換えウイルスを選択し、CEF細胞上でプラークを精製した。
【0132】
動物と免疫 プラスミドDNA(25μg/筋肉)を、4〜6週齢のC57/BL6雌マウス(Harlan Orlac社製、Shaws Farm, Blackthorn, UK)の両頸骨筋に麻酔下にて注射した。組換えMVA(106pfu)を皮内注射した。2週間の間隔をおいてマウスを免疫し、最終免疫の2週間後に回収して免疫原性を調べた。投与試験を行うために、最終免疫の2週間後にマウスを感染させた。BCGコントロールグループは、初回DNA/MVAでの免疫時に4×105cfuのウシ結核菌(Glaxo社製)を皮内投与して免疫した。
【0133】
脾細胞の調製 マウスを殺して無菌法により脾臓を摘出した。脾臓を粉砕して得た一種類の細胞懸濁液をストレーナーで濾過した(Falcon、70μm、 Becton Dickson社製、New Jersey)。細胞をペレット状にし、低張性溶解緩衝液を用いて赤血球を溶解した。次に細胞を洗浄し、計数した。10%FCS、2mMのグルタミン、50U/mlのペニシリン、50mg/mlのストレプトマイシン、50μMの2−メルカプトエタノール、及び10mMのHepes(pH7.2)(全てGibco社製)を添加したα−MEM培地に脾細胞を再度懸濁した。
【0134】
ペプチド 両方の抗原の長さにわたる重複ペプチドを、Research Genetics社(Huntsville, AL, USA)より購入した。これらペプチドは、15アミノ酸長であり、10アミノ酸が重複していた(表1)。
【0135】
ELISPOTアッセイ IFN−γ分泌ペプチド特異的T細胞数を、重複ペプチドを用いたELISPOTアッセイで計数した(Nat. Med. 1998. 4: 397-402)。以下に手順を示す。96ウエルのニトロセルロース・プレート(Milliscreen MAHA、 Millipore社製、 Bedford, MA)を15μg/mlの抗マウスIFN−γモノクローナル抗体R4−6A2(Animal Cell Cultures のEuropean Collectionから購入したハイブリドーマ)でコーティングした。4℃下で一晩インキュベートした後、このウエルをPBSで洗浄し、10%FCSを添加した100μLのRPMIにおいて、室温で1時間ブロックした。脾細胞をペプチドの入ったウエルに加えた(106細胞/ウエル)(最終濃度2μg/ml)。コンカナバリンA(Sigma-Aldrich社製、Poole, UK)をアッセイ用の正のコントロールとした。コントロールウエルにはペプチドを入れなかった。上記プレートを37℃、5%CO2大気下で一晩インキュベートしたところ、文献記載のとおりに増加していた(Nat. Med. 1998. 4: 397-402)。スポットを解剖顕微鏡下で数えた。数字は、エフェクター細胞100万個あたりのスポット・フォーミング細胞(SFC)数を表す。
【0136】
細胞消失 鉄ビーズ(Dynal社製、 Oslo)に結合させた抗CD4モノクローナル抗体又は抗CD8モノクローナル抗体を用いて、CD4+及びCD8+T細胞を消失させた。免疫マウスから得た脾細胞を、6ウエルの組織培養プレート中にて、1μg/mlの対応ペプチドで再刺激し、培養3日目に、10U/mlのヒトIL2(Lymphocult-T Biotest社製、Dreieich, Germany)を加えた。5〜7日目に、再刺激した脾細胞を2回洗浄し、上記2種の抗体いずれかの共存下(ビーズ:細胞=5:1)において、30分間の氷上インキュベーションを行った。次に、消失した細胞群を使用して、ELISPOTアッセイを前述の手順で行った。ペプチドE1及びE2のアッセイもエクスビボで行った。各ペプチド応答における消失試験を2回行った。
【0137】
投与試験 カテゴリーIIIアイソレーターユニットにおいて、マウスに5×106cfuのヒト結核菌(H37Rv)を腹腔内注射して感染させた。感染のバセリンレベルを調べるため、感染24時間後に各グループから2〜5匹のマウスを取り出し、肝臓、肺、及び脾臓を回収し、重さを計測した。各グループ残りの7〜10匹のマウスからは、投与8週間後に臓器を回収した。それら臓器を、1mlの無菌PBS中で、5mmのガラス製ビーズを使用する渦流によりホモジナイズし、希釈物を順次Middlebrookプレート上に移した。このプレートを37℃下にて21日間インキュベートし、組織1gあたりのコロニー数を計算した。グループ間のCFU数の比較は、Mann-WhitneyのU検定により行った。
【0138】
細胞調製 フィコール分離法により末梢血から末梢血単核細胞(PBMC)を調製した。教本の記載に従って、新鮮血、又はアッセイ前に10%DMSO/90%FCS中にて冷凍した血液のいずれかを用いてアッセイを行った。全ての培養培地に、10%ヒトAB血清、2mMのグルタミン及び100Uml−1のペニシリン/ストレプトマイシンを添加した。5〜10ビーズ/細胞の割合でDynal Dynabeadシステムを実施し、細胞を消失させた。
【0139】
エクスビボでのELISPOTアッセイ 培養培地はRPMI1640を使用した。ELISPOTアッセイは製造者のマニュアルに従い、Millipore MAIP S45プレート上でMabTech抗体を使用して行った。各25μg/mlのペプチド共存下にて18〜20時間、4×105個のPBMCをELISPOTプレート上でインキュベートした。これらのプレートを、0.5%Tween―20を含むリン酸緩衝食塩水(PBS)(PBST)で洗浄し、PBSで希釈したビオチン標識化抗IFNγ抗体を加え、2〜24時間インキュベートした。インキュベート後のプレートをPBSTで洗浄し、PBSで1000倍に希釈したストレプトアビジンアルカリホスファターゼを加えた。室温下で1〜2時間後、プレートを洗浄し、BioRad沈降基質キットを用いて展開させた。AutoImmun Diagnostikaシステムにより、プレートの計数を行った。結果は、ウエルに加えた100万個の細胞あたりのスポット・フォーミング・ユニット(sfu)として表し、試験での応答結果と、培地単独に対する応答との差を計算した。
【0140】
当該分野の専門家であれば、本発明の範囲や精神から逸脱することなく本発明で用いた方法及びシステムに、種々の修正や変更を加えることが可能である。本発明は具体的に好ましい実施例との関連で説明しているが、本発明のクレーム範囲は、それらの具体的な実施例に不当に限定されるべきではない。実際には、化学、生物、若しくは関連分野における専門家にとっては自明であるところの、本発明を実施する上での種々の修正や変更も本発明の範疇に入る。上記明細書中で言及した刊行物は全て引用文献として後記した。
【0141】
引用文献
1 Fine, P. E. and Rodrigues, L. C., Lancet 1990.335: 1016-1020.
2 Orme, I. M., J.Immunol. 1987.138: 293-298.
3 Barnes, P. F., Bloch, A. B., Davidson, P. T. and Snider, D. E., Jr., N. Engl. J. Med. 1991.324: 1644-1650.
4 Flynn, J. L., Goldstein, M. M., Triebold, K. J., Koller, B. and Bloom, B. R., Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A. 1992. 89: 12013-12017.
5 Lalvani, A., Brookes, R., Wilkinson, R. J., Malin, A. S., Pathan, A. A., Andersen, P., Dockrell, H., Pasvol, G. and Hill, A. V., Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A. 1998.95: 270-275.
6 Tascon, R. E., Colston, M. J., Ragno, S., Stavropoulos, E., Gregory, D. and Lowrie, D. B., Nat. Med. 1996.2: 888-892.
7 Huygen, K., Content, J., Denis, O., Montgomery, D. L., Yawman, A. M., Deck, R. R., DeWitt, C. M., et al, Nat. Med. 1996.2: 893-898.
8 Schneider, J., Gilbert, S. C., Blanchard, T. J., Hanke, T., Robson, K. J., Hannan, C. M., Becker, M., et al, Nat. Med. 1998.4: 397-402.
9 Sedegah, M., Jones, T. R., Kaur, M., Hedstrom, R., Hobart, P., Tine, J. A. and Hoffman, S. L., Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A. 1998.95: 7648-7653.
10 Harboe, M., Oettinger, T., Wiker, H. G., Rosenkrands, I. and Andersen, P., Infect. Immun. 1996.64: 16-22.
11 Brandt, L., Oettinger, T., Holm, A., Andersen, A. B. and Andersen, P., J. Immunol. 1996.157: 3527-3533.
12 Manca, C., Lyashchenko, K., Wiker, H. G., Usai, D., Colangeli, R. and Gennaro, M. L., Infect. Immun. 1997.65: 16-23.
13 Lalvani, A., Brookes, R., Hambleton, S., Britton, W. J., Hill, A. V. and McMichael, A. J., J. Exp. MED. 1997.186: 859-865.
14 Cooper, A. M., Dalton, D. K., Stewart, T. A., Griffin, J. P., Russell, D. G. and Orme, I. M., J. Exp. Med. 1993.178: 2243-2247.
15 Newport, M. J., Huxley, C. M., Huston, S., Hawrylowicz, C. M., Oostra, B. A., Williamson, R. and Levin, M., N. Engl. J. Med. 1996.335: 1941-1949.
16 Zhu, X., Venkataprasad, N., Thangaraj, H. S., Hill, M., Singh, M., Ivanyi, J. and Vordermeier, H. M., J. Immunol. 1997.158: 5921-5926.
17 Tighe, H., Corr, M., Roman, M. and Raz, E., ImmunoL Today 1998.19: 89-97.
18 Schneider, J., Gilbert, S. C., Hannan, C. M., Degano, P., Prieur, E., Sheu, E. G., Plebanski, M. and Hill, A. V. S., Immunological Reviews 1999.170: 29-38.
19 Blanchard, T. J., Alcami, A., Andrea, P. and Smith, G. L., J. Gen. Virol. 1998.79: 1159-1167.
20 Rosenberg, E. S., Billingsley, J. M., Caliendo, A. M., Boswell, S. L., Sax, P. E., Kalams, S. A. and Walker, B. D., Science 1997. 278: 1447-1450.
21 Stoute, J. A., Slaoui, M., Heppner, D. G., Momin, P., Kester, K. E., Desmons, P., Wellde, B. T., et al, N. Engl. J. Med. 1997.336: 86-91.
22 Lalvani, A., Moris, P., Voss, G., Pathan, A. A., Kester, K. E., Brookes, R., Lee, E., et al, J. Infect. Dis. 1999.180: 1656-1664.
23 Gilbert SC, Plebanski M, Harris SJ, Allsopp CE, Thomas R, Layton GT, Hill AV. Nat Biotechnol. 1997 Nov; 15 (12): 1280-4.
24. Robson KJ, Hall JR, Jennings MW, Harris TJ, Marsh K, Newbold CI, Tate VE, Weatherall DJ. Nature. 1988 Sep 1; 335: 79-82.
【0142】
【配列表】
Figure 0005102930
Figure 0005102930
Figure 0005102930
Figure 0005102930
Figure 0005102930
Figure 0005102930
Figure 0005102930
Figure 0005102930
Figure 0005102930
Figure 0005102930
Figure 0005102930
Figure 0005102930
Figure 0005102930
Figure 0005102930

【図面の簡単な説明】
【図1】種々の免疫レジームの8週間経過後における効果を示すグラフである。データは、1グループあたり7〜15匹のマウスにおける平均値及び標準誤差を示す。
【図2】DDDMグループのマウスの脾細胞で行った51Cr放出アッセイの結果を示すグラフである。
【図3】投与試験に対する異種及び同種レジームによる防御を比較するグラフである。CFU数/臓器の平均値は、投与8週間後に調べたものである。無処理コントロールグループと比較した場合:*、p<0.05、**、p<0.01。
【図4】異種プライム・ブーストワクチン接種の方が同種ワクチン接種より、TT1−10集団に対して強力な応答を誘導することを示すグラフである。同種(M3)若しくは異種(D2M、DM2、G2M)いずれかのワクチン接種レジームによる3回のワクチン接種7日後における応答の大きさを棒グラフで表した。図中に示す応答は、(a)TRAP T9/96株のN末端110アミノ酸にわたるペプチド集団に対するエクスビボでのELISPOT応答である。
【図5】試験したドナー3名全てにおけるTT1−10ペプチド集団に対するマラリアワクチン特異的応答が、CD4+T細胞を除去することによって消失し、CD8+T細胞を除去しても消失しないことを示すグラフである。本発明では、3名のドナーから得たPBMCを、最終免疫7日後(ドナー012及び028)、又は最終免疫21日後(ドナー049)に調べた。TRAP TT1−110に対する応答(消失せず;未処理)、CD4+Tを消失させたとき(CD4)、又はCD8+T細胞を消失させたとき(CD8)について、PBMCを調べた。
【図6】異種及び同種プライム・ブーストワクチン接種レジーム7日後における破傷風トキソイドエピトープFTTpに対する応答を示すグラフである。

Claims (19)

  1. (a)結核菌抗原の1若しくは2以上のCD4T細胞エピトープ源を含む第一組成物であって、前記第一組成物におけるT細胞エピトープ源がポックスウイルスベクター以外の、前記1若しくは2以上のCD4 T細胞エピトープをコードするDNAベクターである第一組成物と、
    (b)前記第一組成物におけるCD4T細胞エピトープと同じCD4T細胞エピトープを少なくとも1つ含む、前記結核菌抗原の1若しくは2以上のCD4T細胞エピトープ源を含む第二組成物
    とを含む複合製剤であって、
    前記第二組成物におけるCD4エピトープ源が、前記1若しくは2以上のCD4 T細胞エピトープをコードする改変ワクシニアウイルスAnkara株(MVA)であることを特徴とし、同時に、個別に、若しくは順不同で連続して前記複合製剤を用いることにより、前記結核菌抗原に対するT1型CD4T細胞応答を誘導し、結核を予防又は治療する複合製剤。
  2. (a)結核菌抗原の1若しくは2以上のCD4T細胞エピトープ源、及び1若しくは2以上のCD8T細胞エピトープ源を含む第一組成物であって、前記第一組成物におけるT細胞エピトープ源がポックスウイルスベクター以外の、前記1若しくは2以上のCD4 T細胞エピトープをコードするDNAベクターである第一組成物と、
    (b)(i)前記第一組成物におけるCD4T細胞エピトープと同じCD4T細胞エピトープを少なくとも1つ含む、前記結核菌抗原の1若しくは2以上のCD4T細胞エピトープ源、及び
    (ii)前記第一組成物におけるCD8T細胞エピトープと同じCD8T細胞エピトープを少なくとも1つ含む、前記結核菌抗原の1若しくは2以上のCD8T細胞エピトープ源
    を含む第二組成物と
    を含む複合製剤であって、前記第二組成物におけるCD4エピトープ源が、前記1若しくは2以上のCD4 T細胞エピトープをコードする改変ワクシニアウイルスAnkara株(MVA)であることを特徴とし、同時に、個別に、若しくは順不同で連続して前記複合製剤を用いることにより、結核菌抗原に対するT1型CD4T細胞応答及びCD8T細胞免疫応答の両応答を誘導し、結核を予防又は治療する複合製剤。
  3. DNAベクターが、パッケージされているか又は剥き出しであることを特徴とする請求項1又は2記載の複合製剤。
  4. DNAベクターが、DNAプラスミドであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか記載の複合製剤。
  5. 第一若しくは第二組成物におけるエピトープ又は第一若しくは第二組成物によってコードされるエピトープが、ヒト型結核菌の遺伝子発現産物として自然に生じることのない配列によってもたらされることを特徴とする請求項1〜4のいずれか記載の複合製剤。
  6. 誘導されたT1型CD4T細胞応答が、γ−インターフェロン分泌型であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか記載の複合製剤。
  7. 組成物を皮内投与することを特徴とする請求項1〜6のいずれか記載の複合製剤。
  8. 第一組成物を少なくとも一回投与し、続いて第二組成物を少なくとも一回投与することを特徴とする請求項1〜7のいずれか記載の複合製剤。
  9. 第一組成物を複数回に渡り連続投与し、続いて第二組成物を少なくとも一回投与することを特徴とする請求項8記載の複合製剤。
  10. 第一組成物を3回連続投与し、続いて第二組成物を一回投与することを特徴とする請求項9記載の複合製剤。
  11. 結核菌抗原が、ESAT−6、MPT63又は85Aであることを特徴とする、請求項1〜10のいずれか記載の複合製剤。
  12. 結核菌抗原に対するT1型CD4T細胞応答を誘導する薬剤製造における請求項1〜11のいずれか記載の複合製剤の使用。
  13. 結核菌抗原の1又は2以上のCD4T細胞エピトープをコードする改変ワクシニアウイルスAnkara株(MVA)と、薬学的に許容される担体とを含む、初回免疫されたT1型CD4T細胞の結核菌に対する応答を高めるために用いる医薬組成物であって、前記T1型CD4T細胞の結核菌に対する応答が、請求項1〜11のいずれか記載の第一組成物を用いて初回免疫され、かつ前記改変ワクシニアウイルスAnkara株が、前記第一組成物におけるCD4 T細胞エピトープと同じ少なくとも一つのCD4 T細胞エピトープをコードする、医薬組成物。
  14. 初回免疫されたT1型CD4T細胞の、少なくとも一種類の結核菌抗原に対する応答を高める薬剤であって、前記T1型CD4T細胞の結核菌に対する応答が、請求項1〜11のいずれか記載の第一組成物を用いて初回免疫され、前記薬剤が、前記結核菌抗原の1若しくは2以上のCD4T細胞エピトープ源を含み、前記CD4T細胞エピトープ源が、改変ワクシニアウイルスAnkara株(MVA)であり、かつ前記改変ワクシニアウイルスAnkara株が、前記第一組成物におけるCD4 T細胞エピトープと同じ少なくとも一つのCD4 T細胞エピトープをコードすることを特徴とする薬剤。
  15. 改変ワクシニアウイルスAnkara株(MVA)が、ESAT−6、MPT63、及び85Aから選択される結核菌抗原をコードすることを特徴とする請求項13記載の医薬組成物又は請求項14記載の薬剤。
  16. 1又は2以上のCD4T細胞エピトープが、TFLTSELPGWLQANRHVKPT、QRNDPLLNVGKLIANNTRVW、及びLGGNNLPAKFLEGFVRTSNIから選択される1又は2以上を含むことを特徴とする請求項13若しくは15記載の医薬組成物又は請求項14若しくは15記載の薬剤。
  17. 改変ワクシニアウイルスAnkara株が、ヒト型結核菌抗原85Aをコードすることを特徴とする請求項13、15、及び16のいずれか記載の医薬組成物又は請求項14〜16のいずれか記載の薬剤。
  18. 初回免疫されたT1型CD4T細胞の、結核菌抗原に対する免疫応答を高めるための薬剤製造における、前記結核菌抗原の1若しくは2以上のCD4T細胞エピトープ源を含む、組換え改変ワクシニアウイルスAnkara株(MVA)の使用であって、前記T1型CD4T細胞の結核菌に対する応答が、請求項1〜11のいずれか記載の第一組成物を用いて初回免疫され、かつ前記改変ワクシニアウイルスAnkara株が、前記第一組成物におけるCD4 T細胞エピトープと同じ少なくとも一つのCD4 T細胞エピトープをコードする、使用。
  19. 改変ワクシニアウイルスAnkara株(MVA)が、請求項15〜17のいずれか記載の改変ワクシニアウイルスAnkara株(MVA)であることを特徴とする、請求項18に記載の使用。
JP2002528294A 2000-09-21 2001-09-13 ワクチン接種方法 Expired - Lifetime JP5102930B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB0023203.3A GB0023203D0 (en) 2000-09-21 2000-09-21 Vaccination method
GB0023203.3 2000-09-21
PCT/GB2001/004116 WO2002024224A2 (en) 2000-09-21 2001-09-13 Use of replication-deficient poxvirus vector to boost cd4+ t cell immune response to antigen

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004509149A JP2004509149A (ja) 2004-03-25
JP2004509149A5 JP2004509149A5 (ja) 2008-11-20
JP5102930B2 true JP5102930B2 (ja) 2012-12-19

Family

ID=9899889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002528294A Expired - Lifetime JP5102930B2 (ja) 2000-09-21 2001-09-13 ワクチン接種方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20040018177A1 (ja)
EP (1) EP1320379B8 (ja)
JP (1) JP5102930B2 (ja)
AT (1) ATE465750T1 (ja)
AU (2) AU2001286109B2 (ja)
CA (1) CA2422094C (ja)
DE (1) DE60141969D1 (ja)
ES (1) ES2345604T3 (ja)
GB (2) GB0023203D0 (ja)
WO (1) WO2002024224A2 (ja)

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030138454A1 (en) * 1997-06-09 2003-07-24 Oxxon Pharmaccines, Ltd. Vaccination method
GB9711957D0 (en) * 1997-06-09 1997-08-06 Isis Innovation Methods and reagents for vaccination
US7445924B2 (en) 2000-11-23 2008-11-04 Bavarian Nordic A/S Modified Vaccinia Ankara virus variant and cultivation method
HU230198B1 (hu) 2000-11-23 2015-10-28 Bavarian Nordic A/S Módosított Vacciniavírus Ankara-variáns
US7628980B2 (en) 2000-11-23 2009-12-08 Bavarian Nordic A/S Modified vaccinia virus ankara for the vaccination of neonates
GB0118532D0 (en) 2001-07-30 2001-09-19 Isis Innovation Materials and methods relating to improved vaccination strategies
CN1596126A (zh) * 2001-11-30 2005-03-16 埃西斯创新有限公司 疫苗
PL220781B1 (pl) * 2002-04-19 2016-01-29 Bavarian Nordic As Zastosowanie wirusa krowianki Ankara (MVA) szczepu MVA-BN
JP4654026B2 (ja) * 2002-05-20 2011-03-16 独立行政法人科学技術振興機構 Bcgワクチンとその利用
DE60320520T3 (de) 2002-09-05 2019-05-09 Bavarian Nordic A/S Verfahren zur amplifikation von einem poxvirus in serumfreien verhältnissen
DE10249390A1 (de) * 2002-10-23 2004-05-13 Ruprecht-Karls-Universität Heidelberg Rekombinante MVA-Stämme als potentielle Impfstoffe gegen P.falciparum-Malaria
US20050175627A1 (en) * 2003-09-24 2005-08-11 Oxxon Therapeutics Ltd. HIV pharmaccines
GB2421025A (en) * 2004-12-09 2006-06-14 Oxxon Therapeutics Ltd HSV vaccination vectors
WO2006120474A2 (en) * 2005-05-13 2006-11-16 Oxxon Therapeutics Ltd Compositions for inducing an immune response against tumor antigens
AU2008221383B2 (en) * 2007-02-28 2012-09-13 The Government Of The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services Brachyury polypeptides and methods for use
SI3656395T1 (sl) 2014-09-03 2024-03-29 Bavarian Nordic A/S Metode in sestavki za spodbujanje zaščitne imunosti pred okužbo s filovirusom
MX2017002890A (es) 2014-09-03 2017-11-13 Bavarian Nordic As Métodos y composiciones para potenciar respuestas inmunitarias.
KR101971808B1 (ko) 2014-09-26 2019-04-23 베쓰 이스라엘 디코니스 메디칼 센터 인크 인간 면역 결핍 바이러스 감염에 대한 방어 면역을 유도하기 위한 방법 및 조성물
CN105753989A (zh) * 2014-12-15 2016-07-13 牛津疫苗医学生物科技(英国)有限公司 人工多抗原融合蛋白及其制备和应用
HUE059343T2 (hu) 2016-01-29 2022-11-28 Bavarian Nordic As Rekombináns, módosított Ankara Vaccinia vírus (MVA) és ló encephalitis vírus oltóanyag
EP3443107A1 (en) 2016-04-13 2019-02-20 Synthetic Genomics, Inc. Recombinant arterivirus replicon systems and uses thereof
EP3484507A1 (en) 2016-07-15 2019-05-22 Janssen Vaccines & Prevention B.V. Methods and compositions for inducing protective immunity against a marburg virus infection
JP2019526580A (ja) 2016-09-02 2019-09-19 ヤンセン ファッシンズ アンド プリベンション ベーフェーJanssen Vaccines & Prevention B.V. 抗レトロウイルス処置を受けている対象においてヒト免疫不全ウイルス感染に対する免疫応答を誘発するための方法
CA3040264A1 (en) 2016-10-17 2018-04-26 Synthetic Genomics, Inc. Recombinant virus replicon systems and uses thereof
CA3045650A1 (en) 2016-12-05 2018-06-14 Synthetic Genomics, Inc. Compositions and methods for enhancing gene expression
WO2018185732A1 (en) 2017-04-06 2018-10-11 Janssen Vaccines & Prevention B.V. Mva-bn and ad26.zebov or ad26.filo prime-boost regimen
US20190022212A1 (en) 2017-07-21 2019-01-24 Beth Israel Deaconess Medical Center, Inc. Methods for safe induction of cross-clade immunity against human immunodeficiency virus infection in human
WO2019055888A1 (en) 2017-09-18 2019-03-21 Janssen Vaccines & Prevention B.V. METHODS OF INDUCING AN IMMUNE RESPONSE AGAINST HUMAN IMMUNODEFICIENCY VIRUS INFECTION IN SUBJECTS UNDER ANTIRETROVIRAL TREATMENT
MA51312A (fr) 2017-12-19 2020-10-28 Bavarian Nordic As Méthodes et compositions permettant d'induire une réponse immunitaire contre le virus de l'hépatite b (vhb)
EA202091517A1 (ru) 2017-12-19 2020-11-03 Янссен Сайенсиз Айрлэнд Анлимитед Компани Способы и устройство для доставки вакцин против вируса гепатита b (hbv)
US11020476B2 (en) 2017-12-19 2021-06-01 Janssen Sciences Ireland Unlimited Company Methods and compositions for inducing an immune response against Hepatitis B Virus (HBV)
US11021692B2 (en) 2017-12-19 2021-06-01 Janssen Sciences Ireland Unlimited Company Hepatitis B virus (HBV) vaccines and uses thereof
US11083786B2 (en) 2018-01-19 2021-08-10 Janssen Pharmaceuticals, Inc. Induce and enhance immune responses using recombinant replicon systems
TW202110476A (zh) 2019-05-22 2021-03-16 荷蘭商傑森疫苗防護公司 於接受抗反轉錄病毒治療之個體中誘發抗人類免疫缺乏病毒感染之免疫反應的方法
WO2021260065A1 (en) 2020-06-24 2021-12-30 Consejo Superior De Investigaciones Científicas (Csic) Mva-based vaccine against covid-19 expressing sars-cov-2 antigens
EP3928789A1 (en) 2020-06-24 2021-12-29 Consejo Superior de Investigaciones Científicas (CSIC) Mva-based vaccine against covid-19 expressing sars-cov-2 antigens
WO2022008613A1 (en) 2020-07-08 2022-01-13 Janssen Sciences Ireland Unlimited Company Rna replicon vaccines against hbv
WO2022269003A1 (en) 2021-06-23 2022-12-29 Consejo Superior De Investigaciones Cientificas MVA-BASED VACCINE EXPRESSING A PREFUSION-STABILIZED SARS-CoV-2 S PROTEIN
EP4108257A1 (en) 2021-06-23 2022-12-28 Consejo Superior De Investigaciones Científicas Mva-based vaccine against covid-19 expressing a prefusion-stabilized sars-cov-2 s protein
WO2023198815A1 (en) 2022-04-14 2023-10-19 Janssen Vaccines & Prevention B.V. Sequential administration of adenoviruses
EP4316514A1 (en) 2022-08-03 2024-02-07 Consejo Superior de Investigaciones Científicas (CSIC) Mva-based vectors and their use as vaccine against sars-cov-2
WO2024063788A1 (en) * 2022-09-23 2024-03-28 BioNTech SE Compositions for delivery of malaria antigens and related methods
WO2024064931A1 (en) * 2022-09-23 2024-03-28 BioNTech SE Compositions for delivery of liver stage antigens and related methods

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9711957D0 (en) 1997-06-09 1997-08-06 Isis Innovation Methods and reagents for vaccination
JP2003531865A (ja) * 2000-04-28 2003-10-28 アメリカ合衆国 Dnaおよびワクシニアウイルスベクターワクチンの組み合わせを用いた免疫原性の改善
PT1282702E (pt) * 2000-05-10 2007-02-28 Ludwig Inst Cancer Res Polipéptidos imunogénicos codificados por minigenes mage e suas utilizações

Also Published As

Publication number Publication date
CA2422094C (en) 2011-04-19
GB0023203D0 (en) 2000-11-01
CA2422094A1 (en) 2002-03-28
AU2001286109B2 (en) 2006-12-14
GB0308955D0 (en) 2003-05-28
EP1320379A2 (en) 2003-06-25
GB2384709A (en) 2003-08-06
JP2004509149A (ja) 2004-03-25
US20040018177A1 (en) 2004-01-29
AU8610901A (en) 2002-04-02
ATE465750T1 (de) 2010-05-15
DE60141969D1 (de) 2010-06-10
ES2345604T3 (es) 2010-09-28
WO2002024224A2 (en) 2002-03-28
EP1320379B1 (en) 2010-04-28
EP1320379B8 (en) 2010-06-02
WO2002024224A3 (en) 2002-06-13
GB2384709B (en) 2005-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5102930B2 (ja) ワクチン接種方法
JP4282095B2 (ja) Cd8 t細胞免疫応答を発生するワクチン接種のための方法および試薬
AU2001286109A1 (en) Use of replication-deficient poxvirus vector to boost CD4+T cell immune response to antigen
Gilbert Clinical development of Modified Vaccinia virus Ankara vaccines
US7273605B2 (en) Vaccine
US20030138454A1 (en) Vaccination method
AU775973B2 (en) Methods and reagents for vaccination which generate a CD8 T cell immune response
AU2004203141B2 (en) Methods and reagents for vaccination which generate CD8 T cell immune response

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080911

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110526

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110815

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110922

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120328

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120910

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121001

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5102930

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term